JPWO2017199613A1 - リレー光学系及びそれを備えた硬性鏡 - Google Patents

リレー光学系及びそれを備えた硬性鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017199613A1
JPWO2017199613A1 JP2017554918A JP2017554918A JPWO2017199613A1 JP WO2017199613 A1 JPWO2017199613 A1 JP WO2017199613A1 JP 2017554918 A JP2017554918 A JP 2017554918A JP 2017554918 A JP2017554918 A JP 2017554918A JP WO2017199613 A1 JPWO2017199613 A1 JP WO2017199613A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cemented lens
optical system
relay optical
cemented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6279178B1 (ja
Inventor
恭章 牛尾
恭章 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6279178B1 publication Critical patent/JP6279178B1/ja
Publication of JPWO2017199613A1 publication Critical patent/JPWO2017199613A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00195Optical arrangements with eyepieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/002Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor having rod-lens arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2446Optical details of the image relay
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

像面湾曲、球面収差及び色収差が良好に補正されたリレー光学系及びそれを備えた硬性鏡を提供する。物体側から順に、第1の接合レンズCL1と、正の屈折力を有する第2の接合レンズCL2と、第2の接合レンズCL2と面対称な第3の接合レンズCL3と、第1の接合レンズCL1と面対称な第4の接合レンズCL4と、を有し、第1の接合レンズCL1は、正の屈折力を有する第1のレンズL1と、負の屈折力を有する第2のレンズL2と、を有し、第2の接合レンズCL2は、第3のレンズL3と、第4のレンズL4と、を有し、第1のレンズL1の形状は、両凸形状であり、第2のレンズL2の形状は、両凹形状であり、下記の条件式(1)を満足することを特徴とする。−0.4<f2/fCL12<−0.1 (1)

