JPWO2017212644A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017212644A1
JPWO2017212644A1 JP2018522287A JP2018522287A JPWO2017212644A1 JP WO2017212644 A1 JPWO2017212644 A1 JP WO2017212644A1 JP 2018522287 A JP2018522287 A JP 2018522287A JP 2018522287 A JP2018522287 A JP 2018522287A JP WO2017212644 A1 JPWO2017212644 A1 JP WO2017212644A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diode
semiconductor device
type
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700565B2 (ja
Inventor
大久保 和哉
和哉 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2017212644A1 publication Critical patent/JPWO2017212644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700565B2 publication Critical patent/JP6700565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823821Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0924Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

ゲート型ダイオードである第1のダイオード(DA)は、横方向に配列しており、ゲート電極(25)とその両側のp型領域(22a)及びn型領域(19a)とを有して構成される。STI型ダイオードである第2のダイオード(DB)は、縦方向に配列しており、p型領域(22a)及びn型領域(19a)と、これらの間のSTI素子分離構造(15)とを有して構成される。この構成により、ESD保護ダイオードの低抵抗化及び占有面積の低減を図るも、大きなサージ電流が生じても静電破壊を確実に防止することができる。

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
半導体デバイスでは、その半導体パッケージへの組み立て時やハンドリング時に大きなサージ電流が発生し、トランジスタ等に静電破壊(ESD)が生じることがある。このESDを防止すべく、回路構成にESD保護ダイオードが付加されている。発生したサージ電流は、トランジスタ等には流れることなく、ESD保護ダイオードに流れ、トランジスタ等のESDが抑止される。
ESD保護ダイオードとして用いられるダイオードには、大きく分けて、いわゆるゲート型ダイオード及びSTI型ダイオードの2種類がある。
ゲート型ダイオードは、半導体層(半導体基板)上にゲートが設けられ、半導体層のゲートの一方側にp型領域、他方側にn型領域が形成されており、半導体層のゲート下の部分が電流経路となるダイオードである。
STI型ダイオードは、半導体層(半導体基板)にp型領域及びn型領域が形成され、半導体層のp型領域とn型領域との間にSTI素子分離構造が形成されており、半導体層のSTI素子分離構造下の部分が電流経路となるダイオードである。
米国公開特許第2005/0275029号 米国特許第9093492号 米国公開特許第2015/0214212号 米国公開特許第2015/0091056号 米国公開特許第2014/0217461号
ESD保護ダイオードにおいては、瞬間的に大きなサージ電流が流れる。そのため、ESD保護ダイオードに印加される電圧は低い方が良く、ESD保護ダイオードは低抵抗であることが望まれる。半導体デバイスの微細化の要請に伴い、活性領域の面積も縮小化する必要がある。しかしながら、特に三次元構造のゲート型ダイオードでは、ゲート下の活性領域における放電経路は活性領域の断面積で制限されるため、半導体デバイスの微細化に伴って当該断面積が小さくなることで高抵抗化するという問題がある。
ESD保護ダイオードにおいては、大きなサージ電流に対応すべく、ESD保護ダイオードは比較的大きな占有面積が必要となる。半導体デバイスの微細化の要請に伴い、製造性を考慮した設計技術(DFM:Design For Manufacturing)が重要になっており、均一な素子形成の観点から、ESD保護ダイオードにもダミーのゲートを配置することが要求されている。しかしながら、STI型ダイオードでは、ダミーのゲートにより活性領域が覆われるため、ダイオードとしての実効的な領域が低減し、十分な占有面積を確保することができないという問題がある。
上記のように、ESD保護ダイオードとして、ゲート型ダイオード及びSTI型ダイオードのいずれを使用しても、高抵抗化やレイアウト面における無駄といった問題が生じる。
本発明は、上記の問題を解決すべくなされたものであり、低抵抗化及び占有面積の低減を図るも、大きなサージ電流に十分に対処することができるダイオードを備えた信頼性の高い半導体装置を実現することを目的とする。
半導体装置の一態様は、半導体層と、ゲートと、前記ゲート及び半導体層に接する第1の絶縁体と、前記半導体層に形成された第2の絶縁体と、前記第1の絶縁体に接する前記半導体層の部分を電流経路に有する第1のダイオードと、前記第2の絶縁体に接する前記半導体層の部分を電流経路に有する第2のダイオードとを備えており、前記第1のダイオードと前記第2のダイオードとが並列に接続されている。
上記の態様によれば、低抵抗化及び占有面積の低減を図るも、大きなサージ電流に十分に対処することができるダイオードを備えた信頼性の高い半導体装置が実現する。
図1Aは、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図1Bは、図1Aに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図1Cは、図1Bに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図2Aは、図1Cに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図2Bは、図1Cに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図2Cは、図1Cに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図3Aは、図2Aに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図3Bは、図2Bに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図3Cは、図2Cに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図4Aは、図3Aに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図4Bは、図3Bに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図4Cは、図3Cに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図5Aは、図4Aに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図5Bは、図4Bに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図5Cは、図4Cに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図6Aは、図5Aに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図6Bは、図5Bに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図6Cは、図5Cに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図7Aは、図6Aに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図7Bは、図6Bに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図7Cは、図6Cに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図8は、図7Cに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図9Aは、図8に引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図9Bは、図8に引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図9Cは、図8に引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図10Aは、第1の実施形態による半導体装置の製造方法において、他の態様の配線が形成された場合を示す模式図である。 図10Bは、第1の実施形態による半導体装置の製造方法において、他の態様の配線が形成された場合を示す模式図である。 図11Aは、図9Bに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図11Bは、図9Aに引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図12は、第1の実施形態による半導体装置のダイオード形成領域のレイアウト構成を示す概略平面図である。 図13は、第1の実施形態による半導体装置の回路構成を示す模式図である。 