JPWO2016181441A1 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016181441A1
JPWO2016181441A1 JP2017517466A JP2017517466A JPWO2016181441A1 JP WO2016181441 A1 JPWO2016181441 A1 JP WO2016181441A1 JP 2017517466 A JP2017517466 A JP 2017517466A JP 2017517466 A JP2017517466 A JP 2017517466A JP WO2016181441 A1 JPWO2016181441 A1 JP WO2016181441A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
semiconductor
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017517466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493523B2 (ja
Inventor
中村 哲一
哲一 中村
淳二 小谷
淳二 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2016181441A1 publication Critical patent/JPWO2016181441A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493523B2 publication Critical patent/JP6493523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/0251Graded layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【解決手段】基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に、InAlNまたはInAlGaNを含む材料により形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に、AlNを含む材料により形成された第3の半導体層と、前記第3の半導体層の上に、GaNを含む材料により形成された第4の半導体層と、前記第4の半導体層の上に形成されたゲート電極と、前記第2の半導体層、前記第3の半導体層、前記第4の半導体層のうちのいずれかの上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、を有することを特徴とする半導体装置により上記課題を解決する。

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
窒化物半導体であるGaN、AlN、InNまたは、これらの混晶からなる材料等は、広いバンドギャップを有しており、高出力電子デバイスまたは短波長発光デバイス等として用いられている。例えば、窒化物半導体であるGaNは、バンドギャップが3.4eVであり、Siのバンドギャップ1.1eV、GaAsのバンドギャップ1.4eVよりも大きい。
このような高出力電子デバイスとしては、電界効果型トランジスタ(FET:Field effect transistor)、特に、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)がある(例えば、特許文献1)。窒化物半導体を用いたHEMTは、高出力・高効率増幅器、大電力スイッチングデバイス等に用いられる。具体的には、AlGaNを電子供給層、GaNを電子走行層に用いたHEMTでは、AlGaNとGaNとの格子定数差による歪みによりAlGaNにピエゾ分極等が生じ、高濃度の2DEG(Two-Dimensional Electron Gas:2次元電子ガス)が発生する。このため、高電圧における動作が可能であり、高効率スイッチング素子、電気自動車用等における高耐圧電力デバイスに用いることができる。
ところで、窒化物半導体を用いた超高周波用デバイスにおいては、デバイスの高出力化を実現するために、電子供給層をAlGaNに代えて、高い自発分極を有するInAlNが用いられているものがある。InAlNは薄くても高濃度の2次元電子ガスを誘起できることから高出力性と高周波性を併せ持つ材料として注目されている。
このような電子供給層にInAlNを用いたHEMTにおいても、電子供給層にAlGaNを用いたHEMTの場合と同様に、電子供給層の上には、モフォロジーの改善や表面酸化の防止等のため、GaNキャップ層を形成する場合がある。このようなGaNキャップ層を形成することにより、半導体装置の信頼性を高めることができる。
特開2013−77620号公報 特開2013−207107号公報
ところで、電子供給層にInAlNを用いたHEMTの場合、電子供給層の上に形成されるGaNキャップ層の好ましい成長温度が、電子供給層となるAlGaNの好ましい成長温度と異なる。このため、InAlNからなる電子走行層の上に、GaNキャップ層を形成した場合、半導体装置の特性が低下してしまう。尚、電子供給層にAlGaNを用いたHEMTの場合、電子供給層の上に形成されるGaNキャップ層の好ましい成長温度と電子供給層となるAlGaNの好ましい成長温度は同じであるため、上記のような問題は生じない。
よって、電子供給層をInAlNにより形成し、電子供給層の上にGaNによりキャップ層を形成した構造のHEMTにおいて、良好な特性が得られるものが求められている。
本実施の形態の一観点によれば、基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に、InAlNまたはInAlGaNを含む材料により形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に、AlNを含む材料により形成された第3の半導体層と、前記第3の半導体層の上に、GaNを含む材料により形成された第4の半導体層と、前記第4の半導体層の上に形成されたゲート電極と、前記第2の半導体層、前記第3の半導体層、前記第4の半導体層のうちのいずれかの上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、を有することを特徴とする。
開示の半導体装置によれば、電子供給層をInAlNにより形成し、電子供給層の上にGaNによりキャップ層を形成した構造のHEMTにおいて、良好な特性を得ることができる。
電子供給層にInAlNを用いた半導体装置の構造図 第1の実施の形態における半導体装置の構造図 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 図1に示される半導体装置のI−V特性図 第1の実施の形態における半導体装置のI−V特性図 第1の実施の形態における他の半導体装置の構造図 第2の実施の形態における半導体装置の構造図 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第2の実施の形態における他の半導体装置の構造図 第3の実施の形態における半導体デバイスの説明図 第3の実施の形態におけるPFC回路の回路図 第3の実施の形態における電源装置の回路図 第3の実施の形態における高出力増幅器の構造図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