Description

本発明は、リレー光学系及びそれを備えた硬性鏡に関する。
近年、硬性鏡を用いた診断では、診断精度の向上が望まれている。この要求に応えるために、硬性鏡には、高解像度で物体(対象物)を観察できることや、高画質で物体の画像を取得できることが望まれている。
物体の観察や物体の画像の取得は、硬性鏡内に配置された観察光学系を介して行われる。物体の画像の取得では、例えば、観察光学系にカメラヘッドが接続される。カメラヘッドには、撮像素子として、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)やC−MOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)が用いられる。
観察光学系は、対物レンズと、接眼レンズと、複数のリレー光学系と、を有する。複数のリレー光学系は、対物レンズと接眼レンズの間に配置されている。
対物レンズによって、物体の像(以下、「1次像」という)が形成される。1次像は倒立像、すなわち、物体を上下方向に倒置した像になる。リレー光学系では、1次像のリレーが行われる。リレー光学系で形成される像も倒立像である。1次像が倒立像で、リレーされた像も倒立像である。よって、リレーが1回行われた後の像は、正立像になる。硬性鏡では、通常、正立像を観察又は撮像する。1次像が倒立像なので、リレー光学系の数は奇数となる。
特許文献1、特許文献2及び特許文献3には、リレー光学系が開示されている。
特表2007−522507号公報 特開2000−010024号公報 特開2015−118136号公報
撮像素子の多画素化と小型化に伴い、撮像素子の画素ピッチが年々小さくなっている。画素ピッチが小さくなると、画素の面積が小さくなる。
物体の一点をレンズで結像すると、レンズの像面に点像が形成される。この点像は、回折の影響によってある程度の広がりを持つ。そのため、画素の面積が小さくなると、それに合わせて点像を小さくしなければ、高画質な画像を得ることができない。
点像を小さくするためには、光学系の開口数を大きくすれば良い。しかしながら、開口数を大きくすると、一般的に収差の発生量が増大する。収差を良好に補正するためには、例えば、レンズの枚数を増やさなくてはならない。そうすると、光学系が大型化してしまう。
硬性鏡の観察光学系には、リレー光学系が複数配置されている。この場合、観察光学系の大部分は、リレー光学系によって占められることになる。そのため、リレー光学系の結像性能は、観察光学系の結像性能に対して非常に大きな影響を及ぼす。このようなことから、リレー光学系では、諸収差が良好に補正されていることが重要になる。
リレー光学系は、通常、大きな正の屈折力を有する。正の屈折力が大きい光学系では、像面湾曲の量も大きくなる。そのため、複数のリレー光学系で像のリレーを行うと、最終的に発生する像面湾曲の量は、1つのリレー光学系における像面湾曲の量に、リレー回数を掛け合わせた量になる。その結果、最終的に形成される像では、非常に大きな像面湾曲が発生する。従って、リレー光学系では、像面湾曲が良好に補正されていることが重要となる。
また、1つのリレー光学系における光量損失が大きいと、複数のリレー光学系で像のリレーを行った場合に、最終的に形成される像が暗くなる。最終的に形成される像を明るくするには、開口数を大きくすれば良い。しかしながら、開口数を大きくすると、球面収差が大きくなる。そのため、リレー光学系では、球面収差が良好に補正されていることも重要になる。
更に、リレー光学系では、色収差が良好に補正されていることも重要である。
特許文献1のリレー光学系では、2つの正レンズの間に負レンズを配置することで、像面湾曲を補正している。しかしながら、像面湾曲がどの程度まで補正されているかは不明である。また、球面収差や色収差の補正の程度についても不明である。
特許文献2のリレー光学系では、開口数が小さくならないようしている。しかしながら、リレー光学系における正の屈折力が大きいため、像面湾曲が十分に補正されているとは言い難い。
特許文献3のリレー光学系では、諸収差が補正され、有効口径が小さい光学系になっている。しかしながら、開口数が大きいとは言い難い。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、像面湾曲、球面収差及び色収差が良好に補正されたリレー光学系及びそれを備えた硬性鏡を提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係るリレー光学系は、
物体側から順に、
第1の接合レンズと、
正の屈折力を有する第2の接合レンズと、
第2の接合レンズと面対称な第3の接合レンズと、
第1の接合レンズと面対称な第4の接合レンズと、を有し、
第1の接合レンズは、正の屈折力を有する第1のレンズと、負の屈折力を有する第2のレンズと、を有し、
第2の接合レンズは、第3のレンズと、第4のレンズと、を有し、
第1のレンズの形状は、両凸形状であり、
第2のレンズの形状は、両凹形状であり、
下記の条件式(1)を満足することを特徴とする。
−0.4<f2/fCL12<−0.1 (1)
ここで、
f2は、第2レンズの焦点距離、
fCL12は、第1の接合レンズと第2の接合レンズとの合成焦点距離、
である。
また、本発明の硬性鏡は、
上述のリレー光学系を有することを特徴とする。
本発明によれば、像面湾曲、球面収差及び色収差が良好に補正されたリレー光学系及びそれを備えた硬性鏡を提供することができる。
本実施形態のリレー光学系の基本的な構成を示すレンズ断面図である。 実施例1のリレー光学系のレンズ断面図と収差図である。 実施例2のリレー光学系のレンズ断面図と収差図である。 実施例3のリレー光学系のレンズ断面図と収差図である。 実施例4のリレー光学系のレンズ断面図と収差図である。 実施例5のリレー光学系のレンズ断面図と収差図である。 実施例6のリレー光学系のレンズ断面図と収差図である。 実施例7のリレー光学系のレンズ断面図と収差図である。 実施例8のリレー光学系のレンズ断面図と収差図である。 実施例9のリレー光学系のレンズ断面図と収差図である。 実施例10のリレー光学系のレンズ断面図と収差図である。 硬性鏡を示す図である。
以下、本実施形態に係るリレー光学系について、図面を用いて、このような構成をとった理由と作用を説明する。なお、以下の実施形態に係るリレー光学系により、この発明が限定されるものではない。
リレー光学系は、像をリレーするために用いられる。リレー光学系でリレーされる像は、例えば、対物レンズによって形成される。対物レンズは、物体とリレー光学系との間に配置される。対物レンズによって1次像が形成される。リレー光学系は、この1次像をリレーして、像を形成する。以下の説明における物体側とは、1次像側を意味している。
本実施形態のリレー光学系は、物体側から順に、第1の接合レンズと、正の屈折力を有する第2の接合レンズと、第2の接合レンズと面対称な第3の接合レンズと、第1の接合レンズと面対称な第4の接合レンズと、を有し、第1の接合レンズは、正の屈折力を有する第1のレンズと、負の屈折力を有する第2のレンズと、を有し、第2の接合レンズは、第3のレンズと、第4のレンズと、を有し、第1のレンズの形状は、両凸形状であり、第2のレンズの形状は、両凹形状であり、下記の条件式(1)を満足することを特徴とする。
−0.4<f2/fCL12<−0.1 (1)
ここで、
f2は、第2レンズの焦点距離、
fCL12は、第1の接合レンズと第2の接合レンズとの合成焦点距離、
である。
図1に、本実施形態のリレー光学系の基本的な構成を示す。図1(a)は構成例1におけるレンズ断面図、図1(b)は構成例2におけるレンズ断面図である。構成例1と構成例2は多くの点で共通している。よって、以下では、構成例1を用いて説明し、構成例2については、構成例1と相違する点を説明する。
構成例1では、リレー光学系RL1は、第1の接合レンズCL1と、第2の接合レンズCL2と、第3の接合レンズCL3と、第4の接合レンズCL4と、からなる。第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3との間に、開口絞りSが配置されている。
図1において、紙面内の左方向を物体側、右方向を像側とする。リレー光学系RL1の物体側には、対物レンズ(不図示)が配置されている。対物レンズによって、1次像Ioが形成される。リレー光学系RL1では、1次像Ioのリレーが行われる。その結果、リレー光学系RL1の像側に、リレーされた像Iが形成される。
リレー光学系RL1では、2組の接合レンズが、面対称に配置されている。1組目の接合レンズは、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とからなる。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1の形状と面対称な形状を有する。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1と面対称な位置に配置されている。
2組目の接合レンズは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とからなる。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2の形状と面対称な形状を有する。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2と面対称な位置に配置されている。
リレー光学系RL1では、開口絞りSに対して、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とが対称になっている。また、開口絞りSに対して、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とが対称になっている。リレー光学系RL1では、開口絞りSの位置に、対称面が存在している。
このように、リレー光学系RL1は、面対称になっている1組の接合レンズを、光学系内に複数有している。そのため、コマ収差や倍率色収差を良好に補正することができる。
第1の接合レンズCL1は、第1のレンズL1と、第2のレンズL2と、を有する。第1のレンズL1は正の屈折力を有し、第2のレンズL2は負の屈折力を有する。これにより、第1の接合レンズでは、主に、像面湾曲を良好に補正することができる。
第2の接合レンズCL2は、第3のレンズL3と、第4のレンズL4と、を有する。リレー光学系RL1では、第3のレンズL3は正の屈折力を有し、第4のレンズL4は負の屈折力を有する。リレー光学系RL2では、第3のレンズL3は負の屈折力を有し、第4のレンズL4は正の屈折力を有する。
第2の接合レンズCL2の位置では、第1の接合レンズCL1の位置に比べて、軸上光線の高さが高くなる。第2の接合レンズCL2を2つのレンズで構成することで、色収差や球面収差を良好に補正することができる。
第1のレンズL1の形状は、両凸形状になっている。そのため、第1のレンズL1に入射した光線は、光軸方向に向かって屈折される。これにより、入射光束線の径を小さくできる。その結果、レンズの有効口径を小さくできる。
第2のレンズL2の形状は、両凹形状になっている。このようにすることで、像面湾曲や球面収差を良好に補正できる。
第2のレンズL2の形状を両凹形状にすると、第2のレンズL2に大きな負の屈折力を持たせやすくなる。第2のレンズL2の負の屈折力を大きくできると、リレー光学系全体におけるペッツバール和を小さくすることができる。その結果、特に、像面湾曲を良好に補正することができる。
構成例1や構成例2では、リレー光学系中に開口絞りSが配置されている。開口絞りSとしては、例えば、開口が設けられた金属板が用いられる。開口の大きさで、光束径が決まる。開口絞りSを用いなくても光束径を決めることができるのであれば、リレー光学系中に開口絞りSが配置されている必要はない。
本実施形態のリレー光学系は、構成例1又は構成例2を備え、上述の条件式(1)を満足する。
条件式(1)式を満足することで、第2のレンズに適切な大きさの負の屈折力を持たせることができる。その結果、像面湾曲を良好に補正しつつ、色収差や球面収差も良好に補正することが可能となる。
条件式(1)の下限値を下回ると、第2のレンズにおける負の屈折力が小さくなる。この場合、像面湾曲が増大するので、像の周辺における結像性能が劣化する。条件式(1)の上限値を上回ると、第2のレンズにおける負の屈折力が大きくなる。この場合、色収差や球面収差が増大するので、像の中心から周辺までの広い範囲で良好な結像性能を得ることができなくなる。
光学系の開口数を大きくすると、収差の発生量が増大しやすくなる。本実施形態のリレー光学系は、諸収差を補正する能力が高い光学系になっている。よって、本実施形態のリレー光学系では、開口数を大きくしても、像面湾曲の増大、球面収差の増大及び色収差の増大を抑えることができる。このように、本実施形態のリレー光学系よれば、開口数が大きく、高い結像性能を有するリレー光学系を実現できる。
条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’)又は(1”)を満足することが好ましい。
−0.4<f2/fCL12<−0.13 (1’)
−0.38<f2/fCL12<−0.15 (1”)
本実施形態のリレー光学系では、第3のレンズは正の屈折力を有し、第4のレンズは負の屈折力を有するか、又は、第3のレンズは負の屈折力を有し、第4のレンズは正の屈折力を有することが好ましい。
このようにすることで、軸上光線高がより高くなっている位置で、色収差を補正することができる。そのため、色収差をより良好に補正できる。
本実施形態のリレー光学系では、第3のレンズの物体側のレンズ面は、非球面であることが好ましい。
このようにすることで、球面収差をより良好に補正できる。すなわち、開口数を大きくしても高い結像性能が維持できる。その結果、解像度が高い像を形成することができる。
本実施形態のリレー光学系は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
3<PS×TL<8 (2)
ここで、
PSは、ペッツバール和、
TLは、リレー光学系の全長、
である。
リレー光学系では、全体の屈折力は正の屈折力である。リレー光学系は、正レンズと負レンズとを含んでいる。よって、リレー光学系全体の屈折力は、正レンズの屈折力の大きさと負レンズの屈折力の大きさとで決まることになる。
条件式(2)を満足することで、リレー光学系全体の屈折力に占める負の屈折力の割合を大きくすることができる。その結果、像面湾曲を良好に補正することが可能となる。
条件式(2)の上限値を上回ると、リレー光学系全体の屈折力に占める負の屈折力の割合が小さくなる。そのため、像面湾曲の補正が十分にできなくなる。条件式(2)の下限値を下回ると、球面収差が良好に補正できなくなる。
条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’)又は(2”)を満足することが好ましい。
3.5<PS×TL<7.5 (2’)
3.5<PS×TL<7 (2”)
本実施形態のリレー光学系は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.5E−5<|(fCL2/fCL1)×(θgF3−θgF4)/(νd3−νd4)|<100E−5 (3)
ここで、
fCL1は、第1の接合レンズの焦点距離、
fCL2は、第2の接合レンズの焦点距離、
θgF3は、第3のレンズの部分分散比、
θgF4は、第4のレンズの部分分散比、
νd3は、第3のレンズのアッベ数、
νd4は、第4のレンズのアッベ数
である。
(fCL2×(θgF3−θgF4)/(νd3−νd4)は、第2の接合レンズにおける2次スペクトル、具体的には、F線に対するg線の残存色収差量を表している。また、「E−5」は「10−5」を表している。
条件式(3)を満足することで、2次スペクトルを良好に補正することができる。その結果、解像度が高い像を形成することができる。
硬性鏡では、複数のリレー光学系によって、像のリレーが複数回行われる。この場合、最終的に発生する2次スペクトルの量は、1つのリレー光学系における2次スペクトルの量に、リレー回数を掛け合わせた量になる。よって、1つのリレー光学系における2次スペクトルの量は、できるだけ小さくすることが好ましい。
上述のように、本実施形態のリレー光学系は、2次スペクトルが良好に補正されている。よって、本実施形態のリレー光学系を硬性鏡の光学系に使用しても、最終的に発生する2次スペクトルの量を少なくすることができる。その結果、解像度が高い像を形成することができる。
条件式(3)の上限値を上回ると、2次スペクトルが大きくなるので、解像度が高い像を形成することが困難となる。条件式(3)の下限値を下回ると、球面収差が良好に補正できなくなる。
条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)又は(3”)を満足することが好ましい。
1E−5<|(fCL2/fCL1)×(θgF3−θgF4)/(νd3−νd4)|<80E−5 (3')
1E−5<|(fCL2/fCL1)×(θgF3−θgF4)/(νd3−νd4)|<30E−5 (3”)
本実施形態のリレー光学系は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
−0.5<f2/fCL2<−0.2 (4)
ここで、
f2は、第2のレンズの焦点距離、
fCL2は、第2の接合レンズの焦点距離、
である。
条件式(4)を満足することで、リレー光学系全体の屈折力に占める負の屈折力の割合を大きくすることができる。その結果、像面湾曲を良好に補正しつつ、色収差や球面収差を良好に補正することが可能となる。
条件式(4)の下限値を下回ると、リレー光学系全体の屈折力に占める負の屈折力の割合が小さくなる。この場合、像面湾曲が悪化するので、像の周辺部における結像性能の劣化につながる。条件式(4)の上限値を上回ると、球面収差や色収差が悪化する。そのため、解像度が高い像を形成することが困難になる。
条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’)又は(4”)を満足することが好ましい。
−0.5<f2/fCL2<−0.23 (4')
