JPWO2018159146A1 - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018159146A1
JPWO2018159146A1 JP2019502502A JP2019502502A JPWO2018159146A1 JP WO2018159146 A1 JPWO2018159146 A1 JP WO2018159146A1 JP 2019502502 A JP2019502502 A JP 2019502502A JP 2019502502 A JP2019502502 A JP 2019502502A JP WO2018159146 A1 JPWO2018159146 A1 JP WO2018159146A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
less
coating
core
primary coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019502502A
Other languages
English (en)
Inventor
欣章 田村
欣章 田村
一之 相馬
一之 相馬
長谷川 健美
健美 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2018159146A1 publication Critical patent/JPWO2018159146A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • G02B6/02014Effective area greater than 60 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • G02B6/02014Effective area greater than 60 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • G02B6/02019Effective area greater than 90 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02028Small effective area or mode field radius, e.g. for allowing nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03633Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/0365Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03655Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

本実施形態に係る光ファイバは、長距離かつ大容量の伝送に適した構造として、コア、80μm以上130μm以下の外径を有するクラッド、一次被覆、および一次被覆より高い弾性と210μm以下の外径を有する二次被覆を備える。係る構造を有する当該光ファイバは、波長1550nmにおいて10μm以上のMFDと、1260nmより長いケーブルカットオフ波長と、波長1550nmにおいて0.6dB/km以下のマイクロベンドロスを有する。

Description

本発明は、光ファイバに関するものである。
光通信網において伝送される情報の量が増加しており、光通信網の大容量化が求められている。光通信網において、伝送路として用いられる光ファイバの伝送容量は、非線形限界に因り制限される。そこで、実効断面積(Aeff:effective area)を大きくすることで非線形性の増加抑制を可能にする光ファイバが検討されている。
また、1本の光ケーブル当たりの伝送容量を増加させるため、光ケーブルに含まれる光ファイバの芯数増加も検討されている。しかしながら、既設のダクトの径の制限や、敷設時のコスト増加等の問題により、光ケーブルの外径を増大させることで該光ケーブルに含まれる光ファイバの芯数を単純に増加させることにはデメリットがある。
光ケーブルの外径を著しく増大させることなく伝送容量を増加させるためには、光ケーブル内に収納されるべき光ファイバそれぞれの外径を細くすることにより、より高い空間密度で多数の光ファイバを光ケーブル内に収容する技術が有効である。光ファイバは、一般に、光を導波するための構造を有するガラスが樹脂で被覆された構造を有し、樹脂被覆の外径は典型的には250μmである。光ファイバの樹脂被覆の外径を200μmとすれば、単位断面積当たりの光ファイバの密度を約1.5倍に高めることができるので望ましい。なお、本明細書では、特記しないかぎり、「外径」は、光ファイバの断面(ファイバ軸に直交する面)において対象領域の最外周の直径を表すものとする。
特許文献1に記載された光ファイバは、210μm以下の細い外径を有するとともに、光ファイバ状態での弾性率(in situ modulus of elasticity:以下、「in situ弾性率」と記す)が0.5MPaより小さな一次被覆樹脂層を有する。これにより特許文献1に記載の光ファイバでは、マイクロベンドロスが低く抑えられる。係る光ファイバは、波長1310nmにおいて8.6μm〜9.5μmのモードフィールド径(Mode Field Diameter:以下、「MFD」と記す)を有する。このMFDの範囲は、ITU-T G.652として勧告されている範囲である。多くの汎用的なシングルモードファイバ(Single Mode Fiber:以下、「SMF」と記す)は、この範囲のMFDを有する。このようにMFDの範囲には幅があり、MFDが大きいほどマイクロベンドロスが増大し、MFDが小さいほど軸ズレによる接続ロスが生じ易くなる、というトレードオフが存在する。
特許文献2に記載された光ファイバは、220μm以下の細い外径を有するとともに、0.5MPaより小さなin situ弾性率を持つ一次被覆樹脂層と、1500MPaより大きなヤング率を持つ二次被覆層とを有する。これにより特許文献2に記載の光ファイバは、更に低く抑えられたマイクロベンドロスと、波長1310nmにおいて9μmより大きなMFDを持つ。特許文献2の段落「0002」に記載されたように、標準的なSMFのMFDは9.2μmであることから、9μm程度のMFDを有する光ファイバは、標準的なSMFとの間でMFDの不整合が小さく接続ロスが低い。
