JPWO2018062046A1 - 電極用アルミニウム部材および電極用アルミニウム部材の製造方法 - Google Patents

電極用アルミニウム部材および電極用アルミニウム部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018062046A1
JPWO2018062046A1 JP2018542523A JP2018542523A JPWO2018062046A1 JP WO2018062046 A1 JPWO2018062046 A1 JP WO2018062046A1 JP 2018542523 A JP2018542523 A JP 2018542523A JP 2018542523 A JP2018542523 A JP 2018542523A JP WO2018062046 A1 JPWO2018062046 A1 JP WO2018062046A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
oxide film
film
aluminum member
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794463B2 (ja
Inventor
小松 寛
寛 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018062046A1 publication Critical patent/JPWO2018062046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794463B2 publication Critical patent/JP6794463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

電気抵抗が低い状態を安定して維持することができる電極用アルミニウム部材および電極用アルミニウム部材の製造方法を提供することを課題とする。アルミニウム基材と、アルミニウム基材の少なくとも一方の主面に積層された酸化膜とを有し、酸化膜の密度が2.7〜4.1g/cm3であり、厚みが5nm以下である。

Description

本発明は、蓄電デバイス用集電体などに用いられる電極用アルミニウム部材および電極用アルミニウム部材の製造方法に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話等のポータブル機器や、ハイブリッド自動車、電気自動車等の開発に伴い、その電源としての蓄電デバイス、特に、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタの需要が増大している。
このような蓄電デバイスの正極または負極に用いられる電極用集電体(以下、単に「集電体」という。)としては、アルミニウム板を用いることが知られている。また、このアルミニウム板からなる集電体の表面に、活性炭などの活物質を塗布され、正極または負極の電極として用いることが知られている。
例えば、特許文献1には、集電体として、アルミニウム箔を用いることが記載されており、このアルミニウム箔に活物質を塗布して電極として用いることが記載されている([請求項1][0021])。
また、特許文献2には、複数の貫通孔を有するアルミニウム板を集電体として用いることが記載されている([請求項1])。
このようなアルミニウムからなる集電体は酸化され易く、大気にさらされると酸化してしまうため、常時、酸化膜を有する。酸化膜は絶縁性が高いため、集電体の表面に厚い酸化膜が存在すると、集電体と活物質層との間の電気抵抗が増大するおそれがある。
そのため、特許文献1には、アルミニウム基材の表面酸化膜上に、導電性を有する導電層を積層することで、アルミニウム基材の表面酸化膜の厚みを3nm以下として導電性を確保し、電気抵抗の増大を抑制することが記載されている。
特開2011−96667号公報 国際公開第2016/060037号
しかしながら、アルミニウム基材の表面酸化膜の上に導電性を有する導電層を積層することで、アルミニウム基材の表面酸化膜の厚みを所定の厚さ以下とする構成は、アルミニウム基材の表面酸化膜を、エッチング加工によって所定の厚さ以下に調整した後に、表面酸化膜の上に導電層を形成する必要があるため、工程が複雑になり、生産性が悪いという問題があった。
そこで、本発明は、電気抵抗が低い状態を安定して維持することができ、生産性が高い電極用アルミニウム部材および電極用アルミニウム部材の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、アルミニウム基材と、アルミニウム基材の少なくとも一方の主面に積層された酸化膜とを有し、酸化膜の密度が2.7〜4.1g/cm3であり、厚みが5nm以下であることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
[1] アルミニウム基材と、
アルミニウム基材の少なくとも一方の主面に積層された酸化膜とを有し、
酸化膜の密度が2.7〜4.1g/cm3であり、厚みが5nm以下である電極用アルミニウム部材。
[2] 酸化膜が、酸化アルミニウム(Al23)、酸化アルミニウム1水和物(Al23・1H2O)および、酸化アルミニウム3水和物(Al23・3H2O)のいづれか1つを含む[1]に記載の電極用アルミニウム部材。
[3] 酸化膜が、酸化アルミニウム(Al23)を70%以上含む[1]または[2]に記載の電極用アルミニウム部材。
[4] 酸化膜が、酸化アルミニウム1水和物(Al23・1H2O)および、酸化アルミニウム3水和物(Al23・3H2O)を45%以下含む[1]〜[3]のいずれかに記載の電極用アルミニウム部材。
[5] アルミニウム基材および酸化膜を厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有する[1]〜[4]のいずれかに記載の電極用アルミニウム部材。
[6] 貫通孔の平均開口径が0.1μm以上100μm未満である[5]に記載の電極用アルミニウム部材。
[7] 貫通孔の平均開口率が0.5%〜30%である[5]または[6]に記載の電極用アルミニウム部材。
[8] アルミニウム基材の厚みが5μm〜100μmである[1]〜[7]のいずれかに記載の電極用アルミニウム部材。
[9] 酸化膜が、アルミニウム基材の両面に積層された[1]〜[8]のいずれかに記載の電極用アルミニウム部材。
[10] [1]〜[9]のいずれかに記載の電極用アルミニウム部材を製造する電極用アルミニウム部材の製造方法であって、
アルミニウム基材を陰極として、第1の酸性水溶液中で電解処理を行い、アルミニウム基材の表面に水酸化アルミニウム皮膜を形成する皮膜形成工程と、
皮膜形成工程後のアルミニウム基材をアルカリ性水溶液に接触させて水酸化アルミニウム皮膜を除去する皮膜除去工程と、
皮膜除去工程後のアルミニウム基材を第2の酸性水溶液に接触させて、アルミニウム基材の表面に酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、を有する電極用アルミニウム部材の製造方法。
[11] 皮膜形成工程後、皮膜除去工程前にアルミニウム基材を陽極として、第3の酸性水溶液で電解処理を行い、アルミニウム基材および水酸化アルミニウム皮膜に貫通孔を形成する貫通孔形成工程を有する[10]に記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。
[12] 第2の酸性水溶液が、硝酸、硫酸、燐酸、シュウ酸、あるいは、これらの2以上の混酸である[10]または[11]に記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。
[13] 第2の酸性水溶液が、硝酸、硫酸、あるいは、これらの混酸である[10]〜[12]のいずれかに記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。
[14] 酸化膜形成後のアルミニウム基材を水洗する水洗工程を有する[10]〜[13]のいずれかに記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。
[15] 水洗工程後のアルミニウム基材の酸化膜に付着する水膜を除去する乾燥工程を有する[14]に記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。
[16] 乾燥工程は、アルミニウム基材を100℃〜200℃に加熱する工程である[15]に記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。
[17] 水洗工程後のアルミニウム基材を加熱して、アルミニウム基材の酸化膜中に含まれる水和物を除去し、酸化膜を緻密化する酸化膜緻密化工程を有する[14]〜[16]のいずれかに記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。