図14Aは、第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図14Bは、図14Aに引き続き、第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図15Aは、図14Bに引き続き、第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図15Bは、図15Aに引き続き、第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図16Aは、図15Bに引き続き、第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図16Bは、図16Aに引き続き、第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図17Aは、図16Bに引き続き、第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図17Bは、図17Aに引き続き、第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図18Aは、図17Bに引き続き、第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図18Bは、図18Aに引き続き、第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図19Aは、図18Bに引き続き、第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図19Bは、図19Aに引き続き、第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図20Aは、図19Bに引き続き、第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図20Bは、図20Aに引き続き、第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図21は、第2の実施形態による半導体装置のダイオード形成領域のレイアウト構成を示す概略平面図である。 図22は、第2の実施形態による半導体装置の製造方法において、他の態様の配線が形成された場合を示す模式図である。 図23Aは、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図23Bは、図23Aに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図23Cは、図23Bに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図24Aは、図23Cに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図24Bは、図24Aに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図24Cは、図24Aに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図24Dは、図24Aに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図25Aは、図24Bに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図25Bは、図24Cに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図25Cは、図24Dに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図26Aは、図25Aに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図26Bは、図25Bに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図26Cは、図25Cに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図27Aは、図26Aに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図27Bは、図26Bに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図27Cは、図26Cに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図28Aは、図27Aに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図28Bは、図27Bに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図28Cは、図27Cに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図29Aは、図28Aに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図29Bは、図28Bに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図29Cは、図28Cに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図30Aは、図29Aに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図30Bは、図29Bに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図30Cは、図29Cに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図31Aは、図30Aに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図31Bは、図30Bに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図31Cは、図30Cに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図32Aは、図31Aに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図32Bは、図31Bに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図32Cは、図31Cに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図33Aは、図32Aに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図33Bは、図32Bに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図33Cは、図32Cに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図34は、図33Aに引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図35は、図34に引き続き、第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。 図36Aは、第3の実施形態による半導体装置のダイオード形成領域のレイアウト構成を示す概略平面図である。 図36Bは、第3の実施形態による半導体装置のダイオード形成領域のレイアウト構成を示す概略断面図である。 図37は、第3の実施形態による半導体装置のダイオード形成領域のレイアウト構成の他の例を示す概略平面図である。 図38は、第3の実施形態による半導体装置のダイオード形成領域のレイアウト構成の他の例を示す概略平面図である。
以下、ESD保護ダイオードを備えた半導体装置の諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について説明する。図1A〜図11は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。
先ず、図1Aに示すように、半導体基板として、例えばシリコン基板11を用意する。以下の各図において、左側がダイオード形成領域、右側がトランジスタ形成領域をそれぞれ示している。
続いて、図1Bに示すように、p型ウェル12を形成する。
詳細には、シリコン基板11の表面にp型不純物をイオン注入し、シリコン基板11の表層にp型ウェル12を形成する。
続いて、図1Cに示すように、n型ウェル14を形成する。
詳細には、先ず、シリコン基板11の表面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。以上により、トランジスタ形成領域において、シリコン基板11の表面のn型ウェル形成領域を露出する開口13aを有するレジストマスク13が形成される。
次に、レジストマスク13を用いて、開口13aから露出するシリコン基板11の部分にn型不純物をイオン注入する。これにより、トランジスタ形成領域には、シリコン基板11の表層に、p型ウェル12と隣接するn型ウェル14が形成される。レジストマスク13は、ウェット処理又はアッシング処理により除去される。
続いて、図2A〜図2Cに示すように、シリコン基板11をフィン状に加工した後、STI素子分離構造15を形成する。図2Cが平面図であり、図2Aが図2C中の破線I−I(横方向(X方向))に沿った断面図、図2Bが図2C中の破線II−II(縦方向(Y方向))に沿った断面図である。
詳細には、先ず、シリコン基板11のp型ウェル12及びn型ウェル14の部分をリソグラフィー及びドライエッチングにより、ストライプ状に並ぶフィン状に加工する。p型ウェル12のフィン状部分をフィン12a、n型ウェル14のフィン状部分をフィン14aとする。図2Cのダイオード形成領域では、フィン12aが図面上側で3本、図面下側で3本の群として配置されているが、その本数は3本に限られない。例えばフィン12aの群の本数が、1本や2本であってもよいし、例えば7本のような、3本より大きい数の本数であってもよい。また、ダイオード形成領域と同様に、図2Cのトランジスタ領域のフィン12a及び14aのそれぞれの本数も3本に限られず任意である。
次に、フィン12a,14a間を埋め込むように、シリコン基板11上に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜をCVD法等により堆積する。堆積したシリコン酸化膜をエッチバックで平坦化することにより、シリコン基板11上でフィン12a,14a間を所定厚のシリコン酸化膜で埋め込むSTI素子分離構造15が形成される。
