JPWO2018016480A1 - 感光性導電ペースト、積層型電子部品の製造方法、及び、積層型電子部品 - Google Patents

感光性導電ペースト、積層型電子部品の製造方法、及び、積層型電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018016480A1
JPWO2018016480A1 JP2018528549A JP2018528549A JPWO2018016480A1 JP WO2018016480 A1 JPWO2018016480 A1 JP WO2018016480A1 JP 2018528549 A JP2018528549 A JP 2018528549A JP 2018528549 A JP2018528549 A JP 2018528549A JP WO2018016480 A1 JPWO2018016480 A1 JP WO2018016480A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
photosensitive
conductive paste
resinate
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614355B2 (ja
Inventor
健太 近藤
健太 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018016480A1 publication Critical patent/JPWO2018016480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614355B2 publication Critical patent/JP6614355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0514Photodevelopable thick film, e.g. conductive or insulating paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

本発明の感光性導電ペーストは、金属粉末と、上記金属粉末の融点よりも高い融点を有する金属を含む金属レジネートと、感光性有機成分と、を含有し、上記金属粉末に対する上記金属レジネートの含有量が金属換算量で0.0025重量%以上1.0重量%以下であり、感光性導電ペースト中の上記金属粉末の含有量が68重量%以上88重量%以下であることを特徴とする。

Description

本発明は、感光性導電ペースト、積層型電子部品の製造方法、及び、積層型電子部品に関する。
近年、感光性導電ペーストを用いて導体層を形成することにより、積層セラミック回路基板等の積層型電子部品を製造する方法が広く用いられている。
特許文献1には、感光性有機成分を含む有機成分と導電性粉末を含有する感光性導電ペーストであって、該導電性粉末が粒子径2μm以下の導電性粉末を30〜50質量%の範囲内で含み、さらに、該有機成分が不飽和脂肪酸を含み、感光性導電ペースト中の該不飽和脂肪酸の含有量が0.5〜5質量%の範囲内であることを特徴とする感光性導電ペーストが開示されている。
特開2009−237245号公報
特許文献1に記載の感光性導電ペーストでは、導電性粉末中の粒子径2μm以下の導電性粉末の含有量を抑えることで光の透過性を担保し、また、適切量の不飽和脂肪酸を加えることで現像残渣の発生を抑え、結果として、10μmレベルの高解像度の導体パターンを形成することが可能とされている。
しかしながら、特許文献1に記載の感光性導電ペーストを、導体層である内部電極が絶縁層を介して積層された積層型電子部品を製造する際の導体層形成用の導電ペーストとして用いた場合、絶縁層の構成材料であるセラミックよりも感光性導電ペーストの方が焼成時の収縮が大きいため、導体層と絶縁層との間にデラミネーションと呼ばれる層間剥離が発生してしまう。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、導体層が絶縁層を介して積層された積層型電子部品を製造するにあたって、上記導体層の形成に用いた場合にも、導体層と絶縁層との間のデラミネーションの発生を抑制することが可能で、かつ、微細な導体パターンを形成することが可能な感光性導電ペーストを提供することを目的とする。本発明はまた、該感光性導電ペーストを用いて導体層を形成する工程を備える積層型電子部品の製造方法、及び、該感光性導電ペーストを用いて形成された導体層を備える積層型電子部品を提供することを目的とする。
本発明の感光性導電ペーストは、金属粉末と、上記金属粉末の融点よりも高い融点を有する金属を含む金属レジネートと、感光性有機成分と、を含有し、上記金属粉末に対する上記金属レジネートの含有量が金属換算量で0.0025重量%以上1.0重量%以下であり、上記感光性導電ペースト中の上記金属粉末の含有量が68重量%以上88重量%以下であることを特徴とする。
本発明の感光性導電ペーストでは、金属粉末の融点よりも高い融点を有する金属を含む金属レジネートを含有させることにより、金属レジネートが焼成収縮抑制剤として機能するため、積層型電子部品を製造する場合における導体層の焼成時の収縮が抑制され、導体層と絶縁層との間のデラミネーションの発生を抑制することができる。さらに、レジネートは通常液体状であり、金属粉末に対する金属レジネートの含有量を金属換算量で0.0025重量%以上1.0重量%以下とすることにより、光の散乱が起こりにくくなるため、フォトリソグラフィによる導体パターン形成時の光透過性が低下しにくくなり、ライン幅が50μm以下の微細な導体パターンを形成することができる。また、通常液体状であるレジネートを焼成収縮抑制剤として用いることにより、固体状(粉末状)の焼成収縮抑制剤を用いる場合に比べてペーストの分散性が向上するため、導体層が等方的に収縮しやすくなり、良好なライン直線性が得られやすくなる。以上のように、本発明の感光性導電ペーストを用いることにより、微細な導体パターンを形成することが可能でありながら、導体層と絶縁層との間のデラミネーションの発生を抑制することが可能となる。