最初に、電子供給層にInAlNを用いた半導体装置であるHEMTについて、図1に基づき説明する。電子供給層にInAlNを用いた半導体装置は、図1に示すように、基板910の上に、不図示の核形成層、バッファ層911、電子走行層921、スペーサ層922、電子供給層923、キャップ層925が順に積層されている。基板910には、シリコン(Si)基板が用いられており、核形成層はAlNにより形成されている。バッファ層911はAlGaNにより形成されており、高抵抗化のために、不純物元素としてFeが約3×1017atoms/cmの濃度でドープされていてもよい。電子走行層921はGaNにより形成されており、スペーサ層922はAlNにより形成されており、電子供給層923はInAlNにより形成されており、キャップ層925はGaNにより形成されている。これにより、電子走行層921において、電子走行層921とスペーサ層922との界面近傍には、2DEG921aが生成される。また、キャップ層925の上には、ゲート電極931が形成されており、スペーサ層922の上には、ソース電極932及びドレイン電極933が形成されている。
図1に示される半導体装置においては、窒化物半導体層は、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy:有機金属気相成長)によるエピタキシャル成長により形成される。即ち、不図示の核形成層、バッファ層911、電子走行層921、スペーサ層922、電子供給層923、キャップ層925は、MOVPEによるエピタキシャル成長により形成される。MOVPEによりAlN、AlGaN、GaNを形成する際の好ましい成長温度は、略同じであり、約1000℃である。これに対し、InAlNの場合、エピタキシャル成長させる際の温度が高いと蒸気圧の高いInが抜けて欠陥となるため、MOVPEによりInAlNを形成する際の好ましい成長温度は740℃であり、GaN等を形成する際の好ましい成長温度よりも低い。
ところで、電子供給層923を形成する際の成長温度と同じ温度で、電子供給層923の上にキャップ層925を形成する場合、即ち、InAlNを形成する際の成長温度と同じ740℃で、InAlNの上にGaNを形成する場合について考える。この場合、キャップ層925として形成されるGaNは、本来のGaNの成長温度よりも低い温度で成長させるため、キャップ層925となるGaNの内部にC(炭素)が多く取り込まれてしまう。これは、MOVPEにおいては、原料ガスとして有機金属ガスを用いており、成長温度が低いと、膜中に炭素成分が多く取り込まれてしまうからである。このように、キャップ層925となるGaNの内部にC(炭素)が多く取り込まれてしまうと、キャップ層925内における欠陥が多くなり、この欠陥に電子がトラップされるため、電流コラプス現象の原因となる。
また、電子供給層923を形成する際の成長温度よりも高い、本来の成長温度で電子供給層923の上にキャップ層925を形成する場合、即ち、InAlNを形成する際の成長温度よりも高い1000℃で、InAlNの上にGaNを形成する場合について考える。この場合、キャップ層925として形成されるGaNは、本来のGaNの成長温度で結晶成長させるため、GaNの内部に取り込まれるCは少なくなるが、GaNを成長させる直前等において、温度を上昇させるため、InAlNの表面よりInが脱離してしまう。このように、InAlNの表面のInが脱離してしまうと、この部分が欠陥となり電子がトラップされるため、電流コラプス現象の原因となる。
以上のように、InAlNにより形成されている電子供給層923の上に、GaNからなるキャップ層925を形成する場合、キャップ層925となるGaNの成長温度が高くても低くても、半導体装置において電流コラプス現象が発生してしまう。このような電流コラプス現象が発生すると、オン抵抗が高くなり、半導体装置の特性が低下するため好ましくない。
従って、電子走行層がInAlNにより形成されており、キャップ層がGaNにより形成されている半導体装置において、電流コラプス現象が発生しにくく、良好な特性が得られる半導体装置が求められている。尚、半導体装置において、GaNによるキャップ層を形成する理由は、成膜されたAlGaN、InAlN、AlN等の膜の表面はあまり平坦ではないのに対し、GaNは横方向に成長するため、膜の表面が平坦な膜を形成することができるからである。このように、窒化物半導体層の表面にGaNの膜を形成することにより、半導体装置における窒化物半導体層の表面を平坦にすることができ、半導体装置における耐圧の向上、歩留まりの向上、特性の均一化等させることができる。
(半導体装置)
次に、本実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、図2に示されるように、基板10の上に、不図示の核形成層、バッファ層11、電子走行層21、スペーサ層22、電子供給層23、脱離防止層24、キャップ層25が順に積層されている。キャップ層25の上には、ゲート電極31が形成されており、スペーサ層22の上には、ソース電極32及びドレイン電極33が形成されている。尚、ソース電極32及びドレイン電極33は、電子供給層23の上に形成してもよく、脱離防止層24の上に形成してもよく、キャップ層25の上に形成してもよい。よって、脱離防止層24は、ソース電極32とドレイン電極33との間の領域に設けられていてもよい。尚、本願においては、電子走行層21を第1の半導体層、スペーサ層22を第5の半導体層、電子供給層23を第2の半導体層、脱離防止層24を第3の半導体層、キャップ層25を第4の半導体層と記載する場合がある。
基板10には、シリコン基板が用いられており、核形成層はAlNにより形成されている。バッファ層11はAlGaNにより形成されており、高抵抗化のために、不純物元素としてFeが3×1017atoms/cmの濃度でドープされていてもよい。電子走行層21はGaNにより形成されており、スペーサ層22はAlNにより形成されており、電子供給層23はInAlNにより形成されており、脱離防止層24はAlNにより形成されており、キャップ層25はGaNにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子走行層21とスペーサ層22との界面近傍には、2DEG21aが生成される。
本実施の形態における半導体装置においては、窒化物半導体層である不図示の核形成層、バッファ層11、電子走行層21、スペーサ層22、電子供給層23、脱離防止層24、キャップ層25は、MOVPEによるエピタキシャル成長により形成される。
上述のとおり、MOVPEによりAlN、AlGaN、GaNを形成する際の好ましい成長温度は、略同じであり、約1000℃である。これに対し、InAlNの場合、エピタキシャル成長させる際の温度が高いと蒸気圧の高いInが抜けて欠陥となるため、MOVPEによりInAlNを形成する際の好ましい成長温度は740℃である。
本実施の形態においては、InAlNにより電子供給層23を形成した後、電子供給層23を形成する際の温度と同じ温度、即ち、約740℃で、極めて薄いAlNにより脱離防止層24を形成する。このように、InAlNにより形成された電子供給層23の上に、AlNにより脱離防止層24を形成することにより、キャップ層25を形成する際に、約1000℃まで温度を上昇させても、InAlNの表面からInが脱離することを防ぐことができる。これにより、キャップ層25となるGaNを好ましい成長温度である約1000℃で形成することができるため、Cの濃度の低いキャップ層25を形成することができる。よって、本実施の形態における半導体装置においては、電子供給層23においても欠陥がなく、キャップ層25においても、欠陥がないため、これらの半導体層において、電子がトラップされることはなく、電流コラプスが発生しにくい。従って、電子供給層23がInAlNにより形成されており、キャップ層25がGaNにより形成されている半導体装置においても、良好な特性を得ることができる。
基板10には、シリコン基板の他、GaN基板、サファイア基板、SiC基板等を用いてもよい。尚、基板10にシリコン基板を用いた場合には、基板10の上には上記のようなバッファ層11を形成することが好ましい。
また、電子供給層23には、InAlNの他、InAlGaNを用いてもよい。また、脱離防止層24として形成されるAlNの膜厚は、0.2nm以上、2nm以下、更には、0.2nm以上、1nm以下であることが好ましい。脱離防止層24は、薄すぎるとInAlNからのInの脱離を十分に防ぐことができず、厚すぎると脱離防止層24にクラックが発生し、同様にInAlNからのInの脱離を防ぐことができないからである。
また、キャップ層25に含まれる炭素濃度は、1×1017atoms/cm以下、更には、5×1016atoms/cm以下であることが好ましい。キャップ層25における炭素濃度が高いと電流コラプス現象が発生しやすくなるため、キャップ層25における炭素濃度は低い方が好ましい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図3及び図4に基づき説明する。
最初に、図3(a)に示すように、基板10の上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により、不図示の核形成層、バッファ層11、電子走行層21、スペーサ層22を順に形成する。
具体的には、基板10にはシリコン基板を用いる。不図示の核形成層は、MOVPEのチャンバー内に、トリメチルアルミニウム(TMA)及びNHを原料ガスとして供給し、成長温度1000℃、成長圧力20kPaの条件でAlN膜を成膜することにより形成する。
バッファ層11は、MOVPEのチャンバー内に、トリメチルガリウム(TMG)、TMA及びNHを原料ガスとして供給し、成長温度1000℃、成長圧力20kPaの条件でAlGaN膜を成膜することにより形成する。バッファ層11は、組成比の異なる3層のAlGaN膜を積層することにより形成されており、具体的には、核形成層の上に、Al0.8Ga0.2N膜、Al0.5Ga0.5N膜、Al0.2Ga0.8N膜の順に形成されている。このように、組成比の異なるAlGaN膜は、チャンバー内に供給されるTMAとTMGの供給比を変えて成膜することにより形成することができる。また、バッファ層11には、Feが約3×1017atoms/cmの濃度でドープされていてもよい。Feをドープするためには、シクロペンタンジエニル鉄(CP2Fe)を成膜の際に併せて供給してもよい。
電子走行層21は、MOVPEのチャンバー内に、TMG及びNHを原料ガスとして供給し、成長温度1000℃、成長圧力20kPaの条件で膜厚が約1μmのGaN膜を成膜することにより形成する。
スペーサ層22は、MOVPEのチャンバー内に、TMA及びNHを原料ガスとして供給し、成長温度1040℃、成長圧力5kPaの条件で膜厚が約1nmのAlN膜を成膜することにより形成する。
次に、図3(b)に示すように、基板温度を約740℃まで降下させた後、スペーサ層22の上に、電子供給層23、脱離防止層24を順に形成する。
電子供給層23は、MOVPEのチャンバー内に、トリメチルインジウム(TMI)、TMA及びNHを原料ガスとして供給し、成長温度740℃、成長圧力5kPaの条件で膜厚が約10nmのIn0.17Al0.83N膜を成膜することにより形成する。
脱離防止層24は、電子供給層23の成膜工程において、電子供給層23の成膜の終了間際に、TMIの供給を停止し、膜厚が1nmのAlN膜を成膜することにより形成する。よって、電子供給層23と脱離防止層24とは、連続成長により形成される。このように窒化物半導体層を形成することにより、電子走行層21とスペーサ層22との界面近傍における電子走行層21には、2DEG21aが生成される。
次に、図3(c)に示すように、基板温度を再び約1000℃まで上昇させた後、脱離防止層24の上に、キャップ層25を形成する。
キャップ層25は、MOVPEのチャンバー内に、TMG及びNHを原料ガスとして供給し、成長温度1000℃、成長圧力20kPaの条件で膜厚が約10nmのGaN膜を成膜することにより形成する。
次に、図4(a)に示すように、不図示の素子分離領域を形成した後、ソース電極32及びドレイン電極33が形成される領域における窒化物半導体層を除去することにより開口部20a、20bを形成する。
具体的には、不図示の素子分離領域は、キャップ層25の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの開口部における窒化物半導体層の一部をドライエッチングにより除去すること、または、イオン注入することにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
この後、キャップ層25の上に、再びフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極32及びドレイン電極33が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの形成されていない領域のキャップ層25、脱離防止層24、電子供給層23をRIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチングにより除去する。これにより窒化物半導体層において、ソース電極32及びドレイン電極33が形成される領域に開口部20a、20bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。この際行われるRIEでは、エッチングガスとして、塩素成分を含むガスが用いられる。
次に、図4(b)に示すように、ソース電極32及びドレイン電極33を形成する。具体的には、キャップ層25及び開口部20a、20bにおいて露出しているスペーサ層22の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより。ソース電極32及びドレイン電極33が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、Ta(20nm)/Al(200nm)の金属多層膜を成膜した後、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターンの上の金属多層膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、スペーサ層22の上に残存している金属多層膜により、窒化物半導体層における開口部20aにソース電極32が形成され、開口部20bにドレイン電極33が形成される。この後、窒素雰囲気中において、400℃から1000℃、例えば、550℃の温度で熱処理を行うことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図4(c)に示すように、キャップ層25の上にゲート電極31を形成する。具体的には、キャップ層25、ソース電極32及びドレイン電極33の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極31が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、Ni(30nm)/Au(400nm)の金属多層膜を成膜した後、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターンの上の金属多層膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、キャップ層25の上に残存している金属多層膜により、ゲート電極31が形成される。
