JPWO2016067392A1 - 工具経路の生成方法および工作機械 - Google Patents

工具経路の生成方法および工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016067392A1
JPWO2016067392A1 JP2016556104A JP2016556104A JPWO2016067392A1 JP WO2016067392 A1 JPWO2016067392 A1 JP WO2016067392A1 JP 2016556104 A JP2016556104 A JP 2016556104A JP 2016556104 A JP2016556104 A JP 2016556104A JP WO2016067392 A1 JPWO2016067392 A1 JP WO2016067392A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool path
moving
point
curvature
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016556104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257796B2 (ja
Inventor
光成 尾田
光成 尾田
恵 古田
恵 古田
昭裕 篠根
昭裕 篠根
利宗 河合
利宗 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makino Milling Machine Co Ltd
Original Assignee
Makino Milling Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makino Milling Machine Co Ltd filed Critical Makino Milling Machine Co Ltd
Publication of JPWO2016067392A1 publication Critical patent/JPWO2016067392A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257796B2 publication Critical patent/JP6257796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • G05B19/4103Digital interpolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35097Generation of cutter path, offset curve
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36221Entry of chamfer, beveling, rounding of corner shape
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45202Edge finishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

工作機械(1)にてワーク(91)を加工する第1の工具経路に対して平滑化処理を行って第2の工具経路を生成する工具経路の生成方法であって、第1の工具経路の複数の移動点(Pn)において第1の工具経路の曲率の変化率を算出する変化率算出工程を含む。工具経路の生成方法は、それぞれの移動点(Pn)において第1の工具経路の曲率の変化率に基づいて移動平均の重みを算出する重み算出工程と、それぞれの移動点(Pn)において重みを用いて移動点(Pn)の移動平均の座標値を算出し、移動点(Pn)の移動平均の座標値を第2の工具経路の移動点として設定する工程とを含む。

Description

本発明は、工具経路の生成方法および工作機械に関する。
従来の技術では、ワークに対して工具を相対移動させて切削等の加工を行う工作機械が知られている。また、このような工作機械において工具の経路を所定の送り軸の座標等により指定し、ワークに対して工具を移動させながら加工を行う数値制御式の工作機械が知られている。工作機械は、制御装置の指令に従ってワークおよび工具のうち少なくとも一方が移動することにより、ワークに対する工具の相対位置を変更しながら自動的に加工を行うことができる。
工作機械は、所定の形状のワークを加工することにより目標形状のワークを形成する。工作機械を動作させるための加工プログラムは、設計したワークの目標形状に基づいてCAM(Computer Aided Manufacturing)装置にて自動的に生成することができる。CAM装置は、ワークの目標形状に基づいてワークに対する工具の相対な移動情報を含む工具経路を生成する。そして、工具経路の情報を含む加工プログラムを出力する。
工作機械は、加工プログラムに基づいて所定の間隔ごとに移動点を設定し、移動点を工具が通るように制御を行う。例えば、ワークが停止して工具が移動する場合には、工具先端点が移動点を通るように工具が移動する。工具経路上には移動点が複数あり、移動点同士の間では工具が直線的に移動する。
ところで、目標形状のワークの表面が曲面である場合にも、ワークの表面に沿った工具経路になる。ところが、工具は移動点同士の間を直線的に移動するために、ワークの表面が曲面である部分では、加工面が滑らかな曲面とはならずに平面が組み合わさって尖った部分が発現する場合がある。そこで、従来の技術においては、工具経路を補正してワークの加工面を滑らかにする平滑化処理が知られている。平滑化処理では、工具経路における移動点の位置を補正して新たな工具経路を生成することが知られている。
国際公開第2012/056554号パンフレットには、複数の加工点を順次直線で結んで得られる折曲り線の折れ曲がり点における折れ曲がり角度を算出する手順と、折れ曲がり角度が大きいほど、折れ曲がり点に近づくような近似曲線を導出する近似曲線導出手順とを含む工具経路の生成方法が開示されている。そして、この工具経路の生成方法では、近似曲線に沿って工具経路を生成することが開示されている。
特許第3958112号明細書には、線分で近似される曲線形状の指令データをスムージングし、所定のトレランスで設定単位より細かい単位で指令点を修正する数値制御装置における速度制御方法が開示されている。そして、この速度制御方法では、修正された指令点を使って、各移動成分の加速度が規定値以内に収まるような速度を演算して速度制御を行うことが開示されている。
国際公開第2012/056554号パンフレット 特許第3958112号明細書
工作機械にて加工する期間中に、工具経路の進行方向が変化する部分では、ワークまたは工具に力が加わる。すなわち、ワークまたは工具のうち移動する部分の加速度が変化する。急激に進行方向が変化した場合などには移動する部分に大きな力が加わり、揺れや振動が生じる場合がある。この結果、ワークの加工精度が低下する場合がある。例えば、曲面状の部分を加工する場合には、送り軸に加わる力が変化するために表面粗さが荒くなる場合がある。このために、ワークに対する工具の相対移動の方向が変化する場合には、ワークに対する工具の相対速度を低下させて加工することができる。平滑化処理を行った工具経路においても、工具経路が曲線状の部分では移動速度を低下させて加工することができる。移動速度を低下することにより加工精度の低下を抑制することができる。ところが、ワークを加工する時間が長くなるという問題が生じる。
