JPWO2018061301A1 - 非水電解質および非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018061301A1
JPWO2018061301A1 JP2018541893A JP2018541893A JPWO2018061301A1 JP WO2018061301 A1 JPWO2018061301 A1 JP WO2018061301A1 JP 2018541893 A JP2018541893 A JP 2018541893A JP 2018541893 A JP2018541893 A JP 2018541893A JP WO2018061301 A1 JPWO2018061301 A1 JP WO2018061301A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
positive electrode
mass
fluorinated
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018541893A
Other languages
English (en)
Inventor
貴信 千賀
貴信 千賀
直也 森澤
直也 森澤
飯田 一博
一博 飯田
福井 厚史
厚史 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2018061301A1 publication Critical patent/JPWO2018061301A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

非水電解質は、リチウム塩と、式(1)のトリフルオロプロピオン酸エステルと、式(2)のフッ素化カルボン酸エステルと、を含む。非水電解質に占める(1)の量は、10質量%以上である。(式中、R1は、C1−3アルキル基、X1〜X4のうち1つまたは2つがフッ素原子、R2は、水素原子、C1−3アルキル基、またはフッ素化C1−3アルキル基、R3は、C1−3アルキル基、またはフッ素化C1−3アルキル基である。)【化1】

Description

本発明は、二次電池に使用される非水電解質、およびそれを含む非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池では、高容量化の観点から、ニッケル、コバルト、マンガンなどの遷移金属を含む化合物(酸化物など)を正極活物質として用いることが検討されている。このような正極活物質を用いた電池では、充電時の正極電位が高くなるため、非水電解質には高い耐酸化性が求められる。
特許文献1には、溶媒分子構造にフッ素を導入することで耐酸化性が向上することが教示されている。特許文献1では、負極と非水電解質との反応を抑制する観点から、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)を非水電解質に添加することが提案されている。
また、特許文献2には、負極表面における電解液の分解を抑制する観点から、飽和フッ化カルボン酸エステルを0.01〜5質量%添加することが教示されている。
特開2009−289414号公報 特開2003−282138号公報
FMPは、耐酸化性に優れるものの、耐アルカリ性が低い。非水電解質二次電池では、正極活物質中に水酸化リチウムなどのアルカリ成分が残存している。初期充電時に正極活物質粒子が膨張して割れると、粒子内部に非水電解質が浸透して、粒子内部に残存するアルカリ成分により、FMPからHFが脱離して、ジフルオロアクリレートモノマーが生成する。その結果、初期効率が低下し、反応抵抗が増加する。
本開示の一局面は、リチウム塩と、
下記式(1):
Figure 2018061301
(式中、R1は、C1−3アルキル基である。)
で表されるトリフルオロプロピオン酸エステルと、
下記式(2):
Figure 2018061301
(式中、X1、X2、X3、およびX4は、それぞれ、水素原子またはフッ素原子であり、X1〜X4のうち1つまたは2つがフッ素原子であり、R2は、水素原子、C1−3アルキル基、またはフッ素化C1−3アルキル基であり、R3は、C1−3アルキル基、またはフッ素化C1−3アルキル基である。)
で表されるフッ素化カルボン酸エステルと、を含む二次電池用の非水電解質であって、
非水電解質に占めるトリフルオロプロピオン酸エステルの量は、10質量%以上である、非水電解質に関する。
本開示の他の局面は、正極、負極、正極と負極との間に介在するセパレータ、および上記の非水電解質を備える、非水電解質二次電池に関する。
本開示に係る非水電解質によれば、非水電解質二次電池において、高い初期効率を確保できるとともに、反応抵抗の増加を抑制できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池を概略的に示す縦断面図である。
[非水電解質]
本発明の一実施形態に係る二次電池用の非水電解質は、リチウム塩と、下記式(1):
Figure 2018061301
(式中、R1は、C1−3アルキル基である。)
で表されるトリフルオロプロピオン酸エステルと、下記式(2):
Figure 2018061301
(式中、X1、X2、X3、およびX4は、それぞれ、水素原子またはフッ素原子であり、X1〜X4のうち1つまたは2つがフッ素原子であり、R2は、水素原子、C1−3アルキル基、またはフッ素化C1−3アルキル基であり、R3は、C1−3アルキル基、またはフッ素化C1−3アルキル基である。)
で表されるフッ素化カルボン酸エステルと、を含む。非水電解質に占めるトリフルオロプロピオン酸エステルの量は、10質量%以上である。