続いて、図3A〜図3Cに示すように、ダミーゲート絶縁膜16及びダミーゲート電極17を形成する。図3Cが平面図であり、図3Aが図3C中の破線I−Iに沿った断面図、図3Bが図3C中の破線II−IIに沿った断面図である。
詳細には、先ず、シリコン基板11の表面を熱酸化し、熱酸化膜を形成する。
次に、シリコン基板11の全面にCVD法等により多結晶シリコン膜を堆積する。リソグラフィー及びドライエッチングにより熱酸化膜及び多結晶シリコン膜をゲート形状に加工する。以上により、フィン12a,14aの長手方向に直交するゲート形状に、ダミーゲート絶縁膜16及びダミーゲート電極17が形成される。
続いて、図4A〜図4Cに示すように、ダイオード形成領域にはn型領域19aを、トランジスタ形成領域にはn型ソース/ドレイン領域19bをそれぞれ形成する。図4Cが平面図であり、図4Aが図4C中の破線I−Iに沿った断面図、図4Bが図4C中の破線II−IIに沿った断面図である。
詳細には、先ず、シリコン基板11の表面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。以上により、ダイオード形成領域ではフィン12aにおけるn型領域の形成部位を露出する開口18aを、トランジスタ形成領域ではフィン12aにおけるn型ソース/ドレイン領域の形成部位を露出する開口18aを有するレジストマスク18が形成される。
次に、レジストマスク18を用いて、開口18aから露出するフィン12aの部分にn型不純物をイオン注入する。イオン注入は、n型ウェル14のn型不純物濃度よりも高濃度となる条件で行われる。これにより、ダイオード形成領域ではフィン12aにn型領域19aが、トランジスタ形成領域ではフィン12aにn型ソース/ドレイン領域19bがそれぞれ形成される。レジストマスク18は、ウェット処理又はアッシング処理により除去される。
なお、n型領域19a及びn型ソース/ドレイン領域19bを形成する代わりに、フィン12aの一部を除去し、n型半導体層をエピタキシャル成長するようにしても良い。
続いて、図5A〜図5Cに示すように、ダイオード形成領域にはp型領域22aを、トランジスタ形成領域にはp型ソース/ドレイン領域22bをそれぞれ形成する。図5Cが平面図であり、図5Aが図5C中の破線I−Iに沿った断面図、図5Bが図5C中の破線II−IIに沿った断面図である。
詳細には、先ず、シリコン基板11の表面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。以上により、ダイオード形成領域ではフィン12aにおけるp型領域の形成部位を露出する開口21aを、トランジスタ形成領域ではフィン14aにおけるp型ソース/ドレイン領域の形成部位を露出する開口21aを有するレジストマスク21が形成される。
次に、レジストマスク21を用いて、開口21aから露出するフィン12a,14aの部分にp型不純物をイオン注入する。イオン注入は、p型ウェル12のp型不純物濃度よりも高濃度となる条件で行われる。以上により、ダイオード形成領域ではフィン12aにn型領域22aが、トランジスタ形成領域ではフィン14aにp型ソース/ドレイン領域22bがそれぞれ形成される。レジストマスク21は、ウェット処理又はアッシング処理により除去される。
なお、p型領域22a及びp型ソース/ドレイン領域22bを形成する代わりに、フィン12a,14aの一部を除去し、p型半導体層をエピタキシャル成長するようにしても良い。
続いて、図6A〜図6Cに示すように、ゲート絶縁膜24及びゲート電極25を形成する。図6Cが平面図であり、図6Aが図6C中の破線I−Iに沿った断面図、図6Bが図6C中の破線II−IIに沿った断面図である。図6Cでは、層間絶縁膜23の図示を省略する。
詳細には、先ず、シリコン11の全面を覆う絶縁膜、例えばシリコン酸化膜をCVD法等により堆積し、層間絶縁膜23を形成する。化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法により、層間絶縁膜23を、ダミーゲート電極17の上面が露出するまで平坦化する。その後、例えばウェットエッチングによりダミーゲート絶縁膜16及びダミーゲート電極17を選択的に除去する。
次に、ダミーゲート絶縁膜16及びダミーゲート電極17を除去したことにより層間絶縁膜23に形成された開口内に、ゲート絶縁膜24及びゲート電極25を形成する。ゲート絶縁膜24は高誘電率材料を用いて、ゲート電極25は金属材料を用いて形成される。
続いて、図7A〜図7Cに示すように、ローカルインターコネクト27を形成する。図7Cが平面図であり、図7Aが図7C中の破線I−Iに沿った断面図、図7Bが図7C中の破線II−IIに沿った断面図である。図7Cでは、層間絶縁膜23,26の図示を省略する。
詳細には、先ず、層間絶縁膜23上に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜をCVD法等により堆積し、層間絶縁膜26を形成する。
次に、リソグラフィー及びドライエッチングにより層間絶縁膜23,26を加工する。ダイオード形成領域では、層間絶縁膜23,26にn型領域19a,22aの表面の一部を露出する開口が形成される。トランジスタ形成領域では、層間絶縁膜23,26にn型ソース/ドレイン領域19b,22bの表面の一部を露出する開口と、層間絶縁膜26にゲート電極25の表面の一部を露出する開口とが形成される。
次に、各開口を埋め込むように、層間絶縁膜26上に金属材料、例えばチタン又は窒化チタン27aを下地としてタングステン27bを堆積する。CMP法により、堆積されたチタン又は窒化チタン27a及びタングステン27bを層間絶縁膜26の上面が露出するまで平坦化する。以上により、ダイオード形成領域では、n型領域19a又は22aと接続されたローカルインターコネクト27が形成される。トランジスタ形成領域では、n型ソース/ドレイン領域19b又は22b、ゲート電極25と接続されたローカルインターコネクト27がそれぞれ形成される。
続いて、図8、図9A〜図9Cに示すように、第1配線層10aを形成する。図9Aがダイオード形成領域の平面図であり、図8がトランジスタ形成領域の平面図である。図9Bが図9A中の破線I−Iに沿った断面図、図9Cが図9A中の破線II−IIに沿った断面図である。図9Aでは、層間絶縁膜23,26,28等の図示を省略する。
本実施形態では、ダイオード形成領域では、いわゆるデュアルダマシン法を用いて第1配線層10aを形成する。詳細には、先ず、例えばシリコン酸化膜の層間絶縁膜28をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、層間絶縁膜28に配線溝と、ビア孔及び配線溝が一体となった複合溝とを形成する。
次に、配線溝及び複合溝を埋め込むように、層間絶縁膜28上に金属材料、例えば窒化タンタルを下地とする銅を堆積する。形成される窒化タンタル及び銅は、配線溝については、窒化タンタル32a(又は窒化タンタル33a)、銅32b(又は銅33b)とする。複合溝については、一体形成された窒化タンタル32a及び窒化タンタル29a(又は窒化タンタル33a及び窒化タンタル29a)、一体形成された銅32b及び銅29b(又は銅33b及び銅29b)とする。CMP法により、堆積された窒化タンタル及び銅を層間絶縁膜28の上面が露出するまで平坦化する。以上により、層間絶縁膜28内に配線32(又は配線33)と、配線32とビア29が一体形成された配線構造(又は配線33とビア29が一体形成された配線構造)を備えた第1配線層10aが形成される。
トランジスタ形成領域では、図8のように、層間絶縁膜28内にビア29と同時に配線29Aが形成され、層間絶縁膜28の表面に配線29Aの表面が露出する。
図9Aのように、配線32及び上記の配線構造は、縦方向に並ぶ複数のゲート電極25の上方で延在する部分と、両側にn型領域19aが配されたローカルインターコネクト27上のコンタクトプラグ29と接続された部分と、上記の双方の部分を接続する部分とが一体形成されて構成されている。配線33及び上記の配線構造は、縦方向に並ぶ複数のゲート電極25の上方で延在する部分と、両側にp型領域22aが配されたローカルインターコネクト27上のコンタクトプラグ29と接続された部分と、上記の双方の部分を接続する部分とが一体形成されて構成されている。
本実施形態では、図9Aのようなレイアウトに替わって、例えば図10Aのようなレイアウトに構成しても良い。この場合にも、上記と同様に、デュアルダマシン法が用いられる。図10Aでは、横方向の一行分のゲート電極25及びローカルインターコネクト27が一行置きに半ピッチずれたレイアウトとされている。この場合、縦方向に沿って、n型領域19aの一部とp型領域22aの一部とが交互に配置されている。このようなレイアウトに構成することにより、配線34,35をそれぞれ一方向(ここでは縦方向)のみに延在する形状に形成することができる。具体的には、配線34,35は、縦方向に交互に並ぶ複数のゲート電極25の上方及びローカルインターコネクト27と接続されて延在している。この構成では、配線のパターニング時の露光が容易となる(ダブルパターニングを適用し易い。)。
図10Aでは、ダイオード上の縦方向の配線34,35それぞれを接続する横方向の配線34,35が図示されているが、例えば縦方向の配線34,35を多層配線構造の1層目、横方向の配線34,35を2層目に配置しても良い。1層目の配線34,35と2層目の配線34,35は、それぞれビアにより接続しても良い。このように配線を形成することにより、例えば横方向に延在する配線を持つ配線層と、縦方向に延在する配線を持つ配線層とを例えば交互に積層する多層配線構造とすることが容易となる。そのため、各配線層で配線のパターニング時にダブルパターニングを適用し易いものとなる。
また、図10Bのようなレイアウトに構成することも考えられる。この場合、ビア29をp型、n型の導電型ごとに縦方向(Y方向)へシフトして配置し、横方向に延在する配線34,35で導電型ごとのビア29を接続し、配線34,35を縦方向に延在させる。この構成でも、配線のパターニング時の露光が容易となる(ダブルパターニングを適用し易い。)。この場合、配線34,35の横方向の延在部分と縦方向の延在部分とを異なる層として形成しても良い。
しかる後、図11Aに示すように、複数の配線層が積層形成され、最上層に接続パッド36が形成される。