−0.47<f2/fCL2<−0.26 (4”)
本実施形態のリレー光学系は、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.25<f1/fCL12<1 (5)
ここで、
f1は、第1レンズの焦点距離、
fCL12は、第1の接合レンズと第2の接合レンズとの合成焦点距離、
である。
条件式(5)を満足することで、第1レンズの正の屈折力を適切な大きさにすることができる。これにより、第2レンズの負の屈折力も適切な大きさにすることができる。その結果、像面湾曲を良好に補正しつつ、色収差や球面収差も良好に補正することが可能となる。
条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’)又は(5”)を満足することが好ましい。
0.28<f1/fCL12<0.7 (5’)
0.3<f1/fCL12<0.5 (5”)
本実施形態のリレー光学系は、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.07<NA (6)
ここで、
NAは、リレー光学系の開口数、
である。
条件式(6)を満足することで、明るく、解像度の高い像を形成することができる。
条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’)又は(6”)を満足することが好ましい。
0.09<NA (6')
0.105<NA (6”)
本実施形態の硬性鏡は、本実施形態のリレー光学系を有することを特徴とする。
本実施形態の硬性鏡は、複数のリレー光学系を有している。そして、本実施形態の硬性鏡では、複数のリレー光学系の少なくとも1つに、本実施形態のリレー光学系が用いられている。本実施形態のリレー光学系では、ペッツバール和が小さくなるので、像面湾曲を小さくできる。そのため、本実施形態のリレー光学系を少なくとも1つ用いることで、解像度が高い像を形成することが可能になる。
このように、本実施形態の硬性鏡によれば、解像度が高い像を得ることができる。また、解像度が高い像を撮像することで、高画質の画像を取得することができる。
本実施形態の硬性鏡は、対物レンズと、接眼レンズと、対物レンズと接眼レンズとの間に配置されたリレー光学系と、を有し、リレー光学系の総数は7以上であり、本実施形態のリレー光学系の総数が3以上であることが好ましい。
本実施形態のリレー光学系では、ペッツバール和が小さくなるので、像面湾曲を小さくできる。そのため、リレー光学系の総数が7以上の場合、本実施形態のリレー光学系の総数を3以上にすることで、解像度が高い像を形成することが可能になる。その結果、本実施形態の硬性鏡によれば、解像度が高い像を得ることができる。また、解像度が高い像を撮像することで、高画質の画像を取得することができる。
硬性鏡光学系が、対物レンズと、接眼レンズと、複数のリレー光学系で構成されているとする。この場合、対物レンズ、接眼レンズ及びリレー光学系の各々で、像側の開口数が本実施形態のリレー光学系の開口数と同等以上であることが望ましい。
このようにすることで、収差が良好に補正されるので、明るく、高解像度な像を形成することができる。また、解像度が高い像を撮像することで、高画質の画像を取得することができる。
図12は、硬性鏡を示す図である。図12では、硬性鏡の観察光学系が概略的に示されている。そのため、観察光学系を構成する光学要素は単レンズで示されている。
観察光学系10は、硬性管(不図示)の内部に配置されている。観察光学系10は、物体側から順に、対物レンズ1と、リレー光学系2と、リレー光学系3と、リレー光学系4と、接眼レンズ5と、を有する。
対物レンズ1は、像面6に1次像を形成する。1次像は、リレー光学系2によって像側にリレーされる。これにより、像面7に第1のリレー像が形成される。第1のリレー像は、リレー光学系3によって像側にリレーされる。これにより、像面8に第2のリレー像が形成される。第2のリレー像は、リレー光学系4によって像側にリレーされる。これにより、像面9に第3のリレー像が形成される。
第3のリレー像は、接眼レンズ5で観察することができる。接眼レンズ5の像側(右側)に、撮像素子を含んだカメラヘッド光学系を配置しても良い。このようにすることで、物体の画像を取得することができる。
図12に示す観察光学系10では、リレー光学系の数は3であるが、これに限られない。例えば、リレー光学系の総数を7以上にすることができる。
リレー光学系の総数を増やすと、硬性管の全長が長くなる。硬性管の全長が長くなると、操作性が悪くなる。このようなことから、硬性管の全長は限られた長さになる。限られた長さの中でリレー光学系の総数を増やすためには、一つのリレー光学系の全長を短くすれば良い。これは、一つのリレー光学系における焦点距離が短くなることを意味する。
有効口径の値は変わらずに焦点距離が短くなると、開口数が大きくなる。よって、リレー光学系における焦点距離が短くなると、リレー光学系における開口数は大きくなる。
上述のように、光学系の開口数を大きくすると、収差の発生量が増大しやすくなる。しかしながら、本実施形態のリレー光学系は、諸収差を補正する能力が高い光学系になっている。よって、本実施形態のリレー光学系では、開口数を大きくしても、諸収差の増大を抑えることができる。すなわち、リレー光学系の総数を増やしても、高い結像性能の維持と明るい像の形成とを行うことができる。
リレー光学系の総数を7以上にする場合、本実施形態のリレー光学系の総数を3以上にすることで、像面湾曲の増大、球面収差の増大及び色収差の増大を抑えることができる。よって、本実施形態の硬性鏡によれば、解像度が高い像を得ることができる。また、解像度が高い像を撮像することで、高画質の画像を取得することができる。
以下、実施例について説明する。各収差図において、横軸は収差量を表している。球面収差と非点収差については、収差量の単位はmmである。NAは開口数、IHは像高である。収差曲線の波長の単位はnmである。
各実施例では、リレー光学系中に開口絞りSが配置されている。ただし、開口絞りSを用いなくても光束径を決めることができるのであれば、リレー光学系中に開口絞りSが配置されていなくても良い。
(実施例1)
実施例1に係るリレー光学系について説明する。図2(a)は、実施例1に係るリレー光学系のレンズ断面図である。また、図2(b)、(c)は実施例1に係るリレー光学系の収差図であって、(b)は球面収差(SA)を示し、(c)は非点収差(AS)を示している。
実施例1のリレー光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1の接合レンズCL1と、正の屈折力を有する第2の接合レンズCL2と、正の屈折力を有する第3の接合レンズCL3と、正の屈折力を有する第4の接合レンズCL4と、からなる。開口絞りSは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3との間に配置されている。
第1の接合レンズCL1は、両凸正レンズL1と、両凹負レンズL2と、からなる。第2の接合レンズCL2は、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。第3の接合レンズCL3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。第4の接合レンズCL4は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、からなる。
実施例1のリレー光学系では、2組の接合レンズが、面対称に配置されている。1組目の接合レンズは、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とからなる。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1の形状と面対称な形状を有する。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1と面対称な位置に配置されている。
2組目の接合レンズは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とからなる。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2の形状と面対称な形状を有する。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2と面対称な位置に配置されている。
実施例1のリレー光学系では、開口絞りSに対して、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とが対称になっている。また、開口絞りSに対して、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とが対称になっている。実施例1のリレー光学系では、開口絞りSの位置に、対称面が存在している。
(実施例2)
実施例2に係るリレー光学系について説明する。図3(a)は、実施例2に係るリレー光学系のレンズ断面図である。また、図3(b)、(c)は実施例2に係るリレー光学系の収差図であって、(b)は球面収差(SA)を示し、(c)は非点収差(AS)を示している。
実施例2のリレー光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1の接合レンズCL1と、正の屈折力を有する第2の接合レンズCL2と、正の屈折力を有する第3の接合レンズCL3と、正の屈折力を有する第4の接合レンズCL4と、からなる。開口絞りSは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3との間に配置されている。
第1の接合レンズCL1は、両凸正レンズL1と、両凹負レンズL2と、からなる。第2の接合レンズCL2は、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。第3の接合レンズCL3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。第4の接合レンズCL4は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、からなる。
実施例2のリレー光学系では、2組の接合レンズが、面対称に配置されている。1組目の接合レンズは、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とからなる。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1の形状と面対称な形状を有する。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1と面対称な位置に配置されている。
2組目の接合レンズは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とからなる。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2の形状と面対称な形状を有する。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2と面対称な位置に配置されている。
実施例2のリレー光学系では、開口絞りSに対して、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とが対称になっている。また、開口絞りSに対して、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とが対称になっている。実施例2のリレー光学系では、開口絞りSの位置に、対称面が存在している。
(実施例3)
実施例3に係るリレー光学系について説明する。図4(a)は、実施例3に係るリレー光学系のレンズ断面図である。また、図4(b)、(c)は実施例3に係るリレー光学系の収差図であって、(b)は球面収差(SA)を示し、(c)は非点収差(AS)を示している。
実施例3のリレー光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1の接合レンズCL1と、正の屈折力を有する第2の接合レンズCL2と、正の屈折力を有する第3の接合レンズCL3と、正の屈折力を有する第4の接合レンズCL4と、からなる。開口絞りSは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3との間に配置されている。
第1の接合レンズCL1は、両凸正レンズL1と、両凹負レンズL2と、からなる。第2の接合レンズCL2は、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。第3の接合レンズCL3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。第4の接合レンズCL4は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、からなる。
実施例3のリレー光学系では、2組の接合レンズが、面対称に配置されている。1組目の接合レンズは、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とからなる。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1の形状と面対称な形状を有する。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1と面対称な位置に配置されている。
2組目の接合レンズは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とからなる。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2の形状と面対称な形状を有する。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2と面対称な位置に配置されている。
実施例3のリレー光学系では、開口絞りSに対して、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とが対称になっている。また、開口絞りSに対して、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とが対称になっている。実施例3のリレー光学系では、開口絞りSの位置に、対称面が存在している。
非球面は、両凸正レンズL3の物体側面と、両凸正レンズL6の像側面と、の合計2面に設けられている。
(実施例4)
実施例4に係るリレー光学系について説明する。図5(a)は、実施例4に係るリレー光学系のレンズ断面図である。また、図5(b)、(c)は実施例4に係るリレー光学系の収差図であって、(b)は球面収差(SA)を示し、(c)は非点収差(AS)を示している。
実施例4のリレー光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1の接合レンズCL1と、正の屈折力を有する第2の接合レンズCL2と、正の屈折力を有する第3の接合レンズCL3と、正の屈折力を有する第4の接合レンズCL4と、からなる。開口絞りSは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3との間に配置されている。
第1の接合レンズCL1は、両凸正レンズL1と、両凹負レンズL2と、からなる。第2の接合レンズCL2は、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。第3の接合レンズCL3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。第4の接合レンズCL4は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、からなる。
実施例4のリレー光学系では、2組の接合レンズが、面対称に配置されている。1組目の接合レンズは、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とからなる。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1の形状と面対称な形状を有する。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1と面対称な位置に配置されている。
2組目の接合レンズは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とからなる。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2の形状と面対称な形状を有する。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2と面対称な位置に配置されている。
実施例4のリレー光学系では、開口絞りSに対して、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とが対称になっている。また、開口絞りSに対して、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とが対称になっている。実施例4のリレー光学系では、開口絞りSの位置に、対称面が存在している。
(実施例5)
実施例5に係るリレー光学系について説明する。図6(a)は、実施例5に係るリレー光学系のレンズ断面図である。また、図6(b)、(c)は実施例5に係るリレー光学系の収差図であって、(b)は球面収差(SA)を示し、(c)は非点収差(AS)を示している。
実施例5のリレー光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1の接合レンズCL1と、正の屈折力を有する第2の接合レンズCL2と、正の屈折力を有する第3の接合レンズCL3と、正の屈折力を有する第4の接合レンズCL4と、からなる。開口絞りSは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3との間に配置されている。