本発明の感光性導電ペーストにおいては、上記金属粉末がAg粉末又はCu粉末であることが好ましい。
Ag及びCuは低抵抗であるため、積層型電子部品用途である場合に特に適している。
金属レジネートに含まれる金属の融点が金属粉末の融点よりも高いほど、少量の金属レジネートで導体層の焼成時の収縮を抑制する効果が得られやすくなる。そのため、本発明の感光性導電ペーストにおいては、上記金属レジネートに含まれる金属の融点と上記金属粉末の融点との差が121℃以上であることが好ましい。
本発明の感光性導電ペーストにおいて、上記金属レジネートに含まれる金属は、Rh、Ni、Cu、Mn及びZrからなる群より選択される1種であることが好ましい。
本発明の感光性導電ペーストにおいては、上記感光性導電ペースト中の上記金属粉末の含有量が80重量%以上88重量%以下であることが好ましい。
この場合、導体層と絶縁層との間のデラミネーションの発生をさらに抑制することができる。
本発明の感光性導電ペーストにおいては、上記金属粉末に対する上記金属レジネートの含有量が金属換算量で0.005重量%以上であることが好ましい。
この場合、導体層と絶縁層との間のデラミネーションの発生をさらに抑制することができる。
本発明の感光性導電ペーストにおいては、上記金属粉末に対する上記金属レジネートの含有量が金属換算量で0.5重量%以下であることが好ましい。
この場合、ライン幅が40μm以下の微細な導体パターンを形成することができる。
本発明の感光性導電ペーストにおいては、上記金属粉末に対する上記金属レジネートの含有量が金属換算量で0.1重量%以下であることが好ましい。
この場合、ライン幅が20μm以下の微細な導体パターンを形成することができる。
本発明の感光性導電ペーストにおいては、上記金属粉末に対する上記金属レジネートの含有量が金属換算量で0.04重量%以下であることが好ましい。
この場合、ライン幅が10μm以下の微細な導体パターンを形成することができる。
本発明の積層型電子部品の製造方法は、本発明の感光性導電ペーストを用いて形成した導体層と、絶縁性無機成分及び感光性有機成分を含有する感光性絶縁ペーストを用いて形成した絶縁層と、を備える積層体を一体焼成する工程を備えることを特徴とする。
本発明の積層型電子部品の製造方法では、本発明の感光性導電ペーストを用いて導体層を形成することにより、導体層と絶縁層との間のデラミネーションの発生を抑制することが可能で、信頼性の高い積層型電子部品を製造することができる。
本発明の積層型電子部品は、本発明の感光性導電ペーストの焼成物からなる導体層が、絶縁性無機成分及び感光性有機成分を含有する感光性絶縁ペーストの焼成物からなる絶縁層を介して積層されていることを特徴とする。
本発明の積層型電子部品では、本発明の感光性導電ペーストを用いて導体層が形成されているため、導体層と絶縁層との間のデラミネーションの発生が抑制され、信頼性の高い積層型電子部品とすることができる。
本発明によれば、導体層が絶縁層を介して積層された積層型電子部品を製造するにあたって、上記導体層の形成に用いた場合にも、導体層と絶縁層との間のデラミネーションの発生を抑制することが可能で、かつ、微細な導体パターンを形成することが可能な感光性導電ペーストを提供することができる。
図1は、本発明の積層型電子部品の製造方法の一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示す製造方法により製造された積層型電子部品の外観構成を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明の感光性導電ペースト、積層型電子部品の製造方法、及び、積層型電子部品について説明する。
しかしながら、本発明は、以下の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。なお、以下において記載する本発明の個々の望ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
[感光性導電ペースト]
本発明の感光性導電ペーストは、金属粉末と、金属レジネートと、感光性有機成分と、を含有する。
本発明の感光性導電ペーストに含有される金属粉末の種類は特に限定されないが、Ag粉末又はCu粉末であることが好ましい。
感光性導電ペースト中の金属粉末の含有量は、68重量%以上88重量%以下である。導体層の焼成時の収縮を抑制し、導体層と絶縁層との間のデラミネーションの発生を抑制する観点から、上記金属粉末の含有量は、80重量%以上88重量%以下であることが好ましい。
金属粉末の平均粒径は特に限定されないが、微細な導体パターンを形成する観点からは、金属粉末の平均粒径が1.0μm以上5.0μm以下であることが好ましい。
金属粉末の平均粒径は、例えば、ベル・マイクロトラック社製の粒子径分布測定装置MT3300−EXを用いて、レーザー回折・散乱法で0.02μm以上1400μm以下の範囲の粒子径分布を測定して粒子径の個数平均を算出した値として得られる。後述するガラス粉末及びセラミック骨材の平均粒径も同様である。
本発明の感光性導電ペーストに含有される金属レジネートは、金属粉末の融点よりも高い融点を有する金属を含む金属レジネートである。本発明の感光性導電ペーストは、2種以上の金属レジネートを含有してもよい。
金属レジネートとは、以下の一般式(1)で表される化合物である。
M−X−R ・・・ (1)
一般式(1)において、Mは金属を示し、Xは酸素、窒素又は硫黄を示し、Rはアルキル基を示しており、上記一般式(1)で表される化合物を「金属Mを含む金属レジネート」と呼ぶ。金属レジネートに含まれる金属としては、例えば、Rh、Ni、Cu、Mn、Zr等が挙げられる。このような金属レジネートとしては、例えば、金属のオクチル酸塩、ナフテン酸塩、2−エチルヘキサン塩、スルホン酸塩、金属メルカプチド、アルコキシ金属化合物等が挙げられる。
