JPWO2015022851A1 - 光干渉法を用いた計測装置及び光干渉法を用いた計測方法 - Google Patents

光干渉法を用いた計測装置及び光干渉法を用いた計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015022851A1
JPWO2015022851A1 JP2015531753A JP2015531753A JPWO2015022851A1 JP WO2015022851 A1 JPWO2015022851 A1 JP WO2015022851A1 JP 2015531753 A JP2015531753 A JP 2015531753A JP 2015531753 A JP2015531753 A JP 2015531753A JP WO2015022851 A1 JPWO2015022851 A1 JP WO2015022851A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
sensor
optical
interference
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015531753A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 誠
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015022851A1 publication Critical patent/JPWO2015022851A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/22Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/362Mechanical details, e.g. mountings for the camera or image sensor, housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/56Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

光干渉法を用いた計測装置及び光干渉法を用いた計測方法に関し、高アスペクト比の凹部の深さを精度良く計測する。光干渉法により距離を計測するセンサと、光軸が前記センサの光軸と一定の関係にある光学顕微鏡と、測定対象となる試料を載置する試料ステージと、計測時において前記センサのセンサヘッド端と前記試料の表面の距離を一定に保つ手段と、前記試料の表面からのセンサ光の反射光または前記試料の表面と前記センサヘッド端からの前記センサ光の反射光の干渉強度が最も大きくなるように前記試料の表面または前記センサの光軸の一方を傾斜させる傾斜調整手段とを設ける。

Description

本発明は、光干渉法を用いた計測装置及び光干渉法を用いた計測方法に関するものであり、例えば、半導体基板に設けたTSV(シリコン貫通ヴィア)のヴィア穴の深さを精度よく計測するための光干渉法を用いた計測装置及び光干渉法を用いた計測方法に関する。
近年、半導体デバイスの高集積化・高機能化の流れの中で異種または同種デバイスの3次元集積技術に注目が集まっている。このような半導体デバイスの3次元集積を実現するための手段の一つとしてTSV(Through Silicon Via)の採用が検討されている。
TSVを作成するプロセスでは、シリコン基板に開口した貫通電極用のエッチングホールの深さの測定が重要である。なぜなら、例えば、ヴィアミドルプロセスでは電極材料の銅によるデバイス汚染を防ぐために、裏面から研削薄化する時にTSVの直近数μmのシリコンを残して薄化を停止することが必要である。
TSV直近で機械的研削を停止するためには、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching : RIE)深さの面内分布を高精度に制御することが重要になる。そのためには、RIEで形成したTSV深さを正確に計測することが必要になる。
現在このようなエッチングホールの深さ計測には、図18に示すようにシリコン基板の裏面から赤外光を当て、
(a)シリコン基板裏面からの反射光、
(b)TSV底からの返射光、
(c)シリコン基板表面からの返射光、
の光路差よりなる干渉波形を計測する。
計測した干渉波形からフーリエ変換して得られるパワースペクトルより、
i)TSV深さ・・・(b)と(c)の光路差、
ii)シリコン基板の厚さ・・・(a)と(c)の光路差
を算出する方法が一般的で、数社から量産対応の装置が市販されている。
このような市販されている計測方法では、シリコンの屈折率を一定としてシリコン中の光路差をもとにTSV深さを算出しているため、シリコン中やその表面に屈折率が異なる層が存在する場合には計測誤差になる。
例えば、
(1)高濃度のドーパント注入層が存在
(2)裏面に何らかの層(絶縁膜など)が存在(一般的にRIEによりTSV孔を開口する際には、SiOやSiNなどをハードマスクとして使用するので、裏面にもこれらの膜が存在する)
(3)ドーパント濃度や酸素濃度が大きく異なる基板を利用
(4)SOI構造の基板を利用
する場合には、正しくTSV深さが測定できない。また、使用できるプローブ光はシリコンを透過する赤外光に限定される。但し、この場合には、厳密に光軸調整をすることが必要ではないという利点はある。
特開2008‐076379号公報
これらの問題点を解決するためには、図19に示すように、試料表面から光を入射し、表面とTSV底から反射される光の干渉を用いると良い。具体的には、
a.TSV部と平坦部に同時にプローブを照射して反射光の干渉を利用する。
b.センサ先端部と試料表面平坦部からの反射光の干渉(d)とセンサ先端部とTSV底からの反射光の干渉(e)を利用する。
これらの方法で計測に利用するのは試料表面とTSV部の空気層の光路差であるため、試料物性には全く依存しないという利点がある。また、利用できる光は、シリコン基板での吸収を考慮する必要がないので、赤外光に限定されないという利点もある。
なお、上記のaの方法は、光干渉により表面凹凸を計測する方法として広く用いられているが(例えば、特許文献1参照)、TSVというアスペクト比の大きな深いホールの計測例は報告されていない。この場合、一般的には、光学顕微鏡と同軸に分光器を設ける構造になっており、センサヘッドに参照面を設けて参照面と試料間の距離を測る方法としては使用されていない。
また、この方法では光学顕微鏡とプローブ光軸を一体化することが可能である反面、通常はTSV部と平坦部の両方にプローブ光を照射しないと干渉波形を得ることができないという問題がある。また、試料表面とセンサ間の距離を正確に決めることができないので光量の絶対値を議論するのが困難であるという問題がある。
一方、上記のbの方法は、図20に示すように、センサヘッド44の先端の参照反射面47からの反射(参照)光と、計測対象物45の表面からの反射光46の光路差から、センサヘッド44と試料の距離を計測するセンサとして市販されている。なお、図における符号41,42,43,48〜52は、それぞれ、スーパールミネッセントダイオード(SLD)等の光源、センサ光、偏波保持ファイバ、干渉光、分光器、回折格子、CCDカメラ及び波形解析手段である。この市販されているセンサを流用することで、図19のように試料表面からの反射光dとTSV底からの反射光eを計測することで、TSV深さを求めることが可能である。この場合、TSV部と試料表面の両方に一度にプローブを照射しても良いし、或いは、独立して照射しても良い。
この方法では、センサヘッドとワークの距離を測っているのでTSV部及び平坦部の一方または両方にプローブを当てて計測しても良い反面、光学顕微鏡とのオフセット及び軸調整が必須となる。
図21は、市販のセンサ用いて実際にφ20μm、深さ200μmのTSV領域を計測して得られた干渉スペクトルであり、プローブ径はおよそφ40μmで、各ピークは順に以下のものに相当している。
:表面からの反射とTSV底からの反射の干渉スペクトル
:センサ端と表面からの反射の干渉スペクトル
:センサ端とTSV底からの反射の干渉スペクトル
になる。即ち、(P−P)或いはPの値がTSV深さに相当している。
しかし、この方法の場合、センサからの光が、TSV底に到達し、反射してくる最適位置(試料法線方向)に、センサを配する必要があり、そのアライメント技術が重要になるので、この事情を図22及び図23を参照して説明する。図22は、センサヘッドと試料の配置関係の説明図であり、図22(a)はセンサの光軸が試料の法線方向になる場合の説明図であり、図22(b)はセンサの光軸が試料の法線方向に対して傾いている場合の説明図である。
図22(a)と図22(b)の対比から明らかなように、TSVの深さが深くなると試料法線方向にセンサヘッドがないとTSV底にプローブが届かない場合や、TSV底で反射した光がセンサに届かない事態になるため計測が困難になる。
図23は、試料の平坦面にセンサ光を照射する場合のセンサヘッドと試料の配置関係の説明図である。図23(a)はセンサの光軸が試料の法線方向になる場合の説明図であり、図23(b)はセンサの光軸が試料の法線方向に対して傾いている場合の説明図である。
図23(a)と図23(b)の対比から明らかなように、試料法線方向にセンサヘッドがないと試料からの反射光の強度が弱くなるため、試料とセンサの距離を所望の値に保ちながら計測をしても試料の傾斜により計測した反射光強度が異なることになる。その結果、反射光の絶対値やピーク形状の議論ができず、定量的に試料表面状態の比較ができないという問題がある。
したがって、光干渉法を用いた計測装置及び光干渉法を用いた計測方法において、高アスペクト比の凹部の深さを精度良く計測することを目的とする。
開示する一観点からは、光干渉法により距離を計測するセンサと、光軸が前記センサの光軸と一定の関係にある光学顕微鏡と、測定対象となる試料を載置する試料ステージと、計測時において前記センサのセンサヘッド端と前記試料の表面の距離を一定に保つ手段と、前記試料の表面からのセンサ光の反射光または前記試料の表面と前記センサヘッド端からの前記センサ光の反射光の干渉強度が最も大きくなるように前記試料の表面または前記センサの光軸の一方を傾斜させる傾斜調整手段とを有することを特徴とする光干渉法を用いた計測装置が提供される。
また、開示する別の観点からは、光学顕微鏡により測定対象となる試料の表面との距離を一定に保った状態で前記試料の表面を観察しながら、前記光学顕微鏡と光軸と一定の関係にある光軸を有するセンサから前記センサのセンサヘッド端と前記試料の表面の距離を一定に保った状態でセンサ光を前記試料に照射する工程と、前記試料の表面からの前記センサ光の反射光または前記試料の表面と前記センサヘッド端からの前記センサ光の反射光の干渉強度が最も大きくなるように前記試料の表面または前記センサの光軸の一方を傾斜させる工程と、前記試料の表面からの前記センサ光の反射光または前記試料の表面と前記センサヘッド端からの前記センサ光の反射光の干渉強度が最も大きくなった状態で、前記センサヘッド端からの前記センサ光の反射光の干渉波形を計測して光干渉法により前記試料における計測対象部と前記センサヘッド端との距離を判定する工程とを有することを特徴とする光干渉法を用いた計測方法が提供される。
開示の光干渉法を用いた計測装置及び光干渉法を用いた計測方法によれば、高アスペクト比の凹部の深さを精度良く計測することが可能になる。
本発明の実施の形態の光干渉法を用いた計測装置の概念的構成図である。 本発明の実施例1の光干渉法を用いた計測装置の概念的構成図である。 計測に使用する光源の波長分布図である。 センサヘッドと試料表面からの反射光の干渉波形の説明図である。 本発明の実施例2の光干渉法を用いた計測装置の概念的構成図である。 試料ステージの傾斜機構の説明図である。 本発明の実施例3の光干渉法を用いた計測装置の概念的構成図である。 本発明の実施例4の光干渉法を用いた計測方法に用いる第1の軸調整用チップの説明図である。 第1の軸調整用チップの製造工程の説明図である。 本発明の実施例4の光干渉法を用いた計測方法に用いる第2の軸調整用チップの説明図である。 本発明の実施例4の光干渉法を用いた計測方法に用いる第3の軸調整用チップの説明図である。 第3の軸調整用チップの製造工程の途中までの説明図である。 第3の軸調整用チップの製造工程の図12以降の説明図である。 本発明の実施例4の光干渉法を用いた計測方法に用いる第4の軸調整用チップの説明図である。 本発明の実施例4の光干渉法を用いた計測方法に用いる第5の軸調整用チップの説明図である。 本発明の実施例4の光干渉法を用いた計測方法の説明図である。 本発明の実施例5の光干渉法を用いた計測方法の説明図である。 エッチングホールの深さの計測方法の説明図である。 表面から計測を行う場合の説明図である。 市販のセンサの一例の構成説明図である。 TSV領域を計測して得られた干渉スペクトルの説明図である。 センサヘッドと試料の配置関係の説明図である。 試料の平坦面にセンサ光を照射する場合のセンサヘッドと試料の配置関係の説明図である。
ここで、図1を参照して、本発明の実施の形態の光干渉法を用いた計測装置及び計測方法を説明する。図1は、本発明の実施の形態の光干渉法を用いた計測装置の概念的構成図である。光干渉法により距離を計測するセンサ1と、光軸がセンサ1の光軸と一定の関係にある光学顕微鏡2と、測定対象となる試料5を載置する試料ステージ4とを備えている。また、計測時においてセンサ1のセンサヘッド端と試料5の表面の距離を一定に保つ手段と、試料5の表面からの反射光の干渉強度が最も大きくなるように試料5の表面またはセンサ1の光軸の一方を傾斜させる傾斜調整手段を備えている。
センサ1の光学系の少なくとも一部を光学顕微鏡2の光学系を共用するようにしても良いし、或いは、センサ1の光学系を、光学顕微鏡2の光学系と別個の光学系としても良い。光学顕微鏡2の光学系と別個の光学系にする場合には光学顕微鏡2と同一視野を観察するためのオフセット座標を記憶する機構を設ける。
また、センサ1の光学系を、光学顕微鏡2の光学系と別個の光学系とする場合には、センサ1と光学顕微鏡2を固定して同時に試料5との距離を可変に稼働できる共通支持部材3を設けるようにしても良い。この場合、光学顕微鏡2には光軸のみ独立して傾斜する機構を設け、センサ1は光軸を独立して傾斜する傾斜調整機構と試料5との距離を独立して調整できる駆動機構を設ける。
或いは、センサ1と光学顕微鏡2を固定して同時に試料との距離を可変に稼働できる 共通支持部材3を設けた場合、試料ステージ5に独立して傾斜を調整できる傾斜調整機構を設けても良い。この場合、センサ1側にのみ光軸を独立して傾斜する傾斜調整機構と試料5との距離を独立して調整できる駆動機構を設ければ良い。
このような計測装置を用いて計測する場合には、
Σ:光学顕微鏡2により測定対象となる試料5の表面との距離を一定に保った状態で試料5の表面を観察しながら、センサ1のセンサヘッド端と試料5の表面の距離を一定に保った状態でセンサ光を試料5に照射する。
Σ:次いで、試料5の表面からのセンサ光の反射光または試料5の表面とセンサヘッド端からの反射光の干渉強度が最も大きくなるように試料5の表面またはセンサ1の光軸の一方を傾斜させる。
Σ:次いで、試料の表面からの反射光または試料5の表面とセンサヘッド端からの反射光の干渉強度が最も大きくなった状態で、センサヘッド端からの反射光の干渉波形を計測して光干渉法により計測対象部とセンサヘッド端との距離を判定する。
この場合の試料としてはシリコンウェーハ等の半導体基板が典型的なものであり、計測対象部としては、半導体基板に設けた貫通ヴィア用のヴィア穴が典型的なものである。
この時、貫通ヴィア用のヴィア穴の底面の荒れを評価するためには、センサ光のプローブ径をヴィア穴のヴィア径の3/4以下にすれば良い。或いは、試料5のヴィア底の荒れを評価する場合には、センサ光を、ヴィア穴と、ヴィア穴を設けていない試料5の平坦面に照射し比較すれば良い。
この時、測定した干渉波形をフーリエ変換してパワースペクトルを得て、パワースペクトルの強度及び形状を相互比較して解析することにより、ヴィア穴の底面の平坦度及びヴィア穴近傍の試料の表面の表面粗さを算出することが可能になる。
本発明の実施の形態においては、センサのアライメント法及び機構を工夫することにより、市販のセンサを用いて、アスペクト比が10以上の深いヴィア穴等の深さの測定が可能になる。また、センサとワークの距離を精密に一定にして測定を行っているため、干渉波形の強度の絶対値の比較が可能になり、ヴィア径の評価、ヴィア底の平坦面の面積評価、試料表面やヴィア底の荒れの評価が可能になる。
但し、上述の方法では、ウェーハエッジを除き、実際に形成された高アスペクト比の孔を用いるため、孔径が小さくなるにつれ、センサの傾斜軸のずれや孔底の平坦性のせいで孔底からの信号が得られなくなり、調整が困難になる虞がある。
そこで、このような問題を解消するために、軸調整工程において、計測対象部の平面面積の±10%の範囲内の平面面積を有する突起または凹部からなる軸調整構造物を有する軸調整専用部材を用いる。
例えば、軸調整専用部材として、複数の異なった平面面積を有する突起を有する軸調整専用部材を用いれば良い。具体的には、同じ高さで異なった平面面積の突起を例えば、100μm以上のピッチで配列すれば良い。
或いは、軸調整専用部材として、複数の異なった平面面積を有し、アスペクト比が1以下の凹部を有する軸調整専用部材を用いれば良い。具体的には、同じ深さで異なった平面面積の凹部を100μm以上のピッチで配列すれば良い。
或いは、軸調整専用部材として、同心円筒状の突起をサイズの大きな順に積層した段差状突起を有する軸調整専用部材、或いは、同心円筒状の凹部をサイズが大きな順に掘り下げた段差状凹部を有する軸調整専用部材を用いても良い。さらには、同心円筒状の凹部をサイズが大きな順に掘り下げた段差状凹部と、段差状凹部の中心に設けた突起を有する軸調整専用部材を用いても良い。
但し、突起の表面は原子レベルで平坦であるので、突起を設けた軸調整専用部材の方が望ましい。なお、この軸調整専用部材の周辺部に、X型向またはY型向のナイフエッジを設けておくことが望ましい。
この様な軸調整専用部材を用いて光学顕微鏡及びセンサの光軸を調整する場合には、
a.突起または凹部の側壁が見えない状態或いは突起の面積または凹部の面積が最大になるように試料または前記光学顕微鏡の傾斜を調整する。
b.次いで、突起の表面或いは凹部の底面までの距離を規定値にした状態で、干渉ピークが最大になるように前記センサの光軸を調整するとともに光学顕微鏡に対するオフセット量を微調整する。
次に、図2乃至図4を参照して、本発明の実施例1の光干渉法を用いた計測装置及び計測方法を説明する。図2は、本発明の実施例1の光干渉法を用いた計測装置の概念的構成図であり、光干渉法により距離を計測するセンサ11と光学顕微鏡12と両者を固定する共通支持ブロック13と、試料を載置する試料ステージ14とを備えている。センサ11としては、SI−F10(キーエンス社製商品型番)にz軸方向に独立に移動可能で、x軸方向及びy軸方向に光軸を傾斜可能な機構を付けて用いる。光学顕微鏡12は独立してx軸方向及びy軸方向に傾斜可能であり、z軸方向の移動は共通支持ブロック13により行う。試料ステージ14は真空チャック機構を備えており、半導体ウェーハ等の試料15を載置・固定する。但し、この場合、試料ステージは傾斜機構を備える必要はない。
図3は、計測に使用する光源の波長分布図であり、ここでは、820nmの近赤外領域に波長ピークを有する赤外SLDを光源として用いる。但し、従来のように、シリコン基板内を透過させるものではないので、赤外光に限られるものではない。
次に、計測方法を説明する。
:まず、光学顕微鏡12のカメラで軸合わせ用のパターン(例えば、φ20μmのTSV)を見ながら垂直入射になるよう共通支持ブロック13を動かし、フォーカス合わせ、チルト軸調整を行う。この時、光学顕微鏡12が試料法線方向になるよう調整するものであり、ヴィア底が見えるようになるか、または、ヴィア径が最大になるように調整すれば良い。
:次いで、センサ11と光学顕微鏡12の座標オフセットを求める。例えば、アライメント用の試料として、表面にL字溝パターン或いは十字溝パターンを形成しているものを準備し、このL字溝パターン或いは十字溝パターンを利用してx軸、y軸の調整を行う。
:次いで、センサ11と光学顕微鏡12がパターンの無い平坦領域に対応するように試料ステージ14を移動する。
:次いで、センサ端と試料15の表面からの反射光の干渉によるピークの示す距離が所定の値になるようにセンサ11の独立しているz軸を調整する。例えば、11.0mmの距離に設定する。なお、センサ11と試料15との間の距離が所望値の時、光学顕微鏡12の焦点が合っている状態に調整する。
:次いで、センサ端と試料15の表面からの反射光の干渉によるピークが最大になるようにセンサ11の傾斜を微調整する。なお、このような微調整は多くの場合0.5°未満である。或いは、センサ端とTSVの底面からの反射光の干渉によるピークが最大になるようにしても良い。
:以降は、S〜Sの工程を繰り返し、センサ11と試料15との間の距離が所望値で、最もピーク強度が取れる位置にセンサの傾斜軸とオフセット(x,y)を調整する。
以上の調整により、光学顕微鏡12の焦点位置でセンサ11の光軸と試料15の鉛直方向が同じになるので、次に、実際の測定を開始する。
:被測定用の試料15を試料ステージ14上に載置・固定した状態で、共通支持ブロック13を動かし、光学顕微鏡12の焦点合わせを行う。
:センサ11を試料15に形成したTSVの位置に移動させて、センサ11と試料15の表面との距離が所定値になるよう共通支持ブロック14をz方向に動かし微調整を行ったのち、TSVの深さを計測する。
この時、センサ先端部に参照面を有している場合は、プローブ径は、計測するヴィア径と平坦部を含む大きさ、例えば、直径40μmでも良いし、ヴィア径より十分小さく、例えば、ヴィア径より小さくても良い。
プローブ径を、計測するヴィア径と平坦部を含む大きさにした場合には、
(1)ピーク強度からヴィア径を推定することが可能になった。また、
(2)干渉ピークの波形の広がりから表面の荒れを推定することが可能になった。
一方、プローブ径をヴィア径より小さくした場合には、
(3)ピーク強度からヴィア底の平坦面の面積評価が可能になった。また、
(4)干渉ピークの波形の広がりからヴィア底の荒れを推定することが可能になった。
図4は、センサヘッドと試料表面からの反射光の干渉波形の説明図であり、図4(a)は表面が平坦な試料の干渉波形であり、図4(b)は表面が荒れた試料の干渉波形である。図4(a)に示すように、表面が平坦な試料で、干渉波形はシャープな波形となりそのピークにおける強度が高くなる。一方、図4(b)に示すように表面が荒れた試料の干渉波形はピークの半値幅が拡がるとともに、ピークの強度が低下する。このような平坦面から得られる干渉波形の形状を予め計測しておくことで、試料の表面の荒れやビア底の荒れを評価することが可能になる。
このように、本発明の実施例1においては、センサのアライメント法及び共通支持ブロック等の機構を工夫することにより、市販のセンサ、例えば、センサSI−F10(キーエンス社製商品型番)を用いてアスペクト比の高いヴィア穴の測定が可能になった。因みに、ヴィア径φ3.2μmで深さ34μmのヴィアの計測が可能になった。また、ヴィア径5μmで深さが54μm、ヴィア径が10μmで深さが162μmのヴィア穴等のアスペクト比が10以上のヴィア穴の測定もでき、市販のセンサを用いた従来計測技術では予想しえない成果が得られた。
次に、図5及び図6を参照して、本発明の実施例2の光干渉法を用いた計測装置及び計測方法を説明する。図5は、本発明の実施例2の光干渉法を用いた計測装置の概念的構成図であり、光干渉法により距離を計測するセンサ21と光学顕微鏡22と両者を固定する共通支持ブロック23と、試料を載置する試料ステージ24とを備えている。センサ21としては、SI−F10(キーエンス社製商品型番)にz軸方向に独立に移動可能で、x軸方向及びy軸方向に光軸を傾斜可能な機構を付けて用いる。光学顕微鏡22は共通支持ブロック23によりz軸方向の調整を行い、x軸方向及びy軸方向の傾斜調整機構は備えていない。試料ステージ24は真空チャック機構及び傾斜機構を備えており、半導体ウェーハ等の試料25を載置・固定するとともに、試料25の法線方向の傾きを調整する。なお、実施例2においても、上記の図2に示したスペクトル特性を有する光源を用いる。
図6は、試料ステージの傾斜機構の説明図であり、図6(a)は下面図であり、図6(b)は側面図である。図に示すように、試料ステージ24の下部に3本のピン26〜26を備えており、この3本のピン26〜26を上下に動かすことにより容易にあらゆる方向に試料ステージ24を安定して傾斜させることができる。
次に、計測方法を説明する。
:まず、光学顕微鏡22のカメラで軸合わせ用のパターン(例えば、φ20μmのTSV)を見ながら垂直入射になるよう共通支持ブロック23を動かし、フォーカス合わせを行うとともに、試料ステージ24の傾斜軸を調整して垂直入射になるようにする。この時、光学顕微鏡12が試料法線方向になるよう調整するものであり、ヴィア底が見えるようになるか、または、ヴィア径が最大になるように調整すれば良い。
:次いで、センサ21と光学顕微鏡22の座標オフセットを求める。例えば、実施例1と同様に、アライメント用標準試料として表面にL字溝パターン或いは十字溝パターンを形成したものを準備しておき、このL字溝パターン或いは十字溝パターンを利用してx軸、y軸の調整を行う。
:次いで、センサ21と光学顕微鏡22がパターンの無い平坦領域に対応するように試料ステージ24を移動する。
:次いで、センサ端と試料25の表面からの反射光の干渉によるピークの示す距離が所定の値になるようにセンサ21の独立しているz軸を調整する。例えば、11.0mmの距離に設定する。なお、この場合も、センサ21と試料25との間の距離が所望値の時、光学顕微鏡22の焦点が合っている状態に調整する。
:次いで、センサ端と試料25の表面からの反射光の干渉によるピークが最大になるようにセンサ21の傾斜を微調整する。なお、このような微調整は多くの場合0.5°未満である。或いは、センサ端とTSVの底面からの反射光の干渉によるピークが最大になるようにしても良い。
:以降は、s〜sの工程を繰り返し、センサ21と試料25との間の距離が所望値で、最もピーク強度が取れる位置にセンサの傾斜軸とオフセット(x,y)を調整する。
以上の調整により、光学顕微鏡22の焦点位置でセンサ21の光軸と試料25の鉛直方向が同じになるので、次に、実際の測定を開始する。
:被測定用の試料25を試料ステージ24上に載置・固定した状態で、共通支持ブロック23を動かし、光学顕微鏡22の焦点合わせを行う。
:センサ21を試料25に形成したTSVの位置に移動させて、センサ21と試料25の表面との距離が所定値になるよう共通支持ブロック24をz方向に動かし微調整を行ったのち、TSVの深さを計測する。
この時、センサ先端部に参照面を有している場合は、上記の実施例1と同様に、プローブ径は、計測するヴィア径と平坦部を含む大きさ、例えば、直径40μmでも良いし、ヴィア径より十分小さく、例えば、ヴィア径の3/4以下でも良い。
上記の実施例1と同様に、プローブ径を、計測するヴィア径と平坦部を含む大きさにした場合には、
(1)ピーク強度からヴィア径を推定することが可能になった。また、
(2)干渉ピークの波形の広がりから表面の荒れを推定することが可能になった。
一方、プローブ径をヴィア径より小さくした場合には、
(3)ピーク強度からヴィア底の平坦面の面積評価が可能になった。また、
(4)干渉ピークの波形の広がりからヴィア底の荒れを推定可能になった。
次に、図7を参照して、本発明の実施例3の光干渉法を用いた計測装置及び計測方法を説明する。図7は本発明の実施例3の光干渉法を用いた計測装置の概念的構成図であり、光軸内に光学ミラー33が挿入された光学顕微鏡32と、光学ミラー33を共用して光学顕微鏡に挿入されたセンサヘッド31とを備えている。また、実施例2と同様に真空チャック機構及び傾斜機構を備えた試料ステージ34を備えている。センサヘッド31は、x軸、y軸及びz軸が独立稼動するとともに、光学顕微鏡32は試料法線方向に独立稼働する。なお、図における符号36〜36ピンである。
次に、計測方法を説明すると、
σ:まず、光学顕微鏡32のカメラで軸合わせ用のパターン(例えば、φ20μmのTSV)を見ながら垂直入射になるよう試料ステージ34を傾斜させ、フォーカス合わせを行う。この時、光学顕微鏡12が試料法線方向になるよう調整するものであり、ヴィア底が見えるようになるか、または、ヴィア径が最大になるように調整すれば良い。
σ:次いで、センサのx軸及びy軸の調整により、光学顕微鏡32と同一視野になるように調整する。例えば、アライメント用標準試料として表面にL字溝パターン或いは十字溝パターンを形成したものを準備しておき、このL字溝パターン或いは十字溝パターンを利用してx軸、y軸の調整を行う。σ:次いで、光学顕微鏡32がパターンの無い平坦領域に対応するように試料ステージ34を移動する。
σ:次いで、センサ端と試料35の表面からの反射光の干渉によるピークの示す距離が所定の値になるようにセンサヘッド31の独立しているz軸を調整する。例えば、80mmの距離に設定する。なお、この場合も、センサヘッド31と試料35との間の距離が所望値の時、光学顕微鏡32の焦点が合っている状態に調整する。
σ:σ〜σの工程を繰り返し、センサヘッド31と試料35との間の距離が所望値で、光学顕微鏡32の光軸とセンサの光軸が同じになるように調整する。
以上の調整により、光学顕微鏡32の焦点位置でセンサヘッド31の光軸と試料35の鉛直方向が同じになるので、次に、実際の測定を開始する。
σ:被測定用の試料35を試料ステージ34上に載置・固定した状態で、図示しない光学顕微鏡32を支持する支持ブロックを動かし、光学顕微鏡32の焦点合わせを行う。
σ:光学顕微鏡32を試料35に形成したTSVの位置に移動させて、センサヘッド31と試料35の表面との距離が所定値になるよう光学顕微鏡のz軸移動機構を動かし微調整した後、TSV深さを計測する。
この時、センサ先端部に参照面を有している場合は、プローブ径は、計測するヴィア径と平坦部を含む大きさ、例えば、直径40μmにする。なお、実施例3においては参照光の波長と光学顕微鏡の波長が異なるので、プローブ径を小さくすることは困難である。この実施例3においては、
(1)ピーク強度からヴィア径を推定することが可能になった。また、
(2)干渉ピークの波形の広がりから表面の荒れを推定可能になった。
この実施例3においては、光学ミラーを共用することによって、センサの光軸と光学顕微鏡の光軸が一致しているので、センサの光軸と光学顕微鏡の光軸とのオフセット量の計測工程が不要になる。
次に、図8乃至図16を参照して、本発明の実施例4の光干渉法を用いた計測方法を説明するが、計測装置自体は上記の実施例1或いは実施例2の計測装置を用いる。本発明の実施例4においては、実際に形成された高アスペクト比の孔ではなく、軸調整専用のチップを用いるので、まず、図8乃至図15を参照して、軸調整用チップを説明する。
図8は、本発明の実施例4の光干渉法を用いた計測方法に用いる第1の軸調整用チップの説明図であり、図8(a)は平面図であり、図8(b)は図8(a)におけるA−A′を結ぶ一点鎖線の水平部を結ぶ断面図である。この第1の軸調整用チップ60は単結晶Si基板を加工して、高さがそれぞれ3μmで、直径が20μm、10μm、5μm及び3μmの突起を50μmのピッチで設けたものである。なお、チップの周囲にはX方向及びY方向のナイフエッヂを設けている。
次に、図9を参照して、第1の軸調整用チップの製造工程を説明する。まず、図9(a)に示すように、表面が原子レベルに平坦化された単結晶Si基板61を用意する。次いで、図9(b)に示すように、フォトレジストを塗布し、露光・現像することにより、図8に示した円形パターンの開口部63を有するレジストマスク62を形成する。次いで、図9(c)に示すように、レジストマスク62をマスクとして、フロロカーボン系のエッチングガス64を用いて単結晶Si基板61の露出面を3μmだけ掘り下げる。次いで、図9(d)に示すように、レジストマスク62を剥離することで、図8(b)に示した突起65を有する断面形状の第1の軸調整用チップ60が得られる。
この第1の軸調整用チップは、センサ光の照射面を突起65の表面としており、このヒ表面は原子レベルでの平坦性を有しているので、精度の高い計測が可能になる。
次に、図10を参照して第2の軸調整用チップを説明する。図10は、本発明の実施例4の光干渉法を用いた計測方法に用いる第2の軸調整用チップの説明図であり、図10(a)は平面図であり、図10(b)は図10(a)におけるA−A′を結ぶ一点鎖線の水平部を結ぶ断面図である。この第2の軸調整用チップは単結晶Si基板を加工して、深さがそれぞれ3μmで、直径が20μm、10μm、5μm及び3μmの凹部を50μmのピッチで設けたものである。なお、チップの周囲にはX方向及びY方向のナイフエッヂを設けている。また、製造工程は、凹凸の関係が逆なだけで、上記の第1の軸調整用チップの製造工程を同様である。
この第2の軸調整用チップにおいては、最小径の凹部のアスペクト比を1にして、それ以外の凹部のアスペクト比を1より小さくしているので、軸調整工程において、センサの傾斜軸のずれや凹部の底面の平坦性の影響を受けることがない。
次に、図11を参照して第3の軸調整用チップを説明する。図11は、本発明の実施例4の光干渉法を用いた計測方法に用いる第3の軸調整用チップの説明図であり、図11(a)は平面図であり、図11(b)は図11(a)におけるA−A′を結ぶ一点鎖線の水平部を結ぶ断面図である。この第3の軸調整用チップは単結晶Si基板を加工して、直径が20μm、10μm、5μm及び3μmの突起を順に同心円筒状に5μmの厚さで重ねたものである。なお、チップの周囲にはX方向及びY方向のナイフエッヂを設けている。
次に、図12及び図13を参照して、第3の軸調整用チップの製造工程を説明する。まず、図12(a)に示すように、表面が原子レベルに平坦化された単結晶Si基板71上にフォトレジストを塗布し、露光・現像することにより、直径が20μmのパターンを有するレジストマスク72を形成する。次いで、図12(b)に示すように、レジストマスク72をマスクとして、フロロカーボン系のエッチングガス73を用いて単結晶Si基板71の露出面を5μmだけ掘り下げる。次いで、図12(c)に示すように、レジストマスク72を剥離することで、直径が20μmの第1段突起74が形成される。
次いで、図12(d)に示すように、フォトレジストを塗布し、露光・現像することにより、第1段突起74に対して同心円状になる直径が10μmのパターンを有するレジストマスク75を形成する。レジストマスク75をマスクとして、フロロカーボン系のエッチングガス76を用いて単結晶Si基板71の露出面を5μmだけ掘り下げる。次いで、図12(e)に示すように、レジストマスク75を剥離することで、直径が10μmの第2段突起77が形成される。
次いで、図13(f)に示すように、フォトレジストを塗布し、露光・現像することにより、第1段突起74に対して同心円状になる直径が5μmのパターンを有するレジストマスク78を形成する。次いで、このレジストマスク78をマスクとして、フロロカーボン系のエッチングガス79を用いて単結晶Si基板71の露出面を5μmだけ掘り下げる。次いで、図13(g)に示すように、レジストマスク78を剥離することで、直径が5μmの第3段突起80が形成される。
次いで、図13(h)に示すように、フォトレジストを塗布し、露光・現像することにより、第1段突起74に対して同心円状になる直径が3μmのパターンを有するレジストマスク81を形成する。次いで、このレジストマスク81をマスクとして、フロロカーボン系のエッチングガス82を用いて単結晶Si基板71の露出面を掘り下げる。次いで、図13(i)に示すように、単結晶Si基板71の露出面を5μmだけ掘り下げた時点でエッチングを停止する。次いで、図13(j)に示すように、レジストマスク81を剥離することで、直径が20μmの第1段突起74、直径が10μの第2段突起77、5μmの第3段突起80及び直径が3μmの第4段突起83が順に積層した突起構造が得られる。
この第3の軸調整用チップの場合には、一か所で面積の異なる突起からの反射光を得ることができるので、検量線を作成する場合に、一度の位置合わせで良いので、その作成工程が簡素化される。
次に、図14を参照して第4の軸調整用チップを説明する。図14は、本発明の実施例4の光干渉法を用いた計測方法に用いる第4の軸調整用チップの説明図であり、図14(a)は平面図であり、図14(b)は図14(a)におけるA−A′を結ぶ一点鎖線の水平部を結ぶ断面図である。この第4の軸調整用チップは単結晶Si基板を加工して、直径が20μm、10μm及び5μmを順に5μmの深さで同心円筒状に掘り下げ、中心部に高さが9μmで直径が3μmの円筒状の突起を設けたものである。なお、チップの周囲にはX方向及びY方向のナイフエッヂを設けている。製造工程としては、第3の軸調整用チップと凹凸を逆にするとともに、中央部に常に直径が3μmのレジストパターンを設けてエッチングを行えば良い。
この第4の軸調整用チップの場合にも、一か所で面積の異なる凹部の底面及び中央の突起の表面からの反射光を得ることができるので、検量線を作成する場合に、一度の位置合わせで良いので、その作成工程が簡素化される。また、中央部の突起の表面は原子レベルの平坦性を有しているので、この突起部においては精度の良い計測が可能になる。
次に、図15を参照して第5の軸調整用チップを説明する。図15は、本発明の実施例4の光干渉法を用いた計測方法に用いる第5の軸調整用チップの説明図であり、図15(a)は平面図であり、図15(b)は図15(a)におけるA−A′を結ぶ一点鎖線の水平部を結ぶ断面図である。この第5の軸調整用チップは単結晶Si基板を加工して、直径が20μm、10μm、5μm及び3μmの凹部を順に3μmの深さで同心円筒状に掘り下げたものである。なお、チップの周囲にはX方向及びY方向のナイフエッヂを設けている。製造工程としては、第3の軸調整用チップと凹凸を逆にしてエッチングを行えば良い。
この第5の軸調整用チップの場合にも、一か所で面積の異なる凹部の底面及び中央の突起の表面からの反射光を得ることができるので、検量線を作成する場合に、一度の位置合わせで良いので、その作成工程が簡素化される。また、第4の軸調整用チップは、中央部の3μmの突起がレジスト塗布工程等において損傷しやすいが、第5の軸調整用チップの場合には、突起を形成しないので、製造工程に精度が要求されない。
次に、図16を参照して、本発明の実施例4の光干渉法を用いた計測方法を説明するが、ここでは、軸調整用に上述の第1の軸調整用チップを用いて説明する。まず、軸調整工程を説明する。
ns1:光学顕微鏡で、突起パターンの表面の法線上に光学顕微鏡が来るように試料傾斜を調整する。そのためには、光学顕微鏡により観察により、突起の側壁が見えない、又は突起上部面積が最大になるように調整する。
ns:従来方法同様に、突起パターンを用いて光学顕微鏡の光軸とセンサの光軸のオフセットを調整する。そのためには、突起パターンからの反射光による干渉光の強度が最大になるようにする。
ns:突起パターンとセンサの距離を所望の値、例えば、11.8mmの規定値になるように調整する。
ns:突起パターンからの反射光による干渉光ピーク強度が最大になるようにセンサの傾斜を微調整する。
ns:ns〜nsを繰り返してセンサからの距離が一定でもっとも干渉ピークが強い条件に絞り込む。なお、この時のプローブの径は、測定する孔径よりも大きいことが望ましい。
以上の工程で軸調整を行ったのち、TSV用孔の深さとホール径の計測を同時に行う。まず、
NS:図16(a)に示すように、第1の軸調整用チップ60を用い、突起65と同じ高さの平坦部で、干渉ピーク強度を測定する(ref.1)。
NS:次いで、図16(b)に示すように、測定対象となるTSV用孔に近いサイズの突起65で干渉ピークの強度を測定する (ref.2)。
NS:ref.1に対するref.2の強度比を算出しておく。なお、様々なサイズの突起をあらかじめ測定しておき、これにより検量線を作成しておいても良い。
NS:次いで、図16(c)に示すように、測定対象となるTSV用孔91を設けたSiウェーハ90のTSV用孔91の近傍の平坦部で、センサからの距離が規定値になるように調整したのち、干渉ピーク強度を計測する(ref.3)。
NS:次いで、図16(d)に示すように、センサヘッド66を測定するTSV用孔91に移動し、平坦部とセンサの距離が規定値になるように調整後、平坦部からの干渉ピーク強度を計測する(ref.4)。
NS:ref.3の強度とref.4の強度の差を求め、NSの結果と比較することで、ホール径が求まる。
NS:同時にTSV用孔91の底からの干渉ピークが計測されるので、SV用孔91の深さを知ることができる。
このように、本発明の実施例4においては、軸調整用チップを用いているので、軸調整が容易になるとともに、TSV用孔の深さとホール径の計測を同時に精度良く行うことが可能になる。
次に、図17を参照して、本発明の実施例5の光干渉法を用いた計測方法を説明するが、ここでは、TSV用孔の深さとともに、TSV用孔の底の平坦部分の径の計測を行う。ここでも、軸調整用に上記の第1の軸調整用チップを用いて、上記の実施例4と同じ手順で軸調整を行う。
nS:まず、図17(a)に示すように、測定対象となるTSV用孔に近いサイズの突起65で干渉ピークの強度を測定する (Ref.1)。なお、様々なサイズの突起をあらかじめ測定しておき、これにより検量線を作成しておいても良い。
nS:次いで、図17(b)に示すように、センサヘッド66を測定するTSV用孔91に移動し、センサからTSV用孔91の底までの距離が規定値になるように調整したのち、干渉ピーク強度を計測する(Ref.2)。
nS:Ref.2がRef.1に比べて何%小さいかを求めることで、TSV用孔91の径が求まる。即ち、通常は、表面の孔径より底部の平坦部の径が小さいので、強度比によりTSV用孔91の径を求めることができる。
このように、本発明の実施例5においては、軸調整用チップを用いているので、軸調整が容易になるとともに、TSV用孔の深さとともに、TSV用孔の底の平坦部分の径の計測を同時に精度良く行うことが可能になる。
1,11,21 センサ
2,12,22 光学顕微鏡
3 共通支持部材
4,14,24 試料ステージ
5,15,25 試料
13,23 共通支持ブロック
26〜26 ピン
31 センサヘッド
32 光学顕微鏡
33 光学ミラー
34 試料ステージ
35 試料
36〜36 ピン
41 光源
42 センサ光
43 偏波保持ファイバ
44 センサヘッド
45 計測対象物
46 反射光
47 参照反射面
48 干渉光
49 分光器
50 回折格子
51 CCDカメラ
52 波形解析手段
60 第1の軸調整用チップ
61 単結晶Si基板
62 レジストマスク
63 開口部
64 エッチングガス
65 突起
66 センサヘッド
71 単結晶Si基板
72,75,78,81 レジストマスク
73,76,79,82 エッチングガス
74 第1段突起
77 第2段突起
80 第3段突起
83 第4段突起
90 Siウェーハ
91 TSV用孔

Claims (21)

  1. 光干渉法により距離を計測するセンサと、
    光軸が前記センサの光軸と一定の関係にある光学顕微鏡と、
    測定対象となる試料を載置する試料ステージと、
    計測時において前記センサのセンサヘッド端と前記試料の表面の距離を一定に保つ手段と、
    前記試料の表面からのセンサ光の反射光または前記試料の表面と前記センサヘッド端からの前記センサ光の反射光の干渉強度が最も大きくなるように前記試料の表面または前記センサの光軸の一方を傾斜させる傾斜調整手段と
    を有することを特徴とする光干渉法を用いた計測装置。
  2. 前記センサの光学系の少なくとも一部が前記光学顕微鏡の光学系を共用していることを特徴とする請求項1に記載の光干渉法を用いた計測装置。
  3. 前記センサの光学系は、前記光学顕微鏡の光学系と別個の光学系からなり、前記光学顕微鏡と同一視野を観察するためのオフセット座標を記憶する機構を有することを特徴とする請求項1に記載の光干渉法を用いた計測装置。
  4. 前記センサと前記光学顕微鏡を固定して同時に前記試料との距離を可変に稼働できる共通支持部材を有し、前記光学顕微鏡は光軸のみ独立して傾斜する機構を有し、
    前記センサは光軸を独立して傾斜する傾斜調整機構と前記試料との距離を独立して調整できる駆動機構を有することを特徴とする請求項3に記載の光干渉法を用いた計測装置。
  5. 前記センサと前記光学顕微鏡を固定して同時に前記試料との距離を可変に稼働できる共通支持部材を有し、
    前記試料ステージは独立して傾斜を調整できる傾斜調整機構を有し、前記センサは光軸を独立して傾斜する傾斜調整機構と前記試料との距離を独立して調整できる駆動機構を有することを特徴とする請求項3に記載の光干渉法を用いた計測装置。
  6. 光学顕微鏡により測定対象となる試料の表面との距離を一定に保った状態で前記試料の表面を観察しながら、前記光学顕微鏡と光軸と一定の関係にある光軸を有するセンサから前記センサのセンサヘッド端と前記試料の表面の距離を一定に保った状態でセンサ光を前記試料に照射する工程と、
    前記試料の表面からの前記センサ光の反射光または前記試料の表面と前記センサヘッド端からの前記センサ光の反射光の干渉強度が最も大きくなるように前記試料の表面または前記センサの光軸の一方を傾斜させる工程と、
    前記試料の表面からの前記センサ光の反射光または前記試料の表面と前記センサヘッド端からの前記センサ光の反射光の干渉強度が最も大きくなった状態で、前記センサヘッド端からの前記センサ光の反射光の干渉波形を計測して光干渉法により前記試料における計測対象部と前記センサヘッド端との距離を判定する工程と
    を有することを特徴とする光干渉法を用いた計測方法。
  7. 前記試料が半導体基板であり、前記計測対象部が前記半導体基板に設けた貫通ヴィア用のヴィア穴であることを特徴とする請求項6に記載の光干渉法を用いた計測方法。
  8. 前記センサ光のプローブ径が、前記ヴィア穴のヴィア径の3/4以下であることを特徴とする請求項7に記載の光干渉法を用いた計測方法。
  9. 前記センサ光を、前記ヴィア穴と、前記ヴィア穴を設けていない前記試料の平坦面に同時に照射することを特徴とする請求項7に記載の光干渉法を用いた計測方法。
  10. 測定した前記干渉波形をフーリエ変換してパワースペクトルを得る工程と、前記パワースペクトルの強度及び形状を相互比較して解析することにより、前記ヴィア穴の底面の平坦度或いは前記ヴィア穴近傍の試料の表面の表面粗さを算出する工程とを備えていることを特徴とする請求項7に記載の光干渉法を用いた計測方法。
  11. 測定に先立って、前記計測対象部の平面面積の±10%の範囲内の平面面積を有する突起または凹部からなる軸調整構造物を有する軸調整専用部材を用いて前記光学顕微鏡及びセンサの光軸調整を調整する工程を有することを特徴とする請求項6に記載の計測方法。
  12. 前記軸調整専用部材が、複数の異なった平面面積を有する突起を有することを特徴とする請求項11に記載の形成側方法。
  13. 前記軸調整専用部材が、アスペクト比が1以下の複数の異なった平面面積を有する凹部を有することを特徴とする請求項11に記載の形成側方法。
  14. 前記軸調整専用部材が、同心円筒状の突起をサイズの大きな順に積層した段差状突起を有することを特徴とする請求項11に記載の計測方法。
  15. 前記軸調整専用部材が、同心円筒状の凹部をサイズが大きな順に掘り下げた段差状凹部を有することを特徴とする請求項11に記載の計測方法。
  16. 前記軸調整専用部材が、同心円筒状の凹部をサイズが大きな順に掘り下げた段差状凹部と、前記段差状凹部の中心に設けた突起を有することを特徴とする請求項11に記載の計測方法。
  17. 前記軸調整専用部材の周辺部に、X型向またはY型向のナイフエッジを有することを特徴とする請求項11に記載の計測方法。
  18. 前記光軸調整を調整する工程において、
    前記軸調整専用構造物が突起であり、
    前記突起の側壁が見えない状態或いは前記突起の面積が最大になるように前記試料または前記光学顕微鏡の傾斜を調整する工程と、
    前記突起の表面までの距離を規定値にした状態で、干渉ピークが最大になるように前記センサの光軸を調整するとともに前記光学顕微鏡に対するオフセット量を微調整することを特徴とする請求項11に記載の計測方法。
  19. 前記光軸調整を調整する工程において、
    前記軸調整専用構造物が凹部であり、
    前記凹部の側壁が見えない状態或いは前記凹部の面積が最大になるように前記試料または前記光学顕微鏡の傾斜を調整する工程と、
    前記凹部の表面までの距離を規定値にした状態で、干渉ピークが最大になるように前記センサの光軸を調整するとともに前記光学顕微鏡の光軸に対するオフセット量を微調整することを特徴とする請求項11に記載の計測方法。
  20. 前記測定対象部が、孔部であり、
    前記軸調整専用部材の平坦部で、前記平坦部と前記センサとの距離を規定値にした状態で、干渉スペクトル強度を測定する工程と、
    前記測定対象部の孔部の径のサイズに近い前記軸調整専用部材に設けた突起を利用して干渉スペクトル強度を計測する工程と、
    前記試料の平坦部と前記孔部を計測することにより前記孔部の孔径を計測する工程を有することを特徴とする請求項11に記載の計測方法。
  21. 前記測定対象部が、孔部であり、
    前記軸調整専用部材に設けた突起を利用して前記センサと前記突起との距離を規定値にする工程と、
    前記突起からの干渉スペクトル強度を計測する工程と、
    前記試料の前記孔部底までの距離を前記規定値にする工程と、
    前記孔部からの干渉スペクトル強度を計測する工程と、
    前記孔部からの干渉スペクトル強度と前記突起からの干渉スペクトル強度とを比較することで前記孔部の底の平坦部の面積を計測する工程と
    を有することを特徴とする請求項11に記載の計測方法。
JP2015531753A 2013-08-15 2014-07-25 光干渉法を用いた計測装置及び光干渉法を用いた計測方法 Pending JPWO2015022851A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168921 2013-08-15
JP2013168921 2013-08-15
PCT/JP2014/069690 WO2015022851A1 (ja) 2013-08-15 2014-07-25 光干渉法を用いた計測装置及び光干渉法を用いた計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015022851A1 true JPWO2015022851A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52468238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531753A Pending JPWO2015022851A1 (ja) 2013-08-15 2014-07-25 光干渉法を用いた計測装置及び光干渉法を用いた計測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160161730A1 (ja)
JP (1) JPWO2015022851A1 (ja)
WO (1) WO2015022851A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201505661XA (en) * 2013-01-23 2015-08-28 Rudolph Technologies Inc Characterizing tsv microfabrication process and products
JP6196119B2 (ja) * 2013-10-11 2017-09-13 大塚電子株式会社 形状測定装置及び形状測定方法
JP6520699B2 (ja) * 2015-12-24 2019-05-29 株式会社デンソー 半導体製造装置および半導体の製造方法
JP6560999B2 (ja) * 2016-03-09 2019-08-14 日東電工株式会社 硬化性樹脂組成物、偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置
KR101855816B1 (ko) * 2016-05-13 2018-05-10 주식회사 고영테크놀러지 생체 조직 검사 장치 및 그 방법
CN109300823B (zh) * 2018-11-28 2021-02-09 德淮半导体有限公司 超声波扫描***以及用于对晶圆进行超声波扫描的方法
WO2021100317A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社ロジストラボ 光学素子の製造方法及び光学素子製造システム
EP4279860A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-22 Unity Semiconductor A method and a system for characterising structures through a substrate

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229309A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Nikon Corp 微細パタ−ンの深さ測定方法及びその装置
JPH0259603A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Nec Corp 半導体基板の溝の深さの測定方法
JPH0394106A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 形状計測装置
JPH06281432A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Jasco Corp 微小角度調整装置
JPH1089921A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Mitsubishi Electric Corp アライメント測定誤差補正方法および半導体装置の製造方法
JP2007139752A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Canon Inc パターン形成装置、パターン形成方法およびパターン形成用モールド
JP2008233679A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Olympus Corp 顕微鏡装置
WO2010029799A1 (ja) * 2008-09-13 2010-03-18 独立行政法人科学技術振興機構 顕微鏡装置及びそれを用いた蛍光観察方法
JP2010175672A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nikon Corp 顕微鏡装置及びそれに用いられるミラーユニット
JP2011163823A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Aisin Seiki Co Ltd 物体形状評価装置
JP2012037292A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Shimadzu Corp エッチングモニタリング装置
JP2013117507A (ja) * 2011-08-02 2013-06-13 Tokyo Electron Ltd 光干渉システム、基板処理装置及び測定方法
WO2013084565A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 コニカミノルタ株式会社 データ補正装置及びデータ補正プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3261197B2 (ja) * 1993-03-03 2002-02-25 日立電子エンジニアリング株式会社 位置ずれ量測定光学系の光軸調整方法
JPH0755418A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Ono Sokki Co Ltd 変位計
US7477401B2 (en) * 2004-11-24 2009-01-13 Tamar Technology, Inc. Trench measurement system employing a chromatic confocal height sensor and a microscope
GB2435092A (en) * 2006-02-10 2007-08-15 Taylor Hobson Ltd Surface measurement instrument with adjustable sample support

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229309A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Nikon Corp 微細パタ−ンの深さ測定方法及びその装置
JPH0259603A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Nec Corp 半導体基板の溝の深さの測定方法
JPH0394106A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 形状計測装置
JPH06281432A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Jasco Corp 微小角度調整装置
JPH1089921A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Mitsubishi Electric Corp アライメント測定誤差補正方法および半導体装置の製造方法
JP2007139752A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Canon Inc パターン形成装置、パターン形成方法およびパターン形成用モールド
JP2008233679A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Olympus Corp 顕微鏡装置
WO2010029799A1 (ja) * 2008-09-13 2010-03-18 独立行政法人科学技術振興機構 顕微鏡装置及びそれを用いた蛍光観察方法
JP2010175672A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nikon Corp 顕微鏡装置及びそれに用いられるミラーユニット
JP2011163823A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Aisin Seiki Co Ltd 物体形状評価装置
JP2012037292A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Shimadzu Corp エッチングモニタリング装置
JP2013117507A (ja) * 2011-08-02 2013-06-13 Tokyo Electron Ltd 光干渉システム、基板処理装置及び測定方法
WO2013084565A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 コニカミノルタ株式会社 データ補正装置及びデータ補正プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015022851A1 (ja) 2015-02-19
US20160161730A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015022851A1 (ja) 光干渉法を用いた計測装置及び光干渉法を用いた計測方法
US11536674B2 (en) Systems and methods for combined reflectometry and photoelectron spectroscopy
TWI806285B (zh) 計量系統及方法
TWI633299B (zh) 度量衡方法、度量衡裝置及器件製造方法
US9305341B2 (en) System and method for measurement of through silicon structures
CN110603435A (zh) 利用x射线散射测量术对深层结构进行工艺监测
TWI746498B (zh) 用於擴展之紅外線光譜橢偏量測之系統及方法
US8879073B2 (en) Optical metrology using targets with field enhancement elements
US7362436B2 (en) Method and apparatus for measuring optical overlay deviation
KR101993936B1 (ko) 적외광을 이용한 스루홀 패턴 검사 방법
JP5186129B2 (ja) 溝パターンの深さの測定方法および測定装置
KR20230021767A (ko) X-선 산란계측 시스템들을 위한 전체 빔 계측
TWI673487B (zh) 度量系統、度量設備及度量方法
CN101131317A (zh) 一种微纳深沟槽结构测量方法及装置
CN109416330B (zh) 混合检查***
JP2011027461A (ja) パターン形状計測方法、半導体装置の製造方法、およびプロセス制御システム
US7656542B2 (en) Method for evaluating microstructures on a workpiece based on the orientation of a grating on the workpiece
TW202138756A (zh) 用於以x射線為基礎之計量學之晶片傾斜之測量及控制
CN109690747A (zh) 用电子束柱阵列测量叠对及边缘放置误差
Ku Spectral reflectometry for metrology of three-dimensional through-silicon vias
WO2017122248A1 (ja) 薄膜付ウェーハの膜厚分布の測定方法
JP6372948B2 (ja) 試料の自動配向
CN101131318A (zh) 沟槽图案的深度的测定方法和测定装置
KR100805233B1 (ko) 웨이퍼 박막 두께 측정장치
Wang et al. Adjustable low NA Quasi-Confocal reflectometry for ultra-high-aspect-ratio micro-structures

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822