JPWO2014147730A1 - パッケージ構造体 - Google Patents

パッケージ構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014147730A1
JPWO2014147730A1 JP2015506413A JP2015506413A JPWO2014147730A1 JP WO2014147730 A1 JPWO2014147730 A1 JP WO2014147730A1 JP 2015506413 A JP2015506413 A JP 2015506413A JP 2015506413 A JP2015506413 A JP 2015506413A JP WO2014147730 A1 JPWO2014147730 A1 JP WO2014147730A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package structure
wall
semiconductor element
antenna
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015506413A
Other languages
English (en)
Inventor
川野 浩康
浩康 川野
尾崎 一幸
一幸 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014147730A1 publication Critical patent/JPWO2014147730A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/0773Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means to protect itself against external heat sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07775Antenna details the antenna being on-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

パッケージ構造体は、半導体素子を囲む第1の部材と、第1の部材の外側を囲む断熱材と、断熱材の外側を囲む第2の部材を備え、断熱材は第1及び第2の部材よりも密度と熱伝導率が小さい材料で形成され、第1の部材の熱容量は第2の部材の熱容量よりも大きい。

Description

本発明は、パッケージ構造体に関する。
RFID(Radio Frequency IDentification)タグは、無線IC(Integrated Circuit)タグとも呼ばれ、様々な用途に用いられており、例えば高温環境下で用いられることもある。例えば、RFIDタグを部品等に設けた場合、RFIDタグに記憶された情報を読み取るタグリーダ等によりRFIDタグの位置情報を読み取って部品等の所在を確認したり、RFIDタグの履歴情報を読み取って部品等の使用履歴を確認したりすることができる。
例えば、エンジン周りの部品等のように、高温雰囲気に暴露される部品にRFIDタグを設ける場合、RFIDタグ内の半導体素子が比較的熱に弱いため、半導体素子に断熱対策を施すことが望ましい。半導体素子に断熱対策を施さないと、例えば半導体メモリのデータ保持の保証寿命が短くなったり、半導体回路の動作不良が発生したりする場合がある。そこで、一般的に高温環境下で用いられるRFIDタグは、パッケージまたは断熱材で覆うことでRFIDタグ内部への熱伝達を抑制し、RFIDタグ内部の温度上昇を遅延させることで耐熱化が図られる。
RFIDタグの耐熱性を向上させるためには、パッケージまたは断熱材を厚くしてRFIDタグへの熱伝達を更に抑制すれば良い。しかし、パッケージまたは断熱材を厚くすると、RFIDタグのパッケージ構造体の体積が大きくなり、その結果、パッケージ構造体の重量が増加してしまう。
特開2008−310387号公報
RFIDタグの耐熱性パッケージ構造体等の従来のパッケージ構造体では、パッケージ構造体の体積を維持したまま重量を増加させることなく耐熱性を向上させることは難しい。つまり、従来のパッケージ構造体では、体積を維持したまま軽量化と耐熱性を両立させることは難しい。
そこで、本発明は、体積を維持したまま軽量化と耐熱性を両立可能なパッケージ構造体を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体素子を囲む第1の部材と、前記第1の部材の外側を囲む断熱材と、前記断熱材の外側を囲む第2の部材を備え、前記断熱材は前記第1及び第2の部材よりも密度と熱伝導率が小さい材料で形成され、前記第1の部材の熱容量が前記第2の部材の熱容量よりも大きいパッケージ構造体が提供される。
開示のパッケージ構造体によれば、体積を維持したまま軽量化と耐熱性を両立させることができる。
第1実施例におけるパッケージ構造体の一例を示す断面図である。 第2実施例におけるパッケージ構造体の一例を示す断面図である。 第3実施例におけるパッケージ構造体の一例を示す断面図である。 第4実施例におけるパッケージ構造体の一例を示す断面図である。 第5実施例におけるパッケージ構造体の一例を示す断面図である。 半導体素子の第1の例を示すブロック図である。 半導体素子の第2の例を示すブロック図である。 半導体素子の第3の例を示すブロック図である。 半導体素子の第4の例を示すブロック図である。 基準パッケージ構造体の一例を示す断面図である。 パッケージ構造体の一例を示す断面図である。 パッケージ構造体の一例を示す断面図である。 パッケージ構造体の一例を示す断面図である。 図10乃至図13に示すパッケージ構造体の加熱時間と観測点における温度の関係を示す図である。 パッケージ構造体の一例を示す断面図である。 パッケージ構造体の一例を示す断面図である。 図11、図15及び図16に示すパッケージ構造体の加熱時間21分後の観測点xにおける温度と内壁厚の関係を示す図である。 図11、図15及び図16に示すパッケージ構造体の加熱時間21分後の観測点xにおける温度と内壁熱容量/外壁熱容量の関係を示す図である。 パッケージ構造体の一例を示す断面図である。 パッケージ構造体の一例を示す断面図である。 図13、図19及び図20に示すパッケージ構造体の加熱時間と観測点における温度の関係を示す図である。 図10、図12、図13、図19及び図20に示すパッケージ構造体の加熱時間21分後の観測点xにおける温度とパッケージ重量の関係を示す図である。 パッケージ構造体の一例を示す断面図である。 パッケージ構造体の一例を示す断面図である。 図13、図20、図23、図24に示すパッケージ構造体の加熱時間と観測点における温度の関係を示す図である。
開示のパッケージ構造体は、半導体素子を囲む第1の部材と、第1の部材の外側を囲む断熱材と、断熱材の外側を囲む第2の部材を備える。断熱材は、第1及び第2の部材よりも密度と熱伝導率が小さい材料で形成される。また、第1の部材の熱容量は、第2の部材の熱容量よりも大きい。
以下に、開示のパッケージ構造体の各実施例を図面と共に説明する。
図1は、第1実施例におけるパッケージ構造体の一例を示す断面図である。図1及び後述する各断面図は、パッケージ構造体の上下面に対して垂直方向に沿った断面を示す。図1において、パッケージ構造体1−1は、半導体素子10を囲む内壁11、内壁11の外側を囲む断熱材12及び断熱材12の外側を囲む外壁13を有する。半導体素子10は、内壁11に囲まれた閉空間に収納される。また、内壁11及び断熱材12は、外壁13に囲まれた閉空間に収納される。半導体素子10は、後述するように半導体メモリ(図示せず)等を含んでも良い。内壁11は例えば樹脂等で形成された第1の部材の一例であり、外壁13は例えば樹脂等で形成された第2の部材の一例である。断熱材12は、内壁11及び外壁13よりも密度と熱伝導率が小さい材料で形成される。内壁11の熱容量は、外壁13の熱容量より大きい。これにより、パッケージ構造体1−1内部への熱伝達を抑制し、温度上昇を遅延させることで耐熱化が図られる。内壁11、断熱材12及び外壁13は、絶縁材料で形成することが好ましいが、内壁11の一部を導電材料で形成しても良く、外壁13の一部を導電材料で形成しても良い。
図2は、第2実施例におけるパッケージ構造体の一例を示す断面図である。図2中、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図2において、パッケージ構造体1−2の外壁13の一部は、非金属または非磁性体13Aで形成されている。また、パッケージ構造体1−2は、内壁11の外側で外壁13の内側に設けられたアンテナ101を更に有する。アンテナ101は、半導体素子10と電気的に接続されており、内壁11と非金属または非磁性体13Aとの間に配置されている。非金属または非磁性体13Aは、例えばセラミックスで形成しても良い。アンテナ101は、例えば金属で形成しても良い。
図3は、第3実施例におけるパッケージ構造体の一例を示す断面図である。図3中、図2と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図3において、パッケージ構造体1−3の内壁11の一部は、非金属または非磁性体11Aで形成されている。内壁11の一部を形成する非金属または非磁性体11Aは、外壁13の一部を形成する非金属または非磁性体13Aと断熱材12を介して対向している。半導体素子10は、アンテナ(図示せず)を含んでも良い。非金属または非磁性体11Aは、例えばセラミックスで形成しても良い。
図4は、第4実施例におけるパッケージ構造体の一例を示す断面図である。図4中、図2と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図4において、パッケージ構造体1−4の内壁11の一部は、金属11Bで形成されている。内壁11の一部を形成する金属11Bは、外壁13の一部を形成する非金属または非磁性体13Aと断熱材12を介して対向している。金属11Bは、半導体素子10と電気的に接続されてアンテナを形成しても良い。
図5は、第5実施例におけるパッケージ構造体の一例を示す断面図である。図5中、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図5において、パッケージ構造体1−5の外壁13の一部は、金属13Bで形成されている。金属13Bは半導体素子10と電気的に接続されてアンテナまたはデータ読取用電極を形成しても良い。
RFIDタグが例えば高温雰囲気に暴露される場合、熱に弱い半導体素子は内壁に埋設し、高温から保護することが好ましい。一方、アンテナ自体はループコイルに代表されるように例えば金属で形成されるので、高温雰囲気に暴露しても特性劣化は少ない。従って、半導体素子を内壁に埋設し、図2に示すように内壁と外壁の間の断熱材にアンテナを埋設することも可能である。この場合、無線通信の品質を向上するため、少なくとも外壁の一部を樹脂やセラミックス等の非金属または非磁性体で形成することが好ましい。また、図3に示すように内壁の一部を形成する非金属または非磁性体が外壁の一部を形成する非金属または非磁性体と断熱材を介して対向するように配置することで、半導体素子に設けられたアンテナを用いた無線通信の品質を向上するようにしても良い。
アンテナ自体は例えば金属で形成されるため、図4または図5に示すように内壁または外壁の一部を金属で形成し、この金属部分をアンテナとして利用しても良い。少なくとも内壁の一部を金属で形成してアンテナの一部として利用する場合、図4に示すように少なくとも外壁の一部は非金属または非磁性体で形成することが好ましい。
アンテナは、電界型のダイポールアンテナ(線状ダイポールアンテナを折り曲げたメアンダライン形状を含む)または磁界型のループアンテナ(スパイラル形状、ヘリカル形状を含む)が代表的であるが、特にこれらのアンテナに限定されない。アンテナの動作周波数をf(Hz)とすると、ダイポールアンテナの長さd(m)は、例えばd=(3×10/2f)×0.96〜0.97で表される。また、ループアンテナの場合、容量C(F)の共振用コンデンサがアンテナに直列に接続され、ループアンテナはf=1/2π(L×C)1/2の関係を満たすインダクタンスL(H)を有する。ループアンテナが有するインダクタンスLの値に対し、動作周波数fの上記関係式を満たす容量Cの値を有する共振用コンデンサを用いても良い。アンテナは銅等の金属で形成可能であり、例えば銅線で形成しても良い。アンテナは、プリント配線板のように、基材上に形成された金属箔または金属膜を線状に加工して形成しても良い。
図6は、半導体素子の第1の例を示すブロック図である。図6に示すパッシブ型RFIDタグ10−1は、半導体素子10の一例であり、アンテナ101、半導体メモリ102、制御回路103、変調回路104、復調回路105及び整流回路106を含む。復調回路105は、アンテナ101を介して受信した電波からデータ成分を取り出し、データを復調して制御回路に供給する。制御回路103は、復調されたデータを半導体メモリ102に格納する。半導体メモリ102に格納されたデータは、制御回路103により変調回路104に供給されて変調され、変調されたデータがアンテナ101を介して送信される。整流回路106は、アンテナ101を介して受信した電波から電流を取り出して発生させた電力を半導体素子10−1内の各部に供給する。なお、この例ではマイクロ波方式で取り出した電流から発生させた電力を半導体素子10−1内の各部に供給するものとするが、例えばコイル間の誘導起電力を用いて電流を取り出す電磁誘導方式等の他の方式を用いて発生させた電力を半導体素子10−1内の各部に供給しても良い。
図7は、半導体素子の第2の例を示すブロック図である。図7中、図6と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図7に示すパッシブ型RFIDタグ10−2は、半導体素子10の一例であり、一または複数のセンサ素子107を更に含む。センサ素子107の種類は特に限定されない。センサ素子107は、例えば温度センサ、振動センサ、加速度センサ等で形成可能である。また、センサ素子107は、2種類以上のセンサの組み合わせであっても良い。センサ素子107で検出された情報は、制御回路103の制御下で変調回路104及びアンテナ101を介して送信しても、一旦半導体メモリ102に書き込んでから読み出して送信しても良い。なお、半導体メモリ102は省略しても良い。
図8は、半導体素子の第3の例を示すブロック図である。図8中、図7と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図8に示すアクティブ型RFIDタグ10−3は、半導体素子10の一例であり、電池108を更に含む。電池108は、電力を半導体素子10−3内の各部に供給する。なお、RFIDタグ10−3は、図7に示すように半導体メモリ102を含んでも良い。
図9は、半導体素子の第4の例を示すブロック図である。図9中、図8と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図9に示すアクティブ型ICタグ10−4は、半導体素子10の一例であり、アンテナ101の代わりに設けられたデータ読取用電極109を更に含む。なお、ICタグ10−4は、図7に示すように半導体メモリ102を含んでも良い。
図6乃至図9において、制御回路103の代わりにCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを設けても良い。この場合、半導体メモリ102は、CPUが実行するプログラム、CPUが実行する演算の中間データ、CPUが実行する演算で用いる各種パラメータ等を格納しても良い。
ところで、パッケージ構造体の外壁は断熱材を保持するために設けられるが、外壁の厚さは以下の理由で比較的薄いことが好ましい。
パッケージ構造体の耐熱性の向上には、外壁を厚くすることが考えられるが、外壁と内部の半導体素子(または、内壁)との距離が変わらない場合にはパッケージ構造体が大きくなってしまう。パッケージ構造体の大きさ(以下、「パッケージサイズ」と言う)を一定として外壁を厚くする場合には、外壁と内部の半導体素子(または、内壁)との距離が短くなる。
本発明者らは、図10以降と共に後述するように、高温雰囲気によって温まった(即ち、熱エネルギーを蓄えた)外壁は、パッケージ構造体の内部から見れば熱源となることを見出した。このため、パッケージサイズが一定の場合、外壁を厚くすると外壁が内部に近づき、熱源が内部に近づくことになり、内部の温度が上昇し易くなってしまう。そこで、本発明者らは、パッケージサイズが一定の場合、パッケージ構造体の内部の温度上昇を遅延させるためには、熱源を遠ざける、即ち、外壁を薄くすることが好ましいことを見出した。
また、本発明者らは、パッケージ構造体の外壁及び内壁を形成する材料よりも密度と熱伝導率が小さな断熱材料を使って外壁または内壁の一部を置き換えることで、パッケージ構造体の軽量化が図れ、且つ、内部への熱エネルギーの単位時間当たりの伝達量を抑えることで温度上昇の遅延が図れることを見出した。
更に、本発明者らは、内壁の熱容量を大きくすることにより、パッケージ構造体の耐熱性が向上することを見出した。これは、熱エネルギーの伝達路の途中に熱容量の大きな物質がある場合、熱エネルギーは当該物質の温度上昇に対して優先して消費されるため、当該物質よりも先への熱伝達は遅れ、内部の温度上昇の遅延が図れるからである。
従って、半導体素子を格納したパッケージ構造体を高温雰囲気に暴露する使用環境であっても、内部の温度上昇を遅延させることにより、パッケージ構造体の耐熱性を向上させて半導体素子の寿命を延ばしたり、或いは、半導体素子の動作不良を回避することができる。
次に、基準となるパッケージ構造体(以下、「基準パッケージ構造体」と言う)と、各種パッケージ構造体の耐熱性及び重量等についてシミュレーション結果を、図10乃至図25と共に説明する。図10乃至図13、図15、図16、図19、図20、図23及び図24中、図1乃至図5と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図10乃至図13、図15、図16、図19、図20、図23及び図24では、説明の便宜上、各パッケージ構造体が直径40mmで厚さが20mmの円柱構造体であり、シミュレーション上は半導体素子に相当するシリコン(以下、「シリコン素子」と言う)が半径5mmで厚さが0.5mmの円柱構造体であるものとするが、パッケージ構造体及び半導体素子(及びシリコン素子)の形状は円柱構造体に限定されるものではなく、例えば平行六面体等の形状であっても良い。また、図10乃至図13、図15、図16、図19、図20、図23及び図24において、「x」はシリコン素子内の観測点を示す。観測点xは、説明の便宜上、シリコン素子内の中心部にあるものとする。
図10に示す基準パッケージ構造体201の外壁21の厚さは10mmであり、内壁及び断熱材は設けられておらず、総重量は32.7gである。図11に示すパッケージ構造体1−11では、内壁11の厚さは1mm、断熱材12の厚さは8mm、外壁13の厚さは1mmであり、総重量は11.2gである。図12に示すパッケージ構造体1−12では、内壁11の厚さは1mm、断熱材12の厚さは6mm、外壁13の厚さは3mmであり、総重量は19.6gである。図13に示すパッケージ構造体1−13では、内壁11の厚さは3mm、断熱材12の厚さは6mm、外壁13の厚さは1mmであり、総重量は13.9gである。図10乃至図13において、内壁11及び外壁13は樹脂で形成されている。以下の説明では、特に記載がない場合は、樹脂の熱伝導率は0.26W/m/K、熱容量は1.74J/cm/K、密度は1.30g/cmである。断熱材12の熱伝導率は0.028W/m/K、熱容量は0.19J/cm/K、密度は0.21g/cmであるものとする。つまり、断熱材12は樹脂よりも密度が小さく軽量であり、熱伝導率が小さい。シリコンの熱伝導率は148W/m/K、熱容量は1.65J/cm/K、密度は2.33g/cmであるものとする。周知の熱解析処理を行うシミュレーションでは、パッケージ構造体201,1−11〜1−13の初期温度は30℃であり、外部の温度が200℃で一定の環境にパッケージ構造体201,1−11〜1−13を配置して観測点xにおける温度を求めた。シミュレーションは、例えば汎用のコンピュータにより実行可能である。
図14は、図10乃至図13に示すパッケージ構造体201,1−11〜1−13の加熱時間と観測点xにおける温度の関係を示す図であり、縦軸は観測点xにおける温度(℃)、横軸は加熱時間(分)を示す。図14において、p10〜p13は、図10乃至図13に示すパッケージ構造体201,1−11〜1−13の観測点xにおける温度のシミュレーション結果を示す。図14に示すように、シリコン素子10Sに近い部分の壁、即ち、内壁11を図13に示すように厚くすることで、パッケージ構造体1−13の軽量化と耐熱性を両立できることが確認された。図13に示すパッケージ構造体1−13の場合、総重量は13.9gであり基準パッケージ構造体201の総重量(32.7g)と比較して軽量であり、耐熱性は図14中p13で示すように基準パッケージ構造体201の耐熱性(p10)に近い。これに対し、図11及び図12に示すパッケージ構造体1−11,1−12の場合、総重量は11.2g,19.6gであり基準パッケージ構造体201の総重量(32.7g)と比較して軽量であるが、耐熱性は図14中p11,p12で示すように基準パッケージ構造体201の耐熱性(p10)より劣化することが確認された。
図12に示すパッケージ構造体1−12の外壁13の厚さは、図11に示すパッケージ構造体1−11の3倍であり、内壁11の厚さは同じである。この場合、図12に示すパッケージ構造体1−12の方が、観測点xの温度上昇が遅い。パッケージ構造体1−11〜1−13の外部から伝達される熱量は、外壁13の温度上昇に優先的に消費される。つまり、熱量のパッケージ構造体1−11〜1−13内部への伝達に対し、外壁13は熱バッファとして作用する。従って、外壁13の厚い(即ち、外壁13全体の熱容量が大きい)図12に示すパッケージ構造体1−12の方が、パッケージ構造体1−12内部への熱量の伝達が時間的に遅延されることになり、観測点xの温度上昇が遅くなる。
図12に示すパッケージ構造体1−12の外壁13の厚さと図13に示すパッケージ構造体1−13の内壁11の厚さは同じであり、外壁13と内壁11の厚さの和は同じである。この場合、図13に示すパッケージ構造体1−13の方が、観測点xの温度上昇が遅い。図12に示すパッケージ構造体1−12では、観測点xからみれば、温まった外壁13は新たな熱源であり、図13に示すパッケージ構造体1−13よりも熱源が観測点xに近づいている。このため、図12に示すパッケージ構造体1−12の方が、温度上昇が早くなる。
以上のことから、外壁13と内壁11から成る二重壁構造体とし、パッケージ構造体1−13の中心部に近い部分の壁(内壁11)を図13に示すように厚くすることが、基準パッケージ構造体201の耐熱性に及ばないものの、温度上昇の遅延(耐熱性向上)には効果があることが確認された。
なお、図11乃至図13に示すパッケージ構造体1−11〜1−13は、樹脂を例えば軽量断熱材(即ち、比較的軽量の断熱材料)で置き換えることで、樹脂を用いる基準パッケージ構造体201よりも重量を更に軽減可能である。
次に、図15に示すパッケージ構造体1−15では、内壁11の厚さは5mm、断熱材12の厚さは4mm、外壁13の厚さは1mmである。図16に示すパッケージ構造体1−16では、内壁11の厚さは8mm、断熱材12の厚さは1mm、外壁13の厚さは1mmである。図15及び図16において、シリコン素子10Sはシリコンで形成されており、内壁11及び外壁13は樹脂で形成されている。周知の熱解析処理を行うシミュレーションでは、パッケージ構造体201,1−15,1−16の初期温度は30℃であり、外部の温度が200℃で一定の環境にパッケージ構造体201,1−15,1−16を配置して観測点xにおける温度を求めた。
図17は、図11、図15及び図16に示すパッケージ構造体1−11,1−15,1−16の加熱時間21分後の観測点xにおける温度と内壁厚(内壁11の厚さ)の関係を示す図である。図17中、太い実線で囲まれたハッチングで示す領域内のデータは、基準パッケージ構造体201について同様のシミュレーションを行った場合の観測点xにおける温度以下の領域を示す。従って、この例では内壁厚は3mm〜8mmであると温度を約135℃以下に抑えられることが確認された。
図18は、図11、図15及び図16に示すパッケージ構造体1−11,1−15,1−16の加熱時間21分後の観測点xにおける温度と内壁熱容量/外壁熱容量の関係を示す図である。内壁熱容量とは内壁11の熱容量を表し、外壁熱容量とは外壁13の熱容量を表す。図18中、太い実線で囲まれたハッチングで示す領域内のデータは、基準パッケージ構造体201について同様のシミュレーションを行った場合の観測点xにおける温度以下の領域を示す。従って、この例では内壁熱容量/外壁熱容量が1より大きい、即ち、内壁熱容量が外壁熱容量より大きいと、温度を約135℃以下に抑えられることが確認された。
図11、図15及び図16に示すパッケージ構造体1−11,1−15,1−16は、基準パッケージ構造体201と同じパッケージサイズで、外壁13の厚さを1mmに固定し、内壁11の厚さを変化させたものである。パッケージ構造体201,1−11,1−15,1−16の加熱開始後一定の時間で観測点xの温度を比較すると、内壁11が厚くなるにつれて到達温度が低くなる。この例では、内壁11の厚さが4mm以上において基準パッケージ構造体201よりも観測点xの温度が低くなる。ここで、外壁13の熱容量に対する内壁11の熱容量の比をパラメータとして観測点xの温度を比較すると、内壁11の熱容量が外壁13の熱容量よりも大きい場合に、基準パッケージ構造体201よりも観測点xの温度が低くなる。
図17及び図18のシミュレーション結果から、パッケージサイズが一定の場合、耐熱性の向上の観点からは、内壁厚は外壁厚より大きいことが好ましく、内壁熱容量は外壁熱容量より大きいことが好ましいことが確認された。
なお、図11、図15及び図16に示すパッケージ構造体1−11,1−15,1−16は、樹脂を例えば軽量断熱材で置き換えることで、樹脂を用いる基準パッケージ構造体201よりも重量を更に軽減可能である。
次に、図13に示すパッケージ構造体1−13では、樹脂で形成された内壁11の熱容量は5.5J/Kであり、樹脂で形成された外壁13の熱容量は8.2J/Kである。図19に示すパッケージ構造体1−19では、熱容量が9.7J/Kの内壁11(セラミックス)の厚さは3mm、断熱材12の厚さは6mm、熱容量が8.2J/Kの外壁13(樹脂)の厚さは1mmであり、総重量は21.9gである。図20に示すパッケージ構造体1−20では、内壁11の樹脂で形成された内側部分11aの厚さは1mm、内壁11の金属で形成された外側部分11bの厚さは2mm、内壁11全体として熱容量は11.0J/Kであり、断熱材12の厚さは6mm、熱容量が8.2J/Kの外壁13(樹脂)の厚さは1mmであり、総重量は30.1gである。図13、図19及び図20において、セラミックスの熱伝導率は33W/m/K、熱容量は3.04J/cm/K、密度は3.80g/cmであるものとする。金属の熱伝導率は16W/m/K、熱容量は3.98J/cm/K、密度は7.93g/cmであるものとする。周知の熱解析処理を行うシミュレーションでは、パッケージ構造体1−13,1−19,1−20の初期温度は30℃であり、外部の温度が200℃で一定の環境にパッケージ構造体1−13,1−19,1−20を配置して観測点xにおける温度を求めた。
図21は、図13、図19及び図20に示すパッケージ構造体1−13,1−19,1−20の加熱時間と観測点xにおける温度の関係を示す図であり、縦軸は観測点xにおける温度(℃)、横軸は加熱時間(分)を示す。図21において、p10,p13,p19,p20は、夫々図10、図13、図19及び図20に示すパッケージ構造体201,1−13,1−19,1−20の観測点xにおける温度のシミュレーション結果を示す。図21に示すように、シリコン素子10Sに近い部分の壁、即ち、内壁11の熱容量を図19及び図20に示すパッケージ構造体1−19,1−20のように外壁13の熱容量より大きくすることで、パッケージ構造体1−19,1−20の軽量化と耐熱性を両立できることが確認された。図13に示すパッケージ構造体1−13の場合、総重量は13.9gであり図10に示す基準パッケージ構造体201の総重量(32.7g)と比較して軽量であるが、耐熱性は図21中p13で示すように基準パッケージ構造体201の耐熱性(p10)に近い。これに対し、図19及び図20に示すパッケージ構造体1−19,1−20の場合、総重量は夫々21.9g,30.1gであり基準パッケージ構造体201の総重量(32.7g)と比較して軽量であり、耐熱性は図21中p19,p20に示すように基準パッケージ構造体201の耐熱性(p10)より向上することが確認された。
図13、図19及び図20に示すパッケージ構造体1−13,1−19,1−20は、いずれも二重壁構造体であり、樹脂から成る外壁13の厚さは1mm、内壁11の厚さは3mmである。内壁11に関し、図13に示すパッケージ構造体1−13は樹脂、図19に示すパッケージ構造体1−19はセラミックス、図20に示すパッケージ構造体1−20は金属と樹脂の複合体である。この複合体は、例えば直径が22mmであり厚さが2mmの樹脂ブロックの中にシリコンを埋設し、この樹脂ブロックを直径が26mmで厚さが6mmの金属ブロックの中に埋設することで形成可能である。
図19に示すパッケージ構造体1−19は、基準パッケージ構造体201よりも観測点xの温度上昇が遅くなる。図20に示すパッケージ構造体1−20は、図19に示すパッケージ構造体1−19よりも観測点xの温度上昇が遅くなる。図13に示すパッケージ構造体1−13は内壁11の熱容量が外壁13よりも小さいが、図19及び図20に示すパッケージ構造体1−19,1−20は内壁11の熱容量が外壁13よりも大きい。図19に示すパッケージ構造体1−19の内壁11の熱容量は、図20に示すパッケージ構造体1−20よりも大きい。
図22は、図10、図12、図13、図19及び図20に示すパッケージ構造体201,1−10,1−12,1−13,1−19,1−20の加熱時間21分後の観測点xにおける温度とパッケージ重量(パッケージ構造体201,1−10,1−12,1−13,1−19,1−20の重量)の関係を示す図である。図22中、太い実線で囲まれたハッチングで示す領域内のデータは、基準パッケージ構造体201について同様のシミュレーションを行った場合の観測点xにおける温度が約135℃以下に抑えられており、且つ、基準パッケージ構造体201よりも軽量化されており基準パッケージ構造体201以上の耐熱性が得られるパッケージ構造体1−19,1−20を示す。図22のシミュレーション結果から、図10に示す基準パッケージ構造体201のデータp10及び図12及び図13に示すパッケージ構造体1−12,1−13のデータp12,p13は太い実線で囲まれた領域外にある。これに対し、図19及び図20に示すパッケージ構造体1−19,1−20のデータp19,p20は太い実線で囲まれた領域内にあり、パッケージ構造体1−19,1−20の総重量は夫々21.9g,30.1gであり基準パッケージ構造体201の総重量(32.7g)と比較して軽量であり、耐熱性は図22中p19,p20で示すように基準パッケージ構造体201の耐熱性(p10)より向上することが確認された。
従って、基準パッケージ構造体201及び図12、図13、図19及び図20に示すパッケージ構造体1−12,1−13,1−19,1−20について、パッケージ構造体201,1−12,1−13,1−19,1−20の重量と観測点xの温度の相関をまとめて示す図22から、外壁13と内壁11から成る二重構造体とし、パッケージ構造体の中心部に近い部分の壁(内壁11)を厚くすることが、温度上昇の遅延(耐熱性向上)に効果があり、且つ、軽量化を両立できることが確認された。
次に、図23に示すパッケージ構造体1−23では、内壁11の金属で形成された内側部分11cの厚さは1mm、内壁11の金属で形成された外側部分11dの厚さは2mm、内壁11の外側部分の上部の一部が同じ厚さ2mmの樹脂で形成された樹脂部分11eとなっており、内壁11全体として熱容量は9.2J/Kであり、断熱材12の厚さは6mm、熱容量が8.2J/Kの外壁13(樹脂)の厚さは1mmであり、総重量は20.8gである。図24に示すパッケージ構造体1−24では、内壁11の樹脂で形成された内側部分11fの厚さは1mm、内壁11の金属で形成された外側部分11gの厚さは2mm、内壁11の外側部分の上部の一部が同じ厚さ2mmの樹脂で形成された樹脂部分11hとなっており、内壁11全体として熱容量は10.1J/Kであり、断熱材12の厚さは6mm、熱容量が8.2J/Kの外壁13(樹脂)の厚さは1mmであり、総重量は21.6gである。図23に示すパッケージ構造体1−23の方が、内壁11の外側部分の上部を形成する樹脂部分11eの面積(上面の面積)及び体積が図23に示すパッケージ構造体1−23の樹脂部分11hよりも大きい。内壁11の金属で形成された外側部分11d,11gの一部を樹脂部分11e,11hで置き換えることで、半導体素子10内にアンテナが設けられている場合でもパッケージ構造体の外部との無線通信が可能となる。図23及び図24において、シリコン素子10Sはシリコンで形成されている。周知の熱解析処理を行うシミュレーションでは、パッケージ構造体201,1−23,1−24の初期温度は30℃であり、外部の温度が200℃で一定の環境にパッケージ構造体201,1−23,1−24を配置して観測点xにおける温度を求めた。
図25は、図10、図13、図20、図23、図24に示すパッケージ構造体201,1−13,1−20,1−23,1−24の加熱時間と観測点xにおける温度の関係を示す図であり、縦軸は観測点xにおける温度(℃)、横軸は加熱時間(分)を示す。図25において、p10,p13,p20,p23,p24は、夫々図10、図13、図20、図23及び図24に示すパッケージ構造体201,1−13,1−20,1−23,1−24の観測点xにおける温度のシミュレーション結果を示す。図25に示すように、内壁11の金属で形成された外側部分の一部を樹脂で置き換えた場合であっても、外部との無線通信を可能とし、且つ、パッケージ構造体の軽量化と耐熱性を両立できることが確認された。図23に示すパッケージ構造体1−23の場合、総重量は20.8gであり基準パッケージ構造体201の総重量(32.7g)と比較して軽量であり、耐熱性は図25中p23で示すように基準パッケージ構造体201の耐熱性(p10)より向上しており、図20に示すパッケージ構造体1−20の耐熱性(p20)に近い。同様に、図24に示すパッケージ構造体1−24の場合、総重量は21.6gであり基準パッケージ構造体201の総重量(32.7g)と比較して軽量であり、耐熱性は図25中p24で示すように基準パッケージ構造体201の耐熱性(p10)より向上しており、図20に示すパッケージ構造体1−20の耐熱性(p20)に近いことが確認された。
図13、図20、図23及び図24に示すパッケージ構造体1−13,1−20,1−23,1−24は、いずれも二重壁構造体であり、樹脂から成る外壁13の厚さは1mm、内壁11の厚さは3mmである。内壁11に関し、図13に示すパッケージ構造体1−13は樹脂、図20に示すパッケージ構造体1−20は金属と樹脂の複合体、図23に示すパッケージ構造体1−23は図20に示すパッケージ構造体1−20の金属の一部(例えば、直径22mmで厚さが2mmの部分)を樹脂で置き換えた複合体、図24に示すパッケージ構造体1−24は図20に示すパッケージ構造体1−20の金属の一部(例えば、直径が14mmで厚さが2mmの部分)を樹脂で置き換えた複合体である。図20に示すパッケージ構造体1−20の複合体は、例えば直径が22mmで厚さが2mmの樹脂ブロックの中にシリコンを埋設し、樹脂ブロックを直径が26mmで厚さが6mmの金属ブロックの中に埋設したものである。
図20、図23及び図24に示すパッケージ構造体1−20,1−23,1−24は、基準パッケージ構造体201よりも観測点xの温度上昇が遅くなる。図23、図24及び図20に示すパッケージ構造体1−23,1−24,1−20の順で、観測点xでの温度上昇はより遅くなる。また、内壁11の熱容量も、図23、図24及び図20に示すパッケージ構造体1−23,1−24,1−20の順でより大きくなる。
ところで、電力源として電池を搭載しないパッシブ型RFIDタグは、図6及び図7に示すように半導体素子である半導体メモリ、制御回路、アンテナ等で形成可能である。RFIDタグの通信は、磁界または電波(電磁界)を用いて行なわれる。一般に、磁界及び電磁界はいずれも、金属(導体)を通過する際に、相当のエネルギーを熱等の形で失う。また、磁性体を通過する際に、磁界や電磁界の強度や位相、波長等が変わる。つまり、金属や磁性体が通信障壁となるため、金属や磁性体を挟んで通信を行なうことは好ましくない。そこで、RFIDタグの構成要素を内壁に埋設する場合、図13及び図19に示すパッケージ構造体1−13,1−19のように、または、図23及び図24に示すパッケージ構造体1−23,1−24のように、少なくとも外壁13の一部または少なくとも内壁11の一部は、樹脂やセラミックス等の非金属または非磁性体で形成することが好ましい。
なお、上記各実施例において、内壁11を形成する樹脂と、外壁13を形成する樹脂は同じ組成であっても、異なる組成であっても、内壁11の熱容量が外壁13の熱容量より大きいものであれば特に限定されない。また、内壁11の一部を形成する金属11B、外壁13の一部を形成する金属13B、アンテナ101を形成する金属及びデータ読出用電極を形成する金属は、夫々同じ組成であっても、互いに異なる組成であっても、一部が同じ組成であっても良い。
開示のパッケージ構造体によれば、重量を増加させることなく耐熱性を向上でき、パッケージ構造体の軽量化と耐熱性を両立させることができる。また、パッケージサイズを増加させることなく耐熱性を向上させることもできる。
以上、開示のパッケージ構造体を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。
1−1〜1−5,1−11〜1−13,1−15,1−16,1−19,1−20,1−23,1−24 パッケージ構造体
10 半導体素子
10S シリコン素子
11 内壁
11A,13A 非金属または非磁性体
11B,13B 金属
12 断熱材
13 外壁
101 アンテナ
102 半導体メモリ
107 センサ素子
109 データ読取用電極
201 基準パッケージ構造体

Claims (14)

  1. 半導体素子を囲む第1の部材と、
    前記第1の部材の外側を囲む断熱材と、
    前記断熱材の外側を囲む第2の部材を備え、
    前記断熱材は前記第1及び第2の部材よりも密度と熱伝導率が小さい材料で形成され、
    前記第1の部材の熱容量は前記第2の部材の熱容量よりも大きいことを特徴とするパッケージ構造体。
  2. 前記半導体素子は半導体メモリを含むことを特徴とする請求項1記載のパッケージ構造体。
  3. 前記第2の部材の一部は非金属または非磁性体で形成されていることを特徴とする請求項2記載のパッケージ構造体。
  4. 前記第1の部材の外側で前記第2の部材の内側に設けられたアンテナを更に備えたことを特徴とする請求項3記載のパッケージ構造体。
  5. 前記アンテナは、前記第2の部材の一部を形成する前記非金属または非磁性体と前記第1の部材の間に配置されていることを特徴とする請求項4記載のパッケージ構造体。
  6. 前記半導体素子はアンテナを更に含み、
    前記第1の部材の一部は非金属または非磁性体で形成されていることを特徴とする請求項3記載のパッケージ構造体。
  7. 前記第1の部材の一部を形成する非金属または非磁性体は、前記第2の部材の一部を形成する非金属または非磁性体と前記断熱材を介して対向していることを特徴とする請求項6記載のパッケージ構造体。
  8. 前記半導体素子はアンテナを更に含み、
    前記第1の部材の一部は金属で形成されており前記アンテナの一部を形成することを特徴とする請求項2または3記載のパッケージ構造体。
  9. 前記第1の部材の一部を形成する金属は、前記第2の部材の一部を形成する非金属または非磁性体と前記断熱材を介して対向していることを特徴とする請求項8記載のパッケージ構造体。
  10. 前記半導体素子はアンテナを更に含み、
    前記第2の部材の一部は金属で形成されており前記アンテナの一部を形成することを特徴とする請求項1または2記載のパッケージ構造体。
  11. 前記半導体素子及び前記アンテナはRFID(Radio Frequency IDentification)タグを形成することを特徴とする請求項4乃至10のいずれか1項記載のパッケージ構造体。
  12. 前記半導体素子はセンサを含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項記載のパッケージ構造体。
  13. 前記半導体素子はデータ取出用電極を含み、
    前記第2の部材の一部は金属で形成されており前記データ読出用電極を形成することを特徴とする請求項1または2記載のパッケージ構造体。
  14. 前記半導体素子は一または複数のセンサを含むことを特徴とする請求項13記載のパッケージ構造体。
JP2015506413A 2013-03-18 2013-03-18 パッケージ構造体 Pending JPWO2014147730A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/057734 WO2014147730A1 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 パッケージ構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014147730A1 true JPWO2014147730A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51579465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506413A Pending JPWO2014147730A1 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 パッケージ構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9704090B2 (ja)
JP (1) JPWO2014147730A1 (ja)
WO (1) WO2014147730A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11304319B2 (en) 2019-03-05 2022-04-12 Kioxia Corporation Memory system, memory apparatus, and memory method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101949178B1 (ko) * 2014-11-28 2019-02-18 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 통신 시스템 및 작업 차량
CN107180257B (zh) * 2016-03-11 2020-05-15 施政 一种可探测装置和探测***及探测物体的方法
AT518906B1 (de) * 2016-07-29 2018-08-15 Sensideon Gmbh Kommunikationsvorrichtung
US10748130B2 (en) * 2016-09-30 2020-08-18 Square, Inc. Sensor-enabled activation of payment instruments
US11887102B1 (en) 2019-07-31 2024-01-30 Block, Inc. Temporary virtual payment card
JP7266141B1 (ja) 2022-09-21 2023-04-27 日鉄テックスエンジ株式会社 耐熱性を備えたrfタグ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135835U (ja) * 1988-03-11 1989-09-18
JP2001236485A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Mitsubishi Materials Corp 物品の識別装置
WO2007147944A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 CENTRIA Tutkimus ja kehitys/Keski-Pohjanmaan ammattikorkeakouluosakeyhtiö Heat-resistant rfid-tag
JP2008009883A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd Rfidタグ
JP2011256107A (ja) * 2011-07-11 2011-12-22 Asahi Glass Co Ltd ディスプレイ用のガラス基板の製造方法およびフラットパネルディスプレイの製造方法
WO2012032696A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 日本板硝子株式会社 耐熱icタグ
JP2012140272A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Taiheiyo Materials Corp ひび割れ防止用混和材およびセメント組成物
WO2013018570A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素貯蔵用複合容器及び水素充填方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135835A (ja) 1987-11-20 1989-05-29 Teijin Ltd 熱硬化樹脂の製造方法
JP4676196B2 (ja) * 2004-12-16 2011-04-27 富士通株式会社 Rfidタグ
JP2008310387A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Techno Links:Kk Icタグ
JP2011123866A (ja) 2009-11-16 2011-06-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 耐熱icタグ
CA2857950A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 Aita Llc Thermally-armored radio-frequency identification device and method of producing same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135835U (ja) * 1988-03-11 1989-09-18
JP2001236485A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Mitsubishi Materials Corp 物品の識別装置
WO2007147944A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 CENTRIA Tutkimus ja kehitys/Keski-Pohjanmaan ammattikorkeakouluosakeyhtiö Heat-resistant rfid-tag
JP2008009883A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd Rfidタグ
WO2012032696A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 日本板硝子株式会社 耐熱icタグ
JP2012140272A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Taiheiyo Materials Corp ひび割れ防止用混和材およびセメント組成物
JP2011256107A (ja) * 2011-07-11 2011-12-22 Asahi Glass Co Ltd ディスプレイ用のガラス基板の製造方法およびフラットパネルディスプレイの製造方法
WO2013018570A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素貯蔵用複合容器及び水素充填方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11304319B2 (en) 2019-03-05 2022-04-12 Kioxia Corporation Memory system, memory apparatus, and memory method

Also Published As

Publication number Publication date
US9704090B2 (en) 2017-07-11
US20150332140A1 (en) 2015-11-19
WO2014147730A1 (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014147730A1 (ja) パッケージ構造体
CN110165363B (zh) 用于圆柱形主体的全向天线
JP3896965B2 (ja) リーダ/ライタ用アンテナ及び該アンテナを備えたリーダ/ライタ
US9634392B2 (en) Multi-coil module and electronic device
JP5923916B2 (ja) 非接触給電装置
KR101118749B1 (ko) 초전도 선재
JP4953996B2 (ja) 平面アンテナ
US20160344094A1 (en) Multi-layer-multi-turn structure for high efficiency wireless communication
CN108122661A (zh) 感应装置
JP4034517B2 (ja) Rfidタグ及びその取付構造
JP2007110290A (ja) ループアンテナ
ES2370602T3 (es) Dispositivo de blindaje de un transpondedor, procedimiento para la fabricación del blindaje correspondiente, así como transpondedor con su blindaje.
JP2008537235A (ja) 少なくとも1つのsaw素子を具備する計測センサ
JP5612238B2 (ja) 軸対称垂直磁界センサシステム
KR20170067635A (ko) 자기장 차폐 구조물 및 전자기기
KR101919039B1 (ko) 무선전력시스템의 전력 수신부 안테나용 연자성 시트
JP4542472B2 (ja) 無線icタグを内包した結束バンド
CN103415196B (zh) 一种小型原子磁屏蔽与磁操控装置
US8973838B2 (en) Small detection plate
KR20180000490A (ko) 자성체 시트 및 전자기기
KR20170053272A (ko) 자성체 시트 및 무선 충전장치
Jeong et al. Characteristics analysis on a superconductor resonance coil WPT system according to cooling vessel materials in different distances
WO2013128299A1 (en) Enhanced antenna structure for rfid tags
KR102479826B1 (ko) 자성체 시트 및 전자기기
KR101516257B1 (ko) 철강용 rfid 태그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404