JPWO2015190108A1 - 色素増感型太陽電池用対向電極、色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール - Google Patents

色素増感型太陽電池用対向電極、色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015190108A1
JPWO2015190108A1 JP2016527647A JP2016527647A JPWO2015190108A1 JP WO2015190108 A1 JPWO2015190108 A1 JP WO2015190108A1 JP 2016527647 A JP2016527647 A JP 2016527647A JP 2016527647 A JP2016527647 A JP 2016527647A JP WO2015190108 A1 JPWO2015190108 A1 JP WO2015190108A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
counter electrode
sensitized solar
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016527647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497389B2 (ja
Inventor
明彦 吉原
明彦 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2015190108A1 publication Critical patent/JPWO2015190108A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497389B2 publication Critical patent/JP6497389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/159Carbon nanotubes single-walled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • B82B1/001Devices without movable or flexible elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/22Electronic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery

Abstract

本発明は、触媒活性に優れ、さらに量産化に適した色素増感型太陽電池用対向電極、この対向電極を備える色素増感型太陽電池、および、この色素増感型太陽電池を用いた太陽電池モジュールを提供することを目的とする。本発明の色素増感型太陽電池用対向電極は、支持体と、前記支持体上に形成された、特定のカーボンナノチューブを含む触媒層とを有する。また、本発明の色素増感型太陽電池は、上記対向電極を備え、本発明の太陽電池モジュールは、上記色素増感型太陽電池を用いる。

Description

本発明は、触媒活性に優れ、さらに量産化に適した色素増感型太陽電池用対向電極、この対向電極を備える色素増感型太陽電池、および、この色素増感型太陽電池を用いた太陽電池モジュールに関する。
近年、光エネルギーを電力に変換する光電変換素子として、太陽電池が注目されている。なかでも、色素増感型太陽電池は、シリコン型太陽電池等に比べて軽量化が期待できると共に、広い照度範囲で安定して発電できることや、大掛かりな設備を必要とすることなく、比較的安価な材料を用いて製造し得ることなどから、注目されている。
色素増感型太陽電池は、通常、光電極、電解質層、対向電極がこの順に並んでなる構造を有する。そして、色素増感型太陽電池では、光電極中の増感色素が光を受けて励起されると、増感色素の電子が取り出される。この電子は、光電極から出て、外部の回路を通って対向電極に移動し、さらに対向電極の触媒層を介して、電解質層に移動する。
このような色素増感型太陽電池の対向電極の触媒層としては、従来、白金薄膜が広く用いられてきた。しかし、製造コストのさらなる低下を図るため、近年、対向電極の触媒層の代替材料に関する研究開発が活発になされている。
例えば、特許文献1には、少なくともその一部が導電性高分子で覆われた微細な線状又は筒状炭素材料を、触媒物質として含有する対向電極が提案されている。
特開2008−71605号公報
しかし、特許文献1に記載の対向電極を製造する際には、カーボンナノチューブ等の炭素材料を導電性高分子で被覆する工程が別途必要になる。したがって、より簡便な方法で得られる、高性能の色素増感型太陽電池用対向電極が要望されていた。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、触媒活性に優れ、さらに量産化に適した色素増感型太陽電池用対向電極、この対向電極を備える色素増感型太陽電池、および、この色素増感型太陽電池を用いて得られる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、昇温脱離法における150〜950℃での一酸化炭素の脱離量と二酸化炭素の脱離量とが所定範囲にあるカーボンナノチューブ(以下、「CNT」という場合がある。)を含む触媒層を有する色素増感型太陽電池用対向電極が、触媒活性に優れ、さらに量産化に適していることを見出し、本発明を完成するに到った。
かくして本発明によれば、下記(1)〜(7)の色素増感型太陽電池用対向電極、(8)の色素増感型太陽電池、及び、(9)の太陽電池モジュールが提供される。
(1)支持体と、前記支持体上に形成された触媒層とを有し、前記触媒層が、昇温脱離法における150〜950℃での、一酸化炭素の脱離量が400〜1000μmol/gであり、かつ二酸化炭素の脱離量が200〜600μmol/gであるカーボンナノチューブを少なくとも含む、色素増感型太陽電池用対向電極。
(2)前記触媒層の固体ゼータ電位が+20mV〜−20mVである、前記(1)に記載の色素増感型太陽電池用対向電極。
(3)前記カーボンナノチューブは、平均直径(Av)と直径の標準偏差(σ)とが、関係式:0.20<(3σ/Av)<0.60を満たす、前記(1)または(2)に記載の色素増感型太陽電池用対向電極。
(4)前記触媒層の厚みが、0.005〜100μmである、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用対向電極。
(5)前記触媒層に含まれるカーボンナノチューブの量が、0.1mg/m2〜2×104mg/m2である、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用対向電極。
(6)前記触媒層が、前記カーボンナノチューブとは異なる導電性カーボンを更に含む、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用対向電極。
(7)前記カーボンナノチューブと前記導電性カーボンとの含有割合が、質量比(カーボンナノチューブ/導電性カーボン)で1/99〜99/1である、前記(6)に記載の色素増感型太陽電池用対向電極。
(8)光電極、電解質層、および対向電極をこの順に有する色素増感型太陽電池であって、前記対向電極が、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用対向電極である色素増感型太陽電池。
(9)前記(8)に記載の色素増感型太陽電池が直列及び/又は並列に接続されてなる太陽電池モジュール。
本発明によれば、触媒活性に優れ、さらに量産化に適した色素増感型太陽電池用対向電極、この対向電極を備える色素増感型太陽電池、および、この色素増感型太陽電池を用いて得られる太陽電池モジュールが提供される。
本発明の色素増感型太陽電池の一例の構造を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、1)色素増感型太陽電池用対向電極、2)色素増感型太陽電池及び太陽電池モジュール、に項分けして詳細に説明する。
1)色素増感型太陽電池用対向電極
本発明の色素増感型太陽電池用対向電極(以下、「本発明の対向電極」ということがある。)は、支持体と、前記支持体上に形成された、カーボンナノチューブを少なくとも含む触媒層とを有する。そして、本発明の対向電極の触媒層に含まれる前記カーボンナノチューブは、昇温脱離法における150〜950℃での、一酸化炭素の脱離量が400〜1000μmol/gであり、かつ二酸化炭素の脱離量が200〜600μmol/gである。以下、本発明に用いられる、上記脱離量を有するカーボンナノチューブを「カーボンナノチューブ(A)」ということがある。
なお、本発明において、「カーボンナノチューブ(A)」とは、所定のカーボンナノチューブの集合の総称である。
〔支持体〕
支持体は、触媒層を担持する役割を担うものである。本発明において触媒層を構成するカーボンナノチューブ(A)は導電性を有するため、支持体と触媒層との間には必ずしも導電膜は必要ではない。但し、より良好な通電を確保する観点からは、少なくとも触媒層と接しうる支持体の表面部分には導電膜が形成されているのが好ましい。
このような支持体としては、金属、金属酸化物、炭素材料、導電性高分子などを用いて形成された導電性のシートや、樹脂やガラスからなる非導電性のシートが用いられる。なかでも、支持体としては、軽量で、変換効率に優れる色素増感型太陽電池を効率よく形成することができることから、樹脂やガラスからなる非導電性のシートが好ましく、軽量で、変換効率に優れ、安価な色素増感型太陽電池が得られやすいことから、透明樹脂からなるシートがより好ましい。
用いられる透明樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAr)、ポリスルホン(PSF)、ポリエステルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、透明ポリイミド(PI)、シクロオレフィンポリマー(COP)等の合成樹脂が挙げられる。
前記導電膜としては、白金、金、銀、銅、アルミニウム、インジウム、チタン等の金属;酸化スズ、酸化亜鉛等の導電性金属酸化物;インジウム−スズ酸化物(ITO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)等の複合金属酸化物;カーボンナノチューブ(A)以外のカーボンナノチューブ、グラフェン等の炭素材料;及びこれら2種以上の組み合わせ;等からなるものが挙げられる。
導電膜の表面抵抗値は、好ましくは500Ω/□以下、より好ましくは150Ω/□以下、さらに好ましくは50Ω/□以下である。
導電膜は、スパッタリング法、コーティング法等の公知の方法により形成することができる。
支持体の厚みは、用途に応じて適宜決定すればよいが、通常、10μm以上10000μm以下である。
支持体の光透過率(測定波長:500nm)は、好ましくは60%以上、より好ましくは75%以上、さらに好ましくは80%以上である。支持体の光透過率が60%以上であることで、変換効率に優れる色素増感型太陽電池を得ることができる。
〔触媒層〕
触媒層は、カーボンナノチューブ(A)を含有してなる。触媒層は、色素増感型太陽電池において、対向電極から電解質層に電子を渡すときの触媒として機能する。また、当該触媒層は、導電性を有することから、導電膜としての機能をも有する。なお、触媒層は、カーボンナノチューブ(A)以外の導電性カーボンを更に含んでいてもよい。また、触媒層には、白金などのナノ粒子や、PEDOT(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン))などのポリチオフェン系ポリマーなどが含まれていてもよい。
[カーボンナノチューブ(A)]
触媒層を構成するカーボンナノチューブ(A)は、昇温脱離法における150℃から950℃までの一酸化炭素(CO)の脱離量が400μmol/g以上1000μmol/g以下であり、且つ、昇温脱離法における150℃から950℃までの二酸化炭素(CO2)の脱離量が200μmol/g以上600μmol/g以下である。
昇温脱離法において発生するガス中のCOとCO2は、CNT表面に結合している、水酸基、カルボキシル基、ケトン基、ラクトン基、アルデヒド基及びメチル基などの種々の官能基に由来する。カーボンナノチューブ(A)は、上記の通りのCOとCO2の脱離量を有しており、カーボンナノチューブ(A)の表面には、特に水酸基とカルボキシル基が多く存在しているものと推定される。カーボンナノチューブ(A)は、かかる特性を有することから、例えば、種々の溶媒への分散性に優れており、また、導電性および信頼性に優れている。従って、上記CO脱離量およびCO2脱離量を有するカーボンナノチューブ(A)を使用した触媒層は、優れた触媒活性を発揮する。
なお、カーボンナノチューブ(A)を用いた触媒層の触媒活性を高める観点からは、COの脱離量は、好ましくは500μmol/g以上、より好ましくは550μmol/g以上であり、好ましくは900μmol/g以下、より好ましくは850μmol/g以下、更に好ましくは750μmol/g以下である。また、触媒層の触媒活性を高める観点からは、CO2の脱離量は、好ましくは210μmol/g以上であり、好ましくは500μmol/g以下、より好ましくは270μmol/g以下である。
昇温脱離法(Temperature Programmed Desorption)におけるCOとCO2の脱離量は、公知の方法により求めることができる。すなわち、まず、所定の昇温脱離装置内において、CNTに熱処理を施すことにより、当該CNTの表面から吸着水を脱離させる。次いで、この熱処理が施されたCNTをヘリウムガス等の不活性ガス中で所定の温度まで加熱していき、その後、当該CNTの表面からの官能基(含酸素原子化合物など)の脱離に伴って発生するCOとCO2とをそれぞれ定量する。
昇温脱離法における、150℃から950℃までのCOの脱離量又はCO2の脱離量は、CNTを150℃まで加熱し、その後、当該CNTを950℃までさらに加熱することにより、CNTの温度が150℃から950℃に上昇するまでの間に脱離した、COの総量又はCO2の総量として求められる。
ここで、上記カーボンナノチューブ(A)は、例えば、後述のスーパーグロース法を用いることで、或いは、任意のCNT(以下、「原料CNT」という場合がある。)の表面を酸化処理することで、製造することができる。具体的には、カーボンナノチューブ(A)は、原料CNTの表面に対し、硫酸および/または硝酸などを用いた酸化処理を施すことにより製造することができる。
なお、CO脱離量およびCO2脱離量は、以下に従い、CNTの酸化処理の条件を適宜変更することで調整することができる。
−硫酸処理−
硫酸を用いた原料CNTの表面処理(酸化処理)は、特に限定されないが、通常、純度96%以上の硫酸を用いて行う。そして、硫酸は、原料CNT100質量部に対し、通常、200質量部以上10000質量部以下の割合で添加する。その際、得られた混合物を超音波処理し、原料CNTを分散させてもよい。次いで、得られた混合物を加熱してもよい。加熱方法は通常用いられる方法なら特に限定されず、オイルバスやマントルヒーターで加熱する方法や、マイクロ波を照射して加熱する方法など適宜選択すればよい。加熱は常圧またはオートクレーブ中など加圧下で実施してもよい。オイルバスやマントルヒーターでの加熱は、通常、常圧の場合、30℃以上120℃以下で0.1時間以上50時間以下、加圧の場合、30℃以上200℃以下で0.1時間以上50時間以下程度行う。一方、マイクロ波照射による加熱は、通常、常圧の場合は30℃以上120℃以下で、加圧の場合は30℃以上200℃以下で、前記混合物が加熱されるようにマイクロ波の出力を設定して、0.01時間以上24時間以下程度行う。いずれの場合も、加熱は一段階で行っても二段階以上で行ってもよい。また、加熱時には、前記混合物を公知の撹拌手段により撹拌するのが好ましい。なお、加圧は通常、常圧から30MPaまでの範囲で実施される。
以上の操作により、原料CNTの表面が硫酸処理されるが、当該処理終了後の混合物は非常に高温であるため、室温まで冷却する。次いで、硫酸を、例えば、デカンテーションにより除去し、処理後のCNTを、例えば、水で洗浄する。当該洗浄は、通常、洗浄排水が中性になるまで行う。
上述のようにCNTの表面を硫酸処理することで、前記官能基の他に、スルホ基(−SO3H)がCNTの表面に結合すると推定される。当該スルホ基の存在は、CNTの導電性及び分散性の向上に大きく寄与する。
−硝酸処理−
硝酸を用いた原料CNTの表面処理(酸化処理)に用いる硝酸は、硝酸を含めば特に限定されず、発煙硝酸も含む。通常、純度5%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは80%以上の硝酸が用いられる。そして、硝酸は、原料CNT100質量部に対し、通常、200質量部以上10000質量部以下の割合で添加する。その際、得られた混合物を超音波処理し、原料CNTを分散させてもよい。次いで、得られた混合物を加熱してもよい。加熱方法は通常用いられる方法なら特に限定されず、オイルバスやマントルヒーターで加熱する方法や、マイクロ波を照射して加熱する方法など適宜選択すればよい。加熱は常圧またはオートクレーブ中など加圧下で実施してもよい。オイルバスやマントルヒーターでの加熱は、通常、常圧の場合、30℃以上120℃以下で0.1時間以上50時間以下、加圧の場合、30℃以上200℃以下で0.1時間以上50時間以下程度行う。一方、マイクロ波照射による加熱は、通常、常圧の場合は30℃以上120℃以下で、加圧の場合は30℃以上200℃以下で、前記混合物が加熱されるようにマイクロ波の出力を設定して、0.01時間以上24時間以下程度行う。いずれの場合も、加熱は一段階で行っても二段階以上で行ってもよい。また、加熱時には、前記混合物を任意の撹拌手段により撹拌するのが好ましい。なお、加圧は通常、常圧から30MPaまでの範囲で実施される。
以上の操作により、原料CNTの表面が硝酸処理されるが、当該処理終了後の混合物は非常に高温であるため、室温まで冷却する。次いで、硝酸を、例えば、デカンテーションにより除去し、処理後のCNTを、例えば、水で洗浄する。当該洗浄は、通常、洗浄排水が中性になるまで行う。
上述のようにCNTの表面を硝酸処理することで、前記官能基の他に、ニトロ基(−NO2)がCNTの表面に結合すると推定される。当該ニトロ基の存在は、CNTの導電性及び分散性の向上に大きく寄与する。
なお、前記原料CNTは、単層のものであっても、多層のものであってもよい。但し、得られるCNTの性能(例えば、導電性および機械的特性)を向上させる観点からは、原料CNTは、単層から5層までのものが好ましく、単層のものがより好ましい。また、同様の観点から、原料CNTとしては、後述のスーパーグロース法により得られるCNT(以下、「SGCNT」という場合がある。)を用いるのが好ましい。
また、触媒層の触媒活性向上の観点からは、カーボンナノチューブ(A)は、上述したCO脱離量およびCO2脱離量に加え、更に以下の性状を有していることが好ましい。
具体的には、カーボンナノチューブ(A)は、平均直径(Av)に対する、直径の標準偏差(σ)に3を乗じた値(3σ)の比(3σ/Av)が0.20超0.60未満であることが好ましく、3σ/Avが0.25超であることがより好ましく、3σ/Avが0.50超であることが更に好ましい。3σ/Avが0.20超0.60未満であれば、CNTの配合量が少量であっても、触媒層の触媒活性を十分に高めることができる。
なお、「カーボンナノチューブの平均直径(Av)」および「カーボンナノチューブの直径の標準偏差(σ:標本標準偏差)」は、それぞれ、透過型電子顕微鏡を用いて無作為に選択したカーボンナノチューブ100本の直径(外径)を測定して求めることができる。そして、CNTの平均直径(Av)および標準偏差(σ)は、CNTの製造方法や製造条件を変更することにより調整してもよいし、異なる製法で得られたCNTを複数種類組み合わせることにより調整してもよい。
カーボンナノチューブ(A)としては、前述のようにして測定した直径を横軸に、その頻度を縦軸に取ってプロットし、ガウシアンで近似した際に、正規分布を取るものが通常使用される。
更に、カーボンナノチューブ(A)は、ラマン分光法を用いて評価した際に、Radial Breathing Mode(RBM)のピークを有することが好ましい。なお、三層以上の多層カーボンナノチューブのラマンスペクトルには、RBMが存在しない。
また、カーボンナノチューブ(A)は、ラマンスペクトルにおけるDバンドピーク強度に対するGバンドピーク強度の比(G/D比)が1以上20以下であることが好ましい。G/D比が1以上20以下であれば、CNTの配合量が少量であっても、触媒層の触媒活性を十分に高めることができる。
ここで、G/D比とは、CNTの品質を評価するのに一般的に用いられている指標である。ラマン分光装置によって測定されるCNTのラマンスペクトルには、Gバンド(1600cm-1付近)とDバンド(1350cm-1付近)と呼ばれる振動モードが観測される。GバンドはCNTの円筒面であるグラファイトの六方格子構造由来の振動モードであり、Dバンドは非晶箇所に由来する振動モードである。GバンドとDバンドのピーク強度比(G/D比)が高いものほど、結晶性の高いCNTと評価できる。
更に、カーボンナノチューブ(A)の平均直径(Av)は、0.5nm以上であることが好ましく、1nm以上であることが更に好ましく、15nm以下であることが好ましく、10nm以下であることが更に好ましい。平均直径(Av)が0.5nm以上であれば、CNTの凝集を抑制して触媒層中でのCNTの分散性を高めることができる。また、平均直径(Av)が15nm以下であれば、触媒層の触媒活性を十分に高めることができる。
また、カーボンナノチューブ(A)は、合成時における構造体の平均長さが100μm以上5000μm以下であることが好ましい。構造体の平均長さが上記範囲内であることで、高活性の触媒層を形成し易くなる。なお、合成時の構造体の長さが長いほど、CNTの分散時や触媒層の形成時にCNTに破断や切断などの損傷が発生し易いので、合成時の構造体の平均長さは5000μm以下であることが好ましい。
更に、カーボンナノチューブ(A)のBET比表面積は、600m2/g以上であることが好ましく、800m2/g以上であることが更に好ましく、2500m2/g以下であることが好ましく、1200m2/g以下であることが更に好ましい。更に、カーボンナノチューブ(A)が主として開口したものにあっては、BET比表面積が1300m2/g以上であることが好ましい。BET比表面積が600m2/g以上であれば、触媒層の触媒活性を十分に高めることができる。また、BET比表面積が2500m2/g以下であれば、CNTの凝集を抑制して触媒層中でのCNTの分散性を高めることができる。
なお、「BET比表面積」とは、BET法を用いて測定した窒素吸着比表面積を指す。
更に、カーボンナノチューブ(A)は、後述のスーパーグロース法によれば、カーボンナノチューブ成長用の触媒層を表面に有する基材上に、基材に略垂直な方向に配向した集合体(CNT配向集合体)として得られるが、当該集合体としてのCNTの質量密度は、0.002g/cm3以上0.2g/cm3以下であることが好ましい。質量密度が0.2g/cm3以下であれば、CNT同士の結びつきが弱くなるので、CNTを触媒層中で均質に分散させることができる。また、質量密度が0.002g/cm3以上であれば、CNTの一体性を向上させ、バラけることを抑制できるため取り扱いが容易になる。
更に、カーボンナノチューブ(A)は、複数の微小孔を有することが好ましい。カーボンナノチューブ(A)は、中でも、孔径が2nmよりも小さいマイクロ孔を有するのが好ましく、その存在量は、下記の方法で求めたマイクロ孔容積で、好ましくは0.40mL/g以上、より好ましくは0.43mL/g以上、更に好ましくは0.45mL/g以上であり、上限としては、通常、0.65mL/g程度である。上記のようなマイクロ孔を有することで、CNTの凝集が抑制され、CNTの分散性が高まり、CNTが高度に分散した触媒層を非常に効率的に得ることができる。なお、マイクロ孔容積は、例えば、CNTの調製方法および調製条件を適宜変更することで調整することができる。
ここで、「マイクロ孔容積(Vp)」は、CNTの液体窒素温度(77K)での窒素吸着等温線を測定し、相対圧P/P0=0.19における窒素吸着量をVとして、式(I):Vp=(V/22414)×(M/ρ)より、算出することができる。なお、Pは吸着平衡時の測定圧力、P0は測定時の液体窒素の飽和蒸気圧であり、式(I)中、Mは吸着質(窒素)の分子量28.010、ρは吸着質(窒素)の77Kにおける密度0.808g/cm3である。マイクロ孔容積は、例えば、「BELSORP(登録商標)−mini」(日本ベル(株)製)を使用して求めることができる。
なお、上述した性状を有するカーボンナノチューブ(A)や、その調製に用いる原料CNTは、例えば、カーボンナノチューブ製造用の触媒層を表面に有する基材上に、原料化合物およびキャリアガスを供給して、化学的気相成長法(CVD法)によりCNTを合成する際に、系内に微量の酸化剤(触媒賦活物質)を存在させることで、触媒層の触媒活性を飛躍的に向上させるという方法(スーパーグロース法;国際公開第2006/011655号参照)において、基材表面への触媒層の形成をウェットプロセスにより行い、アセチレンを主成分とする原料ガス(例えば、アセチレンを50体積%以上含むガス)を用いることにより、効率的に製造することができる。
[導電性カーボン]
触媒層が任意に含有し得る導電性カーボンは、上述したカーボンナノチューブ(A)とは異なる導電性カーボンである。すなわち、導電性カーボンとしては、カーボンナノチューブ(A)以外の(換言すれば、上述した脱離量を有さない)カーボンナノチューブ;カーボン粒子(例えば、カーボンブラック、活性炭、コークス、天然黒鉛、人造黒鉛等)、カーボンナノホーン、及びカーボンナノファイバーなどの、カーボンナノチューブ以外の他の導電性カーボン;が挙げられる。
ここで、導電性カーボンの粒子の大きさに特に制限は無く、触媒層の厚みを適切な範囲で制御するという観点からは、導電性カーボンの粒子の平均一次粒子径は、好ましくは5nm以上、より好ましくは10nm以上、好ましくは200nm以下、より好ましくは100nm以下、さらに好ましくは50nm以下、特に好ましくは30nm以下である。
特に、導電性を向上させる観点から、導電性カーボンとしてカーボンブラックを使用することが好ましい。カーボンブラックとしては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ブラックパール、及びバルカンなどが挙げられる。特に、導電性と耐久性に優れることから、導電性カーボンとしてケッチェンブラックを使用することが好ましく、耐食性の観点から、導電性カーボンとしてアセチレンブラックを使用することが好ましい。アセチレンブラックは、粒子の微結晶構造が黒鉛状に発達し、炭素分が他のカーボンブラックと比較して高いことから、耐食性に優れるからである。
なお、導電性カーボンの製造方法は特に限定されるものではなく、一般的な方法により製造することができる。
さらに、導電性カーボンとして、カーボンブラックを熱処理したものを用いることが好ましい。これにより、導電性だけでなく耐食性にも優れる導電性カーボンが得られる。前記熱処理したカーボンブラックは、ラマンスペクトルから得られたGバンドの半値幅が、好ましくは55cm-1以下、より好ましくは52cm-1以下、特に好ましくは49cm-1以下である。導電性カーボンは、結晶性が高いほどグラファイト構造に似た三次元的結晶格子が形成されている。Gバンドの半値幅が小さいほど、結晶性が高く耐食性に優れ、不純物の少ないカーボンである。
なお、前記「Gバンド」とは、ラマン分光装置によって測定されるカーボンブラックのラマンスペクトルにおいて1600cm-1付近に観測される振動モードであり、前記CNTのラマンスペクトルにおけるGバンドと同じである。また、前記「半値幅」とは、所定の吸収帯の分布状態を判断するために用いられる値であり、吸収帯のピーク高さの2分の1の高さにおける吸収帯の広がり幅をいう。
Gバンドの半値幅が55cm-1以下の、熱処理されてなるカーボンブラックは、上述したカーボンブラックを1500〜3000℃程度の高温で熱処理することにより得られる。また、熱処理時間としては、特に制限されないが1〜10時間程度で十分である。
特に、導電性カーボンとしてアセチレンブラックを使用する場合、耐食性を向上させる観点から、ラマンスペルトルから得られたGバンドの半値幅が、好ましくは55cm-1以下、より好ましくは52cm-1以下、特に好ましくは49cm-1以下のものを用いることが好ましい。
なお、触媒層中における導電性カーボンの含有量は、カーボンナノチューブ(A)と、カーボンナノチューブ(A)とは異なる導電性カーボンとの含有割合が質量比(カーボンナノチューブ(A)/導電性カーボン)で99/1〜1/99となる量であることが好ましく、95/5〜20/80となる量であることがより好ましく、90/10〜40/60となる量であることがさらに好ましく、80/20〜50/50となる量であることが特に好ましい。カーボンナノチューブ(A)とは異なる導電性カーボンの含有量が上述の範囲内であれば、触媒層の触媒活性を更に向上させることができる。
[触媒層の性状]
本発明において触媒層は、カーボンナノチューブ(A)を構成材料とするため、金属を含まないものであっても、充分な活性を有する。したがって、触媒層は、金属を含まないものであってもよい。但し、触媒層の構成材料は、カーボンナノチューブ(A)にナノサイズの微量な白金等を担持したものでもよく、その場合、触媒効果の向上が期待される。カーボンナノチューブへの金属の担持は公知の方法に従って行うことができる。
触媒層の厚みは、好ましくは0.005μm以上、より好ましくは0.01μm以上、さらに好ましくは0.1μm以上であり、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下、さらに好ましくは5μm以下、特に好ましくは2μm以下である。
また、触媒層に含まれるカーボンナノチューブ(A)の量は、好ましくは0.1mg/m2以上、より好ましくは0.5mg/m2以上、さらに好ましくは5mg/m2以上であり、好ましくは2×104mg/m2以下、より好ましくは5×103mg/m2以下、さらに好ましくは1×103mg/m2以下である。
更に、触媒層は、固体ゼータ電位が−20mV以上+20mV以下であることが好ましく、−10mV以上+10mV以下であることがより好ましい。また、固体ゼータ電位は一般にマイナスであるのが好適である。触媒層の固体ゼータ電位がこの範囲であると、電解液との親和性が良好で、触媒性能や耐久性などに優れる。
触媒層の厚みと、触媒層に含まれるカーボンナノチューブ(A)の量と、触媒層の固体ゼータ電位との何れか一つ以上を上記範囲内とすれば、触媒層の触媒活性を更に向上させることができるので好ましい。
なお、上述した触媒層の固体ゼータ電位は、例えば、固体試料用ゼータ電位測定装置(アントンパール社製、製品名「SurPASS」)を用いて測定することができる。そして、触媒層の固体ゼータ電位は、触媒層に使用するCNTの種類および量を変更することにより調整することができる。
〔対向電極〕
本発明の対向電極は、例えば、カーボンナノチューブ(A)を含有する分散液を調製し、この分散液を支持体上に塗布し、得られた塗膜を乾燥させて触媒層を形成することで、製造することができる。なお、分散液は、任意に、上述したナノ粒子やポリチオフェン系ポリマーの他、カーボンナノチューブ(A)とは異なる導電性カーボンを更に含有していてもよい。
ここで、分散液の塗布方法は、バーコーター、転写法、スピンコート、スプレーコート、インクジェット、スクリーン印刷法など公知の方法を使用すればよく、特に限定されない。
また、塗布した分散液の乾燥方法は、風乾などの自然乾燥、オーブンなどを用いた熱風乾燥、ホットプレートなどの加熱板を用いた乾燥、赤外加熱法、真空乾燥など特に限定されず、これらを組み合わせて用いてもよい。乾燥温度は通常室温から300℃以下、好ましくは200℃以下、より好ましくは150℃以下である。乾燥湿度は温度と合わせて適時選択すればよく、特に限定されないが、例えば室温付近なら20〜80%の相対湿度になる。また、乾燥雰囲気は、窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下や真空下、大気下など適時選択すればよい。
分散液の調製に用いる溶媒としては、水;メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含イオウ系溶媒;等が挙げられる。これらの溶媒は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
分散液は、本発明の効果を阻害しない範囲で、さらに、結着剤、導電助剤、分散剤、界面活性剤等を含有してもよい。これらは公知のものを適宜使用すればよい。
分散液は、例えば、カーボンナノチューブ(A)、及び、必要に応じて、その他の成分を溶媒中で混合し、カーボンナノチューブを分散させることで得ることができる。
混合処理や分散処理には、公知の処理方法を利用することができる。処理方法としては、例えば、ナノマイザー、アルティマイザー、超音波分散機、ボールミル、サンドグラインダー、ダイノミル、スパイクミル、DCPミル、バスケットミル、ペイントコンディショナー、高速攪拌装置等を用いる方法が挙げられる。
分散液中のカーボンナノチューブ(A)の含有量は、特に限定されないが、分散液全体中、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
本発明の対向電極は、色素増感型太陽電池用の対向電極として用いられる。
本発明の対向電極は、カーボンナノチューブ(A)を構成材料とする触媒層を有するため、触媒活性に優れる。
また、この触媒層は高価な金属を必ずしも必要とせず、本発明の対向電極は、低コストで製造することができる。また、例えば、分散液を用いた簡単な操作で、高品質な触媒層を効率よく形成することができる。したがって、本発明の対向電極は、量産性にも優れる。
2)色素増感型太陽電池及び太陽電池モジュール
本発明の色素増感型太陽電池は、光電極、電解質層、および対向電極をこの順に有し、この対向電極として、本発明の対向電極を用いるものである。
本発明の色素増感型太陽電池の一例を図1に示す。
図1に示す色素増感型太陽電池は、光電極(透明電極)10、電解質層20、対向電極30がこの順に並んでなる構造を有する。また、矢印は電子の動きを示す。
光電極10は、光電極基板10aと、その上に形成された多孔質半導体微粒子層10bと、この多孔質半導体微粒子層の表面に増感色素が吸着されて形成された増感色素層10cとからなる。
光電極基板10aは、多孔質半導体微粒子層10b等を担持する役割と、集電体としての役割を担うものである。
光電極基板10aとしては、例えば、対向電極に用いる支持体として挙げた透明樹脂やガラスのシートよりなる支持体10dの上に、インジウム−スズ酸化物(ITO)やインジウム−亜鉛酸化物(IZO)等の複合金属酸化物;カーボンナノチューブ〔対向電極の触媒層に用いられるカーボンナノチューブ(A)と同一でも異なっていてもよい〕やグラフェン等の炭素材料;銀ナノワイヤーや金属メッシュ配線等の金属材料;などからなる導電膜10eを積層してなるものが挙げられる。
多孔質半導体微粒子層10bは、半導体微粒子を含有する多孔質状の層である。多孔質状の層であることで、増感色素の吸着量が増え、変換効率が高い色素増感型太陽電池が得られやすくなる。
半導体微粒子としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ等の金属酸化物の粒子が挙げられる。酸化チタンとしては、アナターゼ型が好ましい。
半導体微粒子の粒子径(一次粒子の平均粒子径)は、好ましくは2nm以上80nm以下、より好ましくは2nm以上60nm以下である。粒子径が小さいことで、抵抗を低下させることができる。半導体微粒子は、同一の粒子径のものを単独で用いても、または相異なる粒子径のものを組み合わせて用いてもよい。
多孔質半導体微粒子層10bの厚みは、特に限定されないが、通常、0.1μm以上50μm以下、好ましくは5μm以上30μm以下である。これらは1層だけではなく、複数層から形成されていてもよい。
多孔質半導体微粒子層10bは、プレス法、水熱分解法、泳動電着法、バインダーフリーコーティング法等の公知の方法により形成することができる。
また、多孔質半導体微粒子層10bと導電膜10eとの間に、スパッタ法、CVD法、ゾルゲル法などで、チタン、亜鉛、スズなどを含む半導体緻密層を形成してもよい。
増感色素層10cは、光によって励起されて多孔質半導体微粒子層10bに電子を渡し得る化合物(増感色素)が、多孔質半導体微粒子層10bの表面に吸着されてなる層である。
増感色素としては、アゾ色素、シアニン色素、メロシアニン色素、オキソノール色素、キサンテン色素、スクワリリウム色素、ポリメチン色素、クマリン色素、リボフラビン色素、ペリレン色素等の有機色素;鉄、銅、ルテニウム等の金属のフタロシアニン錯体やポルフィリン錯体、ジ−テトラブチルアンモニウム−シス−ビス(イソチオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシラート)ルテニウム(II)(通称N−719)などのルテニウムビピリジン錯体等の金属錯体色素;等が挙げられる。これらは一種単独もしくは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
増感色素層10cは、例えば、増感色素の溶液中に多孔質半導体微粒子層10bを浸漬する方法や、増感色素の溶液を多孔質半導体微粒子層10b上に塗布する方法等の公知の方法により形成することができる。また、この時の浸漬温度や乾燥時間などは適時選択すればよい。増感色素の溶液の水分や乾燥雰囲気の湿度は、少ない方が好ましい。
増感色素の溶液に用いる溶媒は、増感色素の溶解性に応じて適時選択できる。例えばエタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテルなどのエーテル類、アセトンなどのケトン類、アセトニトニルなどのニトニル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホン類、N−メチルピロリドンなどのアミン類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類などがある。これらは一種単独もしくは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、色素の会合などを低減するためコール酸、デオキシコール酸などカルボン酸類を共吸着剤として色素溶液に含んでいてもよい。
光電極は、図1に示すものに限定されず、光を受けることで、外部の回路40に電子を放出し得る電極であればよく、色素増感型太陽電池の光電極として公知のものを用いることができる。
電解質層20は、光電極10と対向電極30とを分離するとともに、電荷移動を効率よく行わせるための層である。
電解質層20は、通常、支持電解質、酸化還元対(酸化還元反応において可逆的に酸化体および還元体の形で相互に変換しうる一対の化学種)、溶媒等を含有する。
支持電解質としては、金属イオン(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオンなど)、ピリジニウムイオン、イミダゾリウムイオン、4級アンモニウムイオン等の陽イオンを含む塩が挙げられる。これらは一種単独もしくは二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのイオン濃度は、通常0.01〜10Mである。
酸化還元対としては、酸化された増感色素を還元し得るものであれば、公知のものを用いることができる。酸化還元対としては、塩素化合物−塩素、ヨウ素化合物−ヨウ素、臭素化合物−臭素、タリウムイオン(III)−タリウムイオン(I)、ルテニウムイオン(III)−ルテニウムイオン(II)、銅イオン(II)−銅イオン(I)、鉄イオン(III)−鉄イオン(II)、コバルトイオン(III)−コバルトイオン(II)、バナジウムイオン(III)−バナジウムイオン(II)、マンガン酸イオン−過マンガン酸イオン、フェリシアン化物−フェロシアン化物、キノン−ヒドロキノン、フマル酸−コハク酸等が挙げられる。これらは一種単独もしくは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶媒としては、太陽電池の電解質層の形成用溶媒として公知のものを用いることができる。溶媒としては、アセトニトリル、メトキシアセトニトリル、メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、エチルメチルイミダゾリウムビストリフルオロメチルスルホニルイミド、炭酸プロピレン、シクロペンチルメチルエーテル、γ-ブチルラクトン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。沸点が150℃以上のものが好ましい。これらは一種単独もしくは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、電解質層を増粘・ゲル化する目的で、ゲル化剤、ポリマー、架橋性モノマー、チタン等の無機粒子などを溶媒中に溶解・分散させてもよい。
電解質層20は、例えば、その構成成分を含有する溶液(電解液)を光電極10(または対向電極30)上に塗布し、対向電極30(または光電極10)と貼り合せる方法(ODF(One Drop Fill)法)や、光電極10と対向電極30を有するセルを作製し、その隙間から、または予め空けておいた注入孔から電解液を注入する方法(エンドシール法)により、形成することができる。
対向電極30は、本発明の対向電極であり、支持体30a上に任意に形成された導電膜30cと、該導電膜30c上に形成された触媒層30bとからなる。また、触媒層30bは、前記カーボンナノチューブ(A)を構成材料とし、この例では、金属を含まない。
図1に示す色素増感型太陽電池においては、次のようなサイクルが繰り返されることで、光エネルギーが電気エネルギーに変換される。すなわち、(i)増感色素10cが光を受けて励起されると、増感色素10cの電子が取り出される。(ii)この電子は、光電極10から出て、外部の回路40を通って対向電極30に移動し、さらにその触媒層30bを介して、電解質層20に移動する。(iii)電解質層20に含まれる酸化還元対(還元剤)により、酸化状態の増感色素が還元され、増感色素10cが再生され、再び光を吸収できる状態に戻る。
本発明の色素増感型太陽電池は、図1に示すものに限定されず、光電極、電解質層、対向電極の他に、保護層、反射防止層、ガスバリア層、防汚層、紫外線吸収層等の機能層;光電極と対向電極の短絡を防止するための不織布、セパレーター、スペーサー粒子などからなる短絡防止層;チタン、銀などの集電配線;電解液による集電配線の腐食を抑止する、エポキシ樹脂やUV硬化樹脂からなる集電配線保護層;電解液の揮発防止や光電極と対向電極を貼り合せるための封止層;電流取出しのリード線;外装体を有していてもよい。
本発明の色素増感型太陽電池は、太陽を光源とするものに限定されず、例えば屋内照明を光源とするものであってもよい。
本発明の色素増感型太陽電池は、対向電極として本発明の対向電極を備えるものである。このため、本発明の色素増感型太陽電池は、変換効率が高く、さらに、量産性に優れる。
上記特性が特に活かされることから、本発明の色素増感型太陽電池は、携帯型太陽電池や屋内用太陽電池として好ましく用いられる。
〔太陽電池モジュール〕
本発明の太陽電池モジュールは、複数の本発明の色素増感型太陽電池が直列及び/又は並列に接続されてなるものである。モジュール構造としては、Z型、W型、並列型、集電配線型、モノリシック型など公知の構造がある。
本発明の太陽電池モジュールは、例えば、本発明の色素増感型太陽電池を平面状または曲面状に配列し、各電池間に非導電性の隔壁を設けるとともに、各電池の光電極や対向電極を導電性の部材を用いて電気的に接続することで得ることができる。
用いる色素増感型太陽電池の数は特に限定されず、目的の電圧に応じて適宜決定することができる。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、物性等の評価は、以下の方法により行った。
<昇温脱離法による評価>
日本ベル社製の全自動昇温脱離スペクトル装置「TPD−1−ATw」にサンプル(CNTまたはカーボンブラック)を設置し、キャリヤーガス(He)を50mL/分で流通させた。CO及びCO2の脱離量は、5℃/分の昇温速度で150℃から950℃に昇温してサンプルを加熱し、その間に生じたCO及びCO2を四重極質量分析計で検出し、得られたCO及びCO2のガス量からサンプルの1gあたりから生ずるガスの量(μmol)を計算して求めた。
<触媒層の密着性>
作製した対向電極を使用し、触媒層の密着性について以下の基準で評価した。
〔評価基準〕
良:トルエンにて洗浄しても触媒層の状態に変化がない
不良:トルエンにて洗浄すると触媒層が剥がれてくる
<触媒層の固体ゼータ電位>
触媒層の形成に用いた水分散液をポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムに塗布し、50℃で5分間乾燥させ、サンプルを得た。得られたサンプルを1cm×2cmにカットし、固体試料用ゼータ電位測定装置〔アントンパール社製、製品名「SurPASS」(平面形状サンプル用クランプセル)〕を用い、室温にて、pH6の溶液中で固体ゼータ電位を測定した。そして、以下の基準で評価した。
〔評価基準〕
A:固体ゼータ電位が−10mV以上0mV以下
B:固体ゼータ電位が−20mV以上−10mV未満
C:固体ゼータ電位が−20mV未満
<電池性能>
光源として、150Wキセノンランプ光源にAM1.5Gフィルタを装着した擬似太陽光照射装置(PEC−L11型、ペクセル・テクノロジーズ社製)を用いた。光量は、1sun(AM1.5G、100mW/cm2(JIS C8912のクラスA))に調整した。作製した色素増感型太陽電池をソースメータ(2400型ソースメータ、Keithley社製)に接続し、以下の電流電圧特性の測定を行なった。
1sunの光照射下、バイアス電圧を0Vから0.8Vまで0.01V単位で変化させながら出力電流を測定した。出力電流の測定は、各電圧ステップにおいて、電圧を変化させた後、0.05秒後から0.15秒後までの値を積算することで行った。バイアス電圧を、逆方向に0.8Vから0Vまで変化させる測定も行い、順方向と逆方向の測定の平均値を光電流とした。
上記の電流電圧特性の測定結果より、開放電圧(V)、曲線因子およびエネルギー変換効率(%)を算出した。また、短絡電流密度(mA/cm2)を測定した。
(実施例1)
<CNTの調製>
国際公開第2006/011655号の記載に従って、スーパーグロース法によりSGCNTを調製した。
次に、容積500mLの三口フラスコに、温度計、水流式還流冷却器及び撹拌機を取り付け、当該三口フラスコに、上記のSGCNTを1gと、硫酸(東京化成社製、純度96%)80mLとを加えた。この三口フラスコを155℃のオイルバスにつけ、内温が130℃になってから6時間加熱撹拌し、反応させた。
反応終了後、室温まで放冷し、イオン交換水を加え、上澄みをデカンテーションし、さらにイオン交換水を加え、洗浄排水が中性(pH=6.8)になるまでこの操作を繰り返した。以上により、ウェットの状態で29.6gの硫酸処理SGCNTを得た。
また、得られた硫酸処理SGCNTを100℃で1時間乾燥させ、CO及びCO2の脱離量を測定した。評価結果を表1に示す。
なお、得られた硫酸処理SGCNTは、主に単層CNTから構成され、BET比表面積が900m2/g、マイクロ孔容積が0.45mL/gであった。また、平均直径(Av)が3.2nm、直径分布(3σ)が1.9nm、それらの比(3σ/Av)が0.59であった。
<対向電極の製造>
30mLのガラス容器に、水5g、エタノール1g、及び硫酸処理SGCNT0.0025gを加えた。
このガラス容器の内容物に対して、バス型超音波洗浄機(BRANSON社製、5510J−MT(42kHz、180W))を用いて、2時間分散処理を行い、水分散液を得た。
次に、インジウム−スズ酸化物(ITO)をスパッタ処理したポリエチレンナフタレートフィルム(ITO−PENフィルム、フィルム厚み200μm、ITO厚み200nm、シート抵抗15Ω/□)のITO面に、低圧水銀灯を用いて、照射距離3cmで5分間UV/オゾン処理を行った。その後、UV/オゾン処理したITO面上に、前記水分散液を、バーコーター(テスター産業社製、SA−203、No.10)を用いて、塗布厚み22.9μmとなるように塗布した。得られた塗膜を、温度23℃、相対湿度60%で2時間乾燥させて、対向電極を得た。
そして、触媒層の密着性および固体ゼータ電位を評価した。評価結果を表1に示す。
<光電極の製造>
インジウム−スズ酸化物(ITO)をスパッタ処理したポリエチレンナフタレートフィルム(ITO−PENフィルム、フィルム厚み200μm、ITO厚み200nm、シート抵抗15Ω/□)のITO面上に、バインダーフリーの酸化チタンペースト(PECC−C01−06、ペクセル・テクノロジーズ社製)を、ベーカー式アプリケーターを用いて、塗布厚み150μmとなるように塗布した。得られた塗膜を常温で10分間乾燥させた後、150℃の恒温層中でさらに5分間加熱乾燥して、ITO−PENフィルムと多孔質半導体微粒子層とからなる積層体を得た。
この積層体を幅1.2cm、長さ2.0cmの大きさにカットし、さらに積層体の短辺の2mm内側より、多孔質半導体微粒子層を直径6mmの円になるように成形した。これを増感色素溶液〔増感色素:ルテニウム錯体(N719、ソラロニクス社製)、溶媒:アセトニトリル、tert−ブタノール、濃度:0.4mM〕に、40℃で2時間浸漬させることで、増感色素を多孔質半導体微粒子層に吸着させた。浸漬処理の後、積層体をアセトニトリルで洗浄し、乾燥させることで光電極を得た。
<電解液の調製>
各成分の濃度がヨウ素0.05mol/L、ヨウ化リチウム0.1mol/L、t−ブチルピリジン0.5mol/L、および、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムヨージド0.6mol/Lとなるように、上記各成分をメトキシアセトニトリルに溶解して、電解液を得た。
<色素増感型太陽電池の製造>
サーリンフィルム(厚み25μm、デュポン社製)を、14mm四方に切り取り、さらに中心部を直径9mmにくり抜き、スペーサーフィルムを作製した。前記対向電極と光電極とを、このスペーサーフィルムをはさんで導電面が内側になるように対向させて貼り合せ、110℃に加熱したホットプレートの上で1分間熱圧着させた。
放冷後、対向電極に穴をあけ、この穴から上記電解液を注液した。電解液を注液後、サーリンフィルム(厚み25μm、デュポン社製)を用いて、電解液の注入に用いた穴を封じることで色素増感型太陽電池を得た。
そして、色素増感型太陽電池の電池性能を評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例2)
ITO/PENフィルムをPENフィルムにした点を除き、実施例1と同様にして対向電極を作製し、これを用いて得られた色素増感型太陽電池を評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例3)
ITO/PENフィルムをPENフィルムに替え、当該PENフィルム上に前記水分散液を塗布し乾燥させる操作を3回繰り返した点を除き、実施例1と同様にして対向電極を作製し、これを用いて得られた色素増感型太陽電池を評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例4)
硫酸処理SGCNTに替えて未処理のSGCNTを使用し、且つ、ITO/PENフィルムをPENフィルムにした点を除き、実施例1と同様にして対向電極を作製し、これを用いて得られた色素増感型太陽電池を評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例5)
硫酸処理SGCNTに替えて硫酸処理SGCNTと導電性カーボンであるケッチェンブラック(ライオン社製、EC600JD)との混合物(硫酸処理SGCNT:ケッチェンブラック(KB)=80:20(質量比))を使用した点を除き、実施例1と同様にして対向電極を作製し、これを用いて得られた色素増感型太陽電池を評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例6)
硫酸処理SGCNTに替えて未処理のSGCNTと導電性カーボンであるケッチェンブラック(ライオン社製、EC600JD)との混合物(未処理SGCNT:ケッチェンブラック(KB)=80:20(質量比))を使用した点を除き、実施例1と同様にして対向電極を作製し、これを用いて得られた色素増感型太陽電池を評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例1)
硫酸処理SGCNTに替えて単層カーボンナノチューブ(商品名:HiPco(登録商標)、NanoIntegris Inc.社製、平均直径(Av):1.1nm、直径の標準偏差(σ):0.067nm、3σ/Av:0.18)を用いた点を除き、実施例1と同様にして対向電極を作製し、これを用いて得られた色素増感型太陽電池を評価した。評価結果を表1に示す。
なお、比較例1では固体ゼータ電位の測定中に単層カーボンナノチューブ(HiPco)が脱落し、固体ゼータ電位を測定できなかった。
(比較例2)
対向電極の製造時に、分散剤としてのカルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC−Na)を単層カーボンナノチューブ100質量部に対して300質量部の割合で使用して水分散液を調製し、オーブン(ヤマト科学製、DN410I)で100℃、10分間乾燥することで対向電極を得た点を除き、比較例1と同様にして対向電極を作製し、これを用いて得られた色素増感型太陽電池を評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例3)
硫酸処理SGCNTに替えてカーボンブラック(商品名:デンカブラック(登録商標)、電気化学工業社製)を用いた点を除き、実施例1と同様にして対向電極を作製し、これを用いて得られた色素増感型太陽電池を評価した。評価結果を表1に示す。
なお、比較例3では固体ゼータ電位の測定中にカーボンブラックが脱落し、固体ゼータ電位を測定できなかった。
(比較例4)
硫酸処理SGCNTに替えて以下のようにして調製したオゾン処理SGCNTを使用した点を除き、実施例1と同様にして対向電極を作製し、これを用いて得られた色素増感型太陽電池を評価した。評価結果を表1に示す。
<オゾン処理SGCNTの調製>
500mL容積のナスフラスコに、スーパーグロース法により調製した上記のSGCNTを1g入れ、ナスフラスコをエバポレーターに接続した。エバポレーターのガス流路に、オゾン発生装置からオゾンと空気の混合ガスを、常圧で、オゾン濃度20g/Nm3で流量600mL/分にて流し、室温で2.5時間、エバポレーターによりナスフラスコを回転させながら反応させて、オゾン処理SGCNTを得た。そして、実施例1と同様にしてオゾン処理SGCNTのCO及びCO2の脱離量を測定した。
Figure 2015190108
表1より、所定のCNTを使用した実施例1〜6では、優れた特性を有する触媒層を備えた対向電極および電池特性に優れる色素増感型太陽電池が得られることが分かる。
なお、特に表1の実施例1〜6および比較例2より、所定のCO脱離量及びCO2脱離量を有するCNTを使用した実施例1〜6では、分散剤を使用しなくてもCNTが良好に分散し、触媒活性に優れる触媒層を形成することができることが分かる。
本発明によれば、触媒活性に優れ、さらに量産化に適した色素増感型太陽電池用対向電極、この対向電極を備える色素増感型太陽電池、およびこの色素増感型太陽電池を用いて得られる太陽電池モジュールが提供される。
10・・・光電極(透明電極)
10a・・・光電極基板
10b・・・多孔質半導体微粒子層
10c・・・増感色素層
10d・・・支持体
10e・・・導電膜
20・・・電解質層
30・・・対向電極
30a・・・支持体
30b・・・触媒層
30c・・・導電膜
40・・・外部の回路

Claims (9)

  1. 支持体と、前記支持体上に形成された触媒層とを有し、
    前記触媒層が、昇温脱離法における150〜950℃での、一酸化炭素の脱離量が400〜1000μmol/gであり、かつ二酸化炭素の脱離量が200〜600μmol/gであるカーボンナノチューブを少なくとも含む、色素増感型太陽電池用対向電極。
  2. 前記触媒層の固体ゼータ電位が+20mV〜−20mVである、請求項1に記載の色素増感型太陽電池用対向電極。
  3. 前記カーボンナノチューブは、平均直径(Av)と直径の標準偏差(σ)とが、関係式:0.20<(3σ/Av)<0.60を満たす、請求項1または2に記載の色素増感型太陽電池用対向電極。
  4. 前記触媒層の厚みが、0.005〜100μmである、請求項1〜3のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用対向電極。
  5. 前記触媒層に含まれるカーボンナノチューブの量が、0.1mg/m2〜2×104mg/m2である、請求項1〜4のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用対向電極。
  6. 前記触媒層が、前記カーボンナノチューブとは異なる導電性カーボンを更に含む、請求項1〜5のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用対向電極。
  7. 前記カーボンナノチューブと前記導電性カーボンとの含有割合が、質量比(カーボンナノチューブ/導電性カーボン)で1/99〜99/1である、請求項6に記載の色素増感型太陽電池用対向電極。
  8. 光電極、電解質層、および対向電極をこの順に有する色素増感型太陽電池であって、前記対向電極が、請求項1〜7のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用対向電極である色素増感型太陽電池。
  9. 請求項8に記載の色素増感型太陽電池が直列及び/又は並列に接続されてなる太陽電池モジュール。
JP2016527647A 2014-06-13 2015-06-11 色素増感型太陽電池用対向電極、色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール Active JP6497389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122465 2014-06-13
JP2014122465 2014-06-13
PCT/JP2015/002933 WO2015190108A1 (ja) 2014-06-13 2015-06-11 色素増感型太陽電池用対向電極、色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190108A1 true JPWO2015190108A1 (ja) 2017-04-20
JP6497389B2 JP6497389B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=54833219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527647A Active JP6497389B2 (ja) 2014-06-13 2015-06-11 色素増感型太陽電池用対向電極、色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170140878A1 (ja)
EP (1) EP3157027B1 (ja)
JP (1) JP6497389B2 (ja)
TW (1) TWI666780B (ja)
WO (1) WO2015190108A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160315331A1 (en) * 2013-12-27 2016-10-27 Zeon Corporation Conductive film, fuel cell-use gas diffusion layer, fuel cell-use catalyst layer, fuel cell-use electrode, fuel cell-use membrane-electrode assembly, and fuel cell
TWI644449B (zh) * 2017-01-03 2018-12-11 武漢市三選科技有限公司 染料敏化太陽能電池及其製造方法
US10697072B2 (en) 2017-08-24 2020-06-30 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Photoelectrode including catalyst retaining layer, method of preparing the same, and photoelectrochemical cell including photoelectrode
WO2019064597A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日本電気株式会社 単層カーボンナノチューブ混合物の分離方法、単層カーボンナノチューブ分散液
JP7276148B2 (ja) * 2017-12-19 2023-05-18 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体
US11117801B2 (en) * 2018-04-24 2021-09-14 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Transparent electrode with a composite layer of a graphene layer and nanoparticles
JP7344508B2 (ja) * 2019-06-27 2023-09-14 国立大学法人北海道大学 低欠陥化炭素材料の製造方法
WO2022064939A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ水分散液、導電膜、電極、並びに、太陽電池及びその製造方法
JP7276364B2 (ja) * 2021-01-29 2023-05-18 日本ゼオン株式会社 光電変換素子用対向電極、色素増感型太陽電池及び太陽電池モジュール
JP7276365B2 (ja) * 2021-01-29 2023-05-18 日本ゼオン株式会社 光電変換素子用対向電極、色素増感型太陽電池及び太陽電池モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154200A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Teijin Ltd カーボンナノチューブの製造方法
WO2013133292A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 旭化成ケミカルズ株式会社 表面処理カーボンナノチューブ及び樹脂組成物
WO2015045418A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ及びその分散液、並びに、カーボンナノチューブ含有膜および複合材料
JP2015128099A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日本ゼオン株式会社 太陽電池用電極基板
JP2015146227A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 日本ゼオン株式会社 導電膜の製造方法、導電膜、導電性フィルム及び色素増感太陽電池用電極

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3181518A1 (en) * 2004-07-27 2017-06-21 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Aligned single-walled carbon nanotube bulk structure, production process and use
KR20080082811A (ko) * 2007-03-09 2008-09-12 성균관대학교산학협력단 카본나노튜브 함유 투명 전극 및 그의 제조방법
TWI384026B (zh) * 2008-12-18 2013-02-01 Nat Univ Tsing Hua 染料敏化太陽能電池對電極複合材料基材
US8569207B2 (en) * 2009-11-05 2013-10-29 National University Corporation Gunma University Carbon catalyst, method of producing same, and electrode and battery each utilizing same
EP2833414B1 (en) * 2012-05-08 2020-11-25 LG Chem, Ltd. Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing same
US20160315331A1 (en) * 2013-12-27 2016-10-27 Zeon Corporation Conductive film, fuel cell-use gas diffusion layer, fuel cell-use catalyst layer, fuel cell-use electrode, fuel cell-use membrane-electrode assembly, and fuel cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154200A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Teijin Ltd カーボンナノチューブの製造方法
WO2013133292A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 旭化成ケミカルズ株式会社 表面処理カーボンナノチューブ及び樹脂組成物
WO2015045418A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ及びその分散液、並びに、カーボンナノチューブ含有膜および複合材料
JP2015128099A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日本ゼオン株式会社 太陽電池用電極基板
JP2015146227A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 日本ゼオン株式会社 導電膜の製造方法、導電膜、導電性フィルム及び色素増感太陽電池用電極

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HONG-ZHANG GENG, KI KANG KIM, KANG PYO SO, YOUNG SIL LEE, YOUNGKYU CHANG, AND YOUNG HEE LEE: "Effect of Acid Treatment on Carbon Nanotube-Based Flexible Transparent Conducting Films", J. AM.CHEM. SOC., vol. vol.179, No.25., JPN6019003954, 1 June 2007 (2007-06-01), pages 7758 - 7759, ISSN: 0003972897 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201547039A (zh) 2015-12-16
TWI666780B (zh) 2019-07-21
JP6497389B2 (ja) 2019-04-10
EP3157027A4 (en) 2018-02-14
US20170140878A1 (en) 2017-05-18
WO2015190108A1 (ja) 2015-12-17
EP3157027A1 (en) 2017-04-19
EP3157027B1 (en) 2022-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497389B2 (ja) 色素増感型太陽電池用対向電極、色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール
Cai et al. Direct application of commercial fountain pen ink to efficient dye-sensitized solar cells
Dong et al. Titania nanobundle networks as dye-sensitized solar cell photoanodes
JP2007194211A (ja) 担持触媒を用いた光電池用対向電極
Lau et al. Development in photoanode materıals for highly efficient dye sensitized solar cells
US20190066933A1 (en) Transparent conductive film, photoelectrode for dye-sensitized solar cell, touch panel, and dye-sensitized solar cell
WO2015045396A1 (ja) 色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール
JP6364770B2 (ja) 太陽電池用電極基板、色素増感型太陽電池用対向電極、色素増感型太陽電池、太陽電池モジュール、および太陽電池用電極基板の製造方法
Wang et al. Constructing synergetic trilayered TiO2 photoanodes based on a flexible nanotube array/Ti substrate for efficient solar cells
WO2015029415A1 (ja) 光発電デバイスおよびその製造方法
Seo et al. High electrocatalytic activity of low-loaded transparent carbon nanotube assemblies for Co II/III-mediated dye-sensitized solar cells
JP2016004836A (ja) 色素増感型太陽電池用導電性フィルム、色素増感型太陽電池用電極、色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール
KR101013151B1 (ko) 광감응성 전극 및 이의 제조방법
JP6155615B2 (ja) 色素増感型太陽電池用対向電極、色素増感型太陽電池、および太陽電池モジュール
JP6326815B2 (ja) 太陽電池用電極基板
WO2022064939A1 (ja) カーボンナノチューブ水分散液、導電膜、電極、並びに、太陽電池及びその製造方法
JP6613556B2 (ja) 導電性組成物、色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法、並びに、色素増感型太陽電池
WO2023085215A1 (ja) 太陽電池用電極、太陽電池、および太陽電池モジュール
JP7276364B2 (ja) 光電変換素子用対向電極、色素増感型太陽電池及び太陽電池モジュール
JP6911833B2 (ja) 太陽電池用電極およびその製造方法、並びに太陽電池
Batmunkh et al. Single-Walled Carbon Nanotubes Enhance the Efficiency and Stability of Nanocrystalline TiO2 Photoelectrode Based Perovskite Solar Cells
JP6135166B2 (ja) 酸化還元触媒、電極材料、電極、太陽電池、燃料電池、および窒素酸化物除去触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250