JPWO2018042816A1 - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018042816A1
JPWO2018042816A1 JP2018536963A JP2018536963A JPWO2018042816A1 JP WO2018042816 A1 JPWO2018042816 A1 JP WO2018042816A1 JP 2018536963 A JP2018536963 A JP 2018536963A JP 2018536963 A JP2018536963 A JP 2018536963A JP WO2018042816 A1 JPWO2018042816 A1 JP WO2018042816A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
housing
image
unit
image projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018536963A
Other languages
English (en)
Inventor
顕 奥出
顕 奥出
弘行 目黒
弘行 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018042816A1 publication Critical patent/JPWO2018042816A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

筐体内部を効率よく冷却することが可能な画像投影装置を提供する。筐体に設けられ、筐体内部に空気が流入される吸気口と、筐体に設けられ、筐体内部の空気が排出される排気口と、を備え、吸気口から筐体内部へ流入した空気を、筐体の内部に配置された複数の発熱部品のうち、最も高温となる発熱部品を最後に通過させ、排気口から排出する排気流路を有する、画像投影装置が提供される。

Description

本開示は、画像を投射面に投影する画像投影装置に関する。
画像を投射面に投影する画像投影装置について、近年、投射面の至近距離から画像を投影可能な短焦点プロジェクターが提案されている。短焦点プロジェクターは、通常のプロジェクターよりも短い距離で画像を投影できるため、投射面に近い限られたスペースに設置可能であり、投射画像に人の影が映り込むこともない。短焦点プロジェクターは、その外形が横長の直方体状であることが多く、画像を投射面に投影する投射レンズは横幅中央部に配置されることが多い。
画像投影装置の筐体内部は、光源をはじめとした光学系部品の発熱により高温となる。筐体内部が高温となると構成部品の性能低下や寿命の短縮につながるため、冷却ファン等を用いて筐体内部は冷却されている。例えば特許文献1には、装置内部の各部分を効率よく冷却するため、冷却用空気の取入口から内部に取り入れられた空気が、光学ユニット、光源ランプユニット及び電源ユニットを通過して排出口から排出される流路が形成された投射型表示装置が開示されている。
特開2000−330202号公報
ここで、短焦点プロジェクターは、壁等の投射面に近接して配置される。このため、筐体内部を通過した冷却用空気の排出口を投射面に対向する背面に設置すると、温まった空気が筐体背面と投影面との間に滞留してしまい、効率よく排出されない。また、筐体側面についても、壁やスピーカ等が当該画像投影装置に近接して配置されることがあり、側面からの排気は、壁等により効率が阻害される可能性がある。一方で、ユーザの対向する筐体前面側に排気口を設けると、ユーザの視界に入りやすく、デザインの観点からはなるべく目立たないことが望ましい。
そこで、本開示では、筐体内部を効率よく冷却することが可能な、新規かつ改良された画像投影装置を提案する。
本開示によれば、筐体に設けられ、筐体内部に空気が流入される吸気口と、筐体に設けられ、筐体内部の空気が排出される排気口と、を備え、吸気口から筐体内部へ流入した空気を、筐体の内部に配置された複数の発熱部品のうち、最も高温となる発熱部品を最後に通過させ、排気口から排出する排気流路を有する、画像投影装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、筐体内部を効率よく冷却することが可能となる。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る画像投影装置の一使用例を示す説明図である。 同実施形態に係る画像投影装置の内部構成を示す概略平面図である。 同実施形態に係る画像投影装置の冷却構造を示す概略平面図である。 同実施形態に係る画像投影装置の冷却構造を示す概略斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.装置構成
2.光学系部品の冷却構造
2.1.排気流路
2.2.ファンの配置
2.3.ヒートシンク
3.まとめ
<1.装置構成>
まず、図1及び図2に基づいて、本開示の一実施形態に係る画像投影装置の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像投影装置100の一使用例を示す説明図である。図2は、本実施形態に係る画像投影装置100の内部構成を示す概略平面図である。
本実施形態に係る画像投影装置100は、例えば投射面に対して画像を至近距離から投射可能な短焦点プロジェクターである。かかる画像投影装置100は、図1に示すように、画像の投射面として使用される壁面Wに近接して設置することが可能である。このため、画像投影装置100を空間内に効率よく設置することができ、画像投影装置100と壁面Wとの間に人の動線もないため、投射画像に人の影が映り込むことがない。
本実施形態に係る画像投影装置100は、図1及び図2に示すように、略直方体形状の外形を有し、前面102aと背面103bとが対向する奥行き方向(Y方向)の長さに対して側面102c、102dが対向する横幅方向(X方向)の長さが大きくなっている。このような筐体102内に、画像投影装置100は、光源部110と、蛍光体ホイール部120と、偏光変換素子部130と、液晶表示素子部140と、投射部150と、電源部160とを含む。筐体102の内部は、仕切壁102eによって横幅方向に2つの空間105a、105bが形成されている。第1の空間105aには、光源部110、蛍光体ホイール部120、偏光変換素子部130、液晶表示素子部140、及び、投射部150を含む光学系部品が配置されている。第2の空間105bには、電源部160が配置されている。
かかる画像投影装置100は、例えば3LCD(Liquid Crystal
Display)方式のプロジェクターである。3LCD方式のプロジェクターでは、光源部110から出射された光から赤、緑、青の三原色の光を生成し、液晶表示素子部140の3つのLCDをそれぞれ透過させることで、投射面に投射する画像を生成する。
光源部110は、画像の元となる光を発する光源を生成する。本実施形態に係る光源部110は固体光源であり、例えば発光ダイオード(light emitting diode;LED)または半導体レーザ(laser diode;LD)であってもよい。例えば、半導体レーザを用いたレーザ光源は、長寿命かつ低消費電力であり、高輝度である。例えば、光源部110は、青色波長域の光を出射する青色レーザダイオードとする。光源部110から出射されたレーザ光は、蛍光体ホイール部120へ出射される。
蛍光体ホイール部120は、円板状の基材に蛍光体が積層された蛍光体ホイールが配置されており、光源部110から出射されたレーザ光を、異なる波長域の光に変換する。蛍光体ホイール部120は、円板状の基材に蛍光体が積層された蛍光体ホイールを備える。蛍光体は、蛍光体に入射したレーザ光を励起し、異なる波長の光を出射する。例えば、蛍光体ホイール部120は、蛍光体として、蛍光体青色レーザダイオードから出射された青色レーザ光により励起され、緑色波長域の光と赤色波長域の光とを含んでなる黄色波長域の光を出射する黄色蛍光体を有する。蛍光体ホイール部120は、光源部110からの入射光を基に、赤色光、緑色光、青色光を生成し、偏光変換素子部130へこれらの光を出射する。
偏光変換素子部130は、蛍光体ホイール部120から入射された赤色光、緑色光、青色光の偏光方向を、それぞれ所定の偏光方向に揃える偏光変換素子を含む。蛍光体ホイール部120から入射された光は、様々な方向の波を含む。ここで、例えばHTPS(High
Temperature Poly-Silicon)のように液晶表示素子が所定の偏光方向の光のみを透過させる特性を有する場合、液晶表示素子を透過できない光があるとその分だけ画像は暗くなる。そこで、偏光変換素子部130では、液晶表示素子部140に入射する光の偏光方向を横波から縦波に変換し、液晶表示素子を透過可能な光とすることで、投射部150から投射される画像を明るくすることができる。偏光変換素子部130により所定の偏光方向に揃えられた光は、液晶表示素子部140に出射される。
液晶表示素子部140は、赤色用液晶パネル、緑色用液晶パネル及び青色用液晶パネルと、各液晶パネルにより生成された画像の信号光を合成する光学部材とを含み、投射部150から投射する画像信号光を生成する。赤色用液晶パネル、緑色用液晶パネル及び青色用液晶パネルは、例えばHTPS等の、アクティブマトリクス駆動方式の透過型LCDであってもよい。各色用の液晶パネルは、入力画像信号に応じてそれぞれに入射した光を変調し、RGBに対応する画像の信号光を生成する。各液晶パネルにより変調された信号光は、ダイクロイックプリズムに入射され、合成される。ダイクロイックプリズムは、赤色の信号光および青色の信号光を反射し、緑色の信号光を透過させるように、4つの三角柱を組み合わせた直方体に形成されている。ダイクロイックプリズムにより合成された画像信号光は投射部150へ入射される。
投射部150は、液晶表示素子部140により生成された画像信号光を投射面へ投射する。本実施形態に係る投射部150は、投射レンズとして、画像投影装置100から投射面までの投射距離の短い短焦点投射レンズを備える。短焦点投射レンズを用いることで、短い距離で大きな画面サイズを投射することができる。
電源部160は、入力電力から画像投影装置100を駆動するための電力を生成する電源回路を含む。電源部160により各構成部品に電力が供給される。
本実施形態に係る画像投影装置100では、図2に示すように、第1の空間105aに配置されている光学系部品は、ユーザと対向する前面102a側に光源部110及び投射部150が配置されている。また、光源部110から背面102b側に向かって蛍光体ホイール部120、偏光変換素子部130が配置され、偏光変換素子部130と横幅方向に隣接して液晶表示素子部140が配置されている。すなわち、光学系部品は、光源部110、蛍光体ホイール部120、偏光変換素子部130、液晶表示素子部140、及び、投射部150がU字状に配置されている。
また、光学系部品の冷却のため、筐体102の背面102bには例えば2つの吸気口104a、104bが設けられ、前面102aには1つの排気口106が設けられている。また、第1の空間105aには、偏光変換素子部130を冷却する冷却ファン171、液晶表示素子部140を冷却する冷却ファン173、筐体102内部の空気を排気口106から排出させるための排気ファン175が設けられている。光学系部品の冷却構造についての詳細な説明な後述する。なお、本実施形態では、2つの吸気口104a、104bと1つの排気口106を設けたが、本開示はかかる例に限定されず、これらの数は限定されるものではない。なお、吸気口及び排気口の開口面積は大きい方が冷却効率を高めることができるが、耐塵性及び耐強度が低下し、また、ユーザに見えやすい前面102aに大きな開口が形成されているとデザイン性も低下する。このため、開口面積はなるべく小さくするのが望ましい。
<2.光学系部品の冷却構造>
通常、画像投影装置は、装置内部の温度が許容値を超えて高温とならないように、吸気口から外気を取り入れて筐体内部を冷却し、温まった空気を排気口から排出する冷却構造を有している。一般に、排気口はユーザから見えにくい背面側に設けられる。しかし、短焦点プロジェクターである本実施形態の画像投影装置100は、壁面Wに近接して配置されるため、吸気口104a、104bを背面102bに設けると、温まった空気が背面102bと壁面Wとの間に滞留してしまい、効率よく排出できない。また、画像投影装置100の側面102c、102d側にも壁面Wあるいは家具、スピーカ等の物体が配置されることもあり、側面102c、102dに排気口を設けたとしても温まった空気の排出が阻害される可能性もある。さらに、上述したように、ユーザに見えやすい前面102aに排気口を設けるとデザイン性が低下する。
そこで、本実施形態に係る画像投影装置100に、デザイン性を損なうことなく筐体内部を効率よく冷却する冷却構造を形成した。特に、画像投影装置100において熱源となる様々な光学系部品が配置された第1の空間105aにおいては、当該冷却構造は有効である。以下、図3及び図4に基づき、本実施形態に係る画像投影装置100の冷却構造を説明する。図3は、本実施形態に係る画像投影装置100の冷却構造を示す概略平面図である。図4は、本実施形態に係る画像投影装置100の冷却構造を示す概略斜視図である。なお、図3及び図4、前述の図2においては、第1の空間105aの冷却構造のみを示しており、電源部160が配置された第2の空間105bの冷却構造は記載していないが、第2の空間105bにも吸気口、排気口及び冷却ファンが設けられている。
[2.1.排気流路]
本実施形態に係る画像投影装置100の光学系部品の冷却は、図3及び図4に示すように、筐体102の背面102bから前面102aへ向かって行われる。背面102bに形成された2つの吸気口104a、104bから取り込まれた空気は、第1の空間105aを通過して光学系部品の熱を吸収し、前面102aの排気口106から排出される。ここで、第1の空間105aを冷却するために吸気口104a、104bから取り込まれた空気は、図3及び図4に示すように、2つの排気流路A、Bを通り、排気口106から排出される。
排気流路Aは、吸気口104aから筐体102内部に取り込まれた空気を、偏光変換素子部130、蛍光体ホイール部120を通過させ、光源部110を通って排気口106から排出させる。また、排気流路Bは、吸気口104bから筐体102内部に取り込まれた空気を、液晶表示素子部140を通過させ、光源部110を通って排気口106から排出させる。いずれの排気流路でも、最終的には光源部110を通って排気口106から温まった空気を排出させている。これは、画像投影装置100の光学系部品で発熱する発熱部品のうち、光源部110からの発熱量が最も大きいことによる。また、本実施形態に係る画像投影装置100では、光源部110にレーザ光源を備えている。レーザ光源は、従来のハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプあるいは超高圧水銀ランプ等のランプ光源に比べて局所的に高温となりやすいため、各排気流路の最後に光源部110を設けることで、光源部110の冷却効率を高めることができる。
光学系部品の冷却は、吸気口104a、104bから外気を冷却媒体として取り入れ、第1の空間105aを通過させながら各部品の有する熱を吸収させて行われる。ここで、排気流路において吸気口104a、104b側を上流側、排気口106側を下流側とすると、吸気口104a、104bから筐体内部に取り込まれた空気は、排気経路の上流から下流に向かうにつれて温度が上昇する。したがって、第1の空間105aにおける光学系部品の配置位置に応じて、部品を冷却する空気の温度が異なる。また、光学系部品毎に発熱量も異なる。そこで、吸気口104a、104bから筐体102の内部に取り込まれた空気が低温の部品から高温の部品へと流れる排気流路を形成することで、効率よく各光学系部品を冷却することができる。
本実施形態に係る画像投影装置100では、光源部110、蛍光体ホイール部120、偏光変換素子部130、及び、液晶表示素子部140が主な発熱部品である。このうち、光源部110が最も高温となる。また、液晶表示素子部140の発熱量は小さく、偏光変換素子部130、蛍光体ホイール部120の順に発熱量は大きくなる。ここで、図3に示すように、発熱量の小さい偏光変換素子部130及び液晶表示素子部140は背面102b側に配置されており、発熱量の大きい光源部110は前面102a側に配置されている。そこで、筐体102の背面102bに吸気口104a、104bを設け、前面102aのうち最も高温となる光源部110と対向する位置に排気口106を設けることで、空気が低温の部品から高温の部品へと流れる排気流路A、Bが形成される。なお、発熱部品の温度は、例えば定格運転時における温度により特定してしてもよい。
