JPWO2017163408A1 - めっき層付き繊維強化部材、及び繊維強化部材のめっき方法 - Google Patents

めっき層付き繊維強化部材、及び繊維強化部材のめっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017163408A1
JPWO2017163408A1 JP2018506730A JP2018506730A JPWO2017163408A1 JP WO2017163408 A1 JPWO2017163408 A1 JP WO2017163408A1 JP 2018506730 A JP2018506730 A JP 2018506730A JP 2018506730 A JP2018506730 A JP 2018506730A JP WO2017163408 A1 JPWO2017163408 A1 JP WO2017163408A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
plating layer
reinforced member
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6630989B2 (ja
Inventor
佳奈 谷口
佳奈 谷口
良次 岡部
良次 岡部
秀之 南井
秀之 南井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Publication of JPWO2017163408A1 publication Critical patent/JPWO2017163408A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630989B2 publication Critical patent/JP6630989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • C23C18/1641Organic substrates, e.g. resin, plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2013Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by mechanical pretreatment, e.g. grinding, sanding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • C23C18/24Roughening, e.g. by etching using acid aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

樹脂(21)に複数の強化用繊維(23)が分散された繊維複合材料(24)よりなり、複数の強化用繊維(23)のうち、一部の強化用繊維(23A)の一部分が樹脂(21)の表面(21a)から突出した繊維強化部材(23A)と、樹脂(21)の表面(21a)、及び表面(21a)から突出する強化用繊維(23A)の一部分を覆うように設けられた無電解めっき層(18)と、を含む。

Description

本発明は、繊維強化部材の表面にめっき層が形成されためっき層付き繊維強化部材、及び繊維強化部材のめっき方法に関する。
従来、不導電性物質である樹脂により構成された部材の表面に、金属層を形成する手段として、無電解めっき法が用いられている(例えば、特許文献1参照。)。
無電解めっき法により形成されためっき層を基盤に強固に密着させるためには、触媒が付与される基板の表面を予め粗面化処理する必要がある。
例えば、ABS樹脂で構成された部材の表面に、Niめっき層を形成する場合には、触媒を形成する前に、加熱したクロム酸−硫酸溶液中に部材を浸漬させて、ABS樹脂をエッチングすることで、部材の表面に複数の微小な凹凸を形成することが行われている。
特開平9−59778号公報
ところで、回転機械に使用されるインペラにおいては、高強度で、かつ耐熱性が高いことが望まれる。このため、インペラは、高強度、かつ高耐熱のマトリックス樹脂と、マトリックス樹脂に分散された複数の炭繊維と、を含む繊維複合材料で構成することが好ましい。
特許文献1に開示された無電解めっき法(前処理も含む)を用いて、繊維強化部材であるインペラとインペラの表面に形成される無電解めっき層との密着性を十分に得るために、インペラの材料に、上述したABS樹脂のような樹脂(複数の微小な凹凸を形成可能な樹脂)を添加すると、インペラの強度や耐熱性を十分に確保することが困難になる恐れがあった。
また、インペラの強度や耐熱性を十分に確保する観点に基づいて樹脂を選択する場合、樹脂の種類によっては、インペラの材料である繊維複合材料と混ぜ合わせることすら困難な場合があった。
つまり、特許文献1に開示された方法を用いて、繊維強化部材の強度や耐熱性を十分に確保した上で、繊維強化部材と繊維強化部材の表面に形成された無電解めっき層との間の密着性を十分に確保することは困難であった。
そこで、本発明は、繊維強化部材の強度や耐熱性を十分に確保した上で、繊維強化部材と繊維強化部材の表面に形成された無電解めっき層との間の密着性を十分に確保することの可能なめっき層付き繊維強化部材、及び繊維強化部材のめっき方法を提供する。
本発明の第1の態様に係るめっき層付き繊維強化部材は、樹脂に複数の強化用繊維が分散された繊維複合材料よりなり、前記複数の強化用繊維のうち、一部の強化用繊維の一部分が前記樹脂の表面から突出した繊維強化部材と、前記樹脂の表面、及び該表面から突出する前記強化用繊維の一部分を覆うように設けられた無電解めっき層と、を含む。
本発明の第1の態様に係るめっき層付き繊維強化部材によれば、樹脂の表面から突出する強化用繊維の一部分を覆う無電解めっき層を有することで、繊維強化部材と無電解めっき層との間の密着性を向上させることが可能となる。
これにより、従来のように、ABS樹脂をエッチングして、複数の微細な凹凸を形成する必要がなくなるため、繊維強化部材に要求される強度や耐熱性を満たすような樹脂を用いることが可能となる。
