JPWO2017164052A1 - 複合センサ - Google Patents

複合センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017164052A1
JPWO2017164052A1 JP2018507273A JP2018507273A JPWO2017164052A1 JP WO2017164052 A1 JPWO2017164052 A1 JP WO2017164052A1 JP 2018507273 A JP2018507273 A JP 2018507273A JP 2018507273 A JP2018507273 A JP 2018507273A JP WO2017164052 A1 JPWO2017164052 A1 JP WO2017164052A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
angular velocity
acceleration
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018507273A
Other languages
English (en)
Inventor
和磨 塚本
和磨 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017164052A1 publication Critical patent/JPWO2017164052A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/005Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5649Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5776Signal processing not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/122Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by metal resistance strain gauges, e.g. wire resistance strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • G01P21/02Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups of speedometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

複合センサは、印加された角速度に応じてセンス信号を出力する角速度検出素子と、センス信号に基づいて角速度を示す角速度信号を出力するセンス回路と、印加された加速度に応じた信号を出力する加速度検出素子と、加速度検出素子から出力された信号に基づいて加速度を示す加速度信号を出力する加速度検出回路と、加速度信号が入力されるバンドパスフィルターと、バンドパスフィルターから出力された信号の振幅に応じて角速度信号が無効か否かを判定する振幅判定回路と、角速度信号と加速度信号とを含むセンサ出力信号を出力するタイミング制御回路とを備える。

Description

本発明は、角速度および加速度を検出する複合センサに関する。
図9は従来の角速度センサ500の回路ブロック図である。
音叉形状の水晶製の角速度検出素子1の4つの側面に金からなる駆動電極2が設けられている。角速度検出素子1の表面および裏面には金からなるモニタ電極3がそれぞれ設けられている。角速度検出素子1の内側の側面には金からなるGND電極4が設けられており、外側の側面には金からなるセンス電極5、6が設けられている。ドライブ回路7は、角速度検出素子1のモニタ電極3の電荷を入力するとともに、角速度検出素子1における駆動電極2に駆動信号を入力する。センス回路8は角速度検出素子1におけるセンス電極5にコリオリ力によって発生する電荷およびセンス電極6にコリオリ力によって発生する電荷を入力し、角速度信号を出力する。
加算器9は、センス回路8からの角速度信号に補正データを加算する。角速度検出素子1の近傍に温度センサ10が設けられている。A/D変換器11は温度センサ10のアナログ出力信号をデジタル出力信号に変換する。EEPROMからなる記憶部12はセンス回路8から出力される出力信号の誤差を補正するデータを保管している。
角速度センサ500について、次にその動作を説明する。
角速度検出素子1の駆動電極2に交流電圧を加えると角速度検出素子1が共振し、角速度検出素子1のモニタ電極3に電荷が発生する。モニタ電極3に発生した電荷はドライブ回路7を介して駆動電極2に入力され、角速度検出素子1の振動を一定振幅になるように調整する。
角速度検出素子1が振動方向に速度vで屈曲振動している状態において、角速度検出素子1の長手方向の中心軸周りに角速度検出素子1が角速度ωで回転すると、この角速度検出素子1にF=2mV×ωで表されるコリオリ力Fが発生する。コリオリ力Fによって、センス電極5、6に電荷が発生する。センス回路8を介してこの電荷に応じて出力信号を角速度の信号として外部に出力する。
角速度センサ500に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2008−170294号公報
複合センサは、印加された角速度に応じてセンス信号を出力する角速度検出素子と、センス信号に基づいて角速度を示す角速度信号を出力するセンス回路と、印加された加速度に応じた信号を出力する加速度検出素子と、加速度検出素子から出力された信号に基づいて加速度を示す加速度信号を出力する加速度検出回路と、加速度信号が入力されるバンドパスフィルターと、バンドパスフィルターから出力された信号の振幅に応じて角速度信号が無効か否かを判定する振幅判定回路と、角速度信号と加速度信号とを含むセンサ出力信号を出力するタイミング制御回路とを備える。
図1は実施の形態における複合センサの回路ブロック図である。 図2Aは実施の形態における複合センサの角速度センサ部の回路図である。 図2Bは実施の形態における角速度センサ部の動作を示す図である。 図3は実施の形態における複合センサの加速度センサ部の加速度検出素子の上面図である。 図4は実施の形態における加速度検出素子の上面図である。 図5Aは実施の形態における加速度センサ部における加速度を検出するブリッジ回路を示す図である。 図5Bは実施の形態における加速度センサ部における加速度を検出するブリッジ回路を示す図である。 図6は実施の形態における加速度センサ部の回路ブロック図である。 図7Aは実施の形態における複合センサから出力されるセンサ出力信号を示す図である。 図7Bは実施の形態における複合センサから出力されるセンサ出力信号を示す図である。 図7Cは実施の形態における複合センサから出力されるセンサ出力信号を示す図である。 図7Dは実施の形態における複合センサから出力される他のセンサ出力信号を示す図である。 図8Aは実施の形態における他の検出用複合センサの回路ブロック図である。 図8Bは実施の形態におけるさらに他の検出用複合センサの回路ブロック図である。 図9は従来の角速度センサの回路ブロック図である。
図1は実施の形態における複合センサ1000のブロック図である。複合センサ1000は、角速度を検出する角速度センサ部21と、加速度を検出する加速度センサ部22とを備える。
図2Aは角速度センサ部21の回路図である。図2Bは角速度センサ部21の動作中の各部の信号を示す。角速度検出素子30は、振動体31と、振動体31に設けられた駆動電極32と、振動体31に設けられたモニタ電極33と、振動体31に設けられたセンス電極34、35とを有する。駆動電極32は、振動体31を振動させるための圧電体を有する。モニタ電極33は振動体31の振動に応じて電荷を発生する圧電体を有する。センス電極34、35は、角速度検出素子30の振動体31に角速度が印加されると互いに逆極性の電荷を発生する圧電体を有する。電荷増幅器36は、モニタ電極33が出力する電荷を所定の倍率で電圧である信号に変換して出力する。バンドパスフィルター37は電荷増幅器36が出力する信号のノイズ成分を除去してモニタ信号を出力する。AGC回路38は半波整流平滑回路を有しており、バンドパスフィルター37の出力するモニタ信号を半波整流して平滑して直流(DC)信号を生成し、このDC信号に基づいてバンドパスフィルター37の出力するモニタ信号を増幅あるいは減衰させて出力する。駆動回路39はAGC回路38の出力するモニタ信号S37に基づいて角速度検出素子30の駆動電極32に駆動信号S39を出力する。電荷増幅器36、バンドパスフィルター37、AGC回路38および駆動回路39はドライブ回路40を構成している。
