JP4568305B2 - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP4568305B2
JP4568305B2 JP2007176625A JP2007176625A JP4568305B2 JP 4568305 B2 JP4568305 B2 JP 4568305B2 JP 2007176625 A JP2007176625 A JP 2007176625A JP 2007176625 A JP2007176625 A JP 2007176625A JP 4568305 B2 JP4568305 B2 JP 4568305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
wavelength
fiber according
access optical
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007176625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007293361A (ja
Inventor
英資 笹岡
知之 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007176625A priority Critical patent/JP4568305B2/ja
Publication of JP2007293361A publication Critical patent/JP2007293361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568305B2 publication Critical patent/JP4568305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02028Small effective area or mode field radius, e.g. for allowing nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02223Dual window fibres, i.e. characterised by dispersion properties around 1550 nm and in at least another wavelength window, e.g. 1310 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02271Non-zero dispersion shifted fibres, i.e. having a small positive dispersion at 1550 nm, e.g. ITU-T G.655 dispersion between 1.0 to 10 ps/nm.km for avoiding nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4432Protective covering with fibre reinforcements
    • G02B6/4433Double reinforcement laying in straight line with optical transmission element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/4434Central member to take up tensile loads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

この発明は、光通信システムにおいて信号光が伝搬する光伝送路、特に光アクセス系の光伝送路に適した光ファイバに関するものである。
光通信システムは、光伝送路を介して信号光を伝送することで、大容量情報の高速伝送を可能にする。信号光が伝搬する光伝送路としては、例えば光ファイバが適用される。従来の光通信システムでは、光ファイバの材料であるシリカガラスの波長分散が波長1.3μm付近で零になることから、この波長1.3μm付近において零分散波長を有する1.3μm帯用シングルモード光ファイバが利用されてきた。また、波長1.3μm付近において零分散波長を有するとともに、1.55μm帯の光通信に適した1.55μm帯用シングルモード光ファイバも提案されている。さらに、シリカガラスの透過損失が波長1.55μm付近で最小になる点が注目されて、上記光伝送路として、屈折率プロファイルの工夫により波長1.55μm付近において零分散波長を有する分散シフト光ファイバも利用されている。このような各光ファイバの構造及び特性は、例えば非特許文献1に記載されている。
また、例えば以下の特許文献1や非特許文献2に開示されているように、波長1.3μmと波長1.55μmとの間に零分散波長を有する光ファイバも提案されている。
特開平11−281840号公報 川上彰二郎ら共著,"光ファイバとファイバ形デバイス",培風館,1996年7月10日,第90頁〜第113頁 K. Nakajima, et al., "Design consideration for1.38μm zero-dispersion fiber for access and metropolitan networks", 2001年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会,SB-12-1 (2001) JF.LIBERT et al., "THE NEW 160 GIGABIT WDMCHALLENGE FOR SUBMARINE CABLE SYSTEM", International Wire & Cable SystemProceedings 1998, pp-377 (1-Long length test on wire mesh),
発明者らは、従来の光通信システムについて検討した結果、以下のような課題を発見した。すなわち、上記非特許文献1には、1.55μm帯用シングルモード光ファイバや分散シフト光ファイバと比較して、1.3μm帯用シングルモード光ファイバは、1.55μm帯における曲げ損失特性が劣る旨、指摘されている。このような1.3μm帯用シングルモード光ファイバは、1.55μm帯におけるマクロベンド損失及びマイクロベンド損失が大きいので、光ケーブル内に高密度実装された場合に大きな損失が生じ、また、余長処理等でコイル状に巻かれた場合にも大きな損失が生じる。そのため、1.3μm帯用シングルモード光ファイバは、光ケーブル内への高密度実装が困難であり、コンパクトな余長処理が困難である。