詳細には、第1配線層10a上に複数層、例えば4層(第2配線層10b、第3配線層10c、第4配線層10d、第5配線層10e)が積層されて多層配線構造とされる。最上層には、多層配線構造と接続された、アルミニウム等を材料とする接続パッド36が形成される。ここで、接続パッド36は、図11Bに示すように、ダイオード形成領域及びトランジスタ形成領域の上方に、平面視でダイオード形成領域及びトランジスタ形成領域を内包するように配されている。図11Bでは、半導体チップの外周部分を37で示している。なお、配線層の数は4層に限られず、それ以上、例えば10層以上あっても良い。また、ダイオード形成領域の第1のダイオードDa及び第2のダイオードDbを、上方の接続パッド36と電気的に接続させ、図13の回路構成図のようにしても良い。
以上により、本実施形態による半導体装置が形成される。
本実施形態では、ダイオード形成領域には、図9Aのように、ESD保護ダイオードとして、第1のダイオードD及び第2のダイオードDが形成され、両者が並列に接続されている。トランジスタ形成領域には、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタが形成されている。
第1のダイオードDは、ゲート電極25を有し、ゲート電極25の近傍におけるフィン12aに電流経路が形成されるゲート型ダイオードである。第2のダイオードDは、STI素子分離構造15を有し、STI素子分離構造15の近傍におけるフィン12aに電流経路が形成されるSTI型ダイオードである。
図12は、本実施形態における半導体装置のダイオード形成領域のレイアウト構成を示す概略平面図である。
ダイオード形成領域では、複数のゲート電極25が行列状に配列しており、横方向及び縦方向の各々について、p型領域22a及びn型領域19aが交互に、言わば市松模様状に配置されている。図12では便宜上、ゲート電極25及びp型領域22aを有する領域をp型区域1、ゲート電極25及びn型領域19aを有する領域をn型区域2と記す。横方向及び縦方向についてp型区域1,2が交互に配置されるため、p型とn型のイオン注入の境界部位が多くなるが、当該境界部位は全てSTI素子分離構造15に位置しており、製造時のマスクずれの許容範囲が大きい。
第1のダイオードDと第2のダイオードDとでは、p型領域22a及びn型領域19aを共有している。第1のダイオードDは、横方向に配列しており、ゲート電極25とその両側のp型領域22a及びn型領域19aとを有して構成される。第2のダイオードDは、縦方向に配列しており、p型領域22a及びn型領域19aと、これらの間のSTI素子分離構造15とを有して構成される。
本実施形態による半導体装置の回路構成を図13に示す。図13では、横方向に並ぶ複数の第1のダイオードDを代表してダイオードAn(n=1,2,・・・)と記す。縦方向に並ぶ複数の第2のダイオードDを代表してダイオードBn(n=1,2,・・・)と記す。本実施形態では、ダイオードAn,Bnが並列に接続されている。そのため、I/O端子からサージ電流が流れた場合、サージ電流は、CMOSトランジスタ(p型MOSトランジスタ及びn型MOSトランジスタ)を通ることが抑制され、2種類の電流経路P1,P2を通ることになる。電流経路P1は、ダイオードAn、パワーレールクランプ、VSS端子を通る経路である。電流経路P2は、ダイオードBn、パワーレールクランプ、VSS端子を通る経路である。この構成により、従来技術のように、ESD保護ダイオードがゲート型ダイオードのみ又はSTI型ダイオードのみの場合と比較して電流経路が増加し、ESD保護ダイオードの低抵抗化が実現する。また、本実施形態のように、p型区域1及びn型区域2を交互に配置することにより、従来技術の場合と比較して、ESD保護ダイオードの占有面積を低減させることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低抵抗化及び占有面積の低減を図るも、大きなサージ電流に十分に対処することができるESD保護ダイオードを備えた信頼性の高い半導体装置が実現する。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、いわゆる縦型トランジスタ構造を適用したESD保護ダイオードを備えた半導体装置を開示する。図14A〜図22は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。
先ず、図14Aに示すように、半導体基板として、例えばシリコン基板41を用意する。以下の各図において、左側がダイオード形成領域、右側がトランジスタ形成領域をそれぞれ示している。
続いて、図14Bに示すように、p型ウェル42を形成する。
詳細には、シリコン基板41の表面にp型不純物をイオン注入し、シリコン基板41の表層にp型ウェル42を形成する。
続いて、図15Aに示すように、n型ウェル44を形成する。
詳細には、先ず、シリコン基板41の表面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。以上により、トランジスタ形成領域において、シリコン基板41の表面のn型ウェル形成領域を露出する開口43aを有するレジストマスク43が形成される。
次に、レジストマスク43を用いて、開口43aから露出するシリコン基板41の部分にn型不純物をイオン注入する。これにより、トランジスタ形成領域には、シリコン基板41の表層に、p型ウェル42と隣接するn型ウェル44が形成される。レジストマスク43は、ウェット処理又はアッシング処理により除去される。
続いて、図15Bに示すように、STI素子分離構造45を形成する。
詳細には、シリコン基板41の素子分離領域をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、素子分離領域に溝を形成する。溝内を埋め込むように、シリコン基板41上に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜をCVD法等により堆積する。堆積したシリコン酸化膜をエッチバックで平坦化することにより、シリコン基板41の表層に、素子分離領域の溝内をシリコン酸化膜で埋め込むSTI素子分離構造45が形成される。
続いて、図16Aに示すように、シリコン基板41を柱状に加工する。
詳細には、シリコン基板41上に例えばシリコン窒化膜からなるハードマスク46を形成し、このハードマスク46を用いて、シリコン基板41のp型ウェル42及びn型ウェル44の部分をドライエッチングする。これにより、シリコン基板41を柱状に加工する。p型ウェル42の柱状部分を柱状突起42a、n型ウェル44の柱状部分を柱状突起44aとする。
続いて、図16Bに示すように、ダイオード形成領域にはp型領域48aを、トランジスタ形成領域にはp型ソース/ドレイン領域48bをそれぞれ形成する。
詳細には、先ず、シリコン基板41の表面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。以上により、ダイオード形成領域では柱状突起42aの周辺におけるp型領域の形成部位を露出する開口47aを、トランジスタ形成領域では柱状突起44aの周辺におけるp型ソース/ドレイン領域の形成部位を露出する開口47aを有するレジストマスク47が形成される。
次に、レジストマスク47を用いて、開口47aから露出する柱状突起42aの周辺部分にp型不純物をイオン注入する。イオン注入は、p型ウェル42のp型不純物濃度よりも高濃度となる条件で行われる。これにより、ダイオード形成領域では柱状突起42aの周辺にp型領域48aが、トランジスタ形成領域では柱状突起44aの周辺にp型ソース/ドレイン領域48bがそれぞれ形成される。レジストマスク47は、ウェット処理又はアッシング処理により除去される。
続いて、図17Aに示すように、ダイオード形成領域にはn型領域51aを、トランジスタ形成領域にはn型ソース/ドレイン領域51bをそれぞれ形成する。
詳細には、先ず、シリコン基板41の表面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。以上により、ダイオード形成領域では柱状突起42aの周辺におけるn型領域の形成部位を露出する開口49aを、トランジスタ形成領域では柱状突起42aの周辺におけるn型ソース/ドレイン領域の形成部位を露出する開口49aを有するレジストマスク49が形成される。
次に、レジストマスク49を用いて、開口49aから露出する柱状突起42aの周辺部分にn型不純物をイオン注入する。イオン注入は、n型ウェル44のn型不純物濃度よりも高濃度となる条件で行われる。これにより、ダイオード形成領域では柱状突起42aの周辺にn型領域51aが、トランジスタ形成領域では柱状突起42aの周辺にn型ソース/ドレイン領域51bがそれぞれ形成される。レジストマスク49は、ウェット処理又はアッシング処理により除去される。
続いて、図17Bに示すように、ゲート絶縁膜52を形成する。
詳細には、シリコン基板41の表面を熱酸化する。このとき、ダイオード形成領域では、柱状突起42aの側面からp型領域48aの表面又はn型領域51aの表面に架けてゲート絶縁膜52が形成される。トランジスタ形成領域では、柱状突起44aの側面からp型ソース/ドレイン領域48bの表面に架けて、及び柱状突起42aの側面からn型ソース/ドレイン領域51bの表面に架けて、それぞれゲート絶縁膜52が形成される。
続いて、図18Aに示すように、ゲート電極53を形成する。
詳細には、シリコン基板41の全面に、CVD法により例えば多結晶シリコン膜を堆積し、その全面をエッチバックする。多結晶シリコン膜は、ゲート絶縁膜52を介した柱状突起42a,44aの側面のみに残存し、ゲート電極53が形成される。このとき、トランジスタ形成領域では、柱状突起42a,44aの側面とSTI素子分離構造45との間を埋め込むように、ゲート電極53よりも厚い多結晶シリコン膜53aを残存させる。
続いて、図18Bに示すように、層間絶縁膜54を形成する。
詳細には、シリコン基板41の全面に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜をCVD法等により堆積する。CMP法により、このシリコン酸化膜をハードマスク46の上面が露出するまで平坦化する。以上により、表面からハードマスク46の上面が露出する層間絶縁膜54が形成される。
続いて、図19Aに示すように、Si層55を形成する。
詳細には、先ず、例えばウェットエッチングによりハードマスク46を選択的に除去する。その後、層間絶縁膜54の表面下で露出する柱状突起42a,44aの上面から半導体層、ここではSi層55をエピタキシャル成長する。
続いて、図19Bに示すように、ダイオード形成領域にはp型領域57aを、トランジスタ形成領域にはp型ソース/ドレイン領域57bをそれぞれ形成する。
詳細には、先ず、層間絶縁膜54の表面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。以上により、ダイオード形成領域では柱状突起42a上のSi層55の上面を露出する開口56aを、トランジスタ形成領域では柱状突起44a上のSi層55の上面を露出する開口56aを有するレジストマスク56が形成される。
