JPWO2017002540A1 - 情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002540A1
JPWO2017002540A1 JP2017526248A JP2017526248A JPWO2017002540A1 JP WO2017002540 A1 JPWO2017002540 A1 JP WO2017002540A1 JP 2017526248 A JP2017526248 A JP 2017526248A JP 2017526248 A JP2017526248 A JP 2017526248A JP WO2017002540 A1 JPWO2017002540 A1 JP WO2017002540A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
data
information
layer
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589984B2 (ja
Inventor
義行 小林
義行 小林
幸一 内村
幸一 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017002540A1 publication Critical patent/JPWO2017002540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589984B2 publication Critical patent/JP6589984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00855Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10833Copying or moving data from one record carrier to another
    • G11B2020/10842Copying or moving data from one record carrier to another wherein not all recorded data are copied or moved
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについての選択的コピー許可を可能とした構成を実現する。メディア間のデータコピー処理を実行するコピー実行装置が、画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報をコピー管理サーバから受信し、各レイヤについてコピーが許容されるか否かを判定し、コピーが許容されるレイヤデータ、またはコピー許容レイヤデータに基づいて生成される画像データを選択して、第2メディアにコピーする処理を行なう。

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細には、ディスク等のメディア(情報記録媒体)に記録されたデータのコピー処理を、管理サーバからの許可情報の受領を条件として許容するなど、所定管理下でコピー処理を行なわせる構成を実現する情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。
映画や音楽等、様々なコンテンツの情報記録媒体(メディア)として、DVD(Digital Versatile Disc)や、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、フラッシュメモリなど、様々な情報記録媒体が利用されている。これらの情報記録媒体に記録された音楽データ、画像データ等のコンテンツの多くは、その作成者や販売者等が著作権や頒布権を有している。従って、ディスクを購入したユーザであっても、ディスク記録コンテンツの利用には一定の制限がなされる。例えばディスク記録コンテンツを他のメディアに無制限にコピーを行うといったことは許容されない。
このようなメディア格納コンテンツのコピー管理構成として、管理サーバからのコピー管理情報の受領を条件としたコピー許容構成が知られている。具体的には、例えば以下のシーケンスで処理が行われる。
ユーザがコンテンツ格納ディスクなどのコピー元となる第1メディアをPCや記録再生装置等のユーザ装置に装着して、ユーザ装置がネットワークを介して管理サーバに接続する。その後ユーザ装置は、第1メディアのディスク識別子(ID)等、予め規定された情報をサーバに送信する。
サーバは受信情報の正当性などを確認した後、コピー許可データ等を記録したコピー管理情報をユーザ装置に送信する。ユーザ装置はサーバからのコピー管理情報に記録されたコピー許可データを確認して、コピー許可データを第1メディアから読み出して、コピー先となる第2メディアにコピーを行うことができるというものである。
このようなコピー管理構成は、マネージドコピー(MC:Managed Copy)と呼ばれ、例えば特許文献1(特開2008−98765号公報)にその詳細が記載されている。
ユーザ装置において著作権管理対象となる映画などを格納したBD(Blu−ray(登録商標) Disc)などのメディア格納コンテンツを他のメディア、例えばフラッシュメモリ、あるいは他のディスクなどの他メディアにコピーを行う場合、上述したマネージドコピー(MC:Managed Copy)に従った処理を行うことが必要となる。すなわち、管理サーバからのコピー管理情報の受領を条件としてコピーが許容される。
現行のコンテンツ記録済みディスク、例えば映画コンテンツ等の記録メディアであるBD−ROM等のメディアの多くは、高画質画像であるHD(High Definition)画像が記録されている。いわゆるハイビジョン対応の2K画像である。
しかし、今後、さらに高画質化が進み、超高精細画像(UHD:Ultra High Definition画像)、例えば画素数を増加させた4K画像を記録したメディアが増加することが予想される。
なお、BDを利用したデータ記録再生処理や、4K画像については、例えば特許文献2(特開2011−023071号公報)等に記載がある。
BDに対する超高精細画像(UHD画像)のデータ記録態様について、現在、規格策定機関であるBDA(Blu−ray(登録商標) Disc Association)において規格化が進められている。
BDAでは、画素数を増加させた4K画像のみではなく、ディスプレイに出力する画像の色域やコントラスト比を拡張したHDR(High Dynamic Range)画像についても考慮に入れた規格化を策定中である。
HDR画像は、現在の2K対応ディスプレイにおいて広く利用されているSDR(Standard Dynamic Range)画像に比較して、表現可能な色域が広く、またコントラスト比もより大きく設定可能であり、肉眼で見た現実に近い画像表現が可能である。
BDには、BD対応のデータフォーマット、例えばBDMVフォーマットに従って再生用データ、再生制御情報、管理情報等、様々なデータが記録されている。
このBDフォーマット記録データを異なるフォーマットのデータ、例えばMP4フォーマットに変換してフラッシュメモリ等のメディアに記録、すなわちコピー処理を行なう場合、フォーマット変換を伴うコピー処理を実行することが必要となる。
また、上述したコピー管理構成、すなわち、マネージドコピー(MC:Managed Copy)に従ったコピー処理を行う場合、コピーを実行するユーザ装置は、例えばコピー管理サーバからコピー管理情報を取得して、コピー管理情報に記録されたコピー許容対象データのみを選択してコピーを行うことが必要となる。
しかし、上述した超高精細画像(UHD画像)には、様々な異なるタイプの超高精細画像(UHD画像)がある。
また、例えば超高精細画像(UHD画像)を再生可能な再生機器の普及が十分でない現状では、同一コンテンツについて、従来型のHD画像と、超高精細画像(UHD画像)の両者を併せて記録したBDも流通することが予想される。
上述したマネージドコピー(MC:Managed Copy)を適用してコピー管理を行うためには、管理サーバからのコピー管理情報に、どの画像データがコピー許容データであるかを明示しなければならない。
しかし、これまでに提案されているコピー管理情報は、超高精細画像(UHD画像)についての考慮が十分になされていないというのが現状である。
例えば、コピー元メディア(第1メディア)にHDR画像とSDR画像の双方が記録されている場合に、HDR画像とSDR画像のいずれか一方のみをコピー許可対象とする場合のコピー管理情報の記録態様について明確な規定がない。
このような現状では、ユーザ装置は、コピー管理サーバからコピー管理情報を受領しても、HDR画像、SDR画像、どちらの画像データがコピー許容データであるのかを判別できないといった問題が発生する。結果として、確実なコピー管理が実現できない恐れがある。
特開2008−98765号公報 特開2011−023071号公報
本開示は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、コピー管理情報に基づいてコピー処理を実行させる構成において、HDR画像等、様々な画像を記録したメディアからコピー処理を行なう場合にも、コピー許容データを確実に選択可能とする構成を実現する情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1の側面は、
第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報をコピー管理サーバから受信し、
前記第1メディアに、基本レイヤと補助レイヤによって生成可能な画像データが記録されている場合、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照し、
基本レイヤと補助レイヤの各レイヤについてコピーが許容されるか否かを判定し、コピーが許容されるレイヤデータ、またはコピー許容レイヤデータに基づいて生成される画像データを選択して、前記第2メディアに対するコピー処理を行う情報処理装置にある。
さらに、本開示の第2の側面は、
画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤデータと、
各レイヤを利用した再生処理が許容されるか否かを記録したダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を記録した情報記録媒体であり、
再生装置が、前記情報記録媒体からデータ再生を行なう際に、
前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照して、再生の許容されたレイヤデータのみを選択して再生することを可能とした情報記録媒体にある。
さらに、本開示の第3の側面は、
第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するコピー実行装置に対して、コピー制限情報を提供するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含むコピー制限情報を生成して前記コピー実行装置に送信するコピー管理サーバにある。
さらに、本開示の第4の側面は、
コピー管理サーバと、コピー実行装置を有する情報処理システムであり、
前記コピー管理サーバは、
前記コピー実行装置に対するコピー管理情報の提供処理を実行し、
前記コピー管理情報は、画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含み、
前記コピー実行装置は、
第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を前記コピー管理サーバから受信し、
前記第1メディアに、基本レイヤと補助レイヤによって生成可能な画像データが記録されている場合、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照し、
基本レイヤと補助レイヤの各レイヤについてコピーが許容されるか否かを判定し、コピーが許容されるレイヤデータ、またはコピー許容レイヤデータに基づいて生成される画像データを選択して、前記第2メディアに対するコピー処理を行う情報処理システムにある。
さらに、本開示の第5の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部が、
画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報をコピー管理サーバから受信し、
前記第1メディアに、基本レイヤと補助レイヤによって生成可能な画像データが記録されている場合、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照し、
基本レイヤと補助レイヤの各レイヤについてコピーが許容されるか否かを判定し、コピーが許容されるレイヤデータ、またはコピー許容レイヤデータに基づいて生成される画像データを選択して、前記第2メディアに対するコピー処理を行う情報処理方法にある。
さらに、本開示の第6の側面は、
コピー管理サーバにおいて実行する情報処理方法であり、
前記コピー管理サーバは、第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するコピー実行装置に対して、コピー制限情報を提供するデータ処理部を有し、
前記データ処理部が、
画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含むコピー制限情報を生成して前記コピー実行装置に送信する情報処理方法にある。
さらに、本開示の第7の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するデータ処理部を有し、
前記プログラムは、前記データ処理部に、
画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報をコピー管理サーバから受信する処理と、
前記第1メディアに、基本レイヤと補助レイヤによって生成可能な画像データが記録されている場合、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照する処理と、
基本レイヤと補助レイヤの各レイヤについてコピーが許容されるか否かを判定し、コピーが許容されるレイヤデータ、またはコピー許容レイヤデータに基づいて生成される画像データを選択して、前記第2メディアに対するコピーする処理を実行させるプログラムにある。
さらに、本開示の第8の側面は、
コピー管理サーバにおいて情報処理を実行させるプログラムであり、
前記コピー管理サーバは、第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するコピー実行装置に対して、コピー制限情報を提供するデータ処理部を有し、
前記プログラムは、前記データ処理部に、
画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含むコピー制限情報を生成して前記コピー実行装置に送信する処理を実行させるプログラムにある。
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについての選択的コピー許可を可能とした構成が実現される。
具体的には、例えば、メディア間のデータコピー処理を実行するコピー実行装置が、画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報をコピー管理サーバから受信し、各レイヤについてコピーが許容されるか否かを判定し、コピーが許容されるレイヤデータ、またはコピー許容レイヤデータに基づいて生成される画像データを選択して、第2メディアにコピーする処理を行なう。
本構成により、画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについての選択的コピー許可を可能とした構成が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
マネージドコピー(MC:Managed Copy)システムの概要を説明する図である。 ユニット構成およびユニットキー管理テーブルについて説明する図である。 メディアのディレクトリ構成例について説明する図である。 管理サーバの管理によるコピー処理(MC(Managed Copy))のシーケンスについて説明する図である。 第1メディアの記録情報であるコピー制御管理ファイル(MCMF:Managed Copy Manifest File)の構成データについて説明する図である。 コピー実行要求に含まれるデータの一例を示す図である。 サーバ応答情報(Offer List)131に含まれる基本情報について説明する図である。 BDMVフォーマットデータの再生処理例について説明する図である。 MPEG−2TSフォーマットデータについて説明する図である。 MP4フォーマットデータについて説明する図である。 MP4フォーマットデータについて説明する図である。 BDMVフォーマットに従ってBDに記録される画像データ(ビデオエレメンタリストリーム)の例を示す図である。 BDに対する画像データの具体的な記録例の種類について説明する図である。 MPEG−2TSフォーマットからMP4フォーマットへの変換処理例について説明する図である。 サーバ応答情報(Offer Response)に記録される付加情報のデータ例について説明する図である。 管理サーバの提供するサーバ応答情報(Offer Response)の具体例について説明する図である。 管理サーバの提供するサーバ応答情報(Offer Response)に基づくコンテンツの詳細情報の表示例について説明する図である。 サーバ応答情報中のダイナミックレンジスケーラビリティ情報を用いたコピー処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 サーバ応答情報中のダイナミックレンジスケーラビリティ情報を用いたコピー処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 サーバ応答情報中のペアストリーム制限情報を用いたコピー処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 サーバ応答情報中のペアストリーム制限情報を用いたコピー処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 コピー処理の全体処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 コピー処理の全体処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 コピー処理の全体処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 コピー処理の全体処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 コピー処理の全体処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 フォーマット変換およびデータ記録処理を実行する情報処理装置の構成例について説明する図である。 フォーマット変換およびデータ記録処理を実行する情報処理装置の構成例について説明する図である。 データコピー、データ記録再生処理を実行する情報処理装置、およびコピー管理サーバのハードウェア構成例について説明する図である。
以下、図面を参照しながら本開示の情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行なう。
1.サーバ管理に基づくコンテンツのコピー制御処理の概要
2.コンテンツの記録構成の例について
3.サーバ管理に基づくコンテンツのコピー処理シーケンスについて
4.メディア記録データのデータ記録フォーマットについて
4−1.BDMVフォーマットおよびMPEG−2TSフォーマットについて
4−2.MP4フォーマットについて
5.BDMVフォーマットに従って記録される画像データの種類について
6.フォーマット変換を伴うメディア間のデータコピー処理について
7.管理サーバの提供するサーバ応答情報(Offer Response)の具体例と表示例について
8.情報処理装置の実行する処理シーケンスについて
8−1.サーバ応答情報中のダイナミックレンジスケーラビリティ情報を用いたコピー処理シーケンス
8−2.サーバ応答情報中のペアストリーム制限情報を用いたコピー処理シーケンス
8−3.コピー処理の全体処理シーケンス
9.情報処理装置の構成例について
9−1.フォーマット変換およびデータ記録処理を実行する情報処理装置の構成例について
9−2.情報処理装置のハードウェア構成例について
10.本開示の構成のまとめ
[1.サーバ管理に基づくコンテンツのコピー制御処理の概要]
まず、図1を参照してサーバ管理に基づくコンテンツのコピー制御処理の概要について説明する。
例えばBD(Blu−ray(登録商標) Disc)等に記録された映画等のコンテンツの多くは、所定の著作権管理の下で利用が許容される。従って、ディスクを購入したユーザであっても、ディスク記録コンテンツの利用には一定の制限がなされる。例えばディスク記録コンテンツを他のディスク等のメディアに無制限にコピーを行うといったことは許容されない。
このようなメディア格納コンテンツのコピー管理構成として、管理サーバからのコピー許可情報の受領を条件としたコピー許容処理構成が知られている。図1は、その一例であるマネージドコピー(MC:Managed Copy)システムの概要を説明する図である。
情報処理装置20はユーザのPCやレコーダ(記録再生装置)等であり、著作権管理対象コンテンツである映画等の記録された第1メディア10を装着して再生することができる。
情報処理装置20は、この第1メディア10に記録されたコンテンツを他のメディアである第2メディア30にコピーする処理が可能となる。第2メディア30は、情報処理装置20において記録可能なメディアであり、例えばハードディスク(HDD)やフラッシュメモリ、あるいはデータ記録可能なディスク(BD,DVDなど)等のメディアである。
しかし、ユーザが自由にコピー処理を行ってしまうと、コンテンツの複製が大量に発生し、不正な利用や流通が起こることになる。このような事態を防止するため、ユーザ装置である情報処理装置20がコンテンツのコピーを実行する場合、管理サーバ50と接続し、管理サーバ50からコピー許可情報を受け取る。このコピー許可情報の受領には、例えばユーザの持つ第1メディアの正当性の確認や、所定の料金の支払い等の手続が必要となる。
ユーザ装置である情報処理装置20は、この所定の手続きを行うことで、管理サーバ50からコピー許可情報を受領し、コピー許可情報の受領を条件としてコンテンツコピーを行うことができる。これが、マネージドコピー(MC:Managed Copy)の概要である。
[2.コンテンツの記録構成の例について]
次に、上記のマネージドコピー(MC:Managed Copy)の対象となる著作権の管理されたコンテンツを記録したメディア(図1の第1メディア10)に記録されたデータの構成例について説明する。
一般的なコンテンツ記録済みディスク、例えばBD(Blu−ray(登録商標) Disc)等に記録された映画等のコンテンツの多くは、不正コピーなどの不正利用を防止するため暗号化されて記録される。
コンテンツの著作権保護技術に関する規格であるAACS(Advanced Access Content System)規格に従った暗号化コンテンツは、前述したようにユニット単位に区分され、ユニット毎に異なる暗号鍵を適用した暗号化データとして記録される。ユニット単位の暗号化構成とすることで、ユニット単位の利用制御が可能となり、厳格で多様なコンテンツ利用制御が実現される。
コンテンツの区分単位であるユニットはコンテンツ管理ユニットまたはCPSユニットとよばれ、各CPSユニットに対応する暗号鍵はCPSユニットキーやユニットキー、あるいはタイトルキーと呼ばれる。ディスクに記録されたコンテンツのユニット区分と暗号鍵(ユニットキー)との対応関係の一例を図2に示す。
図2は、あるメディア、例えば1枚のディスクに記録されたコンテンツを構成するユニット(CPSユニット)と暗号鍵であるCPSユニットキーとの対応関係を示すユニットキー管理テーブルの例である。このユニットキー管理テーブルはメディア(BDなど)に暗号化コンテンツと共に記録される。
図2に示すように、コンテンツの構成データであるCPSユニットは、CPSユニット1〜nに区分されている。各CPSユニット1〜nの各々に対して固有の暗号鍵であるCPSユニットキーが対応付けられる。
例えばCPSユニット1(CPS1)を再生する場合は、CPSユニットキー1(Ku1)を利用して復号を行う。CPSユニット2(CPS2)を再生する場合は、CPSユニットキー2(Ku2)を適用して復号を行うことが必要となる。各CPSユニットおよびCPSユニットキーに対応するインデックスとしては、例えば「タイトル」が利用される。「タイトル」はCPSユニット各々に対応して設定されたインデックスであり、タイトルを特定することでCPSユニット、およびCPSユニットキーを特定することができる。
図3は、第1メディア10がROM型のBlu−ray(登録商標) Discである場合のディレクトリであり、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)の記録データに対応するディレクトリ構成を示している。
ディレクトリは図3に示すように管理情報設定部51(AACSディレクトリ)と、データ部52(BDMVディレクトリ)に分離されている。
管理情報設定部51(AACSディレクトリ)には、CPSユニットキーファイルや利用制御情報ファイルなどが格納される。
一方、データ部52には、BDMVディレクトリ以下に、
インデックスファイル、
プレイリストファイル、
クリップ情報ファイル、
クリップAVストリームファイル、
BDJOファイル、
例えば、これらのファイルが記録される。
インデックスファイルには、再生処理に適用するインデックス情報としてのタイトル情報が格納されている。このタイトルは、先に図2を参照して説明したユニットキー管理テーブルに登録されたタイトルと同様であり、CPSユニットに対応付けられたデータである。
