JPWO2014208730A1 - セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置 - Google Patents

セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014208730A1
JPWO2014208730A1 JP2015524136A JP2015524136A JPWO2014208730A1 JP WO2014208730 A1 JPWO2014208730 A1 JP WO2014208730A1 JP 2015524136 A JP2015524136 A JP 2015524136A JP 2015524136 A JP2015524136 A JP 2015524136A JP WO2014208730 A1 JPWO2014208730 A1 JP WO2014208730A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid electrolyte
support
electrode layer
electrolyte layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015524136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6122497B2 (ja
Inventor
真 兒井
真 兒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2014208730A1 publication Critical patent/JPWO2014208730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122497B2 publication Critical patent/JP6122497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/004Cylindrical, tubular or wound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 クラックの発生を抑制できるセル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置を提供する。【解決手段】 本発明のセルは、固体電解質層4の第2電極層6が設けられていない部位に、固体電解質層4の主成分と同じ酸化物であって希土類元素の含有量が異なる主成分を含み、かつ固体電解質層4よりも強度の高い第1層7を備えることを特徴とする。また、本発明のセルスタック装置は、これらのセル100、200、300を複数具備するとともに、これらを電気的に接続してなることを特徴とする。また、本発明のモジュールは、上記のセルスタック装置を収納容器内に収納してなることを特徴とする。さらに、本発明のモジュール収納装置は、上述のモジュールと、モジュールを作動させるための補機とを、外装ケース内に収納してなることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置に関する。
近年、次世代エネルギーとして、固体酸化物形燃料電池セルを電気的に直列に複数個接続してなるセルスタック装置を、収納容器内に収容した燃料電池装置が種々提案されている。
このような燃料電池装置の固体酸化物形燃料電池セルとしては、例えば、互いに平行な一対の平坦面を有するとともに、内部に燃料ガスを流通させるための燃料ガス通路を有する支持体を具備し、この支持体の一方側の平坦面上に、燃料極層、固体電解質層、酸素極層をこの順に積層し、他方側の平坦面上にインターコネクタ層を積層してなる固体酸化物形燃料電池セルが提案されている(例えば、特許文献1参照)。またこれ以外にも、円筒型や横縞型と呼ばれる燃料電池セルも提案されている。
特開2008−84716号公報
上述のように、各種タイプの燃料電池セルが提案されており、近年においては、固体電解質層の厚みが薄くなるほどイオン導電性が向上し、燃料電池セルの発電性能が向上するため、発電性能を向上すべく固体電解質層の厚みを薄くすることが行われている。一方、発電性能を向上すべく固体電解質層の厚みを薄くすると、固体電解質層による強度向上効果が低下し、燃料電池セルにクラックが発生するおそれがあった。
本発明は、クラックの発生を抑制できるセル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置を提供することを目的とする。
本発明のセルは、筒状の支持体を兼ねる第1電極層、固体電解質層および第2電極層がこの順に積層された素子部を有し、前記固体電解質層は、主成分が酸化物であって、当該酸化物が希土類元素を含有しており、かつ厚みが30μm以下であるとともに、前記第2電極層が設けられていない部位を有し、当該第2電極層が設けられていない部位に、前記固体電解質層の主成分と同じ酸化物であって希土類元素の含有量が異なる主成分を含み、かつ前記固体電解質層よりも強度の高い第1層を備えることを特徴とする。
また、本発明のセルは、絶縁性でかつ筒状の支持体に、第1電極層、固体電解質層および第2電極層がこの順に積層された素子部を複数有し、前記固体電解質層は、主成分が酸化物であって、当該酸化物が希土類元素を含有しており、かつ厚みが30μm以下であるとともに、前記第2電極層が設けられていない部位を有し、当該第2電極層が設けられていない部位に、前記固体電解質層の主成分と同じ酸化物であって希土類元素の含有量が異なる主成分を含み、かつ前記固体電解質層よりも強度の高い第1層を備えることを特徴とする。
また、本発明のセルは、一対の主面を有する筒状の支持体の一方側主面に、第1電極層、固体電解質層および第2電極層がこの順に積層された素子部を有し、前記固体電解質層は、主成分が酸化物であって、当該酸化物が希土類元素を含有しており、かつ厚みが30μm以下であるとともに、前記第2電極層が設けられていない部位を有し、当該第2電極層が設けられていない部位に、前記固体電解質層の主成分と同じ酸化物であって希土類元素の含有量が異なる主成分を含み、かつ前記固体電解質層よりも強度の高い第1層を備えることを特徴とする。
本発明のセルスタック装置は、上記のセルを複数具備してなるとともに、該複数のセルを電気的に接続してなることを特徴とする。
本発明のモジュールは、上記のセルスタック装置を収納容器内に収納してなることを特徴とする。
本発明のモジュール収納装置は、上記のモジュールと、該モジュールを作動させるための補機とを、外装ケース内に収納してなることを特徴とする。
本発明のセルでは、固体電解質層の厚みが30μm以下と薄いため、セルの性能を向上できるとともに、第1層により薄い固体電解質層を補強でき、セルにおけるクラックの発生を防止できる。これにより、性能が高く、長期信頼性の高いセルスタック装置、モジュール、モジュール収納装置を提供できる。
円筒型および横縞型の固体酸化物形燃料電池セルの一例を示すもので、(a)は一部破断した斜視図、(b)は縦断面図、(c)は斜視図、(d)は一端側の縦断面図である。 中空平板型の固体酸化物形燃料電池セルを示すもので、(a)は横断面図、(b)は一端部側の横断面図、(c)は酸素極層側から見た側面図である。 中空平板型の固体酸化物形燃料電池セルを示すもので、(a)〜(g)は固体電解質層における第1層の例を示す側面図である。 支持体の一方側主面に第1層を、他方側主面に第2層を設けた中空平板型の固体酸化物形燃料電池セルを示すもので、(a)は横断面図、(b)は(a)をインターコネクタ層側から見た側面図である。 中空平板型の固体酸化物形燃料電池セルを示すもので、(a)〜(c)は第2層の例を示す側面図である。 セルスタック装置の一例を示し、(a)はセルスタック装置を概略的に示す側面図、(b)は(a)のセルスタック装置の破線で囲った部分の一部を拡大して示す断面図である。 (a)は図3の(a)のセルを、接合材を用いてガスタンクに固定した状態を示す側面図、(b)は図3の(d)のセルを、ガスタンクに固定した状態を示す側面図、(c)は図3の(e)のセルを、ガスタンクに固定した状態を示す側面図、(d)は図3の(f)のセルを、ガスタンクに固定した状態を示す側面図である。 (a)は図5の(a)のセルを、接合材を用いてガスタンクに固定した状態を示す側面図、(b)は図5の(b)のセルを、ガスタンクに固定した状態を示す側面図、(c)は図5の(c)のセルを、ガスタンクに固定した状態を示す側面図である。 燃料電池モジュールの一例を示す外観斜視図である。 燃料電池装置の一部を省略して示す斜視図である。
図1は、円筒型および横縞型の固体酸化物形燃料電池セル(以下、燃料電池セルと略す場合がある)の一例を示すものであり、(a)は一部破断した斜視図、(b)は縦断面図、(c)は斜視図、(d)は一端側の縦断面図であり、図2は、中空平板型の固体酸化物形燃料電池セルを示すものであり、(a)はその横断面図、(b)は一端部側の横断面図、(c)は酸素極層側から見た側面図である。なお、図面において、燃料電池セル100、200、300の各構成の一部を拡大して示している。以下、同じ構成については同じ符号を用いて説明する。まず、以下に各燃料電池セルの構成について説明する。
図1(a)、(b)に示す燃料電池セル100は、いわゆる円筒型の燃料電池セルの一例を示しており、筒状の支持体を兼ねる多孔質の燃料極層(第1電極層)3上に、緻密質な固体電解質層4、多孔質な酸素極層(第2電極層)6がこの順に積層されて円筒状とされている。なお、燃料極層3の内側が、燃料ガスが流れる燃料ガス通路2とされ、長手方向Lに沿って設けられている。
固体電解質層4は、ガス遮断性を有するセラミックスからなる厚み30μm以下であることが好ましく、特には20μm以下、さらには15μm以下であることが発電性能向上という点から望ましい。
この円筒型の燃料電池セル100は、この燃料極層3、固体電解質層4および酸素極層6が重なっている部位が、発電する素子部aとして機能する。即ち、酸素極層6の外側に空気等の酸素含有ガスを流し、且つ燃料ガス通路2に燃料ガス(水素含有ガス)を流し、所定の作動温度まで加熱することにより発電する。
また、図1(b)に示すように、本実施形態においては、燃料電池セル100の一端部(下端部)および他端部(上端部)においては、酸素極層6が設けられていない。すなわち、固体電解質層4の酸素極層6が設けられていない部位が、支持体を兼ねる燃料極層3の一端部と他端部にある。そして、酸素極層6が設けられていないこの一端部に、後述する第1層7が設けられている。
図1(c)、(d)に示す燃料電池セル200は、いわゆる横縞型の燃料電池セルの一例を示しており、断面が扁平状で、全体的に見て楕円筒状体(言い換えれば楕円柱状)をした絶縁性の支持体1を備えている。支持体1の内部には、適当な間隔で複数の燃料ガス通路2が燃料電池セル300の長手方向Lに貫通して形成されている。
支持体1は、図1(c)に示されている形状から理解されるように、互いに平行な一対の平坦面nと、一対の平坦面nをそれぞれ接続する弧状面(側面)mとで構成されている。平坦面nの両面は互いにほぼ平行に形成されており、それぞれの平坦面n上に、多孔質な燃料極層3、緻密質な固体電解質層4および多孔質な酸素極層6を1組として、複数組が隣り合うように設けられており、これらが緻密質なインターコネクタ層8により電気的に接続されている。なお、この燃料極層3、固体電解質層4および酸素極層6が重なっている部位が、発電する素子部aとして機能する。即ち、酸素極層6の外側に空気等の酸素含有ガスを流し、且つ支持体1内の燃料ガス通路2に燃料ガス(水素含有ガス)を流し、所定の作動温度まで加熱することにより発電する。なお、固体電解質層4としては、厚みが30μm以下であることが好ましく、特には20μm以下、さらには15μm以下であることが発電性能向上という点から望ましい。
また、これら各組が設けられていない部位は、燃料ガス通路2を流れるガスが外部に漏れることを防止すべく、ガス遮断性を有するセラミックスからなる固体電解質層4が設けられている。すなわち、固体電解質層4とインターコネクタ層8とで内部を流通する燃料ガスが外部に漏出しないように構成されている。
また、図1(d)において、絶縁性の支持体1上に、燃料極層3および酸素極層6をそれぞれ1層とした例を示したが、それぞれが2層以上から構成されてもよく、また燃料極層3は少なくともその一部が支持体1に埋め込まれた形態であってもよい。
この横縞型の燃料電池セル200おいても、図1(d)に示すように、燃料電池セル200の一端部(下端部)においては、酸素極層6が設けられていない。すなわち、固体電解質層4の酸素極層6が設けられていない部位が、支持体1の一端部にある。そして、酸素極層6が設けられていないこの一端部に、後述する第1層7が設けられている。
図2は、中空平板型の燃料電池セル300の一例を示すものであり、(a)はその横断面図、(b)は一端部側の横断面図、(c)は酸素極層側から見た側面図である。
図2に示す燃料電池セル300は、中空平板型で、断面が扁平状で、全体的に見て楕円筒状体(言い換えれば楕円柱状)をした導電性の支持体1を備えている。支持体1の内部には、適当な間隔で複数の燃料ガス通路2が燃料電池セル300の長手方向Lに貫通して形成されており、燃料電池セル300は、この支持体1上に各種の部材が設けられた構造を有している。
図2に示す燃料電池セル300においては、図2(a)に示されている形状から理解されるように、支持体1は、互いに平行な一対の平坦面nと、一対の平坦面nをそれぞれ接続する弧状面(側面)mとで構成されている。平坦面nの両面は互いにほぼ平行に形成されており、一方の平坦面n(一方側主面:下面)と両側の弧状面mを覆うように多孔質な燃料極層(第1電極層)3が配置されており、さらに、この燃料極層3を覆うように、ガス遮断性を有するセラミックスからなる厚み30μm以下の固体電解質層4が配置されている。固体電解質層4の厚みは、特には20μm以下、さらには15μm以下であることが発電性能向上という点から望ましい。
また、固体電解質層4の表面には、中間層9を介して、燃料極層3と対面するように、多孔質な酸素極層(第2電極層)6が配置されている。中間層9は、酸素極層6が形成される固体電解質層4上に形成されている。なお、図示していないが、図1に示した円筒型の燃料電池セル100や横縞型の燃料電池セル200においても、同様に中間層9を設けてもよい。
酸素極層6が積層されていない他方の平坦面n(他方側主面:上面)には、ガス遮断性を有する導電性セラミックスからなるインターコネクタ層8が形成されている。
すなわち、燃料電池セル300においては、燃料極層3、固体電解質層4は、一方の平坦面(一方側主面:下面)から両端の弧状面mを経由して他方の平坦面n(他方側主面:上面)まで形成されており、固体電解質層4の両端部にはインターコネクタ層8の両端部が積層されて接合されている。固体電解質層4は、一方側主面には全面に形成されている。
また、ガス遮断性を有する固体電解質層4とインターコネクタ層8とで支持体1を取り囲み、内部を流通する燃料ガスが外部に漏出しないように構成されている。言い換えれば、固体電解質層4とインターコネクタ層8とで、ガス遮断性を有する楕円筒状体を形成し、この楕円筒状体の内部が燃料ガス流路とされ、燃料極層3に供給される燃料ガスと、酸素極層6に供給される酸素含有ガスとが、楕円筒状体で遮断されている。
具体的に説明すると、図2(c)に示すように、平面形状が矩形状の酸素極層6が、支持体1の上下端部を除いて形成されており、一方、インターコネクタ層8は、図示しないが支持体1の上端から下端まで形成されており、その左右両端部が、固体電解質層4の左右両端部の表面に接合されている。なお、インターコネクタ層8は後述するように、下端部は設けない構成とすることもできる。
ここで、燃料電池セル300は、燃料極層3と酸素極層6とが固体電解質層4を介して対面している部分が発電の素子部aとして機能する。即ち、酸素極層6の外側に空気等の酸素含有ガスを流し、且つ支持体1内の燃料ガス通路2に燃料ガス(水素含有ガス)を流し、所定の作動温度まで加熱することにより発電する。そして、かかる発電によって生成した電流は、支持体1に設けられているインターコネクタ層8を介して集電される。
なお、この中空平板型の燃料電池セル300おいても、図2(b)、(c)に示すように、燃料電池セル300の一端部(下端部)においては、酸素極層6が設けられていない。すなわち、固体電解質層4の酸素極層6が設けられていない部位が、支持体1の一端部にある。そして、酸素極層6が設けられていないこの一端部に、後述する第1層7が設けられている。
以下に、本実施形態の燃料電池セルを構成する各部材について、燃料電池セル300を用いて説明する。なお、燃料電池セル100、200においても、特に断りのない限り、下記と同様の材料を用いることができる。
支持体1は、燃料ガスを燃料極層3まで透過させるためにガス透過性であること、インターコネクタ層8を介して集電を行うために導電性であることが要求されることから、例えば、Niおよび/またはNiOと、無機酸化物、例えば特定の希土類元素酸化物とにより形成されることが好ましい。
特定の希土類元素酸化物とは、支持体1の熱膨張係数を固体電解質層4の熱膨張係数に近づけるために使用されるものであり、Y、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Prからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含む希土類元素酸化物が、Niおよび/またはNiOとの組み合わせで使用することができる。このような希土類元素酸化物の具体例としては、Y、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Prを例示することができ、Niおよび/またはNiOとの固溶、反応が殆どなく、また、熱膨張係数が固体電解質層4と同程度であり、かつ安価であるという点から、Y、Ybが好ましい。
また、本実施形態においては、支持体1を導電性の支持体1とするにあたっては、良好な導電率を維持し、かつ熱膨張係数を固体電解質層4と近似させるという点で、Niおよび/またはNiO:希土類元素酸化物=35:65〜65:35の体積比で存在することが好ましい。
また、支持体1を絶縁性の支持体1とするにあたっては、例えば、Mg酸化物(MgO)、Niおよび/またはNiOと、特定の希土類酸化物とで形成されることが好ましい。希土類元素酸化物については上述と同様のものを用いることができる。また、MgOは70〜80体積%、希土類元素酸化物は10〜20体積%、Niおよび/またはNiOは10〜25体積%とし、全体として10Ω・cm以上の抵抗率を有することが好ましい。
なお、支持体1中には、要求される特性が損なわれない限りの範囲で、他の金属成分や酸化物成分を含有していてもよい。
また、支持体1は、燃料ガス透過性を有していることが必要であるため、多孔質であり、通常、開気孔率が30%以上、特に35〜50%の範囲にあることが好ましい。また、支持体1の導電率は、300S/cm以上、特に440S/cm以上であることが好ましい。
なお、支持体1の平坦面nの長さ(支持体1の幅方向Wの長さ)は、例えば、15〜35mm、弧状面mの長さ(弧の長さ)は、2〜8mmであり、支持体1の厚み(平坦面n間の厚み)は1.5〜5mmである。支持体1の長さは、例えば、100〜300mmとされている。
燃料極層3は、電極反応を生じさせるものであり、それ自体公知の多孔質の導電性セラミックスにより形成することができる。例えば、希土類元素が固溶したZrOまたは希土類元素が固溶したCeOと、Niおよび/またはNiOとから形成することができる。なお、希土類元素としては、支持体1において例示した希土類元素を用いることができ、例えばYが固溶したZrO(YSZ)とNiおよび/またはNiOとから形成することができる。
燃料極層3中の希土類元素が固溶したZrOまたは希土類元素が固溶しているCeOの含有量は、35〜65体積%の範囲にあるのが好ましく、またNiあるいはNiOの含有量は、65〜35体積%であるのが好ましい。さらに、この燃料極層3の開気孔率は、15%以上、特に20〜40%の範囲にあるのが好ましく、その厚みは、1〜30μmであるのが好ましい。
また、燃料極層3は、酸素極層6に対面する位置に形成されていればよいため、例えば酸素極層6が設けられている支持体1の下側の平坦面nにのみ燃料極層3が形成されていてもよい。すなわち、燃料極層3は支持体1の下側の平坦面nにのみ設けられ、固体電解質層4が燃料極層3表面、支持体1の両弧状面m表面および燃料極層3が形成されていない支持体1の上側の平坦面n上に形成された構造をしたものであってもよい。
固体電解質層4は、上述したように、3〜15モル%のY、Sc、Yb等の希土類元素が固溶した部分安定化あるいは安定化ZrOを主成分として含有することが好ましい。また、希土類元素としては、安価であるという点からYが好ましい。固体電解質層4は、部分安定化あるいは安定化ZrOからなるセラミックスに限定されるものではなく、従来、公知の、例えば、Gd、Sm等の希土類元素が固溶したセリア系や、ランタンガレード系の固体電解質層であっても良いことは勿論である。
固体電解質層4と後述する酸素極層6との間に、固体電解質層4と酸素極層6との接合を強固とするとともに、固体電解質層4の成分と酸素極層6の成分とが反応して電気抵抗の高い反応層が形成されることを抑制する目的で中間層9が形成されている。
中間層9としては、Ce以外の他の希土類元素を含有するCeO系焼結体からなるもので、例えば、(CeO1−x(REO1.5(式中、REはSm、Y、Yb、Gdの少なくとも1種であり、xは0<x≦0.3を満足する数)で表される組成を有していることが好ましい。さらには、電気抵抗を低減するという点から、REとしてSmやGdを用いることが好ましく、例えば10〜20モル%のSmO1.5またはGdO1.5が固溶したCeOからなることが好ましい。なお、中間層9を2層構造とすることもできる。
酸素極層6としては、いわゆるABO型のペロブスカイト型酸化物からなる導電性セラミックスにより形成することが好ましい。かかるペロブスカイト型酸化物としては、Laを含有する遷移金属ペロブスカイト型酸化物、特にAサイトにSrとLaが共存するLaMnO系酸化物、LaFeO系酸化物、LaCoO系酸化物の少なくとも1種が好ましく、600〜1000℃程度の作動温度での電気伝導性が高いという点からLaCoO系酸化物が特に好ましい。なお、上記ペロブスカイト型酸化物においては、Bサイトに、CoとともにFeやMnが存在しても良い。
また、酸素極層6は、ガス透過性を有する必要があり、従って、酸素極層6を形成する導電性セラミックス(ペロブスカイト型酸化物)は、開気孔率が20%以上、特に30〜50%の範囲にあることが好ましい。さらに、酸素極層6の厚みは、集電性という点から30〜100μmであることが好ましい。
インターコネクタ層8としては導電性セラミックスにより形成されている。燃料ガス(水素含有ガス)および酸素含有ガスと接触するため、耐還元性、耐酸化性を有していることが必要である。このため、耐還元性、耐酸化性を有する導電性セラミックスとしては、例えば、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO系酸化物)が使用され、特に支持体1および固体電解質層4の熱膨張係数に近づける目的から、BサイトにMgが存在するLaCrMgO系酸化物が用いられる。インターコネクタ層8材料は導電性セラミックスであればよく、特に限定されるものではない。
また、インターコネクタ層8の厚みは、ガスのリーク防止と電気抵抗という点から、10〜60μmであることが好ましい。この範囲ならばガスのリークを防止できるとともに、電気抵抗を小さくできる。
さらに、支持体1とインターコネクタ層8との間には、インターコネクタ層8と支持体1との間の熱膨張係数差を軽減する等のために密着層(図示せず)を形成することができる。
このような密着層としては、燃料極層3と類似した組成とすることができる。例えば、希土類酸化物、希土類元素が固溶したZrO、希土類元素が固溶したCeOのうち少なくとも1種と、Niおよび/またはNiOとから形成することができる。より具体的には、例えばYとNiおよび/またはNiOからなる組成や、Yが固溶したZrO(YSZ)とNiおよび/またはNiOからなる組成、Y、Sm、Gd等が固溶したCeOとNiおよび/またはNiOからなる組成から形成することができる。なお、希土類酸化物や希土類元素が固溶したZrO(CeO)と、Niおよび/またはNiOとは、体積比で40:60〜60:40の範囲とすることが好ましい。
そして、図1、図2に示す本実施形態の燃料電池セル100、200、300では、主成分が酸化物であって、当該酸化物が希土類元素を含有する固体電解質層4の酸素極層6が設けられていない部位に、固体電解質層4の主成分と同じ酸化物であって希土類元素の含有量が異なる主成分を含み、かつ固体電解質層4よりも強度の高い第1層7を備えている。固体電解質層4および第1層7を構成する材料は、例えば、ジルコニア系酸化物、セリア系酸化物、ランタンガレード系酸化物等を用いることができる。
ここで、例えば固体電解質層4を構成する材料が、希土類元素を含有するZrOを主成分とする場合には、第1層7は固体電解質層4よりも希土類元素の含有量が少ないことが好ましい。一方、例えば、固体電解質層4を構成する材料が、希土類元素を含有するCeOを主成分とする場合には、第1層7は固体電解質層4よりも希土類元素の含有量が多いことが好ましい。このような構成とすることにより、第1層7の強度を、固体電解質層4よりも高くすることができる上に、固体電解質層4と成分が類似していることから、固体電解質層7と第1層7との接合強度を高めることができる。ここで、主成分とは固体電解質層4や第1層7を構成する元素のうち、90体積%以上を占める成分をいう。
なお、固体電解質層4および第1層7のうち、いずれの強度が高いかは、例えば、超微小硬度計を用いて、破断して鏡面出しをした燃料電池セル300において、固体電解質層4および第1層7が露出している部分に、圧子を同じ荷重で押し込み、その際の最大押し込み深さを測定して判別することができる。
特には、固体電解質層4は部分安定化ジルコニア、例えば、7〜9モル%のYが固溶したZrOを主成分とすることが、発電性能を向上させる点で望ましい。また、第1層7としては、希土類元素の含有量が、例えば、3〜5モル%のYが固溶したZrOを主成分とすることが望ましい。
なお、図1、図2に示す本実施形態の燃料電池セル100、200、300では、各燃料電池セルの一端部において酸素極層6が設けられていない固体電解質層4の表面に、第1層7を設けている例を示しているが、第1層7を設ける場所はこれに限られるものではない。すなわち、第1層7は、酸素極層6が設けられていない固体電解質層4に設けられていればよいため、例えば支持体1と固体電解質層4との間や、燃料極層3と固体電解質層4との間に設けてもよい。
以下、図2に示す中空平板型の燃料電池セル300を用いて、第1層7について説明する。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、第1層7は露出した固体電解質層4に設けられているものとして説明する。
図3(a)に示す燃料電池セル300においては、固体電解質層4の酸素極層6が設けられていない部位が燃料電池セル300の一端部(下端部)にあり、この部位に第1層7cが設けられている例を示している。なお、第1層7cの一端は燃料電池セル300の下端まで設けられている。燃料電池セル300の下端部は、後述するように、ガスタンクに接合される根元部となり、上端部は、開口している燃料ガス通路2から燃料ガスが放出されることになる。それにより、燃料電池セル300の根元部を強化でき、クラック等の発生を抑制できる。
また、図3(a)において、第1層7cは酸素極層6と重ならないように設けている例を示している。第1層7cと酸素極層6とを重なって設けることもできる。すなわち、本実施形態においては、第1層7は、固体電解質層4の酸素極層6が設けられていない部位にあればよく、その一部を酸素極層6が設けられている部位に設けることもできる。ただし、第1層7cは固体電解質層4と比較して発電性能の点で低いため、より効率よい発電を行うにあたっては、酸素極層6と重ならないように設けることが好ましい。
なお、第1層7cと酸素極層6とを重なって設ける場合には、第1層7cと酸素極層6との間の相互の反応を防止するため、これらの間にも中間層9を形成することが望ましい。
ここで、第1層7の幅(燃料電池セル300の幅方向Wの長さ)は、適宜設定することができるが、例えば支持体1の平坦面nの幅と同じとすることができる。一方、第1層7の長さは、燃料電池セル300の長さによるが、発電領域を確保しつつ、燃料電池セル300の強度を向上する観点で、例えば、支持体2の長さに対して3〜10%程度とすることができる。
また、第1層7の厚みは、さらに強度を向上する観点で、固体電解質層4の厚みよりも厚くすることが好ましい。それゆえ、例えば、第1層7の厚みは、固体電解質層4の厚みが30μm以下であるのに対して、30〜100μmとすることができる。
以上のような燃料電池セル300では、固体電解質層の厚みが30μm以下と薄いため、発電性能を向上できるとともに、燃料電池セル300が変形しようとしても、第1層7により燃料電池セル300の変形を抑制し、燃料電池セル300におけるクラックの発生を防止できる。これにより、発電性能が高く、長期信頼性が高い燃料電池セル300を提供できる。
すなわち、例えば、Niを多く含有してなる導電性の支持体1は、還元雰囲気に曝されると膨張や収縮する程度が大きいため、燃料電池セル300が還元雰囲気に曝されると、固体電解質層4に大きな応力が作用する。また、後述するガスタンクに耐熱性のシール材等で下端部を固定する場合には、このシール材の膨張や収縮に伴い、固体電解質層4に大きな応力が作用する。それにより、厚みの薄い固体電解質4においては、これらの応力によってクラック等が発生するおそれがあるが、本実施形態の燃料電池セル300では第1層7を有するため、固体電解質層4を補強でき、燃料電池セル300におけるクラックの発生を抑制できる。
図3(b)は、固体電解質層4の酸素極層6が設けられていない部位が、支持体1の長手方向Lに沿って設けられており、この部位に第1層7を支持体1の長手方向Lに沿って延びて設けた例を示している。なお、図3(b)においては、支持体1の幅方向Wにおける両側のそれぞれにおいて、第1層7を、燃料電池セル300の長手方向Lに沿って2本棒状に設けている例を示している。第1層7の長手方向Lの上端は、支持体1の上端から所定間隔をおいて位置し、下端は支持体1の下端に位置しており、第1層7は長手方向L全体には形成されていない。
本実施形態の燃料電池セル300において、第1層7の長手方向Lの上端と支持体1の上端との間、および支持体1の上端面には、図示しないが、被覆層が形成されており、この被覆層により上記燃料ガス通路2から放出された燃料ガスの燃焼等による悪影響が緩和される。被覆層は、コーディライト、ステアタイト、フォルステライト、ムライト、アルミナ、ジルコニア等から構成される。第1層7の長手方向Lの上端と支持体1の上端との間の被覆層は、固体電解質層4上に形成されている。
支持体1の幅方向Wにおける両側のそれぞれに設けられた2本の第1層7の間には酸素極層6が位置している。それにより、酸素極層6の面積を十分に確保することができる。なお、酸素極層6は、第1層7の上面の一部を被覆していてもよい。第1層7の上面の一部を酸素極層6で被覆する場合には、上述と同様に、第1層7の一部と酸素極層6との間の相互の反応を防止するため、これらの間にも中間層9を形成することが望ましい。
図3(b)に示す例においては、第1層7の幅(燃料電池セル300の幅方向Wの長さ)は、燃料電池セル300の幅にもよるが、例えば、1.0〜3.0mmとされ、発電領域をなるべく狭めないように設定されている。第1層7の厚みは、燃料電池セル300の長手方向Lにおける中央部を、両端部よりも厚くすることができる。燃料電池セル300の長手方向Lにおける中央部に高い応力が生じやすいが、長手方向Lにおける中央部の第1層7の厚みを、両端部よりも厚くすることで、中央部を補強できる。
一方で、燃料電池セル300の下端部は、後述するように、ガスタンク16に接合される根元部となり、下端部に大きな応力が生じる場合がある。この場合においては、第1層7における下端部側の厚みを他の領域に比べて厚くすることで、燃料電池セル300の下端部側を補強することもできる。
図3(c)は、図3(b)に示したように、2本の第1層7aを、支持体1の一方主面側の幅方向Wにおける両側のそれぞれに配置するとともに、その間に、さらに1本の第1層7bが配置されている。すなわち、固体電解質層4の酸素極層6が設けられていない部位に加えて、酸素極層6が設けられている部位にも第1層を設けている。すなわち、酸素極層6は、2本の第1層7aの間に配置されており、かつ第1層7bを被覆している。第1層7bの上面にも中間層9を介して酸素極層6が設けられており、この部分でも発電することになる。このような燃料電池セル300では、発電性能を十分に発揮できるとともに、第1層7a、7bにより燃料電池セル300におけるクラック発生抑制効果も十分に発揮できる。
なお、第1層7bは、発電性能を向上させるべく、例えば固体電解質層4が、希土類元素が固溶したZrOを主成分とする場合には、第1層7aよりも希土類元素の含有量が多く、かつ固体電解質層4よりも希土類元素の含有量が少ないことが望ましい。なお、この場合には、第1層7bが形成された部分は、固体電解質層4の厚みが厚いということができる。
以上のような燃料電池セル300では、第1層7bによりさらに固体電解質4を補強でき、燃料電池セル300におけるクラックの発生を抑制できる。
図3(d)は、燃料電池セル300の長手方向Lの下端部(燃料上流部)では温度が低く、また、上端部(燃料下流部)では燃料濃度が薄いため、これらの部分での発電量が少なくなる傾向にあることから、第1層7aの長手方向Lの両端に向けて次第に幅を広くしている。このような燃料電池セル300では、発電性能を十分に発揮できるとともに、第1層7aにより燃料電池セル300におけるクラック発生抑制効果も十分に発揮できる。
図3(e)は、燃料電池セル300の長手方向Lの下端部では温度が低く、発電量が少なくなる傾向にあるため、2本の第1層7aの長手方向Lの下端部間に、3本の第1層7cが所定間隔をおいて設けられている。このような燃料電池セル300では、発電性能を十分に発揮できるとともに、第1層7a、7cにより燃料電池セル300におけるクラック発生抑制効果も十分に発揮できる。さらに、後述するように、燃料電池セル300の下端部をガスタンクに接合して固定する場合において、燃料電池セル300の下端部を補強することができ、クラックの発生を抑制することができる。なお、第1層7cとしては、燃料電池セル300の下端部をより補強する点で、例えば固体電解質層4が、希土類元素が固溶したZrOを主成分とする場合には、第1層7aよりも希土類元素の含有量が多く、かつ固体電解質層4よりも希土類元素の含有量が少ないことが望ましい。
図3(f)は、燃料電池セル300の長手方向Lの下端部では温度が低く、発電量が少なくなる傾向にあるため、2本の第1層7aの長手方向Lの下端部同士を連結するように、第1層7cが設けられている。このような燃料電池セル300では、発電性能を十分に発揮できるとともに、第1層7a、7cにより燃料電池セル300におけるクラック発生抑制効果も十分に発揮できる。さらに、後述するように、燃料電池セル300の下端部をガスタンクに接合して固定する場合において、燃料電池セル300の下端部を補強することができ、クラックの発生を抑制することができる。なお、この場合において、図3(a)と同様に、第1層7cの幅(燃料電池セル300の幅方向Wの長さ)は、例えば支持体1の平坦面nの幅と同じとすることができる。
図3(g)は、燃料電池セル300の長手方向Lの下端部(燃料上流部)では温度が低く、また、上端部(燃料下流部)では燃料濃度が薄いため、これらの部分での発電量が少なくなる傾向にあることから、2本の第1層7aの長手方向Lの両端部同士を連結するように、第1層7cが設けられている。なお燃料電池セル300の上端部も固体電解質層4に酸素極層6が設けられておらず、この部位に第1層7cが設けられている。このような燃料電池セル300では、発電性能を十分に発揮できるとともに、第1層7a、7cにより燃料電池セル300におけるクラック発生抑制効果も十分に発揮できる。さらに、後述するように、燃料電池セル300の下端部をガスタンクに接合して固定する場合において、燃料電池セル300の下端部を補強することができ、クラックの発生を抑制することができるとともに、燃料電池セル300の上端から放出される燃料ガスが燃焼する場合に、燃料電池セル300の上端部を補強することができる。なお、この場合において、図3(a)と同様に、第1層7cの幅(燃料電池セル300の幅方向Wの長さ)は、例えば支持体1の平坦面nの幅と同じとすることができる。
次に、図4に、支持体1の一方側主面に第1層7が設けられるとともに、支持体1の他方側主面に、固体電解質層4の主成分と同じ酸化物であって、希土類元素の含有量が異なる主成分を含み、かつ固体電解質層4よりも強度の高い第2層11が設けられている燃料電池セル300を示す。なお、第2層11は、第1層7と同じ材料で作製してもよい。この図4は、図2に示す形態に第2層11が設けられている燃料電池セル300を示すもので、図4(a)は(b)のA−A線に沿った断面図である。
この形態では、第2層11が、支持体1の他方側主面の下端部(根元部)に設けられており、第2層11の下端は支持体1の下端に位置し、第2層11の上端部は、インターコネクタ層8に被覆されている。言い換えると、インターコネクタ層8の下端部は、固体電解質層4の両端部、第2層11の上端部を被覆し、その他の部分は、支持体1を被覆しており、インターコネクタ層8と支持体1との間に第2層11が設けられている。第2層11の幅は、インターコネクタ層8の幅とほぼ同一幅であり、第2層11の幅方向Wの両端部は、固体電解質層4の両端部上に形成されている。なお、第2層11の幅は、例えば支持体1の平坦面nの幅と同じとすることもできる。なお、インターコネクタ層8は、第2層11の全部を被覆するように設けてもよく、また第2層11の下端を被覆しないように設けてもよい。
また、第2層11の厚みは、強度を向上する観点で、固体電解質層4の厚みよりも厚くすることが好ましい。それゆえ、例えば、第2層11の厚みは、第1層7と同様に、固体電解質層4の厚みが30μm以下であるのに対して、30〜100μmとすることができる。
このような燃料電池セル300では、図2の形態よりもさらに燃料電池セル300の下端部を補強することができ、クラックの発生を抑制することができる。
ところで、支持体1の下端部に第2層11を設けるにあたり、支持体1と第2層11との接合強度を向上する目的で、支持体1と第2層11との間に、インターコネクタ層8と支持体1との間に設けることができる密着層を設けてもよい。それにより、支持体1と第2層11との接合強度を高めることができる。
さらに、支持体1の一方側主面の下端部に第1層7cを有している場合に、この第1層7cと支持体1の他方側主面の下端部に設けられた第2層11とを比較した場合に、第1層7cの支持体1の長手方向Lにおける長さを、第2層11の支持体1の長手方向Lにおける長さよりも短くすることができる。
第1層7cの支持体1の長手方向Lにおける長さを短くすることで、発電領域を大きく確保することができ、発電性能が低下することを抑制できるとともに、第1層7cおよびそれよりも支持体1の長手方向Lにおける長さの長い第2層11とで支持体1の下端部を強固なものとすることができる。なお、この場合、第1層7と第2層11とは、支持体1の幅方向Wにおける幅や厚みは同じとすることが好ましい。
図5は、インターコネクタ層8、第2層11の一例を示すのもので、(a)は、支持体1の上下端にまでインターコネクタ層8が形成されており、このインターコネクタ層8が、支持体1の下端部に形成された第2層11のすべてを被覆している。(b)は、インターコネクタ層8が支持体1の上端部には形成されていない形態で、かつ支持体1の下端部における第2層11の一部がインターコネクタ層8に被覆されていない形態を示している。なおこの場合、支持体1の上端部は前述した被覆層で被覆することができる。また、(c)は、インターコネクタ層8が支持体1の上端部まで形成され、かつ支持体1の下端部における第2層11の一部がインターコネクタ層8に被覆されていない形態を示すものである。このような燃料電池セルでも、図4と同様の作用効果を得ることができる。なお、図3(a)〜(g)の第1層7a、7b、7cを有する形態に、各第2層11を設けても良いことは勿論である。
以上説明した本実施形態の燃料電池セル300の作製方法の一例について説明する。
先ず、例えば、Niおよび/またはNiO粉末と、Yなどの希土類酸化物の粉末と、有機バインダーと、溶媒とを混合して坏土を調製し、この坏土を用いて押出成形により支持体成形体を作製し、これを乾燥する。なお、支持体成形体として、支持体成形体を900〜1000℃にて2〜6時間仮焼した仮焼体を用いてもよい。
次に、例えば所定の調合組成に従い、NiOと、Yが固溶したZrO(YSZ)との素原料を秤量、混合する。この後、混合した粉体に、有機バインダーおよび溶媒を混合して燃料極層用スラリーを調製する。
そして、希土類元素が固溶したZrO粉末に、トルエン、バインダー粉末(下記、ZrO粉末に付着させるバインダー粉末よりも高分子、例えばアクリル系樹脂)、市販の分散剤等を加えてスラリー化したものをドクターブレード等の方法により、成形してシート状の固体電解質層成形体を作製する。
得られたシート状の固体電解質層成形体上に燃料極層用スラリーを塗布し乾燥して燃料極層成形体を形成し、シート状の積層成形体を形成する。この燃料極層成形体および固体電解質層成形体が積層したシート状の積層成形体の燃料極層成形体側の面を導電性支持体成形体に積層し、成形体を形成する。
次いで、上記の積層成形体を800〜1200℃で2〜6時間仮焼する。この後、固体電解質成形体(仮焼体)に、上述の固体電解質層成形体用のスラリーよりも希土類元素の固溶量が少ないZrO粉末とバインダー粉末等を用いて第1層用のスラリーを作製し、このスラリーを図3(a)〜(g)で示すような形状で塗布し、乾燥させる。
なお、支持体1の他方側主面に、第2層11を形成する場合には、例えば、第1層用のスラリーを用いて、図5(a)〜(c)で示すような形状で、固体電解質成形体が形成されていない支持体成形体の部分に塗布し、乾燥させて、第2層成形体を作製する。
続いて、インターコネクタ層材料(例えば、LaCrMgO系酸化物粉末)、有機バインダー及び溶媒を混合してスラリーを作製する。この後の工程は、密着層を有する燃料電池セルの製法について説明する。
続いて、支持体1とインターコネクタ層8との間に密着層成形体を形成する場合には、下記のように作製する。例えば、Yが固溶したZrOとNiOが体積比で40:60〜60:40の範囲となるように混合して乾燥し、有機バインダー等を加えて密着層用スラリーを調整し、固体電解質層成形体の両端部間における支持体成形体上に塗布して密着層成形体を形成する。この密着層成形体上にインターコネクタ層用スラリーが塗布されることになる。なお、支持体1と第2層11との間に密着層を設ける場合も同様に、上述のスラリーを第2層成形体上に密着層用スラリーを塗布すればよい。
続いて固体電解質層4と酸素極層6との間に配置する中間層を形成する。例えば、GdO1.5が固溶したCeO粉末を800〜900℃にて2〜6時間、熱処理を行い、中間層成形体用の原料粉末を調整する。この原料粉末に、溶媒としてトルエンを添加し、中間層用スラリーを作製し、このスラリーを固体電解質層成形体上および第1層成形体上に塗布して中間層成形体を作製する。
この後、固体電解質成形体(仮焼体)の両端部上に、インターコネクタ層用成形体の両端部が積層されるように、インターコネクタ層用スラリーを塗布し、積層成形体を作製する。なお、インターコネクタ層用スラリーを調製し、インターコネクタ層用シートを作製し、固体電解質成形体の両端部上に、インターコネクタ層用シートの両端部が積層されるように、インターコネクタ層用シートを積層し、積層成形体を作製することもできる。なお、第2層成形体を形成した場合には、この第2層成形体の全体もしくは上端部を覆うように、インターコネクタ層用シートを積層する。
次いで、上記の積層成形体を脱バインダー処理し、酸素含有雰囲気中、1400〜1450℃にて2〜6時間、同時焼結(同時焼成)する。
さらに、酸素極層用材料(例えば、LaCoO系酸化物粉末)、溶媒および増孔剤を含有するスラリーをディッピング等により中間層上に塗布し、1000〜1300℃で、2〜6時間焼き付けることにより、図2に示す構造の本実施形態の燃料電池セル300を製造できる。
図6は、上述した燃料電池セル300の複数個を、導電部材13を介して電気的に直列に接続して構成されたセルスタック装置の一例を示したものであり、(a)はセルスタック装置を概略的に示す側面図、(b)は(a)のセルスタック装置の一部拡大断面図であり、(a)で示した破線で囲った部分を抜粋して示している。なお、(b)において(a)で示した破線で囲った部分に対応する部分を明確とするために矢印にて示しており、(b)で示す燃料電池セル300においては、上述した中間層9等の一部の部材を省略して示している。
なお、セルスタック装置においては、各燃料電池セル300を、導電部材13を介して配列することでセルスタック12を構成しており、各燃料電池セル300の下端部が、燃料電池セル300に燃料ガスを供給するためのガスタンク16に、ガラスシール材等の絶縁性の接合材17により固定されている。また、ガスタンク16に下端部が固定された弾性変形可能な端部導電部材14により、燃料電池セル300の配列方向の両端から、セルスタック12を挟持している。
また、図6に示す端部導電部材14においては、燃料電池セル300の配列方向に沿って外側に向けて延びた形状で、セルスタック12(燃料電池セル300)の発電により生じる電流を引出すための電流引出し部15が設けられている。
図7に、燃料電池セル300のガスタンク16への固定構造を示す。燃料電池セル300の下端部は、ガスタンク10の上面に形成された開口部内に挿入され、ガラスシール材等の接合材17により固定されている。
図7(a)は、図3(a)に示すタイプの燃料電池セル300をガスタンク16に固定した例を示している。図7(a)では第1層7cの下端部はガラスシール材等の接合材17に埋設され、これにより、燃料電池セル300の接合材17で接合された部分を補強でき、燃料電池セル300の下端部を補強できる。ここで支持体1の還元膨脹・収縮に加えて、耐熱性合金からなるガスタンク16、燃料電池セル300、第1接合材17を構成する材料の違いにより、燃料電池セル300の下端部に応力が生じ、クラック等が発生するおそれがあるが、第1層7の下端部は接合材17に埋設されているため、燃料電池セル300の下端部におけるクラックの発生を抑制できる。
また、燃料電池セル300において、接合材17の存在している部分と存在していない部分との境界で高い応力が発生し易いが、第1層7cの上端部は接合材17から露出しているため、燃料電池セル300における上記境界部分を補強することができる。接合材17から露出する第1層7cの長さは、適宜設定することができるが、例えば、2〜10mmあることが望ましい。以下の他の実施形態においても同様である。
図7(b)は、図3(b)に示すタイプの燃料電池セル300をガスタンク16に固定した例を示している。図7(b)においても、第1層7cの下端部はガラスシール材等の接合材17に埋設され、これにより、燃料電池セル300の接合材17で接合された部分を補強でき、燃料電池セル300の下端部を補強できる。
図7(c)は、図3(e)に示すタイプの燃料電池セル300をガスタンク16に固定した例を示している。具体的には、2本の第1層7aの下端部に、3本の第1層7cが所定間隔をおいて形成されており、第1層7cの部分がガラスシール材等の接合材17で接合され、第1層7cの上端部は、接合材17から露出している。このようなセルスタック装置では、燃料電池セル300の下端部におけるクラックの発生をさらに抑制できる。また、3本の第1層7cは、接合材17の存在している部分と存在していない部分の境界線上において連続でなくてもよく、幅方向に対して30%以上の部分に第1層7cが露出していることが望ましい。
図7(d)は、図3(f)に示すタイプの燃料電池セル300をガスタンク16に固定した例を示している。具体的には、2本の第1層7aの下端部同士が、第1層7cで連結されており、第1層7cの部分がガラスシール材等の接合材17で接合され、第1層7cの上端部は、接合材17から露出している。このようなセルスタック装置では、燃料電池セル300の下端部におけるクラックの発生をさらに抑制できる。
図7(e)は、図3(g)に示すタイプの燃料電池セル300をガスタンク16に固定した例を示している。具体的には、2本の第1層7aの上下両端部同士が、第1層7cで連結されており、下側の第1層7cの部分がガラスシール材等の接合材17で接合されている。このようなセルスタック装置では、燃料電池セルの下端部におけるクラックの発生をさらに抑制できる。また、燃料電池セル300の上方で燃焼する場合には、上端部の第1層7cにより燃料電池セル300を補強できる。
図8は、燃料電池セル300のガスタンク16への固定構造を、インターコネクタ層側について示すもので、(a)〜(c)は、図5(a)〜(c)の燃料電池セルをガスタンク16に接合する場合を示す。
この場合にも上述と同様に、燃料電池セルの下端部におけるクラックの発生をさらに抑制できる。ここで、本実施形態のセルスタック装置においては、上述した燃料電池セル300を用いて、セルスタック12を構成することにより、発電性能が高く、長期信頼性が向上したセルスタック装置とすることができる。
図9は、セルスタック装置を収納容器内に収納してなるモジュールである燃料電池モジュール18の一例を示す外観斜視図であり、直方体状の収納容器19の内部に、図6に示したセルスタック装置を収納して構成されている。
なお、燃料電池セル300にて使用する燃料ガスを得るために、天然ガスや灯油等の原燃料を改質して燃料ガスを生成するための改質器20をセルスタック12の上方に配置している。そして、改質器20で生成された燃料ガスは、ガス流通管21を介してガスタンク16に供給され、ガスタンク16を介して燃料電池セル300の内部に設けられた燃料ガス通路2に供給される。
なお、図9においては、収納容器19の一部(前後面)を取り外し、内部に収納されているセルスタック装置および改質器20を後方に取り出した状態を示している。図9に示した燃料電池モジュール18においては、セルスタック装置を、収納容器19内にスライドして収納することが可能である。なお、セルスタック装置は、改質器20を含むものとしても良い。
また収納容器19の内部に設けられた酸素含有ガス導入部材22は、図9においてはガスタンク16に並置された一対のセルスタック12の間に配置されるとともに、酸素含有ガスが燃料ガスの流れに合わせて、燃料電池セル300の側方を下端部から上端部に向けて流れるように、燃料電池セル300の下端部に酸素含有ガスを供給する。そして、燃料電池セル300の燃料ガス通路2より排出される燃料ガスを酸素含有ガスと反応させて燃料電池セル300の上端部側で燃焼させることにより、燃料電池セル300の温度を上昇させることができ、セルスタック装置の起動を早めることができる。また、燃料電池セル300の上端部側にて、燃料電池セル300のガス通路2から排出される燃料ガスと酸素含有ガスとを燃焼させることにより、燃料電池セル300(セルスタック12)の上方に配置された改質器20を温めることができる。それにより、改質器20で効率よく改質反応を行うことができる。
さらに、本実施形態の燃料電池モジュール18では、上述した燃料電池セル300を用いたセルスタック装置を収納容器19内に収納してなることから、発電性能が高く、長期信頼性が向上した燃料電池モジュール18とすることができる。
図10は、外装ケース内に図9で示した燃料電池モジュール18と、セルスタック装置を動作させるための補機とを収納してなるモジュール収納装置である燃料電池装置の一例を示す斜視図である。なお、図10においては一部構成を省略して示している。
図10に示す燃料電池装置23は、支柱24と外装板25とから構成される外装ケース内を仕切板26により上下に区画し、その上方側を上述した燃料電池モジュール18を収納するモジュール収納室27とし、下方側を燃料電池モジュール18を動作させるための補機類を収納する補機収納室28として構成されている。なお、補機収納室28に収納する補機類は省略して示している。
また、仕切板26には、補機収納室28の空気をモジュール収納室27側に流すための空気流通口29が設けられており、モジュール収納室27を構成する外装板25の一部に、モジュール収納室27内の空気を排気するための排気口30が設けられている。
このような燃料電池装置23においては、上述したように、発電性能が高く、信頼性を向上することができる燃料電池モジュール18をモジュール収納室27に収納して構成されることにより、発電性能が高く、信頼性の向上した燃料電池装置23とできる。
なお、上述の例のほか、例えば、支持体上に酸素極層6、固体電解質層4、燃料極層3を配置した燃料電池セルであっても良い。
さらに、上記形態では燃料電池セル、セルスタック装置、燃料電池モジュールならびに燃料電池装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、セルに水蒸気と電圧とを付与して水蒸気(水)を電気分解することにより、水素と酸素(O)を生成するセル(電解セル、SOEC)およびこのセルを備えるモジュールおよびモジュール収納装置にも適用することができる。
先ず、平均粒径0.5μmのNiO粉末と、平均粒径0.9μmのY粉末を混合し、有機バインダーと溶媒にて作製した坏土を押出成形法にて成形し、乾燥、脱脂して導電性の支持体成形体を作製した。支持体成形体は、還元後における体積比率が、NiOが48体積%、Yが52体積%であった。
次に、8mol%のYが固溶したマイクロトラック法による粒径が0.8μmのZrO粉末(固体電解質層原料粉末)に、バインダー粉末と溶媒とを混合して得られたスラリーを用いて、ドクターブレード法にて固体電解質層用シートを作製した。
中間層成形体を形成するためのスラリーは、CeOを90モル%、希土類元素の酸化物(GdO1.5、SmO1.5)を10モル%含む複合酸化物を、溶媒としてイソプロピルアルコール(IPA)を用いて振動ミル又はボールミルにて粉砕し、900℃にて4時間仮焼処理を行い、再度ボールミルにて解砕処理し、セラミック粒子の凝集度を調製し、この粉体に、バインダーと溶媒とを添加し、混合して作製した。
次に平均粒径0.5μmのNiO粉末とYが固溶したZrO粉末と有機バインダーと溶媒とを混合した燃料極層用スラリーを作製し、固体電解質層用シート上にスクリーン印刷法にて塗布し乾燥して燃料極層成形体を形成した。
固体電解質層用シートに燃料極層成形体を形成したシート状の積層成形体を、その燃料極層成形体側の面を内側にして支持体成形体の所定位置に積層した。
続いて、上記のような成形体を積層した積層成形体を1000℃にて3時間仮焼処理した。固体電解質の仮焼体に、第1層を構成するスラリーを、図3(f)に示す形状に塗布し、乾燥した。第1層を構成するスラリーは、例えば4モル%のYが固溶した平均粒径0.8μmのZrO粉末を含有するスラリーである。
この後、中間層成形体を形成するスラリーを、スクリーン印刷法にて、固体電解質仮焼体の上面および第1層成形体の上面に塗布し乾燥して、中間層成形体を形成した。
続いて、平均粒径0.7μmのLa(Mg0.3Cr0.70.96と、有機バインダーと溶媒とを混合したインターコネクタ層用スラリーを作製した。調整したインターコネクタ層用スラリーを、支持体の燃料極層(および固体電解質層)が形成されていない部位(支持体が露出した部位)に塗布した。
次いで、上記の積層成形体を脱バインダー処理し、酸素含有雰囲気中で1450℃にて2時間同時焼成した。
次に、平均粒径2μmのLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8粉末と、イソプロピルアルコールとからなる混合液を作製し、固体電解質上面および第1層上面における中間層の表面に噴霧塗布し、酸素極層成形体を形成し、1100℃にて4時間で焼き付け、酸素極層を形成し、図3(f)に示す第1層7a、7cを有する燃料電池セルを作製した。
なお、作製した燃料電池セルの寸法は25mm×200mmで、支持体の厚み(平坦面n間の厚み)は2mm、開気孔率35%、燃料極層の厚さは10μm、開気孔率24%、固体電解質層の厚みは20μm、酸素極層の厚みは50μm、開気孔率40%、インターコネクタ層の厚みは40μmであった。第1層7a、7cの厚みは80μmであった。さらに、固体電解質層の厚みが30μmの燃料電池セルも作製した。
作製した7本の燃料電池セル300を、図7に示したように、集電部材を介して電気的に接続したセルスタックの下端部を、ガスタンクの開口部内に挿入し、結晶化ガラスからなる接合材17で接合固定し、セルスタック装置を作製した。この場合に、2本の平行な第1層7aの下端部同士を連結した第1層7cの上端部は、接合材17端から上方に5mm露出していた。
一方、比較例として、第1層7を形成しない7本の燃料電池セルを用いてセルスタックを構成し、上記と同様にしてセルスタック装置を作製した。
これらのセルスタック装置のガスタンク内に水素ガスを供給し、燃料電池セルの内部に水素ガスを流し、850℃で10時間、支持体および燃料極層の還元処理を施し、冷却した。
そして、燃料電池セルの中央部および下端部におけるクラック発生有無を、目視にて確認したところ、第1層を有する燃料電池セルでは、固体電解質層の厚みが30μm、20μmの場合ともクラックの発生はなかったが、第1層を有しない燃料電池セルでは、固体電解質層の厚みが20μmの場合は7本中5本が下端部(接合材から露出した部分)にてクラック発生が見られ、30μmの場合も7本中1本が下端部(接合材から露出した部分)にてクラック発生が見られた。
これらの結果から、固体電解質層を30μm以下と薄くした場合であっても、第1層を有することで、燃料電池セルにおけるクラックの発生を防止できることがわかる。
上記実施例1の第1層を有するとともに、図5(b)に示す第2層を有するセルを作製した。第2層は、第1層のスラリー塗布後に、第1層を構成するスラリーと同一のスラリーを、図5(b)に示す位置(支持体成形体上および固体電解質層成形体上)に塗布し、実施例1と同様、中間層成形体を形成し、インターコネクタ層用スラリーを塗布して、同時焼成した後、酸素極層を形成した。
この後、実施例1と同様に評価したところ、第1層、第2層を有する燃料電池セルでは、固体電解質層の厚みが30μm、20μmの場合ともクラックの発生はなかった。
1:支持体
2:燃料ガス通路
3:第1電極層(燃料極層)
4:固体電解質層
6:第2電極層(酸素極層)
7、7a、7b、7c:第1層
8:インターコネクタ層
11:第2層
18:燃料電池モジュール
23:燃料電池装置
a:素子部
本発明のセルは、筒状の支持体を兼ねる第1電極層、固体電解質層および第2電極層がこの順に積層された素子部を有し、前記固体電解質層は、主成分が酸化物であって、当該酸化物が希土類元素を含有しており、かつ厚みが30μm以下であるとともに、前記第2電極層が設けられていない部位を有し、当該第2電極層が設けられていない部位に、前記固体電解質層の主成分と同じ酸化物であって希土類元素の含有量が異なる主成分を含み、かつ前記固体電解質層よりも強度の高い第1層を備え、該第1層の表面が露出していることを特徴とする。
また、本発明のセルは、絶縁性でかつ筒状の支持体に、第1電極層、固体電解質層および第2電極層がこの順に積層された素子部を複数有し、前記固体電解質層は、主成分が酸化物であって、当該酸化物が希土類元素を含有しており、かつ厚みが30μm以下であるとともに、前記第2電極層が設けられていない部位を有し、当該第2電極層が設けられていない部位に、前記固体電解質層の主成分と同じ酸化物であって希土類元素の含有量が異なる主成分を含み、かつ前記固体電解質層よりも強度の高い第1層を備え、該第1層の表面が露出していることを特徴とする。
また、本発明のセルは、一対の主面を有する筒状の支持体の一方側主面に、第1電極層、固体電解質層および第2電極層がこの順に積層された素子部を有し、前記固体電解質層は、主成分が酸化物であって、当該酸化物が希土類元素を含有しており、かつ厚みが30μm以下であるとともに、前記第2電極層が設けられていない部位を有し、当該第2電極層が設けられていない部位に、前記固体電解質層の主成分と同じ酸化物であって希土類元素の含有量が異なる主成分を含み、かつ前記固体電解質層よりも強度の高い第1層を備え、該第1層の表面が露出していることを特徴とする。

Claims (14)

  1. 筒状の支持体を兼ねる第1電極層、固体電解質層および第2電極層がこの順に積層された素子部を有し、前記固体電解質層は、主成分が酸化物であって、当該酸化物が希土類元素を含有しており、かつ厚みが30μm以下であるとともに、前記第2電極層が設けられていない部位を有し、当該第2電極層が設けられていない部位に、前記固体電解質層の主成分と同じ酸化物であって希土類元素の含有量が異なる主成分を含み、かつ前記固体電解質層よりも強度の高い第1層を備えることを特徴とするセル。
  2. 絶縁性でかつ筒状の支持体に、第1電極層、固体電解質層および第2電極層がこの順に積層された素子部を複数有し、前記固体電解質層は、主成分が酸化物であって、当該酸化物が希土類元素を含有しており、かつ厚みが30μm以下であるとともに、前記第2電極層が設けられていない部位を有し、当該第2電極層が設けられていない部位に、前記固体電解質層の主成分と同じ酸化物であって希土類元素の含有量が異なる主成分を含み、かつ前記固体電解質層よりも強度の高い第1層を備えることを特徴とするセル。
  3. 一対の主面を有する筒状の支持体の一方側主面に、第1電極層、固体電解質層および第2電極層がこの順に積層された素子部を有し、前記固体電解質層は、主成分が酸化物であって、当該酸化物が希土類元素を含有しており、かつ厚みが30μm以下であるとともに、前記第2電極層が設けられていない部位を有し、当該第2電極層が設けられていない部位に、前記固体電解質層の主成分と同じ酸化物であって希土類元素の含有量が異なる主成分を含み、かつ前記固体電解質層よりも強度の高い第1層を備えることを特徴とするセル。
  4. 前記固体電解質層の前記第2電極層が設けられていない部位が、前記支持体の一端部にあり、当該部位に前記第1層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれかに記載のセル。
  5. 前記固体電解質層の前記第2電極層が設けられていない部位が、前記支持体の長手方向に沿って設けられており、当該部位に前記第1層が前記支持体の長手方向に延びて設けられていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のセル。
  6. 前記固体電解質層の前記第2電極層が設けられていない部位が、前記支持体の他端部にあり、当該部位に前記第1層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれかに記載のセル。
  7. 前記第1層の厚みが、前記固体電解質層の厚みよりも厚いことを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちいずれかに記載のセル。
  8. 前記支持体の他方側主面にインターコネクタ層を備えるとともに、前記支持体と前記インターコネクタ層との間に、前記固体電解質層の主成分と同じ酸化物であって希土類元素の含有量が異なる主成分を含み、かつ前記固体電解質層よりも強度の高い第2層を備えることを特徴とする請求項3に記載のセル。
  9. 前記第2層の厚みが、前記固体電解質層の厚みよりも厚いことを特徴とする請求項8に記載のセル。
  10. 前記固体電解質層の前記第2電極層が設けられていない部位が、前記支持体の一方側主面における一端部にあり、当該部位に前記第1層が設けられているとともに、前記第2層が前記支持体の他方側主面における一端部に設けられており、前記第1層の前記支持体の長手方向おける長さが、前記第2層の前記支持体の長手方向おける長さよりも短いことを特徴とする請求項8または請求項9に記載のセル。
  11. 請求項1乃至請求項10のうちのいずれかに記載のセルを複数具備してなるとともに、該複数のセルを電気的に接続してなることを特徴とするセルスタック装置。
  12. 前記支持体の一端部が、絶縁性の接合剤でガスタンクに接合されていることを特徴とする請求項11に記載のセルスタック装置。
  13. 請求項11または請求項12に記載のセルスタック装置を収納容器内に収納してなることを特徴とするモジュール。
  14. 請求項13に記載のモジュールと、該モジュールを作動させるための補機とを、外装ケース内に収納してなることを特徴とするモジュール収納装置。
JP2015524136A 2013-06-27 2014-06-27 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置 Active JP6122497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135186 2013-06-27
JP2013135186 2013-06-27
JP2013219382 2013-10-22
JP2013219382 2013-10-22
PCT/JP2014/067191 WO2014208730A1 (ja) 2013-06-27 2014-06-27 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014208730A1 true JPWO2014208730A1 (ja) 2017-02-23
JP6122497B2 JP6122497B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52142055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524136A Active JP6122497B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-27 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9666892B2 (ja)
EP (1) EP3016190B1 (ja)
JP (1) JP6122497B2 (ja)
KR (1) KR101869305B1 (ja)
CN (1) CN105283994B (ja)
WO (1) WO2014208730A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6585407B2 (ja) * 2015-07-24 2019-10-02 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
US10998569B2 (en) 2015-08-22 2021-05-04 Kyocera Corporation Cell, cell stack device, module and module housing device
KR102145233B1 (ko) 2016-02-25 2020-08-18 교세라 가부시키가이샤 셀, 셀 스택 장치, 모듈 및 모듈 수납 장치
WO2019225235A1 (ja) 2018-05-25 2019-11-28 京セラ株式会社 セルスタック装置、モジュール及びモジュール収容装置
WO2020218431A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収容装置
JP6803437B2 (ja) * 2019-09-04 2020-12-23 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850913A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Fujikura Ltd 固体電解質型燃料電池とその製造方法
JPH0963603A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体燃料電池用多層型固体電解質
JPH11111309A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池の製造方法
JP2004146334A (ja) * 2002-05-29 2004-05-20 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池
WO2013077445A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 京セラ株式会社 複合体、集電部材および燃料電池セル装置ならびに燃料電池装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6139985A (en) * 1998-07-24 2000-10-31 Siemens Westinghouse Power Corporation Electrode electrolyte interlayers containing cerium oxide for electrochemical fuel cells
US7820332B2 (en) * 2006-09-27 2010-10-26 Corning Incorporated Electrolyte sheet with regions of different compositions and fuel cell device including such
JP5072304B2 (ja) 2006-09-28 2012-11-14 京セラ株式会社 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP5295262B2 (ja) * 2008-10-29 2013-09-18 京セラ株式会社 燃料電池セル、燃料電池モジュール、燃料電池装置および燃料電池セルの製造方法
JP5351688B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-27 東京瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池セルスタック及びその作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850913A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Fujikura Ltd 固体電解質型燃料電池とその製造方法
JPH0963603A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体燃料電池用多層型固体電解質
JPH11111309A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池の製造方法
JP2004146334A (ja) * 2002-05-29 2004-05-20 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池
WO2013077445A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 京セラ株式会社 複合体、集電部材および燃料電池セル装置ならびに燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3016190A4 (en) 2016-12-21
KR20160012217A (ko) 2016-02-02
EP3016190B1 (en) 2018-08-01
CN105283994B (zh) 2018-09-28
JP6122497B2 (ja) 2017-04-26
US20160372774A1 (en) 2016-12-22
EP3016190A1 (en) 2016-05-04
KR101869305B1 (ko) 2018-06-20
WO2014208730A1 (ja) 2014-12-31
CN105283994A (zh) 2016-01-27
US9666892B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456134B2 (ja) 燃料電池のスタック構造体
JP6208499B2 (ja) 燃料電池セル又は電解セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP6122497B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP5188069B2 (ja) 燃料電池セルおよびセルスタックならびに燃料電池
JP5744348B1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP6169930B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP5934446B2 (ja) セル、セルスタック装置およびモジュールならびにモジュール収容装置
JP5566405B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セル装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5377599B2 (ja) 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5574891B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP6585407B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP6803437B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP5404973B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP2011113840A (ja) 燃料電池セルならびにそれを備えるセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6158683B2 (ja) セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP5363888B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製法、ならびに燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュール、燃料電池装置
JP5289010B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6166151B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP6174503B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP6215727B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP2015159027A5 (ja)
JP5818656B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2005259490A (ja) 固体電解質型燃料電池スタック、および固体電解質型燃料電池
JP2012156107A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP5448880B2 (ja) 燃料電池セル、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150