JPWO2016185867A1 - 角形二次電池 - Google Patents

角形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016185867A1
JPWO2016185867A1 JP2017519091A JP2017519091A JPWO2016185867A1 JP WO2016185867 A1 JPWO2016185867 A1 JP WO2016185867A1 JP 2017519091 A JP2017519091 A JP 2017519091A JP 2017519091 A JP2017519091 A JP 2017519091A JP WO2016185867 A1 JPWO2016185867 A1 JP WO2016185867A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cleavage valve
positive electrode
secondary battery
battery lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017519091A
Other languages
English (en)
Inventor
昭 海野
昭 海野
浩一 梶原
浩一 梶原
博昭 江川
博昭 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016185867A1 publication Critical patent/JPWO2016185867A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/157Inorganic material
    • H01M50/159Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

電池蓋が捲回群側に変形しても開裂弁から安定してガスを排出することができる。本発明の角形二次電池100は、電池缶1の開口部11側に扁平捲回群3の湾曲面部3aを配置し、開口部11を開裂弁81と注液口82とを有する電池蓋8で密封する角形二次電池であって、少なくとも注液口82と開裂弁81との間で電池蓋8に配置され、開裂弁81よりも湾曲面部3a側に対向面が位置する凸部54Aを有することを特徴とする。

Description

本発明は、ガス排出弁を有する角形二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の角形二次電池では、アルミニウム等の金属により形成された電池缶内に発電要素である捲回電極群が収納され、電解液が注入されている。電池缶は、周側面と底面を有し、上部の一面が開口されている。周側面は、通常、一対の幅広側面と、この幅広側面に連結された一対の幅狭側面とを有する断面矩形状に形成されている。電池缶の上部開口部は、捲回群が収容された後、正極および負極の外部端子が設けられた電池蓋により封口され、電池蓋の注液口から電池缶内に電解液が注入される。電池蓋は、正・負極外部端子とは絶縁されている。電池缶および電池蓋は、正極または負極とは電位が相違し、極性を持たない中性である。
電池蓋には、開裂弁が設けられている。開裂弁は、電池缶の内圧が増加した際に開裂することで電池缶内のガスを排出して内圧を減少させる。開裂弁によるガス排出を安定化させることで、電池の安全を高めることができる。ガス排出の安定化を目的として、例えば電池蓋及び開裂弁と捲回群との間に開裂弁を覆うようにガスの流路となる複数の開口部を有した絶縁体を設ける技術が提案されている(特許文献1)。
特開2013-025882号公報
上記特許文献1に示す技術の場合、電池蓋の変形が無い状態では、ガス発生時に安定してガス排出を行うことが出来る。しかしながら、電池蓋が捲回群側に変形した場合はガスの流路となる複数の開口部を有した絶縁体が捲回群に押し付けられて、ガスの流路となる複数の開口部のほとんどが捲回群によってふさがれてしまうので、ガスが流れなくなってしまう。また、特許文献1のガス排出安定化構造を有していない、通常の構成の電池においては、電池蓋が捲回群側に変形して電池蓋の開裂弁が捲回群に当接した場合に、捲回群によって開裂弁が塞がれてしまい、ガス排出ができない状態となってしまう。
このような電池蓋の変形は、例えば電池が蓋側から圧縮された場合に生じる。角形電池では、電池蓋の特に開裂弁や注液口周囲が変形しやすく、特に複数の電池が組み合わされたモジュールにおいては電池蓋の中央に備えられた開裂弁に対してガス排出用ダクトを接続するため、モジュールが事故等で変形した場合にはガス排出用ダクトを通じて電池蓋が変形する可能性が高い。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電池蓋が捲回群側に変形しても開裂弁から安定してガスを排出することができる角形二次電池を提供することである。
上記課題を解決する本発明の角形二次電池は、電池缶の開口部側に扁平捲回群の湾曲面部を配置し、前記開口部を開裂弁と注液口とを有する電池蓋で密封する角形二次電池であって、少なくとも前記注液口と前記開裂弁との間で前記電池蓋に配置され、前記開裂弁よりも前記湾曲面部側に対向面が位置する凸部を有することを特徴とする。
本発明によれば、電池蓋が捲回群側に変形したとしても、凸部の対向面が捲回群の湾曲面部に当接するので、開裂弁が捲回群によって塞がれてしまうのを防ぐことができる。したがって、扁平捲回群のガス噴出部分から開裂弁までのガス流路が確保され、開裂弁から安定してガスを排出することができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
角形二次電池の外観斜視図。 角形二次電池の分解斜視図。 捲回電極群の分解斜視図。 実施例1における角形二次電池の内部構造を説明する斜視図。 実施例1における絶縁板の構造を説明する図。 実施例1における組電池へのガス排出用ダクトの組付状態を説明する図。 実施例2における絶縁板の構造を説明する図。 実施例3における絶縁板の構造を説明する図。 実施例4における絶縁板の構造を説明する図。 実施例5における電池蓋の構造を説明する図。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
[実施例1]
本実施例では、本発明を適用した角形二次電池100の例を説明する。
図1は、角形二次電池の外観斜視図、図2は、角形二次電池の分解斜視図である。
角形二次電池100は、金属製の電池缶1と電池蓋8を備える。電池缶1は、一対の長辺部と一対の短辺部とを有する長方形の底面12と、底面12の一対の長辺部に連続して相対的に面積の大きい一対の対向する幅広側面13と、底面12の一対の短辺部に連続して相対的に面積の小さい一対の対向する幅狭側面14とを有しており、底面12に対向する上部には開口部11が形成されている。
電池缶1内には、扁平状の捲回群3が収納され、電池缶1の開口部11が電池蓋8によって密封されている。電池蓋8は、開口部11を閉塞する大きさを有する平面視略長方形の平板形状を有しており、電池蓋8の周端縁が開口部11の開口端縁に溶接される。電池蓋8には、外部端子である正極端子7Aと、負極端子7Bが設けられており、正極端子7Aと負極端子7Bを介して扁平捲回群3に充電され、また外部負荷に電力が供給される。正極端子7Aと負極端子7Bは、電池蓋8の長手方向一方側と他方側に離れて配置されている。電池蓋8には、開裂弁81が一体的に設けられている。開裂弁81は、電池容器内の圧力が上昇すると、開裂して電池缶1内のガスが排出され、電池缶1内の圧力が低減される。これによって、角形二次電池100の安全性が確保される。開裂弁81は、電池蓋8の長手方向中央の位置に配置されている。
電池缶1内には、絶縁保護フィルム2を介して扁平捲回群3が収容されている。扁平捲回群3は、扁平状に捲回されているため、断面半円形状の互いに対向する一対の湾曲面部と、これら一対の湾曲面部の間に連続して形成される平坦面部とを有している。扁平捲回群3は、捲回軸方向が電池缶1の横幅方向に沿うように、一方の湾曲面部側から電池缶1内に挿入されて、他方の湾曲面部側が開口部11側に配置される。
扁平捲回群3の正極金属箔露出部34cは、正極集電板4Aを介して正極端子7Aと電気的に接続されている。また、扁平捲回群3の負極金属箔露出部32cは、負極集電板4Bを介して負極端子7Bと電気的に接続されている。これにより、正極集電板4Aおよび負極集電板4Bを介して扁平捲回群3から外部負荷へ電力が供給され、正極集電板4Aおよび負極集電板4Bを介して扁平捲回群3へ外部発電電力が供給され充電される。
正極集電板4Aと負極集電板4B、及び、正極端子7Aと負極端子7Bを、それぞれ電池蓋8から電気的に絶縁するために、ガスケット6および正極絶縁板5A、負極絶縁板5Bが電池蓋8に設けられている。正極端子7Aおよび正極集電板4Aの形成素材としては、例えばアルミニウム合金が挙げられ、負極端子7Bおよび負極集電板4Bの形成素材としては、例えば銅合金が挙げられる。また、ガスケット6の形成素材としては、例えばポリブチレンテレフタレートやポリフェニレンサルファイド、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂等の絶縁性を有する樹脂材が挙げられる。
また、電池蓋8には、電池缶1内に電解液を注入するための注液口82が設けられている。注液口82は、正極端子7Aと開裂弁81の間に位置している。注液口82は、電解液を電池缶1内に注入した後、注液栓83により封止される。ここで、電池缶1内に注入される電解液としては、例えばエチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を適用することができる。
正極端子7A、負極端子7Bは、外部に露出してバスバー等に溶接接合される矩形形状の端子頭部71A、71Bを有している。端子頭部71A、71Bの下面には軸部73A、73Bがそれぞれ突出して設けられている。軸部73A、73Bは、電池蓋8の開口部8A、8Bに挿通されて正極集電板4A、負極集電板4Bの正極集電板基部41A、負極集電板基部41Bよりも電池缶1の内部側に突出し、先端がかしめられ、正極端子7A、負極端子7Bと、正極集電板4A、負極集電板4Bを電池蓋8に一体に固定している。正極端子7Aと電池蓋8との間、及び負極端子7Bと電池蓋8との間には、それぞれガスケット6が介在されており、正極集電板4Aと電池蓋8との間、及び負極集電板4Bと電池蓋8との間には、それぞれ正極絶縁板5Aと負極絶縁板5Bが介在されている。
正極集電板4A、負極集電板4Bは、電池蓋8の下面に対向して平行に配置される矩形板状の正極集電板基部41A、負極集電板基部41Bと、正極集電板基部41A、負極集電板基部41Bの側端で折曲されて、電池缶1の幅広側面13に沿って底面12側に向かって延出し、捲回群3の正極金属箔露出部34c、負極金属箔露出部32cに接続される正極側接続端部42A、負極側接続端部42Bを有している。正極集電板基部41A、負極集電板基部41Bには、軸部73A、73Bが挿通される正極側開口穴43A、負極側開口穴43Bがそれぞれ形成されている。
扁平捲回群3の扁平面に沿う方向でかつ扁平捲回群3の捲回軸方向に直交する方向を中心軸方向として扁平捲回群3の周囲には絶縁保護フィルム2が巻き付けられている。絶縁保護フィルム2は、例えばPP(ポリプロピレン)などの合成樹脂製の一枚のシートまたは複数のフィルム部材からなり、扁平捲回群3の扁平面と平行な方向でかつ捲回軸方向に直交する方向を巻き付け中心として巻き付けることができる長さを有している。
図3は、実施例1における捲回群の一部を展開した状態を示す分解斜視図である。
扁平捲回群3は、負極電極32と正極電極34を間にセパレータ33、35を介して扁平状に捲回することによって構成されている。捲回群3は、最外周の電極が負極電極32であり、さらにその外側にセパレータ33、35が捲回される。セパレータ33、35は、正極電極34と負極電極32との間を絶縁する役割を有している。
負極電極32の負極合剤層32bが塗布された部分は、正極電極34の正極合剤層34bが塗布された部分よりも幅方向に大きく、これにより正極合剤層34bが塗布された部分は、必ず負極合剤層32bが塗布された部分に挟まれるように構成されている。正極金属箔露出部34c、負極金属箔露出部32cは、平面部分で束ねられて溶接等により接続される。尚、セパレータ33、35は幅方向で負極合剤層32bが塗布された部分よりも広いが、正極金属箔露出部34c、負極金属箔露出部32cで端部の金属箔面が露出する位置に捲回されるため、束ねて溶接する場合の支障にはならない。
正極電極34は、正極金属箔の両面に正極活物質合剤を塗工した正極合剤層34bを有し、正極金属箔の幅方向一方側の端部には、正極活物質合剤を塗工しない正極金属箔露出部34cが設けられている。負極電極32は、負極金属箔の両面に負極活物質合剤を塗工した負極合剤層32bを有し、負極金属箔の幅方向他方側の端部には、負極活物質合剤を塗工しない負極金属箔露出部32cが設けられている。正極金属箔露出部34cと負極金属箔露出部32cは、金属箔の箔表面が露出した領域であり、捲回軸方向の一方側と他方側の位置に配置されるように捲回される。
負極電極32に関しては、負極活物質として非晶質炭素粉末100重量部に対して、結着剤として10重量部のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFという。)を添加し、これに分散溶媒としてN−メチルピロリドン(以下、NMPという。)を添加、混練した負極合剤を作製した。この負極合剤を厚さ10μmの銅箔(負極金属箔)の両面に溶接部(負極未塗工部)を残して塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断工程を経て、銅箔を含まない負極活物質塗布部厚さ70μmの負極電極32を得た。
尚、本実施例では、負極活物質に非晶質炭素を用いる場合について例示したが、これに限定されるものではなく、リチウムイオンを挿入、脱離可能な天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料やSiやSnなどの化合物(例えば、SiO、TiSi等)、またはそれの複合材料でもよく、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。
正極電極34に関しては、正極活物質としてマンガン酸リチウム(化学式LiMn)100重量部に対し、導電材として10重量部の鱗片状黒鉛と結着剤として10重量部のPVDFとを添加し、これに分散溶媒としてNMPを添加、混練した正極合剤を作製した。この正極合剤を厚さ20μmのアルミニウム箔(正極金属箔)の両面に溶接部(正極未塗工部)を残して塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断工程を経て、アルミニウム箔を含まない正極活物質塗布部厚さ90μmの正極電極34を得た。
また、本実施例では、正極活物質にマンガン酸リチウムを用いる場合について例示したが、スピネル結晶構造を有する他のマンガン酸リチウムや一部を金属元素で置換又はドープしたリチウムマンガン複合酸化物や層状結晶構造を有すコバルト酸リチウムやチタン酸リチウムやこれらの一部を金属元素で置換またはドープしたリチウム-金属複合酸化物を用いるようにしてもよい。
また、本実施例では、正極電極、負極電極における塗工部の結着材としてPVDFを用いる場合について例示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体およびこれらの混合体などを用いることができる。また、軸芯としては例えば、正極金属箔、負極金属箔、セパレータ33、35のいずれよりも曲げ剛性の高い樹脂シートを捲回して構成したものを用いることができる。
図4は、実施例1における角形二次電池の内部構造を説明する斜視図、図5は、実施例1における絶縁板の構造を説明する図である。図5(a)は、正極絶縁板と負極絶縁板の斜視図、図5(b)は、図1のA−A線断面図である。
正極絶縁板5Aおよび負極絶縁板5Bは、電池蓋8の開裂弁81の方向に向かって延伸された形状となっており、扁平捲回群3の湾曲面部3aに対面する凸部54A、55A、54Bを有している。正極絶縁板5Aは、図4に示すように、電池蓋8と正極集電板4Aの間に基端が介在され、電池蓋8に沿って電池蓋8の長手方向中央に向かって延伸し、先端が開裂弁10に隣接する位置に配置されている。そして、負極絶縁板5Bは、電池蓋8と負極集電板4Bの間に基端が介在され、電池蓋8に沿って電池蓋8の長手方向中央に向かって延伸し、先端が開裂弁81に隣接する位置に配置されている。
正極絶縁板5Aは、図5(a)に示すように、電池蓋8に沿って延びる長方形の平板部51Aを有している。平板部51Aには、正極端子7Aの軸部73Aを挿通させるための端子用開口部52Aと、電池蓋8の注液口82に連通する注液用開口部53Aが形成されている。そして、正極絶縁板5Aには、本発明の特徴的な構成である凸部54A、55Aが設けられている。
負極絶縁板5Bは、電池蓋8に沿って延びる長方形の平板部51Bを有している。平板部51Bには、図5(a)に示すように、負極端子7Bの軸部73Bが貫通するための端子用開口部52Bが形成されている。そして、負極絶縁板5Bには、本発明の特徴的な構成である凸部54Bが設けられている。
凸部54A、55A、54Bは、正極集電板4Aと電池蓋8との間の間に設けられた絶縁部材である正極絶縁板5A、および負極集電板4Bと電池蓋8との間に設けられた絶縁部材である負極絶縁板5Bの一部であり、平板部51A、51Bに一体に設けられている。凸部54A、55A、54Bは、平板部51A、51Bから突出しており、湾曲面部3aに対向する対向面が開裂弁81よりも湾曲面部3a側に位置している。本実施例では、凸部54A、55A、54Bは、電池蓋8が変形する前の通常状態においてすでに湾曲面部3aに当接している構成となっているが、かかる通常状態では所定の間隙を有して対向する構成としてもよい。
凸部54A、55A、54Bは、対向面の幅が扁平捲回群3の厚さよりも小さくなっている。そして、本実施例では、互いに同じ突出高さと幅を有している。凸部54A、55A、54Bは、周囲より出っ張った部分がある状態のみを指すのではなく、凹みを有するものなど高い部分と低い部分との高低差があり、扁平捲回群3に当接したときにガスの流路となる空間を有することができる形状を指す。
凸部54Aは、図4に示すように、開裂弁81と注液口82との間の位置で開裂弁81の側方に隣接して位置するように、注液用開口部53Aよりも平板部51Aの先端側に設けられている。そして、凸部55Aは、注液口82と正極集電板4Aとの間に位置するように、注液用開口部53Aと端子用開口部52Aとの間の位置に設けられている。凸部54Bは、負極集電板4Bと開裂弁81との間の位置で開裂弁81の側方に隣接して位置するように、平板部51Bの先端と端子用開口部52Bとの間に亘って設けられている。
上述のように、凸部54A、55A、54Bは、扁平捲回群3の湾曲面部3aに対向して配置されており、特に、正極絶縁板5Aの凸部54Aと負極絶縁板5Bの凸部54Bは、開裂弁81の両側の隣接した位置にそれぞれ配置されている。したがって、例えば角形二次電池100に衝撃が加えられて、電池蓋8が扁平捲回群3側に変形したとしても、電池蓋8が扁平捲回群3と当接して開裂弁81が扁平捲回群3によって閉塞されてしまうのを防ぐことができる。したがって、電池缶1内のガスが開裂弁81に至るまでのガス流路を開裂弁81の両側に確保して、開裂弁81からガスを安定して排出させることができる。
また、凸部55Aは、正極集電板4Aの正極集電板基部41Aに隣接する位置に基端が配置されているので、電池蓋8が扁平捲回群3側に変形したとしても、正極集電板基部41Aと扁平捲回群3の湾曲面部3aとのクリアランスを保つことができる。したがって、正極集電板4Aの正極集電板基部41Aが扁平捲回群3に当たることで発生する短絡事象の発生を抑制することができる。
正極絶縁板5Aおよび負極絶縁板5Bの材質は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル等の樹脂であり、電池蓋8と扁平捲回群3の間で突っ張るため、高剛性のものが好ましい。
なお、本実施例では、開裂弁81の両側に凸部54A、54Bを設けて、開裂弁81の両側に流路を確保する場合を例に説明したが、電池蓋8の変形時に開裂弁81への流路を確保できれば良いので、開裂弁81の片側に隣接した位置にのみ設けても良い。電池蓋8は、注液口82の部分の剛性が低下して変形しやすくなっているので、凸部を開裂弁81のいずれか一方側に設ける場合には、注液口82が設けられている側、すなわち、本実施例では開裂弁81の正極側に隣接した位置に凸部54Aを設けることが好ましい。
また、本実施例では、正極絶縁板5Aの凸部54A、55Aと平板部51A、および、負極絶縁板5Bと凸部54Bは、それぞれ一体部品であるが、凸部と平板部は別体の部品であっても良い。別体の部品である場合、材質の自由度を高くすることができ、凸部分にあたる部品の材質は金属(例えばアルミニウム)であっても良く、剛性の高いものを選択することが出来る。別部品である場合、凸部分にあたる部品は材質が樹脂であれば例えば一体成形、金属であれば溶接などで電池蓋8に配置される。
図6は、実施例1における組電池へのガス排出用ダクトの組付状態を説明する図であり、図6(a)は、全体斜視図、図6(b)は、ガス排出用ダクトの配置イメージを示す正面図である。
本発明が適用される角形二次電池100を複数組み合わせてなる組電池のモジュールは、角形二次電池100の開裂弁81から排出されたガスを安全に指定の場所に排出するためにガス排出用ダクト101を有している。ガス排出用ダクト101には、高温のガスに耐える耐熱性の高い材質のものとして、例えば鉄などの金属製のものを用いることが多い。金属製のガス排出用ダクト101は、樹脂製のものと比較して剛性が高いので、例えば車両に搭載されたモジュールが事故等で変形した場合には、ガス排出用ダクト101を通じて電池蓋8が押され、電池蓋8が扁平捲回群3側に変形する可能性がある。
そのような変形が生じた場合、電池蓋8のガス排出用ダクト101が当接するダクト当接部が大きく変形することになる。本発明では、電池蓋8の少なくともガス排出用ダクト101が当接するダクト当接部の裏側に、正極絶縁板5Aおよび負極絶縁板5Bの凸部54A、54Bを配置しているので、電池蓋8の開裂弁81が扁平捲回群3に当接して塞がれるのを防ぐことができ、電池缶1内部のガスを効果的に排出するための流路を確保することができる。
[実施例2]
図7は、実施例2における絶縁板の構造を説明する図である。なお、上述の実施例と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明は省略する。本実施例において特徴的なことは、正極側の絶縁板と負極側の絶縁板を一つの部品で一体に形成したことである。開裂弁81の両側に設けられた凸部54A、54Bは、絶縁板205を介して互いに接続されて連設されている。
絶縁板205は、電池蓋8の下面に対向して平行に配置される長方形の平板部251を有している。平板部251は、電池蓋8と正極集電板4Aの間に一方端部が介在され、他方端部が電池蓋8と負極集電板4Bの間に介在される。そして、平板部251の長手方向中央位置には、電池蓋8の開裂弁81に連通する開裂弁用開口部253Bが形成されている。絶縁板205には、凸部54A、54B、55Aが設けられている。凸部54Aと凸部54Bは、開裂弁81の両側の隣接した位置に配置されるように、開裂弁用開口部253Bを間に介して一方側と他方側に分かれて設けられている。
本実施例によれば、実施例1の構成のように絶縁板を正極側と負極側に分けた二つの部品とするのではなく、一体とした一つの部品で構成するので、実施例1の構成よりも部品点数を削減でき、組み立て性に優れる、という効果を有する。そして、実施例1と同様に、例えば角形二次電池100に衝撃が加えられて電池蓋8が扁平捲回群3側に変形したとしても、電池蓋8の開裂弁81が扁平捲回群3と当接して閉塞されてしまうのを防ぐことができ、電池缶1内のガスが開裂弁81に至るまでのガス流路を開裂弁81の両側に確保して、開裂弁81からガスを安定して排出させることができる。
絶縁板の材質は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル等の樹脂であり、電池蓋8と扁平捲回群3の間で突っ張るため、高剛性のものが好ましい。
また、本実施例では、絶縁板205の凸部54A、54B、55Aと平板部251は、一体の部品であるが、別体の部品で構成しても良い。別体の部品とすることによって、材質の自由度を高くすることができ、例えば凸部54A、54B、55Aを構成する部品の材質は金属(例えばアルミニウム)であっても良く、剛性の高いものを選択することが出来る。別部品である場合、凸部を構成する部品は、材質が樹脂であれば一体成形など、金属であれば溶接などで電池蓋8に配置される。
[実施例3]
図8は、実施例3における絶縁板の構造を説明する図である。なお、上述の実施例と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明は省略する。本実施例において特徴的なことは、凸部を平行に複数本設けたことである。
本実施例では、絶縁板を正極絶縁板305Aと負極絶縁板305Bの二つの部品によって構成した場合を代表して説明するが、実施例2のように、絶縁板を一つの部品によって構成した場合についても適用することができる。
正極絶縁板305Aは、電池蓋8と正極集電板4Aの間に基端が介在され、電池蓋8の下面に沿って電池蓋8の長手方向中央に向かって延伸し、先端が開裂弁10に隣接する位置に配置される。そして、負極絶縁板305Bは、電池蓋8と負極集電板4Bの間に基端が介在され、電池蓋8の下面に沿って電池蓋8の長手方向中央に向かって延伸し、先端が開裂弁81に隣接する位置に配置される。
正極絶縁板305Aと負極絶縁板305Bには、凸部354A、355A、354Bが一体に設けられている。凸部354A、355A、354Bは、平板部51A、51Bからそれぞれ扁平捲回群3の湾曲面部3aに向かって突出して設けられており、湾曲面部3aに対向する対向面が開裂弁81よりも湾曲面部3a側に位置している。本実施例では、凸部354A、355A、354Bは、電池蓋8が変形する前の通常状態においてすでに湾曲面部3aに当接している構成となっているが、かかる通常状態では所定の間隙を有して対向する構成としてもよい。
凸部354Aは、開裂弁81と注液口82との間の位置で開裂弁81の側方に隣接して位置するように、注液用開口部53Aよりも平板部51Aの先端側に設けられている。そして、凸部355Aは、注液口82と正極集電板4Aとの間に位置するように、注液用開口部53Aと端子用開口部52Aとの間の位置に設けられている。凸部354Bは、負極集電板4Bと開裂弁81との間の位置で開裂弁81の側方に隣接して位置するように、平板部51Bの先端と端子用開口部52Bとの間に亘って設けられている。
凸部354A、355A、354Bは、図8(b)に示すように、対向面の幅が扁平捲回群3の厚さよりも小さくなっている。そして、正極絶縁板305Aの短手方向および負極絶縁板305Bの短手方向に所定間隔をおいて複数本設けられている。凸部354A、355A、354Bは、本実施例では、互いに同じ突出高さと幅を有している。
例えば実施例1のように凸部が1本のみの場合に、より大きく電池蓋8が変形すると、凸部が扁平捲回群3の湾曲面部3aに食い込んでしまい、変形した扁平捲回群3によってガス排出流路が狭められてしまう可能性がある。しかしながら、食い込みを防止するために対向面を大きくすると、扁平捲回群3の湾曲面部3aと電池蓋8との間に形成される空間の断面積が狭くなり、ガス排出流路が狭くなってしまう。
これに対して、本実施例では、凸部354A、355A、354Bを、正極絶縁板305Aの短手方向および負極絶縁板305Bの短手方向に所定間隔をおいて複数本設けているので、これら凸部354A、355A、354Bが扁平捲回群3に食い込むのを抑制でき、ガス排出流路が狭められてしまうのを防ぐことができる。凸部354A、355A、354Bは、平行に延在する複数本の間にガスを通過させて開裂弁81に至るまでのガス流路を確保し、開裂弁81からガスを安定して排出させることができる。凸部354A、355A、354Bの本数や配置間隔は、扁平捲回群3への食い込みを抑制し、かつ、ガス排出流路を確保できるものであればよく、本実施例の構成に限定されるものではない。
[実施例4]
図9は、実施例4における絶縁板の構造を説明する図である。なお、上述の実施例と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明は省略する。本実施例において特徴的なことは、凸部の対向面と平板部との間に空間を設けたことである。
本実施例では、絶縁板を正極絶縁板405Aと負極絶縁板405Bの二つの部品によって構成した場合を代表して説明するが、実施例2のように、絶縁板を一つの部品によって構成した場合についても適用することができる。
正極絶縁板405Aは、電池蓋8と正極集電板4Aの間に基端が介在され、電池蓋8の下面に沿って電池蓋8の長手方向中央に向かって延伸し、先端が開裂弁81に隣接する位置に配置される。そして、負極絶縁板405Bは、電池蓋8と負極集電板4Bの間に基端が介在され、電池蓋8の下面に沿って電池蓋8の長手方向中央に向かって延伸し、先端が開裂弁81に隣接する位置に配置される。
正極絶縁板405Aと負極絶縁板405Bには、凸部454A、455A、454Bが一体に設けられている。凸部454A、455A、454Bは、平板部51A、51Bからそれぞれ扁平捲回群3の湾曲面部3aに向かって突出して設けられており、湾曲面部3aに対向する対向面が開裂弁81よりも湾曲面部3a側に位置している。本実施例では、凸部454A、455A、454Bは、電池蓋8が変形する前の通常状態においてすでに湾曲面部3aに当接している構成となっているが、かかる通常状態では所定の間隙を有して対向する構成としてもよい。
凸部454Aは、開裂弁81と注液口82との間の位置で開裂弁81の側方に隣接して位置するように、注液用開口部53Aよりも平板部51Aの先端側に設けられている。そして、凸部455Aは、注液口82と正極集電板4Aとの間に位置するように、注液用開口部53Aと端子用開口部52Aとの間の位置に設けられている。凸部454Bは、負極集電板4Bと開裂弁81との間の位置で開裂弁81の側方に隣接して位置するように、平板部51Bの先端と端子用開口部52Bとの間に亘って設けられている。
凸部454A、455A、454Bには、正極絶縁板405Aおよび負極絶縁板405Bの長手方向に沿って延在して長手方向一方側の端面と長手方向他方側の端面との間を連通する連通路456A、457A、456Bが形成されている。連通路456A、457A、456Bは、正極絶縁板405A、負極絶縁板405Bを金型成形する際に、平板部51A、51B側から凸部454A、455A、454B内に突出して配置されるオス型によって形成される。
連通路456A、457A、456Bによって、凸部454A、455A、454Bの各対向面と平板部51A、51Bとの間には空間を有している。かかる空間は、電池蓋8の開裂弁81と扁平捲回群3の湾曲面部3aとの間に形成される空間と、電池缶1の幅狭側面14と扁平捲回群3の捲回軸方向の端面との間に形成される空間とを繋いでいる。この空間は、電池蓋8の変形によって捲回群3により狭められてしまうことがなく、ガス排出流路を確保することができ、開裂弁81からガスを安定して排出させることができる。
例えば実施例1、2の構成では、より大きく電池蓋8が変形すると凸部54A、55A、54Bが捲回群3に食い込んでしまい、変形した捲回群3により電池蓋8との間のガス排出流路が狭められてしまうおそれがある。これに対して、本実施例では、凸部454A、455A、454Bの連通路456A、457A、456Bによって空間が確保され、電池缶1内における開裂弁81までのガス流路が確保される。
[実施例5]
図10は、実施例5における電池蓋の構造を説明する図である。なお、上述の実施例と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明は省略する。本実施例において特徴的なことは、凸部を電池蓋に設けたことである。
本実施例では、不図示の正極絶縁板は、正極集電板基部41Aと電池蓋8との間に介在される大きさを有し、負極絶縁板は、負極集電板基部41Bと電池蓋8との間に介在される大きさを有する。
電池蓋8には凸部554A、555A、554Bが一体に設けられている。凸部554A、555A、554Bは、電池蓋8の下面551から扁平捲回群3の湾曲面部3aに向かって突出して設けられており、湾曲面部3aに対向する対向面が開裂弁81よりも湾曲面部3a側に位置している。本実施例では、凸部554A、555A、554Bは、電池蓋8が変形する前の通常状態においてすでに湾曲面部3aに当接している構成となっているが、かかる通常状態では所定の間隙を有して対向する構成としてもよい。
凸部554Aは、開裂弁81の側方に隣接して位置するように開裂弁81と注液口82との間に設けられている。そして、凸部555Aは、注液口82と開口部8Aとの間の位置に設けられている。凸部554Bは、開裂弁81の側方に隣接して位置するように、開裂弁81と開口部8Bの間の位置に設けられている。
上述のように、凸部554A、555A、554Bは、扁平捲回群3の湾曲面部3aに対向して配置されており、特に、正極絶縁板5Aの凸部554Aと負極絶縁板5Bの凸部554Bは、開裂弁81の両側の隣接した位置にそれぞれ配置されている。したがって、例えば角形二次電池100に衝撃が加えられて、電池蓋8が扁平捲回群3側に変形したとしても、電池蓋8が扁平捲回群3と当接して開裂弁81が扁平捲回群3によって閉塞されてしまうのを防ぐことができる。したがって、電池缶1内のガスが開裂弁81に至るまでのガス流路を確保して、開裂弁81からガスを安定して排出させることができる。
本実施例によれば、上述の各実施例のように凸部を有する部品を配置して電池蓋8に凸部を配置する場合と比べて、電池蓋8に凸部554A、555A、554Bを成形するだけでよく、簡単に凸部を配置することが出来る。また、凸部を別途設ける場合と比較して部品点数を減らすことができ、組み立て易さを向上できる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100 角形二次電池
101 ガス排出用ダクト
1 電池缶
3 扁平捲回群
3a 湾曲面部
8 電池蓋
11 開口部
54A、54B、55A 凸部
81 開裂弁
82 注液口

Claims (10)

  1. 電池缶の開口部側に扁平捲回群の湾曲面部を配置し、前記開口部を開裂弁と注液口とを有する電池蓋で密封する角形二次電池であって、
    少なくとも前記注液口と前記開裂弁との間で前記電池蓋に配置され、前記開裂弁よりも前記湾曲面部側に対向面が位置する凸部を有する角形二次電池。
  2. 前記対向面の幅は、前記扁平捲回群の厚さよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の角形二次電池。
  3. 前記凸部は、開裂弁の両側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の角形二次電池。
  4. 前記開裂弁の両側に設けられた凸部は、互いに接続されて連設されることを特徴とする請求項3に記載の角形二次電池。
  5. 前記凸部は、前記電池蓋の一部であることを特徴とする請求項3に記載の角形二次電池。
  6. 前記凸部は、前記電池蓋とは別体であることを特徴とする請求項3に記載の角形二次電池。
  7. 前記凸部は、金属で構成されることを特徴とする請求項6に記載の角形二次電池。
  8. 前記凸部は、前記扁平捲回群と接続される集電板と前記電池蓋との間に設けられた絶縁部材の一部であることを特徴とする請求項6に記載の角形二次電池。
  9. 前記凸部の対向面と前記電池蓋との間には空間を有することを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の角形二次電池。
  10. 扁平捲回群の湾曲面部が開口部側に位置するように当該扁平捲回群を収納する電池缶と、前記開口部を塞ぎ開裂弁が設けられた電池蓋を有する角形二次電池であって、
    前記電池蓋の前記開裂弁の周囲には、ガス排出用ダクトが当接するダクト当接部を有し、
    前記ダクト当接部と前記湾曲面部との間には、前記開裂弁よりも前記湾曲面部側に対向面が位置する凸部が設けられていることを特徴とする角形二次電池。
JP2017519091A 2015-05-18 2016-04-22 角形二次電池 Pending JPWO2016185867A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100925 2015-05-18
JP2015100925 2015-05-18
PCT/JP2016/062692 WO2016185867A1 (ja) 2015-05-18 2016-04-22 角形二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185867A1 true JPWO2016185867A1 (ja) 2018-02-22

Family

ID=57319852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519091A Pending JPWO2016185867A1 (ja) 2015-05-18 2016-04-22 角形二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180097207A1 (ja)
EP (1) EP3300138A4 (ja)
JP (1) JPWO2016185867A1 (ja)
CN (1) CN107534115A (ja)
WO (1) WO2016185867A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111095644A (zh) * 2017-11-07 2020-05-01 株式会社东芝 电池及电池包
US20210013483A1 (en) * 2018-03-29 2021-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery assembly, battery, lid and case
DE112019005353T5 (de) 2018-10-26 2021-07-08 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichervorrichtung
JP7039728B2 (ja) * 2018-11-26 2022-03-22 株式会社東芝 蓋アセンブリ、電池及び電池パック
CN111029489B (zh) * 2019-08-14 2021-08-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
CN115039263A (zh) * 2020-02-13 2022-09-09 三洋电机株式会社 方形二次电池
JP7154270B2 (ja) * 2020-11-05 2022-10-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
JP7402144B2 (ja) * 2020-11-05 2023-12-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224319A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Samsung Sdi Co Ltd キャップ組立体及びこれを備えた二次電池
JP2009289611A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 電池、車両及び電池搭載機器
US20120107653A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 Minhyung Guen Secondary battery
JP2012252809A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形蓄電池
JP2013077497A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2013114991A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2014102935A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2014107147A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2015015173A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置モジュール
JP2015053181A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101201744B1 (ko) * 2009-10-16 2012-11-15 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR20130049535A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224319A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Samsung Sdi Co Ltd キャップ組立体及びこれを備えた二次電池
JP2009289611A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 電池、車両及び電池搭載機器
US20120107653A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 Minhyung Guen Secondary battery
JP2012252809A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形蓄電池
JP2013077497A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2013114991A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2014102935A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2014107147A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2015015173A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置モジュール
JP2015053181A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107534115A (zh) 2018-01-02
EP3300138A1 (en) 2018-03-28
WO2016185867A1 (ja) 2016-11-24
EP3300138A4 (en) 2018-10-31
US20180097207A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016185867A1 (ja) 角形二次電池
JP5481443B2 (ja) 2次電池
CN106575721B (zh) 方形二次电池
US8778530B2 (en) Battery and battery pack using the same
US11303002B2 (en) Secondary battery
EP2197071A1 (en) Secondary battery
JP6410833B2 (ja) 角形二次電池
JP2014096225A (ja) 角形二次電池
JP2015097174A (ja) 二次電池
JP2015213042A (ja) 二次電池
JP6167185B2 (ja) 角形二次電池
JP6577998B2 (ja) 角形二次電池
JP2018060599A (ja) 角形二次電池
CN112956075B (zh) 紧固结构体
US20220271347A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
JP6182061B2 (ja) 二次電池
JP2018056085A (ja) 二次電池
JP2016173907A (ja) 角形二次電池
JP2018056086A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2018056023A (ja) 二次電池
JP2016219356A (ja) 角形二次電池
JP6752737B2 (ja) 角形二次電池
JP6285746B2 (ja) 二次電池
JP2016143461A (ja) 角形二次電池
JP6493949B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305