JPWO2014057912A1 - 端末装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

端末装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014057912A1
JPWO2014057912A1 JP2014540841A JP2014540841A JPWO2014057912A1 JP WO2014057912 A1 JPWO2014057912 A1 JP WO2014057912A1 JP 2014540841 A JP2014540841 A JP 2014540841A JP 2014540841 A JP2014540841 A JP 2014540841A JP WO2014057912 A1 JPWO2014057912 A1 JP WO2014057912A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
unit
user
contact
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014540841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344238B2 (ja
Inventor
謙一 北谷
謙一 北谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014057912A1 publication Critical patent/JPWO2014057912A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344238B2 publication Critical patent/JP6344238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/026Services making use of location information using location based information parameters using orientation information, e.g. compass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

端末装置は、端末装置の状態を示す情報に基づいてユーザが非接触受給機能を利用する意思があるか否かを判定し、判定結果を出力する判定部と、前記判定結果に基づいて、前記端末装置と前記対向装置との位置合わせに利用するマークを表示する表示部と、を備える。

Description

本発明は、端末装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
RFID(Radio Frequency IDentification)の技術を用いた非接触IC(Integrated Circuit)とリーダライタ間の非接触通信、携帯電話間の赤外線通信、スマートフォンのバッテリにエネルギを供給する無線給電等の非接触受給機能を利用する技術が普及している。例えば、非接触受給機能を利用する技術が文献1乃至文献3に開示されている。
非接触受給機能の一例である非接触通信を利用する技術を用いれば、ユーザは、改札口でリーダライタに非接触ICを備えたカードを近付けることで、駅の改札口をスムーズに通過し電車に乗車することができる。
非接触受給機能の1つである赤外線通信を利用する技術を用いれば、ユーザは、携帯電話同士を向い合せて赤外線通信を行うことで、メールアドレス等の情報を交換することができる。
非接触受給機能の1つである無線給電を利用する技術を用いれば、ユーザは、携帯電話のバッテリを電源コードを使用せずに充電することができる。
しかしながら、これらの非接触通信、赤外線通信、無線給電等の非接触受給機能において使用する電波には指向性があり、通信できる範囲に限りがある。このため、ユーザが扱う端末装置とその端末装置が行う非接触受給機能の対象である対向装置との間で位置合わせが必要である。
特許文献1に開示の技術では、端末装置が対向装置と赤外線通信を行う際に、端末装置の画面上に赤外線の照射方向を表す照射位置マークを表示し、そのマークに基づいて対向装置に対する位置合わせを行う。
特許文献2の技術では、端末装置に搭載された非接触ICと対向装置間の通信を行う際に、対向装置に対する端末装置の位置合わせを行い、両装置が通信可能エリア内に入ったときに通信を開始する。
特許文献3の技術は、端末装置の姿勢を感知し、その姿勢に応じて非接触IC電源供給を遮断することで、リーダライタを近付けても端末装置が反応しないように動作を制限しセキュリティを高めている。
日本国特開2007−53424号公報 日本国特開2007−300579号公報 日本国特開2008−92304号公報
上述の特許文献1で技術は、ユーザが非接触受給機能を利用するという選択を意識的に行う。そのユーザ操作に応答して、対向装置に対する端末装置の位置合わせをする際に対向装置に対する端末装置の位置合わせの目安となるマークを表示部に表示する。
そのため、ユーザが特許文献1の技術を使用した場合、対向装置に対する端末装置の位置合わせを行う際に、ユーザは意識的に何らかのユーザ操作を行い端末装置の画面上に位置合わせの目安となるマークを表示させる必要がある。
したがって、ユーザが対向装置に対する端末装置の位置合わせを行う際の利便性が低下するという問題が生じる。
上述の特許文献2の技術では、端末装置が、対向装置に対して通信可能エリア内に入ったことを対向装置におけるアンテナ設置面に描かれているターゲットマークの大きさによって判定する。
そのため、端末装置は、ターゲットマークの形状や大きさの情報を予め記憶部に記録しなければならい。その結果、ターゲットマークの形状や大きさのわからない初めて利用する対向装置には利用できないという問題が生じる。
上述の特許文献3に開示の技術は、端末装置に搭載された非接触ICと対向装置間の通信をする際に、対向装置に対する端末装置の位置合わせを行う技術ではない。
特許文献3に開示の技術は、端末装置の姿勢を感知し、その姿勢に応じて非接触IC電源供給を遮断する技術である。すなわち、特許文献3に開示の技術は、端末装置の姿勢を感知し、端末装置の画面上に位置合わせの目安となるマークの表示を自動的に行う技術ではない。
そのため、特許文献1や特許文献2の技術に特許文献3の技術を適用しても、ユーザが対向装置に対する端末装置の位置合わせを行う際の利便性が低下するという問題は解決できない。
この発明の目的の一例は、上記の課題を解決することのできる端末装置、情報処理方法及びプログラムを提供することである。
本発明の実施態様に係る端末装置は、端末装置の状態を示す情報に基づいてユーザが非接触受給機能を利用する意思があるか否かを判定し、判定結果を出力する判定部と、前記判定結果に基づいて、前記端末装置と前記対向装置との位置合わせに利用するマークを表示する表示部と、を備える。
本発明の実施態様に係る情報処理方法は、端末装置の状態を示す情報に基づいてユーザが非接触受給機能を利用する意思があるか否かを判定して、判定結果を出力し、前記判定結果に基づいて、前記端末装置と対向装置との位置合わせに利用するマークを表示することを含む。
本発明の実施態様に係るプログラムは、端末装置のコンピュータを、前記端末装置の状態を示す情報に基づいてユーザが非接触受給機能を利用する意思があるか否かを判定し、判定結果を出力する判定部、および前記判定結果に基づいて、前記端末装置と対向装置との位置合わせに利用するマークを表示する表示部、として機能させる。
本発明によれば、ユーザは意識的なユーザ操作を行わずに、端末装置の画面上に位置合わせの目安となるマークが表示され、対向装置に対する端末装置の位置合わせを行うことができる。
本発明の実施形態に係る端末装置の最小構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第一の実施形態による端末装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第一の実施形態による端末装置の外観例を示す図である。 本発明の第一の実施形態による端末装置の外観例を示す図である。 本発明の第一の実施形態による端末装置の処理概要を示す図である。 本発明の第一の実施形態による端末装置の処理概要を示す図である。 本発明の第一の実施形態による端末装置においてユーザが端末装置と対向装との位置合わせを行う際の表示部の表示例を示す図である。 本発明の第一の実施形態による端末装置の処理フローを示す図である。 本発明の第一の実施形態による端末装置の姿勢検出機能を利用する場合の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第一の実施形態による端末装置の姿勢検出機能を利用する場合の処理フローを示す図である。 本発明の第二の実施形態による端末装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第二の実施形態による端末装置に備わる表示部の第1の表示例を示す図である。 本発明の第二の実施形態による端末装置に備わる表示部の第2の表示例を示す図である。 本発明の第二の実施形態による端末装置の処理フローを示す図である。 本発明の第二の実施形態による端末装置の姿勢検出機能を利用する場合の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第三の実施形態による端末装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第三の実施形態による端末装置の処理フローを示す図である。 本発明の第三の実施形態による端末装置における表示部の表示例を示す図である。
<第一の実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る端末装置1の最小構成を示す機能ブロック図である。
図1で示すように、端末装置1は、少なくとも、非接触部2と、利用意思判定部(以下、単に「判定部」と称することもある)3と、表示部4とを備える。
非接触部2は、非接触ICを備えており、非接触部2は、非接触受給機能の対象である対向装置11から、信号とエネルギの何れか一方または両方を受け取る機能部である。また、非接触部2は、対向装置11に、信号とエネルギの何れか一方または両方を送る機能部である。非接触受給機能とは、非接触により信号およびエネルギの少なくとも一方を受給する機能である。
判定部3は、端末装置1の状態に基づいて、ユーザが非接触受給機能を利用する意思があるか否かを判定する機能部である。判定部3は、端末装置1の状態を示す情報Iを取得する。
表示部4は、非接触受給機能を利用する際の端末装置1と対向装置11との間の位置合わせに必要な情報をユーザに提供する機能部である。
図2は、本発明の第一の実施形態による端末装置1の構成を示す機能ブロック図である。
本発明の第一の実施形態による端末装置1は、図2で示すように、非接触部2、利用意思判定部3、表示部4、近接検出部5、撮影部6、記憶部10の機能部を備えている。判定部3、近接検出部5、撮影部6の機能部は、端末装置1の制御部(例えばCPU)がプログラムを実行することにより、端末装置1に構成される。
非接触部2は、端末装置1が非接触受給機能の対象である対向装置11から信号またはエネルギを受信する機能部である。また、非接触部2は、対向装置11に信号またはエネルギを送る機能部である。
判定部3は、端末装置1の状態に基づいて、ユーザが非接触受給機能を利用する意思があるか否かを判定する機能部である。
表示部4は、非接触受給機能を利用する際の端末装置1と対向装置11との間の位置合わせの際、非接触部マーク2bと撮影部6が撮影した画像とを表示する。非接触部マーク2bは、非接触部2の仮想位置である。
表示部4は、例えば静電容量方式のタッチパネルであってもよい。表示部4は、LCD(Liquid Crystal Display、液晶表示装置)、有機ELディスプレイなどによる表示を行う機能と、手やペン等が近接または接触した画面位置の情報を感知する静電容量型センサとしての機能を有している。
端末装置1は、スピーカ等を用いたユーザに端末装置1の移動を誘導する機能を有していてもよい。
近接検出部5は、端末装置1に対して身体が近接または接触している面積を検出する機能部である。
近接検出部5は、例えば、表示部4の面に多数設けられている静電容量型センサであってもよい。近接検出部5は、表示部4の静電容量型センサを利用してもよい。近接検出部5は、表示部4の外枠に設けられていてもよい。近接検出部5は、複数の静電容量型センサの静電容量それぞれの値を所定のしきい値と比較する。そして、近接検出部5は、しきい値を超えた値を示す静電容量型センサを含む表示部4の面積に基づいて端末装置1に近接または接触しているユーザの手の面積を検出する。
撮影部6は、ターゲットマーク121等を撮影し、撮影した画像データを表示部4に出力する機能部である。ターゲットマーク121は、対向装置11に備わる非接触部12の位置を示す。