プレイリストファイルは、タイトルによって指定されの再生プログラムのプログラム情報に従ったコンテンツの再生順等を規定したファイルであり、再生位置情報を持クリップ情報に対する師弟情報を有する。
クリップ情報ファイルは、プレイリストファイルによつて指定されるファイルであり、クリップAVストリームファイルの再生位置情報等を有する。
クリップAVストリームファイルは、再生対象となるAVストリームデータを格納したファイルである。
BDJOファイルは、JAVA(登録商標)プログラム、コマンド等を格納したファイルの実行制御情報を格納したファイルである。
情報処理装置が情報記録媒体に記録されたコンテンツを再生するシーケンスは以下の通りである。
まず、再生アプリケーションによってインデックスファイルから特定のタイトルを指定する。
指定されたタイトルに関連付けられた再生プログラムが選択される。
選択された再生プログラムのプログラム情報に従ってコンテンツの再生順等を規定したプレイリストが選択される。
選択されたプレイリストに規定されたクリップ情報によって、コンテンツ実データとしてのAVストリームあるいはコマンドが読み出されて、AVストリームの再生や、コマンドの実行処理が行われる。
このコンテンツ再生処理においては、選択されたタイトルに応じて、先に図2を参照して説明したユニットとユニットキーの判別が可能となり、再生対象のユニットに対応するユニットキーを取得してユニット単位の復号処理が行われることになる。図1を参照して説明したコピー処理を実行する場合、管理サーバ50から受領する情報を参照してコピー対象データを特定してコピー処理を実行する。
[3.サーバ管理に基づくコンテンツのコピー処理シーケンスについて]
次に、図4以下を参照して、サーバ管理に基づくコンテンツのコピー処理シーケンスについて説明する。図4は、サーバ管理に基づくコンテンツのコピー処理の一例であるマネージドコピー(MC:Managed Copy)のシーケンスを説明する図である。
図4には、左から、
映画等のコンテンツ記録済みのROMディスクなどの第1メディア110、
第1メディア110からコンテンツ等のデータを読み取り、コピー処理を行なうユーザ装置としての情報処理装置120、
コンテンツのコピー先のメディアであり、ハードディスク(HDD)やフラッシュメモリ、あるいはR/REディスク等によって構成される第2メディア150、
さらに、
コンテンツコピーの許可情報等の提供処理を実行する管理サーバ(MCサーバ)140、
これらを示している。
情報処理装置120は、例えばPCや記録再生装置などによって構成され、第1メディア110からの読み取りデータを入力して、ハードディスク(HDD)やフラッシュメモリ、あるいはR/REディスクなどによって構成されるコピー先メディアとしての第2メディア150にデータを記録する処理、すなわちコンテンツコピー処理を実行する。
第1メディア110は、例えば、ROM型のBlu−ray(登録商標) Disc、DVDディスクなどである。第2メディア150は、データを書き込むことが可能なメディアであり、具体的には例えばハードディスク(HDD)やフラッシュメモリ、あるいはR型、RE型のBlu−ray(登録商標) Disc、DVDディスクなどである。
例えばROMディスク等によって構成される第1メディア110には、図に示すように利用制御コンテンツである暗号化コンテンツ113が記録されている。暗号化コンテンツ113は、例えば高精細動画像データであるHD(High Definition)映画コンテンツなどの動画コンテンツのAV(Audio Visual)ストリーム、あるいは音楽データ、ゲームプログラム、画像ファイル、音声データ、テキストデータなどからなるコンテンツである。
暗号化コンテンツ113は、先に図2を参照して説明したように、コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)単位の利用管理構成を有し、CPSユニット単位で異なるユニットキー(CPSユニットキー)を適用して暗号化が施された暗号化コンテンツである。すなわち、ユニット単位の区分データ毎の異なる利用制御を実現するため、ユニット毎に異なる鍵(CPSユニットキーやユニットキー、あるいはタイトルキーと呼ばれる)によって暗号化されている。
さらに、第1メディア110には、暗号化コンテンツ113の復号に適用する鍵情報、利用制御情報などによって構成される管理データ(AACS Data)112、さらに、第1メディア110の記録コンテンツのコピー処理の際に利用されるコピー制御管理ファイル(MCMF:Managed Copy Manifest File)111が格納されている。コピー制御管理ファイル(MCMF)については後段で説明する。
図4に示す第1メディア110の記録情報として示す管理データ112は、例えばコンテンツの著作権保護技術に関する規格管理システムであるAACS(Advanced Access Content System)の規定する管理データであり、暗号化コンテンツ113の復号に適用する鍵(ユニットキー)を格納したCPSユニットキーファイル、使用許諾情報、コンテンツの正当性を示すコンテンツ証明書(CC:Content Certificate)、さらに、CPSユニットキーを取得するためのメディアキーを格納した暗号鍵ブロック(MKB(Media Key Block))等を含むデータである。
MKB(Media Key Block)について簡単に説明する。MKBはブロードキャストエンクリプション方式の一態様として知られる木構造の鍵配信方式に基づいて生成される暗号鍵ブロックである。MKBは有効なライセンスを持つユーザの情報処理装置に格納されたデバイスキー[Kd]に基づく処理(復号)によってのみ、コンテンツの復号に必要な鍵であるメディアキー[Km]の取得を可能とした鍵情報ブロックである。これはいわゆる階層型木構造に従った情報配信方式を適用したものであり、ユーザデバイス(情報処理装置)が有効なライセンスを持つ場合にのみ、メディアキー[Km]の取得を可能とし、無効化(リボーク処理)されたユーザデバイスにおいては、メディアキー[Km]の取得が不可能となる。情報処理装置120のメモリには、デバイスキー[Kd]が格納されている。
図4の第1メディア110の記録情報として示すコピー制御管理ファイル(MCMF:Managed Copy Manifest File)111は、第1メディア110に記録されたコンテンツ113のコピー処理を実行する際に適用するファイルであり、例えば、図5に示すデータを含むXML記述データである。
コピー制御管理ファイル(MCMF:Managed Copy Manifest File)111のデータ構成について、図5を参照して説明する。
コピー制御管理ファイル(MCMF)には例えば以下のデータが含まれる。
(1)管理サーバURL:コピー許可情報を提供する管理サーバのアクセス情報である。図4に示す管理サーバ140に対するアクセス情報である。
(2)コピーデータ情報(dealManifest)
(2−1)プレイリストファイル名:コピー対象となるプレイリストのファイル名である。
(2−2)CPSユニットキー情報:コピー対象コンテンツの復号処理に適用するCPSユニットキーの識別情報である。
(2−3)コピーユニット識別子:管理コピー(MC:Managed Copy)のコピー単位を示すコピーユニット(MCユニット)のユニット識別情報である。
(3)コンテンツID:コピー対象となるコンテンツの識別子である。例えばコンテンツコード情報としてのISAN(International Standard Audiovisual Number)ナンバーが用いられる。
図4を参照して、例えばROMディスクである第1メディア110に記録されている暗号化コンテンツ113をハードディスクやR/REディスク等によって構成される第2メディア150等の他メディアにコピーする場合の処理シーケンスについて説明する。
情報処理装置120は、まず、ステップS11において、第1メディア110に記録されているコピー制御管理ファイル(MCMF)111に記録されたサーバ情報(URIなど)を適用して、管理サーバ140にコピー実行要求(Offer Request)を送信する。
この際、コピー処理対象となるコンテンツに対応するコンテンツID等が管理サーバ140に送信される。
コピー実行要求に含まれるデータの一例を図6に示す。図6に示すように、コピー実行要求には例えば以下のデータが含まれる。
(a)コンテンツID:第1メディアに格納されたコンテンツの識別子
(b)コンテンツ証明書ID:上記コンテンツの正当性を確認するための証明書
(c)メディア識別子:コピー元となる第1メディアの識別子
(d)乱数:データ正当性確認用データ
(e)言語コード:情報処理装置の利用する言語のコード情報
これらの情報である。
上記情報中(a)〜(c)の各情報は、第1メディア110から読み取られる。(d)乱数は、情報処理装置120において生成する。(e)言語コードは、情報処理装置120のメモリに予め記録された言語コードを取得して送信する。
なお、言語コードは、管理サーバ140の提供する応答に含まれるオファー詳細情報の言語等を決定するために用いられる。
図4に戻り、サーバ管理に従ったコンテンツのコピー処理シーケンスについての説明を続ける。管理サーバ140は、ステップS12において、情報処理装置120から受信したコンテンツID等の受信情報の正当性等の検証処理を実行し、問題がないことが確認された場合、サーバ応答情報(Offer List)131を生成して情報処理装置120に送信する。
管理サーバ140が情報処理装置120に提供するサーバ応答情報(Offer List)131に含まれる基本情報について図7を参照して説明する。
なお、後段において詳細に説明するが、サーバ応答情報(Offer List)131には、図7に示す基本情報と、さらに、付加情報が含まれる。付加情報については後段において図15他を参照して説明する。
まず、図7を参照してサーバ応答情報(Offer List)131に含まれる基本情報について説明する。基本情報には以下の各情報が含まれる。
(1)オファー詳細情報
(1a)タイトル/要約/説明(title/abstract/description):コピー許容コンテンツに対応するタイトル、要約、説明の情報である。
(1b)コピーユニット識別子(MCU):コピー単位としてのコピーユニットを識別する識別子である。
(1c)価格情報(price):コピーの価格情報である。
(1d)価格補助情報(priceInfo):価格の補助情報である。
(1e)決済サーバURL(financialHTMLURL):コピー料金の決済処理を行うサーバのアクセス情報である。
(1f)コピー先情報(mcotInfo):コピー先機器として許容されるメディアの種類等を示す情報である。例えばHDD/フラッシュメモリなどのメディア種類が記録される。
(2)乱数(mcmNonce):データ正当性確認のための乱数である。
(3)コピーデータ情報(File name to be copied)(=dealManifest)
(3a)プレイリストファイル名(PlayList file name):コピー対象となるプレイリストのファイル名である。なおプレイリストの特定によりクリップ情報ファイルやクリップAVストリームファイルも特定可能となる。
(3b)CPSユニットキー情報(Index to identify the CPS Unit Key):コピーコンテンツの復号用の鍵(CPSユニットキー)の識別情報である。
(3c)コピーユニット識別子(MCUi):コピー単位を示すコピーユニット(MCU)の識別情報である。
(4)サーバ公開鍵証明書(MCScert):暗号通信、署名確認等に利用するサーバの公開鍵を格納した証明書である。
(5)署名(signature):データ全体に対する改ざん確認のための署名データである。
これらの情報が、管理サーバ140が情報処理装置120に提供するサーバ応答情報(Offer List)131に含まれる基本情報である。これらの情報はコピー処理単位としてのコピーユニット(MCU)各々に対して設定される。
例えば、同じコンテンツAであっても、コピーユニットは、コピー先メディアに応じて設定される。すなわち、
ハードディスクに対するコンテンツAのコピーユニット0001
フラッシュメモリに対するコンテンツAのコピーユニット0002
このような設定である。
なお、図7に示すサーバ応答情報(Offer List)131には、先に図5を参照第1メディア110に記録されたコピー制御管理ファイル(MCMF)111に記録された情報と同様の情報が含まれる。すなわち、上記の(3)コピーデータ情報(File name to be copied)(=dealManifest)である。これらの情報は、管理サーバ140からの受領情報を優先してコピー処理が行われる。管理サーバ140からの受領情報は逐次更新される可能性があるからである。
図4に戻り、サーバ管理に従ったコンテンツのコピー処理シーケンスについての説明を続ける。管理サーバ140は、ステップS12において、情報処理装置120から受信したコンテンツID等の受信情報の正当性等の検証処理を実行し、問題がないことが確認された場合、サーバ応答情報(Offer List)131を生成して情報処理装置120に送信する。
なお、前述したようにサーバ応答情報(Offer List)131には、図7に示す基本情報の他、様々な付加情報が含まれるが、これについては後段で説明する。
サーバ応答情報(Offer List)131を受領した情報処理装置120は、管理サーバ140から受領した応答情報(Offer List)131を適用して、コピー許容コンテンツの一覧リスト(コピー許容リスト131)を情報処理装置120の表示部に表示する。このリストには例えばコンテンツ各々についてコピーを実行する場合の価格(プライス)等が設定されている。
ステップS13において、ユーザがコピー許容コンテンツリストからコピー対象のコンテンツ等を指定するコンテンツ選択を実行する。さらに、ステップS14において、情報処理装置120は、管理サーバ140との間でコピー処理に伴う決済処理を実行する。具体的には、情報処理装置120と管理サーバ140との間で決済データ132の転送処理等が行われる。なお、決済処理を実行するサーバは管理サーバと異なる決済サーバとしてもよい。また、コピー処理が無料に設定されたコンテンツのコピーを実行する場合は、決済処理は省略される。
必要に応じて実行される決済処理の完了後、ステップS15において情報処理装置120は管理サーバ140にコピー許可情報の要求を送信する。管理サーバ140は、ステップS16において、情報処理装置120からのコピー許可情報要求に応じて、決済がなされていることを確認してコピー許可情報122を生成して情報処理装置120に送信する。
情報処理装置120は、管理サーバ140からのコピー許可情報122の受領を条件として、ステップS17においてコンテンツコピー処理を実行する。すなわち、第1メディア110から暗号化コンテンツ113を読み出して、コピー対象とするデータを選択して復号処理を行い、コピー先となるハードディスク(HDD)やフラッシュメモリ、あるいはR/REディスク等によって構成される第2のメディア150に対するデータコピーを実行する。
なお、コンテンツコピー処理は、例えば以下の手順で実行される。
(1)第1メディア110(コピー元メディア)からの暗号化コンテンツの読み出し、
(2)第1メディア110(コピー元メディア)対応の第1管理システムに従った暗号化コンテンツの復号処理、
(3)第2メディア150(コピー先メディア)対応の第2管理システムに従ったコンテンツの暗号化処理、
(4)暗号化コンテンツの第2メディア150(コピー先メディア)に対する記録処理、
このようなシーケンスで処理を行う。
このように、暗号化コンテンツをディスクから読み出して他のディスク等のメディアにコピーする場合、一旦、コピー対象の暗号化コンテンツを復号し、その後、コピー先のメディアに対応した著作権管理システムの規格に従った再暗号化を実行して記録するといった処理が行われる。このような処理を行うことでコピー先のメディアでも利用制御がなされ、コピーコンテンツの不正な利用や流通を防止することができる。
なお、デジタルデータに関するコンテンツ著作権管理システムの総称は、DRM(Digital Rights Management)システムと呼ばれている。デジタルデータを記録可能なメディアは様々であり、メディアに応じた様々なDRMシステムが採用されている。異なるDRMシステムを採用しているメディア間でデジタルデータをコピーする場合は、コピー元メディアで採用しているDRMシステムからコピー先メディアで採用しているDRMシステムへ変更した上でコピーを行う。このような構成とすることで、コピーコンテンツの不正な利用や流通を防止することができる。
この場合、コピー元の管理システム(第1DRMとする)とコピー先のコンテンツ管理システム(第2DRMとする)が異なる場合には、上記の(1)〜(4)のシーケンスのようにコピー元の暗号化コンテンツを一旦、復号し、コピー先の管理システム(第2DRM)に従った処理、例えば別の暗号化キーを利用した再暗号化を行って記録することが必要となる。
上記の(2)の第1管理システムに従った暗号化コンテンツの復号処理は、第1管理システムがAACS規定に従ったシステムである場合、CPSユニットキーを適用したCPSユニット単位の復号処理として行われることになる。
なお、コピー先メディア(第2メディア150)対応の第2管理システムとは、AACSである場合もあるし、その他、CPRM、MagicGate、VCPSなど、メディアに応じた様々な規定に対応する管理システムが想定される。
[4.メディア記録データのデータ記録フォーマットについて]
メディア間で、コピー処理を実行する場合において、コピー元とコピー先が、異なるデータ記録フォーマットを持つ場合、コピー処理に際してフォーマット変換を行うことが必要となる。
BD(Blu−ray(登録商標) Disc)等の第1メディア(コピー元メディア(コピー元情報記録媒体))10に記録されたデータを、例えばフラッシュメモリ等の第2メディア(コピー先メディア(コピー先情報記録媒体))30にコピー処理を実行する例について説明する。
フォーマット変換を伴うデータコピー処理についての説明の前に、まず、メディア記録データのフォーマットの例について説明する。
コピー元メディアである第1メディア10は、BDMVフォーマットに従ったデータ記録構成を持ち、
コピー先メディアである第2メディア30は、MP4フォーマットに従ったデータ記録構成である場合の例について説明する。
まず、これらの各フォーマットについて説明する。
[4−1.BDMVフォーマットおよびMPEG−2TSフォーマットについて]
BDのデータ記録フォーマットであるBDMV(Blu−ray(登録商標) Disc Movie)フォーマットおよびMPEG−2TSフォーマットについて説明する。
BDMVフォーマットについては、既に図3を参照して説明したとおりである。図3は、ROM型のBD(Blu−ray(登録商標) Disc)である情報記録媒体(メディア)10に記録されたBDMVフォーマットに従った記録データのディレクトリを示す図である。
ディレクトリは図3を参照して説明したように管理情報設定部51(AACSディレクトリ)と、データ部52(BDMVディレクトリ)に分離されている。
管理情報設定部51(AACSディレクトリ)には、データの暗号化鍵であるCPSユニットキーファイルや利用制御情報ファイルなどが格納される。
一方、データ部52のBDMVディレクトリ以下には、
インデックスファイル、
プレイリストファイル、
クリップ情報ファイル、
クリップAVストリームファイル、
BDJOファイル、
例えば、これらのファイルが記録される。
図8は、第1メディア10に記録される以下のデータ、すなわち、
プレイリストファイル、
クリップ情報ファイル、
クリップAVストリームファイル、
これらのデータの対応関係を説明する図である。
実際の再生対象データである画像と音声データからなるAVストリームはクリップAVストリーム(Clip AV Stream)ファイルとして記録され、さらに、これらのAVストリームの管理情報、再生制御情報ファイルとして、プレイリスト(PlayList)ファイルと、クリップ情報(Clip Information)ファイルが規定される。
これら複数のカテゴリのファイルは、図8に示すように、
プレイリスト(PlayList)ファイルを含むプレイリストレイヤ(PlayList Layer)、
クリップAVストリーム(Clip AV Stream)ファイルと、クリップ情報(Clip Information)ファイルからなるクリップレイヤ(Clip Layer)、
これらの2つのレイヤに区分できる。
なお、一つのクリップAVストリーム(Clip AV Stream)ファイルには一つのクリップ情報(Clip Information)ファイルが対応付けられ、これらのペアを一つのオブジェクトと考え、これらをまとめてクリップ(Clip)と呼ぶ場合もある。
クリップAVストリームファイルに含まれるデータの詳細情報、例えばMPEGデータのIピクチャ位置情報などを記録したEPマップなどの管理情報がクリップ情報ファイルに記録される。
クリップAVストリーム(Clip AV Stream)ファイルは、MPEG−2TS(トランスポートストリーム)をBDMVフォーマットの規定構造に従って配置したデータを格納している。この構成の詳細は図9を参照して後段で説明する。
また、クリップ情報(Clip Information)ファイルには、例えば、クリップAVストリームファイルのバイト列データのデータ位置と、時間軸上に展開した場合の再生開始ポイントである(エントリポイント:EP)等の再生時間位置等の対応データ等、クリップAVストリームファイルの格納データの再生開始位置などを取得するための管理情報を格納している。
例えば、コンテンツの開始点からの再生時間経過位置を示すタイムスタンプが与えられた時、クリップ情報ファイルを参照して、クリップAVストリームファイルのデータ読み出し位置、すなわち再生開始点としてのアドレスを取得することが可能となる。
プレイリスト(PlayList)ファイルは、クリップ(=クリップ情報ファイル+クリップAVストリームファイル)レイヤに含まれる再生可能データに対する再生区間の指定情報を有する。
プレイリスト(PlayList)ファイルには、1つ以上のプレイアイテム(PlayItem)が設定され、プレイアイテムの各々が、クリップ(=クリップ情報ファイル+クリップAVストリームファイル)レイヤに含まれる再生可能データに対する再生区間の指定情報を有する。
再生対象となる画像や音声の実データを格納したクリップAVストリーム(Clip AV Stream)ファイルは、例えば図9に示すようなMPEG−2トランスポートストリーム(TS:Transport stream)ファイル構造を持つ。
MPEG−2TSフォーマットは画像(Video)、音声(Audio)、字幕(Subtitle)等、コンテンツ構成データである符号化データを記録媒体(メディア)に格納、または放送波やネットワークを介して伝送する際の符号化データ等のデータ格納形式(コンテナフォーマット)を規定したフォーマットである。
MPEG−2TSフォーマットは、ISO13818−1において標準化されたフォーマットであり、例えばBD(Blu−ray(登録商標) Disc)に対するデータ記録や、デジタル放送等に用いられている。
なお、主にフラッシュメモリに対するデータ記録フォーマットとしてMP4フォーマットが用いられる。MP4フォーマットは、ISO/IECC14496−14で規定されたフォーマットであり、例えばスマートフォンなどにおいて多く利用されるフラッシュメモリ等にデータ記録を行う場合に適したフォーマットである。
昨今、利用されている多くの携帯端末は、MP4フォーマットに従って記録されたMP4データを再生可能な再生アプリケーションを有しており、携帯端末のメディアにコンテンツを記録する場合、MP4形式で記録することが求められる場合が多い。
MP4フォーマットの概要については後述する。
前述したBDに対するデータ記録フォーマットであるBDMV(Blu−ray(登録商標) Disc Movie)フォーマットは、MPEG−2TSフォーマットに従って格納された画像や音声等の符号化データを構成要素とするBD専用のフォーマットである。
なお、MPEG−2TSフォーマットに従って格納が許容される画像、音声、静止画の符号化データは、例えば以下の符号化データである。
画像:MPEG−1、MPEG−2、AVC(MPEG−4AVC)、HEVC(MPEG−4HEVC)、
音声:MP1,MP2,MP3,リニアPCM,DTS
静止画:JPEG
例えば上記の各符号化データがMPEG−2TSにおいて規定するTS(トランスポートストリーム)パケットに分散して格納される。
図9を参照して、BDや放送に用いられるMPEG−2TSフォーマットについて説明する。
図9に示すように、MPEG−2TSフォーマットは、以下の特徴を有する。
図9(A)に示すように、MPEG−2TSファイルは、整数個のアラインドユニット(Aligned unit)から構成される。
アラインドユニット(Aligned unit)の大きさは、6kB(=6144バイト(2048×3バイト))である。
アラインドユニット(Aligned unit)は、ソースパケットの第一バイト目から始まる。
図9(B)に示すように、ソースパケットは、192バイト長である。
図9(C)に示すように、一つのソースパケットは、TP_extra_headerとTSパケットから成る。TP_extra_headerは、4バイト長であり、またTSパケットは、188バイト長である。
図9(D)に示すように、TSパケットはヘッダ(TPヘッダ)とペイロード部を有する。1つのTSパケットのペイロードには画像、音声等、いずれか一種類のデータの符号化データ、あるいは属性情報等の制御情報が格納される。
図9(E)に示すように、TSパケットのヘッダ(TPヘッダ)にはペイロードのデータ種類を示すパケット識別子としてのPID(プログラムID)が記録される。
TSパケットのペイロードには画像や音声等の符号化データであるエレメンタリストリーム(ES)を格納したパケット(パケタイズドエレメンタリストリーム(PES))や、再生時間情報等を格納したPESヘッダ、コンテンツに対応する属性情報や制御情報等が格納される。
