JPWO2017221615A1 - メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸エステルの製造方法 - Google Patents

メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017221615A1
JPWO2017221615A1 JP2017531791A JP2017531791A JPWO2017221615A1 JP WO2017221615 A1 JPWO2017221615 A1 JP WO2017221615A1 JP 2017531791 A JP2017531791 A JP 2017531791A JP 2017531791 A JP2017531791 A JP 2017531791A JP WO2017221615 A1 JPWO2017221615 A1 JP WO2017221615A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
methacrylic acid
drying
producing
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814140B2 (ja
Inventor
祐太 佐藤
祐太 佐藤
拓朗 渡邉
拓朗 渡邉
雄一 田川
雄一 田川
加藤 裕樹
裕樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2017221615A1 publication Critical patent/JPWO2017221615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814140B2 publication Critical patent/JP6814140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

低コストでメタクリル酸収率の高い触媒を提供する。メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる、少なくともリン及びモリブデンを含むメタクリル酸製造用触媒の製造方法であって、(a)触媒成分を含有する触媒乾燥物と溶媒とを混合及び混練して混練物を得る工程と、(b)前記混練物を成形して成形品を得る工程と、(c)前記成形品を乾燥し、乾燥後成形品を得る工程と、(d)前記乾燥後成形品を焼成し、触媒を得る工程と、を含み、前記工程(c)で得られる前記乾燥後成形品の少なくとも一部を、前記工程(a)の前記触媒乾燥物の少なくとも一部として使用することを特徴とするメタクリル酸製造用触媒の製造方法。

