JPWO2018117264A1 - 両面粘着テープ - Google Patents

両面粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018117264A1
JPWO2018117264A1 JP2017567274A JP2017567274A JPWO2018117264A1 JP WO2018117264 A1 JPWO2018117264 A1 JP WO2018117264A1 JP 2017567274 A JP2017567274 A JP 2017567274A JP 2017567274 A JP2017567274 A JP 2017567274A JP WO2018117264 A1 JPWO2018117264 A1 JP WO2018117264A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive layer
double
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155522B2 (ja
Inventor
雄太 川添
雄太 川添
潤一郎 酒井
潤一郎 酒井
誠 下司
誠 下司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2018117264A1 publication Critical patent/JPWO2018117264A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155522B2 publication Critical patent/JP7155522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F5/00Designing, manufacturing, assembling, cleaning, maintaining or repairing aircraft, not otherwise provided for; Handling, transporting, testing or inspecting aircraft components, not otherwise provided for
    • B64F5/40Maintaining or repairing aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/26Presence of textile or fabric
    • C09J2400/263Presence of textile or fabric in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、粘着剤層(I)、基材、粘着剤層(II)の層構成をこの順に有する両面粘着テープであって、前記粘着剤層(I)の厚み(X)と前記粘着剤層(II)の厚み(Y)の比(Y/X)が1.00を超えて2.00未満である、難燃性と粘着性のいずれにもバランスよく優れた両面粘着テープに関する。

Description

本発明は、両面粘着テープに関し、さらに詳しくは、航空機部材を固定する用途に好適な両面粘着テープに関するものである。
従来、電気、電子、OA機器、家電、航空機、船舶、車両などの各分野で、部材の固定用として両面粘着テープが用いられている。
そして、近年、電子工学、半導体及び磁気体技術の研究と応用の飛躍的な進歩により、電気、電子、OA機器などの高集積化、小型化、高性能化が進み、機器内部の高温化や畜熱による発火の危険性が高くなってきており、そのような危険を防止する必要性から、機器内の各種部品及びそれらの接着用部材にも高度の難燃性が要求されるようになってきている。
また、航空機や家電などの各分野でも、プラスチック材料の難燃化について様々な研究が盛んに行われており、それらの固定に用いられる接着材料にも、当然ながら高い難燃性が要求されるようになってきている。
難燃性能を有する両面粘着テープとして、例えば、特許文献1では、坪量15〜80g/mのポリエステル不織布の基材シートに、粘着剤と窒素含有有機系難燃剤を含み、ハロゲン、アンチモン及びリンのいずれをも含まない難燃剤とを含有する含浸用組成物を含浸させた基材シートの両面に、さらにアクリル系粘着剤100質量部に対して、窒素含有有機系難燃剤を含み、ハロゲン、アンチモン及びリンのいずれをも含まない難燃剤20〜200質量部を添加した難燃性粘着剤組成物からなる粘着剤層を設けてなる難燃性両面粘着テープが提案されている。
日本国特開2004−217833号公報
しかし、本発明者らの検討によると、特許文献1に開示の両面粘着テープでは、難燃性は得られているものの、粘着性においては充分なものではなく、さらなる改良が求められる。
そこで、本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、難燃性と粘着性のいずれにもバランスよく優れた両面粘着テープを提供することを目的としている。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、両面粘着テープにおいて、粘着剤層の厚みに差をつけ、両粘着剤層の厚みの比を特定の範囲に設定することにより、難燃性と粘着性のいずれにもバランスよく優れた両面粘着テープが得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記<1>〜<9>に関するものである。
<1>粘着剤層(I)、基材、粘着剤層(II)の層構成をこの順に有する両面粘着テープであって、前記粘着剤層(I)の厚み(X)と前記粘着剤層(II)の厚み(Y)の比(Y/X)が1.00を超えて2.00未満である、両面粘着テープ。
<2>前記粘着剤層(I)及び前記粘着剤層(II)が、アクリル系樹脂(A)を含有する粘着剤組成物からなる、<1>に記載の両面粘着テープ。
<3>前記粘着剤組成物が、さらに架橋剤(B)を含有する、<2>に記載の両面粘着テープ。
<4>前記粘着剤層(I)及び前記粘着剤層(II)の少なくとも一方が、難燃剤(C)を含有する、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の両面粘着テープ。
<5>前記難燃剤(C)の全質量の90%以上が、前記粘着剤層(II)に含有される、<4>に記載の両面粘着テープ。
<6>前記難燃剤(C)が、前記粘着剤層(II)のみに含有される、<4>又は<5>に記載の両面粘着テープ。
<7>前記難燃剤(C)が、ハロゲンを含有しない難燃剤である、<4>〜<6>のいずれか1つに記載の両面粘着テープ。
<8>前記基材が、フラットヤーンクロスを含有する基材である、<1>〜<7>のいずれか1つに記載の両面粘着テープ。
<9>航空機部材固定用に用いられる、<1>〜<8>のいずれか1つに記載の両面粘着テープ。
本発明によれば、難燃性と粘着性のいずれにもバランスよく優れた両面粘着テープを提供することができ、該両面粘着テープは、航空機部材を固定する用途や、鏡や誘導サインの固定等において好適に使用できるものである。
以下、本発明について詳述するが、これらは望ましい実施態様の一例を示すものであり、本発明はこれらの内容に特定されるものではない。
なお、本明細書において、「質量」は「重量」と同義である。
本発明は、粘着剤層(I)、基材、粘着剤層(II)の層構成をこの順に有する両面粘着テープであって、前記粘着剤層(I)の厚み(X)と前記粘着剤層(II)の厚み(Y)の比(Y/X)が1.00を超えて2.00未満であることを特徴とする。
(基材)
本発明の基材としては、例えば、レーヨン布、綿布、ポリエステル布、レーヨンとポリエステルの混紡糸からなる布、不織布、フラットヤーンクロス、フラットヤーンクロスにプラスチックフィルムがラミネートされた積層フィルム等が挙げられ、これらの中でも長手方向の引張強度が高い点から、フラットヤーンクロスを含有するものが好ましい。
フラットヤーンクロスとは、フラットヤーンと呼ばれるポリエチレンやポリプロピレンのフィルムを、短冊状にカットし延伸することにより強度を持たせた平らな糸を織って織布としたもので、この織布の縦と横に交差するフラットヤーンの交差部を熱融着により固定して目ずれしないようにしたものが用いられる。
フラットヤーンクロスの様に織り込まれたものでない繊維で強化された基材では、織り込まれたクロスと比べて引張強度が非常に低く、それを補う為に二軸延伸ポリエステルフィルムや二軸延伸ポリプロピレンフィルムを、接着剤を用いてラミネートすることにより引張強度は向上するが、幅方向へ引き裂き難くなる。また、縦糸と横糸を接着するために接着剤が必要で基材の重量が大きくなる傾向がある。