PLL回路41はドライブ回路40のバンドパスフィルター37が出力するモニタ信号を逓倍し、位相ノイズを時間的に積分することで低減して逓倍モニタ信号として出力する。タイミング生成回路42はPLL回路41から出力された逓倍モニタ信号に基づいてタイミング信号φ1、φ2、φ3、φ4を生成して出力する。タイミング信号φ1、φ2、φ3、φ4はモニタ信号の周期の2倍の周期で能動レベルであるハイレベルと非能動レベルであるローレベルとを交互に繰り返す。モニタ信号の周期の2倍の周期でこの順で連続して繰り返す期間P1、P2、P3、P4においてタイミング信号φ1、φ2、φ3、φ4はこの順で排他的にそれぞれハイレベルとなる。具体的には、タイミング信号φ1は期間P1でハイレベルとなり、期間P2〜P4でローレベルとなる。タイミング信号φ2は期間P2でハイレベルとなり、期間P1、P3、P4でローレベルとなる。タイミング信号φ3は期間P3でハイレベルとなり、期間P1、P2、P4でローレベルとなる。タイミング信号φ4は期間P4でハイレベルとなり、期間P1〜P3でローレベルとなる。すなわち、期間P1ではタイミング信号φ1がハイレベルとなり、タイミング信号φ2、φ3、φ4がローレベルとなる。期間P2ではタイミング信号φ2がハイレベルとなり、タイミング信号φ1、φ3、φ4がローレベルとなる。期間P3ではタイミング信号φ3がハイレベルとなり、タイミング信号φ1、φ2、φ4がローレベルとなる。期間P4ではタイミング信号φ4がハイレベルとなり、タイミング信号φ1、φ2、φ3がローレベルとなる。
角速度センサ部21はタイミング信号φ1〜φ4のいずれか1つで動作するアナログスイッチ(SW)を備える。タイミング信号で動作するアナログスイッチは、タイミング信号がハイレベル(能動レベル)の時にオンとなり、そのタイミング信号がローレベル(非能動レベル)である時にオフとなるように動作する。
PLL回路41とタイミング生成回路42とはタイミング制御回路43を構成している。入力切替部44はアナログスイッチ(SW)45、46で構成されている。アナログSW45は角速度検出素子30のセンス電極34と接続されて、タイミング信号φ2がハイレベルの時にオンとなりタイミング信号φ2がローレベルの時にオフとなるようにタイミング信号φ2で動作する。アナログSW46は、センス電極35と接続されて、タイミング信号φ4がハイレベルの時にオンとなりタイミング信号φ2がローレベルの時にオフとなるようにタイミング信号φ4で動作する、この構成により、入力切替部44は、センス電極34、35から入力された信号をタイミング信号φ2、φ4で切り替えて出力する。DA切替部47は基準電圧V49、V50を所定の信号により切り替えて出力する。具体的には、DA切替部47はタイミング信号φ2がハイレベルの時に基準電圧V49を出力し、タイミング信号φ4がハイレベルの時に基準電圧V50を出力し、タイミング信号φ2、φ4が共にローレベルの時には基準電圧V49、V50のいずれも出力しない。DA出力部51は、DA切替部47の出力する電圧が入力されるコンデンサ52と、コンデンサ52の両端に接続されたアナログSW53、54とを有する。アナログSW53は、タイミング信号φ1がハイレベルの時にオンとなってコンデンサ52の電荷を放電し、タイミング信号φ1がローレベルの時にオフとなるようにタイミング信号φ1で動作する。アナログSW54は、タイミング信号φ3がハイレベルの時にオンとなってコンデンサ52の電荷を放電し、タイミング信号φ3がローレベルの時にオフとなるようにタイミング信号φ3で動作する。DA切替部47とDA出力部51とはDA変換部48を構成する。DA変換部48はタイミング信号φ1、φ3のうちの1つがハイレベルの時にコンデンサ52の電荷を放電し、タイミング信号φ2、φ4のうちの1つがハイレベルの時にDA切替部47が出力する基準電圧に応じた電荷を入出力する。角速度センサ部21のタイミング信号のいずれか1つで動作するアナログスイッチは、タイミング信号がハイレベル(能動レベル)の時にオンとなり、そのタイミング信号がローレベル(非能動レベル)である時にオフとなるように動作する。
アナログSW55は入力切替部44とDA変換部48の出力を、タイミング信号φ2、φ4のうちの一方がハイレベルであるときに出力する。アナログSW55は入力切替部44とDA変換部48の出力を、タイミング信号φ2、φ4が共にローレベルであるときには出力しない。積分回路56にはアナログSW55の出力が入力される。積分回路56は、演算増幅器57と、演算増幅器57の帰還すなわち反転入力端と出力端との間に並列に接続される一対のコンデンサ58、59と、コンデンサ58、59に直列にそれぞれ接続される一対のアナログSW60、61とにより構成されている。アナログSW60はタイミング信号φ1、φ2で動作する、すなわちタイミング信号φ1、φ2の一方がハイレベルであるときにオンとなり、タイミング信号φ1、φ2が共にローレベルであるときにオフとなり、積分回路56に入力された信号が積分されて、コンデンサ58に積分されて得られた積分値が保持される。アナログSW61はタイミング信号φ3、φ4で動作する、すなわちタイミング信号φ3、φ4の一方がハイレベルであるときにオンとなり、タイミング信号φ3、φ4がともにローレベルであるときにオフとなり、積分回路56に入力される信号が積分されてコンデンサ59に積分されて得られた積分値が保持される。アナログSW55と積分回路56とで積分部62を構成する。積分部62は、タイミング信号φ1、φ2がハイレベルのときにアナログSW55の出力をコンデンサ58に積分してその積分値を出力するとともに、タイミング信号φ3、φ4がハイレベルのときにアナログSW55の出力をコンデンサ59に積分してその積分値を出力する。
比較部63は、積分部62が出力する積分値と所定の値とを比較して1ビットデジタル信号を出力する比較器64と、比較器64が出力する1ビットデジタル信号が入力されるD型フリップフロップ65とで構成されている。また、D型フリップフロップ65はタイミング信号φ2、φ4のうちの一方がハイレベルである期間P2、P4の開始時に1ビットデジタル信号をラッチしてラッチ信号を出力する。このラッチ信号は、DA変換部48のDA切替部47に入力されて基準電圧V49、V50を切り替える。入力切替部44、DA変換部48、積分部62および比較部63によりΣΔ変調器66を構成している。
ΣΔ変調器66は上記構成により、角速度検出素子30における一対のセンス電極34、35より出力される電荷をΣΔ変調し、1ビットデジタル信号に変換して出力する。
ラッチ回路67は、ΣΔ変調器66の比較部63における比較器64より出力される1ビットデジタル信号をラッチする一対のD型フリップフロップ68、69により構成されている。D型フリップフロップ68はタイミング信号φ2がローレベルからハイレベルに立ち上がる期間P2の開始時に1ビットデジタル信号をラッチする。D型フリップフロップ69はタイミング信号φ4がローレベルからハイレベルに立ち上がる期間P4の開始時に1ビットデジタル信号をラッチする。1ビット差分演算部70はD型フリップフロップ68、69がラッチして出力する一対の1ビットデジタル信号の差を演算する1ビット差分演算を置換処理により実現する。つまり、1ビット差分演算部70に入力される一対の1ビットデジタル信号よりなる2ビット信号の値が「00」「01」「10」「11」を1「0」「−1」「1」「0」の値の1ビット差分信号S70にそれぞれ置き換えて出力する。実施の形態では、D型フリップフロップ68がこの2ビット信号の上位ビットを構成し、D型フリップフロップ69がこの2ビット信号の下位ビットを構成する。補正演算部71には1ビット差分演算部70が出力する1ビット差分信号S70に対する所定の補正データを用いた補正演算を置換処理により実現する。つまり、上記したように補正演算部71に入力される1ビット差分信号S70の値が「0」「1」「−1」であり、例えば、補正データの値が「5」である場合には、1ビット差分信号S70の値「0」「1」「−1」が入力されると補正演算部71は1ビット差分信号S70の値「0」「1」「−1」を「0」「5」「−5」の値を有するマルチビット信号であるデジタル差分信号にそれぞれ置き換えて出力する。デジタルフィルタ72には補正演算部71より出力されるデジタル差分信号S71が入力され、デジタル差分信号S71のノイズ成分を除去するフィルタリング処理を行う。ラッチ回路67、1ビット差分演算部70、補正演算部71およびデジタルフィルタ72により演算部73を構成している。演算部73は、タイミング信号φ2、φ4がハイレベルである期間P2、P4の開始時に一対の1ビットデジタル信号をラッチして、差分演算、補正演算、フィルタリング処理を行い、マルチビット信号であるデジタル差分信号S71を出力する。タイミング制御回路43とΣΔ変調器66および演算部73はセンス回路74を構成している。
次に、複合センサ1000の加速度センサ部22について説明する。図3と図4は加速度センサ部22の加速度検出素子80の上面図である。
加速度検出素子80は、内部に中空領域81が形成された枠部82と、枠部82に接続された一端をそれぞれ有して中空領域81に延びる梁部83、84、85、86とを備える。図3と図4において、梁部83、84はX軸の方向に延び、梁部85、86がY軸の方向に延びるように互いに直角のX軸とY軸とZ軸とを定義する。加速度検出素子80は、梁部83、84、85、86の他端にそれぞれ接続された錘部87、88、89、90と、X軸の方向の加速度を検出する加速度検出部91、92と、Y軸の方向の加速度を検出する加速度検出部93、94とをさらに備える。加速度検出部91、92、93、94は梁部83、84、85、86上にそれぞれ設けられている。錘部87と錘部88とが対向し、錘部89と錘部90とが対向している。加速度検出部91〜94は歪抵抗方式や静電容量方式などを用いることができる。歪抵抗方式としてピエゾ抵抗を用いることにより、加速度検出素子80の感度を向上させることができる。また、歪抵抗方式として酸化膜歪み抵抗体を用いた薄膜抵抗方式を用いることにより、加速度検出素子80の温度特性を向上させることができる。
図4は加速度検出部91〜94として機能する歪抵抗方式における歪抵抗R1〜R8の配置を示している。具体的には、歪抵抗R2、R4は加速度検出部91を構成する。歪抵抗R1、R3は加速度検出部92を構成する。歪抵抗R5、R7は加速度検出部93を構成する。歪抵抗R6、R8は加速度検出部94を構成する。
図5AはX軸の方向の加速度を検出するブリッジ回路101の回路図である。歪抵抗R1、R2、R3、R4は互いに対向する一対の接続点Vdd、GNDと、互いに対向する他の一対の接続点Vx1、Vx2接続点とでブリッジ接続されてブリッジ回路101を構成する。接続点Vdd、GNDの間に電圧を印加し、接続点Vx1、Vx2の間の電圧を検出することにより、X軸の方向の加速度を検出することができる。ブリッジ回路101は加速度検出部91、92からの出力信号を処理してX軸の方向の加速度を出力する。
図5BはY軸の方向の加速度を検出するブリッジ回路102の回路図である。歪抵抗R5、R6、R7、R8互いには対向する一対の接続点Vdd、GNDと、互いに対向する他の一対の接続点Vy1、Vy2とでブリッジ接続されブリッジ回路102を構成する。一対の接続点Vdd、GNDの間に電圧を印加し、一対の接続点Vy1、Vy2の間の電圧を検出することにより、Y軸の方向の加速度を検出することができる。ブリッジ回路102は加速度検出部93、94からの出力信号を処理してY軸方向の加速度を出力する。
図6は加速度センサ部22の回路ブロック図である。
温度センサ104は加速度検出素子80の周囲の温度を検出して、この温度に対応する温度情報を出力する。
ΔΣ型AD変換器107はブリッジ回路101からのアナログ信号である出力信号をデジタル信号に変換して出力する。ΔΣ型AD変換器108はブリッジ回路102からのアナログ信号である出力信号をデジタル信号に変換して出力する。加速度検出回路109はΔΣ型AD変換器107からのX軸の方向の加速度を示す加速度信号およびΔΣ型AD変換器108からのY軸の方向の加速度を示す加速度信号を、温度センサ104からの温度情報を基に補正して出力する。
バンドパスフィルター(BPF)116は、実質的に、加速度検出回路109から出力された加速度信号の特定の周波数の成分のみを通過させて出力する。振幅判定回路117はバンドパスフィルター116から出力された信号の振幅を求め、求めた振幅が所定の閾値以上である場合に自己診断出力信号を出力し、振幅が所定の閾値より小さい場合には自己診断出力信号を出力しない。
バンドパスフィルター116と振幅判定回路117とは、安定性判定回路118を構成している。
実施の形態における複合センサ1000の角速度センサ部21について、次にその動作を説明する。
角速度検出素子30の駆動電極32に交流電圧を加えると、振動体31が共振し駆動方向Ddの共振周波数fdで駆動方向Ddに屈曲して振動し、モニタ電極33に電荷である信号S33が発生する。モニタ電極33に発生した信号S33(電荷)はドライブ回路40における電荷増幅器36に入力され、正弦波形の出力電圧に変換される。電荷増幅器36からの出力電圧はバンドパスフィルター37に入力される、バンドパスフィルター37はこの出力電圧の振動体31の共振周波数の成分のみを抽出し、ノイズ成分を除去して図2Bに示すような正弦波形を有するモニタ信号S37を出力する。モニタ信号S37はAGC回路38の半波整流平滑回路に入力されて直流(DC)信号に変換される。AGC回路38はこのDC信号が大きくなるとバンドパスフィルター37の出力するモニタ信号S37を減衰させる信号を駆動回路39に入力し、一方、DC信号が小さくなるとモニタ信号S37を増幅させる信号を駆動回路39に入力する。この動作により、振動体31が一定の振幅で振動するように調整される。センス回路74におけるタイミング制御回路43にモニタ信号S37が入力され、PLL回路41で逓倍されて出力される。PLL回路41で出力された信号をもとにタイミング生成回路42は図2Bに示すタイミング信号φ1、φ2、φ3、φ4を生成する。タイミング信号φ1、φ2、φ3、φ4はΣΔ変調器66および演算部73に、アナログSWの切替とラッチ回路のラッチとのタイミングを決める信号として入力される。
タイミング信号φ1、φ2、φ3、φ4は以下の方法でも生成することができる。すなわち、正弦波形を有するモニタ信号S37と移相器で90度だけ位相シフトさせた移相信号を生成する。モニタ信号S37とこの移相信号を所定の基準電圧と比較するコンパレータに入力し、コンパレータの出力をロジック回路に入力することでもタイミング信号φ1、φ2、φ3、φ4を生成できる。この場合、正弦波形を有するモニタ信号S37のランダムノイズおよび温度変化や電源変動による電圧ノイズが位相ノイズとして表れる。この位相ノイズは、入力信号や積分切替部を切り替えるタイミングノイズとして信号処理の精度に悪影響を与える場合がある。図2Aに示すPLL回路41によりモニタ信号S37を時間的に積分して位相ノイズを低減することで、タイミング信号φ1、φ2、φ3、φ4を生成することにより、切替タイミングノイズを低減し信号処理の精度を高めることができる。角速度検出素子30が図2Aに示す駆動方向Ddに速度Vで屈曲振動している状態において、振動体31の長手方向の中心軸周りに角速度検出素子30(振動体31)が角速度ωで回転すると、角速度検出素子30にF=2mV×ωで表されるコリオリ力Fが検出方向Dtに発生する。コリオリ力Fに起因して検出方向Dtに振動体31が屈曲振動することにより角速度検出素子30のセンス電極34、35に電荷が発生し、これらの電荷により図2Bに示すセンス信号S34、S35がそれぞれ発生する。センス電極34、35に発生する電荷に基づくセンス信号S34、S35はコリオリ力Fにより発生するので、モニタ電極33から得られるモニタ信号S37より位相が90度ずれて進んでいる。センス電極34、35に発生したセンス信号S34、S35は図2Bに示すように、互いに逆の位相を有する正極性信号と負極性信号である。
センス電極34、35に図2Bに示すセンス信号S34、S35が発生している場合のΣΔ変調器66の動作を以下に説明する。ΣΔ変調器66はタイミング信号φ1〜φ4により決められてこの順で連続する期間P1〜P4を繰り返すことによって動作する。タイミング信号φ1、φ2がハイレベルである期間P1、P2では角速度検出素子30のセンス電極34から出力される正極性信号であるセンス信号S34がΣΔ変調されて1ビットデジタル信号に変換される。また、タイミング信号φ3、φ4がハイレベルである期間P3、P4ではセンス電極35から出力される負極性信号であるセンス信号S35がΣΔ変調されて1ビットデジタル信号に変換される。