したがって、繊維強化部材の強度や耐熱性を十分に確保した上で、繊維強化部材と繊維強化部材の表面に形成された無電解めっき層との間の密着性を十分に確保することができる。
また、本発明の第2の態様に係るめっき層付き繊維強化部材において、前記樹脂の表面には、複数の凹部が設けられていてもよい。
このように、樹脂の表面に複数の凹部を設けることで、複数の凹部内に無電解めっき層を配置させることが可能となる。これにより、アンカー効果を得ることが可能となるので、樹脂と無電解めっき層との間の密着性を向上させることができる。
また、本発明の第3の態様に係るめっき層付き繊維強化部材において、前記樹脂の表面には、複数の微細な凹凸が設けられていてもよい。
このように、樹脂の表面には、複数の微細な凹凸を設けることで、複数の微細な凹凸を埋め込むように無電解めっき層を配置することが可能となる。これにより、アンカー効果を高めることができる。
また、本発明の第4の態様に係るめっき層付き繊維強化部材において、前記めっき層付き繊維強化部材は、インペラであってもよい。
一般的に、インペラが室外の空気を吸引すると、水滴、酸、NO(窒素酸化物)、及びSO(硫黄酸化物)等も吸引される。そして、吸引した水滴が高速でインペラに衝突すると、エロージョン摩耗が発生してしまう。
しかし、上述したように、繊維強化部材と、繊維強化部材の表面を覆う無電解めっき層と、を含むようにインペラを構成することで、無電解めっき層(繊維強化部材よりも硬い金属層)により、繊維強化部材にエロージョン摩耗が発生することを抑制できる。
本発明の第5の態様に係る繊維強化部材のめっき方法において、樹脂に複数の強化用繊維が分散された繊維複合材料よりなる繊維強化部材の表面を、前記樹脂を選択的に溶解するエッチング液を用いてエッチングすることで、前記樹脂の表面から前記複数の強化用繊維のうち、一部の強化用繊維の一部分を露出させるエッチング工程と、前記繊維強化部材を振動させることで、前記エッチングされた前記樹脂から完全に露出された前記強化用繊維を前記樹脂から脱落させる振動工程と、前記エッチング工程及び前記振動工程により、前記繊維強化部材が脱落することで前記樹脂の表面に形成された複数の凹部を含む前記樹脂の表面、及び前記樹脂から露出された前記強化用繊維の一部分の表面に触媒を吸着させる触媒吸着工程と、前記触媒吸着工程後に、無電解めっき法により、前記触媒を核として、前記繊維強化部材の表面に無電解めっき層を形成する無電解めっき層形成工程と、を含む。
本発明の第5の態様に係る繊維強化部材のめっき方法によれば、複数の強化用繊維のうち、一部の強化用繊維の一部分を樹脂の表面から露出させ、強化用繊維の一部分の表面、及び複数の凹部を含む繊維強化部材の表面に触媒を吸着させた後、無電解めっき法により、繊維強化部材の表面に無電解めっき層を形成することで、強化用繊維の一部分を覆うように、無電解めっき層が形成されるため、繊維強化部材と無電解めっき層との間の密着性を向上させることができる。
また、上述した手法で無電解めっき層を形成することで、複数の凹部内にも無電解めっき層が形成されるため、アンカー効果を得ることが可能となる。これにより、ABS樹脂をエッチングして、複数の微細な凹凸を形成する必要がなくなるため、繊維強化部材に要求される強度や耐熱性を満たすような樹脂を用いることができる。
つまり、繊維強化部材の強度や耐熱性を十分に確保した上で、繊維強化部材と無電解めっき層との間の密着性を十分に確保することができる。
また、本発明の第6の態様に係る繊維強化部材のめっき方法において、前記エッチング工程と、前記振動工程と、を同時に行ってもよい。
このように、エッチング工程と、振動工程と、を同時に行うことで、エッチングされた樹脂から完全に露出された強化用繊維を樹脂から効率良く脱落させることができる。
また、本発明の第7の態様に係る繊維強化部材のめっき方法において、前記エッチング工程の前、或いは前記エッチング工程後で、かつ前記触媒吸着工程の前に、前記樹脂の表面を粗化する粗化工程を有してもよい。
強化用繊維の露出が多い部分では、エッチング処理で凹凸を形成できるが、露出が少ない部分はエッチング処理で凹凸を形成することは難しい。
しかし、粗化工程(例えば、ブラスト処理)を行うことで、強化用繊維の露出が少ない部分でも複数の微細な凹凸を形成することが可能となる。
つまり、粗化工程を有することで、強化用繊維の露出が少ない部分でも複数の微細な凹凸を形成することが可能となるので、上述したアンカー効果を高めることができる。
また、本発明の第8の態様に係る繊維強化部材のめっき方法において、前記粗化工程後の前記樹脂の表面粗さRaは、3μm以上8μm以下が好ましい。
粗化工程後の樹脂の表面粗さRaが3μm未満であると、樹脂の表面と無電解めっき層との間の密着性が悪くなる恐れがある。
一方、粗化工程後の樹脂の表面粗さRaが8μmを超えると、樹脂の表面に形成される複数の微細な凹凸の形状が大きくなりすぎて、無電解めっきの膜厚管理が難しくなる恐れがある。
したがって、樹脂の表面粗さRaが3μm以上8μm以下の範囲内とすることで、無電解めっき層18の厚さの管理を容易とした上で、樹脂と無電解めっき層との間の密着性を十分に確保することができる。
本発明によれば、繊維強化部材の強度や耐熱性を十分に確保した上で、繊維強化部材と繊維強化部材の表面に形成された無電解めっき層との間の密着性を十分に確保することができる。
本発明の第1の実施形態に係るめっき層付き繊維強化部材の一例であるインペラを示す斜視図である。 図1に示すめっき層付き繊維強化部材をA−A線で切断した断面図である。 図2に示すめっき層付き繊維強化部材のうち、領域Bで囲まれた部分の断面図である。 第1の実施形態のめっき層付き繊維強化部材のめっき方法(めっき前処理を含む)を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態のめっき層付き繊維強化部材のめっき前処理及びめっき処理を説明するための断面図(その1)である。 第1の実施形態のめっき層付き繊維強化部材のめっき前処理及びめっき処理を説明するための断面図(その2)である。 第1の実施形態のめっき層付き繊維強化部材のめっき前処理及びめっき処理を説明するための断面図(その3)である。 第1の実施形態のめっき層付き繊維強化部材のめっき前処理及びめっき処理を説明するための断面図(その4)である。 第1の実施形態のめっき層付き繊維強化部材のめっき前処理及びめっき処理を説明するための断面図(その5)である。 本発明の第2の実施形態に係るめっき層付き繊維強化部材の一部を拡大した断面図である。 第2の実施形態のめっき層付き繊維強化部材のめっき前処理及びめっき処理を説明するためのフローチャートである。 エッチング工程、振動工程、及び粗化工程後の繊維強化部材の表面部分を拡大した断面図である。 研磨材の平均粒径と樹脂の表面粗さRaと剥離の有無との関係を示す実験例のグラフである。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の繊維強化部材及びめっき層付き繊維強化部材の寸法関係とは異なる場合がある。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係るめっき層付き繊維強化部材の一例であるインペラを示す斜視図である。図1では、めっき層付き繊維強化部材10の一例としてインペラを図示している。
図1において、Pはめっき層付き繊維強化部材10(第1の実施形態の場合、インペラ)の回転軸(以下、「回転軸P」という)、Wは冷媒(以下、「冷媒W」という)をそれぞれ示している。
図2は、図1に示すめっき層付き繊維強化部材をA−A線で切断した断面図である。図2において、図1に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。図2において、X方向はブレード21の厚さ方向、Z方向はX方向に対して直交する紙面の奥行方向、Y方向はX方向及びZ方向に対して直交する方向をそれぞれ示している。
図3は、図2に示すめっき層付き繊維強化部材のうち、領域Bで囲まれた部分の断面図である。図3において、図1及び図2に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図1〜図3を参照するに、第1の実施形態のめっき層付き繊維強化部材10(インペラ)は、ディスク11と、複数(図1の場合、一例として17枚)のブレード13と、複数の流路15と、を有する。
また、めっき層付き繊維強化部材10は、繊維複合材料24よりなり、ディスク11及び複数のブレード13の形状に対応した繊維強化部材17と、無電解めっき層18と、で構成されている。
ディスク11は、図1に示す状態において、冷媒Wが流入する上面11aが、冷媒Wの流れの上流側から下流側に向かうにつれて、回転軸Pの径方向内側から外側に漸次拡径された曲面とされている。
複数のブレード13は、羽根状とされており、曲面とされた上面11aから立ち上がるように設けられている。複数のブレード13は、回転軸Pの回転方向に所定の間隔で配置されている。
流路15は、隣り合うように配置されたブレード13間に形成された空間である。冷媒Wは、流路15の上流側から下流側に流れる。
繊維複合材料24は、樹脂21に複数の強化用繊維23が分散された材料である。樹脂21は、マトリックス樹脂であり、表面側の一部がエッチングにより除去されている。つまり、樹脂21の表面21aは、エッチングされた面である。樹脂21の表面21aは、無電解めっき層18が形成される面である。
樹脂21の表面21aは、複数の凹部17Aを有する。複数の凹部17Aは、上記エッチングにより、樹脂21に収容されていた強化用繊維23(後述する図6に示す強化用繊維23C)が脱落することで形成される窪みである。
このように、無電解めっき層18が形成される樹脂21の表面21aが複数の凹部17Aを有することで、複数の凹部17A内を埋め込むように無電解めっき層18を配置させることが可能となる。これにより、繊維強化部材17と樹脂21の表面21aに形成された無電解めっき層18との間の密着性を十分に確保することができる。
上記マトリックス樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂(CFRTS)や熱可塑性樹脂(CFRTP)等を用いることが可能である。
熱硬化性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、ポリイミド樹脂等を用いることが可能である。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ナイロン(PA)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルケトン(PEK)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂等を用いることが可能である。
複数の強化用繊維23は、樹脂21の表面21a側に配置され、かつ一部分が表面21aから突出する強化用繊維23A(一部の強化用繊維)と、樹脂21に完全に覆われた強化用繊維23Bと、で構成されている。
強化用繊維23Aは、いろいろな方向に延在している。樹脂21の表面21aから露出された強化用繊維23Aの一部分には、無電解めっき層18が形成されている。強化用繊維23Aは、残部が樹脂21内に配置されることで、樹脂21により支持されている。
強化用繊維23Bは、強化用繊維23Aと同様にいろいろな方向に延在している。強化用繊維23Bは、完全に樹脂21に覆われているため、無電解めっき層19が形成されていない。強化用繊維23Bは、樹脂21に内設されることで、繊維強化部材17の強度を高める機能を有する。
強化用繊維23としては、例えば、炭素繊維(カーボン繊維)、ガラス繊維、クォーツ(石英ガラス)繊維等を用いることが可能である。
繊維複合材料24としては、例えば、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)、クォーツ繊維強化プラスチック(QFRP)等を用いることが可能である。
繊維複合材料24としては、例えば、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を用いる場合、強化用繊維23となる炭素繊維としては、例えば、直径が5〜10μm、長さが50μm〜5mmのものを用いることができる。
また、例えば、樹脂21となるポリアミド樹脂に複数の炭素繊維を配合させる場合、繊維複合材料24を100重量%とすると、炭素繊維の配合割合は、例えば、10〜40重量%の範囲内で設定することができる。
無電解めっき層18は、繊維強化部材17の表面17a(樹脂21の表面21a、及び表面21aから突出した強化用繊維23の表面を含む面)を覆うように設けられている。
無電解めっき層18は、繊維強化部材17の表面17aに触媒を吸着させ、この触媒を核として析出成長させることで形成する。このため、樹脂21の表面21aに吸着させた触媒のみでなく、表面21aから突出した強化用繊維23Aの表面に吸着した触媒をも核として成長する。これにより、無電解めっき層18の表面18aは、複数の凹凸を有する凹凸面とされている。
このように、無電解めっき層18の表面18aを凹凸面とすることで、例えば、無電解めっき層18の表面18aをセラミックコーティングする場合において、アンカー効果により、無電解めっき層18とセラミック層(図示せず)との間の密着性を向上させることができる。
なお、めっき層付き繊維強化部材10としてインペラを用いる場合には、無電解めっき層18のみで十分である。この場合、無電解めっき層18の厚さは、例えば、5〜30μmの範囲内とすることができる。
無電解めっき層18は、電解めっき層と比較して、硬度が高く、均一な厚さで形成可能であるという利点を有する。また、無電解めっき法は、大型の部材をめっきしやすいという利点を有する。
無電解めっき層18としては、例えば、無電解Ni−Pめっき層(化学組成;Ni:90〜96%、P:4〜10%)や無電解Cuめっき層等を用いることが可能である。
第1の実施形態のめっき層付き繊維強化部材10によれば、樹脂21に複数の強化用繊維23が分散された繊維複合材料24よりなり、複数の強化用繊維23のうち、一部の強化用繊維23Aの一部分が樹脂21の表面21aから突出した繊維強化部材17と、樹脂21の表面21a、及び表面21aから突出する強化用繊維23Aの一部分を覆うように設けられた無電解めっき層18と、を有することで、表面21aから突出する強化用繊維23Aの一部分を覆う無電解めっき層18により、繊維強化部材17と無電解めっき層18との間の密着性を向上させることが可能となる。
これにより、従来のように、ABS樹脂をエッチングして、微細な凹凸を形成する必要がなくなるため、繊維強化部材17に要求される強度や耐熱性を満たすような樹脂21を用いることが可能となる。
したがって、繊維強化部材17の強度や耐熱性を十分に確保した上で、繊維強化部材17と繊維強化部材17の表面17aに形成された無電解めっき層18との間の密着性を十分に確保することができる。
また、樹脂21の表面21aに複数の凹部17Aを設けることで、複数の凹部17A内に無電解めっき層18を配置させることが可能となる。これにより、アンカー効果を得ることが可能となるので、繊維強化部材17と無電解めっき層18との間の密着性をさらに高めることができる。
一般的に、インペラが室外の空気を吸引すると、水滴、酸、NO(窒素酸化物)、及びSO(硫黄酸化物)等も吸引される。そして、吸引した水滴が高速でインペラに衝突すると、エロージョン摩耗が発生してしまう。
しかし、上述したように、繊維強化部材17と、繊維強化部材17の表面17aを覆う無電解めっき層18と、を含むようにインペラを構成することで、無電解めっき層18(繊維強化部材17よりも硬い金属層)により、繊維強化部材17にエロージョン摩耗が発生することを抑制できる。
図4は、第1の実施形態のめっき層付き繊維強化部材のめっき方法(めっき前処理を含む)を説明するためのフローチャートである。
図5〜図9は、第1の実施形態のめっき層付き繊維強化部材のめっき前処理及びめっき処理を説明するための断面図である。図4〜図9において、第1の実施形態のめっき層付き繊維強化部材10と同一構成部分には、同一符号を付す。
なお、図6は、エッチング途中の状態を模式的に図示している。図7は、エッチング工程が完了後の繊維強化部材17を模式的に示している。
次に、図4〜図9を参照して、第1の実施形態のめっき層付き繊維強化部材10のめっき方法(めっき前処理を含む)について説明する。
図4の処理を開始する前に、周知の手法により、図5に示すように、エッチングされる前の繊維強化部材17を準備する。この段階では、繊維強化部材17の表面17aから強化用繊維23Aは、突出していない。また、この段階において、複数の強化用繊維23には、樹脂21から脱落する強化用繊維23Cも含まれている。
次いで、図4に示す処理が開始されると、S1では、図6に示すように、図5に示す繊維強化部材17の表面17aのエッチングが行われる(エッチング工程)。
具体的には、樹脂21を選択的に溶解するエッチング液を用いて、樹脂21に複数の強化用繊維23が分散された繊維複合材料24よりなる繊維強化部材17の表面17aをエッチングする。樹脂21がポリアミド樹脂の場合、上記エッチング液としては、例えば、クロム酸と硫酸との混酸液等を用いることができる。
図6に示すように、エッチングが進行すると、エッチング前の繊維強化部材17の表面17aの近傍に配置された強化用繊維23Cの全体が露出され、樹脂21から強化用繊維23Cが脱落する。
そして、図6に示すように、強化用繊維23Cが脱落した樹脂21の表面21aに、強化用繊維23Cの形状に対応した凹部17Aが複数形成される。
さらに、目的とするエッチング量まで、樹脂21のエッチングを行うと、複数の強化用繊維23Aの一部分が樹脂21から露出されるとともに、残りの強化用繊維23Cが樹脂21から脱落し、図7に示すように新たに複数の凹部17Aが形成される。
上記目的とするエッチング量は、樹脂21に配合させる強化用繊維23の直径と長さにも依存するが、例えば、5〜30μmの範囲内で適宜選択することができる。また、上記エッチング工程では、樹脂21のエッチングレート、及び目的とするエッチング量に基づいて、エッチング時間を算出する。
次いで、図4に示すS2では、エッチング工程後の図7に示す繊維強化部材17を振動させることで、樹脂21から完全に露出され、樹脂21の表面21aに残存する強化用繊維23Cを除去する(振動工程)。
なお、図4では、一例として、エッチング工程と、振動工程と、を別々に行う場合を例に挙げて説明したが、エッチング工程と振動工程とを同時に行ってもよい。
このように、エッチング工程と振動工程とを同時に行うことで、エッチングされた樹脂21から完全に露出された強化用繊維23Cを樹脂21から効率良く脱落させることができる。
繊維強化部材17の振動は、例えば、超音波、エッチング液の撹拌、エッチング液の噴流等により行うことができる。
次いで、図4に示すS3では、図8に示すように、周知の手法により、複数の凹部17Aを含む樹脂21の表面21a、及び樹脂21から露出された強化用繊維23Aの一部分の表面に触媒26を吸着させる(触媒吸着工程)。
具体的には、図3に示す無電解めっき層18として、無電解Ni−Pめっき層を形成する場合、触媒としては、例えば、パラジウムを用いることができる。
次いで、図4に示すS4では、図9に示すように、周知の無電解めっき法により、触媒26を核として、繊維強化部材の表面(具体的には、樹脂21の表面21a、及び樹脂21から露出された強化用繊維23Aの一部分の表面)に無電解めっき層18を形成する(無電解めっき層形成工程)。
これにより、図1に示すめっき層付き繊維強化部材10が製造され、図4に示す処理は終了する。
無電解めっき層18を形成時において、樹脂21の表面21a、及び樹脂21から露出された強化用繊維23Aの一部分の表面に触媒26が形成されているため、樹脂21の表面21a及び強化用繊維23Aの表面において同時に無電解めっき層18の析出が開始される。
このため、樹脂21から露出された強化用繊維23Aの一部分が無電解めっき層18に押し上げられて、樹脂21の表面21aに対する強化用繊維23Aの一部分の傾斜角度が大きくなる。また、強化用繊維23Aの一部分に沿うように無電解めっき層18が形成されることで、無電解めっき層18の表面18aに複数の凹凸が形成される。
上記無電解めっき層18としては、例えば、無電解Ni−Pめっき層や無電解Cuめっき層等を例示することができる。
また、図1に示すめっき層付き繊維強化部材10としてインペラを用いる場合、無電解めっき層18の厚さは、例えば、5〜20μmの範囲内とすることができる。
第1の実施形態の繊維強化部材のめっき方法によれば、複数の強化用繊維23のうち、一部の強化用繊維23Aの一部分を樹脂21の表面21aから露出させ、強化用繊維23Aの一部分の表面、及び複数の凹部17Aを含む繊維強化部材17の表面17aに触媒26を吸着させた後、無電解めっき法により、繊維強化部材17の表面17aに無電解めっき層18を形成することで、強化用繊維23Cの一部分を覆うように、無電解めっき層18が形成されるため、繊維強化部材17と無電解めっき層18との間の密着性を向上させることができる。
また、上述した手法で無電解めっき層18を形成することで、複数の凹部17A内にも無電解めっき層18が形成されるため、アンカー効果を得ることが可能となる。
これにより、ABS樹脂をエッチングして、複数の微細な凹凸を形成する必要がなくなるため、繊維強化部材17に要求される強度や耐熱性を満たすような樹脂21を用いることができる。
つまり、繊維強化部材17の強度や耐熱性を十分に確保した上で、繊維強化部材17と無電解めっき層18との間の密着性を十分に確保することができる。
なお、第1の実施形態では、めっき層付き繊維強化部材10の一例として、回転機械に使用されるインペラを例に挙げて説明したが、めっき層付き繊維強化部材10の他の例としては、例えば、自動車用樹脂部品や航空機用樹脂部品等を例示することができる。
また、図9に示すめっき層付き繊維強化部材10を構成する無電解めっき層18の表面18aを覆うセラミック層(図示せず)を形成する工程を別途設けてもよい。
図10は、本発明の第2の実施形態に係るめっき層付き繊維強化部材の一部を拡大した断面図である。図10において、図1〜図3に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図10を参照するに、第2の実施形態のめっき層付き繊維強化部材30は、第1の実施形態のめっき層付き繊維強化部材10を構成する樹脂21の表面21aが、複数の凹部17Aの他に、複数の微細な凹凸31を有すること以外は、めっき層付き繊維強化部材10と同様に構成されている。微細な凹凸には、無電解めっき層18が形成されている。
第2の実施形態のめっき層付き繊維強化部材30によれば、樹脂21の表面21aが、複数の凹部17Aの他に、無電解めっき層18が形成された複数の微細な凹凸31を有することで、樹脂21と無電解めっき層18との間のアンカー効果を高めることができる。
なお、第2の実施形態のめっき層付き繊維強化部材30は、第1の実施形態のめっき層付き繊維強化部材10と同様な効果を得ることができる。
図11は、第2の実施形態のめっき層付き繊維強化部材のめっき前処理及びめっき処理を説明するためのフローチャートである。図11において、先に説明した図4に示すフローチャートと同一のステップには、同一の符号を付す。
図12は、エッチング工程、振動工程、及び粗化工程後の繊維強化部材の表面部分を拡大した断面図である。図12において、図10に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
次に、主に図11及び図12を参照して、第2の実施形態のめっき層付き繊維強化部材30のめっき方法(めっき前処理を含む)について説明する。
図11の処理を開始する前に、周知の手法により、図5に示す繊維強化部材17を準備する。
次いで、図11に示す処理が開始されると、S1では、図4、図6、及び図7において、先に説明したエッチング工程が行われる。
次いで、S2では、図4及び図7において、先に説明した振動工程が行われる。なお、第2の実施形態においてもエッチング工程と振動工程とを同時に行ってもよい。
続く、S5では、触媒吸着工程(S3)の前に、樹脂21の表面21aを粗化する(粗化工程)。
これにより、図12に示すように、複数の凹部17Aが形成された樹脂21の表面21aに複数の微細な凹凸31が形成される。樹脂21の表面21aの粗化方法としては、例えば、ブラスト処理を用いることができる。
強化用繊維23Aの露出が多い部分では、エッチング処理で凹凸を形成できるが、露出が少ない部分はエッチング処理で凹凸を形成することは難しい。
しかし、上述した粗化工程(例えば、ブラスト処理)を行うことで、強化用繊維23Aの露出が少ない部分でも複数の微細な凹凸31を形成することが可能となる。
つまり、粗化工程を有することで、強化用繊維23Aの露出が少ない部分でも複数の微細な凹凸31を形成することが可能となるので、上述したアンカー効果を高めることができる。
粗化工程後の樹脂21の表面粗さRaは、例えば、3μm(最大高さRyが12.5μm)以上8μm(最大高さRyが32μm)以下であることが好ましい。
粗化工程後の樹脂の表面粗さRaが3μm(最大高さRyが12.5μm)未満であると、樹脂21の表面21aと無電解めっき層18との間の密着性が悪くなる恐れがある。
一方、粗化工程後の樹脂21の表面粗さRaが8μm(最大高さRyが32μm)を超えると、樹脂21の表面21aに形成される複数の微細な凹凸31の形状が大きくなりすぎて、無電解めっき層18の厚さの管理が難しくなる恐れがある。
したがって、樹脂の表面粗さRaを3μm(最大高さRyが12.5μm)以上8μm(最大高さRyが32μm)以下の範囲内とすることで、無電解めっき層18の厚さの管理を容易にした上で、樹脂21と無電解めっき層18との間の密着性を十分に確保することができる。
次いで、S3では、図4及び図8において、先に説明した触媒吸着工程が行われる。このとき、図8に示す触媒26は、図12に示す複数の微細な凹凸31にも吸着する。
次いで、S4では、図4及び図9において、先に説明した無電解めっき層形成工程が行われる。これにより、図10に示す第2の実施形態のめっき層付き繊維強化部材30が製造され、図11に示す処理が終了する。
第2の実施形態の繊維強化部材のめっき方法によれば、粗化工程を有することで、樹脂21と無電解めっき層18との間の密着性をさらに高めることができる。
なお、第2の実施形態の繊維強化部材のめっき方法は、第1の実施形態の繊維強化部材のめっき方法と同様な効果を得ることができる。
なお、第2の実施形態では、一例として、エッチング工程後で、かつ触媒吸着工程の前に、粗化工程を行う場合を例に挙げて説明したが、粗化工程は、エッチング工程の前に行ってもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
次に、実験例について説明するが、本発明は、下記実験例に限定されない。
実験例では、炭素繊維で強化されたポリアミド樹脂よりなる板材と、炭素繊維で強化されたポリアミド樹脂よりなるインペラと、を用いて、板材及びインペラの表面を株式会社不二製作所製のブラスト装置(型番;自動回転テーブル型:ATCM)を用いて、粗化処理した時の炭素繊維で強化されたポリアミド樹脂の表面粗さRaと、剥離の有無と、を調べた。以下、炭素繊維で強化されたポリアミド樹脂を単に樹脂という。
板材の粗化工程では、研磨材の平均粒径として、49μmと、69μmと、98μmと、を用いた。
インペラの粗化工程では、研磨材の平均粒径として、116μmと、165μmと、231μmと、328μmと、を用いた。
ブラストの条件としては、研磨材の噴射圧力を0.3〜0.4MPaとし、ブラスト時間を5〜20secとした。
表面粗さRaの測定には、Taylor Hobson社製の表面粗さ測定装置であるフォームタリサーフ(S4C-シリーズ2)を用いた。
この結果を図13に示す。
図13は、研磨材の平均粒径と樹脂の表面粗さRaと剥離の有無との関係を示す実験例のグラフである。図13に示すOKは、剥離が無い結果を示しており、NGは剥離が確認された結果を示している。
図13を参照するに、板材の剥離有無の結果から表面粗さRaは、3μm以上必要であることが確認でききた。
また、インペラの結果から、3.2〜9.0μmの範囲内であると、剥離が無いことが確認できた。
本発明は、繊維強化部材の表面にめっき層が形成されためっき層付き繊維強化部材、及び繊維強化部材のめっき方法に適用可能である。
10,30 めっき層付き繊維強化部材
11 ディスク
11a 上面
13 ブレード
15 流路
17 繊維強化部材
17a,21a 表面
17A 凹部
18 無電解めっき層
21 樹脂
23,23A,23B,23C 強化用繊維
24 繊維複合材料
26 触媒
31 微細な凹凸
P 回転軸
W 冷媒

Claims (8)

  1. 樹脂に複数の強化用繊維が分散された繊維複合材料よりなり、前記複数の強化用繊維のうち、一部の強化用繊維の一部分が前記樹脂の表面から突出した繊維強化部材と、
    前記樹脂の表面、及び該表面から突出する前記強化用繊維の一部分を覆うように設けられた無電解めっき層と、
    を含むことを特徴とするめっき層付き繊維強化部材。
  2. 前記樹脂の表面には、複数の凹部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のめっき層付き繊維強化部材。
  3. 前記樹脂の表面には、複数の微細な凹凸が設けられていることを特徴とする請求項2記載のめっき層付き繊維強化部材。
  4. 前記めっき層付き繊維強化部材は、インペラであることを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載のめっき層付き繊維強化部材。
  5. 樹脂に複数の強化用繊維が分散された繊維複合材料よりなる繊維強化部材の表面を、前記樹脂を選択的に溶解するエッチング液を用いてエッチングすることで、前記樹脂の表面から前記複数の強化用繊維のうち、一部の強化用繊維の一部分を露出させるエッチング工程と、