また、1.3μm帯用シングルモード光ファイバは、波長1.55μm帯において絶対値の大きな波長分散を有することから、1.55μm帯における高ビットレートの信号伝送が困難である。1.55μm帯用シングルモード光ファイバも同様である。一方、分散シフト光ファイバは、1.3μm帯において絶対値の大きな波長分散を有することから、1.3μm帯における高ビットレートの信号伝送が困難である。
これに対し、上記特許文献1や上記非特許文献2に開示された光ファイバは、波長1.3μmと波長1.55μmとの間に零分散波長を有することから、1.3μm帯及び1.55μm帯双方の波長帯域において絶対値が比較的小さい波長分散を有することから、この点では、双方の波長帯域における高ビットレートの信号伝送が可能となる。
しかしながら、上記特許文献1や上記非特許文献2に開示された光ファイバは、複数チャネルの多重化された信号光(WDM信号光)を伝送する波長分割多重(WDM: Wavelength Division Multiplexing)伝送方式による中長距離伝送への適用を意図して設計されている。すなわち、この光ファイバは、大きなパワーの信号光が伝搬する場合であっても、非線形光学現象に起因した信号波形の劣化が抑制されるよう、できる限り大きな実効断面積を有するのが好ましい。また、この光ファイバは、中長距離伝送用光ケーブルへの適用が想定されていても、光ケーブルへの高密度実装については想定されていない。そのため、この光ファイバは、光ケーブル内に高密度実装された場合に大きなマイクロベンド損失が生じる可能性がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、1.3μm帯及び1.55μm帯双方の波長帯域において高ビットレートの信号伝送を可能にするとともに光ケーブル内への高密度実装を可能にする構造を備えた光ファイバを提供することを目的としている。
この発明に係る光ファイバは、1.3μm帯及び1.55μm帯双方の波長帯域における高ビットレートの信号伝送を可能にするとともに、過酷な光ケーブル実装時であっても損失の増加を効果的に抑制するよう優れた側圧耐性を有し、光ケーブル内への高密度実装を可能にするための種々の構造を備える。
具体的に、この発明に係る光ファイバは、所定軸に沿って伸びた、GeOが添加されたシリカガラスのコア領域と、該コア領域の外周に設けられた、シリカガラスのクラッド領域とを備え、該コア領域に相当する部分は実質的に単峰形状の屈折率プロファイル有する。さらに、この発明に係る光ファイバは、1.26μm以下、好ましくは1.0μm以上のカットオフ波長と、波長1.55μmにおいて8.0μm以下、好ましくは6.5μm以下のモードフィールド径を有する。なお、この明細書において、単に「カットオフ波長」というときはケーブルカットオフ波長を意味し、単に「モードフィールド径」というときはPetermann-Iモードフィールド径を意味する
上記波長1.55μmにおけるモードフィールド径は、6.5μmを越える場合であっても、7.0μm以上かつ8.0μm以下であればよい。また、波長1.3μmにおけるモードフィールド径は、5.0μm以上、好ましくは6.0μm以上であればよい。特に、波長1.3μmにおけるモードフィールド径が5μm以上であれば、他の光ファイバと接続したときに、接続損失の増加を効果的に抑制することができ、また、このような光ファイバ同士を接続したときにも、軸ずれに起因した接続損失の増加を効果的に抑制することができる。
加えて、上述のような構造を備えた当該光ファイバは、1.3μm帯及び1.55μm帯双方の波長帯域における高ビットレートの信号伝送を可能にするため、波長1.3μmにおいて絶対値が12ps/nm/km以下であり、かつ、波長1.55μmにおいて絶対値が12ps/nm/km以下である波長分散を、さらに有するのが好ましい。上述のような構造を備えた当該光ファイバは、側圧耐性を改善して光ケーブル内への高密度実装を可能にするため、波長1.55μmにおいて0.1dB/km以下のマイクロベンド損失を、さらに有してもよい。また、上述のような構造を備えた当該光ファイバは、光ケーブル内における高密度実装状態さらには小径曲げ状態での長期信頼性を向上させるため、プルーフテストにおいて1.2%以上のプルーフレベルを有してもよい。さらに、上述のような構成を備えた当該光ファイバは、長距離伝送を可能にするため、波長1.3μmにおいて0.5dB/km以下の伝送損失を有してもよい。
なお、上記波長1.3μmにおける伝送損失は0.5dB/km以下であるが、波長1.55μmにおける伝送損失は0.3dB/km以下であるのが好ましい。また、この発明に係る光ファイバは、光ケーブル内における高密度実装状態さらには小径曲げ状態での長期信頼性を向上させるため、50以上の疲労係数nを有するのが好ましい。プルーフテストにおける各光ファイバのプルーフレベルは、1.2%以上であるが、さらに、2%以上、3%以上、4%以上であるのがより好ましい。この発明に係る光ファイバでは、プルーフテストにおけるプルーフレベルが少なくとも1.2%以上確保されているため、当該光ファイバは光ケーブル内に高密度状態で実装されても、さらには小径に曲げられても長期信頼性が十分に確保される。ここで、プルーフテストとは、張力を光ファイバに加えるテストであって、そのときの該光ファイバのプルーフレベルは、張力印加時における該光ファイバの伸び率を意味する。このプルーフテストにおいて光ファイバに加えられる張力は、被測定対象である光ファイバの断面積等に基づいて決定され、各光ファイバ固有の値として与えられる。
この発明に係る光ファイバは、波長1.55μmにおいて、直径20mmで0.1dB/m以下の曲げ損失を有するのが好ましい。この場合、当該光ファイバは、光ケーブル端末でコイル状に巻かれる余長処理等の際に、小径に曲げられても損失増加が小さい。なお、この発明に係る光ファイバは、波長1.55μmにおいて、直径15mmで0.1dB/m以下の曲げ損失を有するのが好ましく、さらには、波長1.55μmにおいて、直径10mmで0.1dB/m以下の曲げ損失を有するのが好ましい。
また、この発明に係る光ファイバは、上述のようにコア領域と、該コア領域の外周に設けられたクラッド領域とを備える。クラッド領域が単一のシリカガラスで構成された場合、当該光ファイバの屈折率プロファイルは、コア領域に相当する部位が実質的に単峰形状であり、クラッド領域に相当する部位が実質的に一定形状を有する。また、クラッド領域は、屈折率の小さい内側クラッドと該内側クラッドよりも高い屈折率を有する外側クラッドとを備えたディプレストクラッド構造であってもよい。いずれの場合も、プロファイル形状が比較的単純であるので光ファイバの製造が容易である。なお、当該光ファイバの屈折率プロファイルは、コア領域に相当する部分のうち最大屈折率を取る部位から該最大屈折率が半減する部位までの範囲において、α=1〜5のα乗分布に近似した形状であるのが好ましい。