4つのタイミング信号φ1〜φ4で決まる期間P1〜P4での動作をひとつずつ説明する。
まずタイミング信号φ1がハイレベルである期間P1では、積分部62におけるコンデンサ58と接続されているアナログSW60がONになり、コンデンサ58に保持されている積分値が比較部63における比較器64に入力され、比較器64での比較結果が1ビットデジタル信号として出力される。また、DA変換部48におけるアナログSW53、54がONになりコンデンサ52に保持されている電荷が放電される。
次にタイミング信号φ2がハイレベルである期間P2では、比較部63の比較器64より出力される1ビットデジタル信号がタイミング信号φ2の立ち上がる時にD型フリップフロップ65にラッチされてラッチ信号として出力される。このラッチ信号がDA変換部48のDA切替部47に入力される。入力されたラッチ信号に応じて基準電圧V49、V50が切り替えられてコンデンサ52に入力され、DA変換部48より入力された基準電圧に応じた電荷が出力される。それとともに、入力切替部44ではアナログSW45がONになり、角速度検出素子30のセンス電極34より発生する電荷によるセンス信号S34が出力される。さらに、積分部62におけるアナログSW55がONになり、入力切替部44とDA変換部48から出力される電荷が積分回路56に入力される。これにより期間P2では、積分回路56におけるコンデンサ58に、図2Bセンス信号S34の斜線部で示す電荷量Q134とDA変換部48より出力される電荷量との総和が積分されて保持される。
タイミング信号φ1、φ2がハイレベルである期間P1、P2での以上の動作により角速度検出素子30のセンス電極34から出力されるセンス信号S34の振幅の半分に相当する電荷量Q134がΣΔ変調され、特にタイミング信号φ1、φ2の信号の立ち上がり時すなわち期間P1、P2の開始時に1ビットデジタル信号として出力される。
期間P1、P2での上記動作と同様に、タイミング信号φ3、φ4がハイレベルである期間P3、P4では、角速度検出素子30のセンス電極35から出力されるセンス信号S35の振幅の半分に相当する電荷量Q135がΣΔ変調され、特にタイミング信号φ3、φ4の立ち上がり時すなわち期間P3、P4の開始時に1ビットデジタル信号に変換されて出力される。以上の動作により、角速度検出素子30のセンス電極34、35から出力されるセンス信号S34、S35の振幅の半分に相当する電荷量Q134、Q135が一つのΣΔ変調器66によりΣΔ変調されて一対の1ビットデジタル信号として上記タイミングで出力される。
角速度検出素子30における一対のセンス電極34、35から出力される電荷は、角速度ωによるコリオリ力Fにより発生するセンス信号S34、S35だけでなく、図2Bに示すモニタ信号S37と同相の不要信号U34、U35をそれぞれさらに含む。角速度検出素子30における一対のセンス電極34、35からセンス信号S34、S35と不要信号U34、U35が加算された合成信号が出力される場合の角速度センサ部21の動作について説明する。角速度ωによるコリオリ力Fで発生するセンス信号S34、S35の振幅の半分に相当する電荷量Q134は、上記で説明した通り、タイミング信号φ2、φ4がハイレベルである期間P2、P4で、積分回路56により積分される。センス電極34、35より発生する不要信号U34、U35の振幅の最大値から最小値までの電荷量Q234、Q235は、センス信号S34、S35と同様に期間P2、P4で、積分される。したがって、電荷量Q234、Q235は積分されるとキャンセルされて0となる。つまり、期間P2、P4での積分部62の動作により、不要信号U34、U35がキャンセルされてセンス信号S34、S35の振幅に応じた電荷量が積分される、いわゆる同期検波処理が一対のセンス電極34、35から入力される信号のそれぞれに対し実施される。よって、上記不要信号U34、U35を含まない場合の動作と同様に、ΣΔ変調器66からは同期検波処理された信号がΣΔ変調され、1ビットデジタル信号に変換されて出力される。
以上の動作により、角速度センサ部21では角速度検出素子30から出力される一対の信号を同期検波しながらΣΔ変調することが可能となり、このような同期検波された信号のデジタル値を、通常のIV変換回路、位相器、同期検波回路などのアナログ回路無しで、かつこれらのアナログ回路より非常に小さな回路規模で、つまり小型で、かつ低コストで得ることができる。
次に、演算部73について、その動作を説明する。まず、タイミング信号φ2の立ち上がりすなわち期間P2の開始時に、ΣΔ変調器66の比較部63における比較器64より出力される1ビットデジタル信号がラッチ回路67のD型フリップフロップ68にラッチされて1ビットデジタル信号S68として出力される。また、タイミング信号φ4の立ち上がりすなわち期間P4の開始時に、ΣΔ変調器66の比較部63における比較器64より出力される1ビットデジタル信号がラッチ回路67のD型フリップフロップ69にラッチされて1ビットデジタル信号S69として出力される。
D型フリップフロップ68、69にそれぞれラッチされた1ビットデジタル信号S68、S69は、上記で説明した通り、角速度検出素子30における一対のセンス電極34、35より出力された信号から不要信号U34、U35を除いたセンス信号S34、S35の振幅値の半分に相当する電荷量をそれぞれΣΔ変調によりデジタル値に変換したものである。次に、ラッチ回路67が出力する1ビットデジタル信号S68、S69が1ビット差分演算部70に入力され、1ビットデジタル信号S68、S69の差が演算されて1ビット差分信号S70が出力される。ここで、期間P1での1ビット差分信号S70は、一つ前の周期における期間P2、P4でラッチされた1ビットデジタル信号S68、S69の差であり、1ビット差分信号S70は、角速度検出素子30における一対のセンス電極34、35より出力される信号から不要信号U34、U35を除いた図2Bに示すセンス信号S34、S35の振幅値を示す。以上の動作により、角速度検出素子30における一対のセンス電極34、35から出力される正極性信号と負極性信号である一対のセンス信号S34、S35が1つの積分部62で積分されるので、2つの積分部で別々に積分を行う場合よりも個々の積分部の特性による一対の入力信号の積分結果の相対誤差への影響が大きく低減される。これと同様に、DA変換部48も一対の入力信号の信号処理に対し同じ1つのDA変換部が用いられる。また、比較部63でも一対の積分結果を1つの基準電圧と1つの比較器を用いて比較を行うことにより、比較器の特性や基準電圧の変動の比較結果の相対誤差への影響が大きく低減される。上記のように、一対の入力信号を同一の積分部、DA変換部、比較部を用いて信号処理するようにしているため、複数の各部を用いて信号処理した場合と比べて各部の相対誤差の影響が大きく低減される。
電源電圧変化や温度変化の影響による各部における基準電圧の変動等の影響も、一対の入力信号に対して同様に加わるため、演算部73の1ビット差分演算部70により一対の入力信号の信号処理結果の差を演算することにより、各部における基準電圧の変動等の影響をキャンセルでき、これにより、高精度に一対の入力信号の差をAD変換できる。またそれと同時に、角速度検出素子30における一対のセンス電極34、35より出力されてΣΔ型AD変換器に入力される一対の入力信号が含んでいる同相ノイズ成分やオフセット成分の影響もキャンセルできる。また、一対の入力信号の差をとる1ビット差分演算とは、比較部の出力信号が値「1」「0」を取る1ビット信号である場合、1ビット差分演算部70に入力される一対の比較信号の値が「00」「01」「10」「11」の4種類に限られ、差をとった結果もそれぞれ「0」「−1」「1」「0」と予め決まっている。これを利用して、センス回路74は非常に簡単な回路構成で加減算を行う演算器を用いることなく入力信号に応じた減算処理を行った結果を得ることができる1ビットデジタル演算を実現できる。このように減算処理を行った一対の入力信号を1つの差分信号として得た後にΣΔ型AD変換で通常必要となるデジタルフィルタによるローパスフィルタリングやデシメーション等の信号処理を行う。
次に、1ビット差分演算部70が出力する1ビット差分信号S70が補正演算部71に入力され、1ビット差分信号S70に対して所定の補正データを用いて行う補正演算が置換処理により行われる。この補正演算は、上記したように、1ビット差分信号S70の値が「0」「1」「−1」の3値に限られることを利用して、所定の補正データの値Rに対して、1ビット差分信号S70の値「0」」「1」「−1」を「0」「R」「−1×R」にそれぞれ置換することにより乗算を実現して信号の補正が可能となる。例えば、補正データの値が「5」である場合に、補正演算部71に入力される1ビット差分信号S70の値「0」「1」「−1」を値「0」「5」「−5」にそれぞれ置換することにより乗算を実現して信号の補正が可能となる。
