JPWO2016056272A1 - 検出装置、入力装置及び検出方法 - Google Patents

検出装置、入力装置及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016056272A1
JPWO2016056272A1 JP2016552843A JP2016552843A JPWO2016056272A1 JP WO2016056272 A1 JPWO2016056272 A1 JP WO2016056272A1 JP 2016552843 A JP2016552843 A JP 2016552843A JP 2016552843 A JP2016552843 A JP 2016552843A JP WO2016056272 A1 JPWO2016056272 A1 JP WO2016056272A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
indicator
electrode
loop coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508734B2 (ja
Inventor
武 小堀
武 小堀
義久 杉山
義久 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Publication of JPWO2016056272A1 publication Critical patent/JPWO2016056272A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508734B2 publication Critical patent/JP6508734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041661Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using detection at multiple resolutions, e.g. coarse and fine scanning; using detection within a limited area, e.g. object tracking window

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

電磁誘導方式の入力装置において、適切な信号レベルの送信信号を位置指示器に提供できるようにする。処理制御部(130)は、受信信号処理回路(120)において検出される複数の電極のそれぞれの受信信号の受信状態に基づいて、受信信号の信号レベルが最大となる第1の電極には送信信号を送信するための第1の信号を供給するように選択回路(101)を制御する。また、処理制御部(130)は、受信信号の信号レベルが所定の信号レベルよりも低くなる第2の電極には第2の信号を供給するように選択回路(101)を制御する。これにより、位置指示器(20)からの信号を一番よく受信した第1の電極と、当該第1の電極から離れた第2の電極とを通じて、位置指示器(20)に対して信号を送信できる。

Description

この発明は、電磁誘導方式の検出装置、当該検出装置と指示体とからなる入力装置、当該検出装置で用いられる検出方法に関する。
タブレット型端末やスマートフォン等と呼ばれる高機能携帯電話端末等の電子機器の入力デバイスとして電磁誘導方式の入力装置が用いられている。この入力装置は、ペン型に形成された位置指示器と、この位置指示器を用いて、ポインティング操作や文字及び図等の入力を行う入力面を有する位置検出装置とから成る。位置指示器は、コイルとコンデンサからなる共振回路を備える。一方、位置検出装置は、横方向(X軸方向)に複数のループコイルを配設したループコイル群と、縦方向(Y軸方向)に複数のループコイルを配設したループコイル群とを積層させたセンサ部を備える。
位置検出装置では、簡単には、以下のような動作により指示位置の検出が行われる。まず、位置検出装置では、センサ部に配設された複数のループコイルから所定の順番で1つのループコイルを選択し、この選択したループコイルから位置指示器に対して送信信号を送信する。これにより、位置指示器のコンデンサが充電される。次に、送信に用いたループコイルを受信回路に接続して位置指示器の共振回路から送信される信号を受信して、受信信号に基づいて指示位置の検出を行う。このような信号の送受信を、ループコイルを順次に替えて行うことにより、センサ部上の位置指示器による指示位置が検出される。
なお、後に記す特許文献1には電磁誘導方式の入力装置に関する発明が開示されている。電磁誘導方式の入力装置に関しては、種々の改良がなされており、例えば後に記す特許文献2、3には、センサ部を構成するコイルの操作方法(スキャニング方法)が開示されている。
特開平07−044304号公報 特開平08−286814号公報 特開2000−231443号公報
従来の電磁誘導方式の入力装置においては、位置指示器の直下にある例えばX軸方向のループコイル群の1つのループコイルを用いて、位置検出装置から位置指示器に対して送信信号を送信している。位置指示器の直下のループコイルから送信信号を送信すると、位置指示器では信号レベルの大きな信号が受信できるので、共振回路のコンデンサを効率よく充電できる。
しかし、1つループコイルで信号レベルの大きな送信信号を送信しようとすると、送信回路を高電圧、大電流で駆動するか、長時間の間、送信信号を送信し続ける必要があり、送信回路の大型化や消費電流の増加に繋がる場合がある。また、位置指示器の直下の1つのループコイルを用いて送信信号を位置指示器に対して送信する場合には、ループコイルの大きさが小さいと位置指示器に対して信号レベルが十分に高い送信信号を送信できない。
そこで、位置指示器の直下にあるX軸方向のループコイル群とY軸方向のループコイル群のそれぞれに属する2つのループコイルを用いて、位置指示器に対して同時に同位相の送信信号を送信する方法を用いることが考えられる。しかし、位置検出装置の例えばフロントパネルの金属製のベゼル(枠)の近傍においては、当該金属製のベゼルが近傍のループコイルから送信される送信信号の一部を遮蔽してしまう場合がある。この場合には、位置指示器の直下のループコイルを用いているにも拘らず、位置指示器に対して信号レベルが十分な送信信号を提供できない。
また、近年においては、電磁誘導方式の入力装置には、メインのセンサ部の他に例えばモードの切り換えボタンとしての機能を実現する小領域のサブのセンサ部を備えた入力装置の提供も考えられている。当該小領域のサブのセンサ部は、領域が狭いために大きなループコイルを配設することはできず、複数のループコイルを配設することも難しい。このため、当該小領域のサブのセンサ部分を位置指示器で指示する場合には、直下のループコイルからだけでは、当該位置指示器に対して十分な信号レベルの送信信号を送信できない場合や、十分な送信信号を供給するのに長時間を要する場合がある。
以上のことに鑑み、この発明は、電磁誘導方式の入力装置において、ループコイルの近傍に送信信号を遮蔽する金属部材が存在していたり、ループコイルが小さかったりする場合でも、適切な信号レベルの信号を位置指示器に提供できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、この出願に係る発明の検出装置は、
共振回路を有する指示体に対して信号を送信して前記共振回路を共振させると共に、前記位置指示器の前記共振回路から送信される信号を受信して前記指示体を検出する指示体検出装置であって、
前記指示体への前記信号の送信と前記指示体からの信号の受信をするための複数の電極からなるセンサ部と、
前記センサ部に対して第1の信号を供給することで前記電極から磁界を発生させて前記指示体に対して信号を送信し前記指示体の前記共振回路を共振させる信号供給回路と、
前記センサ部を構成する前記複数の電極により受信された、前記指示体の前記共振回路からの信号を検出する検出回路と、を備え、
前記信号供給回路は、前記センサ部の前記指示体からの信号を受信した電極のうち、前記指示体からの信号の信号レベルが最大となる第1の電極へ前記第1の信号を供給するときには、前記受信された信号の信号レベルが最小となる第2の電極に対して、該第2の電極において発生する磁界の向きが前記第1の電極に発生する磁界を強める向きとなるように信号を供給する、
ことを特徴とする。
この出願に係る発明の検出装置によれば、センサ部は複数の電極を備えており、信号供給回路は、当該センサ部に対して第1の信号を供給することで、当該センサ部の電極から磁界を発生させることで、指示体に対して信号を送信する。これにより、指示体の共振回路を共振させることができ、当該指示体の共振回路から当該検出装置のセンサ部に対して信号が送信される。検出回路は、指示体の共振回路から送信され、自機のセンサ部を構成する複数の電極により受信された信号を検出する。
そして、検出回路からの検出出力に基づいて、信号供給回路が機能する。信号供給回路は、指示体の共振回路から送信された信号を受信したセンサ部の複数の電極のうち、受信した信号の信号レベルが最大となる第1の電極へ第1の信号を供給するときには、第2の電極にも所定の信号を供給する。この場合、第2の電極は、指示体の共振回路から送信された信号を受信したセンサ部の電極のうち、受信した信号の信号レベルが最小となる電極である。また、当該第2の電極に供給する信号は、第2の電極において発生する磁界の向きが第1の電極に発生する磁界を強める向きとなるようにしたものである。
これにより、指示体からの信号を一番強く受信したセンサ部の第1の電極から指示体に対して第1の信号に応じた信号を送信でき、さらに、第2の電極から指示体に対して第2の信号に応じた信号を送信できる。このように、第1の電極と、第2の電極から指示体に対して信号を送信できるので、指示体に対して適切な信号レベルの信号を提供できる。
この発明によれば、電磁誘導方式の入力装置において、ループコイルの近傍に送信信号を遮蔽する金属部材が存在していたり、ループコイルが小さかったりする場合でも、適切な信号レベルの信号を指示体に提供できる。
第1の実施形態の電子機器10の外観及びセンサ部の構成例を説明するための図である。 電子機器10の構成例を説明するための分解斜視図である。 位置検出装置10Nの構成例について説明するためのブロック図である。 位置指示器20に対して信号を送信するループコイルの選択と、選択されたループコイルを通じて送信する信号とについて説明するための図である。 位置検出装置10Nの選択回路101の構成例を説明するためのブロック図である。 位置検出装置10Nで実行される指示位置の検出処理を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態の電子機器10Aの外観等の例を示すための図である。 位置検出装置10Xの構成例について説明するためのブロック図である。 ループコイル16A,16Bから信号を送信する場合の処理について説明するための図である。 ループコイル16A,16Bから信号を送信する場合の処理について説明するための図である。 位置検出装置10Xで実行される指示位置の検出処理を説明するためのフローチャートである。 図11に続くフローチャートである。 逆巻きコイルを用いる場合の具体例を説明するための図である。
以下、図を参照しながら、この発明による装置、方法の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態において、位置指示器20は、請求項における指示体に対応し、位置検出装置10N,10Xは、請求項における検出装置に対応している。
[第1の実施形態 図1〜図6]
[電子機器10の構成]
第1の実施の形態の電子機器10の構成について、図1、図2を参照しながら説明する。
この例の電子機器10は、いわゆるスマートフォンと呼ばれる高機能携帯電話端末であって、図1(A)に示すように、薄型扁平の略直方体形状の筐体11の一面側に、例えばLCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)からなる表示デバイスの表示画面12が、視認可能な状態となるように設けられている。この表示画面12の上には、透光性を有するセンサ部13が重畳配設されている。表示画面12に表示される表示画像は、センサ部13の指示入力面13Aを通して見ることができる。
電子機器10は、図2に示すように、下側筐体11Bと、マザーボードMBと、表示画面12を有するLCDと、センサ部13と、上側筐体11Aとからなる。下側筐体11Bの内部には、下側筐体11B側から順に、マザーボードMBと、表示画面12を有するLCDと、センサ部13とが重畳配置され、上側筐体11Aが下側筐体11Bを封止している。マザーボードMBには、センサ部13を制御するための後述するセンサコントローラやLCDを制御するためのLCDコントローラなどの電子機器10を動作させるために必要となる種々の回路が搭載されている。
センサ部13は、この例では、電磁誘導方式のセンサであり、図1(B)に実線12´で囲んで示した表示画面12の表示領域をカバーするように形成された指示入力面13Aを備える。この指示入力面13Aは、位置指示器を検出するための検出領域であり、第1の方向(筐体11の長手方向;X軸方向)に配列されるループコイル群15Xと、第1の方向と直交する第2の方向(Y軸方向)に配列されるループコイル群15Yとにより形成される。
ループコイル群15Xは、この例では、X軸方向に配列されるn(nは2以上の整数、例えば40)個のループコイルX,X,…,Xからなる。また、ループコイル群15Yは、この例では、Y軸方向に配列されるm(mは2以上の整数、例えば20)個のループコイルY,Y,…,Yからなる。
複数個のループコイルX〜X及びY〜Yは、例えばITO(Indium Tin Oxide)からなる透明導体であり、透明基板上に形成されている。この例では、ループコイル群15Xと、ループコイル群15Yとは、透明基板の表裏に分けて形成されている。
また、ループコイル群15Xの各ループコイルX〜Xは、指示入力面13AのX軸方向に、等間隔に並んで順次重なり合うように配置されている。また、ループコイル群15Yの各ループコイルY〜Yは、指示入力面13AのY軸方向に、等間隔に並んで順次重なり合うように配置されている。
[電子機器10に搭載された位置検出装置10Nの構成]
次に、電子機器10に搭載された位置検出装置10Nの構成例について、図3を参照しながら説明する。位置検出装置10Nは、センサ部13とセンサコントローラ100とにより構成され、当該位置検出装置10Nと位置指示器20とで電子機器10の入力装置(入力デバイス)が構成されている。センサ部13は、図示を省略したコネクタ部を介して、マザーボードMBに設けられたセンサコントローラ100に接続されている。
図3では、電磁誘導方式のセンサ部13に対して入力のために使用されるペン型の位置指示器20の回路構成も示している。位置指示器20は、コイル20Lと、このコイル20Lに並列に接続されるコンデンサ20Cとから構成される共振回路を備える。
センサ部13に接続されるセンサコントローラ100は、位置検出装置10Nの制御回路を構成している。このセンサコントローラ100は、選択回路101と、送受信切替回路102と、送信信号発生回路110と、受信信号処理回路120と、処理制御部130とを備える。送信信号発生回路110は、発振器111と電流ドライバ112とを備える。また、受信信号処理回路120は、受信アンプ121と、検波回路122と、LPF(Low Pass Filter)123と、サンプリング・ホールド回路(図3では、S/Hと記載。)124と、A/D(Analog/Digital)変換回路125とを備える。処理制御部130は、いわゆるマイクロプロセッサで構成される。
選択回路101は、センサ部13のループコイル群15X及びループコイル群15Yに接続されている。選択回路101は、センサ部13のループコイル群15X,15Yのうち、処理制御部130からの選択制御信号に従って、信号を送受信するループコイルを順次選択する。選択回路101で選択されたループコイルは、送受信切替回路102の可動端子Mに接続される。
送信信号発生回路110は、ループコイルに信号を供給するための回路であり、発振器111と電流ドライバ112とから構成され、発振器11は周波数f0の交流信号を発生させる。この交流信号は、電流ドライバ112に供給されて電流に変換された後に、送受信切替回路102へ供給される。送受信切替回路102は、処理制御部130の制御により、選択回路101によって選択されたループコイルが接続される接続先(送信側端子Tまたは受信側端子R)を、所定時間毎に切り替える。送信側端子Tには電流ドライバ112が、受信側端子Rには受信アンプ121が、それぞれ接続されている。
したがって、送受信切替回路102が送信側端子Tを選択しているとき(送信時)には、選択回路101により選択されたループコイルに対して電流ドライバ112からの交流信号が供給される。また、送受信切替回路102が受信側端子Rを選択しているとき(受信時)には、選択回路101で選択されたループコイルに発生する誘導電圧に応じた信号が、受信信号処理回路120に供給される。
受信信号処理回路120には、選択回路101により選択されたループコイルに発生する誘導電圧に応じた信号が供給される。この信号は、選択回路101及び送受信切替回路102の受信側端子Rを介して受信アンプ121に供給されて増幅され、検波回路122へ送出される。
検波回路122によって検波された信号は、LPF123およびサンプリング・ホールド回路124を介してA/D変換回路125に供給される。A/D変換回路125は、検波回路122によって検波されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、処理制御部130に供給する。
処理制御部130は、位置指示器20による指示位置の検出のための制御を行うと共に、位置指示器20による指示入力面13A上の指示位置を特定する処理を行う。ここで、位置指示器20による指示位置の検出のための制御とは、選択回路101におけるループコイルの選択、送受信切替回路102における信号切り替え制御、サンプリング・ホールド回路124の処理タイミングなどの制御である。
次に、電子機器10に搭載された位置検出装置10Nの動作について説明する。
まず、処理制御部130は、送受信切替回路102を制御して、選択回路101が送信側端子Tに接続されるように切り替え、送信信号発生回路110から送出される交流信号をループコイル群15Xあるいはループコイル群15Yのうち、選択回路101で選択されているループコイルに供給する。送信信号発生回路110からの交流信号が供給されたループコイルからは、電磁誘導により信号が送信される。なお、この明細書では、上述したように位置検出装置10Nから位置指示器20へ送信される信号を送信信号と呼ぶ。位置指示器20の共振回路は、このループコイルから送信された信号を受信して、コンデンサ20Cを充電し、コイル20Lに誘導電圧を発生させて、反射信号を送信する。
次に、処理制御部130は、送受信切替回路102を受信側端子Rに接続するように切り替え制御する。この場合、ループコイル群15X及びループコイル群15Yの各ループコイルには、位置指示器20から送信される反射信号によって誘導電圧が発生する。この位置指示器20から送信される反射信号は、受信信号処理回路120を通じて検出される。処理制御部130は、各ループコイルに発生した誘導電圧の電圧値のレベルに基づいて、センサ部13の指示入力面13A上におけるX軸方向及びY軸方向の指示位置の座標値を算出する。
換言すれば、処理制御部130は、電圧値として把握される各ループコイルが受信した受信信号の信号レベルに基づいて、センサ部13の指示入力面13A上におけるX軸方向及びY軸方向の指示位置の座標値を算出する。そして、処理制御部130は、算出した座標値の情報を、例えばマザーボードのLCDコントローラに供給し、指示位置に応じた表示制御を行えるようにする。なお、この明細書では、上述したように位置指示器20から送信され、位置検出装置10Nが受信する信号(反射信号)を受信信号と呼ぶ。
このように、センサ部13とセンサコントローラ100とからなる位置検出装置10Nは、位置指示器20への信号の送信と、位置指示器20からの反射信号の受信とを繰り返すことにより、位置指示器20を通じて指示された指示入力面13A上の指示位置を特定する。
[位置指示器20への信号の送信]
次に、位置検出装置10Nで行われる位置指示器20に対して信号を送信するループコイルの選択と、選択されたループコイルを通じて送信する信号とについて、図4を参照しながら説明する。なお、位置検出装置10Nにおいては、ループコイル群15X、15Yのそれぞれで同様の方法を用いて信号を送信するループコイルを選択し、この選択したループコイルを通じて所定の信号を送信するので、ここでは説明を簡単にするため、ループコイル群15Xにおいて、信号を送信するループコイルを選択して、所定の信号を送信する場合を例にして具体的に説明する。
図4(A)は、ループコイル群15Xの左端から13番目のループコイルX12上に位置指示器20があるときに、ループコイル群15Xの各ループコイルX〜Xのそれぞれにおける受信信号の信号レベル(電圧値)を計測して示したグラフである。また、図4(B)は、選択されたループコイルを通じて、所定の信号を送信する場合を説明するための図である。
図4(A)に示したグラフにおいて、横軸は、ループコイル群15Xの各ループコイルの位置を示し、縦軸は、各ループコイルで受信される受信信号の信号レベルを示している。この例では、位置指示器20の直下のループコイルX12における受信信号の信号レベルが一番高く、ループコイルX12から離れたループコイルになるにしたがって、受信信号の信号レベルは低下していく。
しかし、ループコイル群15Xにおける受信信号の信号レベルの分布(受信信号分布)は、受信信号の信号レベルが最も高くなる位置指示器20の直下のループコイルX12から離れるにしたがって線形に受信信号の信号レベルが低下していくものではない。図4(A)に示すように、受信信号の信号レベルは、受信信号の信号レベルが最大となる位置指示器20の直下のループコイルX12に隣接するループコイルX及びX15において信号レベルが「−400」付近まで低下した後、ループコイルX12から離れるにしたがって信号レベルは徐々に増加し、最終的に信号レベルが「0」付近に収束する。
すなわち、センサ部13においては、位置指示器20の直下のループコイルX12での受信信号の信号レベルが最大となり、ループコイルX10、X11、X12、X13、X14からなる領域にはいわゆるメインローブが形成される。そして、このメインローブの両脇には、メインローブに対して信号レベルの向きが逆方向(マイナス方向)となる、いわゆるサイドローブが形成される。このサイドローブは、1つはループコイルXをマイナス方向の頂点として形成され、もう1つはループコイルX15をマイナス方向の頂点として形成される。
このようなサイドローブが形成される要因としては、ループコイルの位置関係や、位置指示器20からの反射信号によって各ループコイルに誘起される磁界の向き等、種々の要素が関係しているものと考えられる。そして、図4(A)に示した受信信号分布から考えると、位置指示器20の直下のループコイルX12と、当該ループコイルX12を挟んで受信信号の信号レベルが最小となるループコイルX、X15が、位置指示器20からの反射信号の影響を大きく受けているといえる。
逆に考えれば、位置指示器20の直下のループコイルX12から位置指示器20に対して信号を送信するときに、当該ループコイルX12を挟んで受信信号の信号レベルが最小となるループコイルX、X15からも信号を送信すれば、当該位置指示器20のコイル20Lに効率良く誘導電圧を発生させることが出来ることになる。このため、ループコイルX12と、ループコイルX、X15に同じ信号を供給することが考えられる。
しかし、これら3つのループコイルX、X12、X15の位置関係から、ループコイルX12から信号を送信するときにこれらのループコイルにも同じ信号を供給しようとすると、ループコイルX12に生じる誘導磁界に対して、ループコイルX、X15に生じる誘導磁界の方向は逆向きとなる。このため、ループコイルX、X12、X15に同じ信号を供給すると、ループコイルX12に生じる誘導磁界と、ループコイルX、X15に生じる誘導磁界とが打ち消し合ってしまう。この場合、ループコイルX12からだけ位置指示器20に信号を供給する場合に比べて、位置指示器20に供給される信号が減少してしまう。
そこで、この例の場合、受信された信号の信号レベルが最大となる位置指示器20の直下のループコイルX12に対しては、送信信号発生回路110からの信号(第1の信号)を供給し、受信信号の信号レベルが最小となるループコイルX、X15に対しては、送信信号発生回路110からの第1の信号を位相反転させ、当該第1の信号に対して逆位相の信号(第2の信号)を供給する。すると、図4(A)のグラフの下側に示すように、位置指示器20の直下のループコイルX12に流れる信号と、受信信号の信号レベルが最小となるループコイルX、X15に流れる信号とは、信号の流れる向きが逆になる。
これにより、図4(B)に示すように、隣接するループコイルに生じる磁界の方向が同じになり、ループコイルX12に生じる誘導磁界と、ループコイルX、X15に生じる誘導磁界とが相互に打ち消し合うことを防止できる。したがって、受信信号の信号レベルが最大となる位置指示器20の直下のループコイルX12のみから信号を供給する場合に比べ、位置指示器20に供給される信号を大幅に増加させることができる。
また、位置指示器20のセンサ部13上において、ループコイルX12の左右いずれかの方向にずれた場合であっても、位置指示器20は、ループコイルX12からだけでなく、ループコイルXやループコイルX15から信号の供給を受けることができる。したがって、従来に比べて大幅に位置指示器20へ供給される信号の供給を増加させることができる。
そして、この例の位置検出装置10Nにおいては、受信信号分布におけるメインローブの頂点位置に対応するループコイルには、送信信号発生回路110から第1の信号が供給され、サイドローブの頂点位置に対応するループコイルには、第1の信号とは逆位相となる第2の信号が供給されるように、選択回路101が位相反転回路を備えた構成となっている。
[選択回路101の構成例とその動作]
この例の位置検出装置10Nの選択回路101の構成例を、図5を参照しながら説明する。図5に示すように、ループコイル群15Xの各ループコイルX〜Xのそれぞれには、位相反転回路1X(1)、1X(2)、…と、スイッチ回路2X(1)、2X(2)、…が設けられている。また、ループコイル群15Yの各ループコイルY〜Yのそれぞれには、位相反転回路1Y(1)、1Y(2)、…と、スイッチ回路2Y(1)、2Y(2)、…が設けられている。
以下においては、特に区別して示す場合を除き、位相反転回路1X(1)、1X(2)、…を総称して位相反転回路1Xと記載し、スイッチ回路2X(1)、2X(2)、…を総称してスイッチ回路2Xと記載する。同様に、位相反転回路1Y(1)、1Y(2)、…を総称して位相反転回路1Yと記載し、スイッチ回路2Y(1)、2Y(2)、…を総称してスイッチ回路2Yと記載する。また、この例のスイッチ回路2X、2Yは、端子a,bを備え、処理制御部130の制御により端子a,bまたはいずれの端子にも切り替えられずに、ループコイルを送受信切替回路102の可動端子に接続しない状態とすることができるスイッチ回路である。
そして、ループコイル群15Xから位置指示器20へ信号の送信する時には、選択回路101は、位置指示器20の直下のループコイルに接続されたスイッチ回路2Xを端子a側に切り換え、受信信号の信号レベルが最も低いループコイルに接続されたスイッチ回路2Xを端子b側に切り替える。このように切り替えることで、位置指示器20の直下のループコイルには送信信号発生回路110からの第1の信号が供給されるようにし、同時に、受信信号の信号レベルが最小となるループコイルには、位相反転回路1Xで位相反転された第1の信号が供給されるようにする。したがって、この受信信号の信号レベルが最小となるループコイルには、当該第1の信号とは逆位相となった第2の信号が供給される。これにより、図4(B)を用いて説明したように、位置指示器20の直下のループコイルと、受信信号の信号レベルが最も低いループコイルとのそれぞれから、信号が打ち消し合うことがないようにして位置指示器20に対して信号が送信される。
一方、ループコイル群15Xにより位置指示器20からの反射信号を受信する時には、ループコイル群15Xの各ループコイルに接続されているスイッチ回路2Xは、端子a側に切り換えられる。これにより、従来の場合と同様に、ループコイル群15Xの各ループコイルは、送受信切替回路102の可動端子Mに接続され、位置指示器20による指示位置の検出が行われる。
なお、この例では、選択回路101の動作について、ループコイル群15Xを通じて信号の送受信を行う場合を説明したが、ループコイル群15Yを通じて信号の送受信を行う場合にも、ループコイル群15Yを構成する各ループコイルに接続されたスイッチ回路2Yが、スイッチ回路2Xの場合と同様に動作する。
[処理制御部130の制御処理]
次に、第1の実施の形態の位置検出装置10Nにおいて、処理制御部130の制御に応じて実行される位置指示器20による指示位置の検出処理について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。図6は、位置検出装置10Nで実行される指示位置の検出処理を説明するためのフローチャートである。
まず、処理制御部130は、選択回路101を制御して、ループコイル群15Xの各ループコイルX〜Xを順次に選択させるとともに、送受信切替回路102を制御して、選択回路101により選択されたループコイルへの信号の供給と、選択されたループコイルによる信号の受信とを繰り返して、受信された信号の信号レベルの最大となるループコイルを検出する処理を実行する(ステップS1)。以下、このステップS1の処理をX軸グローバルスキャンという。
このX軸グローバルスキャンについて具体的に説明する。まず、処理制御部130は、選択回路101を制御して、ループコイル群15Xのうちの例えば1番目のループコイルXに接続されているスイッチ回路2X(1)を端子a側に切り替えて、ループコイルXを送受信切替回路102の可動端子Mに接続すると同時に、送受信切替回路102を制御して、可動端子Mに送信側端子Tを選択させて、送信信号発生回路110から供給される周波数f0の信号をループコイルXに送信する。
次に、処理制御部130は、送受信切替回路102を制御して、可動端子Mに受信側端子Rを選択させて、ループコイルXを通じて受信した位置指示器20からの信号を受信信号処理回路120に供給して、受信信号の信号レベルを検出する。処理制御部130は、このような信号の送受信処理を、ループコイル群15Xを構成する各ループコイルX〜Xについて行うことにより、位置指示器20が指示入力面13Aに近接或いは接触しているか、また、近接或いは接触している場合には直下のX軸方向のループコイルを特定する。
そして、処理制御部130は、X軸グローバルスキャンが終了すると、受信信号の信号レベル(電圧値)が一定値以上のループコイルが存在するか否かを判別する(ステップS2)。このステップS2の判別処理は、位置指示器20が位置検出装置10Nの有効読取り高さ内にあるか否かを判別する処理である。ステップS2の判別処理で、受信信号の信号レベルが一定値以上のループコイルが存在しないと判別したときには、位置指示器20は指示入力面13Aに近接も接触もしていない状態なので、処理制御部130は、ステップS1からの処理を繰り返す。
ステップS2の判別処理において、受信信号の信号レベルが一定値以上のループコイルが存在していると判別した場合には、処理制御部130は、ステップS1での処理結果に基づいて、ループコイル群15Xのループコイルのうち、受信信号の信号レベルが最も高いピークコイルと、受信信号の信号レベルが最も低いボトムコイルとを抽出(特定)し、そのコイル番号を記憶する(ステップS3)。例えば、図4(A)に示した例の場合、ステップS3では、受信信号の信号レベルが最も高いループコイルX12がピークコイルとして抽出され、受信信号の信号レベルが最も低い2つのループコイルX、X15がボトムコイルとして抽出される。
次に、処理制御部130は、選択回路101を制御して、ループコイル群15Yの各ループコイルY〜Yを順次に選択させるとともに、送受信切替回路102を制御して、選択回路101により選択されたループコイルへの信号の供給と、選択されたループコイルによる信号の受信とを繰り返して、受信された信号の信号レベルの高いループコイルを検出する処理を実行する(ステップS4)。以下、このステップS4の処理をY軸グローバルスキャンという。
ステップS4において、処理制御部130は、まず、選択回路101を制御して、ループコイル群15Yのうちの例えば1番目のループコイルYに接続されているスイッチ回路2Y(1)を端子a側に切り替えて、ループコイルYを送受信切替回路102の可動端子Mに接続すると同時に、送受信切替回路102を制御して、可動端子Mに送信側端子Tを選択させて、送信信号発生回路110から供給される周波数f0の信号をループコイルYに送信する。
次に、処理制御部130は、送受信切替回路102を制御して、可動端子Mに受信側端子Rを選択させて、ループコイルYを通じて受信した位置指示器20からの信号を受信信号処理回路120に供給して、受信信号の信号レベルを検出する。処理制御部130は、このような信号の送受信処理を、ループコイル群15Yを構成する各ループコイルY〜Yについて行うことにより、位置指示器20が指示入力面13Aに近接或いは接触しているか、また、近接或いは接触している場合には直下のY軸方向のループコイルを特定する。
そして、処理制御部130は、ステップS4での処理結果に基づいて、ループコイル群15Yのループコイルのうち、受信信号の信号レベルが最も高いピークコイルと、受信信号の信号レベルが最も低いボトムコイルとを抽出(特定)し、そのコイル番号を記憶する(ステップS5)。なお、Y軸グローバルスキャンの後に、上述したステップS2に対応する判別処理を行わないのは、ステップS4の処理の段階では、ステップS2の判別処理により、位置指示器20が位置検出装置10Nの有効読取り高さ以内にあると判別されており、再度の判別の必要がないためである。
また、ステップS1、S4の処理において、処理制御部130は、ループコイル群15X、15Yの全てのループコイルを選択することなく、ループコイルを1つ置き、2つ置き、というように適当に間引いて選択するようにしてもよい。また、1つのループコイルに対する信号の送受信を複数回行うようにしてもよい。さらに、各ループコイルに対する送信時間、並びに各ループコイルに対する受信時間は等しくなければならないが、送信時間と受信時間は必ずしも同一でなくてもよい。
次に、処理制御部130は、ループコイル群15Xのうちのピークコイルを中心として、そのピークコイルに隣接する所定の数のループコイル、例えば5つのループコイルについて信号の送受信を行う処理であるX軸セクタスキャンを行う(ステップS6)。この信号の送受信において、ループコイルを通じて信号を送信するとき、すなわち、送受信切替回路102で送信側端子Tを選択するときには、処理制御部130は、ピークコイルとボトムコイルを通じて信号を送信するように選択回路101を制御する。
具体的には、処理制御部130は、ピークコイルに接続されたスイッチ回路2Xについては端子a側に切り替え、ボトムコイルに接続されたスイッチ回路2Xについては端子b側に切り替えるように制御する。この制御により、ピークコイルからは、送信信号発生回路110からの信号(第1の信号)に応じた信号が送信され、ボトムコイルからは、送信信号発生回路110からの信号(第1の信号)を位相反転させた信号(第2の信号)に応じた信号が送信される。したがって、ピークコイルから送信される信号とボトムコイルから送信される信号とが打ち消し合うことがないようにして、位置指示器20に対して信号を供給することができる。
一方、位置指示器20からの信号を受信するとき、すなわち送受信切替回路102おいて受信側端子Rが選択されるときには、処理制御部130は、ループコイル(この例では5つ)をコイル番号の昇順(または降順)に切り替える。このX軸セクタスキャンにより、ピークコイルの近傍において、位置指示器20による指示位置を正確に特定することが出来る。
次に、処理制御部130は、ループコイル群15Yのうちのピークコイルを中心として、そのピークコイルに隣接する所定の数のループコイル、例えば5つのループコイルについて信号の送受信を行う処理であるY軸セクタスキャンを行う(ステップS7)。この信号の送受信において、ループコイルを通じて信号を送信するとき、すなわち、送受信切替回路102で送信側端子Tを選択するときには、処理制御部130は、ピークコイルとボトムコイルを通じて信号を送信するように選択回路101を制御する。
具体的には、処理制御部130は、ピークコイルに接続されたスイッチ回路2Yについては端子a側に切り替え、ボトムコイルに接続されたスイッチ回路2Yについては端子b側に切り替えるように制御する。この制御により、ピークコイルからは、送信信号発生回路110からの信号(第1の信号)に応じた信号が送信され、ボトムコイルからは、送信信号発生回路110からの信号(第1の信号)を位相反転させた信号(第2の信号)に応じた信号が送信される。したがって、ピークコイルから送信される信号とボトムコイルから送信される信号とが打ち消し合うことがないようにして、位置指示器20に対して信号を供給することができる。
一方、位置指示器20からの信号を受信するとき、すなわち送受信切替回路102おいて受信側端子Rが選択されるときには、処理制御部130は、ループコイル(この例では5つ)を昇順(または降順)に切り替える。このY軸セクタスキャンにより、ピークコイルの近傍において、位置指示器20による指示位置を正確に特定することが出来る。
ステップS7のY軸セクタスキャン動作が終了すると、処理制御部130は、ステップS6,S7の処理で得られた受信信号の信号レベルの最大値が予め設定した一定値以上か否かを判別する(ステップS8)。このステップS8の判別処理は、位置指示器20が位置検出装置10Nの有効読取り高さ内にあるか否かを判別する処理である。ステップS8の判別処理で、受信信号の信号レベルが一定値以上のループコイルが存在しないと判別したときには、位置指示器20は指示入力面13Aに近接も接触もしていない状態と判別して、処理制御部130は、ステップS1からの処理を繰り返す。
一方、ステップS8の判別処理で、受信信号の信号レベルが一定値以上のループコイルが存在していると判別した場合には、処理制御部130は、ステップS6のX軸セクタスキャンとステップS7のY軸セクタスキャンの処理結果に基づいて、ループコイル群15Xとループコイル群15Yとのそれぞれにおけるピークコイルとボトムコイルを抽出(特定)する。
なお、ステップS6のX軸セクタスキャンとステップS7のY軸セクタスキャンにおいては、ピークコイルを中心として所定の数のループコイルについて信号の送受信を行うため、当該範囲内にはボトムコイルが存在しない場合もある。この場合には、ステップS1〜ステップS5の処理により抽出されたピークコイルとボトムコイルとの位置関係に基づいて、ステップS9で抽出されたピークコイルに対するボトムコイルを抽出(特定)する。
具体的には、図4(A)に示したように、ループコイルX12がピークコイルとして抽出され、ループコイルX、X15がボトムコイルとして抽出されていれば、ピークコイルに対するボトムコイルは、ピークコイルから前後に3つのコイル分ずれた位置のループコイルとなる。このため、ステップS9では、ピークコイルが抽出されれば、ステップS1〜ステップS5の処理で抽出されたピークコイルとボトムコイルの位置関係に基づいて、例えばこのピークコイルから前後に3つのコイル分ずれた位置のループコイルをボトムコイルとして抽出(特定)する。
そして、処理制御部130は、ステップS9で抽出したループコイル群15Xのピークコイルの位置とループコイル群15Yのピークコイルの位置とに基づいて、位置指示器20による指示入力面13A上の指示位置を示す座標値を算出する(ステップS10)。ここで算出された座標値は、マザーボードMBに設けられた図示しないLCDコントローラ等に供給されて、表示制御等に用いられる。そして、処理制御部130は、ステップS6からの処理を繰り返す。
このように、この第1の実施の形態の電子機器10に搭載された位置検出装置10Nでは、X軸グローバルスキャン及びY軸グローバルスキャンにより、ピークコイルとボトムコイルとを抽出する。すなわち、位置検出装置10Nでは、位置指示器20から送信された反射信号のセンサ部13における受信信号分布に基づいて、信号を送信するピークコイルとボトムコイルとを特定している。
そして、X軸セクタスキャン及びY軸セクタスキャンにおいて、位置指示器20へ信号を送信するときは、ピークコイルから送信される信号とボトムコイルから送信される信号とが打ち消し合うことがないようにして送信することができる。これにより、センサ部13から位置指示器20に対して供給する信号を増加させることができる。しかも、センサ部13のループコイルを大きくしたり、送信信号発生回路を高電圧、大電流で駆動したりする必要もない。
[第2の実施の形態 図7〜図12]
[電子機器10Aの構成]
第2の実施の形態の電子機器10Aの構成について、図7、図8を参照しながら説明する。
この例の電子機器10もまた、第1の実施の形態の電子機器10と同様に、いわゆるスマートフォンと呼ばれる高機能携帯電話端末である。この第2の実施形態では、表示画面12に重畳して配置されたセンサ部13以外に、表示画面12の周辺部に、例えばタッチセンサー機能を備える補助入力部14A,14Bが設けられた電子機器10Aを例示して説明する。
そして、図7(A)、(B)に示すように、補助入力部14A,14Bには、それぞれに対応してループコイル16A,16Bが設けられる。これらの点を除けば、この第2の実施の形態の電子機器10Aは、第1の実施の形態の電子機器10とほぼ同様に構成されたものである。このため、第2の実施の形態の電子機器10Aの説明に用いる図7〜図12において、図1〜図6を用いて説明した第1の実施の形態の電子機器10と同様に構成される部分或いは対応する部分には同じ参照符号を付し、それらの部分についての詳細な説明は重複するので省略する。
図7(A)に示すように、第2の実施の形態の電子機器10Aは、筐体11の長手方向(X軸方向)の一方の側(図7の左側)には、表示画面12とは別領域であって表示画面12と近接して、補助入力部14A,14Bが設けられている。この補助入力部14A,14Bは、例えば、静電センサが配置されて構成され、各アプリケーションのメニュー表示機能や取り消し機能などの使用頻度の高い特定の機能が割り付けられるようになっている。そして、筐体11の補助入力部14A,14Bに対応する部分には、図7(B)に示すように、センサ部13と同じ電磁誘導方式の補助センサ部16が設けられている。この補助センサ部16は、補助入力部14A,14Bのそれぞれに対応してループコイル16A,16Bを備える。
補助センサ部16は、透明基板の上に、透明導体によってループコイル16A,16Bを形成するようにしてもよいが、表示画面12上に重畳されてはいないので、不透明の基板に不透明の導体によってループコイル16A,16Bを形成するようにしてもよい。
[電子機器10Aに搭載された位置検出装置10Xの構成]
次に、電子機器10Aに搭載された位置検出装置10Xの構成例について、図8を参照しながら説明する。位置検出装置10Xは、センサ部13と補助センサ部16とが、図示を省略したコネクタ部を介して、マザーボードMBに設けられているセンサコントローラ100Aに接続されて構成される。このセンサコントローラ100Aは、位置検出装置10Xの制御回路を構成している。
図8の例においては、電磁誘導方式のセンサであるセンサ部13と補助センサ部16に対して入力のために使用する位置指示器20の回路構成も示している。位置指示器20は、第1の実施の形態における位置指示器20と同じものである。
センサコントローラ100Aは、第1の実施の形態の電子機器10におけるセンサコントローラ100と同様に、センサ部13のループコイル群15X及び15Yの複数個のループコイルX〜X及びY〜Yについて、それぞれ第1の実施の形態におけるX軸グローバルスキャン、Y軸グローバルスキャン、X軸セクタスキャン及びY軸セクタスキャンと同様の制御をすると共に、補助センサ部16の2個のループコイル16A,16Bを用いた位置指示器20の検出処理を制御する。
センサコントローラ100Aは、センサ部13でのX軸グローバルスキャン、Y軸グローバルスキャン、X軸セクタスキャン及びY軸セクタスキャンの結果から、指示入力面13A上における、位置指示器20による指示位置の検出処理を行う。さらに、センサコントローラ100Aは、補助センサ部16に設けられた2個のループコイル16A,16Bについての検出結果から、位置指示器20がいずれかの補助入力部14A,14Bで検出されているか否かの検出処理を行う。
そして、センサコントローラ100Aは、表示画面12に対応する指示入力面13A及び補助入力部14A,14Bのいずれにおいても位置指示器20が検出されていないときには、センサ部13に対しては、センサ部13の全てのループコイルX〜X及びY〜Yについてグローバルスキャンを行い、補助センサ部16に対しては、ループコイル16A,16Bを、所定の時間間隔で交互に検出処理を行う。
また、センサコントローラ100Aは、指示入力面13Aにおいて位置指示器20が検出されたときには、センサ部13に対しては、位置指示器20の検出位置の近傍の複数個のループコイルによりX軸セクタスキャン及びY軸セクタスキャンを行い、一方、補助センサ部16に対しては、この例では位置指示器20の検出を休止するように制御する。
同様に、センサコントローラ100Aは、補助入力部14A,14Bのいずれかで位置指示器20を検出するときは、ループコイル16A,16Bを、所定の時間間隔で、交互にスキャンする。この場合において、センサコントローラ100Aは、センサ部13における位置指示器20の検出を休止するように制御する。なお、補助センサ部16に近接するセンサ部13の周縁部のエリアのループコイルのみについて、所定の速度による一部分での検出を行うようにしても良い。
このように、この例の位置検出装置10Xは、センサ部13と補助センサ部16とを備え、そのそれぞれにおいて位置指示器20の検出動作を行う。このため、図8に示すように、位置検出装置10Xは、図3に示した第1の実施の形態の位置検出装置10Nに対して、補助センサ部16のループコイル16A,16Bと、センサ切替回路103、104と、送受信切替回路105と、選択回路106とが設けられている。
この第2の実施の形態の位置検出装置10Xにおいては、補助センサ部16のループコイル16A,16Bは、ループコイル群15X、ループコイル群15Yを構成するループコイルに比べると小さい。このため、補助センサ部16のループコイル16A,16Bからだけでは、位置指示器20に対して十分なエネルギーの信号を供給できない場合がある。
そこで、第2の実施の形態の位置検出装置10Xにおいては、補助センサ部16のループコイル16A,16Bを通じて位置指示器20を検出する場合、ループコイル16A,16Bだけからではなく、隣接するセンサ部13のループコイルからも同時に信号を送信する。この場合に用いるループコイルは、ループコイル16A或いはループコイル16Bが位置指示器20からの信号を受信している場合に、受信信号の信号レベルが最も低くなるループコイル群15Xのループコイルを用いる。
このようにすることによって、第1の実施の形態の位置検出装置10Nの場合と同様に、位置指示器20に対して大きく作用するループコイルから信号を送信して、効率よく位置指示器20に対して信号を供給できる。
以下、第2の実施の形態の位置検出装置10Xの構成例について具体的に説明する。
位置検出装置10Xは、センサ部13と、補助センサ部16と、センサコントローラ100Aとにより構成され、当該位置検出装置10Xと位置指示器20とで電子機器10の入力装置(入力デバイス)が構成されている。
センサ部13に接続されるセンサコントローラ100Aは、位置検出装置10Xの制御回路を構成している。このセンサコントローラ100Aは、選択回路101と、送受信切替回路102と、送信信号発生回路110と、受信信号処理回路120と、センサ切替回路103,104と、選択回路106と、処理制御部130Aとを備える。
センサ切替回路103は、処理制御部130Aの制御に基づいて、送信信号発生回路110から供給される信号をセンサ部13及び補助センサ部16に選択的に供給するための回路である。このセンサ切替回路103は、可動端子Mが送信信号発生回路110の出力端に接続され、端子Dは、送受信切替回路102の送信側端子Tに接続され、端子Kは、送受信切替回路102、105の送信側端子Tに接続されている。
センサ切替回路104は、処理制御部130Aの制御により、センサ部13または補助センサ部16を後段の受信信号処理回路120に選択的に接続するための回路である。このセンサ切替回路104は、1つの可動端子Mと、端子K,Dとを備え可動端子Mは受信信号処理回路120の入力端に接続され、端子Dは、送受信切替回路102の受信側端子Rに接続され、端子Kは、送受信切替回路105の受信側端子Rにそれぞれ接続されている。
送受信切替回路105は、処理制御部130Aの制御により、補助センサ部16における信号の送受信を切り替えるための回路である。送受信切替回路105は、端子R,Tと可動端子Mとを備え、端子Rがセンサ切替回路104の端子Kに、端子Tがセンサ切替回路103の端子Kに、可動端子Mが後述する選択回路106の出力端にそれぞれ接続されている。そして、送受信切替回路105は、送受信切替回路102と同様に、処理制御部130Aの制御により、選択回路106によって選択されたループコイルが接続される接続先(送信側端子Tまたは受信側端子R)が所定時間毎に切り替えられ、送信と受信とが時分割で切り替わるようになっている。
選択回路106は、センサコントローラ100Aの制御により、送受信切替回路105を介して送信信号発生回路110または受信信号処理回路120を補助センサ部16のループコイル16A及び16Bのいずれか一方に選択的に接続するための回路である。この選択回路106は、2つの入力端子と1つの出力端子とを有しており、一方の入力端子がループコイル16Aに、他方の入力端子がループコイル16Bに接続され、出力端子が送受信切替回路105の可動端子Mにそれぞれ接続されている。そして、この選択回路106は、処理制御部130Aの制御により、ループコイル16A及び16Bのいずれか一方を選択する。
センサ切替回路103及びセンサ切替回路104は、処理制御部130Aの制御により、センサ部13で位置指示器20を検出するときには端子Dに切り替えられ、補助センサ部16で位置指示器20を検出するときには端子K側に切り替えられる。このように、処理制御部130Aの制御によりセンサ切替回路103の端子Kを送受信切替回路102と送受信切替回路105の送信側端子T側に接続するのは、位置指示器20への信号を、ループコイル16A或いはループコイル16Bに加えて、隣接するループコイル群15Xのループコイルからも信号を送信するためである。
処理制御部130Aは、センサコントローラ100Aの各部を制御するための回路である。具体的には、処理制御部130Aは、選択回路101及び選択回路106におけるループコイルの選択制御を行うとともに、センサ切替回路103及びセンサ切替回路104と送受信切替回路102及び送受信切替回路105の切り換え制御を行う。また、処理制御部130Aは、センサ部13での位置指示器20の指示位置の検出処理を行うと共に、補助センサ部16での位置指示器20の検出処理を行う。
以上のような構成において、処理制御部130Aは、センサ部13における位置指示器20の検出時には、センサ切替回路103及びセンサ切替回路104を、端子D側に切り替える。これにより、送信信号発生回路110の出力端は、センサ切替回路103を通じて、送受信切替回路102の送信側端子Tに接続され、また、送受信切替回路102の受信側端子Rは、センサ切替回路104を通じて受信信号処理回路120の入力端に接続される。
そして、送受信切替回路102が送信側端子Tを選択しているとき(送信時)には、選択回路101により選択されたループコイルに対して電流ドライバ112からの交流信号が供給される。これにより、ループコイル群15Xあるいはループコイル群15Yのうち、選択回路101で選択されているループコイルには、送信信号発生回路110からの信号が供給され、当該ループコイルからは信号が送出される。このとき、当該ループコイルの近傍に位置指示器20があるときには、位置指示器20の共振回路は、このループコイルから送出された信号の供給を受けて、エネルギーを蓄える。
また、送受信切替回路102が受信側端子Rを選択しているとき(受信時)には、選択回路101で選択されたループコイルに発生する誘導電圧に応じた信号が受信信号処理回路120に供給される。これにより、ループコイル群15X及びループコイル群15Yの各ループコイルには、位置指示器20がセンサ部13上で位置指示しているときには、当該位置指示器20から送信される反射信号によって誘導電圧が発生する。この場合、ループコイル群15X、ループコイル群15Yの選択回路101で選択されているループコイルからの信号が受信信号処理回路120に供給されて、受信信号の信号レベルが検出され、指示位置の算出に用いられる。
また、この第2の実施の形態の位置検出装置10Xにおいても、センサ部13に対しては、ループコイル群15Xとループコイル群15Yとのそれぞれについて、X軸グローバルスキャンとX軸セクタスキャン及びY軸グローバルスキャンとY軸セクタスキャンが行われる。そして、少なくともセクタスキャン時には、グローバルスキャン時に検出した受信信号の信号レベルが最も高いループコイルであるピークコイルと、受信信号の信号レベルが最も低くなるループコイルであるボトムコイルとから信号を送信する。この場合においても、第1の実施の形態の場合と同様に、ボトムコイルには、ピークコイルに供給する第1の信号を位相反転させて逆位相にした第2の信号が供給される。これにより、センサ部13に対する位置指示器20の検出処理時において、位置指示器20に対して必要なエネルギーの信号を効率よく供給することができる。
次に、処理制御部130Aは、補助センサ部16における位置指示器20の検出処理時においては、センサ切替回路103及びセンサ切替回路104を、端子K側に切り替える。これにより、送信信号発生回路110の出力端は、センサ切替回路103を通じて、送受信切替回路102、105の送信側端子Tに接続される。また、送受信切替回路102、105の受信側端子Rがセンサ切替回路104を通じて受信信号処理回路120の入力端に接続される。
この場合には、選択回路106は、処理制御部130Aの制御により、2個のループコイル16A,16Bを交互に選択する。そして、選択回路106がループコイル16Aを選択しているときには、送受信切替回路105は、処理制御部130Aにより切り替え制御され、信号の送信と位置指示器20からの信号の受信とを行う。同様に、選択回路106がループコイル16Bを選択しているときには、送受信切替回路105は、処理制御部130Aの制御により切り替え制御され、信号の送信と位置指示器20からの信号の受信とが行われる。このようにして、ループコイル16A,16Bを通じて信号の送受信が行われ、いずれのループコイルを通じて位置指示器20からの信号を受信しているのかが検出される。
そして、この例の位置検出装置10Xにおいて、補助センサ部16により位置指示器20を検出する場合であって、ループコイル16A,16Bから信号を送信するときには、隣接するループコイル群15Xのループコイルからも信号を送信する。図9、図10は、ループコイル16A,16Bから信号を送信する場合の処理について説明するための図である。
図9に示すように、位置指示器20が補助センサ部16のループコイル16A,16B上にあるときには、処理制御部130Aは、補助センサ部16及びセンサ部13の各ループコイルの受信信号の信号レベルを計測する。この場合、第1の実施の形態(図4)の場合と同様に、センサコイルにおける受信信号分布は、例えば、図9の下側に示した受信信号分布のグラフに示すようになる。すなわち、受信信号の信号レベルは、補助センサ部16のループコイル16A,16Bで一番高くなり、ループコイル16A,16Bに隣接するループコイル群15XのループコイルXの受信信号の信号レベルが一番低くなる。そして、受信信号の信号レベルは、受信信号の信号レベルが最も低いループコイル16A,16Bから離れるにしたがって徐々に上昇して、レベル値が「0」付近に収束するようになる。
ここで、図9の下側に示した受信信号分布のグラフのように、ループコイル群15XのループコイルXでの受信信号の信号レベルが一番低くなっていたとすると、ループコイル16A,16B上に位置指示器20が位置している場合には、位置指示器20の直下のループコイル16A或いはループコイル16Bと、ループコイル群15XのループコイルXから信号を送信すれば、位置指示器20に対して効率よく信号を供給できることになる。
そこで、この例の位置検出装置10Xでは、補助センサ部16において位置指示器20を検出した場合には、ループコイル16A、16Bと、ループコイル群15XのループコイルXとから信号を送信する。しかし、第1の実施の形態の場合と同様に、ループコイル16A、16Bに生じる誘導磁界に対して、ループコイル群15XのループコイルXに生じる誘導磁界の方向が逆向きになると打ち消し合ってしまう。
このため、ループコイル16A、16Bには、送信信号発生回路110からの信号をそのまま供給し、これに応じた信号を位置指示器20へ送信するようにする。一方、ループコイル群15XのループコイルXには、送信信号発生回路110からの信号を位相反転させ、送信信号発生回路110からの信号とは逆位相の信号を供給し、これに応じた信号を位置指示器20に送信するようにする。これにより、図10に示すように、ループコイル16A、16Bから送信される信号と、ループコイルXから送信される信号とは、その磁束の向きが同一方向となるので、互いに打ち消し合うことなく、位置指示器20に対して供給できる信号を増加させることができる。
すなわち、補助センサ部16のループコイル16A、16Bと、ループコイル16A、16Bに隣接するループコイル群15Xのループコイルを併用して信号を送信することにより、位置指示器20に対して供給できる信号を増加させ、位置指示器20の共振回路のコンデンサ20Cに対して十分な電力を供給できる。
[処理制御部130Aの制御処理]
次に、第2の実施の形態の位置検出装置10Xにおいて、処理制御部130Aの制御に応じて実行される位置指示器20による指示位置の検出処理について、図11、図12のフローチャートを参照しながら説明する。
なお、図11に示したフローチャートの各ステップの処理は、図6に示した対応する各ステップで行われる処理と同様である。すなわち、図11に示したステップS1〜ステップS10の各処理は、センサ部13についての検出処理である。このため、図11のステップS1〜ステップS10の説明は、図6についての説明と重複するため省略する。
そして、第2の実施の形態の位置検出装置10Xの処理制御部130Aは、ステップS1のX軸グローバルスキャン処理の後のステップS2の判別処理で、受信信号の信号レベルが一定値以上のループコイルが存在しないと判別したとき、すなわち、位置指示器20は指示入力面13Aに近接も接触もしていないと判別したときには、処理制御部130Aは、図12のステップS21の処理に進む。
この場合、処理制御部130Aは、補助センサ部16における検出処理を行うように各部を制御する(ステップS21)。すなわち、信号の送信は、補助センサ部16のループコイル16A或いはループコイル16Bに加えて、ループコイル群15XのループコイルXを用いて行う。これにより、位置指示器20に対して、効率よく信号を供給できる。
ステップS21の処理の後、処理制御部130Aは、補助センサ部16における位置指示器20の検出が終了すると、ループコイル16A或いはループコイル16Bの受信信号の信号レベル(電圧値)が一定値以上か否かを判別する(ステップS22)。このステップS22の判別処理は、位置指示器20が補助センサ部16の有効読取り高さ内にあるか否かを判別する処理である。ステップS22の判別処理で、受信信号の信号レベルが一定値以上のループコイルが存在しないと判別したときには、位置指示器20は補助センサ部16に近接も接触もしていない状態なので、処理制御部130Aは、ステップS1に戻り、以降の処理を繰り返す。
ステップS22の判別処理で、受信信号の信号レベルが一定値以上のループコイルが存在すると判別したときには、位置指示器20の直下のループコイルは、ループコイル16Aかループコイル16Bかを特定する(ステップS23)。換言すれば、このステップS23の処理は、補助入力部14Aと補助入力部14Bとのうち、どちらの補助入力部が選択されているかを特定する処理である。
これにより、補助入力部14Aと補助入力部14Bとのうち、選択された領域に対して割り当てられている処理を実行する。そして、ステップS23の処理の後においては、図12のステップS21からの処理を繰り返し、補助センサ部16の検出処理が継続される。
このように、この第2の実施の形態の電子機器10Aに搭載された位置検出装置10Xは、補助センサ部16の検出処理時にも、位置指示器20に対して十分なエネルギーを供給できる。したがって、補助センサ部16のループコイル16A、16Bを大きくすることもないし、送信信号発生回路を大型化する必要もない。
[逆向きコイルの利用]
上述した第1、第2の実施の形態では、ピークコイルには送信信号発生回路110からの信号をそのまま供給し、ボトムコイルには送信信号発生回路110からの信号を位相反転させた信号を供給するようにしたが、ピークコイルから送信される信号とボトムコイルから送信される信号とが打ち消し合うことがないようにして送信することができれば、本発明はこれに限るものではない。例えば、ピークコイルに対してボトムコイルを逆巻きにしておくことで、ボトムコイルに供給する信号を位相反転させることなく位置指示器20に対して十分なエネルギーを供給することができる。
逆巻きコイルを用いる場合の具体例を、図13を参照しながら説明する。図13(A)に示すように、ここでは、上述した第2の実施の形態の位置検出装置10Xの場合と同様に、センサ部13に加えて、補助センサ部16を備え、位置指示器20の直下に補助センサ部16のループコイル16A、16Bが位置し、ループコイル16A、16Bがピークコイルとなり、センサ部13のループコイルXがボトムコイルとなる場合を例示して説明する。
この場合、ボトムコイルXの巻回方向を、図13(A)に示すように、ピークコイルとなるループコイル16A、16Bとは逆向きにしておく。このようにすれば、図13(B)に示すように、ボトムコイルとなるループコイルXに位相反転させた信号を供給することなく、ループコイルXが発生させる磁界の向きを、ループコイル16A、16Bが発生させる磁界の向きを同じ向きにして、互いに打ち消し合わないようにすることができる。
なお、図3、図8に示したように、センサ部13は、複数のループコイルからなるループコイル群15X、ループコイル群15Yからなる。そして、ループコイル群15Xの各ループコイルX〜Xとループコイル群15Yの各ループコイル群Y〜Yは、一端が選択回路101に接続され、他端が接地されている。
このため、例えば、選択回路101に位相反転回路を設けずに、ボトムコイルとなるループコイルについては、選択回路101に接続する端部と、接地する端部とを、ピークコイルとなるループコイルとは逆に接続するように切り替える選択回路を設けるようにしても良い。このようにすることで、ボトムコイルとなるループコイルに対しては、位相反転回路を通じて信号を供給する場合と同様の効果が得られる。
[変形例等]
なお、上述した実施の形態において、ループコイル群15Xを構成するループコイルと、ループコイル群15Yを構成するループコイルは、例えば、1ターン(巻回)、2ターン、3ターンのように、電極が巻回されることにより形成されたものである。同様に、補助センサ部16のループコイル16A、16Bもまた、電極が巻回されることにより形成されたものである。これらのループコイルの巻回数は適宜のものとすることができる。また、各センサ部13、16を構成するために用いられる電極は、ループコイルに限るものではない。第2の実施の形態に示すように、位相反転して信号を供給すれば、単一の電極(1本の導線)を複数用いてセンサ部13及び補助センサ部16を構成する場合にも、この発明を適用できる。
また、上述した実施の形態では、必ずしも受信信号の信号レベルが最小となるループコイルをボトムコイルとして特定する必要もない。例えば、センサ部13及び補助センサ部16を構成するループコイル(電極)が位置指示器20から受信した反射信号の信号レベルが最小となる信号レベルに基づいて定められたループコイルをボトムコイルとして選択するようにしてもよい。
また、センサ部13は、LCDの表示画面12上に重畳配置するようにしたが、センサ部13を配置する位置はこれに限るものではない。例えば、センサ部13は、LCDの下側(表示画面12と反対の面側)に設けても良い。
また、上述した第2の実施の形態の場合には、例えば、位置指示器20の直下のループコイルがループコイル群15XのループコイルXである場合には、ボトムコイルとなるループコイル群15XのループコイルXに加えて、例えば、補助センサ部16のループコイル16Aまたはループコイル16Bに対して、ループコイルXに供給する信号とは逆位相の信号を供給するようにしてもよい。この場合には、選択回路106に位相反転回路を設け、送信信号発生回路110から供給される信号と、この送信信号発生回路110から供給された信号を位相反転させた信号とのいずれかを選択してループコイル16A,16Bに対して供給できるようにしておけばよい。なお、図13を用いて説明したように、補助センサ部16のループコイル16A,16Bと、センサ部13のループコイルとの巻回方向が逆向きとなっていれば、選択回路106に位相反転回路を設ける必要もない。
また、上述した実施の形態では、位置指示器20と位置検出装置10N、10Xとからなる入力装置は、グローバルスキャン時にピークコイルとボトムコイルとを特定し、これに基づきピークコイル及びボトムコイルの両方から信号を送信するようにした。しかし、本発明は、グローバルスキャンの都度ボトムコイルを特定する必要はない。
例えば、使用開始時(例えば、入力装置の電源投入時)にピークコイルとボトムコイルを特定するグローバルスキャンをテストスキャンとして行い、テストスキャンにより特定されたピークコイルとボトムコイルの関係性にしたがってボトムコイルを機械的に特定するようにしてもよい。例えば、テストスキャンによりピークコイルとボトムコイルとが3コイル分離れた位置にあると判定したら、ボトムコイルをピークコイルから常に3コイル分離れたコイルに常に信号を供給するようにしても良い。
[その他]
なお、検出装置におけるセンサ部の機能は、位置検出装置10Nのセンサ部13が実現している。また、検出装置の信号供給回路の機能は、検出装置10Nにおいては、の発振器111、電流ドライバ112、送受信切替回路102、選択回路101からなる部分が実現し、検出装置10Xにおいては、の発振器111、電流ドライバ112、センサ切替回路103、送受信切替回路102、選択回路101からなる部分が実現している。
また、検出装置の検出回路の機能は、位置検出装置10Nの主に受信信号処理回路120及び処理制御部130、位置検出装置10Xの受信信号処理回路120及び処理制御部130Aが実現している。また、検出装置の制御回路の機能は、位置検出装置10Nの処理制御部130、位置検出装置10Xの処理制御部130が実現している。
また、検出装置の位相反転回路の機能は、位置検出装置10N、10Xの選択回路101に設けられた位相反転回路1X、1Yが実現している。また、位置検出装置のスイッチ回路の機能は、位置検出装置10N、10Xの選択回路101に設けられたスイッチ回路2X、2Yが実現している。
また、検出装置の第1、第2の信号生成回路の機能は、位置検出装置10N、10Xの選択回路101に設けられた位相反転回路1X、1Y及びスイッチ回路2X,2Yが実現している。検出装置の第1のセンサ部の機能は、位置検出装置10Xのセンサ部13が実現し、検出装置の第2のセンサ部の機能は、位置検出装置10Xの補助センサ部16が実現している。
また、図6、図12及び図13のフローチャートを用いて説明した方法が、この発明による検出方法の一実施の形態に対応した方法である。また、位置指示器20と位置検出装置10Nとからなる装置が、電子機器10に適用された入力装置である。また、位置指示器20と位置検出装置10Xとからなる装置が、電子機器10Aに適用された入力装置である。
10…電子機器、11…筐体、11A…上側筐体、11B…下側筐体、12…表示画面、13…センサ部、13A…指示入力面、15X…ループコイル群、X〜X…ループコイル、15Y…ループコイル群、Y〜Y…ループコイル、MB…マザーボード、10N…位置検出装置、101…選択回路、1X(1)、1X(2)、…位相反転回路、2X(1)、2X(2)、…スイッチ回路、1Y(1)、1Y(2)、…位相反転回路、2Y(1)、2Y(2)、…スイッチ回路、102…送受信切替回路、110…送信信号発生回路、111…発振器、112…電流ドライバ、120…受信信号処理回路、121…受信アンプ、122…検波回路、123…LPF、124…サンプリング・ホールド回路、125…A/D変換回路、130…処理制御部、14A、14B…補助入力部、16…補助センサ部、16A、16B…ループコイル、103、104…センサ切替回路、105…送受信切替回路、106…選択回路、130A…処理制御部

Claims (12)

  1. 共振回路を有する指示体に対して信号を送信して前記共振回路を共振させると共に、前記指示体の前記共振回路から送信される信号を受信して前記指示体を検出する指示体検出装置であって、
    前記指示体への前記信号の送信と前記指示体からの信号の受信をするための複数の電極からなるセンサ部と、
    前記センサ部に対して第1の信号を供給することで前記電極から磁界を発生させて前記指示体に対して信号を送信し前記指示体の前記共振回路を共振させる信号供給回路と、
    前記センサ部を構成する前記複数の電極により受信された、前記指示体の前記共振回路からの信号を検出する検出回路と、を備え、
    前記信号供給回路は、前記センサ部の前記指示体からの信号を受信した電極のうち、前記指示体からの信号の信号レベルが最大となる第1の電極へ前記第1の信号を供給するときには、前記受信された信号の信号レベルが最小となる第2の電極に対して、該第2の電極において発生する磁界の向きが前記第1の電極に発生する磁界を強める向きとなるように信号を供給する、
    ことを特徴とする検出装置。
  2. 前記センサ部の前記複数の電極を選択するためのスイッチ回路と、該スイッチ回路を制御して前記センサ部の前記複数の電極と前記信号供給回路と前記検出回路とを制御するための制御回路を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記センサ部を構成する前記複数の電極は、線状導体を巻回して形成したループコイルからなる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記制御回路は、前記スイッチ回路を制御して、前記第2の電極に前記第1の信号とは逆位相の第2の信号が供給されるようにした、
    ことを特徴とする請求項3に記載の検出装置。
  5. 前記第1の信号の位相を反転させて前記第2の信号を生成するための位相反転回路を更に備え、
    前記制御回路は、前記スイッチ回路を制御して、前記第1の電極には前記第1の信号を供給されるとともに、前記第2の電極には前記第2の信号を供給されるようにした
    ことを特徴とする請求項4に記載の検出装置。
  6. 前記信号供給回路は、前記第1の電極に供給される前記第1の信号を生成するための第1の信号生成回路と、前記第2の電極に供給される前記第2の信号を生成するための第2の信号生成回路からなり、
    前記制御回路は、前記検出回路による前記指示体の検出に応じて、前記第2の信号生成回路から前記第2の信号が供給されるように制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の検出装置。
  7. 前記第2の電極は、前記第1の電極の巻回方向と逆方向となるように巻回されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載の検出装置。
  8. 前記複数の電極からなる前記センサ部は、隣接する第1及び第2のセンサからなり、
    前記第1の電極は前記第1または第2のセンサのうちのいずれか一方のセンサに含まれるとともに、前記第2の電極は、前記第1または第2のセンサのうちのいずれか他方のセンサに含まれている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の検出装置。
  9. 前記制御回路は、前記検出回路により検出された前記指示体からの信号の信号レベルに基づいて、前記第1の電極と前記第2の電極とを特定するようにした、
    ことを特徴とする請求項2に記載の検出装置。
  10. 表示領域を有する表示部を更に備え、
    前記第1のセンサが前記表示部の前記表示領域に重畳して配置されている、
    ことを特徴とする請求項9に記載の検出装置。
  11. 指示体と検出装置とからなる入力装置であって、
    前記指示体は、前記検出装置からの信号を受信するとともに、前記検出装置からの前記信号に応じた信号を送信するためのコイルとコンデンサとからなる共振回路を備え、
    前記検出装置は、
    前記指示体への前記信号の送信と、前記指示体からの信号を受信するための複数の電極からなるセンサ部と、
    前記センサ部に対して第1の信号を供給することで前記電極から磁界を発生させて前記指示体に信号を供給するための信号供給回路と、
    前記センサ部を構成する前記複数の電極により受信された、前記指示体からの信号を検出する検出回路と、を備え、
    前記信号供給回路は、前記センサ部の前記指示体からの信号を受信した電極のうち、前記信号の信号レベルが最大となる第1の電極へ前記第1の信号を供給するときには、前記受信された信号の信号レベルが最小となる第2の電極に対しては、該第2の電極において発生する磁界の向きが前記第1の電極に発生する磁界を強める向きとなるように信号を供給する、
    ことを特徴とする入力装置。
  12. 共振回路を有する指示体に対して信号を送信して前記共振回路を共振させると共に、前記指示体の前記共振回路から送信される信号を受信する複数の電極からなるセンサ部により前記指示体を検出する検出装置における検出方法であって、
    前記センサ部を構成する前記複数の電極に対して第1の信号を供給する工程と、
    前記指示体からの信号を受信した前記センサ部を構成する前記複数の電極のうち、前記受信された信号の信号レベルが最大となる第1の電極には前記第1の信号を供給して磁界を発生させるとともに、前記受信した信号の信号レベルが最小となる第2の電極には前記第1の電極に発生した磁界を強める向きに磁界が発生するように信号を供給する工程と、
    を有することを特徴とする検出方法。
JP2016552843A 2014-10-06 2015-05-28 検出装置、入力装置及び検出方法 Active JP6508734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205340 2014-10-06
JP2014205340 2014-10-06
PCT/JP2015/065381 WO2016056272A1 (ja) 2014-10-06 2015-05-28 検出装置、入力装置及び検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056272A1 true JPWO2016056272A1 (ja) 2017-07-20
JP6508734B2 JP6508734B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55652898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552843A Active JP6508734B2 (ja) 2014-10-06 2015-05-28 検出装置、入力装置及び検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10345983B2 (ja)
EP (1) EP3206114A4 (ja)
JP (1) JP6508734B2 (ja)
KR (1) KR102366071B1 (ja)
CN (1) CN107077265B (ja)
WO (1) WO2016056272A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6901655B2 (ja) * 2016-06-10 2021-07-14 株式会社レゾンテック 位置検出装置及び位置検出方法
JP6937191B2 (ja) 2017-08-22 2021-09-22 株式会社ワコム 位置検出センサおよび位置検出装置
WO2019097565A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 株式会社ワコム センサコントローラ
WO2020230223A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ワコム センサコントローラからペンに対して送信データを送信する方法、及び、ペン
WO2021005905A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 株式会社ワコム 位置検出用センサ及び電子機器
WO2021060556A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社ワコム 位置検出センサ及び入力装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643994A (ja) * 1992-04-15 1994-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高周波磁気ディジタイザのための最適走査シーケンス
JP2007066248A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Canon Inc 位置検出装置
JP2012133704A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Wacom Co Ltd 入力装置
JP2012226454A (ja) * 2011-04-16 2012-11-15 Wacom Co Ltd 指示体検出装置
JP2013501291A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 ビンステッド,ロナルド,ピーター タッチセンサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120907A (en) * 1989-03-28 1992-06-09 Graphtec Kabushiki Kaisha Device for determining position coordinates of points on a surface
JPH0519942A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Seiko Instr Inc 座標入力装置
EP0525413A3 (en) * 1991-07-09 1993-11-24 Seiko Instr Inc Coordinate input apparatus having correction sense line
DE69326657T2 (de) * 1992-03-02 2000-03-02 Seiko Instr Inc Positionseingabevorrichtung und eingabetastatur
JP2642592B2 (ja) 1994-01-10 1997-08-20 株式会社ワコム 位置検出装置
JP3015276B2 (ja) 1995-04-11 2000-03-06 株式会社ワコム 座標入力装置のセンサコイル走査方法
JP4128296B2 (ja) 1999-02-10 2008-07-30 株式会社ワコム デジタイザのセンサコイルスキャン方法
CN1292348C (zh) * 2002-09-24 2006-12-27 株式会社华科姆 位置检测装置
JP4364685B2 (ja) * 2003-03-28 2009-11-18 株式会社ワコム 位置検出装置
KR20130091140A (ko) * 2012-02-07 2013-08-16 연세대학교 산학협력단 터치스크린 기기와 보조 기기 간 햅틱 피드백 장치 및 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643994A (ja) * 1992-04-15 1994-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高周波磁気ディジタイザのための最適走査シーケンス
JP2007066248A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Canon Inc 位置検出装置
JP2013501291A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 ビンステッド,ロナルド,ピーター タッチセンサ
JP2012133704A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Wacom Co Ltd 入力装置
JP2012226454A (ja) * 2011-04-16 2012-11-15 Wacom Co Ltd 指示体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10345983B2 (en) 2019-07-09
KR102366071B1 (ko) 2022-02-23
CN107077265B (zh) 2020-07-17
EP3206114A1 (en) 2017-08-16
WO2016056272A1 (ja) 2016-04-14
JP6508734B2 (ja) 2019-05-08
CN107077265A (zh) 2017-08-18
KR20170066521A (ko) 2017-06-14
EP3206114A4 (en) 2018-06-20
US20170177123A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016056272A1 (ja) 検出装置、入力装置及び検出方法
JP5273328B1 (ja) タッチパネル装置
JP5327408B1 (ja) タッチパネル装置
JP5275959B2 (ja) コイル、位置指示器、位置検出装置及びコイル巻回方法
EP2690533B1 (en) Indicator position detecting device
JP5848589B2 (ja) 位置検出装置および位置検出方法
JP2011203918A (ja) 位置検出装置および位置入力装置
JP7189291B2 (ja) 位置検出センサおよび位置検出装置
JPWO2016013105A1 (ja) 位置検出ユニット
KR101830981B1 (ko) 전자기 유도 방식에 기초하여 터치 오브젝트의 위치를 측정하는 센싱 장치 및 그 제어 방법
KR101890420B1 (ko) 전자기 유도 입력 방식의 센싱 장치 및 그 제어 방법
EP2713250A1 (en) Electromagnetic induction position detection sensor
KR101456763B1 (ko) 등전위 터치 스크린을 제공하기 위한 방법 및 장치
KR20150025733A (ko) 터치 패널
KR20170044228A (ko) 전자기 유도 패널, 이를 포함하는 전자기 유도 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
TW201604730A (zh) 觸控裝置與其控制方法
JP2007047918A (ja) 位置検出装置、及び、それを備えた液晶表示装置
WO2021002123A1 (ja) 端末装置および位置検出センサ
KR101990010B1 (ko) 전자기 유도 입력 방식의 센싱 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250