本実施形態では、発熱量の小さい偏光変換素子部130と液晶表示素子部140とに対して、それぞれ吸気口104a、104bを設けることで、偏光変換素子部130と液晶表示素子部140とを最初に冷却することができる。そして、排気流路Aでは、偏光変換素子部130を冷却した空気は、偏光変換素子部130より高温となる蛍光体ホイール部120を冷却し、最後に光源部110を冷却する。一方、排気流路Bでは、液晶表示素子部140を冷却した空気は、光源部110と投射部150との間の空間を通って、最後に光源部110を冷却する。こうして、冷却対象の構成部品よりも低温の空気で各部品を冷却することができる。
このことは、各光学系部品の温度スペックの観点からもいえる。例えば、光源部110の許容温度は約70℃くらいであるが、これに対して液晶表示素子部140の許容温度は約50℃くらいである。したがって、各部品にあたるときの空気の温度が、光源部110にとっては問題のない温度であっても、液晶表示素子部140にとってはかなりの高温となる可能性もある。そこで、各光学系部品の機能を維持し、想定される寿命まで使用できるようにするためにも、許容温度の低い部品から順に冷却することが望ましい。
また、2つの排気流路A、Bは、図3に示すように、筐体102の短辺となる側面102c、102dと略平行な、すなわち奥行き方向(Y方向)に沿った流れとなっている。このような排気流路A、Bを形成することで、冷却媒体である空気が第1の空間105a内を通り抜ける距離が短くなり、第1の空間105a内を流れる間に温まった空気が第1の空間105a内に長く滞留しないようにすることができる。これにより、筐体102の内部空間が温まりにくくすることができる。
さらに、吸気口104a、104b及び排気口106の配置について、排気流路の構成上、背面102bに吸気口104a、104bを設け、前面102aに排気口106を設けたが、デザイン上の観点からもこれらの配置は有効である。すなわち、背面102bまたは側面102c、102dに排気口を設けないようにすることで、画像投影装置100の背面102bまたは側面102c、102dが壁面Wと近接された場合にも、前面102aから温まった空気を排気させることができる。この際、排気流路A、Bの排出先を前面102aの排気口106の1箇所に集約したことにより、前面102aの開口面積を小さくすることができ、見た目も良好となる。
[2.2.ファンの配置]
本実施形態に係る画像投影装置100には、光学系部品を冷却するための冷却ファンが設置されている。具体的には、偏光変換素子部130を冷却する冷却ファン171、液晶表示素子部140を冷却する冷却ファン173が設けられている。なお、図2及び図3において、冷却ファン173は、1つのみ記載したが、液晶表示素子部140に設けられている3つの液晶パネルそれぞれに対して冷却ファンを設けてもよい。また、筐体内部の空気を排気口106から排出させるための排気ファン175が設けられている。
偏光変換素子部130及び液晶表示素子部140を冷却する冷却ファン171、173には、例えばシロッコファンを用いてもよい。シロッコファンは、各部品に対して高い圧力で強い送風を行うことができるので、局所的な冷却に適している。一方、排気ファン175には、例えば軸流ファンを用いてもよい。軸流ファンは、送風は弱いが、多くの風を送ることができるので、排気に適している。
排気ファン175により第1の空間105a内の空気が外部へ排出されると、その分の空気が背面102b側の吸気口104a、104bから取り込まれる。吸気口104a、104bから取り込まれた空気は、排気ファン175により吸引され、排気流路A、Bに沿って第1の空間105aを通り、排気口106から排出される。また、排気経路Bにおいては、液晶表示素子部140を冷却した空気は、光源部110と投射部150との間に形成された空間を通り光源部110に向かう。この際、液晶表示素子部140を通過した空気が確実に光源部110に導かれるように、例えば図3及び図4に示すように、光源部110と投射部150との間に形成された空間に補助ファン177を配置してもよい。補助ファン177は、例えば軸流ファンを用いてもよい。これにより、液晶表示素子部140を通過した空気を確実に光源部110に導くことができ、明確な排気経路Bを形成することができる。
[2.3.ヒートシンク]
光学系部品の放熱を効率よく行うため、第1の空間には適宜ヒートシンクを設けてもよい。例えば、図4に示すように、高温となる光源部110にヒートシンク115を設けてもよい。ヒートシンク115は、例えば光源部110の上面、前面及び側面に設けてもよい。本実施形態に係る画像投影装置100の冷却構造では、冷却媒体である空気は、光学系部品のうち最も高温となる光源部110に最終的に流れ込み、ヒートシンク115を通過して、排気口106から筐体102外部へ排出される。このような光源部110にヒートシンク115を設けることにより、効果的に光源部110を冷却することができる。
<3.まとめ>
以上、本開示の一実施形態に係る画像投影装置100と当該画像投影装置100に形成される冷却構造とについて説明した。本開示によれば、吸気口104a、104b及び排気口106を画像投影装置100の筐体102に設け、吸気口104a、104bから筐体102内部へ流入した空気を、光学系部品の発熱部品のうち最も高温となる光源部110を最後に通過させ、排気口106から排出させる。このような排気流路を構成することで、光学系部品を効率よく冷却することが可能となる。
また、筐体102の背面102bに吸気口104a、104bを設け、前面102aに排気口106を設けることで、筐体102の内部の排気を阻害することがない。また、前面102aの排気口106は1つのみとすることで、ユーザに大きな開口を見せることがなく、デザイン性を損なうこともない。さらに、筐体102の短辺となる側面102c、102dと略平行な排気流路を形成することで、冷却媒体である空気が光学系部品の配置された空間内に長く滞留しないようにすることができ、筐体102の内部空間を温まりにくくすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、光源部の光源は発光ダイオードまたは半導体レーザとしたが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、従来使用されているランプ光源を光源として用いる場合であっても本技術は有効である。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
筐体に設けられ、前記筐体内部に空気が流入される吸気口と、
前記筐体に設けられ、前記筐体内部の空気が排出される排気口と、
を備え、
前記吸気口から前記筐体内部へ流入した空気を、前記筐体の内部に配置された複数の発熱部品のうち、最も高温となる前記発熱部品を最後に通過させ、前記排気口から排出する排気流路を有する、画像投影装置。
(2)
前記吸気口は、画像の投射面と対向する前記筐体の背面に設けられる、前記(1)に記載の画像投影装置。
(3)
前記筐体は、前面と背面とが対向する奥行き方向の長さに対して、側面が対向する横幅方向の長さが大きい形状を有し、
前記吸気口と前記排気口は、前記筐体の奥行き方向に略平行な同一直線上に配置される、前記(1)または(2)に記載の画像投影装置。
(4)
前記筐体の前記背面に前記吸気口が設けられ、前記筐体の前面に前記排気口が設けられる、前記(3)に記載の画像投影装置。
(5)
前記排気口は1つである、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の画像投影装置。(6)
前記排気口には、筐体内部の空気を外部に排出させる排気ファンが1つ設けられる、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の画像投影装置。
(7)
最も高温となる前記発熱部品は、発光ダイオードまたは半導体レーザを備える光源部である、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の画像投影装置。
(8)
前記筐体の内部には、最も高温となる前記発熱部品に空気を導く補助ファンが設けられている、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の画像投影装置。
(9)
最も高温となる前記発熱部品には、ヒートシンクが設けられ、
前記ヒートシンクを介して前記排気口から空気が排出される、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の画像投影装置。
(10)
前記筐体の内部には、光源部及び画像を投射面に投射する投射部が前面側に設けられ、偏光変換素子部及び液晶表示素子部が背面側に設けられる、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の画像投影装置。
(11)
画像を投射面に投影する投射部に短焦点レンズを有する短焦点プロジェクターである、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の画像投影装置。
100 画像投影装置
102 筐体
102a 前面
102b 背面
102c、102d 側面
102e 仕切壁
103 筐体
103b 背面
104a、104b 吸気口
105a 第1の空間
105b 第2の空間
106 排気口
110 光源部
115 ヒートシンク
120 蛍光体ホイール部
130 偏光変換素子部
140 液晶表示素子部
150 投射部
160 電源部
171、173 冷却ファン
175 排気ファン
177 補助ファン

Claims (11)

  1. 筐体に設けられ、前記筐体内部に空気が流入される吸気口と、
    前記筐体に設けられ、前記筐体内部の空気が排出される排気口と、
    を備え、
    前記吸気口から前記筐体内部へ流入した空気を、前記筐体の内部に配置された複数の発熱部品のうち、最も高温となる前記発熱部品を最後に通過させ、前記排気口から排出する排気流路を有する、画像投影装置。
  2. 前記吸気口は、画像の投射面と対向する前記筐体の背面に設けられる、請求項1に記載の画像投影装置。
  3. 前記筐体は、前面と背面とが対向する奥行き方向の長さに対して、側面が対向する横幅方向の長さが大きい形状を有し、
    前記吸気口と前記排気口は、前記筐体の奥行き方向に略平行な同一直線上に配置される、請求項1に記載の画像投影装置。
  4. 前記筐体の前記背面に前記吸気口が設けられ、前記筐体の前面に前記排気口が設けられる、請求項3に記載の画像投影装置。
  5. 前記排気口は1つである、請求項1に記載の画像投影装置。
  6. 前記排気口には、筐体内部の空気を外部に排出させる排気ファンが1つ設けられる、請求項1に記載の画像投影装置。
  7. 最も高温となる前記発熱部品は、発光ダイオードまたは半導体レーザを備える光源部である、請求項1に記載の画像投影装置。
  8. 前記筐体の内部には、最も高温となる前記発熱部品に空気を導く補助ファンが設けられている、請求項1に記載の画像投影装置。
  9. 最も高温となる前記発熱部品には、ヒートシンクが設けられ、
    前記ヒートシンクを介して前記排気口から空気が排出される、請求項1に記載の画像投影装置。