TSパケットのペイロードに格納される属性情報や制御情報は、具体的には、例えば、PSI/SI(Program Specific Information)と呼ばれる情報である。
PSI/SIには、例えば、プログラムマップテーブル(PMT:Program Map Table)が含まれる。
PMT(Program Map Table)は、TSパケットのパケット識別子となるPIDとデータ種別の対応情報としてのマップを含む。TSパケットに対する処理を実行する情報処理装置は、まずPMTを参照して、画像、音声、字幕、その他の制御情報(属性情報)各々のデータに対応するPIDを確認して、確認したデータ種別対応のPIDに基づいて、受信パケットをデータ種類別に分離し、それぞれのデータ種類に応じた処理を行なう。
なお、図9(E)に示すように、TSパケットのヘッダ情報には、以下の各データが格納される。
(a)同期用バイト(Sync byte)
(b)トランスポートエラー識別子(Transport_error_indicator)
(c)ペイロードユニットスタート識別子(Payload_unit_start_indicator)
(d)トランスポートプライオリティ(Transport_priority)
(e)プログラムID(PID)
(f)トランスポートスクランブリングコントロール(Transport scrambling control)
(g)アダプテーションフィールドコントロール(Adaptation field control)
(h)コンティニュイティカウンタ(Continuity counter)
(i)アダプテーションフィールド(Adaptation field)
[4−2.MP4フォーマットについて]
次に、例えばスマートフォンなどにおいて多く利用されるフラッシュメモリ等にデータ記録を行う場合に適したフォーマットであるMP4フォーマットについて説明する。
図10、図11を参照して、MP4フォーマットの概要について説明する。
図10には、ISO/IEC14496−14で規定されたMP4フォーマットの例として、以下の2つの例を示している。
(a)フラグメンテッド(分割型)MP4ファイル(fragmented movie)
(b)ノンフラグメンテッド(非分割型)MP4ファイル(Non−fragmented movie)
これら図10(a),(b)に示すMP4ファイルは、MP4フォーマットに従ったデータの記録あるいは再生処理における1つの処理単位として設定されるファイルである。
(a)フラグメンテッド(分割型)MP4ファイル(fragmented movie)は、再生対象データである画像や音声などのデータを所定時間内の再生データごとに分割して格納したファイルフォーマットである。
(b)ノンフラグメンテッド(非分割型)MP4ファイル(Non−fragmented movie)は、再生対象データである画像や音声などのデータを分割せずに格納したファイルフォーマットである。
MP4ファイルは、ボックス(box)単位の領域設定がなされ、各ボックスには、ボックス単位で定義されたデータが格納される。
各ボックスは、ボックスサイズ(box−size)、ボックスタイプ(box−type)、ボックスデータ(box−data)の各領域を有する。
ボックスサイズ(box−size)には、ボックスのデータ長(バイトサイズ)が記録される。
ボックスタイプ(box−type)には、ボックスに格納するデータの種類が記録される。
ボックスデータ(box−data)には、ボックスタイプで示される種類のデータが記録される。
図10(a)に示すフラグメンテッド(分割型)MP4ファイルには、以下のタイプのボックスが設定される。
moovボックス、
trakボックス、
moofボックス、
trafボックス、
mdatボックス、
上記の各ボックスが設定される。
画像、音声、字幕等の再生対象データである実データはmdatボックスに分割して格納される。
また、mdatボックスの各々にはmoofボックスが対応付けられており、moofボックスには、moofボックスに対応付けられたmdatボックスに格納した分割実データに関する属性情報、再生制御情報等のメタデータを格納する。
図10(a)に示すフラグメンテッド(分割型)MP4ファイルは、再生対象データの分割データである実データ(mdat)と分割実データ対応のメタデータ(moof)を1つのセットデータとして、多数のセットデータを格納し、さらに、格納した複数のセットデータ全体に関するメタデータをmoovボックスに格納した構成を有する。
分割実データ対応のメタデータ(moof)の内部には、trafボックスが設定される。
trafボックスには、対応付けられた実データ(mdat)の再生シーケンス情報等が格納される。
moovボックスは、MP4ファイル全体に格納されたデータの再生制御情報等のメタデータの格納領域として設定されるボックスである。
moovボックス内には、1つ以上のtrakボックスが設定される。trakボックスは、例えば画像、音声、字幕等のデータ種類別に設定可能であり、各データの再生シーケンス情報等を格納する。
なお、MP4ファイルに格納される再生データに複数の異なる画像データ、例えばHD画像、4K画像等が含まれる場合には、これらの画像種類に応じて個別のtrakボックスを設定することが可能である。
また、MP4ファイルの格納音声データに複数の異なる音声データ、例えば日本語音声、英語音声等が含まれる場合には、これらの音声種類に応じて個別のtrakボックスを設定可能である。
同様に、MP4ファイルの格納字幕データに複数の異なる字幕データ、例えば日本語字幕、英語字幕等が含まれる場合には、これらの字幕種類に応じて個別のtrakボックスを設定可能である。
(b)ノンフラグメンテッド(非分割型)MP4ファイル(Non−fragmented movie)は、再生対象データである画像や音声などのデータを分割せずに格納したファイルフォーマットである。
図10(b)に示すノンフラグメンテッド(非分割型)MP4ファイルには、以下のタイプのボックスが設定される。
moovボックス、
trakボックス、
mdatボックス、
上記の各ボックスが設定される。
mdatボックスにはは、再生対象となる実データが格納される。
moovボックスには、再生対象データである実データ(mdat)に対応して設定されるメタデータ、例えば再生対象実データ(mdat)の属性や再生制御情報を含むメタデータが格納される。
moovボックス内に設定されるtrakボックスには、実データ(mdat)の再生シーケンス情報等が格納される。
前述の(a)フラグメンテッド(分割型)MP4ファイルと同様、(b)ノンフラグメンテッド(非分割型)MP4ファイルに設定されるmoovボックス内にも1つ以上のtrakボックスが設定される。各trakボックスは、例えば画像、音声、字幕等のデータ種類別に設定される。
図10は、MP4フォーマットの基本構成例を示している。
MP4フォーマットに関する規格化団体であるDECE(Digital Entertainment Content Ecoststem)は、MP4ベースの新たなファイルフォーマットとしてCFF(Common File Format)を規格化した。このCFFについて、図11を参照して説明する。
図11に示すCFF(Common File Format)は、基本的には、図10(a)を参照して説明した分割型(fragmented movie)MP4と同様のデータ構成を有する。
すなわち、図11に示すCFF(Common File Format)ファイルには、先に説明した図10(a)のフラグメンテッド(分割型)MP4ファイルと同様、以下の各ボックスが設定される。
moovボックス、
trakボックス、
moofボックス、
trafボックス、
mdatボックス、
上記の各ボックスが設定される。
各ボックスの格納データは、図10(a)のフラグメンテッド(分割型)MP4ファイルとほぼ同様である。
ただし、CFFでは、各mdatボックスには、1つの種類のデータのみを格納するという制約が設けられている。
すなわち、各mdatボックスには、
(a)画像
(b)音声
(c)字幕
これらのデータのいずれか一種類のデータを格納する。上記(a)〜(c)のデータを混在させて格納してはならないという制約がある。
なお、CFFファイルに複数の異なる画像データ、例えばHD画像、4K画像等が含まれる場合には、これらの異なる画像は、異なるmdatボックスに格納する。
同様に、異なる音声データ、例えば日本語音声、英語音声等についても個別のmdatボックスに格納し、日本語字幕、英語字幕等についても異なるmdatボックスに格納する。
図10(a)に示す一般的なフラグメンテッド(分割型)MP4ファイルでは、1つの分割データ(フラグメント)の格納ボックスとして設定されるmdatボックスに、画像、音声、字幕等の異なる種類のデータを混在させて格納することが許容されていた。
しかし、図11に示すCFF(Common File Format)では、1つのmdatボックスには、1つの種類のデータのみしか格納してはならないという制約が設けられている。
すなわち、画像、音声、または字幕のいずれか一種類のデータのみが各mdatボックスに個別に格納される。
従ってmdatボックス対応のメタデータ格納領域であるmoofボックスも、画像、音声、字幕いずれか一種類のデータに対応して設定されるメタデータを格納する設定となる。
なおMP4フォーマットのデータ部であるmdatボックスの格納データは、基本データ単位としてのサンプル(sample)に区分される。
CFF(Common File Format)では、1つのmdatボックスには画像サンプルのみの集合、あるいは音声サンプルのみの集合、または字幕サンプルのみの集合、いずれか同一種類のデータサンプルの集合が格納されることになる。
さらに、DECEの規定したCFFでは、CFFファイルに格納することを許容する画像、音声、字幕の符号化態様(コーデック)やデータ形式についても規定している。
CFFファイルに格納することが許容されるデータ形式には、例えば、以下のデータ形式がある。
画像(Video):AVC(MPEG−4AVC)、HEVC(MPEG−4HEVC)、
音声(Audio):MPEG−4−AAC、Dolby、AC−3
字幕(subtitle):SMPTE Timed Text(SMPTE−TT)
[5.BDMVフォーマットに従って記録される画像データの種類について]
次に、BDMVフォーマットに従って記録される画像データの種類について説明する。
現行のコンテンツ記録済みディスク、例えば映画コンテンツ等の記録メディアであるBD−ROM等のメディアの多くは、高画質画像であるHD(High Definition)画像が記録されている。
現行のBD−ROMの多くは、主にHD画像、いわゆるハイビジョン対応の2K画像が記録されている。しかし、今後、さらなる高画質化が進み、超高精細画像(UHD:Ultra High Definition画像)である4K画像を記録したメディアが増加することが予想される。
BDに対する超高精細画像(UHD画像)のデータ記録態様について、現在、規格策定機関であるBDA(Blu−ray(登録商標) Disc Association)において規格化が進められている。
BDAでは、4K画像に対する対応のみではなく、ディスプレイに出力する画像の色域やコントラスト比を拡張したHDR(High Dynamic Range)画像の対応も考慮に入れた規格化を策定中である。
HDR画像は、現在の2K対応ディスプレイにおいて広く利用されているSDR(Standard Dynamic Range)画像に比較して、表現可能な色域が広く、またコントラスト比もより大きく設定可能であり、肉眼で見た現実に近い画像表現が可能である。
例えば、BDにはHDR画像、またはSDR画像のいずれか、あるいは両画像が併せて記録され、さらに、記録された画像に関する画像情報も併せて記録される。
BDに記録される画像データの例について図12以下を参照して説明する。
図12は、BDMVフォーマットに従ってBDに記録される画像データ(ビデオエレメンタリストリーム)の例を示す図である。
図12には、以下の2つの画像例を示している。
(1)高精細[HD:High Definition]画像
(2)超高精細[UHD:Ultra High Definition]画像
BDには、例えば上記の(1),(2)に示す画像データが記録される。
高精細画像、超高精細画像の定義は、様々であり、明確な規定はないが、一般的には、高精細画像と、超高精細画像とにおいては、例えば、(A)出力画素数、(B)出力ダイナミックレンジ、(C)適用色空間、これらの値や設定が異なる画像であるとされる。
具体的な一例として、(A)出力画素数、(B)出力ダイナミックレンジ、(C)適用色空間の設定は以下のような設定となる。
(A)出力画素数は、
高精細画像(HD)は、2K(1920×1080画素)
超高精細画像(UHD)は、4K(3840×2160画素)以上、
(B)出力ダイナミックレンジは、
高精細画像(HD)は、例えば最大輝度が約100nitのSDR(Standard Dynamic Range)
超高精細画像(UHD)は、例えば最大輝度が約500〜1000nitのHDR(High Dynamic Range)
(C)適用色空間は、
高精細画像(HD)は、ITU.BT.709
超高精細画像(UHD)は、ITU.BT.2020
高精細画像と、超高精細画像は、上記のように、例えば、(A)出力画素数、(B)出力ダイナミックレンジ、(C)適用色空間、これらの値や設定が異なる画像であるとされる。
なお、図12を参照して説明した高精細画像と、超高精細画像に関する(A)出力画素数、(B)出力ダイナミックレンジ、(C)適用色空間の値や設定は一例である。
例えば、HDRではないSDRの4K画像も超高精細画像と呼ぶ場合もある。
また、2KのHDR画像を超高精細画像と呼ぶこともある。
超高精細画像についての明確な定義はなく、(A)出力画素数、(B)出力ダイナミックレンジ、(C)適用色空間、これら少なくともいずれかの設定が現行の高精細画像より上回っている画像を超高精細画像と呼ぶことが多い。
次に、図13を参照して、BDに対する画像データの具体的な記録例の種類について説明する。
図13には、以下の4つの画像データ記録例を示している。
(記録例1)SDR画像のみ記録(SDRシングルストリーム記録)
(記録例2)HDR画像のみ記録(HDRシングルストリーム記録)
(記録例3)SDR画像とHDR画像の並列記録(SDR画像とHDR画像のペアストリーム記録)
(記録例4)HDR画像を構成するための基本レイヤと補助レイヤを記録(ダイナミックレンジスケーラビリティを有する画像の記録)
(記録例1)SDR画像のみ記録(SDRシングルストリーム記録)
(記録例2)HDR画像のみ記録(HDRシングルストリーム記録)
これら(記録例1)と(記録例2)は、SDR画像のみ、またはHDR画像のみがBDに記録された例である。再生時には、記録された1つの画像データを読み出して再生を実行する。
(記録例3)SDR画像とHDR画像の並列記録(SDR画像とHDR画像のペアストリーム記録)
この記録例は、同一コンテンツについて、SDR画像とHDR画像をBDに並列に記録した例である。
例えばSDR画像しか再生できない再生装置は、SDR画像を選択して再生することができ、HDR画像を再生可能な再生装置はHDR画像を選択して再生することが可能となる。
このように、同一コンテンツについてSDR画像ストリームと、HDR画像ストリームを並列に記録した構成をペアストリームと呼ぶ。
(記録例4)HDR画像を構成するための基本レイヤと補助レイヤを記録(ダイナミックレンジスケーラビリティを有する画像の記録)
この記録例は、基本レイヤと補助レイヤの双方を利用して再生することで、高画質型のHDR画像の再生処理が可能となる画像記録例である。
補助レイヤを用いず、基本レイヤのみを用いても低画質型の画像再生が可能なタイプと、基本レイヤのみの再生はできないタイプがある。
記録例4に対応するデータの例について説明する。
スケーラブル符号化を実行した場合に生成される符号化データ対応の2つのレイヤ、すなわち、基本レイヤと補助レイヤの具体的なレイヤセットの例としては、例えば以下のようなレイヤセット例がある。
(レイヤセット例a)
基本レイヤ=10ビット深度の符号化映像データ
補助レイヤ=12ビット深度に拡張するための補助データ、
(レイヤセット例b)
基本レイヤ=SDR映像符号化データ
補助レイヤ=HDR映像生成用の補助データ
例えば、このようなレイヤセットの組み合わせがある。
図13に示すように、様々な異なるデータが記録されているメディアからのデータコピーを行う場合、先に説明したコピー管理構成、すなわち、図4に示す情報処理装置120が、コピー管理サーバ140からコピー許可情報であるサーバ応答情報131を受信してコピー許容データのみのコピーを行なうためには、どのデータがコピー許容データであるかをサーバ応答情報131に確実に記録しておくことが必要となる。
このコピー管理処理の詳細については、後段で説明する。
[6.フォーマット変換を伴うメディア間のデータコピー処理について]
以下、例えばBD(Blu−ray(登録商標) Disc)等の第1メディア10に記録されたBDMVフォーマットデータを、フラッシュメモリ等の第2メディアに対して、BDMVフォーマットと異なるフォーマット、例えばMP4フォーマットに変換してコピーを行う処理について説明する。
BD(Blu−ray(登録商標) Disc)からBDMVフォーマットデータを読み取り、MP4フォーマットデータに変換してフラッシュメモリ等の第2メディアにデータ記録(コピー)を実行する構成例について、図14を参照して説明する。
図14に示す情報処理装置120は、第1メディア(BD)10からBDMVフォーマットデータを読み取り、読み取ったデータをMP4フォーマットデータに変換し、第2メディア(フラッシュメモリ)30に記録する。
情報処理装置120は、このデータ変換処理に際して、第1メディア(BD)10から画像、音声、字幕等の再生対象データを格納したMPEG−2TSファイル、すなわち、図9を参照して説明したMPEG−2TSフォーマットに従って生成されたトランスポートストリーム(TS)ファイル等を含むBDMVフォーマットデータ181読み出す。
さらに、読み出したBDMVフォーマットデータ181に基づくフォーマット変換を実行してMP4フォーマットデータ182を生成して第2メディア(フラッシュメモリ)30に記録する。
情報処理装置120は、このフォーマット変換処理において、例えばトランスポートストリーム(TS)ファイル51に格納された画像データから、コピーが許容された画像データのみを選択してコピーを行う必要がある。
どのデータのコピー処理が許容されているかについての情報は、先に図4を参照して説明したシーケンスにおいて、管理サーバ140から受領するサーバ応答情報(Offer Response)に記録されている。
先に図12、図13を参照して説明したように、BDに記録される画像データには、様々な種類があり、これらの画像データからコピーが許容されたデータのみを選択してコピー処理を実行しなければならない。
サーバ応答情報(Offer Response)に記録されたコピー制限情報の具体的内容について、次の項目で詳細に説明する。
[7.管理サーバの提供するサーバ応答情報(Offer Response)の具体例と表示例について]
次に、管理サーバの提供するサーバ応答情報(Offer Response)の具体例と表示例について説明する。
先に図4他を参照して説明したように、管理サーバ140は、情報処理装置120からのコピー実行要求に応じて、サーバ応答情報(Offer Response)131を生成して情報処理装置120に提供する。
サーバ応答情報(Offer Response)131は、
(A)図7を参照して説明した基本情報、
(B)図15に示す付加情報、
これらの情報を含む情報である。
情報処理装置120はこれら(A)基本情報と(B)付加情報を含むサーバ応答情報(Offer Response)131を受信して、情報処理装置120の表示部にコピーの許容されるコンテンツのリストやコンテンツの詳細情報を表示する。ユーザは、この表示情報に応じてコピーを行うコンテンツを決定することができる。
先に図4、図7を参照して説明したように、管理サーバ140は、コンテンツのコピー処理を実行する情報処理装置120からのコピー実行要求(Offer Request)に対する応答として、サーバ応答情報(Offer Response)131を生成して情報処理装置120に提供する。
このサーバ応答情報(Offer Response)131には、図7を参照して説明した基本情報が含まれる。さらに、管理サーバ140は図7に示す基本情報の他、図15に示す付加情報を含むサーバ応答情報(Offer Response)131を生成して情報処理装置120に提供する。
図15に示す付加情報について説明する。付加情報には以下の情報が含まれる。
(1)第1コピー制限情報
(1a)地域制限情報(region)
(1b)年齢制限情報(age)
(1c)3次元画像(3D)制限情報
(1d)ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報
(2)第2コピー制限情報
セレクション制限情報(selection)
(2a)音声(audio)
(2b)字幕(subtitle)
(2c)アングル(angle)+アングル情報(angleInfo)
(2d)ペアストリーム制限情報
(3)プレイリストシーケンス情報
これらの情報である。
なお、これらの情報は、コピー単位として設定されるコピーユニット(MCU)対応の情報として設定される。
これらの各情報について説明する。
(5−1.地域制限情報(region))
地域制限情報(region)は、コピーを許容する地域(例えば国、あるいは国の集合等)に関する制限情報である。例えば世界の地域をA,B,C,・・・として予め区分し、地域A,Bの情報処理装置のみコピーを許容するといった情報である。
コピー処理を実行する情報処理装置120は、管理サーバ140から受信する地域制限情報(region)と、情報処理装置120内部のメモリに格納された地域コード(Region Code)あるいは言語コード(Language Code)と比較する。情報処理装置120は、情報処理装置120の格納コードが管理サーバ140から受信する地域制限情報(region)においてコピーを許容した地域のコードであるか否かを判定する。情報処理装置120は、情報処理装置120の格納コードがコピー許容地域に対応すると判定した場合のみコピー処理を実行し、情報処理装置の格納コードがコピー許容地域に対応しないと判定した場合はコピー処理を実行しない。
なお、情報処理装置120には、その販売地域(例えば国など)に応じて、予め販売地域を示す地域コード(Region Code)あるいは使用する言語を示す言語コード(Language Code)を格納した不揮発性メモリが格納されている。
さらに、情報処理装置120は、例えばコピー先メディアにも、図15に示す付加情報を格納した属性ファイルを記録する処理を実行してもよい。この属性ファイル記録処理を実行することで、コピー先メディアからのコピーコンテンツ再生時には、属性ファイルに記録された各種の情報を利用したコンテンツ再生制限を行うことが可能となる。すなわち、地域制限情報(region)に従ってコンテンツ再生制限を行うことが可能となる。
なお、コピー先メディアからコピーデータの再生を実行する再生装置が、属性ファイルに記録された各種の情報を利用したコンテンツ再生制御が実行できる設定である場合は、上記地域制限情報(region)に応じたコピー処理の可否を行わず、全てのコピーを許容して実行し、再生時において属性ファイルに記録された地域制限情報(region)を利用したコンテンツ再生制限を行う構成としてもよい。
なお、情報処理装置120には、コピー処理時の地域制限情報(region)に基づくコピー可否判定処理、属性ファイル記録を伴うコピー処理、さらにコピーコンテンツの再生処理等に適用するプログラムが予め提供される。
コピー処理の実行時、コピーコンテンツの再生時には、これらのプログラムに従った処理を実行する。なお、これらのプログラムは、情報処理装置120の不揮発性メモリに予め記録された構成としてもよいし、第1メディア110から提供する構成、あるいは管理サーバ140から提供する構成等、様々な設定が可能である。
(5−2.年齢制限情報(age))
年齢制限情報(age)は、コピーを許容する年齢(例えば13歳以上、18歳以上等)を制限するための情報である。例えば暴力シーン等の含まれた映画コンテンツについて13歳以上のユーザのみにコピーを許容するといった利用が可能である。
なお、情報処理装置120は内部のメモリに予め年齢制限情報を設定することが可能な装置である。例えば、従来から知られるペアレントロック(parental rock)機能を利用してもよい。ペアレントロックは、コンテンツ再生時にコンテンツの管理情報として記録された年類制限情報と情報処理装置120内のメモリに設定された年齢制限情報とを比較し、情報処理装置120内のメモリに設定された年齢制限情報がコンテンツの属性情報として記録された年類制限未満である場合にはコンテンツの再生を実行させない機能を提供する。
しかし、この機能は、例えばディスク記録のコンテンツ再生に際してディスクに記録された管理情報を読み出して、情報処理装置120に設定されたペアレントロック設定情報との比較処理を実行した場合に機能する。すなわち管理情報とコンテンツが併せて記録されたROMメディアからのコンテンツ再生時には有効に機能する。
しかし、BDMVフォーマットデータに従ったコンテンツのコピー処理に際しては、主にプレイリストファイル〜AVストリームファイルのみが選択されてコピーが行われる。従って、ペアレントロック機能を持つ装置であっても、コピー処理の実行時には情報処理装置120のペアレントロックの設定は無視されてしまい、子供であっても全てのコンテンツのコピーが可能になってしまう。また、コピー先のコンテンツを再生する場合、年齢制限情報はコピー先に存在しないため、年齢制限を無視した再生も可能になる。
本開示の構成では、このような事態を防止するため、コピー処理の実行条件として、管理サーバ140から受信する年齢制限情報(age)に基づくコピー可否の判定処理を実行する。