これにより、角速度検出素子30の製造バラツキなどに起因する角速度に対する感度のバラツキや、温度変動による角速度検出素子30の感度変動を、適切な補正データを設定することにより補正することが可能となる。さらに、デジタルフィルタによりマルチビット信号に変換した後にマルチビット信号は乗算器により乗算され、角速度信号S21として出力される。
次に加速度センサ部22について、次にその動作を説明する。
まず、X軸の方向の加速度を検出する場合の加速度センサ部22の動作ついて説明する。
加速度検出素子80にX軸の正方向に加速度が加わると、錘部88はZ軸の負方向である下方向に移動し、一方、錘部87はZ軸の正方向である上方向に移動する。これにより、梁部84の上面には引張応力が加わり加速度検出部92の歪抵抗R1、R3の抵抗値は増加する。また、梁部83の上面には圧縮応力が加わり、加速度検出部91の歪抵抗R2、R4の抵抗値は減少する。したがって、図5Aに示すブリッジ回路101からはX軸の方向に加わる加速度に応じた加速度信号S22xが出力される。
次に、Y軸の方向の加速度を検出する場合の加速度センサ部22の動作について説明する。
加速度検出素子80にY軸の正方向に加速度が加わると、錘部89は下方向に移動し、一方、錘部90は上方向に移動する。これにより、梁部85の上面には引張応力が加わり加速度検出部93の歪抵抗R5、R7の抵抗値は増加する。また、梁部86の上面には圧縮応力が加わり、加速度検出部94の歪抵抗R6、R8の抵抗値は減少する。したがって、図5Bに示すブリッジ回路102からはY軸の方向に加わる加速度に応じた加速度信号S22yが出力される。
実際にはX軸およびY軸の2軸の方向の加速度が加速度センサに同時に加わっている。そして、ブリッジ回路101から出力されるX軸の方向の加速度に対応する出力信号はΔΣ型AD変換器107によりデジタル信号に変換され、同様に、ブリッジ回路102からの出力されるY軸の方向の加速度に対応する出力信号は、ΔΣ型AD変換器108によりデジタル信号に変換される。加速度検出回路109は、ΔΣ型AD変換器107からの出力されるデジタル信号であるX軸の方向の加速度に対応するセンサ出力信号と、ΔΣ型AD変換器108から出力されるY軸の方向の加速度に対応するセンサ出力信号は、温度センサ104から出力される温度情報を基に補正してX軸の加速度信号S22xとY軸の加速度信号S22yとして出力される。
タイミング制御回路43は、角速度センサ部21から出力される角速度信号S21と、加速度センサ部22から出力される加速度信号S22x、S22yと、安定性判定回路118から出力される自己診断信号S118とを基にデジタル信号であるセンサ出力信号S43を出力する。
実施の形態における複合センサ1000に、外部から振動が印加された場合の動作を説明する。
まず、X軸の方向の振動を含む機械的外力が複合センサ1000に印加された場合の動作について説明する。
印加された機械的外力のうちのX軸の方向の外力に応じて加速度センサ部22は加速度信号S22xを出力する。加速度信号S22xはタイミング制御回路43を介して出力される。加速度信号S22xはバンドパスフィルター116にも入力される。バンドパスフィルター116は加速度信号S22xの所定の通過周波数の成分のみを実質的に通過して信号S116として出力し、通過周波数の成分以外の成分を実質的に通過させずに出力しない。
角速度センサ部21の角速度検出素子30の振動体31は、駆動電極32に印加された交流電圧である駆動信号S39により振動体31の駆動方向Ddの共振周波数fdで駆動方向Ddに振動する。駆動方向Ddに振動している状態で角速度が角速度検出素子30に印加されると、この角速度に起因するコリオリ力Fにより振動体31は駆動方向Ddの振動と同期して検出方向Dtに撓むように振動する。したがって、駆動信号S39の周波数である駆動周波数は、振動体31の駆動方向Ddの共振周波数fdと、コリオリ力Fによる振動体31の検出方向Dtの振動の周波数と同じである。振動体31の駆動方向Ddにおける機械的振動の共振周波数である駆動周波数は、振動体31の検出方向Dtの機械的振動の共振周波数である検出周波数と同じとは限らず異なる場合がある。複合センサ1000に駆動周波数と検出周波数との差である離調周波数の振動が印加されると、角速度検出素子30の振動体31の検出方向Dtの振動が影響を受ける。これにより、角速度センサ部21から出力される角速度信号S21が角速度を正確に示さず、誤った角速度信号S21が出力される場合がある。例えば、複合センサ1000に角速度が与えられておらずに離調周波数を有する振動が加わった時には、あたかも角速度が与えられたかのように角速度検出素子30の振動体31が検出方向Dtに振動してセンス電極34、35からセンス信号S34、S35が発生する場合がある。
例えば、図9に示す従来の角速度センサ500では、外部から角速度が与えられておらず例えば駆動周波数と検出周波数との差に相当する離調周波数の振動が角速度検出素子1に加わった際に、角速度検出素子1が共振する。そのため、あたかも角速度が与えられたかのごとく角速度検出素子1のセンス電極5、6から出力信号が発生することとなり、不要な信号がセンス回路から発生する。
バンドパスフィルター116が通過させる上記の通過周波数は離調周波数に設定されている。実施の形態では駆動周波数は約39.8KHzであり、検出周波数は38.8KHzである。したがって離調周波数は約1KHzである。振幅判定回路117はバンドパスフィルター116からの出力された信号S116の振幅が所定の閾値以上である場合に、角速度信号S21が誤っていることを示す自己診断信号S118をタイミング制御回路43に出力し、信号S116の振幅が上記の閾値より小さい場合に自己診断信号S118をタイミング制御回路43に出力しない。自己診断信号S118により、タイミング制御回路43は、角速度センサ部21からの上記の誤った角速度信号S21を出力しない。実施の形態では、上記の閾値は1.0m/sの加速度に相当する加速度信号S22xの値である。
図7Aから図7Cはタイミング制御回路43が出力するセンサ出力信号S43を示す。これらの図に示すように、センサ出力信号S43は、角速度信号S21を示す複数のビットよりなるビットB21と、加速度信号S22xを示す複数のビットよりなるビットB22xと、加速度信号S22yを示す複数のビットよりなるビットB22yと、自己診断信号S118に基づくフラグB118とを含むマルチビットデジタル信号である。フラグB118の値は、自己診断信号S118が出力されているときに能動値「1」となり、自己診断信号S118が出力されていないときに非能動値「0」となる。
離調周波数と異なる周波数の振動が外部から印加されている場合には、バンドパスフィルター116はこの振動に起因する加速度信号S22xを通過させない。そのため、振幅判定回路117には自己診断信号S118を出力せず、タイミング制御回路43は図7Aに示す非能動値「0」を有するフラグB118を含むセンサ出力信号S43を出力する。すなわち、角速度信号S21と加速度信号S22x、S22yの全てが正しい値としてタイミング制御回路43から出力される。
タイミング制御回路43が図7Aに示すセンサ出力信号S43を出力しているときに離調周波数と略同一の周波数の振動が外部から印加されると、バンドパスフィルター116は加速度信号S22xを通過させて信号S116として出力する。信号S116の振幅が所定の閾値以上であるときに、振幅判定回路117は自己診断信号S118を出力する。自己診断信号S118に応じて、タイミング制御回路43はフラグB118の値を能動値「1」に更新し、センサ出力信号S43は図7Bに示すようになる。図7Bに示すセンサ出力信号S43では、少なくとも角速度信号S21は誤りである。自己診断信号S118が出力されると、タイミング制御回路43は図7Bに示すセンサ出力信号S43は出力せず、自己診断信号S118が出力された直前の図7Aに示す角速度信号S21によるビットB21を維持して図7Cに示すセンサ出力信号S43を出力する。図7Cに示すセンサ出力信号S43では、フラグB118の値が能動値「1」であり、角速度信号S21を示すビットB21の値がフラグB118の値が能動値「1」となる直前の値であることを示す。