本発明の感光性導電ペーストにおいては、金属粉末の融点よりも高い融点を有する限り、金属レジネートに含まれる金属の種類は特に限定されない。金属レジネートに含まれる金属の融点が金属粉末の融点よりも高いほど、少量の金属レジネートで導体層の焼成時の収縮を抑制する効果が得られやすくなる。そのため、金属レジネートに含まれる金属の融点と金属粉末の融点との差は大きいほど好ましく、具体的には121℃以上であることが好ましい。例えば、金属粉末がAg粉末である場合、金属レジネートに含まれる金属は、Rh、Ni、Cu、Mn及びZrからなる群より選択される1種であることが好ましく、金属粉末がCu粉末である場合、金属レジネートに含まれる金属は、Rh、Ni、Mn及びZrからなる群より選択される1種であることが好ましい。
金属レジネートに含まれる金属の融点と金属粉末の融点との差の上限は特に限定されないが、例えば、金属レジネートがRuレジネートであり、金属粉末がAg粉末である場合の融点差は1348℃となるため、金属レジネートに含まれる金属の融点と金属粉末の融点との差は1348℃以下であることが好ましい。
本発明の感光性導電ペーストにおいて、金属粉末に対する金属レジネートの含有量は、金属換算量で0.0025重量%以上1.0重量%以下である。導体層と絶縁層との間のデラミネーションの発生を抑制する観点からは、金属粉末に対する金属レジネートの含有量が金属換算量で0.005重量%以上であることが好ましい。一方、微細な導体パターンを形成する観点からは、金属粉末に対する金属レジネートの含有量が金属換算量で0.5重量%以下であることが好ましく、0.1重量%以下であることがより好ましく、0.04重量%以下であることがさらに好ましい。
感光性導電ペーストにおける、金属換算量で表される金属レジネートの含有量とは、感光性導電ペーストに含まれる、金属レジネートを構成する金属の量である。つまり、本発明の感光性導電ペーストにおいて、金属レジネートを構成する金属の量は、金属粉末に対し、0.0025重量%以上1.0重量%以下である。具体的には、Rh、Ni、Cu、Mn及びZrからなる群より選択される金属の量が、金属粉末に対し、0.0025重量%以上1.0重量%以下であることが好ましい。そして、導体層と絶縁層との間のデラミネーションの発生を抑制する観点からは、金属粉末に対する金属レジネートを構成する金属の量が0.005重量%以上であることが好ましく、微細な導体パターンを形成する観点からは、金属粉末に対する金属レジネートの含有量が金属換算量で0.5重量%以下であることが好ましく、0.1重量%以下であることがより好ましく、0.04重量%以下であることがさらに好ましい。
本発明の感光性導電ペーストは、感光性有機成分として、例えば、アルカリ可溶ポリマー、感光性モノマー及び光重合開始剤を含有する。
アルカリ可溶ポリマーとしては、例えば、側鎖にカルボキシル基を有するアクリル系重合体を用いることができる。側鎖にカルボキシル基を有するアクリル系重合体は、例えば、不飽和カルボン酸とエチレン性不飽和化合物を共重合させることによって製造することができる。
不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸及びこれらの無水物等が挙げられる。一方、エチレン性不飽和化合物としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステル、フマル酸モノエチル等のフマル酸エステル等が挙げられる。
また、側鎖にカルボキシル基を有するアクリル系共重合体としては、以下のような形態の不飽和結合を導入したものを用いてもよい。
1)アクリル系共重合体の側鎖のカルボキシル基に、これと反応可能な、例えばエポキシ基等の官能基を有するアクリル系モノマーを付加する。
2)側鎖のカルボキシル基の代わりにエポキシ基が導入されてなる上記アクリル系共重合体に、不飽和モノカルボン酸を反応させた後、さらに飽和又は不飽和多価カルボン酸無水物を導入する。
また、側鎖にカルボキシル基を有するアクリル系共重合体としては、重量平均分子量(Mw)が50000以下、かつ酸価が30以上150以下のものが好ましい。
感光性モノマーとしては、例えば、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレートを用いることができる。感光性モノマーとしては、その他にも、ヘキサンジオールトリアクリレート、トリプロピレングリコールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ステアリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、トリデシルアクリレート、カプロラクトンアクリレート、エトキシ化ノニルフェノールアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化グリセリルトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート等を用いることができる。また、上記化合物の分子内のアクリレートの一部又は全てをメタクリレートに変えたものを用いることもできる。
光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オンを用いることができる。光重合開始剤としては、その他にも、ベンジル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、ベンジルジメチルケタール、2−n−ブトキシ−4−ジメチルアミノベンゾエート、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2−ジメチルアミノエチルベンゾエート、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジメチルチオキサントン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、メチルベンゾイルフォルメート、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド等を用いることができる。
本発明の感光性導電ペーストは、感光性有機成分として、溶剤を含有することが好ましい。その他、増感剤、消泡剤等を含有してもよい。溶剤、増感剤及び消泡剤については、特に制約はなく、種々のものを用いることができる。
本発明の感光性導電ペーストは、その他、分散剤、沈降防止剤等の添加剤を含有してもよい。
[積層型電子部品の製造方法]
本発明の積層型電子部品の製造方法は、本発明の感光性導電ペーストを用いて形成した導体層と、絶縁性無機成分及び感光性有機成分を含有する感光性絶縁ペーストを用いて形成した絶縁層と、を備える積層体を一体焼成する工程を備えることを特徴とする。
以下、本発明の感光性導電ペーストを用いた多層配線回路チップ(積層型電子部品)の製造方法の一例について説明する。
図1は、本発明の積層型電子部品の製造方法の一例を模式的に示す斜視図であり、図2は、図1に示す製造方法により製造された積層型電子部品の外観構成を模式的に示す斜視図である。
以下では、積層型電子部品として積層インダクタを例にとって説明するが、本発明の積層型電子部品は、積層インダクタ等の積層型コイル部品に限定されず、多層セラミック基板、積層LC複合部品等の種々の積層型電子部品に適用することが可能である。
まず、感光性絶縁ペーストとしての感光性ガラスペーストをPETフィルム等の支持フィルム上にスクリーン印刷し、乾燥した後、全面露光する。これを数回繰り返し、所定の厚み(例えば、約100μm)の絶縁層(ガラス層)である外層1aを得る。なお、図1では、支持フィルムを省略している。
感光性ガラスペースト等の感光性絶縁ペーストは、絶縁性無機成分及び感光性有機成分を含有する。感光性ガラスペーストは、絶縁性無機成分として、例えば、ガラス粉末及びセラミック骨材(セラミックフィラー)を含有し、感光性有機成分として、例えば、アルカリ可溶ポリマー、感光性モノマー及び光重合開始剤を含有する。感光性有機成分として、その他、溶剤、有機染料、消泡剤等を含有してもよい。
感光性絶縁ペーストに含有されるガラス粉末の種類は特に限定されないが、例えば、SiO、B及びKOを所定の割合で含むSi−B−K系ガラスを用いることができる。2種以上のガラス粉末を混合して用いてもよい。ガラス粉末の平均粒径は特に限定されないが、0.8μm以上1.3μm以下であることが好ましい。
感光性絶縁ペーストに含有されるセラミック骨材の種類は特に限定されないが、例えば、アルミナを用いることができる。2種以上のセラミック骨材を混合して用いてもよい。セラミック骨材の平均粒径は特に限定されないが、0.1μm以上5.0μm以下であることが好ましい。
なお、外層をはじめとする各絶縁層は、予めシート状に成形されたグリーンシートを積層することによって作製されてもよい。
外層1a上に、5μm以上10μm以下程度の膜厚となるように、本発明の感光性導電ペーストをスクリーン印刷し、乾燥した後、感光性導電ペーストを選択的に露光、現像処理して、1層目の導体層(コイルパターン)2を形成する。
1層目の導体層(コイルパターン)2の上から、感光性ガラスペーストを15μm程度の膜厚となるように全面にスクリーン印刷し、乾燥する。続いて、感光性ガラスペーストを選択的に露光、現像処理して、1層目の絶縁層1bの所定の箇所にビアホール3を形成する。
再度、5μm以上10μm以下程度の膜厚となるように、本発明の感光性導電ペーストを全面にスクリーン印刷し、乾燥した後、感光性導電ペーストを選択的に露光、現像処理して、2層目の導体層(コイルパターン)2を形成する。
そして、所望の層数が得られるまで、絶縁層1b及び導体層2の積層を繰り返す。
さらに、感光性ガラスペーストの全面印刷、乾燥、全面露光を必要回数繰り返し、外層1aを得る。これにより、導体層2がビアホール3を介して層間接続されることにより形成された積層構造体が得られる。
必要に応じて、外層1aの最上層にチップの方向性を示すための方向性マークパターン7(図2参照)をスクリーン印刷する。
得られた積層構造体を、ダイサーを用いてチップ形状に分割した後、PETフィルム等の支持フィルムを分離し、焼成する。
焼成後の積層体に外部電極6a及び6bを形成する。さらに、電解めっき法や無電解めっき法等によって、外部電極6a及び6bの表面に単層又は積層構造のめっき層を被着させてもよい。
これにより、図2に示す多層配線回路チップ(積層型電子部品)10が得られる。このようにして得られる積層型電子部品もまた、本発明の1つである。
[積層型電子部品]
本発明の積層型電子部品は、本発明の感光性導電ペーストの焼成物からなる導体層が、絶縁性無機成分及び感光性有機成分を含有する感光性絶縁ペーストの焼成物からなる絶縁層を介して積層されていることを特徴とする。
図2に示す多層配線回路チップ(積層型電子部品)10は、積層体4の内部において、図1に示すように、感光性ガラスペースト等の感光性絶縁ペーストを用いて形成された絶縁層1bを介して、本発明の感光性導電ペーストを用いて形成された導体層2が積層されるとともに、ビアホール3を介して導体層2が互いに接続されることにより、螺旋状のコイル5が配設された構造を有している。
図2では、積層体4の左右両端側には、コイル5の端部5a及び5bと導通するように外部電極6a及び6bがそれぞれ配設されており、積層体4の上面には、積層インダクタ10の方向性を示すための方向性マークパターン7が配設されている。なお、方向性マークパターン7は配設されていなくてもよい。
以下、本発明の感光性導電ペーストをより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
[感光性導電ペーストの作製]
表1に示す各原料を下記の割合で配合し、充分に混合することにより、感光性有機成分としての感光性樹脂を得た。
Figure 2018016480
金属粉末(平均粒径が3.0μmのAg粉末又はCu粉末)、金属レジネート、感光性樹脂、分散剤(添加剤A)、及び、沈降防止剤(添加剤B)を表3及び表4に示す割合で配合し、これを3本ロールで充分に混合することにより、導体層形成用の感光性導電ペーストを得た。
[感光性ガラスペーストの作製]
表2に示す各原料を下記の割合で配合し、これを3本ロールで充分に混合することにより、絶縁層形成用の感光性ガラスペーストを得た。
Figure 2018016480
[多層配線回路チップ(積層型電子部品)の作製]
上述のように作製した感光性導電ペースト及び感光性ガラスペーストを用いて、以下の方法により多層配線回路チップ(積層型電子部品)を作製した。
まず、感光性ガラスペーストをPETフィルム上にスクリーン印刷し、乾燥した後、全面露光した。これを数回繰り返し、厚み約100μmの絶縁層(ガラス層)である外層を得た。
外層上に、約10μmの膜厚となるように、感光性導電ペーストをスクリーン印刷し、乾燥した後、感光性導電ペーストを選択的に露光、現像処理して、1層目の導体層(コイルパターン)を形成した。
形成した1層目の導体層(コイルパターン)の上から、感光性ガラスペーストを約15μmの膜厚となるように全面にスクリーン印刷し、乾燥した。続いて、感光性ガラスペーストを選択的に露光、現像処理して、1層目の絶縁層の所定の箇所にビアホールを形成した。
再度、約10μmの膜厚となるように、感光性導電ペーストを全面にスクリーン印刷し、乾燥した後、感光性導電ペーストを選択的に露光、現像処理して、2層目の導体層(コイルパターン)を形成した。
そして、所定の層数の導体層が得られるまで、絶縁層及び導体層(コイルパターン)の積層を繰り返した。
さらに、感光性ガラスペーストの全面印刷、乾燥、全面露光を必要回数繰り返し、厚み約100μmの外層を得た。これにより、導体層がビアホールを介して層間接続されることにより形成された積層構造体を得た。
得られた積層構造体を、ダイサーを用いて約0.5mm四方のチップ形状に分割した後、PETフィルムを分離し、焼成した。以上により、多層配線回路チップ(積層型電子部品)を作製した。
[評価]
(1)デラミネーション発生率
上記の各感光性導電ペーストを用いて作製した多層配線回路チップ100個について、チップ中央の断面をマイクロスコープ(キーエンス社製、VHX−900)によって観察した。そして、多層配線回路チップ内のコイルパターンと絶縁層との間に厚みが10μmの隙間が確認されたものを、デラミネーションが発生したチップとして計数した。
下記の式により、デラミネーション発生率を求めた。その結果を表3及び表4に示す。
デラミネーション発生率(%)=(デラミネーションが発生したチップの個数/100個)×100
(2)解像性
上記の各感光性導電ペーストを用いてコイルパターンを形成する際の解像度を、以下の方法により評価した。各感光性導電ペーストについて、上述の感光性ガラスペーストを用いて形成した絶縁層(感光性ガラス硬化膜)上にスクリーン印刷した後、60℃で30分間の乾燥を行い、膜厚5〜8μmの感光性導電ペースト膜を形成した。次いで、ライン幅/スペース幅が2/2〜50/50μmで描画されたマスクを通して、超高圧水銀灯の光線を600mJ/cmの条件で照射することによって、感光性導電ペースト膜に露光処理を行った。その後、トリエタノールアミン水溶液にて現像処理を行い、導体パターンを得た。
得られた導体パターンを観察し、ラインの剥がれやスペースの残渣なく得られた最も微細な導体パターンの幅を各試料の解像性とした。なお、「最も微細な導体パターンの幅」とは、当該導体パターンに対応する、上記マスクに形成されたラインの幅を意味する。その結果を表3及び表4に示す。
表4中、解像性について「剥がれ」と評価したものは、現像時にすべての感光性導電ペースト膜(すなわち、幅2〜50μmのラインのすべて)が消失したものである。これは、露光処理の際に光が感光性導電ペースト膜の下部まで到達せず、絶縁層との境界に近い領域において感光性導電ペースト膜が硬化しないことから、現像時に感光性導電ペースト膜(ライン)が消失してしまうものである。
Figure 2018016480
Figure 2018016480
表3及び表4より、金属粉末の融点よりも高い融点を有する金属を含む金属レジネートを含有する実施例1〜実施例15では、金属レジネートを含有しない比較例1、並びに、金属粉末の融点よりも低い融点を有する金属を含む金属レジネートを含有する比較例4及び比較例5と比較して、デラミネーションの発生率が大幅に低下することが確認された。
実施例1〜実施例8の結果から、金属レジネートの含有量が金属粉末に対する金属換算量で0.0025重量%以上1.0重量%以下の場合にデラミネーションの抑制効果があり、0.005重量%以上の場合に抑制効果が高いことが確認された。
また、金属レジネートの含有量が多くなるにつれて解像性が劣化する傾向が見られるものの、0.0025重量%以上1.0重量%以下であれば、ライン幅が50μm以下の導体パターンを形成することができることが確認された。特に、デラミネーションの抑制をしつつ、ライン幅が40μm以下の導体パターンを形成するためには金属レジネートの含有量が0.5重量%以下であることが好ましく、ライン幅が20μm以下の導体パターンを形成するためには金属レジネートの含有量が0.1重量%以下であることが好ましく、ライン幅が10μm以下の導体パターンを形成するためには金属レジネートの含有量が0.04重量%以下であることが好ましいと考えられる。
これに対し、金属レジネートの含有量が0.0025重量%未満である比較例2では、焼成収縮の抑制効果不足によるデラミネーション発生率が高くなり、また、金属レジネートの含有量が1.0重量%より大きい比較例3では、光の遮断による導体パターンの剥がれが発生することが確認された。
実施例9及び実施例10の結果から、感光性導電ペースト中の金属粉末の含有量が68重量%以上88重量%以下であれば、デラミネーションの発生と解像度を両立できることが確認された。これに対し、金属粉末が少ない比較例6では、金属レジネートを含有する場合でも焼成時の収縮が大きくなることからデラミネーション発生率が高くなり、また、金属粉末が多い比較例7では、光の遮断による導体パターンの剥がれが発生することが確認された。
本発明は、上記実施形態及び実施例に限定されるものではなく、金属粉末の性状や感光性有機成分の組成、絶縁層を構成する材料の種類等に関し、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
1a 外層
1b 絶縁層(ガラス層)
2 導体層(コイルパターン)
3 ビアホール
4 積層体
5 コイル
5a,5b コイルの端部
6a,6b 外部電極
7 方向性マークパターン
10 多層配線回路チップ(積層型電子部品)

Claims (11)

  1. 金属粉末と、前記金属粉末の融点よりも高い融点を有する金属を含む金属レジネートと、感光性有機成分と、を含有し、
    前記金属粉末に対する前記金属レジネートの含有量が金属換算量で0.0025重量%以上1.0重量%以下であり、
    感光性導電ペースト中の前記金属粉末の含有量が68重量%以上88重量%以下であることを特徴とする感光性導電ペースト。
  2. 前記金属粉末がAg粉末又はCu粉末である請求項1に記載の感光性導電ペースト。
  3. 前記金属レジネートに含まれる金属の融点と前記金属粉末の融点との差が121℃以上である請求項1又は2に記載の感光性導電ペースト。
  4. 前記金属レジネートに含まれる金属は、Rh、Ni、Cu、Mn及びZrからなる群より選択される1種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性導電ペースト。
  5. 前記感光性導電ペースト中の前記金属粉末の含有量が80重量%以上88重量%以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の感光性導電ペースト。
  6. 前記金属粉末に対する前記金属レジネートの含有量が金属換算量で0.005重量%以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光性導電ペースト。
  7. 前記金属粉末に対する前記金属レジネートの含有量が金属換算量で0.5重量%以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の感光性導電ペースト。
  8. 前記金属粉末に対する前記金属レジネートの含有量が金属換算量で0.1重量%以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載の感光性導電ペースト。
  9. 前記金属粉末に対する前記金属レジネートの含有量が金属換算量で0.04重量%以下である請求項1〜8のいずれか1項に記載の感光性導電ペースト。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の感光性導電ペーストを用いて形成した導体層と、絶縁性無機成分及び感光性有機成分を含有する感光性絶縁ペーストを用いて形成した絶縁層と、を備える積層体を一体焼成する工程を備えることを特徴とする積層型電子部品の製造方法。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の感光性導電ペーストの焼成物からなる導体層が、絶縁性無機成分及び感光性有機成分を含有する感光性絶縁ペーストの焼成物からなる絶縁層を介して積層されていることを特徴とする積層型電子部品。
JP2018528549A 2016-07-21 2017-07-18 感光性導電ペースト、積層型電子部品の製造方法、及び、積層型電子部品 Active JP6614355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143491 2016-07-21
JP2016143491 2016-07-21
PCT/JP2017/025940 WO2018016480A1 (ja) 2016-07-21 2017-07-18 感光性導電ペースト、積層型電子部品の製造方法、及び、積層型電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016480A1 true JPWO2018016480A1 (ja) 2019-03-07
JP6614355B2 JP6614355B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=60992497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528549A Active JP6614355B2 (ja) 2016-07-21 2017-07-18 感光性導電ペースト、積層型電子部品の製造方法、及び、積層型電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190146339A1 (ja)
JP (1) JP6614355B2 (ja)
CN (1) CN109416508B (ja)
WO (1) WO2018016480A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186371A (ja) 2018-04-09 2019-10-24 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7291477B2 (ja) * 2018-04-09 2023-06-15 株式会社村田製作所 コイル部品
US20190311842A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil component
WO2020110453A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 東レ株式会社 感光性導電ペーストおよび導電パターン形成用フィルム並びに積層部材
JP7226094B2 (ja) 2019-05-23 2023-02-21 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7120195B2 (ja) * 2019-09-30 2022-08-17 株式会社村田製作所 感光性絶縁ペーストおよび電子部品

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916894A (ja) * 1972-06-14 1974-02-14