また、本発明の両面粘着テープを、航空機部材固定用両面粘着テープとして用いる場合には、両面粘着テープの単位面積当たりの重量が、400g/m以下であることが好ましく、基材も軽量であることが好ましい。具体的には、基材の単位面積当たりの重量が、200g/m以下であることが好ましく、100g/m以下であることがより好ましい。基材の単位面積当たりの重量が200g/m以下であることで難燃性が良好となる傾向がある。
なお、基材の単位面積当たりの重量の下限値は通常10g/mである。
また、フラットヤーンクロスを含有する基材の中でも、フラットヤーンクロスとプラスチックフィルムがラミネートされた基材を使用することが、安定した粘着力、剥離性が得られる点で好ましい。
これは、プラスチックフィルムの一方の面の粘着剤が基材を抜けて他方の面の粘着剤と混合することを防いだり、一方の面の粘着剤層の添加剤、例えば架橋剤や難燃剤、可塑剤などが他方の面の粘着剤層に移行することを抑制したりする為と考えられる。また、フラットヤーンクロスとプラスチックフィルムをラミネートすることで、破断点がスムーズに伝播される為か、手切れ性も向上し、破断面の直線性が向上する。
フラットヤーンクロスとプラスチックフィルムがラミネートされた基材は軽量であることが好ましく、プラスチックフィルムは薄膜であることが好ましく、プラスチックフィルムの厚みが10〜80μmであることが好ましい。
プラスチックフィルムはフラットヤーンクロスの片面のみラミネートされても構わないし、両面にラミネートされても構わない。フラットヤーンクロスへのフィルムのラミネート方法については、接着剤を使わず、軽量化できる点で押出ラミネートが好ましい。
フラットヤーンクロスを含有する基材の厚みとしては、好ましくは10〜200μm、より好ましくは50〜170μm、さらに好ましくは60〜150μmである。
かかる厚みが薄すぎると両面粘着テープの手切れ性は向上するものの、両面粘着テープ製造時にシワが混入する等の不良が増加する傾向があり、厚すぎると両面粘着テープ製造時の不良は低減するものの、切断により大きな力が必要となり手切れ性が低下する傾向がある。
(粘着剤層)
本発明の両面粘着テープは、基材の両面に粘着剤層を配して構成される。本発明の粘着剤層は、種々の樹脂からなる粘着剤組成物を硬化させることにより得られる層である。
かかる粘着剤組成物のベースとなる樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ブタジエンゴム、イソブチレン−イソプレンゴム、アクリルゴム、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン・ブロック共重合体ゴム(SIS)、スチレン−ブタジエン・ブロック共重合体ゴム(SBS)、クロロプレンゴム、ブチルゴム等の合成ゴム、再生ゴム等が挙げられる。
粘着剤組成物は、耐候性、再剥離性、耐熱性に優れ、更に粘着特性を比較的容易に調整しやすい点でアクリル系樹脂(A)を含有することが好ましい。
なお、本明細書において、(メタ)アクリルとはアクリルあるいはメタクリルを、(メタ)アクリロイルとはアクリロイルあるいはメタクリロイルを、(メタ)アクリレートとはアクリレートあるいはメタクリレートを、アクリル系樹脂とは(メタ)アクリル系モノマーを少なくとも1種含有するモノマー成分を重合して得られる樹脂を、それぞれ意味するものとする。
アクリル系樹脂(A)は、重合成分として、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)を含み重合してなるものであるが、好ましくは(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)を主な共重合成分とし、官能基含有モノマー(a2)、必要に応じてその他の共重合性モノマー(a3)を共重合成分として共重合してなるものである。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)としては、アルキル基の炭素数が、通常1〜20、好ましくは1〜12、より好ましくは1〜8、さらに好ましくは4〜8であり、具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチルアクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、iso−ステアリルアクリレート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、共重合性、粘着物性、取り扱いやすさ及び原料入手のしやすさの点で、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)の共重合成分中における含有量としては、好ましくは10〜100質量%、より好ましくは50〜95質量%、さらに好ましくは70〜95質量%であり、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)の含有量が少なすぎると、粘着剤として使用した場合の粘着力が低下する傾向にある。
官能基含有モノマー(a2)としては、例えば、水酸基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、アセトアセチル基含有モノマー、イソシアネート基含有モノマー、グリシジル基含有モノマー等が挙げられ、これらの中でも、効率的に架橋反応ができる点で水酸基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマーが好ましい。
水酸基含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のカプロラクトン変性モノマー;ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のオキシアルキレン変性モノマー;その他、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸等の1級水酸基含有モノマー;2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の2級水酸基含有モノマー;2,2−ジメチル2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の3級水酸基含有モノマーを挙げることができる。
これらの中でも、架橋剤との反応性に優れる点で2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、アクリル酸ダイマー、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、グルタコン酸、イタコン酸、アクリルアミドN−グリコール酸、ケイ皮酸等が挙げられ、これらの中でも、(メタ)アクリル酸が好ましい。
アミノ基含有モノマーとしては、例えば、tert−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アセトアセチル基含有モノマーとしては、例えば、2−(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセテート等が挙げられる。
イソシアネート基含有モノマーとしては、例えば、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートやそれらのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
グリシジル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸アリルグリシジル等が挙げられる。
これら官能基含有モノマー(a2)は、単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
官能基含有モノマー(a2)の共重合成分中における含有量としては、好ましくは0.01〜30質量%、より好ましくは0.05〜10質量%、さらに好ましくは0.1〜10質量%、特に好ましくは2〜5質量%であり、官能基含有モノマー(a2)の含有量が少なすぎると、凝集力が低下することにより、耐久性能が低下する傾向があり、多すぎると粘度が高くなったり、樹脂の安定性が低下したりする傾向がある。
その他の共重合性モノマー(a3)としては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環構造含有(メタ)アクリレート系化合物;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルジエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、スチレン、α―メチルスチレン等の1つの芳香環を含有するモノマー;ビフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート等のビフェニルオキシ構造含有(メタ)アクリル酸エステル系モノマー;エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、n−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドN−メチロール(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系モノマー;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール−モノ(メタ)アクリレート等のアルコキシ基またはオキシアルキレン基を含有するモノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルビニルエーテル、ビニルトルエン、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、イタコン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、アリルアルコール、アクリルクロライド、メチルビニルケトン、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン等が挙げられる。
これらの中でも、低極性被着体に対する粘着力が優れる点で脂環構造含有(メタ)アクリレート系化合物が好ましい。
その他の共重合性モノマー(a3)の共重合成分中における含有量としては、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは25質量%以下であり、その他共重合性モノマー(a3)が多すぎると所望の粘着特性が得られにくい傾向がある。
このようにして、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)、必要に応じて官能基含有モノマー(a2)、その他の共重合性モノマー(a3)を共重合成分として共重合することによりアクリル系樹脂(A)を製造するのであるが、かかる共重合にあたっては、溶液重合で製造することが、安全に、安定的に、任意のモノマー組成でアクリル系樹脂(A)を製造できる点で好ましい。
溶液重合では、例えば、有機溶媒中に、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)、官能基含有モノマー(a2)、その他の共重合性モノマー(a3)等のモノマー成分、重合開始剤を混合あるいは滴下し、還流状態あるいは50〜98℃で0.1〜20時間重合すればよい。
重合開始剤としては、例えば、通常のラジカル重合開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤等が挙げられる。
アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量は、通常10万〜500万、好ましくは30万〜150万、より好ましくは50万〜90万である。重量平均分子量が小さすぎると、耐久性能が低下する傾向があり、大きすぎると製造が難しくなる傾向となる。
アクリル系樹脂(A)の分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、20以下であることが好ましく、より好ましくは15以下、さらに好ましくは10以下、特に好ましくは7以下である。分散度が高すぎると粘着剤層の耐久性能が低下し、発泡等が発生しやすくなる傾向にある。なお、分散度の下限は、製造の限界の点から、通常1.1である。
アクリル系樹脂(A)のガラス転移温度は、通常−80〜10℃、好ましくは−70〜−10℃、より好ましくは−65〜−20℃であり、ガラス転移温度が高すぎるとタックが不足する傾向があり、低すぎると耐熱性が低下する傾向がある。
なお、上記の重量平均分子量は、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量であり、高速液体クロマトグラフィー(日本Waters社製、「Waters 2695(本体)」と「Waters 2414(検出器)」)に、カラム:Shodex GPC KF−806L(排除限界分子量:2×10、分離範囲:100〜2×10、理論段数:10,000段/本、充填剤材質:スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μm)の3本直列を用いることにより測定されるものであり、数平均分子量も同様の方法を用いることにより測定できる。分散度は重量平均分子量と数平均分子量より求められる。ガラス転移温度は下記のFoxの式より算出されるものである。
なお、アクリル系樹脂(A)を構成するモノマーをホモポリマーとした際のガラス転移温度は、通常、示差走査熱量計(DSC)により測定されるものである。
Figure 2018117264
Tg:共重合体のガラス転移温度(K)
Tga:モノマーAのホモポリマーのガラス転移温度(K) Wa:モノマーAの重量分率
Tgb:モノマーBのホモポリマーのガラス転移温度(K) Wb:モノマーBの重量分率
Tgn:モノマーNのホモポリマーのガラス転移温度(K) Wn:モノマーNの重量分率
(Wa+Wb+・・・+Wn=1)
また、上記粘着剤組成物は、さらに架橋剤(B)を含有することが好ましく、架橋剤(B)により架橋され硬化することで粘着剤層となることが好ましい。
架橋剤(B)としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、金属キレート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属塩系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、非アミノ樹脂系アミノ系架橋剤、尿素系架橋剤、メラミン系架橋剤、アジリジン系架橋剤等が挙げられ、これらの中でも好ましくは、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤である。
架橋剤(B)の含有量は、アクリル系樹脂(A)100質量部に対して、0.01〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.01〜5質量部である。かかる含有量が少なすぎると、凝集力が低下して剪断に対して弱くなる傾向があり、多すぎると架橋反応が過剰となり、粘着力が低下する傾向がある。
特に、架橋剤(B)がイソシアネート系架橋剤である場合には、その含有量はアクリル系樹脂(A)100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.2〜5質量部である。
また、架橋剤(B)がエポキシ系架橋剤である場合には、その含有量はアクリル系樹脂(A)100質量部に対して、0.01〜1質量部であることが好ましく、より好ましくは0.01〜0.5質量部である。
かかる粘着剤層には、アクリル系樹脂(A)等のベース樹脂、架橋剤(B)に加えて、タッキファイヤー、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、顔料、安定化剤、充填剤等を含有させてもよい。
タッキファイヤーとしては、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、キシレン系樹脂、フェノール系樹脂、クマロン系樹脂、石油樹脂系等が挙げられる。
ベース樹脂がアクリル系樹脂(A)である場合には、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、キシレン系樹脂が好ましく、ベース樹脂がゴム系樹脂の場合には、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油系樹脂が好ましい。
(難燃剤(C))
本発明において、粘着剤層(I)及び粘着剤層(II)の少なくとも一方に難燃剤(C)を含有することが好ましい。
本発明で用いられる難燃剤(C)は、公知一般に粘着剤の難燃剤として用いられる難燃剤を用いればよく、例えば、リン系難燃剤、金属水酸基系難燃剤、ホスフィン酸金属塩系難燃剤、ハロゲン系難燃剤、ハロゲン系難燃剤と三酸化アンチモンの併用、メラミンシアヌレートやトリアジン化合物等の含窒素化合物、ポリリン酸ナトリウム等が挙げられる。
リン系難燃剤としては、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、2−ナフチルジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6−キシレニルホスフェート等の非ハロゲン系リン酸エステル;大八化学工業社製商品名「CR−733S」、「CR−741」、「PX−200」等の芳香族縮合リン酸エステル;大八化学工業社製商品名「DAIGUARD−580」、「DAIGUARD−610」「DAIGUARD−880」等の非ハロゲン縮合リン酸エステル;ポリリン酸メラミン等のリン酸アミン塩;樹脂で被覆されていないあるいはメラミン等で被覆されたポリリン酸アンモニウム等が挙げられる。
これらの中でも、ハロゲンを含まないがリン濃度が高いため難燃性が高く、少量添加で粘着物性を低下させずに難燃性を付与できる点でポリリン酸アンモニウムが好ましく、更には加水分解を抑制し耐湿熱性に優れる点で、メラミン等で被覆されたポリリン酸アンモニウムが特に好ましい。
金属水酸基系難燃剤としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。
ホスフィン酸金属塩系難燃剤としては、例えば、クラリアント社製商品名「ExolitOP1230」、「ExolitOP930」等が挙げられる。
ハロゲン系難燃剤としては、例えば、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモシクロデカン、ジブロモジフェニルオキサイド、テトラブロモビスフェノールAポリカーボネートオリゴマー、臭素化ポリスチレン、エチレンビステトラブロモフタルイミド等の臭素系難燃剤;塩素化パラフィン、パークロロシクロペンタデカン等の塩素系難燃剤;トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェート等の含ハロゲンリン酸エステル;大八化学工業社製商品名「CR−504L」、「CR−570」、「DAIGUARD−540」等の含ハロゲン縮合リン酸エステル等が挙げられる。
これらの中でも、ハロゲンを含有する難燃剤は、焼却時に有毒なハロゲンガスを発生させたり、金属を腐食させたりすることがあるので、難燃剤(C)は、ハロゲンを含有しない難燃剤であることが好ましい。
また、難燃剤(C)は、例えばコンパウンド品(複合物、複合材料)については、単独で使用するよりも、作用機構が異なる難燃剤を併用することにより相乗効果が得られるとされているが、本発明においては、粘着力や粘着剤との相溶性を低下させない観点から、単独で使用するほうが好ましい。
特には、上記に例示したリン系難燃剤が好ましく、粘着物性の低下が少なく優れた難燃性が得られることから、また加水分解を抑制し耐湿熱性に優れることから、メラミン等で被覆されたポリリン酸アンモニウムが特に好ましい。
難燃剤(C)の含有量は、両面の粘着剤層中の樹脂成分の合計量100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.1〜10質量部、さらに好ましくは0.5〜8質量部、特に好ましくは1〜5質量部である。
難燃剤(C)の含有量が10質量部を超えると、両面粘着テープの粘着物性が低下したり、テープ重量が増加したりする傾向がある。
難燃剤(C)の含有量は、粘着剤層(I)中の樹脂成分100質量部に対して難燃剤(C)を(CI)質量部含有し、粘着剤層(II)中の樹脂成分の100質量部に対して該難燃剤(C)を(CII)質量部含有している場合、下記の計算式(I)で算出されるものである。
難燃剤(C)の含有量(質量部)=CI(質量部)×{X/(X+Y)}+CII(質量部)×{Y/(X+Y)}・・・計算式(I)
ここで、Xは粘着剤層(I)の厚み、Yは粘着剤層(II)の厚みを示す。
また、難燃剤(C)は、難燃性能を発現しやすい点、安定した粘着力が発現される点から、難燃剤(C)の全質量の90%以上が粘着剤層(II)に含有されることが好ましく、95質量%以上が含有されることがより好ましく、難燃剤(C)が粘着剤層(II)のみに含有されることが特に好ましい。
難燃剤(C)の全質量に対する、粘着剤層(II)に含有される難燃剤(C)の質量の割合(%)は下記の計算式(II)で算出されるものである。
粘着剤層(II)に含有される難燃剤(C)の質量の割合(%)=CII(質量部)×{Y/(X+Y)/(上記計算式(I)で算出された難燃剤(C)の含有量(質量部))}×100・・・計算式(II)
(粘着剤層(I)の厚み(X)と粘着剤層(II)の厚み(Y))
本発明において、粘着剤層(I)の厚み(X)と粘着剤層(II)の厚み(Y)の比(Y/X)は1.00を超えて2.00未満とする。粘着剤層の厚み比(Y/X)を、1.00を超えて2.00未満とすることにより、本発明の両面粘着テープは、難燃性と粘着性のいずれにもバランスよく優れた両面粘着テープとなる。
粘着剤層の厚み比(Y/X)が1.00を超える構成とすることにより、粘着剤層の厚み比(Y/X)が1.00(粘着剤層(I)の厚み(X)と粘着剤層(II)の厚み(Y)が同じ)となる構成と比較し、接炎時にテープが特定の方向に巻き上がりやすくなり、テープに炎が着火する前に、テープが火源(火元)から遠ざかることでテープへの着炎が抑制されると考えられる。
また、粘着剤層の厚み比(Y/X)を2.00未満とすることにより、粘着剤層(I)の粘着力を粘着剤層(II)の粘着力に近付け、両面ともに粘着力を高くすることが可能となる。
粘着剤層の厚み比(Y/X)は、好ましくは1.05以上、より好ましくは1.10以上であり、また、好ましくは1.80以下、より好ましくは1.65以下、さらに好ましくは1.35以下である。
粘着剤層(I)の厚み(X)は、被着体に対し十分な粘着力をもたせる観点から、好ましくは30〜150μm、より好ましくは40〜130μm、さらに好ましくは50〜120μm、特に好ましくは65〜115μmである。
粘着剤層(II)の厚み(Y)は、被着体に対し十分な粘着力をもたせるとともに、両面粘着テープの難燃性を高めるべく粘着剤層(I)の厚み(X)よりも厚くする観点から、好ましくは50〜200μm、より好ましくは60〜150μm、さらに好ましくは70〜130μmである。
粘着剤層(I)の粘着力は、被着体に対し十分な粘着力をもたせる観点から、例えば、被着体として175℃で1時間の熱乾燥処理を施したSUS−BA板(光輝焼鈍処理ステンレス鋼板)の試験板を使用した場合は、10〜200N/25mmであることが好ましく、より好ましくは15〜150N/25mm、さらに好ましくは20〜120N/25mmである。
また、例えば、被着体としてCarpet(Lantal社製、AIRCRAFT向け、材質:Wool/Polyamide)を使用した場合は、3〜100N/25mmであることが好ましく、より好ましくは4〜75N/25mm、さらに好ましくは5〜50N/25mmである。
なお、粘着力は被着体の組成(材質)や表面状態(表面粗さ)、処理(洗浄)条件等で変わるため、上記の粘着力範囲に限定されるものではない。
粘着剤層(II)の粘着力は、被着体に対し十分な粘着力をもたせる観点から、例えば、被着体として175℃で1時間の熱乾燥処理を施したSUS−BA板(光輝焼鈍処理ステンレス鋼板)の試験板を使用した場合は、10〜200N/25mmであることが好ましく、より好ましくは15〜150N/25mm、さらに好ましくは20〜120N/25mmである。
また、例えば、被着体としてCarpet(Lantal社製、AIRCRAFT向け、材質:Wool/Polyamide)を使用した場合は、3〜100N/25mmであることが好ましく、より好ましくは4〜75N/25mm、さらに好ましくは5〜50N/25mmである。
なお、粘着力は被着体の組成(材質)や表面状態(表面粗さ)、処理(洗浄)条件等で変わるため、上記の粘着力範囲に限定されるものではない。
粘着力を上記範囲より高くすると、粘着剤層の厚みを厚くすることとなりテープ重量が重くなる傾向があり、低くすると十分な接着力が得られず固定している部材が脱落しやすくなる傾向がある。
なお、本明細書において、粘着力の測定は、JIS Z0237に準じて測定する値である。具体的には、後記実施例に記載の方法で測定することができる。
また、本試験片は両面テープであることから、後記実施例と同様に、試験しない粘着面はJIS C 2318に規定される呼び厚さ25番のポリエチレンテレフタレートフィルム「ルミラー S10」(東レ株式会社製)で覆って測定することができる。
(両面粘着テープ)
本発明の両面粘着テープは、難燃性と初期も含め中長期にわたり強粘着性が求められる部材(鏡やカーペット類等)の固定等の種々の用途に用いられるが、とりわけ航空機部材固定用に用いられることが好ましい。
また、本発明の両面粘着テープは、基材と粘着剤層との合計の単位面積当たりの質量が、400g/m以下であることが好ましく、より好ましくは300g/m以下、さらに好ましくは250g/m以下、特に好ましくは225g/m以下である。
なお、上記質量の下限としては通常50g/mである。
本発明の両面粘着テープの厚みとしては、15〜400μmであることが好ましく、より好ましくは30〜300μm、さらに好ましくは40〜250μmである。
かかる厚みが厚すぎると航空機での使用に適した重量粋を超過してしまう傾向があり、薄すぎると十分な難燃性や粘着性や接着力が得られなくなる傾向がある。
本発明の両面粘着テープの2つの粘着剤層厚みの合計と、基材の厚みとの比率(粘着剤層/基材)は、0.1〜50が好ましく、より好ましくは0.2〜25、さらに好ましくは0.5〜15である。
かかる比率が小さすぎると基材に対して粘着剤層が薄すぎるため、十分な粘着力を得ることができない傾向があり、大きすぎると基材に対して粘着剤層が厚すぎるため、粘着剤層に発泡が生じる等製造が困難になったり、コストが高くなったりする傾向がある。
(両面粘着テープの製造方法)
本発明の両面粘着テープの製造方法については、公知一般の両面粘着テープの製造方法を用いればよく、例えば、基材の一方の面に粘着剤を塗布・乾燥し、形成された粘着剤層の表面にリリースライナーを重ねる方法、あるいはリリースライナーの一方の面に粘着剤を塗布・乾燥し、形成された粘着剤層の表面に基材を重ねる方法によって製造することができる。
基材の上に粘着剤層を設けるにあたり、基材の表面には、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理等の物理的処理、下塗り処理等の化学的処理などの公知慣用の表面処理を適宜施してもよい。
リリースライナーとしては、例えば、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂、セロハンなどのプラスチックからなるプラスチックフィルム;クラフト紙、和紙等の紙;天然ゴム、ブチルゴム等からなるゴムシート;ポリウレタン、ポリクロロプレンゴム等を発泡させてなる発泡体シート;アルミニウム箔、銅箔等の金属箔;これらの複合体などが挙げられる。また、これらはその片面または両面にコロナ処理などの表面処理が施されていてもよい。
また、リリースライナーとして、例えば、上質紙、グラシン紙、クラフト紙、クレーコート紙にポリエチレン等のフィルムをラミネートした紙、ポリビニルアルコールやアクリル酸エステル共重合体等の樹脂を塗布した紙、ポリエステルやポリプロピレン等の合成樹脂フィルム等に、剥離剤であるフッソ樹脂やシリコーン樹脂等を塗布してなるものも挙げられる。
これらの中でも、容易に手で引き裂きやすいという点で紙製のリリースライナーが好ましく、原紙の坪量が40〜120g/m(好ましくは50〜80g/m)である紙製リリースライナーが特に好ましい。さらに、かかるリリースライナーの厚みとしては、40〜180μmであることが好ましく、特には60〜140μm、さらには80〜120μmであることが好ましい。かかる厚みが薄すぎると巻き取り時にシワが入る等、製造が困難になる傾向があり、厚すぎると手切れ性が低下する傾向がある。
なお、両面粘着テープの粘着剤層上にリリースライナーを積層する場合においては、作業性の向上のために、両面に積層されるリリースライナーの剥離力が異なるようにそれぞれのリリースライナーを選択することが好ましい。例えば、両面粘着テープの初めに貼着する面側のリリースライナーの剥離力は、次に貼着する面側のリリースライナーの剥離力より軽剥離であるリリースライナーを選択すると作業性が向上する。
粘着剤を形成する粘着剤組成物を種々のシート状基材に塗布する際に用いる塗布装置は、通常使用されている塗布装置を用いればよく、例えば、ロールナイフコーター、ダイコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、ディッピング、ブレードコーターなどが挙げられる。
乾燥条件は、乾燥時に粘着剤中の溶剤や残留モノマーが乾燥し除去され、かつ、架橋剤(B)を使用する場合にはベース樹脂が有する官能基と架橋剤(B)とが反応し、架橋構造が形成され得る条件であればよい。乾燥条件として、例えば、60〜120℃、1〜5分が好ましい。乾燥後、シート状基材で粘着剤層を挟んだ状態で熟成し、さらに架橋反応を進行させることができる。
本発明の両面粘着テープは、ロール状態であってもよいし、枚葉状態であってもよいし、あるいはさらに種々の形状に加工されたものであってもよい。
そして、該両面粘着テープがロール状態の場合には、2つの粘着剤層の一方の表面のみにリリースライナーが設けられることが好ましく、枚葉状態の場合には、2つの粘着剤層の両方の表面にリリースライナーが設けられることが好ましい。
また、本発明の両面粘着テープは引張強度の大きいものが好ましく、床や壁に貼り付ける際、歪まない様に引っ張ったり、貼り直すために剥がしたり、使用後に、両面粘着テープを剥がそうと、引っ張った時に両面粘着テープが千切れない程度の強度が求められる。
両面粘着テープの引張強度としては、好ましくは20N/25mm以上、より好ましくは30N/25mm以上、さらに好ましくは50N/25mm以上である。なお、引張強度の上限としては、通常250N/25mmである。
前述のとおり、本発明の両面粘着テープは、航空機部材固定用として好ましく用いられるが、航空機部材としては、例えば、カーペット、床材、壁紙、樹脂シート、樹脂塗膜等が挙げられる。
特に好適には、カーペット、床材、樹脂シート、樹脂塗膜である。
カーペットとしては、航空機内で使用される公知一般のカーペットが挙げられ、具体的には、ナイロン繊維やオレフィン繊維を用いたカーペット等が挙げられる。
床材としては、アルミニウム合金やチタン合金等の金属合金や、ガラス強化繊維とエポキシ樹脂の複合材や、ガラス強化繊維とフェノール樹脂の複合材等が挙げられる。
樹脂シートとしては、航空機内で使用される公知一般の樹脂シートが挙げられ、例えば、ポリフッ化ビニリデンからなる樹脂シート等が挙げられる。
樹脂塗膜としては、航空機内で使用される公知一般の樹脂塗膜が挙げられ、例えば、アクリル−スチレン系やポリカーボネート、ポリウレタンからなる樹脂塗膜等が挙げられる。
また、本発明の両面粘着テープを用いて貼り合わされる航空機部材の組み合わせとしては、床材、カーペット、樹脂シート、樹脂塗膜等を適宜組み合わせて貼り合せることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、「部」、「%」とあるのは、質量基準を意味する。
まず、下記のようにしてアクリル系樹脂を調製した。なお、アクリル系樹脂の重量平均分子量、分散度、ガラス転移温度の測定に関しては、前述の方法にしたがって測定した。また、粘度の測定に関しては、JIS K5400(1990)の4.5.3回転粘度計法に準じて測定した。
[製造例1]
<アクリル系樹脂(A−1)の調製>
温度計、攪拌機及び還流冷却機を備えた反応器内に、2−エチルヘキシルアクリレート51部、ブチルアクリレート40部、酢酸ビニル5部、アクリル酸3.9部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート0.1部、酢酸エチル40部及び重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.18部を仕込み、攪拌しながら昇温し、酢酸エチル還流温度にて7時間重合させた後、酢酸エチルで希釈してアクリル系樹脂(A−1)の50%溶液を得た。
得られたアクリル系樹脂(A−1)の重量平均分子量は60万、分散度5.0、粘度は10,000mPa・s/25℃、ガラス転移温度は−59℃であった。
〔実施例1〕
製造例1で調製したアクリル系樹脂(A−1)の固形分100部に対して、エポキシ系架橋剤1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学株式会社製、商品名「テトラッドC」)を0.008部及び適量の酢酸エチル、メチルエチルケトンを添加して均一になるまで混合し、紙製リリースライナー(住化加工紙株式会社製、商品名「SLB−50KWD」;原紙坪量53g/m)の軽剥離面に塗工後の厚みが85μmになるようにアプリケーターを用いて塗工し、80℃で5分間乾燥し、粘着剤層(I)付き紙製リリースライナー(1−1)を製造した。
次に、製造例1で調製したアクリル系樹脂(A−1)の固形分100部に対して、メラミン樹脂コーティング型ポリリン酸アンモニウム(II型)系難燃剤(BUDENHEIM,INC.製、商品名「TERRAJU C−80」)を5部、エポキシ系架橋剤1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学株式会社製、商品名「テトラッドC」)を0.012部及び適量の酢酸エチル、メチルエチルケトンを添加して均一になるまで混合し、紙製リリースライナー(住化加工紙株式会社製、商品名「SLB−50KWD」;原紙坪量53g/m)の軽剥離面に塗工後の厚みが100μmになるようにアプリケーターを用いて塗工し、80℃で5分間乾燥し、粘着剤層(II)付き紙製リリースライナー(1−2)を製造した。
そして、上記粘着剤層(I)付き紙製リリースライナー(1−1)の粘着剤面を、フラットヤーンクロスを含む基材として、ポリエチレンフラットヤーンクロスの両面にポリエチレンフィルムをラミネートした基材(ダイヤテックス株式会社製:重量47g/m 厚み62μm)の片面(コロナ処理済)に貼り合わせた後、基材の反対の面(コロナ処理済)に粘着剤層(II)付き紙製リリースライナー(1−2)の粘着剤面を貼り合せた。
その後、40℃乾燥機中で7日間加熱エージング処理を行い、両面粘着テープを得た。
〔実施例2〕
実施例1において、粘着剤層(I)の塗工後の厚みが72μmになるようにアプリケーターを用いて塗工した以外は同様にして、両面粘着テープを得た。
〔実施例3〕
実施例1において、粘着剤層(I)の塗工後の厚みが60μmになるようにアプリケーターを用いて塗工した以外は同様にして、両面粘着テープを得た。
〔実施例4〕
製造例1で調製したアクリル系樹脂(A−1)の固形分100部に対して、メラミン樹脂コーティング型ポリリン酸アンモニウム(II型)系難燃剤(BUDENHEIM,INC.製、商品名「TERRAJU C−80」)を5部、エポキシ系架橋剤1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学株式会社製、商品名「テトラッドC」)を0.008部及び適量の酢酸エチル、メチルエチルケトンを添加して均一になるまで混合し、紙製リリースライナー(住化加工紙株式会社製、商品名「SLB−50KWD」;原紙坪量53g/m)の軽剥離面に塗工後の厚みが85μmになるようにアプリケーターを用いて塗工し、80℃で5分間乾燥し、粘着剤層(I)付き紙製リリースライナー(3−1)を製造した。
次に、製造例1で調製したアクリル系樹脂(A−1)の固形分100部に対して、メラミン樹脂コーティング型ポリリン酸アンモニウム(II型)系難燃剤(BUDENHEIM,INC.製、商品名「TERRAJU C−80」)を5部、エポキシ系架橋剤1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学株式会社製、商品名「テトラッドC」)を0.012部及び適量の酢酸エチル、メチルエチルケトンを添加して均一になるまで混合し、紙製リリースライナー(住化加工紙株式会社製、商品名「SLB−50KWD」;原紙坪量53g/m)の軽剥離面に塗工後の厚みが100μmになるようにアプリケーターを用いて塗工し、80℃で5分間乾燥し、粘着剤層(II)付き紙製リリースライナー(3−2)を製造した。
そして、上記粘着剤層(I)付き紙製リリースライナー(3−1)の粘着剤面を、フラットヤーンクロスを含む基材として、ポリエチレンフラットヤーンクロスの両面にポリエチレンフィルムをラミネートした基材(ダイヤテックス株式会社製:重量47g/m 厚み62μm)の片面(コロナ処理済)に貼り合わせた後、基材の反対の面(コロナ処理済)に粘着剤層(II)付き紙製リリースライナー(3−2)の粘着剤面を貼り合せた。
その後、40℃乾燥機中で7日間加熱エージング処理を行い、両面粘着テープを得た。
〔実施例5〕
実施例4において、粘着剤層(I)の塗工後の厚みが72μmになるようにアプリケーターを用いて塗工した以外は同様にして、両面粘着テープを得た。
〔実施例6〕
実施例4において、粘着剤層(I)の塗工後の厚みが60μmになるようにアプリケーターを用いて塗工した以外は同様にして、両面粘着テープを得た。
〔比較例1〕
実施例1において、粘着剤層(I)の塗工後の厚みが30μmになるようにアプリケーターを用いて塗工した以外は同様にして、両面粘着テープを得た。
〔比較例2〕
製造例1で調製したアクリル系樹脂(A−1)の固形分100部に対して、メラミン樹脂コーティング型ポリリン酸アンモニウム(II型)系難燃剤(BUDENHEIM,INC.製、商品名「TERRAJU C−80」)を5部、エポキシ系架橋剤1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学株式会社製、商品名「テトラッドC」)を0.012部及び適量の酢酸エチル、メチルエチルケトンを添加して均一になるまで混合し、紙製リリースライナー(住化加工紙株式会社製、商品名「SLB−50KWD」;原紙坪量53g/m)の軽剥離面に塗工後の厚みが100μmになるようにアプリケーターを用いて塗工し、80℃で5分間乾燥し、粘着剤層(I)付き紙製リリースライナー(2−1)を製造した。
次に、製造例1で調製したアクリル系樹脂(A−1)の固形分100部に対して、メラミン樹脂コーティング型ポリリン酸アンモニウム(II型)系難燃剤(BUDENHEIM,INC.製、商品名「TERRAJU C−80」)を5部、エポキシ系架橋剤1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学株式会社製、商品名「テトラッドC」)を0.012部及び適量の酢酸エチル、メチルエチルケトンを添加して均一になるまで混合し、紙製リリースライナー(住化加工紙株式会社製、商品名「SLB−50KWD」;原紙坪量53g/m)の軽剥離面に塗工後の厚みが100μmになるようにアプリケーターを用いて塗工し、80℃で5分間乾燥し、粘着剤層(II)付き紙製リリースライナー(2−2)を製造した。
そして、上記粘着剤層(I)付き紙製リリースライナー(2−1)の粘着剤面を、フラットヤーンクロスを含む基材として、ポリエチレンフラットヤーンクロスの両面にポリエチレンフィルムをラミネートした基材(ダイヤテックス株式会社製:重量47g/m 厚み62μm)の片面(コロナ処理済)に貼り合わせた後、基材の反対の面(コロナ処理済)に粘着剤層(II)付き紙製リリースライナー(2−2)の粘着剤面を貼り合せた。
その後、40℃乾燥機中で7日間加熱エージング処理を行い、両面粘着テープを得た。
〔比較例3〕
比較例2において、粘着剤層(I)の塗工後の厚みが120μmになるようにアプリケーターを用いて塗工し、粘着剤層(II)の塗工後の厚みが120μmになるようにアプリケーターを用いて塗工した以外は同様にして、両面粘着テープを得た。
〔比較例4〕
比較例2において、粘着剤層(I)の塗工後の厚みが85μmになるようにアプリケーターを用いて塗工し、粘着剤層(II)の塗工後の厚みが85μmになるようにアプリケーターを用いて塗工した以外は同様にして、両面粘着テープを得た。
〔比較例5〕
比較例2において、粘着剤層(II)にメラミン樹脂コーティング型ポリリン酸アンモニウム(II型)系難燃剤(BUDENHEIM,INC.製、商品名「TERRAJU C−80」)を添加しなかった以外は同様にして、両面粘着テープを得た。
〔比較例6〕
比較例2において、粘着剤層(I)のメラミン樹脂コーティング型ポリリン酸アンモニウム(II型)系難燃剤(BUDENHEIM,INC.製、商品名「TERRAJU C−80」)添加量を20部とし、粘着剤層(II)のメラミン樹脂コーティング型ポリリン酸アンモニウム(II型)系難燃剤(BUDENHEIM,INC.製、商品名「TERRAJU C−80」)添加量を20部とした以外は同様にして、両面粘着テープを得た。
このようにして得られた両面粘着テープについて、以下に記載する方法で対SUS−BA板粘着力(I)、対Carpet粘着力(I)、難燃性(FAR25)を測定し、評価した。結果を下記表1〜2に示す。
[対SUS−BA板粘着力(I)]
上記得られた両面粘着テープの粘着力を測定する粘着剤層(I)の裏面(粘着剤層(II))を、粘着剤層(II)に接したリリースライナーを剥して厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、「ルミラー S10」)で裏打ちを行い、幅25mm、長さ150mmにカットして試験片を作製した。
次に、幅25mm、長さ180mmにカットしたポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、商品名「ルミラー S10」;厚み38μm)のコロナ処理面を上記試験片の片端の粘着剤層に3cm程度重なるように貼り付け、重なり面をステープラーで固定した。
続いて、被着体として175℃で1時間の熱乾燥処理を施したSUS−BA板(光輝焼鈍処理ステンレス鋼板)の試験板を使用し、23±2℃及び50±5%RHに調整した恒温恒湿機内でこの試験板に上記試験片のリリースライナーを剥した粘着剤層(I)を重さ2kgのローラーを圧着速さ10mm/sで二往復させて圧着させた。
圧着後、23±2℃及び50±5%RHに調整した恒温恒湿機内で5分間または3日間放置し、試験片の遊び部分を90°折り返し、10mm剥がした後、引張試験機(株式会社島津製作所製、AG−X+)の底部に試験板を、上部のチャックに試験片の端をそれぞれ固定し、100mm/minの速度で90°方向に被着体から両面粘着テープを引き剥がし、粘着力を測定し、下記基準に基づき粘着性を評価した。
(評価基準)
○:貼合5分後の粘着力が25N/25mm以上かつ貼合3日後の粘着力が30N/25mm以上であった。
△:貼合5分後の粘着力が15N/25mm以上25N/25mm未満かつ貼合3日後の粘着力が30N/25mm以上であった。
×:貼合5分後の粘着力が15N/25mm未満または貼合3日後の粘着力が30N/25mm未満であった。
[対Carpet板粘着力(I)]
上記得られた両面粘着テープの粘着力を測定する粘着剤層(I)の裏面(粘着剤層(II))を、粘着剤層(II)に接したリリースライナーを剥して厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、「ルミラー S10」)で裏打ちを行い、幅25mm、長さ150mmにカットして試験片を作製した。
次に、幅25mm、長さ180mmにカットしたポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、商品名「ルミラー S10」;厚み38μm)のコロナ処理面を上記試験片の片端の粘着剤層に3cm程度重なるように貼り付け、重なり面をステープラーで固定した。
続いて、被着体としてCarpet(Lantal社製、AIRCRAFT向け、材質:Wool/Polyamide)を使用し、23±2℃及び50±5%RHに調整した恒温恒湿機内でこのCarpetの裏面(黒色面)に上記試験片のリリースライナーを剥した粘着剤層(I)を重さ2kgのローラーを圧着速さ10mm/sで二往復させて圧着させた。
圧着後、23±2℃及び50±5%RHに調整した恒温恒湿機内で3日間放置し、試験片の遊び部分を90°折り返し、10mm剥がした後、引張試験機(株式会社島津製作所製、AG−X+)の底部にCarpetを、上部のチャックに試験片の端をそれぞれ固定し、100mm/minの速度で90°方向に被着体から両面粘着テープを引き剥がし、粘着力を測定し、下記基準に基づき粘着性を評価した。
(評価基準)
○:貼合3日後の粘着力が3N/25mm以上であった。
×:貼合3日後の粘着力が3N/25mm未満であった。
[難燃性(FAR25)]
上記得られた両面粘着テープを用いて、14CFR Part 25 Appendix F Part I Section (a)(1)(ii)に記載された燃焼性試験を実施して合格/不合格の判定を行った。
下記表中では、合格の場合を「○」、不合格の場合を「×」として表す。
Figure 2018117264
Figure 2018117264
[難燃性(FAR25) 総合評価]
上記得られた両面粘着テープを用いて、垂直法燃焼性試験機(株式会社大栄科学精器製作所製 VFT−200)を用いて試験を行い、下記基準に基づき評価した。結果を下記表3に示す。
試験片の大きさは、長さ30cm(12inch)、幅7.5cm(3inch)とし、炎の大きさは約38mm(1.5inch)、試験片とバーナーの距離は約20mm(3/4inch)、炎の接触時間は12秒とした。
(評価基準)
○:試験を2回実施し、平均値が以下の条件を全て満たした。
×:試験を2回実施し、平均値が以下の条件を1つ以上満たさなかった。
(燃焼時間)試験片の炎が、離炎後15秒以内に消火した。
(燃焼長)試験片の消失長さが200mm(8inch)以下であり、かつ試験片が2回実施した試験全てにおいて全焼しなかった。
(滴下物有無)ドリップ(試験片より落下した燃えカス)は5秒以内に消火した。
Figure 2018117264
上記評価結果より、粘着剤層(I)の厚み(X)と粘着剤層(II)の厚み(Y)の比(Y/X)が1.00を超えて2.00未満とした実施例の両面粘着テープは、14CFR Part 25 Appendix F Part I Section (a)(1)(ii)に記載された燃焼性試験に合格し、かつ対SUS−BA板粘着力(I)、対Carpet粘着力(I)ともに、粘着性は良好であった。
一方、粘着剤層(I)の厚み(X)と粘着剤層(II)の厚み(Y)の比(Y/X)を2.00以上とした比較例1の両面粘着テープは、14CFR Part 25 Appendix F Part I Section (a)(1)(ii)に記載された燃焼性試験に合格するものの、貼合5分後の対SUS−BA板粘着力(I)が25N/25mm未満、貼合3日後の対SUS−BA板粘着力(I)が30N/25mm未満、貼合3日後の対Carpet粘着力(I)が3N/25mm未満である等、粘着剤層(I)の粘着性が低くなった。
また、粘着剤層(I)の厚み(X)に対する粘着剤層(II)の厚み(Y)の厚み比(Y/X)を1.00、すなわち粘着剤層(I)と粘着剤層(II)の厚みを同じとした比較例2〜6の両面粘着テープは、粘着剤層の厚み、難燃剤の有無や難燃剤量に関係なく、14CFR Part 25 Appendix F Part I Section (a)(1)(ii)に記載された燃焼性試験に不合格となった。
以上の結果より、粘着剤層(I)の厚み(X)と粘着剤層(II)の厚み(Y)の比(Y/X)が1.00を超えて2.00未満とした両面粘着テープを用いることで、14CFR Part 25 Appendix F Part I Section (a)(1)(ii)に記載された燃焼性試験に合格し、かつ対SUS−BA板粘着力、対Carpet粘着力ともに良好である、両面強粘着性の難燃性テープを得られることがわかる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2016年12月22日出願の日本特許出願(特願2016−249966)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の両面粘着テープは、難燃性と粘着性のいずれにもバランスよく優れるものであり、例えば、航空機部材を固定する用途や、鏡や誘導サイン固定等において好適に使用できるものである。

Claims (9)

  1. 粘着剤層(I)、基材、粘着剤層(II)の層構成をこの順に有する両面粘着テープであって、前記粘着剤層(I)の厚み(X)と前記粘着剤層(II)の厚み(Y)の比(Y/X)が1.00を超えて2.00未満である、両面粘着テープ。
  2. 前記粘着剤層(I)及び前記粘着剤層(II)が、アクリル系樹脂(A)を含有する粘着剤組成物からなる、請求項1に記載の両面粘着テープ。
  3. 前記粘着剤組成物が、さらに架橋剤(B)を含有する、請求項2に記載の両面粘着テープ。
  4. 前記粘着剤層(I)及び前記粘着剤層(II)の少なくとも一方が、難燃剤(C)を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の両面粘着テープ。
  5. 前記難燃剤(C)の全質量の90%以上が、前記粘着剤層(II)に含有される、請求項4に記載の両面粘着テープ。
  6. 前記難燃剤(C)が、前記粘着剤層(II)のみに含有される、請求項4又は5に記載の両面粘着テープ。
  7. 前記難燃剤(C)が、ハロゲンを含有しない難燃剤である、請求項4〜6のいずれか1項に記載の両面粘着テープ。
  8. 前記基材が、フラットヤーンクロスを含有する基材である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の両面粘着テープ。
  9. 航空機部材固定用に用いられる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の両面粘着テープ。
JP2017567274A 2016-12-22 2017-12-22 両面粘着テープ Active JP7155522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249966 2016-12-22
JP2016249966 2016-12-22
PCT/JP2017/046235 WO2018117264A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-22 両面粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018117264A1 true JPWO2018117264A1 (ja) 2019-12-26
JP7155522B2 JP7155522B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=62626655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567274A Active JP7155522B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-22 両面粘着テープ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190316010A1 (ja)
EP (1) EP3561011A4 (ja)
JP (1) JP7155522B2 (ja)
WO (1) WO2018117264A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10792896B2 (en) 2014-07-14 2020-10-06 Bell Helicopter Textron Inc. Method for limiting interlaminar fatigue in composite laminate and a component incorporating the same
KR102668134B1 (ko) * 2018-12-25 2024-05-22 디아이씨 가부시끼가이샤 난연성 점착제 및 난연성 점착 테이프
CN111040657A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 上海永冠众诚新材料科技(集团)股份有限公司 一种多色印刷布基胶带及其制备方法
EP4129652A4 (en) 2020-03-25 2024-02-14 Mitsubishi Chem Corp ADHESIVE TAPE
EP4185151A1 (en) * 2020-07-22 2023-05-31 Bemis Associates, Inc. Waterproof seams and methods of making the same
WO2023085281A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 三菱ケミカル株式会社 粘着剤および粘着テープ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149920A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Kaneka Corporation グラファイト複合フィルム
JP2013213123A (ja) * 2012-03-31 2013-10-17 Dexerials Corp 両面粘着テープの製造方法
JP2015098554A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 Dic株式会社 防水テープ
JP2015120774A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 Dic株式会社 両面粘着テープ
JP2015143353A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 日本合成化学工業株式会社 航空機部材固定用両面粘着テープ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4291583B2 (ja) 2003-01-16 2009-07-08 株式会社寺岡製作所 難燃性両面粘着テープ
JP5101919B2 (ja) * 2007-04-09 2012-12-19 日東電工株式会社 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび両面粘着テープ付き配線回路基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149920A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Kaneka Corporation グラファイト複合フィルム
JP2013213123A (ja) * 2012-03-31 2013-10-17 Dexerials Corp 両面粘着テープの製造方法
JP2015098554A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 Dic株式会社 防水テープ
JP2015120774A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 Dic株式会社 両面粘着テープ
JP2015143353A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 日本合成化学工業株式会社 航空機部材固定用両面粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3561011A1 (en) 2019-10-30
EP3561011A4 (en) 2019-12-25
US20190316010A1 (en) 2019-10-17
JP7155522B2 (ja) 2022-10-19
WO2018117264A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487693B2 (ja) 航空機部材固定用両面粘着テープ
JP7155522B2 (ja) 両面粘着テープ
JP6448290B2 (ja) 両面粘着テープ
JP7155523B2 (ja) 両面粘着テープ
JPWO2018168678A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着テープ並びに気密防水用粘着テープ
JP2019151837A (ja) 難接着被着体用粘着剤組成物、難接着被着体用粘着剤および難接着被着体用粘着テープ
US20150337176A1 (en) Flame retardant adhesive
WO2021200751A1 (ja) 粘着剤、粘着テープ、両面粘着テープ及び航空機部材固定用両面粘着テープ
JP5527881B2 (ja) 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体
JP2005089490A (ja) 再剥離性粘着テープ
JP7052357B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤および粘着テープ
JP5527880B2 (ja) 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体
US20230020822A1 (en) Adhesive tape
JP2023049730A (ja) 粘着テープ
JP2010150430A (ja) 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体
WO2021193615A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着テープおよび気密防水用粘着テープ
JP2023145313A (ja) 粘着剤及び粘着テープ
JP2023131129A (ja) 粘着テープ
JP2023081357A (ja) 粘着テープ
JP2023081356A (ja) 粘着テープ
JP2022159098A (ja) 粘着剤及び粘着テープ
WO2023085281A1 (ja) 粘着剤および粘着テープ
JP2010150429A (ja) 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体
JP2005225975A (ja) 粘着組成物および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220721

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7155522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151