JPWO2014129089A1 - 内視鏡用対物光学系及び撮像装置 - Google Patents

内視鏡用対物光学系及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014129089A1
JPWO2014129089A1 JP2014529739A JP2014529739A JPWO2014129089A1 JP WO2014129089 A1 JPWO2014129089 A1 JP WO2014129089A1 JP 2014529739 A JP2014529739 A JP 2014529739A JP 2014529739 A JP2014529739 A JP 2014529739A JP WO2014129089 A1 JPWO2014129089 A1 JP WO2014129089A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
objective optical
image
endoscope objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014529739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5607278B1 (ja
Inventor
鵜澤 勉
勉 鵜澤
正弘 片倉
正弘 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2014529739A priority Critical patent/JP5607278B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607278B1 publication Critical patent/JP5607278B1/ja
Publication of JPWO2014129089A1 publication Critical patent/JPWO2014129089A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2446Optical details of the image relay
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1066Beam splitting or combining systems for enhancing image performance, like resolution, pixel numbers, dual magnifications or dynamic range, by tiling, slicing or overlapping fields of view

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

バックフォーカスを長くして偏光プリズム等の光学部材を配置可能としながら、収差が製造誤差による影響を受けにくく、フォーカシング時の収差の変動を少なくする。物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する前群G1、フォーカシングレンズF、正の屈折力を有する後群G2を備え、前群及び後群が、光軸上に常に固定されており、以下の条件式(1)及び(2)を満たす内視鏡用対物光学系を提供する。4<FB/FL …(1)FL/|fc|<0.1 …(2)ただし、FBは、内視鏡用対物光学系全系のバックフォーカスであり、後群の最も像側のレンズ面から全系の後ろ側焦点位置までの距離である。また、FLは、内視鏡用対物光学系全系の焦点距離であり、fcはフォーカシングレンズの焦点距離であり、|fc|はその絶対値である。

Description

本発明は、内視鏡用対物光学系に関し、特にバックフォーカスが長い内視鏡用対物光学系に関する。
内視鏡用対物光学系において、光路内にプリズム等の光学部材を配置するために長いバックフォーカスを確保する必要がある場合がある。このような長いバックフォーカスを有する対物光学系レンズとして、例えば、特許文献1、特許文献2が提案されている。
特許文献1及び特許文献2は、何れも対物レンズとその結像面との間に光学部材を配置しており、特に特許文献1では、光路折り曲げ用プリズムを配置し、特許文献2では、分光光学部材としての分光素子を配置している。
また近年、撮像素子の高画質化により被写界深度が狭くなる傾向にあり、例えば、特許文献3のように、広い観察深度を確保することを目的として、作動距離(WD)の変化に伴う焦点位置の移動を補正し一定に保つフォーカシング機能を有する内視鏡用対物レンズも提案されている。
一方、撮像素子の高画質化に伴い、フォーカシング機能を有する内視鏡用対物光学系においても、作動距離の変動に伴うピント合わせだけでなく、フォーカシング時の収差変動を小さく抑えることがより一層重要となっている。
特許第4919419号公報 特許第4675348号公報 特許第4819969号公報
しかしながら、上記した各特許文献では、バックフォーカスの長さが不十分であったり、フォーカシング機能を有しない、又は、有していても光路中にプリズム等の光学素子を配置することを想定していないため、フォーカシング時の収差変動を所望の範囲に抑えることができない。
また、上述のように、フォーカシング時の収差変動を小さく抑えることがより一層重要となっている。一方で、フォーカシングレンズの摺動性を向上させるために、ある程度の遊びを確保する必要があり、製造誤差によるフォーカシングレンズの偏心は避けられない。そして、フォーカシングレンズの偏心等の製造誤差により、収差の劣化が目立ちやすくなってしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、偏光プリズム等の光学部材を配置可能であり、収差が製造誤差による影響を受けにくく、フォーカシング時の収差の変動が少ないバックフォーカスの長い内視鏡用対物光学系を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する前群、フォーカシングレンズ、正の屈折力を有する後群を備え、前記前群及び前記後群が、光軸上に常に固定されており、以下の条件式(1)及び(2)を満たす内視鏡用対物光学系を提供する。
4<FB/FL …(1)
FL/|fc|<0.1 …(2)
ただし、FBは、内視鏡用対物光学系全系のバックフォーカスであり、後群の最も像側のレンズ面から全系の後ろ側焦点位置までの距離である。また、FLは、内視鏡用対物光学系全系の焦点距離であり、fcはフォーカシングレンズの焦点距離であり、|fc|はその絶対値である。
本態様によれば、上記条件式を満たすことで、偏光プリズム等の光学部材を配置可能としながら、フォーカシングレンズの焦点距離を規定することにより、製造誤差による収差の変動とフォーカシングによる収差の変動を抑制する。具体的には、製造誤差による収差を抑制して、光学性能劣化への影響を小さくし、例えば、片ボケを抑制することができる。また、フォーカシングによる収差の変動を抑制して、非点収差の変動を小さくし、作動距離が短い側で像面がマイナス側に倒れやすくなるのを防止することができる。なお、フォーカシングレンズは正あるいは負の、弱い屈折力をもつ。
上記した態様において、以下の条件式(3)及び(4)を満たすことが好ましい。
−3<F_F/FL<−0.9 …(3)
2.5<F_R/FL<5 …(4)
ただし、F_Fは前群の焦点距離であり、F_Rは後群の焦点距離である。
このようにすることで、前群の屈折力を十分に保ちながら、広画角化に有利とし、軸外の高次収差を抑えつつ、偏心誤差の光学性能劣化への影響を小さくすることができる。
また、後群の屈折力を保ち、バックフォーカスを確保しつつ、レンズサイズを所望の範囲に抑えることができる。
上記した態様において、前記フォーカシングレンズが、正の屈折率を有し、作動距離が長い側から短い側に向かって変化するとき、前記フォーカシングレンズを像側に移動することで作動距離が短い側にピント合わせることが好ましい。
このようにすることで、フォーカシングレンズを光軸上像側に移動することで作動距離が短い側にピント合わせることができる。
上記した態様において、前記フォーカシングレンズが、負の屈折率を有し、作動距離が長い側から短い側に向かって変化するとき、前記フォーカシングレンズを物体側に移動することで作動距離が短い側にピント合わせることが好ましい。
このようにすることで、フォーカシングレンズを光軸上物体側に移動することで作動距離が短い側にピント合わせることができる。
また、本発明の他の態様は、上記の内視鏡用対物光学系と、該内視鏡用対物光学系の結像位置近傍に配置された1つの撮像素子と、前記対物レンズと前記撮像素子との間に配置され、前記対物レンズからの光束を反射光束と透過光束の2つの光束に分割するための分割素子と、前記反射光束を折り返して反射させるための第1反射部材と、前記透過光束を反射させるための第2反射部材と、を有し、前記分割素子を介して前記第1反射部材で反射した光束を前記撮像素子における第1領域に結像させ、前記第2反射部材で反射した光束を前記撮像素子における前記第1領域とは異なる第2領域に結像させる撮像装置を提供する。
上記した内視鏡用対物光学系が、光学部材を配置可能であり、収差が製造誤差による影響を受けにくく、フォーカシング時の収差の変動が少ないバックフォーカスの長いものであることから、この内視鏡用対物光学系を撮像装置に適用することで、高品質な被写体像を取得することができる。
本発明によれば、バックフォーカスを長くして偏光プリズム等の光学部材を配置可能としながら、収差が製造誤差による影響を受けにくく、フォーカシング時の収差の変動を少なくすることができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る対物光学系の全体構成を示す断面図であり、夫々(A)は通常観察状態を、(B)近距離観察状態を示す。 図3(A)の対物光学系の通常観察状態における収差曲線図である。 図3(B)の対物光学系の近距離観察状態における収差曲線図である。 本発明の実施例2に係る対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例2に係る対物光学系の全体構成を示す断面図であり、夫々(A)は通常観察状態を、(B)近距離観察状態を示す。 図7(A)の対物光学系の通常観察状態における収差曲線図である。 図7(B)の対物光学系の近距離状態における収差曲線図である。 本発明の実施例3に係る対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例3に係る対物光学系の全体構成を示す断面図であり、夫々(A)は通常観察状態を、(B)近距離観察状態を示す。 図11(A)の対物光学系の通常観察状態における収差曲線図である。 図11(B)の対物光学系の近距離観察状態における収差曲線図である。 本発明の実施例4に係る対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例4に係る対物光学系の全体構成を示す断面図であり、夫々(A)は通常観察状態を、(B)近距離観察状態を示す。 図15(A)の対物光学系の通常観察状態における収差曲線図である。 図15(B)の対物光学系の近距離観察状態における収差曲線図である。 本発明の実施例5に係る対物光学系の全体構成を示す断面図であり、夫々(A)は通常観察状態を、(B)近距離観察状態を示す。 図18(A)の対物光学系の通常観察状態における収差曲線図である。 図18(B)の対物光学系の近距離観察状態における収差曲線図である。 本発明の実施例6に係る対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例6に係る対物光学系の全体構成を示す断面図であり、夫々(A)は通常観察状態を、(B)近距離観察状態を示す。 図22(A)の対物光学系の通常観察状態における収差曲線図である。 図22(B)の対物光学系の近距離観察状態における収差曲線図である。 本発明の実施例7に係る対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例7に係る対物光学系の全体構成を示す断面図であり、夫々(A)は通常観察状態を、(B)近距離観察状態を示す。 図26(A)の対物光学系の通常観察状態における収差曲線図である。 図26(B)の対物光学系の近距離観察状態における収差曲線図である。 本発明の実施例8に係る対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例8に係る対物光学系の全体構成を示す断面図であり、夫々(A)は通常観察状態を、(B)近距離観察状態を示す。 図30(A)の対物光学系の通常観察状態における収差曲線図である。 図30(B)の対物光学系の近距離観察状態における収差曲線図である。 本発明の第2の実施形態にかかる撮像装置の概略構成を示す説明図であり、(A)は全体構成を模式的に示す図、(B)は撮像素子の第1及び第2の領域に夫々結像する画像における被写体の向きを示す図である。 図33の撮像装置における対物光学系と分割素子と第2反射部材の斜視図である。 図33の撮像装置における画像選択部の構成例を示す説明図で、(A)はその一例を示し、(B)は他の例を示す。
〔第1の実施形態〕
以下に、本発明の第1の実施形態に係る対物光学系について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系1の全体構成を示す断面図を示している。図1に示すように、内視鏡用対物光学系1は、物体側から順に、負の屈折力を有する(以下、単に「負の」という)前群G1、フォーカシングレンズF、及び正の屈折力を有する(以下、単に「正の」という)後群G2を備えている。
正の後群G2の像側には光学フィルタF、光学プリズムP、図示しない撮像素子を封止するカバーガラス等の光学部材CGを配置している。
そして、内視鏡用対物光学系の像面近傍には撮像素子が配置され、内視鏡用対物光学系と撮像光学系を構成している。
内視鏡用対物光学系は、前群及び後群が光軸上に常に固定されており、以下の条件式を満足するように構成されている。
4<FB/FL …(1)
FL/|fc|<0.1 …(2)
ただし、FBは、内視鏡用対物光学系全系のバックフォーカスであり、後群の最も像側のレンズ面から全系の後ろ側焦点位置までの距離である。また、FLは、内視鏡用対物光学系全系の焦点距離であり、fcはフォーカシングレンズの焦点距離であり、|fc|はその絶対値である。
条件式(1)は、バックフォーカスを規定したものである。条件式(1)の下限4を下回ると偏光プリズム等の光学部材を配置することが困難となる。
条件式(2)は、製造誤差による収差の変動とフォーカシングによる収差の変動に関し、フォーカシングレンズの焦点距離を規定したものである。フォーカシングレンズは正あるいは負の、弱い屈折力をもつ。条件式(2)の上限0.1を超えると偏心誤差の光学性能劣化への影響度が高くなり好ましくない。具体的には、同じ偏心誤差でも片ボケ等が発生しやすくなる。またフォーカシングによる収差の変動が大きくなり好ましくない。特に、非点収差の変動が大きくなり、作動距離が短い側で像面がマイナス側に倒れやすくなる。
また、内視鏡用対物光学系1は、以下の条件式を満足するように構成されると更に好ましい。
−3<F_F/FL<−0.9 …(3)
2.5<F_R/FL<5 …(4)
ただし、F_Fは前群の焦点距離であり、F_Rは後群の焦点距離である。
ここで、条件式(3)は前群の小型化に関し、前群の焦点距離を規定している。この条件式(3)の下限−3を下回ると前群の屈折力が不十分となり、第1レンズL1の径が大きくなりやすい。また広画角化に不利となる。条件式(3)の上限−0.9を超えると各レンズのレンズ径の小型化には有利となるが、軸外の高次収差が発生しやすくなる。また偏心誤差の光学性能劣化への影響度が高くなりやすく、好ましくない。
条件式(4)はバックフォーカスの確保に関し、後群の焦点距離を規定している。条件式(4)の下限2.5を下回ると後群の屈折力が不十分となり、バックフォーカスの確保に不利である。条件式(4)の上限5を超えるとバックフォーカスの確保には有利であるが、レンズサイズが長大化しやすくなり好ましくない。
フォーカシングレンズFとしては、正又は負の屈折力を有するものを適用することができるが、フォーカシングレンズFが、正の屈折力を有する場合には、作動距離が長い側から短い側に向かって変化するとき、フォーカシングレンズを像側に移動することで作動距離が短い側にピント合わせることが好ましい。
また、フォーカシングレンズFが、負の屈折率を有し、作動距離が長い側から短い側に向かって変化するとき、フォーカシングレンズFを物体側に移動することで作動距離が短い側にピント合わせることが好ましい。
フォーカシングレンズFを光軸上物体側に移動することで作動距離が短い側にピント合わせることができるためである。
本発明によれば、上記条件式を満たすことで、偏光プリズム等の光学部材を配置可能としながら、フォーカシングレンズの焦点距離を規定することにより、製造誤差による収差の変動とフォーカシングによる収差の変動を抑制する。具体的には、製造誤差による収差を抑制して、光学性能劣化への影響を小さくし、例えば、片ボケを抑制することができる。また、フォーカシングによる収差の変動を抑制して、非点収差の変動を小さくし、作動距離が短い側で像面がマイナス側に倒れやすくなるのを防止することができる。なお、フォーカシングレンズは正あるいは負の、弱い屈折率、すなわち、屈折力をもつ。
続いて、上述した第1の実施形態に係る対物光学系の実施例1〜実施例8について、図2〜図32を参照して説明する。各実施例に記載のレンズデータにおいて、rは曲率半径(単位mm)、dは面間隔(mm)、Ndはd線に対する屈折率、Vdは、d線に対するアッベ数を示している。
(実施例1)
本発明の実施例1に係る内視鏡用対物光学系の構成を図2及び図3に示す。なお、図3において、(A)は通常観察状態を、(B)は近距離観察状態を示し、光線は軸上マージナル光線、最大画角の主光線を示す。また、本実施例に係る内視鏡用対物光学系の通常観察状態の収差曲線図を図4に、近距離観察状態の収差曲線図を図5に示す。
図2に示すように、実施例1に係る内視鏡用対物光学系1において、負の前群G1は、物体側から順に、物体側が平面の平凹レンズの第1レンズL1、赤外カットフィルターCF、両凹レンズの第2レンズL2、両凸レンズの第3レンズL3を備えている。このうち、第2レンズL2と第3レンズL3とは接合された接合レンズCL1となっている。
フォーカシングレンズFは、両凸レンズの第4レンズL4、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第5レンズL5を有しており、第4レンズL4と第5レンズL5は接合された接合レンズCL2となっている。フォーカシングレンズFは、正の屈折力を有している。
正の後群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第6レンズL6、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズの第7レンズL7、両凸レンズの第8レンズL8、両凸レンズの第9レンズL9、及び物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第10レンズL10を備えている。このうち、第6レンズL6と第7レンズL7とは接合されて接合レンズCL3となっており、第9レンズL9と第10レンズL10とは接合されて接合レンズCL4となっている。
また、フォーカシングレンズFと後群G2との間に明るさ絞りASが設けられている。
近距離観察時は、フォーカシングレンズFである第4レンズL4と第5レンズL5が光軸上を像側へ移動し、作動距離が短い側にピント合わせを行う。
本発明の実施例1に係る対物光学系のレンズデータを以下に示す。
レンズデータ
面番号 r d Nd Vd
物体面 ∞ (d0) 1.
1 ∞ 0.6321 1.88300 40.76
2 1.8812 0.6957 1.
3(FS) ∞ 0.0158 1.
4 ∞ 0.9482 1.52100 65.12
5 ∞ 0.3161 1.
6 −5.3755 0.4741 1.88300 40.76
7 3.2188 0.7902 1.58144 40.75
8 −32.1823 (d8) 1.
9 3.9802 1.1062 1.58267 46.42
10 −2.0251 0.6321 1.81600 46.62
11 −54.4755 (d11) 1.
12(AS) ∞ 0.1580 1.
13 11.0632 0.4741 1.88300 40.76
14 1.7988 0.9482 1.80518 25.42
15 6.1860 0.0790 1.
16 2.7854 1.2643 1.58144 40.75
17 −4.4702 0.1264 1.
18 3.3806 1.2643 1.51823 58.90
19 −1.8964 0.4741 1.92286 18.90
20 −20.5234 0.7428 1.
21(FS) ∞ 0.0474 1.
22 ∞ 0.0522 1.53000 56.00
23 ∞ 5.7019 1.72916 54.68
24 ∞ 0.0158 1.51000 64.00
25 ∞ 0.7902 1.61350 50.49
26 ∞ 0.3161 1.
像面 ∞ 0.
各種データ 通常観察 近距離観察
d0 20.40000 4.90000
d8 0.48991 1.03205
d11 3.25356 2.71142
(実施例2)
本発明の実施例2に係る内視鏡用対物光学系の構成を図6及び図7に示す。なお、図7において、(A)は通常観察状態を、(B)は近距離観察状態を示し、光線は軸上マージナル光線、最大画角の主光線を示す。また、本実施例に係る内視鏡用対物光学系の通常観察状態の収差曲線図を図8に、近距離観察状態の収差曲線図を図9に示す。
図6に示すように、実施例2に係る内視鏡用対物光学系2において、負の前群G1は、物体側から順に、物体側が平面の平凹レンズの第1レンズL1、赤外カットフィルターCF、両凹レンズの第2レンズL2、両凸レンズの第3レンズL3を備えている。このうち、第2レンズL2と第3レンズL3とは接合された接合レンズCL1となっている。
フォーカシングレンズFは、両凸レンズの第4レンズL4、両凹レンズの第5レンズL5を有しており、第4レンズL4と第5レンズL5は接合された接合レンズCL2となっている。フォーカシングレンズFは、正の屈折力を有している。
正の後群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第6レンズL6、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズの第7レンズL7、両凸レンズの第8レンズL8、両凸レンズの第9レンズL9、及び物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第10レンズL10を備えている。このうち、第6レンズL6と第7レンズL7とは接合されて接合レンズCL3となっており、第9レンズL9と第10レンズL10とは接合されて接合レンズCL4となっている。
また、フォーカシングレンズFと後群G2との間に明るさ絞りASが設けられている。
近距離観察時は、フォーカシングレンズFである第4レンズL4と第5レンズL5が光軸上を像側へ移動し、作動距離が短い側にピント合わせを行う。
本発明の実施例2に係る対物光学系のレンズデータを以下に示す。
レンズデータ
面番号 r d Nd Vd
物体面 ∞ (d0) 1.
1 ∞ 0.6018 1.88300 40.76
2 1.7838 0.6623 1.
3(FS) ∞ 0.0150 1.
4 ∞ 0.9027 1.52100 65.12
5 ∞ 0.3009 1.
6 −5.8632 0.4514 1.88300 40.76
7 3.0388 0.7523 1.58144 40.75
8 −262.6157 (d8) 1.
9 3.4555 1.0532 1.58267 46.42
10 −1.9593 0.6018 1.81600 46.62
11 188.3682 (d11) 1.
12(AS) ∞ 0.1505 1.
13 6.6902 0.4514 1.88300 40.76
14 1.7629 0.9027 1.80518 25.42
15 4.8177 0.0752 1.
16 2.6152 1.2037 1.58144 40.75
17 −4.6255 0.1204 1.
18 3.3881 1.2037 1.51823 58.90
19 −1.8055 0.4514 1.92286 18.90
20 −14.9878 0.7064 1.
21 ∞ 0.0451 1.
22 ∞ 0.0497 1.53000 56.00
23 ∞ 5.4285 1.72916 54.68
24 ∞ 0.0150 1.51000 64.00
25 ∞ 0.7523 1.61062 50.49
26 ∞ 0.3009 1.
像面 ∞ 0.
各種データ 通常観察 近距離観察
d0 19.40000 4.70000
d8 0.46642 1.05683
d11 2.91113 2.32071
(実施例3)
本発明の実施例3に係る内視鏡用対物光学系3の構成を図10及び図11に示す。なお、図11において、(A)は通常観察状態を、(B)は近距離観察状態を示し、光線は軸上マージナル光線、最大画角の主光線を示す。また、本実施例に係る内視鏡用対物光学系3の通常観察状態の収差曲線図を図12に、近距離観察状態の収差曲線図を図13に示す。
図10に示すように、実施例3に係る内視鏡用対物光学系3において、負の前群G1は、物体側から順に、物体側が平面の平凹レンズの第1レンズL1、赤外カットフィルターCF、両凹レンズの第2レンズL2及び両凸レンズの第3レンズL3を備えている。
フォーカシングレンズFは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第4レンズであり、正の屈折力を有している。
また、正の後群は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第5レンズL5、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズの第6レンズL6、両凸レンズの第7レンズL7、両凸レンズの第8レンズL8、及び物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第9レンズL9を備えている。このうち、第5レンズL5と第6レンズL6は接合されて接合レンズCL5となっており、第8レンズL8と第9レンズL9とは接合されて接合レンズCL6となっている。
また、フォーカシングレンズFと後群G2との間に明るさ絞りASが設けられている。
近距離観察時は、フォーカシングレンズFである第4レンズが光軸上を像側へ移動し、作動距離が短い側にピント合わせを行う。
本発明の実施例3に係る内視鏡用対物光学系3のレンズデータを以下に示す。
レンズデータ
面番号 r d Nd Vd
物体面 ∞ (d0) 1.
1 ∞ 0.6034 1.88300 40.76
2 1.6946 0.6640 1.
3(FS) ∞ 0.0151 1.
4 ∞ 0.9051 1.52100 65.12
5 ∞ 0.3017 1.
6 −16.6193 0.6034 1.88300 40.76
7 3.5630 1.1341 1.
8 5.9529 0.9049 1.53172 48.84
9 −7.5210 (d9) 1.
10 2.8889 0.7780 1.49700 81.54
11 2.9891 (d11) 1.
12(AS) ∞ 0.1508 1.
13 21.2097 0.4532 1.88300 40.76
14 1.3996 0.8955 1.80518 25.42
15 6.6235 0.1438 1.
16 2.4518 1.0559 1.53172 48.84
17 −3.4187 0.1508 1.
18 3.6407 0.9051 1.58144 40.75
19 −1.7430 0.4572 1.92286 18.90
20 −91.7614 0.6946 1.
21(FS) ∞ 0.0588 1.
22 ∞ 0.0498 1.53000 56.00
23 ∞ 5.4425 1.72916 54.68
24 ∞ 0.0151 1.51000 64.00
25 ∞ 0.7542 1.61062 50.49
26 ∞ 0.3017 1.
像面 ∞ 0.
各種データ 通常観察 近距離観察
d0 19.40000 4.70000
d9 0.34913 2.58407
d11 3.02798 0.79304
(実施例4)
本発明の実施例4に係る内視鏡用対物光学系4の構成を図14及び図15に示す。なお、図15において、(A)は通常観察状態を、(B)は近距離観察状態を示し、光線は軸上マージナル光線、最大画角の主光線を示す。また、本実施例に係る内視鏡用対物光学系4の通常観察状態の収差曲線図を図16に、近距離観察状態の収差曲線図を図17に示す。
図14に示すように、実施例4に係る内視鏡用対物光学系4において、負の前群G1は、物体側から順に、物体側が平面の平凹レンズの第1レンズL1、赤外カットフィルターCF、両凹レンズの第2レンズL2及び両凸レンズの第3レンズL3を備えている。
フォーカシングレンズFは、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第4レンズであり、負の屈折力を有している。
正の後群G2は、物体側から順に、両凸レンズの第5レンズL5、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第6レンズL6、両凸レンズの第7レンズL7、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第8レンズL8を備えている。このうち、第5レンズL5と第6レンズL6は接合されて接合レンズCL7となっており、第7レンズL7と第8レンズL8とは接合されて接合レンズCL8となっている。
また、フォーカシングレンズFと後群G2との間に明るさ絞りASが設けられている。
近距離観察時は、フォーカシングレンズFである第4レンズL4が光軸上を物体側へ移動し、作動距離が短い側にピント合わせを行う。
本発明の実施例4に係る内視鏡用対物光学系4のレンズデータを以下に示す。
レンズデータ
面番号 r d Nd Vd
物体面 ∞ (d0) 1.
1 ∞ 0.5967 1.88300 40.76
2 1.7036 0.7062 1.
3(FS) ∞ 0.0448 1.
4 ∞ 0.8951 1.51800 75.00
5 ∞ 0.2796 1.
6 −4.0284 0.4485 1.88300 40.76
7 8.3388 0.1466 1.
8 3.5894 1.1194 1.92286 18.90
9 −15.8261 (d9) 1.
10 −1.5081 0.7401 1.77529 51.13
11 −2.0343 (d11) 1.
12(AS) ∞ 0.0448 1.
13 7.3029 0.9108 1.50217 57.99
14 −1.8150 0.3729 1.95857 32.95
15 −2.9271 0.0298 1.
16(FS) ∞ 0.0448 1.
17 9.1509 0.9811 1.52890 45.11
18 −1.8128 0.4475 1.92286 18.90
19 −2.8699 0.7099 1.
20(FS) ∞ 0.0448 1.
21 ∞ 0.0492 1.53000 56.00
22 ∞ 5.3823 1.72916 54.68
23 ∞ 0.0149 1.51000 64.00
24 ∞ 0.7459 1.61062 50.49
25 ∞ 0.2984 1.
像面 ∞ 0.
各種データ 通常観察 近距離観察
d0 19.20000 4.60000
d9 1.96471 0.63955
d11 0.28250 1.60767
(実施例5)
本発明の実施例5に係る内視鏡用対物光学系5の構成を図18に示す。なお、本実施例5に係る内視鏡用対物光学系5を構成する各レンズの形状等は実施例4と同一であるのでその説明を省略する。図18において、(A)は通常観察状態を、(B)は近距離観察状態を示し、光線は軸上マージナル光線、最大画角の主光線を示す。また、本実施例に係る内視鏡用対物光学系の通常観察状態の収差曲線図を図19に、近距離観察状態の収差曲線図を図20に示す。
本発明の実施例5に係る対物光学系のレンズデータを以下に示す。
レンズデータ
面番号 r d Nd Vd
物体面 ∞ (d0) 1.
1 ∞ 0.6019 1.88300 40.76
2 1.7554 0.6970 1.
3(FS) ∞ 0.0451 1.
4 ∞ 0.9029 1.51800 75.00
5 ∞ 0.2599 1.
6 −4.5983 0.4843 1.88300 40.76
7 5.2759 0.1540 1.
8 3.2577 2.1439 1.92286 18.90
9 −45.0144 (d9) 1.
10 −1.3809 0.6003 1.65160 58.55
11 −1.8282 (d11) 1.
12(AS) ∞ 0.0451 1.
13 4.9232 0.9551 1.48749 70.23
14 −1.7032 0.3762 1.88300 40.76
15 −2.5955 0.0301 1.
16(FS) ∞ 0.0451 1.
17 11.1469 0.9767 1.48749 70.23
18 −1.7938 0.4514 2.00330 28.27
19 −2.8063 0.7162 1.
20(FS) ∞ 0.0451 1.
21 ∞ 0.0497 1.53000 56.00
22 ∞ 5.4293 1.72916 54.68
23 ∞ 0.0150 1.51000 64.00
24 ∞ 0.7524 1.61062 50.491
25 ∞ 0.3010 1.
像面 ∞ 0.
各種データ 通常観察 近距離観察
d0 19.40000 4.60000
d9 1.48113 0.63434
d11 0.28799 1.13479
(実施例6)
本発明の実施例6に係る内視鏡用対物光学系6の構成を図21及び図22に示す。なお、図22において、(A)は通常観察状態を、(B)は近距離観察状態を示し、光線は軸上マージナル光線、最大画角の主光線を示す。また、本実施例に係る内視鏡用対物光学系6の通常観察状態の収差曲線図を図23に、近距離観察状態の収差曲線図を図24に示す。
図22に示すように、実施例6に係る内視鏡用対物光学系6において、負の前群G1は、物体側から順に、平面の平凹レンズの第1レンズL1、赤外カットフィルターCF、両凹レンズの第2レンズL2、両凸レンズの第3レンズL3を備えている。
フォーカシングレンズFは、物体側に凹面を向けた平凹レンズの第4レンズL4であり、負の屈折力を有している。
正の後群G2は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第5レンズL5、明るさ絞りAS、物体側が平面の平凸レンズの第7レンズL7、両凸レンズの第8レンズL8、及び物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第9レンズL9を備えている。このうち、第5レンズL5と第6レンズL6は接合されて接合レンズCL9となっており、第8レンズL8と第9レンズL9とは接合されて接合レンズCL10となっている。
また、フォーカシングレンズFと後群G2との間に明るさ絞りASが設けられている。
近距離観察時は、フォーカシングレンズFである第4レンズL4が光軸から退避し、作動距離が短い側にピント合わせを行う。
本発明の実施例6に係る内視鏡用対物光学系6のレンズデータを以下に示す。
レンズデータ
面番号 r d Nd Vd
物体面 ∞ (d0) 1.
1 ∞ 0.6561 1.88300 40.76
2 1.9220 0.7557 1.
3(FS) ∞ 0.0492 1.
4 ∞ 0.9841 1.51800 75.00
5 ∞ 0.1698 1.
6 −5.6263 0.3856 1.88300 40.76
7 3.3960 0.3075 1.
8 93.7165 0.7666 1.92286 18.90
9 −3.7545 0.7132 1.
10 (r10) 0.4920 (GLA10)
11 (r11) 1.5089 1.
12(FS) ∞ 0.0492 1.
13 −62.7030 0.8784 1.92286 18.90
14 −2.8707 0.4100 2.00330 28.27
15 8.2363 0.0328 1.
16(AS) ∞ 0.0492 1.
17 ∞ 0.7784 1.48749 70.23
18 −2.3726 0.0820 1.
19 3.6087 1.2486 1.48749 70.23
20 −1.8711 0.4920 1.92286 18.90
21 −2.9189 0.7786 1.
22(FS) ∞ 0.0492 1.
23 ∞ 0.0541 1.53000 56.00
24 ∞ 5.9176 1.72916 54.68
25 ∞ 0.0164 1.51000 64.00
26 ∞ 0.8201 1.61062 50.495
27 ∞ 0.3280 1.
像面 ∞ 0.
各種データ 通常観察 近距離観察
d0 21.00000 4.60000
r10 −79.24365 ∞
r11 ∞ ∞
GLA10 1.51633,64.14 空気(Air)
(実施例7)
本発明の実施例7に係る内視鏡用対物光学系7の構成を図25及び図26に示す。なお、図26において、(A)は通常観察状態を、(B)は近距離観察状態を示し、光線は軸上マージナル光線、最大画角の主光線を示す。また、本実施例に係る内視鏡用対物光学系7の通常観察状態の収差曲線図を図27に、近距離観察状態の収差曲線図を図28に示す。
図25に示すように、実施例7に係る内視鏡用対物光学系7において、負の前群G1は、物体側から順に、物体側が平面の平凹レンズの第1レンズL1、赤外カットフィルターCF、両凹レンズの第2レンズL2、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第3レンズL3を備えている。
フォーカシングレンズFは、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第4レンズであり、負の屈折力を有している。
正の後群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第5レンズL5、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第6レンズL6、両凸レンズの第7レンズL7、及び物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第8レンズL8を備えている。このうち、第5レンズL5と第6レンズL6とは接合されて接合レンズCL9となっており、第7レンズL7と第8レンズL8とは接合されて接合レンズCL10となっている。
また、フォーカシングレンズFと後群G2との間に明るさ絞りASが設けられている。
近距離観察時は、フォーカシングレンズである第4レンズが光軸から退避し、作動距離が短い側にピント合わせを行う。
本発明の実施例7に係る内視鏡用対物光学系7のレンズデータを以下に示す。
レンズデータ
面番号 r d Nd Vd
物体面 ∞ (d0) 1.
1 ∞ 0.6131 1.88300 40.76
2 1.7879 0.6897 1.
3(FS) ∞ 0.5749 1.
4 ∞ 0.9196 1.51800 75.00
5 ∞ 0.3832 1.
6 −6.8635 0.4598 1.88300
7 3.5076 0.3832 1.
8 −35.3125 0.7510 1.92286
9 −3.0759 0.5044 1.
10 (r10) 0.4598 (GLA10)
11 (r11) 1.4035 1.
12(AS) ∞ 0.1533 1.
13 −10.8850 0.9043 1.53172 48.84
14 −1.7164 0.3832 2.00330 28.27
15 −2.2765 0.0766 1.
16 5.5291 0.9196 1.48749 70.23
17 −2.1547 0.4598 1.92286 18.90
18 −3.7217 0.7231 1.
19(FS) ∞ 0.0460 1.
20 ∞ 0.0506 1.53000 56.00
21 ∞ 5.5298 1.72916 54.68
22 ∞ 0.0153 1.51000 64.00
23 ∞ 0.7663 1.61062 50.49
24 ∞ 0.3065 1.
像面 ∞ 0.
各種データ 通常観察 近距離観察
d0 19.20000 5.30000
r10 −8.11519 ∞
r11 −9.67274 ∞
GLA10 1.51633,64.14 空気(Air)
(実施例8)
本発明の実施例8に係る内視鏡用対物光学系8の構成を図29及び図30に示す。なお、図30において、(A)は通常観察状態を、(B)は近距離観察状態を示し、光線は軸上マージナル光線、最大画角の主光線を示す。また、本実施例に係る内視鏡用対物光学系の通常観察状態の収差曲線図を図31に、近距離観察状態の収差曲線図を図32に示す。
図29に示すように、実施例8に係る内視鏡用対物光学系8において、負の前群G1は、物体側から順に、物体側が平面の平凹レンズの第1レンズL1、両凹レンズの第2レンズL2、物体側が平面の平凸レンズの第3レンズL3を備えている。
フォーカシングレンズFは、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第4レンズL4であり、負の屈折力を有している。
正の後群2は、物体側が平面の平凸レンズの第5レンズL5、像側が平面の平凹レンズの第6レンズL6、明るさ絞りAS、物体側が平面の平凸レンズの第7レンズL7、両凸レンズの第8レンズL8、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第9レンズL9を備えている。このうち、第5レンズL5と第6レンズL6とは接合されて接合レンズCL11となっており、第8レンズL8と第9レンズL9は接合されて接合レンズCL12となっている。
フォーカシングレンズFと後群G2との間には、赤外カットフィルターCFが配置されている。
近距離観察時は、フォーカシングレンズである第4レンズが光軸から退避し、作動距離が短い側にピント合わせを行う。
本発明の実施例8に係る内視鏡用対物光学系8のレンズデータを以下に示す。
レンズデータ
面番号 r d Nd Vd
物体面 ∞ (d0) 1.
1 ∞ 0.6110 1.88300 40.76
2 1.7735 0.7027 1.
3(FS) ∞ 0.8554 1.
4 −4.9355 0.5652 1.88300 40.76
5 6.8999 0.1375 1.
6(FS) ∞ 0.2139 1.
7 ∞ 0.6568 1.92286 18.90
8 −4.3352 0.2291 1.
9 (r9) 1.2220 (GLA9)
10 (r10) 0.1375 1.

11 ∞ 0.9165 1.51800 75.00
12 ∞ 0.0458 1.
13(FS) ∞ 0.9013 1.
14(FS) ∞ 0.0458 1.
15 ∞ 1.1915 1.69895 30.13
16 −1.6925 0.3819 1.88300 40.76
17 ∞ 0.0458 1.
18(AS) ∞ 0. 1.
19 ∞ 0.9318 1.48749 70.23
20 −2.5754 0.0153 1.
21(FS) ∞ 0.0611 1.
22 5.2685 1.0540 1.48749 70.23
23 −1.8987 0.4583 1.92286 18.90
24 −2.9955 0.8821 1.
25(FS) ∞ 0.0458 1.
26 ∞ 0.0504 1.53000 56.00
27 ∞ 1.5489 1.72916 54.68
28 ∞ 0.0215 1.51000 64.00
29 ∞ 3.8647 1.72916 54.68
30 ∞ 1.2474 1.
像面 ∞ 0.
各種データ 通常観察 近距離観察
d0 19.70000 4.80000
r9 −7.28027 ∞
r10 −9.26913 ∞
GLA9 1.88300,40.76 空気(Air)
なお、上記した実施例1〜実施例8の構成における上記条件式(1)〜(4)の数値を表1〜表3に示す。
Figure 2014129089
Figure 2014129089
Figure 2014129089
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
上述した各実施例に係る内視鏡用対物光学系は撮像装置に適用することができ、以下、上記した何れかの内視鏡用対物光学系(以下、単に「対物光学系」という)を適用した撮像装置の例について説明する。
図33は、本発明の第2の実施形態にかかる撮像装置10の概略構成を示し、(A)は全体構成を模式的に示す図、(B)は撮像素子の第1及び第2の領域に夫々結像する画像における被写体の向きを示す図である。
図34は、図33の撮像装置10における対物光学系と分割素子と第2反射部材の斜視図である。図35は図33の撮像装置10における画像選択部の構成例を示す説明図で、(A)はその一例を示し、(B)は他の例を示している。
撮像装置10は、上記した対物光学系11と、偏光解消板12と、撮像素子13と、偏光ビームスプリッタ14と、波長板15と、第1反射部材16と、第2反射部材17と、画像処理部18を有している。図33中、19は画像表示装置である。
対物光学系11は、物体からの光束を結像させる機能を有し、像側がテレセントリックに構成されている。偏光解消板12は、対物光学系11と偏光ビームスプリッタ14との間に配置されている。撮像素子13は、ローリングシャッタ方式のCMOSセンサで構成され、対物光学系11の結像位置近傍に配置されている。
偏光ビームスプリッタ14は、対物光学系11と撮像素子13との間の光路上であって撮像素子13における第1領域13aの上方に配置され、偏光ビームスプリッタ面14aで対物光学系11からの光束を反射光束と透過光束の2つの光束に分割する。なお、ここでは、偏光ビームスプリッタ14は、S偏光成分の直線偏光を反射し、P偏光成分の直線偏光を透過するものとする。
波長板15は、λ/4板からなり、光軸を中心に回転可能に構成されている。第1反射部材16は、ミラーで構成されており、偏光ビームスプリッタ面14aで反射し、波長板15を透過した光束を折り返して反射させる。
第2反射部材17は、プリズムで構成されており、全反射面17aで偏光ビームスプリッタ14を透過した光を反射させる。なお、プリズム17は、全反射面17aにミラーコートを施して反射面を構成してもよい。
そして、本実施形態に係る撮像装置10は、波長板15及び偏光ビームスプリッタ14を介して第1反射部材16で反射した光束を撮像素子13における第1領域13aに結像させ、他方、第2反射部材17で反射した光束を撮像素子13における第1領域13aとは異なる第2領域13bに結像させる。
画像処理部18は、撮像素子13に接続し、図示省略した中央処理演算装置に設けられ、第1画像処理部18aと、第2画像処理部18bと、第3画像処理部18cと、第4画像処理部18dと、第5画像処理部18eを有している。
第1画像処理部18aは、第1領域13aの画像と第2領域13bの画像の向き(回転)を補正するように構成されている。
第1領域13a、第2領域13bに結像する画像の向きは、例えば、図34に示すような”F”の文字を観察する場合、夫々図33(B)に示すような向きになる。即ち、第1領域13aに結像する画像は、第1領域13aの中心点を中心として時計回りに90度回転するとともに、第1領域13aの中心点を通る図33(B)における縦方向の軸を中心として180度回転した向きとなっている。また、第2領域13bに結像する画像は、第2領域13bの中心点を中心として時計回りに90度回転した向きとなっている。
そこで、第1領域13a、第2領域13bの夫々に結像する画像を画像表示装置19に表示させる場合には、第1画像処理部18aを介して、第1領域13a、第2領域13bの夫々に結像する画像を夫々の領域の中心点を中心として反時計回りに90度回転させ、更に第1領域13aの画像に対しては第1領域13aの中心点を通る図33(B)における縦方向の軸を中心として180度回転させて鏡像を補正する。
第3画像処理部18cは、第1領域13aの画像と第2領域13bの画像の夫々のホワイトバランスを調整可能に構成されている。
第4画像処理部18dは、第1領域13aの画像と第2領域13bの画像の夫々の中心位置の移動(選択)可能に構成されている。
第5画像処理部18eは、第1領域13aの画像と第2領域13bの画像の夫々の表示範囲(倍率)を調整可能に構成されている。
第2画像処理部18bは、本発明の画像選択部に相当し、第1領域13aの画像と第2領域13bの画像とを比較し、焦点が合った領域の画像を表示用画像として選択するように構成されている。
詳しくは、第2画像処理部18bは、例えば、図35(A)に示すように、夫々の領域13a,13bに接続する高域通過フィルタ18b1a,18b1bと、高域通過フィルタ18b1a,18b1bに接続する比較器18b2と、比較器18b2及び夫々の領域13a,13bに接続する切替器18b3を有し、第1領域13a,第2領域13bの画像を、高域通過フィルタ18b1a,18b1bで高域成分を抽出し、抽出した高域成分を比較器18b2で比較し、高域成分の多い領域の画像を切替器18b3で選択するように構成される。
また、例えば、図35(B)に示すように、一方の領域13aのみに接続するデフォーカスフィルタ18b4と、デフォーカスフィルタ18b4に接続するとともに他方の領域13bに接続する比較器18b2と、一方の領域13a及び比較器18b2に接続する切替器18b3を有し、デフォーカスフィルタ18b4によりデフォーカスされた一方の領域13aの画像信号とでフォーカスされていない他方の領域13bの画像信号を比較器18b2で比較し、一致した部分は他の領域13bの画像、一致しない部分は領域13aの画像、を切替器18b3で選択するように構成してもよい。
画像表示装置19は、第2画像処理部18bが選択した画像を表示する表示領域を有している。なお、画像表示装置19は、第1及び第2の領域13a,13bの夫々に結像する画像を表示する表示領域を有していてもよい。
このように構成された撮像装置10によれば、対物光学系11からの光束は、偏光解消板12を通り、偏光方向の偏りが解消された状態で、偏光ビームスプリッタ14に入射する。偏光ビームスプリッタ14に入射した光は、偏光ビームスプリッタ面14aで直線偏光のS偏光成分とP偏光成分とに分離される。
偏光ビームスプリッタ面14aで反射したS偏光成分の直線偏光の光束は、λ/4板15を通り偏光状態が円偏光に変換され、ミラー16で反射する。ミラー16で反射した光束は、再びλ/4板15を通り、偏光状態が円偏光からP偏光成分の直線偏光に変換され、再び偏光ビームスプリッタ14に入射し、偏光ビームスプリッタ面14aを透過して、撮像素子13の第1領域13aに結像する。
また、対物光学系11、偏光解消板12を経て、偏光ビームスプリッタ14に入射したときに偏光ビームスプリッタ面14aを透過したS偏光成分の直線偏光の光束は、プリズム17の全反射面17aで反射され、撮像素子13の第2領域13bに結像する。
撮像素子13は、上述したようにローリングシャッタ方式で構成されており、図33(B)に矢印で示す方向に1ラインずつ画像を読み出す。第2画像処理部18bは、1ラインずつ読み出された、第1領域13a、第2領域13bの夫々に結像する画像を比較し、焦点が合った画像を表示用画像として選択する。
なお、第2画像処理部18bが選択した1ラインずつの画像は、合成されて画像表示装置19に表示される。
1〜8 内視鏡用対物光学系
10 撮像装置
11 対物光学系
12 偏光解消板
13 撮像素子
14 偏光ビームスプリッタ
15 波長板
16 第1反射部材
17 第2反射部材
18 画像処理部
19 画像表示装置
G1 前群
G2 後群
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
L7 第7レンズ
L8 第8レンズ
L9 第9レンズ
L10 第10レンズ
CL1〜CL12 接合レンズ
AS 明るさ絞り
FS フレア絞り
P 光学プリズム
CG カバーガラス
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する前群、フォーカシングレンズ、正の屈折力を有する後群からなり、前記前群及び前記後群が、光軸上に常に固定されており、以下の条件式(1)乃至(4)を満たす内視鏡用対物光学系を提供する。
4<FB/FL …(1)
FL/|fc|<0.1 …(2)
−3<F_F/FL<−0.9 …(3)
2.5<F_R/FL<5 …(4)
ただし、FBは、内視鏡用対物光学系全系のバックフォーカスであり、後群の最も像側のレンズ面から全系の後ろ側焦点位置までの距離である。また、FLは、内視鏡用対物光学系全系の焦点距離であり、fcはフォーカシングレンズの焦点距離であり、|fc|はその絶対値であり、F_Fは前群の焦点距離であり、F_Rは後群の焦点距離である。
また、前群の屈折力を十分に保ちながら、広画角化に有利とし、軸外の高次収差を抑えつつ、偏心誤差の光学性能劣化への影響を小さくすることができる。
さらに、後群の屈折力を保ち、バックフォーカスを確保しつつ、レンズサイズを所望の範囲に抑えることができる。
上記した態様において、前記フォーカシングレンズが、正の屈折を有し、作動距離が長い側から短い側に向かって変化するとき、前記フォーカシングレンズを像側に移動することで作動距離が短い側にピント合わせることが好ましい。
上記した態様において、前記フォーカシングレンズが、負の屈折を有し、作動距離が長い側から短い側に向かって変化するとき、前記フォーカシングレンズを物体側に移動することで作動距離が短い側にピント合わせることが好ましい。

Claims (5)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する前群、フォーカシングレンズ、正の屈折力を有する後群を備え、
    前記前群及び前記後群が、光軸上に常に固定されており、以下の条件式(1)及び(2)を満たす内視鏡用対物光学系。
    4<FB/FL …(1)
    FL/|fc|<0.1 …(2)
    ただし、FBは、内視鏡用対物光学系全系のバックフォーカスであり、後群の最も像側のレンズ面から全系の後ろ側焦点位置までの距離である。また、FLは、内視鏡用対物光学系全系の焦点距離であり、fcはフォーカシングレンズの焦点距離であり、|fc|はその絶対値である。
  2. 以下の条件式(3)及び(4)を満たす請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    −3<F_F/FL<−0.9 …(3)
    2.5<F_R/FL<5 …(4)
    ただし、F_Fは前群の焦点距離であり、F_Rは後群の焦点距離である。
  3. 前記フォーカシングレンズが、正の屈折率を有し、
    作動距離が長い側から短い側に向かって変化するとき、前記フォーカシングレンズを像側に移動することで作動距離が短い側にピント合わせる請求項1又は請求項2に記載の内視鏡用対物光学系。
  4. 前記フォーカシングレンズが、負の屈折率を有し、
    作動距離が長い側から短い側に向かって変化するとき、前記フォーカシングレンズを物体側に移動することで作動距離が短い側にピント合わせる請求項1又は請求項2に記載の内視鏡用対物光学系。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れかに記載の内視鏡用対物光学系と、
    該内視鏡用対物光学系の結像位置近傍に配置された1つの撮像素子と、
    前記対物レンズと前記撮像素子との間に配置され、前記対物レンズからの光束を反射光束と透過光束の2つの光束に分割するための分割素子と、
    前記反射光束を折り返して反射させるための第1反射部材と、
    前記透過光束を反射させるための第2反射部材と、を有し、
    前記分割素子を介して前記第1反射部材で反射した光束を前記撮像素子における第1領域に結像させ、
    前記第2反射部材で反射した光束を前記撮像素子における前記第1領域とは異なる第2領域に結像させる撮像装置。
JP2014529739A 2013-02-22 2013-12-26 内視鏡用対物光学系及び撮像装置 Active JP5607278B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014529739A JP5607278B1 (ja) 2013-02-22 2013-12-26 内視鏡用対物光学系及び撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033440 2013-02-22
JP2013033440 2013-02-22
PCT/JP2013/085015 WO2014129089A1 (ja) 2013-02-22 2013-12-26 内視鏡用対物光学系及び撮像装置
JP2014529739A JP5607278B1 (ja) 2013-02-22 2013-12-26 内視鏡用対物光学系及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5607278B1 JP5607278B1 (ja) 2014-10-15
JPWO2014129089A1 true JPWO2014129089A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51390900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529739A Active JP5607278B1 (ja) 2013-02-22 2013-12-26 内視鏡用対物光学系及び撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9459443B2 (ja)
EP (1) EP2960701A4 (ja)
JP (1) JP5607278B1 (ja)
CN (1) CN104246573B (ja)
WO (1) WO2014129089A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047421A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
WO2016067838A1 (ja) 2014-10-30 2016-05-06 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
CN106461929B (zh) * 2015-02-17 2019-03-05 奥林巴斯株式会社 内窥镜***
JP6674450B2 (ja) * 2015-09-07 2020-04-01 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡
JPWO2017073292A1 (ja) * 2015-10-29 2018-01-11 オリンパス株式会社 内視鏡撮像ユニット
WO2017145265A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
US10394004B2 (en) * 2016-04-05 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Systems and devices having single-sided wafer-level optics
KR102620545B1 (ko) 2016-04-06 2024-01-03 삼성전기주식회사 촬상 광학계
WO2017179387A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 オリンパス株式会社 対物光学系
WO2018123847A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP6513307B2 (ja) * 2017-03-24 2019-05-15 オリンパス株式会社 内視鏡システム
DE102017113273A1 (de) * 2017-06-16 2018-12-20 avateramedical GmBH Objektiv für ein Endoskop und Endoskop
CN107728298B (zh) * 2017-11-20 2019-03-08 嘉兴中润光学科技有限公司 焦距放大增倍镜头
JP6874206B2 (ja) * 2018-02-27 2021-05-19 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系、及び内視鏡
WO2019180984A1 (ja) 2018-03-22 2019-09-26 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
CN111868599B (zh) 2018-03-27 2022-03-18 奥林巴斯株式会社 内窥镜用物镜光学***
JP7095076B2 (ja) * 2018-04-11 2022-07-04 オリンパス株式会社 立体内視鏡対物光学系及びそれを備えた内視鏡
JP7047075B2 (ja) * 2018-04-11 2022-04-04 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系、撮像装置及び内視鏡
WO2019207699A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 オリンパス株式会社 対物光学系及びそれを用いた撮像装置
TWI806947B (zh) * 2018-12-21 2023-07-01 佳能企業股份有限公司 光學鏡頭
JPWO2020178883A1 (ja) * 2019-03-01 2021-09-30 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
CN114424105A (zh) * 2019-09-30 2022-04-29 株式会社尼康 光学***、光学设备及光学***的制造方法
CN111367054A (zh) * 2020-04-21 2020-07-03 厦门力鼎光电股份有限公司 一种小型高清的光学成像镜头
CN114839759B (zh) * 2022-04-08 2023-11-07 长春理工大学 一种带有视向棱镜的显微内窥镜物镜***

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274602B2 (ja) * 1998-09-11 2009-06-10 オリンパス株式会社 対物光学系
JP3944050B2 (ja) * 2001-11-05 2007-07-11 オリンパス株式会社 手術用顕微鏡
JP4197886B2 (ja) * 2002-04-19 2008-12-17 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP4684613B2 (ja) * 2004-10-14 2011-05-18 キヤノン株式会社 光学機器
JP4823641B2 (ja) * 2005-10-19 2011-11-24 富士フイルム株式会社 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2008107391A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡対物光学系
JP4675348B2 (ja) * 2007-03-09 2011-04-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP4919419B2 (ja) 2007-04-09 2012-04-18 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP4653823B2 (ja) * 2008-06-06 2011-03-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2010119640A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
EP2402808A4 (en) * 2009-12-07 2013-10-30 Olympus Medical Systems Corp ENDOSCOPIC OBJECTIVE AND DEVICE
EP2477053B1 (en) * 2009-12-11 2019-06-19 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
CN103597405B (zh) * 2011-08-24 2016-09-28 奥林巴斯株式会社 摄像装置和摄像装置***

Also Published As

Publication number Publication date
US20150042773A1 (en) 2015-02-12
JP5607278B1 (ja) 2014-10-15
US9459443B2 (en) 2016-10-04
CN104246573B (zh) 2016-10-12
EP2960701A4 (en) 2016-09-21
CN104246573A (zh) 2014-12-24
EP2960701A1 (en) 2015-12-30
WO2014129089A1 (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607278B1 (ja) 内視鏡用対物光学系及び撮像装置
JP6253437B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する画像投射装置
CN107111110B (zh) 内窥镜物镜光学***
JP6197147B1 (ja) 対物光学系
WO2011049195A1 (ja) 立体撮影用対物光学系および内視鏡
JP2006184844A (ja) 結像光学系及びこれを用いた撮像装置
CN109416459B (zh) 内窥镜物镜光学***
CN111886531B (zh) 内窥镜物镜光学***
JP2018155833A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
WO2018047335A1 (ja) 立体視内視鏡
WO2017183371A1 (ja) 内視鏡システム
JP5379154B2 (ja) デュアル焦点距離レンズ系
JP2012133175A (ja) 撮像光学系および撮像装置
WO2017073292A1 (ja) 内視鏡撮像ユニット
JP6836466B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP4744908B2 (ja) 結像レンズ
JP2017209154A (ja) 内視鏡システム
JP2007322968A (ja) ファインダー光学系及びこれを搭載する光学機器
JP6103985B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを有する撮像装置
JP4884318B2 (ja) 焦点検出光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2007286372A (ja) 撮像レンズ
JP6363818B1 (ja) 内視鏡システム
JP2007256644A (ja) リレー式ファインダ光学系、カメラ
JP2015036706A (ja) 撮像装置
JP2015036706A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5607278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250