JPS5727506A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Central Glass Co Ltd Conductive paste
JPH01107592A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Tanaka Massey Kk 電気回路基板
JP2000305259A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Toray Ind Inc 感光性導体ペースト
JP2000331535A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toray Ind Inc 導体ペースト
JP2004047856A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 導体ペースト及び印刷方法並びにセラミック多層回路基板の製造方法
JP2005197021A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Murata Mfg Co Ltd 樹脂硬化型導電性ペーストおよびこれを用いたセラミック電子部品
JP2006010779A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nagase Chemtex Corp 有機膜組成物及びレジストパターン形成方法
JP2007194580A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 E I Du Pont De Nemours & Co 太陽電池電極用ペースト
JP2011118191A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Toray Ind Inc 有機−無機複合導電性パターン形成用感光性ペーストおよび有機−無機複合導電性パターンの製造方法
JP2012023084A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 太陽電池電極用ペーストおよび太陽電池セル
JP2012253172A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 導電性回路の製造方法
WO2013118875A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 ダイソー株式会社 金属微粒子含有光硬化性樹脂組成物及びその利用
JP2013222031A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Toppan Printing Co Ltd 感光性導電樹脂組成物、導電回路パターン、タッチパネルセンサー基板及び表示装置
JP2014142587A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性導電性インキ及びその硬化物
JP2014187255A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト、太陽電池セルの製造方法、及び太陽電池セル
JP2016038483A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 住友化学株式会社 感光性樹脂組成物
WO2016076024A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 株式会社村田製作所 感光性導電ペースト、それを用いた積層型電子部品の製造方法、および積層型電子部品
JP2016103015A (ja) * 2014-11-14 2016-06-02 新日鉄住金化学株式会社 タッチパネル絶縁膜・保護膜形成用の感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた硬化膜及びタッチパネル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877950A (en) * 1974-03-21 1975-04-15 Du Pont Photosensitive gold compositions
JP3734731B2 (ja) * 2001-09-06 2006-01-11 株式会社ノリタケカンパニーリミテド セラミック電子部品及びその製造方法
JP2011252194A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Murata Mfg Co Ltd 金属粉末とその製造方法および金属粉末を用いた導電性ペーストとそれを用いた積層セラミック電子部品

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916894A (ja) * 1972-06-14 1974-02-14
JPS5727506A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Central Glass Co Ltd Conductive paste
JPH01107592A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Tanaka Massey Kk 電気回路基板
JP2000305259A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Toray Ind Inc 感光性導体ペースト
JP2000331535A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toray Ind Inc 導体ペースト
JP2004047856A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 導体ペースト及び印刷方法並びにセラミック多層回路基板の製造方法