次に、レジストマスク56を用いて、開口56aから露出する柱状突起42a,44aの上面部分にp型不純物をイオン注入する。以上により、ダイオード形成領域ではSi層55にp型領域57aが、トランジスタ形成領域ではSi層55にp型ソース/ドレイン領域57bがそれぞれ形成される。レジストマスク56は、ウェット処理又はアッシング処理により除去される。
続いて、図20Aに示すように、ダイオード形成領域にはn型領域59aを、トランジスタ形成領域にはn型ソース/ドレイン領域59bをそれぞれ形成する。
詳細には、先ず、層間絶縁膜54の表面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。以上により、ダイオード形成領域及びトランジスタ形成領域の各々において、柱状突起42a上のSi層55の上面を露出する開口58aを有するレジストマスク58が形成される。
次に、レジストマスク58を用いて、開口58aから露出する柱状突起42aの上面部分にn型不純物をイオン注入する。以上により、ダイオード形成領域ではSi層55にn型領域59aが、トランジスタ形成領域ではSi層55にn型ソース/ドレイン領域59bがそれぞれ形成される。レジストマスク58は、ウェット処理又はアッシング処理により除去される。
続いて、図20Bに示すように、コンタクトプラグ62a〜62cを形成する。
詳細には、先ず、層間絶縁膜54上に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜をCVD法等により堆積し、層間絶縁膜61を形成する。
次に、リソグラフィー及びドライエッチングにより、ゲート絶縁膜52及び層間絶縁膜54,61を加工する。これにより、ダイオード形成領域では、層間絶縁膜61にp型領域57a及びn型領域59aの表面の一部を露出する開口と、ゲート絶縁膜52及び層間絶縁膜54,61にp型領域48a及びn型領域51aの表面の一部を露出する開口とが形成される。トランジスタ形成領域では、層間絶縁膜61にp型ソース/ドレイン領域57b及びn型ソース/ドレイン領域59bの表面の一部を露出する開口と、ゲート絶縁膜52及び層間絶縁膜54,61にp型ソース/ドレイン領域48b及びn型ソース/ドレイン領域51bの表面の一部を露出する開口と、層間絶縁膜54,61に多結晶シリコン膜53aの表面の一部を露出する開口とが形成される。
次に、各開口を埋め込むように、層間絶縁膜61上に金属材料、例えばチタン又は窒化チタンを下地とするタングステンを堆積する。CMP法により、堆積されたチタン又は窒化チタン及びタングステンを層間絶縁膜61の上面が露出するまで平坦化する。以上により、ダイオード形成領域では、p型領域57a及びn型領域59aとそれぞれ接続されたコンタクトプラグ62aと、p型領域48a及びn型領域51aとそれぞれ接続されたコンタクトプラグ62bとが形成される。トランジスタ形成領域では、p型ソース/ドレイ領域57b及びn型ソース/ドレイン領域59bとそれぞれ接続されたコンタクトプラグ62aと、p型ソース/ドレイン領域48b及びn型ソース/ドレイン領域51bとそれぞれ接続されたコンタクトプラグ62bと、多結晶シリコン膜53aと接続されたコンタクトプラグ62cとが形成される。図21は、本実施形態による半導体装置のダイオード形成領域のレイアウト構成を示す概略平面図である。図21では、層間絶縁膜54,61及びコンタクトプラグ62a〜62cの図示を省略する。
しかる後、第1の実施形態と同様に、多層配線構造及び接続パッドを形成し、本実施形態による半導体装置とされる。接続パッドは、ダイオード形成領域及びトランジスタ形成領域の上方に、平面視でダイオード形成領域及びトランジスタ形成領域を内包するように配される。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、多層配線構造の第1配線層を図22のように形成しても良い。この場合、横方向の一行分のp型領域57a及びn型領域59aが一行置きに半ピッチずれたレイアウトとされている。このようなレイアウトに構成することにより、第1配線層の配線63,64をそれぞれ一方向(ここでは縦方向)のみに延在する形状に形成することができる。具体的には、配線63,64は、縦方向に交互に並ぶ複数(図示の例では2つ)のp型領域57a及び複数(図示の例では2つ)のコンタクトプラグ65と接続されて、又は縦方向に交互に並ぶ複数(図示の例では2つ)のn型領域59a及び複数(図示の例では2つ)のコンタクトプラグ65と接続されて延在している。この構成では、配線のパターニング時の露光が容易となる(ダブルパターニングを適用し易い。)。
本実施形態では、ダイオード形成領域には、図20B及び図21のように、ESD保護ダイオードとして、第1のダイオードD及び第2のダイオードDが形成され、両者が並列に接続されている。トランジスタ形成領域には、図20Bのように、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタが形成されている。
第1のダイオードDは、ゲート電極53を有し、ゲート電極25の近傍における柱状突起42aに電流経路が形成されるゲート型ダイオードである。第2のダイオードDは、STI素子分離構造45を有し、STI素子分離構造45の近傍におけるp型ウェル42に電流経路が形成されるSTI型ダイオードである。
図21のように、ダイオード形成領域では、横方向及び縦方向の各々について、p型領域48a及びn型領域51aが交互に、言わば市松模様状に配置されている。1つのp型領域48aでは、上面にn型領域59aが、側面にゲート絶縁膜52を介したゲート電極53が形成された柱状突起42aが所定数、例えば4本形成されている。1つのn型領域51aでは、上面にp型領域57aが、側面にゲート絶縁膜52を介したゲート電極53が形成された柱状突起42aが所定数、例えば4本形成されている。
第1のダイオードDと第2のダイオードDとでは、p型領域48a又はn型領域51aを共有している。第1のダイオードDは、横方向及び縦方向に配列しており、ゲート電極53と柱状突起42aの周囲のp型領域48a(又はn型領域51a)及び上面のn型領域59a(又はp型領域57a)を有して構成される。第2のダイオードDは、横方向及び縦方向に配列しており、p型領域48a及びn型領域51aと、これらの間のSTI素子分離構造45を有して構成される。
本実施形態の半導体装置では、ダイオード形成領域において、図21のように、横方向及び縦方向の双方について、ゲート型ダイオードである複数の第1のダイオードD及びSTI型ダイオードである複数の第2のダイオードDが配設されている。第1のダイオードD及び第2のダイオードDは並列に接続されている。この構成により、サージ電流が生じた場合には、第1の実施形態の図13と同様に、2種類の電流経路が形成される。そのため、従来技術のように、ESD保護ダイオードがゲート型ダイオードのみ又はSTI型ダイオードのみの場合と比較して電流経路が増加し、ESD保護ダイオードの低抵抗化が実現する。また、本実施形態のように、p型領域48a及びn型領域51aを交互に配置することにより、従来技術の場合と比較して、ESD保護ダイオードの占有面積を低減させることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低抵抗化及び占有面積の低減を図るも、大きなサージ電流に十分に対処することができるESD保護ダイオードを備えた信頼性の高い半導体装置が実現する。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について説明する。本実施形態では、いわゆるナノワイヤ構造を適用したESD保護ダイオードを備えた半導体装置を開示する。図23A〜図38は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す模式図である。
先ず、図23Aに示すように、半導体基板として、例えばシリコン基板71を用意する。以下の各図において、左側がダイオード形成領域、右側がトランジスタ形成領域をそれぞれ示している。
続いて、図23Bに示すように、p型ウェル72を形成する。
詳細には、シリコン基板71の表面にp型不純物をイオン注入し、シリコン基板71の表層にp型ウェル72を形成する。
続いて、図23Cに示すように、n型ウェル74を形成する。
詳細には、先ず、シリコン基板71の表面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。以上により、トランジスタ形成領域において、シリコン基板71の表面のn型ウェル形成領域を露出する開口73aを有するレジストマスク73が形成される。
次に、レジストマスク73を用いて、開口73aから露出するシリコン基板71の部分にn型不純物をイオン注入する。これにより、トランジスタ形成領域には、シリコン基板71の表層に、p型ウェル72と隣接するn型ウェル74が形成される。レジストマスク73は、ウェット処理又はアッシング処理により除去される。
続いて、図24Aに示すように、SiGe層75及びSi層76を交互に積層する。
詳細には、シリコン基板71上に、2種の半導体層、ここではSiGe層75及びSi層76を交互に複数層、例えば2層ずつ積層する。なお、積層する層数は2層ずつに限られない。例えばSiGe層75とSi層76とを1層ずつ積層しても良いし、2層よりも多い層数ずつ積層しても良い。また、Si層76、SiGe層75の順に積層しても良い。
続いて、図24B〜図24Dに示すように、シリコン基板71をフィン状に加工した後、STI素子分離構造77を形成する。図24Dが平面図であり、図4Bが図24D中の破線I−Iに沿った断面図、図24Cが図24D中の破線II−IIに沿った断面図である。
詳細には、先ず、シリコン基板71のp型ウェル12及びn型ウェル14の一部と、SiGe層75及びSi層76の積層構造とをリソグラフィー及びドライエッチングにより、横方向及び縦方向に並ぶフィン状に加工する。
次に、積層構造間を埋め込むように、シリコン基板71上に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜をCVD法等により堆積する。堆積したシリコン酸化膜をエッチバックで平坦化することにより、シリコン基板71上で積層構造間を所定厚のシリコン酸化膜で埋め込むSTI素子分離構造77が形成される。
続いて、図25B〜図25Cに示すように、SiGe層75及びSi層76の積層構造にp型不純物、n型不純物をイオン注入する。図25Cが平面図であり、図25Aが図25C中の破線I−Iに沿った断面図、図25Bが図25C中の破線II−IIに沿った断面図である。