Description

本発明は、メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸エステルの製造方法に関する。
メタクロレインを気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に使用される触媒としては、モリブドリン酸、モリブドリン酸塩などのヘテロポリ酸を主成分とするものが挙げられる。該触媒は、一般的に、触媒を構成する各元素を含む水溶液又は水性スラリーなどの原料液を調製し、これを乾燥させて触媒乾燥粉を得た後に成形し、焼成することで製造される。
例えば、特許文献1には、触媒を構成する各元素を含む水溶液又は水性スラリーの乾燥物を、予め乾燥物と液体とバインダーとを混練した少量の混練物とともに混練する触媒の製造方法が提案されている。
特許文献2には、ヘテロポリ酸を含む触媒成分を焼成し、篩分けによって得られた粉体を成形前の触媒物質に混合し、成形する触媒の製造方法が提案されている。
特許文献3ではモリブデンおよびビスマスを含有する触媒成分を焼成し、粉砕したものを1次成形し、1次成形品を再度粉砕してから2次成形する触媒の製造方法が提案されている。
特開2012−206107号公報 特開2009−279555号公報 特開2001−205090号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載された方法により得られる触媒は、いずれもメタクリル酸収率が十分ではなく、さらなる改良が望まれている。また、触媒の低コスト化が望まれている。本発明は、低コストでメタクリル酸収率の高い触媒、該触媒を使用したメタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸エステルの製造方法を提供することを目的とする。
前記課題は、以下の本発明[1]〜[11]によって解決される。
[1]メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる、少なくともリン及びモリブデンを含むメタクリル酸製造用触媒の製造方法であって、
(a)触媒成分を含有する触媒乾燥物と溶媒とを混合及び混練して混練物を得る工程と、
(b)前記混練物を成形して成形品を得る工程と、
(c)前記成形品を乾燥し、乾燥後成形品を得る工程と、
(d)前記乾燥後成形品を焼成し、触媒を得る工程と、
を含み、
前記工程(c)で得られる前記乾燥後成形品の少なくとも一部を、前記工程(a)の前記触媒乾燥物の少なくとも一部として使用することを特徴とするメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[2]前記メタクリル酸製造用触媒がリン及びモリブデンを含むヘテロポリ酸化合物を含む[1]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[3]前記ヘテロポリ酸化合物が下記式(I)で表される組成を有する[2]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
Mo (I)
(式(I)中、P、Mo、V及びOは、それぞれリン、モリブデン、バナジウム及び酸素を示す。Xはアンチモン、ビスマス、砒素、ゲルマニウム、ジルコニウム、テルル、銅、銀、セレン、ケイ素、タングステン、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、タンタル、コバルト、バリウム、ガリウム、ランタン及びホウ素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Yはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。a、b、c、d、e及びfは各元素の原子比率を示し、b=12のとき、a=0.1〜3、c=0.01〜3、d=0〜3、e=0.01〜3であり、fは前記元素の原子価を満足するのに必要な酸素原子比率である。)。
[4]前記工程(c)における乾燥温度が20℃以上200℃未満である[1]から[3]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[5]前記工程(d)における焼成温度が200℃以上500℃以下である[1]から[4]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[6]前記工程(c)で得られる前記乾燥後成形品の少なくとも一部を、前記工程(a)の前記触媒乾燥物の少なくとも一部として使用する際に、下記式で定義される乾燥後成形品使用率が0.3質量%以上、22.0質量%以下である[1]から[5]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
乾燥後成形品使用率(質量%)=(α/β)×100
(前記式中、αは前記工程(c)で得られる前記乾燥後成形品の固形分質量、βは前記触媒乾燥粉の全固形分質量を示す。)。
[7]前記工程(c)で得られる前記乾燥後成形品の少なくとも一部を、前記工程(a)の前記触媒乾燥物の少なくとも一部として使用する際に、前記乾燥後成形品を粉砕して使用する[1]から[6]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[8]前記乾燥後成形品を粉砕して得られる粉砕物のメディアン径が、粉砕前の前記乾燥後成形品のメディアン径の50%以下である[7]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[9]前記工程(b)における成形が、押出成形である[1]から[8]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[10][1]から[9]のいずれかに記載の方法によりメタクリル酸製造用触媒を製造し、該メタクリル酸製造用触媒の存在下でメタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造するメタクリル酸の製造方法。
[11][10]に記載のメタクリル酸の製造方法により製造されたメタクリル酸をエステル化するメタクリル酸エステルの製造方法。
本発明によれば、前記乾燥後成形品を触媒原料として有効に使用することで、低いコストで触媒を製造することができ、更に得られた触媒は高いメタクリル酸収率を示す。また、該触媒を使用したメタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸エステルの製造方法を提供することができる。
[メタクリル酸製造用触媒の製造方法]
本発明に係るメタクリル酸製造用触媒(以下、触媒とも示す)の製造方法は、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる、少なくともリン及びモリブデンを含むメタクリル酸製造用触媒の製造方法であって、以下の工程を含む。
(a)触媒成分を含有する触媒乾燥物と溶媒とを混合及び混練して混練物を得る工程、
(b)前記混練物を成形して成形品を得る工程、
(c)前記成形品を乾燥し、乾燥後成形品を得る工程、および
(d)前記乾燥後成形品を焼成し、触媒を得る工程。
本発明に係る方法では、前記工程(c)で得られる前記乾燥後成形品の少なくとも一部を、前記工程(a)の前記触媒乾燥物の少なくとも一部として使用することを特徴とする。これにより、一度乾燥した乾燥後成形品を溶媒と共に混練してせん断力を加えることにより、乾燥後成形品に存在する細孔が変化し、特にメタクリル酸製造に好ましい細孔分布が触媒に形成されると推測される。
本発明に係る方法により製造される触媒は、リン及びモリブデンを含むヘテロポリ酸化合物を含むことが、高いメタクリル酸収率が得られる観点から好ましい。該ヘテロポリ酸化合物の組成は、少なくともリン及びモリブデンを含めば特に限定されないが、下記式(I)で表される組成を有することが、メタクリル酸収率がより高い観点から好ましい。
Mo (I)
式(I)中、P、Mo、V及びOは、それぞれリン、モリブデン、バナジウム及び酸素を示す。Xはアンチモン、ビスマス、砒素、ゲルマニウム、ジルコニウム、テルル、銅、銀、セレン、ケイ素、タングステン、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、タンタル、コバルト、バリウム、ガリウム、ランタン及びホウ素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Yはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。a、b、c、d、e及びfは各元素の原子比率を示し、b=12のとき、a=0.1〜3、c=0.01〜3、d=0〜3、e=0.01〜3であり、fは前記元素の原子価を満足するのに必要な酸素原子比率である。なお、前記触媒の組成は、触媒調製時の各原料の仕込み量をもとに算出される値である。
(工程(a))
工程(a)では、触媒成分を含有する触媒乾燥物と溶媒とを混合及び混練して混練物を得る。本工程では、後述するように、工程(c)で得られる乾燥後成形品の少なくとも一部を、工程(a)の触媒乾燥物の少なくとも一部として使用する。
触媒成分を含有する触媒乾燥物は、例えば触媒成分を含有する溶液又はスラリー(以下、触媒原料溶液又はスラリーとも示す)を乾燥して得ることができる。例えば、少なくともリン及びモリブデンを含むメタクリル酸製造用触媒の触媒成分の原料化合物を、適宜選択した溶媒に溶解又は懸濁させ、触媒原料溶液又はスラリーを調製し、得られた触媒原料溶液又はスラリーを乾燥して触媒乾燥物を得ることができる。前記触媒原料溶液又はスラリーの調製方法は特に限定はなく、例えば、沈殿法、酸化物混合法等により調製することができる。
前記触媒原料溶液又はスラリーの調製に用いられる触媒成分の原料化合物は、特に限定されず、触媒の各構成元素の硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、アンモニウム塩、酸化物、ハロゲン化物、オキソ酸、オキソ酸塩等を単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。モリブデンの原料化合物としては、例えば、三酸化モリブデン等の酸化モリブデン、パラモリブデン酸アンモニウム、ジモリブデン酸アンモニウム等のモリブデン酸アンモニウム等が挙げられる。リンの原料化合物としては、例えば、リン酸、五酸化リン、リン酸アンモニウム等が挙げられる。バナジウムの原料化合物としては、例えば、メタバナジン酸アンモニウム、五酸化バナジウム、蓚酸バナジル等が挙げられる。触媒成分の原料化合物は、触媒成分を構成する各元素に対して1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。触媒の各構成元素の原料化合物の配合比は、前記式(I)で表される組成を満たす配合比であることが好ましい。
前記触媒原料溶液又はスラリーの調製に用いられる前記溶媒としては、例えば、水、エチルアルコール、アセトン等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、水を用いることが好ましい。
前記触媒原料溶液又はスラリーは、乾燥により含液率を5.0質量%以下にすることが好ましい。乾燥方法としては、種々の方法を用いることができる。例えば蒸発乾固法、噴霧乾燥法、ドラム乾燥法、気流乾燥法等が挙げられる。これらの中でも、触媒乾燥物の粒子形状が均一になる噴霧乾燥法が好ましい。乾燥に使用する乾燥機の機種や乾燥時の温度、雰囲気等は特に限定されないが、乾燥する温度としては90〜500℃の範囲内であることが好ましい。
なお、前記触媒成分を含有する触媒乾燥物として、後述する工程(c)で得られる乾燥後成形品のみを使用してもよい。
前記触媒乾燥物と混合及び混練される前記溶媒としては、特に限定されないが、水や有機溶媒が好ましい。有機溶媒としては、メチルアルコール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、イソプロパノールなどの低級アルコールやアセトン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルケトン、酢酸エチルなどが挙げられる。これらの溶媒は1種類を用いてもよいし、2種類以上の溶媒を組み合わせて用いてもよい。溶媒は、少なくとも有機溶媒を含むことが好ましい。溶媒の使用量については、触媒乾燥物の種類や粒子の形状、溶媒の種類により適宜選択されるが、触媒乾燥物および溶媒の総量100.0質量%に対して、5.0〜40.0質量%であることが好ましい。前記溶媒の使用量が5.0質量%以上であることにより、よりスムーズに押出成形することができるため、前記触媒乾燥物の粒子が潰れにくくなり、得られる成形品において反応に有効な細孔が増加する傾向がある。一方、前記溶媒の使用量が40.0質量%以下であることにより、成形時の付着性が低減して取り扱い性が向上する。また、成形品がより密になるため成形品の強度が向上する傾向がある。