JP2005197021A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Murata Mfg Co Ltd 樹脂硬化型導電性ペーストおよびこれを用いたセラミック電子部品
JP2006010779A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nagase Chemtex Corp 有機膜組成物及びレジストパターン形成方法
JP2007194580A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 E I Du Pont De Nemours & Co 太陽電池電極用ペースト
JP2011118191A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Toray Ind Inc 有機−無機複合導電性パターン形成用感光性ペーストおよび有機−無機複合導電性パターンの製造方法
JP2012023084A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 太陽電池電極用ペーストおよび太陽電池セル
JP2012253172A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 導電性回路の製造方法
WO2013118875A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 ダイソー株式会社 金属微粒子含有光硬化性樹脂組成物及びその利用
JP2013222031A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Toppan Printing Co Ltd 感光性導電樹脂組成物、導電回路パターン、タッチパネルセンサー基板及び表示装置
JP2014142587A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性導電性インキ及びその硬化物
JP2014187255A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト、太陽電池セルの製造方法、及び太陽電池セル
JP2016038483A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 住友化学株式会社 感光性樹脂組成物
WO2016076024A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 株式会社村田製作所 感光性導電ペースト、それを用いた積層型電子部品の製造方法、および積層型電子部品
JP2016103015A (ja) * 2014-11-14 2016-06-02 新日鉄住金化学株式会社 タッチパネル絶縁膜・保護膜形成用の感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた硬化膜及びタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6614355B2 (ja) 2019-12-04
CN109416508B (zh) 2022-03-15
CN109416508A (zh) 2019-03-01
WO2018016480A1 (ja) 2018-01-25
US20190146339A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614355B2 (ja) 感光性導電ペースト、積層型電子部品の製造方法、及び、積層型電子部品
JP5163687B2 (ja) 感光性導電ペースト、それを用いた積層型電子部品の製造方法、および積層型電子部品
JP6540711B2 (ja) 感光性導電ペースト、および、それを用いた積層型電子部品の製造方法
JP6662491B1 (ja) 感光性導電ペーストおよびそれを用いたパターン形成グリーンシートの製造方法
TWI812688B (zh) 感光性組成物、複合體、電子零件及電子零件的製造方法
KR102658648B1 (ko) 감광성 조성물과 그의 이용
JP4639931B2 (ja) 感光性ペースト、厚膜パターンの形成方法、および電子部品の製造方法
JP2014024735A (ja) 感光性絶縁ペーストおよび積層型コイル部品
JP2002082449A (ja) 厚膜パターンの形成方法及びそれに用いられる感光性ペースト
JP6646643B2 (ja) 感光性組成物とその利用
JP7113779B2 (ja) 感光性組成物とその利用
JP4639411B2 (ja) ペースト組成物、電子部品およびセラミックグリーンシート、ならびに多層セラミック基板の製造方法
JPWO2005052691A1 (ja) 厚膜パターンの形成方法、電子部品の製造方法、およびフォトリソグラフィー用感光性ペースト
WO2022191054A1 (ja) 感光性組成物とその利用
JP5858136B2 (ja) 感光性ペースト
JP2023134944A (ja) 感光性導電ペースト、導電パターン付き基材の製造方法、硬化膜、焼成体の製造方法、焼成体および電子部品
JP2024076225A (ja) 感光性導電ペースト、積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品
KR102667680B1 (ko) 감광성 조성물, 복합체, 전자 부품, 및 전자 부품의 제조 방법
JP7108778B1 (ja) 感光性組成物とその利用
CN118073002A (zh) 感光性导电膏、层叠型电子部件的制造方法和层叠型电子部件
TW202212971A (zh) 感光性導電糊、硬化物、燒結體、電子零件、附電路圖案之絕緣性陶瓷層的製造方法、電子零件的製造方法、附電路圖案之基板的製造方法、及電感器的製造方法
JP2002287375A (ja) 厚膜パターンの形成方法及びそれに用いられる感光性ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150