JPWO2016093174A1 - R−t−b系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

R−t−b系焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016093174A1
JPWO2016093174A1 JP2016563657A JP2016563657A JPWO2016093174A1 JP WO2016093174 A1 JPWO2016093174 A1 JP WO2016093174A1 JP 2016563657 A JP2016563657 A JP 2016563657A JP 2016563657 A JP2016563657 A JP 2016563657A JP WO2016093174 A1 JPWO2016093174 A1 JP WO2016093174A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered magnet
powder
sheet
rtb
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016563657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477724B2 (ja
Inventor
三野 修嗣
修嗣 三野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2016093174A1 publication Critical patent/JPWO2016093174A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477724B2 publication Critical patent/JP6477724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • B22F7/064Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts using an intermediate powder layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/0536Alloys characterised by their composition containing rare earth metals sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

R−T−B系焼結磁石の表面にRLM合金(RLはNdおよび/またはPr、MはCu、Fe、Ga、Co、Ni、Alから選ばれる1種以上の元素)の粉末と、RH酸化物(RHはDyおよび/またはTb)の粉末とを存在させた状態において、R−T−B系焼結磁石の焼結温度以下で熱処理を行う工程を含む。RLM合金はRLを50原子%以上含み、かつ、前記RLM合金の融点は前記熱処理の温度以下である。熱処理は、RLM合金の粉末とRH酸化物の粉末とが、RLM合金:RH酸化物=9.6:0.4〜5:5の質量比率でR−T−B系焼結磁石の表面に存在する状態で行われる。

Description

本発明は、R214B型化合物を主相として有するR−T−B系焼結磁石(Rは希土類元素、TはFeまたはFeとCo)の製造方法に関する。
214B型化合物を主相とするR−T−B系焼結磁石は、永久磁石の中で最も高性能な磁石として知られており、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)や、ハイブリッド車搭載用モータ等の各種モータや家電製品等に使用されている。
R−T−B系焼結磁石は、高温で固有保磁力HcJ(以下、単に「HcJ」と表記する)が低下するため、不可逆熱減磁が起こる。不可逆熱減磁を回避するため、モータ用等に使用する場合、高温下でも高いHcJを維持することが要求されている。
R−T−B系焼結磁石は、R214B型化合物相中のRの一部を重希土類元素RH(Dy、Tb)で置換すると、HcJが向上することが知られている。高温で高いHcJを得るためには、R−T−B系焼結磁石中に重希土類元素RHを多く添加することが有効である。しかし、R−T−B系焼結磁石において、Rとして軽希土類元素RL(Nd、Pr)を重希土類元素RHで置換すると、HcJが向上する一方、残留磁束密度Br(以下、単に「Br」と表記する)が低下してしまうという問題がある。また、重希土類元素RHは希少資源であるため、その使用量を削減することが求められている。
そこで、近年、Brを低下させないようにより少ない重希土類元素RHによってR−T−B系焼結磁石のHcJを向上させることが検討されている。例えば、重希土類元素RHを効果的にR−T−B系焼結磁石に供給し拡散させる方法として、特許文献1〜4にRH酸化物またはRHフッ化物と、各種金属MまたはMの合金との混合粉末をR−T−B系焼結磁石の表面に存在させた状態で熱処理することによって、RHやMを効率よくR−T−B系焼結磁石に吸収させて、R−T−B系焼結磁石のHcJを高める方法が開示されている。
特許文献1には、M(ここでMはAl、Cu、Znから選ばれる1種又は2種以上)を含有する粉末とRHフッ化物の粉末の混合粉末を用いることが開示されている。また、特許文献2には、熱処理温度で液相となるRTMAH(ここでMはAl、Cu、Zn、In、Si、Pなどから選ばれる1種または2種以上、Aはホウ素または炭素、Hは水素)からなる合金の粉末を用いることが開示されており、この合金の粉末とRHフッ化物などの粉末との混合粉末でも良いと開示されている。
特許文献3、特許文献4では、RM合金(ここでMはAl、Si、C、P、Tiなどから選ばれる1種または2種以上)の粉末またはM1M2合金(M1およびM2はAl、Si、C、P、Tiなどから選ばれる1種または2種以上)の粉末と、RH酸化物との混合粉末を用いることによって熱処理時にRM合金やM1M2合金によりRH酸化物を部分的に還元し、より多量のRを磁石内に導入することが可能であると開示されている。
特開2007−287874号公報 特開2007−287875号公報 特開2012−248827号公報 特開2012−248828号公報
特許文献1〜4に記載の方法は、より多量のRHを磁石内に拡散させることができるという点で注目に値する。しかしながら、これらの方法によれば、磁石表面に存在させたRHを有効にHcJの向上に結びつけることができず、改良の余地がある。特に特許文献3では、RM合金とRH酸化物の混合粉末を用いているが、その実施例を見る限り、RM合金の拡散によるHcJの向上自体が大きく、RH酸化物を用いた効果はわずかであり、RM合金によるRH酸化物の還元効果はあまり発揮されていないと思われる。