詳細には、所定のレジストマスクを形成し、ダイオード形成領域では、p型ウェル72上の積層構造にp型不純物をイオン注入する。トランジスタ形成領域では、p型ウェル72上の積層構造にp型不純物を、n型ウェル74上の積層構造にn型不純物をそれぞれイオン注入する。レジストマスクは、ウェット処理又はアッシング処理により除去される。
続いて、図26B〜図26Cに示すように、犠牲ゲート電極78及びその側面にサイドウォール79を形成する。図26Cが平面図であり、図26Aが図26C中の破線I−Iに沿った断面図、図26Bが図26C中の破線II−IIに沿った断面図である。
詳細には、先ずCVD法等により、シリコン基板71の全面に、積層構造が埋め込まれる厚みに多結晶シリコン膜を堆積する。多結晶シリコン膜をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、縦方向に並ぶ2本の積層構造に跨る形状に多結晶シリコン膜を残す。以上により、犠牲ゲート電極78が形成される。
次に、CVD法等により、シリコン基板71の全面に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜の全面をエッチバックする。シリコン酸化膜は、犠牲ゲート電極78の側面のみに残存し、サイドウォール79が形成される。
なお、犠牲ゲート電極78を形成する前に、SiGe層75及びSi層76の積層構造の表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成するようにしても良い。この絶縁膜を形成することにより、後述する犠牲ゲート電極78を除去する工程で積層構造まで除去されることが抑制される。
続いて、図27A〜図27Cに示すように、ダイオード形成領域にはn型領域82aを、トランジスタ形成領域にはn型ソース/ドレイン領域82bをそれぞれ形成する。図27Cが平面図であり、図27Aが図27C中の破線I−Iに沿った断面図、図27Bが図27C中の破線II−IIに沿った断面図である。
詳細には、先ず、シリコン基板71の表面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。以上により、ダイオード形成領域では積層構造におけるn型領域の形成部位を露出する開口81aを、トランジスタ形成領域では積層構造におけるn型ソース/ドレイン領域の形成部位を露出する開口81aを有するレジストマスク81が形成される。
次に、レジストマスク81を用いて、開口81aから露出する積層構造の部分にn型不純物をイオン注入する。イオン注入は、n型ウェル74及び積層構造のn型不純物濃度よりも高濃度となる条件で行われる。以上により、ダイオード形成領域では積層構造にn型領域82aが、トランジスタ形成領域では積層構造にn型ソース/ドレイン領域82bがそれぞれ形成される。レジストマスク82は、ウェット処理又はアッシング処理により除去される。
続いて、図28A〜図28Cに示すように、ダイオード形成領域にはp型領域84aを、トランジスタ形成領域にはp型ソース/ドレイン領域84bをそれぞれ形成する。図28Cが平面図であり、図28Aが図28C中の破線I−Iに沿った断面図、図28Bが図28C中の破線II−IIに沿った断面図である。
詳細には、先ず、シリコン基板71の表面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。以上により、ダイオード形成領域では積層構造におけるp型領域の形成部位を露出する開口83aを、トランジスタ形成領域では積層構造におけるp型ソース/ドレイン領域の形成部位を露出する開口83aを有するレジストマスク83が形成される。
次に、レジストマスク83を用いて、開口83aから露出する積層構造の部分にp型不純物をイオン注入する。イオン注入は、p型ウェル72及び積層構造のp型不純物濃度よりも高濃度となる条件で行われる。以上により、ダイオード形成領域では積層構造にp型領域84aが、トランジスタ形成領域では積層構造にp型ソース/ドレイン領域84bがそれぞれ形成される。レジストマスク83は、ウェット処理又はアッシング処理により除去される。
続いて、図29A〜図29Cに示すように、層間絶縁膜85を形成する。図29Cが平面図であり、図29Aが図29C中の破線I−Iに沿った断面図、図29Bが図29C中の破線II−IIに沿った断面図である。
詳細には、シリコン基板71の全面に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜をCVD法等により堆積する。CMP法により、このシリコン酸化膜を犠牲ゲート電極78の上面が露出するまで平坦化する。以上により、表面から犠牲ゲート電極78の上面が露出する層間絶縁膜85が形成される。
続いて、図30A〜図30Cに示すように、犠牲ゲート電極78を除去する。図30Cが平面図であり、図30Aが図30C中の破線I−Iに沿った断面図、図30Bが図30C中の破線II−IIに沿った断面図である。
詳細には、例えばウェットエッチングにより、犠牲ゲート電極78を選択的に除去する。このとき、犠牲ゲート電極78が形成されていた部分に空隙86が形成され、空隙86からSiGe層75及びSi層76の積層構造が露出する。
続いて、図31A〜図31Cに示すように、積層構造のSiGe層75又はSi層76を除去する。図31Cが平面図であり、図31Aが図31C中の破線I−Iに沿った断面図、図31Bが図31C中の破線II−IIに沿った断面図である。
詳細には、例えばウェットエッチングにより、積層構造のSiGe層75又はSi層76、例えばSiGe層75を選択的に除去する。このとき、Si層76間には空隙が形成され、空隙86と連通する。連通した空隙87を図示する。なお、図26A〜図26Cの工程において、犠牲ゲート電極78を形成する前に、SiGe層75及びSi層76の積層構造の表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成した場合には、SiGe層75の除去工程の前に当該絶縁膜を除去する。
続いて、図32A〜図32Cに示すように、ゲート絶縁膜88を形成する。図32Cが平面図であり、図32Aが図32C中の破線I−Iに沿った断面図、図32Bが図32C中の破線II−IIに沿った断面図である。
詳細には、空隙87内で露出するSi層76の表面を熱酸化する。これにより、Si層76の表面にゲート絶縁膜88が形成される。なお、熱酸化でゲート絶縁膜88を形成する代わりに、ゲート絶縁膜として高誘電体膜を形成するようにしても良い。
続いて、図33A〜図33Cに示すように、ゲート電極89を形成する。図33Cが平面図であり、図33Aが図33C中の破線I−Iに沿った断面図、図33Bが図33C中の破線II−IIに沿った断面図である。
詳細には、空隙87を埋め込むように、層間絶縁膜85上に電極材料として例えば多結晶シリコン膜を堆積する。CMP法により、多結晶シリコン膜を、層間絶縁膜85の表面が露出するまで平坦化する。以上により、空隙87を充填してSi層76とゲート絶縁膜88を介して対向するゲート電極89が形成される。なお、多結晶シリコン膜でゲート電極89を形成する代わりに、ゲート電極の材料として窒化チタンや窒化タンタル等を形成するようにしても良い。
続いて、図34に示すように、コンタクトプラグ92a,92bを形成する。
詳細には、先ず、層間絶縁膜85上に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜をCVD法等により堆積し、層間絶縁膜91を形成する。
次に、リソグラフィー及びドライエッチングにより、層間絶縁膜85,91を加工する。これにより、ダイオード形成領域では、層間絶縁膜85,91にp型領域84a及びn型領域82aの表面の一部を露出する開口が形成される。トランジスタ形成領域では、層間絶縁膜85,91にp型ソース/ドレイン領域84b及びn型ソース/ドレイン領域82bの表面の一部を露出する開口と、層間絶縁膜91にゲート電極89の表面の一部を露出する開口とが形成される。
次に、各開口を埋め込むように、層間絶縁膜91上に金属材料、例えばチタン又は窒化チタンを下地とするタングステンを堆積する。CMP法により、堆積されたチタン又は窒化チタン及びタングステンを層間絶縁膜91の上面が露出するまで平坦化する。以上により、ダイオード形成領域では、p型領域84a及びn型領域82aとそれぞれ接続されたコンタクトプラグ92aが形成される。トランジスタ形成領域では、p型ソース/ドレイ領域84b及びn型ソース/ドレイン領域82bとそれぞれ接続されたコンタクトプラグ92aと、ゲート電極89と接続されたコンタクトプラグ92bとが形成される。
続いて、第1の実施形態と同様に、第1配線層を形成する。ダイオード形成領域において、第1配線層を構成する配線93,94を図35に示す。図35では、層間絶縁膜85,91等の図示を省略する。
配線93,94は、縦方向に並ぶ複数のゲート電極89の上方で延在する部分と、p型領域84a上のコンタクトプラグ92a又はn型領域82a上のコンタクトプラグ92aと接続する部分とが一体形成されて構成されている。
しかる後、第1の実施形態と同様に、第1配線層を含む多層配線構造及び接続パッドを形成し、本実施形態による半導体装置とされる。接続パッドは、ダイオード形成領域及びトランジスタ形成領域の上方に、平面視でダイオード形成領域及びトランジスタ形成領域を内包するように配される。
本実施形態では、ダイオード形成領域には、図34のように、ESD保護ダイオードとして、第1のダイオードD及び第2のダイオードDが形成され、両者が並列に接続されている。トランジスタ形成領域には、図34のように、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタが形成されている。
第1のダイオードDは、ゲート電極89を有し、ゲート電極98の近傍におけるSi層76に電流経路が形成されるゲート型ダイオードである。第2のダイオードDは、STI素子分離構造77を有し、STI素子分離構造77の近傍におけるp型ウェル72に電流経路が形成されるSTI型ダイオードである。
図36Aは、本実施形態における半導体装置のダイオード形成領域のレイアウト構成を示す概略平面図である。図36Bは、図36A中の破線I−Iに沿った概略断面図である。
ダイオード形成領域では、複数のゲート電極89が行列状に配列しており、横方向及び縦方向の各々について、2つのp型領域84a及び2つのn型領域82aが交互に、言わば市松模様状に配置されている。
