JPWO2017154116A1 - 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及び、プログラム - Google Patents

電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017154116A1
JPWO2017154116A1 JP2018503899A JP2018503899A JPWO2017154116A1 JP WO2017154116 A1 JPWO2017154116 A1 JP WO2017154116A1 JP 2018503899 A JP2018503899 A JP 2018503899A JP 2018503899 A JP2018503899 A JP 2018503899A JP WO2017154116 A1 JPWO2017154116 A1 JP WO2017154116A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power control
upper limit
control apparatus
energy storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6702408B2 (ja
Inventor
康将 本間
康将 本間
耕治 工藤
耕治 工藤
龍 橋本
龍 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017154116A1 publication Critical patent/JPWO2017154116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702408B2 publication Critical patent/JP6702408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/048Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators using a predictor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/48Controlling the sharing of the in-phase component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュール、及び、再エネ電源の出力上限値(W)を最適化することを課題とする。当該課題を解決するため、本発明では、発電装置により発電された電力(W)のうち、電気事業者により定められた出力上限指令値(W)を超えた分をエネルギー蓄積装置に蓄積させるための電力制御装置(10)であって、所定期間内の前記発電装置の発電電力(W)の時間変化の予測データ、前記所定期間内の前記出力上限指令値(W)に基づいて分けられる各種電力の価値に基づき、前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュールを決定する決定部(11)を有する電力制御装置(10)を提供する。

Description

本発明は、電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及び、プログラムに関する。
太陽光発電装置や風力発電装置などの再生可能エネルギーを用いて発電する発電装置(以下「再エネ電源」とも称する)が知られている。そして、電力会社が再エネ電源にて発電された電力を固定価格で買い取ることを義務づけたFIT(固定価格買取)が始まったことも一因となって、電力系統に接続された再エネ電源が急激に増えてきている。
電力系統に接続された再エネ電源が増えると、電力供給が電力需要に対して過多となる状況が想定される。この状況を回避する手法として、再エネ電源の発電電力を所定値以下に抑制する手法が考えられる。
特許文献1には、再エネ電源から電力系統(電力網)へ逆潮流される電力を抑制する発電システムが記載されている。この発電システムは、再エネ電源の出力電圧が上限閾値を超えないように、再エネ電源の出力電力を抑制する。そして、この発電システムは、出力電力の抑制が必要な余剰電力を蓄電池に蓄えることができる。
特開2013−5537号公報
再エネ電源の発電は、自然環境(例えば、太陽光や風)の影響を受ける。このため、再エネ電源の発電電力は、自然環境の変化に応じた短い周期で変動する。そして、再エネ電源に起因する余剰電力も、自然環境の変化に応じた短い周期で変動する。
余剰電力を蓄電池に蓄える特許文献1に記載の発電システムの場合、短い周期での余剰電力の変動に合わせて、蓄電池に充電する電力を調整する(余剰電力に一致させる)必要があるが、当該短い周期は、蓄電池が充電する充電可能特性よりも短いことが往々にしてある。そのため再エネ電源の出力変動に追従して蓄電池を適切に充電することができないという問題があった。本発明の目的は、上記課題を解決可能な技術を提供することである。
本発明によれば、
発電装置により発電された電力(W)のうち、電気事業者により定められた出力上限指令値(W)を超えた分をエネルギー蓄積装置に蓄積させるための電力制御装置であって、
所定期間内の前記発電装置の発電電力(W)の時間変化の予測データ、前記所定期間内の前記出力上限指令値(W)に基づいて分けられる各種電力の価値に基づき、前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュールを決定する決定手段を有する電力制御装置が提供される。
また、本発明によれば、
前記電力制御装置と、
前記電力制御装置が決定した、所定期間内にエネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュールに基づき、前記エネルギー蓄積装置の動作を制御する蓄積制御装置と、
前記電力制御装置が決定した、前記所定期間内における発電装置の出力上限値(W)に基づき、前記発電装置の動作を制御する発電制御装置と、
を有する電力制御システムが提供される。
また、本発明によれば、
発電装置により発電された電力(W)のうち、電気事業者により定められた出力上限指令値(W)を超えた分をエネルギー蓄積装置に蓄積させる発電制御装置のコンピュータが、
所定期間内の前記発電装置の発電電力(W)の時間変化の予測データ、前記所定期間内の前記出力上限指令値(W)に基づいて分けられる各種電力の価値に基づき、前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュールを決定する決定工程を実行する電力制御方法が提供される。
また、本発明によれば、
発電装置により発電された電力(W)のうち、電気事業者により定められた出力上限指令値(W)を超えた分をエネルギー蓄積装置に蓄積させるための電力制御装置のコンピュータを、
所定期間内の前記発電装置の発電電力(W)の時間変化の予測データ、前記所定期間内の前記出力上限指令値(W)に基づいて分けられる各種電力の価値に基づき、前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュールを決定する決定手段として機能させるプログラムが提供される。
本発明によれば、エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュール、及び、再エネ電源の出力上限値(W)を最適化する技術が実現される。
上述した目的、及び、その他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、および、それに付随する以下の図面によって、さらに明らかになる。
本実施形態の装置のハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。 本実施形態の電力制御システムの全体像を示す機能ブロック図の一例である。 本実施形態の電力制御装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の電力制御装置に登録される情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の電力制御装置に登録される情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の電力制御装置の処理内容を説明するための図である。 本実施形態の電力制御装置の処理内容を説明するための図である。 本実施形態の電力制御装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の電力制御システムの全体像を示す機能ブロック図の一例である。 本実施形態の電力制御システムの全体像を示す機能ブロック図の一例である。 本実施形態の電力制御装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の電力制御装置の処理内容を説明するための図である。 本実施形態の電力制御装置の処理内容を説明するための図である。
まず、本実施形態の装置(電力制御装置、発電装置、エネルギー蓄積装置)のハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態の装置が備える各部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図1は、本実施形態の装置のハードウエア構成を例示するブロック図である。図1に示すように、装置は、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路には、様々なモジュールが含まれる。
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、外部装置、外部サーバ、外部センサー等から情報を取得するためのインターフェイスなどを含む。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行う。
以下、本実施の形態について説明する。なお、以下の実施形態の説明において利用する機能ブロック図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。これらの図においては、各装置は1つの機器により実現されるよう記載されているが、その実現手段はこれに限定されない。すなわち、物理的に分かれた構成であっても、論理的に分かれた構成であっても構わない。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<第1の実施形態>
まず、図2を用いて、本実施形態の電力制御システムの全体像を説明する。本実施形態の電力制御システムは、電力制御装置10と、複数の発電装置20と、複数のエネルギー蓄積装置30とを有する。なお、図では、エネルギー蓄積装置30の一例として、蓄電池30−1及びヒートポンプ給湯器30−2が示されている。
発電装置20は、太陽光、風力、地熱等の自然エネルギーを用いて発電する装置である。発電装置20は、上述した再エネ電源に対応する。発電装置20は、従来のあらゆる構成を採用できる。発電装置20は、事業者により管理される大規模な発電装置(例:メガソーラ等)であってもよいし、一般家庭により管理される小規模な発電装置であってもよい。
エネルギー蓄積装置30は、供給された電力を、所定のエネルギーとして蓄積するよう構成される。例えば、供給された電力を電力として蓄積する蓄電池や、供給された電力を熱エネルギーに変換して蓄積するヒートポンプ給湯器等が考えられるが、これらに限定されない。エネルギー蓄積装置30は、従来のあらゆる構成を採用できる。エネルギー蓄積装置30は、事業者により管理される大規模なエネルギー蓄積装置であってもよいし、一般家庭により管理される小規模なエネルギー蓄積装置であってもよい。
電力制御装置10は、複数の発電装置20によるトータル余剰電力(W)を、複数のエネルギー蓄積装置30に蓄積させるために、複数の発電装置20及び複数のエネルギー蓄積装置30の動作を制御する。
すなわち、電力制御装置10は、管理対象の発電装置20に対する発電抑制指令を、例えば電力会社装置50から受信する。なお、電力会社装置50が各発電装置20に発電抑制指令を送信する場合、電力制御装置10は各発電装置20から発電抑制指令を受信してもよい。
発電抑制指令は、発電抑制を行う抑制時間帯(例:2016年2月2日13時から15時)、及び、抑制内容を含む。その他、抑制対象の発電装置20を識別する情報を含んでもよい。
抑制内容では、単位時間帯(例:15分、30分、1時間)毎の出力上限指令値(W)が示される。すなわち、「出力上限指令値(W)以下で出力させる指令」である。出力上限指令値は、各発電装置20の定格出力(W)に対する割合(%)で示されてもよいし、電力(W)そのもので示されてもよい。
本実施形態において、「余剰電力(W)」は、各発電装置20により発電された電力(W)のうち、電気事業者により定められた出力上限指令値(W)を超えた分を意味する。「トータル余剰電力(W)」は、複数の発電装置20の余剰電力(W)の合計を意味する。
電力制御装置10は、発電抑制指令を受信すると、抑制時間帯よりも前に(例:抑制時間帯が属する日の前日)、抑制時間帯における複数の発電装置20各々の出力上限値(W)、及び、抑制時間帯に複数のエネルギー蓄積装置30各々に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュールを決定する。なお、本実施形態の場合、トータル余剰電力(W)を複数のエネルギー蓄積装置30に蓄積することになるので、電力制御装置10により決定される複数の発電装置20各々の出力上限値(W)は、出力上限指令値(W)よりも大きくなる傾向となる。
出力上限値(W)を決定した後、電力制御装置10は、抑制時間帯よりも前に、複数の発電装置20各々に、決定した出力上限値(W)を通知する。また、蓄積スケジュールを決定した後、電力制御装置10は、抑制時間帯よりも前に、複数のエネルギー蓄積装置30各々に、決定した蓄積スケジュールを通知する。
エネルギー蓄積装置30は、抑制時間帯の間、電力制御装置10より通知された蓄積スケジュールに従ったエネルギーの蓄積動作を実行する。また、発電装置20は、抑制時間帯の間、電力制御装置10より通知された出力上限値(W)を超えないように出力を制御する。
本実施形態の電力制御装置10は、最適な出力上限値(W)、及び、蓄積スケジュールを決定することができる。以下、詳細に説明する。
図3に、電力制御装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、電力制御装置10は、決定部11と、通信部12とを有する。
まず、電力制御装置10には、管理対象の複数の発電装置20及び複数のエネルギー蓄積装置30が登録される。そして、電力制御装置10は、管理対象の複数の発電装置20によるトータル余剰電力(W)を、管理対象の複数のエネルギー蓄積装置30に蓄積させることを前提として、複数の発電装置20各々の出力上限値(W)、及び、複数のエネルギー蓄積装置30各々の蓄積スケジュールを決定する。
例えば、図4に示すような発電装置20各々の属性情報が、電力制御装置10に予め登録される。図4では、複数の発電装置20各々を識別する発電装置ID(Identifier)と、各発電装置20の定格出力(W)と、各発電装置20の設置位置とが互いに対応付けられている。なお、これらの一部を含まなくてもよいし、その他の属性情報がさらに登録されてもよい。例えば、各発電装置20のネットワーク上のアドレス情報がさらに登録されてもよい。
また、例えば、図5に示すようなエネルギー蓄積装置30各々の属性情報が、電力制御装置10に予め登録される。図5では、複数のエネルギー蓄積装置30各々を識別するエネルギー蓄積装置IDと、各エネルギー蓄積装置30の種類と、各エネルギー蓄積装置30の定格出力(W)と、各エネルギー蓄積装置30の定格容量(Wh)と、が互いに対応付けられている。種類は、例えば、蓄電池、ヒートポンプ給湯器等のように、エネルギーの蓄積手段等に応じた分類を示す。なお、これらの一部を含まなくてもよいし、その他の属性情報がさらに登録されてもよい。例えば、各エネルギー蓄積装置30のネットワーク上のアドレス情報がさらに登録されてもよい。
図3に戻り、決定部11は、所定期間(抑制時間帯)内の複数の発電装置20各々の発電電力(W)の時間変化の予測データ、所定期間内の複数の発電装置20各々の出力上限指令値(W)、及び、属性に応じて分けられる各種電力の価値に基づき、所定期間内に複数のエネルギー蓄積装置30各々に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュール、及び、所定期間内における複数の発電装置20各々の出力上限値(W)を決定する。
「各種電力」は、所定期間内の発電装置20の発電電力(W)の時間変化の予測データと所定期間内の出力上限指令値(W)(属性)に基づいて分けられる。
決定部11は、複数の発電装置20により発電された電力(W)の合計のうち記電気事業者により定められた複数の発電装置20各々の出力上限指令値(W)の合計を超えた分を複数のエネルギー蓄積装置30に蓄積させるために、複数のエネルギー蓄積装置30各々の蓄積スケジュールを決定する。
本実施形態の決定部11は、上記予測データ、上記出力上限指令値(W)、上記各種電力の価値、上記蓄積スケジュール、及び、上記出力上限値(W)を用いて定義される所定の値が最大(又は最小)となるように、蓄積スケジュール及び出力上限値(W)を決定する。例えば、決定部11は、上記予測データ、上記出力上限指令値(W)、上記各種電力の価値、上記蓄積スケジュール、及び、上記出力上限値(W)を用いて定義される目的関数(上記所定の値を表す関数)が最大(又は最小)となるように、蓄積スケジュール及び出力上限値(W)の最適解を決定する。例えば、利益に関する目的関数が最大となる最適解を決定する。又は、損失に関する目的関数が最小となる最適解を決定する。
ここで、決定部11が扱う目的関数について説明する。本実施形態では、電力制御システムの処理に関連する電力を、属性に応じてグループ分けする。図6を用いて説明する。
図6のグラフにおいて、横軸は時刻を示し、縦軸は発電装置20の定格出力(W)に対する割合で電力を示している。そして、実線で、複数の発電装置20の発電実績の合計(図中、「発電実績値」)の時間変化が示されている。
図より、10時から16時の間が抑制時間帯となっている。この間の出力上限指令値(W)は、定格出力(W)の60%である。ここでは、説明を簡単にするため、抑制時間帯の間、出力上限指令値(W)を一定としている。しかし、出力上限指令値(W)は単位時間帯毎に異なってもよい。また、同様の理由で、複数の発電装置20すべてに対して、同じ出力上限指令値(W)が課せられたものとしている。しかし、発電装置20毎に異なる出力上限指令値(W)が課せられてもよい。
また、図より、抑制時間帯に、複数の発電装置20各々の定格出力(W)の30%分の電力(W)の合計を、エネルギー蓄積装置30に蓄積する蓄積スケジュールとなっている。ここでは、説明を簡単にするため、抑制時間帯の間、発電装置20に蓄積する電力(W)を一定としている。しかし、発電装置20に蓄積する電力(W)は単位時間帯毎に異なってもよい。
さらに、図より、定格出力(W)の90%が、発電装置20の出力上限値(W)と定められている。これは、出力上限指令値(W)と発電装置20に蓄積する電力(W)の和に相当する。ここでは、説明を簡単にするため、抑制時間帯の間、発電装置20の出力上限値(W)を一定としている。しかし、出力上限値(W)は単位時間帯毎に変動してもよい。また、同様の理由で、複数の発電装置20すべてに対して、同じ出力上限値(W)が設定されたものとしている。しかし、発電装置20毎に異なる出力上限値(W)が設定されてもよい。
本実施形態では、電力制御システムの処理に関連する電力を、属性に応じて以下の4つのグループに分ける。
第1のグループは、図6中(i)で示す部分の電力である。具体的には、抑制時間帯における発電装置20の発電電力(W)(図中、「発電実績値」)のうち、出力上限指令値(W)を上限として電気事業者に販売される電力(W)である。本実施形態では、抑制時間帯における第1のグループの電力の電力量をM1(Wh)、その価値をa1(/Wh)とする。
第2のグループは、図6中(ii)で示す部分の電力である。具体的には、発電装置20の発電電力(W)のうち出力上限指令値(W)を超える分であって、エネルギー蓄積装置30に蓄積される電力である。より詳細には、抑制時間帯における発電装置20の発電電力(W)(図中、「発電実績値」)のうち、出力上限指令値(W)を超えた分をエネルギー蓄積装置30に蓄積させる処理がなければ発電を抑制されるはずだった電力(W)(実際には、発電されている)である。当該グループの電力は、蓄積スケジュールに基づき抑制時間帯にエネルギー蓄積装置30に蓄積された電力(W)のうち、出力上限指令値(W)を超えた分をエネルギー蓄積装置30に蓄積させる処理がなければ発電を抑制されるはずだった電力(W)と考えることもできる。本実施形態では、抑制時間帯における第2のグループの電力の電力量をM2(Wh)、その価値をa2(/Wh)とする。
第3のグループは、図6中(iii)で示す部分の電力である。具体的には、出力上限値(W)を超える分であって、抑制時間帯に発電を抑制された電力(W)(実際、発電されていない)である。本実施形態では、抑制時間帯における第3のグループの電力の電力量をM3(Wh)、その価値をa3(/Wh)とする。
第4のグループは、図6中(iV)で示す部分の電力である。具体的には、蓄積スケジュールに基づき抑制時間帯にエネルギー蓄積装置30に蓄積された電力(W)から第2のグループの電力(W)を引いた電力(W)である。ちなみに、図6に示すモデルの場合、当該グループの電力(W)は、発電実績値より上に位置する。すなわち、発電装置20の実績で賄えない。このため、当該グループの電力(W)は、電気事業者からエネルギー蓄積装置30に供給される(電気事業者から購入する)こととなる。すなわち、図6に示すモデルの場合、当該グループの電力(W)は、系統からの電力を購入することで充電される電力となる。図6に示すモデルの場合、第4のグループの電力が増えると、電気事業者からの購入料金が増えてしまう。このため、利益を増やす観点から、第4のグループの電力は減らすことが好ましい。本実施形態では、抑制時間帯における第4のグループの電力の電力量をM4(Wh)、その価値をa4(/Wh)とする。
決定部11は、評価値V=M1×a1+M2×a2−M3×a3+M4×a4を目的関数として、評価値Vが最大となる蓄積スケジュール、及び、出力上限値(W)の最適解を決定する。なお、符号を逆にし、目的関数が最小となる蓄積スケジュール、及び、出力上限値(W)の最適解を決定してもよい。以下で、上記M1乃至M4を算出する計算式の一例を示す。
価値a1乃至a4は、事前に決定され、決定部11に与えられる。これらの単位は特段制限されないが、例えば、円/kWh等が考えられる。価値a1乃至a4各々の符号や、価値a1乃至a4間の大小関係等を所望の状態に設定することで、M1乃至M4の値(各種電力の量(Wh))のバランスを所望の状態にする蓄積スケジュール、及び、出力上限値(W)が決定される。評価値Vが最大となる蓄積スケジュール、及び、出力上限値(W)の最適解を決定する本実施形態の場合、量を増やしたい電力の価値を他の電力の価値よりも高くする。例えば、価値a1をいわゆるFIT価格とし、これを基準にa2乃至a4の値を決定してもよい。一例として、a1≧a3≧a4>a2≧0等が考えられるが、これに限定されない。
発電装置20の発電電力(W)の時間変化の予測データは、各時点の発電電力(W)の予測確率分布のデータ(互いに異なる時点各々に対応付けて、互いに異なる発電電力(W)各々の発生確率を示したデータ)であってもよい。すなわち、決定部11は、このような予測データを用いて、蓄積スケジュール、及び、出力上限値(W)を決定してもよい。この場合、例えば、抑制時間帯における発電電力(W)は確率変数として与えられ、当該確率変数を用いて上記M1乃至M4を定義することができる。
最適化問題の解法は特段制限されず、あらゆる手法を採用できる。例えば、広く知られている内点法等を採用してもよい。
なお、決定部11は、所定の制約条件のもとで、上記目的関数の最適解を求めてもよい。例えば、以下のような制約条件が考えられる。
(第1の制約条件)
「出力上限指令値(W)と、蓄積スケジュールに基づきエネルギー蓄積装置30に蓄積する電力(W)との和が出力上限値(W)以下となるように、蓄積スケジュール、及び、出力上限値(W)を決定する。」
複数の発電装置20及び複数のエネルギー蓄積装置30を扱う本実施形態の場合、上記制約条件は、次のように解することができる。
「複数の発電装置20各々の出力上限指令値(W)の合計と、蓄積スケジュールに基づき複数のエネルギー蓄積装置30各々に蓄積する電力(W)の合計との和が、複数の発電装置20各々の出力上限値(W)の合計を超えないように、複数のエネルギー蓄積装置30各々の蓄積スケジュール、及び、複数の発電装置20各々の出力上限値(W)を決定する。」
(第2の制約条件)
「蓄積スケジュールに基づき抑制時間帯にエネルギー蓄積装置30に蓄積する電力量(Wh)が、エネルギー蓄積装置30の状態情報に基づき特定される「抑制時間帯にエネルギー蓄積装置30に蓄積可能な電力量(Wh)」以下となるように、蓄積スケジュール、及び、出力上限値(W)を決定する。」
複数の発電装置20及び複数のエネルギー蓄積装置30を扱う本実施形態の場合、上記制約条件は、次のように解することができる。
「蓄積スケジュールに基づき抑制時間帯に複数のエネルギー蓄積装置30各々に蓄積する電力量(Wh)の合計が、エネルギー蓄積装置30各々の状態情報に基づき特定される「抑制時間帯にエネルギー蓄積装置30各々に蓄積可能な電力量(Wh)」の合計を超えないように、複数のエネルギー蓄積装置30各々の蓄積スケジュール、及び、複数の発電装置20各々の出力上限値(W)を決定する。」
状態情報は、抑制時間帯の直前のSOC(State Of Charge)やその推定値、抑制時間帯の間のSOC(State Of Charge)やその推定値等が考えられる。
(第3の制約条件)
「蓄積スケジュールに基づき抑制時間帯にエネルギー蓄積装置30に蓄積する電力(W)が、エネルギー蓄積装置30の状態情報に基づき特定される「抑制時間帯にエネルギー蓄積装置30に蓄積可能な電力(W)」以下となるように、蓄積スケジュール、及び、出力上限値(W)を決定する。」
複数の発電装置20及び複数のエネルギー蓄積装置30を扱う本実施形態の場合、上記制約条件は、次のように解することができる。
「蓄積スケジュールに基づき抑制時間帯に複数のエネルギー蓄積装置30各々に蓄積する電力(W)の合計が、エネルギー蓄積装置30各々の状態情報に基づき特定される「抑制時間帯にエネルギー蓄積装置30各々に蓄積可能な電力(W)」の合計を超えないように、複数のエネルギー蓄積装置30各々の蓄積スケジュール、及び、複数の発電装置20各々の出力上限値(W)を決定する。」
上記第1乃至第3の制約条件により、電力系統40への電力供給が過多となる状況の発生を軽減可能な蓄積スケジュール、及び、出力上限値(W)を決定することができる。
以下、目的関数及び制約条件の具体例を示す。なお、あくまで一例であり、これに限定されない。
ここでは、図6に示すモデルを一部修正した図7に示すモデルに基づき説明する。なお、図6に示すモデルに基づき計算を行ってもよい。図6に示すモデルの場合も、図7に示すもモデルの場合と同様に考えて計算を行うことができる。ちなみに、図6に示すモデルと図7に示すモデルとの間には、以下のような相違点がある。
図6に示すモデルでは、発電装置20の発電電力(W)を、優先的に第1のグループ(i)に割り当てている。そして、発電装置20の発電電力(W)が出力上限指令値(W)を超えた場合、その超えた分を第2のグループ(ii)の電力(W)としている。一方、図7に示すモデルでは、発電装置20の発電電力(W)を、優先的に第2及び第4のグループ((ii)及び(iv))に割り当てている。そして、発電装置20の発電電力(W)が、蓄積スケジュールに基づきエネルギー蓄積装置30に蓄積される電力(W)を超えた場合(図の場合、定格出力の30%を超えた場合)、その超えた分を第1のグループ(i)の電力(W)としている。いずれのモデルにおいても、第1乃至第4のグループの電力の考え方は同じである。なお、図7に示すモデルの場合、第4のグループの電力は、電気事業者に販売(例えば、FIT売電)することができる電力(W)の一部を、エネルギー蓄積装置30に充電させた電力と考えることができる。図7に示すモデルの場合、第4のグループの電力が増えると、電気事業者への売電料金が減るため損失が増えてしまう。このため、利益を増やす観点から、第4のグループの電力は減らすことが好ましい。
図7に示すモデルにおける第1のグループの価値I1は、下記式(1−1)で示される。
Figure 2017154116
nは、発電装置20の通番を示す。tは、抑制時間帯に含まれる複数の単位時間の通番を示す。rt nは、通番nの発電装置20の通番tの単位時間帯の出力上限値(W)を示す。Xt nは、通番nの発電装置20の通番tの単位時間帯の発電予測値の確率変数である。当該例の場合、抑制時間帯の発電装置20の発電電力(W)の時間変化の予測データとして、各時点の発電電力(W)の予測確率分布のデータが与えられる。yt nは、通番nの発電装置20の発電電力(W)のうち、エネルギー蓄積装置30に充電される分の電力(W)を示す。
図7に示すモデルにおける第2のグループの価値I2は、下記式(1−2)で示される。
Figure 2017154116
tは、通番tの単位時間帯における複数の発電装置20の出力上限指令値(W)の合計を示す。
図7に示すモデルにおける第3のグループの価値I3は、下記式(1−3)で示される。当該式の場合、a3≧0の前提のもと、第3のグループの価値I3は0以下となることが分かる。
Figure 2017154116
図7に示すモデルにおける第4のグループの価値I4は、下記式(1−4)で示される。
Figure 2017154116
第1乃至第4のグループの価値の総和は、下記式(2)で示される。
Figure 2017154116
このように、各グループの価値及びその総和は、rt n及びyt nをパラメータとして持つ確率変数で与えられる。
決定部11は、式(2)で示される総和を表す関数を目的関数とし、当該目的関数を最大とするrt n及びyt nの最適解を求める。
ここで、簡単のため単位時間帯の添え字を省略し、下記式(3)とおく。また、下記式(4)による確率変数Xのカットオフ(censored random variable)を(X)μで表す。
Figure 2017154116
Figure 2017154116
かかる場合、各グループの価値は下記式(5)乃至(8)で示される。μは予測値(期待値)を示す。
Figure 2017154116
Figure 2017154116
Figure 2017154116
Figure 2017154116
式(2)、式(5)乃至式(8)より、式(2)の価値の総和は、下記式(9)で表される。なお、Ωは事象集合(確率空間)を示す。
Figure 2017154116
決定部11は、例えば、rとyについてのある制約のもとで、式(9)を最大化することとなる。ここで、rに関しては部分最適可能であることに注意すれば、各単位時間帯においてyが与えられた時に、例えば下記式(10)で示される制約領域上で、下記式(11)で示される関数(目的関数)の最大点r(y)を求め、最後にyについて最適化を行えばよいことが分かる。ただし、下記式(12)に示す前提とした。
Figure 2017154116
Figure 2017154116
Figure 2017154116
ここで、上述した第1乃至第3の制約条件の式の一例を示す。L個のエネルギー蓄積装置30のインバータ容量をW≧0とし、蓄電容量をS≧0とする。そして、抑制時間帯の直前のエネルギー残量(その時点で蓄積されているエネルギー)をS0 ≧0とする。また、単位時間帯tでl(エネルギー蓄積装置30の通番)のエネルギー蓄積装置30へ充電する計画量(蓄積スケジュールによるもの)をyt lで表す。
第1の制約条件は、下記式(13)で示される。
Figure 2017154116
第2の制約条件は、下記式(14)で示される。
Figure 2017154116
第3の制約条件は、下記式(15)で示される。
Figure 2017154116
図3に戻り、通信部12は、有線及び/又は無線で構成されたインターネット等の通信網を介して、外部装置と通信する。
例えば、通信部12は、抑制時間帯よりも前に、エネルギー蓄積装置30の動作を制御する蓄積制御装置に、決定部11が決定した蓄積スケジュールを送信する。通信部12は、複数の蓄積制御装置各々に、各蓄積制御装置が制御するエネルギー蓄積装置30に対応する蓄積スケジュールを送信する。
また、通信部12は、抑制時間帯よりも前に、発電装置20の動作を制御する発電制御装置に、決定部11決定した出力上限値(W)を送信する。通信部12は、複数の発電制御装置各々に、各発電制御装置が制御する発電装置20に対応する出力上限値(W)を送信する。
次に、図8のフローチャートを用いて、本実施形態の電力制御装置10の処理の流れの一例を説明する。
まず、電力制御装置10は、管理対象の複数の発電装置20に対する発電抑制指令を受信する(S10)。
その後、電力制御装置10は、発電抑制指令で示される抑制時間帯における管理対象の複数の発電装置20各々の発電電力(W)の時間変化の予測データを取得する(S11)。電力制御装置10は、自装置で予測データを生成してもよいし、外部装置から取得してもよい。予測データは、抑制時間帯の属性情報(例:気象予報)に基づき、生成される。予測データの生成手段は設計的事項である。
また、電力制御装置10は、発電抑制指令で示されている抑制時間帯よりも前(例:1時間前、30分前、15分前)に、管理対象の複数のエネルギー蓄積装置30各々の状態情報(例:SOC、空き容量等)を取得する(S12)。
そして、決定部11は、S10乃至S12で取得された各種情報や、予め与えられている目的関数及び各種電力の価値(a1乃至a4)に基づき、目的関数を最大化する最適解、すなわち、複数のエネルギー蓄積装置30各々の蓄積スケジュール、及び、複数の発電装置20各々の出力上限値(W)を決定する(S13)。
その後、決定部11は、抑制時間帯よりも前に、S13で決定された蓄積スケジュールを、エネルギー蓄積装置30の動作を制御する蓄積制御装置に通知する(S14)。また、決定部11は、抑制時間帯よりも前に、S13で決定された出力上限値(W)を、発電装置20の動作を制御する発電制御装置に通知する(S14)。
その後、抑制時間帯の間、複数のエネルギー蓄積装置30各々は、S13で決定された蓄積スケジュールに従い、エネルギーを蓄積する。また、複数の発電装置20各々は、S13で決定された出力上限値(W)を超えないように発電・出力を行う。
次に、図9の機能ブロック図を用いて、エネルギー蓄積装置30の構成を説明する。なお、図中、実線で通信線を、点線で電力線を示している。エネルギー蓄積装置30は、蓄積制御装置31と、蓄積部33とを有する。
蓄積部33は、電力の供給を受付け、受付けた電力を所定のエネルギー(例:電力、熱)として蓄積するよう構成される。蓄積制御装置31は、電力制御装置10が決定した蓄積スケジュールを取得する。例えば、蓄積制御装置31は、電力制御装置10から蓄積スケジュールを受信する。そして、蓄積制御装置31は、当該蓄積スケジュールに従い、蓄積部33の動作を制御する。すなわち、蓄積制御装置31は、蓄積スケジュールを受信すると、当該蓄積スケジュール(エネルギー蓄積装置30に蓄積する電力(W)の時間変化を定めたもの)通りに動作するよう、蓄積部33を制御する。
蓄積制御装置31と蓄積部33は、物理的及び/又は論理的に一体となって構成されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分かれて構成されてもよい。
次に、図2の機能ブロック図を用いて、発電装置20の構成を説明する。発電装置20は、発電部23と、発電制御装置24とを有する。
発電部23は、発電要素25と、パワーコンディショナー26とを有する。発電要素25は、太陽電池パネル等であり、自然エネルギーを用いて発電する。パワーコンディショナー26は、発電制御装置24からの制御に従い、発電要素25から電力系統40に供給される電力を調整する。
発電制御装置24は、電力制御装置10が決定した出力上限値(W)及び抑制時間帯を示す情報を取得する。例えば、発電制御装置24は、電力制御装置10からこれらの情報を受信する。そして、発電制御装置24は、抑制時間帯の間、上記出力上限値(W)を超えて電力系統40に電力を供給しないように、パワーコンディショナー26を制御する。
発電部23及び発電制御装置24は、物理的及び/又は論理的に一体となって構成されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分かれて構成されてもよい。
図9の例の場合、発電装置20及びエネルギー蓄積装置30各々は電力系統40と接続されている。すなわち、発電装置20及びエネルギー蓄積装置30は電力系統40を介して互いに繋がっている。しかし、発電装置20及びエネルギー蓄積装置30は、電力系統40以外の専用線等を介した接続はなされていない。
当該例の場合、出力上限値(W)を上限として発電装置20に発電された電力は、電力系統40に供給される。そして、エネルギー蓄積装置30は、蓄積スケジュールに従い、電力系統40から電力供給を受け、エネルギーを蓄積する。
他の例として、図10に示すように、発電装置20及びエネルギー蓄積装置30が、電力系統40以外の専用線等を介して接続される場合がある。例えば、ある事業者又は個人が、発電装置20及びエネルギー蓄積装置30の両方を保持し、それらを電力系統40と異なる専用の電力線で接続し、かつ、それら両方を管理対象として電力制御装置10に登録している場合などが考えられる。かかる場合、発電装置20は、電力系統40を介することなく、直接、発電した電力をエネルギー蓄積装置30に供給してもよい。
以上説明した本実施形態によれば、抑制時間帯よりも前に複数のエネルギー蓄積装置30各々の蓄積スケジュール、及び、発電装置20の出力上限値(W)を決定することができる。そして、エネルギー蓄積装置30は、抑制時間帯の間、蓄積スケジュールに従ったエネルギー蓄積処理を行えばよい。また、発電装置20は、出力上限値(W)を超えないように、発電を制御すればよい。
このため、抑制時間帯における発電装置20及びエネルギー蓄積装置30の制御が比較的容易になる。すなわち、自然環境(例えば、太陽光や風)の状態の変動に応じ、それに適するように発電装置20及びエネルギー蓄積装置30の動作を調整する等の面倒な制御を回避できる。
また、本実施形態の場合、属性に応じて分けられる各種電力のトータル価値が最大となるように、蓄積スケジュール、及び、出力上限値(W)を決定することができる。各種電力の価値を適切に設定することで、抑制時間帯における各種電力のバランス(電力(W)や抑制時間帯全体での電力量(Wh)のバランス)を所望の状態にすることができる。
例えば、図6に示すモデルにおいて、発電抑制を軽減しつつ、発電装置20による発電電力以外の電力をエネルギー蓄積装置30に蓄積することを軽減したい場合、すなわち、第1のグループ(図中、(i)に相当)及び第2のグループ(図中、(ii)に相当)の電力を大きくしつつ、第3のグループ(図中、(iii)に相当)及び第4のグループ(図中、(iv)に相当)の電力を小さくしたい場合には、例えば、第1乃至第3のグループの価値a1乃至a3を正の値にし、かつ、第4のグループの価値a4を負の値にすればよい。なお、評価値V=M1×a1+M2×a2−M3×a3+M4×a4で表され、第3のグループの価値はマイナスとして評価されることになっているので、価値a3は正の値でよいことになる。
また、本実施形態の場合、制約条件により、エネルギー蓄積装置30の状態(SOC等)を考慮した蓄積スケジュール及び出力上限値(W)の決定が実現される。このため、エネルギー蓄積装置30に吸収できる範囲内でエネルギー蓄積装置30にエネルギーを蓄積させる蓄積スケジュールを決定することができる。そして、電気事業者から通知された出力上限指令値(W)と蓄積スケジュールに基づき、出力上限値(W)を決定することができる。このため、電力系統40の安定化に貢献することができる。
また、本実施形態では、発電装置20の発電電力(W)の時間変化の予測データとして、各時点の発電電力(W)の予測確率分布のデータを用いることができる。当該データを用いることで、発電装置20の不確実性(天候依存性)による利益損失リスク(各種電力のトータル価値の低下リスク)を十分に考慮することができる。
<第2の実施形態>
図11に、本実施形態の電力制御装置10の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態の電力制御装置10は、蓄積制御装置に蓄積スケジュールを送信し、発電制御装置に出力上限値(W)を送信する通信部12を有さない点で、第1の実施形態の電力制御装置10と異なる。決定部11の構成は、第1の実施形態と同じである。
本実施形態の場合、第1の実施形態と異なる手段で、蓄積制御装置及び発電制御装置各々に、蓄積スケジュール及び出力上限値(W)が通知される。例えば、電力制御装置10と論理的に分かれた外部装置が通信部12を有してもよい。そして、任意の手段で、決定部11が決定した蓄積スケジュール及び出力上限値(W)が当該外部装置に入力されてもよい。当該外部装置の通信部12は、蓄積制御装置及び発電制御装置各々に、蓄積スケジュール及び出力上限値(W)を送信する。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様な作用効果を実現できる。
<第3の実施形態>
本実施形態の決定部11は、予測データ(所定期間内の発電装置20の発電電力(W)の時間変化の予測データ)の精度に基づいて、蓄積スケジュールを決定する。例えば、決定部11は、予測データの精度に基づいて、利益に関する目的関数が最大、又は損失に関する目的関数が最小となるように、上記a2(/Wh)を設定することができる。
発電装置20の発電電力(W)の時間変化の予測データは、各時点の発電電力(W)の予測確率分布のデータとして与えられる。図13に一例を示す。図では、各タイミングに対応して発電電力(W)の予測確率分布が示されている。すなわち、各タイミングに対応して、発電予測値(黒丸)と、発電予測値がずれ得る数値範囲(上向き及び下向き矢印で示す範囲)とが示されている。さらに、右上の図に示すように、上記数値範囲内の予測確率分布が示される。なお、図では1時間おきのデータとなっているがこれに限定されない。
決定部11は、予測値の数値範囲が広い(例えば、確率分布の90パーセンタイルと予測値の差分が予測値比で50%以上の場合)タイミングは相対的に精度が低く、予測値の数値範囲が狭い(例えば、確率分布の90パーセンタイルと予測値の差分が予測値比で50%未満の場合)タイミングは相対的に精度が高いと判断する。なお、予測精度の高低判断基準は上の限りではなく、他の判断基準をもって精度を図ってもよい。
電力制御装置10は、発電電力(W)のうち出力上限指令値(W)を超える分であって、エネルギー蓄積装置30に蓄積される第2の電力(W)の電力量であるM2(Wh)を多くすることで、エネルギー蓄積装置30に蓄積することにより受け取る収入を多くして利益を増加させたい。
一方、電力制御装置10は、エネルギー蓄積装置に蓄積される電力(W)から第2の電力(W)を引いた分である第4の電力(W)の電力量であるM4(Wh)を少なくすることで、電力事業者からの電力購入による支出や(図6に示すモデルのケース)、電気事業者への売電料金が減ることによる損失(図7に示すモデルのケース)を減少させたい。
ここで、図12に示す、発電予測の精度が高い場合及び低い場合、第2のグループ及び第4のグループ各々の電力量がどのように変化し得るかの概念図を示す。図12に示すように、所定期間内の発電装置20の発電電力(W)の時間変化の予測データの予測精度が低い場合、エネルギー蓄積装置30に蓄積される電力における第4のグループの比率が高くなり、第2のグループの比率が低くなる。つまり発電電力(W)のうち出力上限指令値(W)を超える第2の電力を精度よく予測できないため、不足する分を第4の電力にて補う必要がある。
このような場合、エネルギー蓄積装置30に蓄積する電力(W)を少なくすることで、第4のグループである第4の電力の電力量:M4を少なくすることができる。結果、電力事業者からの電力購入による支出や(図6に示すモデルのケース)、電気事業者への売電料金が減ることによる損失(図7に示すモデルのケース)を減少させることができる。
またエネルギー蓄積装置30に蓄積する電力(W)における第2のグループの電力の価値a2(/Wh)を高くしてもよい。つまり第2の電力の比率は小さくても価格をあげることで利益を増加させることができる。
一方、図12に示すように、所定期間内の発電装置20の発電電力(W)の時間変化の予測データの予測精度が高い場合、エネルギー蓄積装置30に蓄積される電力における第4のグループの比率が低くなり、第2のグループの比率が高くなる。つまり発電電力(W)のうち出力上限指令値(W)を超える第2の電力を精度よく予測できるため、第4の電力を少なくすることができる。
このような場合、エネルギー蓄積装置30に蓄積する電力(W)を多くすることで、第2のグループである第2の電力の電力量:M2の比率が高いため、利益を増加させることができる。
またエネルギー蓄積装置30に蓄積する電力(W)における第2のグループの電力の価値a2(/Wh)を低くしてもよい。つまり第2のグループの電力の価格を低くしても、第2のグループの電力の比率は高いため、総じて利益を増加させることができる。
電力制御装置10のその他の構成は、第1及び第2の実施形態と同様である。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 発電装置により発電された電力(W)のうち、電気事業者により定められた出力上限指令値(W)を超えた分をエネルギー蓄積装置に蓄積させるための電力制御装置であって、
所定期間内の前記発電装置の発電電力(W)の時間変化の予測データ、前記所定期間内の前記出力上限指令値(W)に基づいて分けられる各種電力の価値に基づき、前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュールを決定する決定手段を有する電力制御装置。
2. 1に記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、前記所定期間内における前記発電装置の出力上限値(W)をさらに決定する電力制御装置。
3. 1又は2に記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、前記予測データ、前記出力上限指令値(W)、前記各種電力の価値、前記蓄積スケジュール、及び、前記出力上限値(W)を用いて定義される利益に関する目的関数が最大、又は損失に関する目的関数が最小となるように、蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
4. 1から3のいずれかに記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、
前記各種電力の価値として、前記所定期間内における前記発電装置の発電電力(W)のうち、前記出力上限指令値(W)を上限として前記電気事業者に販売される第1の電力(W)の電力量をM1(Wh)、その価値をa1(/Wh)とし、
前記発電電力(W)のうち前記出力上限指令値(W)を超える分であって、前記エネルギー蓄積装置に蓄積される第2の電力(W)の電力量をM2(Wh)、その価値をa2(/Wh)とし、
前記出力上限値(W)を超える分であって、前記所定期間内に発電を抑制される第3の電力(W)の電力量をM3(Wh)、その価値をa3(/Wh)とし、
前記蓄積スケジュールに基づき前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積される電力(W)から前記第2の電力(W)を引いた分である第4の電力(W)の電力量をM4(Wh)、その価値をa4(/Wh)とした時、
評価値V=M1×a1+M2×a2−M3×a3+M4×a4が所定条件を満たすように前記蓄積スケジュール、及び、前記出力上限値(W)を決定する電力制御装置。
5. 4に記載の電力制御装置において、
前記第2の電力(W)は、前記蓄積スケジュールに基づき前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積される電力(W)のうち、前記出力上限指令値(W)を超えた分を前記エネルギー蓄積装置に蓄積させる処理がなければ発電を抑制されるはずだった電力(W)である電力制御装置。
6. 4又は5に記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、前記評価値Vが最大となるように前記蓄積スケジュール、及び、前記出力上限値(W)を決定する電力制御装置。
7. 6に記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、前記評価値Vを目的関数として、前記目的関数を最大とする前記蓄積スケジュールを求める電力制御装置。
8. 1から7のいずれかに記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、前記出力上限指令値(W)と、前記蓄積スケジュールに基づき前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)との和が前記出力上限値(W)以下となるように、前記蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
9. 1から8のいずれかに記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、前記蓄積スケジュールに基づき前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力量(Wh)が、前記エネルギー蓄積装置の状態情報に基づき特定される前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積可能な電力量(Wh)以下となるように、前記蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
10. 1から9のいずれかに記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、前記蓄積スケジュールに基づき前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)が、前記エネルギー蓄積装置の状態情報に基づき特定される前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積可能な電力(W)以下となるように、前記蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
11. 1から10のいずれかに記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、前記所定期間内の前記発電装置の発電電力(W)の時間変化の予測データとして、各時点の発電電力(W)の予測確率分布のデータを用い、前記蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
12. 1から10のいずれかに記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、各時点における前記発電電力(W)の予測確率分布の範囲内における発電電力(W)の時間変化の予測データに基づいて、前記蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
13. 1から12のいずれかに記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、複数の前記発電装置により発電された電力(W)の合計のうち、前記電気事業者により定められた複数の前記発電装置各々の前記出力上限指令値(W)の合計を超えた分を複数の前記エネルギー蓄積装置に蓄積させるために、複数の前記エネルギー蓄積装置各々の前記蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
14. 1から13のいずれかに記載の電力制御装置において、
前記エネルギー蓄積装置の動作を制御する蓄積制御装置に、前記決定手段が決定した前記蓄積スケジュールを送信し、前記発電装置の動作を制御する発電制御装置に、前記決定手段が決定した前記出力上限値(W)を送信する通信手段をさらに有する電力制御装置。
15. 14に記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、前記予測データの精度に基づいて、利益に関する目的関数が最大、又は損失に関する目的関数が最小となるように、前記a2(/Wh)を設定する電力制御装置。
16. 1から15のいずれかに記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、前記予測データの精度に基づいて、前記蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
17. 16に記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、前記予測データの精度が高いほど、前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)を多くする電力制御装置。
18. 4に従属する16に記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、前記予測データの精度が高いほど、前記a2(/Wh)を低くする電力制御装置。
19. 16に記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、前記予測データの精度が低いほど、前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)を少なくする電力制御装置。
20. 16に記載の電力制御装置において、
前記決定手段は、前記予測データの精度が低いほど、前記a2(/Wh)を高くする電力制御装置。
21. 1から20のいずれかに記載の電力制御装置と、
前記電力制御装置が決定した、所定期間内にエネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュールに基づき、前記エネルギー蓄積装置の動作を制御する蓄積制御装置と、
前記電力制御装置が決定した、前記所定期間内における発電装置の出力上限値(W)に基づき、前記発電装置の動作を制御する発電制御装置と、
を有する電力制御システム。
22. 発電装置により発電された電力(W)のうち、電気事業者により定められた出力上限指令値(W)を超えた分をエネルギー蓄積装置に蓄積させる発電制御装置のコンピュータが、
所定期間内の前記発電装置の発電電力(W)の時間変化の予測データ、前記所定期間内の前記出力上限指令値(W)に基づいて分けられる各種電力の価値に基づき、前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュールを決定する決定工程を実行する電力制御方法。
23. 発電装置により発電された電力(W)のうち、電気事業者により定められた出力上限指令値(W)を超えた分をエネルギー蓄積装置に蓄積させるための電力制御装置のコンピュータを、
所定期間内の前記発電装置の発電電力(W)の時間変化の予測データ、前記所定期間内の前記出力上限指令値(W)前記所定期間内の前記出力上限指令値(W)に基づいて分けられる各種電力の価値に基づき、前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュールを決定する決定手段として機能させるプログラム。

Claims (23)

  1. 発電装置により発電された電力(W)のうち、電気事業者により定められた出力上限指令値(W)を超えた分をエネルギー蓄積装置に蓄積させるための電力制御装置であって、
    所定期間内の前記発電装置の発電電力(W)の時間変化の予測データ、前記所定期間内の前記出力上限指令値(W)に基づいて分けられる各種電力の価値に基づき、前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュールを決定する決定手段を有する電力制御装置。
  2. 請求項1に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、前記所定期間内における前記発電装置の出力上限値(W)をさらに決定する電力制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、前記予測データ、前記出力上限指令値(W)、前記各種電力の価値、前記蓄積スケジュール、及び、前記出力上限値(W)を用いて定義される利益に関する目的関数が最大、又は損失に関する目的関数が最小となるように、蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、
    前記各種電力の価値として、前記所定期間内における前記発電装置の発電電力(W)のうち、前記出力上限指令値(W)を上限として前記電気事業者に販売される第1の電力(W)の電力量をM1(Wh)、その価値をa1(/Wh)とし、
    前記発電電力(W)のうち前記出力上限指令値(W)を超える分であって、前記エネルギー蓄積装置に蓄積される第2の電力(W)の電力量をM2(Wh)、その価値をa2(/Wh)とし、
    前記出力上限値(W)を超える分であって、前記所定期間内に発電を抑制される第3の電力(W)の電力量をM3(Wh)、その価値をa3(/Wh)とし、
    前記蓄積スケジュールに基づき前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積される電力(W)から前記第2の電力(W)を引いた分である第4の電力(W)の電力量をM4(Wh)、その価値をa4(/Wh)とした時、
    評価値V=M1×a1+M2×a2−M3×a3+M4×a4が所定条件を満たすように前記蓄積スケジュール、及び、前記出力上限値(W)を決定する電力制御装置。
  5. 請求項4に記載の電力制御装置において、
    前記第2の電力(W)は、前記蓄積スケジュールに基づき前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積される電力(W)のうち、前記出力上限指令値(W)を超えた分を前記エネルギー蓄積装置に蓄積させる処理がなければ発電を抑制されるはずだった電力(W)である電力制御装置。
  6. 請求項4又は5に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、前記評価値Vが最大となるように前記蓄積スケジュール、及び、前記出力上限値(W)を決定する電力制御装置。
  7. 請求項6に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、前記評価値Vを目的関数として、前記目的関数を最大とする前記蓄積スケジュールを求める電力制御装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、前記出力上限指令値(W)と、前記蓄積スケジュールに基づき前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)との和が前記出力上限値(W)以下となるように、前記蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、前記蓄積スケジュールに基づき前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力量(Wh)が、前記エネルギー蓄積装置の状態情報に基づき特定される前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積可能な電力量(Wh)以下となるように、前記蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、前記蓄積スケジュールに基づき前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)が、前記エネルギー蓄積装置の状態情報に基づき特定される前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積可能な電力(W)以下となるように、前記蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、前記所定期間内の前記発電装置の発電電力(W)の時間変化の予測データとして、各時点の発電電力(W)の予測確率分布のデータを用い、前記蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
  12. 請求項1から10のいずれか1項に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、各時点における前記発電電力(W)の予測確率分布の範囲内における発電電力(W)の時間変化の予測データに基づいて、前記蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、複数の前記発電装置により発電された電力(W)の合計のうち、前記電気事業者により定められた複数の前記発電装置各々の前記出力上限指令値(W)の合計を超えた分を複数の前記エネルギー蓄積装置に蓄積させるために、複数の前記エネルギー蓄積装置各々の前記蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の電力制御装置において、
    前記エネルギー蓄積装置の動作を制御する蓄積制御装置に、前記決定手段が決定した前記蓄積スケジュールを送信し、前記発電装置の動作を制御する発電制御装置に、前記決定手段が決定した前記出力上限値(W)を送信する通信手段をさらに有する電力制御装置。
  15. 請求項14に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、前記予測データの精度に基づいて、利益に関する目的関数が最大、又は損失に関する目的関数が最小となるように、前記a2(/Wh)を設定する電力制御装置。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、前記予測データの精度に基づいて、前記蓄積スケジュールを決定する電力制御装置。
  17. 請求項16に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、前記予測データの精度が高いほど、前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)を多くする電力制御装置。
  18. 請求項4に従属する請求項16に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、前記予測データの精度が高いほど、前記a2(/Wh)を低くする電力制御装置。
  19. 請求項16に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、前記予測データの精度が低いほど、前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)を少なくする電力制御装置。
  20. 請求項16に記載の電力制御装置において、
    前記決定手段は、前記予測データの精度が低いほど、前記a2(/Wh)を高くする電力制御装置。
  21. 請求項1から20のいずれか1項に記載の電力制御装置と、
    前記電力制御装置が決定した、所定期間内にエネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュールに基づき、前記エネルギー蓄積装置の動作を制御する蓄積制御装置と、
    前記電力制御装置が決定した、前記所定期間内における発電装置の出力上限値(W)に基づき、前記発電装置の動作を制御する発電制御装置と、
    を有する電力制御システム。
  22. 発電装置により発電された電力(W)のうち、電気事業者により定められた出力上限指令値(W)を超えた分をエネルギー蓄積装置に蓄積させる発電制御装置のコンピュータが、
    所定期間内の前記発電装置の発電電力(W)の時間変化の予測データ、前記所定期間内の前記出力上限指令値(W)に基づいて分けられる各種電力の価値に基づき、前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュールを決定する決定工程を実行する電力制御方法。
  23. 発電装置により発電された電力(W)のうち、電気事業者により定められた出力上限指令値(W)を超えた分をエネルギー蓄積装置に蓄積させるための電力制御装置のコンピュータを、
    所定期間内の前記発電装置の発電電力(W)の時間変化の予測データ、前記所定期間内の前記出力上限指令値(W)前記所定期間内の前記出力上限指令値(W)に基づいて分けられる各種電力の価値に基づき、前記所定期間内に前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力(W)の時間変化を定めた蓄積スケジュールを決定する決定手段として機能させるプログラム。
JP2018503899A 2016-03-08 2016-03-08 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及び、プログラム Active JP6702408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/057227 WO2017154116A1 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154116A1 true JPWO2017154116A1 (ja) 2018-11-08
JP6702408B2 JP6702408B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59789170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503899A Active JP6702408B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10714968B2 (ja)
JP (1) JP6702408B2 (ja)
WO (1) WO2017154116A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220102998A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 BluWave Inc. Systems and methods for efficient charging of energy storage systems
CN113823269A (zh) * 2021-09-07 2021-12-21 广西电网有限责任公司贺州供电局 一种基于语音识别电网调度命令自动保存的方法
WO2023131635A1 (en) 2022-01-07 2023-07-13 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Charging of an energy storage system of a wind turbine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141918A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム
JP2010233362A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Motor Corp 電力供給制御装置
JP2014187876A (ja) * 2010-12-13 2014-10-02 Panasonic Corp 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7089190B2 (en) * 2001-05-18 2006-08-08 Power Resource Managers, Llp System and method for managing utility power use
US7262520B2 (en) * 2003-12-18 2007-08-28 General Electric Company Robust power distribution systems and methods
US20080033786A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 General Electric Company Power generation mix forecasting modeling method
US8855829B2 (en) * 2007-01-03 2014-10-07 Gridpoint, Inc. Method for controlling energy resources
US7920942B2 (en) * 2007-03-01 2011-04-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Control of combined storage and generation in distributed energy resources
JP4551921B2 (ja) * 2007-09-27 2010-09-29 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 蓄電システム併設型風力発電システム
US8872379B2 (en) * 2007-11-30 2014-10-28 Johnson Controls Technology Company Efficient usage, storage, and sharing of energy in buildings, vehicles, and equipment
WO2010006287A2 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Vesper, Inc. Powerrt management system
EP2190097B1 (en) * 2008-11-25 2012-05-16 ABB Research Ltd. Method for operating an energy storage system
ES2538136T1 (es) * 2009-04-01 2015-06-17 Eaglepicher Technologies, Llc Sistema de almacenamiento de energía híbrido, sistema de energía renovable que incluye el sistema de almacenamiento, y procedimiento de uso del mismo
EP2293406B1 (en) * 2009-09-07 2015-08-05 ABB Research Ltd. Energy storage systems
US8295986B2 (en) * 2009-09-28 2012-10-23 Chandramouli Vaidyanathan Net metering apparatus for power generation systems
WO2011065498A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 京セラ株式会社 制御システム、補正装置、及び電力制御方法
US8914158B2 (en) * 2010-03-11 2014-12-16 Aes Corporation, The Regulation of contribution of secondary energy sources to power grid
JP5606114B2 (ja) * 2010-03-19 2014-10-15 株式会社東芝 発電量予測装置、予測方法及び予測プログラム
JP5576476B2 (ja) * 2010-03-29 2014-08-20 株式会社日立製作所 エネルギーマネジメントシステム、エネルギーマネジメント装置及びエネルギーマネジメント方法
US8471520B2 (en) * 2010-05-04 2013-06-25 Xtreme Power Inc. Managing renewable power generation
WO2012043134A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法
KR101821326B1 (ko) * 2011-01-28 2018-01-23 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
JP5756348B2 (ja) 2011-06-14 2015-07-29 シャープ株式会社 発電システム及び発電装置
US9020649B2 (en) * 2011-07-18 2015-04-28 Nec Laboratories America, Inc. Method for real-time power management of a grid-tied microgrid to extend storage lifetime and reduce cost of energy
US8688286B2 (en) * 2011-08-09 2014-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Method for maintaining an optimal amount of energy derived from a power generation system in a storage device
CN104025416A (zh) * 2011-11-01 2014-09-03 日本电气株式会社 充电控制装置、电池管理装置、充电控制方法和记录介质
WO2013082698A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Hatch Ltd. System, method and controller for managing and controlling a micro-grid
US9136706B2 (en) * 2011-12-28 2015-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power management system and power management method
US8736094B2 (en) * 2012-01-20 2014-05-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind-turbine-generator control system, wind turbine generator, wind farm, and wind-turbine-generator control method
US9026259B2 (en) * 2012-01-25 2015-05-05 General Electric Company Power generation optimization in microgrid including renewable power source
US8918225B2 (en) * 2012-02-16 2014-12-23 Spyros J. Lazaris Renewable energy-based electricity grid infrastructure and method of grid infrastructure automation and operation
KR20130104771A (ko) * 2012-03-15 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템 및 그의 제어 방법
JP5632412B2 (ja) * 2012-03-21 2014-11-26 株式会社東芝 電力削減の要請計画の計画作成装置および計画作成方法
US9270118B2 (en) * 2012-07-19 2016-02-23 Solarcity Corporation Techniques for controlling energy generation and storage systems
JP5882156B2 (ja) * 2012-07-23 2016-03-09 株式会社デンソー 電力制御装置
US20140350743A1 (en) * 2012-08-27 2014-11-27 Nec Laboratories America, Inc. Tiered power management system for microgrids
US20150244306A1 (en) * 2012-10-26 2015-08-27 Sunculture Solar Inc. Solar Power Generation, Distribution, and Communication System
US9568900B2 (en) * 2012-12-11 2017-02-14 Opterra Energy Services, Inc. Systems and methods for regulating an alternative energy source that is decoupled from a power grid
US9460478B2 (en) * 2012-12-17 2016-10-04 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University System and method for wind generation forecasting
US9276425B2 (en) * 2012-12-28 2016-03-01 Younicos Inc. Power management systems with dynamic target state of charge
US9373960B2 (en) * 2013-03-13 2016-06-21 Oracle International Corporation Computerized system and method for distributed energy resource scheduling
US10079317B2 (en) * 2013-07-15 2018-09-18 Constantine Gonatas Device for smoothing fluctuations in renewable energy power production cause by dynamic environmental conditions
US9733623B2 (en) * 2013-07-31 2017-08-15 Abb Research Ltd. Microgrid energy management system and method for controlling operation of a microgrid
EP3054550B1 (en) * 2013-09-30 2017-11-01 Acciona Energia, S.A. Method for controlling power fluctuation ramps having energy storage systems in plants for intermittent energy generation
CA2933360C (en) * 2013-12-26 2020-08-25 Alexandre PAVLOVSKI Utility grid, intermittent energy management system
US10135251B2 (en) * 2013-12-31 2018-11-20 Schneider Electric It Corporation Apparatus and method for controlling a microgrid
US20150263523A1 (en) * 2014-01-23 2015-09-17 Mada Energie Llc Energy storage low dispatchability power source
US9915243B2 (en) * 2014-02-24 2018-03-13 General Electric Company System and method for automatic generation control in wind farms
US10209729B2 (en) * 2014-04-28 2019-02-19 Nec Corporation Energy control system, energy control device, energy control method, and storage medium
EP2955368A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-16 ABB Technology AG Optimal wind farm operation
US20170262946A1 (en) * 2014-08-22 2017-09-14 Nec Corporation Management device, management method and a non-transitory storage medium
JP2016082617A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 富士通株式会社 需要調整計画生成装置、需要調整計画生成方法、及び需要調整計画生成プログラム
WO2016082838A1 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Vestas Wind Systems A/S Determination of wind turbine configuration
WO2016084347A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 日本電気株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びプログラム記録媒体
US9941700B2 (en) * 2014-12-30 2018-04-10 Eaton Intelligent Power Limited Utility scale renewable energy system controls for ramp-rate, voltage, and frequency management
US10283964B2 (en) * 2015-07-01 2019-05-07 General Electric Company Predictive control for energy storage on a renewable energy system
US20180233914A1 (en) * 2015-08-07 2018-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Control device, energy management device, system, and control method
WO2017045698A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Abb Schweiz Ag Power plant ramp rate control
US10700541B2 (en) * 2015-10-08 2020-06-30 Con Edison Battery Storage, Llc Power control system with battery power setpoint optimization using one-step-ahead prediction
US10855080B2 (en) * 2016-02-29 2020-12-01 Nec Corporation Systems and methods for generating power generation suppression control information by a control device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141918A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム
JP2010233362A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Motor Corp 電力供給制御装置
JP2014187876A (ja) * 2010-12-13 2014-10-02 Panasonic Corp 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10714968B2 (en) 2020-07-14
WO2017154116A1 (ja) 2017-09-14
US20190074709A1 (en) 2019-03-07
JP6702408B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042184B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバ装置およびローカルサーバ
AU2020216422B2 (en) Battery charge and discharge power control in a power grid
JP2017076422A (ja) 需給制御装置、充放電制御装置、蓄電装置、需給制御システムおよび需給制御方法
JP6996494B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、およびプログラム
JP2018161056A (ja) 制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP2024518404A (ja) 電気車両充電電力分配のためのシステム及び方法
JP6699719B2 (ja) 制御装置、発電制御装置、制御方法、システム、及び、プログラム
JP2018508921A (ja) 複数のエネルギー源のための電力需要管理
JP2017174277A (ja) 運転計画算出装置、運転計画算出方法および運転計画算出プログラム
WO2017154116A1 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及び、プログラム
Jabir et al. Optimal battery and fuel cell operation for energy management strategy in MG
JP2015014935A (ja) 電力制御システム及び電力制御方法
WO2017149617A1 (ja) 制御装置、需給調整制御装置、蓄電装置、出力制御装置、需給調整システム、制御方法、需給調整方法及びプログラム
WO2018168053A1 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム
JP2018207722A (ja) 群管理システム、電力管理システム、受信方法、プログラム
JP7024707B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2017163540A1 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2018225457A1 (ja) 群管理システム、電力管理システム、蓄電システム、送信方法、プログラム
JP2015231273A (ja) 電力管理装置
JP7226581B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
EP4084276A1 (en) Electric power management system, and electric power management method
EP4199290A1 (en) Network constraint energy management system for electric vehicle depot charging and scheduling
EP4084275A1 (en) Power management system and power management method
EP4084277A1 (en) Power management system and power management method
Piamvilai et al. Optimal electric vehicle scheduling in unbalanced distribution system by spatial and temporal data mining and bi‐level particle swarm optimisation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150