平滑化処理を行うことにより、加工後の表面を滑らかにすることができるが、工具経路が元の工具経路からずれることが知られている。平滑化処理を行った工具経路は、平滑化処理を行う前の工具経路よりも内側に延びる経路になる。上記の特許第3958112号明細書に記載の速度制御方法では、平滑化処理後の工具経路を平滑化処理前の工具経路に近づけることができる。しかしながら、工具経路が曲がる部分での移動速度については考慮されておらず、特に、工具経路が大きく曲がる部分では移動速度を減少させて加工する必要がある。
本発明は、平滑化処理を行う工具経路の生成方法および工作機械において、加工時間を短くすることを目的とする。
本発明の工具経路の生成方法は、工作機械にてワークを加工する第1の工具経路に対して平滑化処理を行って第2の工具経路を生成する工具経路の生成方法であって、第1の工具経路における複数の移動点を設定する工程と、それぞれの移動点において第1の工具経路の曲率の変化率を算出する変化率算出工程とを含む。工具経路の生成方法は、それぞれの移動点において第1の工具経路の曲率の変化率に基づいて移動平均の重みを算出する重み算出工程と、それぞれの移動点において重みを用いて移動点の移動平均の座標値を算出し、移動点の移動平均の座標値を第2の工具経路の移動点として設定する工程とを含む。
上記発明においては、変化率算出工程は、第1の工具経路のそれぞれの移動点における曲率の移動平均値を算出する工程と、算出した曲率の移動平均値に基づいて曲率の変化率を算出する工程とを含むことができる。
上記発明においては、重み算出工程は、曲率の変化率に基づいて正規分布の標準偏差を算出する工程と、算出された標準偏差を有する正規分布に基づいて移動平均の重みを算出する工程とを含むことができる。
上記発明においては、加工後のワークの寸法誤差の許容値が予め定められており、重み算出工程は、移動平均の算出に用いる移動点の個数を、許容値に基づいて設定する工程を含むことができる。
本発明の工作機械は、第1の加工プログラムにて設定される第1の工具経路に対して平滑化処理を行って第2の工具経路を作成する制御装置を備える。制御装置は、第1の工具経路に基づいて複数の移動点を設定する移動点設定部と、それぞれの移動点において第1の工具経路の曲率の変化率を算出する変化率算出部とを含む。制御装置は、それぞれの移動点において第1の工具経路の曲率の変化率に基づいて移動平均の重みを算出する重み設定部と、それぞれの移動点において重みを用いて移動点の移動平均の座標値を算出し、移動点の移動平均の座標値を第2の工具経路の移動点として設定する移動点補正部とを含む。更に、制御装置は、第2の工具経路の移動点に基づいて第2の加工プログラムを生成するプログラム作成部を含む。
本発明によれば、平滑化処理を行う工具経路の生成方法および工作機械において、加工時間を短くすることができる。
ワークを切削加工するときのワークおよび工具の概略断面図である。 第1の参考例の工具経路の生成方法にて生成した工具経路の説明図である。 第2の参考例の工具経路の生成方法にて生成した工具経路の説明図である。 第2の参考例の工具経路を生成するときに移動平均の座標値の算出に用いる重みのグラフである。 工具経路の例を説明する概略図である。 工具経路の所定の位置における速度および加速度を説明する図である。 実施の形態におけるプログラム補正装置のブロック図である。 第1の加工プログラムから第2の加工プログラムを生成する制御のフローチャートである。 曲率半径の算出方法を説明する図である。 他の曲率半径の算出方法を説明する図である。 中間曲率を説明するグラフである。 曲率の移動平均値の算出に用いる重みのグラフである。 中間曲率の変化率の算出方法を説明する図である。 第2の工具経路を生成する時に座標値の移動平均の算出に用いる重みのグラフである。 中間曲率の変化率に対する正規分布の標準偏差のグラフである。 参考例の工具経路により加工するときのワークの形状および工具経路の説明図である。 第1の実施例の工具経路の生成方法にて生成した第2の工具経路の説明図である。 第2の実施例の工具経路の生成方法にて生成した第2の工具経路の説明図である。 実施の形態における工作機械のブロック図である。
図1から図19を参照して、実施の形態における工具経路の生成方法および工作機械について説明する。本発明における工具経路とは、工具がワークに対して相対的に移動しながらワークを加工するときのワークに対する工具の相対的な経路を示している。
本実施の形態の工作機械は、加工プログラムに基づいて自動的に工具とワークとを相対的に移動させて加工を行う数値制御式の工作機械である。工作機械には加工プログラムが入力される。工作機械は、加工プログラムに基づいてワークおよび工具の少なくとも一方が移動しながら加工する。
本実施の形態の工作機械は、直線送り軸としてX軸、Y軸およびZ軸の3軸を有し、各送り軸の方向に工具とワークとを相対移動させ、3次元形状のワークを加工することができる。本実施の形態では、説明を簡単にするために工具がX軸およびY軸の2軸の方向に移動して加工する場合を例示して説明するが、本発明は、X軸、Y軸およびZ軸の3軸の方向に工具とワークとを相対移動させて加工する場合を含む。
図1は、ワークに対して工具が移動するときのワークおよび工具の概略断面図である。ワーク91の表面に沿って工具90が移動しながら切削加工を行っている。工具90の側面にてワーク91の曲り部92を含む表面を加工している。ワーク91を加工するときには、加工プログラムに基づいて複数の移動点Pが設定される。移動点Pを結ぶ経路が工具経路である。そして、工具先端点などの工具90の基準点が移動点Pを通るように工具90が移動される。
本実施の形態の工具経路の生成方法では、第1の加工プログラムにより定められている第1の工具経路を平滑化処理して第2の工具経路を生成する。平滑化処理を行う前の工具経路が矢印101,102,103にて示されている。曲り部92を加工すると移動点Pcにおいて工具90の移動する方向が大きく変化している。このために、移動点Pcに対応するワークの部分では表面が滑らかな曲面にならずに尖った形状になる。このために、移動点の位置を補正して工具経路を滑らかにする平滑化処理を行う。
平滑化処理を行った第2の工具経路が矢印101,104,103にて示されている。第2の工具経路にて加工することにより、曲り部92において、第1の工具経路にて加工した場合よりもワーク91の表面を滑らかにすることができる。
始めに参考例の工具経路の生成方法について説明する。ここでは、第1の参考例および第2の参考例を説明する。工具経路の生成方法では、一度設定された移動点の位置を補正する制御を行う。平滑化処理においては、予め定められた移動点の移動平均の座標値を算出する。そして移動平均の座標値を補正後の移動点に設定する。補正後の移動点を通る経路が第2の工具経路になる。
図2に、第1の参考例の工具経路の生成方法の説明図を示す。第1の加工プログラムにより定められた第1の工具経路上に複数の移動点が設定されている。図2の例では、移動点Pn-4から移動点Pn+4が記載されている。第1の工具経路では、移動点Pnに対応するワークの部分に角部等が発現し、尖った形状になる。
第1の参考例の工具経路の生成方法では、それぞれの移動点において座標を検出し、移動平均の座標値を算出する。移動点Pnの座標値を(xn,yn)とすると、移動点Pnの移動平均の座標値は、次の式(1)および式(2)になる。