    前記繊維強化部材を振動させることで、前記エッチングされた前記樹脂から完全に露出された前記強化用繊維を前記樹脂から脱落させる振動工程と、
    前記エッチング工程及び前記振動工程により、前記繊維強化部材が脱落することで前記樹脂の表面に形成された複数の凹部を含む前記樹脂の表面、及び前記樹脂から露出された前記強化用繊維の一部分の表面に触媒を吸着させる触媒吸着工程と、
    前記触媒吸着工程後に、無電解めっき法により、前記触媒を核として、前記繊維強化部材の表面に無電解めっき層を形成する無電解めっき層形成工程と、
    を含むことを特徴とする繊維強化部材のめっき方法。
  6. 前記エッチング工程と、前記振動工程と、を同時に行うことを特徴とする請求項5記載の繊維強化部材のめっき方法。
  7. 前記エッチング工程の前、或いは前記エッチング工程後で、かつ前記触媒吸着工程の前に、前記樹脂の表面を粗化する粗化工程を有することを特徴とする請求項5または6記載の繊維強化部材のめっき方法。
  8. 前記粗化工程後の前記樹脂の表面粗さRaは、3μm以上8μm以下であることを特徴とする請求項7記載の繊維強化部材のめっき方法。
JP2018506730A 2016-03-25 2016-03-25 繊維強化部材のめっき方法 Active JP6630989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/059674 WO2017163408A1 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 めっき層付き繊維強化部材、及び繊維強化部材のめっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163408A1 true JPWO2017163408A1 (ja) 2019-01-31
JP6630989B2 JP6630989B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59901022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506730A Active JP6630989B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 繊維強化部材のめっき方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10883177B2 (ja)
EP (1) EP3418425B1 (ja)
JP (1) JP6630989B2 (ja)
CN (1) CN108779556B (ja)
WO (1) WO2017163408A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218209A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264250A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Toray Ind Inc 表面が金属化された炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法および表面が金属化された炭素繊維強化プラスチック成形体
JPH08246164A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Toyota Motor Corp 金属基複合材料及びその製造方法
JP2008169844A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 General Electric Co <Ge> 複合材入口案内翼
JP2009052091A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Brother Co Ltd 炭素繊維強化プラスチックからの炭素繊維の脱落防止方法及びその方法を用いて得られる金属被覆炭素繊維強化プラスチック
JP2012082510A (ja) * 2010-09-14 2012-04-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 放熱部品及びその製造方法
WO2014034177A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 本田技研工業株式会社 内燃機関用ピストン
JP2014058700A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Kanto Gakuin 無電解めっき方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3731167A1 (de) * 1987-09-14 1989-05-11 Schering Ag Verfahren zur haftfesten metallisierung von emails
JPH0959778A (ja) 1995-08-22 1997-03-04 Taiyo Kosakusho:Kk 無電解メッキの前処理方法
DE102007004531A1 (de) 2007-01-24 2008-07-31 Eads Deutschland Gmbh Faserverbundwerkstoff mit metallischer Matrix und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5535849B2 (ja) 2010-09-17 2014-07-02 三菱重工業株式会社 空気調和機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264250A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Toray Ind Inc 表面が金属化された炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法および表面が金属化された炭素繊維強化プラスチック成形体
JPH08246164A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Toyota Motor Corp 金属基複合材料及びその製造方法
JP2008169844A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 General Electric Co <Ge> 複合材入口案内翼
JP2009052091A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Brother Co Ltd 炭素繊維強化プラスチックからの炭素繊維の脱落防止方法及びその方法を用いて得られる金属被覆炭素繊維強化プラスチック
JP2012082510A (ja) * 2010-09-14 2012-04-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 放熱部品及びその製造方法
WO2014034177A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 本田技研工業株式会社 内燃機関用ピストン
JP2014058700A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Kanto Gakuin 無電解めっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3418425B1 (en) 2021-05-26
JP6630989B2 (ja) 2020-01-15
CN108779556A (zh) 2018-11-09
WO2017163408A1 (ja) 2017-09-28
EP3418425A4 (en) 2019-03-13
CN108779556B (zh) 2020-06-12
EP3418425A1 (en) 2018-12-26
US20190106791A1 (en) 2019-04-11
US10883177B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3019711B1 (en) Plated polymer nosecone
JP6735299B2 (ja) 複合材翼、前縁金属カバー形成ユニット、複合材翼の製造方法
US5175401A (en) Segmented resistance acoustic attenuating liner
US20080022524A1 (en) Intake cone in a fiber compound material for a gas turbine engine and method for its manufacture
CA2688697C (en) Method for manufacturing by molding a machine structural element having an abradable surface, and structural element
US8919494B2 (en) Electric heater for integration into an aircraft acoustic panel
US20160369635A1 (en) Plating a composite to enhance bonding of metallic components
WO2017163408A1 (ja) めっき層付き繊維強化部材、及び繊維強化部材のめっき方法
WO2015006418A1 (en) Plating adhesion promotion
US20160158970A1 (en) Method for producing non-metal self-heatable molds
WO2015006487A1 (en) Erosion and wear protection for composites and plated polymers
US20180318873A1 (en) Open-cell reticulated foam
JP2007188986A (ja) 多層回路基板及びその製造方法
WO2019172020A1 (ja) 前縁カバー部材、前縁カバー部材ユニット、複合材翼、前縁カバー部材の製造方法及び複合材翼の製造方法
JP2010253631A (ja) Cmpコンディショナおよびその製造方法
WO2017203767A1 (ja) 皮膜付き樹脂基材及びその製造方法、並びに皮膜形成方法
Rajaguru et al. Investigation of electroless nickel plating on rapid prototyping material of acrylic resin
US20140248156A1 (en) Composite Articles and Methods
US20190394914A1 (en) On-demand method of making pcb pallets using additive manufacturing
US10221704B2 (en) Method of applying an electroplated layer to a polymeric composite material
JP2019157158A (ja) めっき層を有する成形品の製造方法
JP6947844B2 (ja) 2以上のファイバー複合材部品を同時に製造する方法
JP2023074353A (ja) 金属含有皮膜を有する炭素繊維強化プラスチック成形体
JPS58190094A (ja) プリント回路板用素材及びその製造方法
CN111182718A (zh) 印刷电路板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150