工程(a)においては、前記触媒成分を含有する触媒乾燥物および前記溶媒以外に、さらに成形補助剤を混合及び混練することが好ましい。成形補助剤としては、特に限定されないが、グラファイトや珪藻土、ガラス繊維、セラミックファイバー、有機バインダーなどが挙げられる。これらの中でも、成形補助剤としては有機バインダーが好ましい。有機バインダーとしてはセルロースが好ましく、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース等を挙げることができる。これらは1種類を用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。成形補助剤の使用量については、触媒乾燥物の種類や粒子の形状、溶媒の種類により適宜選択されるが、混練物の成形性および成形品の強度の観点から、触媒乾燥物の総量100.0質量%に対して、0.05〜15質量%であることが好ましい。
工程(a)では、触媒乾燥物と溶媒とを混合した後、混練を行う。これにより、混練物が得られる。後述する工程(b)の前に混練を行うことで、細孔径を反応に有効な細孔径に制御することが可能となる。
混練は混練装置を用いて行うことができる。混練装置としては、特に限定されず、双腕型の撹拌羽根を使用するバッチ式の混練機、軸回転往復式やセルフクリーニング型等の連続式の混練機等を使用できるが、混練物の状態を確認できる観点からバッチ式の混練機が好ましい。また、混練の終点は成形可能な状態になるまで混合された時点であり、通常は時間、目視、または手触りによって判断される。
(工程(b))
工程(b)では、前記混練物を成形して成形品を得る。成形方法としては特に限定されず、転動造粒、打錠成形、押出成形等が挙げられる。これらの中でも、前記工程(a)の混練において形成された、反応に有効な細孔径を維持できる観点から、押出成形が好ましい。押出成形する際には、オーガー式押出成形機、ピストン型押出成形機などを用いることができる。成形品の形状としては特に限定はなく、リング状、円柱状、ハニカム状、星型状などが挙げられる。
(工程(c))
工程(c)では、前記成形品を乾燥し、乾燥後成形品を得る。工程(c)において乾燥とは、20℃以上200℃未満の温度で保持し、成形品中に含まれる溶媒成分を除去することである。乾燥方法については特に限定されず、一般的に知られている乾燥方法が任意に用いられる。乾燥条件については特に限定されず、空気雰囲気下でもよく、窒素雰囲気下でもよい。乾燥温度については、50℃以上180℃以下の範囲が好ましく、80℃以上150℃以下の範囲がより好ましい。
(乾燥後成形品の、工程(a)における触媒乾燥物としての使用)
本発明では、前記工程(a)において、前記工程(c)で得られる前記乾燥後成形品の少なくとも一部を、前記工程(a)の前記触媒乾燥物の少なくとも一部として使用する。このとき、一度乾燥を行った乾燥後成形品を溶媒と共に混練してせん断力を加えることにより、乾燥後成形品に存在する細孔が変化し、特にメタクリル酸製造に好ましい細孔分布が触媒に形成されると考えられる。
前記工程(c)で得られる前記乾燥後成形品の少なくとも一部を、前記工程(a)の前記触媒乾燥物の少なくとも一部として使用する際に、下記式で定義される乾燥後成形品使用率は、0.3質量%以上、22.0質量%以下であることが好ましい。
乾燥後成形品使用率(質量%)=(α/β)×100
ここで、αは前記工程(c)で得られる前記乾燥後成形品の固形分質量、βは前記触媒乾燥粉の全固形分質量である。固形分質量とは、含液率が5.0質量%以下の状態における質量を示す。
前記乾燥後成形品使用率が0.3質量%以上であることにより、特にメタクリル酸製造に好ましい細孔分布が形成されると考えられる。また、前記乾燥後成形品使用率が22.0質量%以下であることにより、前記工程(b)における成形性が向上し、得られる成形品の機械強度が向上する。前記乾燥後成形品使用率は、0.7質量%以上、20.0質量%以下であることがより好ましく、5.0質量%以上、18.0質量%以下であることがさらに好ましい。なお、本発明では、前記乾燥後成形品使用率は100.0質量%であってもよい。
前記工程(c)で得られる前記乾燥後成形品の少なくとも一部を、前記工程(a)の前記触媒乾燥物の少なくとも一部として使用する際に、前記乾燥後成形品を粉砕して使用することが好ましい。前記乾燥後成形品を予め粉砕し、粒径を小さくした状態で混合することにより、前記工程(b)における成形性を向上させることができる。前記乾燥後成形品の粉砕方法については特に制限はなく、粗砕機、中砕機、微粉砕機などを用いることができるが、粉砕された粉砕物の粒径をより小さくできる中砕機、微粉砕機を用いることが好ましい。
前記乾燥後成形品を粉砕して得られる粉砕物(以下、乾燥後成形品粉砕物とも示す)のメディアン径は、粉砕前の前記乾燥後成形品のメディアン径の50%以下であることが好ましく、40%以下であることがより好ましく、20%以下であることがさらに好ましい。乾燥後成形品粉砕物のメディアン径が、粉砕前の乾燥後成形品のメディアン径の50%以下であることにより、前記工程(b)における成形性が向上する。このメディアン径の割合の範囲の下限は特に限定されないが、例えば5%以上とすることができる。
ここで、メディアン径は、篩分け法により求めた値である。具体的には、目開きが4750μm、4000μm、3350μm、2800μm、2000μm、1180μm、600μm、212μm、106μmである篩と受け皿とを用い、試料50gの篩分けを行った後、各篩上および受け皿状に残った粒子の質量を測定する。微粉側から積算の質量割合が50%以上となる篩の目開きをxμm、xμmよりも一段大きい篩の目開きをxμm、受け皿からxμmの篩までの質量割合の積算をQ%、受け皿からXμmの篩までの質量割合をQ%とした場合、メディアン径は下記式(II)および(III)により算出される。
メディアン径=10 (II)
Z=log(x)+(log(x)−log(x))×(50−Q)/(Q−Q) (III)。
(工程(d))