記憶部10は、必要な種々の情報を記憶する。
本実施形態による対向装置11は、図2で示すように、非接触部12、および制御部13の機能部を備えている。制御部13がプログラムを実行することにより、対向装置11に必要な種々の機能部が構成される。
非接触部12は、端末装置1から信号とエネルギの一方または両方を受け取る機能部である。また、非接触部12は、端末装置1に信号とエネルギの一方または両方を送る機能部である。非接触部12は、例えば、非接触通信用アンテナで構成されていてもよい。
図3Aおよび3Bは、本発明の第一の実施形態による端末装置1の外観例を示す図である。
図3Aは、端末装置1の表面の外観図である。図3Bは、端末装置1の裏面の外観図である。
本実施形態において、非接触部2は、図3Bに表示されている破線の星印の位置のように裏面の中央やや上方の端末装置1の内部に配置されている。しかしながら、非接触部2の配置はこれに限定されない。
本実施形態において、撮影部6は、端末装置1を裏面から見て左上の位置に配置されている。しかしながら、撮影部6の配置はこれに限定されない。
図4Aおよび4Bは、本発明の第一の実施形態による端末装置1の処理概要を示す図である。
図4Aは、撮影部6が対向装置11の表面Sに印されたターゲットマーク121の真上に位置する状態を、端末装置1および対向装置11を真横から見たときの例を示している。図4Bは、表示部4における非接触部マーク2bの表示例を示している。
図4Aに示すように、端末装置1の撮影部6が撮影した撮影領域A1は、撮影部6の撮影範囲の中心線L1と対向装置11の表面Sとが交わる位置を中心o1にした領域である。表示部4は、この撮影領域A1の中心o1が、表示部4の中心o2に位置する画像を表示する。
端末装置1は、上述したように非接触部2を備えている。端末装置1に設けられた非接触部2の位置と、端末装置1に設けられた撮影部6の位置o4とは、端末装置1の横方向に距離X1、端末装置1の縦方向に距離Y1だけ離れている。したがって、撮影領域A1の中心o1にターゲットマーク121が位置するように撮影した状態では、ターゲットマーク121の位置は、撮影部6の位置o4に対応する位置である。すなわち、この状態では、ターゲットマーク121は非接触部2の位置に対応する(対向する)位置には存在しない。したがって、この状態では、端末装置1は、対向装置11と通信できないか、対向装置11と距離が離れているため非接触受給機能の通信効率が悪くなる。
そこで、本実施形態における端末装置1は、実際の非接触部2の位置から横方向に距離−X1、縦方向に距離−Y1だけ移動した補正位置に非接触部マーク2bを表示する。
このように非接触部マーク2bを表示することで、ユーザが、非接触部マーク2bとターゲットマーク121とを合わせると、実際の非接触部2の位置と、ターゲットマーク121との位置が合う。
図5は、本発明の第一の実施形態による端末装置1と対向装置11との位置合わせをユーザが行う際の表示部4の表示例を示す図である。
図5で示すように表示部4は、補正位置に、位置合わせの目安となるターゲットマーク121を表示している。
このとき、表示部4は、撮影部6が撮影する対向装置11の画像に端末装置1に備わる非接触部マーク2bを重ねて表示している。
表示部4は、ユーザが非接触受給機能を利用する意思があると判定部3が判定している間のみ非接触部マーク2bを表示する。
ユーザは、表示部4が表示している非接触部マーク2bを、表示部4上で対向装置11のターゲットマークと重なるように端末装置1を移動することで、端末装置1と対向装置11との位置合わせを行うことができる。
図6は、本発明の第一の実施形態による端末装置1の処理フローを示す図である。
次に、電子マネー機能を備えたスマートフォン等の端末装置1を利用して、ユーザが買い物をする際に代金を支払う場合を例に、実施形態による端末装置1の処理フローを説明する。電子マネー機能は、非接触受給機能の一例である非接触通信を利用する。
ユーザは、商品を購入する際に、非接触受給機能を利用する電子マネー機能を搭載した端末装置1で決済を行うことができる。
端末装置1で商品の決済を行う場合、まず、ユーザは、商品の購入の支払いに端末装置1を利用しようとして、手を端末装置1に近付ける。そして、ユーザは端末装置1を手に取り、端末装置1における非接触部2を会計装置に設置されているリーダライタ等の対向装置11に近付ける。
その間、端末装置1における近接検出部5は、端末装置1に近付けられた手が端末装置1の非接触部2を除く所定の領域に対してどの程度の面積を覆っているか、または、どの程度の面積に触れているかを検出する(ステップS1)。
具体例として、端末装置1がスマートフォンである場合について説明する。この場合、表示部4の一例であるタッチパネルの複数の静電容量型センサは、ユーザの手がタッチパネルを覆っている箇所を検出する。近接検出部5は、複数の静電容量型センサの静電容量それぞれの値と所定のしきい値とを比較する。そして、近接検出部5は、しきい値を超えた値を示す静電容量型センサを含むタッチパネル(表示部4)の面積がタッチパネル全体の面積に対して何パーセントであるかを算出する。
近接検出部5は、検出した面積情報を判定部3に出力する(ステップS2)。
判定部3は、近接検出部5の検出した面積情報の入力を受け付ける。判定部3は、面積情報に基づいて、その覆われたまたは接触された面積が所定の面積以上になっているかを判定する(ステップS3)。
判定部3は、覆われたまたは接触された面積が所定の面積以上になっていると判定した場合、ユーザが非接触受給機能を利用する意思があると判定する(ステップS4へ)。
判定部3は、覆われたまたは接触された面積が所定の面積以上になっていないと判定した場合、ユーザが非接触受給機能を利用する意思がないと判定し、次の検出部5の検出した面積に対する判定に備える(ステップS1に戻る)。
したがって、ユーザが端末装置1を手に取り、端末装置1の表示部4に表示される非接触部マーク2bを対向装置11のターゲットマーク121に近付ける行動をとった場合、判定部3は、このユーザの行動のどこかのタイミングで、ユーザが非接触受給機能を利用する意思があると判定する。
判定部3は、ユーザが非接触受給機能を利用する意思があると判定すると、ユーザが対向装置11におけるターゲットマーク121の位置を確認できるように、撮影部6に撮影開始を指示する撮影信号を撮影部6に出力する(ステップS4)。
撮影部6は、撮影信号の入力に応答して、撮影を開始する(ステップS5)。
撮影部6は撮影した画像データを表示部4に出力する(ステップS6)。