第1のダイオードDと第2のダイオードDとでは、p型領域84a及びn型領域82aを共有している。第1のダイオードDは、横方向に配列しており、ゲート電極89とその両側のp型領域84a及びn型領域82aとを有して構成される。第2のダイオードDは、横方向及び縦方向に配列しており、p型領域84a及びn型領域82aと、これらの間のSTI素子分離構造77とを有して構成される。
本実施形態の半導体装置では、ダイオード形成領域において、上記のように、横方向にはゲート型ダイオードである複数の第1のダイオードDが、横方向及び縦方向にはSTI型ダイオードである複数の第2のダイオードDが形成されている。第1のダイオードD及び第2のダイオードDは並列に接続されている。この構成により、第1の実施形態の図13と同様に、サージ電流が生じた場合には、2種類の電流経路が形成される。そのため、従来技術のように、ESD保護ダイオードがゲート型ダイオードのみ又はSTI型ダイオードのみの場合と比較して電流経路が増加し、ESD保護ダイオードの低抵抗化が実現する。また、本実施形態のように、p型領域84a及びn型領域82aを交互に配置することにより、従来技術の場合と比較して、ESD保護ダイオードの占有面積を低減させることができる。
本実施形態における半導体装置のダイオード形成領域のレイアウトとしては、図36Aのレイアウトに代えて、例えば図37のように構成しても良い。図37では、隣接する2つのp型領域84a及び隣接する2つのn型領域82aをそれぞれ接続して一体形成している。この構成により、STI型ダイオードである第2のダイオードの領域が増加し、更なる低抵抗化が実現する。また、p型領域84a及びn型領域82aの面積が増加するため、コンタクトプラグの接続が容易となる。
また、本実施形態における半導体装置のダイオード形成領域のレイアウトとしては、例えば図38のように構成しても良い。図38では、横方向について、・・・p型領域84a、ゲート電極89、n型領域82a、ゲート電極89・・・のように隣接して形成されている。横方向にはゲート型ダイオードである複数の第1のダイオードDが、縦方向にはSTI型ダイオードである複数の第2のダイオードDが形成されている。この構成により、複数のゲート電極89を等間隔且つ高密度で配設することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低抵抗化及び占有面積の低減を図るも、大きなサージ電流に十分に対処することができるESD保護ダイオードを備えた信頼性の高い半導体装置が実現する。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
半導体装置の一態様は、ESD保護ダイオードを備えた信頼性の高い半導体装置であり、ESD保護ダイオードの低抵抗化及び占有面積の低減を図るも、大きなサージ電流が生じても静電破壊を確実に防止することができる。

Claims (15)

  1. 半導体層と、
    ゲートと、
    前記ゲート及び半導体層に接する第1の絶縁体と、
    前記半導体層に形成された第2の絶縁体と、
    前記第1の絶縁体に接する前記半導体層の部分を電流経路に有する第1のダイオードと、
    前記第2の絶縁体に接する前記半導体層の部分を電流経路に有する第2のダイオードと、
    を備えており、
    前記第1のダイオードと前記第2のダイオードとが並列に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 複数の前記第1のダイオードが第1の方向に配列し、複数の前記第2のダイオードが前記第1の方向と異なる第2の方向に配列していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 複数の前記第1のダイオードが第1の方向に配列し、複数の前記第2のダイオードが前記第1の方向及び前記第1の方向と異なる第2の方向に配列していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体層は、前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に並んで位置する第1のフィン及び第2のフィンを有し、
    前記第1のフィンに形成された第1導電型の第1領域と、
    前記第1のフィンに形成された前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2領域と、
    前記第2のフィンに形成された前記第2導電型の第3領域と、
    を有し、
    前記複数の第1のダイオードの一は、前記第1領域及び前記第2領域を有し、
    前記複数の第2のダイオードの一は、前記第1領域及び前記第3領域を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第2のフィンに形成された前記第1導電型の第4領域を有し、
    前記複数の第1のダイオードの一は、前記第3領域及び前記第4領域を有し、
    前記複数の第2のダイオードの一は、前記第2領域及び前記第4領域を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のフィンに形成された複数の前記第1領域及び複数の前記第2領域と、
    前記第2のフィンに形成された複数の前記第3領域及び複数の前記第4領域と、を有し、
    前記第1のフィンでは、前記第1領域と前記第2領域とが前記第1の方向に交互に配置され、
    前記第2のフィンでは、前記第3領域と前記第4領域とが前記第1の方向に交互に配置されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 複数の前記第1のフィンを有する第1の群と、
    複数の前記第2のフィンを有し、前記第2の方向で前記第1の群と並んで配置される第2の群と、
    を有することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層に形成され、一部が前記第2絶縁体の下に位置し、前記第1導電型及び前記第2導電型の何れかの導電型を有するウェルを有し、
    前記ウェルが前記第2ダイオードの電流経路の一部であることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1のダイオード及び前記第2のダイオード上に形成され、前記第1領域及び前記第4領域を電気的に接続し、それぞれ前記第2の方向に延在する複数の第1の配線と、
    前記第1のダイオード及び前記第2のダイオード上に形成され、前記第2領域及び前記第3領域を電気的に接続し、それぞれ前記第2の方向に延在する複数の第2の配線と、
    を有することを特徴とする請求項4〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体層はワイヤ状部分を有し、
    前記第1のダイオードは、前記ワイヤ状部分を電流経路として有することを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  11. 前記第1のダイオード及び前記第2のダイオードは、第1導電型の領域及び前記第1導電型とは異なる第2導電型の領域を共有しており、
    前記第1の方向及び前記第2の方向の各々について、前記第1導電型の領域及び前記第2導電型の領域が交互に配置されていることを特徴とする請求項2,3,10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記第2の方向について、前記第1導電型の領域の一部と前記第2導電型の領域の一部とが交互に配置されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1の方向又は前記第2の方向に延在する配線のみにより、前記第1導電型の領域及び前記第2導電型の領域が接続されていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 第1導電型の第1領域と、
    前記第1領域の上方に位置し、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2領域と、
    前記第2導電型の第3領域と、
    前記第3領域の上方に位置し、前記第1導電型の第4領域と、を有し、
    複数の前記第1ダイオードの一は、前記第1領域及び前記第2領域を有し、
    複数の前記第1ダイオードの別の一は、前記第3領域及び前記第4領域を有し、
    前記第2のダイオードは、前記第1領域及び前記第3領域を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  15. 前記第1のダイオード及び前記第2のダイオードが形成されたダイオード形成領域と、トランジスタが形成されたトランジスタ形成領域とを備えており、
    前記ダイオード形成領域及び前記トランジスタ形成領域の上方に接続パッドが設けられており、前記ダイオード形成領域及び前記トランジスタ形成領域は、平面視で前記接続パッドに内包されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2018522287A 2016-06-10 2016-06-10 半導体装置 Active JP6700565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/067384 WO2017212644A1 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017212644A1 true JPWO2017212644A1 (ja) 2019-04-11
JP6700565B2 JP6700565B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60578190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522287A Active JP6700565B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190081032A1 (ja)
JP (1) JP6700565B2 (ja)
CN (1) CN109219874A (ja)
WO (1) WO2017212644A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108878541B (zh) * 2017-05-08 2021-07-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 鳍片式二极管及其制造方法