工程(d)では、前記乾燥後成形品を焼成し、触媒を得る。本発明において焼成とは、200℃以上500℃以下で加熱処理することにより、触媒活性点を発現させる過程を示す。焼成条件は特に限定されないが、空気等の酸素含有ガス流通下又は不活性ガス流通下で焼成することが好ましい。ここで、不活性ガスとは触媒活性を低下させない気体のことを指し、窒素、炭酸ガス、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を混合して使用してもよい。焼成温度としては、250℃以上450℃以下が好ましい。
[メタクリル酸の製造方法]
本発明に係るメタクリル酸の製造方法は、本発明に係る方法によりメタクリル酸製造用触媒を製造し、該メタクリル酸製造用触媒の存在下でメタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する方法である。該方法によれば、高い収率でメタクリル酸を製造することができる。
原料には、メタクロレインと分子状酸素とを含む原料ガスを用いることが好ましい。該原料ガスを本発明に係る方法により得られる触媒と接触させる際の原料ガス中のメタクロレイン濃度は、広い範囲で変えることができるが、1〜20容量%が好ましく、3〜10容量%がより好ましい。原料ガス中の分子状酸素濃度は、メタクロレイン1モルに対して0.5〜4.0モルが好ましく、1.0〜3.0モルがより好ましい。
原料ガスは窒素、炭酸ガス等の不活性ガスを加えて希釈してもよい。また原料ガスは水蒸気を含むことが好ましい。水の存在下で反応を行うことで、より高い収率でメタクリル酸を製造することができる。前記原料ガス中の水蒸気の濃度は、0.1〜50.0容量%が好ましく、1.0〜40.0容量%がより好ましい。反応圧力は常圧(大気圧)から5気圧が好ましい。反応温度は230℃〜500℃が好ましく、250〜400℃がより好ましい。
[メタクリル酸エステルの製造方法]
本発明に係るメタクリル酸エステルの製造方法は、本発明に係る方法により得られるメタクリル酸のエステル化を行う。該方法によれば、メタクロレインから得られるメタクリル酸を用いて、メタクリル酸エステルを得ることができる。メタクリル酸と反応させるアルコールとしては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等が挙げられる。得られるメタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル等が挙げられる。反応は、スルホン酸型カチオン交換樹脂等の酸性触媒の存在下で行うことができる。反応温度は50〜200℃が好ましい。
以下、実施例及び比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例及び比較例中の「部」は質量部を意味する。触媒組成のモル比は、触媒調製時の各原料の仕込み量をもとに算出した。メタクリル酸の製造における原料ガスと生成物の定量分析はガスクロマトグラフィーを用いて行った。なお、メタクロレインの反応率、生成するメタクリル酸の選択率及びメタクリル酸の単流収率は以下のように定義される。
メタクロレイン(MAL)の反応率(%)=(B/A)×100
メタクリル酸(MAA)の選択率(%)=(C/B)×100
メタクリル酸(MAA)の単流収率(%)=(C/A)×100
ここで、Aは供給したメタクロレインのモル数、Bは反応したメタクロレインのモル数、Cは生成したメタクリル酸のモル数である。
機械的強度の指標である落下粉化率は以下の方法により測定した。長手方向が鉛直になるように設置され、下側開口部がステンレス製の板で閉止された内径27.5mm、長さ6mのステンレス製円筒の上側開口部から、乾燥後成形品100gを落下させて円筒内に充填した。下側開口部を開いて回収した乾燥後成形品のうち、目開き1mmのふるいを通過しないものの質量をDgとして、落下粉化率を下記式にて算出した。落下粉化率は小さいほど機械的強度が高く、大きいほど機械的強度が低い。なお、実施例における落下粉化率は、同一条件で乾燥後成形品を10回製造し、各乾燥後成形品に対して測定された落下粉化率の平均値である。
落下粉化率(%)={(100−D)/100}×100。
[実施例1]
純水4000部に三酸化モリブデン1000部、メタバナジン酸アンモニウム54部、85質量%リン酸水溶液67部および硝酸銅11部を溶解し、これを攪拌しながら95℃に昇温し、液温を95℃に保ちつつ3時間攪拌した。90℃まで冷却後、回転翼攪拌機を用いて攪拌しながら、硝酸セシウム135部と硝酸カリウム6部を純水200部に溶解した溶液を添加して15分間攪拌した。次いで、炭酸アンモニウム92部を純水200部に溶解した溶液を添加し、更に20分間攪拌した。この触媒原料スラリーを、スプレー乾燥機を用いて乾燥して含液率を5.0質量%以下にし、触媒乾燥物Aを得た。このようにして得られた触媒乾燥物A500部に対してヒドロキシプロピルセルロース25部を加え、乾式混合した。ここに純水40部とエタノール60部を混合し、混練機で粘土状になるまで混練し、混練物Aを得た。その後、不定形の混練物Aを、シリンダーを有するピストン式押出成形機と8穴のダイスを用いて押出成形し、メディアン径が4359μmの成形品Aを得た。またこの時、連続1時間の押出成形におけるダイスの詰まりは0穴だった。この成形品Aを、窒素雰囲気下105℃で2時間乾燥して含液率を5.0質量%以下にし、乾燥後成形品Aを得た。この乾燥後成形品Aを、せん断型破砕機を用いて粉砕し、メディアン径が498μmである乾燥後成形品粉砕物を得た。
先ほど得られた触媒乾燥物A497.5部と、ヒドロキシプロピルセルロース24.87部と、前記乾燥後成形品粉砕物2.63部とを乾式混合した。なお、触媒乾燥物Aおよび前記乾燥後成形品粉砕物が触媒乾燥物Bに相当する。すなわち、触媒乾燥物Bの一部として、前記乾燥後成形品粉砕物を用いた。得られた混合物に純水40部とエタノール60部を混合し、混練機で粘土状になるまで混練することで、混練物Bを得た。その後、不定形の混練物Bを、シリンダーを有するピストン式押出成形機を用いて押出成形し、メディアン径が4365μmの成形品Bを得た。またこのとき、連続1時間の押出成形におけるダイスの詰まりは0穴だった。この成形品Bを窒素雰囲気下105℃で2時間乾燥を行い、乾燥後成形品Bを得た。この乾燥後成形品Bの落下粉化率を測定した結果、0.28%であった。続いて得られた乾燥後成形品Bを空気流通下380℃で5時間焼成して触媒を得た。この触媒の組成(酸素原子を除く)はPMo120.8Cu0.1Cs1.20.1であった。
