JPWO2017126455A1 - ヘッドアップディスプレイ装置とレンズユニット - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置とレンズユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017126455A1
JPWO2017126455A1 JP2017562799A JP2017562799A JPWO2017126455A1 JP WO2017126455 A1 JPWO2017126455 A1 JP WO2017126455A1 JP 2017562799 A JP2017562799 A JP 2017562799A JP 2017562799 A JP2017562799 A JP 2017562799A JP WO2017126455 A1 JPWO2017126455 A1 JP WO2017126455A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens unit
display device
head
light
light sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017562799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834987B2 (ja
Inventor
裕輝 春山
裕輝 春山
大地 金徳
大地 金徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2017126455A1 publication Critical patent/JPWO2017126455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834987B2 publication Critical patent/JP6834987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0075Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/336Light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

本発明は、マトリクス状に配列した光源の間隔を行と列で異ならせたときでも、レンズユニットから出射する出射光の輝度のムラの小さいヘッドアップディスプレイ装置とレンズユニットとを提供することを目的とする。
本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、Y方向およびZ方向にマトリクス状に配列された複数の光源と、光源から放射される放射光を集光する凸レンズ部(36b)が光源の各々に対向して形成されたレンズユニット(36)と、を備える。複数の光源は、Z方向に間隔Aで配置され、かつY方向に間隔Aより小さい間隔Bで配置され、レンズユニット(36)は隣接する凸レンズ部(36b)の境界に形成された第1接続部(a)と第2接続部(b)を有し、第1接続部(a)はY方向に延び、第2接続部(b)はZ方向に延び、第1接続部(a)の短手方向の幅は、第2接続部(b)の短手方向の幅より小さい。

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置とレンズユニットに関する。
車両のフロントガラス等に情報を表示するヘッドアップディスプレイ装置として、特許文献1に開示されたものが知られている。このヘッドアップディスプレイ装置は、配線基板に搭載された複数の光源と、各光源に対向させて形成された凸レンズ部を複数有するレンズユニットと、を備える。このヘッドアップディスプレイ装置によれば、各光源から放射される放射光を、光源に対向する凸レンズ部それぞれが集光するので、効率がよく放射光を集光することができる。
しかし、特許文献1に記載のヘッドアップディスプレイ装置は、隣接する凸レンズ部の間に尖った谷間が形成され、隣接する光源からの放射光が当該谷間で重畳して出射され、レンズユニットから出射する出射光の輝度にムラが生じてしまうという問題点がある。
この問題を解決する表示装置として、特許文献2に開示されたものが知られている。このヘッドアップディスプレイ装置のレンズユニットは、隣接する凸レンズ部の境界に接続部を設けることで出射光が重畳することを抑止し、輝度にムラが生じることを抑止している。
特開2013−164512号公報 特開2009−122654号公報
特許文献2に開示されたヘッドアップディスプレイ装置は、光源が行方向と列方向で同一の間隔で配列されることを前提としている。しかしながら、装置の構造、光源の特性等の関係で、光源の行方向の間隔と列方向の間隔とを異ならせる必要がある場合がある。しかし、特許文献2に記載の表示装置では、マトリクス状に配列した光源と凸レンズ部の間隔を行と列で異ならせると、行と列のいずれか一方の接続部から出射する出射光が重畳し、輝度にムラが生じてしまうという問題点がある。
本発明は、上記実状を鑑みてなされたものであり、マトリクス状に配列した光源の間隔を行と列で異ならせたときでも、レンズユニットから出射する出射光の輝度のムラの小さいヘッドアップディスプレイ装置とレンズユニットとを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、
基板に、第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とにマトリクス状に配列された複数の光源と、
前記光源から放射される放射光を集光する凸レンズ部が、前記光源の各々に対向して形成されたレンズユニットと、を備え、
前記複数の光源は、前記第1方向に第1配置間隔で配置され、かつ前記第2方向に前記第1配置間隔より小さい第2配置間隔で配置され、
前記レンズユニットは、隣接する前記凸レンズ部の境界に形成された第1接続部と第2接続部を有し、
前記第1接続部は、前記第1方向に延び、
前記第2接続部は、前記第2方向に延び、
前記第1接続部の短手幅は、前記第2接続部の短手幅よりも大きい、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明のレンズユニットは、
マトリクス状に配列された光源からの光を集光して出力するレンズユニットであって、
光源の各々に対向して形成され、対向する光源から放射される放射光を集光する凸レンズ部がマトリクス状に形成されたレンズアレイを備え、
前記凸レンズ部は、第1方向に第1配置間隔で配置され、かつ第2方向に前記第1配置間隔より小さい第2配置間隔で配置され、
前記レンズアレイは、隣接する前記凸レンズ部の境界に形成された第1接続部と第2接続部を有し、
前記第1接続部は、前記第1方向に延び、
前記第2接続部は、前記第2方向に延び、
前記第1接続部の短手幅は、前記第2接続部の短手幅よりも大きい、
ことを特徴とする。
本発明によれば、行と列で間隔が異なるマトリクス状に凸レンズ部が配列されたレンズユニットにおいて、当該レンズユニットから出射する出射光の輝度にムラが発生することを抑えることができる。
本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置が搭載された車両の模式図である。 一実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の断面図である。 実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置のヒートシンクの斜視図である。 実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の配線基板の斜視図である。 実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置のレンズユニットの斜視図である。 実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置のレンズユニットの平面図である。 (a)と(b)は、それぞれ、図6に示すレンズユニットのC−C断面図とD−D断面図である。 (a)と(b)は、それぞれ、図7(a)と(b)の拡大断面図である。 (a)従来のヘッドアップディスプレイ装置のレンズユニットを透過する光線のXZ面の経路を示す模式図と(b)レンズユニットから出射した出射光の輝度とZ軸との関係を示したグラフである。 (a)従来のヘッドアップディスプレイ装置のレンズユニットを透過する光線のXY面の経路を示す模式図と(b)レンズユニットから出射した出射光の輝度とY軸との関係を示したグラフである。 実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の、(a)レンズユニットを透過する光線のXZ面の経路を示す模式図と(b)レンズユニットから出射した出射光の輝度とZ軸との関係を示したグラフである。 一実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の、(a)レンズユニットを透過する光線のXY面の経路を示す模式図と(b)レンズユニットから出射した出射光の輝度とY軸との関係を示したグラフである。 他の実施形態に係るレンズユニットの(a)C−C断面図と(b)D−D断面図である。 (a)と(b)は、それぞれ、図13(a)と(b)の拡大断面図である。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、ヘッドアップディスプレイ装置の構成の理解を容易にするため、車両の進行方向をX方向、車両の幅方向をY方向、鉛直方向をZ方向とするXYZ座標を用いて説明する。また、X、Y、Z座標の矢印が指す方向を+(プラス)と規定し、その反対方向を−(マイナス)と規定して、説明する。
本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1は、図1に示すように、車両2のダッシュボード内に設置され、フロントガラス2a(投影部材)に表示光Lを照射する表示装置である。表示光Lは、フロントガラス2aにより操縦者Mの方に反射され、操縦者Mに虚像Vとして視認される。
ヘッドアップディスプレイ装置1は、図2に示すように、ハウジング10と、ヒートシンク20と、表示ユニット30と、反射器40と、を備える。
ハウジング10は、角筒状の非透光性の筐体で非透光性樹脂材料または金属材料により形成されている。ハウジング10には、角筒部11と、前側板部12と、隔壁部13と、上側開口部14と、後側開口部15と、隔壁開口部16とが形成されている。
角筒部11は角筒状の部分である。角筒部11の+X方向の+Z部には、上側開口部14が斜めに形成されている。
前側板部12は、ハウジング10の+X面を形成する部分である。前側板部12の−Z部には、傾斜部12aが形成されている。また、前側板部12の+Z部には上側開口部14が斜めに形成されているため、前側板部12のZ方向幅は、角筒部11のZ方向幅より小さくなっている。
隔壁部13は、角筒部11の内部を仕切る板で、YZ面に対して平行に形成されている。隔壁部13の略中央には矩形の隔壁開口部16が形成されている。
上側開口部14には、上側開口部14を塞ぐように透光性カバー14aが嵌め込まれている。透光性カバー14aは、透光性の合成樹脂材料(例えばアクリル樹脂)からなり、湾曲形状(曲面形状)に形成され、反射器40により反射された表示光Lをフロントガラス2aに向けて透過する。
後側開口部15は、ハウジング10の−X側の開口した部分である。後側開口部15にはヒートシンク20が装着され、ハウジング10の−X側は閉口されている。
ヒートシンク20は、表示ユニット30から放出される熱を吸収して外部に放出するための放熱部品で、アルミニウムなどから形成されている。ヒートシンク20には、図3に示すように、ハウジング取付部21と、表示ユニット取付部22と、フィン部23とが形成されている。