すなわち、コピー処理を実行する情報処理装置120は、管理サーバ140から受信する年齢制限情報(age)と、情報処理装置120内部のメモリに格納された年齢制限情報(age)(例えばペアレントロックの設定情報)とを比較する。情報処理装置120は、情報処理装置120のコピー許容の年齢設定が管理サーバ140から受信する年齢制限情報(age)においてコピーを許容する年齢であると判定した場合のみコピー処理を実行する。情報処理装置の設定が、年齢制限情報(age)においてコピーを許容する年齢でないと判定した場合はコピー処理を実行しない。
さらに、図15に示す付加情報を格納した属性ファイルを作成してコピー先メディアに記録する設定としてもよい。この処理により、コピー先メディアからのコピーコンテンツ再生時に、属性ファイルに記録された年齢制限情報を利用したコンテンツ再生制限を行うことができる。
なお、コピー先メディアが属性ファイルに記録された各種の情報を利用したコンテンツ再生制限が実行できる設定である場合は、上記年齢制限情報(age)に応じたコピー処理の可否を行わず、全てのコピーを許容してコピー処理を実行し、再生時において属性ファイルに記録された年齢制限情報(age)を利用したコンテンツ再生制限を行う構成としてもよい。
これらのコピー処理時のコピー可否判定処理、属性ファイル記録を伴うコピー処理、さらにコピーコンテンツの再生処理等に適用するプログラムは情報処理装置120に予め提供される。
(5−3.3次元画像(3D)制限情報)
3次元画像(3D)制限情報は、コピー対象コンテンツに3次元画像(3D)データが含まれる場合のコピー制限情報である。具体的には、
(p1)3Dから2D変換コピー禁止
(p2)3Dから2D変換コピー許容、ただし2D再生は禁止
(p3)3Dから2D変換コピーを許容、2D再生も許容
これらの3つの制限情報が3Dコンテンツに応じて設定される。
さらに、
(q1)異なる3Dフォーマットへの変換コピー許容
(q2)異なる3Dフォーマットへの変換コピー禁止
これらの2つの制限情報が3Dコンテンツに応じて設定される。
情報処理装置120あるいは情報処理装置120に接続した表示装置は大きく分類すると、
3次元画像の再生が可能な装置である場合と、
2次元画像のみの再生しかできない装置である場合、
これらの2つの場合が想定される。
さらに、情報処理装置120あるいは情報処理装置120に接続した表示装置が3次元画像の再生が可能な装置である場合には、
特定の3次元画像フォーマットに従った再生表示が可能な場合がほとんどであると想定される。
3次元画像(3D)制限情報は、このような様々な装置において、3次元画像をコピーする場合の制限情報を設定したものである。
例えば、情報処理装置120あるいは情報処理装置120に接続した表示装置が2次元画像のみの再生しかできない装置である場合、情報処理装置120のハードディスクにコピー処理を行う場合、2D画像としてコピーを行えば十分である。
しかし、コンテンツ製作者は、2D画像としての再生をユーザが行うことを希望しない場合がある。このような場合には、上記の(p1),(p2)の設定とする。すなわち、
(p1)3Dから2D変換コピー禁止
(p2)3Dから2D変換コピー許容、ただし2D再生は禁止
これらの設定とする。
このような設定とすることで、コンテンツのコピーまたは再生を3Dコンテンツとしてのみ許容することが可能となる。
さらに、3次元画像(3D)制限情報として、以下の設定が可能である。
(q1)異なる3Dフォーマットへの変換コピー許容
(q2)異なる3Dフォーマットへの変換コピー禁止
これらの2つの制限情報が3Dコンテンツに応じて設定される。
3D画像のフォーマットとしては、例えば、代表的な方式として、
フレームシーケンシャル(Frame Sequential)方式、
サイドバイサイド(Side by Side)方式、
トップアンドボトム(Top&Bottom)方式、
これらの方式が知られている。
フレームシーケンシャル(Frame Sequential)方式は、左目用画像(L画像)と右目用画像(R画像)のフレームをL、R、L、R、・・・と交互に記録/転送する符号化方式である。
サイドバイサイド(Side by Side)方式は、LR画像を1フレーム画像中の左右に分割して記録/転送する符号化方式である。
トップアンドボトム(Top&Bottom)方式は、LR画像を1フレーム画像中の上下に分割して記録/転送する符号化方式である。
現行はこのような様々な方式が混在して利用されている。
情報処理装置120あるいは情報処理装置120に接続した表示装置が3次元画像の再生が可能な装置である場合でも、上記の3次元画像フォーマットのいずれかのフォーマットに従った再生表示が可能な場合がほとんどであると想定される。
従って、コピーを行う場合は、情報処理装置120あるいは情報処理装置120に接続した表示装置において再生可能なフォーマットに変換を行うことが必要となる場合がある。しかし、このようなフォーマット変換を実行すると、3D画像として品質が低下する場合がある。コンテンツ製作者は、このような品質低下を望まない場合があり、このような場合には、
(q2)異なる3Dフォーマットへの変換コピー禁止
この設定がなされることになる。
コピー処理を実行する情報処理装置120は、3Dコンテンツのコピー処理に際しては、管理サーバ140から受信する3次元画像(3D)制限情報、すなわち、
(p1)3Dから2D変換コピー禁止
(p2)3Dから2D変換コピー許容、ただし2D再生は禁止
(p3)3Dから2D変換コピーを許容、2D再生も許容
(q1)異なる3Dフォーマットへの変換コピー許容
(q2)異なる3Dフォーマットへの変換コピー禁止
これらの情報を参照して、これらの制限情報に従って3Dコンテンツのコピーを行う。
さらに、図15に示す付加情報を格納した属性ファイルを作成してコピー先メディアに記録してもよい。この処理により、コピー先メディアからのコピーコンテンツ再生時には、属性ファイルに記録された3次元画像(3D)制限情報を利用したコンテンツ再生制限を行うことができる。
なお、コピー先メディアからコピーデータの再生を実行する再生装置が、属性ファイルに記録された各種の情報を利用したコンテンツ再生制限が実行できる設定である場合は、上記3次元画像(3D)制限情報に応じたコピー処理の可否を行わず、全てのコピーを許容してコピー処理を実行し、再生時において属性ファイルに記録された3次元画像(3D)制限情報を利用したコンテンツ再生制限を行う構成としてもよい。
これらのコピー処理時のコピー可否判定処理、属性ファイル記録を伴うコピー処理、さらにコピーコンテンツの再生処理等に適用するプログラムは情報処理装置120に予め提供される。
(5−4.ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報)
ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報は、コピー対象コンテンツに基本レイヤと、補助レイヤの2つのレイヤが含まれる場合のコピー制限情報である。
具体的なダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定は以下のいずれかの設定となる。
(r1)基本レイヤのみコピーすることを許容
(r2)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容
(r3)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容しない
これら(r1)〜(r3)いずれかのコピー制限情報が記録される。
なお、基本レイヤと補助レイヤは、スケーラブル符号化を実行した場合に生成される符号化データを含む2つのデータ(基本レイヤと補助レイヤ)に相当するデータレイヤである。
先に図13を参照して説明した記録例中、記録例4に相当するデータに相当する。
コピー対象データがスケーラブル符号化を実行している符号化データであり、スケーラブル符号化データのコピーを許容している設定の場合には、上記(r1),(r2)のいずれかが設定される。
スケーラブル符号化データを持たない場合や、ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許可しない設定の場合は、(r3)が設定される。
スケーラブル符号化を実行した場合に生成される符号化データ対応の2つのレイヤ、すなわち、基本レイヤと補助レイヤの具体的なレイヤセットの例としては、さきに図13を参照して説明したように、例えば以下のようなレイヤセット例がある。
(レイヤセット例a)
基本レイヤ=10ビット深度の符号化映像データ
補助レイヤ=12ビット深度に拡張するための補助データ、
(レイヤセット例b)
基本レイヤ=SDR映像符号化データ
補助レイヤ=HDR映像生成用の補助データ
例えば、このようなレイヤセットの組み合わせがある。
なお、情報処理装置120における画像再生は、基本レイヤのみを利用して行うことも可能な場合がある。この場合、基本レイヤと補助レイヤを併せて利用することで、より高画質な画像再生が可能なる。
サーバ応答情報中のダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報には、管理サーバ140によって、上記(r1)〜(r3)のいずれかが指定される。
コピー処理を実行する情報処理装置120は、コンテンツのコピー処理に際して、管理サーバ140から受信するダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報、すなわち、
(r1)基本レイヤのみコピーすることを許容
(r2)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容
(r3)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容しない
これらの情報を参照して、これらの制限情報に従ってコンテンツのコピーを行う。
さらに、図15に示す付加情報を格納した属性ファイルを作成してコピー先メディアに記録してもよい。この処理により、コピー先メディアからのコピーコンテンツ再生時には、属性ファイルに記録されたダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を利用したコンテンツ再生制限を行うことができる。
すなわち、コピー先メディアからコピーデータの再生を実行する再生装置が、属性ファイルに記録された各種の情報を利用したコンテンツ再生制御が実行できる場合は、上記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報に応じたコピー処理の可否を行わず、全てのコピーを許容してコピー処理を実行してもよい。
この場合、コピー先メディアからコピーデータの再生を実行する再生装置は、再生時において属性ファイルに記録されたダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を利用したコンテンツ再生制御を行う。
コピー先メディアには、画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤデータと、各レイヤを利用した再生処理が許容されるか否かを記録したダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報が記録される。
再生装置は、これらのデータが記録されたコピー先メディアからデータ再生を行なう際に、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照して、再生の許容されたレイヤデータのみを選択して再生する。
ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定は、
(1)基本レイヤのみ再生を許容、
(2)基本レイヤと補助レイヤとの双方を利用した再生を許容、
(3)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームの再生を許容しない、
上記(1)〜(3)のいずれかの設定となる。
なお、コピー処理時のコピー可否判定処理、属性ファイル記録を伴うコピー処理、さらにコピーコンテンツの再生処理等に適用するプログラムは情報処理装置120に予め提供される。
(5−5.セレクション制限情報(selection))
次に、第2コピー制限情報であるセレクション制限情報(selection)について説明する。セレクション制限情報は、コピーコンテンツについて以下の情報の設定を制限する情報である。
(2a)音声(audio)
(2b)字幕(subtitle)
(2c)アングル(angle)
(2d)ペアストリーム制限情報
(2a)音声(audio)は、日本語音声、英語音声、フランス語音声など、例えば映画コンテンツなどに伴って再生される音声(audio)の制限情報であり、コピーコンテンツとして許容する音声データを制限するための情報である。
具体的には、コピーを許容する音声(audio)として属性値が設定され、
音声属性値=−1(無指定),1(JPN(日本語)),2(ENG(英語)),3・・・、例えばこのような属性値のいずれかが設定される。
例えば音声属性値=−1(無指定)の場合、ユーザの自由な音声選択が可能となる。音声属性値=2(JPN(日本語))の場合、日本語音声の設定されたコンテンツのみがコピー許容コンテンツとなる。
(2b)字幕(subtitle)は、日本語字幕、英語字幕、フランス語字幕など、例えば映画コンテンツなどに伴って表示する字幕(subtitle)の制限情報であり、コピーコンテンツとして許容する字幕データを制限するための情報である。
具体的には、コピーを許容する字幕(subtitle)として属性値が設定され、
字幕属性値=−1(無指定),1(ENG(英語)),2(JPN(日本語)),3・・・、例えばこのような属性値のいずれかが設定される。
例えば字幕属性値=−1(無指定)の場合、ユーザの自由な字幕選択が可能となる。字幕属性値=2(JPN(日本語))の場合、日本語字幕の設定されたコンテンツのみがコピー許容コンテンツとなる。
(2c)アングル(angle)は、コピーを許容するアングル映像を制限するための情報である。具体的には、例えばミュージックビデオコンテンツなどにおいて、ミュージシャンを構成する複数のメンバー(例えばメンバーx,y,z)から特定のメンバーのみにフォーカスした映像を複数設定したコンテンツがある。
例えば、
アングル属性値=1:メンバーxを中心として撮影された映像、
アングル属性値=2:メンバーyを中心として撮影された映像、
アングル属性値=3:メンバーzを中心として撮影された映像、
アングル属性値=4:メンバーx〜zをすべて含むように撮影された映像、
このような複数のアングル映像をセットとしたコンテンツがある。
このようなコンテンツから特定のアングルに対応するコンテンツを限定してコピーを許容する設定や、ユーザの好みに応じて選択させる設定が可能となる。
例えばアングル属性値=−1(無指定)の場合、ユーザの自由なアングル選択が可能となる。アングル属性値=2(メンバーyを中心として撮影された映像)の場合、アングル2(メンバーyを中心として撮影された映像)のみがコピー許容コンテンツとなる。
なお、アングル情報(angleInfo)は、アングル属性値=1,2,・・・に関するアングル映像に関する説明情報である。これらはコピーコンテンツを選択するためにユーザ装置に表示されるリストに提示される。具体例については後述する。
(2d)ペアストリーム制限情報は、コピー対象とするストリームを、
(1)SDR(標準ダイナミックレンジ)ストリーム、
(2)HDR(高ダイナミックレンジ)ストリーム、
上記のいずれのストリームとするかの指定情報、またはユーザが任意に選択可能とした制限情報である。
(2d)ペアストリーム制限情報の具体的なデータ設定例は、以下のいずれかとなる。
具体的には、コピーを許容する画像ストリームを示す以下の属性値が設定される。
ペアストリーム制限情報属性値=−1(無指定),
ペアストリーム制限情報属性値=1(SDR),
ペアストリーム制限情報属性値=2(HDR),
例えばこのような属性値のいずれかが設定される。
さらに、(2d)ペアストリーム制限情報には、付加情報として、以下の各情報が記録される。
(a)SDR画像ストリームのクリップ名とPID
(b)HDR画像ストリームのクリップ名とPID
コピー処理を実行する情報処理装置は、これらの情報を用いて、コピー対象となるSDR画像ストリーム、またはHDR画像ストリームを即座に選択取得することが可能となる。
(2d)ペアストリーム制限情報の属性値に応じた処理は以下の処理となる。
例えばペアストリーム制限情報属性値=−1(無指定)の場合、ユーザが自由にストリームを選択(SDRまたはHDR)してコピー対象とすることが可能となる。
すなわち、ユーザの選択したSDR画像ストリーム、またはHDR画像ストリームをコピーすることができる。
一方、ペアストリーム制限情報属性値=1(SDR)の場合、SDR画像ストリームのみがコピー許容コンテンツとなる。
また、ペアストリーム制限情報属性値=2(HDR)の場合、HDR画像ストリームのみがコピー許容コンテンツとなる。
なお、1つのクリップ中にSDRストリームとHDRストリームとが共存するとき、それらのストリームの組をペアストリームと呼ぶ。
PIDの値は固定値決め打ちにして運用してもよい。例えば、
PID=0x1011はSDRストリーム、
PID=0x1012はHDRストリーム、
このような設定とする。
SDRストリームとHDRストリームとでは、映像表現においてダイナミックレンジ以外の差異はないものとする。あくまで、表示デバイスに応じて、選択的に出力される。本制限情報は「セレクション制限情報」の一つとして機能する。HDRストリームは付加価値としてとらえられるが、必ずSDRストリームとペアにして供給される観点からは、フォールバック・オプションの意味合いが強く、エンド・ユーザーの裁量を優先する。
具体的なセレクション制限情報(selection)の各属性値の設定は、以下のような設定となる。
コンテンツAのセレクション制限情報=(音声,字幕,アングル,ペアストリーム)=(1,2,1,1)
コンテンツBのセレクション制限情報=(音声,字幕,アングル,ペアストリーム)=(2,2,1,2)
コンテンツCのセレクション制限情報=(音声,字幕,アングル,ペアストリーム)=(−1,−1,2,−1)
このような設定である。
例えば、コンテンツAは、
音声属性値=1(ENG(英語))、
字幕属性値=2(JPN(日本語))、
アングル属性値=1(メンバーxを中心として撮影された映像)、
ペアストリーム制限情報属性値=1(SDR)
このような設定とされたコンテンツであり、ユーザがコンテンツAを選択した場合、この設定コンテンツ、すなわちSDR画像からなるコンテンツのコピーが実行される。
SDR画像対応のクリップのクリップ名は32145であり、PIDは0x1020である。
このクリップ名、PID情報は、(2d)ペアストリーム制限情報に付加情報として記録されている。
情報処理装置は。このクリップ名とPIDに従ったクリップ選択、パケット選択を実行することでSDR画像コンテンツを選択してコピー処理を実行することができる。
例えば、コンテンツBは、
音声属性値=2(JPN(日本語))、
字幕属性値=2(JPN(日本語))、
アングル属性値=1(メンバーxを中心として撮影された映像)、
ペアストリーム制限情報属性値=2(HDR)、
このような設定とされたコンテンツであり、ユーザがコンテンツBを選択した場合、この設定コンテンツ、すなわちHDR画像からなるコンテンツのコピーが実行される。
HDR画像対応のクリップのクリップ名は54321であり、PIDは0x1021である。
このクリップ名、PID情報は、(2d)ペアストリーム制限情報に付加情報として記録されている。
情報処理装置は。このクリップ名とPIDに従ったクリップ選択、パケット選択を実行することでHDR画像コンテンツを選択してコピー処理を実行することができる。
例えば、コンテンツCは、
音声属性値=−1(無指定)、
字幕属性値=−1(無指定)、
アングル属性値=2(メンバーyを中心として撮影された映像)、
ペアストリーム制限情報属性値=−1(無指定)、
このような設定とされたコンテンツであり、ユーザがコンテンツCを選択した場合、この設定コンテンツ、すなわちSDRまたはHDR画像、いずれかユーザが選択した画像からなるコンテンツのコピーが実行される。
クリップ名=12345は、HDR画像ストリームと、SDR画像ストリームの2つのストリームに対応付けられたクリップのクリップ名である。
また、SDR画像対応のデータ格納パケットのPIDは0x1020であり、HDR画像対応のデータ格納パケットのPIDは0x1021である。
このクリップ名、PID情報は、(2d)ペアストリーム制限情報に付加情報として記録されている。
ユーザは、SDR画像、HDR画像の2つのストリームに対応付けられたクリップを選択し、かつ、
SDR画像対応のデータ格納パケットのPID=0x1020、または、
HDR画像対応のデータ格納パケットのPIDは0x1021、
これらのPIDのいずれかを選択してコピー対象データを選択することができる。
コンテンツCを選択した場合、音声と字幕、さらに画像(SDRかHDR)に関してはユーザが自由に選択可能となり、アングルのみが予め設定されたコンテンツのコピーが実行される。
情報処理装置120は、コンテンツのコピー処理時に、管理サーバ140から受信するセレクション制限情報(selection)を参照して、セレクション制限情報(selection)の設定に対応するコンテンツをコピー許容コンテンツとしてコビーする処理を実行する。セレクション制限情報(selection)の設定に反するコンテンツのコピーは許容されないことになる。
ただし、情報処理装置120は、コピー先メディアに応じて、以下の処理を選択的に実行できる。
(処理1)
セレクション制限情報(selection)の設定に対応するデータのみを選択的にコピーする処理を行い、コピー先メディアからの再生可能なコンテンツをセレクション制限情報(selection)の設定に対応するデータのみとする。
(処理2)
セレクション制限情報(selection)の設定に対応するデータも対応しないデータも併せて一括コピーを行い、さらに、セレクション制限情報(selection)を記録した属性ファイルを生成してコピー先メディアに記録する。
なお、上記(処理2)に従ったコピー処理を行なう場合、コピー先メディアからのコンテンツ再生時に、属性ファイルのセレクション制限情報(selection)に従った再生制御が実行されることが条件である。
この再生制御により、再生可能なコンテンツをセレクション制限情報(selection)の設定に対応するデータのみに制限することが可能となる。
上記(処理2)に従ったコピー処理を行なうと、コピー先メディアには、例えば、以下のデータが記録される。
SDR(Standard Dynamic Range)画像ストリームと、
HDR(High Dynamic Range)画像ストリームと、
SDR画像ストリームと、HDR画像ストリームのいずれの再生処理が許容されるか否かを記録したペアストリーム制限情報、
再生装置が、コピー先メディアからデータ再生を行なう際に、ペアストリーム制限情報を参照して、再生の許容された画像ストリームデータのみを選択して再生することが可能となる。
例えばコピー先メディアがハードディスク(HDD)など、BD−ROM再生シーケンスと同様のシーケンスに従った再生を許容するメディアである場合には、上記(処理2)のコピー処理と再生処理を行うことができる。
また、コピー先メディアがフラッシュメモリなど、BD−ROM再生シーケンスと同様のシーケンスに従った再生を許容するメディアである場合には、属性ファイルの参照処理を伴う再生が不可能であり、上記(処理1)のコピー処理を行う。
なお、コピー先メディアがハードディスク(HDD)など、BD−ROM再生シーケンスと同様のシーケンスに従った再生を許容するメディアであっても、コピーデータの容量を削減するため、上記(処理1)のコピー処理を実行し、選択されたデータのみをコピーする設定としてもよい。
(5−6.プレイリストシーケンス情報)
次に、プレイリストシーケンス情報について説明する。プレイリストシーケンス情報は、コピーコンテンツの再生時に利用するプレイリストの順番を規定した情報である。
先に説明したように、コンテンツのコピー処理に際しては、ディスクに記録されたムービーオブジェクト(MovieObject)ファイルのコピーは実行されず、プレイリストファイル〜AVストリームファイルのみが選択されてコピーが行われる。ムービーオブジェクト(MovieObject)ファイルにはコンテンツ再生時のプレイリストの利用順が記録されている。第1メディア110を利用したコンテンツ再生時には、ムービーオブジェクト(MovieObject)ファイルのプレイリスト登録情報に従って、プレイリストを順次取得して取得したプレイリストに従って選択されるクリップ情報ファイルとAVストリームファイルを利用して再生処理を行うことができる。
しかし、コンテンツをコピーしたコピー先メディアには、ムービーオブジェクト(MovieObject)ファイルが存在しない。従って、再生時に適用するためのプレイリストの順番が決定できない。この情報がないと、単純にプレイリストのファイル名に従って再生を行うといった処理を実行することになる。このような処理を行っても正しく再生できるコンテンツもあるが、例えば先に説明したアングルを選択するコンテンツなどでは、特定のプレイリストを選択することが不可欠となる場合がある。音声や、字幕などについても同様であり、特定の音声、字幕を利用した再生を行うためには、特定のプレイリストを選択して再生することが必要となる。
図15に示すサーバ応答情報(Offer Response)の付加情報は、先に図7を参照して説明したサーバ応答情報(Offer Response)の基本情報に併せて、管理サーバ140から、コピー処理を実行する情報処理装置120に提供される。
次に、図16、図17を参照して、コピー処理を実行する情報処理装置120に対して管理サーバ140が提供するサーバ応答情報(Offer Response)の具体例と表示例について説明する。
図4に示すシーケンス図において、管理サーバ140は、サーバ応答情報(Offer Response)131を例えばXMLデータとして生成し情報処理装置120に提供する。