次に、Y軸の方向の振動を含む機械的外力が複合センサ1000に印加された場合の動作について説明する。
印加された機械的外力のうちのY軸の方向の外力に応じて加速度センサ部22は加速度信号S22yを出力する。加速度信号S22xはタイミング制御回路43を介して出力される。バンドパスフィルター116は加速度信号S22yの上記所定の通過周波数の成分を通過して信号S116として出力し、通過周波数の成分以外の成分を通過させずに出力しない。振幅判定回路117はバンドパスフィルター116から出力された信号S116の振幅が所定の閾値以上である場合に、角速度信号S21が誤っていることを示す自己診断信号S118をタイミング制御回路43に出力し、信号S116の振幅が上記の閾値より小さい場合に自己診断信号S118をタイミング制御回路43に出力しない。自己診断信号S118により、タイミング制御回路43は、角速度センサ部21からの上記の誤った角速度信号S21を出力しない。
このように、実施の形態における複合センサ1000では、振幅判定回路117は加速度信号S22x、S22yの少なくとも一方のバンドパスフィルター116の通過周波数の成分の振幅が所定の閾値以上である場合に、角速度信号S21が誤っていることを示す自己診断信号S118をタイミング制御回路43に出力し、加速度信号S22x、S22yの双方のバンドパスフィルター116の通過周波数の成分の振幅が上記の閾値より小さい場合に自己診断信号S118をタイミング制御回路43に出力しない。
また、実施の形態における複合センサ1000では、振幅判定回路117は加速度信号S22x、S22yのバンドパスフィルター116の通過周波数の成分の振幅の2乗の和が所定の閾値以上である場合に、角速度信号S21が誤っていることを示す自己診断信号S118をタイミング制御回路43に出力し、振幅の上記2乗の和が上記の閾値より小さい場合に自己診断信号S118をタイミング制御回路43に出力しなくてもよい。
このように、複合センサ1000に、角速度が与えられておらずに離調周波数を有する振動が加わった時に、あたかも角速度が与えられたかのようにセンス電極34、35からセンス信号S34、S35が発生することに起因して誤った角速度信号S21を出力することを、加速度センサ部22の出力を基に防ぐことができる。
図1に示すように、タイミング制御回路43は車両やゲーム機等の機能機器1001に接続される。機能機器1001はセンサ出力信号S43を受けてセンサ出力信号S43が示す角速度や加速度に基づき動作する。図7Aから図7Cに示すセンサ出力信号S43は自己診断信号S118によるフラグB118を含むので、センサ出力信号S43のビットB21が正確かどうかを瞬時に判断することができる。
図7Dは実施の形態における複合センサ1000から出力されるセンサ出力信号S43を示す。図7Dにおいて図7Aから図7Cに示すセンサ出力信号S43と同じ部分には同じ参照番号を付す。図7Dに示すセンサ出力信号S43は、自己診断信号S118に応じて変わるフラグB118を含んでいない。角速度信号S21が誤っていることを外部に通知する必要がない場合には、センサ出力信号S43はフラグB118を含んでいなくてもよい。
角速度検出素子30の振動体31は離調周波数を有する振動のみならず、検出周波数を有する振動や駆動周波数を有する振動によっても角速度と関係なく振動する。したがって、バンドパスフィルター116の通過周波数は駆動周波数に設定されていてもよく、検出周波数であってもよい。これにより、誤った角速度信号S21が出力されることを防止することができる。
図8Aは実施の形態における他の複合センサ1000aのブロック図である。図8Aにおいて、図1に示す複合センサ1000と同じ部分には同じ参照番号を付す。図8Aに示す複合センサ1000aは、バンドパスフィルター116および振幅判定回路117と並列に設けられたバンドパスフィルター119aと振幅判定回路120aをさらに備える。バンドパスフィルター119aと振幅判定回路120aとで安定性判定回路121aを構成する。バンドパスフィルター119aはバンドパスフィルター116と同様に、加速度信号S22x(S22y)の所定の通過周波数を有する成分のみを通過させて信号S119aとして出力し、この通過周波数を有する成分以外の成分を通過させずに出力しない。振幅判定回路120aは振幅判定回路117と同様に、信号S119aの振幅が所定の閾値以上である場合に自己診断信号S118を出力し、信号S119aの振幅が所定の閾値より小さい場合に自己診断信号S118を出力しない。バンドパスフィルター119aの通過周波数は駆動周波数に設定される。これにより、離調周波数を有する振動または駆動周波数を有する振動を受けても、タイミング制御回路43は誤った角速度信号S21を出力することを防止できる。バンドパスフィルター119aの通過周波数は検出周波数に設定されていてもよい。もしくはバンドパスフィルター116の通過周波数は駆動周波数に設定されて、バンドパスフィルター119aの通過周波数は検出周波数に設定されていてもよく、同様の効果を有する。
図8Bは実施の形態における他の複合センサ1000bのブロック図である。図8Bにおいて、図1と図8Aに示す複合センサ1000、1000aと同じ部分には同じ参照番号を付す。図8Bに示す複合センサ1000bは、バンドパスフィルター116、119aおよび振幅判定回路117、120aと並列に設けられたバンドパスフィルター119bと振幅判定回路120bをさらに備える。バンドパスフィルター119bと振幅判定回路120bとで安定性判定回路121bを構成する。バンドパスフィルター119bはバンドパスフィルター116、119aと同様に、加速度信号S22x(S22y)の所定の通過周波数を有する成分のみを通過させて信号S119bとして出力し、この通過周波数を有する成分以外の成分を通過させずに出力しない。振幅判定回路120bは振幅判定回路117、120aと同様に、信号S119bの振幅が所定の閾値以上である場合に自己診断信号S118を出力し、信号S119bの振幅が所定の閾値より小さい場合に自己診断信号S118を出力しない。バンドパスフィルター119bの通過周波数は検出周波数に設定される。これにより、離調周波数を有する振動と駆動周波数を有する振動と検出周波数を有する振動を受けても、タイミング制御回路43は誤った角速度信号S21を出力することを防止できる。
上述のように、角速度検出素子30は、振動体31と、駆動信号S39を受けて振動体31を振動させる駆動電極32と、振動体31が振動している状態で振動体31に印加された角速度に応じてセンス信号S34(S35)を出力するセンス電極34(35)と、振動体31の振動に応じたモニタ信号S37を出力するモニタ電極33とを有する。ドライブ回路40は、モニタ信号S37に基づき角速度検出素子30の駆動電極32に駆動信号S39を入力する。センス回路74は、センス信号S34(S35)に基づいて、角速度を示す角速度信号S21を出力する。加速度検出回路109は、加速度検出素子80から出力された信号に基づいて、加速度を示す加速度信号S22xを出力する。バンドパスフィルター116には加速度信号S22xが入力される。振幅判定回路117は、バンドパスフィルター116から出力された信号S116の振幅に応じて角速度信号S21が無効か否かを判定する。タイミング制御回路43は、角速度信号S21(ビットB21)と加速度信号S22x(ビットB22x)とを含むセンサ出力信号S43を出力する。
振幅判定回路117は、信号S116の振幅が所定の閾値以上であるときに角速度信号S21が無効であると判定するように構成されていてもよい。この場合、振幅判定回路117は、信号S116の振幅が所定の閾値より小さいときに角速度信号S21が無効でないと判定するように構成されている。
駆動電極32は駆動信号S39を受けて駆動周波数で振動体31を振動させる。振動体31は駆動周波数と異なる検出周波数の共振周波数を有していてもよい。この場合、バンドパスフィルター116は加速度信号S22xの所定の通過周波数を有する成分のみを実質的に通過させて信号S116として出力してもよい。バンドパスフィルター116の所定の通過周波数は、駆動周波数と検出周波数との差である離調周波数であってもよい。
バンドパスフィルター119aには加速度信号S22xが入力される。振幅判定回路120aは、バンドパスフィルター119aから出力された信号S119aの振幅に応じて角速度信号S21が無効か否かを判定する。この場合、バンドパスフィルター119aは加速度信号S22xの所定の通過周波数と異なる通過周波数を有する成分のみを実質的に通過させて信号S119aとして出力する。
振幅判定回路117が角速度信号S21は無効であると判定すると、タイミング制御回路43は角速度信号S21が無効であると判定した直前の角速度信号S21の値を維持してもよい。この場合、センサ出力信号S43は角速度センサ信号の維持された値を含んでいてもよい。
センサ出力信号S43は、角速度信号S21が無効か否かを示す自己診断信号S118(フラグB118)をさらに含んでいてもよい。
タイミング制御回路43は角速度信号S21が無効か否かを示す自己診断信号S118(フラグB118)を出力してもよい。
21 角速度センサ部
32 駆動電極
33 モニタ電極
34,35 センス電極
30 角速度検出素子
109 加速度検出回路
80 加速度検出素子
40 ドライブ回路
74 センス回路
43 タイミング制御回路
116,119a,119b バンドパスフィルター
117,120a,120b 振幅判定回路
118,121a,121b 安定性判定回路
1000,1000a,1000b 複合センサ
ラッチ回路67は、ΣΔ変調器66の比較部63における比較器64より出力される1ビットデジタル信号をラッチする一対のD型フリップフロップ68、69により構成されている。D型フリップフロップ68はタイミング信号φ2がローレベルからハイレベルに立ち上がる期間P2の開始時に1ビットデジタル信号をラッチする。D型フリップフロップ69はタイミング信号φ4がローレベルからハイレベルに立ち上がる期間P4の開始時に1ビットデジタル信号をラッチする。1ビット差分演算部70はD型フリップフロップ68、69がラッチして出力する一対の1ビットデジタル信号の差を演算する1ビット差分演算を置換処理により実現する。つまり、1ビット差分演算部70に入力される一対の1ビットデジタル信号よりなる2ビット信号の値が「00」「01」「10」「11」を「0」「−1」「1」「0」の値の1ビット差分信号S70にそれぞれ置き換えて出力する。実施の形態では、D型フリップフロップ68がこの2ビット信号の上位ビットを構成し、D型フリップフロップ69がこの2ビット信号の下位ビットを構成する。補正演算部71には1ビット差分演算部70が出力する1ビット差分信号S70に対する所定の補正データを用いた補正演算を置換処理により実現する。つまり、上記したように補正演算部71に入力される1ビット差分信号S70の値が「0」「1」「−1」であり、例えば、補正データの値が「5」である場合には、1ビット差分信号S70の値「0」「1」「−1」が入力されると補正演算部71は1ビット差分信号S70の値「0」「1」「−1」を「0」「5」「−5」の値を有するマルチビット信号であるデジタル差分信号にそれぞれ置き換えて出力する。デジタルフィルタ72には補正演算部71より出力されるデジタル差分信号S71が入力され、デジタル差分信号S71のノイズ成分を除去するフィルタリング処理を行う。ラッチ回路67、1ビット差分演算部70、補正演算部71およびデジタルフィルタ72により演算部73を構成している。演算部73は、タイミング信号φ2、φ4がハイレベルである期間P2、P4の開始時に一対の1ビットデジタル信号をラッチして、差分演算、補正演算、フィルタリング処理を行い、マルチビット信号であるデジタル差分信号S71を出力する。タイミング制御回路43とΣΔ変調器66および演算部73はセンス回路74を構成している。
印加された機械的外力のうちのY軸の方向の外力に応じて加速度センサ部22は加速度信号S22yを出力する。加速度信号S22yはタイミング制御回路43を介して出力される。バンドパスフィルター116は加速度信号S22yの上記所定の通過周波数の成分を通過して信号S116として出力し、通過周波数の成分以外の成分を通過させずに出力しない。振幅判定回路117はバンドパスフィルター116から出力された信号S116の振幅が所定の閾値以上である場合に、角速度信号S21が誤っていることを示す自己診断信号S118をタイミング制御回路43に出力し、信号S116の振幅が上記の閾値より小さい場合に自己診断信号S118をタイミング制御回路43に出力しない。自己診断信号S118により、タイミング制御回路43は、角速度センサ部21からの上記の誤った角速度信号S21を出力しない。

Claims (8)

  1. 振動体と、
    駆動信号を受けて前記振動体を振動させる駆動電極と、
    前記振動体が振動している状態で前記振動体に印加された角速度に応じてセンス信号を出力するセンス電極と、
    前記振動体の振動に応じたモニタ信号を出力するモニタ電極と、
    を有する角速度検出素子と、
    前記モニタ信号に基づき前記角速度検出素子の前記駆動電極に前記駆動信号を入力するドライブ回路と、
    前記センス信号に基づいて、前記角速度を示す角速度信号を出力するセンス回路と、
    印加された加速度に応じた信号を出力する加速度検出素子と、
    前記加速度検出素子から出力された前記信号に基づいて、前記加速度を示す加速度信号を出力する加速度検出回路と、
    前記加速度信号が入力される第1のバンドパスフィルターと、
    前記第1のバンドパスフィルターから出力された第1の信号の振幅に応じて前記角速度信号が無効か否かを判定する第1の振幅判定回路と、
    前記角速度信号と前記加速度信号とを含むセンサ出力信号を出力するタイミング制御回路と、
    を備えた複合センサ。
  2. 前記第1の振幅判定回路は、
    前記第1の信号の前記振幅が所定の閾値以上であるときに前記角速度信号が無効であると判定し、
    前記第1の信号の前記振幅が前記所定の閾値より小さいときに前記角速度信号が無効でないと判定する、
    ように構成されている、請求項1に記載の複合センサ。
  3. 前記駆動電極は前記駆動信号を受けて駆動周波数で前記振動体を振動させ、
    前記振動体は前記駆動周波数と異なる検出周波数の共振周波数を有し、
    前記第1のバンドパスフィルターは前記加速度信号の第1の所定の通過周波数を有する成分のみを実質的に通過させて前記第1の信号として出力し、
    前記第1のバンドパスフィルターの前記第1の所定の通過周波数は、前記駆動周波数と前記検出周波数との差である離調周波数である、請求項1または2に記載の複合センサ。
  4. 前記加速度信号が入力される第2のバンドパスフィルターと、
    前記第2のバンドパスフィルターから出力された第2の信号の振幅に応じて前記角速度信号が無効か否かを判定する第2の振幅判定回路と、
    をさらに備え、
    前記第2のバンドパスフィルターは前記加速度信号の前記第1の所定の通過周波数と異なる第2の通過周波数を有する成分のみを実質的に通過させて前記第2の信号として出力する、請求項3に記載の複合センサ。
  5. 前記駆動電極は前記駆動信号を受けて駆動周波数で前記振動体を振動させ、
    前記振動体は前記駆動周波数と異なる検出周波数の共振周波数を有し、
    前記第1のバンドパスフィルターは前記加速度信号の第1の所定の通過周波数を有する成分のみを実質的に通過させて前記第1の信号として出力し、
    前記第1のバンドパスフィルターの前記第1の所定の通過周波数は、前記検出周波数または前記駆動周波数である、請求項1または2に記載の複合センサ。
  6. 前記加速度信号が入力される第2のバンドパスフィルターと、
    前記第2のバンドパスフィルターから出力された第2の信号の振幅に応じて前記角速度信号が無効か否かを判定する第2の振幅判定回路と、
    をさらに備え、
    前記第2のバンドパスフィルターは前記加速度信号の前記第1の所定の通過周波数と異なる第2の通過周波数を有する成分のみを実質的に通過させて前記第2の信号として出力する、請求項5に記載の複合センサ。
  7. 前記第1の振幅判定回路が前記角速度信号は無効であると判定すると、前記タイミング制御回路は前記角速度信号が無効であると判定した直前の前記角速度信号の値を維持し、
    前記センサ出力信号は前記角速度信号の前記維持された値を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の複合センサ。
  8. 前記センサ出力信号は、前記角速度信号が無効か否かを示す自己診断信号をさらに含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の複合センサ。
JP2018507273A 2016-03-24 2017-03-16 複合センサ Pending JPWO2017164052A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059372 2016-03-24