FMPなどの式(1)で表されるトリフルオロカルボン酸エステル(以下、トリフルオロカルボン酸エステル(1)とも言う)は、耐酸化性に優れるものの、耐アルカリ性が低い。非水電解質二次電池では、初期充電時に正極活物質粒子が膨張して割れが生じ、粒子内部に非水電解質が浸透する。トリフルオロカルボン酸エステル(1)を含む非水電解質を用いると、正極活物質粒子内部に残存するアルカリ成分の作用によりトリフルオロカルボン酸エステル(1)が継続的に分解するため、初期効率が低下する。また、トリフルオロカルボン酸エステル(1)の分解により生成するHFの量が多くなると、正極から金属が溶出したり、HFとアルカリ成分との反応により生成した水が非水電解質に含まれる溶質(リチウム塩など)の分解を引き起こしたりするため、反応抵抗が増加する。非水電解質に占めるトリフルオロプロピオン酸エステル(1)の量が10質量%以上になると、このような不具合が顕在化し易い。
本実施形態では、トリフルオロカルボン酸エステル(1)と、式(2)で表されるフッ素化カルボン酸エステル(以下、フッ素化カルボン酸エステル(2)とも言う)とを組み合わせる。フッ素化カルボン酸エステル(2)は、カルボニル基のα位および/またはβ位に1または2つのフッ素原子を有しており、トリフルオロカルボン酸エステル(1)の場合と同様に、アルカリ成分の作用によりHFが脱離し、アクリレートモノマーおよび/またはモノフルオロアクリレートモノマーに分解する。これらのモノマーは、トリフルオロカルボン酸エステル(1)から生成するジフルオロアクリレートモノマーと異なり、カルボン酸側に導入されたフッ素数が少ないため酸化分解され易く、ラジカルを生成する。生成したラジカルが重合開始剤として働くことにより、アクリレートモノマーおよび/またはモノフルオロアクリレートモノマーが重合して、アルカリ成分の表面に皮膜が形成される。これにより、アルカリ成分によるトリフルオロカルボン酸エステル(1)の分解が抑制される。その結果、初期効率が向上し、反応抵抗を低減することができる。
非水電解質に占めるトリフルオロプロピオン酸エステル(1)の量は、10質量%以上であればよく、20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であってもよい。トリフルオロプロピオン酸エステル(1)の量がこのような範囲であることで、非水電解質の高い耐酸化性を確保することができる。その一方で、非水電解質がアルカリ成分と接触すると、トリフルオロプロピオン酸エステル(1)が分解し易くなるが、フッ素化カルボン酸エステル(2)を用いることで、トリフルオロプロピオン酸エステル(1)の分解を抑制することができる。
非水電解質に占めるフッ素化カルボン酸エステル(2)の量は、例えば、0.05〜10質量%であり、0.1〜10質量%または0.5〜7質量%であることが好ましく、1〜6質量%であることがさらに好ましい。この場合、トリフルオロカルボン酸エステル(1)に基づく、非水電解質の高い耐酸化性を確保しながらも、アルカリ成分によるトリフルオロカルボン酸エステル(1)の分解を抑制し易くなる。
式(2)では、X1およびX2の少なくとも一方がフッ素原子である(つまり、カルボニル基のα位がフッ素原子である)ことが好ましい。中でも、2−フルオロプロピオン酸エチルが好ましく、フッ素化カルボン酸エステル(2)は少なくとも2−フルオロプロピオン酸エチルを含むことが好ましい。α位がフッ素原子であるものは、β位がフッ素原子であるもの比べて、合成上フッ素化が容易であり、低コスト化が図れる。
非水電解質は、さらにフッ素化環状カーボネートを含むことが好ましい。非水電解質に占めるフッ素化環状カーボネートの量は、例えば、1〜30質量%であり、2〜25質量%であることが好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましい。一般に、非水電解質がフッ素系の非水溶媒や添加剤を多く含むと、粘度が高くなり易く、イオン伝導性が低下し易くなる。本実施形態では、誘電率の高いフッ素化環状カーボネートを用いることで、キャリアイオンの解離が促進され、非水電解質のイオン伝導性を高めることができる。また、フッ素化環状カーボネートを添加することで、負極の表面に適度な皮膜が形成され、抵抗が過度に高くなるのを抑制する。
非水電解質は、さらに、下記式(3):
Figure 2018061301
(式中、R4は、C1−3アルキル基であり、R5は、フッ素化C1−3アルキル基である。)
で表されるカルボン酸フルオロアルキルエステル(以下、カルボン酸フルオロアルキルエステル(3)とも言う。)を含んでもよい。非水電解質に占めるカルボン酸フルオロアルキルエステルの量は、例えば、1〜60質量%であり、10〜50質量%が好ましく、15〜45質量%であることがさらに好ましい。カルボン酸フルオロアルキルエステル(3)を用いることで、電解液の粘度を低減し、注液性を改善することができる。
また、カルボン酸フルオロアルキルエステル(3)は、フッ素化カルボン酸エステル(2)の皮膜形成能を向上させる効果があり、トリフルオロカルボン酸エステル(1)の分解を更に抑制することが可能となる。この詳細は定かではないが、フッ素化カルボン酸エステル(2)がアルカリ表面に皮膜を形成する過程において、カルボン酸フルオロアルキルエステル(3)の一部が皮膜中に取り込まれ、複合皮膜を形成すると考えられる。また、カルボン酸フルオロアルキルエステル(3)はR4にフッ素を含まずアルカリによるHF脱離を起こさないため、生成する複合皮膜の耐久性は高いと考えられる。これにより、初期効率や反応抵抗を改善しつつ、トリフルオロカルボン酸エステル(1)が有する高い耐久性能を引き出すことが可能となる。
非水電解質は、さらに、プロピレンカーボネート(PC)を含むことが好ましい。この場合、非水電解質のイオン伝導性を高めることができる。特に、PCと、フッ素化環状カーボネートとを組み合わせると、充放電を繰り返して、フッ素化環状カーボネートが減少した場合でも、非水電解質の高いイオン伝導性を維持することができる。
なお、本実施形態に係る非水電解質において、トリフルオロプロピオン酸エステル(1)は主に非水溶媒に分類され、フッ素化カルボン酸エステル(2)は添加剤に分類されるが、これらの場合に特に限定されない。