JP7268728B2 (ja) 2019-05-23 2023-05-08 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
WO2020235084A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
US20220102385A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Intel Corporation Substrate-free integrated circuit structures
US20220416022A1 (en) * 2021-06-24 2022-12-29 Intel Corporation Substrate-less nanowire-based lateral diode integrated circuit structures
US11764207B2 (en) 2021-09-22 2023-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Diode structures of stacked devices and methods of forming the same
WO2023167083A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
CN117334693B (zh) * 2023-10-12 2024-05-07 北京大学 半导体制备方法、半导体结构和芯片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077859A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a semiconducteur
JP2001284537A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004523130A (ja) * 2001-07-05 2004-07-29 サーノフ コーポレイション マルチフィンガ・ターンオンのための同時及び分散自己バイアス法を用いた静電放電(esd)保護デバイス
JP2009071173A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Panasonic Corp 半導体装置
WO2013035189A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置
US20130146979A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Texas Instruments Incorporated Compensated Well ESD Diodes With Reduced Capacitance

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754380A (en) * 1995-04-06 1998-05-19 Industrial Technology Research Institute CMOS output buffer with enhanced high ESD protection capability
US20010043449A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Nec Corporation ESD protection apparatus and method for fabricating the same
US8461651B2 (en) * 2010-11-04 2013-06-11 Shanghai Institute Of Microsystem And Information Technology, Chinese Academy Of Sciences ESD protection devices for SOI integrated circuit and manufacturing method thereof
US9236372B2 (en) * 2011-07-29 2016-01-12 Freescale Semiconductor, Inc. Combined output buffer and ESD diode device
KR101979637B1 (ko) * 2012-11-26 2019-08-28 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10665709B2 (en) * 2013-09-10 2020-05-26 Delta Electronics, Inc. Power semiconductor device integrated with ESD protection circuit under source pad, drain pad, and/or gate pad
US9147676B2 (en) * 2013-10-02 2015-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SCRs with checker board layouts
US9368500B2 (en) * 2013-11-05 2016-06-14 United Microelectronics Corp. Complementary metal-oxide-semiconductor device
US9461170B2 (en) * 2014-04-23 2016-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. FinFET with ESD protection
US9653448B2 (en) * 2014-07-17 2017-05-16 Apple Inc. Electrostatic discharge (ESD) diode in FinFET technology

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077859A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a semiconducteur
JP2001284537A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004523130A (ja) * 2001-07-05 2004-07-29 サーノフ コーポレイション マルチフィンガ・ターンオンのための同時及び分散自己バイアス法を用いた静電放電(esd)保護デバイス
JP2009071173A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Panasonic Corp 半導体装置
WO2013035189A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置
US20130146979A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Texas Instruments Incorporated Compensated Well ESD Diodes With Reduced Capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
US20190081032A1 (en) 2019-03-14
JP6700565B2 (ja) 2020-05-27
WO2017212644A1 (ja) 2017-12-14
CN109219874A (zh) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700565B2 (ja) 半導体装置
JP4875622B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10658293B2 (en) Semiconductor device having a multilayer wiring structure
CN102820280B (zh) 用于集成电路的非分层式金属层
TWI677922B (zh) 形成用於電晶體裝置之閘極接觸結構及交叉耦合接觸結構的方法
JP4995455B2 (ja) 半導体装置
TWI646646B (zh) 半導體元件及其製造方法
US8148797B2 (en) Chip pad resistant to antenna effect and method
US7728418B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009206490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN106941091B (zh) 内连线结构、内连线布局结构及其制作方法
TWI785475B (zh) 半導體結構及其形成方法
US20210184035A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20150287684A1 (en) Semiconductor device
JP2006344773A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11581302B2 (en) Interconnected vertical diode group
JP2005294634A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4744103B2 (ja) 抵抗素子を含む半導体装置及びその製造方法
JP6160360B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2018164055A (ja) 半導体装置
JP7125628B2 (ja) 半導体装置
CN112786583A (zh) 包括集成标准单元结构的集成电路
KR102516407B1 (ko) 3차원 적층 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6235662B2 (ja) 半導体装置
CN118173561A (zh) 半导体结构及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150