JP2016059372 2016-03-24
JP2016172420 2016-09-05
JP2016172420 2016-09-05
PCT/JP2017/010570 WO2017164052A1 (ja) 2016-03-24 2017-03-16 複合センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164052A1 true JPWO2017164052A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=59900385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507273A Pending JPWO2017164052A1 (ja) 2016-03-24 2017-03-16 複合センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190257655A1 (ja)
JP (1) JPWO2017164052A1 (ja)
WO (1) WO2017164052A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2586081B (en) * 2019-08-02 2023-12-20 Atlantic Inertial Systems Ltd Signal processing
US12039800B2 (en) * 2021-03-31 2024-07-16 Apple Inc. Signal processing for segmented thin-film acoustic imaging systems for portable electronic devices
US12000967B2 (en) * 2021-03-31 2024-06-04 Apple Inc. Regional gain control for segmented thin-film acoustic imaging systems
JP2023074208A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 株式会社東芝 センサ及び電子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592713A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン
JP2004294335A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Denso Corp 振動型角速度センサの異常検出装置、異常検出方法、異常検出用プログラム並びに車両制御システム
JP2006214813A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Dkk Toa Corp 環境測定装置
JP2008170294A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
WO2014030346A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 パナソニック株式会社 物理量センサ
JP2014149218A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 慣性力検出装置
JP2016197049A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 角速度検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005080919A1 (ja) * 2004-02-20 2007-10-25 松下電器産業株式会社 角速度センサ
KR100972078B1 (ko) * 2008-04-04 2010-07-22 파나소닉 주식회사 센서 장치
WO2015072090A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 物理量検出回路、物理量センサ及び電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592713A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン
JP2004294335A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Denso Corp 振動型角速度センサの異常検出装置、異常検出方法、異常検出用プログラム並びに車両制御システム
JP2006214813A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Dkk Toa Corp 環境測定装置
JP2008170294A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
WO2014030346A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 パナソニック株式会社 物理量センサ
JP2014149218A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 慣性力検出装置
JP2016197049A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 角速度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190257655A1 (en) 2019-08-22
WO2017164052A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3410129B1 (en) Sensor device and method for continuous fault monitoring of sensor device
WO2017164052A1 (ja) 複合センサ
KR101709367B1 (ko) 각속도 센서와, 그것에 이용되는 동기 검파 회로
WO2011045909A1 (ja) 角速度センサ
TWI482947B (zh) 量測物理參數的方法與用於實施該方法之電容性感應器的電子介面電路
CN106027043B (zh) 电路装置、电子设备以及移动体
EP2413098B1 (en) Angular speed sensor
JP4310571B2 (ja) 静電容量検出型振動ジャイロ、および静電容量変化検出方法
JP4561528B2 (ja) センサ回路
JP5104936B2 (ja) 加速度および角速度検出装置
JP5304652B2 (ja) 加速度センサ
US10055975B2 (en) Circuit device, physical quantity detection device, electronic apparatus, and moving object
CN104583717A (zh) 物理量传感器
JP2011107086A (ja) 静電容量検出回路、圧力検出装置、加速度検出装置、および、マイクロフォン用トランスデューサ
JP5050695B2 (ja) 角速度センサ
US10309783B2 (en) Physical quantity detection system, electronic apparatus, and moving object
JP2012159429A (ja) 音叉振動型角速度センサ
JP2006329634A (ja) 角速度検出装置
JP5245246B2 (ja) 慣性力センサ
JP6503441B2 (ja) 静電容量式加速度計
WO2017006562A1 (ja) 慣性力センサ
JP4150292B2 (ja) 異常検出機能を持つ静電容量式センサ装置
JP2006105900A (ja) センサ回路
JP5012916B2 (ja) Σδ型ad変換器を用いた角速度センサ
JP2012163477A (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208