米国特許第9244220号明細書 米国特許出願公開第2014/0308015号明細書 特開2001−328851号公報
J. F. Libert et al., "THE NEW 160 GIGABIT WDM CHALLENGE FOR SUBMARINE CABLE SYSTEM", Proceedings of IWCS (International Wire & Cable Symposium) 1998, p375-383
発明者らは、上述の従来技術について検討した結果、以下のような課題を発見した。すなわち、上記特許文献1および2に記載された光ファイバは、波長1550nmにおいて約10μm程度の小さなMFDを有するので、長距離(long haul)での伝送容量が低い。光増幅器を用いた長距離かつ大容量の伝送では、光増幅器における非線形雑音により伝送容量が制約される。この非線形雑音はMFDの4乗に反比例して低減するので、MFDを拡大することが望ましい。非線形雑音の低減により光ファイバ1本当たりの伝送容量を高めること、および、光ケーブルにおける空間密度の向上(収納されるべき各光ファイバの外径低減)により光ケーブルの伝送容量を高めることが望ましいが、そのような光ファイバを実現する方法は上述の先行技術には開示されていない。
また、光ファイバのガラス外径や被覆外径を小さくした場合、ガラスの微小な曲げによる損失であるマイクロベンドロスが増加してしまう。また、ガラスを細径化した場合、リムーバーで被覆を剥く作業において、被覆の引っかかりが小さくなることから、被覆残りが発生し易くなる(作業性の悪化)。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、長距離かつ大容量の伝送に好適な構造を備えた光ファイバを提供することを目的としている。
本発明に係る光ファイバは、コアと、クラッドと、一次被覆と、二次被覆と、を備える。コアは、ファイバ軸に沿って延びるとともに、シリカガラスからなる。クラッドは、コアを包囲した状態でファイバ軸に沿って延びるとともに、シリカガラスからなる。更にクラッドは、コアより低い屈折率を有するとともに、ファイバ軸に直交する当該光ファイバの断面上において80μm以上130μm以下の外径を有する。一次被覆は、クラッドを包囲した状態でファイバ軸に沿って延びるとともに、紫外線硬化性樹脂からなる。二次被覆は、一次被覆を包囲した状態でファイバ軸に沿って延びるとともに、一次被覆より高い弾性を有する紫外線硬化性樹脂からなる。更に二次被覆は、当該光ファイバの断面上において210μm以下の外径を有る。上述のような構造において、当該光ファイバは、波長1550nmにおいて10μm以上のMFD(モードフィールド径)と、1260nmより長いケーブルカットオフ波長を有する。更に、IEC TR62221に規定されるメッシュボビン試験により測定されるマイクロベンドロスは、波長1550nmにおいて0.6dB/km以下である。
本発明によれば、長距離で大容量の伝送に好適に用いられる光ファイバが得られる。
は、光ファイバ1の断面構造を示す図である。 は、光ファイバ1の屈折率プロファイルの例を示す図である。 は、マイクロベンドロスとガラス外径との関係を示すグラフである。 は、マイクロベンドロスと一次被覆厚みとの関係を示すグラフである。 は、一次被覆径および二次被覆径に対するマイクロベンドロスの傾向を示す表である。 は、一次被覆のin situ弾性率とマイクロベンドロスが0.6dB/km以下となる上限のAeffとの関係を示す表である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容をそれぞれ個別に列挙して説明する。
(1) 本実施形態に係る光ファイバは、その一態様として、コアと、クラッドと、一次被覆と、二次被覆と、を備える。コアは、ファイバ軸に沿って延びるとともに、シリカガラスからなる。クラッドは、コアを包囲した状態でファイバ軸に沿って延びるとともに、シリカガラスからなる。更にクラッドは、コアより低い屈折率を有するとともに、ファイバ軸に直交する当該光ファイバの断面上において80μm以上130μm以下の外径を有する。一次被覆は、クラッドを包囲した状態でファイバ軸に沿って延びるとともに、紫外線硬化性樹脂からなる。二次被覆は、一次被覆を包囲した状態でファイバ軸に沿って延びるとともに、一次被覆より高い弾性を有する紫外線硬化性樹脂からなる。更に二次被覆は、当該光ファイバの断面上において210μm以下の外径を有る。なお、コアは、互いに屈折率の異なる複数の領域(例えば内側コアと外側コア)を備えてもよい。同様に、クラッドも、互いに屈折率の異なる複数の領域(例えば内側クラッドと外側クラッド)を備えてもよい。上述のような構造において、当該光ファイバは、波長1550nmにおいて10μm以上のMFDと、1260nmより長いケーブルカットオフ波長と、波長1550nmにおいて0.6dB/km以下のマイクロベンドロスを有する。なお、マイクロベンドロスは、IEC TR62221に規定されるメッシュボビン試験により測定される。また、マイクロベンドロスは小さいほど好ましい。
(2)本実施形態の一態様として、当該光ファイバの断面上において、一次被覆の厚さは二次被覆の厚さよりも厚いのが好ましい。具体的には、一次被覆の厚さは15μm以上であり、二次被覆の厚さは10μm以上であるのが好ましい。
(3)本実施形態の一態様として、一次被覆のin situ弾性率は0.7MPa以下であり、二次被覆のヤング率は700MPa以上であるのが好ましい。また、本実施形態の一態様として、一次被覆のin situ弾性率は0.3MPa以下であり、二次被覆のヤング率は900MPa以上であってもよい。
(4)本実施形態の一態様として、コアは実質的にGeOを含まず、コアに含まれる遷移金属不純物の濃度が1mol ppb以下であり、当該光ファイバが波長1550nmにおいて0.17dB/kmより低い伝送損失を有してもよい。なお、本明細書において、「実質的にGeOを含まず」とは、GeOの濃度が0.2wt%未満(比屈折率差の増加が0.01%未満)であることを意味する。
(5)本実施形態の一態様として、当該光ファイバの断面上において、クラッドの外径は124μm以上126μm以下であり、一次被覆の外径は156μm以上180μm以下であり、一次被覆の厚さは二次被覆の厚さより厚いのが好ましい。
(6)本実施形態の一態様として、クラッドは、コアに隣接した状態でファイバ軸に沿って延びる内側クラッドと、該内側クラッドを包囲した状態で前記ファイバ軸に沿って延びる外側クラッドと、を含んでもよい。この場合、外側クラッドはコアより低い屈折率を有し、内側クラッドは外側クラッドより低い屈折率を有するのが好ましい。
(7) 本実施形態の一態様として、二次被覆のガラス転移温度(glass-transmission temperature)Tgは、60℃〜90℃であるのが好ましい。この場合、一次被覆として、−60℃〜−40℃のTgを有する紫外線硬化性樹脂が適用された構成において特に効果的である。すなわち、−60℃〜−40℃のTgを有する一次被覆が90℃を超えるTgを有する二次被覆で覆われた被覆構造では、被覆間におけるTgの差が大きくなるため、当該被覆構造内の残留応力が大きくなる。このような被覆構造を有する光ファイバが低温環境下に敷設されると、当該被覆構造中において気泡が発生し易くなる。一方、−60℃〜−40℃のTgを有する一次被覆が60℃よりも低いTgを有する二次被覆で覆われる被覆構造では、このような被覆構造を有する光ファイバが高温環境下に敷設されると、当該被覆構造におけるヤング率の低下が引き起こされる。すなわち、光ファイバの側圧特性が悪化する。
以上、この[本願発明の実施形態の説明]の欄に列挙された各態様は、残りの全ての態様のそれぞれに対して、または、これら残りの態様の全ての組み合わせに対して適用可能である。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本実施形態に係る光ファイバの具体的な構造を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、図面の説明において同一の要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態の光ファイバ1の断面構造を示す図であり、図1に示された断面は、当該光ファイバ1の中心軸に相当するファイバ軸AXに直交する当該光ファイバ1の断面を示す。光ファイバ1は、ファイバ軸AXに沿ってそれぞれ延びるコア10、クラッド20、一次被覆30、および二次被覆40を備える。なお、後述するが、コア10は、それぞれが異なる屈折率を有する複数のガラス領域、例えば内側コア10A、外側コア10Bにより構成されてもよい。同様に、クラッド20も、それぞれが異なる屈折率を有する複数のガラス領域、例えば内側クラッド20A、外側クラッド20Bにより構成されてもよい。
コア10およびクラッド20はシリカガラスからなる。クラッド20は、ファイバ軸AXに沿ってコア10の外周面を包囲しており、該コア10より低い屈折率を有する。クラッド20の外径は80μm以上130μm以下である。一次被覆30および二次被覆40は紫外線硬化性樹脂からなる。一次被覆30は、ファイバ軸AXに沿ってクラッド20の外周面を包囲している。二次被覆40は、ファイバ軸AXに沿って一次被覆30の外周面を包囲しており、一次被覆30より高い弾性を有する。二次被覆40の外径は180μm以上210μm以下である。外径が180μmより小さい場合はマイクロベンドロスを低減するのに十分な被覆径を得ることができない。一方、外径が210μmより大きい場合は通常の光ファイバ径250μmに対して同径のケーブルへの収容数が1.5倍以下となるため、細径化の効果が得られない。
波長1550nmにおける光ファイバ1のMFDは10μm以上である。光ファイバ1のケーブルカットオフ波長は1260nmより長い。波長1550nmにおける光ファイバ1のマイクロベンドロスは0.6dB/km以下である。
マイクロベンドロスは、IEC TR62221に規定されるメッシュボビン試験により測定される(非特許文献1参照)。この測定方法では、まず、メッシュボビンが用意される。メッシュボビンは、胴径405mmの金属ボビンと、該金属ボビンにまかれた金属メッシュで構成される。金属メッシュは、直径50μmの金属製ワイヤを150μmの間隔で編み込むことにより得られる。このような構造を有するメッシュボビンを利用して張力80gでの伝送損失と、張力フリー状態での伝送損失が測定され、それらの差からマイクロベンドロスが求められる。なお、張力80gでの伝送損失は、メッシュボビンに測定対象の光ファイバを張力80gで巻き付けた状態で測定された伝送損失である。また、張力フリー状態での伝送寝室は、測定対象の光ファイバを該メッシュボビンから外して張力フリーの状態で測定された伝送損失である。この測定方法は、光ファイバのマイクロベンドロスの評価方法として広く用いられている。なお、メッシュボビンの形状や巻き付け張力が上記の典型値と異なる場合は、上記の典型値におけるマイクロベンドロスに読み替えて解釈するものとする。
本実施形態に係る光ファイバ1では、二次被覆40の外径が210μm以下(典型的には200±10μm)である。これにより、従来の典型である被覆外径が250±10μmの光ファイバに比べて空間密度を1.5倍に高めることができる。したがって、本実施形態によれば、海底ケーブルや地下管路などの限られた空間において、伝送できる情報量の増加が可能になる。
更に、光ファイバ1は、波長1550nmにおいて10μm以上(より好ましくは11μm以上、更に好ましくは11.5μm以上)のMFDを有することにより、非線形性が低減される。そのため、本実施形態によれば、長距離伝送における光ファイバ1本あたりの伝送容量の増加が可能になる。しかしながら、MFDが13μm以上の場合、汎用シングルモードファイバとの接続においてMFDのミスマッチによる接続損失が大きくなることが予想される。
一方、光ファイバ1は、先行技術に比べてMFDが大きいことと、二次被覆40の外径が小さいことにより、光ケーブル中など使用環境においてマイクロベンドロスが大きくなり得る。しかしながら、光ファイバ1では、ケーブルカットオフ波長を1260nmより長くすることで、マイクロベンドロスが低減される。
光ファイバ1のマイクロベンドロスは、IEC TR62221に規定されるメッシュボビン試験における波長1550nmでの値が0.6dB/km以下である。これにより、多くの典型的な光ケーブルへの実装が可能となる。
光ファイバ1は、図2に示されたように任意の屈折率プロファイル(タイプA〜タイプJの屈折率プロファイル)を有していてもよいが、W型と呼ばれる屈折率プロファイルを有するのが好適である。図2に示されたタイプE、タイプG、タイプH、タイプI、およびタイプJのようなW型の屈折率プロファイルの場合、クラッド20は、コア10に隣接してファイバ軸に沿って延びる内側クラッド20Aと、この内側クラッド20Aの外周面を包囲した状態でファイバ軸AXに沿って延びる外側クラッド20Bと、を含む。外側クラッド20Bはコア10より低い屈折率を有し、内側クラッド20Aは外側クラッド20Bより低い屈折率を有する。このようなW型の屈折率プロファイルを有する光ファイバは、MFDを大きくし、ケーブルカットオフ波長を長くすることができ、また、マイクロベンドロスを低減することができる。
なお、図2に示されたタイプA〜タイプJの屈折率プロファイルは、図1中の線L(ファイバ軸AXに直交する線)上におけるガラス領域(コア10およびクラッド20により構成された領域)の各部の屈折率である。クラッド20は、タイプA〜タイプDおよびタイプFのように、単一のクラッド領域で構成されてもよく、また、タイプEおよびタイプG〜タイプJのように、それぞれ屈折率が異なる内側クラッド20Aおよび外側クラッド20Bで構成されてもよい。また、クラッド20、またはクラッド20を構成する複数領域の屈折率は、タイプH〜タイプJに示されたように、コア中心(ファイバ軸AXと交差する位置)から半径方向に向かって変化するような形状の屈折率プロファイルを有してもよい。
内側クラッド20Aと外側クラッド20Bとの屈折率差は、0.04%以上(より好ましくは0.08%以上)である。この構成により基底モードに比べて高次モードの曲げ損失が増大するため、シングルモード動作および低いマクロベンドロスの両立が可能になる。コア10の外径は、10〜20μmであることが好ましい。内側クラッド20Aの外径は、コア10の外径の2.5〜4.0倍であることが好ましい。内側クラッド20Aの外径が小さすぎても大きすぎても実質的に1層クラッドとなってマクロベンドロスの低減効果が薄れてしまうので、上記の範囲が好適である。
また、光ファイバ1のコア10は、タイプA、タイプE、タイプIのように、単一のコア領域で構成されてもよく、また、タイプB、タイプC、タイプF、タイプG、タイプH、タイプJのように、それぞれ屈折率が異なる内側コア10A(中心コア)および外側コア10B(リングコア)で構成されてもよい。また、コア10は、単一コア領域で構成された場合であっても、タイプDのように、コア中心から半径方向に向かって急激に屈折率が減少するような形状のα乗屈折率プロファイルを有してもよい。例えば、リング型屈折率プロファイルの場合、コア10は、内側コア10Aと、該内側コア10Aを包囲した状態で該内側コア10Aより高い屈折率を有する外側コア10Bで構成される。逆に、コア10は、内側コア10Aと、該内側コア10Aを包囲した状態で該内側コア10Aより低い屈折率を有する外側コア10Bで構成されてもよい。このように、クラッド20の層構造を増やしたり、その層の中の屈折率に傾斜を付けたり、トレンチ構造を設けたりすることで、更に低いマイクロベンドロスなどの好ましい光学特性が実現可能になる。そのような構造の例がタイプ別に図2に示されている。
本実施形態に係る光ファイバ1は、200μm以下の細い外径と、低いマイクロベンドロスを有するため、ケーブル内の芯数を増加できる。したがって、光ファイバ1は、長距離で大容量の伝送に好適に用いられ得る。より好適な光ファイバ1の構成は以下のとおりである。
弾性率が相対的に低い一次被覆30の厚さを15μm以上とすることで、被覆全体での側圧の遮蔽効果が高まる。その結果、マイクロベンドロスが低減される。一方で、弾性率が相対的に高い二次被覆40の厚さを10μm以上とすることで、側圧が加わったときに被覆が過度に変形して破壊が生じることを防ぐことができる。したがって、一次被覆30および二次被覆40の厚さの下限を上記の値とすることで、側圧が加えられる使用環境下に当該光ファイバ1が配置された場合であっても、マイクロベンドロスの低減と当該光ファイバ1の被覆破壊の防止が可能になる。なお、一次被覆の最大厚みは50μm以下、二次被覆の最大厚みは40μm以下であればよい。
図3は、マイクロベンドロスとガラス外径との関係を示すグラフである。なお、図3のグラフには、光ファイバ外径(二次被覆40の外径)を200μmに固定した状態で、ガラス外径を変化させたときの測定値がプロットされている。二次被覆40の厚みは15μmであり、一次被覆30のin situ弾性率は0.3MPaであり、二次被覆40のヤング率は1000MPaであった。
なお、in situ弾性率は、樹脂温度23℃でPullout Modulus試験によって測定される。具体的には、光ファイバサンプルの一方の端部において樹脂被覆層にカミソリ等で切れ目を入れて該樹脂被覆層の一部を切り離し、裸光ファイバ(bared optical fiber)を露出させる。光ファイバサンプルの他方の端部側の樹脂被覆層を固定した状態で、反対側の裸光ファイバの露出部分を引っ張ることで樹脂被覆層を構成する一次被覆を弾性変形させる。一次被覆が弾性変形する量と、裸光ファイバを引っ張った力と、一次被覆の厚さとから、一次被覆のin situ弾性率が得られる。試験方法は例えば特許文献3に例示されている。ここに本明細書の一部を構成する開示として特許文献3の内容を援用する。他の方法によってin situ弾性率を測定した場合は上記の方法によって得られる値に読替えて用いることができる。
図3に示されたように、ガラス外径が80μm未満ではマイクロベンドロスの急激な増加が発生する。これに対し、ガラス外径が80μm以上ではマイクロベンドロスは0.6dB/km以下に抑制することができた。なお、ガラス外径が100μmより大きい範囲では、マイクロベンドロスが0.1dB/km以下となり、マイクロベンドロスが小さく測定限界以下となった。ガラス外径が130μmより大きい場合は、ファイバの曲げ応力に対する破断強度が低下する。
図4は、マイクロベンドロスと一次被覆厚みとの関係を示すグラフである。なお、ガラス外径を80μmとし、二次被覆40の厚みは8μm,9μm,10μm,13μm,15μmの各値とした。図4中、記号「◇」は二次被覆40の厚みが8μmのサンプルの測定値、記号「□」は二次被覆40の厚みが9μmのサンプルの測定値、記号「△」は二次被覆40の厚みが10μmのサンプルの測定値、記号「×」は二次被覆40の厚みが13μmのサンプルの測定値、記号「○」は二次被覆40の厚みが15μmのサンプルの測定値である。図4に示されたように、二次被覆40が10μmより薄い場合は、一次被覆30を30μmまで厚くしたとしても、0.6dB/km以下のマイクロベンドロスが得られない。ただし、一次被覆30の厚みを50μm以上とした場合、二次被覆40の外径200μmのサンプルにおいて二次被覆40の最低厚み10μm以上を確保できなくなる。一次被覆30を過度に厚くすると、被覆が変形して破壊されやすくなる問題が生じる。一方、二次被覆40が10μmより厚い場合は、良好なマイクロベンド特性が得られる一次被覆30の厚さが存在する。一次被覆30が15μmより厚い場合に0.6dB/km以下のマイクロベンドロスを達成することが可能である。このとき、二次被覆40が10μmより厚い場合は、そのマイクロベンド特性に大きな影響は無い。ただし、二次被覆40の厚みを45μm以上とすると、二次被覆40の外径200μmのサンプルにおいて一次被覆30の最低厚み15μm以上が確保できなくなる。
また、光ファイバ1において、クラッド20の外径は124μm以上126μm以下であるのが好適あり、一次被覆30の外径は156μm以上180μm以下であるのが好適あり、一次被覆30の厚さは二次被覆40の厚さより厚いのが好適である。
クラッド20の外径が125μmであって二次被覆40の外径が200μmである構成では、一次被覆30の外径が155μmより小さいと、一次被覆30の厚さが15μm以下となる。この場合、被覆ヤング率を調整しても、メッシュボビン試験で生じるマイクロベンドロスを0.6dB/km以下にすることができなかった。一次被覆30が厚い方が側圧ロスを低減できるが、一次被覆30の外径を180μm以上とすると、二次被覆40の厚みが10μm以下となる。この構成では、被覆の除去性や引張強度が低下した。
一方、一次被覆30の厚みは二次被覆40より厚い方が、メッシュボビン試験で生じるマイクロベンドロスが下がる傾向にあることから、一次被覆30の径は155μmより大きいことがより望ましい。図5は、ガラス径(被覆層を含まない裸光ファイバの外径)が125μmである場合に一次被覆径および二次被覆径に対するマイクロベンドロスの傾向を示す表である。なお、一次被覆30のin situ弾性率は0.3MPaであり、二次被覆40のヤング率は1000MPaであった。被覆の除去性については、一次被覆30の外径が155μmより小さい場合、被覆の除去性が悪化して、除去後のガラスに被覆の付着がみられた。
また、光ファイバ1において、コア10が実質的にGeOを含まないのが好適であり、コア10の遷移金属不純物の濃度がゼロまたは1mol ppb以下であるのが好適であり、波長1550nmでの伝送損失の典型値は0.14から0.17dB/kmが好適である。
コア10がGeOを実質的に含まないことにより、GeO由来の散乱損失が低減できることから、波長1550nmでの伝送損失を低減することができる。伝送損失が低減されることにより、光増幅器を用いた長距離大容量伝送において、光増幅のゲインおよび回数が低減される。本実施形態の光ファイバはケーブル内に充填する本数を増大させることでケーブルの伝送容量を高める効果があるが、その場合に光増幅の消費電力が問題となる。伝送損失を低減して、光増幅のゲインおよび増幅回数を低減することにより、消費電力の増大を抑えて大容量伝送を実現することができる。
また、コア10がGeOを実質的に含まないことにより低減される散乱損失は、レーリー散乱損失と呼ばれ、波長が短い程ロスの増加が大きい成分が主成分である。そのため、GeOを実質的に含まないコア10が適用された光ファイバでは、短波長のロスをより低減することができる。短波長の伝送損失の低減は、長距離かつ大容量の伝送において使用されるラマン増幅と呼ばれる増幅技術においても有利となる。一般的に、ラマン増幅では通信波長より短波長の1450nm付近の励起光が使用される。そのため、短波長のロスを下げることは長距離かつ大容量の伝送において有利となる。コア10にGeOを実質的に含まない光ファイバにおいては、1450nmの伝送損失を0.2dB/km以下に低減され得る。
コア10は、Na,K,Rb,Cs,Be,Mg,Caなどアルカリ金属またはアルカリ土類金属元素を0.1ppm以上300ppm未満の濃度で含んでいてもよい。これにより、光ファイバ1の伝送損失を低減することができる。
また、光ファイバ1において、一次被覆30のin situ弾性率は0.7MPa以下であるのが好適であり、二次被覆40のヤング率は700MPa以上であるのが好適である。更に、一次被覆30のin situ弾性率は0.1MPa以上0.3MPa以下であるのが好適あり、二次被覆40のヤング率は900MPa以上であるのが好適である。なお、当該光ファイバ1が設置される環境の温度変化響を考慮すれば、一次被覆30として、−60℃〜−40℃のガラス転移温度Tgを有する紫外線硬化性樹脂が適用された樹脂構造においては、二次被覆40のTgは、60℃〜90℃であるのが好ましい。
一次被覆30のin situ弾性率とマイクロベンドロスとの間には相関がある。すなわち、一次被覆30のin situ弾性率を下げた場合、側圧印加に起因して一次被覆30が変形する。これにより、ガラスが曲がることにより発生するマイクロベンドロスの増加が効果的に抑制され得るからである。実効断面積(Aeff)とマイクロベンドロスとの間にも相関がある。図6は、一次被覆のin situ弾性率とマイクロベンドロスが0.6dB/km以下となる上限のAeffとの関係を示す表である。ここでは、ガラス径を125μmとし、一次被覆30の径を165μmとし、二次被覆40の径を180μmとし、二次被覆40のヤング率を1000MPaとした。
例えば、一次被覆30のin situ弾性率が0.7MPaより低い場合、汎用シングルモードファイバ相当の80μmまでAeffは拡大可能になる。被覆径を大きくした場合はマイクロベンドロスに強くなる方向であるので、上記上限Aeffを満たせばマイクロベンドロスが0.6dB/km以下となると考えられる。なお、in situ弾性率は0.05MPa以上がよい。in situ弾性率が0.05MPaより低い場合、外力が加わった時に被覆が裂けて気泡が発生し易くなると考えられる。
二次被覆40のヤング率は大きい方がマイクロベンドロスを低減することができる。しかしながら、二次被覆40のヤング率が1200MPaより大きい状態において、光ファイバが側圧により押し潰された場合に一次被覆30に生じた大きな応力により空隙が生じる。さらにヒートサイクルによって一次被覆30に生じた空隙が拡大すると、ガラスに曲がりが生じてマイクロベンドロスが生じる場合がある。そのため、二次被覆40のヤング率を1200MPa以下に抑えることで高い製造性を実現することができる。
一次被覆30についても耐側圧特性を持たせるために、一次被覆30のヤング率を低下させる必要がある。しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、オリゴマー分子量を大きくすることで光ファイバの一次被覆のヤング率を低下させる必要がある。ただし、その場合、強靭性が低下して引張により不可逆的な樹脂中の高分子鎖の破断が発生する。高分子鎖の破断が蓄積することでボイドが発生するという問題が生じる。そして、ボイドがあると低温での伝送損失が悪化する。
そこで、一次被覆30は、オリゴマー、モノマー及び反応開始剤を含有する硬化性樹脂組成物を硬化させることにより形成されるのが好ましい。また、一次被覆の30のin situ弾性率は、該一次被覆30の樹脂原料中に片末端非反応性オリゴマーや両末端を非反応性としたオリゴマーを全オリゴマー量に対して30質量%以上含有する方法で低減されればよい。
本実施形態に係る光ファイバ1は、以下のような構成を有するのが更に好ましい。すなわち、当該光ファイバ1の実効断面積(Aeff)は、80μm以上、より好ましくは110μm以上、さらに好ましくは130μm以上であることが好ましい。従来技術において、80μm、110μm、130μmのAeffを有する光ファイバを用いた長距離伝送が既に多く敷設されている。そのため、これらと互換性の有るAeffを有することにより、相互接続やシステム設計の再利用が可能になり、ネットワークの運用コストを低減することが可能になる。
また、当該光ファイバ1のケーブルカットオフ波長は1530nmより短いことが望ましい。これにより、エルビウム添加光ファイバ増幅器(EDFA:Erbium-Doped optical Fiber Amplifier)の増幅波長帯1530nm〜1625nmにおいて、信号光をコアに伝搬させた際の高次モード雑音を抑制することが可能になる。
また、本実施形態に係る光ファイバ1は、コアにGeOを実質的に含まず、かつ、コアのα乗パラメータを10よりも大きくすることで導波路分散の影響を低減することで、波長1550nmにおいて+20ps/nm/kmより大きな波長分散を有することが好ましい。細径の光ファイバでは、標準的な光ファイバに比べてマイクロベンドロスが生じやすい。そのため、実効断面積の拡大が制限(非線形雑音がより生じやすくなる)されるが、波長分散を+20ps/nm/kmより大きくすることで非線形雑音を低減することが可能になる。
本実施形態に係る光ファイバ1は、コアにGeOを実質的に含まず、Fを含むことで、波長1550nmにおいて1.464より小さな群屈折率を有することが好ましい。細径の光ファイバは、標準的な光ファイバに比べて柔軟であるので、光ケーブル内で蛇行し易く(ケーブル単位長当たりの物理的な光路長が長くなり易い)、光信号伝送の遅延(レイテンシ)が大きくなる問題が生じ得る。しかしながら、群屈折率を1.464より低く抑えることでレイテンシの影響を低減することが可能になる。
更に、本実施形態に係る光ファイバ1の被覆は、ファイバ軸に沿って間欠的に配置され肉眼で視認可能な色を有する識別部を有することが望ましい。細径の光ファイバは、標準的な光ファイバに比べて、視認するのが難しく、さらに光ファイバ被覆に付与された色を識別することがより困難になる。この場合、光ケーブルを敷設する際の接続作業において作業性が低下する。しかしながら、ファイバ軸AXに沿って当該光ファイバ1に間欠的な識別部を設けることにより、高い視認性が得られ、接続作業を容易に行なうことが可能になる。
1…光ファイバ、10…コア、10A…内側コア、10B…外側コア、20…クラッド、20A…内側クラッド、20B…外側クラッド、30…一次被覆、40…二次被覆。
マイクロベンドロスは、IEC TR62221に規定されるメッシュボビン試験により測定される(非特許文献1参照)。この測定方法では、まず、メッシュボビンが用意される。メッシュボビンは、胴径405mmの金属ボビンと、該金属ボビンにまかれた金属メッシュで構成される。金属メッシュは、直径50μmの金属製ワイヤを150μmの間隔で編み込むことにより得られる。このような構造を有するメッシュボビンを利用して張力80gでの伝送損失と、張力フリー状態での伝送損失が測定され、それらの差からマイクロベンドロスが求められる。なお、張力80gでの伝送損失は、メッシュボビンに測定対象の光ファイバを張力80gで巻き付けた状態で測定された伝送損失である。また、張力フリー状態での伝送損失は、測定対象の光ファイバを該メッシュボビンから外して張力フリーの状態で測定された伝送損失である。この測定方法は、光ファイバのマイクロベンドロスの評価方法として広く用いられている。なお、メッシュボビンの形状や巻き付け張力が上記の典型値と異なる場合は、上記の典型値におけるマイクロベンドロスに読み替えて解釈するものとする。
内側クラッド20Aと外側クラッド20Bとの屈折率差は、0.04%以上(より好ましくは0.08%以上)である。この構成により基底モードに比べて高次モードの曲げ損失が増大するため、シングルモード動作および低いマクロベンドロスの両立が可能になる。コア10の外径は、10〜20μmであることが好ましい。内側クラッド20Aの外径は、コア10の外径の2.5〜4.0倍であることが好ましい。内側クラッド20Aの外径が小さすぎても大きすぎても実質的に1層クラッドとなってマクロベンドロスの低減効果が薄れてしまうので、上記の範囲が好適である。

Claims (8)

  1. ファイバ軸に沿って延びた、シリカガラスからなるコアと、
    前記コアを包囲した状態で前記ファイバ軸に沿って延びた、シリカガラスからなるクラッドであって、前記コアより低い屈折率を有するとともに、前記ファイバ軸に直交する断面上において80μm以上130μm以下の外径を有するクラッドと、
    前記クラッドを包囲した状態で前記ファイバ軸に沿って延びた、紫外線硬化性樹脂からなる一次被覆と、
    前記一次被覆を包囲した状態で前記ファイバ軸に沿って延びた、前記一次被覆より高い弾性を有する紫外線硬化性樹脂からなる二次被覆であって、前記断面上において180μm以上210μm以下の外径を有る二次被覆と、
    を備え、
    波長1550nmにおいて10μm以上13μm以下のモードフィールド径と、
    1260nmより長いケーブルカットオフ波長と、
    波長1550nmにおいて0.6dB/km以下のマイクロベンドロスであって、IEC TR62221に規定されるメッシュボビン試験により測定されるマイクロベンドロスを有する、
    光ファイバ。
  2. 前記断面上において前前記一次被覆の厚さが15μm以上50μm以下であり、
    前記断面上において前記二次被覆の厚さが10μm以上40μm以下である、
    請求項1に記載の光ファイバ。
  3. 前記一次被覆のin situ弾性率が0.05MPa以上0.7MPa以下であり、
    前記二次被覆のヤング率が700MPa以上1200MPa以下である、
    請求項1または2に記載の光ファイバ。
  4. 前記一次被覆のin situ弾性率が0.1MPa以上0.3MPa以下であり、
    前記二次被覆のヤング率が900MPa以上1200MPa以下である、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の光ファイバ。
  5. 前記コアが実質的にGeOを含まず、
    前記コアに含まれる遷移金属不純物の濃度がゼロまたは1mol ppb以下であり、
    当該光ファイバが波長1550nmにおいて0.17dB/kmより低い伝送損失を有する、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の光ファイバ。
  6. 前記断面上において前記クラッドの外径が124μm以上126μm以下であり、
    前記断面上において前記一次被覆の外径が156μm以上180μm以下であり、
    前記断面上において前記一次被覆の厚さが前記二次被覆の厚さより厚い、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の光ファイバ。
  7. 前記クラッドが、前記コアに隣接した状態で前記ファイバ軸に沿って延びる内側クラッドと、前記内側クラッドを包囲した状態で前記ファイバ軸に沿って延びる外側クラッドと、を含み、
    前記外側クラッドが前記コアより低い屈折率を有し、
    前記内側クラッドが前記外側クラッドより低い屈折率を有する、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の光ファイバ。
  8. 前記二次被覆のガラス転移温度Tgが60℃〜90℃である、請求項1〜7の何れか一項に記載の光ファイバ。
JP2019502502A 2017-03-03 2018-01-19 光ファイバ Pending JPWO2018159146A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040540 2017-03-03
JP2017040540 2017-03-03
PCT/JP2018/001556 WO2018159146A1 (ja) 2017-03-03 2018-01-19 光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159146A1 true JPWO2018159146A1 (ja) 2020-01-09

Family

ID=63370284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502502A Pending JPWO2018159146A1 (ja) 2017-03-03 2018-01-19 光ファイバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190384000A1 (ja)
EP (1) EP3591450A4 (ja)
JP (1) JPWO2018159146A1 (ja)
CN (1) CN110383130B (ja)
WO (1) WO2018159146A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3851890A4 (en) 2018-09-13 2022-06-08 Furukawa Electric Co., Ltd. FIBER OPTIC CORE WIRE AND FIBER OPTIC CABLE
EP3876010A4 (en) 2018-10-30 2022-07-06 Furukawa Electric Co., Ltd. OPTICAL FIBER
WO2020162406A1 (ja) 2019-02-05 2020-08-13 古河電気工業株式会社 光ファイバ
JP2020140079A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 住友電気工業株式会社 光ファイバ
JPWO2021039914A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
JPWO2021187514A1 (ja) 2020-03-18 2021-09-23
US20230266556A1 (en) * 2020-07-01 2023-08-24 Fujikura Ltd. Optical fiber unit and optical fiber unit manufacturing method
EP4185905A1 (en) * 2020-07-21 2023-05-31 Corning Incorporated Single-mode optical fiber with thin coating for high density cables and interconnects
EP4276503A1 (en) * 2021-01-05 2023-11-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber
JP2022153101A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 古河電気工業株式会社 光ファイバ
DE112021005214T8 (de) * 2021-07-29 2023-10-05 Hengtong Optical Material Co., Ltd. Faserstruktur und Verfahren zu deren Herstellung
CN115047559B (zh) * 2022-06-15 2023-04-21 烽火通信科技股份有限公司 一种多波段衰减平坦光纤
CN115951445B (zh) * 2023-03-15 2023-05-16 中天科技光纤有限公司 抗弯曲高耐压光纤及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090279835A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Draka Comteq B.V. Single-Mode Optical Fiber Having Reduced Bending Losses
JP2013061620A (ja) * 2011-08-25 2013-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ
JP2014530378A (ja) * 2011-09-21 2014-11-17 オーエフエスファイテル,エルエルシー 最適化された超大面積光ファイバ
JP2015536475A (ja) * 2012-10-30 2015-12-21 長飛光繊光纜股▲ふん▼有限公司 大有効面積を有するシングルモード光ファイバ
JP2016522428A (ja) * 2013-04-15 2016-07-28 コーニング インコーポレイテッド 小さい直径の光ファイバ
JP2016522440A (ja) * 2013-05-02 2016-07-28 コーニング インコーポレイテッド 大きいモードフィールド直径および低いマイクロベンド損失を有する光ファイバ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439682B2 (ja) 2000-05-15 2010-03-24 Jsr株式会社 被覆ファイバの力学特性試験方法および引張試験機
US7400808B2 (en) * 2003-01-10 2008-07-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber, light amplifier, and light source
CN102099711B (zh) * 2007-11-09 2014-05-14 德雷卡通信技术公司 抗微弯光纤
JP5588451B2 (ja) * 2008-11-07 2014-09-10 ドラカ・コムテツク・ベー・ベー 小径光ファイバ
US8315495B2 (en) * 2009-01-30 2012-11-20 Corning Incorporated Large effective area fiber with Ge-free core
US8655133B2 (en) * 2010-02-26 2014-02-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and optical communication system including same
CN102193140B (zh) * 2010-02-26 2015-03-04 住友电气工业株式会社 光纤及包含光纤的光通信***
KR101920934B1 (ko) * 2011-02-15 2018-11-22 엘에스전선 주식회사 얇은 코팅경을 갖는 굴곡 강화 광섬유 및 이를 구비한 광케이블
JP5294357B2 (ja) * 2012-02-15 2013-09-18 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
WO2018020287A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Draka Comteq France Reduced diameter optical fiber and manufacturing method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090279835A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Draka Comteq B.V. Single-Mode Optical Fiber Having Reduced Bending Losses
JP2013061620A (ja) * 2011-08-25 2013-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ
JP2014530378A (ja) * 2011-09-21 2014-11-17 オーエフエスファイテル,エルエルシー 最適化された超大面積光ファイバ
JP2015536475A (ja) * 2012-10-30 2015-12-21 長飛光繊光纜股▲ふん▼有限公司 大有効面積を有するシングルモード光ファイバ
JP2016522428A (ja) * 2013-04-15 2016-07-28 コーニング インコーポレイテッド 小さい直径の光ファイバ
JP2016522440A (ja) * 2013-05-02 2016-07-28 コーニング インコーポレイテッド 大きいモードフィールド直径および低いマイクロベンド損失を有する光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018159146A1 (ja) 2018-09-07
US20190384000A1 (en) 2019-12-19
EP3591450A4 (en) 2020-03-04
CN110383130A (zh) 2019-10-25
CN110383130B (zh) 2021-06-22
EP3591450A1 (en) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018159146A1 (ja) 光ファイバ
JP5748775B2 (ja) 大有効面積無Geコアファイバ
JP5132563B2 (ja) 低曲げ損失光ファイバ
JP6486533B2 (ja) 光ファイバ
JP6071030B2 (ja) Ge不含有コアを有する大実効断面積ファイバ
JP2013518312A5 (ja)
JP5396468B2 (ja) 空孔付き単一モード光ファイバ及びこれを用いた光伝送システム
JP2019530015A (ja) 臭素でアップドーピングされたクラッドを有する低曲げ損失シングルモード光ファイバ
JP2013533509A (ja) Geを含まないグレーデッドインデックス・コアを備えた大実効面積ファイバー
JP4851371B2 (ja) 光ファイバおよび光ファイバ伝送路
JP4763106B2 (ja) 光ファイバ
US20220026632A1 (en) Optical fiber
JP7135207B2 (ja) 光ファイバ
US11808972B2 (en) Optical fiber
US11803007B2 (en) Optical fiber
US20230393359A1 (en) Optical fiber cable
US20230393332A1 (en) Optical fiber cable
JP4568305B2 (ja) 光ファイバ
JP2005148116A (ja) 光ファイバ
KR20160086745A (ko) 소형화된 단일모드 광섬유로 구성된 리본 광섬유

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712