この触媒を反応管に充填し、メタクロレイン5容量%、酸素10容量%、水蒸気30容量%および窒素55容量%からなる混合ガスを、反応温度300℃、接触時間3.4秒で通じて反応を行った。その結果、メタクロレイン反応率は32.5%、メタクリル酸選択率は92.2%、メタクリル酸単流収率は30.0%であった。結果を表1に示す。なお、表1において、連続1時間の押出成形におけるダイス穴の詰まり数とは、実施例1〜8および比較例2では混練物Bの押出成形におけるダイス穴の詰まり数、比較例1では混練物Aの押出成形におけるダイス穴の詰まり数を示す。
[比較例1]
実施例1において、前記乾燥後成形品Aの粉砕および前記乾燥後成形品粉砕物の混合を実施しなかった。すなわち、実施例1における乾燥後成形品Aを空気流通下380℃で5時間焼成して触媒を得て、反応を行った。このとき、連続1時間の押出成形におけるダイスの詰まりは0穴だった。また、得られた乾燥後成形品Aの落下粉化率を測定した結果、0.12%であった。結果を表1に示す。
[実施例2]
前記触媒乾燥物Aと、ヒドロキシプロピルセルロースと、前記乾燥後成形品粉砕物との混合量を、それぞれ495部、24.75部、5.25部に変更した以外は、実施例1と同様の方法にて乾燥後成形品Bを製造した。このとき、連続1時間の押出成形におけるダイスの詰まりは0穴だった。また、得られた乾燥後成形品Bの落下粉化率を測定した結果、0.16%であった。この乾燥後成形品Bを用いて実施例1と同様の方法で触媒を製造し、反応を行った。結果を表1に示す。
[実施例3]
前記触媒乾燥物Aと、ヒドロキシプロピルセルロースと、前記乾燥後成形品粉砕物との混合量を、それぞれ485部、24.25部、15.75部に変更した以外は、実施例1と同様の方法にて乾燥後成形品Bを製造した。このとき、連続1時間の押出成形におけるダイスの詰まりは0穴だった。また、得られた乾燥後成形品Bの落下粉化率を測定した結果、0.11%であった。この乾燥後成形品Bを用いて実施例1と同様の方法で触媒を製造し、反応を行った。結果を表1に示す。
[実施例4]
前記触媒乾燥物Aと、ヒドロキシプロピルセルロースと、前記乾燥後成形品粉砕物との混合量を、それぞれ420部、21部、84部に変更した以外は、実施例1と同様の方法にて乾燥後成形品Bを製造した。このとき、連続1時間の押出成形におけるダイスの詰まりは0穴だった。また、得られた乾燥後成形品Bの落下粉化率を測定した結果、0.24%であった。この乾燥後成形品Bを用いて実施例1と同様の方法で触媒を製造し、反応を行った。結果を表1に示す。
[実施例5]
前記触媒乾燥物Aと、ヒドロキシプロピルセルロースと、前記乾燥後成形品粉砕物との混合量を、それぞれ400部、20部、105部に変更した以外は、実施例1と同様の方法にて乾燥後成形品Bを製造した。このとき、連続1時間の押出成形におけるダイスの詰まりは0穴だった。また、得られた乾燥後成形品Bの落下粉化率を測定した結果、0.29%であった。この乾燥後成形品Bを用いて実施例1と同様の方法で触媒を製造し、反応を行った。結果を表1に示す。
[実施例6]
前記触媒乾燥物Aと、ヒドロキシプロピルセルロースと、前記乾燥後成形品粉砕物との混合量を、それぞれ385部、19.25部、120.75部に変更した以外は、実施例1と同様の方法にて乾燥後成形品Bを製造した。このとき、連続1時間の押出成形におけるダイスの詰まりは0穴だった。また、得られた乾燥後成形品Bの落下粉化率を測定した結果、0.48%であった。この乾燥後成形品Bを用いて実施例1と同様の方法で触媒を製造し、反応を行った。結果を表1に示す。
[実施例7]
前記触媒乾燥物Aと、ヒドロキシプロピルセルロースと、前記乾燥後成形品粉砕物との混合量を、それぞれ0部、0部、525部に変更した以外は、実施例1と同様の方法にて乾燥後成形品Bを製造した。このとき、連続1時間の押出成形におけるダイスの詰まりは1穴だった。また、得られた乾燥後成形品Bの落下粉化率を測定した結果、0.36%であった。この乾燥後成形品Bを用いて実施例1と同様の方法で触媒を製造し、反応を行った。結果を表1に示す。
[実施例8]
前記乾燥後成形品粉砕物のメディアン径を2366μmに変更した以外は、実施例1と同様の方法にて乾燥後成形品Bを製造した。このとき、連続1時間の押出成形におけるダイスの詰まりは2穴だった。また、得られた乾燥後成形品Bの落下粉化率を測定した結果、0.28%であった。この乾燥後成形品Bを用いて実施例1と同様の方法で触媒を製造し、反応を行った。結果を表1に示す。
[比較例2]
前記乾燥後成形品Aを空気流通下5時間焼成し、焼成成形品を得た。この焼成成形品を、せん断型破砕機を用いて粉砕し、メディアン径が498μmである焼成成形品粉砕物を得た。前記触媒乾燥物Aと、ヒドロキシプロピルセルロースと、前記焼成成形品粉砕物との混合量を、それぞれ485部、24.25部、15.75部に変更した以外は、実施例1と同様の方法にて乾燥後成形品Bを製造した。このとき、連続1時間の押出成形におけるダイスの詰まりは0穴だった。また、得られた乾燥後成形品Bの落下粉化率を測定した結果、0.37%であった。この乾燥後成形品Bを用いて実施例1と同様の方法で触媒を製造し、反応を行った。結果を表1に示す。
Figure 2017221615
乾燥後成形品を粉砕し、その一部を触媒乾燥物と混合して使用した実施例では、乾燥後成形品と触媒乾燥物との混合を行わなかった比較例1と比較して、いずれも高い収率でメタクリル酸を製造することができた。また乾燥後成形品ではなく焼成成形品を粉砕し、その一部を触媒乾燥物と混合した比較例2は、実施例と比較してメタクリル酸収率が低く、乾燥後成形品の一部を触媒乾燥物と混合することによりメタクリル酸収率が向上することが分かった。乾燥後成形品使用率が0.3質量%以上、22.0質量%以下である実施例1〜5において、特に高いメタクリル酸収率を示した。一方乾燥後成形品使用率が22.0質量%を超えている実施例6は、実施例1〜5と比較して落下粉化率が高く、機械強度が低下していることが分かった。乾燥後成形品使用率が100%である実施例7は、メタクリル酸収率は高いものの、押出成形におけるダイス穴の詰まりが発生しており、実施例1〜5と比較して成形性の観点から劣る触媒となった。なお、粉砕前に対する乾燥後成形品粉砕物のメディアン径の割合が50%を超えている実施例8も、押出成形におけるダイス穴の詰まりが発生しており、実施例1と比較して成形性の観点から劣る触媒となった。
この出願は、2016年6月21日に出願された日本出願特願2016−122583を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。

