JPWO2014021077A1 - 多層基板および多層基板を用いたパワーモジュール - Google Patents

多層基板および多層基板を用いたパワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014021077A1
JPWO2014021077A1 JP2014528060A JP2014528060A JPWO2014021077A1 JP WO2014021077 A1 JPWO2014021077 A1 JP WO2014021077A1 JP 2014528060 A JP2014528060 A JP 2014528060A JP 2014528060 A JP2014528060 A JP 2014528060A JP WO2014021077 A1 JPWO2014021077 A1 JP WO2014021077A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
metal
multilayer substrate
power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014528060A
Other languages
English (en)
Inventor
要一 守屋
要一 守屋
悟志 伊藤
悟志 伊藤
山本 祐樹
祐樹 山本
幸弘 八木
幸弘 八木
安隆 杉本
安隆 杉本
高田 隆裕
隆裕 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014021077A1 publication Critical patent/JPWO2014021077A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09054Raised area or protrusion of metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

従来のような金属配線の厚みの制約を受けない、導通抵抗の低い金属配線を有する、電力損失の小さい、すなわち金属配線の厚みが1mm以上となっても高い熱的信頼性を維持できる構造を有する大電流対応の多層基板を提供する。多層基板10は、内層部に複数の金属厚配線層32、42および52を有する。金属厚配線層32、42および52には、金属厚配線層と一体化して厚み方向に延びる金属柱配線36a、36b、46および56がそれぞれ形成される。露出面が電子部品実装用端子として用いられる金属柱配線36aおよび46の水平方向の断面は、それぞれ、その金属柱配線36aおよび46に実装される電子部品の外形より大きい。金属厚配線層に形成された金属柱配線36a、36b、46および56は、他の金属厚配線層に接触せずに貫通する。

Description

この発明は、多層基板および多層基板を用いたパワーモジュールに関し、特にたとえば50アンペア以上の大電流を処理する大容量パワー半導体などの電子部品を実装するための多層基板などに関する。
パワー機器の大電力容量化に伴い、電源を制御するためのスイッチング半導体や整流半導体などを実装するためのパワー半導体実装用基板には、電力損失を低減するために、低抵抗の配線形成が要求されている。低抵抗の配線を形成するためには、低比抵抗の金属を用い、配線断面積を大きくすればよい。
特許第2913247号公報(特許文献1)には、セラミック絶縁体に低抵抗の厚銅配線が一体形成されたスイッチングパワー半導体実装用基板が開示されている。図22は、特許文献1に記載されている従来のスイッチングパワー半導体実装用基板110の模式的な断面図である。図22の101は絶縁基板、102はスイッチングパワー半導体、103は金属配線、104は電極端子、105は接続ワイヤである。
絶縁基板101には、アルミナ(Al23)や窒化アルミニウム(AlN)などのセラミック基板が用いられている。金属配線103は、絶縁基板101に接合された銅(Cu)またはモリブデン(Mo)などからなる。スイッチングパワー半導体102は、金属配線103にロウ付けされている。接続ワイヤ105は、一般的にアルミニウム(Al)ワイヤが用いられる。
特許第2913247号公報
特許文献1に開示されている従来のスイッチングパワー半導体実装用基板110は、大電力用途であり、大きな電流が流れるため、金属配線103の導通抵抗をできる限り小さくして電力損失を低減し、ジュール熱の発生量を抑制する必要がある。よって、金属配線103には比抵抗の小さい金属を用い、かつその厚みを大きくしなければならない。
上記の観点から、金属配線103には、銅が用いられている。
しかし、絶縁基板101にアルミナや窒化アルミニウムが用いられるため、金属配線103の厚みを大きくできないという制約が生じる。この制約は、銅の熱膨張係数が16〜17ppm/Kである一方、アルミナの熱膨張係数が7〜8ppm/K、窒化アルミニウムの熱膨張係数が4〜5ppm/Kであり、その熱膨張係数差から、これらのセラミック基板と銅を接合し冷却する過程で反りが生じたり、その接合界面が剥離したり、金属配線103が破断したりするためである。また、仮に接合できたとしても、スイッチングパワー半導体102からの発熱や金属配線103からの発熱による高温状態と、不使用時での冷却によるヒートサイクル下で接合界面が剥離したり、金属配線103が破断したりするという問題が生じる。このような問題から、アルミナや窒化アルミニウムを絶縁基板として用いる場合、これらの基板上に形成できる銅やアルミニウムなどの金属配線の厚みは0.5mmが限界とされている。