以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
(半導体装置の特性)
次に、本実施の形態における半導体装置の特性について説明する。図5は、本実施の形態における半導体装置についてI−V特性を測定した結果である。図6は、図1に示される構造の半導体装置についてI−V特性を測定した結果である。尚、本実施の形態における半導体装置は、上述した半導体装置の製造方法により作製されたものである。また、図1に示される構造の半導体装置の製造方法は、上述した本実施の形態における半導体装置の製造方法において、脱離防止層を形成する工程が除かれている点と、キャップ層の成膜条件が異なる点を除き同じである。具体的には、キャップ層925は、MOVPEのチャンバー内に、TMG及びNHを原料ガスとして供給し、成長温度740℃、成長圧力5kPaの条件で膜厚が約10nmのGaN膜を成膜することにより形成する。
図5及び図6に示されるI−V特性は、実線がDC測定を行った結果であり、○がパルス測定を行った結果である。パルス測定は、ストレスとしてVds(ドレイン電圧):50V、Vgs(ゲート電圧):−5Vを印加した後、測定電圧のVgsとVdsのパルスを印加して、ドレイン電流を測定するシーケンスを繰り返すことにより行った。
本実施の形態における半導体装置は、図5に示されるようにDC測定とパルス測定の結果が略一致しており、電流コラプス現象の発生が抑制されている。これに対し、図1に示される構造の半導体装置では、DC測定に比べてパルス測定におけるドレイン電流が減少が顕著である。これは、図1に示される構造の半導体装置においては、キャップ層925に含まれる炭素濃度が高く、キャップ層925に含まれているCが欠陥となり、電子がトラップされるため、電流コラプス現象が生じることによるものと推察される。
尚、本実施の形態おける半導体装置のキャップ層25をSIMSにより分析したところ、キャップ層25の炭素濃度は、6×1016atoms/cmであった。これに対し、図1に示される構造の半導体装置のキャップ層925の炭素濃度は、7×1017atoms/cmであり、本実施の形態における半導体装置のキャップ層25よりも炭素濃度が高かった。これは、図1に示される構造の半導体装置のキャップ層925は、本実施の形態における半導体装置のキャップ層25よりもMOVPEにおける成長温度が低いからである。
本実施の形態における半導体装置は、図7に示されるように、ゲート電極31の直下における窒化物半導体層の一部を除去することによりゲートリセス40を形成し、形成されたゲートリセス40にゲート電極31を形成した構造のものであってもよい。
図7に示される構造の半導体装置は、ゲート電極31が形成される領域のキャップ層25及び脱離防止層24を除去することによりゲートリセス40を形成し、形成されたゲートリセス40にゲート電極31を形成することにより作製することができる。具体的には、キャップ層25まで窒化物半導体層を形成した後、キャップ層25の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲートリセス40が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの形成されていない領域のキャップ層25及び脱離防止層24をRIE等のドライエッチングにより除去することにより、ゲートリセス40を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去し、ゲートリセス40が形成された領域に、上記の方法と同様の方法により、ゲート電極31を形成することにより作製することができる。
〔第2の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第2の実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、図8に示されるように、基板10の上に、不図示の核形成層、バッファ層11、電子走行層21、スペーサ層22、電子供給層23、脱離防止層24、キャップ層25が順に積層されている。キャップ層25の上には、絶縁膜150が形成されており、絶縁膜150の上に、ゲート電極31が形成されており、脱離防止層24の上には、ソース電極32及びドレイン電極33が形成されている。
基板10には、シリコン基板が用いられており、核形成層はAlNにより形成されている。バッファ層11はAlGaNにより形成されており、高抵抗化のために、不純物元素としてFeが3×1017atoms/cmの濃度でドープされていてもよい。電子走行層21はGaNにより形成されており、スペーサ層22はAlNにより形成されており、電子供給層23はInAlNにより形成されており、脱離防止層24はAlNにより形成されており、キャップ層25はGaNにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子走行層21とスペーサ層22との界面近傍には、2DEG21aが生成される。
本実施の形態における半導体装置においては、窒化物半導体層である不図示の核形成層、バッファ層11、電子走行層21、スペーサ層22、電子供給層23、脱離防止層24、キャップ層25は、MOVPEによるエピタキシャル成長により形成される。また、絶縁膜150は、ゲート絶縁膜として機能するものであり、Si、Al、Hf、Ti、Ta、Wの酸化膜、窒化膜、酸窒化膜により形成されている。絶縁膜150は、ALD(atomic layer deposition)、プラズマCVD(chemical vapor deposition)、スパッタリング等の成膜方法により、膜厚が2nm以上、200nm以下となるように形成されている。本実施の形態における半導体装置においては、絶縁膜150は、膜厚が10nmのAl(酸化アルミニウム)膜により形成されている。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図9〜図11に基づき説明する。
最初に、図9(a)に示すように、基板10の上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により、不図示の核形成層、バッファ層11、電子走行層21、スペーサ層22を順に形成する。
具体的には、基板10にはシリコン基板を用いる。不図示の核形成層は、MOVPEのチャンバー内に、トリメチルアルミニウム(TMA)及びNHを原料ガスとして供給し、成長温度1000℃、成長圧力20kPaの条件でAlN膜を成膜することにより形成する。
バッファ層11は、MOVPEのチャンバー内に、トリメチルガリウム(TMG)、TMA及びNHを原料ガスとして供給し、成長温度1000℃、成長圧力20kPaの条件でAlGaN膜を成膜することにより形成する。バッファ層11は、組成比の異なる3層のAlGaN膜を積層することにより形成されており、具体的には、核形成層の上に、Al0.8Ga0.2N膜、Al0.5Ga0.5N膜、Al0.2Ga0.8N膜の順に形成されている。このように、組成比の異なるAlGaN膜は、チャンバー内に供給されるTMAとTMGの供給比を変えて成膜することにより形成することができる。また、バッファ層11には、Feが約3×1017atoms/cmの濃度でドープされていてもよい。Feをドープするためには、シクロペンタンジエニル鉄(CP2Fe)を成膜の際に併せて供給してもよい。
電子走行層21は、MOVPEのチャンバー内に、TMG及びNHを原料ガスとして供給し、成長温度1000℃、成長圧力20kPaの条件で膜厚が約1μmのGaN膜を成膜することにより形成する。
スペーサ層22は、MOVPEのチャンバー内に、TMA及びNHを原料ガスとして供給し、成長温度1040℃、成長圧力5kPaの条件で膜厚が約1nmのAlN膜を成膜することにより形成する。
次に、図9(b)に示すように、基板温度を約740℃まで降下させた後、スペーサ層22の上に、電子供給層23、脱離防止層24を順に形成する。
電子供給層23は、MOVPEのチャンバー内に、トリメチルインジウム(TMI)、TMA及びNHを原料ガスとして供給し、成長温度740℃、成長圧力5kPaの条件で膜厚が約10nmのIn0.17Al0.83N膜を成膜することにより形成する。
脱離防止層24は、電子供給層23の成膜工程において、電子供給層23の成膜の終了間際に、TMIの供給を停止し、膜厚が1nmのAlN膜を成膜することにより形成する。よって、電子供給層23と脱離防止層24とは、連続成長により形成される。このように窒化物半導体層を形成することにより、電子走行層21とスペーサ層22との界面近傍における電子走行層21には、2DEG21aが生成される。
次に、図9(c)に示すように、基板温度を再び約1000℃まで上昇させた後、脱離防止層24の上に、キャップ層25を形成する。
キャップ層25は、MOVPEのチャンバー内に、TMG及びNHを原料ガスとして供給し、成長温度1000℃、成長圧力20kPaの条件で膜厚が約10nmのGaN膜を成膜することにより形成する。
次に、図10(a)に示すように、不図示の素子分離領域を形成した後、ソース電極32及びドレイン電極33が形成される領域における窒化物半導体層を除去することにより開口部120a、120bを形成する。
具体的には、不図示の素子分離領域は、キャップ層25の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの開口部における窒化物半導体層の一部をドライエッチングにより除去すること、または、イオン注入することにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
この後、キャップ層25の上に、再びフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極32及びドレイン電極33が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの形成されていない領域のキャップ層25をRIE等のドライエッチングにより除去する。これにより窒化物半導体層において、ソース電極32及びドレイン電極33が形成される領域に開口部120a、120bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。この際行われるRIEでは、エッチングガスとして、塩素成分を含むガスが用いられる。
次に、図10(b)に示すように、ソース電極32及びドレイン電極33を形成する。具体的には、キャップ層25及び開口部120a、120bにおいて露出している脱離防止層24の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより。ソース電極32及びドレイン電極33が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、Ta(20nm)/Al(200nm)の金属多層膜を成膜した後、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターンの上の金属多層膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、脱離防止層24の上に残存している金属多層膜により、窒化物半導体層における開口部120aにソース電極32が形成され、開口部120bにドレイン電極33が形成される。この後、窒素雰囲気中において、400℃から1000℃、例えば、550℃の温度で熱処理を行うことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図10(c)に示すように、キャップ層25の上に、ALD等により膜厚が10nmのAl膜を成膜することにより絶縁膜150を形成する。
次に、図11に示すように、ゲート絶縁膜となる絶縁膜150の上にゲート電極31を形成する。具体的には、絶縁膜150、ソース電極32及びドレイン電極33の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極31が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、Ni(30nm)/Au(400nm)の金属多層膜を成膜した後、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターンの上の金属多層膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、絶縁膜150の上に、残存している金属多層膜により、ゲート電極31が形成される。
以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。また、本実施の形態は、第1の実施の形態における図7に示される構造の半導体装置にも適用可能である。即ち、図12に示されるように、ゲート電極31の直下における窒化物半導体層の一部を除去することにより形成されたゲートリセス40に絶縁膜150を形成し、ゲートリセス40における絶縁膜150の上にゲート電極31を形成したものであってもよい。よって、脱離防止層24は、平面視でゲート電極31とは異なる位置に設けられていてもよい。
具体的には、キャップ層25まで窒化物半導体層を形成した後、キャップ層25の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲートリセス40が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンが形成されていない領域のキャップ層25及び脱離防止層24をRIE等のドライエッチングにより除去することにより、ゲートリセス40を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去し、ゲートリセス40が形成されている領域の電子供給層23及びキャップ層25等の上に絶縁膜150を形成し、ゲートリセス40に形成された絶縁膜150の上にゲート電極31を形成する。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
(半導体デバイス)
本実施の形態における半導体デバイスは、第1または第2の実施の形態における半導体装置をディスクリートパッケージしたものであり、このようにディスクリートパッケージされた半導体デバイスについて、図13に基づき説明する。尚、図13は、ディスクリートパッケージされた半導体装置の内部を模式的に示すものであり、電極の配置等については、第1または第2の実施の形態に示されているものとは、異なっている。
最初に、第1または第2の実施の形態において製造された半導体装置をダイシング等により切断することにより、GaN系の半導体材料のHEMTの半導体チップ410を形成する。この半導体チップ410をリードフレーム420上に、ハンダ等のダイアタッチ剤430により固定する。尚、この半導体チップ410は、第1または第2の実施の形態における半導体装置に相当するものである。
次に、ゲート電極411をゲートリード421にボンディングワイヤ431により接続し、ソース電極412をソースリード422にボンディングワイヤ432により接続し、ドレイン電極413をドレインリード423にボンディングワイヤ433により接続する。尚、ボンディングワイヤ431、432、433は、Al等の金属材料により形成されている。また、本実施の形態においては、ゲート電極411はゲート電極パッドの一種であり第1または第2の実施の形態における半導体装置のゲート電極31と接続されている。また、ソース電極412はソース電極パッドの一種であり、第1または第2の実施の形態における半導体装置のソース電極32と接続されている。また、ドレイン電極413はドレイン電極パッドの一種であり、第1または第2の実施の形態における半導体装置のドレイン電極33と接続されている。
次に、トランスファーモールド法によりモールド樹脂440による樹脂封止を行なう。このようにして、GaN系の半導体材料を用いたHEMTのディスクリートパッケージされている半導体デバイスを作製することができる。
(PFC回路、電源装置及び高周波増幅器)
次に、本実施の形態におけるPFC回路、電源装置及び高周波増幅器について説明する。本実施の形態におけるPFC回路、電源装置及び高周波増幅器は、第1または第2の実施の形態におけるいずれかの半導体装置を用いた電源装置及び高周波増幅器である。
(PFC回路)
次に、本実施の形態におけるPFC(Power Factor Correction)回路について説明する。本実施の形態におけるPFC回路は、第1または第2の実施の形態における半導体装置を有するものである。
図14に基づき、本実施の形態におけるPFC回路について説明する。本実施の形態におけるPFC回路450は、スイッチ素子(トランジスタ)451と、ダイオード452と、チョークコイル453と、コンデンサ454、455と、ダイオードブリッジ456と、不図示の交流電源とを有している。スイッチ素子451には、第1または第2の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている。
PFC回路450では、スイッチ素子451のドレイン電極とダイオード452のアノード端子及びチョークコイル453の一方の端子とが接続されている。また、スイッチ素子451のソース電極とコンデンサ454の一方の端子及びコンデンサ455の一方の端子とが接続されおり、コンデンサ454の他方の端子とチョークコイル453の他方の端子とが接続されている。コンデンサ455の他方の端子とダイオード452のカソード端子とが接続されており、コンデンサ454の双方の端子間にはダイオードブリッジ456を介して不図示の交流電源が接続されている。このようなPFC回路450においては、コンデンサ455の双方端子間より、直流(DC)が出力される。
(電源装置)
次に、本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置は、第1または第2の実施の形態における半導体装置であるHEMTを有する電源装置である。
図15に基づき本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置は、前述した本実施の形態におけるPFC回路450を含んだ構造のものである。
本実施の形態における電源装置は、高圧の一次側回路461及び低圧の二次側回路462と、一次側回路461と二次側回路462との間に配設されるトランス463とを有している。
一次側回路461は、前述した本実施の形態におけるPFC回路450と、PFC回路450のコンデンサ455の双方の端子間に接続されたインバータ回路、例えばフルブリッジインバータ回路460とを有している。フルブリッジインバータ回路460は、複数(ここでは4つ)のスイッチ素子464a、464b、464c、464dを有している。また、二次側回路462は、複数(ここでは3つ)のスイッチ素子465a、465b、465cを有している。尚、ダイオードブリッジ456には、交流電源457が接続されている。
本実施の形態においては、一次側回路461におけるPFC回路450のスイッチ素子451において、第1または第2の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている。更に、フルブリッジインバータ回路460におけるスイッチ素子464a、464b、464c、464dにおいて、第1または第2の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている。一方、二次側回路462のスイッチ素子465a、465b、465cは、シリコンを用いた通常のMIS構造のFET等が用いられている。
(高周波増幅器)
次に、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器は、第1または第2の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている構造のものである。
図16に基づき、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器は、ディジタル・プレディストーション回路471、ミキサー472a、472b、パワーアンプ473及び方向性結合器474を備えている。
ディジタル・プレディストーション回路471は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。ミキサー472aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。パワーアンプ473は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、第1または第2の実施の形態における半導体装置であるHEMTを有している。方向性結合器474は、入力信号や出力信号のモニタリング等を行なう。尚、図16では、例えばスイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー472bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路471に送出することができる。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
10 基板
11 バッファ層
21 電子走行層(第1の半導体層)
21a 2DEG
22 スペーサ層(第5の半導体層)
23 電子供給層(第2の半導体層)
24 脱離防止層(第3の半導体層)
25 キャップ層(第4の半導体層)
31 ゲート電極
32 ソース電極
33 ドレイン電極
40 ゲートリセス
150 絶縁膜

Claims (19)

  1. 基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に、InAlNまたはInAlGaNを含む材料により形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上に、AlNを含む材料により形成された第3の半導体層と、
    前記第3の半導体層の上に、GaNを含む材料により形成された第4の半導体層と、
    前記第4の半導体層の上に形成されたゲート電極と、
    前記第2の半導体層、前記第3の半導体層、前記第4の半導体層のうちのいずれかの上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第4の半導体層と前記ゲート電極との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に、InAlNまたはInAlGaNを含む材料により形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上に、AlNを含む材料により形成された第3の半導体層と、
    前記第3の半導体層の上に、GaNを含む材料により形成された第4の半導体層と、
    前記第4の半導体層、または、前記第3の半導体層及び前記第4の半導体層を除去することにより形成されたゲートリセスと、
    前記ゲートリセスに形成されたゲート電極と、
    前記第2の半導体層、前記第3の半導体層、前記第4の半導体層のうちのいずれかの上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第3の半導体層または前記第2の半導体層と前記ゲート電極との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第3の半導体層は、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第3の半導体層は、平面視で前記ゲート電極とは異なる位置に設けられていることを特徴とする、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁膜は、Si、Al、Hf、Ti、Ta、Wの酸化膜、窒化膜、酸窒化膜のいずれかを含むものにより形成されていることを特徴とする請求項2または4に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間には、AlNを含む材料により形成された第5の半導体層が設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記第3の半導体層の膜厚は、0.2nm以上、2nm以下であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記第4の半導体層に含まれる炭素の濃度は、1×1017atoms/cm以下であることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記基板は、シリコン、GaN、サファイア、SiCのうちのいずれかを含むものにより形成されていることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層の上に、InAlNまたはInAlGaNを含む材料により第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上に、AlNを含む材料により第3の半導体層を形成する工程と、
    前記第3の半導体層の上に、GaNを含む材料により第4の半導体層を形成する工程と、
    前記第2の半導体層、前記第3の半導体層、前記第4の半導体層のうちのいずれかの上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記第4の半導体層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記第4の半導体層を形成した後、前記ゲート電極を形成する前に、
    前記第4の半導体層の上に、絶縁膜を形成する工程を有し、
    前記ゲート電極は、前記絶縁膜の上に形成されることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層の上に、InAlNまたはInAlGaNを含む材料により第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上に、AlNを含む材料により第3の半導体層を形成する工程と、
    前記第3の半導体層の上に、GaNを含む材料により第4の半導体層を形成する工程と、
    前記第2の半導体層、前記第3の半導体層、前記第4の半導体層のうちのいずれかの上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記第4の半導体層、または、前記第3の半導体層及び前記第4の半導体層を除去することによりゲートリセスを形成する工程と、
    前記ゲートリセスに、ゲート電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 前記ゲートリセスを形成した後、前記ゲート電極を形成する前に、
    前記ゲートリセスの表面に、絶縁膜を形成する工程を有し、
    前記ゲート電極は、前記絶縁膜の上に形成されることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1の半導体層、前記第2の半導体層、前記第3の半導体層、前記第4の半導体層はエピタキシャル成長により形成されるものであって、
    前記第4の半導体層を形成する際の温度は、前記第2の半導体層及び前記第3の半導体層を形成する際の温度よりも高いことを特徴とする請求項13から16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 請求項1から12のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
  19. 請求項1から12のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
JP2017517466A 2015-05-08 2015-05-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6493523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/063361 WO2016181441A1 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016181441A1 true JPWO2016181441A1 (ja) 2018-02-22
JP6493523B2 JP6493523B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57249065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517466A Active JP6493523B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180047840A1 (ja)
JP (1) JP6493523B2 (ja)
WO (1) WO2016181441A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665157B2 (ja) * 2015-03-17 2020-03-13 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP6729416B2 (ja) * 2017-01-19 2020-07-22 住友電気工業株式会社 窒化物半導体デバイス及び窒化物半導体デバイスの製造方法
US11043612B2 (en) 2017-11-15 2021-06-22 Cornell University Light emitting diodes using ultra-thin quantum heterostructures
EP3753044B1 (en) * 2018-02-12 2023-05-03 Qromis, Inc. Method and system for forming doped regions by diffusion in gallium nitride materials
DE102018108604A1 (de) * 2018-04-11 2019-10-17 Aixtron Se Nukleationsschicht-Abscheideverfahren
JP2021086852A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100327322A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Kub Francis J Transistor with Enhanced Channel Charge Inducing Material Layer and Threshold Voltage Control
WO2012014883A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、pn接合ダイオード素子、および半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法
JP2012256719A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2014229879A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014239159A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849882B2 (en) * 2001-05-11 2005-02-01 Cree Inc. Group-III nitride based high electron mobility transistor (HEMT) with barrier/spacer layer
US7709859B2 (en) * 2004-11-23 2010-05-04 Cree, Inc. Cap layers including aluminum nitride for nitride-based transistors
JP5581601B2 (ja) * 2009-03-16 2014-09-03 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US20130099284A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Triquint Semiconductor, Inc. Group iii-nitride metal-insulator-semiconductor heterostructure field-effect transistors
JP2013207107A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100327322A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Kub Francis J Transistor with Enhanced Channel Charge Inducing Material Layer and Threshold Voltage Control
WO2012014883A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、pn接合ダイオード素子、および半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法
JP2012256719A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2014229879A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014239159A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016181441A1 (ja) 2016-11-17
US20180047840A1 (en) 2018-02-15
JP6493523B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990976B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6017248B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5784440B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6493523B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9502525B2 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI518900B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
KR101456774B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2014072429A (ja) 半導体装置
JP2014183125A (ja) 半導体装置
JP2014072431A (ja) 半導体装置
US9899492B2 (en) Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6291997B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6418032B2 (ja) 半導体装置
JP6231730B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6674087B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6687831B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20170125563A1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6107922B2 (ja) 半導体装置
JP6106951B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016143824A (ja) 化合物半導体エピタキシャル基板及び化合物半導体装置
US20240006526A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electronic device
JP6304304B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017085056A (ja) 化合物半導体エピタキシャル基板及び化合物半導体装置
JP2017168862A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150