第1の接合レンズCL1は、両凸正レンズL1と、両凹負レンズL2と、からなる。第2の接合レンズCL2は、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。第3の接合レンズCL3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。第4の接合レンズCL4は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、からなる。
実施例5のリレー光学系では、2組の接合レンズが、面対称に配置されている。1組目の接合レンズは、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とからなる。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1の形状と面対称な形状を有する。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1と面対称な位置に配置されている。
2組目の接合レンズは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とからなる。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2の形状と面対称な形状を有する。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2と面対称な位置に配置されている。
実施例5のリレー光学系では、開口絞りSに対して、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とが対称になっている。また、開口絞りSに対して、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とが対称になっている。実施例5のリレー光学系では、開口絞りSの位置に、対称面が存在している。
非球面は、両凸正レンズL3の物体側面と、両凸正レンズL6の像側面と、の合計2面に設けられている。
(実施例6)
実施例6に係るリレー光学系について説明する。図7(a)は、実施例6に係るリレー光学系のレンズ断面図である。また、図7(b)、(c)は実施例6に係るリレー光学系の収差図であって、(b)は球面収差(SA)を示し、(c)は非点収差(AS)を示している。
実施例6のリレー光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1の接合レンズCL1と、正の屈折力を有する第2の接合レンズCL2と、正の屈折力を有する第3の接合レンズCL3と、正の屈折力を有する第4の接合レンズCL4と、からなる。開口絞りSは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3との間に配置されている。
第1の接合レンズCL1は、両凸正レンズL1と、両凹負レンズL2と、からなる。第2の接合レンズCL2は、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。第3の接合レンズCL3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。第4の接合レンズCL4は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、からなる。
実施例6のリレー光学系では、2組の接合レンズが、面対称に配置されている。1組目の接合レンズは、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とからなる。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1の形状と面対称な形状を有する。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1と面対称な位置に配置されている。
2組目の接合レンズは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とからなる。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2の形状と面対称な形状を有する。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2と面対称な位置に配置されている。
実施例6のリレー光学系では、開口絞りSに対して、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とが対称になっている。また、開口絞りSに対して、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とが対称になっている。実施例6のリレー光学系では、開口絞りSの位置に、対称面が存在している。
非球面は、両凸正レンズL3の物体側面と、両凸正レンズL6の像側面と、の合計2面に設けられている。
(実施例7)
実施例7に係るリレー光学系について説明する。図8(a)は、実施例7に係るリレー光学系のレンズ断面図である。また、図8(b)、(c)は実施例7に係るリレー光学系の収差図であって、(b)は球面収差(SA)を示し、(c)は非点収差(AS)を示している。
実施例7のリレー光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1の接合レンズCL1と、正の屈折力を有する第2の接合レンズCL2と、正の屈折力を有する第3の接合レンズCL3と、正の屈折力を有する第4の接合レンズCL4と、からなる。開口絞りSは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3との間に配置されている。
第1の接合レンズCL1は、両凸正レンズL1と、両凹負レンズL2と、からなる。第2の接合レンズCL2は、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。第3の接合レンズCL3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。第4の接合レンズCL4は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、からなる。
実施例7のリレー光学系では、2組の接合レンズが、面対称に配置されている。1組目の接合レンズは、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とからなる。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1の形状と面対称な形状を有する。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1と面対称な位置に配置されている。
2組目の接合レンズは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とからなる。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2の形状と面対称な形状を有する。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2と面対称な位置に配置されている。
実施例7のリレー光学系では、開口絞りSに対して、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とが対称になっている。また、開口絞りSに対して、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とが対称になっている。実施例7のリレー光学系では、開口絞りSの位置に、対称面が存在している。
非球面は、両凸正レンズL3の物体側面と、両凸正レンズL6の像側面と、の合計2面に設けられている。
(実施例8)
実施例8に係るリレー光学系について説明する。図9(a)は、実施例8に係るリレー光学系のレンズ断面図である。また、図9(b)、(c)は実施例8に係るリレー光学系の収差図であって、(b)は球面収差(SA)を示し、(c)は非点収差(AS)を示している。
実施例8のリレー光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1の接合レンズCL1と、正の屈折力を有する第2の接合レンズCL2と、正の屈折力を有する第3の接合レンズCL3と、正の屈折力を有する第4の接合レンズCL4と、からなる。開口絞りSは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3との間に配置されている。
第1の接合レンズCL1は、両凸正レンズL1と、両凹負レンズL2と、からなる。第2の接合レンズCL2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、からなる。第3の接合レンズCL3は、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。第4の接合レンズCL4は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、からなる。
実施例8のリレー光学系では、2組の接合レンズが、面対称に配置されている。1組目の接合レンズは、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とからなる。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1の形状と面対称な形状を有する。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1と面対称な位置に配置されている。
2組目の接合レンズは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とからなる。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2の形状と面対称な形状を有する。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2と面対称な位置に配置されている。
実施例8のリレー光学系では、開口絞りSに対して、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とが対称になっている。また、開口絞りSに対して、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とが対称になっている。実施例8のリレー光学系では、開口絞りSの位置に、対称面が存在している。
非球面は、負メニスカスレンズL3の物体側面と、負メニスカスレンズL6の像側面と、の合計2面に設けられている。
(実施例9)
実施例9に係るリレー光学系について説明する。図10(a)は、実施例9に係るリレー光学系のレンズ断面図である。また、図10(b)、(c)は実施例9に係るリレー光学系の収差図であって、(b)は球面収差(SA)を示し、(c)は非点収差(AS)を示している。
実施例9のリレー光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1の接合レンズCL1と、正の屈折力を有する第2の接合レンズCL2と、正の屈折力を有する第3の接合レンズCL3と、正の屈折力を有する第4の接合レンズCL4と、からなる。開口絞りSは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3との間に配置されている。
第1の接合レンズCL1は、両凸正レンズL1と、両凹負レンズL2と、からなる。第2の接合レンズCL2は、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。第3の接合レンズCL3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。第4の接合レンズCL4は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、からなる。
実施例9のリレー光学系では、2組の接合レンズが、面対称に配置されている。1組目の接合レンズは、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とからなる。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1の形状と面対称な形状を有する。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1と面対称な位置に配置されている。
2組目の接合レンズは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とからなる。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2の形状と面対称な形状を有する。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2と面対称な位置に配置されている。
実施例9のリレー光学系では、開口絞りSに対して、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とが対称になっている。また、開口絞りSに対して、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とが対称になっている。実施例9のリレー光学系では、開口絞りSの位置に、対称面が存在している。
非球面は、両凸正レンズL3の物体側面と、両凸正レンズL6の像側面と、の合計2面に設けられている。
(実施例10)
実施例10に係るリレー光学系について説明する。図11(a)は、実施例10に係るリレー光学系のレンズ断面図である。また、図11(b)、(c)は実施例10に係るリレー光学系の収差図であって、(b)は球面収差(SA)を示し、(c)は非点収差(AS)を示している。
実施例10のリレー光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1の接合レンズCL1と、正の屈折力を有する第2の接合レンズCL2と、正の屈折力を有する第3の接合レンズCL3と、負の屈折力を有する第4の接合レンズCL4と、からなる。開口絞りSは、第2の接合レンズCL2とる第3の接合レンズCL3との間に配置されている。
第1の接合レンズCL1は、両凸正レンズL1と、両凹負レンズL2と、からなる。第2の接合レンズCL2は、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。第3の接合レンズCL3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。第4の接合レンズCL4は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、からなる。
実施例10のリレー光学系では、2組の接合レンズが、面対称に配置されている。1組目の接合レンズは、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とからなる。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1の形状と面対称な形状を有する。第4の接合レンズCL4は、第1の接合レンズCL1と面対称な位置に配置されている。
2組目の接合レンズは、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とからなる。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2の形状と面対称な形状を有する。第3の接合レンズCL3は、第2の接合レンズCL2と面対称な位置に配置されている。
実施例10のリレー光学系では、開口絞りSに対して、第1の接合レンズCL1と第4の接合レンズCL4とが対称になっている。また、開口絞りSに対して、第2の接合レンズCL2と第3の接合レンズCL3とが対称になっている。実施例10のリレー光学系では、開口絞りSの位置に、対称面が存在している。
非球面は、両凸正レンズL3の物体側面と、両凸正レンズL6の像側面と、の合計2面に設けられている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、記号は、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、neは各レンズのe線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。また、各種データにおいて、NAは開口数、IHは像高、TLはリレー光学系の全長、θgF3とθgF4は部分分散比、PSはペッツバール和である。リレー光学系の全長は、2つの像の間の距離(面データにおける物体面から像面までの距離)である。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12…としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12+…
また、「E−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 1.6920
1 4.3492 3.4484 1.88815 40.76
2 -2.3878 0.9814 1.67718 38.15
3 1.5712 0.6227
4 2.8873 3.5804 1.49846 81.54
5 -1.6244 0.6768 1.51825 64.14
6 -3.3614 0.1692
7(絞り) ∞ 0.1692
8 3.3614 0.6768 1.51825 64.14
9 1.6244 3.5804 1.49846 81.54
10 -2.8873 0.6227
11 -1.5712 0.9814 1.66718 38.15
12 2.3878 3.4484 1.88815 40.76
13 -4.3492 1.6920
像面 ∞

各種データ
NA 0.1000
IH 1.000
TL 22.34
θgF3 0.5375
θgF4 0.5353
PS 0.1810
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 1.6920
1 4.3492 3.4484 1.88815 40.76
2 -2.3878 0.9814 1.67718 38.15
3 1.5712 0.6227
4 2.8873 3.5804 1.49846 81.54
5 -1.6244 0.6768 1.51825 64.14
6 -3.3614 0.1692
7(絞り) ∞ 0.1692
8 3.3614 0.6768 1.51825 64.14
9 1.6244 3.5804 1.49846 81.54
10 -2.8873 0.6227
11 -1.5712 0.9814 1.66718 38.15
12 2.3878 3.4484 1.88815 40.76
13 -4.3492 1.6920
像面 ∞

各種データ
NA 0.0794
IH 1.000
TL 22.34
θgF3 0.5375
θgF4 0.5353
PS 0.1810
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 1.4989
1 5.5468 3.9128 2.01169 28.27
2 -3.4156 0.6815 1.62409 36.26
3 1.7079 0.5501
4* 2.6173 4.0384 1.43985 94.93
5 -1.6017 0.5039 1.51825 64.14
6 -2.9709 0.1004
7(絞り) ∞ 0.1004
8 2.9709 0.5039 1.51825 64.14
9 1.6017 4.0384 1.43985 94.93
10* -2.6173 0.5501
11 -1.7079 0.6815 1.62409 36.26
12 3.4156 3.9128 2.01169 28.27
13 -5.5468 1.4989
像面 ∞

非球面データ
第4面
K=1.3352
A4=-7.8861E-03
第10面
K=1.3352
A4=7.8861E-03

各種データ
NA 0.126
IH 1.000
TL 22.57
θgF3 0.534
θgF4 0.5353
PS 0.2193
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 1.3469
1 5.5824 3.8133 2.01169 28.27
2 -4.3058 0.6304 1.62409 36.26
3 2.0846 0.4326
4 3.3001 4.5940 1.43985 94.93
5 -1.6484 0.3877 1.51825 64.14
6 -2.8785 0.0852
7(絞り) ∞ 0.0852
8 2.8785 0.3877 1.51825 64.14
9 1.6484 4.5940 1.43985 94.93
10 -3.3001 0.4326
11 -2.0846 0.6304 1.62409 36.26
12 4.3058 3.8133 2.01169 28.27
13 -5.5824 1.3469
像面 ∞

各種データ
NA 0.1246
IH 1.000
TL 22.58
θgF3 0.534
θgF4 0.5353
PS 0.2454
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 1.8167
1 19.5954 5.0378 2.01169 28.27
2 -3.2960 2.2706 1.62409 36.26
3 3.9954 1.5727
4* 3.6196 4.8760 1.43985 94.93
5 -2.6864 0.4529 1.69979 55.53
6 -5.0412 0.6291
7(絞り) ∞ 0.6291
8 5.0412 0.4529 1.69979 55.53
9 2.6864 4.8760 1.43985 94.93
10* -3.6196 1.5727
11 -3.9954 2.2706 1.62409 36.26
12 3.2960 5.0378 2.01169 28.27
13 -19.5954 1.8167
像面 ∞