  10. 前記筐体の内部には、光源部及び画像を投射面に投射する投射部が前面側に設けられ、偏光変換素子部及び液晶表示素子部が背面側に設けられる、請求項1に記載の画像投影装置。
  11. 画像を投射面に投影する投射部に短焦点レンズを有する短焦点プロジェクターである、請求項1に記載の画像投影装置。
JP2018536963A 2016-08-31 2017-06-14 画像投影装置 Pending JPWO2018042816A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168765 2016-08-31
JP2016168765 2016-08-31
PCT/JP2017/021888 WO2018042816A1 (ja) 2016-08-31 2017-06-14 画像投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042816A1 true JPWO2018042816A1 (ja) 2019-06-24

Family

ID=61300396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536963A Pending JPWO2018042816A1 (ja) 2016-08-31 2017-06-14 画像投影装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10656509B2 (ja)
EP (1) EP3508913B1 (ja)
JP (1) JPWO2018042816A1 (ja)
CN (1) CN109643047B (ja)
TW (1) TWI798178B (ja)
WO (1) WO2018042816A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110880803B (zh) 2019-12-17 2022-02-15 台达电子企业管理(上海)有限公司 无线充电装置
WO2024082479A1 (zh) * 2022-10-18 2024-04-25 京东方科技集团股份有限公司 投影装置
CN115666112B (zh) * 2022-12-22 2023-04-11 苏州浪潮智能科技有限公司 浸没液冷***、方法和服务器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133911A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH11153833A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
JP2000330202A (ja) * 1994-12-27 2000-11-30 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP2002373523A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Minolta Co Ltd 光源装置およびプロジェクタ
JP2009042444A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd プロジェクタ装置
JP2011150222A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2012008179A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Seiko Epson Corp プロジェクター
US20140125958A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Projector with dissipatiion sinks and fan

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290360B1 (en) 1997-11-20 2001-09-18 Hitachi, Ltd. Liquid crystal projector, and projection lens unit, optical unit and cooling system for the same
JP3613010B2 (ja) * 1998-06-23 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP4042474B2 (ja) * 2001-08-08 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
JP2005345569A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 投射型画像表示装置
JP4640132B2 (ja) * 2005-11-22 2011-03-02 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ
TWI301925B (en) * 2006-05-03 2008-10-11 Optoma Corp Projection apparatus
KR20090056089A (ko) * 2007-11-29 2009-06-03 삼성전자주식회사 냉각장치 및 이를 구비한 투사형 영상장치
CN102081288A (zh) * 2009-11-30 2011-06-01 三洋电机株式会社 投射型影像显示装置