Claims (11)

  1. メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる、少なくともリン及びモリブデンを含むメタクリル酸製造用触媒の製造方法であって、
    (a)触媒成分を含有する触媒乾燥物と溶媒とを混合及び混練して混練物を得る工程と、
    (b)前記混練物を成形して成形品を得る工程と、
    (c)前記成形品を乾燥し、乾燥後成形品を得る工程と、
    (d)前記乾燥後成形品を焼成し、触媒を得る工程と、
    を含み、
    前記工程(c)で得られる前記乾燥後成形品の少なくとも一部を、前記工程(a)の前記触媒乾燥物の少なくとも一部として使用することを特徴とするメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  2. 前記メタクリル酸製造用触媒がリン及びモリブデンを含むヘテロポリ酸化合物を含む請求項1に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  3. 前記ヘテロポリ酸化合物が下記式(I)で表される組成を有する請求項2に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
    Mo (I)
    (式(I)中、P、Mo、V及びOは、それぞれリン、モリブデン、バナジウム及び酸素を示す。Xはアンチモン、ビスマス、砒素、ゲルマニウム、ジルコニウム、テルル、銅、銀、セレン、ケイ素、タングステン、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、タンタル、コバルト、バリウム、ガリウム、ランタン及びホウ素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Yはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。a、b、c、d、e及びfは各元素の原子比率を示し、b=12のとき、a=0.1〜3、c=0.01〜3、d=0〜3、e=0.01〜3であり、fは前記元素の原子価を満足するのに必要な酸素原子比率である。)
  4. 前記工程(c)における乾燥温度が20℃以上200℃未満である請求項1から3のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  5. 前記工程(d)における焼成温度が200℃以上500℃以下である請求項1から4のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  6. 前記工程(c)で得られる前記乾燥後成形品の少なくとも一部を、前記工程(a)の前記触媒乾燥物の少なくとも一部として使用する際に、下記式で定義される乾燥後成形品使用率が0.3質量%以上、22.0質量%以下である請求項1から5のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
    乾燥後成形品使用率(質量%)=(α/β)×100
    (前記式中、αは前記工程(c)で得られる前記乾燥後成形品の固形分質量、βは前記触媒乾燥粉の全固形分質量を示す。)
  7. 前記工程(c)で得られる前記乾燥後成形品の少なくとも一部を、前記工程(a)の前記触媒乾燥物の少なくとも一部として使用する際に、前記乾燥後成形品を粉砕して使用する請求項1から6のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  8. 前記乾燥後成形品を粉砕して得られる粉砕物のメディアン径が、粉砕前の前記乾燥後成形品のメディアン径の50%以下である請求項7に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  9. 前記工程(b)における成形が、押出成形である請求項1から8のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の方法によりメタクリル酸製造用触媒を製造し、該メタクリル酸製造用触媒の存在下でメタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造するメタクリル酸の製造方法。
  11. 請求項10に記載のメタクリル酸の製造方法により製造されたメタクリル酸をエステル化するメタクリル酸エステルの製造方法。
JP2017531791A 2016-06-21 2017-05-23 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸エステルの製造方法 Active JP6814140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122583 2016-06-21
JP2016122583 2016-06-21
PCT/JP2017/019202 WO2017221615A1 (ja) 2016-06-21 2017-05-23 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸エステルの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080328A Division JP2019122960A (ja) 2016-06-21 2019-04-19 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221615A1 true JPWO2017221615A1 (ja) 2018-06-28
JP6814140B2 JP6814140B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=60784047