ハウジング取付部21はハウジング10が取り付けられる部分で、位置決め孔21aと貫通孔21bとを有する。位置決め孔21aは、ハウジング10の位置決めピン(図示せず)が挿入され、ハウジング10をヒートシンク20に対して精密に位置決めする。貫通孔21bは、ハウジング10を取り付けるためのねじ(図示せず)を挿入するための貫通した孔である。
表示ユニット取付部22は、表示ユニット30が取り付けられる部分で、配線基板取付部22aと、レンズユニット位置決め穴22bと、第1ケース体固定部22cと、第1ケース***置決め穴22dと、ねじ穴22eとを有する。
フィン部23は、表示ユニット取付部22の背面に形成され、表示ユニット30が放出する熱を吸収し外部に放出する部分で、表面積を大きくするため突起が多数形成されている。
表示ユニット30は表示光Lを出射する装置であり、図2に示すように、配線基板31と、光源32と、コネクタ33(図4参照)と、熱伝導シート34と、第1ケース体35と、レンズユニット36と、第2ケース体37と、拡散部材38と、透過型表示素子39とを有する。
配線基板31は、例えば所定の配線パターンが施された熱伝導性の絶縁性材料から形成された矩形の平板で、図4に示すように、当該配線パターン上(+X側面)に複数の光源32と、コネクタ33が搭載されている。また、配線基板31には、第1位置決め孔31aと第2位置決め孔31bが形成されている。第1位置決め孔31aは丸孔で、配線基板31の−Z方向中央部に形成されている。また、第2位置決め孔31bは、第1位置決め孔31aの中心方向に長い孔で、配線基板31の+Z方向の−Y方向隅に形成されている。
光源32は、LED(Light Emitting Diode)等の発光体で、例えば、平面視で矩形状で一定の有効面積を有する発光面を有し、配線基板31上(+X面)に、行と列で間隔が異なるマトリックス状に配置されている。具体的には、図4に示すように、行方向(Z方向:第1の方向)に2行に配列され、行方向と直角な列方向(Y方向:第2の方向)に6列に配置され、行間隔(行ピッチ)Aと列間隔(列ピッチ)Bは、A>Bとなっている。
コネクタ33は、光源32と図示しないCPU(Central Processing Unit)等が実装された回路基板を導通するための部品で、図示しないFPC(Flexible Printed Circuit)等が接続されている。
図2に示す熱伝導シート34は、シリコーンなどの樹脂とセラミックフィラーや金属フィラーとを配合させ、熱伝導性と密着性に優れたシート部品で、配線基板31と略同一形状に形成されている。熱伝導シート34は、配線基板31とヒートシンク20に狭持され、配線基板31の−X面(図4参照)とヒートシンク20の配線基板取付部22aの+X面(図3参照)に密着している。
第1ケース体35は、非透光性樹脂材料等により形成された角筒状の部材で、ヒートシンク20と隔壁部13により狭持されている。第1ケース体35には、固定部35aと、段差面35bと、位置決めピン(図示せず)とが形成されている。
固定部35aは、第1ケース体35の−X方向端から外側に延出した板部で、ヒートシンク20の第1ケース体固定部22c(図3参照)に取り付けられる。固定部35aの中央には貫通孔(図示せず)が形成され、貫通孔に挿入されたねじ(図示せず)がヒートシンク20のねじ穴22e(図3参照)に螺合することにより、第1ケース体35はヒートシンク20に固定される。その際、第1ケース体35に形成された位置決めピン(図示せず)は、ヒートシンク20の第1ケース***置決め穴22d(図3参照)に挿入され、第1ケース体35をヒートシンク20に対して精密に位置決めする。
段差面35bは、第1ケース体35の内周壁の段差により形成された面で、第1ケース体35をヒートシンク20に固定したときに、レンズユニット36の+X面が当接する位置に形成されている。なお、段差面35bは、角筒部材を加工することにより形成されるだけでなく、内周面の幅が異なる2つの角筒部材を連結することにより形成させてもよい。
レンズユニット36は、透明光学樹脂または光学ガラスにより矩形板状に形成された光学素子で、図5に示すように、平板部36aと、凸レンズ部36bと、補強板36cと、第1位置決めピン36dと、併用突起部36eと、第1脚部36fとを有する。
平板部36aは矩形の平板で、中央には凸レンズ部36bが行と列で間隔が異なるマトリックス状に配列されたレンズアレイが形成されている。また、平板部36aの−X側面(光源32と対向する面)には、第1位置決めピン36dと併用突起部36eと第1脚部36fとが形成され、平板部36aの外周から補強板36cが−X方向に延出している。
凸レンズ部36bは、図2に示すように平板部36aの両面から***する凸レンズで、光源32のそれぞれに対向するように、行と列で間隔が異なるマトリックス状のアレイに形成されている。具体的には図6に示すように、行方向(Z方向:第1の方向)に2行に配列され、行方向と直角な列方向(Y方向:第2の方向)に6列に配置され、行間隔Aと列間隔Bは、A>Bとなっている。即ち、凸レンズ部36bは、光源32と同一の行間隔Aと列間隔Bに形成され、それぞれ光源32に対向している。このことにより、各光源32と各凸レンズ部36bとはX方向に重なる。したがって、光源32の各々から放射される放射光は、対向する凸レンズ部36bに照射され効率よく集光される(略平行光化される)。
また、レンズユニット36の上面(+X面)の隣接する凸レンズ部36bの間には接続部a、b(行間は接続部a、列間は接続部b)が形成されている。接続部a、bは、隣接する凸レンズ部36bの表面を曲線によりなめらかに接続する部分で、接続部aは、列方向(Y方向:第2の方向)に延び、接続部bは、行方向(Z方向:第1の方向)に延びている。
接続部a、bの断面形状は図7(a)(b)さらに、図8(a)(b)に拡大して示すように曲線溝になっている。接続部a、bは、図8(a)(b)に示すように、それらの短手方向の幅Wa、Wbは、Wa<Wb、曲率半径Ra、Rbは、Ra<Rbとなるように形成されている。
補強板36cは、図5に示すように、平板部36aの外周から−X方向に延出した板で、レンズユニット36が撓むことを防止する。また、補強板36cの+Z部の中央には、配線基板31に搭載されたコネクタ33と干渉することを避けるための切欠部36gが形成されている。
第1位置決めピン36dは、平板部36aの−X側面(光源32と対向する面)の−Z部の中央に形成された略円錐状の突起で、配線基板31の第1位置決め孔31a(図4参照)と熱伝導シート34の貫通孔(図示せず)とヒートシンク20のレンズユニット位置決め穴22b(図3参照)とに挿入される。
併用突起部36eは、平板部36aの−X側面(光源32と対向する面)の+Z部の−Y隅に形成された突起で、平板部36aから突出する楕円錐台状の第2脚部36hと、第2脚部36hから突出する略円錐状の第2位置決めピン36iとから形成される。第2脚部36hは配線基板31の+X面に当接し、第2位置決めピン36iは配線基板31の第2位置決め孔31b(図4参照)と熱伝導シート34の貫通孔(図示せず)とヒートシンク20のレンズユニット位置決め穴22b(図3参照)に挿入される。なお、配線基板31の第2位置決め孔31bは、長孔に形成されているため、配線基板31とレンズユニット36に加工誤差が生じても、レンズユニット36を配線基板31に組み付けることができる。また、光源32から放出される熱により配線基板31が伸張しても、第2位置決め孔31bの内壁が第2位置決めピン36iを押圧しない。したがって、配線基板31が撓むことを防止することができる。
第1脚部36fは円錐台状の突起で、平板部36aの−X側面(光源32と対向する面)の四隅のうち、併用突起部36eが形成された+Z部の−Y隅を除く3つの隅に形成されている。第1脚部36fの端面は図2に示すように配線基板31の+X面に当接する。
第1位置決めピン36dが配線基板31の第1位置決め孔31aに挿入され、第2位置決めピン36iが配線基板31の第2位置決め孔31bに挿入されることにより、配線基板31とレンズユニット36は、Y、Z方向の位置関係が規定される。このことにより、各光源32と各凸レンズ部36bとをX方向に重畳することができる。
また、第1脚部36fと第2脚部36hの端面を配線基板31の+X面に当接させることにより、光源32と凸レンズ部36bの距離を所定値(5mm以下)に規定することができる。なお、第1ケース体35をヒートシンク20に固定することにより、第1ケース体35の段差面35bは、レンズユニット36の+X面に当接し、レンズユニット36を押圧する。そのことにより、レンズユニット36の第1脚部36fと第2脚部36hの端面は、配線基板31の+X面に当接する。
また、レンズユニット36の第1位置決めピン36dと第2位置決めピン36iが、ヒートシンク20のレンズユニット位置決め穴22b(図3参照)にそれぞれ挿入されることにより、ヒートシンク20とレンズユニット36はY、Z方向の位置関係が規定される。そして、第1ケース体35の位置決めピン(図示せず)がヒートシンク20の第1ケース***置決め穴22d(図3参照)に挿入されることにより、ヒートシンク20と第1ケース体35はY、Z方向の位置関係が規定される。これらのことにより、第1ケース体35とレンズユニット36はY、Z方向の位置関係が規定される。
図2に示す第2ケース体37は、中央に矩形開口部37aが形成された枠状部材で、非透光性樹脂材料により形成されている。第2ケース体37は、矩形開口部37aと隔壁開口部16とが重畳するように隔壁部13の+X面に固着されている。また、矩形開口部37aには、拡散部材38と透過型表示素子39が嵌め込まれ保持されている。
拡散部材38は、例えば乳白色を有する光透過性の合成樹脂により形成された平板で、透過型表示素子39に沿うように配設されてなる。拡散部材38は、レンズユニット36から出射される出射光を拡散させ透過型表示素子39に照射する。
透過型表示素子39は、透過光により画像を表示する装置であり、例えば一対の透光性基板に液晶を封入した液晶セルの両面に偏光膜を設けた光透過型の液晶表示パネルである。透過型表示素子39には、車速センサやエンジン回転センサからの出力信号に基づいて速度やエンジン回転数が表示される。透過型表示素子39に表示された画像は、拡散部材38から出射する出射光により透過照明され、反射器40に照射される。なお、透過型表示素子39に表示される情報は、車速やエンジン回転数に限らず任意であり、例えば走行距離情報、ナビゲーション情報、外気温情報であってもよい。
反射器40は、透過型表示素子39から照射された表示光Lを反射させ、フロントガラス2aに照射させる装置で、図2に示すように、凹面鏡41とミラーホルダ42とを有する。
凹面鏡41は、凹面を有するポリカーボネートからなる樹脂基板に反射層を蒸着形成させた鏡である。凹面鏡41は、透過型表示素子39から照射された表示光Lを拡大させ、ハウジング10の上側開口部14に嵌め込まれた透光性カバー14aに向けて反射させる。そのため、凹面鏡41を保持するミラーホルダ42は、ハウジング10内の+X方向の−Z部に傾斜して配設される。凹面鏡41により反射された表示光Lは、透光性カバー14aを透過してフロントガラス2aに照射される。
上記構成を有するヘッドアップディスプレイ装置1によれば、矩形格子状に配列された光源32から各凸レンズ部36bに照射され、レンズユニット36から出射する出射光の輝度を平準化することができる。そこで、本発明の一実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1のレンズユニット36を透過する光線の経路を、従来のヘッドアップディスプレイ装置のレンズユニット56を透過する光線の経路と比較して説明する。
光源32から放射される放射光L1は、図9〜図12に示すように、発光面から所定の幅に広がりレンズユニット36、56に照射される。レンズユニット36、56に照射された放射光L1は、各光源32に対向するレンズ部36b、56bにより+X方向に集光され、レンズユニット36、56から出射される。
このとき、従来のヘッドアップディスプレイ装置のレンズユニット56では、図9(a)、図10(a)に示すように、隣接する光源32から放射された放射光L1が、隣接するレンズ部56bの谷間56j、56kから重畳して出射される。そのため、出射光L2の輝度は、図9(b)、図10(b)に示すように谷間56j、56kで高くなる。特に、図10(b)に示す列の谷間56kの輝度は、光源32の間隔B(図6参照)が狭く隣接する光源32から照射される光量が大きいため、レンズ部56bの中心の輝度より高くなり、輝度のムラが顕著となっている。
本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1のレンズユニット36は、隣接するレンズ部36bの間に接続部a、b(図6、7参照)が形成されている。そのため、隣接する光源32から放射されて接続部a、bに入射する放射光L1は、接続部a、bの形状に起因して大きく屈折することになる。よって、接続部a、bから放射される出射光L2は、X方向に対して大きく斜めに屈折し、拡散部材38には到達せず、透過型表示素子39の照明に寄与しない。したがって、レンズユニット36から出射される出射光L2の輝度は平準化され、ムラが抑止される。
また、図7(a)、(b)、図8(a)、(b)に示すように接続部a、bの短手幅Wa、Wbと曲率半径Ra、Rbは、Wa<WbかつRa<Rbとなっている。そのため、接続部a、bから出射される出射光L2の幅Pa(図11(a)参照)、Pb(図12(a)参照)は、Pa≧Pbとなる。よって、接続部aよりも接続部bの方が大きな輝度の抑止効果が得られるため、レンズユニット36から出射する出射光L2の輝度を平準化することができ、ムラを抑止することが可能となる。
(効果)
以上、説明した一実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1は、配線基板31に、Y方向およびZ方向に沿ってマトリクス状に配列された複数の光源32と、光源32から放射される放射光L1を集光する凸レンズ部36bが光源32の各々に対向して形成されたレンズユニット36とを備える。複数の光源32は、Z方向(第1の方向:行方向)に間隔Aで配置され、かつY方向(第2の方向:列方向)に間隔Aより小さい間隔Bで配置されている。さらに、レンズユニット36は隣接する凸レンズ部36bの境界に形成された接続部aと接続部bを有し、接続部aはY方向(第2の方向:列方向)に延び、接続部bはZ方向(第1の方向:行方向)に延びる。接続部aの短手幅Waは、接続部bの短手幅Wbより小さい。
この構成によれば、レンズユニット36から出射する出射光L2の輝度が平準化し、ムラを抑止することが可能となる。
(2)接続部a、bが、曲線溝により形成されている。この構成によれば、レンズユニット36から出射する出射光L2の輝度を平準化できるだけでなく、レンズユニット36の強度を高めることが可能となる。
(3)接続部aの曲線溝の曲率半径Raは、接続部bの曲率半径Rbよりも小さい。このことにより、接続部aよりも多く接続部bに放射される放射光L1をより大きく屈折させて出射することができ、レンズユニット36から出射する出射光L2の輝度を平準化できる。
(4)配線基板31は、丸孔である第1位置決め孔31aと、第1位置決め孔31aに向かって長く形成された長孔である第2位置決め孔31bとを有し、レンズユニット36は、ある第1位置決め孔31aに嵌入する第1位置決めピン36dと、第2位置決め孔31bに嵌入する第2位置決めピン36iとを有し、第2位置決め孔31bと、第2位置決め孔31bに嵌入した第2位置決めピン36iとの間に、隙間が形成される。この構成によれば、配線基板31とレンズユニット36に加工誤差が生じても、レンズユニット36を配線基板31に組み付けることができる。また、光源32から放出される熱により配線基板31が伸張しても、第2位置決め孔31bの内壁が第2位置決めピン36iを押圧しない。したがって、配線基板31が撓むことを防止することができる。
(5)レンズユニットの外周から延出し、前記レンズユニットが撓むことを防止する補強板をさらに備える。この構成によれば、レンズユニット36が撓むことを簡単な構造により防止することができる。
(6)配線基板31に搭載されたコネクタ33等の部品との干渉を避けるための切欠部36gが、補強板36cに形成されている。この構成によれば、配線基板31搭載されたコネクタ33等の部品が切欠部36gにより補強板36cと干渉しないため、配線基板31に配置された光源32と、レンズユニット36に形成された凸レンズ部36bの距離を所定値に規定することができる。
(7)本実施形態に係るレンズユニット36は、マトリクス状に配列された光源32からの光を集光して出力し、光源32の各々に対向して形成され、対向する光源32から放射される放射光を集光する凸レンズ部36bがマトリクス状に形成されたレンズアレイを備え、凸レンズ部36bは、第1方向(Z方向)に第1配置間隔(A)で配置され、かつ第2方向(Y方向)に前記第1配置間隔(A)より小さい第2配置間隔(B)で配置され、前記レンズアレイは、隣接する凸レンズ部36bの境界に形成された第1接続部(b)と第2接続部(a)を有し、前記第1接続部(b)は、前記第1方向(Z方向)に延び、前記第2接続部(a)は、前記第2方向(Y方向)に延び、前記第1接続部(b)の短手幅(Wb)は、前記第2接続部(a)の短手幅(Wa)よりも大きい。
この構成によれば、レンズユニット36から出射する出射光L2の輝度が平準化し、ムラを抑止することが可能となる。
(変形例)
なお、本発明は上記実施形態及び図面によって限定されるものではない。上記実施形態及び図面に変更(構成要素の削除も含む)を加えることができるのはもちろんである。
以上の説明では、凸レンズ部36bがレンズユニット36の平板部36aの両面から***する例を示したがこれに限られない。例えば、光源32に対向する面(−X面)を平面としてもよい。
以上の説明では、接続部a、bがレンズユニット36の+X面の凸レンズ部36bの境界に形成される例を示したがこれに限られない。例えば、レンズユニット36の+X面だけでなく、−X面の凸レンズ部36bの境界にも接続部a、bを形成してもよい。
以上の説明では、各光源32と各凸レンズ部36bの、行方向(Z方向:第1の方向)の間隔Aと列方向(Y方向:第2の方向)の間隔BをA>Bとし、凸レンズ部36bの境界において、列方向(Y方向:第2の方向)に延びる接続部aの曲率半径Raと、行方向(Z方向:第1の方向)に延びる接続部bの曲率半径RbをRa<Rbとしたがこれに限られない。例えば、各光源32と各凸レンズ部36bの行方向の間隔Aと列方向の間隔BをA<Bとし、凸レンズ部36bの境界において、列方向に延びる接続部aの曲率半径Raと、行方向に延びる接続部bの曲率半径Rbを、Ra>Rbとしてもよい。
以上の説明では、接続部a、bの断面形状を曲線溝としたがこれに限られない。例えば、図13(a)、(b)、図14(a)、(b)、に示すように、接続部a、bの断面形状を平らにしてもよい。この場合も、凸レンズ部36bの境界において、列方向に延びる接続部aの短手幅Waと行方向に延びる接続部bの短手幅Wbは、各光源32と各凸レンズ部36bの、行方向の間隔Aと列方向の間隔BがA>BのときにはWa<Wbと形成され、A<BのときにはWa>Wbと形成される。
以上の説明では、表示光Lを集光するレンズとしてレンズユニット36のみを表示ユニット30が有する例を示したがこれに限られない。例えば、レンズユニット36と拡散部材38の間に、シリンドリカルレンズ等のレンズを配置し、透過型表示素子39に照射される照射光の輝度をさらに平準化してもよい。
以上の説明では、ヘッドアップディスプレイ装置1を車両2に設置する例を示したがこれに限られない。ヘッドアップディスプレイ装置1を船舶、航空機等のその他の乗り物に設置することもできる。さらには、乗り物に設置するものに限らず、室内に設置する卓上インテリア等に適用することも可能である。
以上の説明では、本発明の理解を容易にするために、公知の技術的事項の説明を適宜省略した。
本発明は、車両に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置に好適である。
1 ヘッドアップディスプレイ装置
31 配線基板
31a 第1位置決め孔
31b 第2位置決め孔
32 光源
36 レンズユニット
36b 凸レンズ部
36c 補強板
36d 第1位置決めピン
36i 第2位置決めピン
36g 切欠部
A 行方向の間隔
B 列方向の間隔
a 列方向に延びる接続部
b 行方向に延びる接続部
L1 放射光
Wa 列方向に延びる接続部aの短手幅
Wb 行方向に延びる接続部bの短手幅
Ra 接続部aの曲線溝の曲率半径
Rb 接続部bの曲線溝の曲率半径

Claims (7)

  1. 基板に、第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とにマトリクス状に配列された複数の光源と、
    前記光源から放射される放射光を集光する凸レンズ部が、前記光源の各々に対向して形成されたレンズユニットと、を備え、
    前記複数の光源は、前記第1方向に第1配置間隔で配置され、かつ前記第2方向に前記第1配置間隔より小さい第2配置間隔で配置され、
    前記レンズユニットは、隣接する前記凸レンズ部の境界に形成された第1接続部と第2接続部を有し、
    前記第1接続部は、前記第1方向に延び、
    前記第2接続部は、前記第2方向に延び、
    前記第1接続部の短手幅は、前記第2接続部の短手幅よりも大きい、
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記第1接続部及び第2接続部が、曲線溝により形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記第1接続部の前記曲線溝の曲率半径は、前記第2接続部の前記曲線溝の曲率半径よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記基板は、位置決めに用いられる丸孔と、前記丸孔に向かって長く形成された位置決めに用いられる長孔と、を有し、
    前記レンズユニットは、前記丸孔に嵌入する第1位置決めピンと、前記長孔に嵌入する第2位置決めピンと、を有し、
    前記長孔と、前記長孔に嵌入した前記第2位置決めピンとの間に、隙間が形成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記レンズユニットの外周から延出し、前記レンズユニットが撓むことを防止する補強板をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記基板に搭載された部品との干渉を避けるための切欠部が、前記補強板に形成されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. マトリクス状に配列された光源からの光を集光して出力するレンズユニットであって、
    光源の各々に対向して形成され、対向する光源から放射される放射光を集光する凸レンズ部がマトリクス状に形成されたレンズアレイを備え、
    前記凸レンズ部は、第1方向に第1配置間隔で配置され、かつ第2方向に前記第1配置間隔より小さい第2配置間隔で配置され、
    前記レンズアレイは、隣接する前記凸レンズ部の境界に形成された第1接続部と第2接続部を有し、
    前記第1接続部は、前記第1方向に延び、
    前記第2接続部は、前記第2方向に延び、
    前記第1接続部の短手幅は、前記第2接続部の短手幅よりも大きい、
    ことを特徴とするレンズユニット。
JP2017562799A 2016-01-19 2017-01-16 ヘッドアップディスプレイ装置とレンズユニット Active JP6834987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007850 2016-01-19
JP2016007850 2016-01-19
PCT/JP2017/001166 WO2017126455A1 (ja) 2016-01-19 2017-01-16 ヘッドアップディスプレイ装置とレンズユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126455A1 true JPWO2017126455A1 (ja) 2018-12-13
JP6834987B2 JP6834987B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=59362320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562799A Active JP6834987B2 (ja) 2016-01-19 2017-01-16 ヘッドアップディスプレイ装置とレンズユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10788666B2 (ja)
EP (2) EP3693784B1 (ja)
JP (1) JP6834987B2 (ja)
CN (1) CN108474954B (ja)
WO (1) WO2017126455A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099464B2 (ja) * 2017-08-28 2022-07-12 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
DE102018207516B3 (de) 2018-05-15 2019-11-14 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Display mit einer von mehreren verteilt angeordneten Lichtquellen beleuchteten Anzeige
JP7068223B2 (ja) * 2019-03-28 2022-05-16 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ
US10788669B1 (en) * 2019-04-09 2020-09-29 Denso International America, Inc. System and assembly for controlling temperature in head-up displays
CN113721366B (zh) * 2021-08-27 2023-08-22 京东方科技集团股份有限公司 一种车载抬头显示器
DE102021130460A1 (de) * 2021-11-22 2023-05-25 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Bildsignalerzeugungsvorrichtung, Head-up-Display und Verfahren zur Montage eines Head-up-Displays
TWI825530B (zh) * 2021-12-17 2023-12-11 普羅森科技股份有限公司 三維列印裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505796A (ja) * 2001-10-10 2005-02-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ディスプレイ装置
JP2011076832A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Denso Corp 照明装置
JP2013088521A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014139655A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Ricoh Co Ltd 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置及び被走査面素子
JP2015004825A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドアップディスプレイ装置に用いられる照明装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653186B2 (ja) * 1989-09-27 1997-09-10 キヤノン株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR20050072152A (ko) * 2002-12-02 2005-07-08 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 복수의 광원을 사용한 조사 시스템
US7456805B2 (en) * 2003-12-18 2008-11-25 3M Innovative Properties Company Display including a solid state light device and method using same
JP2005228606A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nippon Seiki Co Ltd 照明装置
JP2009122654A (ja) 2007-10-26 2009-06-04 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP5509532B2 (ja) * 2008-04-03 2014-06-04 凸版印刷株式会社 光学部材及びバックライトユニット並びにディスプレイ装置
JP5751440B2 (ja) * 2010-08-26 2015-07-22 日本精機株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5310810B2 (ja) * 2011-08-27 2013-10-09 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP5941292B2 (ja) 2012-02-10 2016-06-29 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
EP2876483B1 (en) * 2012-07-20 2017-10-18 JVC KENWOOD Corporation Image display apparatus
JP5900445B2 (ja) * 2013-02-06 2016-04-06 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6056680B2 (ja) * 2013-06-25 2017-01-11 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6196934B2 (ja) * 2014-05-09 2017-09-13 オリンパス株式会社 表示方法及び表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505796A (ja) * 2001-10-10 2005-02-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ディスプレイ装置
JP2011076832A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Denso Corp 照明装置
JP2013088521A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014139655A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Ricoh Co Ltd 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置及び被走査面素子
JP2015004825A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドアップディスプレイ装置に用いられる照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3407113B1 (en) 2020-12-23
JP6834987B2 (ja) 2021-02-24
CN108474954A (zh) 2018-08-31
CN108474954B (zh) 2021-08-03
US10788666B2 (en) 2020-09-29
EP3407113A1 (en) 2018-11-28
EP3407113A4 (en) 2019-09-25
EP3693784B1 (en) 2022-03-16
WO2017126455A1 (ja) 2017-07-27
EP3693784A1 (en) 2020-08-12
US20190018241A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834987B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置とレンズユニット
US20120300486A1 (en) Vehicle back light unit and vehicle display system
US8147113B2 (en) Backlight device and flat display using it
US8804066B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device having the same
US20200379298A1 (en) Lighting device and liquid crystal display apparatus
KR100999780B1 (ko) 광학 어셈블리, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP6341920B2 (ja) 光源モジュール及び表示装置
WO2014156618A1 (ja) 光源モジュール及び表示装置
JP2019185921A (ja) 照明装置及びそれを備えた表示装置
JP2019129060A (ja) 照明装置および表示装置
EP3705934A1 (en) Backlight device and liquid crystal display device
JP2019160688A (ja) 照明装置及びそれを備えた表示装置
US11366356B2 (en) Surface light source device and display device
JP6517724B2 (ja) 面状照明装置
JP6481476B2 (ja) 照明装置
JP2006208869A (ja) 液晶表示装置
JP4504119B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2017045559A (ja) 発光装置および画像表示装置
US20190331843A1 (en) Composite light guiding member, lighting device, and display device
JP5525950B2 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
US20180031923A1 (en) Planar light source device and liquid crystal display device
JP2014215452A (ja) 液晶モジュール
JP2019114413A (ja) 照明装置及び画像表示装置
US10718976B2 (en) Lighting device and image display device
JP2022135389A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150