JPWO2018163868A1 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018163868A1
JPWO2018163868A1 JP2019504474A JP2019504474A JPWO2018163868A1 JP WO2018163868 A1 JPWO2018163868 A1 JP WO2018163868A1 JP 2019504474 A JP2019504474 A JP 2019504474A JP 2019504474 A JP2019504474 A JP 2019504474A JP WO2018163868 A1 JPWO2018163868 A1 JP WO2018163868A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
chamber
disk
damping force
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019504474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838220B2 (ja
Inventor
幹郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018163868A1 publication Critical patent/JPWO2018163868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838220B2 publication Critical patent/JP6838220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3482Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body the annular discs being incorporated within the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/43Filling or drainage arrangements, e.g. for supply of gas
    • F16F9/437Drainage arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

緩衝器は、並列の第1通路および第2通路と、第1通路の第1減衰力発生機構と、第2通路の一部が形成されるケース部材と、ケース部材内に底部に対向して配置され、ケース部材内の作動流体により撓み可能な環状のディスクと、ケース部材内をディスクにより画成されて設けられ、第1シリンダ室と連通する第1室および第2シリンダ室と連通する第2室と、ケース部材の底部に設けられ、第2室と連通する第1貫通穴と、第1貫通穴と並列に設けられ、第1室と第2シリンダ室とを連通するバイパス通路と、バイパス通路に設けられ、第1室内の圧力が所定圧力に達した時に開弁して減衰力を発生させる第2減衰力発生機構と、を有する。

Description

本発明は、緩衝器に関する。
本願は、2017年3月10日に日本に出願された特願2017−046270号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
緩衝器には、周波数に感応して減衰力が可変となるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−202800号公報
緩衝器において、小型化が求められている。
したがって、本発明は、小型化が可能となる緩衝器を提供する。
本発明の一態様に係る緩衝器は、ピストンの移動により一方のシリンダ室から作動流体が流れ出す第1通路と、前記第1通路と並列に設けられる第2通路と、前記第1通路に設けられて減衰力を発生させる第1減衰力発生機構と、軸状部材に貫通し、内部に前記第2通路の少なくとも一部が形成される有底筒状で環状のケース部材と、前記軸状部材に貫通し、前記ケース部材内の該ケース部材の底部に対向して配置され、前記ケース部材内の作動流体により撓み可能な環状のディスクと、前記ケース部材内を前記ディスクにより画成されて設けられ、第1シリンダ室と連通する第1室および第2シリンダ室と連通する第2室と、前記ケース部材の前記底部に設けられ、前記第2室と連通する第1貫通穴と、該第1貫通穴と並列に設けられ、前記第1室と前記第2シリンダ室とを連通するバイパス通路と、該バイパス通路に設けられ、第1室内の圧力が所定圧力に達した時に開弁して減衰力を発生させる第2減衰力発生機構と、を有する。
上述の態様によれば、緩衝器の小型化が可能となる。
本発明に係る第1実施形態の緩衝器を示す断面図である。 本発明に係る第1実施形態の緩衝器のピストン周辺を示す部分断面図である。 本発明に係る第1実施形態の緩衝器のバルブ機構周辺を示す部分断面図である。 本発明に係る第1実施形態の緩衝器の最大ピストン速度一定でスイープ加振したときの周波数に対する減衰力の特性を示す特性線図である。 本発明に係る第1実施形態の緩衝器のピストンストロークに対する減衰力の特性を示すリサージュ波形図である。 図5の範囲Xを拡大した図である。 本発明に係る第2実施形態の緩衝器のピストン周辺を示す部分断面図である。 本発明に係る第2実施形態の緩衝器のバルブ機構周辺を示す部分断面図である。 本発明に係る第3実施形態の緩衝器のピストン周辺を示す部分断面図である。 本発明に係る第3実施形態の緩衝器のバルブ機構周辺を示す部分断面図である。 本発明に係る第4実施形態の緩衝器のピストン周辺を示す部分断面図である。 本発明に係る第4実施形態の緩衝器のバルブ機構周辺を示す部分断面図である。
「第1実施形態」
本発明に係る第1実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。なお、以下においては、説明の便宜上、図面における上側を「上」とし、図面における下側を「下」として説明する。
第1実施形態の緩衝器1は、図1に示すように、いわゆる複筒型の油圧緩衝器であり、作動流体としての油液(図示略)が封入されたシリンダ2を備えている。シリンダ2は、円筒状の内筒3と、この内筒3よりも大径で内筒3を覆うように同心状に設けられた有底円筒状の外筒4と、外筒4の上部開口側を覆って設けられたカバー5とを有しており、内筒3と外筒4との間にリザーバ室6が形成されている。
外筒4は、円筒状の胴部材11と、胴部材11の下部側に嵌合固定されて胴部材11の下部を閉塞する底部材12とからなっている。底部材12には、胴部材11とは反対の外側に取付アイ13が固定されている。
カバー5は、筒状部15と筒状部15の上端側から径方向内方に延出する内フランジ部16とを有している。カバー5は、胴部材11の上端開口部を内フランジ部16で覆い胴部材11の外周面を筒状部15で覆うように胴部材11に被せられており、この状態で、筒状部15の一部が径方向内方に加締められて胴部材11に固定されている。
緩衝器1は、シリンダ2の内筒3内に摺動可能に嵌装されたピストン18を備えている。このピストン18は、内筒3内を上室19(第1シリンダ室)および下室20(第2シリンダ室)の2つの室に区画している。内筒3内の上室19および下室20内には作動流体としての油液が封入され、内筒3と外筒4との間のリザーバ室6内には作動流体としての油液とガスとが封入されている。
緩衝器1は、一端側がシリンダ2の内筒3内に配置されてピストン18に連結されると共に他端側がシリンダ2の外部に延出されるピストンロッド21(軸状部材)を備えている。ピストン18およびピストンロッド21は一体に移動する。ピストンロッド21がシリンダ2からの突出量を増やす伸び行程において、ピストン18は上室19側へ移動することになり、ピストンロッド21がシリンダ2からの突出量を減らす縮み行程において、ピストン18は下室20側へ移動することになる。
内筒3および外筒4の上端開口側には、ロッドガイド22が嵌合されており、外筒4にはロッドガイド22よりもシリンダ2の外部側である上側にシール部材23が装着されている。ロッドガイド22とシール部材23との間には摩擦部材24が設けられている。ロッドガイド22、シール部材23および摩擦部材24は、いずれも環状をなしており、ピストンロッド21は、これらロッドガイド22、摩擦部材24およびシール部材23のそれぞれの内側に摺動可能に挿通されてシリンダ2の内部から外部に延出されている。
ロッドガイド22は、ピストンロッド21を、その径方向移動を規制しつつ軸方向移動可能に支持して、このピストンロッド21の移動を案内する。シール部材23は、その外周部で外筒4に密着し、その内周部で、軸方向に移動するピストンロッド21の外周部に摺接して、内筒3内の油液と、外筒4内のリザーバ室6の高圧ガスおよび油液とが外部に漏洩するのを防止する。摩擦部材24は、その内周部でピストンロッド21の外周部に摺接して、ピストンロッド21に摩擦抵抗を発生させる。なお、摩擦部材24は、シールを目的とするものではない。
ロッドガイド22は、その外周部が、下部よりも上部が大径となる段差状をなしており、小径の下部において内筒3の上端の内周部に嵌合し大径の上部において外筒4の上部の内周部に嵌合する。外筒4の底部材12上には、下室20とリザーバ室6とを画成するベースバルブ25が設置されており、このベースバルブ25に内筒3の下端の内周部が嵌合されている。外筒4の上端部は、図示せぬ一部が径方向内方に加締められており、この加締め部分とロッドガイド22とがシール部材23を挟持している。
ピストンロッド21は、主軸部27と、これより小径の取付軸部28(軸部)とを有している。取付軸部28はシリンダ2内に配置されてピストン18等が取り付けられている。主軸部27の取付軸部28側の端部は、軸直交方向に広がる軸段部29となっている。取付軸部28の外周部には、軸方向の中間位置に軸方向に延在する通路溝30が形成されており、軸方向の主軸部27とは反対側の先端位置にオネジ31が形成されている。通路溝30は、取付軸部28の周方向に間隔をあけて複数形成されており、ピストンロッド21の中心軸線に直交する面での断面の形状が長方形、正方形、D字状のいずれかをなすように形成されている。
ピストンロッド21には、主軸部27のピストン18とロッドガイド22との間の部分に、いずれも円環状のストッパ部材32および緩衝体33が設けられている。ストッパ部材32は、内周側にピストンロッド21を挿通させており、加締められて主軸部27の径方向内方に凹む固定溝34に固定されている。緩衝体33も、内側にピストンロッド21を挿通させており、ストッパ部材32とロッドガイド22との間に配置されている。
緩衝器1は、例えばピストンロッド21のシリンダ2からの突出部分が上部に配置されて車体により支持され、シリンダ2側の取付アイ13が下部に配置されて車輪側に連結される。これとは逆に、シリンダ2側が車体により支持され、ピストンロッド21が車輪側に連結されるようにしても良い。車輪が走行に伴って振動すると該振動に伴ってシリンダ2とピストンロッド21との位置が相対的に変化するが、上記変化はピストン18およびピストンロッド21の少なくともいずれか一方に形成された流路の流体抵抗により抑制される。以下で詳述するごとくピストン18およびピストンロッド21の少なくともいずれか一方に形成された流路の流体抵抗は振動の速度や振幅により異なるように作られており、振動を抑制することにより、乗り心地が改善される。上記シリンダ2とピストンロッド21との間には、車輪が発生する振動の他に、車両の走行に伴って車体に発生する慣性力や遠心力も作用する。例えばハンドル操作により走行方向が変化することにより車体に遠心力が発生し、この遠心力に基づく力が上記シリンダ2とピストンロッド21との間に作用する。以下で説明するとおり、緩衝器1は車両の走行に伴って車体に発生する力に基づく振動に対して良好な特性を有しており、車両走行における高い安定性が得られる。
図2に示すように、ピストン18は、ピストンロッド21に支持される金属製のピストン本体35と、ピストン本体35の外周面に一体に装着されて内筒3内を摺動する円環状の合成樹脂製の摺動部材36とによって構成されている。
ピストン本体35には、上室19と下室20とを連通させる複数(図2では断面とした関係上一カ所のみ図示)の通路穴37と、上室19と下室20とを連通させる複数(図2では断面とした関係上一カ所のみ図示)の通路穴39とが設けられている。複数の通路穴37は、ピストン本体35の円周方向において、それぞれ間に一カ所の通路穴39を挟んで等ピッチで形成されており、通路穴37,39のうちの半数を構成する。複数の通路穴37は、ピストン18の軸方向一側(図2の上側)が径方向外側に軸方向他側(図2の下側)が径方向内側に開口している。
これら通路穴37内の通路部38には、通路部38を開閉して減衰力を発生させる減衰力発生機構41(第1減衰力発生機構)が設けられている。減衰力発生機構41は、ピストン18の軸方向の一端側である軸線方向の下室20側に配置されて、ピストンロッド21に取り付けられている。減衰力発生機構41が下室20側に配置されることで、複数の通路部38は、ピストン18の上室19側への移動、つまり伸び行程において一方の上室19から他方の下室20に向けて作動流体としての油液が流れ出す通路となる。これらの通路部38に対して設けられた減衰力発生機構41は、伸び側の通路部38から下室20への油液の流動を抑制して減衰力を発生させる伸び側の減衰力発生機構となっている。
図2に示す残りの半数を構成する通路穴39は、円周方向において、それぞれ間に一カ所の通路穴37を挟んで等ピッチで形成されており、ピストン18の軸線方向他側(図2の下側)が径方向外側に軸線方向一側(図2の上側)が径方向内側に開口している。
そして、これら通路穴39内の通路部40には、通路部40を開閉して減衰力を発生させる減衰力発生機構42が設けられている。減衰力発生機構42は、ピストン18の軸方向の他端側である軸線方向の上室19側に配置されて、ピストンロッド21に取り付けられている。減衰力発生機構42が上室19側に配置されることで、複数の通路部40は、ピストン18の下室20側への移動、つまり縮み行程において下室20から上室19に向けて油液が流れ出す通路となる。これらの通路部40に対して設けられた減衰力発生機構42は、縮み側の通路部40から上室19への油液の流動を抑制して減衰力を発生させる縮み側の減衰力発生機構となっている。
以上により、複数の通路穴37内の通路部38と複数の通路穴39内の通路部40とが、ピストン18の移動により上室19と下室20との間を作動流体である油液が流れるように連通することになり、通路部38は、ピストンロッド21およびピストン18が伸び側(図2の上側)に移動するときに油液が通過し、通路部40は、ピストンロッド21およびピストン18が縮み側(図2の下側)に移動するときに油液が通過する。
ピストン本体35は、略円板形状をなしており、その径方向の中央には、軸方向に貫通して、ピストンロッド21の取付軸部28を挿通させるための挿通穴44が形成されている。挿通穴44は、ピストンロッド21の取付軸部28を嵌合させる軸方向一側の小径穴部45と、小径穴部45よりも大径の軸方向他側の大径穴部46とを有している。
ピストン本体35の軸方向の下室20側の端部には、通路穴37の下室20側の開口よりも径方向外側に、減衰力発生機構41の一部を構成する環状のバルブシート部47が形成されている。挿通穴44は、大径穴部46が小径穴部45よりも軸方向のバルブシート部47側に設けられている。また、ピストン本体35の軸方向の上室19側の端部には、通路穴39の上室19側の開口よりも径方向外側に、減衰力発生機構42の一部を構成する環状のバルブシート部48が形成されている。
ピストン本体35において、バルブシート部47の挿通穴44とは反対側は、バルブシート部47よりも軸線方向高さが低い段差状をなしており、この段差状の部分に縮み側の通路穴39内の通路部40の下室20側の開口が配置されている。また、同様に、ピストン本体35において、バルブシート部48の挿通穴44とは反対側は、バルブシート部48よりも軸線方向高さが低い段差状をなしており、この段差状の部分に伸び側の通路穴37内の通路部38の上室19側の開口が配置されている。
図3に示すように、ピストン18のバルブシート部47側には、軸方向のピストン18側から順に、一枚のディスク50と、一枚のディスク51と、一枚のパイロットバルブ52と、複数枚のディスク53と、一枚のバネディスク54(バネ手段)と、一枚のディスク55と、一つのケース部材56と、複数枚のディスク57と、一枚のディスク58と、一枚のディスク59と、環状部材60とが、ピストンロッド21の取付軸部28をそれぞれの内側に嵌合させて設けられている。ディスク50,51,53,55,57〜59、バネディスク54、ケース部材56および環状部材60は、いずれも金属製である。ディスク50,51,53,55,57〜59および環状部材60は、いずれも内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能な一定厚さの有孔円形平板状をなしている。バネディスク54、パイロットバルブ52およびケース部材56は、いずれも内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能な円環状をなしている。
ケース部材56は、有底筒状で環状であり、厚さ方向に貫通する貫通孔70が形成された有孔円板状の底部71と、底部71の内周縁部から、底部71の軸方向に沿って両側に突出する円筒状の内側円筒状部72と、底部71の外周縁部から、底部71の軸方向に沿って一側に突出する円筒状の外側円筒状部73と、底部71の径方向における中間位置から、底部71の軸方向に沿って外側円筒状部73とは反対側に突出する環状のバルブシート部74と、を有している。外側円筒状部73の底部71からの突出量は、内側円筒状部72の外側円筒状部73側の突出量よりも大きい。ケース部材56は貫通孔70においてピストンロッド21の取付軸部28に貫通している。
底部71には、その軸方向および径方向の外側円筒状部73側に、中心軸線に対し直交する平坦な円環状のシート面61を有するディスク当接部62が形成されており、ディスク当接部62の径方向の中間位置には、シート面61から軸方向に凹むストッパ面63を有する円環状の凹部64が形成されている。凹部64は深さが深くなるほど径方向の幅が狭くなる形状であり、ストッパ面63が、底部71の中心軸線を含む面での断面が周方向位置によらず一定の円弧状をなしている。
底部71には、軸方向の外側円筒状部73側の径方向のディスク当接部62よりも内側に、径方向内側ほどシート面61からの高さが高くなるテーパ面65を有するテーパ部66が形成されている。テーパ部66は底部71の径方向における内側円筒状部72側の端部に設けられている。底部71と内側円筒状部72と外側円筒状部73とバルブシート部74とディスク当接部62と凹部64とテーパ部66とは同軸状に配置されており、これらの中心軸線がケース部材56の中心軸線となっている。
底部71には、凹部64の最も深い底位置、すなわち凹部64の径方向の幅の中央位置に、底部71の軸方向に沿って貫通する貫通穴67(第1貫通穴)が形成されている。底部71には、貫通穴67が、底部71の周方向に間隔をあけて複数(図3では部分断面とした関係上一カ所のみ図示)形成されている。なお、貫通穴67は底部71に少なくとも一つ設けられていれば良い。貫通穴67は、底部71の径方向において、バルブシート部74よりも外側に配置されている。
ケース部材56内には、ケース部材56内の該ケース部材56の底部71に対向して円環状のディスク69が配置されている。ディスク69は、金属製の平板であり、その外径が、ディスク当接部62のシート面61の最大径、言い換えれば外側円筒状部73の内径よりも若干小径かつストッパ面63の最大径よりも大径であり、その内径が、ディスク当接部62のシート面61の最小径よりも若干大径かつストッパ面63の最小径よりも小径となっている。これにより、ディスク69は、径方向移動を規制するように外側円筒状部73で案内されて軸方向に移動可能であり、シート面61に面接触してストッパ面63の全体を覆うようになっている。ディスク69はピストンロッド21の取付軸部28に貫通している。
底部71の凹部64の最深位置に形成された貫通穴67は、このディスク69と径方向の位置を合わせ軸方向に対向して設けられている。ディスク69は、シート面61に面接触することで貫通穴67を閉塞し、シート面61から離れることで貫通穴67を開放する。また、ディスク69は、凹部64内に入り込むように弾性変形可能であり、その際に、ストッパ面63とシート面61との径方向両側の境界周縁部、あるいはストッパ面63の全面に当接して、貫通穴67の閉塞状態を維持する。
底部71には、テーパ部66の径方向の中間位置に、ケース部材56の軸方向に沿って貫通する貫通穴68(第2貫通穴)が形成されている。貫通穴68は底部71の周方向に間隔をあけて複数(図3では部分断面とした関係上一カ所のみ図示)形成されている。貫通穴68は、底部71の径方向において、バルブシート部74と内側円筒状部72との間に配置されている。これにより、貫通穴67は、ケース部材56の径方向すなわち底部71の径方向において貫通穴68よりも外側に設けられている。
内側円筒状部72の内周の貫通孔70は、軸方向のバルブシート部74側に、ピストンロッド21の取付軸部28を嵌合させる小径穴部75が形成されており、軸方向のバルブシート部74とは反対側に、小径穴部75よりも大径の大径穴部76が形成されている。底部71から外側円筒状部73が内側円筒状部72よりも突出する結果、内側円筒状部72を軸方向に貫通して両側に延びる取付軸部28は、その一部が軸方向においてケース部材56内に配置されることになる。
ディスク50は、バルブシート部47の内径よりも小径の外径となっている。ディスク50には、ピストンロッド21の取付軸部28に嵌合する内周縁部から径方向外側に延在する切欠81が形成されている。切欠81内の通路部82(導入オリフィス)は、ピストン18の通路部38に常時連通しており、通路部38は、この切欠81内の通路部82を介して、ピストン18の大径穴部46と取付軸部28との間の通路部83とピストンロッド21の通路溝30内の通路部84とに常時連通している。
ディスク51は、ピストン18のバルブシート部47の外径よりも大径の外径となっている。ディスク51は、バルブシート部47に当接しており、バルブシート部47に対し離間および当接することでピストン18に形成された通路穴37内の通路部38の開口を開閉する。ディスク51には、外周側に切欠91が形成されており、切欠91は、バルブシート部47を径方向に横断している。よって、切欠91の内側が、通路部38を下室20に常時連通させる固定オリフィス92となっている。
パイロットバルブ52は、金属製のディスク95と、ディスク95に固着されるゴム製のシール部材96とからなっている。ディスク95は、内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能な一定厚さの有孔円形平板状をなしており、ディスク51の外径よりも若干大径の外径となっている。シール部材96は、ディスク95のピストン18とは反対の外周側に固着されており、円環状をなしている。言い換えれば、パイロットバルブ52は、その外周部に環状のシール部材96を有している。
シール部材96は、ケース部材56の外側円筒状部73の内周面に全周にわたり摺動可能かつ液密的に嵌合しており、パイロットバルブ52と外側円筒状部73との隙間を常時シールする。言い換えれば、パイロットバルブ52は、シール部材96をケース部材56の外側円筒状部73に摺動可能かつ密に嵌合させている。
ディスク69が貫通穴67内の通路部103を閉塞した状態で、パイロットバルブ52とケース部材56とディスク69との間が、上室19と連通する背圧室101(第1室)となり、ケース部材56の底部71とディスク69との間が、下室20と連通する可変室102(第2室)となる。よって、これら2つの背圧室101および可変室102は、ケース部材56内にディスク69により画成されて設けられている。可変室102は貫通穴67内の通路部103に連通しており、貫通穴67内の通路部103を介して下室20に常時連通している。
ディスク69は、その内周側および外周側が共に全周にわたってディスク当接部62のシート面61に当接する状態と、その内周側および外周側が共に全周にわたってシート面61とストッパ面63との両側境界縁部に当接する状態と、全周にわたってストッパ面63に接触する状態とにおいては、背圧室101と可変室102との間の油液の流通を遮断する。また、ディスク69は、底部71から離間する状態では、背圧室101と可変室102との間の油液の流通を許容する。バネディスク54は、ディスク69をシート面61に当接するように付勢することになり、よって、バネディスク54と、ディスク69と、ケース部材56のディスク当接部62および凹部64とが、背圧室101側から可変室102側すなわち下室20側への油液の流れを規制する一方、可変室102側すなわち下室20側から背圧室101側への油液の流れを許容するチェック弁105を構成している。
チェック弁105の弁体であるディスク69は、その全体が、軸方向にクランプされることはなく、いずれの部品にも固定されていない。ディスク69は、当接するバネディスク54およびケース部材56の底部71に対して当接および離間可能である。ディスク69は、その全体が軸方向に移動可能なフローティングタイプのフリーバルブである。ディスク69は、液圧以外の付勢がバネディスク54のみでされてシート面61に対し近接および離間する。チェック弁105のディスク69およびバネディスク54は、いずれも金属のみからなり、ゴムシールを使っていない。ディスク69およびバネディスク54は、いずれもプレス加工で一体成形されている。
なお、バネディスク54の付勢力を、ディスク69が、背圧室101および可変室102の圧力状態にかかわらず、背圧室101および可変室102間の油液の流通を常時遮断するように設定しても良い。つまり、ディスク69は、背圧室101および可変室102間の両方向の流通を含む、少なくとも一方向への作動流体の流通を遮断すれば良い。
底部71に凹部64が形成されていることから、ディスク69はケース部材56内の作動流体により撓み可能であり、背圧室101の圧力が可変室102の圧力よりも高くなると、背圧室101と可変室102との連通を遮断しつつ、上記のように凹部64内に入り込むように撓んで背圧室101の容積を拡大させ、可変室102の容積を減少させるように変形する。また、この状態から、背圧室101の圧力と可変室102の圧力との圧力差が小さくなると、ディスク69は、背圧室101と可変室102との連通を遮断しつつ、凹部64内への入り込みを減らして可変室102の容積を増加させ、背圧室101の容積を減少させるように変形する。また、可変室102の圧力が背圧室101の圧力よりもバネディスク54の付勢力分を越えて高くなると、ディスク69は、バネディスク54の付勢力に抗してシート面61から離座して可変室102と背圧室101とを連通させる。
複数枚のディスク53は、同外径であり、パイロットバルブ52のシール部材96の最小内径よりも小径の外径となっている。また、複数枚のディスク53は、ケース部材56の内側円筒状部72の外径よりも小径かつ大径穴部76よりも大径の外径となっている。
バネディスク54は、ディスク53の外径よりも大径でパイロットバルブ52のシール部材96の最小内径よりも小径の外径を有する平板状の基板部111と、基板部111から延出する押圧板部112とを有している。基板部111は円環状であり、押圧板部112は、基板部111の外周縁部から軸方向一側かつ径方向外方に傾斜しつつ延出している。押圧板部112は、基板部111の円周方向に間隔をあけて複数(図3では断面とした関係上一カ所のみ図示)形成されており、ディスク69側に延出している。バネディスク54は、複数の押圧板部112が、ディスク69のパイロットバルブ52側の面に当接してディスク69をシート面61側に付勢してシート面61に当接させる。
ディスク55は、バネディスク54の基板部111よりも小径かつケース部材56の内側円筒状部72の外径よりも大径の外径となっている。ディスク55には、ピストンロッド21の取付軸部28に嵌合する内周縁部から径方向外側に延在する切欠115が形成されている。切欠115内の通路部116(導入オリフィス)は、背圧室101に常時連通しており、背圧室101は、この切欠115内の通路部116を介して、ケース部材56の大径穴部76と取付軸部28との間の通路部118とピストンロッド21の通路溝30内の通路部84とに常時連通している。
ディスク51は、上述したように、ピストン18のバルブシート部47に着座可能である。ディスク51およびパイロットバルブ52が、減衰バルブ121を構成している。減衰バルブ121は、ピストン18に形成された通路穴37内の通路部38に設けられてピストン18の伸び側(図3の上側)への摺動によって生じる油液の流れを抑制して減衰力を発生させる。
減衰バルブ121は、ピストン18のバルブシート部47と共に減衰力発生機構41を構成している。減衰バルブ121は、そのディスク51がバルブシート部47から離座して開くと、通路部38からの油液をピストン18とケース部材56の外側円筒状部73との間で径方向に広がる通路部125を介して下室20に流す。複数の通路穴37のそれぞれの内側に形成された通路部38と、減衰バルブ121とバルブシート部47との間と、ピストン18とケース部材56の外側円筒状部73との間の通路部125とが通路130(第1通路)を構成しており、この通路130は、図2に示すように、ピストン18の上室19側への移動、つまり伸び行程において一方の上室19から他方の下室20に向けて作動流体としての油液が流れ出す伸び側の通路となる。バルブシート部47と減衰バルブ121とからなる伸び側の減衰力発生機構41は、通路130に設けられており、減衰バルブ121でこの通路130を開閉して油液の流動を抑制することにより減衰力を発生させる。
図3に示すように、パイロットバルブ52とケース部材56とディスク69との間の背圧室101は、この減衰バルブ121に、ピストン18の方向、つまりディスク51をバルブシート部47に着座させる閉弁方向に内圧を作用させる。減衰バルブ121は、この背圧室101の圧力により開弁が調整される。すなわち、減衰バルブ121を含む減衰力発生機構41は、背圧室101の圧力により開弁が調整される。
ディスク51の切欠81内の通路部82と、ピストン18の大径穴部46と取付軸部28との間の通路部83と、ピストンロッド21の通路溝30内の通路部84と、ディスク55の切欠115内の通路部116とが、ピストン18の通路部38と背圧室101とを常時連通させて通路部38から背圧室101に油液を導入する背圧室流入通路部123となっている。
ケース部材56、ディスク50、減衰バルブ121、複数枚のディスク53、バネディスク54、ディスク55およびディスク69が、背圧室101と背圧室流入通路部123とを有して減衰バルブ121に背圧を付与してその開弁を制御する開弁制御機構である機構部127を構成している。減衰バルブ121を含む減衰力発生機構41と機構部127とで、バルブ機構128を構成している。
複数枚のディスク57は、同外径であり、バルブシート部74の外径よりも若干大径の外径となっている。複数枚のディスク57が、バルブシート部74に離着座可能なディスクバルブ131を構成している。ディスクバルブ131は、バルブシート部74から離座することで、貫通穴68内の通路部135(バイパス通路)を介して背圧室101と下室20とを連通させると共にこれらの間の油液の流れを抑制して減衰力を発生させる。ケース部材56の底部71には、このディスクバルブ131と対向して貫通穴68が設けられている。通路部135は、第1貫通穴67と並列に設けられ、背圧室101と下室20とを連通する。
ディスク58は、外径がバルブシート部74よりも小径であり、ディスク59は外径がバルブシート部74と同径である。環状部材60は外径がディスクバルブ131よりも大径であり、剛性がディスクバルブ131よりも高い。ディスク59および環状部材60は、ディスクバルブ131の開方向への変形時にディスクバルブ131に当接してディスクバルブ131の開方向への規定以上の変形を規制する。
ピストン18の通路穴37内の通路部38と、ディスク50の切欠81の通路部82と、ピストン18の大径穴部46と取付軸部28との間の通路部83と、ピストンロッド21の通路溝30内の通路部84と、ケース部材56の大径穴部76と取付軸部28との間の通路部118と、ディスク55の切欠115内の通路部116と、背圧室101と、貫通穴68内の通路部135と、ディスクバルブ131とバルブシート部74との間と、可変室102と、貫通穴67内の通路部103とが、通路140(第2通路)を構成している。よって、背圧室101を内部に有するケース部材56には、内部に通路140の少なくとも一部が形成されている。通路140は、通路130とは異なるルートで上室19と下室20とを結んでいる。
通路140は、上室19側の通路部38が通路130と共通であり、通路部38よりも下室20側が通路130と並列に設けられている。すなわち、通路140の背圧室流入通路部123、背圧室101、通路部103および通路部135からなる並列通路141と、通路130の通路部125とが並列している。並列通路141のうち、通路部82と通路部116とを含む背圧室流入通路部123が、通路130と背圧室101との間にこれらを連通させるように設けられている。通路部82と通路部116とが、通路130から背圧室101に油液を導入する背圧室流入通路部123に設けられた導入オリフィスであり、背圧室流入通路部123において、複数のこれら通路部82と通路部116とが直列に設けられている。
上記したバネディスク54とディスク69とケース部材56の底部71とからなるチェック弁105は、通路140の並列通路141に設けられて、背圧室101から下室20への油液の流れを規制する一方、下室20から背圧室101への油液の流れを許容する。
ディスクバルブ131は、背圧室101内の圧力が所定圧力に達した時にバルブシート部74から離座する。ディスクバルブ131は、バルブシート部74と共に、背圧室101内の圧力が所定圧力に達した時に開弁して減衰力を発生させる減衰力発生機構145(第2減衰力発生機構)を構成している。減衰力発生機構145は、通路140のうちの通路130と並列する並列通路141に設けられており、背圧室101と下室20とを連通する通路部135に設けられている。減衰力発生機構145は、ケース部材56外に設けられており、そのディスクバルブ131が底部71に対向して配置されている。ケース部材56の底部71には、減衰力発生機構145のディスクバルブ131と対向して貫通穴68が設けられている。
図2に示すように、縮み側の減衰力発生機構42は、軸方向のピストン18側から順に、一枚のディスク161と、一枚のディスク162と、複数枚のディスク163と、複数枚のディスク164と、一枚のディスク165と、一枚のディスク166と、一枚の環状部材167とを有している。ディスク161〜166および環状部材167は、金属製であり、いずれも内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能な一定厚さの有孔円形平板状をなしている。
ディスク161は、ピストン18のバルブシート部48の内径よりも小径の外径となっている。ディスク162は、ピストン18のバルブシート部48の外径よりも若干大径の外径となっており、バルブシート部48に着座可能となっている。ディスク162には、外周側に切欠171が形成されており、切欠171はバルブシート部48を径方向に横断している。
複数枚のディスク163は、同外径であり、ディスク162の外径と同径の外径となっている。複数枚のディスク164は、同外径であり、ディスク163の外径よりも小径の外径となっている。ディスク165は、ディスク164の外径よりも小径の外径となっている。ディスク166は、ディスク164の外径よりも大径かつディスク163の外径よりも小径の外径となっている。環状部材167は、ディスク166の外径よりも小径の外径となっており、ディスク161〜166よりも厚く高剛性となっている。この環状部材167は、ピストンロッド21の軸段部29に当接している。
ディスク162〜164が、バルブシート部48に離着座可能なディスクバルブ172を構成している。ディスクバルブ172は、バルブシート部48から離座することで、通路穴39内の通路部40を上室19に連通させると共にこれらの間の油液の流れを抑制して減衰力を発生させる。ディスク162の切欠171の内側は、ディスク162がバルブシート部48に当接状態にあっても上室19と下室20とを連通させる固定オリフィス173となっている。ディスク166および環状部材167はディスクバルブ172の開方向への規定以上の変形を規制する。
本実施形態では、伸び側のディスクバルブ131、縮み側のディスクバルブ172をいずれも内周クランプのディスクバルブの例を示したが、これに限らず、減衰力を発生する機構であればよく、例えば、ディスクバルブをコイルバネで付勢するリフトタイプのバルブとしてもよく、また、ポペット弁であってもよい。
図3に示すように、ケース部材56、ディスク50、減衰バルブ121、複数枚のディスク53、バネディスク54、ディスク55およびディスク69で構成される機構部127は、上述した開弁制御機構を構成すると共に、ピストン18の往復動の周波数(以下、ピストン周波数と称す)に感応して減衰力を可変とする減衰力可変機構をも構成している。機構部127は、そのディスク69が、ピストン18の往復動の周波数に応じて変形して、上室19に常時連通する背圧室101の容量と、下室20に常時連通する可変室102の容量とを変化させる。
図2に示すように、ピストンロッド21には、取付軸部28をそれぞれの内側に挿通させて、軸段部29に、環状部材167、ディスク166、ディスク165、複数枚のディスク164、複数枚のディスク163、ディスク162、ディスク161、ピストン18、ディスク50、ディスク51、パイロットバルブ52、複数枚のディスク53、バネディスク54、ディスク55、ケース部材56、複数枚のディスク57、ディスク58、ディスク59、環状部材60が、この順に、重ねられる。その際に、図3に示すように、ケース部材56の底部71とバネディスク54との間にディスク69が配置される。また、このとき、ケース部材56は、パイロットバルブ52のシール部材96を外側円筒状部73に嵌合させる。
図2に示すように、このように部品が配置された状態で、環状部材60よりも突出する取付軸部28のオネジ31にナット185が螺合されている。これにより、上記のように重ねられた環状部材167から環状部材60までの部品は、それぞれ内周側または全部がピストンロッド21の軸段部29とナット185とに挟持されて軸方向にクランプされている。その際に、ディスク69は、軸方向にクランプされることはなく、バネディスク54とケース部材56とに挟持される。ナット185は、汎用の六角ナットである。
図1に示すように、外筒4の底部材12と内筒3との間には、上記したベースバルブ25が設けられている。このベースバルブ25は、下室20とリザーバ室6とを仕切るベースバルブ部材191と、このベースバルブ部材191の下側つまりリザーバ室6側に設けられるディスク192と、ベースバルブ部材191の上側つまり下室20側に設けられるディスク193と、ベースバルブ部材191にディスク192およびディスク193を取り付ける取付ピン194とを有している。
ベースバルブ部材191は、円環状をなしており、径方向の中央に取付ピン194が挿通される。ベースバルブ部材191には、下室20とリザーバ室6との間で油液を流通させる複数の通路穴195と、これら通路穴195の径方向の外側にて、下室20とリザーバ室6との間で油液を流通させる複数の通路穴196とが形成されている。リザーバ室6側のディスク192は、下室20から通路穴195を介するリザーバ室6への油液の流れを許容する一方でリザーバ室6から下室20への通路穴195を介する油液の流れを抑制する。ディスク193は、リザーバ室6から通路穴196を介する下室20への油液の流れを許容する一方で下室20からリザーバ室6への通路穴196を介する油液の流れを抑制する。
ディスク192は、ベースバルブ部材191とによって、緩衝器1の縮み行程において開弁して下室20からリザーバ室6に油液を流すとともに減衰力を発生させる縮み側の減衰バルブ機構197を構成している。ディスク193は、ベースバルブ部材191とによって、緩衝器1の伸び行程において開弁してリザーバ室6から下室20内に油液を流すサクションバルブ機構198を構成している。なお、サクションバルブ機構198は、主としてピストンロッド21のシリンダ2からの伸び出しにより生じる液の不足分を補うようにリザーバ室6から下室20に実質的に減衰力を発生させることなく液を流す機能を果たす。
ピストンロッド21が伸び側に移動する伸び行程で、機構部127が減衰力可変機構として機能せず、開弁制御機構として機能すると仮定すると、ピストン18の移動速度(以下、ピストン速度と称す)が遅い時、上室19からの油液は、図3に示す通路穴37内の通路部38から、減衰力発生機構41の減衰バルブ121の固定オリフィス92と、ピストン18とケース部材56の外側円筒状部73との間の通路部125とを含む通路130を介して下室20に流れ、オリフィス特性(減衰力がピストン速度の2乗にほぼ比例する)の減衰力が発生する。このため、ピストン速度に対する減衰力の特性は、ピストン速度の上昇に対して比較的減衰力の上昇率が高くなる。
ピストン速度が速くなると、上室19からの油液は、通路穴37内の通路部38から、メインバルブである減衰力発生機構41の減衰バルブ121を開きながら、減衰バルブ121とピストン18のバルブシート部47との隙間と、通路部125とを含む通路130を介して下室20に流れることになり、バルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する)の減衰力が発生する。このため、ピストン速度に対する減衰力の特性は、ピストン速度の上昇に対して減衰力の上昇率が下がることになる。
ピストン速度がさらに速くなると、上室19からの油液は、減衰力発生機構41の離間する減衰バルブ121とバルブシート部47と隙間を含む通路130を介する下室20への流れに加えて、背圧室流入通路部123と、背圧室101とから、ハードバルブである減衰力発生機構145のディスクバルブ131を開きながら、ディスクバルブ131とバルブシート部74との隙間と背圧室流入通路部123と背圧室101とを含む通路140を通って、下室20に流れることになり、減衰力の上昇をさらに抑えることになる。このため、ピストン速度に対する減衰力の特性は、ピストン速度の上昇に対して減衰力の上昇率がさらに下がることになる。
ピストン速度がさらに速くなると、機構部127において、パイロットバルブ52に作用する力(油圧)の関係は、通路部38から加わる開方向の力が背圧室101から加わる閉方向の力よりも大きくなる。よって、この領域では、ピストン速度の増加に伴い、減衰力発生機構41の減衰バルブ121がディスク51とパイロットバルブ52とを変形させながら、ピストン18のバルブシート部47から上記よりも離れて開くことになり、通路穴37内の通路部38と、背圧室流入通路部123と、背圧室101と、減衰力発生機構145のディスクバルブ131およびバルブシート部74の隙間とを含む通路140を通る下室20への流れに加え、通路部125を含む通路130を介して下室20に油液をより多く流すため、減衰力の上昇を一層抑えることになる。このため、ピストン速度に対する減衰力の特性は、ピストン速度の上昇に対して減衰力の上昇率がさらに下がることになる。
ピストンロッド21が縮み側に移動する縮み行程では、ピストン速度が遅い時、下室20からの油液は、図2に示す縮み側の通路穴39内の通路部40と、減衰力発生機構42のディスクバルブ172の固定オリフィス173を介して上室19に流れオリフィス特性(減衰力がピストン速度の2乗にほぼ比例する)の減衰力が発生することになる。このため、ピストン速度に対する減衰力の特性は、ピストン速度の上昇に対して比較的減衰力の上昇率が高くなる。また、ピストン速度が速くなると、下室20から縮み側の通路穴39内の通路部40に導入された油液が、基本的に減衰力発生機構42のディスクバルブ172を開きながらディスクバルブ172とバルブシート部48との間を通って上室19に流れることになり、バルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する)の減衰力が発生する。このため、ピストン速度に対する減衰力の特性はピストン速度の上昇に対して減衰力の上昇率は下がることになる。
以上が、機構部127が減衰力可変機構として機能せず、開弁制御機構として機能すると仮定した場合であるが、第1実施形態では、機構部127が、ピストン速度が同じ場合でも、ピストン周波数に応じて減衰力を可変とする減衰力可変機構として機能する。
つまり、ピストン周波数が高いとき、ピストン18の振幅は小さく、このようにピストン周波数が高いときの伸び行程では、上室19の圧力が高くなって、図3に示す通路穴37内の通路部38と、背圧室流入通路部123とを介して、背圧室101に上室19から油液を導入させると、これに応じて、それまで平板状をなしてシート面61に当接していたディスク69が、背圧室101と可変室102との連通を遮断した状態のまま凹部64内に入り込むように弾性変形して背圧室101の容積を拡大しつつ、可変室102から、貫通穴67内の通路部103を介して下室20に油液を排出させる。
このようにディスク69を変形させながら、背圧室101に上室19から油液を導入することになり、その結果、上室19から通路穴37内の通路部38を通り、減衰力発生機構41を開きながら、下室20に流れる油液の流量が減ることになる。加えて、背圧室101の容積が拡大することによって、背圧室101の圧力上昇が抑えられ、減衰力発生機構41の減衰バルブ121が開弁しやすくなる。これらによって伸び側の減衰力がソフトになる。このとき、ハードバルブである減衰力発生機構145は開弁しない。
ここで、ピストン周波数が高いときは、上室19から背圧室101に導入される油液の量が小さいため、ディスク69の変形は小さく、ストッパ面63に当接して変形が規制される状態にはならない。よって、伸び行程の都度、減衰力がソフトになる。なお、ディスク69の剛性(バネ反力)の分は背圧室101の圧力が上昇することになるが、ピストン周波数が高周波であり、ディスク69の撓みが小さいことから、背圧室101の圧力上昇を抑制でき、減衰バルブ121の開弁しやすさへの影響を抑制できる。
他方で、ピストン周波数が低いとき、ピストン18の振幅は大きく、このようにピストン周波数が低いときの伸び行程では、伸び行程の初期に、上記と同様にして上室19から背圧室101に油液が流れるものの、背圧室101に流入する油の量が大きくディスク69の変形が大きいため、その後はディスク69がストッパ面63に当接してそれ以上の変形が規制される状態となり、上室19から背圧室101に油液が流れなくなる。背圧室101に上室19から油液が流れなくなることから、背圧室101の圧力が上昇し、減衰力発生機構41の減衰バルブ121の開弁を抑制する状態となる。すなわち、減衰力発生機構41は、減衰バルブ121が開弁せず、固定オリフィス92を介して、上室19から下室20に油液を流す状態となり、伸び側の減衰力がハードになる。さらに背圧室101の圧力が上昇すると、油液は、ハードバルブである減衰力発生機構145のディスクバルブ131を開き、ディスクバルブ131とバルブシート部74との隙間と背圧室流入通路部123と背圧室101とを含む通路140を通って、下室20に流れることになる。さらに背圧室101の圧力が上昇すると、油液は、通路140を通る流れに加えて、減衰力発生機構41の減衰バルブ121を開弁させて通路130から下室20に流れることになる。これらによって伸び側の減衰力がハードになる。
ここで、機構部127は、縮み行程のときは、下室20の圧力が高くなって、可変室102の圧力の方が背圧室101の圧力よりも高くなる。その結果、チェック弁105のディスク69が、バネディスク54の付勢力に抗してシート面61から離座する。これにより、チェック弁105が貫通穴67内の通路部103を含む通路140を開き、下室20から上室19に向けて油液を流す。その際に、ディスク69は、シート面61から離れることで差圧がなくなり、それ以上の移動が抑制される。なお、バネディスク54の付勢力は、負荷圧力がない状態でディスク69がシート面61に当接する力があれば良く、チェック弁105として機能する場合は、その機能上、プリロードがかかりすぎるのは好ましくない。
以上に述べた構成の第1実施形態の緩衝器1の減衰力特性についてシミュレーションを行った。図4は、シミュレーションで得られた最大ピストン速度一定でスイープ加振したときの周波数に対する減衰力の特性を示すものである。この図4から、ピストン周波数が低周波数のときと高周波数のときとで減衰力を十分に可変させることができることがわかる。また、図5は、シミュレーションで得られたピストンストロークと減衰力との関係を示すリサージュ波形を示すものであり、図6は、図5の範囲Xを拡大したものである。図5,図6からリサージュ波形が滑らかになって、乗り心地が改善されることがわかる。
上記した特許文献1に記載のものは、減衰力可変機構が大型であり、小型化の点で改善の余地がある。
これに対して、第1実施形態の緩衝器1は、減衰力可変機構としての機構部127が、有底筒状のケース部材56内にケース部材56の底部71に対向して環状のディスク69を設けて背圧室101および可変室102を画成し、ケース部材56の底部71にディスク69と対向して貫通穴67を設ける構造であるため、小型化、軽量化、簡素化、部品点数の低減および低コスト化が図れる。
また、機構部127が、ピストンロッド21に取り付けられる構造であるため、機構部127を小型化することで緩衝器1の基本長を短縮することができる。
また、機構部127が減衰力可変機構と開弁制御機構とを兼用するため、これらを別々に設ける場合と比べて、小型化、軽量化、簡素化、部品点数の低減、低コスト化および基本長の短縮化が図れる。
また、ディスク69は、バネディスク54で付勢されるフローティングタイプであるため、チェック弁105として良好に機能する。
また、減衰力発生機構41とは別の減衰力発生機構145を、ケース部材56外にその底部71に対向して配置すると共に、ケース部材56の底部71に、減衰力発生機構145と対向して貫通穴68を設けているため、減衰力発生機構145をもコンパクトに配置することができる。
また、ケース部材56の底部71において貫通穴67が貫通穴68よりも外側に設けられているため、貫通穴68に対向する減衰力発生機構145を径方向に小型化することができる。このように配置することで、小型化が図れるが、一方で、バルブシート部74およびディスクバルブ131を小径にすると、剛性が上がり、開弁の圧力が上昇する。そこで、例えば、貫通穴67を斜めに形成する、つまり貫通穴67の下室20側の端が内筒3側になるように斜めに配置することにより、バルブシート部74を大径化し、ディスクバルブ131も大径化することで剛性を下げることができる。また、ディスク当接部62、ディスク69の外径を大径部、小径部が交互になるように、つまり花びらの形状のように配置し、ディスク当接部62もその形状に合わせた形状とすることにより、貫通穴67を外径側に配置することができ、バルブシート部74を大径化して、ディスクバルブ131も大径化することで剛性を下げることができる。
また、減衰力発生機構41は、背圧室101の圧力により開弁が調整されることになるため、減衰力発生機構41の開弁を圧力により調整することができる。
また、通路130と背圧室101との間に導入オリフィスとして直列に複数の通路部82,116を設けているため、通路部82,116の一つ一つの通路面積を比較的大きくしても流量を十分に絞ることができる。よって、通路部82,116の形成が容易となる。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態を主に図7,図8に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第2実施形態においては、図7に示すように、ケース部材56、ディスク69、ディスクバルブ131が第1実施形態と一部異なっている。
図8に示すように、第2実施形態のケース部材56は、第1実施形態と同様の、シート面61を有するディスク当接部62と、ストッパ面63を有する凹部64と、底部71を軸方向に沿って貫通する貫通穴67とが、底部71の径方向の外側円筒状部73側ではなく、内側円筒状部72側に形成されている。そして、貫通穴67は、底部71の径方向において、バルブシート部74と内側円筒状部72との間に配置されている。
また、底部71のバルブシート部74の径方向外側に、底部71から、底部71の軸方向に沿ってバルブシート部74と同側に突出する環状のバルブシート部201が設けられている。貫通穴68は、底部71の径方向において、バルブシート部74とバルブシート部201との間に配置されている。これにより、貫通穴67は、ケース部材56の径方向すなわち底部71の径方向において貫通穴68よりも内側に設けられている。
ディスク当接部62、凹部64および貫通穴67が底部71の径方向の内側円筒状部72側に配置されることに合わせて、第2実施形態のディスク69は、第1実施形態よりも内外径が共に小径となっている。第2実施形態のディスク69も、その内周側および外周側が共に全周にわたってディスク当接部62のシート面61に面接触するようになっている。
第2実施形態の減衰力発生機構145は、そのディスクバルブ131が、軸方向のケース部材56側から順に、バルブシート部201の外径よりも若干大径の外径のディスク205と、これよりも外径が小径の複数枚のディスク206と、バネディスク207とを有しており、これらがケース部材56とディスク58とに挟持されている。
ディスク205は、バルブシート部201に離着座可能であって、貫通穴68内の通路部135を介して受ける背圧室101の圧力によってバルブシート部201から離座することで、貫通穴68内の通路部135を介して背圧室101と下室20とを連通させると共にこれらの間の油液の流れを抑制して減衰力を発生させる。ディスク205には、貫通穴67内の通路部103を介して可変室102と下室20とを常時連通させる通路部210を形成する貫通孔211が軸方向に沿って形成されている。
バネディスク207は、ディスク206の外径よりも大径の外径を有する平板状の基板部215と、基板部215から斜めに延出する押圧板部216とを有している。基板部215は円環状であり、押圧板部216は、基板部215の外周縁部から軸方向一側かつ径方向外方に傾斜して延出している。押圧板部216は、延出先端側ほどディスク205に近づくように傾斜しており、基板部215の円周方向に間隔をあけて複数(図8では断面とした関係上一カ所のみ図示)形成されている。バネディスク207は、複数の押圧板部216が、ディスク205のケース部材56とは反対側の外径側に当接してディスク205をバルブシート部74,201に押し付ける。
このような構成の第2実施形態によれば、貫通穴67が、底部71の貫通穴68よりも内側に設けられており、言い換えれば、貫通穴68が底部71の貫通穴67よりも外側に設けられているため、貫通穴68に対向する減衰力発生機構145のディスクバルブ131を大径化でき、ディスクバルブ131の開弁圧の調整が容易となる。
「第3実施形態」
次に、第3実施形態を主に図9,図10に基づいて第2実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第3実施形態においては、図9に示すように、バネディスク54が設けられておらず、ケース部材56、ディスク69が第2実施形態と一部異なっている。
図10に示すように、第3実施形態のケース部材56は、内側円筒状部72の外側円筒状部73と同側に突出する部分がなく、シート面61が貫通孔70まで広がっている。また、内側円筒状部72の内周側に大径穴部76も形成されていない。そして、ディスク69が、その内周側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合させている。また、ディスク53の数が第2実施形態よりも少なくされ、ディスク53に、通路部116を形成する切欠115を有するディスク55が当接している。このディスク55とディスク69との間に環状部材231とディスク232とが配置されており、ディスク232とケース部材56の底部71とでディスク69の内周側が挟持されている。すなわち、第3実施形態のディスク69は、内周側がピストンロッド21に対し軸方向移動不可にクランプされるクランプタイプとなっている。
環状部材231の内周には、軸方向のディスク232側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合させる小径穴部235が形成されており、軸方向のディスク55側に小径穴部235よりも大径の大径穴部236が形成されている。
第3実施形態では、ディスク50の切欠81内の通路部82と、ピストン18の大径穴部46と取付軸部28との間の通路部83と、ピストンロッド21の通路溝30内の通路部84と、環状部材231の大径穴部236と取付軸部28との間の通路部238と、ディスク55の切欠115内の通路部116とが、ピストン18の通路部38と背圧室101とを常時連通させて通路部38から背圧室101に油液を導入する背圧室流入通路部123となっている。
このような構成の第3実施形態によれば、ディスク69が、部分的にクランプされるクランプタイプであるため、バルブ剛性が上がり、周波数に対する減衰力の可変特性が緩やかになり、また、ソフト側の減衰力がやや上がる。また、ディスク69のバルブ剛性が上がったことにより、その分、ストッパ面63に接触したときの非線形性が弱くなり、リサージュ波形は、より滑らかになる。
「第4実施形態」
次に、第4実施形態を主に図11,図12に基づいて第2実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第2実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第4実施形態においては、図11に示すように、減衰力発生機構145が、ケース部材56の外側に設けられておらず、ピストンロッド21内に設けられている。
第4実施形態のピストンロッド21の取付軸部28には、軸方向の主軸部27とは反対側に開口する穴部241が形成されている。図12に示すように、穴部241は、底側から順に、小径穴部242、テーパ穴部243、中間穴部244、ネジ穴部245を有している。中間穴部244は、小径穴部242よりも大径であり、テーパ穴部243は、これらを結ぶように中間穴部244側ほど大径となるテーパ状をなしている。また、取付軸部28には、通路溝30内の通路部84を小径穴部242に開口させる通路部247を形成する径方向穴248が形成されている。
穴部241内には、小径穴部242とテーパ穴部243との境界のバルブシート部251に全周にわたって当接する弁体252と、弁体252をバルブシート部251に当接する方向に付勢するスプリング253とが設けられ、ネジ穴部245にはスプリング253を弁体252との間に挟持する蓋部材254が螺合されている。蓋部材254には軸方向に貫通する貫通孔255が形成されている。弁体252は、スプリング253を縮めながらバルブシート部251から離間可能となっている。
ピストン18の通路穴37内の通路部38と、ディスク50の切欠81内の通路部82と、ピストン18の大径穴部46と取付軸部28との間の通路部83と、ピストンロッド21の通路溝30内の通路部84と、径方向穴248内の通路部247と、穴部241内の通路部256と、貫通孔255内の通路部257とが、通路130と一部並列して上室19と下室20とを連通可能な通路140となっている。
また、ディスク55の切欠115内の通路部116と、ケース部材56の大径穴部76と取付軸部28との間の通路部118と、ピストンロッド21の通路溝30内の通路部84とが、背圧室101を通路140に連通可能な通路260となっている。
第4実施形態では、バルブシート部251、弁体252およびスプリング253が、背圧室101内の圧力が所定圧力に達したときに開弁して減衰力を発生させる減衰力発生機構145となっている。減衰力発生機構145が開弁すると、上室19からの油液は、ピストン18の通路部38と、ディスク50の通路部82と、ピストン18の大径穴部46内の通路部83と、ピストンロッド21の通路部84、通路部247および通路部256と、蓋部材254の通路部257とを介して、上室19から下室20に流れ、背圧室101側の導入オリフィスであるディスク55の通路部116は通らない。
第4実施形態においては、減衰力発生機構145がピストンロッド21内に設けられているため、ケース部材56のバルブシート部74,201および貫通穴68はなく、ディスクバルブ131およびディスク59もない。ディスクバルブ131およびディスク59にかえてディスク58の枚数を複数枚にしている。
このような構成の第4実施形態によれば、減衰力発生機構145がピストンロッド21内に設けられているため、ピストンロッド21の周囲の構造を簡素化することができる。
上記実施形態は、複筒式の油圧緩衝器に本発明を用いた例を示したが、これに限らず、外筒をなくしシリンダ2内の下室20の上室19とは反対側に摺動可能な区画体でガス室を形成するモノチューブ式の油圧緩衝器に用いてもよく、ディスクにシール部材を設けた構造のパッキンバルブを使用した圧力制御バルブを含むあらゆる緩衝器に用いることができる。勿論、上記した縮み側の減衰力発生機構42に本発明を適用したり、上記したベースバルブ25に本発明を適用することも可能である。また、シリンダ2の外部にシリンダ2内と連通する油通路を設け、この油通路に減衰力発生機構を設ける場合にも適用可能である。また、上記実施形態では、油圧緩衝器を例に示したが、流体として水や空気を用いることもできる。
以上に述べた実施形態の第1の態様によれば、緩衝器は、作動流体が封入されるシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該シリンダ内を第1シリンダ室、第2シリンダ室に区画するピストンと、一端側が前記ピストンに連結されると共に他端側が前記シリンダの外部に延出されるピストンロッドと、前記ピストンの移動により一方の前記シリンダ室から作動流体が流れ出す第1通路と、前記第1通路と並列に設けられる第2通路と、前記第1通路に設けられて減衰力を発生させる第1減衰力発生機構と、軸状部材に貫通し、内部に前記第2通路の少なくとも一部が形成される有底筒状で環状のケース部材と、前記軸状部材に貫通し、前記ケース部材内の該ケース部材の底部に対向して配置され、前記ケース部材内の作動流体により撓み可能な環状のディスクと、前記ケース部材内を前記ディスクにより画成されて設けられ、前記第1シリンダ室と連通する第1室および前記第2シリンダ室と連通する第2室と、前記ケース部材の前記底部に設けられ、前記第2室と連通する第1貫通穴と、該第1貫通穴と並列に設けられ、前記第1室と前記第2シリンダ室とを連通するバイパス通路と、該バイパス通路に設けられ、第1室内の圧力が所定圧力に達した時に開弁して減衰力を発生させる第2減衰力発生機構と、を有することを特徴とする。これにより、小型化および軽量化が可能となる。
第2の態様によれば、第1の態様において、前記ディスクは、バネ手段で付勢されるフローティングタイプであることを特徴とする。これにより、ディスクがチェック弁として良好に機能する。
第3の態様によれば、第1の態様において、前記ディスクは、部分的にクランプされるクランプタイプであることを特徴とする。これにより、ディスクのバルブ剛性が上がり、周波数に対する減衰力可変が緩やかになる。
第4の態様によれば、第1乃至第3のいずれか一態様において、前記第2減衰力発生機構は、前記ケース部材外に前記底部に対向して配置されており、前記底部には、前記第2減衰力発生機構と対向して第2貫通穴が設けられていることを特徴とする。これにより、第2減衰力発生機構をコンパクトに配置することができる。
第5の態様によれば、第4の態様において、前記第1貫通穴は、前記底部の前記第2貫通穴よりも外側に設けられていることを特徴とする。第1貫通穴に対向する第2減衰力発生機構を径方向にコンパクト化することができる。
第6の態様によれば、第4の態様において、前記第1貫通穴は、前記底部の前記第2貫通穴よりも内側に設けられていることを特徴とする。これにより、第2貫通穴に対向する第2減衰力発生機構を大径化でき、開弁圧の調整が容易となる。
第7の態様によれば、第1乃至第6のいずれか一態様において、前記第1減衰力発生機構は、前記ケース室の圧力により開弁が調整されることになり、前記第1通路と前記ケース室との間に導入オリフィスが設けられていることを特徴とする。これにより、ケース室の圧力により、第1減衰力発生機構の開弁を調整することができる。
第8の態様によれば、第7の態様において、前記導入オリフィスが直列に複数設けられていることを特徴とする。これにより、導入オリフィス一つ一つの通路面積を比較的大ききしても油液を十分に絞ることができ、形成が容易となる。
上述の態様によれば、緩衝器の小型化が可能となる。
1 緩衝器
2 シリンダ
18 ピストン
19 上室(第1シリンダ室)
20 下室(第2シリンダ室)
21 ピストンロッド(軸状部材)
28 軸部(取付軸部)
41 減衰力発生機構(第1減衰力発生機構)
54 バネディスク(バネ手段)
56 ケース部材
67 貫通穴(第1貫通穴)
68 貫通穴(第2貫通穴)
69 ディスク
71 底部
82,116 通路部(導入オリフィス)
101 背圧室(第1室)
102 可変室(第2室)
130 通路(第1通路)
135 通路部(バイパス通路)
140 通路(第2通路)
145 減衰力発生機構(第2減衰力発生機構)

Claims (8)

  1. 作動流体が封入されるシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該シリンダ内を第1シリンダ室、第2シリンダ室に区画するピストンと、
    一端側が前記ピストンに連結されると共に他端側が前記シリンダの外部に延出されるピストンロッドと、
    前記ピストンの移動により一方の前記シリンダ室から作動流体が流れ出す第1通路と、
    前記第1通路と並列に設けられる第2通路と、
    前記第1通路に設けられて減衰力を発生させる第1減衰力発生機構と、
    軸状部材に貫通し、内部に前記第2通路の少なくとも一部が形成される有底筒状で環状のケース部材と、
    前記軸状部材に貫通し、前記ケース部材内の該ケース部材の底部に対向して配置され、前記ケース部材内の作動流体により撓み可能な環状のディスクと、
    前記ケース部材内を前記ディスクにより画成されて設けられ、前記第1シリンダ室と連通する第1室および前記第2シリンダ室と連通する第2室と、
    前記ケース部材の前記底部に設けられ、前記第2室と連通する第1貫通穴と、
    該第1貫通穴と並列に設けられ、前記第1室と前記第2シリンダ室とを連通するバイパス通路と、
    該バイパス通路に設けられ、第1室内の圧力が所定圧力に達した時に開弁して減衰力を発生させる第2減衰力発生機構と、
    を有する緩衝器。
  2. 前記ディスクは、バネ手段で付勢されるフローティングタイプである請求項1記載の緩衝器。
  3. 前記ディスクは、部分的にクランプされるクランプタイプである請求項1記載の緩衝器。
  4. 前記第2減衰力発生機構は、前記ケース部材外に前記底部に対向して配置されており、
    前記底部には、前記第2減衰力発生機構と対向して第2貫通穴が設けられている請求項1乃至3のいずれか一項記載の緩衝器。
  5. 前記第1貫通穴は、前記底部の前記第2貫通穴よりも外側に設けられている請求項4記載の緩衝器。
  6. 前記第1貫通穴は、前記底部の前記第2貫通穴よりも内側に設けられている請求項4記載の緩衝器。
  7. 前記第1減衰力発生機構は、前記ケース室の圧力により開弁が調整されることになり、
    前記第1通路と前記ケース室との間に導入オリフィスが設けられている請求項1乃至6のいずれか一項記載の緩衝器。
  8. 前記導入オリフィスが直列に複数設けられている請求項7記載の緩衝器。
JP2019504474A 2017-03-10 2018-02-23 緩衝器 Active JP6838220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046270 2017-03-10
JP2017046270 2017-03-10
PCT/JP2018/006759 WO2018163868A1 (ja) 2017-03-10 2018-02-23 緩衝器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003767A Division JP7224383B2 (ja) 2017-03-10 2021-01-13 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163868A1 true JPWO2018163868A1 (ja) 2019-11-07
JP6838220B2 JP6838220B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=63449144

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504474A Active JP6838220B2 (ja) 2017-03-10 2018-02-23 緩衝器
JP2021003767A Active JP7224383B2 (ja) 2017-03-10 2021-01-13 緩衝器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003767A Active JP7224383B2 (ja) 2017-03-10 2021-01-13 緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11199241B2 (ja)
JP (2) JP6838220B2 (ja)
KR (1) KR102232127B1 (ja)
CN (1) CN110214239B (ja)
DE (1) DE112018001280T5 (ja)
WO (1) WO2018163868A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102651283B1 (ko) * 2019-01-18 2024-03-25 히다치 아스테모 가부시키가이샤 완충기
CN113631832A (zh) * 2019-03-26 2021-11-09 日立安斯泰莫株式会社 缓冲器
KR102554152B1 (ko) * 2019-06-05 2023-07-10 히다치 아스테모 가부시키가이샤 감쇠력 조정식 완충기
DE102019218008A1 (de) * 2019-11-22 2021-05-27 Zf Friedrichshafen Ag Frequenzselektives Dämpfventil
US11009094B1 (en) * 2021-01-08 2021-05-18 Factory Kahne, Llc System and method for using a piston face and shim in a shock absorber with varying port configurations
CN117043490A (zh) * 2021-05-27 2023-11-10 日立安斯泰莫株式会社 缓冲器以及频率感应机构
CN117980622A (zh) * 2021-09-15 2024-05-03 日立安斯泰莫株式会社 阻尼力产生机构
WO2024009629A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 日立Astemo株式会社 減衰力発生機構
WO2024116546A1 (ja) * 2022-11-28 2024-06-06 日立Astemo株式会社 緩衝器および減衰力発生機構

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113139A (ja) * 1989-09-25 1991-05-14 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JP2005344911A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Hitachi Ltd 油圧緩衝器
JP2011202801A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2012067880A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Showa Corp 周波数応答型液圧緩衝装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115657A (en) * 1974-07-31 1976-02-07 Morinaga Milk Industry Co Ltd Yokiirimukintofuno seizoho
US6644445B2 (en) * 2001-11-19 2003-11-11 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Floating port blocker
JP3978707B2 (ja) * 2001-11-29 2007-09-19 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
FR2883612B1 (fr) * 2005-03-22 2010-09-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'amortissement a flux croises a deux couvercles sans indexage
JP4987283B2 (ja) * 2005-11-09 2012-07-25 カヤバ工業株式会社 緩衝器のバルブ構造および緩衝器
US8746423B2 (en) 2010-03-02 2014-06-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Shock absorber
JP5639865B2 (ja) 2010-03-02 2014-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5518561B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
DE102011075909B4 (de) * 2011-03-28 2018-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbare Dämpfventileinrichtung für einen Schwingungsdämpfer
JP5924979B2 (ja) * 2011-05-31 2016-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5684925B2 (ja) 2011-11-30 2015-03-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
US9182005B2 (en) * 2012-04-23 2015-11-10 Beijingwest Industries, Co. Ltd. Hydraulic suspension damper with a floating disc valve
NL2010038C2 (en) * 2012-12-21 2014-06-24 Koni Bv Shock absorber.
JP6188207B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
KR101671967B1 (ko) * 2014-03-28 2016-11-03 주식회사 만도 쇽업소버의 피스톤 어셈블리
JP2015194198A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
KR102370708B1 (ko) * 2015-05-11 2022-03-07 주식회사 만도 감쇠력 가변식 쇽업소버
JP6487784B2 (ja) * 2015-06-10 2019-03-20 Kyb株式会社 緩衝器
JP6528609B2 (ja) 2015-08-28 2019-06-12 株式会社Ihi 中継サーバ、中継方法、および中継プログラム
KR102482569B1 (ko) 2015-09-17 2022-12-29 에이치엘만도 주식회사 쇽업소버
KR102471853B1 (ko) * 2015-10-22 2022-11-30 에이치엘만도 주식회사 감쇠력 가변식 쇽업소버

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113139A (ja) * 1989-09-25 1991-05-14 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JP2005344911A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Hitachi Ltd 油圧緩衝器
JP2011202801A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2012067880A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Showa Corp 周波数応答型液圧緩衝装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110214239B (zh) 2020-12-01
WO2018163868A1 (ja) 2018-09-13
JP6838220B2 (ja) 2021-03-03
US11199241B2 (en) 2021-12-14
DE112018001280T5 (de) 2019-12-05
JP2021055850A (ja) 2021-04-08
KR102232127B1 (ko) 2021-03-25
US20200003272A1 (en) 2020-01-02
JP7224383B2 (ja) 2023-02-17
CN110214239A (zh) 2019-09-06
KR20190109469A (ko) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018163868A1 (ja) 緩衝器
JP7012783B2 (ja) 緩衝器
JP5684925B2 (ja) 緩衝器
JP6688899B2 (ja) 緩衝器
JP6838768B2 (ja) 緩衝器
JP6663920B2 (ja) 緩衝器
JP2012031900A (ja) 緩衝器
JP2014194259A (ja) 緩衝器
JP2020002976A (ja) 緩衝器
JP2020034068A (ja) 流体圧緩衝器
JP7109293B2 (ja) 緩衝器
JP6800056B2 (ja) 緩衝器
JP5798813B2 (ja) 緩衝器
JP2015068439A (ja) 緩衝器
JP5894874B2 (ja) 緩衝器
JP2017096453A (ja) 緩衝器
WO2016194548A1 (ja) 緩衝器
WO2023037713A1 (ja) 緩衝器
JP7154166B2 (ja) 緩衝器
JP2023106804A (ja) 緩衝器
JP2023039001A (ja) 緩衝器
JP5907707B2 (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250