さらに、スイッチングパワー半導体102がシリコン(Si)半導体である場合、上述の高温状態は最高150℃を想定すればよいが、今後のパワー半導体として期待されているワイドバンドギャップ半導体であるシリコンカーバイト(SiC)半導体への適用を考えると、上述の高温状態は最高200〜300℃を想定する必要があり、金属配線103の厚みに対する制約はより厳しいものとなる。ちなみに、上述の不使用時の冷却における想定温度は、寒冷地仕様として−40℃を想定する必要がある。
なお、特許文献1では、絶縁基板(セラミック基板)101に、銅からなる金属配線103を接合する際に、その接合間に熱膨張係数が4〜5ppm/Kのモリブデンを介在させている。このモリブデンは、絶縁基板(セラミック基板)101と金属配線103の熱膨張係数差により発生する熱応力を緩和させる目的であると解されるが、その効力は限定的であり、金属配線103の厚みに対する制約を根本的に解決する手段とはなりえない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、従来のような金属配線の厚みの制約を受けない、導通抵抗の低い金属配線を有する、電力損失の小さい、すなわち金属配線の厚みが1mm以上となっても高い熱的信頼性を維持できる構造を有する大電流対応の多層基板およびその多層基板を用いたパワーモジュールを提供することである。
この発明にかかる多層基板は、金属厚配線層の上下面に絶縁樹脂を有して多層化されている多層基板において、内層部に複数の金属厚配線層を有し、金属厚配線層には、金属厚配線層と一体化して厚み方向に延びる金属柱配線が形成され、金属柱配線の頂上面は、多層基板の上部の表面に露出し、露出面が電子部品実装用端子またはワイヤーボンディング接合用端子として用いられ、露出面が電子部品実装用端子として用いられる金属柱配線の水平方向の断面は、その金属柱配線に実装される電子部品の外形より大きく、金属厚配線層に形成された金属柱配線は、他の金属厚配線層に接触せずに貫通する構造となっていることを特徴とする、多層基板である。
この発明にかかる多層基板は、たとえば、金属厚配線層から多層基板の側部の外側に延びて形成される突出部を有する。
また、この発明にかかる多層基板は、たとえば、金属厚配線層から多層基板の上部の表面に延びて形成される金属柱端子を有する。
この発明にかかるパワーモジュールは、この発明にかかる多層基板、および電子部品実装用端子として用いられる金属柱配線の露出面に実装され、その金属柱配線の水平方向の断面より小さい外形を有するパワーモジュール用電子部品を含む、パワーモジュールである。
この発明にかかるパワーモジュールでは、パワーモジュール用電子部品は、たとえば、パワートランジスタおよびパワーダイオードを含む。
また、この発明にかかるパワーモジュールは、たとえば、パワーモジュール用電子部品およびワイヤーボンディング接合用端子として用いられる金属柱配線にボンディングされるワイヤを含む。
この発明にかかる多層基板では、内層部に複数の金属厚配線層を有し、金属厚配線層には金属厚配線層と一体化して厚み方向に延びる金属柱配線が形成され、露出面が電子部品実装用端子として用いられる金属柱配線の水平方向の断面は、その金属柱配線に実装される電子部品の外形より大きく、しかも、金属厚配線層に形成された金属柱配線は、他の金属厚配線層に接触せずに貫通する構造となっているので、従来のパワー半導体実装用基板や露出面が電子部品実装用端子として用いられる金属柱配線の水平方向の断面がその金属柱配線に実装される電子部品の外形より小さい多層基板と比べて、全体の機械的な強度が向上するとともに、金属柱配線などの配線による抵抗が低下する。
この発明によれば、従来のような金属配線の厚みの制約を受けない、導通抵抗の低い金属配線を有する、電力損失の小さい、すなわち金属配線の厚みが1mm以上となっても高い熱的信頼性を維持できる構造を有する大電流対応の多層基板およびその多層基板を用いたパワーモジュールが得られる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
(A)はこの発明にかかる多層基板の一例を示す平面図であり、(B)はその断面図解図である。 (A)は図1に示す多層基板に用いられる下部絶縁板を示す平面図であり、(B)は(A)の線B−Bにおける切断端面図である。 (A)は図1に示す多層基板に用いられる第1の電源系配線を示す平面図であり、(B)は(A)の線B−Bにおける切断端面図である。 (A)は図1に示す多層基板に用いられる第2の電源系配線を示す平面図であり、(B)は(A)の線B−Bにおける切断端面図である。 (A)は図1に示す多層基板に用いられる第3の電源系配線を示す平面図であり、(B)は(A)の線B−Bにおける切断端面図である。 (A)は図1に示す多層基板に用いられる表面回路板を示す平面図であり、(B)は(A)の線B−Bにおける切断端面図である。 (A)は図3に示す第1の電源系配線を製造するブロック体を示す平面図であり、(B)はその正面図である。 (A)は図4に示す第2の電源系配線を製造するブロック体を示す平面図であり、(B)はその正面図である。 (A)は図5に示す第3の電源系配線を製造するブロック体を示す平面図であり、(B)はその正面図である。 (A)は図6に示す表面回路板を製造する片面銅箔板を示す平面図であり、(B)はその正面図である。 (A)は図6に示す表面回路板を製造する工程を示す平面図であり、(B)はその断面図解図である。 図1に示す多層基板を製造する工程を示す断面図解図である。 (A)は図1に示す多層基板を用いたパワーモジュールの一例を示す平面図であり、(B)はその断面図解図である。 (A)は図13に示すパワーモジュールを製造する工程を示す平面図であり、(B)はその断面図解図である。 図13に示すパワーモジュールを用いた三相交流インバータを示す回路図である。 (A)はこの発明にかかる多層基板の他の例を示す平面図であり、(B)はその断面図解図である。 (A)はこの発明にかかる多層基板のさらに他の例を示す平面図であり、(B)はその断面図解図である。 (A)はこの発明にかかる多層基板のさらに他の例を示す平面図であり、(B)はその断面図解図である。 (A)は図18に示す多層基板に用いられる第1の電源系配線を示す平面図であり、(B)は(A)の線B−Bにおける切断端面図である。 (A)は図18に示す多層基板に用いられる第2の電源系配線を示す平面図であり、(B)は(A)の線B−Bにおける切断端面図である。 (A)は図18に示す多層基板に用いられる表面回路板を示す平面図であり、(B)は(A)の線B−Bにおける切断端面図である。 従来のスイッチングパワー半導体実装用基板の模式的な断面図である。
図1(A)は、この発明にかかる多層基板の一例を示す平面図であり、図1(B)は、その断面図解図である。
図1に示す多層基板10は、大電流に対応する多層基板であって、図2に示すように、たとえば矩形状の下部絶縁板20を含む。下部絶縁板20の材料は、セラミック、樹脂から適宜選択される。下部絶縁板20の耐熱性が要求される場合は、下部絶縁板20の材料としてセラミックを選択するとよい。樹脂の中でも、耐熱性に優れた樹脂、たとえばポリイミド系樹脂、ビスマレイミド系樹脂、シリコーン系樹脂などを選択すれば、耐熱性の要求に対応できる。下部絶縁板20の耐熱性が要求されない場合は、下部絶縁板20の材料としてエポキシ系樹脂などを選択するとよい。
下部絶縁板20の下面には、たとえば矩形状の放熱板22が設置される。この放熱板22により、後述する電子部品実装用端子に実装される電子部品の発熱、後述する電源系配線に大電流が流れることによる発熱で多層基板10内に蓄積された熱を外部に放出することができる。放熱板22の材料は、鉄、アルミニウム、銅などの金属、これらを含む合金、または、熱伝導率の高い炭素系材料などから適宜選択される。
下部絶縁板20の上面には、絶縁樹脂24を介して、第1の電源系配線30が設けられる。絶縁樹脂24は、第1の電源系配線30、後述する第2の電源系配線40および第3の電源系配線50間を絶縁するためのものであり、第1の電源系配線30、第2の電源系配線40および第3の電源系配線50間を含む第1の電源系配線30、第2の電源系配線40および第3の電源系配線50の上下面に設けられる。
なお、第1の電源系配線30、第2の電源系配線40および第3の電源系配線50間をセラミックで絶縁することは、上述の発明が解決しようとする課題で記載した理由により、適用すべきではない。すなわち、セラミックの弾性率は、アルミナで200〜400GPa、窒化アルミニウムで150〜250GPaと高く、絶縁体と電源系配線との熱膨張係数差により発生する熱応力を吸収できない。そのため、多層基板10がヒートサイクル環境下で使用されると、絶縁体と電源系配線の界面で亀裂が生じたり、電源系配線が破断したりするという問題が発生する。一方、絶縁樹脂24の弾性率は、一般的に50GPa以下と低く、20GPa以下のものも多数存在する。すなわち、絶縁体に絶縁樹脂24を用いることで、絶縁体と電源系配線との熱膨張係数差により発生する熱応力を絶縁体が吸収でき、上述の問題が発生しない、信頼性の高い大電流対応の多層基板となる。
絶縁樹脂24として耐熱性が要求される場合は、例えばポリイミド系樹脂、ビスマレイミド系樹脂、シリコーン系樹脂などを選択すればよい。絶縁樹脂24として耐熱性が要求されない場合は、例えばエポキシ系樹脂などでよい。
第1の電源系配線30は、図3に示すように、たとえば矩形板状の第1の金属厚配線層32を含む。第1の金属厚配線層32の左端の中央には、たとえば矩形板状の第1の突出部34が形成される。第1の突出部34は、絶縁樹脂24に覆われず、多層基板10の左側部から外側に突出する部分である。この第1の突出部34から、電子部品実装用端子に実装された電子部品によって処理された電源電力が出力される。第1の電源系配線30の第1の金属厚配線層32には、多層基板10の厚み方向に延び、後述する表面回路板60の表面にまで到達して露出するたとえば4角柱状の2つの金属柱配線36aおよび36bが間隔を隔てて形成されている。これらの露出した金属柱配線36aおよび36bの表面は、それぞれ、電子部品を実装するための電子部品実装用端子および電子部品に電源供給するワイヤをボンディングするためのワイヤーボンディング接合用端子として用いられる。
第1の電源系配線30の上部には、絶縁樹脂24を介して、第2の電源系配線40が設けられる。第2の電源系配線40は、図4に示すように、たとえば第1の金属厚配線層32と同じ大きさの矩形板状の第2の金属厚配線層42を含む。第2の金属厚配線層42の右端の一端には、たとえば矩形板状の第2の突出部44が形成される。第2の突出部44は、絶縁樹脂24に覆われず、多層基板10の右側部から外側に突出する部分である。この第2の突出部44から、電源電力が入力される。第2の電源系配線40の第2の金属厚配線層42には、多層基板10の厚み方向に延び、後述する表面回路板60の表面にまで到達して露出するたとえば4角柱状の金属柱配線46が形成されている。この露出した金属柱配線46の表面は、電子部品を実装するための電子部品実装用端子として用いられる。さらに、第2の電源系配線40の第2の金属厚配線層42には、たとえば矩形状の2つの開口部48aおよび48bが間隔を隔てて形成されている。一方の開口部48aは、第1の電源系配線30の金属柱配線36aを表面回路板60の表面に露出させるためのものである。そのため、その開口部48aは、金属柱配線36aより大きく形成され、その開口部48aには、金属柱配線36aが第2の電源系配線40に接触しないように通される。また、他方の開口部48bは、第1の電源系配線30の金属柱配線36bを表面回路板60の表面に露出させるためのものである。そのため、その開口部48bは、金属柱配線36bより大きく形成され、その開口部48bには、金属柱配線36bが第2の電源系配線40に接触しないように通される。
第2の電源系配線40の上部には、絶縁樹脂24を介して、第3の電源系配線50が設けられる。第3の電源系配線50は、図5に示すように、たとえば第1の金属厚配線層32と同じ大きさの矩形板状の第3の金属厚配線層52を含む。第3の金属厚配線層52の右端の他端には、たとえば矩形板状の第3の突出部54が形成される。第3の突出部54は、絶縁樹脂24に覆われず、多層基板10の右側部から外側に突出する部分である。そのため、第3の突出部54は、平面的に見て、第2の突出部44と重ならない。この第3の突出部54から、電源電力が入力される。第3の電源系配線50の第3の金属厚配線層52には、多層基板10の厚み方向に延び、後述する表面回路板60の表面にまで到達して露出するたとえば4角柱状の金属柱配線56が形成されている。この露出した金属柱配線56の表面は、電子部品に電源供給するワイヤをボンディングするためのワイヤーボンディング接合用端子として用いられる。さらに、第3の電源系配線50の第3の金属厚配線層52には、たとえば矩形状の2つの開口部58aおよび58bが間隔を隔てて形成されている。一方の開口部58aは、第1の電源系配線30の金属柱配線36aを表面回路板60の表面に露出させるためのものである。そのため、その開口部58aは、金属柱配線36aより大きく形成され、その開口部58aには、金属柱配線36aが第3の電源系配線50に接触しないように通される。また、他方の開口部58bは、第1の電源系配線30の金属柱配線36bおよび第2の電源系配線40の金属柱配線46を表面回路板60の表面に露出させるためのものである。そのため、その開口部58bは、金属柱配線36bおよび46より大きく形成され、その開口部58bには、金属柱配線36bおよび46が互いに接触しないようにかつ第3の電源系配線50に接触しないように通される。
第1の電源系配線30、第2の電源系配線40および第3の電源系配線50の材料は、鉄、アルミニウム、銅などの金属、またはこれらを含む合金から適宜選択される。大電流に対応するには比抵抗の低いアルミニウム、銅が最適である。比抵抗の高い金属や合金を用いてもよいが、その場合に大電流に対応させるには、電源系配線の面積や厚みを大きくすることで配線抵抗を小さくする必要があり、大電流対応の多層基板の小型化という点では、比抵抗の低いアルミニウム、銅が有利である。
また、第1の電源系配線30の金属柱配線36a、36b、第2の電源系配線40の金属柱配線46および第3の電源系配線50の金属柱配線56は、それぞれ、第1の金属厚配線層32、第2の金属厚配線層42および第3の金属厚配線層52と一体化している。一体化の状態は、どの様な状態であってもよい。たとえば、電源系配線と金属柱配線を金属ロウ材(溶接材)や導電性接着材などの接合材で接合された状態であってもよい。また、そのような接合材を用いずに一体化された状態であってもよい。接合材を用いずに一体化した状態とするには、金属からなるブロック体から図3、4、5の状態に切削などで加工する方法や、図3、4、5の形状となる鋳型に溶融金属を流し込む鋳型成型などを用いればよい。電気抵抗を小さくするという観点からは、接合材を用いずに一体化する方が有利である。
さらに、各金属柱配線36a、36b、46、56の表面回路板60の表面に露出する面、すなわち電子部品を実装するための電子部品実装用端子および電子部品に電源供給するワイヤをボンディングするためのワイヤーボンディング接合用端子として用いられる面は、必ずしも表面回路板60の表面と同一面である必要はない。電子部品の実装などに支障がなければ、電子部品実装用端子またはワイヤーボンディング接合用端子の面が表面配線板表面より下面にあっても上面にあってもよい。
さらに、電子部品実装用端子にはパワートランジスタやパワーダイオードなどの電子部品が実装されるため、電子部品実装用端子の外形は、実装される電子部品の外形より大きく形成されなければならない。よって、電源系配線から厚み方向に延びる金属柱配線であって、その露出した表面が電子部品実装用端子として用いられる金属柱配線の平面方向の断面形状は、実装される電子部品の外形より大きく形成されなければならないことになる。また、金属柱配線の平面方向の断面形状を大きくすることは、金属柱配線の低抵抗化にとって重要であり、大電流対応の多層基板に必須の構成要素である。
第3の電源系配線50の上部には、絶縁樹脂24を介して、表面回路板60が設けられる。表面回路板60は、図6に示すように、たとえば第1の金属厚配線層32と同じ大きさに形成される。表面回路板60の材料としては、セラミック、樹脂から適宜選択される。耐熱性が要求される場合はセラミックを選択するとよい。樹脂の中でも、耐熱性に優れた樹脂、例えばポリイミド系樹脂、ビスマレイミド系樹脂、シリコーン系樹脂などを選択すれば、耐熱性の要求に対応できる。表面回路板60の耐熱性が要求されない場合は、エポキシ系樹脂などでよい。
表面回路板60には、たとえば矩形状の2つの開口部62aおよび62bが間隔を隔てて形成されている。一方の開口部62aは、第1の電源系配線30の金属柱配線36aおよび第3の電源系配線50の金属柱配線56を表面回路板60の表面に露出させるためのものである。そのため、その開口部62aは、金属柱配線36aおよび56より大きく形成され、その開口部62aには、金属柱配線36aおよび56が互いに接触しないようにかつ表面回路板60に接触しないように通される。これらの露出した金属柱配線36aおよび56の表面は、それぞれ、電子部品を実装するための電子部品実装用端子および電子部品に電源供給するワイヤをボンディングするためのワイヤーボンディング接合用端子として用いられる。また、他方の開口部62bは、第1の電源系配線30の金属柱配線36bおよび第2の電源系配線40の金属柱配線46を表面回路板60の表面に露出させるためのものである。そのため、その開口部62bは、金属柱配線36bおよび46より大きく形成され、その開口部62bには、金属柱配線36bおよび46が互いに接触しないようにかつ表面回路板60に接触しないように通される。これらの露出した金属柱配線36bおよび46の表面は、それぞれ、電子部品に電源供給するワイヤをボンディングするためのワイヤーボンディング接合用端子および電子部品を実装するための電子部品実装用端子として用いられる。
表面回路板60の表面には、特に図6に示すように、たとえばL字状の2つの信号配線64aおよび64bが形成される。一方の信号配線64aは、開口部62aおよび62bの近傍に形成され、両端部が信号端子となるものである。信号配線64aの一端部は、たとえば矩形状の信号導入端子66aとして形成され、信号配線64aの他端部は、たとえば矩形状の信号入力端子68aとして形成される。また、他方の信号配線64bは、開口部62bの近傍に形成され、両端部が信号端子となるものである。信号配線64bの一端部は、たとえば矩形状の信号導入端子66bとして形成され、信号配線64bの他端部は、たとえば矩形状の信号入力端子68bとして形成される。信号導入端子66aおよび66bは、それぞれ、外部から信号を多層基板10内に送るためのものである。また、信号入力端子68aおよび68bは、それぞれ、多層基板10に実装された電子部品に信号を送るためのものである。
次に、図1に示す多層基板10の製造方法の一例について説明する。
まず、下部絶縁板20として、ポリイミド樹脂からなる樹脂板を用意する。
そして、下部絶縁板20の下面に、銅からなる放熱板22を設置する。
また、図7に示すブロック体31と、図8に示すブロック体41と、図9に示すブロック体51とを用意する。これらのブロック体31、41および51は、それぞれ、銅(C1100)またはアルミニウム(A1050)からなる。
そして、ブロック体31、41および51から、切削加工により、第1の電源系配線30、第2の電源系配線40および第3の電源系配線50をそれぞれ作製する。
この場合、第1の電源系配線30の第1の金属厚配線層32の厚さは、たとえば2.0mmに形成される。また、第1の電源系配線30の金属柱配線36aは、高さがたとえば8.1mmに形成され、幅がたとえば4.0mmに形成され、長さがたとえば10.0mmに形成される。さらに、第1の電源系配線30の金属柱配線36bは、高さがたとえば8.1mmに形成され、幅がたとえば3.0mmに形成され、長さがたとえば10.0mmに形成される。
また、この場合、第2の電源系配線40の第2の金属厚配線層42の厚さは、たとえば2.0mmに形成される。第2の電源系配線40の金属柱配線46は、高さがたとえば5.6mmに形成され、幅がたとえば4.0mmに形成され、長さがたとえば10.0mmに形成される。また、第2の電源系配線40の開口部48aは、幅がたとえば5.0mmに形成され、長さがたとえば11.0mmに形成される。さらに、第2の電源系配線40の開口部48bは、幅がたとえば4.0mmに形成され、長さがたとえば11.0mmに形成される。
さらに、この場合、第3の電源系配線50の第3の金属厚配線層52の厚さは、たとえば2.0mmに形成される。第3の電源系配線50の金属柱配線56は、高さがたとえば3.1mmに形成され、幅がたとえば3.0mmに形成され、長さがたとえば10.0mmに形成される。また、第3の電源系配線50の開口部58aは、幅がたとえば6.0mmに形成され、長さがたとえば11.0mmに形成される。さらに、第3の電源系配線50の開口部58bは、幅がたとえば9.0mmに形成され、長さがたとえば11.0mmに形成される。
さらに、図10に示すように、ポリイミド樹脂からなるポリイミド樹脂板61の片面に銅箔65を設けた片面銅箔板を準備する。この場合、ポリイミド樹脂板61の厚さは、たとえば9.0mmに形成され、銅箔65の厚さはたとえば0.035mmに形成される。
そして、図10に示す片面銅箔板の銅箔65をフォトエッチングして、図11に示すように、ポリイミド樹脂板61の片面に2つの信号配線64aおよび64bを形成する。
それから、信号配線64aおよび64bを形成したポリイミド樹脂板61に、レーザーで開口部62aおよび62bを形成し、表面回路板60を作製する。この場合、開口部62aおよび62bは、それぞれ、幅9.0mmに形成され、長さ11.0mmに形成される。
そして、図12に示すように、下部絶縁板20、第1の電源系配線30、第2の電源系配線40、第3の電源系配線50および表面回路板60を、その順にそれぞれ所定間隔たとえば0.5mmの間隔を隔てて上下に積層するように配置する。
それから、下部絶縁板20、第1の電源系配線30、第2の電源系配線40、第3の電源系配線50および表面回路板60間に、シリコーン系樹脂を充填して硬化し、絶縁樹脂24を形成することによって、図1に示す多層基板10を製造する。
図1に示す多層基板10では、内層部に第1の金属厚配線層32、第2の金属厚配線層42および第3の金属厚配線層52を有し、それらの金属厚配線層32、42および52には金属厚配線層と一体化して厚み方向に延びる金属柱配線36a、36b、46および56がそれぞれ形成され、露出面が電子部品実装用端子として用いられる金属柱配線36aおよび46の水平方向の断面が、それぞれ、その金属柱配線36aおよび46に実装される電子部品の外形より大きく、しかも、金属厚配線層32、42および52に形成された金属柱配線36a、36b、46および56は、他の金属厚配線層に接触せずに貫通する構造となっているので、従来のパワー半導体実装用基板や露出面が電子部品実装用端子として用いられる金属柱配線の水平方向の断面がその金属柱配線に実装される電子部品の外形より小さい多層基板と比べて、全体の機械的な強度が向上するとともに、金属柱配線36a、36b、46および56などの配線による抵抗が低下する。
そのため、図1に示す多層基板10によれば、従来のような金属配線の厚みの制約を受けない、導通抵抗の低い金属配線を有する、電力損失の小さい、すなわち金属配線の厚みが1mm以上となっても高い熱的信頼性を維持できる構造を有する大電流対応の多層基板が得られる。