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531791A Active JP6814140B2 (ja) 2016-06-21 2017-05-23 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸エステルの製造方法
JP2019080328A Withdrawn JP2019122960A (ja) 2016-06-21 2019-04-19 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸エステルの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080328A Withdrawn JP2019122960A (ja) 2016-06-21 2019-04-19 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸エステルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
JP (2) JP6814140B2 (ja)
KR (2) KR102242609B1 (ja)
CN (1) CN109311005A (ja)
MY (1) MY186658A (ja)
SA (1) SA518400526B1 (ja)
SG (1) SG11201809651RA (ja)
WO (1) WO2017221615A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306491B2 (ja) * 2020-01-08 2023-07-11 三菱ケミカル株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法、並びにメタクリル酸製造用触媒の製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342974A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP2001322968A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸エステルの精製方法
WO2012141076A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2013034918A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、ならびにメタクリル酸の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3790080B2 (ja) 2000-01-25 2006-06-28 三菱レイヨン株式会社 メタクロレインおよびメタクリル酸合成用触媒、ならびにメタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2001213839A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸の製造方法
JP4222721B2 (ja) * 2000-12-25 2009-02-12 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸の製造方法
JP4933709B2 (ja) * 2001-09-26 2012-05-16 三菱レイヨン株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP5500761B2 (ja) * 2004-06-28 2014-05-21 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸合成用触媒の製造方法
CN101980781B (zh) * 2008-02-04 2013-07-17 三菱丽阳株式会社 甲基丙烯酸制造用催化剂及其制造方法、以及甲基丙烯酸的制造方法
JP5024183B2 (ja) 2008-05-26 2012-09-12 住友化学株式会社 ヘテロポリ酸化合物からなる成形触媒の製造方法
JP5473744B2 (ja) * 2010-04-21 2014-04-16 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP5828260B2 (ja) 2011-01-06 2015-12-02 三菱レイヨン株式会社 触媒の製造方法
CN104837799B (zh) * 2012-12-07 2020-07-31 艾菲纽技术公司 将可自生物质衍生得的脂肪醇催化转化制得有价值的烯烃或含氧化合物
CN104001542A (zh) * 2014-06-09 2014-08-27 中国科学院过程工程研究所 一种用于甲基丙烯醛氧化制甲基丙烯酸催化剂的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342974A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP2001322968A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸エステルの精製方法
WO2012141076A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2013034918A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、ならびにメタクリル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201809651RA (en) 2018-11-29
KR20210006533A (ko) 2021-01-18
WO2017221615A1 (ja) 2017-12-28
JP2019122960A (ja) 2019-07-25
MY186658A (en) 2021-08-04
CN109311005A (zh) 2019-02-05
KR102242609B1 (ko) 2021-04-20
KR20190018513A (ko) 2019-02-22
JP6814140B2 (ja) 2021-01-13
SA518400526B1 (ar) 2022-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018111720A (ja) 不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒
KR101860595B1 (ko) 메타크릴산 제조용 촉매의 제조방법
JP4925415B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2008155126A (ja) 金属成分含有触媒の製造方法
JPWO2009099043A1 (ja) メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸の製造方法
JP4933709B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP6837749B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒
JPWO2017221615A1 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸エステルの製造方法
KR20070026359A (ko) 불포화 알데하이드 및 불포화 카복실산 제조용 촉매 및그의 제조방법, 및 불포화 알데하이드 및 불포화카복실산의 제조방법
KR100845384B1 (ko) 불포화 알데히드 및 불포화 카르복실산 제조용 촉매, 및이를 이용한 불포화 알데히드 및 불포화 카르복실산의 제조방법
JP5828260B2 (ja) 触媒の製造方法
JP4225530B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP5366646B2 (ja) 触媒、ならびに不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸の製造方法
JP5090796B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法並びにメタクリル酸の製造方法
JPWO2020196853A1 (ja) 触媒成形体、メタクロレイン及び/又はメタクリル酸製造用の触媒成形体、並びに、メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法
JP2019122960A5 (ja)
CN106881128B (zh) 杂多酸盐催化剂及其制备方法和用途
JP2010207803A (ja) 複合酸化物触媒
JP2013128878A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP7480671B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2013034918A (ja) メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、ならびにメタクリル酸の製造方法
JP4881229B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒、その製造方法及びこれを用いたメタクリル酸の製造方法
JPWO2017094468A1 (ja) (メタ)アクリル酸製造用触媒の製造方法および(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2022067387A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JPWO2020196150A1 (ja) 触媒成形体並びにこれを用いた不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190419

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190521

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190531

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190604

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200324

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200831

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20201013

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201020

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201201

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150