非球面データ
第4面
K=0.0343
A4=-2.8223E-03
第10面
K=0.0343
A4=2.8223E-03

各種データ
NA 0.1546
IH 1.000
TL 33.31
θgF3 0.534
θgF4 0.5434
PS 0.1840
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 1.7935
1 19.9317 4.8199 2.01169 28.27
2 -3.3856 2.2765 1.62409 36.26
3 4.0449 1.5636
4* 3.5769 5.1751 1.43985 94.93
5 -2.7738 0.5759 1.69979 55.53
6 -5.1694 0.5347
7(絞り) ∞ 0.5347
8 5.1694 0.5759 1.69979 55.53
9 2.7738 5.1751 1.43985 94.93
10* -3.5769 1.5636
11 -4.0449 2.2765 1.62409 36.26
12 3.3856 4.8199 2.01169 28.27
13 -19.9317 1.7935
像面 ∞

非球面データ
第4面
K=0.0323
A4=-3.4447E-03
第10面
K=0.0323
A4=3.4447E-03

各種データ
NA 0.1524
IH 1.000
TL 33.48
θgF3 0.534
θgF4 0.5434
PS 0.1841
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 1.7893
1 15.3350 4.7990 2.01169 28.27
2 -3.8708 2.1366 1.62409 36.26
3 4.0920 1.5293
4* 3.9257 5.0818 1.43985 94.93
5 -2.6180 0.5884 1.65425 58.55
6 -4.8779 0.7316
7(絞り) ∞ 0.7316
8 4.8779 0.5884 1.65425 58.55
9 2.6180 5.0818 1.43985 94.93
10* -3.9257 1.5293
11 -4.0920 2.1366 1.62409 36.26
12 3.8708 4.7990 2.01169 28.27
13 -15.3350 1.7893
像面 ∞

非球面データ
第4面
K=0.5062
A4=-3.3438E-03
第10面
K=0.5062
A4=3.3438E-03

各種データ
NA 0.13
IH 1.000
TL 33.31
θgF3 0.534
θgF4 0.5424
PS 0.1881
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 1.6672
1 3.8459 3.3078 1.88815 40.76
2 -6.4323 1.1905 1.72538 34.71
3 1.7657 0.6553
4* 3.5464 0.9993 1.51825 64.06
5 1.5741 3.1690 1.49846 81.54
6 -3.0729 0.0948
7(絞り) ∞ 0.0948
8 3.0729 3.1690 1.49846 81.54
9 -1.5741 0.9993 1.51825 64.06
10* -3.5464 0.6553
11 -1.7657 1.1905 1.72538 34.71
12 6.4323 3.3078 1.88815 40.76
13 -3.8459 1.6672
像面 ∞

非球面データ
第4面
K=2.1601
A4=-1.2021E-02
第10面
K=2.1601
A4=1.2021E-02

各種データ
NA 0.125
IH 1.000
TL 22.17
θgF3 0.5333
θgF4 0.5375
PS 0.1819
数値実施例9
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 1.5203
1 5.0823 2.9710 1.88815 40.76
2 -3.2361 1.4800 1.61669 44.27
3 1.9643 0.8708
4* 3.7520 3.7050 1.49846 81.54
5 -2.0323 0.6446 1.61669 44.27
6 -3.4301 0.0941
7(絞り) ∞ 0.0941
8 3.4301 0.6446 1.61669 44.27
9 2.0323 3.7050 1.49846 81.54
10* -3.7520 0.8708
11 -1.9643 1.4800 1.61669 44.27
12 3.2361 2.9710 1.88815 40.76
13 -5.0823 1.5203
像面 ∞

非球面データ
第4面
K=0.7292
A4=-4.0535E-03
第10面
K=0.7292
A4=4.0535E-03

各種データ
NA 0.125
IH 1.000
TL 22.57
θgF3 0.5375
θgF4 0.5633
PS 0.2034
数値実施例10
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 1.7096
1 24.7277 4.5913 2.01169 28.27
2 -2.5922 1.1081 1.62409 36.26
3 2.7376 1.5000
4* 2.8362 6.5368 1.43985 94.93
5 -2.3436 0.5671 1.69979 55.53
6 -4.6762 0.8560
7(絞り) ∞ 0.8560
8 4.6762 0.5671 1.69979 55.53
9 2.3436 6.5368 1.43985 94.93
10* -2.8362 1.5000
11 -2.7376 1.1081 1.62409 36.26
12 2.5922 4.5913 2.01169 28.27
13 -24.7277 1.7095
像面 ∞

非球面データ
第4面
K=-0.3449
A4=-2.4423E-03
第10面
K=-0.3449
A4=2.4423E-03

各種データ
NA 0.140
IH 1.000
TL 33.74
θgF3 0.534
θgF4 0.5434
PS 0.1523
次に、各実施例における条件式の値を以下に示す。
条件式
(1)f2/fCL12
(2)PS×TL
(3)|(fCL2/fCL1)×(θgF3-θgF4)/(νd3-νd4)|
(4)f2/fCL2
(5)f1/fCL12

条件式 実例施1 実例施2 実例施3
(1) -0.178 -0.178 -0.258
(2) 4.043 4.043 4.949
(3) 2.833E-05 2.833E-05 1.102E-05
(4) -0.311 -0.311 -0.393
(5) 0.321 0.321 0.398

条件式 実例施4 実例施5 実例施6
(1) -0.318 -0.321 -0.324
(2) 5.541 6.130 6.162
(3) 1.48E-05 8.6E-05 8.096E-05
(4) -0.444 -0.372 -0.378
(5) 0.437 0.390 0.392

条件式 実例施7 実例施8 実例施9
(1) -0.343 -0.232 -0.248
(2) 6.266 4.032 4.591
(3) 8.538E-05 7.267E-05 25.2E-05
(4) -0.406 -0.423 -0.372
(5) 0.415 0.411 0.372

条件式 実例施10
(1) -0.246
(2) 5.139
(3) 4.105E-06
(4) -0.317
(5) 0.316
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態のみに限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、これら実施形態の構成を適宜組合せて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
本発明は、像面湾曲、球面収差及び色収差が良好に補正されたリレー光学系及びそれを備えた硬性鏡に有用である。
RL1、RL2 リレー光学系
L1〜L8 レンズ
CL1〜CL4 接合レンズ
S 開口絞り
Io 1次像
I 像面
1 対物レンズ
2、3、4 リレー光学系
5 接眼レンズ
6、7、8、9 像面
10 観察光学系

Claims (9)