[18] 酸化膜緻密化工程における加熱温度が、100℃〜400℃である[17]に記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。
以下に説明するように、本発明によれば、電気抵抗が低い状態を安定して維持することができ、生産性が高い電極用アルミニウム部材および電極用アルミニウム部材の製造方法を提供することができる。
本発明の電極用アルミニウム部材の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の電極用アルミニウム部材の他の一例を模式的に示す上面図である。 図2AのB−B線断面図である。 本発明の電極用アルミニウム部材の好適な製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 本発明の電極用アルミニウム部材の好適な製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 本発明の電極用アルミニウム部材の好適な製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 本発明の電極用アルミニウム部材の好適な製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 本発明の電極用アルミニウム部材の好適な製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 実施例1で作製した電極用アルミニウム部材の光学顕微鏡写真である。 実施例1で作製した電極用アルミニウム部材のSEM写真である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[電極用アルミニウム部材]
本発明の電極用アルミニウム部材は、
アルミニウム基材と、
アルミニウム基材の少なくとも一方の主面に積層された酸化膜とを有し、
酸化膜の密度が2.7〜4.1g/cm3であり、厚みが5nm以下である電極用アルミニウム部材である。
次に、本発明の電極用アルミニウム部材の構成について、図1を用いて説明する。
図1は、本発明の電極用アルミニウム部材の好適な実施態様の一例を示す模式的な断面図である。
図1に示すように、電極用アルミニウム部材10は、アルミニウム基材1の両主面それぞれに酸化膜12が積層されている。
本発明の電極用アルミニウム部材は、集電体として用いられ、表面に活物質を塗布されて蓄電デバイスの正極または負極として用いられる。
ここで、本発明の電極用アルミニウム部材においては、酸化膜12の密度が2.7〜4.1g/cm3であり、厚みが5nm以下である。
前述のとおり、アルミニウムは酸化され易く、大気にさらされると酸化してしまうため、常時、酸化膜を有する。酸化膜は絶縁性が高いため、アルミニウム基材の表面に厚い酸化膜が存在すると、アルミニウム基材と活物質との間の電気抵抗が増大するおそれがあるという問題があった。そのため、経時による酸化の進行を抑制するためには、保管の際に一定の条件下で保管する必要があった。
また、アルミニウム基材の表面の酸化膜を薄くし、酸化膜の上に導電性を有する導電層を積層して導電性を確保することが考えられている。しかしながら、酸化膜の上に導電性を有する導電層を積層した場合であっても、経時により、アルミニウム基材の酸化が進行し、酸化膜の厚みが厚くなって、電気抵抗が増大するおそれがあるという問題があった。
また、酸化膜の上に導電層を積層する構成は、アルミニウム基材の酸化膜を、エッチング加工等によって所定の厚さ以下に調整した後に、酸化膜の上に導電層を形成する必要があるため、工程が複雑になり、生産性が悪いという問題があった。
これに対して本発明の電極用アルミニウム部材は、酸化膜の膜厚が5nm以下で、膜密度が2.7〜4.1g/cm3である。
本発明者の検討によれば、酸化膜の膜密度が低いと、水分が酸化膜に浸透してアルミニウム基材に到達するため、アルミニウム基材の酸化が進行して酸化膜の膜厚が増大してしまい、電気抵抗が増大してしまうことがわかった。
これに対して、酸化膜の膜密度を2.7〜4.1g/cm3とすることにより、水分が酸化膜に浸透してアルミニウム基材に到達するのを抑制できるので、アルミニウム基材の酸化の進行を抑制して酸化膜の厚みが厚くなるのを抑制できる。これにより、電気抵抗が低い状態を安定して維持することができる。
また、膜厚が5nm以下で、膜密度が2.7〜4.1g/cm3を満たす酸化膜は、容易に形成することができるので、工程が複雑になることなく、生産性が高い。
なお、膜厚5nm以下で、膜密度2.7〜4.1g/cm3を満たす酸化膜の形成方法については、後に詳述する。
ここで、アルミニウム基材と活物質との間の電気抵抗をより低くできる等の観点から、酸化膜の膜厚は、1nm〜5nmが好ましく、1nm〜3nmがより好ましい。
なお、酸化膜の膜厚は、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)により断面を観察して、3箇所で膜厚を測定して平均値を膜厚として算出する。
また、アルミニウム基材の酸化の進行をより確実に抑制できる等の観点から、酸化膜の膜密度は、2.7〜4.1g/cm3が好ましく、3.2〜4.1g/cm3がより好ましい。
なお、酸化膜の膜密度は、株式会社神戸製鋼所製、高分解能RBS分析装置 HRBS500(High Resolution Rutherford Backscattering Spectrometry;HR−RBS)を使用して測定する。エネルギー450keVのHe+イオンを試料面(電極用アルミニウム部材の酸化膜の表面)の法線に対し62.5度で試料に入射させ、散乱されたHe+イオンを散乱角55度の位置で偏向磁場型エネルギー分析器により検出して面密度を得る。得られた面密度(atoms/cm2)から質量面密度(g/cm2)に換算し、この値と透過型電子顕微鏡(TEM)により測定した膜厚から酸化膜の密度(g/cm3)を算出する。
ここで、図1に示す例では、無孔のアルミニウム基材上に酸化膜が積層された構成としたが、これに限定はされず、アルミニウム基材を厚み方向に貫通する貫通孔を複数有する構成としてもよい。
図2Aに、本発明の電極用アルミニウム部材の他の一例の模式的な上面図を示し、図2Bに、図2AのB−B線断面図を示す。
図2Aおよび図2Bに示す電極用アルミニウム部材20は、アルミニウム基材および酸化膜を厚み方向に貫通する複数の貫通孔5を有する。すなわち、電極用アルミニウム部材20は、厚み方向に貫通する貫通孔を有するアルミニウム基材3と、厚み方向に貫通する貫通孔を有する酸化膜14とを積層した構成を有する。電極用アルミニウム部材20の主面の面方向において、アルミニウム基材3に形成された複数の貫通孔と、酸化膜14に形成された複数の貫通孔とは、同じ位置に形成されており、複数の貫通孔5はそれぞれ、アルミニウム基材および酸化膜を厚み方向に貫通している。
電極用アルミニウム部材が、厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有することで、集電体として用いる場合に、リチウムイオンの移動を容易にすることができる。また、多数の貫通孔を有することで、活物質との密着性を向上することができる。
また、貫通孔の平均開口径は、0.1μm以上100μm未満であることが好ましく、1μm超80μm以下がより好ましく、3μm超40μm以下がさらに好ましく、5μm以上30μm以下が特に好ましい。
貫通孔の平均開口径を上記範囲とすることで、電極用アルミニウム部材に活物質を塗布する際に抜け等が発生するのを防止でき、また、塗布した活物質との密着性を向上できる。また、電極用アルミニウム部材が多数の貫通孔を有するものとした場合でも、十分な引張強度を有するものとすることができる。
なお、貫通孔の平均開口径は、電極用アルミニウム部材の一方の面から、高分解能走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)を用いて電極用アルミニウム部材の表面を倍率200倍で撮影し、得られたSEM写真において、周囲が環状に連なっている貫通孔を少なくとも20個抽出し、その開口径を読み取って、これらの平均値を平均開口径として算出する。
また、開口径は、貫通孔部分の端部間の距離の最大値を測定した。すなわち、貫通孔の開口部の形状は略円形状に限定はされないので、開口部の形状が非円形状の場合には、貫通孔部分の端部間の距離の最大値を開口径とする。従って、例えば、2以上の貫通孔が一体化したような形状の貫通孔の場合にも、これを1つの貫通孔とみなし、貫通孔部分の端部間の距離の最大値を開口径とする。
また、貫通孔の平均開口率は、0.5%〜30%であるのが好ましく、1%〜30%がより好ましく、3%〜20%がさらに好ましく、3%〜10%が特に好ましい。
貫通孔の平均開口率を上記範囲とすることで、電極用アルミニウム部材に活物質を塗布する際に抜け等が発生するのを防止でき、また、塗布した活物質との密着性を向上できる。また、電極用アルミニウム部材が多数の貫通孔を有するものとした場合でも、十分な引張強度を有するものとすることができる。
なお、貫通孔の平均開口率は、高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて電極用アルミニウム部材の表面を真上から倍率200倍で撮影し、得られたSEM写真の30mm×30mmの視野(5箇所)について、画像解析ソフト等で2値化して貫通孔部分と非貫通孔部分を観察し、貫通孔の開口面積の合計と視野の面積(幾何学的面積)との比率(開口面積/幾何学的面積)から算出し、各視野(5箇所)における平均値を平均開口率として算出した。
また、図1に示す電極用アルミニウム部材10、および、図2に示す電極用アルミニウム部材20は、アルミニウム基材の両主面に酸化膜が積層された構成としたが、これに限定はされず、アルミニウム基材の少なくとも一方の主面に酸化膜が積層されていればよい。
<アルミニウム基材>
上記アルミニウム基材は、特に限定はされず、例えば、JIS規格H4000に記載されている合金番号1085、1N30、3003等の公知のアルミニウム基材を用いることができる。なお、アルミニウム基材は、アルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板である。
アルミニウム基材の厚みとしては、限定はないが、5μm〜100μmが好ましく、10μm〜30μmがより好ましい。
<酸化膜>
上記酸化膜は、酸化アルミニウム(Al23)等のアルミニウム酸化物を含有する層であり、酸化アルミニウムが、酸化アルミニウム1水和物(Al23・1H2O)、酸化アルミニウム3水和物(Al23・3H2O)等のアルミニウムの水和物として存在しうる層である。
ここで、前述のとおり、本発明においては、酸化膜の密度が2.7〜4.1g/cm3であり、厚みが5nm以下である。
一般に、アルミニウムは酸化され易く、大気にさらされると酸化してしまう。自然酸化により生成された酸化膜は、水和物の割合が多くなり易く、密度は低くなる。
これに対して、本発明の電極用アルミニウム部材が有する酸化膜は、水和物の割合が少なく、酸化アルミニウムの割合が多いため、密度が2.7〜4.1g/cm3と高い。
このような密度が高い酸化膜は後述する酸化膜形成処理により容易に形成されるので、生産性が高い。
なお、酸化アルミニウム(Al23)の密度は、4.1g/cm3程度であり、酸化アルミニウム1水和物(Al23・1H2O)の密度は、3.07g/cm3程度であり、酸化アルミニウム3水和物(Al23・3H2O)の密度は、2.42g/cm3程度である。
従って、水和物の比率が高くなるほど酸化膜の密度は低くなる。例えば、酸化膜の密度が3.95g/cm3未満の場合は、酸化膜は水和物を3%以上含んでいる。
密度の高い酸化膜とする観点から、酸化膜中に含まれる酸化アルミニウム(Al23)は、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。
また、酸化膜中に含まれる酸化アルミニウム1水和物(Al23・1H2O)および、酸化アルミニウム3水和物(Al23・3H2O)は、45%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、15%以下がさらに好ましい。
[電極用アルミニウム部材の製造方法]
次に、本発明の電極用アルミニウム部材の製造方法について説明する。
本発明の電極用アルミニウム部材の製造方法は、
アルミニウム基材を陰極として、第1の酸性水溶液中で電解処理を行い、アルミニウム基材の表面に水酸化アルミニウム皮膜を形成する皮膜形成工程と、
皮膜形成工程後のアルミニウム基材をアルカリ性水溶液に浸漬して水酸化アルミニウム皮膜を除去する皮膜除去工程と、
皮膜除去工程後のアルミニウム基材を第2の酸性水溶液に浸漬して、アルミニウム基材の表面に酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、を有する。
酸化膜形成工程により、アルミニウム基材に、密度が2.7〜4.1g/cm3、厚みが5nm以下の酸化膜を形成する。
また、皮膜除去工程により、不要な皮膜や油分等を除去し、アルミニウム基材を露出させて、酸化膜の形成を容易にする。
また、図2Bに示すような貫通孔を有する電極用アルミニウム部材を製造する場合には、皮膜形成工程の後、皮膜除去工程の前に、アルミニウム基材を陽極として、第3の酸性水溶液で電解処理を行い、アルミニウム基材および水酸化アルミニウム皮膜に貫通孔形成処理を行って貫通孔を形成する貫通孔形成工程を有することが好ましい。
また、皮膜形成工程、皮膜除去工程、酸化膜形成工程、および、貫通孔形成工程それぞれの工程終了後には水洗処理を行う水洗工程を有するのが好ましい。
また、各工程後の水洗処理の後には、乾燥処理を行う乾燥工程を有するのが好ましい。
以下、図2Bに示す貫通孔を有する電極用アルミニウム部材を例にして、電極用アルミニウム部材の製造方法の各工程を図3A〜図3Eを用いて説明した後に、各工程について詳述する。
図3A〜図3Eは、電極用アルミニウム部材の製造方法の好適な実施態様の一例を示す模式的な断面図である。
電極用アルミニウム部材の製造方法は、図3A〜図3Eに示すように、アルミニウム基材1の両方の主面に対して皮膜形成処理を施し、水酸化アルミニウム皮膜2を形成する皮膜形成工程(図3Aおよび図3B)と、皮膜形成工程の後に電解溶解処理を施して貫通孔5を形成し、貫通孔を有するアルミニウム基材3および貫通孔を有する水酸化アルミニウム皮膜4を形成する貫通孔形成工程(図3Bおよび図3C)と、貫通孔形成工程の後に、貫通孔を有する水酸化アルミニウム皮膜4を除去し、貫通孔を有するアルミニウム基材3を作製する皮膜除去工程(図3Cおよび図3D)と、皮膜除去工程の後に、酸化膜形成処理を行い、貫通孔を有するアルミニウム基材3の両方の主面に、密度が2.7〜4.1g/cm3、厚みが5nm以下の酸化膜を形成する酸化膜形成工程(図3Dおよび図3E)と、を有する製造方法である。
〔皮膜形成工程〕
皮膜形成工程は、アルミニウム基材を陰極として、第1の酸性水溶液中で電解処理(皮膜形成処理)を施し、アルミニウム基材の表面に水酸化アルミニウム皮膜を形成する工程である。
<皮膜形成処理>
上記皮膜形成処理は特に限定されず、例えば、従来公知の水酸化アルミニウム皮膜の形成処理と同様の処理を施すことができる。
皮膜形成処理としては、例えば、特開2011−201123号公報の[0013]〜[0026]段落に記載された条件や装置を適宜採用することができる。
本発明においては、皮膜形成処理の条件は、使用される電解液によって種々変化するので一概に決定され得ないが、一般的には電解液濃度1〜80質量%、液温5〜70℃、電流密度0.5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間1秒〜20分であるのが適当であり、所望の皮膜量となるように調整される。
本発明においては、電解液(第1の酸性水溶液)として、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、シュウ酸、あるいは、これらの酸の2以上の混酸を用いて電気化学的処理を行うのが好ましい。
硝酸、塩酸を含む電解液中で電気化学的処理を行う場合には、アルミニウム基材と対極との間に直流を印加してもよく、交流を印加してもよい。アルミニウム基材に直流を印加する場合においては、電流密度は、1〜60A/dm2であるのが好ましく、5〜50A/dm2であるのがより好ましい。連続的に電気化学的処理を行う場合には、アルミニウム基材に、電解液を介して給電する液給電方式により行うのが好ましい。
本発明においては、皮膜形成処理により形成される水酸化アルミニウム皮膜の量は0.05〜50g/m2であるのが好ましく、0.1〜10g/m2であるのがより好ましい。
〔貫通孔形成工程〕
貫通孔形成工程は、皮膜形成工程の後に、アルミニウム基材を陽極として、第3の酸性水溶液で電解処理(電解溶解処理)を施し、アルミニウム基材および水酸化アルミニウム皮膜に貫通孔を形成する工程である。
<電解溶解処理>
上記電解溶解処理は特に限定されず、直流または交流を用い、酸性溶液(第3の酸性水溶液)を電解液に用いることができる。中でも、硝酸、塩酸の少なくとも1以上の酸を用いて電気化学処理を行うのが好ましく、これらの酸に加えて硫酸、燐酸、シュウ酸の少なくとも1以上の混酸を用いて電気化学的処理を行うのが更に好ましい。
本発明においては、電解液である酸性溶液としては、上記酸のほかに、米国特許第4,671,859号、同第4,661,219号、同第4,618,405号、同第4,600,482号、同第4,566,960号、同第4,566,958号、同第4,566,959号、同第4,416,972号、同第4,374,710号、同第4,336,113号、同第4,184,932号の各明細書等に記載されている電解液を用いることもできる。
酸性溶液の濃度は0.1〜2.5質量%であるのが好ましく、0.2〜2.0質量%であるのが特に好ましい。また、酸性溶液の液温は20〜80℃であるのが好ましく、30〜60℃であるのがより好ましい。
また、上記酸を主体とする水溶液は、濃度1〜100g/Lの酸の水溶液に、硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸イオンを有する硝酸化合物または塩化アルミニウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム等の塩酸イオンを有する塩酸化合物、硫酸アルミニウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム等の硫酸イオンを有する硫酸化合物少なくとも一つを1g/Lから飽和するまでの範囲で添加して使用することができる。
また、上記酸を主体とする水溶液には、鉄、銅、マンガン、ニッケル、チタン、マグネシウム、シリカ等のアルミニウム合金中に含まれる金属が溶解していてもよい。好ましくは、酸の濃度0.1〜2質量%の水溶液にアルミニウムイオンが1〜100g/Lとなるように、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム等を添加した液を用いることが好ましい。
電気化学的溶解処理には、主に直流電流が用いられるが、交流電流を使用する場合にはその交流電源波は特に限定されず、サイン波、矩形波、台形波、三角波等が用いられ、中でも、矩形波または台形波が好ましく、台形波が特に好ましい。
(硝酸電解)
本発明においては、硝酸を主体とする電解液を用いた電気化学的溶解処理(以下、「硝酸溶解処理」とも略す。)により、容易に、平均開口径が0.1μm以上100μm未満の貫通孔を形成することができる。
ここで、硝酸溶解処理は、貫通孔形成の溶解ポイントを制御しやすい理由から、直流電流を用い、平均電流密度を5A/dm2以上とし、かつ、電気量を50C/dm2以上とする条件で施す電解処理であるであるのが好ましい。なお、平均電流密度は100A/dm2以下であるのが好ましく、電気量は10000C/dm2以下であるのが好ましい。
また、硝酸電解における電解液の濃度や温度は特に限定されず、高濃度、例えば、硝酸濃度15〜35質量%の硝酸電解液を用いて30〜60℃で電解を行ったり、硝酸濃度0.7〜2質量%の硝酸電解液を用いて高温、例えば、80℃以上で電解を行うことができる。
また、上記硝酸電解液に濃度0.1〜50質量%の硫酸、シュウ酸、燐酸の少なくとも1つを混ぜた電解液を用いて電解を行うことができる。
(塩酸電解)
本発明においては、塩酸を主体とする電解液を用いた電気化学的溶解処理(以下、「塩酸溶解処理」とも略す。)によっても、容易に、平均開口径が1μm以上100μm未満の貫通孔を形成することができる。
ここで、塩酸溶解処理は、貫通孔形成の溶解ポイントを制御しやすい理由から、直流電流を用い、平均電流密度を5A/dm2以上とし、かつ、電気量を50C/dm2以上とする条件で施す電解処理であるであるのが好ましい。なお、平均電流密度は100A/dm2以下であるのが好ましく、電気量は10000C/dm2以下であるのが好ましい。
また、塩酸電解における電解液の濃度や温度は特に限定されず、高濃度、例えば、塩酸濃度10〜35質量%の塩酸電解液を用いて30〜60℃で電解を行ったり、塩酸濃度0.7〜2質量%の塩酸電解液を用いて高温、例えば、80℃以上で電解を行うことができる。
また、上記塩酸電解液に濃度0.1〜50質量%の硫酸、シュウ酸、燐酸の少なくとも1つを混ぜた電解液を用いて電解を行うことができる。
〔皮膜除去工程〕
皮膜除去工程は、化学的溶解処理を行って水酸化アルミニウム皮膜を除去する工程である。
上記皮膜除去工程は、例えば、後述する酸エッチング処理やアルカリエッチング処理を施すことにより水酸化アルミニウム皮膜を除去することができる。
<酸エッチング処理>
上記溶解処理は、アルミニウムよりも水酸化アルミニウムを優先的に溶解させる溶液(以下、「水酸化アルミニウム溶解液」という。)を用いて水酸化アルミニウム皮膜を溶解させる処理である。
ここで、水酸化アルミニウム溶解液としては、例えば、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、シュウ酸、クロム化合物、ジルコニウム系化合物、チタン系化合物、リチウム塩、セリウム塩、マグネシウム塩、ケイフッ化ナトリウム、フッ化亜鉛、マンガン化合物、モリブデン化合物、マグネシウム化合物、バリウム化合物およびハロゲン単体からなる群から選択される少なくとも1種を含有した水溶液が好ましい。
具体的には、クロム化合物としては、例えば、酸化クロム(III)、無水クロム(VI)酸等が挙げられる。
ジルコニウム系化合物としては、例えば、フッ化ジルコンアンモニウム、フッ化ジルコニウム、塩化ジルコニウムが挙げられる。
チタン化合物としては、例えば、酸化チタン、硫化チタンが挙げられる。
リチウム塩としては、例えば、フッ化リチウム、塩化リチウムが挙げられる。
セリウム塩としては、例えば、フッ化セリウム、塩化セリウムが挙げられる。
マグネシウム塩としては、例えば、硫化マグネシウムが挙げられる。
マンガン化合物としては、例えば、過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸カルシウムが挙げられる。
モリブデン化合物としては、例えば、モリブデン酸ナトリウムが挙げられる。
マグネシウム化合物としては、例えば、フッ化マグネシウム・五水和物が挙げられる。
バリウム化合物としては、例えば、酸化バリウム、酢酸バリウム、炭酸バリウム、塩素酸バリウム、塩化バリウム、フッ化バリウム、ヨウ化バリウム、乳酸バリウム、シュウ酸バリウム、過塩素酸バリウム、セレン酸バリウム、亜セレン酸バリウム、ステアリン酸バリウム、亜硫酸バリウム、チタン酸バリウム、水酸化バリウム、硝酸バリウム、あるいはこれらの水和物等が挙げられる。
上記バリウム化合物の中でも、酸化バリウム、酢酸バリウム、炭酸バリウムが好ましく、酸化バリウムが特に好ましい。
ハロゲン単体としては、例えば、塩素、フッ素、臭素が挙げられる。
中でも、上記水酸化アルミニウム溶解液が、酸を含有する水溶液であるのが好ましく、酸として、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、シュウ酸等が挙げられ、2種以上の酸の混合物であってもよい。
酸濃度としては、0.01mol/L以上であるのが好ましく、0.05mol/L以上であるのがより好ましく、0.1mol/L以上であるのが更に好ましい。上限は特にないが、一般的には10mol/L以下であるのが好ましく、5mol/L以下であるのがより好ましい。
溶解処理は、水酸化アルミニウム皮膜が形成されたアルミニウム基材を上述した溶解液に接触させることにより行う。接触させる方法は、特に限定されず、例えば、浸せき法、スプレー法が挙げられる。中でも、浸せき法が好ましい。
浸せき法は、水酸化アルミニウム皮膜が形成されたアルミニウム基材を上述した溶解液に浸せきさせる処理である。浸せき処理の際にかくはんを行うと、ムラのない処理が行われるため、好ましい。
浸せき処理の時間は、10分以上であるのが好ましく、1時間以上であるのがより好ましく、3時間以上、5時間以上であるのが更に好ましい。
<アルカリエッチング処理>
アルカリエッチング処理は、上記水酸化アルミニウム皮膜をアルカリ溶液に接触させることにより、表層を溶解させる処理である。
アルカリ溶液に用いられるアルカリとしては、例えば、カセイアルカリ、アルカリ金属塩が挙げられる。具体的には、カセイアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム(カセイソーダ)、カセイカリが挙げられる。また、アルカリ金属塩としては、例えば、メタケイ酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、メタケイ酸カリ、ケイ酸カリ等のアルカリ金属ケイ酸塩;炭酸ソーダ、炭酸カリ等のアルカリ金属炭酸塩;アルミン酸ソーダ、アルミン酸カリ等のアルカリ金属アルミン酸塩;グルコン酸ソーダ、グルコン酸カリ等のアルカリ金属アルドン酸塩;第二リン酸ソーダ、第二リン酸カリ、第三リン酸ソーダ、第三リン酸カリ等のアルカリ金属リン酸水素塩が挙げられる。中でも、エッチング速度が速い点および安価である点から、カセイアルカリの溶液、および、カセイアルカリとアルカリ金属アルミン酸塩との両者を含有する溶液が好ましい。特に、水酸化ナトリウムの水溶液が好ましい。
アルカリ溶液の濃度は、0.1〜50質量%であるのが好ましく、0.2〜10質量%であるのがより好ましい。アルカリ溶液中にアルミニウムイオンが溶解している場合には、アルミニウムイオンの濃度は、0.01〜10質量%であるのが好ましく、0.1〜3質量%であるのがより好ましい。アルカリ溶液の温度は10〜90℃であるのが好ましい。処理時間は1〜120秒であるのが好ましい。
水酸化アルミニウム皮膜をアルカリ溶液に接触させる方法としては、例えば、水酸化アルミニウム皮膜が形成されたアルミニウム基材をアルカリ溶液を入れた槽の中を通過させる方法、水酸化アルミニウム皮膜が形成されたアルミニウム基材をアルカリ溶液を入れた槽の中に浸せきさせる方法、アルカリ溶液を水酸化アルミニウム皮膜が形成されたアルミニウム基材の表面(水酸化アルミニウム皮膜)に噴きかける方法が挙げられる。
〔酸化膜形成工程〕
酸化膜形成工程は、水酸化アルミニウム皮膜を除去したアルミニウム基材を第2の酸性水溶液に接触させて(酸化膜形成処理を施し)、アルミニウム基材の表面ないし裏面に、密度が2.7〜4.1g/cm3で、膜厚が5nm以下の酸化膜を形成する工程である。
前述のとおり、酸化膜形成処理を施し、アルミニウム基材の表面に、膜厚が薄く、高い密度の酸化膜を形成することで、経時によりアルミニウム基材の酸化が進行するのを抑制して、酸化膜の厚みが厚くなるのを抑制できるので、電気抵抗が低い状態を安定して維持することができる。
膜厚が薄く、密度の高い酸化膜の形成方法としては、以下の2つの方法がある。
・アルミニウム基材を、水和物が生成されにくい酸性の溶液に接触させて酸化膜を形成する方法。
・酸性の溶液に接触させて酸化膜を形成した後、高温加熱処理を行って、酸化膜中の水和物の割合を少なくして酸化膜を緻密化する方法(酸化膜緻密化工程)。
(水和物が生成されにくい酸性の溶液に接触させる方法)
具体的には、アルミニウム基材を、水和物が生成されにくい酸性の溶液(第2の酸性水溶液)に接触させて酸化膜を形成する場合の酸性溶液としては、硝酸、硫酸、燐酸、シュウ酸、あるいは、これらの2以上の混酸を用いることが好ましく、硝酸、硫酸、あるいは、これらの混酸を用いることがより好ましい。
酸性溶液の濃度は0.01〜10質量%であるのが好ましく、0.1〜5質量%であるのが特に好ましい。また、酸性溶液の液温は25〜70℃であるのが好ましく、30〜55℃であるのがより好ましい。
また、アルミニウム基材を酸性溶液に接触させる方法は、特に限定されず、例えば、浸せき法、スプレー法が挙げられる。中でも、浸せき法が好ましい。
浸せき法は、アルミニウム基材を上述した酸性溶液に浸せきさせる処理である。浸せき処理の際にかくはんを行うと、ムラのない処理が行われるため、好ましい。
浸せき処理の時間は、15秒以上であるのが好ましく、30秒以上であるのがより好ましく、40秒以上であるのが更に好ましい。
(酸化膜形成後に酸化膜緻密化工程を行う方法)
酸性の溶液に接触させて酸化膜を形成した後、高温加熱処理を行って酸化膜中の水和物の割合を少なくする場合の酸性溶液としては、硝酸、硫酸、燐酸、シュウ酸、あるいは、これらの2以上の混酸を用いることが好ましく、硝酸、硫酸、あるいは、これらの混酸を用いることがより好ましい。
酸性溶液の濃度は0.01〜10質量%であるのが好ましく、0.1〜5質量%であるのが特に好ましい。また、酸性溶液の液温は25〜70℃であるのが好ましく、30〜55℃であるのがより好ましい。
また、アルミニウム基材を酸性溶液に接触させる方法は、特に限定されず、例えば、浸せき法、スプレー法が挙げられる。中でも、浸せき法が好ましい。
浸せき法は、アルミニウム基材を上述した酸性溶液に浸せきさせる処理である。浸せき処理の際にかくはんを行うと、ムラのない処理が行われるため、好ましい。
浸せき処理の時間は、15秒以上であるのが好ましく、30秒以上であるのがより好ましく、40秒以上であるのが更に好ましい。
<酸化膜緻密化工程>
酸化膜緻密化工程は、酸性の溶液に接触させて酸化膜を形成した後のアルミニウム基材に高温加熱処理を行う工程である。高温加熱処理を行うことで、酸化膜中のアルミニウムの水和物から水分が除去されて酸化アルミニウムの比率が高くなる。これにより、酸化膜中の酸化アルミニウムの割合を増加させて密度を高く(緻密化)することができる。
加熱温度は、100℃以上400℃以下であるのが好ましく、200℃超350℃以下であるのがより好ましく、250℃以上330℃以下であるのが更に好ましい。
加熱時間は、1分〜30分であるのが好ましく、3分〜20分であるのがより好ましく、5分〜15分であるのが更に好ましい。
加熱温度を300℃以上とし、加熱時間を5分以上とすることで、酸化膜中の水和物の割合を低減することができ、好ましい。一方で、長時間加熱しすぎると、アルミニウム基材の酸化が進行して酸化膜の膜厚が増大してしまうおそれがある。したがって、加熱温度および加熱時間は、上記範囲とするのが好ましい。
〔水洗工程〕
前述のとおり、本発明においては、上述した皮膜形成工程、皮膜除去工程、酸化膜形成工程、および、貫通孔形成工程それぞれの工程終了後には水洗処理を行う水洗工程を有するのが好ましい。水洗には、純水、井水、水道水等を用いることができる。処理液の次工程への持ち込みを防ぐためにニップ装置を用いてもよい。
〔乾燥工程〕
前述のとおり、各工程後の水洗工程の後には、乾燥処理を行う乾燥工程を有するのが好ましい。
乾燥の方法には限定はなく、エアナイフ等により水分を吹き飛ばす方法、加熱による方法等の公知の乾燥方法が適宜利用可能である。また、複数の乾燥方法を行なってもよい。
ここで、酸化膜形成工程の後にアルミニウム基材を水洗する水洗工程を有するのが好ましく、酸化膜形成工程後の水洗工程の後に、乾燥工程を有するのが好ましい。
酸化膜形成工程でアルミニウム基材の表面に酸化膜を形成した後に、アルミニウム基材(酸化膜)の表面に残存する第2の酸性水溶液を除去するために水洗工程を行うと、酸化膜の表面に水膜が残存することになる。酸化膜の表面に水膜が残存すると、経時により水分が酸化膜に浸透して酸化膜が水和物になり、酸化膜の密度が低下するおそれがある。
そこで、酸化膜形成工程後の水洗工程の後に乾燥工程を行い、酸化膜の表面に残存する水膜を除去することで、経時により水分が酸化膜に浸透して酸化膜が水和物になり、酸化膜の密度が低下することを抑制できる。
加熱により乾燥を行う場合の乾燥温度は、100〜200℃が好ましく、100〜150℃がより好ましい。また、乾燥時間は、1〜30秒が好ましく、3〜10秒がより好ましい。
ここで、上記の説明では、図2Bに示すような貫通孔を有する電極用アルミニウム部材を製造する製造方法について説明したが、貫通孔を形成しない場合には、水酸化アルミニウム皮膜を形成する皮膜形成工程および貫通孔形成工程が不要であるため、水酸化アルミニウム皮膜を除去する工程も不要であるが、自然酸化により形成された酸化膜および油分を除去するために、先と同様の皮膜除去工程を実施するのが好ましい。
[集電体]
上述のとおり、本発明の電極用アルミニウム部材は、蓄電デバイス用集電体(以下、「集電体」ともいう)として利用可能である。
集電体は、電極用アルミニウム部材が厚み方向に複数の貫通孔を有していることにより、例えば、リチウムイオンキャパシタに用いた場合においては短時間でのリチウムのプレドープが可能となり、リチウムをより均一に分散させることが可能となる。また、活物質層や活性炭との密着性が良好となり、サイクル特性や出力特性、塗布適性等の生産性に優れる蓄電デバイスを作製することができる。
また、本発明の電極用アルミニウム部材を用いる集電体は、酸化膜の密度が2.7〜4.1g/cm3であり、厚みが5nm以下であるので、活物質層との間の電気抵抗が低くなり、効率の良い蓄電デバイスを作製することができる。
<活物質層>
活物質層としては特に限定はなく、従来の蓄電デバイスにおいて用いられる公知の活物質層が利用可能である。
具体的には、電極用アルミニウム部材を正極の集電体として用いる場合の、活物質および活物質層に含有していてもよい導電材、結着剤、溶媒等については、特開2012−216513号公報の[0077]〜[0088]段落に記載された材料を適宜採用することができ、その内容は本明細書に参照として取り込まれる。
また、電極用アルミニウム部材を負極の集電体として用いる場合の、活物質については、特開2012−216513号公報の[0089]段落に記載された材料を適宜採用することができ、その内容は本明細書に参照として取り込まれる。
[蓄電デバイス]
本発明の電極用アルミニウム部材を集電体として利用する電極は、蓄電デバイスの正極あるいは負極として用いることができる。
ここで、蓄電デバイス(特に、二次電池)の具体的な構成や適用される用途については、特開2012−216513号公報の[0090]〜[0123]段落に記載された材料や用途を適宜採用することができ、その内容は本明細書に参照として取り込まれる。
[正極]
本発明の電極用アルミニウム部材を集電体として用いた正極は、電極用アルミニウム部材を正極に用いた正極集電体と、正極集電体の表面に形成される正極活物質を含む層(正極活物質層)とを有する正極である。
ここで、上記正極活物質や、上記正極活物質層に含有していてもよい導電材、結着剤、溶媒等については、特開2012−216513号公報の[0077]〜[0088]段落に記載された材料を適宜採用することができ、その内容は本明細書に参照として取り込まれる。
[負極]
本発明の電極用アルミニウム部材を集電体として用いた負極は、電極用アルミニウム部材を負極に用いた負極集電体と、負極集電体の表面に形成される負極活物質を含む層とを有する負極である。
ここで、上記負極活物質については、特開2012−216513号公報の[0089]段落に記載された材料を適宜採用することができ、その内容は本明細書に参照として取り込まれる。
[その他の用途]
本発明の電極用アルミニウム部材は、蓄電デバイス用の集電体の他、電解コンデンサにも用いることができる。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
<電極用アルミニウム部材の作製>
平均厚さ20μm、大きさ200mm×300mmのアルミニウム基材(JIS H−4160、合金番号:1N30−H、アルミニウム純度:99.30%)の表面に、以下に示す処理を施し、電極用アルミニウム部材を作製した。
(a−1)水酸化アルミニウム皮膜形成処理(皮膜形成工程)
50℃に保温した電解液(硝酸濃度0.8%、硫酸濃度0.7%、アルミニウム濃度0.5%)を用いて、上記アルミニウム基材を陰極として、電気量総和が800C/dm2の条件下で電解処理を施し、アルミニウム基材に水酸化アルミニウム皮膜を形成した。なお、電解処理は、直流電源で行った。電流密度は、50A/dm2とした。
水酸化アルミニウム皮膜形成後、スプレーによる水洗を行った。
(b−1)電解溶解処理(貫通孔形成工程)
次いで、50℃に保温した電解液(硝酸濃度0.8%、硫酸濃度0.7%、アルミニウム濃度0.5%)を用いて、アルミニウム基材を陽極として、電気量総和が800C/dm2の条件下で電解処理を施し、アルミニウム基材及び水酸化アルミニウム皮膜に貫通孔を形成した。なお、電解処理は、直流電源で行った。電流密度は、30A/dm2とした。
貫通孔の形成後、スプレーによる水洗を行なった。
(c−1)水酸化アルミニウム皮膜の除去処理(皮膜除去工程)
次いで、電解溶解処理後のアルミニウム基材を、水酸化ナトリウム濃度5質量%、アルミニウムイオン濃度0.3質量%の水溶液(液温37℃)中に40秒間浸漬して水酸化アルミニウム皮膜を除去した。
アルミニウム皮膜の除去後、スプレーによる水洗を行なった。
(d−1)酸化膜形成処理(酸化膜形成工程)
次いで、皮膜除去処理後のアルミニウム基材を、硝酸濃度1%、アルミニウムイオン濃度0.5質量%の水溶液(液温50℃)中に20秒間浸漬してアルミニウム基材の表面に酸化膜を形成した。
その後、スプレーによる水洗を行なった。
(e−1)乾燥工程
次いで、酸化膜を形成し水洗を行なったアルミニウム基材の表面に残存した水分をエアナイフで除去し、さらに、乾燥温度105℃で10秒間加熱して乾燥させることにより、電極用アルミニウム部材を作製した。
[実施例2]
上記(d−1)に示す酸化膜形成工程に代えて、下記(d−2)に示す酸化膜形成工程を行なった以外は、実施例1と同様にして電極用アルミニウム部材を作製した。
(d−2)酸化膜形成処理(酸化膜形成工程)
次いで、皮膜除去処理後のアルミニウム基材を、硫酸濃度30%、アルミニウムイオン濃度0.5質量%の水溶液(液温50℃)中に20秒間浸漬してアルミニウム基材の表面に酸化膜を形成した。
その後、スプレーによる水洗を行なった。
[実施例3]
上記(e−1)に示す乾燥工程に代えて、下記(e−2)に示す乾燥工程を行い、さらに、下記(f−1)に示す酸化膜緻密化工程を行なった以外は、実施例1と同様にして電極用アルミニウム部材を作製した。
(e−2)乾燥工程
次いで、酸化膜を形成し水洗を行なったアルミニウム基材の表面に残存した水分をエアナイフで除去し、さらに、乾燥温度70℃で10秒間加熱して乾燥させた。
(f−1)酸化膜緻密化工程(高温加熱処理)
その後、300℃のオーブンに3分間入れて高温加熱処理を行い、電極用アルミニウム部材を作製した。
[実施例4]
上記(d−1)に示す酸化膜形成工程に代えて、上記(d−2)に示す酸化膜形成工程を行なった以外は、実施例3と同様にして電極用アルミニウム部材を作製した。
[実施例5]
上記(f−1)に示す酸化膜緻密化工程に代えて、下記(f−2)に示す酸化膜緻密化工程を行なった以外は、実施例3と同様にして電極用アルミニウム部材を作製した。
(f−2)酸化膜緻密化工程(高温加熱処理)
その後、300℃のオーブンに8分間入れて高温加熱処理を行い、電極用アルミニウム部材を作製した。
[実施例6]
上記(f−1)に示す酸化膜緻密化工程に代えて、下記(f−3)に示す酸化膜緻密化工程を行なった以外は、実施例3と同様にして電極用アルミニウム部材を作製した。
(f−3)酸化膜緻密化工程(高温加熱処理)
その後、230℃のオーブンに3分間入れて高温加熱処理を行い、電極用アルミニウム部材を作製した。
[実施例7]
上記(e−1)に示す乾燥工程の後に、さらに、上記(f−1)に示す酸化膜緻密化工程を行なった以外は、実施例1と同様にして電極用アルミニウム部材を作製した。
[実施例8]
上記(d−1)に示す酸化膜形成工程に代えて、上記(d−2)に示す酸化膜形成工程を行なった以外は、実施例7と同様にして電極用アルミニウム部材を作製した。
[実施例9]
上記(a−1)水酸化アルミニウム皮膜形成処理、および、上記(b−1)電解溶解処理を行わない以外は、実施例1と同様にして電極用アルミニウム部材を作製した。
なお、本実施例においては、上記(a−1)水酸化アルミニウム皮膜形成処理を行わないため、上記(c−1)水酸化アルミニウム皮膜の除去処理に供されるアルミニウム基材には水酸化アルミニウム皮膜が形成されていないが、上記(c−1)水酸化アルミニウム皮膜の除去処理を行うことで圧延油の除去等を行う。
[実施例10]
上記(d−1)に示す酸化膜形成工程に代えて、上記(d−2)に示す酸化膜形成工程を行なった以外は、実施例9と同様にして電極用アルミニウム部材を作製した。
[比較例1]
上記(d−1)に示す酸化膜形成処理に代えて、下記(d−4)に示す酸化膜形成処理を施した以外は、実施例1と同様にして電極用アルミニウム部材を作製した。
(d−4)酸化膜形成処理(酸化膜形成工程)
次いで、皮膜除去処理後のアルミニウム基材を、塩酸濃度1%、アルミニウムイオン濃度0.5質量%の水溶液(液温50℃)中に20秒間浸漬してアルミニウム基材の表面に酸化膜を形成した。
その後、スプレーによる水洗を行った。
[比較例2]
上記(d−1)に示す酸化膜形成処理に代えて、上記(d−2)に示す酸化膜形成処理を施し、上記(e−1)に示す乾燥工程に代えて、上記(e−2)に示す乾燥工程を行った以外は、実施例1と同様にして電極用アルミニウム部材を作製した。
[比較例3]
上記(e−1)に示す乾燥工程に代えて、上記(e−2)に示す乾燥工程を行なった以外は、実施例1と同様にして電極用アルミニウム部材を作製した。
[比較例4]
上記(e−2)に示す乾燥工程の後に、さらに、下記(f−4)に示す酸化膜緻密化工程を行なった以外は、比較例3と同様にして電極用アルミニウム部材を作製した。
(f−4)酸化膜緻密化工程(高温加熱処理)
その後、300℃のオーブンに60分間入れて高温加熱処理を行い、電極用アルミニウム部材を作製した。
[比較例5]
上記(e−2)に示す乾燥工程の後に、さらに、下記(f−5)に示す酸化膜緻密化工程を行なった以外は、比較例3と同様にして電極用アルミニウム部材を作製した。
(f−5)酸化膜緻密化工程(高温加熱処理)
その後、70℃のオーブンに3分間入れて高温加熱処理を行い、電極用アルミニウム部材を作製した。
[貫通孔の平均開口径、平均開口率、酸化膜の膜厚および密度の測定]
作製した電極用アルミニウム部材に形成された貫通孔の平均開口径および平均開口率、ならびに、酸化膜の密度および膜厚をそれぞれ以下の方法で測定した。
<貫通孔の平均開口径の測定>
貫通孔の平均開口径は、高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて電極用アルミニウム部材の表面を真上から倍率200倍で撮影し、得られたSEM写真において、周囲が環状に連なっている貫通孔を少なくとも20個抽出し、その開口径を読み取って、これらの平均値を算出して求めた。
<貫通孔の平均開口率の測定>
貫通孔の平均開口率は、高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて電極用アルミニウム部材の表面を真上から倍率200倍で撮影し、得られたSEM写真の30mm×30mmの視野(5箇所)について、画像解析ソフト等で2値化して貫通孔部分と非貫通孔部分を観察し、貫通孔の開口面積の合計と視野の面積(幾何学的面積)とから、比率(開口面積/幾何学的面積)を算出し、各視野(5箇所)における比率の平均値を平均開口率として算出した。
<酸化膜の膜厚の測定>
透過型電子顕微鏡(TEM)により断面を観察し、膜厚を測定した。
<酸化膜の密度の測定>
酸化膜の面密度の測定は、株式会社神戸製鋼所製、高分解能RBS分析装置 HRBS500(High Resolution Rutherford Backscattering Spectrometry;HR−RBS)を使用した。エネルギー450keVのHeイオンを試料面(電極用アルミニウム部材の酸化膜の表面)の法線に対し62.5度で試料に入射させ、散乱されたHeイオンを散乱角55度の位置で偏向磁場型エネルギー分析器により検出した。得られた面密度(atoms/cm2)から質量面密度(g/cm2)に換算し、この値と透過型電子顕微鏡(TEM)により測定した膜厚から酸化膜の密度(g/cm3)を算出した。
各電極用アルミニウム部材の貫通孔の平均開口径、平均開口率、酸化膜の膜厚および密度の測定結果を表1に示す。
また、実施例1で作製した電極用アルミニウム部材の表面を光学顕微鏡(LEICA社製 M205C、倍率100倍)およびSEM(HITACHI社製 S-3000N、倍率200倍)で撮影した。撮影した画像をそれぞれ図4および図5に示す。
[評価]
経時での酸化膜の膜厚、ならびに、作製した電極用アルミニウム部材を用いた電極の抵抗を評価した。
<経時での酸化膜の膜厚>
温度25℃、相対湿度70%の雰囲気に3週間放置した後、酸化膜の膜厚を測定した。
<電気抵抗>
(電極の作製)
電極用アルミニウム部材の片面に、導電性塗料(バニーハイトT−602、日本黒鉛工業株式会社製)を塗布厚み3μmで塗工した後、200℃で24時間の条件で減圧乾燥して、導電層を形成し、電極を作製した。
(電気抵抗測定)
導電層を形成した電極用アルミニウム部材(電極)の表裏面にφ2.8cmの銅プローブを0.20MPaの荷重を掛けて密着させて、抵抗計(RESISTANCE HiTESTER 3541、日置電気株式会社)を用いて電気抵抗値を測定した。
評価結果を表1に示す。

表1に示す通り、実施例と比較例との対比から、酸化膜の密度が2.7〜4.1g/cm3で、膜厚が5nm以下の電極用アルミニウム部材は、経時による酸化の進行を抑制できるので、酸化膜の膜厚が厚くなるのを抑制でき、電気抵抗が低い状態を安定して維持することができることがわかる。
また、実施例1〜4の対比から、酸化膜の密度が高いほど経時での膜厚の増加が少ないことがわかる。
以上より本発明の効果は明らかである。
1 アルミニウム基材
2 水酸化アルミニウム皮膜
3 貫通孔を有するアルミニウム基材
4 貫通孔を有する水酸化アルミニウム皮膜
5 貫通孔
10、20 電極用アルミニウム部材
12 酸化膜
14 貫通孔を有する酸化膜

Claims (18)

  1. アルミニウム基材と、
    前記アルミニウム基材の少なくとも一方の主面に積層された酸化膜とを有し、
    前記酸化膜の密度が2.7〜4.1g/cm3であり、厚みが5nm以下である電極用アルミニウム部材。
  2. 前記酸化膜が、酸化アルミニウム(Al23)、酸化アルミニウム1水和物(Al23・1H2O)および、酸化アルミニウム3水和物(Al23・3H2O)のいづれか1つを含む請求項1に記載の電極用アルミニウム部材。
  3. 前記酸化膜が、酸化アルミニウム(Al23)を70%以上含む請求項1または2に記載の電極用アルミニウム部材。
  4. 前記酸化膜が、酸化アルミニウム1水和物(Al23・1H2O)および、酸化アルミニウム3水和物(Al23・3H2O)を45%以下含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の電極用アルミニウム部材。
  5. 前記アルミニウム基材および前記酸化膜を厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の電極用アルミニウム部材。
  6. 前記貫通孔の平均開口径が0.1μm以上100μm未満である請求項5に記載の電極用アルミニウム部材。
  7. 前記貫通孔の平均開口率が0.5%〜30%である請求項請求項5または6に記載の電極用アルミニウム部材。
  8. 前記アルミニウム基材の厚みが5μm〜100μmである請求項1〜7のいずれか一項に記載の電極用アルミニウム部材。
  9. 前記酸化膜が、前記アルミニウム基材の両面に積層された請求項1〜8のいずれか一項に記載の電極用アルミニウム部材。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電極用アルミニウム部材を製造する電極用アルミニウム部材の製造方法であって、
    アルミニウム基材を陰極として、第1の酸性水溶液中で電解処理を行い、前記アルミニウム基材の表面に水酸化アルミニウム皮膜を形成する皮膜形成工程と、
    前記皮膜形成工程後の前記アルミニウム基材をアルカリ性水溶液に接触させて前記水酸化アルミニウム皮膜を除去する皮膜除去工程と、
    前記皮膜除去工程後の前記アルミニウム基材を第2の酸性水溶液に接触させて、前記アルミニウム基材の表面に酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、を有する電極用アルミニウム部材の製造方法。
  11. 前記皮膜形成工程後、前記皮膜除去工程前に前記アルミニウム基材を陽極として、第3の酸性水溶液で電解処理を行い、前記アルミニウム基材および前記水酸化アルミニウム皮膜に貫通孔を形成する貫通孔形成工程を有する請求項10に記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。
  12. 前記第2の酸性水溶液が、硝酸、硫酸、燐酸、シュウ酸、あるいは、これらの2以上の混酸である請求項10または11に記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。
  13. 前記第2の酸性水溶液が、硝酸、硫酸、あるいは、これらの混酸である請求項10〜12のいずれか一項に記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。
  14. 前記酸化膜形成後の前記アルミニウム基材を水洗する水洗工程を有する請求項10〜13のいずれか一項に記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。
  15. 前記水洗工程後の前記アルミニウム基材の前記酸化膜に付着する水膜を除去する乾燥工程を有する請求項14に記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。
  16. 前記乾燥工程は、前記アルミニウム基材を100℃〜200℃に加熱する工程である請求項15に記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。
  17. 前記水洗工程後の前記アルミニウム基材を加熱して、前記アルミニウム基材の前記酸化膜中に含まれる水和物を除去し、前記酸化膜を緻密化する酸化膜緻密化工程を有する請求項14〜16のいずれか一項に記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。
  18. 前記酸化膜緻密化工程における加熱温度が、100℃〜400℃である請求項17に記載の電極用アルミニウム部材の製造方法。


JP2018542523A 2016-09-29 2017-09-22 電極用アルミニウム部材の製造方法 Active JP6794463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191022 2016-09-29
JP2016191022 2016-09-29
JP2017030813 2017-02-22
JP2017030813 2017-02-22
PCT/JP2017/034356 WO2018062046A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-22 電極用アルミニウム部材および電極用アルミニウム部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062046A1 true JPWO2018062046A1 (ja) 2019-07-11
JP6794463B2 JP6794463B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61762643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542523A Active JP6794463B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-22 電極用アルミニウム部材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20190221853A1 (ja)
EP (1) EP3522193A4 (ja)
JP (1) JP6794463B2 (ja)
KR (1) KR102180260B1 (ja)
CN (1) CN109791850B (ja)
TW (1) TW201828523A (ja)
WO (1) WO2018062046A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183395B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-05 富士フイルム株式会社 アルミニウム箔、アルミニウム箔の製造方法、集電体、リチウムイオンキャパシタ、および、リチウムイオンバッテリー
CN111180737B (zh) * 2019-05-31 2021-08-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池、电芯及负极极片
CN110943215B (zh) 2019-05-31 2020-12-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156328A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Toyota Motor Corp キャパシタまたは電池に使用される集電体の製造方法
JP2010118258A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp 正極集電体およびその製造方法
JP2013026041A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Kobe Steel Ltd リチウムイオン二次電池用正極集電体、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池用正極集電体の製造方法
WO2016060037A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 富士フイルム株式会社 アルミニウム板およびアルミニウム板の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660737A (en) * 1995-05-17 1997-08-26 Ventritex, Inc. Process for making a capacitor foil with enhanced surface area
US6621686B1 (en) * 2000-06-30 2003-09-16 Medtronic, Inc. Implantable medical device having flat electrolytic capacitor formed with partially through-etched and through-hole punctured anode sheets
TW200537536A (en) * 2004-02-17 2005-11-16 Showa Denko Kk Method of manufacturing aluminum material for electrolytic capacitor electrodes, aluminum material for electrolytic capacitor electrodes, anode material for aluminum electrolytic capacitors, and aluminum electrolytic capacitors
WO2005086191A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor and the use thereof
CN101142333B (zh) * 2005-03-17 2013-03-27 昭和电工株式会社 电解电容器电极用铝材及其制造方法、电解电容器用电极材料、铝电解电容器用阳极材料、电解电容器用阳极材料的制造方法及铝电解电容器
US20070189959A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Steven Allen Carlson Methods of preparing separators for electrochemical cells
CN100595345C (zh) * 2006-07-25 2010-03-24 大连理工大学 具有韧性多孔阳极氧化铝膜及其制备方法
JP5560595B2 (ja) * 2009-06-18 2014-07-30 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5460155B2 (ja) * 2009-07-14 2014-04-02 新光電気工業株式会社 キャパシタ及び配線基板
JP5299710B2 (ja) 2010-12-13 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 正極集電体およびその製造方法
JP2014072267A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Aic Inc 貫通孔を有するアルミニウム集電箔およびその製造方法
WO2016017380A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 アルミニウム板
KR101661141B1 (ko) * 2014-08-18 2016-09-29 (주)포인트엔지니어링 접철형 커패시터
WO2016051976A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 アルミニウム板
CN105869905A (zh) * 2015-02-06 2016-08-17 韩国Jcc株式会社 双电层电容器的高电压电极及其制备方法
US10158122B2 (en) * 2016-08-08 2018-12-18 Nanotek Instruments, Inc. Graphene oxide-bonded metal foil thin film current collector and battery and supercapacitor containing same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156328A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Toyota Motor Corp キャパシタまたは電池に使用される集電体の製造方法
JP2010118258A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp 正極集電体およびその製造方法
JP2013026041A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Kobe Steel Ltd リチウムイオン二次電池用正極集電体、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池用正極集電体の製造方法
WO2016060037A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 富士フイルム株式会社 アルミニウム板およびアルミニウム板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6794463B2 (ja) 2020-12-02
CN109791850A (zh) 2019-05-21
US20220037671A1 (en) 2022-02-03
KR102180260B1 (ko) 2020-11-18
US11527760B2 (en) 2022-12-13
CN109791850B (zh) 2021-06-01
US20190221853A1 (en) 2019-07-18
WO2018062046A1 (ja) 2018-04-05
TW201828523A (zh) 2018-08-01
EP3522193A4 (en) 2019-10-30
EP3522193A1 (en) 2019-08-07
KR20190031576A (ko) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374013B2 (ja) アルミニウム板
US11527760B2 (en) Aluminum member for electrodes and method of producing aluminum member for electrodes
WO2015115531A1 (ja) アルミニウム板の製造方法、アルミニウム板、蓄電デバイス用集電体および蓄電デバイス
JP6328785B2 (ja) アルミニウム板およびアルミニウム板の製造方法
WO2016017380A1 (ja) アルミニウム板
WO2017018462A1 (ja) アルミニウム板およびアルミニウム板の製造方法
JP6636612B2 (ja) アルミニウム板の製造方法、及び、アルミニウム板の製造装置
TW201639975A (zh) 鋁板和蓄電裝置用集電體
US11527758B2 (en) Aluminum foil and aluminum member for electrodes
WO2022185778A1 (ja) 集電体用アルミニウム基材、キャパシタ、二次電池、および、集電体用アルミニウム基材の製造方法
JP7526800B2 (ja) 集電体用アルミニウム部材、ならびに、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、半固体電池、固体電池、および、非水電解液を使用する二次電池
CN113646460B (zh) 铝箔、铝箔的制造方法、集电体、锂离子电容器及锂离子电池
WO2022044624A1 (ja) 集電体用アルミニウム部材、ならびに、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、半固体電池、固体電池、および、非水電解液を使用する二次電池
WO2021033537A1 (ja) アルミニウム箔

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201012

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250