以下、非水電解質についてより具体的に説明する。
(リチウム塩)
非水電解質は、リチウム塩を溶質として含む。リチウム塩には、6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、4塩化ホウ酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、リチウムイミド塩等を用いることができる。リチウム塩は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。非水電解質中のリチウム塩の濃度は、特に限定されないが、0.2〜2mol/Lが好ましく、0.5〜1.5mol/Lがさらに好ましい。
(非水溶媒)
非水電解質は、トリフルオロプロピオン酸エステル(1)を必須成分として含む。トリフルオロプロピオン酸エステル(1)を用いることで、高い耐酸化性が得られる。式(1)において、R1で表されるC1−3アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が挙げられる。これらのうち、メチル基またはエチル基が好ましい。非水電解質は、一種のトリフルオロプロピオン酸エステル(1)を含んでもよく、二種以上のトリフルオロプロピオン酸エステル(1)を含んでもよい。
特に、R1がメチル基であるFMPは、低粘度で高い耐酸化性が得られる。そのため、FMPを少なくとも含むトリフルオロプロピオン酸エステル(1)を用いることが好ましい。トリフルオロプロピオン酸エステル(1)中のFMPの比率は、例えば、50質量%以上であり、80質量%以上であることが好ましく、FMPのみを用いてもよい。
非水電解質は、さらにカルボン酸フルオロアルキルエステル(3)を含んでもよい。カルボン酸フルオロアルキルエステル(3)も非水溶媒に分類されるが、この場合に限定されない。
カルボン酸フルオロアルキルエステル(3)において、R4で表されるC1−3アルキル基およびR5で表されるフッ素化C1−3アルキル基のC1−3アルキル基部分としては、それぞれ、R1について例示したものが挙げられる。R5におけるフッ素原子の個数は、C1−3アルキル基の炭素数に応じて選択でき、1〜5個が好ましく、1〜3個がさらに好ましい。R4としては、メチル基またはエチル基が好ましく、粘度を下げる観点から、メチル基が好ましい。R5としては、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基などが好ましく、特に入手が容易な2,2,2−トリフルオロエタノールから誘導できる2,2,2−トリフルオロエチル基が好ましい。
カルボン酸フルオロアルキルエステル(3)の中でも、酢酸2,2,2−トリフルオロエチル(FEA)が好ましい。そのため、少なくともFEAを含むカルボン酸フルオロアルキルエステル(3)を用いることが好ましい。
非水電解質は、トリフルオロプロピオン酸エステル(1)およびカルボン酸フルオロアルキルエステル(3)とは異なるフッ素含有非水溶媒を含んでもよい。このようなフッ素含有非水溶媒としては、例えば、フッ素化環状カーボネートが挙げられる。フッ素化環状カーボネートとしては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、フルオロプロピレンカーボネートなどが挙げられる。非水電解質に占めるこのようなフッ素含有非水溶媒の量は、例えば、1〜30質量%から選択でき、5〜20質量%であってもよい。
非水電解質は、さらにフッ素原子を含まない他の非水溶媒を含んでもよい。フッ素原子を含まない非水溶媒としては、例えば、環状カーボネート、鎖状カーボネート、鎖状エステル、ラクトンなどが挙げられる。これらの他の非水溶媒は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、高いイオン伝導性が得られる観点からは、環状カーボネートが好ましく、凝固点が低い点で、特にPCが好ましい。非水電解質に占めるこのような他の非水溶媒の量は、例えば、1〜30質量%から選択でき、2〜20質量%であってもよい。
(添加剤)
非水電解質は、フッ素化カルボン酸エステル(2)を必須成分として含む。式(2)において、R2およびR3で表されるC1−3アルキル基およびフッ素化C1−3アルキル基のC1−3アルキル基部分としては、それぞれ、R1について例示したものが挙げられる。フッ素化C1−3アルキル基において、フッ素原子の個数は、アルキル基の炭素数に応じて適宜決定され、1〜5個が好ましく、1〜3個であってもよい。フッ素化C1−3アルキル基としては、フルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基などが例示される。
R2としては、水素原子またはC1−3アルキル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。R3としては、C1−3アルキル基が好ましい。
式(2)において、X1〜X4のうち1つまたは2つがフッ素原子であればよい。X1〜X4のうち1つがフッ素原子である場合には、フッ素原子の位置は、式(2)のカルボニル基のα位(例えば、X1)およびβ位(例えば、X3)のいずれであってもよい。X1〜X4のうち2つがフッ素原子である場合、フッ素原子の位置は、式(2)のカルボニル基のα位のみ(X1およびX2)であってもよく、β位のみ(X3およびX4)であってもよく、α位およびβ位(例えば、X1およびX3)であってもよい。
フッ素化カルボン酸エステル(2)としては、例えば、2−フルオロプロピオン酸エチル(αF−EP)、3−フルオロプロピオン酸エチル、2,2−ジフルオロプロピオン酸エチル、2,3−ジフルオロプロピオン酸エチル、3,3−ジフルオロプロピオン酸エチルなどが挙げられる。これらのうち、α位にフッ素原子を有するフッ素化カルボン酸エステルが好ましい。
電池の充放電特性を改良する目的で、非水電解質には、フッ素化カルボン酸エステル(2)以外の添加剤を加えてもよい。このような他の添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、フルオロベンゼンなどが挙げられる。非水電解質に占める他の添加剤の量は、例えば、0.01〜15質量%であり、0.05〜10質量%であってもよい。
[非水電解質二次電池]
上記の非水電解質は、二次電池に使用される。本発明に係る非水電解質二次電池は、上記の非水電解質に加え、正極、負極、正極と負極との間に介在するセパレータを備える。
図1は、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の構造を模式的に示す縦断面図である。非水電解質二次電池は、負極端子を兼ねる有底円筒型の電池ケース4と、電池ケース4内に収容された電極群および図示しないアルカリ電解液とを含む。電極群では、負極1と、正極2と、これらの間に介在するセパレータ3とが、渦巻き状に巻回されている。電池ケース4の開口部には、絶縁ガスケット8を介して、正極端子5および安全弁6を備える封口板7が配置され、電池ケース4の開口端部が内側にかしめられることにより、非水電解質二次電池が密閉されている。封口板7は、正極集電板9を介して、正極2と電気的に接続されている。
このような非水電解質二次電池は、電極群を、電池ケース4内に収容し、非水電解質を注液し、電池ケース4の開口部に絶縁ガスケット8を介して封口板7を配置し、電池ケース4の開口端部を、かしめ封口することにより得ることができる。このとき、電極群の負極1は、最外周において、電池ケース4と接触させることにより、電気的に接続されている。また、電極群の正極2と、封口板7とは、正極集電板9を介して電気的に接続されている。
以下に、非水電解質以外の非水電解質二次電池の構成要素についてより具体的に説明する。
(正極)
正極は、リチウム含有遷移金属化合物などの正極活物質を含む。正極は、通常、正極集電体と、正極集電体の表面に付着した正極活物質層とを含む。
正極集電体としては、金属箔の他、パンチングシート、エキスパンドメタルなどの多孔性基板などが挙げられる。正極集電体の材質としては、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、アルミニウム合金などが例示できる。
正極活物質層は、正極集電体の片面に形成してもよく、両面に形成してもよい。正極活物質層は、正極活物質と、結着剤とを含有する。正極活物質層は、必要に応じて、さらに増粘剤、導電材などを含有してもよい。
リチウム含有遷移金属化合物に含まれる遷移金属元素としては、Co、Ni、Mnなどが挙げられる。遷移金属は、一部が異種元素で置換されていてもよい。異種元素としては、Na、Mg、Sc、Y、Cu、Fe、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bなどから選択された少なくとも一種が挙げられる。正極活物質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
具体的な正極活物質としては、例えば、LixNiyzMe1-(y+z)2+d、LixyMe1-y2+d、LixMn24などが挙げられる。Mは、CoおよびMnからなる群より選択された少なくとも一種の元素である。Meは、上記異種元素であり、好ましくは、Al、Cr、Fe、MgおよびZnからなる群より選択された少なくとも一種の金属元素である。上記式において、xは、0.98≦x≦1.2、yは、0.3≦y≦1、zは、0≦z≦0.7である。ただし、y+zは、0.9≦(y+z)≦1である。dは、−0.01≦d≦0.01である。
中でもニッケルを含むリチウム含有遷移金属化合物は、充放電時の膨張収縮が大きく、二次粒子が割れて、アルカリ成分が露出し易い。このような化合物を用いる場合でも、上記の非水電解質を用いることで、初期効率を向上でき、反応抵抗を低減することができる。化合物中の遷移金属元素に占めるニッケルの比率が、例えば、50モル%以上(上記式では、0.5≦y)と多い場合でも、このような効果を得ることができる。
結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;アラミドなどのポリアミド樹脂;ポリイミド、ポリアミドイミドなどのポリイミド樹脂;スチレンブタジエンゴム、アクリルゴムなどのゴム状材料などが挙げられる。結着剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。結着剤の量は、正極活物質100質量部に対して、例えば、0.1〜10質量部である。
導電材としては、例えば、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、フッ化カーボンなどが挙げられる。導電材は、一種を単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。導電材の量は、例えば、正極活物質100質量部に対して0.1〜10質量部である。
増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、CMCのNa塩などのセルロース誘導体、ポリエチレングリコール、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体などのポリC2-4アルキレングリコール、ポリビニルアルコール、可溶化変性ゴムなどが挙げられる。増粘剤は、一種を単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
増粘剤の量は、特に制限されず、例えば、正極活物質100質量部に対して0.01〜10質量部である。
正極は、正極活物質および結着剤を含む正極スラリーを調製し、正極集電体の表面に塗布することにより形成できる。正極スラリーは、慣用の混合機または混練機などを用いる方法により調製できる。正極スラリーは、慣用の塗布方法により正極集電体表面に塗布できる。正極集電体表面に形成された正極スラリーの塗膜は、通常、乾燥され、厚み方向に圧縮される。
正極スラリーには、通常、分散媒が含まれ、必要により導電材、さらには増粘剤を添加してもよい。分散媒としては、特に制限されないが、例えば、水、エタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランなどのエーテル、ジメチルホルムアミドなどのアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、またはこれらの混合溶媒などが例示できる。
(負極)
負極は、負極集電体と、負極集電体に付着した負極活物質層を含む。負極集電体としては、正極集電体で例示したものが使用できる。負極集電体の材質としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などが例示できる。
負極活物質層は、必須成分として負極活物質を含み、任意成分として、結着剤、導電材および/または増粘剤を含んでいてもよい。負極活物質層は、負極集電体の片面に形成してもよく、両面に形成してもよい。
負極は、気相法による堆積膜でもよく、負極活物質および結着剤、必要により導電材および/または増粘剤を含む合剤層でもよい。
堆積膜は、負極活物質を、真空蒸着法などの気相法により、負極集電体の表面に堆積させることにより形成できる。この場合、負極活物質としては、例えば、後述するケイ素、ケイ素化合物、リチウム合金などが利用できる。
負極合剤層を含む負極は、正極の作製方法に準じて作製できる。活物質以外の成分は、正極の場合を参照できる。負極活物質100質量部に対する各成分の量は、正極について記載した正極活物質100質量部に対する量から選択できる。導電材の量は、例えば、負極活物質100質量部に対して0.01〜5質量部である。増粘剤の量は、例えば、負極活物質100質量部に対して0.01〜10質量部である。
負極活物質としては、炭素材料、ケイ素、ケイ素酸化物などのケイ素化合物、スズ、アルミニウム、亜鉛、及びマグネシウムから選ばれる少なくとも一種を含むリチウム合金などが例示できる。炭素材料としては、例えば、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛など)、非晶質炭素などが挙げられる。
(セパレータ)
セパレータとしては、樹脂を含む多孔膜(多孔性フィルム)または不織布などが例示できる。セパレータを構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン樹脂が挙げられる。多孔性フィルムは、必要により、無機粒子を含有してもよい。
セパレータの厚みは、例えば、5〜100μmである。
(その他)
非水電解質二次電池の形状は、特に制限されず、円筒型、扁平型、コイン型、角型などであってもよい。
非水電解質二次電池は、電池の形状などに応じて、慣用の方法により製造できる。円筒型電池または角型電池では、例えば、正極と、負極と、正極および負極を隔離するセパレータとを捲回して電極群を形成し、電極群および非水電解質を電池ケースに収容することにより製造できる。
電極群は、捲回したものに限らず、積層したもの、またはつづら折りにしたものであってもよい。電極群の形状は、電池または電池ケースの形状に応じて、円筒型、捲回軸に垂直な端面が長円形である扁平形状であってもよい。
電池ケースは、ラミネートフィルム製であってもよく、金属製であってもよい。金属製の電池ケースの材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金(マンガン、銅等などの金属を微量含有する合金など)、鋼鈑などが使用できる。
[実施例]
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
下記の手順で非水電解質二次電池を作製した。
(1)正極の作製
正極活物質と、アセチレンブラック(導電材)と、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)とを、質量比で100:1:0.9となるように混合し、NMPを適量加えて、正極合剤スラリーを調製した。正極活物質には、LiNi0.82Co0.15Al0.03(NCA)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物を用いた。
正極合剤スラリーを、アルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布した。塗膜を乾燥した後、圧延ローラを用いて圧延することにより、正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極を作製した。正極の活物質密度は3.7g/cmであった。
(2)負極の作製
人造黒鉛(負極活物質)と、増粘剤としてのCMCのNa塩と、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)とを、100:1:1の質量比で水溶液中において混合することで負極合剤スラリーを調製した。負極合剤スラリーを銅箔(負極集電体)の両面に塗布した。塗膜を乾燥させた後、圧延ローラを用いて圧延することにより、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極を作製した。負極の活物質密度は1.7g/cmであった。
(3)非水電解質の調製
FECと、PCと、FMPとを、20:2:78の体積比で混合した混合溶媒に、1.2Mの濃度でヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を溶解させた。得られた溶液に、添加剤として、VCおよびαF−EPを添加することにより非水電解質を調製した。添加剤の量は、非水電解質全体に対して、VCが1質量%、αF−EPが1質量%となるようにした。非水電解質全体に対するFEC、PC、FMPの量は、それぞれ、19.8質量%、1.6質量%、および66.0質量%であった。
(4)非水電解質二次電池の組み立て
上記で得られた正極および負極を、セパレータを介して巻回することにより巻回型の電極群を作製した。セパレータとしては、ポリエチレン製の微多孔膜を用いた。電極群を、外装缶に収容し、非水電解質を充填した。次いで、外装缶の開口部を、ガスケットを介して封口板で密閉することにより、設計容量3250mAhの18650円筒型の非水電解質二次電池を作製した。なお、正極は正極リードを介して封口板に溶接し、負極は負極リードを介して外装缶の底部に溶接した。
(5)評価
下記の手順で、作製した電池を用いて、初期効率および反応抵抗を測定した。
(a)初期効率
電池を0.2It(650mA)で、電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行った。次に、電圧4.2Vの定電圧で電流が0.02It(65mA)になるまで充電した後、20分間放置した。その後、0.2It(650mA)で、電圧が3.0Vになるまで定電流放電を行った。なお、充放電時の温度は25℃である。初期充放電効率は、以下の式から求めた。
初期充放電効率(%)=(初回放電容量/初回充電容量)×100
(b)反応抵抗
上記(a)と同じ充放電条件で2回充放電を繰り返した。次いで、0.2It(650mA)で、電圧が3.7Vになるまで定電流充電を行った。次に、電圧3.7Vの定電圧で電流が0.02It(65mA)になるまで充電した。その後、25℃の恒温槽で交流インピーダンスを測定した。交流インピーダンスは、振幅を10mVとし、周波数を1MHzから30MHzまで変化させて測定した。得られたNyquistプロットより、円弧成分の抵抗値を読み取り、反応抵抗を求めた。なお、後述の他の実施例および比較例の反応抵抗については、比較例1の反応抵抗を100として規格化した比率(%)で表した。
(c)サイクル特性
上記(a)と同じ充放電条件で50回充放電を繰り返した。50サイクル後の容量維持率は、以下の式から求めた。
容量維持率(%)=(50サイクル後の放電容量/初回放電容量)×100
実施例2
非水電解質全体に対するαF−EPの量が6質量%となるようにαF−EPの添加量を調節した。このこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を組み立て、評価を行った。
比較例1
非水電解質を調製する際に、αF−EPを添加しなかった。このこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を組み立て、評価を行った。
実施例3
非水電解質を調製する際に、混合溶媒として、FECと、PCと、FMPと、FEAとを、20:2:40:38の体積比で混合したものを用いた。このこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を組み立て、評価を行った。非水電解質全体に対するFEC、PC、FMP、FEAの量は、それぞれ、19.9質量%、1.6質量%、34.0質量%、および31.8質量%であった。
実施例4
非水電解質全体に対するαF−EPの量が6質量%となるようにαF−EPの添加量を調節した。このこと以外は、実施例3と同様に非水電解質二次電池を組み立て、評価を行った。
比較例2
非水電解質を調製する際に、αF−EPを添加しなかった。このこと以外は、実施例3と同様に非水電解質二次電池を組み立て、評価を行った。
比較例3
非水電解質を調製する際に、混合溶媒として、FECと、PCと、EMC(エチルメチルカーボネート)とを、20:2:78の体積比で混合したものを用いた。このこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を組み立て、評価を行った。
比較例4
非水電解質全体に対するαF−EPの量が6質量%となるようにαF−EPの添加量を調節した。このこと以外は、比較例3と同様に非水電解質二次電池を組み立て、評価を行った。
比較例5
非水電解質を調製する際に、αF−EPを添加しなかった。このこと以外は、比較例3と同様に非水電解質二次電池を組み立て、評価を行った。
実施例および比較例の結果を表1に示す。実施例1〜4はA1〜A4であり、比較例1〜5はB1〜B5である。
Figure 2018061301
表1に示されるように、実施例では、対応する比較例に比べて初期効率が向上し、反応抵抗が顕著に低下した。また、FMPを含まない電解液にαF−EPを添加しても、初期効率や反応抵抗の改善は認められない。
本発明に係る非水電解質によれば、高い初期効率が得られ、反応抵抗を低減できる。よって、携帯電話、パソコン、デジタルスチルカメラ、ゲーム機器、携帯オーディオ機器などの電子機器類に使用される二次電池用の非水電解質として有用である。
1 負極
2 正極
3 セパレータ
4 電池ケース
5 正極端子
6 安全弁
7 封口板
8 絶縁ガスケット
9 正極集電板

Claims (11)

  1. リチウム塩と、
    下記式(1):
    Figure 2018061301
    (式中、R1は、C1−3アルキル基である。)
    で表されるトリフルオロプロピオン酸エステルと、
    下記式(2):
    Figure 2018061301
    (式中、X1、X2、X3、およびX4は、それぞれ、水素原子またはフッ素原子であり、X1〜X4のうち1つまたは2つがフッ素原子であり、R2は、水素原子、C1−3アルキル基、またはフッ素化C1−3アルキル基であり、R3は、C1−3アルキル基、またはフッ素化C1−3アルキル基である。)
    で表されるフッ素化カルボン酸エステルと、を含む二次電池用の非水電解質であって、
    前記非水電解質に占める前記トリフルオロプロピオン酸エステルの量は、10質量%以上である、非水電解質。
  2. 前記非水電解質に占める前記フッ素化カルボン酸エステルの量は、0.05〜10質量%である、請求項1に記載の非水電解質。
  3. 前記非水電解質に占める前記トリフルオロプロピオン酸エステルの量は、30質量%以上である、請求項1または2に記載の非水電解質。
  4. 前記式(2)において、X1およびX2の少なくとも一方がフッ素原子である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質。
  5. 前記フッ素化カルボン酸エステルは、2−フルオロプロピオン酸エチルを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質。
  6. さらに、フッ素化環状カーボネートを含み、
    前記非水電解質に占める前記フッ素化環状カーボネートの量は、5〜20質量%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質。
  7. さらに、下記式(3):
    Figure 2018061301
    (式中、R4は、C1−3アルキル基であり、R5は、フッ素化C1−3アルキル基である。)
    で表されるカルボン酸フルオロアルキルエステルを含み、
    前記非水電解質に占める前記カルボン酸フルオロアルキルエステルの量は、15〜45質量%である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質。
  8. 前記カルボン酸フルオロアルキルエステルは、酢酸2,2,2−トリフルオロエチルを含む、請求項7に記載の非水電解質。
  9. 前記非水溶媒は、さらに、プロピレンカーボネートを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解質。
  10. 正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータ、および請求項1〜9のいずれか1項に記載の非水電解質を備える、非水電解質二次電池。
  11. 前記正極は、正極活物質を含み、
    前記正極活物質は、ニッケルを含むリチウム含有遷移金属化合物を含み、
    前記遷移金属化合物の遷移金属全体に占める前記ニッケルの量は、50モル%以上である、請求項10に記載の非水電解質二次電池。
JP2018541893A 2016-09-30 2017-05-22 非水電解質および非水電解質二次電池 Pending JPWO2018061301A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194972 2016-09-30
JP2016194972 2016-09-30
PCT/JP2017/018950 WO2018061301A1 (ja) 2016-09-30 2017-05-22 非水電解質および非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061301A1 true JPWO2018061301A1 (ja) 2019-07-11

Family

ID=61760716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541893A Pending JPWO2018061301A1 (ja) 2016-09-30 2017-05-22 非水電解質および非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10903523B2 (ja)
JP (1) JPWO2018061301A1 (ja)
CN (1) CN109565082B (ja)
WO (1) WO2018061301A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110383557B (zh) * 2017-03-30 2022-03-08 松下知识产权经营株式会社 非水电解液和非水电解液二次电池
US20220045364A1 (en) * 2019-03-11 2022-02-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2024116784A1 (ja) * 2022-11-28 2024-06-06 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116627A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH1186901A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Daikin Ind Ltd 二次電池用非水電解液及びそれを用いた二次電池
JP2003282138A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液
JP2010086914A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Daikin Ind Ltd 非水電解液
WO2012132976A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日本電気株式会社 二次電池および電解液
JP2015179662A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016519400A (ja) * 2013-04-04 2016-06-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 非水性電解質組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102493A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Sanyo Electric Co., Ltd. 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP5235437B2 (ja) 2007-02-20 2013-07-10 三洋電機株式会社 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
US9105943B2 (en) 2007-09-12 2015-08-11 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
WO2010002089A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Lg Chem, Ltd. Cylindrical lithium secondary battery
JP5968883B2 (ja) * 2011-05-31 2016-08-10 三洋電機株式会社 非水電解質電池
WO2013008439A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP6399388B2 (ja) * 2013-11-28 2018-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP5923747B2 (ja) * 2013-12-04 2016-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 ナトリウム二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116627A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH1186901A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Daikin Ind Ltd 二次電池用非水電解液及びそれを用いた二次電池
JP2003282138A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液
JP2010086914A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Daikin Ind Ltd 非水電解液
WO2012132976A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日本電気株式会社 二次電池および電解液
WO2012132060A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日本電気株式会社 二次電池および電解液
JP2016519400A (ja) * 2013-04-04 2016-06-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 非水性電解質組成物
JP2015179662A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN109565082B (zh) 2022-09-27
US20190221889A1 (en) 2019-07-18
CN109565082A (zh) 2019-04-02
US10903523B2 (en) 2021-01-26
WO2018061301A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2018179884A1 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20190312262A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2018173476A1 (ja) 非水電解質二次電池
US10903523B2 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2008153053A (ja) 非水電解質二次電池用正極板の製造方法および非水電解質二次電池
CN111052486B (zh) 非水电解质二次电池
JP7454796B2 (ja) 非水電解質二次電池およびこれに用いる電解液
CN110383563B (zh) 非水电解质和非水电解质二次电池
CN111656593B (zh) 非水电解质二次电池、电解液和非水电解质二次电池的制造方法
WO2020090922A1 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解液
JP5532584B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2002367672A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
JP2003007303A (ja) 非水電解質電池
JPWO2018179883A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013069791A1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013069790A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP4543831B2 (ja) リチウム二次電池
JP2017091851A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5725215B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2013069793A1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013069792A1 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211116