  1. 物体側から順に、
    第1の接合レンズと、
    正の屈折力を有する第2の接合レンズと、
    前記第2の接合レンズと面対称な第3の接合レンズと、
    前記第1の接合レンズと面対称な第4の接合レンズと、を有し、
    前記第1の接合レンズは、正の屈折力を有する第1のレンズと、負の屈折力を有する第2のレンズと、を有し、
    前記第2の接合レンズは、第3のレンズと、第4のレンズと、を有し、
    前記第1のレンズの形状は、両凸形状であり、
    前記第2のレンズの形状は、両凹形状であり、
    下記の条件式(1)を満足することを特徴とするリレー光学系。
    −0.4<f2/fCL12<−0.1 (1)
    ここで、
    f2は、前記第2レンズの焦点距離、
    fCL12は、前記第1の接合レンズと前記第2の接合レンズとの合成焦点距離、
    である。
  2. 前記第3のレンズは正の屈折力を有し、前記第4のレンズは負の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載のリレー光学系。
  3. 前記第3のレンズは負の屈折力を有し、前記第4のレンズは正の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載のリレー光学系。
  4. 前記第3のレンズの物体側のレンズ面は、非球面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のリレー光学系。
  5. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のリレー光学系。
    3<PS×TL<8 (2)
    ここで、
    PSは、ペッツバール和、
    TLは、前記リレー光学系の全長、
    である。
  6. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のリレー光学系。
    0.5E−5<|(fCL2/fCL1)×(θgF3−θgF4)/(νd3−νd4)|<100E−5 (3)
    ここで、
    fCL1は、前記第1の接合レンズの焦点距離、
    fCL2は、前記第2の接合レンズの焦点距離、
    θgF3は、前記第3のレンズの部分分散比、
    θgF4は、前記第4のレンズの部分分散比、
    νd3は、前記第3のレンズのアッベ数、
    νd4は、前記第4のレンズのアッベ数
    である。
  7. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のリレー光学系。
    −0.5<f2/fCL2<−0.2 (4)
    ここで、
    f2は、前記第2のレンズの焦点距離、
    fCL2は、前記第2の接合レンズの焦点距離、
    である。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のリレー光学系を有することを特徴とする硬性鏡。
  9. 対物レンズと、
    接眼レンズと、
    前記対物レンズと前記接眼レンズとの間に配置されたリレー光学系と、を有し、
    前記リレー光学系の総数は7以上であり、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のリレー光学系の総数が3以上であることを特徴とする請求項8に記載の硬性鏡。
JP2017554918A 2016-05-20 2017-04-04 リレー光学系及びそれを備えた硬性鏡 Active JP6279178B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101270 2016-05-20
JP2016101270 2016-05-20
PCT/JP2017/014121 WO2017199613A1 (ja) 2016-05-20 2017-04-04 リレー光学系及びそれを備えた硬性鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6279178B1 JP6279178B1 (ja) 2018-02-14
JPWO2017199613A1 true JPWO2017199613A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=60325167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554918A Active JP6279178B1 (ja) 2016-05-20 2017-04-04 リレー光学系及びそれを備えた硬性鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10859811B2 (ja)
JP (1) JP6279178B1 (ja)
CN (1) CN108780211B (ja)
DE (1) DE112017002595T5 (ja)
WO (1) WO2017199613A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019115302A1 (de) 2019-06-06 2020-12-10 Olympus Winter & Ibe Gmbh Umkehrsatz für Endoskop und Endoskop
CN111904373A (zh) * 2020-09-04 2020-11-10 鹰利视医疗科技有限公司 一种4k超高清腹腔镜的转像镜结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799656A (en) * 1972-06-08 1974-03-26 Bell & Howell Co Optical relay system
JPS5548281B2 (ja) * 1973-03-09 1980-12-05
JPS581763B2 (ja) * 1978-06-19 1983-01-12 旭光学工業株式会社 回折限界の解像力を有する等倍複写用レンズ
US4545652A (en) * 1981-05-29 1985-10-08 Jan Hoogland Flat field lenses
US4575195A (en) 1981-05-29 1986-03-11 Jan Hoogland Flat field lenses
JPH0762736B2 (ja) * 1984-09-25 1995-07-05 オリンパス光学工業株式会社 像伝達光学系
JPS61184513A (ja) * 1984-10-02 1986-08-18 Olympus Optical Co Ltd 像伝達光学系
JPH0694989A (ja) * 1992-08-22 1994-04-08 Dr Canzek Endoscopie Ag 光学リレー・レンズ・システム
US5743846A (en) * 1994-03-17 1998-04-28 Olympus Optical Co., Ltd. Stereoscopic endoscope objective lens system having a plurality of front lens groups and one common rear lens group
JP2000010024A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Olympus Optical Co Ltd 硬性鏡光学系
US6490085B1 (en) * 2001-02-21 2002-12-03 Richard Wolf Gmbh Symmetric anastigmatic endoscope relay system
US7515335B2 (en) 2004-02-13 2009-04-07 Olympus Winter & Ibe Gmbh Endoscope relay lens
CN103380393B (zh) * 2011-08-08 2015-08-19 奥林巴斯医疗株式会社 硬性镜用光学***和硬性内窥镜
CN103969789A (zh) * 2013-01-25 2014-08-06 北京威斯顿亚太光电仪器有限公司 超高像质硬管内窥镜光学***
EP2996543B1 (en) * 2013-05-15 2021-11-03 Stryker European Operations Limited Highly corrected relay system
JP2015118136A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 リレー光学系及び硬性鏡
JP6029159B1 (ja) * 2016-05-13 2016-11-24 株式会社タムロン 観察光学系、観察撮像装置、観察撮像システム、結像レンズ系及び観察光学系の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6279178B1 (ja) 2018-02-14
CN108780211B (zh) 2020-08-14
WO2017199613A1 (ja) 2017-11-23
DE112017002595T5 (de) 2019-05-02
US10859811B2 (en) 2020-12-08
US20190004307A1 (en) 2019-01-03
CN108780211A (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9983398B2 (en) Microscope tube lens, microscope apparatus and image pickup optical system
US8422150B2 (en) Objective optical system
JP4732480B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5885537B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP6197147B1 (ja) 対物光学系
US7982961B2 (en) Dry-type microscope objective lens
US9939627B2 (en) Objective optical system for endoscope
JP2008116794A (ja) 撮像レンズ
WO2017217291A1 (ja) リレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡
JP6230770B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
CN109073864B (zh) 内窥镜对物光学***
JP6337687B2 (ja) リアコンバージョンレンズ
JP6279178B1 (ja) リレー光学系及びそれを備えた硬性鏡
JP5705014B2 (ja) 結像レンズ、撮像光学系、及び、顕微鏡
JPWO2017216969A1 (ja) 明るいリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡
JP6836466B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP2016085282A (ja) 内視鏡対物光学系
JP2007010700A (ja) 撮像レンズ
WO2021084835A1 (ja) 光学系及び光学機器
JP6754916B2 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
JP2012220590A (ja) 撮像レンズおよび撮像モジュール
WO2016114082A1 (ja) 対物レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012083486A (ja) 対物レンズ
CN112334811A (zh) 物镜光学***及使用了该物镜光学***的硬性镜用光学***、硬性镜
JP2005077937A (ja) 前絞りのレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6279178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250