すなわち、図1に示す多層基板10によれば、金属配線、特に入出力電源用の金属配線をミリ単位で厚く形成することが可能であるため、従来にあった厚み制約がない、電力損失の少ない大電流対応の多層基板となる。
また、図1に示す多層基板10では、内層部に第1の金属厚配線層32、第2の金属厚配線層42および第3の金属厚配線層52を有し、それらの金属厚配線層32、42および52には金属厚配線層と一体化して厚み方向に延びる金属柱配線36a、36b、46および56がそれぞれ形成されるので、単層基板と比べて、小型化が可能であるとともに、構造体としての機能を有する。
さらに、図1に示す多層基板10では、機械的な強度が向上するので、絶縁樹脂24の材料となる樹脂の選択の幅が広がる。
図13(A)は、図1に示す多層基板10を用いたパワーモジュール70の一例を示す平面図であり、図13(B)は、その断面図解図である。
図13に示すパワーモジュール70は、図1に示す多層基板10を含む。
多層基板10の第1の金属厚配線層32の金属柱配線36aの露出した表面には、電子部品としてパワートランジスタ72aおよびパワーダイオード74aがたとえばロウ材または導電性接着材などを用いて実装される。それによって、パワートランジスタ72aのエミッタおよびパワーダイオード74aのアノードが、第1の金属厚配線層32の金属柱配線36aに電気的に接続される。また、パワートランジスタ72aのコレクタおよびパワーダイオード74aのカソードは、それぞれ、複数のワイヤ76を介して、第3の金属厚配線層52の金属柱配線56に電気的に接続される。さらに、パワートランジスタ72aのベースは、ワイヤ76を介して、信号配線64aの信号入力端子68aに電気的に接続される。なお、ワイヤ76の材質は、アルミニウム、銅、金などから適宜選択される。
同様に、多層基板10の第2の金属厚配線層42の金属柱配線46の露出した表面には、電子部品としてパワートランジスタ72bおよびパワーダイオード74bが実装される。それによって、パワートランジスタ72bのエミッタおよびパワーダイオード74bのアノードが、第2の金属厚配線層42の金属柱配線46に電気的に接続される。また、パワートランジスタ72bのコレクタおよびパワーダイオード74bのカソードは、それぞれ、複数のワイヤ76を介して、第1の金属厚配線層32の金属柱配線36bに電気的に接続される。さらに、パワートランジスタ72bのベースは、ワイヤ76を介して、信号配線64bの信号入力端子68bに電気的に接続される。
次に、図13に示すパワーモジュール70の製造方法の一例について説明する。
まず、上述のようにして、図1に示す多層基板10を製造する。
そして、図14に示すように、第1の金属厚配線層32の金属柱配線36aに、外形寸法3mm×3mmのMOS−FET(電界効果トランジスタ)からなるパワートランジスタ72aおよび外形寸法3mm×3mmのSBD(ショットキーバリアダイオード)からなるパワーダイオード74aを融点271℃のBi−0.15Cuハンダで実装する。
同様に、第2の金属厚配線層42の金属柱配線46に、外形寸法3mm×3mmのMOS−FET(電界効果トランジスタ)からなるパワートランジスタ72bおよび外形寸法3mm×3mmのSBD(ショットキーバリアダイオード)からなるパワーダイオード74bを融点271℃のBi−0.15Cuハンダで実装する。
それから、実装したパワートランジスタ72aおよびパワーダイオード74aと金属柱配線56とを、アルミニウム線からなる多数のワイヤ76によってワイヤーボンディングで電気的に接続する。
同様に、実装したパワートランジスタ72bおよびパワーダイオード74bと金属柱配線36bとを、アルミニウム線からなる多数のワイヤ76によってワイヤーボンディングで電気的に接続する。
さらに、パワートランジスタ72aおよび72bと、信号入力端子68aおよび68bとを、それぞれ、アルミニウム線からなるワイヤ76によってワイヤーボンディングで電気的に接続する。
図13に示すパワーモジュール70は、図1の大電流対応の多層基板10に、スイッチング半導体として2個のパワートランジスタ72aおよび72bと、整流半導体として2個のパワーダイオード74aおよび74bとを実装したパワーモジュールの一例である。
図13に示すパワーモジュール70を3個用意すると、図15の回路図に示す三相交流インバータ80が形成可能となる。すなわち、図13に示すパワーモジュール70は、図15の回路図中の破線71内に対応するパワーモジュールの一例である。
以上、図1に示す多層基板10やそれを用いたパワーモジュール70などの構成を例にして説明したが、この発明にかかる多層基板やパワーモジュールは、図1に示す構成やその構成を用いたものに限定されるものではない。
図16(A)は、この発明にかかる多層基板の他の例を示す平面図であり、図16(B)は、その断面図解図である。図16に示す多層基板10は、図1に示す多層基板10と比べて、下部絶縁板20および表面回路板60が形成されていない。そのため、放熱板22は、絶縁樹脂24の下面に形成される。また、信号配線64aおよび64bは、絶縁樹脂24の上面に形成される。なお、放熱板22は、図1および図16に示す各多層基板10において形成されなくてもよい。
図17(A)は、この発明にかかる多層基板のさらに他の例を示す平面図であり、図17(B)は、その断面図解図である。図17に示す多層基板10は、図1に示す多層基板10と比べて、第1の電源系配線30の突出部34、第2の電源系配線40の突出部44および第3の電源系配線50の突出部54を形成する代わりに、第1の電源系配線30の第1の金属厚配線層32から多層基板10の厚み方向に延びて表面回路板60の表面にまで到達して露出するたとえば4角柱状の電源電力出力用の金属柱端子37が形成される。また、第2の電源系配線40の第2の金属厚配線層42から多層基板10の厚み方向に延びて表面回路板60の表面にまで到達して露出するたとえば4角柱状の電源電力入力用の金属柱端子47が形成される。さらに、第3の電源系配線50の第3の金属厚配線層52から多層基板10の厚み方向に延びて表面回路板60の表面にまで到達して露出するたとえば4角柱状の電源電力入力用の金属柱端子57が形成される。電源電力出力用の金属柱端子37は、電子部品実装用端子に実装された電子部品によって処理された電源電力を出力するための端子である。電源電力入力用の金属柱端子47および57は、それぞれ、外部から電源電力を入力するための端子である。なお、電源電力出力用の金属柱端子37、電源電力入力用の金属柱端子47および57の側部は、絶縁樹脂24で囲まれている。
上述の各多層基板10では、電源系配線が3層の構成となっているが、この発明にかかる多層基板は、電源系配線が2層以上の複数層の構成において適用できる。
電源系配線が2層の構成となる大電流対応の多層基板の一例を図18に示す。図18(A)は、この発明にかかる多層基板のさらに他の例を示す平面図であり、図18(B)は、その断面図解図である。図18に示す多層基板10は、たとえば図15の回路図における4角形の実線11で囲まれた1つのパワートランジスタおよび1つのパワーダイオードを実装するための多層基板である。
図18に示す多層基板10は、図1に示す多層基板10と比べて、第1の電源系配線30の第1の金属厚配線層32には、図19に示すように、金属柱配線が1つの金属柱配線36しか形成されていない。また、第2の電源系配線40の第2の金属厚配線層42には、図20に示すように、開口部が1つの開口部48しか形成されていない。さらに、表面回路板60には、開口部および信号配線が1つの開口部62および1つの信号配線64しか形成されていない。また、図18に示す多層基板10には、第3の電源系配線50は形成されていない。
なお、多層基板10の層構成は、実装する電子部品の数、種類、および大電流対応の多層基板として必要とされる機能により変わるものであり、目的に応じて設計されるものである。
また、多層基板10に実装された電子部品の接続は、ワイヤーボンディングでなくてもよく、電気的に接続可能な方法であれば、どのような接続方法であってもよい。
さらに、図13に示すパワーモジュール70のパワートランジスタおよびパワーダイオードとしては、一般的にSi半導体によるものが用いられるが、この発明にかかるパワーモジュールでは、大電力処理が可能なパワー半導体として期待されているシリコンカーバイト(SiC)半導体や、窒化ガリウム(GaN)半導体にも十分対応可能である。
この発明にかかる多層基板は、特に、たとえばパワーモジュールに用いられる大電流用の多層基板に好適に用いられる。
10 多層基板
20 下部絶縁板
22 放熱板
24 絶縁樹脂
30 第1の電源系配線
32 第1の金属厚配線層
34 第1の突出部
36、36a、36b 金属柱配線
37 金属柱端子
40 第2の電源系配線
42 第2の金属厚配線層
44 第2の突出部
46 金属柱配線
47 金属柱端子
48、48a、48b 開口部
50 第3の電源系配線
52 第3の金属厚配線層
54 第3の突出部
56 金属柱配線
57 金属柱端子
58a、58b 開口部
60 表面回路板
62、62a、62b 開口部
64、64a、64b 信号配線
66、66a、66b 信号導入端子
68、68a、68b 信号入力端子
70 パワーモジュール
72a、72b パワートランジスタ
74a、74b パワーダイオード
76 ワイヤ
80 三相交流インバータ

Claims (6)

  1. 金属厚配線層の上下面に絶縁樹脂を有して多層化されている多層基板において、
    内層部に複数の金属厚配線層を有し、
    前記金属厚配線層には、前記金属厚配線層と一体化して厚み方向に延びる金属柱配線が形成され、
    前記金属柱配線の頂上面は、多層基板の上部の表面に露出し、露出面が電子部品実装用端子またはワイヤーボンディング接合用端子として用いられ、
    前記露出面が電子部品実装用端子として用いられる前記金属柱配線の水平方向の断面は、その金属柱配線に実装される電子部品の外形より大きく、
    前記金属厚配線層に形成された前記金属柱配線は、他の金属厚配線層に接触せずに貫通する構造となっていることを特徴とする、多層基板。
  2. 前記金属厚配線層から多層基板の側部の外側に延びて形成される突出部を有する、請求項1に記載の多層基板。
  3. 前記金属厚配線層から多層基板の上部の表面に延びて形成される金属柱端子を有する、請求項1に記載の多層基板。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の多層基板、および
    前記電子部品実装用端子として用いられる前記金属柱配線の露出面に実装され、その金属柱配線の水平方向の断面より小さい外形を有するパワーモジュール用電子部品を含む、パワーモジュール。
  5. 前記パワーモジュール用電子部品は、パワートランジスタおよびパワーダイオードを含む、請求項4に記載のパワーモジュール。
  6. 前記パワーモジュール用電子部品および前記ワイヤーボンディング接合用端子として用いられる前記金属柱配線にボンディングされるワイヤを含む、請求項4または請求項5に記載のパワーモジュール。
JP2014528060A 2012-08-01 2013-07-11 多層基板および多層基板を用いたパワーモジュール Pending JPWO2014021077A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171074 2012-08-01
JP2012171074 2012-08-01
PCT/JP2013/069045 WO2014021077A1 (ja) 2012-08-01 2013-07-11 多層基板および多層基板を用いたパワーモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014021077A1 true JPWO2014021077A1 (ja) 2016-07-21

Family

ID=50027761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528060A Pending JPWO2014021077A1 (ja) 2012-08-01 2013-07-11 多層基板および多層基板を用いたパワーモジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014021077A1 (ja)
WO (1) WO2014021077A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191785B2 (ja) * 2014-11-20 2017-09-06 日本精工株式会社 電子部品搭載用放熱基板
CN107004647B (zh) * 2014-11-20 2019-05-03 日本精工株式会社 电子部件搭载用散热基板
JP6739453B2 (ja) 2015-05-22 2020-08-12 アーベーベー・シュバイツ・アーゲーABB Schweiz AG パワー半導体モジュール
FR3069405B1 (fr) * 2017-07-24 2021-08-27 Elvia Printed Circuit Boards Circuit imprime dual et procede de fabrication.
JP6568637B1 (ja) * 2018-12-04 2019-08-28 板橋精機株式会社 プリント基板及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047866A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006351738A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011044452A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Denso Corp 電子装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111237A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp 多層プリント基板及び電子機器
JP2004006993A (ja) * 2003-08-28 2004-01-08 Denso Corp 多層基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047866A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006351738A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011044452A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Denso Corp 電子装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014021077A1 (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP4613077B2 (ja) 半導体装置、電極用部材および電極用部材の製造方法
EP3107120B1 (en) Power semiconductor module
US9196604B2 (en) Power semiconductor module having pattern laminated region
CN108735692B (zh) 半导体装置
KR20120098575A (ko) 전자 장치
WO2013038749A1 (ja) 配線シート付き電極端子、配線構造体、半導体装置、及びその半導体装置の製造方法
JP2007234690A (ja) パワー半導体モジュール
TWI638461B (zh) 半導體裝置及電力變換裝置
US9159715B2 (en) Miniaturized semiconductor device
JP6041262B2 (ja) 半導体モジュール
US9385107B2 (en) Multichip device including a substrate
WO2014021077A1 (ja) 多層基板および多層基板を用いたパワーモジュール
JP2007109880A (ja) 半導体装置
JP2019216214A (ja) 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP2019125708A (ja) 半導体装置
JP2017107937A (ja) 電力用半導体装置
JP2015126168A (ja) パワーモジュール
US20180040562A1 (en) Elektronisches modul und verfahren zu seiner herstellung
JP2017123360A (ja) 半導体モジュール
JP6129090B2 (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
US20110156094A1 (en) Electrical module
JP2013073945A (ja) 配線シート付き電極端子、配線構造体、半導体装置、およびその半導体装置の製造方法
KR20170024254A (ko) 파워 반도체 모듈 및 이의 제조 방법
JP2019134018A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913