JPWO2018179504A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179504A1
JPWO2018179504A1 JP2018555700A JP2018555700A JPWO2018179504A1 JP WO2018179504 A1 JPWO2018179504 A1 JP WO2018179504A1 JP 2018555700 A JP2018555700 A JP 2018555700A JP 2018555700 A JP2018555700 A JP 2018555700A JP WO2018179504 A1 JPWO2018179504 A1 JP WO2018179504A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
power
current
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6564536B2 (ja
Inventor
峻 立川
峻 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2018179504A1 publication Critical patent/JPWO2018179504A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564536B2 publication Critical patent/JP6564536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

撮像装置は、撮像素子22へ異なる電圧を伝送する、互いに隣接する第1電源ライン81、第2電源ライン82と、所定電源出力から夫々第1電圧、第2電圧を生成し第1電源ライン、第2電源ラインへ出力する第1レギュレータ61、第2レギュレータ62と、第1レギュレータの第1電流異常を検知する第1電流比較回路121bと、第1レギュレータの第1電圧異常を検知する第1電圧比較回路121aと、第1電流と第1電圧との積である第1電力値を算出する第1電力算出回路101と算出した前記第1電力値に基づいて第1電源ライン81に係る異常状態を判定する電源ライン異常判定部を有するFPGA25と、電源ライン異常判定部の判定結果に基づいて電源部出力を制御する電源制御部27とを具備する。

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に、固体撮像素子を備えると共に当該固体撮像素子に供給する電源の異常を検出する撮像装置に関する。
被検体の内部の被写体を撮像する内視鏡、及び、内視鏡により撮像された被写体の観察画像を生成する画像処理装置等を具備する内視鏡システムが、医療分野及び工業分野等において広く用いられている。
このような内視鏡システムにおける内視鏡としては、固体撮像素子として、例えばCMOSイメージセンサを採用し、このCMOSイメージセンサから出力される撮像信号を後段の画像処理装置に対して伝送する内視鏡が広く知られている。上述したCMOSイメージセンサは、一般に、所定の電源の供給を受け、所定の制御信号により駆動されるようになっている。
ここで、CMOSイメージセンサおよびその周辺IC(駆動回路等)に関しては、近年、消費電力の増加に伴い発熱が問題となっている。この課題に対して従来、イメージセンサに供給する電源ラインの状態をモニタすることにより、イメージセンサの発熱および破損を防止するための安全回路を備えた撮像装置が提案されている(日本国特開2013−27418号公報)。
また、この安全回路としては、例えば、電源ラインの電流値を検出し、当該検出結果を内視鏡コネクタ部に配設されたFPGAに入力して過電流の状態を判定すると共にエラー処理を実行する技術が知られている。
ところで、上述のごときCMOSイメージセンサを備える内視鏡においては、当該イメージセンサに供給される電源ラインとして、例えば、アナログ電源ライン(ANA)、インターフェース電源ライン(IF)、デジタル電源ライン(DIG)等の複数の電源ラインを併設して配線する例が知られている。
この種の技術の場合、これら複数の各電源ラインに対しては、それぞれ独立したレギュレータから電圧が供給されるようになっている。具体的には、例えば、アナログ電源ライン(定格電圧3V、定格電流10mA)、インターフェース電源ライン(定格電圧2V、定格電流2mA)、デジタル電源ライン(定格電圧1V、定格電流20mA)等、互いに定格電圧、定格電流が異なる複数のレギュレータからそれぞれの電圧が供給される複数の電源ラインが配線される例が知られている。
一方、近年、内視鏡の小型化は益々嘱望されるに至っており、これら複数の電源ラインも細径化が求められ、また、これら複数の電源ラインは、互いにより近接して配設されるようなっている。
このような状況下においては、電源ラインにおける短絡に対してより的確な対応が求められる。例えば、ある電源ラインにおける活線側とGNDとの短絡、または、隣接する電源ラインの活線間の短絡に対して適切な安全措置が求められると考えられる。
ここで、上述した電源ラインにおける活線側とGNDとの短絡については、従前の過電流検出全回路等において短絡、または短絡に近い状態を検出することができる。一方、近接する電源ライン間に係る短絡については、条件により的確な過電流検出が困難となる場合がある。
例えば、上述したように、互いに定格電圧、定格電流が異なる複数のレギュレータおよび電源ラインが配線される内視鏡において、これら近接する電源ライン間のうち、いずれか2つの電源ライン間において、例えば短絡またはこれに近い状態が生じるとする。
このとき、それぞれの電源ラインに供給される電圧および電流は一定程度変化することが考えられるが、この変化の度合いは、レギュレータの仕様、各電源ラインに供給される電圧、電流および電源ラインの負荷等の条件の違いにより、様々な結果を採り得ると考えられる。
具体的に、供給される電圧が互いに異なる電源ライン、例えば、アナログ電源ライン(定格電圧3V、定格電流10mA)とデジタル電源ライン(定格電圧1V、定格電流20mA)とにおいて、それぞれの活線側が短絡またはこれに近い状態になったとする。
このとき、定格電圧3Vのアナログ電源ラインの電圧は低下する一方で、定格電圧1Vのデジタル電源ライン用の供給電圧は上昇し、各電源ライン間が略同電位(約2V程度)になることが考えられる。
また、デジタル電源ライン用のレギュレータから出力される電流(20mA)は急激に低下して0mA程度となる一方で、アナログ電源ライン用のレギュレータから出力される電流(10mA)は、デジタル電源ラインの負荷にも流れ込むことから急激に上昇し、レギュレータ(アナログ電源ライン用)出力電流のリミット値(例えば、15mA)を超える虞がある。
このようにレギュレータ(アナログ電源ライン用)から出力される電流がリミット値を超えるような状況の場合は、従前の過電流検出機能により回路自体の異常状態を検出することができると考えられる。
一方で、例えば、アナログ電源ライン(定格電圧3V、定格電流10mA)とインターフェース電源ライン(定格電圧2V、定格電流2mA)とが短絡またはこれに近い状態が生じたとする。
このとき、インターフェース電源ライン用のレギュレータから出力される電流(2mA)は低下して0mA程度となる。一方、アナログ電源ライン用のレギュレータから出力される電流(10mA)については、インターフェース電源ラインの負荷にも流れ込むことから上昇することとなるが、当該インターフェース電源ラインの負荷はあまり大きくないことから上昇度合いは小さく、必ずしもレギュレータ(アナログ電源ライン用)出力電流のリミット値(例えば、15mA)を超えるとは限らない。
このようにレギュレータ(アナログ電源ライン用)から出力される電流がリミット値を超えない場合は、従前の過電流検出機能では異常状態を検出することができず、すなわち、近接する電源ラインの活線間において短絡が生じているにも拘わらず、異常状態を検知することが困難となる場合があった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、撮像素子に供給する電源ラインの異常をより的確に検出することがすることができる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の撮像装置は、撮像素子と、前記撮像素子へ第1電圧を伝送する第1電源ラインと、前記第1電源ラインに隣接して配置され、前記撮像素子へ前記第1電圧とは異なる第2電圧を伝送する第2電源ラインと、所定の電源部において生成された電源出力から前記第1電圧を生成し前記第1電源ラインへ出力する第1レギュレータと、前記電源出力から前記第2電圧を生成し前記第2電源ラインへ出力する第2レギュレータと、前記第1レギュレータの入力端子に入力する第1電流を検出する第1電流検出回路と、前記第1レギュレータの出力端子から出力する前記第1レギュレータ出力に係る前記第1電圧を検出する第1電圧検出回路と、前記第1電流検出回路において検出した前記第1電流の値と、前記第1電圧検出回路において検出した第1電圧の値との積である第1電力値を算出する第1電力算出回路と、少なくとも前記第1電力算出回路において算出した前記第1電力値に基づいて前記第1電源ラインに係る異常状態を判定する電源ライン異常判定部と、前記電源ライン異常判定部における判定結果に基づいて前記電源部の出力を制御する電源制御部と、を具備する。
図1は、本発明の第1の実施形態の内視鏡を含む内視鏡システムの構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態の内視鏡を含む内視鏡システムの電気的な構成を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態の内視鏡におけるFPGA、レギュレータ部、電源制御部および周辺部の構成を示すブロック図である。 図4は、第1の実施形態の内視鏡におけるFPGA内の構成を示すブロック図である。 図5は、第1の実施形態の内視鏡において、各電源ラインに係るレギュレータ出力の通常時およびリミット時における電圧値および電流値を示した表図である。 図6は、第1の実施形態の内視鏡において、各電源ラインに係るレギュレータ出力電圧、出力電流、消費電力にかかるエラー検出作用を示したフローチャートである。 図7は、第1の実施形態の内視鏡における過電流検出の際のエラー検出の様子を示したタイミングチャートである。 図8は、第1の実施形態の内視鏡において、各電源ラインのレギュレータに係る定格出力電流およびリミット電流の一設定例を示した図である。 図9は、第1の実施形態の内視鏡において、アナログ電源ラインとデジタル電源ラインとが短絡した際の各電源ラインの出力電流とリミット電流との関係を示した図である。 図10は、第1の実施形態の内視鏡において、アナログ電源ラインとインターフェース電源ラインとが短絡した際の各電源ラインの出力電流とリミット電流との関係を示した図である。 図11は、第1の実施形態の内視鏡において、各電源ラインのレギュレータに係る定格出力電圧およびリミット電圧の一設定例を示した図である。 図12は、第1の実施形態の内視鏡において、アナログ電源ラインとデジタル電源ラインとが短絡した際の各電源ラインの出力電圧とリミット電圧との関係を示した図である。 図13は、第1の実施形態の内視鏡において、アナログ電源ラインとインターフェース電源ラインとが短絡した際の各電源ラインの出力電圧とリミット電圧との関係を示した図である。 図14は、第1の実施形態の内視鏡において、アナログ電源ラインとインターフェース電源ラインとが短絡した際のアナログ電源ラインの出力電力とリミット電力との関係を示した図である。 図15は、本発明の第2の実施形態の内視鏡を含む内視鏡システムの電気的な構成を示すブロック図である。 図16は、第2の実施形態の内視鏡におけるFPGA、レギュレータ部、電源制御部および周辺部の構成を示すブロック図である。 図17は、第2の実施形態の内視鏡におけるFPGA内の構成を示すブロック図である。 図18は、第2の実施形態の内視鏡において、各電源ラインに係るレギュレータ出力電圧、出力電流、消費電力にかかるエラー検出作用を示したフローチャートである。 図19は、本発明の第3の実施形態の内視鏡を含む内視鏡システムの電気的な構成を示すブロック図である。 図20は、第3の実施形態の内視鏡におけるFPGA、レギュレータ部および周辺部の構成を示すブロック図である。 図21は、第3の実施形態の内視鏡におけるFPGA内の構成を示すブロック図である。 図22は、本発明の第4の実施形態の内視鏡におけるFPGA内の構成を示すブロック図である。 図23は、本発明の第5の実施形態の内視鏡におけるFPGA内の構成を示すブロック図である。 図24は、立体内視鏡におけるFPGA内の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態の撮像装置(内視鏡)を含む内視鏡システムの構成を示す図であり、図2は、第1の実施形態の撮像装置(内視鏡)を含む内視鏡システムの電気的な構成を示すブロック図である。
なお、本実施形態においては、撮像装置として、固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)を有し被検体の内部の被写体を撮像する内視鏡を例に挙げて説明する。
図1、図2に示すように、本第1の実施形態の撮像装置(内視鏡)を有する内視鏡システム1は、被検体の観察し撮像する内視鏡2と、当該内視鏡2に接続され前記撮像信号を入力し所定の画像処理を施すビデオプロセッサ3と、被検体を照明するための照明光を供給する光源装置4と、撮像信号に応じた観察画像を表示するモニタ装置5と、を有している。
図1に示すように、内視鏡2は、被検体の体腔内等に挿入される細長の挿入部6と、挿入部6の基端側に配設され術者が把持して操作を行う内視鏡操作部10と、内視鏡操作部10の側部から延出するように一方の端部が設けられたユニバーサルコード11と、を有して構成されている。
挿入部6は、先端側に設けられた硬質の先端部7と、先端部7の後端に設けられた湾曲自在の湾曲部8と、湾曲部8の後端に設けられた長尺かつ可撓性を有する可撓管部9と、を有して構成されている。
前記ユニバーサルコード11の基端側にはコネクタ12が設けられ、当該コネクタ12は光源装置4に接続されるようになっている。すなわち、コネクタ12の先端から突出する流体管路の接続端部となる口金(図示せず)と、照明光の供給端部となるライトガイド口金(図示せず)とは光源装置4に着脱自在で接続されるようになっている。
さらに、前記コネクタ12の側面に設けた電気接点部には接続ケーブル13の一端が接続されるようになっている。そして、この接続ケーブル13には、例えば内視鏡2における撮像素子(CMOSイメージセンサ)22(図2参照)からの撮像信号を伝送する信号線が内設され、また、他端のコネクタ部はビデオプロセッサ3に接続されるようになっている。
図2に示すように内視鏡2は、挿入部6の先端部7に配設された、被写体像を入光するレンズを含む対物光学系21と、対物光学系21における結像面に配設された撮像素子(CMOSイメージセンサ)22と、を備える。
また内視鏡2は、撮像素子22から延出され、当該撮像素子22から挿入部6、操作部10、ユニバーサルコード11を経て、コネクタ12に至るまで配設されたケーブル23を備える。
さらに内視鏡2は、ケーブル23の後端側であってコネクタ12に配設された、AFE(図示せず)、FPGA25、レギュレータ部26、電源制御部27および、当該内視鏡2における固有の所定ID情報を記憶した記憶部(図示せず)等(図2参照)等を有する(上記のFPGA25、レギュレータ部26、電源制御部27については、後に詳述する)。
撮像素子22は、上述したように本実施形態においてはCMOSイメージセンサにより構成される固体撮像素子である。撮像素子22は被写体を光電変換し所定の撮像信号を後段に向けて(ケーブル23を経由して)出力するようになっている。
ケーブル23は、撮像素子22を駆動・制御するための各種制御信号を伝送する制御信号ライン、複数のレギュレータを有するレギュレータ部26から供給される各種電源を伝送する第1電源ライン81、第2電源ライン82、第3電源ライン83、並びに、撮像素子22から出力される撮像信号を伝送する撮像信号ライン等を内包するケーブルであり、本実施形態においては、撮像素子22からコネクタ12に至るまで配設されている。
FPGA25は、いわゆるFPGA(Field Programmable Gate Array)により構成され、内視鏡2における前記コネクタ12に配設される。また、ビデオプロセッサ3からの動作制御を受け、各種のタイミング調整を行い所定の制御信号として撮像素子22に向けて送出するタイミング調整部を形成する。さらに、撮像素子22からの撮像信号を入力し、後段のビデオプロセッサ3における画像処理部31に対して送出するようになっている。
また本実施形態においてFPGA25は、後に詳述するが、電源ラインの異常を判定するための各種比較回路等が形成されるようになっている。
レギュレータ部26は、ビデオプロセッサ3におけるプロセッサ電源部33からの所定の電源電圧を受けて、各種電源電圧を生成し出力する第1レギュレータ61、第2レギュレータ62、第3レギュレータ63等を有して構成される(図3参照)。
詳しくは後述するが、本実施形態において第1レギュレータ61は、プロセッサ電源部33からの電源電圧を受けて所定の第1電圧を生成し、第1レギュレータ出力として第1電源ライン81に対して供給する。
同様に、第2レギュレータ62は、上記同様に、プロセッサ電源部33からの電源電圧を受けて第2電圧を生成し、第2レギュレータ出力として第2電源ライン82に対して供給する。
また、第3レギュレータ63は、上記同様に、プロセッサ電源部33からの電源電圧を受けて第3電圧を生成し、第3レギュレータ出力として第3電源ライン83に対して供給する。
なお、本実施形態においては、レギュレータ部26における上述した各レギュレータ(第1レギュレータ61、第2レギュレータ62、第3レギュレータ63)の入力電流および出力電圧をそれぞれ検出し、当該検出結果をFPGA25における各種比較回路に向けて送出するようになっている(詳しくは、後述する)
電源制御部27は、FPGA25からのエラー信号を受けると共に、当該エラー信号に応じてビデオプロセッサ3におけるプロセッサ電源部33を制御(オンオフ等)するようになっている(詳しくは、後述する)。
また、本実施形態の内視鏡システム1は、当該内視鏡2に接続され前記撮像信号を入力し所定の画像処理を施すビデオプロセッサ3を備える。
本実施形態においてビデオプロセッサ3は、内視鏡2からの撮像信号を入力し、所定の画像処理を施しモニタ装置5に向けて出力する画像処理部31と、内視鏡2に対して各種動作制御信号を送出する動作制御部32と、ビデオプロセッサ3内の各種回路に供給する電源電圧および内視鏡2における上述した各レギュレータ(第1レギュレータ61、第2レギュレータ62、第3レギュレータ63)に対して供給するための電源電圧を生成するプロセッサ電源部33と、を備える。
<FPGA25、レギュレータ部26、電源制御部27および電源ラインの構成>
次に、本実施形態におけるFPGA25、レギュレータ部26、電源制御部27および電源ラインの構成について、図2に加え図3、図4、図5を参照して詳しく説明する。
図3は、第1の実施形態の内視鏡におけるFPGA、レギュレータ部、電源制御部、電源ラインおよび周辺部の構成を示すブロック図であり、図4は、第1の実施形態の内視鏡におけるFPGA内の構成を示すブロック図である。また、図5は、第1の実施形態の内視鏡において、各電源ラインに係るレギュレータ出力の通常時およびリミット時における電圧値および電流値を示した表図である。
<レギュレータ部26>
まず、レギュレータ部26の構成について、図3を参照して説明する。
図3に示すようにレギュレータ部26は、上述したように、ビデオプロセッサ3におけるプロセッサ電源部33からの所定の電源電圧を入力し、撮像素子22を駆動するための各種電源電圧(V1,V2,V3)を生成し出力する、第1レギュレータ61、第2レギュレータ62、第3レギュレータ63等を有する。
第1レギュレータ61は、プロセッサ電源部33からの電源電圧を受けて所定の第1電圧V1を生成し、第1レギュレータ出力Vol1として第1電源ライン81を介して撮像素子22に向けて供給する。
ここで、第1レギュレータ61は、所定の電源部(プロセッサ電源部33)において生成された電源出力から第1電圧を生成し第1レギュレータ出力として出力する第1レギュレータとして役目を果たす。
本実施形態において第1電圧V1は、アナログ電源(ANA)用の電圧(3V)を想定する。また、図5に示すように、第1レギュレータ出力Vol1は、
第1定格電圧[V1]=3V
第1リミット電圧[V1_limit]=4V
第1定格電流[I1]=10mA
第1リミット電流[I1_limit]=15mA
を想定する。
同様に、第2レギュレータ62は、上記同様に、プロセッサ電源部33からの電源電圧を受けて所定の第2電圧V2を生成し、第2レギュレータ出力Vol2として第2電源ライン82を介して撮像素子22に向けて供給する。
ここで、第2レギュレータ62は、所定の電源部(プロセッサ電源部33)において生成された電源出力から第2電圧を生成し第2レギュレータ出力として出力する第2レギュレータとして役目を果たす。
本実施形態において第2電圧V2は、インターフェース電源(IF)用の電圧(2V)を想定する。また、図5に示すように、第2レギュレータ出力Vol2は、
第2定格電圧[V2]=2V
第2リミット電圧[V2_limit]=2.8V
第2定格電流[I2]=2mA
第2リミット電流[I2_limit]=5mA
を想定する。
また、第3レギュレータ63は、上記同様に、プロセッサ電源部33からの電源電圧を受けて所定の第3電圧V3を生成し、第3レギュレータ出力Vol3として第3電源ライン83を介して撮像素子22に向けて供給する。
ここで、第3レギュレータ63は、所定の電源部(プロセッサ電源部33)において生成された電源出力から第3電圧を生成し第3レギュレータ出力として出力する第3レギュレータとして役目を果たす。
本実施形態において第3電圧V3は、デジタル電源(DIG)用の電圧(1V)を想定する。また、図5に示すように、第3レギュレータ出力Vol3は、
第3定格電圧[V3]=1V
第3リミット電圧[V3_limit]=1.8V
第3定格電流[I3]=20mA
第3リミット電流[I3_limit]=30mA
を想定する。
一方、レギュレータ部26は、前記第1レギュレータ61の入力端子に入力する第1電流(I1)を検出する第1電流検出回路51と、前記第1レギュレータ61の出力端子から出力する前記第1レギュレータ出力Vol1に係る第1電圧(V1)を検出する第1電圧検出回路71と、を有する。
ここで、第1電流検出回路51は、前記第1レギュレータの入力端子に入力する第1電流を検出する第1電流検出回路としての役目を果たし、第1電圧検出回路71は、前記第1レギュレータの出力端子から出力する第1レギュレータ出力に係る第1電圧を検出する第1電圧検出回路としての役目を果たす。
第1電圧検出回路71において検出された第1電圧(V1)は、FPGA25における所定の第1電圧値ADコンバータ111aに入力され、第1電流検出回路51において検出された第1電流(I1)は、FPGA25における所定の第1電流値ADコンバータ111bに入力されるようになっている(図4参照)。
また、レギュレータ部26は、前記第2レギュレータ62の入力端子に入力する第2電流(I2)を検出する第2電流検出回路52と、前記第2レギュレータ62の出力端子から出力する前記第2レギュレータ出力Vol2に係る第2電圧(V2)を検出する第2電圧検出回路72と、を有する。
ここで、第2電流検出回路52は、前記第2レギュレータの入力端子に入力する第2電流を検出する第2電流検出回路としての役目を果たし、第2電圧検出回路72は、前記第2レギュレータの出力端子から出力する第2レギュレータ出力に係る第2電圧を検出する第2電圧検出回路としての役目を果たす。
第2電圧検出回路72において検出された第2電圧(V2)は、FPGA25における所定の第2電圧値ADコンバータ112aに入力され、第2電流検出回路52において検出された第2電流(I2)は、FPGA25における所定の第2電流値ADコンバータ112bに入力されるようになっている(図4参照)。
さらに、レギュレータ部26は、前記第3レギュレータ63の入力端子に入力する第3電流(I3)を検出する第3電流検出回路53と、前記第3レギュレータ63の出力端子から出力する前記第3レギュレータ出力Vol3に係る第3電圧(V3)を検出する第3電圧検出回路73と、を有する。
ここで、第3電流検出回路53は、前記第3レギュレータの入力端子に入力する第3電流を検出する第3電流検出回路としての役目を果たし、第3電圧検出回路73は、前記第3レギュレータの出力端子から出力する第3レギュレータ出力に係る第3電圧を検出する第3電圧検出回路としての役目を果たす。
第3電圧検出回路73において検出された第3電圧(V3)は、FPGA25における所定の第3電圧値ADコンバータ113aに入力され、第3電流検出回路53において検出された第3電流(I3)は、FPGA25における所定の第3電流値ADコンバータ113bに入力されるようになっている(図4参照)。
<電源ライン81、82、83>
第1電源ライン81は、第1電圧検出回路71を介して第1レギュレータ61に接続され、第1レギュレータ出力Vol1を撮像素子22に向けて伝送するアナログ電源ラインである。
ここで第1電源ライン81は、前記第1レギュレータに接続されて当該第1レギュレータから出力される前記第1レギュレータ出力を伝送する第1電源ラインとしての役目を果たす。
また、第2電源ライン82は、ケーブル23内において前記第1電源ライン81に隣接して配線され、第2電圧検出回路72を介して第2レギュレータ62に接続され、第2レギュレータ出力Vol2を撮像素子22に向けて伝送するインターフェース電源ラインである。
ここで第2電源ライン82は、前記第1電源ラインに隣接して配線された電源ラインであって、前記第2レギュレータに接続されて当該第2レギュレータから出力される前記第2レギュレータ出力を伝送する第2電源ラインとしての役目を果たす。
さらに、第3電源ライン83は、前記第1電源ライン81および第2電源ライン82に隣接して配線された電源ラインであって、第3電圧検出回路73を介して第3レギュレータ63に接続され、第3レギュレータ出力Vol3を撮像素子22に向けて伝送するデジタル電源ラインである。
ここで第3電源ライン82は、前記第1電源ラインおよび第2電源ラインに隣接して配線された電源ラインであって、前記第3レギュレータに接続されて当該第3レギュレータから出力される前記第3レギュレータ出力を伝送する第3電源ラインとしての役目を果たす。
<FPGA25>
次に、FPGA25について、図4を参照して説明する。図4は、第1の実施形態の内視鏡におけるFPGA内の構成を示すブロック図である。
FPGA25は、上述したように、いわゆるFPGA(Field Programmable Gate Array)により構成され、内視鏡2における前記コネクタ12に配設される(図2参照)。また、ビデオプロセッサ3からの動作制御を受け、各種制御信号を撮像素子22に向けて送出する共に、撮像素子22からの撮像信号を入力し画像処理部31に対して送出するようになっている。
また、本実施形態においてFPGA25は、電源ラインの異常を判定するためのADコンバータ、各種比較回路等が形成されるようになっており、以下、当該ADコンバータ、比較回路およびその周辺回路について説明する。
<ADコンバータ>
図4に示すように、FPGA25は、第1電圧検出回路71において検出した前記第1電圧V1を入力し所定のAD変換を施す第1電圧値ADコンバータ111a、第1電流検出回路51において検出した前記第1電流I1を入力し所定のAD変換を施す第1電流値ADコンバータ111b、第2電圧検出回路72において検出した前記第2電圧V2を入力し所定のAD変換を施す第2電圧値ADコンバータ112a、第2電流検出回路52において検出した前記第2電流I2を入力し所定のAD変換を施す第2電流値ADコンバータ112b、第3電圧検出回路73において検出した前記第3電圧V3を入力し所定のAD変換を施す第3電圧値ADコンバータ113a、および、第3電流検出回路53において検出した前記第3電流I3を入力し所定のAD変換を施す第3電流値ADコンバータ113bを有する。
<第1電圧比較回路、第1電流比較回路>
またFPGA25は、第1電圧値ADコンバータ111aの出力端に接続され、第1電圧V1と、所定の第1電圧比較データV1refとを比較し、比較結果を出力する第1電圧比較回路121aと、第1電圧値ADコンバータ111bの出力端に接続され、第1電圧I1と、所定の第1電流比較データI1refとを比較し、比較結果を出力する第1電流比較回路121bとを有する。
第1電圧比較回路121aは、第1電圧値ADコンバータ111aから出力された第1電圧V1を入力して所定の第1電圧比較データV1refと比較し、第1電圧が当該第1電圧比較データV1refを超えた際に、エラー信号第1電圧エラー信号V1errを出力するようになっている。
また、第1電流比較回路121bは、第1電流値ADコンバータ111bから出力された第1電流I1を入力して所定の第1電流較データI1refと比較し、第1電流が当該第1電流較データI1refを超えた際に、エラー信号第1電流エラー信号I1errを出力するようになっている。
<第2電圧比較回路、第2電流比較回路>
さらにFPGA25は、第2電圧値ADコンバータ112aの出力端に接続され、第2電圧V2と、所定の第2電圧比較データV2refとを比較し、比較結果を出力する第2電圧比較回路122aと、第2電圧値ADコンバータ112bの出力端に接続され、第2電圧I2と、所定の第2電流比較データI2refとを比較し、比較結果を出力する第2電流比較回路122bとを有する。
第2電圧比較回路122aは、第2電圧値ADコンバータ112aから出力された第2電圧V2を入力して所定の第2電圧比較データV2refと比較し、第2電圧が当該第2電圧比較データV2refを超えた際に、エラー信号第2電圧エラー信号V2errを出力するようになっている。
また、第2電流比較回路122bは、第2電流値ADコンバータ112bから出力された第2電流I2を入力して所定の第2電流較データI2refと比較し、第2電流が当該第2電流較データI2refを超えた際に、エラー信号第2電流エラー信号I2errを出力するようになっている。
<第3電圧比較回路、第3電流比較回路>
さらにFPGA25は、第3電圧値ADコンバータ113aの出力端に接続され、第3電圧V3と、所定の第3電圧比較データV3refとを比較し、比較結果を出力する第3電圧比較回路123aと、第3電圧値ADコンバータ113bの出力端に接続され、第3電圧I3と、所定の第3電流比較データI3ref とを比較し、比較結果を出力する第3電流比較回路123bとを有する。
第3電圧比較回路123aは、第3電圧値ADコンバータ113aから出力された第3電圧V3を入力して所定の第3電圧比較データV3refと比較し、第3電圧が当該第3電圧比較データV3refを超えた際に、エラー信号第3電圧エラー信号V3errを出力するようになっている。
また、第3電流比較回路123bは、第3電流値ADコンバータ113bから出力された第3電流I3を入力して所定の第3電流較データI3refと比較し、第3電流が当該第3電流較データI3refを超えた際に、エラー信号第3電流エラー信号I3errを出力するようになっている。
<第1〜第3電圧比較データ>
なお、本実施形態においては、前記第1電圧比較データV1ref、第2電圧比較データV2ref、第3電圧比較データV3refは、それぞれ、第1レギュレータ61、第2レギュレータ62、第3レギュレータ63から出力される第1レギュレータ出力Vol1、第2レギュレータ出力Vol2、第3レギュレータ出力Vol3におけるそれぞれのリミット電圧値に設定する(図5参照)。
すなわち、
第1電圧比較データV1ref=第1リミット電圧[V1_limit]=4V
第2電圧比較データV2ref=第2リミット電圧[V2_limit]=2.8V
第3電圧比較データV3ref=第3リミット電圧[V3_limit]=1.8V
に設定する。
<第1〜第3電流比較データ>
同様に、本実施形態においては、前記第1電流比較データI1ref、第2電流比較データI2ref、第3電流比較データI3refは、それぞれ、第1レギュレータ61、第2レギュレータ62、第3レギュレータ63から出力される第1レギュレータ出力Vol1、第2レギュレータ出力Vol2、第3レギュレータ出力Vol3におけるそれぞれのリミット電流値に設定する(図5参照)。
すなわち、
第1電流比較データI1ref=第1リミット電流[I1_limit]=15mA
第2電流比較データI2ref=第2リミット電流[I2_limit]=5mA
第3電流比較データI3ref=第3リミット電流[I3_limit]=30mA
に設定する。
<第1〜第3電力算出回路>
またFPGA25は、第1電圧値ADコンバータ111aの出力(すなわち、第1電圧検出回路71において検出した第1電圧V1の値)と、第1電流値ADコンバータ111bの出力(すなわち、第1電流検出回路51において検出した第1電流I1の値)とを入力し、これら第1電圧V1の値と第1電流I1の値との積、すなわち、第1レギュレータ61から出力される第1レギュレータ出力Vol1の電力値(第1出力電力P1)を算出する第1電力算出回路101を有する。
ここで第1電力算出回路101は、前記第1電流検出回路において検出した前記第1電流の値と、前記第1電圧検出回路において検出した第1電圧の値との積である第1電力値を算出する第1電力算出回路としての役目を果たす。
さらにFPGA25は、第2電圧値ADコンバータ112aの出力(すなわち、第2電圧検出回路72において検出した第2電圧V2の値)と、第2電流値ADコンバータ112bの出力(すなわち、第2電流検出回路52において検出した第2電流I2の値)とを入力し、これら第2電圧V2の値と第2電流I2の値との積、すなわち、第2レギュレータ62から出力される第2レギュレータ出力Vol2の電力値(第2出力電力P2)を算出する第2電力算出回路102を有する。
ここで第2電力算出回路102は、前記第2電流検出回路において検出した前記第2電流の値と、前記第2電圧検出回路において検出した第2電圧の値との積である第2電力値を算出する第2電力算出回路としての役目を果たす。
さらにFPGA25は、第3電圧値ADコンバータ113aの出力(すなわち、第3電圧検出回路73において検出した第3電圧V3の値)と、第3電流値ADコンバータ113bの出力(すなわち、第3電流検出回路53において検出した第3電流I3の値)とを入力し、これら第3電圧V3の値と第3電流I3の値との積、すなわち、第3レギュレータ63から出力される第3レギュレータ出力Vol3の電力値(第3出力電力P3)を算出する第3電力算出回路103を有する。
ここで第3電力算出回路103は、前記第3電流検出回路において検出した前記第3電流の値と、前記第3電圧検出回路において検出した第3電圧の値との積である第3電力値を算出する第3電力算出回路としての役目を果たす。
<第1〜第3電力比較回路、第1〜第3電力比較データ>
一方でFPGA25は、第1電力算出回路101の出力端に接続され、第1出力電力P1と、所定の第1電力比較データP1refとを比較し、比較結果を出力する第1電力比較回路121cを有する。
またFPGA25は、第2電力算出回路102の出力端に接続され、第2出力電力P2と、所定の第2電力比較データP2refとを比較し、比較結果を出力する第2電力比較回路122cを有する。
さらにFPGA25は、第3電力算出回路103の出力端に接続され、第3出力電力P3と、所定の第3電力比較データP3refとを比較し、比較結果を出力する第3電力比較回路123cを有する。
第1電力比較回路121cは、第1電力算出回路101から出力された第1出力電力P1を入力して所定の第1電力比較データP1refと比較し、第1出力電力P1が当該第1電力比較データP1refを超えた際に、エラー信号第1電力エラー信号P1errを出力するようになっている。
ここで第1電力比較回路121cは、少なくとも前記第1電力算出回路において算出した前記第1電力値に基づいて前記第1電源ラインに係る異常状態を判定する電源ライン異常判定部としての役目を果たす。
また、第2電力比較回路122cは、第2電力算出回路102から出力された第2出力電力P2を入力して所定の第2電力比較データP2refと比較し、第2出力電力P2が当該第2電力比較データP2refを超えた際に、エラー信号第2電力エラー信号P2errを出力するようになっている。
さらに、第3電力比較回路123cは、第3電力算出回路103から出力された第3出力電力P3を入力して所定の第3電力比較データP3refと比較し、第3出力電力P3が当該第3電力比較データP3refを超えた際に、エラー信号第3電力エラー信号P3errを出力するようになっている。
なお、本実施形態においては、前記第1電力比較データP1ref、第2電力比較データP2ref、第3電力比較データP3refは、それぞれ、第1レギュレータ61、第2レギュレータ62、第3レギュレータ63から出力される第1レギュレータ出力Vol1、第2レギュレータ出力Vol2、第3レギュレータ出力Vol3におけるそれぞれのリミット電力値に設定する(図5参照)。
たとえば、
第1電力比較データP1ref=第1リミット電力値[P1_limit]=0.06W
第2電力比較データP2ref=第2リミット電力値[P2_limit]=0.014W
第3電力比較データP3ref=第3リミット電力値[P3_limit]=0.054W
に設定する。
ここで、第1電力比較データP1refは、後述するように本実施形態においては、第1レギュレータ61から出力される第1レギュレータ出力Vol1のリミット電力値(第1リミット電力値[P1_limit])に設定されるが、より具体的には、第1電源ライン81の活線側と前記第2電源ライン82の活線側とが短絡したと仮定した際の電力値に相当する値に設定する。
<OR回路130>
一方、FPGA25は、第1電圧比較回路121a、第1電流比較回路121b、第1電力比較回路121c、第2電圧比較回路122a、第2電流比較回路122b、第2電力比較回路122c、第3電圧比較回路123a、第3電流比較回路123bおよび第3電力比較回路123cの出力端に接続されたOR回路130を有する。
OR回路130は、上述した各比較回路からの比較結果、すなわち上述した各エラー信号を入力し、いずかのエラー信号を入力した際に、所定のエラー信号ERRORを電源制御部27に向けて出力するようになっている。
ここで、OR回路130および上述した各比較回路(特に、第1電力比較回路121c等の電力比較回路)は、第1電力算出回路101等の電力算出回路において算出した電力値に基づいて第1電源ライン81等の電源ラインに係る異常状態を判定する電源ライン異常判定部としての役目を果たす。
<電源制御部27>
電源制御部27は、FPGA25からの上記エラー信号ERRORを受けると共に、当該エラー信号ERRORに応じてビデオプロセッサ3におけるプロセッサ電源部33を制御するようになっている。すなわち、電源制御部27は、FPGA25における前記各種比較回路において処理された結果に基づくエラー信号ERRORを受けて、当該エラー信号ERRORに応じてプロセッサ電源部33の制御(オンオフ等)を実行するための制御信号を当該ビデオプロセッサ3に向けて送出するようになっている。
ここで、電源制御部27は、前記電源ライン異常判定部における判定結果に基づいて電源部(プロセッサ電源部33)の出力を制御する電源制御部としての役目を果たす。
<本実施形態の作用>
次に本第1の実施形態の内視鏡の作用について図6を参照して説明する。
図6は、第1の実施形態の内視鏡において、各電源ラインに係るレギュレータ出力電圧、出力電流、消費電力にかかるエラー検出作用を示したフローチャートである。
本実施形態においては、まず、ビデオプロセッサ3におけるプロセッサ電源部33から出力された電源電圧に基づいて、第1レギュレータ61において第1電圧V1、第2レギュレータ62において第2電圧V2、第3レギュレータ63において第3電圧V3をそれぞれ生成し、それぞれ第1レギュレータ出力Vol1、第2レギュレータ出力Vol2、第3レギュレータ出力Vol3として出力する。
その後、FPGA25における第1電圧値ADコンバータ111aと、第1電流値ADコンバータ111bとにおいてそれぞれ、前記第1電圧V1と第1電流I1とをAD変換して出力する(ステップS11)。
次に、第1電圧比較回路121aにおいて、第1電圧値ADコンバータ111aから出力された第1電圧V1と第1電圧比較データV1refとを比較する。具体的には、第1電圧V1と第1リミット電圧V1_limit=4Vとを比較し、第1電圧V1が第1リミット電圧V1_limit=4Vを超えた場合、第1電圧エラー信号V1errを出力してステップS41に移行し、超えていなければ、ステップS13に移行する(ステップS12)。
次に、第1電流比較回路121bにおいて、第1電流値ADコンバータ111bから出力された第1電流I1と第1電流比較データI1refとを比較する。具体的には、第1電流I1と第1リミット電流I1_limit=15mAとを比較し、第1電流I1が第1リミット電流I1_limit=15mAを超えた場合、第1電流エラー信号I1errを出力してステップS41に移行し、超えていなければ、ステップS14に移行する(ステップS13)。
次に、第1電力算出回路101において、第1電圧値ADコンバータ111aの出力(すなわち、第1電圧検出回路71において検出した第1電圧V1の値)と、第1電流値ADコンバータ111bの出力(すなわち、第1電流検出回路51において検出した第1電流I1の値)とを入力し、これら第1電圧V1の値と第1電流I1の値との積、すなわち、第1レギュレータ61から出力される第1レギュレータ出力Vol1の電力値(第1出力電力P1)を算出する(ステップS14)。
この後、第1電力比較回路121cにおいて、前記第1電力算出回路101から出力された第1電力P1と第1電力比較データP1refとを比較する。具体的には、第1電力P1と第1リミット電力P1_limit=0.06Wとを比較し、第1電力P1が第1リミット電力P1_limit=0.06Wを超えた場合、第1電力エラー信号P1errを出力してステップS41に移行し、超えていなければ、ステップS21に移行する(ステップS15)。
その後、FPGA25における第2電圧値ADコンバータ112aと、第2電流値ADコンバータ112bとにおいてそれぞれ、前記第2電圧V2と第2電流I2とをAD変換して出力する(ステップS21)。
次に、第2電圧比較回路122aにおいて、第2電圧値ADコンバータ112aから出力された第2電圧V2と第2電圧比較データV2refとを比較する。具体的には、第2電圧V2と第2リミット電圧V2_limit=2.8Vとを比較し、第2電圧V2が第2リミット電圧V2_limit=2.8Vを超えた場合、第2電圧エラー信号V2errを出力してステップS41に移行し、超えていなければ、ステップS23に移行する(ステップS22)。
次に、第2電流比較回路122bにおいて、第2電流値ADコンバータ112bから出力された第2電流I2と第2電流比較データI2refとを比較する。具体的には、第2電流I2と第2リミット電流I2_limit=5mAとを比較し、第2電流I2が第2リミット電流I2_limit=5mAを超えた場合、第2電流エラー信号I2errを出力してステップS41に移行し、超えていなければ、ステップS24に移行する(ステップS23)。
次に、第2電力算出回路102において、第2電圧値ADコンバータ112aの出力(すなわち、第2電圧検出回路72において検出した第2電圧V2の値)と、第2電流値ADコンバータ112bの出力(すなわち、第2電流検出回路52において検出した第2電流I2の値)とを入力し、これら第2電圧V2の値と第2電流I2の値との積、すなわち、第2レギュレータ62から出力される第2レギュレータ出力Vol2の電力値(第2出力電力P2)を算出する(ステップS24)。
この後、第2電力比較回路122cにおいて、前記第2電力算出回路102から出力された第2電力P2と第2電力比較データP2refとを比較する。具体的には、第2電力P2と第2リミット電力P2_limit=0.014Wとを比較し、第2電力P2が第2リミット電力P2_limit=0.014Wを超えた場合、第2電力エラー信号P2errを出力してステップS41に移行し、超えていなければ、ステップS31に移行する(ステップS25)。
その後、FPGA25における第3電圧値ADコンバータ113aと、第3電流値ADコンバータ113bとにおいてそれぞれ、前記第3電圧V3と第2電流I3とをAD変換して出力する(ステップS31)。
次に、第3電圧比較回路123aにおいて、第3電圧値ADコンバータ113aから出力された第3電圧V3と第3電圧比較データV3refとを比較する。具体的には、第3電圧V3と第3リミット電圧V3_limit=1.8Vとを比較し、第3電圧V3が第3リミット電圧V3_limit=1.8Vを超えた場合、第3電圧エラー信号V3errを出力してステップS41に移行し、超えていなければ、ステップS33に移行する(ステップS32)。
次に、第3電流比較回路123bにおいて、第3電流値ADコンバータ113bから出力された第3電流I3と第3電流比較データI3refとを比較する。具体的には、第3電流I3と第3リミット電流I3_limit=30mAとを比較し、第3電流I3が第3リミット電流I3_limit=30mAを超えた場合、第3電流エラー信号I3errを出力してステップS41に移行し、超えていなければ、ステップS34に移行する(ステップS33)。
次に、第3電力算出回路103において、第3電圧値ADコンバータ113aの出力(すなわち、第3電圧検出回路73において検出した第3電圧V3の値)と、第3電流値ADコンバータ113bの出力(すなわち、第3電流検出回路53において検出した第3電流I3の値)とを入力し、これら第3電圧V3の値と第3電流I3の値との積、すなわち、第3レギュレータ63から出力される第3レギュレータ出力Vol3の電力値(第3出力電力P3)を算出する(ステップS34)。
この後、第3電力比較回路123cにおいて、前記第3電力算出回路103から出力された第3電力P3と第3電力比較データP3refとを比較する。具体的には、第3電力P3と第3リミット電力P3_limit=0.054Wとを比較し、第3電力P3が第3リミット電力P3_limit=0.054Wを超えた場合、第3電力エラー信号P3errを出力してステップS41に移行し、超えていなければ、ステップS11に戻る(ステップS35)。
このように、上述した第1電圧比較回路121a、第1電流比較回路121b、第1電力比較回路121c、第2電圧比較回路122a、第2電流比較回路122b、第2電力比較回路122c、第3電圧比較回路123a、第3電流比較回路123b、第3電力比較回路123c等の各比較回路において、入力した電圧値(V1、V2、V3)、電流値(I1、I2、I3)、または電力値(P1、P2、P3)が上述したそれぞれの比較データを超えた場合、上述の如きエラー信号を送出するようになっている。
ここで、OR回路130は、これらエラー信号のうちいずれか1つでも入力すると、第1電源ライン81、第2電源ライン82、第3電源ライン83の該当箇所に短絡等の不具合が生じているとして、電源制御部27に向けてエラー信号ERRORを出力するようになっている(ステップS41)。
図7は、第1の実施形態の内視鏡における過電流検出の際のエラー検出の様子を示したタイミングチャートである。
具体的に、例えば図7に示すように、第1電流比較回路121bにおいて、第1レギュレータ61に係る第1電流I1が第1電流比較データI1ref(第1リミット電流I1_limit)を超えた場合、すなわち、第1電源ライン81において過電流が検出された場合、第1電流比較回路121bからはOR回路130に向けて、第1電流エラー信号I1errが送出される(上述したステップS13)。
この第1電流エラー信号I1errを受けるとOR回路130は、電源制御部27に向けてエラー信号ERRORを出力する(ステップS41)。
この後、電源制御部27は、OR回路130からのエラー信号ERRORを受信すると、ビデオプロセッサ3におけるプロセッサ電源部33に対して制御信号を送信し、当該プロセッサ電源部33から前記各レギュレータ(第1レギュレータ61、第2レギュレータ62、第3レギュレータ63)への給電を停止させる(ステップS42)。
<本実施形態の具体的な作用効果>
次に、本第1の実施形態の内視鏡について、より具体的な作用効果について図8〜図14を参照して説明する。
図8は、第1の実施形態の内視鏡において、各電源ラインのレギュレータに係る定格出力電流およびリミット電流の一設定例を示した図であり、図9は、第1の実施形態の内視鏡において、アナログ電源ラインとデジタル電源ラインとが短絡した際の各電源ラインの出力電流とリミット電流との関係を示した図であり、図10は、第1の実施形態の内視鏡において、アナログ電源ラインとインターフェース電源ラインとが短絡した際の各電源ラインの出力電流とリミット電流との関係を示した図である。
また、図11は、第1の実施形態の内視鏡において、各電源ラインのレギュレータに係る定格出力電圧およびリミット電圧の一設定例を示した図であり、図12は、第1の実施形態の内視鏡において、アナログ電源ラインとデジタル電源ラインとが短絡した際の各電源ラインの出力電圧とリミット電圧との関係を示した図であり、図13は、第1の実施形態の内視鏡において、アナログ電源ラインとインターフェース電源ラインとが短絡した際の各電源ラインの出力電圧とリミット電圧との関係を示した図である。
また、図14は、第1の実施形態の内視鏡において、アナログ電源ラインとインターフェース電源ラインとが短絡した際のアナログ電源ラインの出力電力とリミット電力との関係を示した図である。
上述したように、本実施形態においては、
第1定格電圧[V1]=3V
第1リミット電圧[V1_limit]=4V
第1定格電流[I1]=10mA
第1リミット電流[I1_limit]=15mA
第2定格電圧[V2]=2V
第2リミット電圧[V2_limit]=2.8V
第2定格電流[I2]=2mA
第2リミット電流[I2_limit]=5mA
第3定格電圧[V3]=1V
第3リミット電圧[V3_limit]=1.8V
第3定格電流[I3]=20mA
第3リミット電流[I3_limit]=30mA
を想定する。
<通常時における各電源ラインの状態>
本実施形態の内視鏡は、通常時においては、第1レギュレータ61からは、第1定格電圧[V1]=3V、第1定格電流[I1]=10mAの第1レギュレータ出力Vol1(アナログ電源ANA)が出力され、第1電源ライン81(アナログ電源ライン)に供給される。
また、第2レギュレータ62からは、第2定格電圧[V2]=2V、第2定格電流[I2]=2mAの第2レギュレータ出力Vol2(インターフェース電源IF)が出力され、第2電源ライン82(インターフェース電源ライン)に供給される。
さらに、第3レギュレータ63からは、第3定格電圧[V3]=1V、第3定格電流[I3]=20mAの第3レギュレータ出力Vol3(デジタル電源DIG)が出力され、第3電源ライン83(デジタル電源ライン)に供給される。
すなわち、図8および図11に示すように、通常時においては、第1電源ライン81、第2電源ライン82、第3電源ライン83には、それぞれ「第1定格電圧[V1]=3V、第1定格電流[I1]=10mA」、「第2定格電圧[V2]=2V、第2定格電流[I2]=2mA」、「第3定格電圧[V3]=1V、第3定格電流[I3]=20mA」のレギュレータ出力が供給されるようになっている。
なお、図8には、第1リミット電流[I1_limit]=15mA、第2リミット電流[I2_limit]=5mA、第3リミット電流[I3_limit]=30mAを付記し、図11には、第1リミット電圧[V1_limit]=4V、第2リミット電圧[V2_limit]=2.8V、第3リミット電圧[V3_limit]=1.8Vを付記する。
<電圧比較回路、電流比較回路の作用効果>
次に、本実施形態の内視鏡において、第1電源ライン81の活線側と第3電源ライン83の活線側との間が短絡した際の状態を参照して、上述した各電圧比較回路および各電流比較回路の作用効果について説明する。
<第1電源ライン81−第3電源ライン83間が短絡した場合>
上述したように、本実施形態の内視鏡においては、内視鏡2におけるケーブル23内に上記複数の各種電源ラインが併設して配線されている。また、これら複数の電源ラインは近年の細径化の要求により、互いにより近接して配設されるようなっている。したがって、このような状況下においては、隣接する電源ラインの活線間の短絡に対してより適切な安全措置が求められるようになっている。
いま、本実施形態の内視鏡において、第1電源ライン81(アナログ電源ライン;定格電圧3V、定格電流10mA)と、第3電源ライン83(デジタル電源ライン;定格電圧1V、定格電流20mA)との活線側が短絡またはこれに近い状態になったと仮定する。
なお、これら第1電源ライン81の活線側と第3電源ライン83の活線側との短絡は、当該短絡による電源ラインにおける電流増加度が比較的大きな状況であるといえ、かつ、両電源ライン間の電位差についても比較的大きな状況であるといえる。
このとき、各電源ラインにおける電流に着目すると、図9に示すように、第3電源ライン83(デジタル電源ライン)用のレギュレータ(第3レギュレータ63)から出力される第3電流I3(20mA)は急激に低下して0mA程度となる。
一方で、第1電源ライン81(アナログ電源ライン)用のレギュレータ(第1レギュレータ61)から出力される第1電流I1(10mA)は、第3電源ライン83(デジタル電源ライン)の負荷にも流れ込むことから急激に上昇し、第1レギュレータ61の出力電流(第1電流I1)が第1リミット電流I1_limit(15mA)を超える虞がある。
ここで、第1レギュレータ61の出力電流(第1電流I1)が第1リミット電流I1_limit(15mA)を超える場合、すなわち、第1電流I1が第1電流比較データI1refを超える場合は、第1電流比較回路121bから第1電流エラー信号I1errが出力されるため(上記ステップS13;図6参照)、OR回路130からエラー信号ERRORが出力され、電源制御部27の制御によりプロセッサ電源部33からの給電が停止される(上記ステップS42)。
このように、本実施形態においては、第1電源ライン81(アナログ電源ライン;定格電圧3V、定格電流10mA)と、第3電源ライン83(デジタル電源ライン;定格電圧1V、定格電流20mA)との短絡等、電流増加度が比較的大きな状況の場合は、過電流検出機能により電源ラインの異常状態を検出することができる。
一方、各電源ラインに供給される電圧に着目すると、図12に示すように、第1電源ライン81(アナログ電源ライン)用の第1レギュレータ61から出力される第1電圧V1(定格電圧3V)は低下する一方で、第3電源ライン83(デジタル電源ライン)用の第3レギュレータ63から出力される第3電圧V3(定格電圧1V)は上昇し、第3レギュレータ63の出力電圧(第3電圧V3)が第3リミット電圧V3_limit=1.8Vを超える虞がある。
ここで、第3レギュレータ63の出力電圧(第3電圧V3)が第3リミット電圧V3_limit(1.8V)を超える場合、すなわち、第3電圧V3が第3電圧比較データV3refを超える場合は、第3電圧比較回路123aから第3電圧エラー信号V3errが出力されるため(上記ステップS32;図6参照)、OR回路130からエラー信号ERRORが出力され、電源制御部27の制御によりプロセッサ電源部33からの給電が停止される(上記ステップS42)。
このように、本実施形態においては、第1電源ライン81(アナログ電源ライン;定格電圧3V、定格電流10mA)と、第3電源ライン83(デジタル電源ライン;定格電圧1V、定格電流20mA)との短絡等、両電源ライン間の電位差が比較的大きな状況の場合は、上述した過電流検出機能の拠らずとも電源ラインの異常状態を検出することができる。
<第1電源ライン81−第2電源ライン82間が短絡した場合>
次に、第1電源ライン81(アナログ電源ライン;定格電圧3V、定格電流10mA)と、第2電源ライン82(インターフェース電源ライン;定格電圧2V、定格電流2mA)との活線側が短絡またはこれに近い状態になったと仮定する。
なお、これら第1電源ライン81の活線側と第2電源ライン82の活線側との短絡は、当該短絡による電源ラインにおける電流増加度が比較的小さい状況であるといえ、かつ、両電源ライン間の電位差についても比較的小さい状況であるといえる。
このとき、各電源ラインにおける電流に着目すると、図10に示すように、第2電源ライン82(インターフェース電源ライン)用のレギュレータ(第2レギュレータ62)から出力される第2電流I2(2mA)は低下して0mA程度となる。
一方で、第1電源ライン81(アナログ電源ライン)用のレギュレータ(第1レギュレータ61)から出力される第1電流I1(10mA)は、第2電源ライン82(インターフェース電源ライン)の負荷にも流れ込むことから上昇することとなるが、当該インターフェース電源ラインの負荷はあまり大きくないことから電流の上昇度合いは小さく、必ずしも第1レギュレータ61の出力電流(第1電流I1)が第1リミット電流I1_limit(15mA)を超えるとは限らない。
この場合、第1レギュレータ61の出力電流(第1電流I1)がリミット値を超えない場合は、当該過電流検出機能では異常状態を検出することができず、すなわち、第1電流比較回路121bから第1電流エラー信号I1errが出力されることはなく、第1電源ライン81と第2電源ライン82との活線間において短絡が生じているにも拘わらず、異常状態を検知することが困難となる虞がある。
本実施形態においては、上述したように、レギュレータからの電流異常の検出のみならず電圧異常についても検出するようにしており、上述した図12に示す例の如く、両電源ライン間の電位差が比較的大きい場合については、上述した過電流検出機能の拠らずとも電源ラインの異常状態を検出することができるが、当該電位差が比較的小さな場合は、異常状態を検出することができない虞がある。
すなわち、図13に示すように、第1電源ライン81(アナログ電源ライン)用の第1レギュレータ61から出力される第1電圧V1(定格電圧3V)が低下し、第2電源ライン82(インターフェース電源ライン)用の第2レギュレータ62から出力される第2電圧V2(定格電圧2V)は上昇し略同電位になるも、当該第2レギュレータ62の出力電圧(第2電圧V2)が第2リミット電圧V2_limit=2.8Vを超えない可能性もある。
このように、第2レギュレータ62の出力電圧(第2電圧V2)が第2リミット電圧V2_limit(2.8V)を超えない場合、第2電圧比較回路122aから第2電圧エラー信号V2errが出力されることはなく、第1電源ライン81と第2電源ライン82との活線間において短絡が生じているにも拘わらず、異常状態を検知することが困難となる虞がある。
<電力算出回路、電力比較回路の作用効果>
本実施形態の内視鏡は斯様な事情にも対応すべく、上述の如き電力算出回路、電力比較回路等を設け、プロセッサ電源部33の電源供給を受けたレギュレータに係る出力電圧および出力電流(入力電流)のみならず出力電力を算出し、算出した出力電力と所定の比較データ(リミット電力値データ)とを比較し、電力計測により電源ラインの異常を検出し、プロセッサ電源部33を制御すること可能するものである。
上述したように本実施形態における第1電力算出回路101は、ADコンバータを介した第1レギュレータ61の出力電圧V1の値と、当該第1レギュレータ61入力電流(出力電流)I1の値との積、すなわち、第1レギュレータ出力Vol1の第1電力P1の値を算出するようになっている。
なお、第2電力算出回路102および第3電力算出回路103についても、上記第1電力算出回路101と同様の構成、作用効果をなすが、ここでは第1電力算出回路101を代表して説明する。
また、上述したように第1電力比較回路121cは、第1電力算出回路101から出力される第1電力P1と、所定の第1電力比較データP1ref(すなわち、第1リミット電力P1_limit)とを比較し、第1電力P1が第1リミット電力P1_limitを超えた場合、エラー信号第1電力エラー信号P1errを出力するようになっている。
なお、第2電力比較回路122c、第3電力比較回路123cについても第1電力比較回路121cと同様の構成、作用効果をなすが、ここでは第1電力比較回路121cを代表して説明する。
<第1電源ライン81−第2電源ライン82間が短絡した場合の電力比較回路の作用>
上述の如く、第1電源ライン81(アナログ電源ライン;定格電圧3V、定格電流10mA)と、第2電源ライン82(インターフェース電源ライン;定格電圧2V、定格電流2mA)との活線側が短絡またはこれに近い状態になった際の、第1電力算出回路101および第1電力比較回路121cの作用効果を説明する。
このとき、両電源ライン間の電位差が小さく、かつ、電流変化の度合いが小さいことから上述したように、第1電圧比較回路121aおよび第1電流比較回路121bにおいては、電源ラインの異常(短絡)を検出することが困難となる虞がある。
これに対して本実施形態においては、第1電力算出回路101において算出された第1レギュレータ出力Vol1の電力である第1電力P1と、所定の第1電力比較データP1ref(すなわち、第1リミット電力P1_limit)とを、第1電力比較回路121cにおいて比較することにより、第1電源ライン81における異常(短絡等による)を検出ことができるようになっている。
図14は、本実施形態の内視鏡において、第1電源ライン81の活線側と第2電源ライン82の活線側とが短絡した際の第1電源ライン81に係る第1電力P1と、第1リミット電力P1_limit(=第1電力比較データP1ref)との関係を示した図である。
なお、上述したように本実施形態においては、第1リミット電力P1_limit(=第1電力比較データP1ref)は、第1電源ライン81の活線側と前記第2電源ライン82の活線側とが短絡したと仮定した際の電力値に相当する値に設定する。
図14に示すように、第1電源ライン81(アナログ電源ライン;定格電圧3V、定格電流10mA)と、第2電源ライン82(インターフェース電源ライン;定格電圧2V、定格電流2mA)との活線側が短絡またはこれに近い状態になった際、第1電源ライン81に係る第1電力P1(すなわち、第1電力算出回路101において算出された第1レギュレータ出力Vol1の電力である第1電力P1)は上昇し、上述した第1リミット電力P1_limit(=第1電力比較データP1ref)を超えると考えられる。
このとき第1電力比較回路121cは、入力した前記第1電力P1と前記第1リミット電力P1_limit(=第1電力比較データP1ref)とを比較し、当該第1電力P1の値が第1リミット電力P1_limitを超えた場合、エラー信号第1電力エラー信号P1errを出力する(図6のステップS15)。
これを受けてOR回路130は、前記エラー信号第1電力エラー信号P1errを入力すると、第1電源ライン81に短絡等の不具合が生じているとして、電源制御部27に向けてエラー信号ERRORを出力する(図6のステップS41)。
この後、電源制御部27は、OR回路130からのエラー信号ERRORを受信すると、ビデオプロセッサ3におけるプロセッサ電源部33に対して制御信号を送信し、当該プロセッサ電源部33から前記各レギュレータ(第1レギュレータ61、第2レギュレータ62、第3レギュレータ63)への給電を停止させる(ステップS42)。
以上説明したように本第1の実施形態の内視鏡によると、撮像素子に供給する電源ラインの異常、特に、近接する複数の電源ラインの活線間において短絡が生じている場合等において、レギュレータから出力される電流値および電圧値がリミット値を超えない場合においても、これら電源ラインの電力値を算出し、当該算出した電力値と所定のリミット値(例えば、近接する電源ラインの活線間が短絡したと仮定した際の電力値)と比較することにより、電源ラインの活線間において短絡等が生じた場合においても的確に異常状態を検知することを可能とするものである。
ここで上記実施形態においては、3つの電源(レギュレータ)を要する撮像素子を想定し、各電源ラインに対する電流検出機能、電圧検出機能および電力検出機能を設け、いずれかの1つの検出機能において異常が検出された場合、撮像素子への電力供給を停止するものとした。
また本実施形態においては、従来の電流検出のみによる電源ラインの異常検出に係る検出不備を防止するために、さらに電力検出機能を追加した。例えば、2つの電源を必要とする撮像素子には、少なくとも1つの電源ラインに電流検出機能と電圧検出機能を設け、過電流検出のほかに電力検出(電流検出と電圧検出の積)を行い、いずれかの1つの検出機能に異常が生じれば、撮像素子への電力供給を停止する構成とした。
なお、本実施形態において、ケーブル23内に配線される電源ラインとしては、第1電源ライン81、第2電源ライン82、第3電源ライン83を挙げたが、電源ラインはこれらに限らず、さらに複数の電源ラインを配する例に対しても、本実施形態の効果を適用することができる。
また、本実施形態においては、近接する電源ラインの活線間の短絡の例として、第1電源ライン81と第2電源ライン82との短絡を例に挙げたが、これに限られるものでないことは明らかであり、他の電源ライン間の短絡についても上述した構成により的確に検出することができる。
なお、上記実施形態においては、ハードウエア(FPGA)を用いて電源ラインの異常を検出可能な構成を開示したが、この実施形態に係る構成は、他のハードウエア回路、例えば、ADコンバータ、比較回路を有したマイクロコントローラ等へ置き換え可能である。
ここで、上記マイクロコントローラ(プログラム)の動作は、図18に示したフローチャートに従うものとし、また、図18に示したフローチャートは、本発明の方法を開示するものでもある。併せて、上記マイクロコンピュータに係るプログラムについても、さらに当該プログラムを記憶した媒体についても本発明に含まれる。一方、マイクロコントローラと他のハードウエア(例えば、FPGA)とを組合せた構成も本発明に含まれる。
また、上記実施形態では、本発明の実施形態として内視鏡を含む内視鏡システムの構成を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、本発明は画像処理機能と有する他の撮像システムに対しても適用することができる。
さらに、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能であり、例えば、実施形態における一部の構成についても本発明に含まれるものとする。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
上述した第1の実施形態の内視鏡は、電源ラインに異常が生じた際に内視鏡2側からビデオプロセッサ3におけるプロセッサ電源部33(第1レギュレータ61、第2レギュレータ62、第3レギュレータ63への電源供給を行う)からの電源供給を制御することを特徴とする(図2参照)が、第2の実施形態の内視鏡は、基本的な構成は第1の実施形態と同様である一方で、電源ラインに異常が生じた際に内視鏡2内における各レギュレータ自体の稼働を制御することを特徴とする。
したがって、ここでは第1の実施形態との差異のみの説明にとどめ、共通する部分の説明については省略する。
図15は、本発明の第2の実施形態の内視鏡を含む内視鏡システムの電気的な構成を示すブロック図であり、図16は、第2の実施形態の内視鏡におけるFPGA、レギュレータ部、電源制御部および周辺部の構成を示すブロック図である。また、図17は、第2の実施形態の内視鏡におけるFPGA内の構成を示すブロック図であり、図18は、第2の実施形態の内視鏡において、各電源ラインに係るレギュレータ出力電圧、出力電流、消費電力にかかるエラー検出作用を示したフローチャートである。
上述した第1の実施形態の内視鏡2において、FPGA25におけるOR回路130は、における各比較回路(第1電圧比較回路121a・・・第3電圧比較回路123a、第1電流比較回路121b・・・第3電流比較回路123b、第1電力比較回路121c・・・第3電力比較回路123c)において、それぞれのエラー信号(第1電圧エラー信号V1err・・・第3電圧エラー信号V3err、第1電流エラー信号I1err・・・第3電流エラー信号I3err、第1電力エラー信号P1err・・・第3電力エラー信号P3err)のいずれか一の個別エラー信号を受信した際に、エラー信号ERRORを出力するようになっている(図4および図6のステップS41参照)。
そして、第1の実施形態において電源制御部27は、FPGA25から当該エラー信号ERRORを受信すると、ビデオプロセッサ3におけるプロセッサ電源部33を制御し、第1レギュレータ61、第2レギュレータ62、第3レギュレータ63に対する電源供給を停止するように制御する(図3および図6のステップS42参照)。
これに対して第2の実施形態の内視鏡においては、図17に示すように、FPGA125におけるOR回路130は、は、上述した各比較回路からの個別エラー信号(第1電圧エラー信号V1err、第1電流エラー信号I1err、第1電力エラー信号P1err、第2電圧エラー信号V2err、第2電流エラー信号I2err、第2電力エラー信号P2err、第3電圧エラー信号V3err、第3電流エラー信号I3err、第3電力エラー信号P3err)を受けた際に、これら個別エラー信号にそれぞれ対応するエラー信号(ERROR1a、ERROR1b、ERROR1c、ERROR2a、ERROR2b、ERROR2c、ERROR3a、ERROR3b、ERROR3c)を電源制御部127に向けて送出するようになっている。
そして、本第2の実施形態において前記電源制御部127は、図16、図15に示すように、FPGA125からのエラー信号に応じて、対応するレギュレータ(第1レギュレータ61、第2レギュレータ62または第3レギュレータ63)の稼働を制御(例えば、オフ制御)するようになっている(図18、ステップS142)。
なお、本第2の実施形態においては、電源制御部127は、FPGA125からのエラー信号に応じて、対応するレギュレータの稼働を制御するものとしたが、レギュレータの制御に加え、ビデオプロセッサ3におけるプロセッサ電源部33の電源供給を制御するようにしてもよい。
以上説明したように本第2の実施形態の内視鏡によると、撮像素子に供給する電源ラインの異常、特に、近接する複数の電源ラインの活線間において短絡が生じている場合等において、対応するレギュレータ自体の稼働を制御するようしたので、電源ラインの活線間において短絡等が生じた場合においてもより的確に異常状態を検知することができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
本第3の実施形態の内視鏡は、第1実施形態におけるFPGA25内に前記電源制御部27の機能を形成することを特徴とする。その他の構成については第1の実施形態と同様であるので、ここでは第1の実施形態との差異のみの説明にとどめ、共通する部分の説明については省略する。
図19は、本発明の第3の実施形態の内視鏡を含む内視鏡システムの電気的な構成を示すブロック図であり、図20は、第3の実施形態の内視鏡におけるFPGA、レギュレータ部および周辺部の構成を示すブロック図である。また、図21は、第3の実施形態の内視鏡におけるFPGA内の構成を示すブロック図である。
図19〜図21に示すように、第3の実施形態における内視鏡302におけるコネクタ312には、第1の実施形態におけるFPGA25と同様の機能、すなわち、電源ラインの異常を判定するための各種比較回路等が形成されるFPGA(Field Programmable Gate Array)225が配設される。
本第3の実施形態において前記FPGA325は、上述した電源ラインの異常を判定するための各種比較回路等の機能を有する異常検出回路25aが形成されると共に、第1の実施形態における前記電源制御部27と同様の機能を発揮する電源制御部25bが形成される。
このFPGA325における前記異常検出回路25aは、上述したように電源ライン(第1電源ライン81、第2電源ライン82、第3電源ライン83)の異常を判定するための各種比較回路(第1電圧比較回路121a・・・第3電力比較回路123c)と同様の機能を発揮する回路として形成され、前記電源ラインにおいて異常を生じた際に、エラー信号ERRORを、当該FPGA325内における電源制御部25bに対して送出するようになっている。
また、FPGA325における電源制御部25bは、第1の実施形態における電源制御部27と同様に、FPGA325における前記異常検出回路25aからのエラー信号ERRORを受けると共に、当該エラー信号ERRORに応じてビデオプロセッサ3におけるプロセッサ電源部33を制御(オンオフ等)する制御信号をビデオプロセッサ3に向けて送出するようになっている。
以上説明したように本第3の実施形態の内視鏡によると、上記第1の実施形態と同様に、撮像素子に供給する電源ラインの異常、特に、近接する複数の電源ラインの活線間において短絡が生じている場合において、的確に異常状態を検知することを可能とするものである。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
本第4の実施形態の内視鏡は、第1実施形態におけるFPGA25内において、第1電圧比較回路121a、第2電圧比較回路122a、第3電圧比較回路123a等の「電圧比較回路」を備えず、「電流比較回路」および「電力比較回路」のみを備え、これら「電流比較回路;第1電流比較回路121b、第2電流比較回路122b、第3電流比較回路123b」および「電力比較回路;第1電力比較回路121c、第2電力比較回路122c、第3電力比較回路123c」により、各電源ラインの異常を検出することを特徴とするものである。
その他の構成については第1の実施形態と同様であるので、ここでは第1の実施形態との差異のみの説明にとどめ、共通する部分の説明については省略する。
図22は、本発明の第4の実施形態の内視鏡におけるFPGA内の構成を示すブロック図である。
図22に示すように、本第4の実施形態におけるFPGA425は、電源ライン(第1電源ライン81、第2電源ライン82、第3電源ライン83)の異常を検出する比較回路として、第1実施形態におけるFPGA25内に形成した「電流比較回路」と同様の機能を発揮する第1電流比較回路121b、第2電流比較回路122bおよび第3電流比較回路123b、並びに、「電力比較回路」と同様の機能を発揮する第1電力比較回路121c、第2電力比較回路122cおよび第3電力比較回路123cを備える。
これら第4の実施形態における「各電流比較回路」および「各電力比較回路」は、第1の実施形態における「各電流比較回路」および「各電力比較回路」と同様の作用効果を奏するものであるので、ここでの詳しい説明は省略する。
以上説明したように本第4の実施形態の内視鏡によると、上記第1の実施形態に比して「電圧比較回路」を備えず「電流比較回路」および「電力比較回路」のみを備えるので、回路構成を簡略できる一方で、第1の実施形態と同様に、撮像素子に供給する電源ラインの異常、特に、近接する複数の電源ラインの活線間において短絡が生じている場合において、的確に異常状態を検知することを可能とするものである。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
本第5の実施形態の内視鏡は、第1実施形態におけるFPGA25内において、第1電力比較回路121c、第2電力比較回路122c、第3電力比較回路123c等の「電力比較回路」を備えず、「電流比較回路」および「電圧比較回路」のみを備え、これら「電流比較回路;第1電流比較回路121b、第2電流比較回路122b、第3電流比較回路123b」および「電圧比較回路;第1電圧比較回路121a、第2電圧比較回路122a、第3電圧比較回路123a」により、各電源ラインの異常を検出することを特徴とするものである。
その他の構成については第1の実施形態と同様であるので、ここでは第1の実施形態との差異のみの説明にとどめ、共通する部分の説明については省略する。
図23は、本発明の第5の実施形態の内視鏡におけるFPGA内の構成を示すブロック図である。
図23に示すように、本第5の実施形態におけるFPGA525は、電源ライン(第1電源ライン81、第2電源ライン82、第3電源ライン83)の異常を検出する比較回路として、第1実施形態におけるFPGA25内に形成した「電流比較回路」と同様の機能を発揮する第1電流比較回路121b、第2電流比較回路122bおよび第3電流比較回路123b、並びに、「電圧比較回路」と同様の機能を発揮する第1電圧比較回路121a、第2電圧比較回路122aおよび第3電圧比較回路123aを備える。
なお、第1の実施形態における電力比較回路を備えないため、第1の実施形態のFPGA25においては形成されていた第1電力算出回路101、第2電力算出回路102、第1の接続構造103についても省かれている。
これら第5の実施形態における「各電流比較回路」および「各電圧比較回路」は、第1の実施形態における「各電流比較回路」および「各電電圧比較回路」と同様の作用効果を奏するものであるので、ここでの詳しい説明は省略する。
以上説明したように本第5の実施形態の内視鏡によると、上記第1の実施形態に比して「電力比較回路」、「電力算出回路」を備えず「電流比較回路」および「電圧比較回路」のみを備えるので、回路構成を簡略できる一方で、第1の実施形態と同様に、撮像素子に供給する電源ラインの異常、特に、近接する複数の電源ラインの活線間において短絡が生じている場合において、的確に異常状態を検知することを可能とするものである。
図24は、立体内視鏡を含む内視鏡システムにおけるFPGA内の構成を示すブロック図である。
この立体内視鏡602を含む内視鏡システム601は、当該立体内視鏡602とビデオプロセッサ603とを備える。
この立体内視鏡602は、挿入部先端部に設けられた左目用CCD621aと、右目用CCD621bとを備える。また、これら左目用CCD621a、右目用CCD621bは、ケーブル622を介してコネクタ部612に配設されたスコープ基板630に接続される。
前記スコープ基板630は、左目用CCD621aから出力されるアナログの撮像信号をデジタル信号に変換して出力するAFE623aと、当該AFE623aからのデジタル出力信号に対して所定のDSP処理を施すDSP624aと、右目用CCD621bから出力されるアナログの撮像信号をデジタル信号に変換して出力するAFE623bと、当該AFE623bからのデジタル出力信号に対して所定のDSP処理を施すDSP624bと、を備える。
また、スコープ基板630は、左目用CCD621aおよび右目用CCD621bを駆動するためのCCD電源635と、当該CCD電源635から出力される電源電流の過電流を検知する過電流検知回路627と、当該過電流検知回路627を動作させるための電源である検知回路用電源626と、を備える。
前記過電流検知回路627は、前記CCD電源635を監視し、左目用CCD621aおよび右目用CCD621bのうち片方または両方のCCDが短絡等の異常な状態となって場合において生じる過電流を検知するものである。
一方スコープ基板630にはFPGA625が配設される。このFPGA625は、前記DSP624aおよびDSP624bの出力信号を入力し、所定の信号処理を施した後ビデオプロセッサ3に向けて出力するCCD信号処理部631と、ビデオプロセッサ3からの所定の制御信号を受けて、前記左目用CCD621aおよび右目用CCD621bを駆動制御するための各種駆動信号を生成する駆動信号生成部632とを備える。
さらにスコープ基板630は、前記駆動信号生成部632において生成する前記駆動信号を含む内視鏡制御用のすべての制御信号の生成を制御する駆動信号制御部633と、CCD電源635を含むすべての電源を制御する電源制御部634と、を備える。
前記駆動信号制御部633は、前記過電流検知回路627からの過電流検知情報を受けると、駆動信号生成部632における前記駆動信号を含むすべての信号の制御を停止するよう各回路を制御する。
また、電源制御部634は、前記過電流検知回路627からの過電流検知情報を受けると、CCD電源635を含むすべての電源からの電源供給を停止するよう制御する。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本出願は、2017年3月27日に日本国に出願された特願2017−61776号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。

Claims (4)

  1. 撮像素子と、
    前記撮像素子へ第1電圧を伝送する第1電源ラインと、
    前記第1電源ラインに隣接して配置され、前記撮像素子へ前記第1電圧とは異なる第2電圧を伝送する第2電源ラインと、
    所定の電源部において生成された電源出力から前記第1電圧を生成し前記第1電源ラインへ出力する第1レギュレータと、
    前記電源出力から前記第2電圧を生成し前記第2電源ラインへ出力する第2レギュレータと、
    前記第1レギュレータの入力端子に入力する第1電流を検出する第1電流検出回路と、
    前記第1レギュレータの出力端子から出力する前記第1レギュレータ出力に係る前記第1電圧を検出する第1電圧検出回路と、
    前記第1電流検出回路において検出した前記第1電流の値と、前記第1電圧検出回路において検出した第1電圧の値との積である第1電力値を算出する第1電力算出回路と、
    少なくとも前記第1電力算出回路において算出した前記第1電力値に基づいて前記第1電源ラインに係る異常状態を判定する電源ライン異常判定部と、
    前記電源ライン異常判定部における判定結果に基づいて前記電源部の出力を制御する電源制御部と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記電源ライン異常判定部は、前記第1電力算出回路において算出した前記電力値と、前記第1電源ラインに前記第1の電圧が供給され、前記第2電源ラインに前記第2の電圧が供給された状態でこれら2つの電源ラインが短絡したと仮定した際の電力値に相当する値とを比較して、前記第1電源ラインに係る異常状態を判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 撮像素子と、
    前記撮像素子へ第1電圧を伝送する第1電源ラインと、
    前記第1電源ラインに隣接して配置され、前記撮像素子へ前記第1電圧とは異なる第2電圧を伝送する第2電源ラインと、
    所定の電源部において生成された電源出力から前記第1電圧を生成し前記第1電源ラインへ出力する第1レギュレータと、
    前記電源出力から前記第2電圧を生成し前記第2電源ラインへ出力する第2レギュレータと、
    前記第1レギュレータの入力端子に入力する第1電流を検出する第1電流検出回路と、
    前記第1レギュレータの出力端子から出力する前記第1電圧を検出する第1電圧検出回路と、
    前記第1電流検出回路の出力が所定値以上の場合に異常信号を出力する第1電流比較回路と、
    前記第1電圧検出回路の出力が所定範囲から外れた場合に異常信号を出力する第1電圧比較回路と、
    前記第1電流比較回路と前記第1電圧比較回路の少なくとも一方が異常信号を出力した場合に異常であると判断する電源ライン異常判定部と、
    前記電源ライン異常判定部における判定結果に基づいて前記電源部の出力を制御する電源制御部と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  4. 前記第2レギュレータの入力端子に入力する第2電流を検出する第2電流検出回路と、
    前記第2レギュレータの出力端子から出力する前記第2レギュレータ出力に係る前記第2電圧を検出する第2電圧検出回路と、
    前記第2電流検出回路の出力が所定値以上の場合に異常信号を出力する第2電流比較回路と、
    前記第2電圧検出回路の出力が所定範囲から外れた場合に異常信号を出力する第2電圧比較回路と、
    をさらに具備し、
    前記電源ライン異常判定部は、さらに、前記第2電流比較回路と前記第2電圧比較回路の少なくとも一方が異常信号を出力した場合に異常であると判断する
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
JP2018555700A 2017-03-27 2017-09-20 撮像装置 Active JP6564536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061776 2017-03-27
JP2017061776 2017-03-27
PCT/JP2017/033837 WO2018179504A1 (ja) 2017-03-27 2017-09-20 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179504A1 true JPWO2018179504A1 (ja) 2019-04-04
JP6564536B2 JP6564536B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=63677726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555700A Active JP6564536B2 (ja) 2017-03-27 2017-09-20 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10877261B2 (ja)
JP (1) JP6564536B2 (ja)
CN (1) CN110545707B (ja)
WO (1) WO2018179504A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171408B2 (ja) * 2018-12-14 2022-11-15 Hoya株式会社 内視鏡装置
CN116010200A (zh) * 2022-12-27 2023-04-25 中科可控信息产业有限公司 电压输出方法、主板、电压输出装置和计算机设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012011143A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2013042647A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2017065004A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 オリンパス株式会社 撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101124771A (zh) * 2005-01-25 2008-02-13 凌特公司 具有自动调零电路用于确定和控制输出电流的供电设备
JP5685858B2 (ja) * 2010-08-27 2015-03-18 ソニー株式会社 カメラ装置、カメラシステム及びカメラ制御方法
JP5272053B2 (ja) 2011-07-26 2013-08-28 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置及び電子内視鏡システム
JP5881907B2 (ja) * 2014-02-05 2016-03-09 オリンパス株式会社 電子内視鏡システム、電子内視鏡、電源装置、電子内視鏡システムの作動方法
WO2016035401A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6348854B2 (ja) * 2015-02-03 2018-06-27 富士フイルム株式会社 内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法
JP2018019191A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012011143A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2013042647A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2017065004A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 オリンパス株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110545707B (zh) 2022-09-23
US10877261B2 (en) 2020-12-29
WO2018179504A1 (ja) 2018-10-04
CN110545707A (zh) 2019-12-06
US20200026059A1 (en) 2020-01-23
JP6564536B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080027284A1 (en) Endoscope Having Power Shutdown Unit
JP5629036B2 (ja) 光源システム
JP7148293B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法及び撮像装置
CN104950966A (zh) 负载电压控制器件、电子内窥镜以及电子内窥镜***
JP6564536B2 (ja) 撮像装置
US10694931B2 (en) Endoscope system that measures amplitude of signal to determine state of transmission in order to adjust voltage of power supply
US20200077871A1 (en) Endoscopic system
WO2017122626A1 (ja) 内視鏡装置
JP6265815B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP6523593B2 (ja) 撮像装置
JP5855795B2 (ja) 内視鏡装置
JP6986858B2 (ja) 内視鏡システム
US8154652B2 (en) Lens apparatus and shooting apparatus using same
WO2017065004A1 (ja) 撮像装置
JPWO2016208685A1 (ja) 内視鏡システム
WO2022195653A1 (ja) 撮像システム、コントロールユニット、カメラユニット、内視鏡スコープ、及び内視鏡システム
JP6883469B2 (ja) 内視鏡
US11992179B2 (en) Power supply apparatus for endoscope
WO2023002571A1 (ja) 撮像装置、内視鏡システム、コントロールユニット、カメラユニット、スコープ、および撮像方法
JP2018121300A (ja) 撮像装置
JP6966962B2 (ja) 内視鏡
JP2021040756A (ja) 内視鏡及び医療用観察システム
JP2005198844A (ja) 内視鏡用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6564536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250