JPWO2015068842A1 - 保護膜形成用組成物、保護膜形成用シート、及び保護膜付きチップ - Google Patents

保護膜形成用組成物、保護膜形成用シート、及び保護膜付きチップ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015068842A1
JPWO2015068842A1 JP2015546717A JP2015546717A JPWO2015068842A1 JP WO2015068842 A1 JPWO2015068842 A1 JP WO2015068842A1 JP 2015546717 A JP2015546717 A JP 2015546717A JP 2015546717 A JP2015546717 A JP 2015546717A JP WO2015068842 A1 JPWO2015068842 A1 JP WO2015068842A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
component
composition
mass
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015546717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6435271B2 (ja
Inventor
山本 大輔
大輔 山本
裕之 米山
裕之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2015068842A1 publication Critical patent/JPWO2015068842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435271B2 publication Critical patent/JP6435271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/14Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • C08K7/20Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

テープマウンター等による貼付性に優れ、レーザー印字部分の視認性及び放熱性が良好な保護膜を形成し得、信頼性の高い保護膜付きチップを製造し得る、保護膜形成用組成物、並びに、保護膜形成用シート及び保護膜付きチップを提供する。重合体成分(A)、硬化性成分(B)、平均粒子径が2.0〜10.0μmの熱伝導性フィラー(C)を含有する保護膜形成用組成物であって、当該保護膜形成用組成物中に含まれる25℃で液体の成分の含有量が、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、20〜70質量部であり、(C)成分の含有量が、前記保護膜形成用組成物の全量に対して、40〜65体積%である、保護膜形成用組成物である。

Description

本発明は、例えば、半導体チップ等の回路面とは反対側の面(チップ裏面)を保護するための保護膜の形成材料となる保護膜形成用組成物、当該保護膜形成用組成物からなる保護膜形成層を有する保護膜形成用シート、及び当該保護膜形成層を硬化してなる保護膜を有する保護膜付きチップに関する。
近年、いわゆるフェースダウン(face down)方式と呼ばれる実装法を用いた半導体装置の製造が行われている。フェースダウン方式においては、回路面上にバンプ等の電極を有する半導体チップ(以下、単に「チップ」ともいう)が用いられ、該電極が基板と接合される。このため、チップの回路面とは反対側の面(チップ裏面)は剥き出しとなる。
剥き出しとなったチップ裏面を保護するために、チップ裏面上に、有機材料から形成された保護膜が設けられる場合があり、チップ裏面が保護膜により保護された保護膜付きチップは、そのまま半導体装置に取り込まれることがある。
ところで、近年の半導体チップを組み込んだ半導体装置の高密度化及び当該半導体装置の製造工程の高速化に伴い、半導体装置からの発熱が問題となってきている。半導体装置の発熱により、半導体装置が変形し、故障や破損の原因となることや、半導体装置の演算速度の低下や誤作動を招き、半導体装置の信頼性を低下させることがある。このため、高性能な半導体装置に組み込まれる半導体チップには、効率的な放熱特性が求められている。そのため、上記の保護膜付きチップの保護膜には、放熱特性が要求される。
また、保護膜の表面に対して、レーザーマーキングにより文字を印字する場合があり、形成される保護膜には、レーザー印字部分の視認性も要求される。
さらに、半導体装置に保護膜付き半導体チップを組み込んだ場合、半導体チップが発熱と冷却の繰り返しによる温度変化に起因して、半導体チップと保護膜との接合部で浮きや剥がれ、クラックが発生し、保護膜付きチップの信頼性の低下が問題となる。
上記の要求に対応する保護膜を形成するため、様々な保護膜形成材料が提案されている。
例えば、特許文献1には、表面の文字の視認性及び半導体ウエハ等との接着性を維持しつつ、優れた放熱特性を有する半導体裏面用フィルムの提供を目的として、樹脂と共に、平均粒子径及び最大粒子径が所定値以下である熱伝導性フィラーを特定量含む、フリップチップ型半導体裏面用フィルムが開示されている。
特開2012−33638号公報
ところで、保護膜形成材料をシート又はフィルム状に成形した際、テープマウンター等を用いたウエハへの貼付作業の際に、シート又はフィルム状の保護膜形成材料の破断が生じるため、テープマウンター等による貼付性が問題となる場合がある。
特許文献1では、このようなテープマウンター等を用いた際の、シート又はフィルム状の保護膜形成材料の貼付性については検討がされていない。
本発明者らの検討によれば、特許文献1の実施例記載の半導体裏面用フィルムは、テープマウンター等を用いた貼付の際に、該フィルムの破断が生じ、テープマウンター等による貼付性に問題があることが分かった。
本発明は、テープマウンター等による貼付性に優れ、レーザー印字部分の視認性及び放熱性が良好な保護膜を形成し得、信頼性の高い保護膜付きチップを製造し得る、保護膜形成用組成物、並びに、保護膜形成用シート及び保護膜付きチップを提供することを目的とする。
本発明者らは、硬化性成分中に含まれる25℃で液体の成分の含有量を所定の範囲に調節し、且つ、熱硬化性フィラーの平均粒子径及び含有量を所定の範囲とした保護膜形成用組成物が、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記〔1〕〜〔13〕を提供するものである。
〔1〕重合体成分(A)、硬化性成分(B)、平均粒子径が2.0〜10.0μmの熱伝導性フィラー(C)を含有する保護膜形成用組成物であって、当該保護膜形成用組成物中に含まれる25℃で液体の成分の含有量が、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、20〜70質量部であり、(C)成分の含有量が、前記保護膜形成用組成物の全量に対して、40〜65体積%である、保護膜形成用組成物。
〔2〕(C)成分が、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、チタン、炭化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、及びガラスから選ばれる1以上の成分よりなる粒子である、上記〔1〕に記載の保護膜形成用組成物。
〔3〕(C)成分が、球状の熱伝導性フィラーである、上記〔1〕又は〔2〕に記載の保護膜形成用組成物。
〔4〕(A)成分が、アクリル系重合体(A1)を含み、当該アクリル系重合体(A1)が、炭素数1〜18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位(a1)、及び官能基含有モノマー由来の構成単位(a2)を有する共重合体である、上記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の保護膜形成用組成物。
〔5〕前記保護膜形成用組成物に含まれる有効成分の全量に対する、(A)成分の含有量が3〜45質量%、(B)成分の含有量が3〜45質量%、(C)成分の含有量が35〜90質量%である、上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の保護膜形成用組成物。
〔6〕上記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の保護膜形成用組成物からなる保護膜形成層を有する、保護膜形成用シート。
〔7〕前記保護膜形成層を硬化してなる保護膜の熱伝導率が2.0W/(m・K)以上である、上記〔6〕に記載の保護膜形成用シート。
〔8〕前記保護膜形成層を硬化してなる保護膜のグロス値が10以上である、上記〔6〕又は〔7〕に記載の保護膜形成用シート。
〔9〕チップ上に、上記〔6〕〜〔8〕のいずれかに記載の保護膜形成用シートの保護膜形成層を硬化してなる保護膜を有する、保護膜付きチップ。
本発明の保護膜形成用組成物からなる保護膜形成層を有する保護膜形成用シートは、保護膜形成層のテープマウンター等による貼付性に優れ、該保護膜形成層を硬化させた保護膜は、レーザー印字部分の視認性及び放熱性が良好である。また、保護膜形成用シートを用いて作製した保護膜付きチップは、優れた信頼性を有する。
本発明の保護膜形成用シートの構成の一例を示す、保護膜形成用シートの断面図である。
以下の記載において、「質量平均分子量(Mw)」及び「数平均分子量(Mn)」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定されるポリスチレン換算の値であり、具体的には実施例に記載の方法に基づいて測定した値である。
また、例えば「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレート」の双方を示す語として用いており、他の類似用語についても同様である。
〔保護膜形成用組成物〕
本発明の保護膜形成用組成物は、重合体成分(A)、硬化性成分(B)、及び熱伝導性フィラー(C)を含有する。
また、本発明の保護膜形成用組成物は、さらに着色剤(D)、カップリング剤(E)を含有することが好ましく、必要に応じて、架橋剤等の汎用添加剤を含有してもよい。
保護膜形成用組成物中に、比較的小さな粒子径の熱伝導性フィラーを多く配合して、該保護膜形成用組成物を用いて形成される保護膜の熱伝導率を上昇させる場合、該保護膜のレーザー印字部分の視認性が低下する場合がある。
しかしながら、本発明の保護膜形成用組成物は、25℃で液体の成分の含有量を所定の範囲に調整しているため、比較的小さな粒子径の熱伝導性フィラーを多く配合しても、形成される該保護膜の高い熱伝導率を維持しつつ、該保護膜のレーザー印字部分の視認性を良好とすることができる。
本発明の保護膜形成用組成物において、当該保護膜形成用組成物中に含まれる25℃で液体の成分の含有量が、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、20〜70質量部であり、好ましくは23〜65質量部、より好ましくは25〜60質量部、更に好ましくは28〜55質量部、より更に好ましくは30〜50質量部である。
当該含有量が20質量部未満であると、本発明のような(C)成分の含有量が多い保護膜形成用組成物においては、当該組成物から形成した保護膜形成層の初期貼付性が低下する。また、当該保護膜形成層を硬化してなる保護膜のレーザー印字部分の視認性も劣る。なお、当該含有量が多くなるほど、形成される保護膜のレーザー印字部分の視認性は向上する。
一方、当該含有量が70質量部を超えると、得られる保護膜形成用組成物から形成した保護膜形成層は、テープマウンター等を用いた貼付の際に破断が生じ易く、テープマウンター等による貼付性が劣る。また、図1(a)のような保護膜形成用シート1aの構成のシートを作製した場合、例えば、剥離シート3aを除去する際に、保護膜形成層2が、他方の剥離シート3b上に残らず、剥離シート3aと一緒に剥がれてしまう場合があり、貼付の作業性にも問題がある。
なお、本発明において「25℃で液体の成分」とは、B型粘度計で測定した25℃における粘度が50Pa・s以下の成分を意味する。
また、「保護膜形成用組成物中に含まれる25℃で液体の成分」としては、(B)成分として含まれる液体の硬化性成分、(E)成分として含まれる液体のカップリング剤、液状の汎用添加剤等が挙げられる。
なお、保護膜形成用組成物中に含まれる25℃で液体の成分の全量に対する、(B)成分として含まれる液体の硬化性成分の含有割合が、好ましくは50〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%、更に好ましくは80〜100質量%、より更に好ましくは90〜100である。
以下、本発明の保護膜形成用組成物に含まれる各成分について説明する。
<(A)成分:重合体成分>
(A)成分の重合体成分は、本発明の保護膜形成用組成物から形成される保護膜形成層に可とう性及び造膜性を付与し、保護膜形成層のシート性状の維持性を良好とするために使用される。そのため、本発明の保護膜形成用組成物中に(A)成分を含有することで、当該保護膜形成用組成物から形成される保護膜形成層のテープマウンター等による貼付性の向上に寄与する。
なお、(A)成分の「重合体成分」とは、質量平均分子量(Mw)が2万以上であり、少なくとも1種の繰り返し単位を有する化合物を意味する。
(A)成分の質量平均分子量(Mw)としては、通常は2万以上であるが、好ましくは2万〜300万、より好ましくは5万〜200万、更に好ましくは10万〜150万である。
(A)成分の含有量は、保護膜形成用組成物の全量に対して、好ましくは3〜45質量%、より好ましくは4〜40質量%、更に好ましくは5〜35質量%、より更に好ましくは7〜30質量%である。
(A)成分の含有量が3質量%以上であれば、保護膜形成用組成物から形成される保護膜形成層に可とう性及び造膜性を付与し、保護膜形成層のテープマウンター等による貼付性を向上させることができる。一方、(A)成分の含有量が45質量%以下であれば、(C)成分の含有量を十分に確保することができ、保護膜形成用組成物から形成される保護膜の放熱性を良好とすることができる。
(A)成分としては、適宜選択し得るが、アクリル系重合体(A1)を含むことが好ましく、当該アクリル系重合体(A1)成分以外の非アクリル系重合体(A2)を含有してもよい。
これらの重合体成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(A)成分の全量に対する、アクリル系重合体(A1)の含有量は、好ましくは60〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%、更に好ましくは80〜100質量%である。
[(A1)成分:アクリル系重合体]
アクリル系重合体(A1)の質量平均分子量(Mw)は、保護膜形成用組成物から形成される保護膜形成層に可とう性及び造膜性を付与する観点から、好ましくは2万〜300万、より好ましくは10万〜150万、更に好ましくは15万〜120万、より更に好ましくは25万〜100万である。
アクリル系重合体(A1)のガラス転移温度(Tg)は、保護膜形成用組成物から形成される保護膜のウエハ等の被着体に対する接着性の観点、及び、得られる保護膜付きチップの信頼性の向上の観点から、好ましくは−60〜50℃、より好ましくは−50〜40℃、更に好ましくは−40〜30℃、より更に好ましくは−35〜20℃である。
なお、アクリル系重合体(A1)が、複数のアクリル系重合体よりなる場合、各アクリル系重合体のガラス転移温度の加重平均した値をアクリル系重合体(A1)のガラス転移温度とする。
また、本発明において、アクリル系重合体(A1)のガラス転移温度(Tg)は、下記式(1)で計算した絶対温度(単位;K)のガラス転移温度(TgK)を、摂氏温度(単位;℃)に換算した値である。
Figure 2015068842
〔上記式(1)中、W、W、W、W・・・は、アクリル系重合体を構成するモノマー成分の質量分率(質量%)を示し、Tg、Tg、Tg、Tg・・・は、アクリル系重合体のモノマー成分のホモポリマーの絶対温度(K)表示のガラス転移温度を示す。〕
アクリル系重合体(A1)としては、アルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合体が挙げられる。
これらの中でも、炭素数1〜18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(以下、「モノマー(a1)」ともいう)由来の構成単位(a1)を含むアクリル系重合体が好ましく、モノマー(a1)由来の構成単位(a1)と共に、官能基含有モノマー(以下、「モノマー(a2)」ともいう)由来の構成単位(a2)を含むアクリル系共重合体がより好ましい。
アクリル系重合体(A1)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、アクリル系重合体(A1)が共重合体である場合、当該共重合体の形態は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
(モノマー(a1))
モノマー(a1)が有するアルキル基の炭素数は、保護膜形成用組成物から形成される保護膜形成層に可とう性及び造膜性を付与する観点から、好ましくは1〜18であり、より好ましくは1〜12、更に好ましくは1〜8、より好ましくは1〜4である。
モノマー(a1)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、これらのモノマー(a1)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記のモノマー(a1)の中でも、保護膜形成用組成物から形成される保護膜のグロス値を上昇させ、当該保護膜のレーザー印字部分の視認性を向上させる観点から、炭素数4以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを用いることが好ましく、炭素数4〜6のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを用いることがより好ましく、ブチル(メタ)アクリレートを用いることが更に好ましい。
上記観点から、炭素数4以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位の含有量は、アクリル系重合体(A1)の全構造単位に対して、好ましくは1〜75質量%、より好ましくは5〜70質量%、更に好ましくは10〜65質量%、より更に好ましくは20〜60質量%である。
また、上記のモノマー(a1)の中でも、保護膜形成用組成物を用いて作製した保護膜付きチップの信頼性向上の観点から、炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを用いることが好ましく、メチル(メタ)アクリレートを用いることがより好ましい。
上記観点から、炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位の含有量は、アクリル系重合体(A1)の全構造単位に対して、好ましくは1〜60質量%、より好ましくは3〜50質量%、更に好ましくは5〜40質量%、より更に好ましくは7〜30質量%である。
モノマー(a1)由来の構成単位(a1)の含有量は、アクリル系重合体(A1)の全構造単位に対して、好ましくは50質量%以上、より好ましくは50〜99質量%、更に好ましくは55〜90質量%、更に好ましくは60〜80質量%である。
(モノマー(a2))
モノマー(a2)としては、例えば、ヒドロキシ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、アミノ基含有物モノマー、シアノ基含有モノマー、ケト基含有モノマー、窒素原子含有環基を有するモノマー、アルコキシシリル基含有モノマー等が挙げられる。
なお、これらのモノマー(a1)は、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
これらのモノマー(a1)の中でも、ヒドロキシ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、及びカルボキシ基含有モノマーが好ましい。
ヒドロキシ含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;ビニルアルコール、アリルアルコール等の不飽和アルコール類等が挙げられる。
これらの中でも、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
エポキシ含有モノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、3−エポキシシクロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル;グリシジルクロトネート、アリルグリシジルエーテル等の非アクリル系エポキシ基含有モノマーが挙げられる。
これらの中でも、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、グリシジル(メタ)アクリレートがより好ましい。
アクリル系重合体(A1)を構成する構成単位に、エポキシ基含有モノマー由来の構成単位が含まれると、保護膜形成用組成物から形成される保護膜のグロス値を上昇させることができ、保護膜のレーザー印字部分の視認性を向上させることができる。
エポキシ基含有モノマー由来の構成単位の含有量は、アクリル系重合体(A1)の全構造単位に対して、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは5〜27質量%、更に好ましくは10〜24質量%である。
当該含有量が1質量%以上であれば、保護膜形成用組成物から形成される保護膜のグロス値を上昇させることができ、保護膜のレーザー印字部分の視認性を向上させることができる。一方、当該含有量が30質量%以下であれば、保護膜形成用組成物を用いて作製した保護膜付きチップの信頼性が良好となる。
カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。
カルボキシ基含有モノマーを用いることで、アクリル系重合体(A1)にカルボキシ基が導入され、硬化性成分(B)として、エネルギー線硬化性成分を含有する場合に、(B)成分と(A)成分との相溶性が向上する。
なお、硬化性成分(B)として、エポキシ系熱硬化性成分を用いる場合には、カルボキシ基とエポキシ系熱硬化性成分中のエポキシ基が反応してしまうため、カルボキシ基含有モノマー由来の構造単位の含有量は少ないことが好ましい。
硬化性成分(B)として、エポキシ系熱硬化性成分を用いる場合、カルボキシ基含有モノマー由来の構造単位の含有量は、アクリル系重合体(A1)の全構成単位に対して、好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0〜5質量%、更に好ましくは0〜2質量%、より更に好ましくは0質量%である。
モノマー(a2)由来の構成単位(a2)の含有量は、アクリル系重合体(A1)の全構造単位に対して、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜45質量%、更に好ましくは10〜40質量%、より更に好ましくは20〜40質量%である。
(その他のモノマー)
アクリル系重合体(A1)は、本発明の効果を損なわない範囲において、上記のモノマー(a1)及び(a2)以外のその他のモノマー由来の構成単位を有していてもよい。
その他のモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、スチレン、エチレン、α−オレフィン等が挙げられる。
[(A2)成分:非アクリル系樹脂(A2)]
本発明の保護膜形成用組成物は、上述の(A1)アクリル系重合体以外の樹脂成分として、非アクリル系樹脂(A2)を含有してもよい。
非アクリル系樹脂(A2)としては、例えば、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリシロキサン、ゴム系樹脂等が挙げられる。
これらの樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非アクリル系樹脂(A2)の質量平均分子量としては、好ましくは2万以上、より好ましくは2万〜10万、更に好ましくは2万〜8万である。
<(B)成分:硬化性成分>
(B)成分である硬化性成分は、本発明の保護膜形成用組成物から形成される保護膜形成層を硬化させて、硬質の保護膜を形成する役割を担う成分であり、質量平均分子量(Mw)が2万未満の化合物を意味する。
(B)成分としては、熱硬化性成分(B1)及びエネルギー線硬化性成分(B2)の少なくとも一方を用いることが好ましく、形成される保護膜の着色を抑える観点、硬化反応を十分に進行させる観点、及びコスト低減の観点から、少なくとも熱硬化性成分(B1)を用いることがより好ましい。
熱硬化性成分(B1)としては、少なくとも加熱により反応する官能基を有する化合物を含有することが好ましく、エポキシ基を有する化合物(B11)(以下、「エポキシ系化合物(B11)」ともいう)を含むことがより好ましく、さらに熱硬化剤(B12)及び/又は硬化触媒(B13)を含むことが更に好ましい。
エネルギー線硬化性成分(B2)としては、紫外線、電子線等のエネルギー線照射により反応する官能基を有する化合物(B21)(以下、「エネルギー線反応性化合物(B21)」ともいう)を含むことが好ましく、さらに光重合開始剤(B22)を含むことがより好ましい。
なお、本発明において熱硬化性成分(B1)である、エポキシ系化合物(B11)、熱硬化剤(B12)及び硬化触媒(B13)、並びに、エネルギー線硬化性成分(B2)である、エネルギー線反応性化合物(B21)及び光重合開始剤(B22)は、(B)成分に含まれるものである。本発明の保護膜形成用組成物中に含まれる(B)成分は、上記成分(B11)〜(B13)及び(B21)〜(B22)から選ばれる1種以上が含まれていてもよく、また、これらの成分以外の硬化性成分が含まれていてもよい。
(B)成分の含有量は、保護膜形成用組成物の全量に対して、好ましくは3〜45質量%、より好ましくは4〜40質量%、更に好ましくは5〜35質量%、より更に好ましくは6〜30質量%である。
(エポキシ系化合物(B11))
エポキシ系化合物(B11)としては、例えば、多官能系エポキシ樹脂、ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びその水添物、オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェニレン骨格型エポキシ樹脂等の分子中に2官能以上有するエポキシ系化合物等が挙げられる。
これらのエポキシ系化合物(B11)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、及びジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂が好ましい。
エポキシ系化合物(B11)のエポキシ当量としては、好ましくは70〜700、より好ましくは100〜500、更に好ましくは130〜400、より更に好ましくは150〜300である。
エポキシ系化合物(B11)の質量平均分子量(Mw)としては、通常20,000未満であるが、得られる保護膜形成用組成物の粘度上昇を抑制し、取扱性を良好とする観点から、好ましくは10,000以下、より好ましくは100〜10,000である。
エポキシ化合物(B11)の含有量は、(A)成分100質量部に対して、好ましくは1〜500質量部、より好ましくは10〜350質量部、更に好ましくは30〜200質量部、より更に好ましくは50〜140質量部である。
(熱硬化剤(B12))
熱硬化剤(B12)は、エポキシ系化合物(B11)に対する硬化剤として機能する。
熱硬化剤(B12)としては、1分子中にエポキシ基と反応し得る官能基を2個以上有する化合物が好ましい。
当該官能基としてはフェノール性水酸基、アルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシ基、酸無水物等が挙げられる。
これらの中でも、フェノール性水酸基、又はアミノ基が好ましく、アミノ基がより好ましい。
フェノール基水酸基を有するフェノール系熱硬化剤としては、例えば、多官能系フェノール樹脂、ビフェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン系フェノール樹脂、ザイロック型フェノール樹脂、アラルキルフェノール樹脂等が挙げられる。
アミノ基を有するアミン系熱硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミド(DICY)等が挙げられる。
これらの熱硬化剤(B12)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱硬化剤(B12)の分子量(式量)(熱硬化剤(B12)が重合体である場合は質量平均分子量(Mw))としては、好ましくは70〜10,000、より好ましくは80〜5,000である。
熱硬化剤(B12)の含有量は、エポキシ系化合物(B11)100質量部に対して、好ましくは0.1〜500質量部、より好ましくは1〜200質量部、更に好ましくは2〜100質量部である。
(硬化触媒(B13))
硬化触媒(B13)は、保護膜形成用組成物からなる保護膜形成層の硬化速度を調整するために使用される。
硬化触媒(B13)は、熱硬化性成分(B1)として、エポキシ系化合物(B11)と併用することが好ましい。
硬化触媒(B13)としては、例えば、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の3級アミン類;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾール類;トリブチルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン等の有機ホスフィン類;テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィンテトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩等が挙げられる。
これらの硬化触媒(B13)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
硬化触媒(B13)の分子量(式量)(硬化触媒(B13)が重合体である場合は質量平均分子量(Mw))としては、好ましくは100〜10,000、より好ましくは150〜5,000である。
硬化触媒(B13)の含有量は、得られる保護膜形成用組成物から形成される保護膜の接着性の向上、及び保護膜付きチップの信頼性の向上の観点から、エポキシ系化合物(B11)及び熱硬化剤(B12)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.01〜20質量部、より好ましくは0.1〜10質量部、更に好ましくは0.3〜6質量部である。
(エネルギー線反応性化合物(B21))
エネルギー線反応性化合物(B21)としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、オリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレート系オリゴマー、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレート、イタコン酸オリゴマー等が挙げられる。
これらのエネルギー線反応性化合物(B21)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エネルギー線反応性化合物(B21)の分子量(式量)(エネルギー線反応性化合物(B21)が重合体である場合は質量平均分子量(Mw))は、好ましくは100〜10,000、より好ましくは300〜10,000である。
エネルギー線反応性化合物(B21)の含有量は、(A)成分100質量部に対して、好ましくは1〜1500質量部、より好ましくは3〜1200質量部である。
(光重合開始剤(B22))
上述のエネルギー線反応性化合物(B21)と共に、光重合開始剤(B22)と併用することで、重合硬化時間を短くし、光線照射量を少なくても、保護膜形成用組成物からなる保護膜形成層の硬化を進行させることができる。
光重合開始剤(B22)としては、例えば、ベンゾイン化合物、アセトフェノン化合物、アシルフォスフィンオキサイド化合物、チタノセン化合物、チオキサントン化合物、パーオキサイド化合物等の光開始剤や、アミンやキノン等の光増感剤等が挙げられ、具体的には、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。
これらの光重合開始剤(B22)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
光重合開始剤(B22)の分子量(式量)(光重合開始剤(B22)が重合体である場合は質量平均分子量(Mw))としては、好ましくは70〜10,000、より好ましくは80〜5,000である。
光重合開始剤(B22)の含有量は、硬化反応を十分に進行させると共に、残留物の生成を抑える観点から、エネルギー線反応性化合物(B21)100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは1〜5質量部である。
<(C)成分:熱伝導性フィラー>
本発明の保護膜形成用組成物は、平均粒子径が2.0〜10.0μmの熱伝導性フィラー(C)を含有する。
本発明の保護膜形成用組成物は、この熱伝導性フィラー(C)を含有することで、保護膜形成用組成物を用いて形成される保護膜の熱伝導率を上昇させ、保護膜の放熱性を向上させることができる。その結果、保護膜形成用組成物を用いて製造した保護膜付き半導体チップを実装した半導体装置が発した熱を効率的に拡散することが可能となる。
(C)成分の平均粒子径は、2.0〜10.0μmであり、好ましくは2.2〜7.5μm、より好ましくは2.4〜6.5μm、更に好ましくは2.5〜5.5μm、より更に好ましくは2.6〜4.8μmである。
(C)成分の平均粒子径が2.0μm未満であると、得られる保護膜形成用組成物からなる保護膜形成層のウエハ等の被着体に対する初期貼付性が著しく低下する。また、(C)成分の粒子の比表面積が大きくなるため、形成される保護膜中の(A)成分と(C)成分との接触面積の増加に伴う熱損失が増加し、保護膜の熱伝導率が低下する。
一方、(C)成分の平均粒子径が10.0μmを超えると、得られる保護膜形成用組成物の塗布性が劣り、薄膜の塗布膜の形成が難しくなる。また、保護膜形成用組成物を用いて形成される保護膜の表面粗さが大きくなることで、当該保護膜のレーザー印字部分の視認性が劣る。また、当該保護膜の熱伝導性も低下する傾向にある。
なお、本発明において、平均粒子径は、実施例に記載の方法により測定された値を意味する。
(C)成分としては、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、チタン、炭化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、及びガラスから選ばれる1種以上の成分よりなる粒子であることが好ましい。これらの成分は熱伝導率が比較的高いため、これらの成分よりなる粒子を含む保護膜形成用組成物を用いて形成される保護膜の熱伝導率を上昇させる効果が高く、保護膜の放熱性を効果的に向上させることができる。
なお、ガラスとしては、アルカリ成分が0.1質量%以下の無アルカリガラス等が挙げられ、具体的には、SiO:40〜70質量%、Al:6〜25質量%、B:5〜20質量%、MgO:0〜10質量%、CaO:0〜15質量%、BaO:0〜30質量%、SrO:0〜10質量%、ZnO:0〜10質量%、清澄剤:0〜5質量%等を含む無アルカリガラスが挙げられる。
(C)成分は、これらから選ばれる1種の成分のみからなる粒子であってもよく、2種以上の成分を組み合わせた粒子であってもよい。
これらの中でも、上記観点から、アルミナからなる粒子、又は炭化ケイ素からなる粒子であることが好ましく、アルミナからなる粒子であることがより好ましい。
なお、これらの(C)成分は、単独で又は2種以上の異なる粒子を組み合わせて用いてもよい。
(C)成分の形状としては、例えば、球状、板状、繊維状等が挙げられるが、保護膜形成用組成物を用いて形成される保護膜のレーザー印字部分の視認性を向上させる観点、及び、当該保護膜の接着性向上の観点から、球状の熱伝導性フィラーが好ましい。
なお、(C)成分が球状の熱伝導性フィラーである場合、当該球状の熱伝導性フィラーのアスペクト比〔(長軸数平均径)/(短軸数平均径)〕は、好ましくは1.0〜1.3、より好ましくは1.0〜1.2である。
(C)成分の熱伝導率は、好ましくは10W/(m・K)以上、より好ましくは20W/(m・K)以上、更に好ましくは30W/(m・K)以上である。
また、(C)成分の比重は、好ましくは1.5〜6.0g/cm、より好ましくは2.0〜5.0g/cm、更に好ましくは2.2〜4.5g/cmである。
本発明の保護膜形成用組成物の全量(全体積量)に対する、(C)成分の含有量(体積比)は、当該保護膜形成用組成物の全量(全体積量)に対して、40〜65体積%であり、好ましくは43〜63体積%、より好ましくは45〜61体積%、更に好ましくは48〜59体積%、より更に好ましくは52〜59体積%である。
(C)成分の含有量(体積比)が40体積%未満であると、得られる保護膜形成用組成物を用いて形成される保護膜の熱伝導率が十分に上昇せず、該保護膜の放熱性が劣る。
一方、(C)成分の含有量(体積比)が65体積%を超えると、得られる保護膜形成用組成物から形成された保護膜形成層は、テープマウンター等を用いた貼付の際に、破断が生じるため、テープマウンター等による貼付性が劣る。また、当該保護膜形成層の初期貼付性が低下する懸念もある。
なお、本発明の保護膜形成用組成物の全量(全質量)に対する、(C)成分の含有量(質量比)は、保護膜形成用組成物から形成される保護膜の熱伝導性の向上の観点、及び、該保護膜形成用組成物から形成される保護膜形成層のテープマウンター等による貼付性の向上の観点から、好ましくは35〜90質量%、より好ましくは50〜88質量%、更に好ましくは65〜87質量%、より更に好ましくは70〜85質量%である。
<(D)成分:着色剤>
本発明の保護膜形成用組成物は、さらに着色剤(D)を含有することが好ましい。
着色剤(D)を含有することで、保護膜形成用組成物を用いて製造した保護膜付きチップを機器に組み込んだ際、周囲の装置から発生する赤外線等を遮蔽して、チップの誤作動を防止することができる。また、保護膜形成用組成物を用いて形成された保護膜に、例えば、製品番号やマークを、レーザーマーキング等により印字した際、レーザー印字部分と非印字部分のコントラスト差が大きくなり、該保護膜のレーザー印字部分の識別性を向上させることができる。
(D)成分としては、有機材料又は無機材料を含む染料又は顔料を用いることができる。
染料としては、特に制限はなく、例えば、酸性染料、反応染料、直接染料、分散染料、カチオン染料等が挙げられる。
また、顔料としては、特に制限されず、公知の顔料から適宜選択して用いることができる。
これらの中でも、電磁波や赤外線の遮蔽性が良好で、且つ形成される保護膜のレーザーマーキング法による識別性をより向上させる観点から、黒色顔料が好ましい。
黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化鉄、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭等が挙げられるが、保護膜付き半導体チップの信頼性を高める観点から、カーボンブラックが好ましい。
なお、これらの(D)成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(D)成分の平均粒子径としては、好ましくは1〜200nm、より好ましくは5〜100nm、更に好ましくは10〜50nmである。
(D)成分の含有量は、保護膜形成用組成物の全量に対して、好ましくは0.1〜30質量%、より好ましくは0.5〜25質量%、更に好ましくは1.0〜20質量%、より更に好ましくは1.5〜15質量%である。
<(E)成分:カップリング剤>
本発明の保護膜形成用組成物は、さらにカップリング剤(E)を含有することが好ましい。
カップリング剤(E)成分を含有することで、得られる保護膜形成用組成物を用いて形成される保護膜内で、(A)成分とウエハ等の被着体の表面とを、もしくは(A)成分と(C)成分の表面とを、(E)成分を介して結合させ、接着性や凝集性を向上させることができる。また、形成される保護膜の耐熱性を損なうことなく、耐水性を向上させることもできる。
(E)成分としては、(A)成分や(B)成分が有する官能基と反応する化合物が好ましく、シランカップリング剤がより好ましい。
シランカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−6−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−6−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、イミダゾールシラン等が挙げられる。
(E)成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(E)成分としては、オリゴマータイプのカップリング剤が好ましい。
オリゴマータイプのカップリング剤も含めた(E)成分の数平均分子量(Mn)としては、好ましくは100〜15000、より好ましくは150〜10000、更に好ましくは200〜5000、より更に好ましくは350〜2000である。
(E)成分の含有量は、保護膜形成用組成物の全量に対して、好ましくは0.01〜20質量%、より好ましくは0.05〜10質量%、更に好ましくは0.10〜7質量%、より更に好ましくは0.15〜4質量%である。
<その他の添加剤>
本発明の保護膜形成用組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて、上記の(A)〜(E)成分以外のその他の添加剤を含有してもよい。
その他の添加剤としては、例えば、架橋剤、レベリング剤、可塑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、イオン捕捉剤、ゲッタリング剤、連鎖移動剤等が挙げられる。
これらの各添加剤の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲において適宜調整されるが、保護膜形成用組成物の全量に対して、好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0〜5質量%、更に好ましくは0〜3質量%である。
〔保護膜形成用シート〕
本発明の保護膜形成用シートは、上述の保護膜形成用組成物からなる保護膜形成層を有するものであれば、特に制限をされない。図1は、本発明の保護膜形成用シートの構成の一例を示す、保護膜形成用シートの断面図である。
本発明の保護膜形成用シートの構成の一例としては、例えば、図1(a)のような、保護膜形成層2が2枚の剥離シート3a、3bで挟持された保護膜形成用シート1aや、図1(b)のような、支持シート4上に保護膜形成層2を積層した保護膜形成用シート1b等が挙げられる。なお、保護膜形成用シート1bは、図1(c)に示すように、保護膜形成層2上に、更に剥離シート3を積層した保護膜形成用シート1cのような構成としてもよい。
また、図1(d)のように、更に粘着剤層5を有する保護膜形成用シート1dとしてもよい。図1(d)の保護膜形成用シート1dでは、保護膜形成層2上に粘着剤層5が設けられているが、粘着剤層5は支持シート4及び/又は保護膜形成層2の面上に設けることができる。
粘着剤層を構成する粘着剤としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤、エネルギー線の照射により硬化して再剥離性となるエネルギー線硬化型粘着剤、加熱発泡型粘着剤、水膨潤型粘着剤等が挙げられる。
これらの中でも、エネルギー線硬化型粘着剤が好ましい。
粘着剤層の厚さは、適宜調整することができるが、好ましくは5〜200μm、より好ましくは7〜150μm、更に好ましくは10〜100μmである。
保護膜形成用シートで用いられる支持シートとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等のフィルムが挙げられる。また、これらの架橋フィルムを用いてもよく、これらのフィルムが2以上の積層した積層フィルムであってもよい。
なお、支持シートは、着色したフィルムを用いてもよい。
保護膜形成用シートで用いられる剥離シートとしては、上述の支持シート上に、剥離処理が施されたシートが挙げられる。
剥離処理に用いられる剥離剤としては、例えば、アルキッド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和ポリエステル系、ポリオレフィン系、ワックス系等の剥離剤が挙げられ、耐熱性の観点から、アルキッド系、シリコーン系、フッ素系の剥離剤が好ましい。
支持シート及び剥離シートの厚さは、好ましくは10〜500μm、より好ましくは15〜300μm、更に好ましくは20〜200μmである。
保護膜形成層の厚みは、好ましくは10〜70μm、より好ましくは15〜50μm、更に好ましくは20〜45μmである。
保護膜形成層を硬化してなる保護膜のグロス値は、当該保護膜にレーザー印字された印字部分の視認性を向上させる観点から、好ましくは10以上、より好ましくは12以上、更に好ましくは16以上、より更に好ましくは20以上である。
保護膜形成層を硬化してなる保護膜の熱伝導率は、好ましくは2.0W/(m・K)以上、より好ましくは2.3W/(m・K)以上、更に好ましくは2.5W/(m・K)以上、より更に好ましくは2.8W/(m・K)以上である。
なお、当該保護膜のグロス値及び熱伝導率は、実施例に記載の方法により測定した値を意味する。
〔保護膜形成用シートの製造方法〕
本発明の保護膜形成用シートの製造方法としては、特に制限はなく、公知の方法により製造することができる。例えば、上述の保護膜形成用組成物に有機溶媒を加えて、保護膜形成用組成物の溶液の形態とし、当該保護膜形成用組成物の溶液を支持シート又は剥離シート上に公知の塗布方法により塗布して塗布膜とし、乾燥させ、保護膜形成層を形成して製造することができる。
使用する有機溶媒としては、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトン等が挙げられる。
有機溶媒を配合した場合の保護膜形成用組成物の溶液の固形分濃度は、好ましくは10〜80質量%、より好ましくは20〜70質量%、更に好ましくは30〜65質量%である。
塗布方法としては、例えば、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ロールナイフコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等が挙げられる。
〔保護膜付きチップ〕
本発明の保護膜形成用組成物や保護膜形成用シートは、半導体チップの裏面を保護する保護膜形成材料として使用できる。
本発明の保護膜付きチップは、半導体チップ等のチップの表面に、本発明の保護膜形成用組成物からなる保護膜形成層に対し、熱及び/又は光を加えて、硬化させてなる保護膜を有するものである。
なお、当該保護膜は、保護膜形成層の少なくとも一部が硬化されていればよいが、保護膜形成層を完全に硬化させたものであることが好ましい。
本発明の保護膜付きチップは、本発明の保護膜形成用組成物からなる保護膜形成層を硬化してなる保護膜を有し、当該保護膜は、高い熱伝導性を有するため、温度変化に起因するチップと保護膜との接合部で浮きや剥がれ、クラックの発生を抑制し得、信頼性に優れる。
保護膜付きチップは、フェースダウン方式で基板等の上に実装することで半導体装置を製造することができる。また、保護膜付きチップは、ダイパッド部又は別の半導体チップ等の他の部材上(チップ搭載部上)に接着することにより、半導体装置を製造することもできる。
〔保護膜付きチップの製造方法〕
本発明の保護膜付きチップの製造方法としては、特に制限はないが、例えば、以下の方法が挙げられる。
まず、本発明の保護膜形成用シートの保護膜形成層を、半導体ウエハの裏面に積層する。その後、保護膜形成用シートが支持シート又は剥離シートを有する場合、支持シート又は剥離シートを剥離し、半導体ウエハ上に積層された保護膜形成層を熱硬化及び/又は光硬化させ、ウエハの全面に当該保護膜形成層を硬化させた保護膜を形成する。
なお、形成される保護膜は、保護膜形成層の少なくとも一部が硬化されていればよいが、保護膜形成層を完全に硬化しているものであることが好ましい。
なお、半導体ウエハは、シリコンウエハであってもよく、また、ガリウム・砒素等の化合物半導体ウエハであってもよい。また、半導体ウエハは、その表面に回路が形成されていると共に、裏面が適宜研削等され、厚みは通常50〜500μmである。
次いで、半導体ウエハと保護膜との積層体を、ウエハ表面に形成された回路ごとにダイシングする。
ダイシングは、ウエハと保護膜をともに切断するように行われ、ダイシングによって半導体ウエハと保護膜との積層体は、複数のチップに分割される。なお、ウエハのダイシングは、ダイシングシートを用いた常法により行われる。次いで、ダイシングされたチップをコレット等の汎用手段によりピックアップすることで、裏面に保護膜を有する半導体チップ(保護膜付きチップ)を得る。
なお、半導体チップの製造方法は、以上の例に限定されず、例えば、支持シート又は剥離シートの剥離が、保護膜形成層の熱硬化後及び/又は光硬化後に行われてもよいし、ダイシングの後に行われてもよい。
なお、支持シート又は剥離シートの剥離が、ダイシングの後に行われる場合、支持シート又は剥離シートはダイシングシートとしての役割を果たすことができる。
また、保護膜形成層の硬化前にダイシングを行って、未硬化の保護膜形成層付きチップに加工後、該チップの保護膜形成層を熱硬化及び/又は光硬化させ、保護膜付きチップを製造してもよい。
以下の実施例及び比較例で用いた成分の質量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)は以下に示す方法により測定した値であり、アクリル系共重合体のガラス転移温度は、以下に示す方法で算出した値である。
<質量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)>
ゲル浸透クロマトグラフ装置(東ソー(株)製、製品名「HLC−8220GPC」)を用いて、下記の条件下で測定し、標準ポリスチレン換算にて測定した値を用いた。
(測定条件)
・カラム:「TSK guard column HXL−H」「TSK gel GMHXL(×2)」「TSK gel G2000HXL」(いずれも東ソー(株)製)
・カラム温度:40℃
・展開溶媒:テトラヒドロフラン
・流速:1.0mL/min
<ガラス転移温度(Tg)>
上述の式(1)を用いて、各モノマー成分の組成比ごとにガラス転移温度(Tg)を摂氏温度(℃)で算出した。算出に使用した各モノマー成分のホモポリマーのガラス転移温度は以下のとおりである。
・n−ブチルアクリレート(BA):−54℃
・メチルアクリレート(MA):10℃
・グリシジルメタクリレート(GMA):41℃
・2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA):−15℃
<各成分の平均粒子径、アスペクト比>
分散媒としてメチルエチルケトンを用い、固形分濃度5質量%の各成分の分散液を調製し、当該分散液を用いて、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置((株)堀場製作所製、製品名「LA−920」)により、各成分の粒子の平均粒子径(長軸数平均径)及びアスペクト比(長軸数平均径/短軸数平均径)を測定した。
実施例1〜6及び比較例1〜2
(1)保護膜形成用組成物の調製
表1−1、1−2に示す種類及び配合量にて各成分を配合し、有効成分濃度が61質量%となるようにメチルエチルケトン溶液を加えて、保護膜形成用組成物の溶液を得た。
なお、表1−1記載の各成分の配合量は、保護膜形成用組成物中の樹脂成分である、「重合体成分」及び「硬化性樹脂」の合計200質量部(有効成分)に対する、各成分の質量比(有効成分比)を示している。また、表1−2記載の各成分の配合量は、保護膜形成用組成物の全量(有効成分:100質量%)中の、各成分の含有量(有効成分比)を示している。
ここで、「有効成分」とは、対象物中に含まれる水及び有機溶媒以外の成分を意味する。
下記の表1−1、1−2に記載の実施例及び比較例で用いた各成分は、以下のとおりである。
<重合性成分>
・「A−1」:n−ブチルアクリレート(BA)55質量部、メチルアクリレート(MA)10質量部、グリシジルメタクリレート(GMA)20質量部、及び2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)15質量部を重合して得たアクリル共重合体(BA/MA/GMA/HEA=55/10/20/15(質量%))、Mw:80万、Tg:−28℃、比重:1.19g/cm、25℃では固体。
<硬化性成分>
(硬化性樹脂)
・「YL980」=商品名、三菱化学(株)製、25℃で液体のビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量:180〜190、25℃の粘度:100〜200P〔ガードナーホルト〕(10〜20Pa・s)、Mw:360(エポキシ当量から概算)、比重:1.17g/cm
・「HP7200HH」=商品名、DIC(株)製、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、エポキシ当量:270、軟化点:89℃、Mw:1000、比重:1.19g/cm、25℃では固体。
(熱硬化剤)
・「DICY」=商品名、三菱化学(株)製、ジシアンジアミド、25℃で固体、分子量(式量):84.1、比重:1.40g/cm、25℃では固体。
(硬化触媒)
・「2PH−Z」=商品名、四国化成工業(株)製、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、25℃で固体、分子量(式量):204.2、比重:1.03g/cm、25℃では固体。
<熱伝導性フィラー>
・「CB−P02J」=商品名、昭和電工(株)製、球状のアルミナ粒子、アスペクト比:1.1、平均粒子径3.0μm、熱伝導率:40W/(m・K)、比重:3.98g/cm、25℃では固体。
・「CB−P05J」=商品名、昭和電工(株)製、球状のアルミナ粒子、アスペクト比:1.1、平均粒子径5.0μm、熱伝導率:40W/(m・K)、比重:3.98g/cm、25℃では固体。
・「AE2050−MOD」=商品名、(株)アドマテックス製、球状のアルミナ粒子、アスペクト比:1.1、平均粒子径0.5μm、熱伝導率:40W/(m・K)、比重:3.98g/cm、25℃では固体。
<着色剤>
・「MA−600B」=商品名、三菱化学(株)製、カーボンブラック、平均粒子径:20nm、比重:2.00g/cm、25℃では固体。
<シランカップリング剤>
・「X−41−1056」=商品名、信越化学工業(株)製、25℃で液体のオリゴマータイプシランカップリング剤、メトキシ当量17.1mmol/g、数平均分子量(Mn)500〜1500、比重:1.19g/cm
Figure 2015068842
(2)保護膜形成用シートの作製
シリコーンで剥離処理された剥離シート(リンテック(株)製、商品名「SP−PET381031」、厚さ38μm)の剥離処理面上に、乾燥後の厚さが25μmとなるように、上記の保護膜形成用組成物の溶液をロール式塗布機で塗布し、塗布膜を形成した。
次いで、形成した塗布膜を、110℃で2分間乾燥処理を施し、厚さ25μmの保護膜形成層を形成し、当該保護膜形成層の露出面に対して、別に用意した上記と同じ種類の剥離シートを貼合し、保護膜形成用シートを作製した。
以下の方法により、保護膜形成用シートを用いて保護膜付きチップを作製した。当該作製過程において、保護膜形成用シート及び保護膜付きチップの各種特性を評価した。評価結果を表2に示す。
(I)保護膜形成層の貼付性
実施例及び比較例で作製した保護膜形成用シートの一方の剥離シートを剥離し、#2000研磨したシリコンウエハ(直径:200mm、厚さ:280μm)の研磨面上に、テープマウンター(リンテック(株)製、製品名「Adwill RAD−3600 F/12」)を用いて、70℃に加熱しながら貼付し、保護膜形成層付きシリコンウエハを作製した。
テープマウンターを用いた貼付の際、保護膜形成層が破断等の不具合無く貼付可能か否かを確認し、以下の基準により、保護膜形成層の貼付性を評価した。
<1>:保護膜形成層の破断等の不具合が無く、該シートの貼付が可能であった。
<2>:保護膜形成層に小さな破断が見られたが、ダイシングに耐え得るものと判断された。
<3>:保護膜形成層に大きな破断が見られ、ダイシングには耐えられないものと判断された。
<4>:シリコンウエハに対し、保護膜形成用シートの貼付ができなかった。
(II)保護膜のグロス値
上記(I)で作製した保護膜形成層付きシリコンウエハの他方の剥離シートを剥離して、130℃の環境下に2時間投入して、保護膜を完全に硬化させ、保護膜付きシリコンウエハを得た。そして、JIS Z 8741に準じて、グロス値測定装置「VG2000」(製品名、日本電色工業(株)製)を用いて、形成した保護膜の60°の鏡面光沢度を測定し、その測定値を保護膜のグロス値とした。
なお、保護膜のグロス値が高いほど、保護膜のレーザー印字部分の視認性が優れていると判断される。
(III)保護膜の熱伝導率
保護膜形成用シートを130℃の環境下に2時間投入して保護膜形成層を完全に硬化させた。次に、硬化させた保護膜形成層の熱拡散率を、熱拡散率・熱伝導率測定装置((株)アイフェイズ製、製品名「ai−Phase Mobile 1u」)を用いて測定することにより、保護膜の熱拡散率を測定した。そして、下記計算式(2)より、保護膜の熱伝導率を算出した。なお、保護膜単体の比熱はDSC法により、密度はアルキメデス法により算出した。
計算式(2):熱伝導率(W/m・K)=熱拡散率×密度×比熱
(IV)保護膜付きチップの信頼性
上記(II)で作製した保護膜付きシリコンウエハの表出している保護膜側に、ダイシングテープ(リンテック(株)製、商品名「Adwill D−676H」)を貼付し、ダイシング装置((株)ディスコ製、製品名「DFD651」)を用いて、シリコンウエハを3mm×3mmサイズにダイシングし、保護膜付きチップを得た。
作製した保護膜付きチップ25個を、冷熱衝撃装置(ESPEC(株)製、製品名「TSE−11A」)内に設置し、「−40℃で10分間保持し、その後125℃で10分間保持する」という1サイクルを、1000回繰り返した。
その後、冷熱衝撃装置から取り出した保護膜付チップの断面を、走査型超音波探傷装置(日立建機ファインテック(株)製、製品名「Hye−Focus」)を用いて観察し、チップと保護膜との接合部での浮き・剥がれ、クラックの有無を確認した。
浮き・剥がれ・クラックが見られた保護膜付きチップは「NG」と判断した。表2には、観察した保護膜付きチップ25個中の「NG」と判断された保護膜付きチップの個数を示す。当該個数が少ないほど、保護膜付きチップの信頼性に優れている。
Figure 2015068842
実施例1〜6で作製した保護膜形成用シートの保護膜形成層のテープマウンターによる貼付性は良好であった。また、当該保護膜形成層を硬化してなる保護膜は、グロス値が高く、レーザー文字部分の視認性に優れ、熱伝導率も高いため、放熱性に優れている結果となった。さらに、当該保護膜形成用シートを用いて作製した保護膜付きチップの信頼性も良好であった。
一方、比較例1〜3で作製した保護膜形成用シートは、そもそもシリコンウエハに対する貼付が不可能又は不十分であったため、保護膜のグロス値及び保護膜付きチップの信頼性に関する評価をせずに終了し、また、比較例3では、保護膜の熱伝導率の評価も行っていない。
比較例1では、形成した保護膜形成層の初期貼付性が劣り、保護膜形成用シートをシリコンウエハに対して貼付することができなかった。また、熱伝導性フィラーの平均粒子径が小さいため、当該フィラーの比表面積が大きくなり、保護膜中の他の成分との接触面積の増加に伴う熱損失が増加し、保護膜の熱伝導率が低下する結果となった。
比較例2では、保護膜形成用組成物中の液体成分の含有量が多いため、保護膜形成用シートの一方の剥離シートを除去する際に、当該剥離シートと一緒に保護膜形成層も剥がれてしまい、貼付の作業性に問題が生じた。また、当該保護膜形成用シートの保護膜形成層は、テープマウンターを用いた貼付の際に、該保護膜形成層の大きな破断が見られたため、テープマウンターによる貼付性に問題がある結果となった。
比較例3では、保護膜形成用組成物中の熱伝導性フィラーの含有量が多いため、形成した保護膜形成層が非常にもろくなり、保護膜のグロス値、保護膜付きチップの信頼性等の評価を実施できなかった。
本発明の保護膜形成用組成物は、半導体チップの裏面を保護する保護膜の形成材料として好適である。
1a、1b、1c、1d 保護膜形成用シート
2 保護膜形成層
3、3a、3b 剥離シート
4 支持シート
5 粘着剤層

Claims (9)

  1. 重合体成分(A)、硬化性成分(B)、平均粒子径が2.0〜10.0μmの熱伝導性フィラー(C)を含有する保護膜形成用組成物であって、
    当該保護膜形成用組成物中に含まれる25℃で液体の成分の含有量が、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、20〜70質量部であり、
    (C)成分の含有量が、前記保護膜形成用組成物の全量に対して、40〜65体積%である、保護膜形成用組成物。
  2. (C)成分が、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、チタン、炭化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、及びガラスから選ばれる1以上の成分よりなる粒子である、請求項1に記載の保護膜形成用組成物。
  3. (C)成分が、球状の熱伝導性フィラーである、請求項1又は2に記載の保護膜形成用組成物。
  4. (A)成分が、アクリル系重合体(A1)を含み、当該アクリル系重合体(A1)が、炭素数1〜18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位(a1)、及び官能基含有モノマー由来の構成単位(a2)を有する共重合体である、請求項1〜3のいずれかに記載の保護膜形成用組成物。
  5. 前記保護膜形成用組成物に含まれる有効成分の全量に対する、(A)成分の含有量が3〜45質量%、(B)成分の含有量が3〜45質量%、(C)成分の含有量が35〜90質量%である、請求項1〜4のいずれかに記載の保護膜形成用組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の保護膜形成用組成物からなる保護膜形成層を有する、保護膜形成用シート。
  7. 前記保護膜形成層を硬化してなる保護膜の熱伝導率が2.0W/(m・K)以上である、請求項6に記載の保護膜形成用シート。
  8. 前記保護膜形成層を硬化してなる保護膜のグロス値が10以上である、請求項6又は7に記載の保護膜形成用シート。
  9. チップ上に、請求項6〜8のいずれかに記載の保護膜形成用シートの保護膜形成層を硬化してなる保護膜を有する、保護膜付きチップ。
JP2015546717A 2013-11-08 2014-11-10 保護膜形成用組成物、保護膜形成用シート、及び保護膜付きチップ Active JP6435271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231940 2013-11-08
JP2013231940 2013-11-08
JPPCT/JP2014/077578 2014-10-16
PCT/JP2014/077578 WO2015068551A1 (ja) 2013-11-08 2014-10-16 保護膜形成用組成物、保護膜形成用シート、及び保護膜付きチップ
PCT/JP2014/079759 WO2015068842A1 (ja) 2013-11-08 2014-11-10 保護膜形成用組成物、保護膜形成用シート、及び保護膜付きチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015068842A1 true JPWO2015068842A1 (ja) 2017-03-09
JP6435271B2 JP6435271B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=53041334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546717A Active JP6435271B2 (ja) 2013-11-08 2014-11-10 保護膜形成用組成物、保護膜形成用シート、及び保護膜付きチップ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9890293B2 (ja)
JP (1) JP6435271B2 (ja)
KR (1) KR102225710B1 (ja)
CN (1) CN105706228B (ja)
TW (1) TWI658084B (ja)
WO (2) WO2015068551A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE061592T2 (hu) * 2014-07-07 2023-07-28 Honeywell Int Inc Ionmegkötõt tartalmazó termális interfész
CN112080258A (zh) 2014-12-05 2020-12-15 霍尼韦尔国际公司 具有低热阻的高性能热界面材料
JP2017041633A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 積水化学工業株式会社 半導体装置及び半導体素子保護用材料
US10312177B2 (en) 2015-11-17 2019-06-04 Honeywell International Inc. Thermal interface materials including a coloring agent
EP3426746B1 (en) 2016-03-08 2021-07-14 Honeywell International Inc. Phase change material
US10501671B2 (en) 2016-07-26 2019-12-10 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material
US11041103B2 (en) 2017-09-08 2021-06-22 Honeywell International Inc. Silicone-free thermal gel
US10428256B2 (en) 2017-10-23 2019-10-01 Honeywell International Inc. Releasable thermal gel
US20190216173A1 (en) * 2018-01-15 2019-07-18 I-Hui Chao Adherable Footwear Cushion
KR102487552B1 (ko) 2018-02-05 2023-01-11 삼성전자주식회사 보호막 조성물 및 이를 이용한 반도체 패키지 제조 방법
US11072706B2 (en) 2018-02-15 2021-07-27 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material
US11373921B2 (en) 2019-04-23 2022-06-28 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material with low pre-curing viscosity and elastic properties post-curing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214288A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Lintec Corp チップ用保護膜形成用シート
WO2007119507A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-25 Lintec Corporation チップ用保護膜形成用シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247936A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Lintec Corp 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5367656B2 (ja) 2010-07-29 2013-12-11 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム及びその用途
JP5917215B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-11 リンテック株式会社 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214288A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Lintec Corp チップ用保護膜形成用シート
WO2007119507A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-25 Lintec Corporation チップ用保護膜形成用シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN105706228A (zh) 2016-06-22
US20160272839A1 (en) 2016-09-22
KR102225710B1 (ko) 2021-03-09
TWI658084B (zh) 2019-05-01
US9890293B2 (en) 2018-02-13
KR20160083863A (ko) 2016-07-12
WO2015068551A1 (ja) 2015-05-14
CN105706228B (zh) 2020-01-10
TW201533132A (zh) 2015-09-01
JP6435271B2 (ja) 2018-12-05
WO2015068842A1 (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435271B2 (ja) 保護膜形成用組成物、保護膜形成用シート、及び保護膜付きチップ
KR102215668B1 (ko) 보호막 형성용 복합 시트, 보호막이 있는 칩 및 보호막이 있는 칩의 제조 방법
JP6097308B2 (ja) 保護膜形成用組成物、保護膜形成用シート、及び硬化保護膜付きチップ
TWI607050B (zh) 保護膜形成用薄膜、以及附保護膜的晶片及其製造方法
JP6335173B2 (ja) 保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法
JP6562172B2 (ja) 樹脂膜形成用シート、及び樹脂膜形成用複合シート
TWI599600B (zh) Film for protective film formation
TWI736196B (zh) 樹脂膜形成用薄片、樹脂膜形成用複合薄片、及矽晶圓之再生方法
JP2017008255A (ja) 保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法
JP6334197B2 (ja) 保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法
KR20150092132A (ko) 보호막 형성용 필름
JP6427791B2 (ja) チップ用樹脂膜形成用シート及び半導体装置の製造方法
TWI845644B (zh) 熱硬化性樹脂膜、第1保護膜形成用片、套件、以及附第1保護膜之工件加工物之製造方法
TW202105484A (zh) 具第1保護膜之工件加工物的製造方法
TW202104508A (zh) 熱硬化性樹脂膜以及第1保護膜形成用片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250