CN102193292B (zh) * 2010-03-12 2012-11-28 三洋科技中心(深圳)有限公司 光源冷却装置及采用该光源冷却装置的投影装置
JP5713666B2 (ja) * 2010-12-27 2015-05-07 キヤノン株式会社 照明光学系およびそれを用いた画像投射装置
WO2014171151A1 (ja) 2013-04-18 2014-10-23 パナソニック株式会社 投写型映像表示装置
JP6205864B2 (ja) * 2013-06-04 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6477465B2 (ja) * 2013-06-06 2019-03-06 ソニー株式会社 画像表示装置、及び光源装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330202A (ja) * 1994-12-27 2000-11-30 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JPH09133911A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH11153833A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
JP2002373523A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Minolta Co Ltd 光源装置およびプロジェクタ
JP2009042444A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd プロジェクタ装置
JP2011150222A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2012008179A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Seiko Epson Corp プロジェクター
US20140125958A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Projector with dissipatiion sinks and fan

Also Published As

Publication number Publication date
TWI798178B (zh) 2023-04-11
US10656509B2 (en) 2020-05-19
EP3508913B1 (en) 2022-05-18
CN109643047B (zh) 2022-01-04
EP3508913A4 (en) 2019-09-04
TW201812428A (zh) 2018-04-01
US20190212638A1 (en) 2019-07-11
CN109643047A (zh) 2019-04-16
EP3508913A1 (en) 2019-07-10
WO2018042816A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10527914B2 (en) Phosphor wheel, light source apparatus, and projection-type display apparatus
US8974062B2 (en) Projection apparatus
WO2016121028A1 (ja) 冷却装置、投写型表示装置、および冷却方法
US20180364552A1 (en) Projector
JP4988912B2 (ja) 投写型映像表示装置
US7740379B2 (en) Illumination module and projection apparatus
JP2015194716A (ja) 冷却装置、プロジェクター
US10824061B2 (en) Projection device applying heat dissipating module with a better heat dissipating effect
JP5556256B2 (ja) 照明装置および投写型画像表示装置
TWI459123B (zh) 投影機冷卻裝置
TWM447998U (zh) 微型光學影像裝置
JP4657242B2 (ja) 投写型映像表示装置
US11190740B2 (en) Projection display apparatus
JPWO2018042816A1 (ja) 画像投影装置
JP2007207595A (ja) 照明装置及び画像表示機器
JP5205064B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4811190B2 (ja) 液晶表示機器
TWI464521B (zh) 投影機冷卻裝置
TWM552113U (zh) 投影裝置及其散熱系統
JP6919656B2 (ja) 画像投影装置
TWM451566U (zh) 微型光學影像裝置
US11143942B2 (en) Projection apparatus
JP2006227428A (ja) 光学部品用筐体、およびプロジェクタ
JP2005202112A (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP2011075971A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012