このXMLデータの一部のデータ例について、図16を参照して説明する。
図16は、1つのコピー単位としての1つのコピーユニットに対応するサーバ応答情報の一部データを示している。
(a)コピーユニット[MCU_0002]:エピソードセット
この1つのコピーユニットである。
管理サーバ140は、サーバ応答情報(Offer Response)131をコピーユニット単位で生成して情報処理装置120に提供する。
図16は、サーバ応答情報(Offer Response)131に含まれる基本情報と、付加情報の主要部分を示すXMLデータである。
図16に示すXMLデータについて説明する。
(a)コピーユニット[MCU_0002]:エピソードセットにおけるデータ201は、先に図15を参照して説明した付加情報中の年齢制限情報(age)の設定データである。データ202,203は、先に図15を参照して説明した付加情報中のセレクション制限情報(selection)の設定データである。
データ201の年齢制限情報(age)の設定値は、「17」である。このデータ「17」は、17歳以上のみがコピー許容ユーザであることを示している。
情報処理装置120においてコピーが実行される場合、この年齢制限情報(age)の設定値「17」と、情報処理装置120内部のメモリに格納された年齢制限情報(age)(例えばペアレントロックの設定情報)とを比較する。情報処理装置120内部のメモリに格納された年齢制限情報(age)が例えば「13」(例えばペアレントロック設定有り)の場合は、情報処理装置の設定が、年齢制限情報(age)においてコピーを許容する年齢でないと判定し、コピーを実行しないことになる。
なお、コピー自体は実行可能な設定とし、年齢制限情報(age)を含む属性ファイルを生成してコピー先に記録する処理を行う構成としてもよい。
すなわち、再生時に属性ファイルを参照して年齢制限情報(age)を取得して再生装置のメモリに格納された年齢制限情報(age)(例えばペアレントロックの設定情報)と比較して再生を許容するデータのみを再生する。
このような再生制御が可能な機器(例えばHDD)に対してコピーを行う場合は、コピー自体は実行可能な設定としてもよい。
データ202に示すセレクション制限情報(selection)は、コピーコンテンツの以下の情報の設定を制限する情報である。
(a)音声(audio)
(b)字幕(subtitle)
(c)アングル(angle)
(d)アングル情報(angleInfo)
これらの各設定値が記録されている。
データ203に示すセレクション制限情報(selection)は、コピーコンテンツの以下の情報の設定を制限する情報である。
(e)ペアストリーム制限情報
図に示す例では、ペアストリーム制限情報として以下のパラメータが記録されている。
ペアストリーム制限情報属性値=−1
クリップ名(clip)=12345
PID(SDR)=0x1020
PID(HDR)=0x1021
このパラメータ設定例は、先に図15を参照して説明したペアストリーム制限情報属性値=−1(無指定)に相当する。
すなわち、ユーザは、SDR画像ストリーム。またはHDR画像ストリームのいずれかを自由にコピー対象として選択できる。
ユーザは、SDR画像ストリーム、またはHDR画像ストリームのいずれか、コピー対象として選択したストリームに対応付けられたクリップ(12345)を選択し、かつ、
SDR画像対応のデータ格納パケットのPID=0x1020、または、
HDR画像対応のデータ格納パケットのPIDは0x1021、
これらのPIDのいずれかを選択してコピー対象データをSDR画像、またはHDR画像、いずれをも選択することができる。
図17に示すデータは、例えば図15、図16を参照して説明したサーバ応答情報に示すセレクション制限情報(selection)に基づいて、情報処理装置120の表示部に表示されるセレクション制限情報の例である。
図16のデータ202,203に対応する複数の異なるセレクション制限情報が、図17に示すエントリ(1a),(1b),(2a),(2b)の各エントリに表示されている。すなわち、
エントリ(1a),(1b)は、
1つのコピー対象ユニット[(1)MIB/エピソード1]に対応してユーザが選択可能な2つのエントリに相当する。る
エントリ(1a)は、
(a)音声(audio)=日本語音声
(b)字幕(subtitle)=英語字幕
(c)アングル情報(angleInfo)=正面アングル
(d)ペアストリーム制限情報=HDR画像
これらのセレクション制限情報が設定されたエントリである。
エントリ(1b)は、
(a)音声(audio)=日本語音声
(b)字幕(subtitle)=英語字幕
(c)アングル情報(angleInfo)=正面アングル
(d)ペアストリーム制限情報=SDR画像
これらのセレクション制限情報が設定されたエントリである。
すなわち、ユーザは、1つのコピー対象ユニット[(1)MIB/エピソード1]については、
(a)音声(audio)=日本語音声
(b)字幕(subtitle)=英語字幕
(c)アングル情報(angleInfo)=正面アングル
これらの設定に従ったHDR画像ストリーム、またはSDR画像ストリームのいずれかをコピー対象として選択することができる。
また、エントリ(2a),(2b)は、
1つのコピー対象ユニット[(2)MIB/エピソード2]に対応してユーザが選択可能な2つのエントリに相当する。る
エントリ(2a)は、
(a)音声(audio)=日本語音声
(b)字幕(subtitle)=英語字幕
(c)アングル情報(angleInfo)=正面アングル
(d)ペアストリーム制限情報=HDR画像
これらのセレクション制限情報が設定されたエントリである。
エントリ(2b)は、
(a)音声(audio)=日本語音声
(b)字幕(subtitle)=英語字幕
(c)アングル情報(angleInfo)=正面アングル
(d)ペアストリーム制限情報=SDR画像
これらのセレクション制限情報が設定されたエントリである。
すなわち、ユーザは、1つのコピー対象ユニット[(2)MIB/エピソード2]についても、
(a)音声(audio)=日本語音声
(b)字幕(subtitle)=英語字幕
(c)アングル情報(angleInfo)=正面アングル
これらの設定に従ったHDR画像ストリーム、またはSDR画像ストリームのいずれかをコピー対象として選択することができる。
なお、図16を参照して説明したXMLデータ中に記録された音声や字幕他の属性値と、その具体的な意味(言語)との対応データは、例えばプレイリストファイル内のプレイアイテム情報として記録されるSTNテーブル(STN_table)等に記録されている。情報処理装置は、図17に示す表示データを生成する際、コピーユニット対応のプレイリストファイルを情報記録媒体(第1メディア)から取得し、取得したプレイリストファイルに記録されたSTNテーブルを参照して、XMLデータ中に記録された各属性値の具体的な言語情報を取得して表示を行うことができる。
なお、XMLデータに属性値に併せて具体的な言語情報を記録する構成としたサーバ応答情報(Offer Response)を管理サーバ140が生成する構成としてもよい。この場合は、上記のテーブル検索は不要となる。
[8.情報処理装置の実行する処理シーケンスについて]
次に、情報処理装置120において実行する処理シーケンスについて図22以下のフローチャートを参照して説明する。
以下に示す処理シーケンスについて、順次説明する。
(8−1)サーバ応答情報中のダイナミックレンジスケーラビリティ情報を用いたコピー処理シーケンス(図18〜図19)
(8−2)サーバ応答情報中のペアストリーム制限情報を用いたコピー処理シーケンス(図20〜図21)
(8−3)コピー処理の全体処理シーケンス(図22〜図26)
なお、これらの処理は、図4に示す情報処理装置120において実行する処理である。情報処理装置120はプログラム実行機能を持つCPUを備えたデータ処理部を有し、データ処理部の制御下で各処理が実行される。なお、情報処理装置120のハードウェア構成例については後段で説明する。
[(8−1)サーバ応答情報中のダイナミックレンジスケーラビリティ情報を用いたコピー処理シーケンス(図18〜図19)]
まず、図18、図19を参照してサーバ応答情報中のダイナミックレンジスケーラビリティ情報を用いたコピー処理シーケンスについて説明する。
図18、図19に示すフローの各ステップの処理について説明する。
(ステップS31)
情報処理装置のデータ処理部は、ステップS31において、管理サーバから受信したサーバ応答情報(Offer Response)を読み出す。
先に図15他を参照して説明したサーバ応答情報中の付加情報に含まれるコピー制限情報を読み出す。
(ステップS32)
次に、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS32において、コピー元メディア(第1メディア)に記録された画像データが基本レイヤと、補助レイヤを有するか否かを判定する。
すなわち、コピー元メディア(第1メディア)にダイナミックレンジスケーラビリティを有する画像が記録されているか否かを判定する。
ダイナミックレンジスケーラビリティを有する画像とは、先に図13を参照して説明した(記録例4)に相当する画像である。
ステップS32では、コピー元メディア(第1メディア)に、
(記録例4)HDR画像を構成するための基本レイヤと補助レイヤが記録、すなわち、ダイナミックレンジスケーラビリティを有する画像が記録されているか否かを判定する。
なお、この記録例4に対応するデータ例としては、例えば以下のようなレイヤセット例がある。
(レイヤセット例a)
基本レイヤ=10ビット深度の符号化映像データ
補助レイヤ=12ビット深度に拡張するための補助データ、
(レイヤセット例b)
基本レイヤ=SDR映像符号化データ
補助レイヤ=HDR映像生成用の補助データ
例えば、このようなレイヤセットの組み合わせがある。
ステップS32において、情報処理装置のデータ処理部は、コピー元メディア(第1メディア)に記録された画像データが基本レイヤと、補助レイヤを有するか否かを判定する。
基本レイヤと、補助レイヤを有することが確認された場合は、ステップS33に進む。
一方、基本レイヤと、補助レイヤを有していない場合は、ペアストリーム判定処理(図20)に進む。
(ステップS33〜S34)
ステップS32において、コピー元メディア(第1メディア)に記録された画像データが基本レイヤと、補助レイヤを有すると確認した場合は、ステップS33に進む。
情報処理装置は、ステップS33において、サーバ応答情報からコピー制限情報に含まれるダイナミックレンジスケーラビリティ情報の設定値を取得する。
先に図15他を参照して説明したサーバ応答情報中の付加情報に含まれるコピー制限情報内のダイナミックレンジスケーラビリティ情報の設定値である。
先に、図15を参照して説明したように、コピー制限情報のダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値は、以下のいずれかである。
(r1)基本レイヤのみコピーすることを許容
(r2)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容
(r3)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容しない
コピー制限情報のダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値として、これら(r1)〜(r3)いずれかが記録されている。
コピー処理を実行する情報処理装置のデータ処理部は、ステップS33〜S34において、コピー制限情報のダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、上記の(r1)〜(r3)の何れであるかを確認する。
ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、以下の(r1)、すなわち、
(r1)基本レイヤのみコピーすることを許容
上記設定であれば、ステップS35に進む。
また、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、以下の(r2)、すなわち、
(r2)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容
上記設定であれば、ステップS36に進む。
一方、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、以下の(r3)、すなわち、
(r3)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容しない
この設定である場合は、ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容していないと判定し、ステップS39に進む。
(ステップS35)
ステップS34において、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、
(r1)基本レイヤのみコピーすることを許容
上記設定である場合は、ステップS35において、コピー対象データを基本レイヤとして決定する。
(ステップS36)
ステップS34において、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、
(r2)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容
上記設定であることが確認された場合は、ステップS36の処理を実行する。
ステップS36では、コピー実行装置と、コピー先メディアを利用して再生を行なう再生装置、これら2つの装置の機能情報を取得して、これらの機能情報に応じてコピー対象データを決定する。
すなわち、例えば、
コピー実行装置が、基本レイヤと補助レイヤを区別してコピー可能か、基本レイヤと補助レイヤを用いて合成画像を生成することが可能か否か等のコピー実行装置機能情報を取得する。
さらに、コピー先メディアを利用して再生を行なう再生装置の機能情報として、基本レイヤと補助レイヤを利用した再生処理が実行できるか否か等の装置機能情報を取得する。
なお、装置機能情報の取得処理は、装置の記憶部に格納された装置情報の取得、さらに入出力部を介して入力する外部装置(コピー先メディアの再生装置)の装置情報の取得処理として実行する。あるいは、ユーザ問い合わせを実行して、ユーザから入力された回答に基づいて取得してもよい。
次に、情報処理装置は、取得した装置機能情報に基づいて、コピー対象データを決定する。具体的には、
(1)基本レイヤのみ、
(2)基本レイヤと、補助レイヤ、
(3)基本レイヤと補助レイヤに基づいて生成された合成画像、
これらのいずれをコピー対象とするかを決定する。
具体的には、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、
(r2)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容
上記設定である場合において、
(a)コピー実行装置が補助レイヤを解釈できない、
上記条件(a)を満たす場合は、
基本レイヤのみをコピー対象として決定する。
さらに、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、
(r2)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容
上記設定である場合において、
(b)コピー実行装置とコピー先メディア再生装置のいずれもが補助レイヤを解釈できる構成である場合、
上記条件(b)を満たす場合は、
基本レイヤと補助レイヤをコピー対象として決定する。
さらに、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、
(r2)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容
上記設定である場合において、
(c)コピー実行装置が補助レイヤを解釈できるが、コピー先メディア再生装置が補助レイヤを解釈できない構成である場合、
上記条件(c)を満たす場合は、
基本レイヤと補助レイヤから合成画像を生成して生成した合成画像をコピー対象として決定する。
(ステップS37〜S38)
次に、情報処理装置は、ステップS37〜S38において、サーバ応答情報中のその他のコピー制限情報に基づくコピー許容判定処理を実行する。
具体的には、サーバ応答情報から取得したコピー制限情報に含まれる地域制限情報(region),年齢制限情報(age),3次元画像(3D)制限情報の設定値に従って、コピーが許容されるか否かを判定する。
コピーが許容されると判定した場合は、ステップS41に進む。
一方、コピーが許容されないと判定した場合は、ステップS39に進む。
(ステップS39)
ステップS39では、コピー不可であることをユーザに通知し処理を終了する。例えば、情報処理装置の表示部にコピー可能なコンテンツがないことを通知するメッセージを出力する。
(ステップS41)
ステップS37〜S38において、コピー処理が許容されると判定した場合、情報処理装置は、ステップS41において、ステップS36で決定したコピー対象データが下記のいずれであるかを判定する。
(1)基本レイヤのみ、
(2)基本レイヤと、補助レイヤ、
(3)基本レイヤと補助レイヤに基づいて生成された合成画像、
これらのいずれがコピー対象として決定されたかを判定する。
(1)コピー対象が、基本レイヤのみの場合、ステップS42に進む。
(2)コピー対象が、基本レイヤと、補助レイヤの場合、ステップS44に進む。
(3)コピー対象が、基本レイヤと補助レイヤに基づいて生成された合成画像の場合、ステップS46に進む。
(ステップS42〜S43)
ステップS41において、コピー対象が、基本レイヤのみであると判定された場合、ステップS42に進む。
ステップS42〜S43では、基本レイヤをコピー対象として選択し、コピー元メディア(第1メディア)から、基本レイヤデータと、基本レイヤ対応のメタデータを取得する。
(ステップS44〜S45)
ステップS41において、コピー対象が、基本レイヤと補助レイヤであると判定された場合、ステップS44に進む。
ステップS44〜S45では、基本レイヤと補助レイヤをコピー対象として選択し、コピー元メディア(第1メディア)から、基本レイヤデータと、補助レイヤデータと、基本レイヤおよび補助レイヤ対応のメタデータを取得する。
(ステップS46〜S48)
ステップS41において、コピー対象が、基本レイヤと補助レイヤに基づいて生成した合成画像であると判定された場合、ステップS46に進む。
ステップS46〜S48では、基本レイヤと補助レイヤをコピー元メディア(第1メディア)から取得し、これらの各レイヤデータを用いて合成画像を生成する。
さらに合成画像の再生に必要なメタデータを取得する。
(ステップS49)
ステップS43、またはステップS45、またはステップS48、いずれかの処理が完了すると、ステップS49に進む。
情報処理装置は、ステップS49において、コピー元メディア(第1メディア)から取得したレイヤデータ、または合成画像データ、およびメタデータを、コピー先メディアの記録フォーマットに従って記録する処理を実行する。
例えばコピー元メディア(第1メディア)の記録フォーマットであるBDMVフォーマットデータを、コピー先メディア(第2メディア)の記録フォーマットであるMP4フォーマットに変換してコピー先メディア(第2メディア)に記録する処理を実行する。
[(8−2)サーバ応答情報中のペアストリーム制限情報を用いたコピー処理シーケンス(図20〜図21)]
次に、図20〜図21に示すフローチャートを参照して、サーバ応答情報中のペアストリーム制限情報を用いたコピー処理シーケンスについて説明する。
ペアストリーム制限情報は、先に図15を参照して説明したように、以下のようなコピー許容画像ストリーム指定情報である。
具体的には、コピーを許容する画像ストリームを示す以下の属性値が設定される。
ペアストリーム制限情報属性値=−1(無指定),
ペアストリーム制限情報属性値=1(SDR),
ペアストリーム制限情報属性値=2(HDR),
例えばこのような属性値のいずれかが設定される。
図20〜図21に示すフローの各ステップの処理について説明する。
(ステップS51〜52)
情報処理装置は、ステップS51〜S52において、サーバ応答情報中の第1コピー制限情報に基づくコピー許容判定処理を実行する。
具体的には、サーバ応答情報から取得したコピー制限情報に含まれる地域制限情報(region),年齢制限情報(age),3次元画像(3D)制限情報の設定値に従って、コピーが許容されるか否かを判定する。
なお、ステップS51は、先に図18を参照して説明したステップS32において、コピー元メディア(第1メディア)に記録された画像データが基本レイヤと補助レイヤからなる画像ではない、すなわち、ダイナミックレンジスケーラビリティを有する画像でないことが確認済みであるので、ダイナミックレンジスケーラビリティ情報に基づく判定は不要である。
サーバ応答情報から取得したコピー制限情報に含まれる地域制限情報(region),年齢制限情報(age),3次元画像(3D)制限情報の設定値に従って、コピーが許容されると判定した場合は、ステップS54に進む。
一方、コピーが許容されないと判定した場合は、ステップS53に進む。
(ステップS53)
ステップS53では、コピー不可であることをユーザに通知し処理を終了する。例えば、情報処理装置の表示部にコピー可能なコンテンツがないことを通知するメッセージを出力する。
(ステップS54)
ステップS52の判定処理において、コピーが許容されると判定した場合は、ステップS54に進む。
ステップS54において、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS54において、コピー元メディア(第1メディア)に記録された画像データがペアストリームであるか否かを判定する。
ペアストリームとは、先に図13を参照して説明した(記録例3)に相当する画像ストリームである。
(記録例3)SDR画像とHDR画像の並列記録(SDR画像とHDR画像のペアストリーム記録)
である。
この記録例は、同一コンテンツについて、SDR画像とHDR画像をBDに並列に記録した例である。
例えばSDR画像しか再生できない再生装置は、SDR画像を選択して再生することができ、HDR画像を再生可能な再生装置はHDR画像を選択して再生することが可能となる。
このように、同一コンテンツについてSDR画像ストリームと、HDR画像ストリームを並列に記録した構成をペアストリームと呼ぶ。
コピー元メディア(第1メディア)に記録された画像データがペアストリームであると判定した場合は、ステップS55に進む。
ペアストリームでないと判定した場合は、シングルストリームのコピー処理を実行する。
(ステップS55)
情報処理装置のデータ処理部は、ステップS55において、サーバ応答情報(Offer Response)から、ペアストリーム制限情報を取得する。
先に図15を参照して説明したように、サーバ応答情報(Offer Response)に記録されるペアストリーム制限情報は、コピー対象とするストリームを、
(1)SDR(標準ダイナミックレンジ)ストリーム、
(2)HDR(高ダイナミックレンジ)ストリーム、
上記のいずれのストリームに制限するか、またはユーザが任意に選択可能とするかを規定した制限情報である。
サーバ応答情報(Offer Response)に記録されるペアストリーム制限情報の具体的なデータ設定例は、先に図15を参照して説明したように以下の通りとなる。
具体的には、コピーを許容する画像ストリームを示す以下の属性値が設定される。
ペアストリーム制限情報属性値=−1(無指定),
ペアストリーム制限情報属性値=1(SDR),
ペアストリーム制限情報属性値=2(HDR),
例えばこのような属性値のいずれかが設定される。
さらに、ペアストリーム制限情報には、付加情報として、以下の各情報が記録される。
(a)SDR画像ストリームのクリップ名とPID
(b)HDR画像ストリームのクリップ名とPID
コピー処理を実行する情報処理装置は、これらの情報を用いて、コピー対象となるSDR画像ストリーム、またはHDR画像ストリームを即座に選択取得することが可能となる。
ペアストリーム制限情報として、
ペアストリーム制限情報属性値=1(SDR),
ペアストリーム制限情報属性値=2(HDR),
上記の属性値、すなわち、1(SDR),2(HDR)のいずれかの指定データが記録されていた場合は、
情報処理装置は、このいずれかの指定データ(SDR画像データ、またはHDR画像データ)を選択してコピーすることができる。
一方、(2d)ペアストリーム制限情報として、
ペアストリーム制限情報属性値=−1(無指定)
上記−1(無指定)が記録されていた場合は、
情報処理装置は、SDR(標準ダイナミックレンジ)ストリーム、またはHDR(高ダイナミックレンジ)ストリームのいずれかをユーザ選択に応じて選択的にコピーすることができる。
(ステップS71)
情報処理装置のデータ処理部は、ステップS71において、ペアストリーム制限情報の設定値を確認する。すなわち、
ペアストリーム制限情報属性値=−1(無指定)
ペアストリーム制限情報属性値=1(SDR),
ペアストリーム制限情報属性値=2(HDR),
上記いずれの設定であるかを確認する。
ペアストリーム制限情報が、[−1(無指定)]の設定である場合、ステップS72に進む。
また、ペアストリーム制限情報が、[1(SDR)],または[2(HDR)]の設定である場合、ステップS76に進む。
(ステップS72)
ステップS71において、ペアストリーム制限情報が、[−1(無指定)]の設定であると確認された場合、ステップS72に進む。
ステップS72において、情報処理装置は、コピー対象データをSDR画像とするか、HDR画像とするかについての問い合わせを行う。
ステップS72において、ユーザからコピー対象データの選択情報(SDR、またはHDR)が取得できた場合は、ステップS73に進む。
一方、ユーザからコピー対象データの選択情報(SDR、またはHDR)が取得できなかった場合は、ステップS74に進む。
(ステップS73)
ステップS72において、ユーザからコピー対象データの選択情報(SDR、またはHDR)が取得できた場合は、ステップS73に進む。
ステップS73において、情報処理装置は、ユーザの選択したストリーム、すなわちSDRストリーム、またはHDRストリーム、いずれか一方のストリームをコピー対象データとして選択する。
(ステップS74)
一方、ステップS72において、ユーザからコピー対象データの選択情報(SDR、またはHDR)が取得できなかった場合は、ステップS74に進む。
ステップS74において、情報処理装置は、情報処理装置のダイナミックレンジ、色空間設定情報に応じてコピー対象データを選択する。
すなわち、情報処理装置がHDR画像対応のダイナミックレンジ、色空間を解釈、利用可能な装置である場合はコピー対象としてHDR画像データを選択する。
一方、情報処理装置がHDR画像対応のダイナミックレンジ、色空間を解釈、利用可能な装置でない場合はコピー対象としてSDR画像データを選択する。
(ステップS75)
ステップS73、またはステップS74において、コピー対象データが決定されると、情報処理装置は、ステップS75において、以下の処理を実行する。
ユーザ選択、または情報処理装置に応じて選択された画像(SDRまたはHDR)に対応する付加情報としてペアストリーム制限情報に格納されているクリップ名からクリップ(クリップ情報ファイル/ストリームファイル)を取得し、選択ストリーム(HDRまたはSDR)対応のPIDに基づいてコピー対象データを格納したパケットを、順次選択して、コピー処理を実行する。
なお、このコピー処理では、コピー先メディアの記録フォーマットに従って記録する処理を実行する。
例えばコピー元メディア(第1メディア)の記録フォーマットであるBDMVフォーマットデータを、コピー先メディア(第2メディア)の記録フォーマットであるMP4フォーマットに変換してコピー先メディア(第2メディア)に記録する処理を実行する。
(ステップS76)
一方、ステップS71において、サーバ応答情報(Offer Response)に記録されたペアストリーム制限情報の設定が、[−1(無指定)]の設定でない場合、すなわち、
ペアストリーム制限情報属性値=1(SDR),
ペアストリーム制限情報属性値=2(HDR),
上記[1(SDR),2(HDR)]のいずれかの設定である場合は、ステップS76の処理を実行する。
情報処理装置は、ステップS76において、以下の処理を実行する。
ペアストリーム制限情報の設定値、すなわち、[1(SDR)],または[2(HDR)]の設定値に応じて、選択された画像(SDRまたはHDR)に対応する付加情報として、ペアストリーム制限情報に格納されているクリップ名からクリップ(クリップ情報ファイル/ストリームファイル)を取得し、ストリーム対応のPIDに基づいてコピー対象データを格納したパケットを、順次選択して、コピー処理を実行する。
なお、このコピー処理では、コピー先メディアの記録フォーマットに従って記録する処理を実行する。
例えばコピー元メディア(第1メディア)の記録フォーマットであるBDMVフォーマットデータを、コピー先メディア(第2メディア)の記録フォーマットであるMP4フォーマットに変換してコピー先メディア(第2メディア)に記録する処理を実行する。
なお、ステップS76において選択されるコピー対象データは、ペアストリーム制限情報の設定に応じて異なるものとなる。
ペアストリーム制限情報の設定が、
ペアストリーム制限情報属性値=1(SDR),
上記の場合は、コピー対象データはSDR画像となる。
一方、ペアストリーム制限情報の設定が、
ペアストリーム制限情報属性値=2(HDR),
上記の場合は、コピー対象データはHDR画像となる。
[8−3.コピー処理の全体処理シーケンス(図22〜図26)]
次に、図22〜図26を参照して、コピー先の第2メディアにコンテンツのコピー処理を実行する場合の全体処理シーケンスについて説明する。
図22〜図26に示すフローの各ステップの処理について説明する。
(ステップS101)
情報処理装置のデータ処理部は、ステップS101において、管理サーバから受信したサーバ応答情報(Offer Response)を読み出す。
(ステップS102)
次に、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS102において、サーバ応答情報からコピー制限情報に含まれる地域制限情報(region),年齢制限情報(age),3次元画像(3D)制限情報の設定値を取得する。
先に図15他を参照して説明したサーバ応答情報中の付加情報に含まれるコピー制限情報である。
(ステップS103〜S104)
次に、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS103〜S104において、サーバ応答情報から取得したコピー制限情報に含まれる地域制限情報(region),年齢制限情報(age),3次元画像(3D)制限情報の設定値に従って、コピーが許容されるか否かを判定する。
コピー処理を実行する情報処理装置120は、管理サーバ140から受信する地域制限情報(region)と、情報処理装置120内部のメモリに格納された地域コード(Region Code)あるいは言語コード(Language Code)と比較する。さらに、情報処理装置120は、管理サーバ140から受信する年齢制限情報(age)と、情報処理装置120内部のメモリに格納された年齢制限情報(age)(例えばペアレントロックの設定情報)とを比較する。
さらに、サーバ応答情報から取得したコピー制限情報の3次元画像(3D)制限情報の設定値に応じたデータのコピーが可能か否かを判定する。なお、この判定処理に際しては、コピー先メディア利用機器の3D画像再生機能情報を考慮して実行することが望ましい。例えば、ユーザ入力によってコピー先メディア利用機器の3D画像再生機能情報を取得して判定処理を行なう。
ステップS104において、サーバ応答情報から取得したコピー制限情報に含まれる地域制限情報(region),年齢制限情報(age),3次元画像(3D)制限情報の全ての設定値に基づいて、コピーが許容されると判定した場合は、ステップS201に進む。
一方、コピー制限情報に含まれる地域制限情報(region),年齢制限情報(age),3次元画像(3D)制限情報のいずれかの設定値に基づいて、コピーが許容されないと判定した場合は、ステップS105に進む。
(ステップS105)
ピー制限情報に含まれる地域制限情報(region),年齢制限情報(age),3次元画像(3D)制限情報のいずれかの設定値に基づいて、コピーが許容されないと判定した場合は、ステップS105に進む。ステップS105では、コピー不可であることをユーザに通知し処理を終了する。例えば、情報処理装置の表示部にコピー可能なコンテンツがないことを通知するメッセージを出力する。
次に、ステップS104において、サーバ応答情報から取得したコピー制限情報に含まれる地域制限情報(region),年齢制限情報(age),3次元画像(3D)制限情報の全ての設定値に基づいて、コピーが許容されると判定した場合の処理について、図23以下のフローチャートを参照して説明する。
図23〜図26のフローチャートを参照して説明する処理は、コピー制限情報中のダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報と、セレクション制限情報を適用した処理の詳細シーケンスである。以下、各ステップの処理につい、順次、説明する。
(ステップS201)
ステップS201において、情報処理装置のデータ処理部は、コピー制限情報のダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値を取得する。
先に、図15を参照して説明したように、コピー制限情報のダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値は、以下のいずれかである。
(r1)基本レイヤのみコピーすることを許容
(r2)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容
(r3)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容しない
コピー制限情報のダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値としては、これら(r1)〜(r3)いずれかが記録される。
コピー処理を実行する情報処理装置のデータ処理部は、ステップS201において、コピー制限情報のダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、上記の(r1)〜(r3)の何れであるかを確認する。
(ステップS202)
次に、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS202において、コピー制限情報のダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容しているか否かを判定する。
すなわち、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、以下の(r1),(r2)のいずれか、すなわち、
(r1)基本レイヤのみコピーすることを許容
(r2)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容
これらのいずれかであれば、ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容していると判定し、ステップS203に進む。
一方、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、以下の(r3)、すなわち、
(r3)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容しない
この設定である場合は、ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容していないと判定し、ステップS206に進む。
(ステップS203〜S205)
ステップS202において、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、
(r1)基本レイヤのみコピーすることを許容
(r2)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容
これらのいずれかであることが確認され、ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容していると判定した場合は、ステップS203の判定処理を実行する。
ステップS203では、ユーザがダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを希望するか否かを判定する。
この判定処理は、例えば情報処理装置の表示部に、ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを希望するか否かを問い合わせるメッセージを表示し、回答をユーザに入力させる等の処理によって行われる。
ユーザがダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを希望することが確認された場合は、ステップS204に進み、処理A(図24に示すフローに従った処理)を実行する。
一方、ユーザがダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを希望しないことが確認された場合は、ステップS205に進み、処理B(図25に示すフローに従った処理)を実行する。
(ステップS206)
ステップS202において、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、
(r3)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容しない
この設定であることが確認され、ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容していないと判定した場合は、ステップS206の処理を実行する。
ステップS206では、情報処理装置のデータ処理部は、ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーは不可であることをユーザに通知する。例えば表示部にコピー不可を示すメッセージを表示する。
次に、図24に示すフローチャートを参照して処理Aについて説明する。
処理Aは、ステップS203において、ユーザがダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを希望することが確認された場合に実行される処理である。
なお、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値は、
(r1)基本レイヤのみコピーすることを許容
(r2)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容
これらのいずれかであることが確認され、ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーが許容されていることが確認されている。
(ステップS251)
情報処理装置のデータ処理部は、ステップS251において、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報設定値が、基本レイヤのみのコピー許可を示す設定であるか否かを判定する。すなわち、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、
(r2)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容
この(r2)の設定ではなく、
(r1)基本レイヤのみコピーすることを許容
上記(r1)の設定であるか否かを判定する。
ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報設定値が、基本レイヤのみのコピー許可を示す上記の(r1)の設定である場合は、ステップS252に進む。
一方、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報設定値が、
(r2)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容
この(r2)の設定である場合は、ステップS261に進む。
(ステップS252)
ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報設定値が、基本レイヤのみのコピー許可を示す上記の(r1)の設定である場合は、ステップS252に進む。
ステップS252において、情報処理装置のデータ処理部は、補助レイヤのコピーが許可されないことをユーザに通知する。例えば表示部に通知メッセージを表示する。
(ステップS253)
次に、情報処理装置のデータ処理部は、基本レイヤのみをコピー対象として選択し、ステップS401以下において、コピー先メディア(第2メディア)に対するコピー処理を実行する。
このコピー処理は、サーバ応答情報のコピー制限情報に含まれるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値、すなわち、
(r1)基本レイヤのみコピーすることを許容
この設定値に従ったコピー処理として実行されることになる。
(ステップS261)
一方、ステップS251において、ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報設定値が、基本レイヤのみのコピー許可を示す設定でない、すなわち、
(r2)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容
この(r2)の設定である場合は、ステップS261以下の処理を実行する。
情報処理装置のデータ処理部は、ステップS261において、コピー処理を実行している情報処理装置(コピー装置)が補助レイヤの解釈が可能か否かを判定する。
前述したように、基本レイヤと補助レイヤの組み合わせの設定としては、例えば、以下の設定がある。
(レイヤセット例a)
基本レイヤ=10ビット深度の符号化映像データ
補助レイヤ=12ビット深度に拡張するための補助データ、
(レイヤセット例b)
基本レイヤ=SDR映像符号化データ
補助レイヤ=HDR映像生成用の補助データ
例えば、このようなレイヤセットの組み合わせがある。
コピー処理を実行している情報処理装置は、これらの各レイヤセットの全てについて解釈可能な装置であるとは限らない。
コピー処理を実行する場合には、補助レイヤのデータ構成等を解釈可能であることが必要であり、解釈できない場合はコピー処理が実行できない。
補助レイヤについて解釈できない場合は、ステップS265に進む。
ステップS265において、情報処理装置のデータ処理部は、コピー可能なコンテンツがないことをユーザに通知し処理を終了する。
一方、ステップS261において、コピー処理を実行している情報処理装置(コピー装置)が補助レイヤの解釈が可能であると判定した場合は、ステップS262に進む。
(ステップS265)
ステップS265では、コピー可能なコンテンツがないことをユーザに通知し処理を終了する。例えば、情報処理装置の表示部にコピー可能なコンテンツがないことを通知するメッセージを出力する。
(ステップS262)
ステップS261において、コピー処理を実行している情報処理装置(コピー装置)が補助レイヤの解釈が可能であると判定した場合、次に、情報処理装置は、ステップS262において、コピー先のメディアを利用したデータ再生を実行するコピー先装置が、補助レイヤの解釈が可能な装置であるか否かを確認する。
この確認処理は、例えば、コピー先のメディアを利用したデータ再生を実行するコピー先装置についての問い合わせメッセージを情報処理装置の表示部に表示し、ユーザの回答入力に基づいて確認する。
コピー先のメディアを利用したデータ再生を実行するコピー先装置が、補助レイヤの解釈が可能な装置であることが確認された場合は、ステップS281に進む。
一方、コピー先のメディアを利用したデータ再生を実行するコピー先装置が、補助レイヤの解釈が可能な装置であることが確認されなかった場合は、ステップS263に進む。
(ステップS281)
ステップS262において、コピー先のメディアを利用したデータ再生を実行するコピー先装置が、補助レイヤの解釈が可能な装置であることが確認された場合は、ステップS281に進む。
情報処理装置は、ステップS281において、基本レイヤと補助レイヤの2つのレイヤをコピー対象として選択し、ステップS401以下のコピー処理を実行する。
(ステップS263)
ステップS262において、コピー先のメディアを利用したデータ再生を実行するコピー先装置が、補助レイヤの解釈が可能な装置であることが確認されなかった場合は、ステップS263に進む。
ステップS263において、情報処理装置は、コピー先のメディアを利用したデータ再生を実行するコピー先装置が、基本レイヤと補助レイヤとの合成画像を再生可能な装置であるか否かを確認する。
この確認処理は、例えば、コピー先のメディアを利用したデータ再生を実行するコピー先装置についての問い合わせメッセージを情報処理装置の表示部に表示し、ユーザの回答入力に基づいて確認する。
コピー先のメディアを利用したデータ再生を実行するコピー先装置が、基本レイヤと補助レイヤとの合成画像を再生可能な装置であることが確認された場合は、ステップS264に進む。
一方、コピー先のメディアを利用したデータ再生を実行するコピー先装置が、基本レイヤと補助レイヤとの合成画像を再生可能な装置であることが確認されなかった場合は、ステップS265に進む。
ステップS265において、情報処理装置のデータ処理部は、コピー可能なコンテンツがないことをユーザに通知し処理を終了する。
(ステップS264)
ステップS263において、コピー先のメディアを利用したデータ再生を実行するコピー先装置が、基本レイヤと補助レイヤとの合成画像を再生可能な装置であることが確認された場合は、ステップS264に進む。
情報処理装置は、ステップS264において、基本レイヤと補助レイヤに基づく合成画像をコピー処理対象として設定し、ステップS401以下において合成画像のコピー処理を実行する。
すなわち、この場合、情報処理装置は、ステップS401以下において実行するコピー処理に際して、基本レイヤと補助レイヤの各データに基づく合成画像を生成し、生成した合成画像をコピー先メディア(第2メディア)に記録する処理を実行する。
次に、図23に示すフローのステップS205に示す処理Bについて図25に示すフローチャートを参照して説明する。
処理Bは、図23のフローのステップS202の判定がYes、ステップS203の判定がNoの場合、すなわち、以下の判定がなされた場合に実行される。
(S202−Yes)コピー制限情報のダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定値が、ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容しており、かつ、
(S203−No)ユーザがダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを希望しない、
これらの判定がなされた場合に処理Bが実行される。
図25に示すフローチャートを参照して、処理Bについて説明する。
(ステップS301)
情報処理装置のデータ処理部は、ステップS301において、サーバ応答情報(Offer Response)から、ペアストリーム制限情報を取得する。
先に図15を参照して説明したように、サーバ応答情報(Offer Response)に記録されるペアストリーム制限情報は、コピー対象とするストリームを、
(1)SDR(標準ダイナミックレンジ)ストリーム、
(2)HDR(高ダイナミックレンジ)ストリーム、
上記のいずれのストリームに制限するか、またはユーザが任意に選択可能とするかを規定した制限情報である。
サーバ応答情報(Offer Response)に記録されるペアストリーム制限情報の具体的なデータ設定例は、先に図15を参照して説明したように以下の通りとなる。
具体的には、コピーを許容する画像ストリームを示す以下の属性値が設定される。
ペアストリーム制限情報属性値=−1(無指定),
ペアストリーム制限情報属性値=1(SDR),
ペアストリーム制限情報属性値=2(HDR),
例えばこのような属性値のいずれかが設定される。
さらに、ペアストリーム制限情報には、付加情報として、以下の各情報が記録される。
(a)SDR画像ストリームのクリップ名とPID
(b)HDR画像ストリームのクリップ名とPID
コピー処理を実行する情報処理装置は、これらの情報を用いて、コピー対象となるSDR画像ストリーム、またはHDR画像ストリームを即座に選択取得することが可能となる。
ペアストリーム制限情報として、
ペアストリーム制限情報属性値=1(SDR),
ペアストリーム制限情報属性値=2(HDR),
上記の属性値、すなわち、1(SDR),2(HDR)のいずれかの指定データが記録されていた場合は、
情報処理装置120は、このいずれかの指定データ(SDR画像データ、またはHDR画像データ)を選択してコピーすることができる。
一方、(2d)ペアストリーム制限情報として、
ペアストリーム制限情報属性値=−1(無指定)
上記−1(無指定)が記録されていた場合は、
情報処理装置120は、SDR(標準ダイナミックレンジ)ストリーム、またはHDR(高ダイナミックレンジ)ストリームのいずれかをユーザ選択に応じて選択的にコピーすることができる。
(ステップS302)
情報処理装置のデータ処理部は、ステップS302において、ペアストリーム制限情報が、無指定、すなわち、
ペアストリーム制限情報属性値=−1(無指定)
上記[−1(無指定)]の設定であるか否かを判定する。
ペアストリーム制限情報が、この[−1(無指定)]の設定である場合、ユーザは、SDR(標準ダイナミックレンジ)ストリーム、またはHDR(高ダイナミックレンジ)ストリームのいずれかを自由に選択してコピーすることができる。
ペアストリーム制限情報が、この[−1(無指定)]の設定である場合、ステップS303に進む。
一方、ペアストリーム制限情報が、この[−1(無指定)]の設定でない場合、すなわち、
ペアストリーム制限情報属性値=1(SDR),
ペアストリーム制限情報属性値=2(HDR),
上記[1(SDR),2(HDR)]のいずれかの設定である場合は、ステップS308に進む。
なお、この場合、情報処理装置120は、SDR、HDRいずれか一方の指定データのみを選択してコピーすることができる。
(ステップS303〜S304)
ステップS302において、ペアストリーム制限情報が、[−1(無指定)]の設定であると確認された場合、ステップS303に進む。
ステップS303において、情報処理装置は、コピー対象データをSDR画像とするか、HDR画像とするかについての問い合わせを行う。
ステップS304において、ユーザからコピー対象データの選択情報(SDR、またはHDR)が取得できた場合は、ステップS305に進む。
一方、ユーザからコピー対象データの選択情報(SDR、またはHDR)が取得できなかった場合は、ステップS306に進む。
(ステップS305)
ステップS304において、ユーザからコピー対象データの選択情報(SDR、またはHDR)が取得できた場合は、ステップS305に進む。
ステップS305において、情報処理装置は、ユーザの選択したストリーム、すなわちSDRストリーム、またはHDRストリーム、いずれか一方のストリームをコピー対象データとして選択する。
(ステップS306)
一方、ステップS304において、ユーザからコピー対象データの選択情報(SDR、またはHDR)が取得できなかった場合は、ステップS306に進む。
ステップS306において、情報処理装置は、情報処理装置のダイナミックレンジ、色空間設定情報に応じてコピー対象データを選択する。
すなわち、情報処理装置がHDR画像対応のダイナミックレンジ、色空間を解釈、利用可能な装置である場合はコピー対象としてHDR画像データを選択する。
一方、情報処理装置がHDR画像対応のダイナミックレンジ、色空間を解釈、利用可能な装置でない場合はコピー対象としてSDR画像データを選択する。
(ステップS307)
ステップS305、またはステップS306において、コピー対象データが決定されると、情報処理装置は、ステップS307において、以下の処理を実行する。
ユーザ選択、または情報処理装置に応じて選択された画像(SDRまたはHDR)に対応する付加情報としてペアストリーム制限情報に格納されているクリップ名からクリップ(クリップ情報ファイル/ストリームファイル)を取得し、選択ストリーム(HDRまたはSDR)対応のPIDに基づいてコピー対象データを格納したパケットを、順次選択する。
これらのコピー対象データ(パケット)選択後に、ステップS401以下のコピー処理を実行する。
(ステップS308)
一方、ステップS302において、サーバ応答情報(Offer Response)に記録されたペアストリーム制限情報の設定が、[−1(無指定)]の設定でない場合、すなわち、
ペアストリーム制限情報属性値=1(SDR),
ペアストリーム制限情報属性値=2(HDR),
上記[1(SDR),2(HDR)]のいずれかの設定である場合は、ステップS308の処理を実行する。
情報処理装置は、ステップS308において、以下の処理を実行する。
ペアストリーム制限情報の設定値、すなわち、[1(SDR)],または[2(HDR)]の設定値に応じて、選択された画像(SDRまたはHDR)に対応する付加情報として、ペアストリーム制限情報に格納されているクリップ名からクリップ(クリップ情報ファイル/ストリームファイル)を取得し、ストリーム対応のPIDに基づいてコピー対象データを格納したパケットを、順次選択する。
これらのコピー対象データ(パケット)選択後に、ステップS401以下のコピー処理を実行する。
なお、ステップS308において選択されるコピー対象データは、ペアストリーム制限情報の設定に応じて異なるものとなる。
ペアストリーム制限情報の設定が、
ペアストリーム制限情報属性値=1(SDR),
上記の場合は、コピー対象データはSDR画像となる。
一方、ペアストリーム制限情報の設定が、
ペアストリーム制限情報属性値=2(HDR),
上記の場合は、コピー対象データはHDR画像となる。
次に、図26に示すフローチャートを参照して、コピー対象データの決定後に実行されるコピー処理のシーケンスについて説明する。
図26に示すステップS401以下の処理は、以下の各処理(1)〜(5)が実行された後に行われる。
(1)図24に示すフローのステップS253=基本レイヤのみをコピー対象データに決定する処理。
(2)図24に示すフローのステップS264=基本レイヤと補助レイヤによって生成される合成画像をコピー対象データに決定する処理。
(3)図24に示すフローのステップS281=基本レイヤと補助レイヤ各々をコピー対象データに決定する処理
(4)図25に示すフローのステップS307=ユーザ選択、または情報処理装置に応じて選択された画像(SDRまたはHDR)に対応する付加情報としてペアストリーム制限情報に格納されているクリップ名からクリップ(クリップ情報ファイル/ストリームファイル)を取得し、選択ストリーム(HDRまたはSDR)対応のPIDに基づいてコピー対象データを格納したパケットを、順次選択する処理。
(5)図25に示すフローのステップS308=ペアストリーム制限情報の設定値、すなわち、[1(SDR)],または[2(HDR)]の設定値に応じて、選択された画像(SDRまたはHDR)に対応する付加情報として、ペアストリーム制限情報に格納されているクリップ名からクリップ(クリップ情報ファイル/ストリームファイル)を取得し、ストリーム対応のPIDに基づいてコピー対象データを格納したパケットを、順次選択する処理。
図26に示すステップS401以下の処理は、上記の各処理(1)〜(5)が行われた後に実行される。
以下、ステップS401以下S401以下の各処理について説明する。
(ステップS401)
まず、ステップS401において、コピー対象として選択されたデータの復号処理に適用するCPSユニットキーを取得する。
CPSユニットキーは、例えばコピー対象として選択されたデータに対応付けられたタイトル情報に基づいて選択、取得することができる。
(ステップS402)
次に、ステップS402において、ステップS401で取得したCPSユニットキーを適用してコピー対象となるストリームファイルの復号処理を行う。
(ステップS403)
次に、ステップS403において、コピー対象データを特定のアングル、音声、字幕を限定する処理を行う。これらは、例えばセレクション制限情報によるコピー許容データのアングル、音声、字幕、ペアストリーム制限情報の設定に対応したデータの抽出処理である。
(ステップS404)
ステップS404では、選択データに対する圧縮符号化(Transcode)を実行する。これは、例えば、コピー先メディアに応じた処理として行う。
(ステップS405)
次に、ステップS405において、コピー先メディアのフォーマットに対応した多重化ファィルを作成する。
例えば、コピー先メディアがMP4フォーマットに従ったデータ記録を行う構成である場合は、先に図10、図11を参照して説明したMP4フォーマットに応じたファイル等を生成する。
(ステップS406)
次に、ステップS406においてコピー先メディアの著作権管理システム(DRM)に応じた鍵を適用して暗号化する処理を行う。
(ステップS407)
最後に、ステップS407において、暗号化されたストリームファイルと、その他の管理情報ファイル(プレイリスト、クリップ情報ファイル等)をコピー先メディアである第2メディア(本例ではフラッシュメモリ等)に記録する。
これらの処理によってコピー処理が完了する。
なお、コピー処理に際して、コピー先メディア(第2メディア)に、管理サーバ140が情報処理装置120に提供した応答情報(Offer Response)に含まれる制限情報、すなわちコピー制限情報を併せて記録する構成としてもよい。
コピー先メディア(第2メディア)からコピーデータの再生を実行する場合、応答情報(Offer Response)に含まれる制限情報、すなわちコピー制限情報を再生制限情報として適用させた再生制御を行うことが可能となる。
[9.情報処理装置の構成例について]
次に、上述した実施例に従った処理を実行する情報処理装置の構成例について説明する。
[9−1.フォーマット変換およびデータ記録処理を実行する情報処理装置の構成例について]
まず、図27、図28を参照してフォーマット変換およびデータ記録処理を実行する情報処理装置の構成例について説明する。
図27に示す情報処理装置120は、第1メディア610に記録されたMPEG−2TSフォーマットデータを変換して生成したMP4フォーマットデータを第2メディア620に記録する情報処理装置である。
情報処理装置120は、例えばBD(Blu−ray(登録商標) Disc)等の情報記録媒体である第1メディア610に記録されたデータを読み出し、フラッシュメモリ等の情報記録媒体である第2メディア620に記録する、いわゆるコピー処理を行なう。
あるいは、通信部603を介して入力したデータをフラッシュメモリ等の第2メディア620に記録する処理を行なう。
なお、第1メディア610、あるいは通信部603を介して入力するデータのデータフォーマットを第1フォーマット、第2メディア620に対して記録するデータのフォーマットを第2フォーマットとする。
情報処理装置は、第1メディア610、あるいは通信部603を介して入力する第1フォーマットのデータをフラッシュメモリ等の第2メディア620に記録する際に、第1フォーマットデータを第2フォーマットデータに変換する処理を行なう。
なお、上述した実施例では、第1メディア610、または通信部603から入力するデータのフォーマットはMPEG−2TSフォーマットに従って記録された再生対象データを含むBDMVフォーマットデータであり、第2メディアの記録フォーマットはMP4フォーマットである。
情報処理装置100は、第2メディア620に対するデータ記録処理に際して、BDMVフォーマットおよびMPEG−2TSフォーマットからMP4フォーマットへのフォーマット変換を実行する。
情報処理装置120は、図27に示すように、制御部601、入力部602、通信部603、記憶部604、出力部605、第1メディアIF(インタフェース)606、データバッファ607、データ変換部608、第2メディアIF609を有する。
制御部601は、データ処理部として機能し、メディアを利用したデータ記録再生、メディア間のデータコピー処理等、情報処理装置120において実行するデータ処理の制御を行う。これらの制御は、例えば記憶部604に格納されたプログラム従って行われる。
入力部602は、ユーザの操作可能なスイッチ、ボタン、タッチパネル等の入力部であり、再生、コピー、記録等の様々な処理の指示入力などを行う入力部である。
また、入力部602は、メディアに記録する画像や音声等を入力する撮像部、マイクを持つ構成としてもよい。
通信部603は、例えば外部サーバ、あるいは外部機器との通信を行い、メディアに対する記録データや、記録データに関する制御情報、あるいはコピー処理の許可情報の取得など、各種の通信処理に利用される。
記憶部604は、制御部601の実行するプログラムや、プログラム実行に用いるパラメータ等の記憶領域、さらにプログラム実行時のワーク領域等に利用される。
具体的には、第2メディア620に対するデータ記録時に第1メディア610から読み出したデータ、あるいは通信部603を介して入力したデータを一時的に格納する領域としても利用される。
記憶部604は、例えばRAM、ROM等によって構成される。
出力部605は、外部装置に対する出力部や、メディアからの再生データの出力部によって構成される。例えば、第2メディア620に対するデータ記録処理の進行状況の表示、ユーザに対するメッセージ表示などに利用され、ディスプレイやスピーカ等を含む。
第1メディアインタフェース(IF)606は、例えばBD(Blu−ray(登録商標) Disc)等の第1メディア610に対するアクセスを行い、第1メディア610に対するデータ記録やデータ読み取りを行なうデータ記録再生部として機能するインタフェースである。
データバッファ607は、第1メディア610からの読み出しデータや、通信部603から入力するデータを一時的に格納するバッファである。例えば第2メディア620に記録するデータを一時的に格納する。
データ変換部608は、第1メディア610の記録データ、あるいは通信部603を介して入力するデータのフォーマットである第1フォーマットのデータを、データ記録先である第2メディア620に記録する際のデータフォーマットである第2フォーマットに変換するフォーマット変換処理を実行する。
第2メディアインタフェース(IF)609は、第2メディア620に対するアクセスを行い、第2メディア620に対するデータ記録あるいは読み取り処理を行なうデータ記録再生部として機能するインタフェースである。
このように、情報処理装置120は、第1メディア610、あるいは通信部603を介して入力する第1フォーマットのデータをフラッシュメモリ等の第2メディア620に記録する処理を行なう。この処理の際に、第1フォーマットデータを第2フォーマットデータに変換する処理を行なう。
なお、第1フォーマットとは、例えはBDMVフォーマットまたはMPEG−2TSフォーマットデータであり、第2フォーマットは、MP4フォーマットデータである。
なお、情報処理装置120は、第1メディア610から取得出来ないデータを外部のサーバから通信部603を介して取得し、第1メディア610からの読み取りデータと、通信部603を介して取得した受信データを併せて第2メディア620に記録する処理を行なってもよい。
また、図27に示す構成において、第1メディア610は、例えば、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)である。第2メディア620は、例えばSDカード等のフラッシュメモリである。
なお、第1メディア610、第2メディア620は、上記の組み合わせに限らず、様々な組み合わせがせ可能である。
次に、図28を参照してデータ変換部608の詳細構成について説明する。
図28に示すように、データ変換部608は、データ解析部650、属性情報(PSI/SI)解析部651、画像データ変換部652、音声データ変換部653、字幕データ変換部654、多重化処理実行部655を有する。
データ解析部650は、データバッファ607に格納された第1メディア610からの読み出しデータ、または通信部603を介して入力するデータ(パケット)に設定されたパケット識別子(PID)に基づいて、各データ(パケット)を、
画像データ、
音声データ、
字幕データ、
属性情報(PSI/SI)、
これら各種類のデータに分類する。
データ解析部650は、属性情報(PSI/SI)を属性情報(PSI/SI)解析部651に出力する。さらに画像データを画像データ変換部652に出力し、音声データを音声データ変換部653に出力し、字幕データを字幕データ変換部654に出力する。
属性情報(PSI/SI)解析部651は、PSI/SI内のプログラムマップテーブル(PMT)から、エレメンタリストリーム単位の属性情報を取得する。
プログラムマップテーブル(PMT(Program Map Table)は、TSパケットのパケット識別子となるPIDとデータ種別の対応情報としてのマップを含む。TSパケットに対する処理を実行する情報処理装置は、まずPMTを参照して、画像、音声、字幕、その他の制御情報(属性情報)各々のデータに対応するPIDを確認して、確認したデータ種別対応のPIDに基づいて、受信パケットをデータ種類別に分離し、それぞれのデータ種類に応じた処理を行なう。
プログラムマップテーブル(PMT)には、画像エレメンタリストリームの画像属性情報等が記録されている。
PMTに記録されているストリーム(ES)単位の画像属性情報に基づいて、コピー対象となる画像ストリームを選択することができる。
画像データ変換部652、音声データ変換部653、字幕データ変換部654は、入力データのデータフォーマットである第1フォーマット、例えばMPEG−2TSフォーマットデータを、第2メディア620に記録する第2フォーマット、具体的には例えばMP4形式のフォーマットデータに変換する処理を実行する。
すなわち、画像データ変換部652は、第2メディア620に対するデータ記録フォーマットであるMP4フォーマットの画像データを生成して多重化処理実行部655に出力する。
音声データ変換部653は、MP4フォーマットの音声データを生成して多重化処理実行部655に出力する。
字幕データ変換部654は、MP4フォーマットの字幕データを生成して多重化処理実行部655に出力する。
多重化処理部655は、
(a)画像データ生成部652の生成した第2フォーマット(MP4)形式の画像フォーマットデータ、
(b)音声データ生成部653の生成した第2フォーマット(MP4)形式の音声フォーマットデータ、
(c)字幕データ生成部654の生成した第2フォーマット(MP4)形式の字幕フォーマットデータ、
(d)属性情報(PSI/SI)解析部652が生成した第2フォーマット(MP4)形式のメタデータ、
例えば、これらの各データの多重化処理を実行して、第2フォーマット(MP4)形式の記録データを生成する。
多重化処理実行部655の生成データは、第2メディアインタフェース609を介して第2メディア620に記録される。
このように、情報処理装置120は、第1メディア610の記録データ、あるいは通信部603を介して入力する第1フォーマット(MPEG−2TSフォーマット)のデータを、第2メディア620の記録フォーマットである第2フォーマット(MP4)に変換して、第2メディア620に記録する処理を実行する。
[9−2.情報処理装置のハードウェア構成例について]
次に、データコピー、データ記録再生処理を実行する情報処理装置、およびコピー管理サーバのハードウェア構成例について、図29を参照して説明する。
CPU(Central Processing Unit)701は、ROM(Read Only Memory)702、または記憶部708に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行するデータ処理部として機能する。例えば、上述した実施例において説明したシーケンスに従った処理を実行する。RAM(Random Access Memory)703には、CPU701が実行するプログラムやデータなどが記憶される。これらのCPU701、ROM702、およびRAM703は、バス704により相互に接続されている。
CPU701はバス704を介して入出力インタフェース705に接続され、入出力インタフェース705には、各種スイッチ、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部706、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部707が接続されている。CPU701は、入力部706から入力される指令に対応して各種の処理を実行し、処理結果を例えば出力部707に出力する。
入出力インタフェース705に接続されている記憶部708は、例えばハードディスク等からなり、CPU701が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部709は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介したデータ通信の送受信部、さらに放送波の送受信部として機能し、外部の装置と通信する。
入出力インタフェース705に接続されているドライブ710は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等の半導体メモリなどのリムーバブルメディア711を駆動し、データの記録あるいは読み取りを実行する。
なお、データの符号化あるいは復号は、データ処理部としてのCPU701の処理として実行可能であるが、符号化処理あるいは復号処理を実行するための専用ハードウェアとしてのコーデックを備えた構成としてもよい。
[10.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) 第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報をコピー管理サーバから受信し、
前記第1メディアに、基本レイヤと補助レイヤによって生成可能な画像データが記録されている場合、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照し、
基本レイヤと補助レイヤの各レイヤについてコピーが許容されるか否かを判定し、コピーが許容されるレイヤデータ、またはコピー許容レイヤデータに基づいて生成される画像データを選択して、前記第2メディアに対するコピー処理を行う情報処理装置。
(2) 前記データ処理部は、
前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定が、
(a)基本レイヤのみコピーすることを許容、
(b)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容、
(c)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容しない、
上記(a)〜(c)のいずれであるかを判別し、判別結果に応じて、コピーが許容されると判定されたレイヤデータを選択して前記第2メディアに対するコピー処理を行う前記(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記データ処理部は、
前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定が、
(b)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容、
上記(b)の設定である場合、
コピー処理実行装置、およびコピー先メディアからのデータ再生を実行する再生装置が、補助レイヤを解釈可能であるか否かを判定し、
いずれの装置も補助レイヤを解釈可能であると判定されたことを条件として、補助レイヤのコピー処理を実行する(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記データ処理部は、
前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定が、
(b)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容、
上記(b)の設定である場合、
コピー処理実行装置、およびコピー先メディアからのデータ再生を実行する再生装置が、補助レイヤを解釈可能であるか否かを判定し、
コピー処理実行装置のみが補助レイヤを解釈可能であると判定された場合、基本レイヤと補助レイヤから合成画像を生成し、生成した合成画像のコピー処理を実行する(2)に記載の情報処理装置。
(5) 前記基本レイヤと補助レイヤの2つのレイヤを利用して再生可能な画像は、HDR(High Dynamic Range)画像である(1)〜(4)いずれかに記載の情報処理装置。
(6) 前記基本レイヤと補助レイヤの2つのレイヤは、
基本レイヤが、10ビット深度の符号化画像データ、
補助レイヤが、12ビット深度に拡張するための補助データ、
これらのデータの組み合わせである(1)〜(5)いずれかに記載の情報処理装置。
(7) 前記基本レイヤと補助レイヤの2つのレイヤは、
基本レイヤが、SDR(Standard Dynamic Range)画像符号化データ、
補助レイヤが、HDR(High Dynamic Range)画像生成用の補助データ、
これらのデータの組み合わせである(1)〜(5)いずれかに記載の情報処理装置。
(8) 前記データ処理部は、
前記第2メディアからのコピーデータの再生を実行する再生装置が、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を再生許容情報として利用した再生制御が可能である場合に、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含む属性ファイルを生成して、生成した属性ファイルを前記コピーデータとともに前記第2メディアに記録する(1)〜(7)いずれかに記載の情報処理装置。
(9) 画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤデータと、
各レイヤを利用した再生処理が許容されるか否かを記録したダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を記録した情報記録媒体であり、
再生装置が、前記情報記録媒体からデータ再生を行なう際に、
前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照して、再生の許容されたレイヤデータのみを選択して再生することを可能とした情報記録媒体。
(10) 前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定は、
(a)基本レイヤのみ再生を許容、
(b)基本レイヤと補助レイヤとの双方を利用した再生を許容、
(c)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームの再生を許容しない、
上記(a)〜(c)のいずれかの設定である(9)に記載の情報記録媒体。
(11) 第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するコピー実行装置に対して、コピー制限情報を提供するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含むコピー制限情報を生成して前記コピー実行装置に送信するコピー管理サーバ。
(12) 前記データ処理部は、
前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定を、
(a)基本レイヤのみコピーすることを許容、
(b)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容、
(c)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容しない、
上記(a)〜(c)のいずれかの設定としたダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含むコピー制限情報を生成して前記コピー実行装置に送信する(11)に記載のコピー管理サーバ。
(13) コピー管理サーバと、コピー実行装置を有する情報処理システムであり、
前記コピー管理サーバは、
前記コピー実行装置に対するコピー管理情報の提供処理を実行し、
前記コピー管理情報は、画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含み、
前記コピー実行装置は、
第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を前記コピー管理サーバから受信し、
前記第1メディアに、基本レイヤと補助レイヤによって生成可能な画像データが記録されている場合、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照し、
基本レイヤと補助レイヤの各レイヤについてコピーが許容されるか否かを判定し、コピーが許容されるレイヤデータ、またはコピー許容レイヤデータに基づいて生成される画像データを選択して、前記第2メディアに対するコピー処理を行う情報処理システム。
(14) 前記コピー実行装置のデータ処理部は、
前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定が、
(a)基本レイヤのみコピーすることを許容、
(b)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容、
(c)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容しない、
上記(a)〜(c)のいずれであるかを判別し、判別結果に応じて、コピーが許容されると判定されたレイヤデータを選択して前記第2メディアに対するコピー処理を行う(13)に記載の情報処理システム。
(15) 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部が、
画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報をコピー管理サーバから受信し、
前記第1メディアに、基本レイヤと補助レイヤによって生成可能な画像データが記録されている場合、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照し、
基本レイヤと補助レイヤの各レイヤについてコピーが許容されるか否かを判定し、コピーが許容されるレイヤデータ、またはコピー許容レイヤデータに基づいて生成される画像データを選択して、前記第2メディアに対するコピー処理を行う情報処理方法。
(16) コピー管理サーバにおいて実行する情報処理方法であり、
前記コピー管理サーバは、第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するコピー実行装置に対して、コピー制限情報を提供するデータ処理部を有し、
前記データ処理部が、
画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含むコピー制限情報を生成して前記コピー実行装置に送信する情報処理方法。
(17) 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するデータ処理部を有し、
前記プログラムは、前記データ処理部に、
画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報をコピー管理サーバから受信する処理と、
前記第1メディアに、基本レイヤと補助レイヤによって生成可能な画像データが記録されている場合、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照する処理と、
基本レイヤと補助レイヤの各レイヤについてコピーが許容されるか否かを判定し、コピーが許容されるレイヤデータ、またはコピー許容レイヤデータに基づいて生成される画像データを選択して、前記第2メディアに対するコピーする処理を実行させるプログラム。
(18) コピー管理サーバにおいて情報処理を実行させるプログラムであり、
前記コピー管理サーバは、第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するコピー実行装置に対して、コピー制限情報を提供するデータ処理部を有し、
前記プログラムは、前記データ処理部に、
画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含むコピー制限情報を生成して前記コピー実行装置に送信する処理を実行させるプログラム。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについての選択的コピー許可を可能とした構成が実現される。
具体的には、例えば、メディア間のデータコピー処理を実行するコピー実行装置が、画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報をコピー管理サーバから受信し、各レイヤについてコピーが許容されるか否かを判定し、コピーが許容されるレイヤデータ、またはコピー許容レイヤデータに基づいて生成される画像データを選択して、第2メディアにコピーする処理を行なう。
本構成により、画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについての選択的コピー許可を可能とした構成が実現される。
10 第1メディア
20 情報処理装置
30 第2メディア
50 管理サーバ
51 管理情報設定部
52 データ部
110 第1メディア
111 コピー制御管理ファイル
112 管理データ
113 暗号化コンテンツ
120 情報処理装置
121 コピー許容リスト
122 コピー許可情報
131 サーバ応答情報
132 決済データ
140 管理サーバ
150 第2メディア
151 暗号化コンテンツ
181 BDMVフォーマットデータ
182 MP4フォーマットデータ
601 制御部
602 入力部
603 通信部
604 記憶部
605 出力部
606 第1メディアインタフェース
607 データバッファ
608 データ変換部
609 第2メディアインタフェース
610 第1メディア
620 第2メディア
650 データ解析部
651 属性情報(PSI/SI)解析部
652 画像データ変換部
653 音声データ変換部
654 字幕データ変換部
655 多重化処理部
701 CPU
702 ROM
703 RAM
704 バス
705 入出力インタフェース
706 入力部
707 出力部
708 記憶部
709 通信部
710 ドライブ
711 リムーバブルメディア

Claims (18)

  1. 第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するデータ処理部を有し、
    前記データ処理部は、
    画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報をコピー管理サーバから受信し、
    前記第1メディアに、基本レイヤと補助レイヤによって生成可能な画像データが記録されている場合、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照し、
    基本レイヤと補助レイヤの各レイヤについてコピーが許容されるか否かを判定し、コピーが許容されるレイヤデータ、またはコピー許容レイヤデータに基づいて生成される画像データを選択して、前記第2メディアに対するコピー処理を行う情報処理装置。
  2. 前記データ処理部は、
    前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定が、
    (a)基本レイヤのみコピーすることを許容、
    (b)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容、
    (c)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容しない、
    上記(a)〜(c)のいずれであるかを判別し、判別結果に応じて、コピーが許容されると判定されたレイヤデータを選択して前記第2メディアに対するコピー処理を行う請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記データ処理部は、
    前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定が、
    (b)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容、
    上記(b)の設定である場合、
    コピー処理実行装置、およびコピー先メディアからのデータ再生を実行する再生装置が、補助レイヤを解釈可能であるか否かを判定し、
    いずれの装置も補助レイヤを解釈可能であると判定されたことを条件として、補助レイヤのコピー処理を実行する請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記データ処理部は、
    前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定が、
    (b)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容、
    上記(b)の設定である場合、
    コピー処理実行装置、およびコピー先メディアからのデータ再生を実行する再生装置が、補助レイヤを解釈可能であるか否かを判定し、
    コピー処理実行装置のみが補助レイヤを解釈可能であると判定された場合、基本レイヤと補助レイヤから合成画像を生成し、生成した合成画像のコピー処理を実行する請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記基本レイヤと補助レイヤの2つのレイヤを利用して再生可能な画像は、HDR(High Dynamic Range)画像である請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記基本レイヤと補助レイヤの2つのレイヤは、
    基本レイヤが、10ビット深度の符号化画像データ、
    補助レイヤが、12ビット深度に拡張するための補助データ、
    これらのデータの組み合わせである請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記基本レイヤと補助レイヤの2つのレイヤは、
    基本レイヤが、SDR(Standard Dynamic Range)画像符号化データ、
    補助レイヤが、HDR(High Dynamic Range)画像生成用の補助データ、
    これらのデータの組み合わせである請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記データ処理部は、
    前記第2メディアからのコピーデータの再生を実行する再生装置が、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を再生許容情報として利用した再生制御が可能である場合に、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含む属性ファイルを生成して、生成した属性ファイルを前記コピーデータとともに前記第2メディアに記録する請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤデータと、
    各レイヤを利用した再生処理が許容されるか否かを記録したダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を記録した情報記録媒体であり、
    再生装置が、前記情報記録媒体からデータ再生を行なう際に、
    前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照して、再生の許容されたレイヤデータのみを選択して再生することを可能とした情報記録媒体。
  10. 前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定は、
    (a)基本レイヤのみ再生を許容、
    (b)基本レイヤと補助レイヤとの双方を利用した再生を許容、
    (c)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームの再生を許容しない、
    上記(a)〜(c)のいずれかの設定である請求項9に記載の情報記録媒体。
  11. 第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するコピー実行装置に対して、コピー制限情報を提供するデータ処理部を有し、
    前記データ処理部は、
    画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含むコピー制限情報を生成して前記コピー実行装置に送信するコピー管理サーバ。
  12. 前記データ処理部は、
    前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定を、
    (a)基本レイヤのみコピーすることを許容、
    (b)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容、
    (c)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容しない、
    上記(a)〜(c)のいずれかの設定としたダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含むコピー制限情報を生成して前記コピー実行装置に送信する請求項11に記載のコピー管理サーバ。
  13. コピー管理サーバと、コピー実行装置を有する情報処理システムであり、
    前記コピー管理サーバは、
    前記コピー実行装置に対するコピー管理情報の提供処理を実行し、
    前記コピー管理情報は、画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含み、
    前記コピー実行装置は、
    第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するデータ処理部を有し、
    前記データ処理部は、
    画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を前記コピー管理サーバから受信し、
    前記第1メディアに、基本レイヤと補助レイヤによって生成可能な画像データが記録されている場合、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照し、
    基本レイヤと補助レイヤの各レイヤについてコピーが許容されるか否かを判定し、コピーが許容されるレイヤデータ、またはコピー許容レイヤデータに基づいて生成される画像データを選択して、前記第2メディアに対するコピー処理を行う情報処理システム。
  14. 前記コピー実行装置のデータ処理部は、
    前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報の設定が、
    (a)基本レイヤのみコピーすることを許容、
    (b)基本レイヤと補助レイヤとの双方のコピーを許容、
    (c)ダイナミックレンジスケーラビリティを持つストリームのコピーを許容しない、
    上記(a)〜(c)のいずれであるかを判別し、判別結果に応じて、コピーが許容されると判定されたレイヤデータを選択して前記第2メディアに対するコピー処理を行う請求項13に記載の情報処理システム。
  15. 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    前記情報処理装置は、第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するデータ処理部を有し、
    前記データ処理部が、
    画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報をコピー管理サーバから受信し、
    前記第1メディアに、基本レイヤと補助レイヤによって生成可能な画像データが記録されている場合、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照し、
    基本レイヤと補助レイヤの各レイヤについてコピーが許容されるか否かを判定し、コピーが許容されるレイヤデータ、またはコピー許容レイヤデータに基づいて生成される画像データを選択して、前記第2メディアに対するコピー処理を行う情報処理方法。
  16. コピー管理サーバにおいて実行する情報処理方法であり、
    前記コピー管理サーバは、第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するコピー実行装置に対して、コピー制限情報を提供するデータ処理部を有し、
    前記データ処理部が、
    画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含むコピー制限情報を生成して前記コピー実行装置に送信する情報処理方法。
  17. 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
    前記情報処理装置は、第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するデータ処理部を有し、
    前記プログラムは、前記データ処理部に、
    画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報をコピー管理サーバから受信する処理と、
    前記第1メディアに、基本レイヤと補助レイヤによって生成可能な画像データが記録されている場合、前記ダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を参照する処理と、
    基本レイヤと補助レイヤの各レイヤについてコピーが許容されるか否かを判定し、コピーが許容されるレイヤデータ、またはコピー許容レイヤデータに基づいて生成される画像データを選択して、前記第2メディアに対するコピーする処理を実行させるプログラム。
  18. コピー管理サーバにおいて情報処理を実行させるプログラムであり、
    前記コピー管理サーバは、第1メディアの記録データを第2メディアに記録するコピー処理を実行するコピー実行装置に対して、コピー制限情報を提供するデータ処理部を有し、
    前記プログラムは、前記データ処理部に、
    画像データの再生に用いられる基本レイヤ、および補助レイヤの各レイヤについて、コピーが許容されるか否かを記録したコピー制限情報であるダイナミックレンジスケーラビリティ制限情報を含むコピー制限情報を生成して前記コピー実行装置に送信する処理を実行させるプログラム。
JP2017526248A 2015-06-30 2016-06-06 情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP6589984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131135 2015-06-30
JP2015131135 2015-06-30
PCT/JP2016/066723 WO2017002540A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-06 情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002540A1 true JPWO2017002540A1 (ja) 2018-04-19
JP6589984B2 JP6589984B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57608249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526248A Expired - Fee Related JP6589984B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-06 情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180174611A1 (ja)
EP (1) EP3319089B1 (ja)
JP (1) JP6589984B2 (ja)
KR (1) KR20180022659A (ja)
WO (1) WO2017002540A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122577A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンテンツ利用方法およびコンテンツ記録装置
JP2011221776A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
WO2012147350A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 パナソニック株式会社 高画質化に関わる記録媒体、再生装置、記録装置、符号化方法、復号化方法
WO2014077827A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Thomson Licensing Processing high dynamic range images

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3794201B2 (ja) * 1999-05-14 2006-07-05 株式会社日立製作所 記録装置
EP1711009A4 (en) * 2004-01-30 2010-10-27 Panasonic Corp RECORDING MEDIUM, REPRODUCING APPARATUS, PROGRAM, AND REPRODUCTION METHOD
WO2006035777A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha 記録装置及び方法
JP4367307B2 (ja) * 2004-09-30 2009-11-18 株式会社日立製作所 著作権管理方法及び再生装置
US9357197B2 (en) * 2012-05-24 2016-05-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multi-layer backwards-compatible video delivery for enhanced dynamic range and enhanced resolution formats
US10027963B2 (en) * 2013-11-12 2018-07-17 Dolby Laboratories Licensing Corporation Pre-dithering in high dynamic range video coding

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122577A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンテンツ利用方法およびコンテンツ記録装置
JP2011221776A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
WO2012147350A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 パナソニック株式会社 高画質化に関わる記録媒体、再生装置、記録装置、符号化方法、復号化方法
WO2014077827A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Thomson Licensing Processing high dynamic range images

Also Published As

Publication number Publication date
US20180174611A1 (en) 2018-06-21
EP3319089A4 (en) 2019-03-13
EP3319089A1 (en) 2018-05-09
EP3319089B1 (en) 2021-10-27
WO2017002540A1 (ja) 2017-01-05
JP6589984B2 (ja) 2019-10-16
KR20180022659A (ko) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465144B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2007150587A (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8917970B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP6550055B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
US8305860B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5217713B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
US8955159B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
WO2018221292A1 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
US8705939B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
US8760982B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP6589984B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2007128584A (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2017002541A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
KR20190131025A (ko) 정보 처리 장치, 정보 기록 매체 및 정보 처리 방법, 그리고 프로그램
US9171570B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2016027512A (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
WO2015186479A1 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2015167059A (ja) 情報処理装置、情報記録装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees