JPWO2015159811A1 - 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料 - Google Patents

光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015159811A1
JPWO2015159811A1 JP2016513754A JP2016513754A JPWO2015159811A1 JP WO2015159811 A1 JPWO2015159811 A1 JP WO2015159811A1 JP 2016513754 A JP2016513754 A JP 2016513754A JP 2016513754 A JP2016513754 A JP 2016513754A JP WO2015159811 A1 JPWO2015159811 A1 JP WO2015159811A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
bis
composition
optical material
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016513754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468284B2 (ja
Inventor
紘平 竹村
紘平 竹村
哲哉 小西
哲哉 小西
青木 崇
崇 青木
堀越 裕
裕 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2015159811A1 publication Critical patent/JPWO2015159811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468284B2 publication Critical patent/JP6468284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3874Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing heterocyclic rings having at least one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D331/00Heterocyclic compounds containing rings of less than five members, having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D331/02Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/166Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
    • C08G18/168Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • C08G75/08Polythioethers from cyclic thioethers from thiiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/14Polysulfides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明によれば、アセトン濁度値が3.0ppm以下のエピスルフィド化合物を含有することを特徴とする光学材料用組成物を提供することができる。更に、本発明の好ましい態様によれば、下記(1)式で表される構造を有し、アセトン濁度値が3.0ppm以下である(a)化合物(エピスルフィド化合物)、(b)ポリイソシアネート化合物、及び(c)ポリチオール化合物を含む光学材料用組成物を提供することができる。【化1】(式中、mは0〜4の整数を表し、nは0または1の整数を表す。)

Description

本発明は、光学材料用組成物等に関し、特に、プラスチックレンズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基盤、フィルター等の光学材料、中でもプラスチックレンズに好適である光学材料用組成物等に関する。
プラスチック材料は軽量かつ靭性に富み、また染色が容易であることから、各種光学材料、特に眼鏡レンズに近年多用されている。光学材料、中でも眼鏡レンズに特に要求される性能は、物理的性質としては、低比重、高透明性及び低黄色度、高耐熱性、高強度等であり、光学性能としては高屈折率と高アッベ数である。高屈折率はレンズの薄肉化を可能とし、高アッベ数はレンズの色収差を低減するが、屈折率が上昇するほどアッベ数は低くなるため、両者を同時に向上させる検討が実施されている。これらの検討の中で最も代表的な方法は、特許文献1に示されるエピスルフィド化合物を使用する方法である。
さらに高屈折率を目指した検討も行われており、特許文献2や3に示される硫黄とエピスルフィド化合物とチオールからなる組成物が提案されている。
さらに、ポリエピスルフィド化合物に、強度を向上させるためにチオウレタンを導入させた光学材料が報告されている(特許文献4、5)。
しかしながらチオウレタンを導入した場合、耐熱性の低下、切削加工時の臭気の発生、及び脈理と呼ばれる重合ムラが発生することから、組成比を限定したり、粘度を限定したりする手法が報告されている(特許文献6〜8)。
しかしながら、これらエピスルフィド化合物を含む組成物は、重合硬化した際に白濁する場合があった。光学材料用途であるため、硬化後に白濁が生じるとすべて不良となり膨大な損失が生じることになる。したがって、硬化前の段階において、硬化後の白濁の発生の有無を予測し、良否の判断を可能にする手法が望まれていた。
特開平9−110979号公報 特開2001−2783号公報 特開2004−137481号公報 特開平11−352302号公報 特開2001−131257号公報 特開2001−330701号公報 特開2005−220162号公報 特開2007−090574号公報
本発明が解決しようとする課題は、重合硬化前の段階で、硬化後の白濁の発生の有無を予測、判別し、良否の判断が可能なエピスルフィド化合物を含む光学材料用組成物等を提供することにある。
本発明者らは、このような状況に鑑み鋭意研究を重ねた結果、エピスルフィド化合物をアセトンに溶解させた際の溶液濁度値(アセトン濁度値)が3.0ppm以下であるエピスルフィド化合物を含む光学材料用組成物等により本課題を解決し、本発明に至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
<1> アセトン濁度値が3.0ppm以下のエピスルフィド化合物を含有することを特徴とする光学材料用組成物である。
<2> さらに硫黄を含有する、上記<1>に記載の光学材料用組成物である。
<3> 前記エピスルフィド化合物と前記硫黄とが予備的に重合されている、上記<2>に記載の光学材料用組成物である。
<4> 前記硫黄の10%以上がエピスルフィド化合物と予備的に重合されている、上記<2>または<3>に記載の光学材料用組成物である。
<5> さらにポリチオール化合物を含有する、上記<2>から<4>のいずれかに記載の光学材料用組成物である。
<6> 脱気処理されている、上記<1>から<5>のいずれかに記載の光学材料用組成物である。
<7> 前記エピスルフィド化合物が、下記(1)式で表される構造を有する(a)化合物である、上記<1>に記載の光学材料用組成物である。
Figure 2015159811
(式中、mは0〜4の整数を表し、nは0または1の整数を表す。)
<8> 更に、(b)ポリイソシアネート化合物、および(c)ポリチオール化合物を含む、上記<7>に記載の光学材料用組成物である。
<9> 前記(b)化合物が、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、p−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネナートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアネートメチル)ノルボルネン、および2,5−ジイソシアナートメチル−1,4−ジチアンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の化合物であり、
前記(c)化合物が、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4、8−ジメルカプトメチル−1、11−ジメルカプト−3、6、9−トリチアウンデカン、4、7−ジメルカプトメチル−1、11−ジメルカプト−3、6、9−トリチアウンデカン、5、7−ジメルカプトメチル−1、11−ジメルカプト−3、6、9−トリチアウンデカン、1、1、3、3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート)、およびトリメチロールプロパントリスメルカプトプロピオネートからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の化合物である、上記<8>に記載の光学材料用組成物である。
<10> (a)化合物、(b)化合物、および(c)化合物の総量を100重量%とした時、(a)化合物が50〜95重量%、(b)化合物が1〜25重量%、(c)化合物が1〜25重量%であり、かつ(b)化合物のNCO基に対する(c)化合物のSH基の割合、即ち[(c)化合物のSH基数/(b)化合物のNCO基数](SH基/NCO基)が、1.0〜2.5である、上記<8>または<9>に記載の光学材料用組成物である。
<11> 上記<1>から<10>のいずれかに記載の光学材料用組成物を重合硬化することを特徴とする光学材料の製造方法である。
<12> 上記<8>から<10>のいずれかに記載の光学材料用組成物に、重合触媒としてオニウム塩を(a)〜(c)化合物の全量に対して0.0001重量%〜10重量%添加し、重合硬化する光学材料の製造方法である。
<13> 光学材料用組成物の重合硬化後にアニール処理を施す、上記<11>または<12>に記載の光学材料の製造方法である。
<14> 上記<11>から<13>のいずれかに記載の光学材料の製造方法により得られる光学材料である。
<15> 上記<14>に記載の光学材料を含む光学レンズである。
<16> エピスルフィド化合物製造品から光学材料用原料を製造する方法であって、アセトン濁度値が3.0ppm以下であるエピスルフィド化合物製造品を選別して光学材料用原料とすることを特徴とする光学材料用原料の製造方法である。
<17> 前記エピスルフィド化合物が、下記(1)式で表される構造を有する(a)化合物である、上記<16>に記載の光学材料用原料の製造方法である。
Figure 2015159811
(式中、mは0〜4の整数を表し、nは0または1の整数を表す。)
本発明により、従来技術では困難であった、重合硬化前の段階における重合硬化後の白濁発生の有無の予測、良否の判断を可能にする、エピスルフィド化合物を含む光学材料用組成物等を提供することが可能となった。
本発明の第1の態様について説明する。
本発明の第1の態様は、アセトン濁度値が3.0ppm以下のエピスルフィド化合物を含有することを特徴とする光学材料用組成物である。
本発明の第1の態様(及び後述する第2の態様)におけるエピスルフィド化合物は、必ずしも純品を意味するわけではなく公知の方法で製造されたエピスルフィド化合物製造品を包含する。すなわち、本発明におけるエピスルフィド化合物とは、少量の不純物を含むエピスルフィド化合物製造品をも包含する。
本発明の第1の態様で用いられるエピスルフィド化合物は、すべてのエピスルフィド化合物を包括するが、具体例として鎖状脂肪族骨格、脂肪族環状骨格、または芳香族骨格を有する化合物に分けて列挙する。
鎖状脂肪族骨格を有する化合物としては、下記(1)式で表される化合物が挙げられる。
Figure 2015159811
(ただし、mは0〜4の整数、nは0または1の整数を表す。)
脂肪族環状骨格を有する化合物としては、下記(2)式または(3)式で表される化合物が挙げられる。
Figure 2015159811
(p、qはそれぞれ0〜4の整数を表す。)
Figure 2015159811
(p、qはそれぞれ0〜4の整数を表す。)
芳香族骨格を有する化合物としては、下記(4)式で表される化合物が挙げられる。
Figure 2015159811
(p、qはそれぞれ0〜4の整数を表す。)
中でも好ましい化合物は、鎖状脂肪族骨格を有する上記(1)式で表される化合物であり、具体的にはビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)トリスルフィド、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、ビス(β−エピチオプロピルチオエチル)スルフィドである。特に好ましい化合物は、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド(上記(1)式でn=0)、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド(上記(1)式でm=0、n=1)であり、最も好ましい化合物は、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド(上記(1)式でn=0)である。
また、脂肪族環状骨格を有するエピスルフィド化合物としては、1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン(上記(2)式でp=0、q=0)、1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン(上記(2)式でp=1、q=1)、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−1,4−ジチアン(上記(3)式でp=0、q=0)、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−1,4−ジチアン等を挙げることができる。
また、芳香族骨格を有するエピスルフィド化合物としては、1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン(上記(4)でp=0、q=0)、1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン(上記(4)式でp=1、q=1)、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィン、4,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等を挙げることができる。
本発明の第1の態様(及び後述する第2の態様)においては、アセトン濁度値が3.0ppm以下のエピスルフィド化合物を用いる。本発明の第1の態様(及び後述する第2の態様)におけるアセトン濁度値とは下記測定方法により得られた濁度値である。
エピスルフィド化合物をアセトンに溶解させた際の溶液濁度(アセトン濁度)はJIS K0101に従い、カオリン標準液を標準とし積分球濁度計を用いて測定する。
具体的にはエピスルフィド化合物10gにアセトン40gを加え、十分攪拌後10分静置し、この溶液の濁度測定を行う。
アセトン:特級アセトン 99.5%以上(関東化学品)
濁度計:東京電色製 T-2600DA
これら測定を行い、アセトン濁度値が3.0ppm以下であるエピスルフィド化合物が用いられる。好ましくは、アセトン濁度値が1.5ppm以下で、より好ましくは0.8ppm以下であり、特に好ましくは0.6ppm以下である。
アセトン濁度値が3.0ppmを超えた場合、重合硬化後のレンズのような光学材料は白濁して使用不可となる。したがって、濁度値を測定することで、重合硬化せずに白濁の発生の有無を予測、判別することができ、エピスルフィド化合物の良否の判断が可能となる。
実際の運用としては、まずアセトン濁度値を測定し、アセトン濁度値が上記の範囲内に収まれば白濁が発生しないので、このエピスルフィド化合物は使用可能と判断される。
以上のように本発明の第1の態様(及び後述する第2の態様)ではアセトン濁度値が3.0ppm以下のエピスルフィド化合物を選別して光学材料用原料とするが、アセトン濁度値が3.0ppm以下のエピスルフィド化合物を選別できる限りにおいてその選別方法は特に制限は無い。例えば、上記のようにアセトン濁度値を直接測定して選別しても良いし、適当な濃度のエピスルフィド化合物のアセトン溶液の濁度値を参考にしてアセトン濁度値が3.0ppm以下のエピスルフィド化合物を選別しても良い。すなわち実質的にアセトン濁度値が3.0ppm以下のエピスルフィド化合物を選別できる方法であれば構わない。
本発明の第1の態様では、光学材料用組成物に硫黄を加えても良い。硫黄を用いる場合は、あらかじめエピスルフィド化合物と硫黄とを予備的に反応させておくことが好ましい。この予備的な重合反応の条件は、好ましくは−10℃〜120℃で0.1〜240時間、より好ましくは0〜100℃で0.1〜120時間、特に好ましくは20〜80℃で0.1〜60時間である。予備的な反応を進行させるために触媒を用いることは効果的であり、好ましい例として2−メルカプト−1−メチルイミダゾール、トリフェニルホスフィン、3,5−ジメチルピラゾール、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフィンアミド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、1,2,3−トリフェニルグアニジン、1,3−ジフェニルグアジニン、1,1,3,3−テトラメチレングアニジン、アミノグアニジン尿素、トリメチルチオ尿素、テトラエチルチオ尿素、ジメチルエチルチオ尿素、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ピペコリルジチオカルバミン酸ピペコリウム等が挙げられる。さらには、この予備的な重合反応により硫黄を10%以上(反応前を100%とする)消費させておくことが好ましく、20%以上消費させておくことがより好ましい。予備的な反応は、大気、窒素等の不活性ガス下、常圧もしくは加減圧による密閉下等、任意の雰囲気下で行ってよい。なお、予備的な反応の進行度を検知するために液体クロマトグラフィーや屈折率計を用いることも可能である。
本発明の好ましい態様として使用される硫黄は、エピスルフィド化合物を100重量部とした場合、通常は0.1〜40重量部使用するが、好ましくは0.5〜30重量部、特に好ましくは5〜25重量部である。
本発明の第1の態様では、光学材料用組成物にポリチオール化合物を加えても良い。本発明の第1の態様で用いられるポリチオール化合物は、すべてのポリチオール化合物を包含するが、具体的には、メタンジチオール、1,2−ジメルカプトエタン、2,2−ジメルカプトプロパン、1,3−ジメルカプトプロパン、1,2,3−トリメルカプトプロパン、1,4−ジメルカプトブタン、1,6−ジメルカプトヘキサン、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,5−ジメルカプト−3−オキサペンタン、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メルカプトメチル−1,3−ジメルカプトプロパン、2−メルカプトメチル1,4−ジメルカプトプロパン、2−(2−メルカプトエチルチオ)−1,3−ジメルカプトプロパン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、1,1,1−トリス(メルカプトメチル)プロパン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、4、8−ジメルカプトメチル−1、11−ジメルカプト−3、6、9−トリチアウンデカン、4、7−ジメルカプトメチル−1、11−ジメルカプト−3、6、9−トリチアウンデカン、5、7−ジメルカプトメチル−1、11−ジメルカプト−3、6、9−トリチアウンデカン、1、1、3、3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ブタンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ブタンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,1−ジメルカプトシクロヘキサン、1,2−ジメルカプトシクロヘキサン、1,3−ジメルカプトシクロヘキサン、1,4−ジメルカプトシクロヘキサン、1,3−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(メルカプトエチル)−1,4−ジチアン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフィド、ビス(4−メルカプトフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−メルカプトフェニル)プロパン、ビス(4−メルカプトメチルフェニル)スルフィド、ビス(4−メルカプトメチルフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−メルカプトメチルフェニル)プロパン等を挙げることができる。
以上の中で好ましい化合物の具体例としては、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、4、8−ジメルカプトメチル−1、11−ジメルカプト−3、6、9−トリチアウンデカン、4、7−ジメルカプトメチル−1、11−ジメルカプト−3、6、9−トリチアウンデカン、5、7−ジメルカプトメチル−1、11−ジメルカプト−3、6、9−トリチアウンデカン、1、1、3、3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼンが挙げられる。さらに好ましい化合物の具体例としては、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼンであり、最も好ましい化合物はビス(2−メルカプトエチル)スルフィドである。
本発明の第1の態様で使用するポリチオール化合物は、エピスルフィド化合物と硫黄の合計を100重量部とした場合、通常は1〜30重量部使用するが、好ましくは2〜20重量部、特に好ましくは3〜15重量部である。
本発明の第1の態様では、光学材料用組成物に対し、あらかじめ脱気処理を行うことが好ましい。脱気処理は、組成成分の一部もしくは全部と反応可能な化合物、重合触媒、添加剤の混合前、混合時あるいは混合後に、減圧下で行う。好ましくは、混合時あるいは混合後に、減圧下で行う。処理条件は、0.001〜50torrの減圧下、1分間〜24時間、0℃〜100℃で行う。減圧度は、好ましくは0.005〜25torrであり、より好ましくは0.01〜10torrであり、これらの範囲で減圧度を可変しても構わない。脱気時間は、好ましくは5分間〜18時間であり、より好ましくは10分間〜12時間である。脱気の際の温度は、好ましくは5℃〜80℃であり、より好ましくは10℃〜60℃であり、これらの範囲で温度を可変しても構わない。脱気処理の際に、撹拌、気体の吹き込み、超音波などによる振動などによって、光学材料用組成物の界面を更新することは、脱気効果を高める上で好ましい操作である。脱気処理により、除去される成分は、主に硫化水素等の溶存ガスや低分子量のチオール等の低沸点物等であるが、本発明の効果を発現するのであれば、特に、除去の対象成分の種類は限定されない。
さらには、これらの光学材料用組成物および/または混合前の各原料を0.05〜10μm程度の孔径を有するフィルターで不純物等を濾過し精製することは、本発明の光学材料の品質をさらに高める上からも好ましい。
以下、本発明の第1の態様の光学材料用組成物を重合して光学材料を製造する方法について説明する。
本発明の第1の態様の光学材料用組成物を重合硬化する触媒としては、アミン、オニウム塩やホスフィン化合物が用いられる。具体例としてはアミン、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩、第3級スルホニウム塩、第2級ヨードニウム塩、ホスフィン化合物が挙げられる。中でも組成物との相溶性の良好な第4級アンモニウム塩および第4級ホスホニウム塩、ホスフィン化合物がより好ましく、さらに好ましくは第4級ホスホニウム塩である。より好ましい化合物の具体例としては、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラフェニルアンモニウムブロマイド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、セチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、1−n−ドデシルピリジニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド、テトラフェニルホスホニウムブロマイド等の第4級ホスホニウム塩、トリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物が挙げられる。これらの中で、さらに好ましい化合物は、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイドであり、最も好ましい化合物は、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイドである。重合触媒は単独でも、2種類以上を混合して使用してもかまわない。
重合触媒の添加量は、組成物の成分、混合比および重合硬化方法によって変化するため一概には決められないが、通常は光学材料用組成物全量に対して0.001wt%以上5wt%以下、好ましくは、0.01wt%以上1wt%以下、最も好ましくは、0.01wt%以上0.5wt%以下使用する。重合触媒の添加量が5wt%より多いと硬化物の屈折率、耐熱性が低下し、着色する場合がある。また、0.001wt%より少ないと十分に硬化せず耐熱性が不十分となる場合がある。
光学材料用組成物を重合硬化させる際に、ポットライフの延長や重合発熱の分散化などを目的として、必要に応じて重合調整剤を添加することができる。重合調整剤としては、例えば、長期周期律表における第13〜16族のハロゲン化物を挙げることができる。これらのうち好ましい化合物は、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、アンチモンのハロゲン化物であり、より好ましい化合物はアルキル基を有するゲルマニウム、スズ、アンチモンの塩化物である。さらに好ましい化合物は、具体的にはジブチルスズジクロライド、ブチルスズトリクロライド、ジオクチルスズジクロライド、オクチルスズトリクロライド、ジブチルジクロロゲルマニウム、ブチルトリクロロゲルマニウム、ジフェニルジクロロゲルマニウム、フェニルトリクロロゲルマニウム、トリフェニルアンチモンジクロライドであり、最も好ましい化合物の具体例は、ジブチルスズジクロライドである。重合調整剤は、単独でも、2種類以上を混合して使用しても良い。
重合調整剤の添加量は、通常は光学材料用組成物全量に対して、0.0001〜5.0wt%であり、好ましくは0.0005〜3.0wt%であり、より好ましくは0.001〜2.0wt%である。
また、本発明の第1の態様の光学材料用組成物を重合硬化して光学材料を得るに際して、公知の酸化防止剤、紫外線吸収剤、ブルーイング剤等の添加剤を加えて、得られる材料の実用性をより向上せしめることはもちろん可能である。
酸化防止剤の好ましい例としてはフェノール誘導体が挙げられる。中でも好ましい化合物は多価フェノール類、ハロゲン置換フェノール類であり、より好ましい化合物はカテコール、ピロガロール、アルキル置換カテコール類であり、最も好ましい化合物はカテコール、ピロガロールである。紫外線防止剤の好ましい例としては、ベンゾトリアゾール系化合物が挙げられる。中でも好ましい化合物の具体例は、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ペンチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールである。ブルーイング剤の好ましい例としてはアントラキノン系化合物が挙げられる。
また、本発明の第1の態様の光学材料用組成物が重合中に型から剥がれやすい場合は、公知の外部および/または内部密着性改善剤を使用または添加して、得られる硬化物と型の密着性を制御、向上せしめることも可能である。密着性改善剤としては、公知のシランカップリング剤やチタネート化合物類などが挙げられ、これらは単独でも、2種類以上を混合して用いてもかまわない。添加量は通常、光学材料用組成物全量に対して0.0001〜5wt%である。逆に、本発明の第1の態様の光学材料用組成物が重合後に型から剥がれにくい場合は、公知の外部および/または内部離型剤を使用または添加して、得られる硬化物の型からの離型性を向上せしめることも可能である。離型剤とは、フッ素系ノニオン界面活性剤、シリコン系ノニオン界面活性剤、燐酸エステル、酸性燐酸エステル、オキシアルキレン型酸性燐酸エステル、酸性燐酸エステルのアルカリ金属塩、オキシアルキレン型酸性燐酸エステルのアルカリ金属塩、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エステル、パラフィン、ワックス、高級脂肪族アミド、高級脂肪族アルコール、ポリシロキサン類、脂肪族アミンエチレンオキシド付加物などが挙げられ、これらは単独でも、2種類以上を混合して用いてもかまわない。添加量は通常、光学材料用組成物全量に対して0.0001〜5wt%である。
本発明の第1の態様の光学材料用組成物を重合硬化して光学材料を製造する方法は、さらに詳しく述べるならば以下の通りである。前述した各組成成分、酸化防止剤、紫外線吸収剤、重合触媒、ラジカル重合開始剤、密着性改善剤、離型剤などの添加剤を、全て同一容器内で同時に撹拌下に混合しても、各原料を段階的に添加混合しても、数成分を別々に混合後さらに同一容器内で再混合しても良い。各原料および副原料はいかなる順序で混合してもかまわない。混合にあたり、設定温度、これに要する時間等は基本的には各成分が十分に混合される条件であれば良い。
上述の反応、処理がなされた光学材料用組成物は、ガラスや金属製の型に注入され、加熱や紫外線などの活性エネルギー線の照射によって重合硬化反応が進められた後、型から外される。このようにして、光学材料が製造される。光学材料用組成物は、好ましくは加熱によって重合硬化され、光学材料が製造される。この場合、硬化時間は0.1〜200時間、通常1〜100時間であり、硬化温度は−10〜160℃、通常−10〜140℃である。重合は、所定の重合温度で所定時間のホールド、0.1℃〜100℃/時間の昇温、0.1℃〜100℃/時間の降温およびこれらの組み合わせで行うことができる。また、本発明の光学材料の製造方法において、重合終了後に、硬化物に対して50〜150℃の温度で10分〜5時間程度アニール処理を施すことは、光学材料の歪を除くために好ましい処理である。さらに必要に応じて染色、ハードコート、耐衝撃性コート、反射防止、防曇性付与等表面処理を行うことができる。
本発明の光学材料は例えば光学レンズとして使用できる。
次に、本発明の第2の態様(好ましい態様)について説明する。
本発明の第2の態様は、下記(1)式で表される構造を有し、アセトン濁度値が3.0ppm以下である(a)化合物(エピスルフィド化合物)、(b)ポリイソシアネート化合物、及び(c)ポリチオール化合物を含む光学材料用組成物である。
Figure 2015159811
(式中、mは0〜4の整数を表し、nは0または1の整数を表す。)
以下、本発明の第2の態様に用いる原料、即ち(a)化合物、(b)ポリイソシアネート化合物、及び(c)ポリチオール化合物について詳細に説明する。
本発明の第2の態様で使用する(a)化合物は、上記(1)式で表される構造を有する化合物である。(a)化合物の添加量は、(a)〜(c)化合物の合計を100重量%とした場合、通常は50〜95重量%であり、好ましくは55〜90重量%、特に好ましくは60〜85重量%である。(a)化合物の添加量が50重量%を下回ると耐熱性が低下する場合があり、95重量%を超えると強度が低下する場合がある。
(a)化合物の具体例としては、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタンなどのエピスルフィド類が挙げられる。(a)化合物は単独でも、2種類以上を混合して用いてもかまわない。
中でも好ましい化合物は、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド((1)式でn=0)、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド((1)式でm=0、n=1)であり、最も好ましい化合物は、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド((1)式でn=0)である。
本発明の第2の態様で使用する(b)ポリイソシアネート化合物の添加量は、(a)〜(c)化合物の合計を100重量%とした場合、通常は1〜25重量%であり、好ましくは2〜25重量%、特に好ましくは5〜20重量%である。(b)化合物の添加量が1重量%を下回ると強度が低下する場合があり、25重量%を超えると色調が低下する場合がある。本発明の第2の態様で使用する(b)化合物は単独でも、2種類以上を混合して用いてもかまわない。
(b)化合物の具体例としては、ジエチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、2,6−ビス(イソシアネートメチル)デカヒドロナフタレン、リジントリイソシアネート、トリレンジイソシアネート、o−トリジンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、3−(2’−イソシアネートシクロヘキシル)プロピルイソシアネート、イソプロピリデンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、2,2’−ビス(4−イソシアネートフェニル)プロパン、トリフェニルメタントリイソシアネート、ビス(ジイソシアネートトリル)フェニルメタン、4,4’,4’’−トリイソシアネート−2,5−ジメトキシフェニルアミン、3,3’−ジメトキシベンジジン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアネートビフェニル、4,4’−ジイソシアネート−3,3’−ジメチルビフェニル、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,1’−メチレンビス(4−イソシアネートベンゼン)、1,1’−メチレンビス(3−メチル−4−イソシアネートベンゼン)、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、p−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−ビス(2−イソシアネート−2−プロピル)ベンゼン、2,6−ビス(イソシアネートメチル)ナフタレン、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)テトラヒドロジシクロペンタジエン、ビス(イソシアネートメチル)ジシクロペンタジエン、ビス(イソシアネートメチル)テトラヒドロチオフェン、ビス(イソシアネートメチル)ノルボルネン、ビス(イソシアネートメチル)アダマンタン、チオジエチルジイソシアネート、チオジプロピルジイソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート、ビス〔(4−イソシアネートメチル)フェニル〕スルフィド、2,5−ジイソシアネート−1,4−ジチアン、2,5−ジイソシアネートメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジイソシアネートメチルチオフェン、ジチオジエチルジイソシアネート、およびジチオジプロピルジイソシアネートを挙げることができる。
好ましい(b)化合物としては、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、p−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアネートメチル)ノルボルネン、および2,5−ジイソシアナートメチル−1,4−ジチアンが挙げられる。特に好ましい(b)化合物としては、イソホロンジイソシアネートm−キシリレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアネートメチル)ノルボルネン、2,5−ジイソシアナートメチル−1,4−ジチアンが挙げられる。
本発明の第2の態様で使用する(c)ポリチオール化合物の添加量は、(a)〜(c)化合物の合計を100重量%とした場合、通常は1〜25重量%であり、好ましくは2〜25重量%、特に好ましくは5〜20重量%である。(c)化合物の添加量が1重量%を下回ると耐酸化性が低下する場合があり、25重量%を超えると耐熱性が低下する場合がある。本発明の第2の態様で使用する(c)化合物は単独でも、2種類以上を混合して用いてもかまわない。
(c)化合物の具体例としては、メタンジチオール、メタントリチオール、1,2−ジメルカプトエタン、1,2−ジメルカプトプロパン、1,3−ジメルカプトプロパン、2,2−ジメルカプトプロパン、1,4−ジメルカプトブタン、1,6−ジメルカプトヘキサン、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、1,2−ビス(2−メルカプトエチルオキシ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、1,2,3−トリメルカプトプロパン、2−メルカプトメチル−1,3−ジメルカプトプロパン、2−メルカプトメチル−1,4−ジメルカプトブタン、2−(2−メルカプトエチルチオ)−1,3−ジメルカプトプロパン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、2,4−ジメルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−3−チアペンタン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1,1−トリス(メルカプトメチル)プロパン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ブタンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ブタンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスメルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、1,2−ジメルカプトシクロヘキサン、1,3−ジメルカプトシクロヘキサン、1,4−ジメルカプトシクロヘキサン、1,3−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2−メルカプトエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1−チアン、2,5−ジメルカプトエチル−1−チアン、2,5−ジメルカプトメチルチオフェン、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、4、4’−ジメルカプトビフェニル、ビス(4−メルカプトフェニル)メタン、2,2−ビス(4−メルカプトフェニル)プロパン、ビス(4−メルカプトフェニル)エーテル、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフィド、ビス(4−メルカプトフェニル)スルホン、ビス(4−メルカプトメチルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−メルカプトメチルフェニル)プロパン、ビス(4−メルカプトメチルフェニル)エーテル、ビス(4−メルカプトメチルフェニル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3,4−チオフェンジチオール、1、1、3、3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンを挙げることができる。
これらのなかで好ましい具体例は、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4、8−ジメルカプトメチル−1、11−ジメルカプト−3、6、9−トリチアウンデカン、4、7−ジメルカプトメチル−1、11−ジメルカプト−3、6、9−トリチアウンデカン、5、7−ジメルカプトメチル−1、11−ジメルカプト−3、6、9−トリチアウンデカン、1、1、3、3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート)、トリメチロールプロパントリスメルカプトプロピオネートであり、より好ましくは、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、2,5−ビス(2−メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレートであり、最も好ましい化合物は、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンである。
さらに、(b)化合物のNCO基に対する(c)化合物中のSH基の割合、即ち[(c)化合物のSH基数/(b)化合物のNCO基数](SH基/NCO基)は、好ましくは1.0〜2.5であり、より好ましくは1.25〜2.25であり、さらに好ましくは1.5〜2.0である。上記割合が1.0を下回ると硬化物が黄色く着色する場合があり、2.5を上回ると耐熱性が低下する場合がある。
本発明の第2の態様の光学材料用組成物を重合硬化して光学材料を得るに際して、(a)化合物、(b)化合物、及び(c)化合物に重合触媒を添加することが好ましい。重合触媒としてはオニウム塩、特に第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩、第3級スルホニウム塩、第2級ヨードニウム塩が好ましく、中でも光学材料用樹脂組成物との相溶性の良好な第4級アンモニウム塩および第4級ホスホニウム塩がより好ましく、第4級ホスホニウム塩がさらに好ましい。より好ましい重合触媒としては、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、セチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、1−n−ドデシルピリジニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド、テトラフェニルホスホニウムブロマイド等の第4級ホスホニウム塩が挙げられる。これらの中で、さらに好ましい重合触媒は、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイドであり、最も好ましい重合触媒は、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイドである。
重合触媒の添加量は、組成物の成分、混合比および重合硬化方法によって変化するため一概には決められないが、(a)化合物、(b)化合物、及び(c)化合物の合計100重量%に対して、通常は0.0001重量%〜10重量%、好ましくは0.001重量%〜5重量%、より好ましくは0.01重量%〜1重量%、最も好ましくは0.01重量%〜0.5重量%である。重合触媒の添加量が10重量%より多いと急速に重合し着色が生じる場合がある。また、重合触媒の添加量が0.0001重量%より少ないと光学材料用樹脂組成物が十分に硬化せず耐熱性が不良となる場合がある。
また、本発明の製造方法で光学材料を製造する際、(a)化合物、(b)化合物、及び(c)化合物に公知の酸化防止剤、紫外線吸収剤、黄変防止剤、ブルーイング剤、顔料等の添加剤を加え、得られる光学材料の実用性をより向上せしめることはもちろん可能である。
酸化防止剤の好ましい例としてはフェノール誘導体が挙げられる。中でも好ましい化合物は多価フェノール類、ハロゲン置換フェノール類であり、より好ましい化合物はカテコール、ピロガノール、アルキル置換カテコール類であり、最も好ましい化合物はカテコールである。
紫外線吸収剤の好ましい例としてはベンゾトリアゾール系化合物であり、特に好ましい化合物は、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3、5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールである。
これら酸化防止剤および紫外線吸収剤の添加量は、通常、(a)〜(c)化合物の合計100重量%に対してそれぞれ0.01〜5重量%である。
本発明の第2の態様の光学材料用樹脂組成物を重合硬化させる際に、ポットライフの延長や重合発熱の分散化などを目的として、必要に応じて(a)化合物、(b)化合物、及び(c)化合物に重合調整剤を添加することができる。重合調整剤は、長期周期律表における第13〜16族のハロゲン化物を挙げることができる。これらのうち好ましいものは、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、アンチモンのハロゲン化物であり、より好ましいものはアルキル基を有するゲルマニウム、スズ、アンチモンの塩化物である。さらに好ましい化合物は、ジブチルスズジクロライド、ブチルスズトリクロライド、ジオクチルスズジクロライド、オクチルスズトリクロライド、ジブチルジクロロゲルマニウム、ブチルトリクロロゲルマニウム、ジフェニルジクロロゲルマニウム、フェニルトリクロロゲルマニウム、トリフェニルアンチモンジクロライドであり、最も好ましい化合物は、ジブチルスズジクロライドである。重合調整剤は単独でも2種類以上を混合して使用してもかまわない。
重合調整剤の添加量は、(a)〜(c)化合物の総計100重量%に対して、0.0001〜5.0重量%であり、好ましくは0.0005〜3.0重量%であり、より好ましくは0.001〜2.0重量%である。重合調整剤の添加量が0.0001重量%よりも少ない場合、得られる光学材料において充分なポットライフが確保できず、重合調整剤の添加量が5.0重量%よりも多い場合は、光学材料用樹脂組成物が充分に硬化せず、得られる光学材料の耐熱性が低下する場合がある。
このようにして得られた光学材料用樹脂組成物はモールド等の型に注型し、重合させて光学材料とする。
本発明の第2の態様の光学材料用樹脂組成物の注型に際し、0.1〜5μm程度の孔径のフィルター等で不純物を濾過し除去することは、本発明の光学材料の品質を高める上からも好ましい。
本発明の第2の態様の光学材料用樹脂組成物の重合は通常、以下のようにして行われる。即ち、硬化時間は通常1〜100時間であり、硬化温度は通常−10℃〜140℃である。重合は所定の重合温度で所定時間保持する工程、0.1℃〜100℃/hの昇温を行う工程、0.1℃〜100℃/hの降温を行う工程によって、又はこれらの工程を組み合わせて行う。
また、硬化終了後、得られた光学材料を50〜150℃の温度で10分〜5時間程度アニール処理を行うことは、本発明の光学材料の歪を除くために好ましい処理である。さらに得られた光学材料に対して、必要に応じて染色、ハードコート、耐衝撃性コート、反射防止、防曇性付与等の表面処理を行ってもよい。
本発明の光学材料は例えば光学レンズとして使用できる。
以下、実施例により本発明(第1の態様及び第2の態様)を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、評価は以下の方法で行った。
アセトン濁度値:東京電色製 T−2600DA濁度計を用い、エピスルフィド化合物をアセトンに溶解させた際の溶液濁度(アセトン濁度)値を測定した。
透明性:光学材料用組成物の重合により製造された光学材料により、レンズ径が70mm、度数が+5Dのレンズを10枚作製し、暗室内で蛍光灯下、観察した。すべて白濁が観測されないものをE(Excellent)、9枚白濁が観測されないものをG(Good)、7または8枚白濁が観測されないものをF(Fair)、白濁が観測されないものが6枚以下をP(Poor)とした。F以上が合格である。
(a)化合物(エピスルフィド化合物):選別によりアセトン濁度値が0.49ppm、1.1ppm、2.7ppm、5.1ppmであるビス(β−エピチオプロピル)スルフィドを用いた。
実施例1A
アセトン濁度値が0.49ppmであったビス(β−エピチオプロピル)スルフィドを用いて、下記の製法Aに従って、本発明の光学材料用組成物および光学材料を作製した。得られた光学材料の透明性の結果は良好でありEであった。結果を表1にまとめた。
実施例2A〜6A
アセトン濁度値が表1に示す値であったビス(β−エピチオプロピル)スルフィドを用いて、表1に示す製法によって本発明の光学材料用組成物および光学材料を作製した。結果を表1に示す。
比較例1A〜2A
アセトン濁度値が表1に示す値であったビス(β−エピチオプロピル)スルフィドを用いて、表1に示す製法によって光学材料用組成物および光学材料を作製した。結果を表1に示す。
なお、上記実施例および比較例で用いた光学材料組成物ならびに光学材料の製法の詳細は以下の通りである。
製法A:ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド78重量部、及び硫黄14重量部にメルカプトメチルイミダゾール0.5重量部を加え、60℃で予備的に重合反応させた。この時の硫黄の消費率は、HPLC分析(GPCモード)の結果50%であった。その後20℃に冷却したのち、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド7重量部、ジブチルスズジクロライド0.2重量部、及びテトラメチルホスホニウムブロマイド0.03重量部の混合液を加え、均一に混合したのち脱気処理を行い、光学材料用組成物を調製した。そして、その光学材料用組成物をモールドへ注入し、20℃から100℃まで20時間かけて加熱し重合硬化させた。その後脱型アニール処理を行い、光学材料を得た。
製法B:ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド78重量部、及び硫黄14重量部にメルカプトメチルイミダゾール0.5重量部を加え、60℃で予備的に重合反応させた。この時の硫黄の消費率は、HPLC分析(GPCモード)の結果46%であった。その後20℃に冷却したのち、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン7重量部、ジブチルスズジクロライド0.2重量部、及びテトラメチルホスホニウムブロマイド0.03重量部の混合液を加え、均一に混合したのち脱気処理を行い、光学材料用組成物を調製した。そして、その光学材料用組成物をモールドへ注入し、20℃から100℃まで20時間かけて加熱し重合硬化させた。その後脱型アニール処理を行い、光学材料を得た。
Figure 2015159811
実施例1B
アセトン濁度値が0.49ppmの(a)ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド 1320g、(b)イソホロンジイソシアネート340g、及び(c)ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド340gに、紫外線吸収剤として、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール20g、離型剤のゼレックUN(Stepan社製)0.2g、重合触媒としてテトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド2gを加え、20℃でよく混合し、均一とした。ついで4kPaの真空度で脱気を行い、2枚のガラス板とテープから構成される、モールド径75mm、中心厚7mm、コバ厚15mmのセミレンズ用モールドに光学材料用樹脂組成物を注入し、30℃で30時間加熱し、100℃まで10時間かけて一定速度で昇温させ、最後に100℃で1時間加熱し、重合硬化させた。放冷後、モールドから離型し、110℃で60分アニール処理したのち、透明性を目視で観察した。得られた光学材料の透明性の評価を表2に示した。なお、(b)化合物のNCO基に対する(c)化合物のSH基の割合、即ち[(c)化合物のSH基数/(b)化合物のNCO基数](SH基/NCO基)は、1.4であった。
実施例2B〜6B
アセトン濁度値が表2に示す値であった(a)化合物を用いて実施例1Bを繰り返した。得られた光学材料の透明性の評価を表2に示した。
比較例1B〜2B
アセトン濁度値が表2に示す値であった(a)化合物を用いて実施例1Bを繰り返した。得られた光学材料の透明性の評価を表2に示した。
Figure 2015159811
上述の実施例においては、アセトン濁度値が3.0ppm以下であるという条件を満たすエピスルフィド化合物を用いた光学材料用組成物を重合させることにより、硬化後の白濁を防止し、良好な透明度を実現することができた。従って本発明によれば、重合反応の前に、予め、重合硬化後における白濁発生の有無の予測、良否を判断し、良好な性状の光学材料のみを選択的に製造できる。このため、光学材料用組成物の有効活用と、優れた光学材料の製造とがいずれも可能である。

Claims (17)

  1. アセトン濁度値が3.0ppm以下のエピスルフィド化合物を含有することを特徴とする光学材料用組成物。
  2. さらに硫黄を含有する、請求項1に記載の光学材料用組成物。
  3. 前記エピスルフィド化合物と前記硫黄とが予備的に重合されている、請求項2に記載の光学材料用組成物。
  4. 前記硫黄の10%以上がエピスルフィド化合物と予備的に重合されている、請求項2または3に記載の光学材料用組成物。
  5. さらにポリチオール化合物を含有する、請求項2から4のいずれかに記載の光学材料用組成物。
  6. 脱気処理されている、請求項1から5のいずれかに記載の光学材料用組成物。
  7. 前記エピスルフィド化合物が、下記(1)式で表される構造を有する(a)化合物である、請求項1に記載の光学材料用組成物。
    Figure 2015159811
    (式中、mは0〜4の整数を表し、nは0または1の整数を表す。)
  8. 更に、(b)ポリイソシアネート化合物、および(c)ポリチオール化合物を含む、請求項7に記載の光学材料用組成物。
  9. 前記(b)化合物が、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、p−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネナートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアネートメチル)ノルボルネン、および2,5−ジイソシアナートメチル−1,4−ジチアンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の化合物であり、
    前記(c)化合物が、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4、8−ジメルカプトメチル−1、11−ジメルカプト−3、6、9−トリチアウンデカン、4、7−ジメルカプトメチル−1、11−ジメルカプト−3、6、9−トリチアウンデカン、5、7−ジメルカプトメチル−1、11−ジメルカプト−3、6、9−トリチアウンデカン、1、1、3、3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート)、およびトリメチロールプロパントリスメルカプトプロピオネートからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の化合物である、請求項8に記載の光学材料用組成物。
  10. (a)化合物、(b)化合物、および(c)化合物の総量を100重量%とした時、(a)化合物が50〜95重量%、(b)化合物が1〜25重量%、(c)化合物が1〜25重量%であり、かつ(b)化合物のNCO基に対する(c)化合物のSH基の割合、即ち[(c)化合物のSH基数/(b)化合物のNCO基数](SH基/NCO基)が、1.0〜2.5である、請求項8または9に記載の光学材料用組成物。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の光学材料用組成物を重合硬化することを特徴とする光学材料の製造方法。
  12. 請求項8から10のいずれかに記載の光学材料用組成物に、重合触媒としてオニウム塩を(a)〜(c)化合物の全量に対して0.0001重量%〜10重量%添加し、重合硬化する光学材料の製造方法。
  13. 光学材料用組成物の重合硬化後にアニール処理を施す、請求項11または12に記載の光学材料の製造方法。
  14. 請求項11から13のいずれかに記載の光学材料の製造方法により得られる光学材料。
  15. 請求項14に記載の光学材料を含む光学レンズ。
  16. エピスルフィド化合物製造品から光学材料用原料を製造する方法であって、アセトン濁度値が3.0ppm以下であるエピスルフィド化合物製造品を選別して光学材料用原料とすることを特徴とする光学材料用原料の製造方法。
  17. 前記エピスルフィド化合物が、下記(1)式で表される構造を有する(a)化合物である、請求項16に記載の光学材料用原料の製造方法。
    Figure 2015159811
    (式中、mは0〜4の整数を表し、nは0または1の整数を表す。)
JP2016513754A 2014-04-14 2015-04-10 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料 Active JP6468284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082880 2014-04-14
JP2014082880 2014-04-14
JP2014082881 2014-04-14
JP2014082881 2014-04-14
PCT/JP2015/061206 WO2015159811A1 (ja) 2014-04-14 2015-04-10 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159811A1 true JPWO2015159811A1 (ja) 2017-04-13
JP6468284B2 JP6468284B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=54324020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513754A Active JP6468284B2 (ja) 2014-04-14 2015-04-10 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9914799B2 (ja)
EP (1) EP3133098B1 (ja)
JP (1) JP6468284B2 (ja)
KR (1) KR102303987B1 (ja)
CN (1) CN106164120B (ja)
BR (1) BR112016022846B1 (ja)
TW (1) TWI656155B (ja)
WO (1) WO2015159811A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6935671B2 (ja) * 2016-03-10 2021-09-15 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用高純度1,2,3,5,6−ペンタチエパン、およびその精製方法
TWI656112B (zh) * 2016-03-24 2019-04-11 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 含有硫醇化合物之新穎光學材料用組成物
WO2018168419A1 (ja) 2017-03-17 2018-09-20 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
KR20200021781A (ko) * 2018-08-21 2020-03-02 주식회사 케이오씨솔루션 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 안정제와 이를 이용한 광학재료용 조성물 및 광학재료의 제조방법
KR20200021784A (ko) * 2018-08-21 2020-03-02 주식회사 케이오씨솔루션 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 안정제와 이를 이용한 광학재료용 조성물 및 광학재료의 제조방법
KR102657702B1 (ko) * 2019-03-26 2024-04-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물과 이를 이용한 광학재료의 제조방법
CN111748069B (zh) * 2019-03-29 2022-04-22 万华化学集团股份有限公司 一种光学树脂组合物及其制备的光学树脂材料
CN112300361B (zh) * 2019-07-29 2021-12-14 万华化学集团股份有限公司 一种聚氨酯光学树脂制备方法及其应用
KR20210051808A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 주식회사 엘지화학 경화성 조성물 및 이를 포함하는 광학 부재
EP4230616A4 (en) * 2020-10-19 2024-04-24 Mitsubishi Gas Chemical Co COMPOSITION, AND OPTICAL MATERIAL AS WELL AS LENS USING THIS COMPOSITION
EP4063941A4 (en) * 2020-11-13 2023-06-28 Mitsui Chemicals, Inc. Polythiol composition, polymerizable composition, resin, molded article, optical material, and lens
JPWO2023032598A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09
CN116396457B (zh) * 2023-03-31 2024-02-23 益丰新材料股份有限公司 一种光学材料用组合物及光学材料
CN116478108B (zh) * 2023-03-31 2023-10-13 益丰新材料股份有限公司 一种含硫杂环化合物及其光学材料组合物和应用
CN116425660A (zh) * 2023-03-31 2023-07-14 益丰新材料股份有限公司 一种光学材料用组合物及光学材料制造方法
CN116478124B (zh) * 2023-03-31 2023-12-01 益丰新材料股份有限公司 一种新型环硫化合物及其光学材料组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105320A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
JP2011231305A (ja) * 2010-04-08 2011-11-17 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物
JP2012167199A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物
JP2013142073A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 含硫エポキシ化合物及びその製造方法
WO2013133144A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491660B2 (ja) 1995-08-16 2004-01-26 三菱瓦斯化学株式会社 新規な直鎖アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
JP3834147B2 (ja) * 1998-03-13 2006-10-18 三井化学株式会社 エピスルフィド樹脂の安定剤
JP4161411B2 (ja) 1998-06-10 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
JP3738817B2 (ja) 1999-04-23 2006-01-25 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
JP2001131257A (ja) 1999-11-09 2001-05-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂用組成物
JP3706036B2 (ja) 2000-03-15 2005-10-12 Hoya株式会社 眼鏡用プラスチックレンズ
JP2001288181A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物およびその製造方法
EP1333030B1 (en) * 2000-11-07 2004-10-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method of storing episulfide compound
JP4127169B2 (ja) 2002-09-27 2008-07-30 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料の製造方法
JP4393831B2 (ja) 2003-09-22 2010-01-06 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
JP2005220162A (ja) 2004-02-03 2005-08-18 Seiko Epson Corp 重合性組成物、光学材料用樹脂、およびプラスチックレンズ
JP5016211B2 (ja) 2005-09-27 2012-09-05 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
BR112012000941B1 (pt) * 2009-07-16 2019-07-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Processo de produção de material óptico, material óptico e lentes ópticas
JP5720109B2 (ja) * 2010-04-06 2015-05-20 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の製造方法
JP5732749B2 (ja) * 2010-06-02 2015-06-10 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用(ポリ)エピスルフィド化合物の製造方法
KR102012013B1 (ko) * 2018-10-15 2019-08-19 경남산업개발 주식회사 단열형 창호 구조물

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105320A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
JP2011231305A (ja) * 2010-04-08 2011-11-17 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物
JP2012167199A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物
JP2013142073A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 含硫エポキシ化合物及びその製造方法
WO2013133144A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201602195A (zh) 2016-01-16
KR102303987B1 (ko) 2021-09-23
EP3133098A1 (en) 2017-02-22
US20170051095A1 (en) 2017-02-23
TWI656155B (zh) 2019-04-11
CN106164120B (zh) 2018-11-16
WO2015159811A1 (ja) 2015-10-22
KR20160147252A (ko) 2016-12-22
EP3133098B1 (en) 2022-11-09
US9914799B2 (en) 2018-03-13
EP3133098A4 (en) 2017-12-27
BR112016022846B1 (pt) 2022-03-08
JP6468284B2 (ja) 2019-02-13
CN106164120A (zh) 2016-11-23
BR112016022846A2 (ja) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468284B2 (ja) 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
KR101827033B1 (ko) 광학 재료용 조성물
JP5655613B2 (ja) 光学材料用組成物
JP6172414B2 (ja) 新規エピスルフィド化合物およびそれを含む光学材料組成物
JP5799949B2 (ja) 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
EP3208268B1 (en) Novel episulfide compound and optical material composition containing same
KR20150054772A (ko) 광학재료용 조성물 및 그 제조방법
CN108276579B (zh) 光学材料用组合物的制造方法
JP6187722B2 (ja) 新規な硫黄化合物及びそれを含む光学材料用組成物
JP5636997B2 (ja) 光学材料用組成物
JP5975196B1 (ja) 光学材料用組成物およびその用途
TW202204481A (zh) 光學材料用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151