さらに、特許文献1〜4に記載の方法においては、RH酸化物の粉末を含む混合粉末を磁石表面に存在させることについて、以下の問題がある。すなわち、これらの方法では、その具体的開示において、上記混合粉末を水や有機溶媒に分散させたスラリーに磁石を浸漬して引き上げている(浸漬引上げ法)。その場合、スラリーから引き上げられた磁石に対して熱風乾燥または自然乾燥を行っている。また、このようなスラリーに磁石を浸漬する代わりに、前記スラリーを磁石にスプレー塗布することが開示されている(スプレー塗布法)。しかしながら、浸漬引上げ法においては、どうしても重力によってスラリーが磁石下部に偏ってしまう。また、スプレー塗布法においては、表面張力によって磁石端部の塗布厚さが厚くなる。いずれの方法もRH酸化物を磁石表面に均一に存在させるのが困難である。その結果、熱処理後のHcJが大きくばらついてしまうという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、磁石表面に存在させるRHの量を少なくし、かつ効果的に磁石内部に拡散させることによって、高いHcJを有するR−T−B系焼結磁石を製造する方法を提供する。また、RHを磁石表面に均一に存在させて熱処理することにより、HcJの向上がばらつきなく、高いHcJを有するR−T−B系焼結磁石を製造する方法を提供する。
本発明のR−T−B系焼結磁石の製造方法は、例示的な一態様において、用意したR−T−B系焼結磁石の表面にRLM合金(RLはNdおよび/またはPr、MはCu、Fe、Ga、Co、Ni、Alから選ばれる1種以上の元素)粉末と、RH酸化物(RHはDyおよび/またはTb)粉末と、を存在させた状態で前記R−T−B系焼結磁石の焼結温度以下で熱処理する工程を含む方法において、少なくとも前記RH酸化物は、RH酸化物粉末と樹脂成分を含むシート状成形体の状態で存在させる。RLM合金はRLを50原子%以上含み、その融点が前記熱処理の温度以下であり、RLM合金の粉末とRH酸化物の粉末を、RLM合金:RH酸化物=9.6:0.4〜5:5の質量比率でR−T−B系焼結磁石の表面に存在させて熱処理を行う。
好ましい実施形態において、R−T−B系焼結磁石の表面に存在させる前記RH酸化物粉末と樹脂成分を含むシート状成形体中のRHの量が前記表面の1mm2あたり0.03〜0.35mgである。
ある実施形態において、R−T−B系焼結磁石の表面にRLM合金粉末粒子層を塗布形成し、その上に前記RH酸化物を含むシート状成形体を配置する工程を含む。
ある実施形態において、R−T−B系焼結磁石の表面にRLM合金粉末と樹脂成分を含むシート状成形体を配置し、その上にRH酸化物粉末と樹脂成分を含むシート状成形体を配置する工程を含む。
ある実施形態において、R−T−B系焼結磁石の表面にRLM合金粉末とRH酸化物粉末の混合粉末と樹脂成分を含むシート状成形体を配置する工程を含む。
本発明の実施形態によれば、RLM合金がRH酸化物を従来より高い効率で還元してRHをR−T−B系焼結磁石内部に拡散させることができるので、従来技術よりも少ないRH量で従来技術と同等以上にHcJをばらつきなく向上させることができる。
(a)〜(c)は、それぞれ、焼結磁石とシート状成形体との配置関係の例を示す断面図である。 (a)〜(c)は、焼結磁石上にシート状成形体を設ける工程の一例を示す斜視図である。
本発明のR−T−B系焼結磁石の製造方法は、例示的な一態様において、用意したR−T−B系焼結磁石の表面にRLM合金(RLはNdおよび/またはPr、MはCu、Fe、Ga、Co、Ni、Alから選ばれる1種以上の元素)粉末と、RH酸化物(RHはDyおよび/またはTb)粉末と、を存在させた状態でR−T−B系焼結磁石の焼結温度以下で熱処理する工程を含む。この方法において、少なくとも前記RH酸化物は、RH酸化物粉末と樹脂成分を含むシート状成形体の状態で存在させる。RLM合金はRLを50原子%以上含み、その融点が前記熱処理の温度以下である。本発明の実施形態において、RLM合金の粉末とRH酸化物の粉末とを、RLM合金:RH酸化物=9.6:0.4〜5:5の質量比率でR−T−B系焼結磁石の表面に存在させて熱処理を行う。
本発明者は、より少ないRHを有効に利用してHcJを向上させる方法として、R−T−B系焼結磁石表面にRH酸化物を、熱処理中にRH酸化物を還元する拡散助剤とともに存在させて熱処理する方法が有効であると考えた。本発明者の検討の結果、特定のRLとMの組み合わせの合金(RLM合金)であって、RLを50原子%以上含み、その融点が熱処理温度以下であるRLM合金が、磁石表面に存在させたRH酸化物の還元能力に優れていることが見出された。さらに、少なくとも前記RH酸化物は、RH酸化物粉末と樹脂成分を含むシート状成形体の状態で存在させることにより、重力や表面張力の影響を受けることなく、磁石表面にRH酸化物を均一に存在させることができ、その結果、HcJの向上のばらつきがないことがわかった。加えて、磁石表面が曲面であってもRH酸化物を均一に存在させることができること、磁石の下面も同時にシート状成形体で包み込んで処理することにより、2回塗布などの煩雑性がなく、非常に簡易な方法で処理できることがわかった。
なお、本明細書において、RHを含有する物質を「拡散剤」、拡散剤のRHを還元して拡散し得る状態にする物質を「拡散助剤」と称する。
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
[R−T−B系焼結磁石母材]
まず、本発明では、重希土類元素RHの拡散の対象とするR−T−B系焼結磁石母材を準備する。なお、本明細書では、わかりやすさのため、重希土類元素RHの拡散の対象とするR−T−B系焼結磁石をR−T−B系焼結磁石母材と厳密に称することがあるが、「R−T−B系焼結磁石」の用語はそのような「R−T−B系焼結磁石母材」を含むものとする。このR−T−B系焼結磁石母材は公知のものが使用でき、例えば以下の組成を有する。
希土類元素R:12〜17原子%
B(B(ボロン)の一部はC(カーボン)で置換されていてもよい):5〜8原子%
添加元素M´(Al、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Hf、Ta、W、Pb、およびBiからなる群から選択された少なくとも1種):0〜2原子%
T(Feを主とする遷移金属元素であって、Coを含んでもよい)および不可避不純物:残部
ここで、希土類元素Rは、主として軽希土類元素RL(Ndおよび/またはPr)であるが、重希土類元素を含有していてもよい。なお、重希土類元素を含有する場合は、DyおよびTbの少なくとも一方を含むことが好ましい。
上記組成のR−T−B系焼結磁石母材は、任意の製造方法によって製造される。
[拡散助剤]
拡散助剤としては、RLM合金の粉末を用いる。RLとしてはRH酸化物を還元する効果の高い軽希土類元素が適しており、RLはNdおよび/またはPrとする。またMはCu、Fe、Ga、Co、Ni、Alから選ばれる1種以上とする。中でもNd−Cu合金やNd−Al合金を用いると、NdによるRH酸化物の還元能力が効果的に発揮され、HcJの向上効果がより高いので好ましい。また、RLM合金はRLを50原子%以上含み、かつ、その融点が熱処理温度以下の合金を用いる。RLM合金はRLを65原子%以上含むことが好ましい。RLの含有割合が50原子%以上のRLM合金は、RLがRH酸化物を還元する能力が高く、かつ、融点が熱処理温度以下であるので熱処理時に溶融してRH酸化物を効率よく還元し、より高い割合で還元されたRHがR−T−B系焼結磁石中に拡散して少量でも効率よくR−T−B系焼結磁石のHcJを向上させることができる。RLM合金の粉末を磁石表面に存在させる方法は、RLM合金粉末とバインダーおよび/または純水や有機溶剤などの溶媒を混合して作製したスラリーを塗布してもよいし、RLM合金の粉末と樹脂成分またはRLM合金の粉末とRH酸化物の粉末と樹脂成分を含むシート状成形体として磁石表面に配置してもよい。RLM合金の粉末の粒度は、均一塗布の実現やシート状成形体の成形しやすさの観点から、500μm以下が好ましい。RLM合金の粉末の粒度は150μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。RLM合金粉末の粒度が小さすぎると酸化しやすく、酸化防止の観点から、RLM合金粉末の粒度の下限は5μm程度である。RLM合金の粉末の粒度の典型例は、20〜100μmである。
[拡散剤]
拡散剤としては、RH酸化物(RHはDyおよび/またはTb)の粉末を用いる。RH酸化物粉末はRLM合金粉末よりも質量比で等しいか少ないため、RH酸化物粉末を均一に塗布するには、RH酸化物粉末の粒度が小さいことが好ましい。本発明者の検討によれば、RH酸化物の粉末の粒度は凝集した2次粒子の大きさにおいて20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましい。小さいものは1次粒子で数μm程度である。
[シート状成形体とその配置]
拡散剤であるRH酸化物の粉末は、それ自身と樹脂成分とを含むシート状成形体として、拡散助剤であるRLM合金粉末とともに磁石表面に配置される。RH酸化物と樹脂成分とを含むシート状成形体をRLM合金粉末と共に磁石表面に配置する方法は、磁石表面にRLM合金粉末粒子層を塗布形成し、その上に前記RH酸化物を含むシート状成形体を配置することを含む。また、この方法は、磁石表面にRLM合金粉末と樹脂成分とを含むシート状成形体を配置し、その上にRH酸化物粉末と樹脂成分とを含むシート状成形体を配置することを含み得る。更に、この方法は、磁石表面にRLM合金粉末とRH酸化物粉末の混合粉末と樹脂成分とを含むシート状成形体を配置することを含み得る。
図1(a)は、R−T−B系焼結磁石10の上面にRLM合金の粉末が塗布されてRLM合金粉末粒子層30が形成されており、その上にRH酸化物粉末と樹脂成分とを含むシート状成形体20が置かれた状態を示している。
図1(b)は、R−T−B系焼結磁石10の上面にRLM合金粉末と樹脂成分とを含むシート状成形体20aが置かれ、その上に、RH酸化物粉末と樹脂成分とを含むシート状成形体20bが置かれた状態を示している。すなわち、この例におけるシート状成形体20は、シート状成形体20aおよびシート状成形体20bの積層構造を有している。
図1(c)は、RLM合金粉末、RH酸化物粉末、および樹脂成分を含むシート状成形体20がR−T−B系焼結磁石10の上面に置かれた状態を示している。この例のシート状成形体20においては、典型的には、RLM合金粉末とRH酸化物粉末とが混合された状態にあるが、混合状態は均一である必要はない。シート状成形体20におけるRLM合金粉末の密度およびRH酸化物粉末の密度は、磁石表面に垂直な方向において、一様である必要はなく分布を持っていてもよい。
図1に示す例では、シート状成形体20は、R−T−B系焼結磁石10の上面に設けられているが、これは単なる一例に過ぎない。1つのシート状成形体20がR−T−B系焼結磁石10の全体(下面および側面を含む)、または一部のみを覆っていてもよいし、複数のシート状成形体20が焼結磁石10の全体または一部のみを覆っていてもよい。
次に、図2(a)に示すように上面10aおよび下面10bを有するR−T−B系焼結磁石10を用意した場合を一例として説明する。図では、簡単のため、焼結磁石10の上面10aおよび下面10bを平面であるように記載しているが、R−T−B系焼結磁石10の上面10aおよび下面10bの少なくとも一方は、曲面であってもよいし、凹凸または段差を有していてもよい。
ここで説明する例においては、図2(b)に示すように、1つのR−T−B系焼結磁石10に対して2枚のシート状成形体20を用意し、図2(c)に示すように、2枚のシート状成形体20を、それぞれ、R−T−B系焼結磁石10の上面10aおよび下面10bに接触させる。そして、この状態で後述する拡散熱処理を行う。なお、図2(a)〜(c)においては2枚のシート状成形体20の位置関係のみを示している。この場合においても、図1(a)〜(c)に示したように、R−T−B系焼結磁石10の上面にRLM合金の粉末が塗布されてRLM合金粉末粒子層30が形成され、その上にRH酸化物粉末と樹脂成分とを含むシート状成形体20を置いてもよい。また、R−T−B系焼結磁石10の上面にRLM合金粉末と樹脂成分とを含むシート状成形体20aが置かれ、その上に、RH酸化物粉末と樹脂成分とを含むシート状成形体20bを置いてもよい。あるいは、RLM合金粉末、RH酸化物粉末、および樹脂成分を含むシート状成形体20をR−T−B系焼結磁石10の上面に置いてもよい。
シート状成形体は、例えば、次のようにして作製され得る。すなわち、RH酸化物の粉末および/またはRLM合金粉末と樹脂成分を水や有機溶媒などの溶剤と混合し、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやポリテトラフルオロエチレン(フッ素樹脂)フィルムなどに塗布する。そして、乾燥して溶剤を除去した後、PETフィルムやフッ素樹脂フィルムから剥離される。その後、シート状成形体は、磁石表面の大きさに合わせて切断され得る。
樹脂成分は、シート状成形体が磁石に接触した状態で行われる熱処理の昇温過程において、拡散助剤の融点以下の温度で熱分解や蒸発などでR−T−B系焼結磁石の表面から除去される。そのため、樹脂成分の種類は、特に限定されるものではないが、ポリビニルブチラール(PVB)などのポリビニルアセタール樹脂のような揮発性の高い溶媒に易溶であるバインダーが好ましい。これらを用いることでシート状成形体を得るのが容易となるからである。またシート状成形体に可撓性を与えるために可塑剤を添加してもよい。
シート状成形体の厚さ、RH酸化物の粉末および/またはRLM合金粉末と樹脂成分との割合も、HcJ向上には直接関与するものではなく、特に限定されない。樹脂成分の量よりもRH酸化物の粉末および/またはRLM合金粉末の量が重要である。シート成形のしやすさ、配置作業のしやすさや、不純物残留の観点から、シート状成形体の厚みは10〜300μmが好ましい。また、同様の理由から、RH酸化物の粉末および/またはRLM合金粉末と樹脂成分との割合は合計体積を100体積%としたとき、樹脂成分を30〜50体積%とすることが好ましい。
シート状成形体は、磁石の一面ずつに配置してもよいし、シート状成形体で磁石の一部または全部を包んでもよい。シート状成形体はその表面が粘着性を持つものであれば磁石表面に配置しやすく好ましい。また、シート状成形体を磁石表面に配置した後、そのまま熱処理を行っても問題はないが、エタノールなどの溶剤を噴霧して樹脂成分の一部を溶解させ磁石表面に密着させてハンドリングしやすくすることもできる。
RLM合金粉末粒子層を塗布形成する場合、RLM合金の粉末とバインダーおよび/または溶媒を均一に混合して作製したスラリーを磁石表面に塗布後乾燥してもよいし、RLM合金の粉末を純水や有機溶剤などの溶媒に分散させた溶液にR−T−B系焼結磁石を浸漬して引き上げて乾燥してもよい。RLM合金粉末の塗布量はHcJ向上の程度に直接関与しないため、重力や表面張力によって多少ばらついても問題はない。なお、バインダーや溶媒は、その後の熱処理の昇温過程において、RLM合金の融点以下の温度で熱分解や蒸発などでR−T−B系焼結磁石の表面から除去されるものであればよく、特に限定されない。
なお、本発明の方法においては、RLM合金はその融点が熱処理温度以下であるため熱処理の際に溶融し、それによって高い効率で還元されたRHがR−T−B系焼結磁石内部に拡散しやすい状態になる。したがって、RLM合金の粉末とRH酸化物の粉末とをR−T−B系焼結磁石の表面に存在させる前にR−T−B系焼結磁石の表面に対して酸洗などの特段の清浄化処理を行う必要はない。もちろん、そのような清浄化処理を行うことを排除するものではない。
塗布されるかシート状成形体に含まれるRLM合金およびシート状成形体に含まれるRH酸化物のR−T−B系焼結磁石の表面における存在比率(熱処理前)は、質量比率でRLM合金:RH酸化物=9.6:0.4〜5:5とする。さらに好ましい存在比率はRLM合金:RH酸化物=9.5:0.5〜6:4である。本発明は、RLM合金およびRH酸化物の粉末以外の粉末(第三の粉末)が塗布されたりシート状成形体に含まれるなどしてR−T−B系焼結磁石の表面に存在することを必ずしも排除しないが、第三の粉末がRH酸化物中のRHをR−T−B系焼結磁石の内部に拡散することを阻害しないように留意する必要がある。R−T−B系焼結磁石の表面に存在する粉末の全体に占める「RLM合金およびRH酸化物」の粉末の質量比率は、70%以上であることが望ましい。
本発明によれば、少ない量のRHで、効率的にR−T−B系焼結磁石のHcJを向上させることが可能である。R−T−B系焼結磁石の表面に存在させるシート状成形体中のRHの量は、磁石表面1mm2あたり0.03〜0.35mgであることが好ましく、0.05〜0.25mgであることが更に好ましい。
[拡散熱処理]
RLM合金の粉末とRH酸化物の粉末とをR−T−B系焼結磁石の表面に存在させた状態で熱処理を行う。なお、熱処理の開始後、RLM合金の粉末は溶融するため、RLM合金が熱処理中に常に「粉末」の状態を維持する必要は無い。熱処理の雰囲気は真空または不活性ガス雰囲気が好ましい。熱処理温度はR−T−B系焼結磁石の焼結温度以下(具体的には例えば1000℃以下)であり、かつ、RLM合金の融点よりも高い温度である。熱処理時間は例えば10分〜72時間である。また前記熱処理の後必要に応じてさらに400〜700℃で10分〜72時間の磁気特性向上のための熱処理を行ってもよい。
[R−T−B系焼結磁石母材の作製]
まず、公知の方法で、組成比Nd=13.4、B=5.8、Al=0.5、Cu=0.1、Co=1.1、残部=Fe(原子%)のR−T−B系焼結磁石を作製した。これを機械加工することにより、6.9mm×7.4mm×7.4mmのR−T−B系焼結磁石母材を得た。得られたR−T−B系焼結磁石母材の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定したところ、HcJは1035kA/m、Brは1.45Tであった。なお、後述の通り、熱処理後のR−T−B系焼結磁石の磁気特性は、R−T−B系焼結磁石の表面を機械加工にて除去してから測定するので、R−T−B系焼結磁石母材もそれに合わせて、表面をさらにそれぞれ0.2mmずつ機械加工にて除去し、大きさ6.5mm×7.0mm×7.0mmとしてから測定した。なお、別途R−T−B系焼結磁石母材の不純物量をガス分析装置によって測定したところ、酸素が760質量ppm、窒素が490質量ppm、炭素が905質量ppmであった。
以下、種々の組成のR−T−B系焼結磁石母材を用いた実験例5以外はこのR−T−B系焼結磁石母材を用いて実験を行った。
[RH酸化物を含むシート状成形体の作製]
RH酸化物を含むシート状成形体は以下のようにして作製した。まず、粒度10μm以下のTb47粉末50g、エタノールとブタノールの混合溶媒、メディアとしてφ5mmのジルコニアボール1kgをボールミルに投入し、7時間解砕、混合して、Tb47が45重量%となるスラリーを調整した。PVBと可塑剤の混合樹脂を、Tb47粉末が60体積%、前記混合樹脂が40体積%となるようにスラリーに混合し、50〜60℃で15時間撹拌した後真空脱泡して成形用スラリーを作製した。作製した成形用スラリーをPETフィルム上に薄く延ばし、乾燥後PETフィルムを剥がして、厚みが50μm(1mm2あたりのTb量=0.14mg、Tb47量=0.18mg)、25μm(1mm2あたりのTb量=0.07mg、Tb47量=0.09mg)、15μm(1mm2あたりのTb量=0.04mg、Tb47量=0.05mg)のTb47シートを作製した。同じ方法で、厚みが50μm(1mm2あたりのDy量=0.14mg)、25μm(1mm2あたりのDy量=0.07mg)のDy23シートも作製した。
[実験例1]
表1に示す組成の拡散助剤を用意した。拡散助剤は遠心アトマイズ法によって作製した粒度100μm以下の球状粉末(ふるいにより粒度100μm超の粒子を除去したもの)を用いた。この拡散助剤の粉末とポリビニルアルコール5質量%水溶液を拡散助剤とポリビニルアルコール水溶液を重量比2:1で混合してスラリーを得た。
このスラリーを、R−T−B系焼結磁石母材の7.4mm×7.4mmの2面に、スラリー中の拡散助剤とTb47シートまたはDy23シート中の拡散剤の質量比が表1の値となる量を塗布した。具体的には、R−T−B系焼結磁石母材の7.4mm×7.4mmの上面にスラリーを塗布し、85℃で1時間乾燥した。その後R−T−B系焼結磁石母材を上下反転させ、同様にスラリーを塗布、乾燥した。なお、以下本実施例で示す拡散助剤の融点は、RLM合金の二元系状態図で示される値を記載する。
次に、スラリーを塗布、乾燥した磁石表面に7.4mm×7.4mmにカットした表1に記載のTb47シート、Dy23シートを載せ、上部からエタノールを少量噴霧した後ドライヤーで熱風乾燥し、それぞれのシートを磁石表面に密着させた。(サンプル1〜8)なお、比較例として、RH酸化物シートを配置していないサンプル9、拡散助剤を含むスラリーを塗布せずに50μmのTb47シートのみを配置したサンプル10、同じくDy23シートのみを配置したサンプル11も用意した。
Figure 2016093174
これらのR−T−B系焼結磁石母材をMo板上に配置し、処理容器に収容して蓋をした。この蓋は容器内外のガスの出入りを妨げるものではない。これを熱処理炉に収容し、100PaのAr雰囲気中、900℃で4時間の熱処理を行った。熱処理は、室温から真空排気しながら昇温し、雰囲気圧力および温度が上記条件に達してから上記条件で行った。その後いったん室温まで降温してからMo板を取り出してR−T−B系焼結磁石を回収した。回収したR−T−B系焼結磁石を処理容器に戻して再び熱処理炉に収容し、10Pa以下の真空中、500℃で2時間の熱処理を行った。この熱処理も室温から真空排気しながら昇温し、雰囲気圧力および温度が上記条件に達してから上記条件で行った。その後いったん室温まで降温してからR−T−B系焼結磁石を回収した。
得られたR−T−B系焼結磁石の表面をそれぞれ0.2mmずつ機械加工にて除去し、6.5mm×7.0mm×7.0mmのサンプル1〜11を得た。得られたサンプル1〜11の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定し、R−T−B系焼結磁石母材に対するHcJとBrの変化量(ΔHcJとΔBr)を求めた。結果を表2に示す。
Figure 2016093174
表2からわかるように、本発明の製造方法によるR−T−B系焼結磁石はBrが低下することなくHcJが大きく向上しているが、本発明で規定する混合質量比率よりも拡散剤が多いサンプル1はHcJの向上は本発明に及ばないことがわかった。また、拡散助剤の層のみのサンプル9、拡散剤のみのサンプル10、11もHcJの向上が本発明に及ばないことがわかった。
[実験例2]
表3に示す組成の拡散助剤を使用し、拡散助剤と拡散剤の質量比が表3の値となるように塗布したこと以外は実験例1と同様にしてサンプル12〜19、およびサンプル33、34を得た。得られたサンプル12〜19、およびサンプル33、34の磁気特性を実験例1と同様にしてB−Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表4に示す。
Figure 2016093174
Figure 2016093174
表4からわかるように、実験例1で使用した拡散助剤と組成が異なる拡散助剤を使用した場合も、本発明の製造方法によるR−T−B系焼結磁石(サンプル13、14、16〜19、33、34)ではBrがほとんど低下することなくHcJが大きく向上することがわかった。しかしながら、RLM合金の融点が熱処理温度(900℃)を超えるサンプル12、およびRLが50原子%未満の拡散助剤を使用したサンプル15のHcJの向上は本発明に及ばないことがわかった。
[実験例3]
表5に示す組成の拡散助剤を使用し、拡散助剤と拡散剤の質量比が表5の値となるように塗布し、RH酸化物シートを表5に記載のものを表5に記載の枚数だけ配置したこと以外は実験例1と同様にしてサンプル20〜25を得た。サンプル23は、実験例1において好ましい結果が得られなかったサンプル1(本発明で規定する質量比率よりも拡散剤が多いもの)と同じ拡散助剤と拡散剤、質量比で、R−T−B系焼結磁石表面(拡散面)1mm2あたりのRH量を表5に示す値に増やしたものであり、サンプル24は、実験例2において好ましい結果が得られなかったサンプル15(RLが50原子%未満の拡散助剤を使用したもの)と同じ拡散助剤と拡散剤、質量比で、R−T−B系焼結磁石表面(拡散面)1mm2あたりのRH量を表5に示す値に増やしたものであり、サンプル25は拡散助剤としてRHM合金を用いたものである。得られたサンプル20〜25の磁気特性を実験例1と同様にしてB−Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表6に示す。なお、それぞれの表には比較対象の実施例としてサンプル5の値を示している。
Figure 2016093174
Figure 2016093174
表6からわかるように、R−T−B系焼結磁石表面(拡散面)1mm2あたりのRH量が表5で示した値となるように、拡散助剤を塗布し、RH酸化物シートを配置した場合にも本発明の製造方法によるR−T−B系焼結磁石ではBrが低下することなくHcJが大きく向上することがわかった。
また、本発明で規定する質量比率よりも拡散剤が多いサンプル23では、本発明の製造方法によるR−T−B系焼結磁石と同等にHcJを向上させることができた。しかし、R−T−B系焼結磁石表面(拡散面)1mm2あたりのRH量が本発明のR−T−B系焼結磁石よりも大きく、同等にHcJを向上させるためには本発明よりも多くのRHを要し、少量のRHでHcJを向上させるという効果が得られなかった。また、RLが50原子%未満の拡散助剤を使用したサンプル24では、拡散助剤のRLの割合が少ないため、R−T−B系焼結磁石表面(拡散面)1mm2あたりのRH量を増やしても本発明の製造方法によるR−T−B系焼結磁石と同等にHcJを向上させることができなかった。また、拡散助剤としてRHM合金を用いたサンプル25では、本発明の製造方法によるR−T−B系焼結磁石と同等にHcJを向上させることができたが、R−T−B系焼結磁石表面(拡散面)1mm2あたりのRH量が本発明のR−T−B系焼結磁石よりも格段に大きく、同等にHcJを向上させるためには本発明よりも多くのRHを要し、少量のRHでHcJを向上させるという効果が得られなかった。
[実験例4]
組成がNd70Cu30(原子%)の拡散助剤を拡散助剤と拡散剤の質量比が9:1となるように塗布し、厚みが25μmのTb47シートを1枚配置し、表7に示す条件で熱処理を行ったこと以外は、実験例1と同様にしてサンプル26〜28を得た。得られたサンプル26〜28の磁気特性を実験例1と同様にしてB−Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表8に示す。
Figure 2016093174
Figure 2016093174
表8からわかるように、表7で示した様々な熱処理条件で熱処理を行った場合も、本発明の製造方法によるR−T−B系焼結磁石ではBrが低下することなくHcJが大きく向上することがわかった。
[実験例5]
R−T−B系焼結磁石母材を表9に示す組成、焼結温度、不純物量、および磁気特性のものとしたこと以外はサンプル5と同様にしてサンプル29〜32を得た。得られたサンプル29〜32の磁気特性を実験例1と同様にしてB−Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表10に示す。
Figure 2016093174
Figure 2016093174
表10からわかるように、表9で示した様々なR−T−B系焼結磁石母材を使用した場合も、本発明の製造方法によるR−T−B系焼結磁石はBrが低下することなくHcJが大きく向上することがわかった。
[実験例6]
実験例1で使用したものと同じRH酸化物を含有するシートを準備した。具体的には、1mm2あたりのRH量が0.08mgのTb47およびDy23を含むシートである。
RLM合金粉末を含むシート状成形体を以下のようにして作製した。
まず、表11に示す組成のRLM合金粉末(拡散助剤)を用意した。RLM合金粉末は遠心アトマイズ法によって作製した粒度100μm以下の球状粉末(ふるいにより粒度100μm超の粒子を除去したもの)である。
RH酸化物を含むシート状成形体の作製と同様にして、RLM合金粉末とRH酸化物の質量比が表11の値となるようにRLM合金粉末のシートを作製した。
用意したRH酸化物シートおよびRLM合金粉末シートを7.4mm×7.4mmにカットしたR-T-B系焼結磁石母材の7.4mm×7.4mmの2面にそれぞれ磁石側からRLM合金シート、RH酸化物シートの順番で載せた。これらの上部からエタノールを少量噴霧した後、ドライヤーで熱風乾燥し、それぞれのシートを磁石表面に密着させた。これらのR-T-B系焼結磁石母材を実験例1と同様に熱処理、加工を行って、サンプル35〜37を得た。
得られたサンプルの磁気特性をB-Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表12に示す。表12から、拡散助剤のシートと拡散剤のシートを用いたサンプルにおいても、HcJが向上していることがわかる。
Figure 2016093174
Figure 2016093174
[実験例7]
表13に示す組成のRLM合金粉末(拡散助剤)を用意した。RLM合金粉末は遠心アトマイズ法によって作製した粒度100μm以下の球状粉末(ふるいにより粒度100μm超の粒子を除去したもの)である。
得られたRLM合金の粉末と粒度20μm以下のTb47粉末およびDy23粉末を表13に示す混合比で混合し、混合粉末を得た。この混合粉末を使用し、RH酸化物を含むシート状成形体の作製と同様にして、混合粉末のシートを作製した。
R-T-B系焼結磁石母材の7.4mm×7.4mmの2面に7.4mm×7.4mmにカットした混合粉末のシートを載せた。シートの上部からエタノールを少量噴霧した後、ドライヤーで熱風乾燥し、それぞれのシートを磁石表面に密着させた。
これらのR-T-B系焼結磁石母材を実験例1と同様に熱処理、加工を行って、サンプル38〜40を得た。得られたサンプルの磁気特性をB-Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表14に示す。
表14から、混合粉末のシートを用いたサンプルにおいても、HcJが向上していることがわかる。
Figure 2016093174
Figure 2016093174
[実験例8]
実験例1で使用したものと同じRH酸化物を含有するシートを準備した。具体的には、1mm2あたりのRH量が0.08mgのTb47およびDy23を含むシートである。これらのシートを7.4mm×30mmおよび7.4mm×6.9mmの2枚、にカットした。
表15に示す組成のRLM合金粉末を用意し、実験例1と同じ方法でRLM合金粉末のスラリーを得た。このスラリーをR-T-B系焼結磁石母材の全面に、スラリー中のRLM合金とRH酸化物シート中のRH酸化物の質量比が表15の値となる量を塗布した。
スラリーを塗布、乾燥した磁石表面の、7.4mm×7.4mmの面、および7.4mm×6.9mmの面の4面を7.4mm×30mmにカットしたRH酸化物シートでぴったりと包み、余分なシートをカットした。包んだシートの上部からエタノールを少量噴霧した後ドライヤーで熱風乾燥し、それぞれのシートを磁石表面に密着させた。シートでくるまれていない残りの2面にも7.4mm×6.9mmのシートを載せ、シートの上部からエタノールを少量噴霧した後ドライヤーで熱風乾燥し、それぞれのシートを磁石表面に密着させた。
これらのR-T-B系焼結磁石母材を実験例1と同様に熱処理、加工を行って、サンプル41〜43を得た。得られたサンプルの磁気特性をB-Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表16に示す。
表16から、シートを包んで熱処理したサンプルにおいても、HcJが向上していることがわかる。
Figure 2016093174
Figure 2016093174
本発明によるR−T−B系焼結磁石の製造方法は、より少ない重希土類元素RHによってHcJを向上させたR−T−B系焼結磁石が提供し得る。
10 R−T−B系焼結磁石
20、20a、20b シート状成形体
30 RLM合金粉末粒子層

Claims (5)

  1. R−T−B系焼結磁石を用意する工程と、
    前記R−T−B系焼結磁石の表面にRLM合金(RLはNdおよび/またはPr、MはCu、Fe、Ga、Co、Ni、Alから選ばれる1種以上の元素)粉末と、RH酸化物(RHはDyおよび/またはTb)粉末と、を存在させた状態で前記R−T−B系焼結磁石の焼結温度以下で熱処理する工程を含み、
    少なくとも前記RH酸化物は、RH酸化物粉末と樹脂成分を含むシート状成形体の状態で存在させ、
    前記RLM合金はRLを50原子%以上含み、かつ、前記RLM合金の融点は前記熱処理の温度以下であり、
    前記熱処理は、前記RLM合金の粉末と前記RH酸化物の粉末とが、RLM合金:RH酸化物=9.6:0.4〜5:5の質量比率で前記R−T−B系焼結磁石の表面に存在する状態で行われる、R−T−B系焼結磁石の製造方法。
  2. 前記R−T−B系焼結磁石の表面に存在させる前記RH酸化物粉末と樹脂成分を含むシート状成形体中のRHの質量は、前記表面の1mm2あたりで0.03〜0.35mgである請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  3. 前記R−T−B系焼結磁石の表面にRLM合金粉末粒子層を塗布形成し、その上に前記RH酸化物粉末と樹脂成分を含むシート状成形体を配置する工程を含む、請求項1または2に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  4. 前記R−T−B系焼結磁石の表面にRLM合金粉末と樹脂成分を含むシート状成形体を配置し、その上にRH酸化物粉末と樹脂成分を含むシート状成形体を配置する工程を含む、請求項1または2に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  5. 前記R−T−B系焼結磁石の表面にRLM合金粉末とRH酸化物粉末の混合粉末と樹脂成分を含むシート状成形体を配置する工程を含む、請求項1または2に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
JP2016563657A 2014-12-12 2015-12-04 R−t−b系焼結磁石の製造方法 Active JP6477724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251406 2014-12-12
JP2014251406 2014-12-12
PCT/JP2015/084176 WO2016093174A1 (ja) 2014-12-12 2015-12-04 R-t-b系焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093174A1 true JPWO2016093174A1 (ja) 2017-09-21
JP6477724B2 JP6477724B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56107359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563657A Active JP6477724B2 (ja) 2014-12-12 2015-12-04 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10410776B2 (ja)
JP (1) JP6477724B2 (ja)
CN (1) CN107004500B (ja)
WO (1) WO2016093174A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167209A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 Tdk株式会社 R‐t‐b系永久磁石の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3193346A4 (en) * 2014-09-11 2018-05-23 Hitachi Metals, Ltd. Production method for r-t-b sintered magnet
WO2016039352A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
CN106934295A (zh) 2015-12-31 2017-07-07 珠海金山办公软件有限公司 一种文档处理方法及装置
JP6451656B2 (ja) * 2016-01-28 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
CN106298135B (zh) * 2016-08-31 2018-05-18 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种R-Fe-B类烧结磁体的制造方法
US11738390B2 (en) * 2016-09-29 2023-08-29 Proterial, Ltd. Method of producing R-T-B sintered magnet
US10658107B2 (en) 2016-10-12 2020-05-19 Senju Metal Industry Co., Ltd. Method of manufacturing permanent magnet
CN108831655B (zh) * 2018-07-20 2020-02-07 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种提高钕铁硼烧结永磁体矫顽力的方法
CN108962582B (zh) * 2018-07-20 2020-07-07 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种钕铁硼磁体矫顽力提升方法
CN111326307B (zh) 2020-03-17 2021-12-28 宁波金鸡强磁股份有限公司 一种渗透磁体用的涂覆材料及高矫顽力钕铁硼磁体的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112403A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Metals, Ltd. 希土類焼結磁石とその製造方法
JP2009302119A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Hitachi Chem Co Ltd 希土類磁石用処理液及びそれを用いた希土類磁石
JP2010186857A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Hitachi Chem Co Ltd 希土類フッ化物微粒子分散液及びこの希土類フッ化物微粒子分散液を用いて製造されるフィルム、希土類焼結磁石、希土類磁粉
WO2013061836A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 インターメタリックス株式会社 NdFeB系焼結磁石の製造方法
JP2016034024A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2016039353A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
WO2016039352A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2547853T3 (es) * 2006-01-31 2015-10-09 Hitachi Metals, Limited Imán sinterizado de tierras raras de R-Fe-B y procedimiento para producir el mismo
JP4656323B2 (ja) * 2006-04-14 2011-03-23 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石材料の製造方法
JP4605396B2 (ja) 2006-04-14 2011-01-05 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石材料の製造方法
CN101981634B (zh) * 2008-03-31 2013-06-12 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体及其制造方法
JP5472444B2 (ja) * 2010-03-04 2014-04-16 Tdk株式会社 希土類焼結磁石及びモータ
JP6019695B2 (ja) 2011-05-02 2016-11-02 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JP5742776B2 (ja) 2011-05-02 2015-07-01 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石及びその製造方法
US10138564B2 (en) * 2012-08-31 2018-11-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Production method for rare earth permanent magnet

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112403A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Metals, Ltd. 希土類焼結磁石とその製造方法
JP2009302119A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Hitachi Chem Co Ltd 希土類磁石用処理液及びそれを用いた希土類磁石
JP2010186857A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Hitachi Chem Co Ltd 希土類フッ化物微粒子分散液及びこの希土類フッ化物微粒子分散液を用いて製造されるフィルム、希土類焼結磁石、希土類磁粉
WO2013061836A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 インターメタリックス株式会社 NdFeB系焼結磁石の製造方法
JP2016034024A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2016039353A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
WO2016039352A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167209A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 Tdk株式会社 R‐t‐b系永久磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107004500B (zh) 2019-04-09
US20170330659A1 (en) 2017-11-16
JP6477724B2 (ja) 2019-03-06
CN107004500A (zh) 2017-08-01
US10410776B2 (en) 2019-09-10
WO2016093174A1 (ja) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477724B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6477723B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6414597B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5884957B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5363314B2 (ja) NdFeB系焼結磁石製造方法
JP6414598B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2016034024A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2018093202A (ja) R−t−b系永久磁石
JP6597389B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2012079726A (ja) R−t−b−m系焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b−m系焼結磁石の製造方法
JP5209349B2 (ja) NdFeB焼結磁石の製造方法
JP2018018859A (ja) R−t−b系焼結磁石
WO2017018252A1 (ja) 希土類系焼結磁石の製造方法
JP6717230B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2013153172A (ja) NdFeB焼結磁石の製造方法
JP6939337B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6717231B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6414592B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2018056156A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2019169695A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2019060010A (ja) 拡散源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350