上述のような屈折率プロファイルは、コア領域がGeOが添加されたシリカガラスで構成され、クラッド領域が純シリカガラスあるいはFが添加されたシリカガラスで構成されることにより得られる。また、クラッド領域がディプレストクラッド構造を有する場合、内側クラッドがFが添加されたシリカガラスで構成され、外側クラッドが純シリカガラスで構成されることによりディプレストクラッド構造が得られる。このように、屈折率調整用の添加物が各ガラス領域に添加されることにより、所望の屈折率プロファイルが得られる。
この発明に係る光ファイバにおいて、クラッド領域は、一般的には125±1μmの外径を有するが、この外径は60〜100μmであってもよい。外径が60〜100μmの場合、当該光ファイバは、小径に曲げられたときの曲げ歪みに起因した破断の確率が小さくなり、長期信頼性が向上する。このとき、クラッド領域の最大外径と最小外径との差は、1.0μm以下、好ましくは0.5μm以下である。また、クラッド領域の中心とコア領域の中心とのずれ量で定義されるコア偏心量は、接続損失を低減するため、0.5μm以下、さらには0.2μm以下であるのが好ましい。
この発明に係る光ファイバは、上記クラッド領域の外周に被覆層をさらに備えてもよい。この被覆層は、250±30μmの外径を有するか、あるいは200μm以下の外径を有するのが好ましい。特に、被覆層の外径が200μm以下の場合、当該光ファイバが光ケーブル内に収納される際の収納効率が向上し、光ケーブルの細径化や収納される光ファイバの本数増加が可能になる。
上記被覆層は、単一層であっても、内側被覆と外側被覆からなる二重構造であってもよいが、その厚みは、15μm以上かつ37.5μm以下であるのが好ましい。なお、該被覆層が単一層である場合、そのヤング率は10kg/mm以上であるのが好ましい。一方、該被覆層が内側被覆と外側被覆からなる二重構造である場合、内側被覆のヤング率は0.2kg/mm以下であり、外側被覆のヤング率は10kg/mm以上であるのが好ましい。このとき、外側被覆の厚みは、15μm以上である。
なお、小径に曲げられたときの曲げ歪みに起因した破断の確率をさらに小さくするため(長期信頼性の向上)、この発明に係る光ファイバは、50以上の疲労係数nを有するのが好ましく、この場合、当該光ファイバは、クラッド領域と被覆層との間に配置されるカーボンコートをさらに備えてもよい。
また、上述のような構造を備えた光ファイバは、光ファイバテープ、光ケーブル、光コネクタ等、種々の光部品への適用が可能である。
この発明によれば、代表的には、波長1.55μmにおいて8.0μm以下のモードフィールド径と、1.26μm以下のカットオフ波長と、波長1.3μmにおいて絶対値が12ps/nm/km以下であり、かつ、波長1.55μmにおいて絶対値が12ps/nm/km以下の波長分散を有する構成、波長1.55μmにおいて8.0μm以下のモードフィールド径と、1.26μm以下のカットオフ波長と、波長1.55μmにおいて0.1dB/km以下のマイクロベンド損失を有する構成、波長1.55μmにおいて8.0μm以下のモードフィールド径と、1.26μm以下のカットオフ波長と、プルーフテストにおいて1.2%以上のプルーフレベルを有する構成、波長1.55μmにおいて6.5μm以下のモードフィールド径と、1.26μm以下のカットオフ波長と、波長1.3μmにおいて0.5dB/kmの伝送損失を有する構成など、種々の構成により実現可能である。上述のような種々の代表的構成により、1.3μm帯及び1.55μm帯双方の波長帯域において高いビットレートの信号伝送が可能になるとともに、光ケーブル内への高密度実装が可能となる。
以下、この発明に係る光ファイバの実施の形態を、図1〜図10を用いて詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、この発明に係る光ファイバにおける第1実施形態の構造を示す断面図及びその屈折率プロファイルである。特に、図1(a)は、この第1実施形態に係る光ファイバ10を光軸と直交する断面を示し、図1(b)は、図1(a)中の線L1に沿った各ガラス領域の屈折率を示す屈折率プロファイル200である。第1実施形態に係る光ファイバ10は、光軸に沿って伸びた外径2aのコア領域11と、該コア領域11を取り囲むよう設けられた外径2bのクラッド領域12と、該クラッド領域12を取り囲むよう設けられた外径2dの被覆層50とを備える。なお、小径に曲げられたときの曲げ歪みに起因した破断の確率をさらに小さくするため(長期信頼性の向上)、クラッド領域12と被覆層50との間にカーボンコート60が設けられてもよい。
コア領域11及びクラッド領域12は、シリカガラス(SiO)を主成分とし、これらコア領域11及びクラッド領域12の少なくとも一方には、屈折率調整用の不純物が添加されている。具体的に屈折率プロファイル200は、コア領域11がGeOが添加されたシリカガラスで構成され、クラッド領域12が純シリカガラスあるいはFが添加されたシリカガラスで構成されることにより得られる。そして、コア領域11の屈折率n1は、クラッド領域12の屈折率n2より高くなっている。この第1実施形態において、屈折率プロファイル200におけるコア領域11に相当する部位の形状は、実質的に単峰状であるのが好ましい。このとき、屈折率プロファイル200は、コア領域11に相当する部分のうち最大屈折率を取る部位から該最大屈折率が半減する部位までの範囲において、α=1〜5のα乗分布に近似した形状であるのが好ましい。一方、屈折率プロファイル200におけるクラッド領域12に相当する部位の形状は、実質的に一定であるのが好ましい。この場合、プロファイル形状が比較的単純であるので光ファイバ10の製造が容易である。
図1(b)に示された屈折率プロファイル200は、図1(a)中の線L1に沿った各部位の屈折率を示しており、領域201は線L1上におけるコア領域11の屈折率、領域202は線L1上におけるクラッド領域12の屈折率を示している。また、クラッド領域12(屈折率nを有する)を基準としたコア領域11(屈折率nを有する)の比屈折率差Δは(n−n)/nで与えられる。
なお、コア領域11に相当する部位が「実質的に単峰状」である屈折率プロファイルには、図1(b)に示されたような理想的なステップ形状が含まれる他、図2(a)〜図2(c)に示された屈折率プロファイル210〜230が含まれる。図2(a)に示された屈折率プロファイル210は、クラッド領域12に相当する領域212が一定屈折率であって、コア領域11に相当する領域211の中央部の屈折率が周辺と比べて高くなる形状を有する。図2(b)に示された屈折率プロファイル220は、クラッド領域12に相当する領域222が一定屈折率であって、コア領域11に相当する領域221において中心部よりも周辺の方で屈折率が僅かに高くなるような略ステップ形状を有する。図2(c)に示された屈折率プロファイル230は、クラッド領域12に相当する領域232が一定屈折率であって、コア領域11に相当する領域231において周辺の屈折率が漸減している略ステップ形状を有する。