Figure 2016067392
移動平均の算出では、X座標およびY座標について、前後の予め定められた個数の移動点の座標値の平均値を算出している。この例では、移動点Pnに対して前の2点と後の2点との合計5点の平均値を算出している。このような、平均値を算出する時に選定する移動点の個数を次数と称する。次数は、任意の数を採用することができる。この例では、5次の移動平均を算出している。そして、移動平均により算出された座標(xn’,yn’)の点を補正後の移動点Pn’に設定する。この計算と同様の計算をそれぞれの移動点Pn-4から移動点Pn+4まで行うことにより、平滑化処理後の移動点Pn-4’から移動点Pn+4’を設定することができる。そして、平滑化処理後の移動点を結ぶ経路に基づいて第2の工具経路を生成することができる。
移動点Pn-2を補正する場合には、移動点Pn-2の前後の2個の移動点は直線状に配置されている。このために、補正後の移動点Pn-2’の位置は、補正前の移動点Pn-2の位置と同一になる。すなわち、移動点Pn-2は不動である。また、移動点Pn+2等の移動点も不動である。ところが、移動点Pnでは、前後の移動点を含めた5個の移動点が直線状に配置されておらずに、補正後の移動点Pn’の座標値は、前後の移動点Pn-2,Pn-1,Pn+1,Pn+2の座標値の影響を受ける。
この例では、曲り部の頂点の近傍の移動点Pn-1,Pn,Pn+1が前後の移動点の座標の影響を受ける。補正後の移動点Pn-1’,Pn’,Pn+1’は、補正前の移動点Pn-1,Pn,Pn+1よりも内側に配置される。このように、第2の工具経路は、第1の工具経路よりも内側に配置される。平滑化処理後の第2の工具経路には、いわゆる内回り現象が生じる。
図3に、第2の参考例の工具経路の生成方法の説明図を示す。第2の参考例では、工具経路が内回る現象を小さくするために、それぞれの座標値に重みをつけて移動平均を計算する。すなわち、補正後の座標値として荷重平均値を算出する。重みを考慮した補正後のそれぞれの移動点の座標(xn’,yn’)は、次の式(3)および式(4)にて計算する。
Figure 2016067392
それぞれの移動点のX座標値およびY座標値に乗じる重みについては、例えば、補正を行う移動点の座標値の重みを大きくして、移動点から離れる移動点の座標値ほど重みを小さく設定することができる。
図4に、それぞれの座標値に乗じる重みのグラフを示す。横軸に工具経路上の移動点が示されている。補正する移動点Pnの座標値の重みが最大になり、移動点Pnから離れるほど直線状に重みが小さくなる設定を行っている。第2の参考例では、移動点Pn-4〜Pn+4の補正を行う場合に、全ての移動点Pn-4〜Pn+4に対して図4に示す重みを用いている。すなわち、全ての移動点の座標値の補正において同一の重み付けのパターンを採用している。
図2および図3を参照して、それぞれの移動点の座標値に重みを乗じて移動平均を算出すると、重みを乗じずに移動平均を算出する場合よりも内回り現象を抑制することができる。第2の参考例では、第1の参考例よりも補正後の移動点の内回り現象を小さくすることができる。補正を行う移動点の座標値の影響が強くなり、補正後の移動点を補正前の移動点に近づけることができる。
このように、移動点について重みを用いた移動平均値を算出し、座標値の移動平均を補正後の座標値にすることができる。補正後の座標値の算出式は、一般化すると次の式(5)および式(6)に示すことができる。変数iは、次数であり予め設定しておくことができる。
Figure 2016067392
ところで、ワークに対する工具の進行方向が変化する部分では、ワークに対する工具の相対的な移動速度を落とさずに加工すると、送り軸に揺れや衝撃が生じる場合がある。この結果、表面荒さが荒くなってしまったり、寸法精度が低下したりする。すなわち、加工精度が悪化する。このために、ワークに対する工具の進行方向が変化する部分では、移動速度を低下させる制御を行うことができる。
例えば、図1を参照して、矢印101に示すように、ワーク91の表面を平面状に加工する場合には、工具90の移動速度を一定にして加工を行うことができる。ところが、矢印104に示すように、ワーク91の曲面状の部分を加工する場合には速度を落として移動する。そして、矢印103に示すように、再び平面状の部分を加工する場合には速度を元に戻すことができる。ところが、移動速度を低下させると加工時間が長くなってしまう。ここでは、工具経路上を移動するときの工具の移動速度および加速度について詳細に検討する。
図5に、工具経路の一例を示す。この例では、点Aから点Bまでの区間では工具経路が曲線状になり、点Aよりも前の部分および点Bよりも後の部分では工具経路が直線状になる。例えば、点Sから点Aまでの区間では工具が直線状に移動する。これに対して、点Aから点Bまで区間では工具が曲線状に移動する。
図6に、送り軸の速度および加速度に関するグラフを示す。図6は、図5の工具経路上を移動した時の送り軸の速度および加速度を示している。速度および加速度について、X軸方向およびY軸方向のそれぞれを記載している。平滑化処理を行う前の第1の工具経路では、点AにおいてX軸方向の速度vxが減少し始めて、点Bにおいて速度vxは零になる。X軸方向の加速度axでは、点Aにおいて加速度が生じて、除々に加速度の絶対値が大きくなる。点Bの近傍において加速度が急激に零になる。点Bの近傍において、大きな加速度の変化が生じる。
Y軸方向の速度vyについては、点Aにて零から負の速度vyが生じる。この後に速度vyの絶対値が徐々に大きくなる。点Bにおいて一定の速度vyに到達している。このため、Y軸方向の加速度ayでは、点Aの近傍において大きな加速度の変化が生じる。
加工期間中に送り軸が揺れたり衝撃が生じたりするのは、加速度の変化が大きいためと考えられる。そして、加速度の変化が生じる原因は、工具経路の曲率の変化率にあることを見出した。すなわち、曲率の変化率が大きくなると工具は急激に進行方向を変化することになる。このような時には、大きな加速度の変化が生じることを見出した。そこで、本発明の工具経路の生成方法では、大きな加速度の変化が生じる部分では、加速度の変化を小さくする工具経路を生成する。
例えば、図5および図6を参照して、点Sから点Aの区間では、工具経路の曲率の変化がないために加速度が零である。点Bから点Eの区間においても加速度が零である。ところが、点Aおよび点Bでは、曲率に大きな変化が生じており、この部分では、大きな加速度の変化が生じている。本発明では、工具経路の曲率の変化率に応じて、それぞれの移動点の座標に乗じる重みを変更する制御を行う。
図7に、本実施の形態のプログラム補正装置のブロック図を示す。プログラム補正装置21は、例えば、バスを介して互いに接続されたCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、およびROM(Read Only Memory)等を備えている。
プログラム補正装置21には、CAM装置などにより予め生成した第1の加工プログラム76が入力される。第1の加工プログラム76には、第1の工具経路の情報が含まれている。プログラム補正装置21は、第1の工具経路の移動点の補正を行って第2の工具経路を生成する。そして、第2の工具経路に基づいて補正後の第2の加工プログラム29を出力する。
プログラム補正装置21は、第1の加工プログラム76に基づいて移動点を設定する移動点設定部22と、それぞれの移動点における曲率を算出し、更に曲率を補正した中間曲率を算出する中間曲率算出部23とを含む。また、プログラム補正装置21は、中間曲率の変化率を算出する変化率算出部24を含む。プログラム補正装置21は、算出した中間曲率の変化率に基づいて、移動平均の座標値を算出するときの重みを設定する重み設定部25を含む。また、プログラム補正装置21は、設定された重みに基づいて、移動点の補正を行う移動点補正部26を含む。移動点補正部26では、補正後の移動点が算出される。また、プログラム補正装置21は、補正した移動点に基づいて、新たな第2の加工プログラムを生成するプログラム作成部27を含む。
図8に、本実施の形態における工具経路の生成方法のフローチャートを示す。この制御は、プログラム補正装置21にて実施することができる。図7および図8を参照して、ステップ41において、移動点設定部22は、予め作成された第1の加工プログラム76を読み込む。そして、ステップ42において、移動点設定部22は、第1の加工プログラム76に基づいて、第1の工具経路における複数の移動点を設定する。より詳細には、移動点設定部22は、複数の移動点の座標値を設定する。
次に、制御装置70は、それぞれの移動点において第1の工具経路の曲率の変化率を算出する変化率算出工程を実施する。ステップ43において、中間曲率算出部23は、移動点における曲率を算出する。曲率の算出は、それぞれの移動点毎に実施する。本実施の形態では、移動点における曲率を算出するために移動点における曲率半径を算出する。
図9に、曲率半径の算出方法を説明する図を示す。この例では、移動点Pnにおける曲率半径を算出する。移動点Pnの座標値を取得する。更に、移動点Pnの前後の移動点Pn-1および移動点Pn+1の座標値を取得する。そして、移動点Pn、移動点Pn-1および移動点Pn+1の座標値に基づいて、仮想的な円61の方程式を算出することができる。3点の座標値が定まれば円61の方程式を算出することができる。そして、仮想的な円61の半径を曲率半径rnに設定することができる。
図10に、他の曲率半径の算出方法を説明する図を示す。移動点Pn-1と移動点Pnとを結ぶ線分の垂直二等分線を作成する。また、移動点Pnと移動点Pn+1とを結ぶ線分の垂直二等分線を作成する。2つの垂直二等分線が交わった点を仮想的な円61の中心点62にすることができる。中心点62の座標値が算出されれば、仮想的な円61の半径を算出することができる。そして、円61の半径を移動点Pnにおける曲率半径rnに設定することができる。
3次元の座標系においても前述と同様の方法により、複数の移動点の座標値に基づいて仮想的な円を想定することができる。そして、仮想的な円の半径を移動点の曲率半径に設定することができる。なお、曲率半径の算出方法としては、この形態に限られず、任意の方法を採用することができる。
曲率は、曲率半径の逆数である。次の式(7)に基づいて、所定の移動点における工具経路の曲率を算出することができる。
Figure 2016067392
図7および図8を参照して、次に、ステップ44において、中間曲率算出部23は、中間曲率を算出する。本実施の形態では、補正した曲率に基づいて工具経路の曲率の変化率を算出する。本実施の形態では、補正した曲率を中間曲率と称する。ここでは、図5に示す工具経路を例に取りあげて中間曲率を説明する。
図11は、移動点における補正前の曲率および中間曲率を示すグラフである。図5および図11を参照して、補正前の曲率が破線にて示されている。補正前の曲率では、点Sから点Aまでの区間および点Bから点Eまでの区間は零であり、一定である。点Aから点Bまでの区間では、補正前の曲率は一定である。ところが、点Aにおいては補正前の曲率が急激に上昇する。そして、点Bにおいては補正前の曲率が急激に減少している。
このような点Aおよび点Bにおける不連続性を解消するために、本実施の形態では曲率について平滑化処理の補正を行う。曲率の平滑化処理では、例えば、所定の移動点の曲率の移動平均値を算出し、算出した移動平均値を中間曲率に設定することができる。更に、移動平均値を算出するときに、それぞれの移動点の曲率に重みを乗じることができる。
図12に、曲率の移動平均値を算出するための重みのグラフを示す。ここでの例では、補正を行う移動点の前の10個の移動点と後の10個の移動点とを抽出する。すなわち、21次の移動平均値の算出を例示している。11番目が今回の移動平均値を算出する移動点に相当する。このグラフにより、それぞれの移動点について重みを設定することができる。
曲率の移動平均値を算出する場合にも、補正を行う移動点の重みが大きくなり、この移動点から離れるほど重みが小さくなるように設定されている。曲率の平滑化処理を行うときの重みについては、この形態に限られず、任意の重みを採用することができる。例えば後述する正規分布を用いて重みを設定することができる。
図11には、このように移動平均値にて平滑化処理を行った中間曲率が実線で示されている。それぞれの移動点ごとに中間曲率を算出することができる。点Aよりも少し前の位置にて曲率が上昇し始めて、点Aよりも少し後の位置にて曲率が一定になる。また、点Bよりも少し前の位置にて曲率が減少し始めて点Bよりも少し後の位置にて零になっている。点Aおよび点Bの近傍で曲率が滑らかに変化している。
図7および図8を参照して、次に、ステップ45において、変化率算出部24は、中間曲率の変化率を算出する。図13に、中間曲率の変化率の算出方法を説明する概略図を示す。予め定められた移動点Pnにおける中間曲率の変化率の算出においては、移動点Pnの中間曲率αnと前の移動点Pn-1の中間曲率αn-1を取得する。そして、移動点Pnと移動点Pn-1との距離lnを算出する。移動点Pnの曲率の変化率は、次の式(8)にて算出することができる。
Figure 2016067392
次に、制御装置70は、それぞれの移動点において第1の工具経路の曲率の変化率に基づいて移動平均の重みを算出する重み算出工程を実施する。
図7および図8を参照して、ステップ46において、重み設定部25は、それぞれの移動点において、移動平均の座標値を算出するための重みを設定する。本実施の形態の工具経路の生成方法においても、第2の参考例と同様に、重みを用いた移動平均の座標値を算出することにより、補正後の移動点の位置を設定する。
工具経路の曲率の変化率が大きな領域では、加速度の変化が大きくなると考えられる。このため、本実施の形態では、曲率の変化率が小さい移動点では平滑化の影響を小さくする。すなわち、平滑化を弱くして元の移動点の影響を大きくする。一方で、曲率の変化率が大きい移動点では、平滑化を強くすることができる。すなわち、平滑化を強くして、元の移動点の影響を小さくすると共に、周りの移動点の影響を大きくすることができる。
図14に、本実施の形態の移動平均の座標値を算出するときの重みのグラフを示す。図14に示すグラフでは、標準偏差が1のグラフと標準偏差が0.1のグラフとが例示されている。本実施の形態では、移動平均の算出に用いる重みの設定に正規分布を用いる。横軸は工具経路上の移動点に対応する。縦軸は、移動平均の座標値を算出するための重みwnである。本実施の形態では、21次の移動平均値を算出し、補正後の移動点の座標値を算出する。
ここで、標準偏差が小さいほど補正を行う移動点Pnの重みが大きくなり、移動点Pnから離れた移動点の重みが小さくなる。例えば、標準偏差が小さいと、移動点Pnにおける重みwnと移動点Pn-10における重みwn-10との差が大きいことが分かる。すなわち、標準偏差が小さいほど重みが集中し、標準偏差が大きいほど重みが分散していることが分かる。
図15に、中間曲率の変化率と重みを設定するための正規分布の標準偏差との関係を示すグラフを示す。本実施の形態では、中間曲率の変化率が大きい移動点では重みを分散する。すなわち標準偏差が大きな正規分布を採用する。一方で、中間曲率の変化率が小さな移動点では、標準偏差が小さな正規分布を採用する。このように、中間曲率の変化率が大きくなるほど、標準偏差を大きくする制御を行う。
図15に示す標準偏差は、次の式(9)に基づいて算出することができる。中間曲率の変化率に基づいて標準偏差を算出することができる。なお、式(9)における定数aや標準偏差の最小値σminは、実験等により予め定めておくことができる。
Figure 2016067392
重み設定部25は、それぞれの移動点について、式(9)の計算式に基づいて移動平均値を算出するときの重みを設定することができる。または、図15に示す中間曲率の変化率と標準偏差との関係を記憶部に予め記憶させておくことができる。そして、中間曲率の変化率に基づいて、正規分布の標準偏差を設定することができる。
図7および図8を参照して、次に、ステップ47において、移動点補正部26は、設定された移動平均の重みを用いて、補正後の移動点の座標値を算出する。それぞれの移動点の補正後の座標値は、前述の式(5)および式(6)に基づいて算出することができる。すなわち、第2の工具経路の移動点を設定することができる。次に、ステップ48において、プログラム作成部27は、算出された補正後の移動点の位置に基づいて、第2の加工プログラム29を生成することができる。
このように、本実施の形態においては、移動点ごとに重みの分布を設定する。移動点ごとに重みを設定して移動平均の座標値を算出し、算出した座標を補正後の移動点に設定している。
図5に示す例では、点Aおよび点Bの近傍では、標準偏差が大きなグラフを用いて重みを設定する。この制御により、点Aの近傍および点Bの近傍では、大きな平滑化の効果を得ることができる。これに対して、点C、点Sおよび点Eの様に、中間曲率の変化率が小さな移動点では、例えば、標準偏差が小さいグラフを用いて重みを設定し、平滑化の効果を小さくすることができる。
図6には、第1の工具経路に加えて本実施の形態の工具経路の生成方法にて生成した第2の工具経路に関する速度および加速度が示されている。本実施の形態では、曲率の変化率が大きな領域では、大きな標準偏差を採用して重みを分散している。重みを分散することにより、強い平滑化の効果を得ることができる。平滑化の効果が強くなると、補正後の移動点における第2の工具経路の曲率の変化が緩やかになる。この結果、加速度の変化率が小さくなる。特に、第1の工具経路の曲率として中間曲率を採用することにより、加速度axおよび加速度ayについて、点Aの近傍および点Bの近傍における加速度の変化が小さくなる。
このために、本実施の形態の工具経路の生成方法では、送り軸に生じる揺れや衝撃を抑制することができる。または、工具経路の進行方向が変化する前に行う減速を抑制することができる。従来の技術よりも大きな速度で移動させることができる。たとえば、第2の参考例の工具経路の生成方法にて生成した工具経路よりも大きな速度で加工することができる。この結果、加工時間を短縮することができる。
本実施の形態では、移動平均の座標値を算出するための重みを設定するために、正規分布を用いている。この方法を採用することにより、重みの分散の程度を標準偏差にて変更することができて、容易に重みの分散を変更することができる。すなわち、容易に平滑化の効果を調整することができる。また、図14を参照して、重みを集中して補正を行う移動点の座標の影響を大きくする場合には標準偏差を小さくする。重みの最大値と最小値との差が大きくなる。この場合にも、補正を行う移動点の近傍における重みの変化を小さくすることができる。また、所定の移動点から最も離れた移動点の近傍の重みの変化を小さくすることができる。このために、加速度の変化をなめらかにすることができる。
なお、移動平均の座標値を算出するための重みを設定するために、正規分布以外の分布を用いても構わない。例えば、図12に示すような直線状に重みが変化する分布を用いても構わない。
次に、本実施の形態における工具経路の生成方法にて作成した工具経路の特徴について説明する。
図16に、第2の参考例の工具経路の生成方法にて生成した工具経路を説明する概略図を示す。第1の工具経路と、第2の参考例の工具経路の生成方法により生成された第2の工具経路とが示されている。第2の参考例の工具経路では、入力される工具経路に対して曲り部全体の領域で内回る現象が発現している。そして、ワーク91の曲り部92において、所望の形状よりも小さな形状になる。
図17に、第1の実施例の工具経路の生成方法にて生成した工具経路の説明図を示す。プログラム補正装置に入力される第1の工具経路と、本実施の形態の工具経路の生成方法にて生成された第2の工具経路とか示されている。加速度の変化が大きくなる点Aの近傍および点Bの近傍では、標準偏差を大きくするために第2の工具経路に内回り現象が発現する。これに対して、点Cの近傍の領域RCでは、標準偏差を小さくするために元の移動点の座標値の影響が大きくなる。特に、ワーク91の曲り部92の頂点に対応する領域RCでは、第2の工具経路を第1の工具経路と同一にすることができる。このように、本実施の形態の工具経路の生成方法では、曲率の変化率が小さい領域では元の工具経路に近接し、曲率の変化が大きな領域では元の工具経路から離れた工具経路が生成される。
図18に、第2の実施例の工具経路の生成方法にて生成した工具経路の説明図を示す。第2の実施例の工具経路の生成方法では、点Cの近傍の領域RCにおいて第2の工具経路が第1の工具経路と重なっているが、第2の実施例の領域RCは、第1の実施例の領域RCよりも非常に小さくなっている。第2の実施例の第2の工具経路にて生成したワークの曲り部は、第1の実施例の第2の工具経路にて加工したワークの曲り部よりも尖がった形状になる。
図17および図18を参照して、このような曲り部の形状は、移動平均の算出に用いる次数または移動点同士の間隔であるピッチを変更することにより変化させることができる。始めに、移動点同士の間の複数のピッチが互いに同じである場合について説明する。
移動平均の座標値を算出するときの次数を大きくすると、遠くに配置されている移動点の座標値の影響を受けることになる。そして、内回り量が大きくなる。これとは反対に、次数を小さくすると、遠くに配置されている移動点の座標値の影響を受けにくくなる。従って、次数を小さくすると、第1の実施例の工具経路のように、元の移動点の影響を大きくした工具経路を生成することができる。これに対して、次数を大きくすることにより、元の移動点の影響を小さな第2の実施例の工具経路を生成することができる。
次数が一定で全てのピッチの長さを変更する場合には、ピッチを小さくすることにより元の座標値の影響が大きくなり、第1の実施例の工具経路を生成することができる。これに対して、ピッチを大きくすることにより、遠くの座標値の影響が大きくなり、第2の実施例の工具経路を生成することができる。
また、重みを設定する正規分布の標準偏差を、全ての移動点について大きくしたり小さくしたりすることによっても工具経路を変更することができる。中間変化率に対する標準偏差の算出方法を変更することにより工具経路を変更することができる。例えば、図15のグラフの形状を変更することにより工具経路を変更することができる。全ての移動点について標準偏差を小さくすることにより、第1の実施例の工具経路を生成することができる。また、全ての移動点について標準偏差を大きくすることにより、第2の実施例の工具経路を生成することができる。
更には、複数の移動点同士の間のピッチを可変にすることができる。例えば、第1の工具経路において、曲率の変化率が小さな領域ほどピッチを長くすることができる。曲率の変化率が小さい領域においてピッチを長くすることにより、遠くの移動点の位置の影響を受ける。このために、曲率の変化率が大きくなる前から工具経路を変更し、加速度の変化を滑らかにすることができる。
ここで、補正後の第2の工具経路では、少なくとも一部の領域が第1の工具経路から離れる。すなわち、ワークを加工した時にワークの形状に寸法誤差が生じる。第1の実施例の工具経路よりも第2の実施例の工具経路の方がワークの寸法誤差が大きくなる。このために、加工後のワークの寸法誤差は、移動平均を算出するときの次数、ピッチ、および標準偏差の少なくとも一つを変更することにより調整することができる。
たとえば、次数を大きくすると、曲面を滑らかにすることができものの内回り量が大きくなる。このために、設計値からの寸法誤差が大きくなる。加工後のワークの寸法誤差の許容値は予め定められている。移動平均の重みを算出する重み算出工程では、移動平均の算出に用いる移動点の個数を、寸法誤差の許容値に基づいて設定することができる。例えば、寸法誤差が許容値内になる最大の次数を選定することができる。
または、重みを設定するための正規分布の標準偏差を寸法誤差の許容値に基づいて設定することができる。例えば、それぞれの移動点において寸法誤差が許容値を超える場合には、寸法誤差が許容値内になるように標準偏差を設定することができる。
更には、移動点を設定する工程において、ピッチを寸法誤差の許容値に基づいて設定することができる。例えば、寸法誤差が許容値内になる最大のピッチを選定することができる。ピッチを可変にする場合には、それぞれの移動点同士の間隔を寸法誤差の許容値に基づいて設定することができる。
ところで、曲り部の頂部が所定の方向に延びるようにワークを加工することにより、キャラクターラインと称される線状に見える部分をワークに形成することができる。キャラクターラインは、製品の意匠の一部となる。または、製品にキャラクターラインを形成するために、金型にキャラクターラインに対応する部分を形成することができる。参考例の工具経路の生成方法における平滑化処理においては、ワークや金型の表面が滑らかになる一方で、キャラクターラインがぼやけてしまっていた。
本実施の形態の工具経路の生成方法においては、キャラクターラインがぼやけることを抑制することができる。キャラクターラインを形成する場合には、特に、図18に示す第2の実施例を採用する。この制御を行うことにより、曲り部の頂部を尖った形状に近づけることができて、キャラクターラインを残すことができる。
キャラクターラインを形成する場合には、キャラクターラインの近傍において平滑化処理を中止する制御を行うことができる。しかしながら、平滑化処理を中止するとキャラクターラインの近傍の表面が滑らかにならない虞がある。または、等高線加工においては、平滑化処理を中止した工具経路が存在すると、互いに隣り合う工具経路同士の間で段差が生じる場合がある。これに対して、本実施の形態の工具経路の生成方法では、平滑化処理を行うと共にキャラクターラインを形成することができる。または、等高線加工では段差の発生を回避しながらキャラクターラインを形成することができる。
本実施の形態のプログラム補正装置21は、CAM装置や工作機械に備えることができる。次に、本実施の形態のプログラム補正装置を備える工作機械について説明する。
図19に、本実施の形態における工作機械のブロック図を示す。工作機械1は、制御装置70を備える。制御装置70は、例えば、バスを介して互いに接続されたCPU、RAM、およびROM等を備えている。制御装置70は、入力部71、読取解釈部72、補間演算部73、およびサーボ制御部74を含む。工作機械1にて加工する場合には、第1の加工プログラム76を予め準備する。第1の加工プログラム76は、ワークの目標形状に基づいてCAM装置77にて作成することができる。ワークの目標形状は、例えば、CAD(Computer Aided Design)装置にて作成することができる。
入力部71には、第1の加工プログラム76が入力される。第1の加工プログラム76には、ワークに対する工具の相対移動の情報が含まれている。第1の加工プログラム76には、例えば、GコードやMコード等の指令コードにより工作機械に対する動作指令が記載されている。なお、第1の加工プログラムは、作業者が操作部81から文字等を入力して新たに作成されても構わない。また、第1の加工プログラムには、移動点の座標値が記載されていても構わない。
読取解釈部72は、入力部71から加工プログラムを読み込む。読取解釈部72は、移動指令を補間演算部73に送出する。補間演算部73は、補間周期毎の位置指令値を演算する。例えば、補間演算部73は、移動指令に基づいて設定された時間間隔ごとの移動量を算出する。補間演算部73は、位置指令値をサーボ制御部74に送出する。サーボ制御部74は、位置指令値に基づいてX軸、Y軸、Z軸、およびA軸等の各送り軸の移動量を算出し、各軸サーボモータ75を駆動する。
制御装置70は、ワークの加工に関連する加工情報を制御する演算処理部78を含む。演算処理部78は、加工情報に基づいて所定の変数を演算したり、判別したりする機能を有する。制御装置70は、作業者が加工情報等を入力する操作部81と、加工情報を表示する表示部82とを含む。操作部81は、キーボード等を含み、作業者の手動操作により加工情報を入力することができる。制御装置70は、加工情報を記憶する記憶部80を含む。記憶部80は、前述のROMやRAMの他に、通信インターフェイスを介して接続されたメモリーカードやハードディスクなどの記憶装置であっても構わない。
演算処理部78は、プログラム補正部79を含む。プログラム補正部79は前述のプログラム補正装置21の機能を有する。すなわち、プログラム補正部79は、入力部71から第1の加工プログラム76を取得する。プログラム補正部79は、第1の工具経路に対して本実施の形態の平滑化処理を行って第2の工具経路を生成する。プログラム補正部79は、第2の工具経路に基づいて第2の加工プログラムを生成する。そして、プログラム補正部79は、第2の加工プログラムを入力部71に送出する。工作機械1は、第2のプログラムに基づいて各軸サーボモータ75を駆動する。
このように、工作機械においても、本実施の形態における工具経路の生成方法により工具経路を補正して加工を行うことができる。
本実施の形態では、ワークが停止している一方で工具が移動しながら加工する例を取り上げて説明したが、この形態に限られず、ワークおよび工具のうち少なくとも一方が移動する工具経路の生成方法および工作機械に本発明を適用することができる。
上記の実施の形態は、適宜組み合わせることができる。また、上述のそれぞれの制御においては、機能および作用が変更されない範囲において適宜ステップの順序を変更することができる。
それぞれの図においては、同一または相等する部分には同一の符号を付している。なお、上記の実施の形態は例示であり発明を限定するものではない。また、実施の形態においては、請求の範囲に示される実施の形態の変更が含まれている。
1 工作機械
21 プログラム補正装置
22 移動点設定部
23 中間曲率算出部
24 変化率算出部
25 重み設定部
26 移動点補正部
27 プログラム作成部
29 第2の加工プログラム
70 制御装置
72 読取解釈部
75 各軸サーボモータ
76 第1の加工プログラム
79 プログラム補正部
90 工具
91 ワーク

Claims (5)

  1. 工作機械にてワークを加工する第1の工具経路に対して平滑化処理を行って第2の工具経路を生成する工具経路の生成方法であって、
    第1の工具経路における複数の移動点を設定する工程と、
    それぞれの移動点において第1の工具経路の曲率の変化率を算出する変化率算出工程と、
    それぞれの移動点において第1の工具経路の曲率の変化率に基づいて移動平均の重みを算出する重み算出工程と、
    それぞれの移動点において前記重みを用いて移動点の移動平均の座標値を算出し、移動点の移動平均の座標値を第2の工具経路の移動点として設定する工程とを含むことを特徴とした、工具経路の生成方法。
  2. 前記変化率算出工程は、第1の工具経路のそれぞれの移動点における曲率の移動平均値を算出する工程と、
    算出された曲率の移動平均値に基づいて曲率の変化率を算出する工程とを含む、請求項1に記載の工具経路の生成方法。
  3. 前記重み算出工程は、曲率の変化率に基づいて正規分布の標準偏差を算出する工程と、
    算出された標準偏差を有する正規分布に基づいて移動平均の前記重みを算出する工程とを含む、請求項1に記載の工具経路の生成方法。
  4. 加工後のワークの寸法誤差の許容値が予め定められており、
    前記重み算出工程は、移動平均の算出に用いる移動点の個数を前記許容値に基づいて設定する工程を含む、請求項1に記載の工具経路の生成方法。
  5. 第1の加工プログラムにて設定される第1の工具経路に対して平滑化処理を行って第2の工具経路を作成する制御装置を備え、
    前記制御装置は、第1の工具経路に基づいて複数の移動点を設定する移動点設定部と、
    それぞれの移動点において第1の工具経路の曲率の変化率を算出する変化率算出部と、
    それぞれの移動点において第1の工具経路の曲率の変化率に基づいて移動平均の重みを算出する重み設定部と、
    それぞれの移動点において前記重みを用いて移動点の移動平均の座標値を算出し、移動点の移動平均の座標値を第2の工具経路の移動点として設定する移動点補正部と、
    第2の工具経路の移動点に基づいて第2の加工プログラムを生成するプログラム作成部とを含むことを特徴とした、工作機械。
JP2016556104A 2014-10-29 2014-10-29 工具経路の生成方法および工作機械 Expired - Fee Related JP6257796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/078782 WO2016067392A1 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 工具経路の生成方法および工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067392A1 true JPWO2016067392A1 (ja) 2017-05-18
JP6257796B2 JP6257796B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55856778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556104A Expired - Fee Related JP6257796B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 工具経路の生成方法および工作機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10248101B2 (ja)
EP (1) EP3214515B1 (ja)
JP (1) JP6257796B2 (ja)
KR (1) KR101928419B1 (ja)
CN (1) CN107077126B (ja)
WO (1) WO2016067392A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107710084B (zh) * 2015-12-30 2020-04-17 深圳配天智能技术研究院有限公司 一种加工路径规划方法、加工路径规划装置及数控机床
US10151643B2 (en) * 2016-08-22 2018-12-11 The Boeing Company Thermal event indicator for aircraft engine
CN109643102B (zh) * 2016-09-02 2021-10-01 三菱电机株式会社 指令值生成装置
KR102441054B1 (ko) * 2016-11-23 2022-09-06 현대자동차주식회사 차량의 경로 제어 장치 및 방법
JP6646027B2 (ja) * 2017-10-30 2020-02-14 ファナック株式会社 ポストプロセッサ装置、加工プログラム生成方法、cnc加工システム及び加工プログラム生成用プログラム
JP6740199B2 (ja) 2017-10-30 2020-08-12 ファナック株式会社 数値制御装置、cnc工作機械、数値制御方法及び数値制御用プログラム
CN111837080B (zh) * 2018-03-09 2023-05-23 株式会社牧野铣床制作所 刀具路径生成方法
DE112018008087B4 (de) 2018-11-29 2022-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Numerisches Steuerungsgerät und numerisches Steuerungsverfahren
JP7221725B2 (ja) * 2019-02-21 2023-02-14 株式会社牧野フライス製作所 工具選定方法及び装置、並びに、工具経路生成方法
US20230229138A1 (en) * 2020-05-14 2023-07-20 Fanuc Corporation Machining path creation device
KR102347462B1 (ko) 2020-08-03 2022-01-04 단국대학교 산학협력단 공작기계의 공구경로 스무딩 방법
CN112256030B (zh) * 2020-10-20 2021-06-15 乐聚(深圳)机器人技术有限公司 机器人的足迹生成方法、装置、机器人及介质
WO2023058243A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 ファナック株式会社 制御装置及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN114603430B (zh) * 2022-05-10 2022-08-19 中国科学院光电技术研究所 一种深型轴棱锥光学元件表面碎带误差抑制方法
CN114942615B (zh) * 2022-05-23 2023-07-28 江南大学 一种等弓高误差插补方法、装置及存储介质
JP7355951B1 (ja) * 2022-08-23 2023-10-03 ファナック株式会社 制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436308A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Okuma Machinery Works Ltd Numeric value control system
JP2007257094A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Motor Corp 経路作成方法、移動体および移動体制御システム
WO2012056588A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 株式会社牧野フライス製作所 工具経路の生成方法および生成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969615A (en) * 1974-12-20 1976-07-13 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Interpolator for numerically controlled machine tools
US6591158B1 (en) * 2000-06-09 2003-07-08 The Boeing Company Methods and apparatus for defining a low-curvature tool path
JP3958112B2 (ja) 2002-05-20 2007-08-15 ファナック株式会社 数値制御装置における速度制御方法
JP4972447B2 (ja) * 2007-04-06 2012-07-11 オークマ株式会社 数値制御装置
JP2011096077A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Makino Milling Mach Co Ltd 工具経路の生成方法及び装置
CN103189809B (zh) 2010-10-25 2015-11-25 株式会社牧野铣床制作所 工具路径的生成方法以及生成装置
CN103180790B (zh) * 2010-10-27 2016-04-20 株式会社牧野铣床制作所 数值控制方法
JP5417392B2 (ja) * 2011-07-29 2014-02-12 新日本工機株式会社 数値制御装置
CN104768684B (zh) * 2012-10-31 2017-03-15 株式会社牧野铣床制作所 机床的控制装置及机床
CN103809510B (zh) * 2012-11-09 2016-06-15 沈阳高精数控技术有限公司 一种面向高精加工的自由曲面往复式刀具轨迹规划方法
CN103744349B (zh) * 2013-10-08 2016-04-20 华中科技大学 一种平头立铣刀加工过渡曲面的无干涉刀具路径生成方法
JP7060341B2 (ja) 2017-06-28 2022-04-26 Jfe建材株式会社 圧縮装置及び崩落予防装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436308A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Okuma Machinery Works Ltd Numeric value control system
JP2007257094A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Motor Corp 経路作成方法、移動体および移動体制御システム
WO2012056588A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 株式会社牧野フライス製作所 工具経路の生成方法および生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3214515A4 (en) 2018-08-01
WO2016067392A1 (ja) 2016-05-06
CN107077126B (zh) 2019-06-14
KR101928419B1 (ko) 2018-12-12
EP3214515B1 (en) 2019-10-23
CN107077126A (zh) 2017-08-18
JP6257796B2 (ja) 2018-01-10
US10248101B2 (en) 2019-04-02
US20170300029A1 (en) 2017-10-19
EP3214515A1 (en) 2017-09-06
KR20170053690A (ko) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257796B2 (ja) 工具経路の生成方法および工作機械
WO2011052800A1 (ja) 工具経路の生成方法および装置
JP5615377B2 (ja) 工具経路の生成方法および生成装置
JP5762625B2 (ja) 軌跡制御装置
JP6684962B2 (ja) 工具経路生成方法および装置
US10481567B2 (en) Gear tooth profile simulation apparatus and method, and machining tool edge surface simulation apparatus and method
JP6548830B2 (ja) 指令値生成装置
CN109597359B (zh) 数值控制装置
JP7012229B2 (ja) 数値制御用プログラム作成装置、数値制御工作システムおよび数値制御工作プログラム
JP4702951B2 (ja) 数値制御単一刃具による輪郭面及び立体の加工方法
JP6038331B2 (ja) 工具経路生成方法および工具経路生成装置
CN114115112B (zh) 数控加工方法及装置
JP5705355B1 (ja) 壁部の加工方法および工具経路生成装置
US10877457B2 (en) Method for providing a travel profile, control device, machine, and computer program
JP6340382B2 (ja) レーザーブランキング装置を用いた加工方法
EP4075216A1 (en) Tool path generation method, tool path generation device, and machine tool control device
WO2014050246A1 (ja) 加工システム及び数値制御データ生成装置及び数値制御データ生成方法
JP6000496B1 (ja) 数値制御装置
JP3903779B2 (ja) 等高線加工における工具径と加工層の決定方法
JP6844772B2 (ja) 研削装置及び、研削方法
JP2023046731A (ja) 加工支援装置および加工用データ補正方法
JP6415835B2 (ja) ドローモデル生成方法及びドローモデル生成システム
EP3125137A1 (en) Methods of estimating a precursor shape for a part to be manufactured
JP2007061934A (ja) 加工工具の移動経路作成方法および加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees