JPWO2018047485A1 - パワーモジュールおよびインバータ装置 - Google Patents

パワーモジュールおよびインバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047485A1
JPWO2018047485A1 JP2018538267A JP2018538267A JPWO2018047485A1 JP WO2018047485 A1 JPWO2018047485 A1 JP WO2018047485A1 JP 2018538267 A JP2018538267 A JP 2018538267A JP 2018538267 A JP2018538267 A JP 2018538267A JP WO2018047485 A1 JPWO2018047485 A1 JP WO2018047485A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduction path
semiconductor device
insulating substrate
path layer
power module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018538267A
Other languages
English (en)
Inventor
清太 岩橋
清太 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2018047485A1 publication Critical patent/JPWO2018047485A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

パワーモジュール(10)は、下部セラミック基板(21D)と、下部セラミック基板(21D)上に搭載されて動作時に発熱する半導体デバイスQ1と、半導体デバイスQ1上に、下部セラミック基板(21D)に対向して配置された上部セラミック基板(21U)と、半導体デバイスQ1上に一端が配置され、他端側が下部セラミック基板(21D)に形成された電極パターン(24D2)に接続されて電気信号を伝送するブリッジ部(35C)と、半導体デバイスQ1上に一端が配置され、他端側が上部セラミック基板(21U)に接続されて半導体デバイスQ1の熱を第2絶縁基板(22U)側に伝導するポスト部(35T)とを備える。効率的に放熱可能なパワーモジュールおよびインバータ装置を提供する。

Description

本実施の形態は、パワーモジュールおよびインバータ装置に関する。
パワーモジュールの1つとして、従来から、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)のような半導体デバイスを含むパワー素子(チップ)の外囲が樹脂でモールドされたパワー半導体モジュールが知られている。動作状態において、半導体デバイスは発熱するため、裏面側にヒートシンクやフィンなどの放熱器や冷却器を配置して放熱させ、半導体デバイスを冷却するのが一般的である。
特に、モジュールの上下の両面に冷却器を配置した両面冷却構造においては、チップ上に金属ブロックを配置することで、電気的、熱的に上面側と接続する構成が一般的である。
特開2007−311441号公報 特開2013−179229号公報 特開2010−140969号公報
しかしながら、この両面冷却構造において、電気的、熱的な経路が同一経路である場合、ジュール熱による発熱が、放熱を妨げてしまい、特性を悪化させる。
本実施の形態は、効率的に放熱可能なパワーモジュールおよびインバータ装置を提供する。
本実施の形態の一態様によれば、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上に搭載されて動作時に発熱する半導体デバイスと、前記半導体デバイス上に、前記第1絶縁基板に対向して配置された第2絶縁基板と、前記半導体デバイス上に一端が配置され、他端側が前記第1絶縁基板に形成された電極パターンに接続されて電気信号を伝送する電気伝導路層と、前記半導体デバイス上に一端が配置され、他端側が前記第2絶縁基板に接続されて前記半導体デバイスの熱を前記第2絶縁基板側に伝導する熱伝導路層とを備えるパワーモジュールが提供される。
また、本実施の形態の他の態様によれば、表面と裏面とを有する第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板の前記表面側に搭載されて動作時に発熱する半導体デバイスと、前記半導体デバイス上に、前記第1絶縁基板に対向して配置され、表面と裏面とを有する第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板の前記半導体デバイスに対向する面と反対側の面に配置された第1冷却器と、一端が前記半導体デバイス上に配置され、他端側が前記第1絶縁基板に形成された電極パターンに接続されて電気信号を伝送する電気伝導路層と、一端が前記半導体デバイス上に配置され、他端側が前記第2絶縁基板に接続されて前記半導体デバイスの熱を前記第1冷却器に伝導する熱伝導路層とを備え、前記電気伝導路層は、前記熱伝導路層の側面から前記電極パターンに接続される一体型のブロック構造を備えるパワーモジュールが提供される。
また、本実施の形態の他の態様によれば、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上に搭載されて動作時に発熱する半導体デバイスと、前記半導体デバイス上に、前記第1絶縁基板に対向して配置された第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板の前記半導体デバイスに対向する面と反対側の面に配置された第1冷却器と、一端が前記半導体デバイス上に配置され、他端側が前記第1絶縁基板に形成された電極パターン接続されて電気信号を伝送する電気伝導路層と、前記電気伝導路層の前記第2絶縁基板側に積層化配置され、前記第2絶縁基板に接続されて前記半導体デバイスの熱を前記第1冷却器に伝導する熱伝導路層とを備えるパワーモジュールが提供される。
また、本実施の形態の他の態様によれば、電源端子と基準端子との間に接続された半導体デバイスを含む回路が形成されたパワーモジュールを用いて電力変換を行うインバータ装置であって、前記パワーモジュールは、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上に搭載されて動作時に熱を発生する前記半導体デバイスと、前記半導体デバイス上に、前記半導体デバイスに対向する面と反対側に、前記第1絶縁基板に対向して配置された第2絶縁基板と、一端が前記半導体デバイス上に形成された電極パッドに接続され、他端側が前記第1絶縁基板に形成された電極パターンに接続され、前記半導体デバイスからの電流を前記第2絶縁基板を介さずに前記電極パターンに流す電気伝導路層と、一端が前記半導体デバイス上に配置され、他端側が前記第2絶縁基板側に接続され、前記半導体デバイスの熱を前記第2絶縁基板に伝える熱伝導路層とを備え、少なくとも前記半導体デバイスと、前記電気伝導路層と、前記熱伝導路層と、前記各端子の一部を封止するモールド樹脂を備えるインバータ装置が提供される。
本実施の形態によれば、効率的に放熱可能なパワーモジュールおよびインバータ装置を提供可能である。
第1の実施の形態に係るパワーモジュールであって、図2(a)のI−I線に沿う模式的断面構造図。 (a)第1の実施の形態に係るパワーモジュールの一部を透過して示す模式的平面構成図、(b)第1の実施の形態に係るパワーモジュールの模式的回路表現図。 比較例1に係るパワーモジュールの模式的断面構造図。 (a)第1の実施の形態の第1変形例に係るパワーモジュールであって、図4(b)のII−II線に沿う模式的断面構造図、(b)第1の実施の形態の第1変形例に係るパワーモジュールの一部を透過して示す模式的平面構成図。 (a)第1の実施の形態の第2変形例に係るパワーモジュールであって、図5(b)のIII−III線に沿う模式的断面構造図、(b)第1の実施の形態の第2変形例に係るパワーモジュールの一部を透過して示す模式的平面構成図。 (a)第1の実施の形態の第3変形例に係るパワーモジュールであって、図6(b)のIV−IV線に沿う模式的断面構造図、(b)第1の実施の形態の第3変形例に係るパワーモジュールの一部を透過して示す模式的平面構成図。 (a)第2の実施の形態に係るパワーモジュールであって、図7(b)のV−V線に沿う模式的断面構造図、(b)第2の実施の形態に係るパワーモジュールの一部を透過して示す模式的平面構成図。 (a)第3の実施の形態に係るパワーモジュールであって、図8(b)のVI−VI線に沿う模式的断面構造図、(b)第3の実施の形態に係るパワーモジュールの一部を透過して示す模式的平面構成図。 第3の実施の形態に係るパワーモジュールの模式的鳥瞰構成図。 第3の実施の形態に係るパワーモジュールをモデルケースとして、各構成部の材料、厚み、熱伝導率の具体例について示す図。 第3の実施の形態に係るパワーモジュールをモデルケースとして、熱抵抗についてシミュレーションを行った際の結果を対比して示すもので、(a)ポスト部にSiC(Silicon Carbide)を適用した場合のシミュレーション結果、(b)ポスト部にCu(Copper)を適用した場合のシミュレーション結果。 第3の実施の形態の第1変形例に係るパワーモジュールの模式的断面構造図。 (a)第3の実施の形態の第2変形例に係るパワーモジュールであって、図13(b)のVII−VII線に沿う模式的断面構造図、(b)第3の実施の形態の第2変形例に係るパワーモジュールの一部を透過して示す模式的平面構成図。 (a)第3の実施の形態の第3変形例に係るパワーモジュールであって、図14(b)のVIII−VIII線に沿う模式的断面構造図、(b)第3の実施の形態の第3変形例に係るパワーモジュールの一部を透過して示す模式的平面構成図。 (a)第3の実施の形態の第4変形例に係るパワーモジュールであって、図15(b)のIX−IX線に沿う模式的断面構造図、(b)第3の実施の形態の第4変形例に係るパワーモジュールの一部を透過して示す模式的平面構成図。 第4の実施の形態に係るパワーモジュールであって、図17(a)のX−X線に沿う模式的断面構造図。 (a)第4の実施の形態に係るパワーモジュールの一部を透過して示す模式的平面構成図、(b)第4の実施の形態に係るパワーモジュールの模式的回路表現図。 比較例2に係るパワーモジュールの模式的断面構造図。 実施の形態の第1適用例に係るパワーモジュールの模式的断面構造図。 実施の形態の第2適用例に係るパワーモジュールの模式的断面構造図。 実施の形態の第3適用例に係るパワーモジュールの模式的断面構造図。 実施の形態の第4適用例に係るパワーモジュールの模式的断面構造図。 実施の形態に係るパワーモジュールの例であって、ワンインワン型(1 in 1)モジュールのSiC MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の模式的回路表現図。 実施の形態に係るパワーモジュールの例であって、1 in 1モジュールのSiC MOSFETの詳細回路表現図。 実施の形態に係るパワーモジュールの例であって、ツーインワン型(2 in 1)モジュールのSiC MOSFETの模式的回路表現図。 実施の形態に係るパワーモジュールに適用可能な半導体デバイスの例であって、ソースパッド電極SP、ゲートパッド電極GPを含む、SiC MOSFETの模式的断面構造図。 実施の形態に係るパワーモジュールに適用可能な半導体デバイスの例であって、エミッタパッド電極EP、ゲートパッド電極GPを含む、IGBTの模式的断面構造図。 実施の形態に係るパワーモジュールに適用可能な半導体デバイスの例であって、SiC DI(Double Implanted)MOSFETの模式的断面構造図。 実施の形態に係るパワーモジュールに適用可能な半導体デバイスの例であって、SiC T(Trench)MOSFETの模式的断面構造図。 実施の形態に係るパワーモジュールを用いて構成した3相交流インバータの回路構成において、SiC MOSFETを適用し、電源端子PL・接地端子NL間にスナバコンデンサを接続した回路構成例。 実施の形態に係るパワーモジュールを用いて構成した3相交流インバータにおいて、SiC MOSFETを適用した模式的回路構成図。
次に、図面を参照して、本実施の形態について説明する。以下に説明する図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各構成部品の厚みと平面寸法との関係などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下に示す実施の形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、各構成部品の材質、形状、構造、配置などを特定するものではない。この実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[実施の形態]
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態に係るパワーモジュール(Power Module:以下「PM」と記す)10の模式的断面構造は、図1に示すように表される。なお、図1には、1 in 1(ワンインワン型)モジュールタイプのPM10に適用した場合が例示されている。
また、図2(a)には、第1の実施の形態に係るPM10の一部を透過して示す模式的平面構成が示され、図2(b)には、半導体デバイス(チップ)Q1として、SiC MOSFETを適用した場合の第1の実施の形態に係るPM10の模式的回路構成が示されている。
なお、図1に示されたPM10の模式的断面構造は、例えば、図2(a)のI−I線に沿ったものとなっている。また、図2(a)の模式的平面パターン構成においては、特に、上部冷却器(第1冷却器)30Uおよび上部セラミック基板(第2絶縁基板)21Uの記載を省略している。また、半導体デバイスQ1の一例として、例えば、1つのモジュール内に最大で5個まで並列接続可能なチップ(MOSFET)Qを搭載した場合を例示している。
ここで、以下の説明においては、PM10の上部セラミック基板21U側をU(UP)側、下部セラミック基板(第1絶縁基板)21D側をD(DOWN)側と定義する。この定義は、後述する比較例の説明においても同様である。
第1の実施の形態に係るPM10は、図1および図2に示すように、半導体デバイスQ1をモールド樹脂33によって封止した半導体モジュール20と、半導体モジュール20のU側の上面20aに配置された上部冷却器30Uと、上面20aに対向する、半導体モジュール20のD側の下面20bに配置された下部冷却器(第2冷却器)30Dとを備える。
半導体モジュール20は、図1に示すように、半導体デバイスQ1の上下に対向して配置された上部セラミック基板21Uおよび下部セラミック基板21Dと、半導体デバイスQ1の上面に配置された伝導路層35と、モールド樹脂33と、正側電源入力端子電極Pと、負側電源入力端子電極Nとを備える。
下部セラミック基板21Dは、絶縁層22Dを介して銅などの金属箔(例えば、第1銅プレート層)が積層された導電層23D・導電層24D(第1電極パターン24D1・第2電極パターン24D2)を備え、上部セラミック基板21Uは、絶縁層22Uを介して銅などの金属箔(例えば、第2銅プレート層)が積層された導電層23U・導電層24Uを備える。
上部セラミック基板21Uおよび下部セラミック基板21Dは、第1導電層24Dと第2導電層24Uとが対向し、ほぼ平行に配置される。
上部セラミック基板21Uおよび下部セラミック基板21Dとしては、例えば、AMB(Active Metal Brazed、Active Metal Bond)基板などを適用可能である。または、例えば、DBC(Direct Bonding Copper)基板、DBA(Direct Brazed Aluminum)基板、若しくはDBC基板の代わりに有機絶縁樹脂層を適用するようにしても良い。
第1電極パターン24D1上には、半導体デバイスQ1のD側が搭載されると共に、正側電源入力端子電極Pの基端部が接合され、第2電極パターン24D2上には、負側電源入力端子電極Nの基端部が接合されると共に、伝導路層35のブリッジ部(電気伝導路層)35Cの先端側が接続されている。
なお、図2(b)に示すように、SiC MOSFETを適用した場合、G1は半導体デバイスQ1のゲート端子(ゲート信号用のリード端子)、D1は正側電源入力端子電極Pにつながる半導体デバイスQ1のドレイン端子、S1は負側電源入力端子電極Nにつながる半導体デバイスQ1のソース端子である。
ここで、伝導路層35は、例えば、電気経路Cを確立するためのブリッジ部35Cと、放熱経路Tを確立するためのポスト部(熱伝導路層)35Tとを備える。
第1の実施の形態に係るPM10の場合、半導体デバイスQ1の上面(U側)には、伝導路層35の基端側である、例えば、ポスト部35Tの基端側が接続されている。また、このポスト部35Tの先端側は、上部セラミック基板21UのD側の導電層24Uに接続されている。ポスト部35Tは、例えば、平面がほぼ方形の柱状電極構造を有し、先端側と基端側とでほぼ均一な太さとなっている。
すなわち、伝導路層35は、上部セラミック基板21Uまたは下部セラミック基板21Dに対し、ほぼ垂直に配置されたI字形状のポスト部35Tと、例えば、その側面の中途の部分から水平方向に延出され、第2電極パターン24D2との接続のために下部セラミック基板21D側に変形された、ほぼL字(または、逆L字)形状のプラグ構造を有したブリッジ部35Cとを備える。
ブリッジ部35Cは、ほぼL字形状に限らず、例えば、ほぼU字(または、逆U字)形状のプラグ構造を備えるようにしても良い。
なお、伝導路層35としては、例えば、ブリッジ部35Cとポスト部35Tとが一体型のブロック構造を備える、若しくはブリッジ部35Cとポスト部35Tとが別体型の分割構造を備えるものであっても良い。
また、伝導路層35としては、例えば、ブリッジ部35C上にポスト部35Tが積層された積層構造を備えるものであっても良い。
また、伝導路層35としては、例えば、ブリッジ部35Cとポスト部35Tとが同一の構成部材を備える、若しくはブリッジ部35Cとポスト部35Tとが異なる構成部材を備えるものであっても良い。
また、伝導路層35としては、例えば、ブリッジ部35Cが1つの構成部材を備える、若しくは複数の構成部材を備えるものであっても良い。
また、伝導路層35としては、例えば、ポスト部35Tが1つの構成部材を備える、または複数の構成部材を備える、若しくは複数の層電極構造を備えるものであっても良い。
ポスト部35Tとしては、例えば断面視において、I字形状、四角形状、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備える。
第1の実施の形態に係るPM10に適用可能な伝導路層35としては、例えば、ブリッジ部35CはCu(Copper)を備え、ポスト部35TはSiCまたはCuを備える。
すなわち、ブリッジ部35Cとしては、ポスト部35Tよりも電気伝導率の高い部材、例えば、Cu、Al(アルミニウム)、Ag(銀)のいずれかが望ましく、ポスト部35Tとしては、ブリッジ部35Cよりも熱伝導率の高い部材、例えば、SiC(シリコンカーバイド)、Cu、Ag、カーボン、グラファイトのいずれかが望ましい。
また、伝導路層35は、例えば図1に示すように、垂直方向のサイズAが水平方向のサイズBよりも小さい方が望ましい。冷却性能を高め、放熱特性がより良好となるからである。
ここで、半導体デバイスQ1は、下部セラミック基板21D上の導電層24Dの第1電極パターン24D1上に搭載される。基本的に、半導体デバイスQ1は、U側がソース電極(ソースパッド電極)、D側がドレイン電極となるように配置される(後述する、他の半導体デバイスQ1・Q2・Q3・Q4・Q5・Q6についても同様である)。
なお、半導体デバイスQ1の搭載は、下部セラミック基板21D上にフリップチップに配置されていても良い。
また、半導体デバイスQ1は、図2(a)に示すように、5チップ(MOSFET Q×5)まで並列接続するものに限らず、また、5チップの一部をダイオード用としても良い。
第1の実施の形態に係るPM10に適用可能な半導体モジュール20においては、上部セラミック基板21U上のU側の導電層23Uと下部セラミック基板21D上のD側の導電層23Dとを外部に露出させるようにして、半導体デバイスQ1の外囲がモールド樹脂33によって封止されている。
そして、モールド樹脂33より露出する下部セラミック基板21DのD側の導電層23D(下面20b)には下部冷却器30Dが接合され、モールド樹脂33より露出する上部セラミック基板21UのU側の導電層23U(上面20a)には上部冷却器30Uが接合される。
上部冷却器30Uおよび下部冷却器30Dは、例えば、ヒートシンクや放熱フィンまたは放熱ピンなどの空冷式の放熱器、若しくは水冷式冷却器を適用できる。
すなわち、第1の実施の形態に係るPM10は、第1絶縁基板21Dと、第1絶縁基板21D上に搭載されて動作時に発熱する半導体デバイスQ1と、半導体デバイスQ1上に、第1絶縁基板21Dに対向して配置された第2絶縁基板21Uと、半導体デバイスQ1上に一端が配置され、他端側が第1絶縁基板21Dに形成された電極パターン24D2に接続されて電気信号を伝送する電気伝導路層(ブリッジ部35C)と、半導体デバイスQ1上に一端が配置され、他端側が第2絶縁基板21Uに接続されて前記半導体デバイスの熱を前記第2絶縁基板側に伝導する熱伝導路層(ポスト部35T)とを備える。
また、第2絶縁基板22Uの第1絶縁基板22Dに対向する面と反対側の面に配置されて熱伝導路層35Tからの熱を第2絶縁基板22Uを介して冷却するための第1冷却器30Uをさらに備えていても良い。
また、第1絶縁基板22Dの半導体デバイスQ1が搭載された面と反対側の面に配置されて半導体デバイスQ1の熱を第1絶縁基板22Dを介して冷却するための第2冷却器30Dをさらに備えていても良い。
また、第1絶縁基板22Dの半導体デバイスQ1が搭載された面側に配置され、第1電極パターン24D1と第2電極パターン24D2とを有する第1導電層24Dをさらに備え、半導体デバイスQ1は、第1電極パターン24D1上に搭載され、電気伝導路層35Cは、半導体デバイスQ1の上面に形成されたパッド電極と第2電極パターン24D2との間を接続する。
また、第2絶縁基板22Uの第1絶縁基板22Dに対向する面側に配置され、第1導電層24Dと対向する第2導電層24Uをさらに備え、熱伝導路層35Tは、半導体デバイスQ1の上面に配置されたパッド電極と第2導電層24Uとの間を接続し、半導体デバイスQ1の熱を第2絶縁基板22U側に伝導することができる。
第1の実施の形態に係るPM10は、表面と裏面とを有する第1絶縁基板22Dと、第1絶縁基板22Dの表面側に搭載されて動作時に発熱する半導体デバイスQ1と、半導体デバイスQ1上に、第1絶縁基板22Dに対向して配置され、表面と裏面とを有する第2絶縁基板22Uと、第2絶縁基板22Uの半導体デバイスQ1に対向する面と反対側の面に配置された第1冷却器30Uと、一端が半導体デバイスQ1上に配置され、他端側が第1絶縁基板22Dに形成された電極パターン24D2に接続されて電気信号を伝送する電気伝導路層35Cと、一端が半導体デバイスQ1上に配置され、他端側が第2絶縁基板22Uに接続されて半導体デバイスQ1の熱を第1冷却器30Uに伝導する熱伝導路層35Tとを備え、記電気伝導路層35Cは、熱伝導路層35Tの側面から電極パターン24D2に接続される一体型のブロック構造を備えていても良い。
このように、第1の実施の形態に係るPM10によれば、半導体デバイスQ1の上面上にブリッジ部35Cとポスト部35Tとを有する伝導路層35を配置し、放熱経路Tと電気経路Cとを分けるようにしたので、より効率的に放熱可能な構造とすることができる。
すなわち、半導体モジュール20の上下に、上部冷却器30U・下部冷却器30Dを配置した、いわゆる両面冷却構造のPM10において、半導体デバイスQ1の上面にポスト部35Tとブリッジ部35Cとを配置したことによって、半導体デバイスQ1の熱は、主に、ポスト部35Tに沿って上部冷却器30U側へと効果的に導かれ、半導体デバイスQ1の電流は、主に、ブリッジ部35Cに沿って第2電極パターン24D2側へと効果的に導かれるようになる。
これにより、第1の実施の形態に係るPM10においては、半導体デバイスQ1を、その上下方向より効率良く冷却することが可能となる。
したがって、第1の実施の形態によれば、効率的に放熱可能なPM10を提供することができる。
なお、第1の実施の形態に係るPM10においては、両面冷却構造に限らず、例えば半導体モジュール20上にのみ上部冷却器30Uが配置された片面(上面)冷却構造とすることもでき、下部冷却器30Dの省略が可能となる。
(比較例1)
比較例1に係るPM10Aの模式的断面構造は、図3に示すように表される。
比較例1に係るPM10Aの場合、例えば図3に示すように、半導体デバイスQ1の上面(U側)と上部セラミック基板21UのD側の導電層24Uとの間が、柱状電極(金属ブロック)36によって、上部セラミック基板21UのD側の導電層24Uと下部セラミック基板21DのU側の導電層24Dの第2電極パターン24D2との間が、柱状電極(金属ブロック)37によって、それぞれ接続されている。
すなわち、比較例1に係るPM10Aにおいては、半導体デバイスQ1の熱は、主に、柱状電極36を介して上部冷却器30U側へと導かれ(放熱経路T1)、半導体デバイスQ1の電流は、主に、柱状電極36を介して上部セラミック基板21U側へと導かれた後、柱状電極37を介して第2電極パターン24D2側へと導かれる(電気経路C1)。
このように、両面冷却構造のPM10Aにおいて、半導体デバイスQ1上に金属ブロック36を配置し、熱的および電気的に上部セラミック基板21Uと接続する構成とした場合、電気経路C1が放熱経路T1の一部と同一経路となっているため、ジュール熱による発熱が放熱の妨げとなり、特性の悪化を招く。
(第1の実施の形態の第1変形例)
第1の実施の形態の第1変形例に係るPM10の模式的断面構造は、図4(a)に示すように表され、図4(a)のII−II線に対応するPM10の一部を透過して示す模式的平面パターン構成は、図4(b)に示すように表される。
すなわち、第1の実施の形態の第1変形例に係るPM10は、伝導路層351の構成を除けば、第1の実施の形態に係るPM10の構成と同様である。
第1の実施の形態の第1変形例に係るPM10の場合、図4(a)および図4(b)に示すように、伝導路層351は、上部セラミック基板21Uまたは下部セラミック基板21Dに対し、ほぼ垂直に配置されたI字形状のポスト部351Tと、例えば、その基端側から半導体デバイスQ1の上面に沿って水平方向に延出され、第2電極パターン24D2との接続のために下部セラミック基板21D側に変形された、ほぼL字(または、逆L字)形状のプラグ構造を有したブリッジ部351Cとを備える。
第1の実施の形態の第1変形例によれば、第1の実施の形態に係るPM10の場合と同様に、放熱経路Tと電気経路Cとを分けるようにしたので、より効率的に放熱可能な構造とすることが可能となり、効率的に放熱可能なPM10を提供することができる。
なお、伝導路層351としては、第1の実施の形態に係るPM10に適用された伝導路層35の場合と同様に、例えば、ブリッジ部351Cとポスト部351Tとが一体型のブロック構造、若しくは別体型の分割構造を備えるものであっても良い。
また、伝導路層351としては、例えば、ブリッジ部351C上にポスト部351Tが積層された積層構造を備えるものであっても良い。
また、伝導路層351としては、例えば、ブリッジ部351Cとポスト部351Tとが同一の構成部材、若しくは異なる構成部材を備えるものであっても良い。
また、伝導路層351としては、例えば、ブリッジ部351Cが1つの構成部材、若しくは複数の構成部材を備えるものであっても良い。
また、伝導路層351としては、例えば、ポスト部351Tが1つの構成部材、または複数の構成部材、若しくは複数の層電極構造を備えるものであっても良い。
ポスト部351Tとしては、例えば断面視において、I字形状、四角形状、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備える。
また、伝導路層351においては、例えば、ブリッジ部351CはCuを備え、ポスト部351TはSiCまたはCuを備える。
また、伝導路層351は、第1の実施の形態と同様に、垂直方向のサイズAが水平方向のサイズBよりも小さい方が望ましい。
(第1の実施の形態の第2変形例)
第1の実施の形態の第2変形例に係るPM10の模式的断面構造は、図5(a)に示すように表され、図5(a)のIII−III線に対応するPM10の一部を透過して示す模式的平面パターン構成は、図5(b)に示すように表される。
すなわち、第1の実施の形態の第2変形例に係るPM10は、伝導路層352の構成を除けば、第1の実施の形態に係るPM10の構成と同様である。
第1の実施の形態の第2変形例に係るPM10の場合、図5(a)および図5(b)に示すように、伝導路層352は、上部セラミック基板21Uまたは下部セラミック基板21Dに対し、ほぼ垂直に配置されたI字形状のポスト部352Tと、例えば、その先端側から第2導電層24Uの下面に沿って水平方向に延出され、第2電極パターン24D2との接続のために下部セラミック基板21D側に変形された、ほぼL字(または、逆L字)形状のプラグ構造を有したブリッジ部352Cとを備える。
第1の実施の形態の第2変形例によれば、第1の実施の形態に係るPM10の場合と同様に、放熱経路Tと電気経路Cとを分けるようにしたので、より効率的に放熱可能な構造とすることが可能となり、効率的に放熱可能なPM10を提供することができる。
なお、伝導路層352としては、第1の実施の形態に係るPM10に適用された伝導路層35の場合と同様に、例えば、ブリッジ部352Cとポスト部352Tとが一体型のブロック構造、若しくは別体型の分割構造を備えるものであっても良い。
また、伝導路層352としては、例えば、ブリッジ部352C上にポスト部352Tが積層された積層構造を備えるものであっても良い。
また、伝導路層352としては、例えば、ブリッジ部352Cとポスト部352Tとが同一の構成部材、若しくは異なる構成部材を備えるものであっても良い。
また、伝導路層352としては、例えば、ブリッジ部352Cが1つの構成部材、若しくは複数の構成部材を備えるものであっても良い。
また、伝導路層352としては、例えば、ポスト部352Tが1つの構成部材、または複数の構成部材、若しくは複数の層電極構造を備えるものであっても良い。
ポスト部352Tとしては、例えば断面視において、I字形状、四角形状、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備える。
また、伝導路層352においては、例えば、ブリッジ部352CはCuを備え、ポスト部352TはSiCまたはCuを備える。
また、伝導路層352は、第1の実施の形態と同様に、垂直方向のサイズAが水平方向のサイズBよりも小さい方が望ましい。
(第1の実施の形態の第3変形例)
第1の実施の形態の第3変形例に係るPM10の模式的断面構造は、図6(a)に示すように表され、図6(a)のIV−IV線に対応するPM10の一部を透過して示す模式的平面パターン構成は、図6(b)に示すように表される。
すなわち、第1の実施の形態の第3変形例に係るPM10は、伝導路層353の構成を除けば、第1の実施の形態に係るPM10の構成と同様である。
第1の実施の形態の第3変形例に係るPM10の場合、図6(a)および図6(b)に示すように、伝導路層353は、上部セラミック基板21Uまたは下部セラミック基板21Dに対し、ほぼ垂直に配置されたI字形状のポスト部353Tと、例えば、その幅(基端側から先端側までの高さ)で半導体デバイスQ1の上面および導電層24Uの下面に沿って水平方向に延出され、第2電極パターン24D2との接続のために下部セラミック基板21D側に変形された、ほぼL字(または、逆L字)形状のプラグ構造を有したブリッジ部353Cとを備える。
第1の実施の形態の第3変形例によれば、第1の実施の形態に係るPM10の場合と同様に、放熱経路Tと電気経路Cとを分けるようにしたので、より効率的に放熱可能な構造とすることが可能となり、効率的に放熱可能なPM10を提供することができる。
なお、伝導路層353としては、第1の実施の形態に係るPM10に適用された伝導路層35の場合と同様に、例えば、ブリッジ部353Cとポスト部353Tとが一体型のブロック構造、若しくは別体型の分割構造を備えるものであっても良い。
また、伝導路層353としては、例えば、ブリッジ部353C上にポスト部353Tが積層された積層構造を備えるものであっても良い。
また、伝導路層353としては、例えば、ブリッジ部353Cとポスト部353Tとが同一の構成部材、若しくは異なる構成部材を備えるものであっても良い。
また、伝導路層353としては、例えば、ブリッジ部353Cが1つの構成部材、若しくは複数の構成部材を備えるものであっても良い。
また、伝導路層353としては、例えば、ポスト部353Tが1つの構成部材、または複数の構成部材、若しくは複数の層電極構造を備えるものであっても良い。
ポスト部353Tとしては、例えば断面視において、I字形状、四角形状、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備える。
また、伝導路層353においては、例えば、ブリッジ部353CはCuを備え、ポスト部353TはSiCまたはCuを備える。
また、伝導路層353は、第1の実施の形態と同様に、垂直方向のサイズAが水平方向のサイズBよりも小さい方が望ましい。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係るPM10の模式的断面構造は、図7(a)に示すように表され、図7(a)のV−V線に対応するPM10の一部を透過して示す模式的平面パターン構成は、図7(b)に示すように表される。
すなわち、第2の実施の形態に係るPM10は、伝導路層35の構成を除けば、第1の実施の形態に係るPM10の構成と同様である。
第2の実施の形態に係るPM10の場合、図7(a)および図7(b)に示すように、伝導路層35は、上部セラミック基板21Uまたは下部セラミック基板21Dに対し、ほぼ垂直に配置されたI字形状のポスト部35Tと、例えば、ポスト部35Tとは独立(分割)し、ほぼU字(または、逆U字)形状のプラグ構造を有したブリッジ部35Cとを備える。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態に係るPM10の場合と同様に、放熱経路Tと電気経路Cとを分けるようにしたので、より効率的に放熱可能な構造とすることが可能となり、効率的に放熱可能なPM10を提供することができる。
なお、伝導路層35としては、例えば、ブリッジ部35CはCuを備え、ポスト部35TはSiC(または、Cu)を備える。すなわち、ブリッジ部35Cとポスト部35Tとが同一の構成部材、若しくは異なる構成部材を備えるものであっても良い。
また、伝導路層35としては、例えば、ブリッジ部35Cが1つの構成部材、若しくは複数の構成部材を備えるものであっても良い。
また、伝導路層35としては、例えば、ポスト部35Tが1つの構成部材、または複数の構成部材、若しくは複数の層電極構造を備えるものであっても良い。
ポスト部35Tとしては、例えば断面視において、I字形状、四角形状、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備える。
また、伝導路層35は、第1の実施の形態と同様に、垂直方向のサイズAが水平方向のサイズBよりも小さい方が望ましい。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態に係るPM10の模式的断面構造は、図8(a)に示すように表され、図8(a)のVI−VI線に対応するPM10の一部を透過して示す模式的平面パターン構成は、図8(b)に示すように表される。
また、第3の実施の形態に係るPM10の一部を透過して示す模式的鳥瞰構成は、図9に示すように表される。
すなわち、第3の実施の形態に係るPM10は、伝導路層35の構成を除けば、第1の実施の形態に係るPM10の構成と同様である。
第3の実施の形態に係るPM10の場合、図8(a)および図8(b)に示すように、伝導路層35は、例えば、半導体デバイスQ1の上面に沿って水平方向に延出され、第2電極パターン24D2との接続のために下部セラミック基板21D側に変形された、ほぼL字(または、逆L字)形状のプラグ構造を有したブリッジ部35Cと、半導体デバイスQ1の上面に対応する、ブリッジ部35Cの基端側に積層化配置されたI字形状のポスト部35Tとを備える。
すなわち、第3の実施の形態に係るPM10は、第1絶縁基板22Dと、第1絶縁基板22D上に搭載されて動作時に発熱する半導体デバイスQ1と、半導体デバイスQ1上に、第1絶縁基板22Dに対向して配置された第2絶縁基板22Uと、第2絶縁基板22Uの半導体デバイスQ1に対向する面と反対側の面に配置された第1冷却器30Uと、一端が半導体デバイスQ1上に配置され、他端側が第1絶縁基板22Dに形成された電極パターン24D2に接続されて電気信号を伝送する電気伝導路層35Cと、電気伝導路層35Cの第2絶縁基板22U側に積層化配置され、第2絶縁基板22Uに接続されて半導体デバイスQ1の熱を第1冷却器30Uに伝導する熱伝導路層35Tとを備えていても良い。
第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態に係るPM10の場合と同様に、放熱経路Tと電気経路Cとを分けるようにしたので、より効率的に放熱可能な構造とすることが可能となり、効率的に放熱可能なPM10を提供することができる。
なお、伝導路層35としては、例えば、ブリッジ部35CはCuを備え、ポスト部35TはSiC(または、Cu)を備える。すなわち、ブリッジ部35Cとポスト部35Tとが同一の構成部材、若しくは異なる構成部材を備えるものであっても良い。
また、伝導路層35としては、例えば、ブリッジ部35Cが1つの構成部材、若しくは複数の構成部材を備えるものであっても良い。
また、伝導路層35としては、例えば、ポスト部35Tが1つの構成部材、または複数の構成部材、若しくは複数の層電極構造を備えるものであっても良い。
ポスト部35Tとしては、例えば断面視において、I字形状、四角形状、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備える。
また、伝導路層35は、第1の実施の形態と同様に、垂直方向のサイズAが水平方向のサイズBよりも小さい方が望ましい。
(シミュレーション結果)
ここで、第3の実施の形態に係るPM10を例に、熱抵抗Rthについての解析を行った際の結果について説明する。
シミュレーションは、ポスト部35Tを、SiCで構成した場合とCuで構成した場合とを比較した。
シミュレーションに用いたPM10においては、例えば図8(b)に示すように、第1電極パターン24D1・第2電極パターン24D2のサイズ(W1)を10mm角とすると共に、半導体デバイスQ1のサイズ(W2)を5mm角とした。
また、第1電極パターン24D1・第2電極パターン24D2の間隔(W3)、およびポスト部35Tの半導体デバイスQ1の端部からの距離(W4)をそれぞれ1mm、および1mmとした。
なお、PM10の詳細については、例えば図10に示すように、より具体的に規定されている。
上部冷却器30U・下部冷却器30Dは、例えばヒートシンクを採用し、材料をAl、厚みを1mm、熱伝導率を2.37(W/mK)とした。
上部セラミック基板21U・下部セラミック基板21Dにおいては、例えば、導電層23U・導電層23Dの材料をCu、厚みを0.3mm、熱伝導率を402(W/mK)とし、絶縁層22U・絶縁層22Dの材料をSiN(シリコン窒化膜)、厚みを0.3mm、熱伝導率を90(W/mK)とし、導電層24U・導電層24Dの材料をCu、厚みを0.3mm、熱伝導率を402(W/mK)とした。
伝導路層35においては、例えば、ポスト部35Tの材料をSiCとした場合には、厚みを1.0mm、熱伝導率を450(W/mK)とし、Cuとした場合には、厚みを1.0mm、熱伝導率を402(W/mK)とした。
ブリッジ部35Cは、例えば、材料をCuとし、厚みを0.1mm、熱伝導率を402(W/mK)とした。
チップQ1としては、主な材料をSiCとし、厚みを0.35mm、熱伝導率を450(W/mK)とした。
その他の条件として、チップ全体の発熱量を700W、周辺断熱、境界条件となる上部冷却器30U・下部冷却器30Dの外側表面の温度を65℃とした。
このような条件の下で実際にシミュレーションを行ったところ、ポスト部35TをSiCで構成した場合の熱抵抗についての解析結果は、図11(a)に示すように表され、ポスト部35TをCuで構成した場合の熱抵抗についての解析結果は、図11(b)に示すように表される。
すなわち、ポスト部35TをSiCで構成した場合のPM10は、図11(a)に示すように、評価接合温度Tjmaxが182.565℃であり、熱抵抗Rthが0.168(W/K)である。これに対し、ポスト部35TをCuで構成した場合のPM10は、図11(b)に示すように、評価接合温度Tjmaxが184.869℃であり、熱抵抗Rthが0.171(W/K)である。
この結果から、例えば、ポスト部35TをSiCで構成することによって、Cuで構成する場合よりも、熱抵抗を約2%も改善できることがわかる。
したがって、第3の実施の形態に係るPM10においては、例えば、ブリッジ部35Cとポスト部35Tとによって放熱経路Tと電気経路Cとに分けると共に、SiCによってポスト部35Tを構成することで(ブリッジ部35Cは、Cuにより構成)、さらなる熱抵抗の改善が可能となる。
(第3の実施の形態の第1変形例)
第3の実施の形態の第1変形例に係るPM10の模式的断面構造は、図12に示すように表される。
すなわち、第3の実施の形態の第1変形例に係るPM10は、伝導路層35の構成を除けば、第3の実施の形態に係るPM10の構成と同様である。
第3の実施の形態の第1変形例に係るPM10の場合、図12に示すように、伝導路層35は、例えば、ほぼU字(または、ほぼ逆U字)形状のプラグ構造を有したブリッジ部35Cと、ブリッジ部35Cの上面の一部に積層化配置された四角形状のポスト部35Tとを備える。
第3の実施の形態の第1変形例においても、例えば、伝導路層35のポスト部35TをSiCによって構成することで(ブリッジ部35Cは、Cuにより構成)、さらなる熱抵抗の改善が可能となる。
ポスト部35Tとしては、例えば断面視において、I字形状、四角形状、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備える。
また、伝導路層35は、第1の実施の形態と同様に、垂直方向のサイズAが水平方向のサイズBよりも小さい方が望ましい。
(第3の実施の形態の第2変形例)
第3の実施の形態の第2変形例に係るPM10の模式的断面構造は、図13(a)に示すように表され、図13(a)のVII−VII線に対応するPM10の一部を透過して示す模式的平面パターン構成は、図13(b)に示すように表される。
すなわち、第3の実施の形態の第2変形例に係るPM10は、伝導路層35の構成を除けば、第3の実施の形態に係るPM10の構成と同様である。
第3の実施の形態の第2変形例に係るPM10の場合、図13(a)および図13(b)に示すように、伝導路層35は、例えば、ほぼU字(または、逆U字)形状のプラグ構造を有したブリッジ部35Cと、ブリッジ部35C上の全面に積層化配置された四角形状のポスト部35Tとを備える。
第3の実施の形態の第2変形例においても、例えば、伝導路層35のポスト部35TをSiCによって構成することで(ブリッジ部35Cは、Cuにより構成)、さらなる熱抵抗の改善が可能となる。
ポスト部35Tとしては、例えば断面視において、I字形状、四角形状、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備える。
また、伝導路層35は、第1の実施の形態と同様に、垂直方向のサイズAが水平方向のサイズBよりも小さい方が望ましい。
(第3の実施の形態の第3変形例)
第3の実施の形態の第3変形例に係るPM10の模式的断面構造は、図14(a)に示すように表され、図14(a)のVIII−VIII線に対応するPM10の一部を透過して示す模式的平面パターン構成は、図14(b)に示すように表される。
すなわち、第3の実施の形態の第3変形例に係るPM10は、伝導路層35の構成を除けば、第3の実施の形態に係るPM10の構成と同様である。
第3の実施の形態の第3変形例に係るPM10の場合、図14(a)および図14(b)に示すように、伝導路層35は、例えば、ほぼL字(または、逆L字)形状のプラグ構造を有したブリッジ部35Cと、ブリッジ部35C上の全面に積層化配置された四角形状のポスト部35Tとを備える。
第3の実施の形態の第3変形例においても、例えば、伝導路層35のポスト部35TをSiCによって構成することで(ブリッジ部35Cは、Cuにより構成)、さらなる熱抵抗の改善が可能となる。
ポスト部35Tとしては、例えば断面視において、I字形状、四角形状、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備える。
また、伝導路層35は、第1の実施の形態と同様に、垂直方向のサイズAが水平方向のサイズBよりも小さい方が望ましい。
(第3の実施の形態の第4変形例)
第3の実施の形態の第4変形例に係るPM10の模式的断面構造は、図15(a)に示すように表され、図15(a)のIX−IX線に対応するPM10の一部を透過して示す模式的平面パターン構成は、図15(b)に示すように表される。
すなわち、第3の実施の形態の第4変形例に係るPM10は、伝導路層35の構成を除けば、第3の実施の形態に係るPM10の構成と同様である。
第3の実施の形態の第4変形例に係るPM10の場合、図15(a)および図15(b)に示すように、伝導路層35は、例えば、ほぼU字(または、逆U字)形状のプラグ構造を有したブリッジ部35Cと、ブリッジ部35Cの一側面および上面を覆うように積層化配置された、ほぼL字(または、逆L字)形状のプラグ構造を有したポスト部35Tとを備える。
第3の実施の形態の第4変形例においても、例えば、伝導路層35のポスト部35TをSiCによって構成することで(ブリッジ部35Cは、Cuにより構成)、さらなる熱抵抗の改善が可能となる。
ポスト部35Tとしては、例えば断面視において、I字形状、四角形状、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備える。
また、伝導路層35は、第1の実施の形態と同様に、垂直方向のサイズAが水平方向のサイズBよりも小さい方が望ましい。
なお、上記した第1〜第3の実施の形態においては、半導体パワーデバイスを用いて、いずれも、1 in 1モジュールタイプのパワーモジュールに適用した場合を例示したが、例えば、2 in 1(ツーインワン型)モジュール、4 in 1(フォーインワン型)モジュール、6 in 1(シックスインワン型)モジュール、6 in 1モジュールにスナバコンデンサなどを備えた7 in 1(セブンインワン型)モジュール、8 in 1(エイトインワン型)モジュール、12 in 1(トゥエルブインワン型)モジュール、または14 in 1(フォーティーンインワン型)モジュールのいずれかを構成するパワーモジュールにも適用できる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態に係るPM10の模式的断面構造は、図16に示すように表される。なお、図16には、2 in 1モジュールタイプのPM10に適用した場合が例示されている。
また、図17(a)には、第4の実施の形態に係るPM10の一部を透過して示す模式的平面構成が示され、図17(b)には、半導体デバイス(チップ)Q1・Q4として、SiC MOSFETを適用した場合の模式的回路構成が示されている。
なお、図16に示されたPM10の模式的断面構造は、例えば、図17(a)のX−X線に沿ったものとなっている。また、図17(a)の模式的平面パターン構成においては、特に、上部冷却器(第1冷却器)30Uおよび上部セラミック基板(第2絶縁基板)21Uの記載を省略している。
第4の実施の形態に係るPM10は、半導体モジュール20(半導体デバイスQ1・Q4)の構成を除けば、第1の実施の形態に係るPM10の構成と同様である。
すなわち、第4の実施の形態に係るPM10は、図16および図17に示すように、複数チップを並列接続した半導体デバイスQ1・Q4をモールド樹脂33によって封止した半導体モジュール20を備える。
半導体デバイスQ1は、下部セラミック基板21D上の導電層24Dの第1電極パターン24D1上に配置され、半導体デバイスQ4は、下部セラミック基板21D上の導電層24Dの第2電極パターン24D2上に配置される。
ここで、下部セラミック基板21Dは、絶縁層22Dを介して銅などの金属箔(例えば、第1銅プレート層)が積層された導電層23D・24D(第1電極パターン24D1・第2電極パターン24D2・第3電極パターン24D3、ゲート信号電極パターン1・5、ソース信号電極パターン3・7)を備える。
一方、上部セラミック基板21Uは、絶縁層22Uを介して銅などの金属箔(例えば、第2銅プレート層)が積層された導電層23U・24U(第1電極パターン24U1・第2電極パターン24U2)を備える。
下部セラミック基板21Dおよび上部セラミック基板21Uは、第1導電層24Dと第2導電層24Uとが対向するようにして配置されている。
なお、図17(b)に示すように、SiC MOSFETQ1、Q4を電源入力端子電極P・N間に直列接続し、SiC MOSFETQ1とQ4との接続点を出力端子OUT(出力端子電極O)とするように適用した場合、G1は、半導体デバイスQ1のゲート端子(ゲート信号用のリード端子)、D1は、半導体デバイスQ1のドレイン端子、S1は、半導体デバイスQ1のソース端子である。同様に、G4は、半導体デバイスQ4のゲート端子(ゲート信号用のリード端子)、D4は、半導体デバイスQ4のドレイン端子、S4は、半導体デバイスQ4のソース端子である。
第4の実施の形態に係るPM10の場合、半導体デバイスQ1の上面(U側)には、伝導路層35の基端側である、例えば、I字形状のポスト部35Tの基端側が接続されている。また、このポスト部35Tの先端側は、上部セラミック基板21UのD側の第2導電層24Uの第1電極パターン24U1に接続されている。
また、ポスト部35Tの、例えば、側面の中途の部分から水平方向に延出され、ほぼL字(または、逆L字)形状のプラグ構造を有したブリッジ部35Cは、その先端側が下部セラミック基板21D上のU側の導電層24Dの第2電極パターン24D2に接続されている。
同様に、半導体デバイスQ4の上面(U側)には、伝導路層35の基端側である、例えば、I字形状のポスト部35Tの基端側が接続されている。また、このポスト部35Tの先端側は、上部セラミック基板21UのD側の導電層24Uの第2電極パターン24U2に接続されている。
また、ポスト部35Tの、例えば、側面の中途の部分から水平方向に延出され、ほぼL字(または、逆L字)形状のプラグ構造を有したブリッジ部35Cは、その先端側が下部セラミック基板21D上のU側の導電層24Dの第3電極パターン24D3に接続されている。
この2 in 1モジュールタイプのPM10であっても、1 in 1モジュールタイプの場合と同様に、例えば、伝導路層351・354のポスト部35TをSiCによって構成することで(ブリッジ部35Cは、Cuにより構成)、さらなる熱抵抗の改善が可能となる。
すなわち、第4の実施の形態によれば、半導体デバイスQ1・Q4毎に放熱経路Tと電気経路Cとを分けるようにしたので、より効率的に放熱可能な構造とすることが可能となり、効率的に放熱可能なPM10を提供することができる。
なお、伝導路層351・354としては、第1の実施の形態に係るPM10に適用された伝導路層35などの場合と同様に、例えば、ブリッジ部35Cとポスト部35Tとが一体型のブロック構造、若しくは別体型の分割構造を備えるものであっても良い。
また、伝導路層351・354としては、例えば、ブリッジ部35Cとポスト部35Tとが同一の構成部材、若しくは異なる構成部材を備えるものであっても良い。
また、伝導路層351・354としては、例えば、ブリッジ部35C上にポスト部35Tが積層された積層構造を備えるものであっても良い。
また、伝導路層351・354としては、例えば、ブリッジ部35Cが1つの構成部材、若しくは複数の構成部材を備えるものであっても良い。
また、伝導路層351・354としては、例えば、ポスト部35Tが1つの構成部材、または複数の構成部材、若しくは複数の層電極構造を備えるものであっても良い。
ポスト部35Tとしては、例えば断面視において、I字形状、四角形状、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備える。
また、伝導路層351・354においては、ブリッジ部35CはCuを備え、ポスト部35TはSiCまたはCuを備える。
また、伝導路層351・354は、第1の実施の形態と同様に、垂直方向のサイズAが水平方向のサイズBよりも小さい方が望ましい。
(比較例2)
比較例2に係るPM10Aの模式的断面構造は、図18に示すように表される。なお、基本的な構造は第4の実施の形態に係るPM10の構成と同様である。
比較例2に係るPM10Aの場合、例えば図18に示すように、半導体デバイスQ1・Q4の上面(U側)と上部セラミック基板21UのD側の第1・第2電極パターン24U1・24U2との間が、柱状電極(金属ブロック)361・362によって、また、上部セラミック基板21UのD側の第1・第2電極パターン24U1・24U2と下部セラミック基板21DのU側の第2・第3電極パターン24D2・24D3との間が、柱状電極(金属ブロック)371・372によって、それぞれ接続されている。
すなわち、比較例2に係るPM10Aにおいては、半導体デバイスQ1・Q4の熱は、主に、柱状電極361・362を介して上部冷却器30U側へと導かれるものの、半導体デバイスQ1・Q4の電流は、主に、柱状電極361・362を介して上部セラミック基板21U側へと導かれた後、柱状電極371・372を介して第2電極パターン24D2・第3電極パターン24D3側へと導かれることになる。
したがって、この比較例2の場合も、電気経路が放熱経路と同一経路となっている部分が多いため、比較例1の場合と同様に、ジュール熱による発熱が放熱の妨げとなり、特性の悪化を招く。
なお、上記した第1〜第4の実施の形態においては、半導体パワーデバイスは、Si系IGBT、Si系MOSFET、SiC系MOSFET、SiC系IGBT、SiC系MOSFETとSiC系IGBTとのハイブリッド素子、GaN系FETのいずれか、またはこれらのうちの異なる複数を備えるものであっても良い。
(適用例)
(第1適用例)
本実施の形態の第1適用例に係るパワーモジュールの模式的断面構造は、図19に示すように表される。
すなわち、図19に示すように、例えば、ブリッジ部35C上に積層化配置されるポスト部35Tは、逆台形形状を有するように構成しても良い。
(第2適用例)
本実施の形態の第2適用例に係るパワーモジュールの模式的断面構造は、図20に示すように表される。
すなわち、図20に示すように、例えば、ブリッジ部35C上に積層化配置されるポスト部35Tは、逆テーパー形状を有するように構成しても良い。
(第3適用例)
本実施の形態の第3適用例に係るパワーモジュールの模式的断面構造は、図21に示すように表される。
すなわち、図21に示すように、例えば、ブリッジ部35C上に積層化配置されるポスト部35Tは、逆ステップテーパー形状を有するように構成しても良い。
(第4適用例)
本実施の形態の第4適用例に係るパワーモジュールの模式的断面構造は、図22に示すように表される。
すなわち、図22に示すように、例えば、ブリッジ部35C上に積層化配置されるポスト部35Tは、複数の層電極を逆ステップテーパー形状に積層した構造を有するように構成しても良い。
(パワーモジュールの具体例)
以下、実施の形態に係るパワーモジュールの具体例について説明する。
実施の形態に係るPM50であって、1 in 1モジュールのSiC MOSFETの模式的回路表現は、図23に示すように表される。
図23には、MOSFET Qに逆並列接続されるダイオードDIが示されている。MOSFET Qの主電極は、ドレイン端子DTおよびソース端子STで表される。なお、ダイオードDIは寄生ダイオードを用いることにより省略しても構わないし、ダイオードDIと並列にショットキーダイオードを接続するように構成しても構わない。
また、実施の形態に係るPM50であって、1 in 1モジュールのSiC MOSFETの詳細回路表現は、図24に示すように表される。
実施の形態に係るPM50は、例えば、1 in 1モジュールの構成を備える。すなわち、複数個のMOSFETを並列接続して1つのMOSFET Qとしたものが1つのモジュールに内蔵されている。一例として、5チップ(MOSFET×5)搭載可能であり、それぞれのMOSFETQは、5個まで並列接続可能である。なお、5チップの内、一部をダイオードDI用として搭載することも可能である。
さらに詳細には、図24に示すように、MOSFETQに並列にセンス用MOSFETQsが接続される。センス用MOSFETQsは、MOSFETQと同一チップ内に、微細トランジスタとして形成されている。
図24において、SSは、ソースセンス端子、CSは、電流センス端子であり、Gは、ゲート信号端子である。なお、実施の形態においても、半導体デバイスQには、センス用MOSFET Qsが同一チップ内に、微細トランジスタとして形成されている。
(回路構成)
また、実施の形態に係るパワーモジュール50Tであって、2 in 1モジュールのSiC MOSFETの模式的回路表現は、図25に示すように表される。
ここでは、例えば第4の実施の形態に係るPM10に適用可能な半導体モジュール20であって、2個の半導体デバイスQ1・Q4が1つのモールド樹脂33内に封止された半導体パッケージ装置、いわゆる2 in 1タイプのモジュールについて説明する。
半導体デバイスQ1・Q4として、SiC MOSFETを適用した2 in 1モジュール50Tの回路構成は、例えば図25に示すように表される。
すなわち、2 in 1モジュール50Tは、図25に示すように、2個のSiC MOSFET Q1・Q4が1つのモジュールとして内蔵された、ハーフブリッジ内蔵モジュールの構成を備える。
ここで、モジュールは、1つの大きなトランジスタとみなすことができるが、内蔵されているトランジスタが1チップまたは図2や図17に示したように複数チップの場合がある。また、モジュールには、1 in 1、2 in 1、4 in 1、6 in 1などがあり、例えば、1つのモジュール上において、図25に示すモジュールを2組内蔵したモジュールは2 in 1、2 in 1を2組み内蔵したモジュールは4 in 1、2 in 1を3組み内蔵したモジュールは6 in 1と呼ばれている。
図25に示すように、2 in 1モジュール50Tは、2個のSiC MOSFETQ1・Q4と、SiC MOSFETQ1・Q4に逆並列接続されるダイオードD1・D4が1つのモジュールとして内蔵されている。
図25において、G1は、SiC MOSFETQ1のゲート信号用のリード端子であり、S1は、SiC MOSFETQ1のソース信号用のリード端子である。同様に、G4は、SiC MOSFETQ4のゲート信号用のリード端子であり、S4は、SiC MOSFETQ4のソース信号用のリード端子である。
また、Pは、正側電源入力端子電極であり、Nは、負側電源入力端子電極であり、Oは、出力端子電極である。
第4の実施の形態に係るPM10に適用可能な半導体モジュール20に適用される半導体デバイスQ2・Q5、および半導体モジュール20に適用される半導体デバイスQ3・Q6についても同様であり、詳しい説明は省略する。
(デバイス構造)
第1〜第4の実施の形態に係るPM10に適用可能な半導体モジュール20に適用される半導体デバイスQ1・Q4の例であって、ソースパッド電極SP、ゲートパッド電極GPを含むSiC MOSFET110の模式的断面構造は、図26に示すように表される。
図26に示すように、SiC MOSFET110は、n-高抵抗層からなる半導体基板126と、半導体基板126の表面側に形成されたpボディ領域128と、pボディ領域128の表面に形成されたソース領域130と、pボディ領域128間の半導体基板126の表面上に配置されたゲート絶縁膜132と、ゲート絶縁膜132上に配置されたゲート電極138と、ソース領域130およびpボディ領域128に接続されたソース電極134と、半導体基板126の表面と反対側の裏面に配置されたn+ドレイン領域124と、n+ドレイン領域124に接続されたドレイン電極136とを備える。
ゲートパッド電極GPは、ゲート絶縁膜132上に配置されたゲート電極138に接続され、ソースパッド電極SPは、ソース領域130およびpボディ領域128に接続されたソース電極134に接続される。また、ゲートパッド電極GPおよびソースパッド電極SPは、図26に示すように、SiC MOSFET110の表面を覆うパッシベーション用の層間絶縁膜144上に配置される。
なお、ゲートパッド電極GPおよびソースパッド電極SPの下方の半導体基板126内には、図示していないが、微細構造のトランジスタ構造が形成されていても良い。
さらに、図26に示すように、中央部のトランジスタ構造においても、パッシベーション用の層間絶縁膜144上にソースパッド電極SPが延在して配置されていても良い。
図26において、SiC MOSFET110は、プレーナゲート型のnチャネル縦型SiC MOSFETで構成されているが、後述する図29に示すように、トレンチゲート型のnチャネル縦型SiC T(Trench)MOSFET110などで構成されていても良い。
または、第1〜第4の実施の形態に係るPM10に適用可能な半導体モジュール20に適用される半導体デバイスQ1・Q4としては、SiC MOSFET110の代わりに、GaN系FETなどを採用することもできる。
第1〜第4の実施の形態に係るPM10に適用可能な半導体モジュール20に適用される半導体デバイスQ2・Q5、および半導体モジュール20に適用される半導体デバイスQ3・Q6についても同様である。
さらには、第1〜第4の実施の形態に係るPM10に適用可能な半導体モジュール20に適用される半導体デバイスQ1〜Q6には、バンドギャップエネルギーが、例えば、1.1eV〜8eVのワイドバンドギャップ型と称される半導体を用いることができる。
同様に、第1〜第4の実施の形態に係るPM10に適用可能な半導体モジュール20に適用される半導体デバイスQ1・Q4の例であって、エミッタパッド電極EP、ゲートパッド電極GPを含むIGBT110Aの模式的断面構造は、図27に示すように表される。
図27に示すように、IGBT110Aは、n-高抵抗層からなる半導体基板126と、半導体基板126の表面側に形成されたpボディ領域128と、pボディ領域128の表面に形成されたエミッタ領域130Eと、pボディ領域128間の半導体基板126の表面上に配置されたゲート絶縁膜132と、ゲート絶縁膜132上に配置されたゲート電極138と、エミッタ領域130Eおよびpボディ領域128に接続されたエミッタ電極134Eと、半導体基板126の表面と反対側の裏面に配置されたp+コレクタ領域124Pと、p+コレクタ領域124Pに接続されたコレクタ電極136Cとを備える。
ゲートパッド電極GPは、ゲート絶縁膜132上に配置されたゲート電極138に接続され、エミッタパッド電極EPは、エミッタ領域130Eおよびpボディ領域128に接続されたエミッタ電極134Eに接続される。また、ゲートパッド電極GPおよびエミッタパッド電極EPは、図27に示すように、IGBT110Aの表面を覆うパッシベーション用の層間絶縁膜144上に配置される。
なお、ゲートパッド電極GPおよびエミッタパッド電極EPの下方の半導体基板126内には、図示していないが、微細構造のIGBT構造が形成されていても良い。
さらに、図27に示すように、中央部のIGBT構造においても、パッシベーション用の層間絶縁膜144上にエミッタパッド電極EPが延在して配置されていても良い。
図27において、IGBT110Aは、プレーナゲート型のnチャネル縦型IGBTで構成されているが、トレンチゲート型のnチャネル縦型IGBTなどで構成されていても良い。
第1〜第4の実施の形態に係るPM10に適用可能な半導体モジュール20に適用される半導体デバイスQ2・Q5、および半導体モジュール20に適用される半導体デバイスQ3・Q6についても同様である。
半導体デバイスQ1〜Q6としては、SiC DIMOSFET、SiC TMOSFETなどのSiC系パワーデバイス、或いはGaN系高電子移動度トランジスタ(HEMT: High Electron Mobility Transistor)などのGaN系パワーデバイスを適用可能である。また、場合によっては、Si系MOSFETやIGBTなどのパワーデバイスも適用可能である。
―SiC DIMOSFET―
第1〜第4の実施の形態に係るPM10に適用可能な半導体モジュール20に適用される半導体デバイスの例であって、SiC DIMOSFET110の模式的断面構造は、図28に示すように表される。
図28に示すように、第1〜第4の実施の形態に係るPM10に適用可能な半導体モジュール20に適用されるSiC DIMOSFET110は、n-高抵抗層からなる半導体基板126と、半導体基板126の表面側に形成されたpボディ領域128と、pボディ領域128の表面に形成されたn+ソース領域130と、pボディ領域128間の半導体基板126の表面上に配置されたゲート絶縁膜132と、ゲート絶縁膜132上に配置されたゲート電極138と、ソース領域130およびpボディ領域128に接続されたソース電極134と、半導体基板126の表面と反対側の裏面に配置されたn+ ドレイン領域124と、n+ドレイン領域124に接続されたドレイン電極136とを備える。
図28において、SiC DIMOSFET110は、pボディ領域128と、pボディ領域128の表面に形成されたn+ソース領域130が、ダブルイオン注入(DII)で形成され、ソースパッド電極SPは、ソース領域130およびpボディ領域128に接続されたソース電極134に接続される。
ゲートパッド電極GPは、図示を省略しているが、ゲート絶縁膜132上に配置されたゲート電極138に接続される。また、ソースパッド電極SPおよびゲートパッド電極GPは、図28に示すように、SiC DIMOSFET110の表面を覆うように、パッシベーション用の層間絶縁膜144上に配置される。
SiC DIMOSFETは、図28に示すように、pボディ領域128に挟まれたn- 高抵抗層からなる半導体基板126内に、破線で示されるような空乏層が形成されるため、接合型FET(JFET)効果に伴うチャネル抵抗R JFETが形成される。また、pボディ領域128/半導体基板126間には、図28に示すように、ボディダイオードBDが形成される。
―SiC TMOSFET―
第1〜第4の実施の形態に係るPM10に適用可能な半導体モジュール20に適用される半導体デバイスの例であって、SiC TMOSFET110の模式的断面構造は、図29に示すように表される。
図29に示すように、第1〜第4の実施の形態に係るPM10に適用可能な半導体モジュール20に適用されるSiC TMOSFET110は、n層からなる半導体基板126Nと、半導体基板126Nの表面側に形成されたpボディ領域128と、pボディ領域128の表面に形成されたn+ソース領域130と、pボディ領域128を貫通し、半導体基板126Nまで形成されたトレンチ内にゲート絶縁膜132および層間絶縁膜144U・144Bを介して形成されたトレンチゲート電極138TGと、ソース領域130およびpボディ領域128に接続されたソース電極134と、半導体基板126Nの表面と反対側の裏面に配置されたn+ ドレイン領域124と、n+ドレイン領域124に接続されたドレイン電極136とを備える。
図29において、SiC TMOSFET110は、pボディ領域128を貫通し、半導体基板126Nまで形成されたトレンチ内にゲート絶縁膜132および層間絶縁膜144U・144Bを介してトレンチゲート電極138TGが形成され、ソースパッド電極SPは、ソース領域130およびpボディ領域128に接続されたソース電極134に接続される。
ゲートパッド電極GPは、図示を省略しているが、ゲート絶縁膜132上に配置されたトレンチゲート電極138TGに接続される。また、ソースパッド電極SPおよびゲートパッド電極GPは、図29に示すように、SiC TMOSFET110の表面を覆うように、パッシベーション用の層間絶縁膜144U上に配置される。
SiC TMOSFETでは、SiC DIMOSFETのような接合型FET(JFET)効果に伴うチャネル抵抗R JFETは形成されない。また、pボディ領域128/半導体基板126N間には、図28と同様に、ボディダイオードBDが形成される。
(応用例)
第1〜第4の実施の形態に係るPM10を用いて構成される3相交流インバータ140であって、半導体デバイスとしてSiC MOSFETを適用し、電源端子PL・接地(基準)端子NL間にスナバコンデンサCを接続した回路構成例は、図30に示すように表される。インダクタンスLは、配線の有するインダクタンスを表している。
第1〜第4の実施の形態に係るPM10を電源Eと接続する際、接続ラインの有するインダクタンスLによって、SiC MOSFETのスイッチング速度が速いため、大きなサージ電圧Ldi/dtを生ずる。例えば、電流変化di=300Aとし、スイッチングに伴う時間変化dt=100nsecとすると、di/dt=3×10(A/s)となる。
インダクタンスLの値により、サージ電圧Ldi/dtの値は変化するが、電源Eに、このサージ電圧Ldi/dtが重畳される。電源端子PL・接地端子NL間に接続されるスナバコンデンサCによって、このサージ電圧Ldi/dtを吸収することができる。
本実施の形態に係るPM10を適用したインバータ装置は、例えば、以下の構成を備えていても良い。すなわち、電源端子PLと基準端子NLとの間に接続された半導体デバイスQ1を含む回路が形成されたパワーモジュールPM10を用いて電力変換を行うインバータ装置であって、パワーモジュールPM10は、第1絶縁基板22Dと、第1絶縁基板22D上に搭載されて動作時に熱を発生する半導体デバイスQ1と、半導体デバイスQ1上に、半導体デバイスQ1に対向する面と反対側に、第1絶縁基板22Dに対向して配置された第2絶縁基板22Uと、一端が半導体デバイスQ1上に形成された電極パッドに接続され、他端側が第1絶縁基板22Dに形成された電極パターン24D2に接続され、半導体デバイスQ1からの電流を第2絶縁基板22Uを介さずに電極パターン24D2に流す電気伝導路層35Cと、一端が半導体デバイスQ1上に配置され、他端側が第2絶縁基板22U側に接続され、半導体デバイスQ1の熱を第2絶縁基板22Uに伝える熱伝導路層35Tとを備え、少なくとも半導体デバイスQ1と、電気伝導路層35Cと、熱伝導路層35Tと、各端子の一部を封止するモールド樹脂を備えていても良い。
(具体例)
次に、図31を参照して、半導体デバイスとしてSiC MOSFETを適用し、第1〜第4の実施の形態に係るPMを用いて構成した3相交流インバータ140について説明する。
図31に示すように、3相交流インバータ140は、ゲートドライブ部150により駆動されるPM152と、各PMの出力に接続された3相交流モータ部154と、回路に電力を供給する電源もしくは蓄電池(E)146と、電源146の電力を変換して各PMに電力を供給するコンバータ148とを備える。PM152は、3相交流モータ部154のU相、V相、W相に対応して、U相、V相、W相の出力を行うインバータ回路が接続されている。
ここで、ゲートドライブ部150は、SiC MOSFETQ1・Q4、SiC MOSFETQ2・Q5、およびSiC MOSFETQ3・Q6の各ゲートにそれぞれ接続されている。
PM152は、電源もしくは蓄電池(E)146が接続されたコンバータ148のプラス端子(+)Pとマイナス端子(−)Nとの間に接続され、インバータ構成のSiC MOSFETQ1・Q4、Q2・Q5、およびQ3・Q6を備える。また、SiC MOSFETQ1〜Q6のソース・ドレイン間には、フリーホイールダイオードD1〜D6がそれぞれ逆並列に接続されている。
以上説明したように、本実施の形態によれば、効率的に放熱可能なパワーモジュール、およびインバータ装置を実現できる。すなわち、パワーモジュールにおいて、放熱経路Tと電気経路Cとを分けるようにしたので、効率的に放熱可能な構造とすることができる。
特に、各実施の形態に係るPMを、例えば車載用とする場合においては、より効率的な放熱が可能になるので、高性能化・高機能化と共に、より一層の安全性を確保しつつ、高効率のシステムの開発が可能になる。
なお、本実施の形態において、モールド型パワーモジュールとしては、例えば、4端子構造のモールド型パワーモジュールなどであっても良い。
また、本実施の形態に係るPMに適用可能な半導体モジュールとしては、樹脂モールドされたモールド型パワーモジュールに限らず、ケース型のパッケージによってパッケージングされたパワーモジュール(半導体パッケージ装置)にも適用可能である。
[その他の実施の形態]
上記のように、いくつかの実施の形態について記載したが、開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。例えば、図30、図31に示す回路において、各MOSFETのソース、ドレイン、ゲートの代わりに、IGBTのエミッタ、コレクタ、ゲートを夫々接続した回路を用いるようにしても良いし、発熱が少ない場合には、各PMを搭載する回路基板を用いるだけで下部冷却器を省略しても構わない。
このように、本実施の形態は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。
本実施の形態のPMは、IGBTモジュール、ダイオードモジュール、MOSモジュール(Si、SiC、GaN)などの各種の半導体モジュール作製技術に利用することができ、発熱が特に大きいHEV(Hybrid Electric Vehicle)/EV(Electric Vehicle)向けのインバータ、産業向けのインバータやコンバータなどに適用可能であると共に、幅広い応用分野に適用可能である。
1、 5…ゲート信号電極パターン
3、7…ソース信号電極パターン
10…パワーモジュール(PM)
20…半導体モジュール
21D…下部セラミック基板
21U…上部セラミック基板
23D、24D…導電層
23U・24U…導電層
24D1、24U1…第1電極パターン
24D2、24U2…第2電極パターン
24D3…第3電極パターン
30D…下部冷却器
30U…上部冷却器
33…モールド樹脂
35、35、35、351、352、353、353C…伝導路層
35C、351C、352C…ブリッジ部(電気伝導路層)
35T、351T、352T、353T…ポスト部(熱伝導路層)
Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6…半導体デバイス
P…正側電源入力端子電極
N…負側電源入力端子電極
O…出力端子電極
PL…電源端子
NL…基準端子

Claims (26)

  1. 第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板上に搭載されて動作時に発熱する半導体デバイスと、
    前記半導体デバイス上に、前記第1絶縁基板に対向して配置された第2絶縁基板と、
    前記半導体デバイス上に一端が配置され、他端側が前記第1絶縁基板に形成された電極パターンに接続されて電気信号を伝送する電気伝導路層と、
    前記半導体デバイス上に一端が配置され、他端側が前記第2絶縁基板に接続されて前記半導体デバイスの熱を前記第2絶縁基板側に伝導する熱伝導路層と
    を備えることを特徴とするパワーモジュール。
  2. 前記第2絶縁基板の前記第1絶縁基板に対向する面と反対側の面に配置されて前記熱伝導路層からの熱を前記第2絶縁基板を介して冷却するための第1冷却器をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール。
  3. 前記第1絶縁基板の前記半導体デバイスが搭載された面と反対側の面に配置されて前記半導体デバイスの熱を前記第1絶縁基板を介して冷却するための第2冷却器をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のパワーモジュール。
  4. 前記第1絶縁基板の前記半導体デバイスが搭載された面側に配置され、第1電極パターンと第2電極パターンとを有する第1導電層をさらに備え、
    前記半導体デバイスは、前記第1電極パターン上に搭載され、
    前記電気伝導路層は、前記半導体デバイスの上面に形成されたパッド電極と前記第2電極パターンとの間を接続することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  5. 前記第2絶縁基板の前記第1絶縁基板に対向する面側に配置され、前記第1導電層と対向する第2導電層をさらに備え、
    前記熱伝導路層は、前記半導体デバイスの上面に配置されたパッド電極と前記第2導電層との間を接続し、前記半導体デバイスの熱を前記第2絶縁基板側に伝導することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  6. 前記電気伝導路層は、前記熱伝導路層の側面から前記第1絶縁基板に接続される一体型のブロック構造を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  7. 前記電気伝導路層および前記熱伝導路層は、前記電気伝導路層の前記第2絶縁基板側に前記熱伝導路層が積層された積層構造を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  8. 前記電気伝導路層および前記熱伝導路層は、別体型の分割構造を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  9. 前記電気伝導路層および前記熱伝導路層は、同一の構成部材を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  10. 前記電気伝導路層および前記熱伝導路層は、異なる構成部材を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  11. 前記電気伝導路層は、U字形状のプラグ構造またはL字形状のプラグ構造を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  12. 前記電気伝導路層は、前記熱伝導路層よりも電気伝導率の高い部材を備えることを特徴とする請求項10に記載のパワーモジュール。
  13. 前記電気伝導路層は、銅、アルミニウム、銀のいずれかを備えることを特徴とする請求項12に記載のパワーモジュール。
  14. 前記熱伝導路層は、I字形状、四角形状、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  15. 前記熱伝導路層は、複数の構成部材を備えることを特徴とする請求項14に記載のパワーモジュール。
  16. 前記熱伝導路層は、複数の層電極構造を備えることを特徴とする請求項15記載のパワーモジュール。
  17. 前記熱伝導路層は、前記電気伝導路層よりも熱伝導率の高い部材を備えることを特徴とする請求項10に記載のパワーモジュール。
  18. 前記熱伝導路層は、シリコンカーバイド、銅、銀、カーボン、グラファイトのいずれかを備えることを特徴とする請求項17に記載のパワーモジュール。
  19. 前記電気伝導路層は、銅を備え、前記熱伝導路層は、シリコンカーバイドまたは銅を備えることを特徴とする請求項12または17に記載のパワーモジュール。
  20. 前記第1絶縁基板および前記第2絶縁基板は、セラミック基板を備えることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  21. 前記熱伝導路層および前記電気伝導路層の垂直方向のサイズが、前記熱伝導路層および前記電気伝導路層の水平方向のサイズよりも小さいことを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  22. 前記半導体デバイスを用いて、ワンインワンモジュール、ツーインワンモジュール、フォーインワンモジュール、シックスインワンモジュール、セブンインワンモジュール、エイトインワンモジュール、トゥエルブインワンモジュール、またはフォーティーンインワンモジュールのいずれかを構成することを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  23. 前記半導体デバイスは、Si系IGBT、Si系MOSFET、SiC系MOSFET、SiC系IGBT、SiC系MOSFETとSiC系IGBTとのハイブリッド素子、GaN系FETのいずれか、またはこれらのうちの異なる複数を備えることを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  24. 表面と裏面とを有する第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板の前記表面側に搭載されて動作時に発熱する半導体デバイスと、
    前記半導体デバイス上に、前記第1絶縁基板に対向して配置され、表面と裏面とを有する第2絶縁基板と、
    前記第2絶縁基板の前記半導体デバイスに対向する面と反対側の面に配置された第1冷却器と、
    一端が前記半導体デバイス上に配置され、他端側が前記第1絶縁基板に形成された電極パターンに接続されて電気信号を伝送する電気伝導路層と、
    一端が前記半導体デバイス上に配置され、他端側が前記第2絶縁基板に接続されて前記半導体デバイスの熱を前記第1冷却器に伝導する熱伝導路層と
    を備え、
    前記電気伝導路層は、前記熱伝導路層の側面から前記電極パターンに接続される一体型のブロック構造を備えることを特徴とするパワーモジュール。
  25. 第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板上に搭載されて動作時に発熱する半導体デバイスと、
    前記半導体デバイス上に、前記第1絶縁基板に対向して配置された第2絶縁基板と、
    前記第2絶縁基板の前記半導体デバイスに対向する面と反対側の面に配置された第1冷却器と、
    一端が前記半導体デバイス上に配置され、他端側が前記第1絶縁基板に形成された電極パターンに接続されて電気信号を伝送する電気伝導路層と、
    前記電気伝導路層の前記第2絶縁基板側に積層化配置され、前記第2絶縁基板に接続されて前記半導体デバイスの熱を前記第1冷却器に伝導する熱伝導路層と
    を備えることを特徴とするパワーモジュール。
  26. 電源端子と基準端子との間に接続された半導体デバイスを含む回路が形成されたパワーモジュールを用いて電力変換を行うインバータ装置であって、
    前記パワーモジュールは、
    第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板上に搭載されて動作時に熱を発生する前記半導体デバイスと、
    前記半導体デバイス上に、前記半導体デバイスに対向する面と反対側に、前記第1絶縁基板に対向して配置された第2絶縁基板と、
    一端が前記半導体デバイス上に形成された電極パッドに接続され、他端側が前記第1絶縁基板に形成された電極パターンに接続され、前記半導体デバイスからの電流を前記第2絶縁基板を介さずに前記電極パターンに流す電気伝導路層と、
    一端が前記半導体デバイス上に配置され、他端側が前記第2絶縁基板側に接続され、前記半導体デバイスの熱を前記第2絶縁基板に伝える熱伝導路層と
    を備え、
    少なくとも前記半導体デバイスと、前記電気伝導路層と、前記熱伝導路層と、前記各端子の一部を封止するモールド樹脂を備えることを特徴とするインバータ装置。
JP2018538267A 2016-09-06 2017-07-24 パワーモジュールおよびインバータ装置 Pending JPWO2018047485A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173873 2016-09-06
JP2016173873 2016-09-06
PCT/JP2017/026653 WO2018047485A1 (ja) 2016-09-06 2017-07-24 パワーモジュールおよびインバータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047485A1 true JPWO2018047485A1 (ja) 2019-06-24

Family

ID=61561794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538267A Pending JPWO2018047485A1 (ja) 2016-09-06 2017-07-24 パワーモジュールおよびインバータ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018047485A1 (ja)
WO (1) WO2018047485A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112368829B (zh) * 2018-07-04 2024-05-14 新电元工业株式会社 电子模块
WO2022201426A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2022259426A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097013B2 (ja) * 2012-02-29 2017-03-15 ローム株式会社 パワーモジュール半導体装置
EP3208838B1 (en) * 2014-10-16 2021-11-24 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor module

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018047485A1 (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10778113B2 (en) Intelligent power module, electric vehicle, and hybrid car
US11967543B2 (en) Power module semiconductor device and inverter equipment, and fabrication method of the power module semiconductor device, and metallic mold
US20220310479A1 (en) Power module and fabrication method of the same, graphite plate, and power supply equipment
JP6280265B2 (ja) パワーモジュール半導体装置
US10483216B2 (en) Power module and fabrication method for the same
US20190035771A1 (en) Power module
US20130181228A1 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing the same
JP7025181B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法、グラファイトプレート、および電源装置
JP6077773B2 (ja) パワーモジュール半導体装置
WO2017138402A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、およびその製造方法
US11489457B2 (en) Semiconductor module and power converter using the same
US20210407875A1 (en) Semiconductor device
US11545409B2 (en) Semiconductor module having block electrode bonded to collector electrode and manufacturing method thereof
WO2018047485A1 (ja) パワーモジュールおよびインバータ装置
Majumdar et al. Review of integration trends in power electronics systems and devices
JP2017054842A (ja) 配線基板、半導体装置、及び半導体パッケージ
JP2021141221A (ja) 半導体モジュール
JP6401444B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
WO2023100980A1 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP2017199752A (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
KR20240040344A (ko) 양면 방열 구조를 갖는 적층형 반도체 모듈 및 그 제조 방법
JP2023037354A (ja) 半導体装置