次に、図3は、この発明に係る光ファイバにおける第2実施形態の構造を示す断面図及びその屈折率プロファイルである。特に、図3(a)は、この第2実施形態に係る光ファイバ20を光軸と直交する断面を示し、図3(b)は、図3(a)中の線L2に沿った各ガラス領域の屈折率を示す屈折率プロファイル240である。第2実施形態に係る光ファイバ20は、光軸に沿って伸びた外径2aのコア領域21と、該コア領域21を取り囲むよう設けられたクラッド領域24と、該クラッド領域24を取り囲むよう設けられた外径2dの被覆層50とを備える。特に、この第2実施形態に係る光ファイバ200では、クラッド領域24がディプレストクラッド構造を有することを特徴としている。すなわち、クラッド領域24は、コア領域21取り囲むように設けられた外径2bの内側クラッド22と、該内側クラッド22を取り囲むように設けられた外径2cの外側クラッド23とを備える。なお、小径に曲げられたときの曲げ歪みに起因した破断の確率をさらに小さくするため(長期信頼性の向上)、外側クラッド23と被覆層50との間にカーボンコート60が設けられてもよい。
コア領域21及びクラッド領域24は、シリカガラス(SiO)を主成分とし、これらコア領域21及びクラッド領域24の少なくとも一方には、屈折率調整用の不純物が添加されている。具体的に屈折率プロファイル240は、コア領域21がGeOが添加されたシリカガラスで構成される。また、クラッド領域24のディプレストクラッド構造は、内側クラッド22がFが添加されたシリカガラスで構成され、外側クラッド23が純シリカガラスで構成されることにより得られる。そして、コア領域21の屈折率n1は、内側クラッド22の屈折率n及び外側クラッド23の屈折率n(>n)のいずれよりも高くなっている。この第2実施形態において、屈折率プロファイル240におけるコア領域21に相当する部位の形状は、実質的に単峰状であるのが好ましい。このとき、屈折率プロファイル240は、コア領域21に相当する部分のうち最大屈折率を取る部位から該最大屈折率が半減する部位までの範囲において、α=1〜5のα乗分布に近似した形状であるのが好ましい。この場合も、プロファイル形状が比較的単純であるので光ファイバ20の製造が容易である。
図3(b)に示された屈折率プロファイル240は、図3(a)中の線L2に沿った各部位の屈折率を示しており、領域241は線L2上におけるコア領域21の屈折率、領域242は線L2上における内側クラッド22の屈折率、領域243は線L2上における外側クラッド23の屈折率を示している。また、外側クラッド23(屈折率nを有する)を基準としたコア領域21(屈折率nを有する)の比屈折率差Δは(n−n)/nで与えられ、外側クラッド23(屈折率nを有する)を基準とした内側クラッド22(屈折率nを有する)の比屈折率差Δは(n−n)/nで与えられる。
なお、この第2実施形態に係る光ファイバ20の屈折率プロファイル240においても、コア領域11に相当する部位の形状は、図3(b)に示されたような理想的なステップ形状のみならず、図2(a)〜図2(c)に示された屈折率プロファイル210〜230のコア領域相当部位と同様の形状を有してもよい。
上述の第1及び第2実施形態それぞれに係る光ファイバ10、20において、クラッド領域12、24は、一般的には125±1μmの外径を有するが、この外径は60〜100μmであってもよい。外径が60〜100μmの場合、当該光ファイバ10、20いずれも、小径に曲げられたときの曲げ歪みに起因した破断の確率が小さくなり、長期信頼性が向上する。このとき、クラッド領域12、24の最大外径と最小外径との差は、1.0μm以下、好ましくは0.5μm以下である。また、クラッド領域12、24の中心Oとコア領域11、21の中心Oとのずれ量で定義されるコア偏心量Δcは、接続損失を低減するため、0.5μm以下、さらには0.2μm以下であるのが好ましい(図4(a)参照)。
さらに、上述のような屈折率プロファイル200〜240を有する光ファイバ10、20(この発明に係る光ファイバ)は、上記クラッド領域12、24の外周に外径250±30μmの被覆層50をさらに備えてもよい。一方、被覆層50の外径2dが200μm以下の場合、当該光ファイバ10、20が光ケーブル内に収納される際の収納効率が向上し、光ケーブルの細径化や収納される光ファイバの本数増加が可能になる。
また、被覆層50は、図4(a)に示されたような単一層であっても、図4(b)に示されたような内側被覆50aと外側被覆50bからなる二重構造であってもよいが、その厚みwは、15μm以上かつ37.5μm以下であるのが好ましい。なお、該被覆層50が単一層である場合(図4(a)参照)、そのヤング率は10kg/mm以上であるのが好ましい。一方、該被覆層50が内側被覆50aと外側被覆50bからなる二重構造である場合(図4(b)参照)、内側被覆50aのヤング率は0.2kg/mm以下であり、外側被覆50bのヤング率は10kg/mm以上であるのが好ましい。このとき、外側被覆50bの厚みは、15μm以上である。
上述のように種々の屈折率プロファイル200〜240を有する第1及び第2実施形態に係る光ファイバ10、20(この発明に係る光ファイバ)は、1.26μm以下、好ましくは1.0μm以上のケーブルカットオフ波長と、波長1.55μmにおいて8.0μm以下、好ましくは6.5μm以下のPetermann-Iモードフィールド径を有する。波長1.55μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は、6.5μmを越える場合であっても、7.0μm以上かつ8.0μm以下であればよい。また、波長1.3μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は、5.0μm以上、好ましくは6.0μm以上であればよい。特に、波長1.3μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径が5μm以上であれば、他の光ファイバと接続したときに、接続損失の増加を効果的に抑制することができ、また、このような光ファイバ同士を接続したときにも、軸ずれに起因した接続損失の増加を効果的に抑制することができる。
ここで、Petermann-Iの定義に拠るモードフィールド径MFDは、以下の式で与えられる。
Figure 0004568305
この式中の変数rは、光ファイバ10、20の光軸からの半径方向の距離である。φ(r)は、光ファイバ10、20を伝搬する光の半径方向に沿った電界分布であり、光の波長に依存する。また、上記ケーブルカットオフ波長は、22m長でのLP11モードのカットオフ波長であり、2mカットオフ波長より小さい値である。
加えて、上述のような構造を備えた光ファイバ10、20は、図5に示されたように、1.3μm帯及び1.55μm帯双方の波長帯域における高ビットレートの信号伝送を可能にするため、波長1.3μmにおいて絶対値が12ps/nm/km以下であり、かつ、波長1.55μmにおいて絶対値が12ps/nm/km以下である波長分散を、さらに有するのが好ましい。上述のような構造を備えた光ファイバ10、20は、側圧耐性を改善して光ケーブル内への高密度実装を可能にするため、波長1.55μmにおいて0.1dB/km以下のマイクロベンド損失を、さらに有してもよい。また、上述のような構造を備えた光ファイバ10、20は、光ケーブル内における高密度実装状態さらには小径曲げ状態での長期信頼性を向上させるため、プルーフテストにおいて1.2%以上のプルーフレベルを有してもよい。さらに、上述のような構成を備えた光ファイバ10、20は、長距離伝送を可能にするため、波長1.3μmにおいて0.5dB/km以下の伝送損失を有してもよい。なお、図5は、この発明に係る光ファイバの波長分散特性を示すグラフである。
上記波長1.3μmにおける伝送損失は0.5dB/km以下であるが、波長1.55μmにおける伝送損失は0.3dB/km以下であるのが好ましい。また、第1及び第2実施形態に係る光ファイバ10、20は、光ケーブル内における高密度実装状態さらには小径曲げ状態での長期信頼性を向上させるため、50以上の疲労係数nを有するのが好ましい。プルーフテストにおける各光ファイバのプルーフレベルは、1.2%以上であるが、さらに、2%以上、3%以上、4%以上であるのがより好ましい。光ファイバ10、20では、プルーフテストにおけるプルーフレベルが少なくとも1.2%以上確保されているため、当該光ファイバ10、20が光ケーブル内に高密度実装されても、さらには小径に曲げられても長期信頼性が十分に確保される。ここで、プルーフテストとは、張力を光ファイバに加えるテストであって、そのときの該光ファイバ10、20のプルーフレベルは、張力印加時における該光ファイバ10、20の伸び率を意味する。このプルーフテストにおいて光ファイバに加えられる張力は、被測定対象である光ファイバの断面積等に基づいて決定され、各光ファイバ固有の値として与えられる。
第1及び第2実施形態に係る光ファイバ10、20は、波長1.55μmにおいて、直径20mmで0.1dB/m以下の曲げ損失を有するのが好ましい。この場合、当該光ファイバ10、20は、光ケーブル端末でコイル状に巻かれる余長処理等の際に、小径に曲げられても損失増加が小さい。なお、当該光ファイバ10、20は、波長1.55μmにおいて、直径15mmで0.1dB/m以下の曲げ損失を有するのが好ましく、さらには、波長1.55μmにおいて、直径10mmで0.1dB/m以下の曲げ損失を有するのが好ましい。
図6は、ステップ形状の屈折率プロファイル200を有する光ファイバ10(第1実施形態)のコア領域11の比屈折率差Δ及び外径2aの好ましい範囲の一例を示すグラフである。図6では、光ファイバ10のコア領域11の比屈折率差Δを横軸とし、光ファイバ10のコア領域11の外径2aを縦軸としている。また、図6において、グラフG610は波長1.55μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径が8.0μmとなる関係、グラフ620は波長1.3μmにおいてPetermann-Iモードフィールド径が6μmとなる関係、グラフ630は波長1.55μmにおいて波長分散が+12ps/nm/kmとなる関係、グラフ640は波長1.3μmにおいて波長分散が−12ps/nm/kmとなる関係を示している。これら4つのグラフG610〜G640で囲まれた領域が好ましい範囲となる。
次に、この発明に係る光ファイバの実施例について説明する。なお、用意された各実施例は、カーボンコート60がない点を除き図1(a)及び図1(b)に示された第1実施形態に係る光ファイバ10と同様な構造を有する。図7は、実施例1〜5それぞれの光ファイバの諸元をまとめた表である。
実施例1の光ファイバは、コア領域がGeO2添加のシリカガラスで構成され、クラッド領域が純シリカガラスで構成されている。また、クラッド領域を基準としたコア領域の比屈折率差Δは0.65%、コア領域の外径2aは5.5μm、クラッド領域の外径2bは125μm、被覆層の外径2cは250μmである。実施例1の光ファイバにおいて、波長1.3μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は6.5μm、波長1.55μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は7.9μm、波長1.3μmにおける波長分散は−6.8ps/nm/km、波長1.55μmにおける波長分散は+8.6ps/nm/kmである。また、実施例1の光ファイバにおいて、2mカットオフ波長は1.1μm、ケーブルカットオフ波長は1.0μm、波長1.55μmにおける曲げ直径20mmでの曲げ損失は0.04dB/m、波長1.55μmにおける曲げ直径15mmでの曲げ損失は0.3dB/m、波長1.55μmにおける曲げ直径10mmでの曲げ損失は2dB/m、波長1.55μmにおけるマイクロベンド損失は0.01dB/km以下である。このマイクロベンド損失の値は、ワイヤメッシュボビンを用いて測定されたものであり、1.3μm帯に零分散波長を有する標準的なシングルモード光ファイバの値と比べて1桁程度小さい。さらに、実施例1の光ファイバにおいて、波長1.3μmにおける伝送損失は0.37dB/km、波長1.55μmにおける伝送損失は0.21dB/kmである。
なお、ワイヤメッシュボビンを用いたマイクロベンド損失の測定は、非特許文献3の第5図に具体的に記載されている。
実施例2の光ファイバは、コア領域がGeO2添加のシリカガラスで構成され、クラッド領域がF元素添加のシリカガラスで構成されている。また、クラッド領域を基準としたコア領域の比屈折率差Δは0.70%、コア領域の外径2aは5.8μm、クラッド領域の外径2bは125μm、被覆層の外径2cは250μmである。実施例2の光ファイバにおいて、波長1.3μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は6.4μm、波長1.55μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は7.4μm、波長1.3μmにおける波長分散は−4.6ps/nm/km、波長1.55μmにおける波長分散は+11.0ps/nm/kmである。また、実施例2の光ファイバにおいて、2mカットオフ波長は1.2μm、ケーブルカットオフ波長は1.1μm、波長1.55μmにおける曲げ直径20mmでの曲げ損失は0.01dB/m以下、波長1.55μmにおける曲げ直径15mmでの曲げ損失は0.02dB/m、波長1.55μmにおける曲げ直径10mmでの曲げ損失は0.1dB/m、波長1.55μmにおけるマイクロベンド損失は0.01dB/km以下でる。さらに、実施例2の光ファイバにおいて、波長1.3μmにおける伝送損失は0.35dB/km、波長1.55μmにおける伝送損失は0.20dB/kmである。
実施例3の光ファイバは、コア領域がGeO2添加のシリカガラスで構成され、クラッド領域がF元素添加のシリカガラスで構成されている。また、クラッド領域を基準としたコア領域の比屈折率差Δは0.70%、コア領域の外径2aは4.9μm、クラッド領域の外径2bは125μm、被覆層の外径2cは250μmである。実施例3の光ファイバにおいて、波長1.3μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は6.3μm、波長1.55μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は7.7μm、波長1.3μmにおける波長分散は−10.7ps/nm/km、波長1.55μmにおける波長分散が+7.7ps/nm/kmである。また、実施例3の光ファイバにおいて、2mカットオフ波長は1.0μm、ケーブルカットオフ波長は0.9μm、波長1.55μmにおける曲げ直径20mmでの曲げ損失は0.16dB/m、波長1.55μmにおける曲げ直径15mmでの曲げ損失は1.5dB/m、波長1.55μmにおける曲げ直径10mmでの曲げ損失は13dB/m、波長1.55μmにおけるマイクロベンド損失は0.01dB/km以下である。さらに、実施例3の光ファイバにおいて、波長1.3μmにおける伝送損失は0.36dB/km、波長1.55μmにおける伝送損失は0.21dB/kmである。
実施例4の光ファイバは、コア領域がGeO2添加のシリカガラスで構成され、クラッド領域が純シリカガラスで構成されている。また、クラッド領域を基準としたコア領域の比屈折率差Δは0.75%、コア領域の外径2aは5.3μm、クラッド領域の外径2bは80μm、被覆層の外径2cは170μmである。実施例4の光ファイバにおいて、波長1.3μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は6.1μm、波長1.55μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は7.2μm、波長1.3μmにおける波長分散は−7.0ps/nm/km、波長1.55μmにおける波長分散は+7.2ps/nm/kmである。また、実施例4の光ファイバにおいて、2mカットオフ波長は1.1μm、ケーブルカットオフ波長は1.0μm、波長1.55μmにおける曲げ直径20mmでの曲げ損失は0.01dB/m以下、波長1.55μmにおける曲げ直径15mmでの曲げ損失は0.05dB/m、波長1.55μmにおける曲げ直径10mmでの曲げ損失は0.3dB/m、波長1.55μmにおけるマイクロベンド損失は0.1dB/kmである。さらに、実施例4の光ファイバにおいて、波長1.3μmにおける伝送損失は0.42dB/km、波長1.55μmにおける伝送損失は0.23dB/kmである。
さらに、実施例5の光ファイバは、コア領域がGeO2添加のシリカガラスで構成され、クラッド領域が純シリカガラスで構成されている。また、コア領域の屈折率プロファイルの形状は、α=2.5のα乗分布に近似した形状を有する。クラッド領域を基準としたコア領域の比屈折率差Δは1.1%、コア領域の外径2aは6.5μm、クラッド領域の外径2bは125μm、被覆層の外径2cは250μmである。実施例5の光ファイバにおいて、波長1.3μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は5.3μm、波長1.55μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は6.2μm、波長1.3μmにおける波長分散は−8.0ps/nm/km、波長1.55μmにおける波長分散は+6.2ps/nm/kmである。また、実施例5の光ファイバにおいて、2mカットオフ波長は1.25μm、ケーブルカットオフ波長は1.16μm、波長1.55μmにおける曲げ直径20mmでの曲げ損失は0.01dB/m以下、波長1.55μmにおける曲げ直径15mmでの曲げ損失は0.01dB/m以下、波長1.55μmにおける曲げ直径10mmでの曲げ損失は0.01dB/m以下、波長1.55μmにおけるマイクロベンド損失は0.01dB/km以下である。さらに、実施例5の光ファイバにおいて、波長1.3μmにおける伝送損失は0.47dB/km、波長1.55μmにおける伝送損失は0.24dB/kmである。これら実施例1〜5の光ファイバは、いずれもクラッド領域の外径2bが小さく剛性が低いにも拘わらす、マイクロベンド損失の値が標準的なシングルモード光ファイバの値より小さい。
上述のような構造を備えた、この発明に係る光ファイバは、光ファイバテープ、光ケーブル、光ファイバ付き光コネクタ等、種々の光学部品への適用が可能である。
図8は、この発明に係る光ファイバが適用された光ファイバテープの概略構造を示す図である。この光ファイバテープ150は、複数の光ファイバが樹脂により一体的にコーティングされており、これら光ファイバそれぞれが上述のような構造を有する光ファイバ10(20)と同様の構造を有する。
また、図9は、この発明に係る光ファイバが適用された光ファイバ付き光コネクタの概略構造を示す図である。この光ファイバ付き光コネクタは、上述のような構造を有する光ファイバ10(20)と、該光ファイバ10(20)の先端部分に取り付けられたコネクタ500とを備える。この光ファイバ付き光コネクタを用いることで、光ファイバ10(20)が適用されたシステムをより機能的に運用することができる。
さらに、図10は、この発明に係る光ファイバが適用された光ケーブルの概略構造及び断面構造を示す図である。特に、図10(a)は、100芯の光ファイバ(この発明に係る光ファイバ)を含む光ファイバケーブル100の内部構造を示し、図10(b)は、図10(a)中のI−I線に沿った断面構造を示す図である。この光ケーブル100には、外皮110内に保護膜120に包まれたスロットロッド130が収納されている。スロットロッド130は、その中心に配置された抗張力線140と該抗張力線140の周囲を覆う樹脂層から構成されており、該樹脂層の表面には該抗張力線140の長手方向に沿って蛇行するよう設けられた複数のスロット135が形成されている。なお、抗張力線140は、単一鋼線であっても複数の鋼線がよられたものであってもよい。また、各スロット135内には、複数の光ファイバテープ150が収納されている。
この発明に係る光ファイバの第1実施形態における断面構造を示す図、及びその屈折率プロファイルである。 第1実施形態に係る光ファイバの種々の屈折率プロファイルである。 この発明に係る光ファイバの第2実施形態における断面構造を示す図、及びその屈折率プロファイルである。 この発明に係る光ファイバにおける被覆層の断面構造を示す図である。 この発明に係る光ファイバの波長分散特性を示すグラフである。 第1実施形態に係る光ファイバにおいて、コア領域における比屈折率差Δと外径2aの好適範囲を示すグラフである。 実施例1〜5それぞれの光ファイバの諸元をまとめた表である。 この発明に係る光ファイバが適用された光ファイバテープの概略構造を示す図である。 この発明に係る光ファイバが適用された光ファイバ付き光コネクタの概略構造を示す図である。 この発明に係る光ファイバが適用された光ケーブルの概略構造及び断面構造を示す図である。
符号の説明
10、20…光ファイバ、11、21…コア領域、12、24…クラッド領域、22…内側クラッド、23…外側クラッド、50…被覆層、50a…内側被覆、50b…外側被覆、60…カーボンコート。

Claims (38)

  1. 所定軸に沿って伸び、GeOが添加されたシリカガラスのコア領域と、該コア領域の外周に設けられた、シリカガラスのクラッド領域とを少なくとも備え、
    1.26μm以下のケーブルカットオフ波長を有するとともに、1.1μm以上かつ1.25μm以下の2mカットオフ波長を有し、
    波長1.55μmにおいて、直径20mmで0.1dB/m以下の曲げ損失を有し、
    プルーフテストにおいて1.2%以上のプルーフレベルを有し、
    波長1.3μmにおいて絶対値が12ps/nm/km以下であり、かつ、波長1.55μmにおいて絶対値が12ps/nm/km以下である波長分散を有する、光通信システムにおける光伝送路に適用される光ファイバであって、
    波長1.55μmにおいて8.0μm以下のPetermann-Iモードフィールド径を有し、
    前記コア領域に相当する部分は実質的に単峰形状の屈折率プロファイルを有するアクセス系光ファイバ。
  2. 波長1.55μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は、6.5μm以下であることを特徴とする請求項1記載のアクセス系光ファイバ。
  3. 波長1.3μmにおいて0.5dB/km以下の伝送損失を有することを特徴とする請求項1または2いずれか一項に記載のアクセス系光ファイバ。
  4. 波長1.55μmにおいて0.3dB/km以下の伝送損失を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  5. プルーフテストにおけるプルーフレベルは、2%以上であることを特徴とする請求項1記載のアクセス系光ファイバ。
  6. プルーフテストにおけるプルーフレベルは、4%以上であることを特徴とする請求項1記載のアクセス系光ファイバ。
  7. 波長1.3μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は、5.0μm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  8. 波長1.3μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は、6.0μm以上であることを特徴とする請求項7記載のアクセス系光ファイバ。
  9. 波長1.55μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は、7.0μm以上であることを特徴とする請求項1、3及び4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  10. 前記クラッド領域は、最大外径と最小外径との差が1.0μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  11. 前記クラッド領域は、最大外径と最小外径との差が0.5μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  12. 前記クラッド領域の中心に対する前記コア領域の中心のずれ量で定義されるコア偏心量は、0.5μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  13. 前記クラッド領域の中心に対する前記コア領域の中心のずれ量で定義されるコア偏心量は、0.2μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  14. 前記クラッド領域は、125±1μmの外径を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  15. 前記クラッド領域の外周に設けられ、250±30μmの外径を有する被覆層をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4及び14のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  16. 前記クラッド領域に相当する部分は実質的に平坦な形状である屈折率プロファイルを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  17. 前記クラッド領域は、実質的に純シリカガラスであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  18. 前記クラッド領域は、フッ素が添加されたシリカガラスであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  19. 前記コア領域に相当する部分のうち最大屈折率を取る部位から該最大屈折率が半減する部位までの範囲において、α=1〜5のα乗分布に近似した形状である屈折率プロファイルを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  20. 前記クラッド領域は、前記コア領域の外周に設けられた内側クラッドと、該内側クラッドの外周に設けられるとともに該内側クラッドよりも高い屈折率を有する外側クラッドとを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  21. 50以上の疲労係数nを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  22. 前記クラッド領域の外周に設けられたカーボンコートとを備えたことを特徴とする請求項21記載のアクセス系光ファイバ。
  23. 前記クラッド領域の外周に設けられ、37.5μm以下の厚みを有する被覆層を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  24. 前記被覆層は、前記クラッド領域の外周に設けられた、0.2kg/mm以下のヤング率を有する内側被覆と、該内側被覆の外周に設けられた、10kg/mm以上のヤング率を有する外側被覆を備えたことを特徴とする請求項23記載のアクセス系光ファイバ。
  25. 前記外側被覆の厚みは、15μm以上であることを特徴とする請求項24記載のアクセス系光ファイバ。
  26. 前記被覆層は、単一層からなることを特徴とする請求項23記載のアクセス系光ファイバ。
  27. 前記被覆層の厚みは、15μm以上であることを特徴とする請求項26記載のアクセス系光ファイバ。
  28. 前記被覆層は、10kg/mm以上のヤング率を有することを特徴とする請求項27記載のアクセス系光ファイバ。
  29. 前記クラッド領域の外周に設けられ、200μm以下の外径を有する被覆層を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  30. 前記クラッド領域は、60〜100μmの外径を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のアクセス系光ファイバ。
  31. 波長1.55μmにおいて、直径15mmで0.1dB/m以下の曲げ損失を有することを特徴とする請求項30記載のアクセス系光ファイバ。
  32. 波長1.55μmにおいて、直径10mmで0.1dB/m以下の曲げ損失を有することを特徴とする請求項30記載のアクセス系光ファイバ。
  33. 波長1.55μmにおいて、直径15mmで0.1dB/m以下の曲げ損失を有することを特徴とする請求項1記載のアクセス系光ファイバ。
  34. 波長1.55μmにおいて、直径10mmで0.1dB/m以下の曲げ損失を有することを特徴とする請求項1記載のアクセス系光ファイバ。
  35. 波長1.55μmにおいて7.4μm以下のPetermann-Iモードフィールド径を有することを特徴とする請求項33記載のアクセス系光ファイバ。
  36. 前記2mカットオフ波長は、1.2μm以上であることを特徴とする請求項34記載のアクセス系光ファイバ。
  37. 前記クラッド領域は、60〜100μmの外径を有することを特徴とする請求項33又は34記載のアクセス系光ファイバ。
  38. 波長1.55μmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は、7.4μm以下であることを特徴とする請求項1記載のアクセス系光ファイバ。
JP2007176625A 2002-01-15 2007-07-04 光ファイバ Expired - Lifetime JP4568305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176625A JP4568305B2 (ja) 2002-01-15 2007-07-04 光ファイバ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006240 2002-01-15
JP2007176625A JP4568305B2 (ja) 2002-01-15 2007-07-04 光ファイバ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170496A Division JP2003279780A (ja) 2002-01-15 2002-06-11 光ファイバ、光ファイバテープ、光ケーブル及び光ファイバ付き光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007293361A JP2007293361A (ja) 2007-11-08
JP4568305B2 true JP4568305B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38763969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176625A Expired - Lifetime JP4568305B2 (ja) 2002-01-15 2007-07-04 光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568305B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101627830B1 (ko) * 2009-02-16 2016-06-08 엘에스전선 주식회사 광대역에서 단일 모드 전송이 가능한 광섬유, 이를 이용한 광전송선 및 광통신 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007293361A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046884B2 (en) Optical fiber, optical fiber tape, optical cable and optical connector with optical fiber
JP5440183B2 (ja) 光ファイバおよび光ケーブル
JP6486533B2 (ja) 光ファイバ
KR20070033461A (ko) 싱글 모드 광파이버
JP7403574B2 (ja) 光ファイバ
JP4763106B2 (ja) 光ファイバ
US11460632B2 (en) Optical fiber
US11803007B2 (en) Optical fiber
US11808972B2 (en) Optical fiber
JP4568305B2 (ja) 光ファイバ
JP4861181B2 (ja) 標準的なシングルモードファイバに対する、高性能指数の分散補償ファイバおよび当該分散補償ファイバを使用する伝送システム
KR20030026340A (ko) 넓은 유효 면적, 낮은 분산 및 낮은 분산 기울기를 갖는광섬유
US20230393359A1 (en) Optical fiber cable
US20230393332A1 (en) Optical fiber cable
JP4079045B2 (ja) 光ファイバ、分散補償モジュール及び光伝送システム
JP2001194565A (ja) 光ファイバ、光ファイバケーブル及び光ファイバコイル
JP2005148116A (ja) 光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090406

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term