表示部4は画像データの入力を受け付けると、画像データに基づいて画像を表示する(ステップS7)。
判定部3は、ユーザが非接触受給機能を利用する意思があると判定すると、非接触受給機能を利用するためにユーザが行う端末装置1と対向装置11との位置合わせに備えて、端末装置1における非接触部マーク2bを表示部4の補正位置に表示する(ステップS8)。
ユーザは、この表示部4が表示する画像を見ながら、対向装置11に対する端末装置1の相対位置を平行移動し、表示部4における非接触部マーク2bとターゲットマーク121とが重なるように位置合わせを行う。
ユーザがこの位置合わせを行うことで、端末装置1と対向装置11とは互いに非接触受給機能が利用可能となる。端末装置1は非接触部2を介して対向装置11と信号とエネルギの何れか一方または両方を授受する(ステップS9)。
そして、会計装置に表示されているユーザが購入する商品の合計金額に基づいて、端末装置1と会計装置との間で会計処理が行われる。
具体的には、まず、対向装置11が会計装置に表示されている合計金額を読み取る。そして例えば、ユーザが端末装置1を対向装置11に近付けて上述のステップS9の通信を行う。すると対向装置11は、会計装置から読み取った合計金額を端末装置1に備わる記憶部10が記憶している残高から減額するための減額信号を端末装置1に出力する。端末装置1は、減額信号の入力を受け付けると、記憶部10が記憶している残高から合計金額を減額し、減額後の残高を記憶部10に記録する。
図7は、本発明の第一の実施形態による端末装置1の姿勢検出機能を利用する場合の構成を示す機能ブロック図である。
姿勢検出部7は、端末装置1が水平や垂直等の姿勢を検出し、その検出結果を判定部3に出力する機能部である。姿勢検出部7は、例えば加速度センサや磁気センサ等で構成されていてもよい。
図8は、本発明の第一の実施形態による端末装置1の姿勢検出機能を利用する場合の処理フローを示す図である。
判定部3は、近接検出部5による面積の検出結果と共に、姿勢検出部7が検出した姿勢に基づいてユーザが非接触受給機能を利用する意思がある否かを判定してもよい。
具体例として、ユーザが、商品の代金を電子マネーでお店に支払うために端末装置1を対向装置11に水平に近付ける場合について説明する。この場合、上述のステップS1〜ステップS3の処理を行った後、ユーザは、端末装置1を対向装置11に水平に近付け、位置合わせのために所定の時間端末装置1を水平に保とうとする。このとき、姿勢検出部7は、水平に対する端末装置1の角度を定期的(例えば0.1秒毎)に検出し、その水平に対する角度の検出結果を判定部に出力する(ステップS21)。
判定部3は、姿勢検出部7から角度の検出結果の入力を受け付ける。判定部3は、その角度の検出結果に基づいて、端末装置1が所定の時間水平に保たれているか否かを判定する(ステップS22)。
判定部3は、端末装置1が所定の時間水平に保たれていると判定した場合、ステップS4〜ステップS9の処理を行う。
判定部3は、端末装置1が所定の時間水平に保たれていないと判定した場合、ステップS1に戻る。
図8のステップS2〜ステップS22で示すユーザが非接触受給機能を利用する意思がある否かを判定する処理フローの具体例を説明する。
例えば、判定部3は、近接検出部5による面積の検出結果に基づいてユーザが非接触受給機能を利用する意思があるか否かを判定するために用いるしきい値を、タッチパネル(表示部4)の全面積の25パーセントに設定する。また、判定部3は、姿勢検出部7による角度の検出結果に基づいてユーザが非接触受給機能を利用する意思があるか否かを判定するためのしきい値を、水平に対して角度10度以内で、2秒維持時間されることと設定する。
具体例として、ユーザが電子マネーでお店に支払いをするために端末装置1を対向装置11に近付けた際に、近接検出部5は端末装置1の表示部4であるタッチパネルの30パーセントを身体で覆っていることを検出し、検出結果を判定部3に出力する(ステップS2)。
判定部3は、近接検出部5の検出結果(すなわち、30パーセント)と、しきい値(すなわち、25パーセント)とを比較する。その結果、判定部3は、近接検出部5の検出結果がしきい値よりも大きいと判定する(ステップS3)。
次に、具体例として、姿勢検出部7は、端末装置1が水平に対して角度5度〜8度の間で姿勢を2秒間保ったことを検出する。その検出の間、姿勢検出部7は、判定部3に例えば0.1秒毎に検出結果を出力している(ステップS21)。
判定部3は、姿勢検出部7からの0.1秒毎の検出結果の入力を受け付ける。判定部3は、それらの検出結果としきい値(すなわち、角度10度)とを比較する。そして、判定部3は、検出結果がしきい値よりも小さいという比較結果が20回(2秒)連続すると、ユーザが非接触受給機能を利用する意思があると判定する(ステップS22)。
以上、第一の実施形態による端末装置1の処理フローについて説明した。上述の端末装置1の処理によれば、端末装置1の状態に応じて非接触部マーク2bを表示部4の補正位置に表示する。そのため、ユーザは意識的なユーザ操作を行わずに、端末装置の画面上に位置合わせの目安となるマークを表示させ、対向装置に対する端末装置の位置合わせを容易に行うことができる。
<第二の実施形態>
図9は、本発明の第二の実施形態による端末装置1の構成を示す機能ブロック図である。
図9で示す機能ブロック図は、図2で示した第一の実施形態における端末装置1の構成を示す機能ブロックに表示補正部8と画像処理部9を追加したブロック図である。
表示補正部8は、表示部4が撮影部6の撮影した画像を表示したときに、撮影領域の中心o1を示す画像の中心o3が実際の撮影部6の位置o4に合うように表示部4に表示するようデータ処理を行う機能部である。
画像処理部9は、撮影部6が撮影した画像を合成して、そのデータを表示部4に出力する機能部である。
表示補正部8、画像処理部9の機能部は、制御部がプログラムを実行することにより、端末装置1に構成される。
図10は、本発明の第二の実施形態による端末装置1に備わる表示部4の表示例1を示す図である。
図10で示すように、表示部4の中心o2と撮影部6の位置o4とは、端末装置1の横方向に距離X2、端末装置1の縦方向に距離Y2だけ離れている。本実施形態において表示補正部8は、距離X2と距離Y2とを用いて画像の中心o3が実際の撮影部6の位置o4に合うように表示部4に表示するよう元の画像データを平行移動して表示部4に表示する処理を行う。
第二の実施形態において、表示部4は、非接触部マーク2bを、非接触部2の真裏に当たる表示部4の位置に表示する。
このように表示を行うことで、撮影部6が撮影する画像の中心o3は、撮影部6の位置o4と一致する。そのとき表示部4が表示する画像の領域は、破線の長方形の領域aで示した実撮影画像表示領域である。表示部4における領域bで示した仮想撮影画像表示領域は、画像情報が無い領域である。そして、この仮想撮影画像表示領域の大きさは、実撮影画像表示領域の大きさに応じて変化する。仮想撮影画像表示領域は、例えば単色の白を表示してもよい。
図11は、本発明の第二の実施形態による端末装置1に備わる表示部4の表示例2を示す図である。
図11は、ユーザが端末装置1を矢印の方向に移動した場合に、表示部4が表示する画像の表示例を示している。
図11において、点線で示す端末装置1は移動前における端末装置1を示す。図11において、実線で示す端末装置1は移動後における端末装置1を示す。
表示部4が、図10で示した撮影部6の撮影領域A2に対して領域aと領域bとを表示する状況において、ユーザが端末装置1を矢印の方向に移動した場合、撮影部6は新たに撮影領域A3を撮影する。そして、撮影部6は撮影した画像データを画像処理部9に出力する。
画像処理部9は、撮影部6が撮影した画像データの入力を受け付ける。画像処理部9は、ユーザが端末装置1を移動した後に撮影部6が新たに撮影した画像データ(領域a1の画像データ)と前回撮影した画像データ(領域aの画像データ)とを合成する。画像処理部9は、その合成した画像データを表示部4に出力する。図11において、表示部4における仮想撮影画像表示領域は領域b1である。画像処理部9は、この処理を定期的(例えば0.2秒毎)に繰り返す。このとき既に撮影した領域を覆うように端末装置1を移動させた場合には、仮想撮影画像表示領域は領域b1よりも小さくなる。そして、表示部4は画像データの入力を受け付ける度に、その画像を表示する。そして、ユーザは表示部4が表示する画像を見ながらターゲットマーク121の位置を確認し、端末装置1と対向装置11との位置合わせを行う。
画像処理部9が行う画像データの合成は、公知の技術を用いればよい。例えば撮影部6が撮影した直前の画像データと新たに撮影した画像データとで共通する対向装置11の外形やターゲットマーク121等の特徴物を抽出し、その特徴物に基づいて画像データを合成すればよい。
図12は、本発明の第二の実施形態による端末装置1の処理フローを示す図である。
次に、第一の実施形態による端末装置1と同様に、ユーザが買い物をする際に、電子マネー機能を備えたスマートフォン等の端末装置1を利用して代金を支払う場合を例に、第二の実施形態による端末装置1の処理フローを説明する。
本発明の第二の実施形態による端末装置1の処理フローにおけるステップS10〜ステップS15およびステップS21以外は、第一の実施形態による端末装置1の処理フローと同一である。
以下では、本発明の第二の実施形態による端末装置1の処理フローにおけるステップS10〜ステップS15およびステップS21を説明する。
第一の実施形態による端末装置1の処理フローと同様にステップS1〜ステップS5の処理を行ったあと、撮影部6は撮影した画像データを表示補正部8に出力する(ステップS10)。
表示補正部8は、画像データの入力を受け付ける。表示補正部8は、表示部4の中心と撮影部6の中心との距離差である端末装置1の横方向の距離X2および縦方向の距離Y2だけ、画像データに基づく画像を平行移動し、新たな画像を生成する(ステップS11)。
表示補正部8は、新たに生成した画像の画像データを記憶部10に記録する(ステップS12)。表示補正部8は、新たに生成した画像データを画像処理部9に出力する(ステップS13)。
画像処理部9は、表示補正部8が新たに生成した画像データの入力を受け付ける。画像処理部9は、新たに生成した画像データと1度前に生成し記憶部10に記録した画像データとで共通する特徴物の画像を抽出し、その特徴物の画像に基づいて両画像データをつなぎ合わせる(合成する)(ステップS14)。
画像処理部9は、つなぎ合わせた(合成した)画像データを記録部10に記録する(ステップS15)。
第一の実施形態による端末装置1の処理フローと同様にステップS7の処理を行う。
表示部4は、非接触部マーク2bを、表示部4上における非接触部2の実際の位置に相当する位置に表示する(ステップS21)。
第一の実施形態による端末装置1の処理フローと同様にステップS9の処理を行う。
図13は、本発明の第二の実施形態による端末装置1の姿勢検出機能を利用する場合の構成を示す機能ブロック図である。
第一の実施形態と同様に姿勢検出部7は加速度センサであってもよい。この場合、画像処理部9は、その姿勢検出部7が検出する加速度から求められる端末装置1の移動距離や移動方向を画像データの合成のための情報として利用してもよい。また、ユーザは、その姿勢検出部7が検出する加速度から求められる端末装置1の移動距離や移動方向を端末装置1と対向装置11との位置合わせのための情報として利用してもよい。
以上、第二の実施形態による端末装置1の処理フローについて説明した。上述の端末装置1の処理によれば、表示部4内にターゲットマーク121を捉えるのが困難な端末装置1に対しても、端末装置1と対向装置11との位置合わせをすることができる。
<第三の実施形態>
図14は、本発明の第三の実施形態による端末装置1の構成を示す機能ブロック図である。
図14で示す機能ブロック図は、図2で示した第一の実施形態における端末装置1の構成を示す機能ブロックに位置演算部14を追加したブロック図である。
第三の実施形態による端末装置1の構成において、姿勢検出部7は例えば加速度センサであってもよい。加速度センサは、ユーザが端末装置1を移動させた場合の移動距離や方向を測定するために用いられる。
第三の実施形態による端末装置1の構成において、位置演算部14は、姿勢検出部7が検出する検出結果を用いて基点位置(ホームポジション)を決定した時(詳細は後述)からの移動距離や方向を演算する機能部である。
位置演算部14の機能部は、制御部がプログラムを実行することにより、端末装置1に構成される。
図15は、本発明の第三の実施形態による端末装置1の処理フローを示す図である。
第一の実施形態による端末装置1と同様に、ユーザが買い物をする際に、非接触受給機能を利用する電子マネー機能を備えた端末装置1を利用して支払いする場合を例に、第三の実施形態による端末装置1の処理フローを説明する。
本発明の第三の実施形態による端末装置1の処理フローにおけるステップS16〜ステップS20以外は、第一の実施形態による端末装置1の処理フローと同一である。
以下では、本発明の第三の実施形態による端末装置1の処理フローにおけるステップS16〜ステップS20を説明する。
図16は、本発明の第三の実施形態による端末装置1における表示部4の表示例を示す図である。
図16は、図4Aと同様に、ユーザが端末装置1に備わる撮影部6を対向装置11の表面S上のターゲットマーク121の真上に移動した状態における表示部4の表示例である。
まず、第三の実施形態の端末装置1の処理フローは、第一の実施形態と同様にステップS1〜ステップS5の処理を行う。次に、ユーザは、ターゲットマーク121を撮影部6の撮影領域A4の所定の場所まで端末装置1を移動する。具体例としては、図16で示すようにユーザは、ターゲットマーク121が撮影部6の中央に収まる位置に端末装置1を移動する。
そしてユーザが、例えば表示部4にタッチする等のユーザ操作によりその位置を基点位置に設定する操作を行う。そのユーザ操作により端末装置1の位置演算部14は、基点位置を演算の基準と認識するための信号の入力を表示部4から受け付ける。次に、位置演算部14は端末装置1の移動状態の検知を開始する(ステップS16)。
この時点で、端末装置1に備わる撮影部6とターゲットマーク121とは位置は相対的に対向する位置となっている。また、端末装置1における撮影部6と非接触部2との位置関係は物理的に既知である。したがって、ユーザが、図16における矢印R(非接触部2と撮影部6のオフセット)で示すように、現時点での非接触部2を現時点での撮影部6の位置となるように物理的に端末装置1を移動する。つまり、ユーザが端末装置1を横方向に距離X3、縦方向に距離Y3移動すれば、非接触部2とターゲットマーク121とが相対的に対向する位置となる。
したがって、ステップS16で基点位置を決定した以降は、端末装置1の表示部4が、位置演算部14の演算結果に基づいて、ユーザが端末装置1を横方向に距離X3、縦方向に距離Y3移動するように指示する。
そこで、例えば加速度センサである姿勢検出部7は、ユーザによる端末装置1の位置合わせのための移動における加速度を検出し、その加速度の検出結果を位置演算部14に出力する(ステップS17)。
位置演算部14は、姿勢検出部7から加速度の検出結果の入力を受け付ける。位置演算部14は、例えばその加速度を2回積分して、加速度の検出結果に基づいて距離を演算する(ステップS18)。位置演算部14は、演算結果を表示部4に出力する(ステップS19)。
表示部4は、位置演算部14から演算結果の入力を受け付ける。表示部4は、例えば、端末装置1の移動方向とその移動距離を数値で示し、ユーザに対して端末装置1の移動指示を表示する(ステップS20)。この表示に必要なプログラムは、事前に記憶部10が記憶している。
表示部4は、ユーザが端末装置1を移動する間リアルタイムで移動方向を矢印で表示して指示してもよい。
位置演算部14は、記憶部10が記録する移動データと音声データ等の指示データの対応付けされた情報を読み出し、演算結果に対応する移動と対応付けられた音声データを表示部4のスピーカ等に出力し、表示部4が音声データに基づいて、音声でユーザに端末装置1の移動を指示してもよい。
そして、第三の実施形態の端末装置1の処理フローは、第一の実施形態と同様にステップS9の処理を行う。
以上、第三の実施形態による端末装置1の処理フローについて説明した。上述の端末装置1の処理によれば、ユーザは、表示部4に表示される指示にしたがって端末装置1を移動すれば非接触部2とターゲットマーク121とを相対的に対向させることができる。その結果、端末装置1と対向装置11との位置合わせを行うことができる。
上述の本発明の実施形態において、判定部3が、ユーザが非接触受給機能を利用する意思があると判定したときに、端末装置1の非接触受給機能以外の機能の一部または全部を一時的に停止してもよい。
上述の本発明の実施形態において、判定部3が、ユーザが非接触受給機能を利用する意思があると判定したときに、自装置(端末装置1の)の外部から入力される動作入力の受付を制限してもよい。
上述の本発明の実施形態に係る端末装置は内部に、コンピュータシステムを有していてもよい。上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体70に記憶されていてもよく、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体70は、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリを含む。このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータがそのプログラムを実行するようにしても良い。
上記プログラムは、前述した機能の一部を実現しても良い。
上記プログラムは、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2012年10月12日に出願された日本国特願2012−226498を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、端末装置、情報処理方法及びプログラムに適用し得る。
1・・・端末装置
2、12・・・非接触部
2b・・・非接触部マーク
3・・・利用意思判定部
4・・・表示部
5・・・近接検出部
6・・・撮影部
7・・・姿勢検出部
8・・・表示補正部
9・・・画像処理部
10・・・記憶部
11・・・対向装置
13・・・制御部
14・・・位置演算部
121・・・ターゲットマーク
A1、A2、A3、A4・・・撮影領域
o1・・・撮影領域A1の中心
o2・・・表示部4の中心
o3・・・画像の中心
o4・・・撮影部6の位置

Claims (10)

  1. 端末装置の状態を示す情報に基づいてユーザが非接触受給機能を利用する意思があるか否かを判定し、判定結果を出力する判定部と、
    前記判定結果に基づいて、前記端末装置と前記対向装置との位置合わせに利用するマークを表示する表示部と、
    を備える端末装置。
  2. 所定の領域に対して前記ユーザの身体が近接または接触した面積を検出し、前記検出された面積を前記端末装置の状態を示す情報として前記判定部に出力する検出部をさらに備え、
    前記判定部は、前記検出された面積と、しきい値とを比較することで前記ユーザが非接触受給機能を利用する意思があるか否かを判定する
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 画像を撮影する撮影部と、
    前記判定結果に基づいて、非接触で前記対向装置と信号とエネルギの少なくとも一方を授受する非接触部とをさらに備え、
    前記表示部は、前記非接触部の位置と前記撮影部の位置との距離に基づいて前記マークの表示位置を補正し、前記補正された表示位置に前記マークを表示する
    請求項1または請求項2に記載の端末装置。
  4. 少なくとも第1および第2の画像を撮影する撮影部と、
    前記第1の画像の中心が前記撮影部の位置に合うように前記第1の画像を移動する表示補正部と、
    前記移動された第1の画像と前記第2の画像とを合成して、画像を得る画像処理部とをさらに備え、
    前記表示部は、前記画像処理部により得られた画像を表示する
    請求項1または請求項2に記載の端末装置。
  5. 前記端末装置の移動を検出し、検出結果を出力する姿勢検出部と、
    前記検出結果を用いて、基点位置からの前記端末装置の移動距離および前記端末装置の移動方向の少なくとも一方を演算する位置演算部と、
    をさらに備える請求項1から請求項3の何れか一項に記載の端末装置。
  6. 前記判定部は、ユーザが非接触受給機能を利用する意思があると判定したときに、前記非接触受給機能を除く前記端末装置の少なくとも一部の機能を一時的に停止する
    請求項1から請求項5の何れか一項に記載の端末装置。
  7. 前記判定部は、ユーザが非接触受給機能を利用する意思があると判定したときに、前記端末装置の外部からの動作入力の受け付けを制限する
    請求項1から請求項6の何れか一項に記載の端末装置。
  8. 前記判定結果に基づいて、非接触で対向装置と信号とエネルギの少なくとも一方を授受する非接触部
    をさらに備える請求項1、2および4〜7の何れか一項に記載の端末装置。
  9. 端末装置の状態を示す情報に基づいてユーザが非接触受給機能を利用する意思があるか否かを判定して、判定結果を出力し、
    前記判定結果に基づいて、前記端末装置と対向装置との位置合わせに利用するマークを表示する
    ことを含む情報処理方法。
  10. 端末装置のコンピュータを、
    前記端末装置の状態を示す情報に基づいてユーザが非接触受給機能を利用する意思があるか否かを判定し、判定結果を出力する判定部、および
    前記判定結果に基づいて、前記端末装置と対向装置との位置合わせに利用するマークを表示する表示部、
    として機能させるプログラム。
JP2014540841A 2012-10-12 2013-10-07 端末装置、情報処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6344238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226498 2012-10-12
JP2012226498 2012-10-12
PCT/JP2013/077263 WO2014057912A1 (ja) 2012-10-12 2013-10-07 端末装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014057912A1 true JPWO2014057912A1 (ja) 2016-09-05
JP6344238B2 JP6344238B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=50477379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540841A Expired - Fee Related JP6344238B2 (ja) 2012-10-12 2013-10-07 端末装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9407750B2 (ja)
EP (1) EP2908506B1 (ja)
JP (1) JP6344238B2 (ja)
CN (1) CN104704799B (ja)
WO (1) WO2014057912A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10440263B2 (en) * 2017-05-12 2019-10-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Synchronized display on hinged multi-screen device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169645A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2003163739A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Corp 携帯電話装置のセキュリティ方法及びセキュリティシステム
JP2005328130A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無線通信システム、無線通信端末および基地局
JP2006345016A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nec Saitama Ltd 非接触icカード機能を有する携帯電話機及びその制御方法
JP2007300579A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末、非接触通信制御方法及びプログラム
JP2011034196A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2011166630A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Kyocera Corp 携帯電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053424A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Nec Saitama Ltd 近距離無線通信装置及びこれを搭載した携帯型情報処理端末並びに近距離無線通信方法
US7769345B2 (en) * 2006-09-29 2010-08-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Device and method for guiding a user to a communication position
JP2008092304A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
EP2211480B1 (en) 2009-01-26 2013-10-23 Motorola Mobility LLC Wireless communication device for providing at least one near field communication service
CN102763400B (zh) * 2010-02-12 2015-07-15 京瓷株式会社 便携式电子设备
US9390414B2 (en) 2011-09-18 2016-07-12 Google Inc. One-click offline buying
US8929810B2 (en) * 2012-04-23 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improving NFC connection through device positioning

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169645A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2003163739A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Corp 携帯電話装置のセキュリティ方法及びセキュリティシステム
JP2005328130A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無線通信システム、無線通信端末および基地局
JP2006345016A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nec Saitama Ltd 非接触icカード機能を有する携帯電話機及びその制御方法
JP2007300579A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末、非接触通信制御方法及びプログラム
JP2011034196A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2011166630A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Kyocera Corp 携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2908506B1 (en) 2018-04-18
JP6344238B2 (ja) 2018-06-20
US20150271310A1 (en) 2015-09-24
EP2908506A4 (en) 2016-06-01
CN104704799A (zh) 2015-06-10
EP2908506A1 (en) 2015-08-19
CN104704799B (zh) 2018-03-20
US9407750B2 (en) 2016-08-02
WO2014057912A1 (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111543041B (zh) 一种模拟卡的选择方法及移动设备
US20160260086A1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US10510063B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US20110176705A1 (en) Information processing device, information processing system and program
US20190043038A1 (en) Mobile device and control method therefor
EP2000877B1 (en) Display apparatus and method for recognizing location
CN104461277A (zh) 移动终端及其控制方法
KR20180066522A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN104345972A (zh) 用于操作电子装置的方法、电子装置和计算机可读介质
KR20160136676A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR101697599B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20160147340A (ko) 디스플레이 장치 및 제어 방법
US9412090B2 (en) System, mobile communication terminal and method for providing information
KR20150109597A (ko) 터치 패널, 이동 단말기 그리고 무선 입력장치
KR101867450B1 (ko) 식별 코드를 이용하여 결제를 수행할 수 있는 이동단말기, 결제 서버, 그것들의 결제시스템 및 그 제어방법
KR101994841B1 (ko) 위치기반 복지 포인트 가맹점에 대한 정보 제공과 복지 포인트 결제를 위한 시스템의 제어 방법
JP6344238B2 (ja) 端末装置、情報処理方法及びプログラム
CN107392592A (zh) 移动终端及其控制方法
US8934940B1 (en) Providing enhanced security for wireless telecommunications devices
CN107851248A (zh) 移动终端及其控制方法
US20180330357A1 (en) Mobile terminal and method of controlling same
KR20170049053A (ko) 웨어러블 디바이스 및 그 제어 방법
KR101780566B1 (ko) 이동 단말기 및 그의 동작 방법
JP6033431B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2012128759A (ja) 情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees