JPWO2013140699A1 - 電気接触子及び電気部品用ソケット - Google Patents

電気接触子及び電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013140699A1
JPWO2013140699A1 JP2014505978A JP2014505978A JPWO2013140699A1 JP WO2013140699 A1 JPWO2013140699 A1 JP WO2013140699A1 JP 2014505978 A JP2014505978 A JP 2014505978A JP 2014505978 A JP2014505978 A JP 2014505978A JP WO2013140699 A1 JPWO2013140699 A1 JP WO2013140699A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe pin
layer
socket
plating layer
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014505978A
Other languages
English (en)
Inventor
享弘 小田
享弘 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2014505978A priority Critical patent/JPWO2013140699A1/ja
Publication of JPWO2013140699A1 publication Critical patent/JPWO2013140699A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3013Au as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/018Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of a noble metal or a noble metal alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • G01R1/06761Material aspects related to layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • C22C32/0021Matrix based on noble metals, Cu or alloys thereof

Abstract

導通試験の後で、電気部品の端子(2a)と電気接触子(14)とが張り付くことを防止して、耐久性を向上させる電気接触子(14)及びこれを用いた電気部品用ソケット(10)。この発明の電気接触子(14)は、導電性を有する基材(31)の表面に、Niを主成分とする下地層(32)と、Pd及びAgを主成分とする表層(33)と、Sn又はAuを主成分とする最表層(34)とが形成されている。

Description

この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品に電気的に接続される電気接触子、及び、この電気接触子が配設された電気部品用ソケットに関するものである。
従来、この種の電気接触子としては、電気部品用ソケットとしてのICソケットに設けられたプローブピンが知られている。このICソケットは、配線基板上に配置されると共に、検査対象であるICパッケージが収容されるようになっており、このICパッケージの端子と、配線基板の電極とが、そのプローブピンを介して電気的に接続されるようになっている。
そのプローブピンは、基材の上に下地層や表層が形成された構成となっている。一方、ICパッケージの端子には、表面に、いわゆる鉛フリー半田(すなわち、主成分が錫であり、鉛を含んでいない半田)で形成されたものがある。ICパッケージの導通試験等では、プローブピンの表層とICパッケージ端子の鉛フリー半田層とが接触することにより、互いに電気的に接続される(例えば、特許文献1参照)。
再表2007/034921号公報
しかしながら、このような従来のものにあっては、導通試験を行った後でICパッケージをICソケットから取り外す際に、ICパッケージの端子がプローブピンに張り付いてしまって取り外し難くなってしまうことがあった。そして、このような状態からICパッケージの端子を引き剥がすと、プローブピンの先端部分が損傷し易くなり、プローブピンの耐久性を低下させる、という問題が生じていた。特に、高温(例えば、150℃以上)で導通試験を行った後には、張付きが顕著となり、大きな問題となっていた。
そこで、この発明は、導通試験の後で、電気部品(ICパッケージ)の端子と電気接触子(プローブピン)とが張り付くことを防止して、耐久性を向上させることができる電気接触子及び電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
かかる課題を達成するために、この発明者らは鋭意検討した結果、以下のことを見出した。すなわち、電気部品の端子と貼り付いてしまう構成の電気接触子の表層に、さらに特定の材料から成る最表層を設けることで、電気部品の端子と電気接触子との張付きを防止できることを見出した。
この発明に係る電気接触子は、導電性を有する基材と、該基材上に形成された、Sn又はAuを主成分とする最表層とを有することを特徴とする。
この発明においては、前記基材上に、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する材料を主成分とする表層が形成され、該表層の表面と直接接するように、前記最表層が形成されることが望ましい。
この発明において、前記表層は、Pd及びAgを主成分とすることが望ましい。
この発明において、前記Agの重量は、前記Pdの重量よりも大きいことが望ましい。 この発明において、前記表層は、Pd−Agメッキ層を含むことが望ましい。
この発明において、前記表層は、Pd−Agメッキ層とAgメッキ層との積層又はPd−Agメッキ層とPdメッキ層との積層を含むことが望ましい。
この発明において、前記表層は、Agメッキ層とPdメッキ層との積層を含むことが望ましい。
この発明において、前記基材上に、Niを主成分とする下地層が形成され、該下地層上に、前記表層が形成されることが望ましい。
この発明に係る電気部品用ソケットは、ソケット本体と、Snを含む端子を備えた電気部品が収容される収容部と、前記ソケット本体に配設されて前記端子に接触されるこの発明に係る電気接触子とを有することを特徴とする。
この発明によれば、導電性を有する材料から成る基材と、Sn又はAuの材料から成る最表層とを有する電気接触子としたため、導通試験の後で、電気部品の端子と電気接触子とが張り付くことを防止することができ、電気部品用ソケットの耐久性を向上させることができる。
この発明の実施の形態1に係るICソケットにおけるプローブピン付近の拡大断面図である。 図1のICソケットにICパッケージと配線基板を装着した状態を示す拡大断面図である。 実施の形態1に係るプローブピンの接触部の層構造を示す模式断面図である。 実施の形態1に係るプローブピンの接触部の高温試験後の状態を示す写真である。 図4Aの部分拡大写真である。 図4Bに対応する断面形状の計測結果を示すグラフの写真である。 実施の形態1の比較例に係るプローブピンの接触部の高温試験後の状態を示す写真である。 図5Aの部分拡大写真である。 図5Bに対応する断面形状の計測結果を示すグラフの写真である。 この発明の実施の形態2に係るプローブピンの接触部の層構造を示す模式断面図である。 実施の形態1に係るプローブピンの接触部の高温試験後の状態を示す写真である。 図7Aの部分拡大写真である。 図7Bに対応する断面形状の計測結果を示すグラフの写真である。 実施の形態1の比較例に係るプローブピンの接触部の高温試験後の状態を示す写真である。 図8Aの部分拡大写真である。 図8Bに対応する断面形状の計測結果を示すグラフの写真である。 この発明の変形例に係るプローブピンの接触部の層構造を示す模式断面図である。 この発明の変形例に係るプローブピンの接触部の層構造を示す模式断面図である。 この発明の変形例に係るプローブピンの接触部の層構造を示す模式断面図である。 この発明の変形例に係るプローブピンの接触部の層構造を示す模式断面図である。 この発明の変形例に係るプローブピンの接触部の層構造を示す模式断面図である。 この発明の変形例に係るプローブピンの接触部の層構造を示す模式断面図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
図1乃至図5は、この発明の実施の形態1を示す。
この実施の形態1のICソケット10(この発明の「電気部品用ソケット」に対応)は、図1及び図2に示すように、配線基板1上に固定される。ICソケット10の上部には、ICパッケージ2(この発明の「電気部品」に対応)が装着される。ICパッケージ2が装着されたとき、配線基板1の電極1aとICパッケージ2の端子としての半田ボール2aとが、電気的に接続される。ICソケット10は、例えばICパッケージ2に対するバーンイン試験等の導通試験の試験装置などに用いられる。
この実施の形態1のICパッケージ2では、略方形状のパッケージ本体2bの下面に、複数の半田ボール2aが設けられている。この半田ボール2aは、いわゆる鉛フリー半田(すなわち、主成分がSnで、鉛を含まない半田)により形成されている。
ICソケット10は、上側プレート11及び下側プレート12からなるソケット本体13を備える。また、ICソケット10は、このソケット本体13にマトリックス状に配置されて、ソケット本体13を縦方向に貫通して配設された複数の電気接触子としてのプローブピン14を備えている。ソケット本体13は、上側プレート11と下側プレート12とが固定螺子(図示省略)により固定された状態で、位置決めピン(図示省略)により配線基板1上に位置決めされている。なお、上側プレート11上には、ICパッケージ2を収容した状態で上下動することが可能なフローティングプレート15(この発明の「収容部」に対応)が設けられている。
この実施の形態1では、ICパッケージ2に設けられた半田ボール2aの配置ピッチと、配線基板1に設けられて半田ボール2aに電気的に接続される電極1aの配置ピッチとは、同一となっている。また、プローブピン14の配置ピッチも、これらの配置ピッチと同一となっている。
各プローブピン14は、図1及び図2に示すように、長手方向の軸線Lに沿って配置された、第1プランジャ20と、第2プランジャ30と、筒状部材40とを有している。第1プランジャ20は、配線基板1の電極1aと電気的に接触する接触部20aが、先端に形成されている。第2プランジャ30は、ICパッケージ2の半田ボール2aと電気的に接触する接触部30aが、先端に形成されている。筒状部材40は、第1プランジャ20と第2プランジャ30との間に設けられている。この筒状部材40の内部には、第1プランジャ20と第2プランジャ30とを軸線Lに沿って互いに離間する方向に付勢する、コイルスプリング50が収容されている。
第1プランジャ20は、先端に配線基板1の電極1aと接触する略円錐形状の接触部20aが設けられた突出部20bと、突出部20bより太い挿入部20cとを備えている。このうち、挿入部20cは、筒状部材40内に摺動可能に接触した状態で収容されており、筒状部材40の下端部に形成された係止部40aにより第1プランジャ20の突出方向(下方向)の移動が規制されている。また、挿入部20cの端部には、コイルスプリング50を係止する受け部20dが、軸線Lを中心とした円錐形状に一体形成されている。また、突出部20bは、下側プレート12の貫通孔12aに、摺動可能に挿通されている。
第2プランジャ30は、ICパッケージ2の半田ボール2aと接触する略王冠形状の接触部30aが先端に設けられた突出部30bと、突出部30bより太い挿入部30cとを備えている。このうち、挿入部30cは、筒状部材40内に、該筒状部材40の内側面に対して摺動可能に接触した状態で収容されており、筒状部材40の上端部に形成された係止部40bにより第2プランジャ30の突出方向(上方向)の移動が規制されている。また、挿入部30cの下端部には、コイルスプリング50を係止する受け部30dが、軸線Lを中心とした円錐形状に一体形成されている。また、突出部30bは、上側プレート11から突出している。この突出部30bの上端には、接触部30aが設けられている。この接触部30aは、ICパッケージ2の半田ボール2aを収容可能なフローティングプレート15の貫通孔15aに、摺動可能に挿通されている。
次に、この実施の形態1におけるプローブピン14の材料について、図3乃至図5を用いて説明する。なお、ここでは、特にプローブピン14の第2プランジャ30の材料について説明する。
この実施の形態1のプローブピン14の第2プランジャ30は、図3に示すように、基材31と、下地層32と、表層33と、最表層34とが積層された構成となっている。
このうち、基材31は、導電性を有し、例えば真鍮から形成されている。
また、下地層32としては、例えば、Niを主成分とするメッキ層を使用することができる。下地層32の膜厚は、例えば2〜3μmである。
表層33は、熱を加えることによりSnが溶け込む材料を、主成分として含む。この実施の形態1では、表層33として、厚さ1μm程度のPd−Agメッキ層を採用した。PdとAgとの重量比は、Pdの方が大きくてもよいし、Agの方が大きてもよい。但し、Agの方を大きくすることにより、従来のNi上にAuメッキを施したプローブピンと比較して、プローブピン14の耐久性を高めることができる。
このPd−Agメッキ層は、例えば、湿式メッキによる製法や、イオンプレーティングによる製法により、形成することができる。
その湿式メッキによる製法では、まず、下地層32(例えば、厚さ2〜3μmのNiメッキ層)を形成し、その上に、密着層(例えば、ストライクAuメッキ層)を形成する。そして、例えば厚さ0.5μmのPdメッキ層と厚さ0.5μmのAgメッキ層とを交互に積層形成した後で、恒温槽により所定の温度でPd及びAgを熱拡散させることにより、表層33を形成する。このとき、PdとAgとの重量比は、例えばPd:Ag=54:46である。この比は、Pdメッキ層及びAgメッキ層の膜厚を調整することで、自由に変えることができる。
一方、イオンプレーティングによる製法では、まず、下地層32(例えば、厚さ2〜3μmのNiメッキ層)を形成する。そして、その上に、イオンプレーティングにより、Pd及びAgを厚さが例えば1μmとなるように付着させることで、表層33を形成する。この場合、PdとAgとの重量比は、Pd:Ag=36:64で、Agの方が大きい。
最表層34は、導通試験時に、ICパッケージ2の半田ボール2aとプローブピン14の第2プランジャ30とが張り付かないようにするための層である。この実施の形態1では、最表層34として、厚さ0.3μm程度のSnメッキ層を使用する。この最表層34は、表層33の上に形成される。最表層34は、上述の表層33と同様、湿式メッキやイオンプレーティングを用いて形成することができる。
この実施の形態1に係るICソケット10(すなわち、プローブピン14の第2プランジャ30が上述のように構成されたICソケット10)を使用する際には、まず、複数のプローブピン14を、それぞれ、ソケット本体13に装着する。また、図1に示すように、第1プランジャ20の接触部20aを下方に突出させると共に、第2プランジャ30の接触部30aをフローティングプレート15の貫通孔15aに臨ませた状態で配置する。そして、このICソケット10を配線基板1に位置決め固定して、図2に示すように、第1プランジャ20の接触部20aを配線基板1の電極1aに接触させる。このとき、筒状部材40内で、コイルスプリング50が、第1プランジャ20の挿入部20cの受け部20dにより圧縮される。
その後、ICパッケージ2をフローティングプレート15に収容して、半田ボール2aを貫通孔15aに収容する。その状態でフローティングプレート15を下降させると、半田ボール2aに第2プランジャ30の接触部30aが接触する。さらにフローティングプレート15を下降させると、図2に示すように、筒状部材40内で、コイルスプリング50が、第2プランジャ30の受け部30dにより圧縮される。
このようにして、第1プランジャ20及び第2プランジャ30によってコイルスプリング50を圧縮することで、当該コイルスプリング50で第1プランジャ20の接触部20aと第2プランジャ30の接触部30aとを互いに離間する方向に付勢して、配線基板1の電極1aとICパッケージ2の半田ボール2aとを接触させることができる。そして、このような状態で、ICパッケージ2に対して、バーンイン試験等の導通試験を実施する。
このような導通試験において、従来のICソケットでは、導通試験の後でICパッケージ2をICソケット10から取り外す際に、ICパッケージ2の半田ボール2aとプローブピン14の第2プランジャ30とが張り付いてしまっていた。これに対して、この実施の形態1のICソケットでは、半田ボール2aと第2プランジャ30との張付きを防止して、プローブピン14及びICソケット10の耐久性を向上させることができる。以下、この理由について、詳細に説明する。
従来のICソケットでは、プローブピン14に形成された第2プランジャ30の最も外側に、Pd−Agメッキの表層33が形成されていた。このため、鉛フリー半田の端子(半田ボール2a)を有するICパッケージ2の導通試験を行った際に、半田ボール2aのSnがプローブピン14側に溶け込んで、Pd−Ag−Sn合金が形成される。この結果、導通試験の後で、このPd−Ag−Sn合金を介して半田ボール2aとプローブピン14とが張り付いてしまうという問題が生じていた。そして、このような状態の半田ボール2aとプローブピン14とを無理に剥がそうとすると、プローブピン14の表層33に大量の半田が残った状態となったり、プローブピン14の表層33が損傷したりして、プローブピン14の耐久性を低下させていた。
これに対して、この実施の形態1では、プローブピン14に、表層33(すなわち、Pd−Agを主成分とするメッキ層)の表面と直接接するように、最表層34としての、Snを主成分とするメッキ層を設けた。これにより、導通試験の前に、予め、最表層34のSnが、表層33のPd−Agに、一定量溶け込んだ状態になっている。このため、バーンイン環境下(例えば、125℃〜180℃)でも、ICパッケージ2に設けられた半田ボール2aのSnが、プローブピン14に溶け込み難い。その結果、ICパッケージ2の半田ボール2aとプローブピン14の第2プランジャ30との間では、Pd−Ag−Sn合金がほとんど形成されない。従って、導通試験の後で、このPd−Ag−Sn合金を介して半田ボール2aとプローブピン14とが張り付いてしまうという不都合が生じない。
してみれば、この実施の形態1によれば、導通試験の後で、プローブピン14の表層33に大量の半田が残り難くなり、また、プローブピン14の表層33が損傷し難くなって、プローブピン14の耐久性を向上させることができる。
次に、この発明の効果を裏付ける評価試験について説明する。
ここでは、従来のプローブピン(すなわち、最も外側にPd−Agメッキ層からなる表層を有する第2プランジャを備えたプローブピン)と、この実施の形態1のプローブピン(Snを主成分とする最表層が、Pd−Agを主成分とする表層の上にメッキされた第2プランジャを備えたプローブピン)とで、高温試験の際にICパッケージの半田ボールの半田が合金となってプローブピンに張り付いた量を比較した。
(1)試験内容
まず、この実施の形態1に係るプローブピンを有するICソケットと、従来のプローブピン(すなわち、最表層としてのSnメッキ層を設けていないプローブピン)を有するICソケットを用いて、同時に高温試験を行った。
本試験で用いるプローブピン及びICパッケージの半田ボールは、次の仕様とした。
(2)Snメッキ層を有するプローブピンの仕様
基材としては、真鍮を使用した。
プローブピンの接触部は、図1に示す接触部30aのように、略王冠形状に形成した。
この接触部の表面に、湿式メッキを用いて、積層膜を形成した。
すなわち、まず、基材の表面に厚さ2〜3μmのNiメッキ層を形成し、その上に、密着層としてのストライクAuメッキ層を形成し、更に、厚さ0.5μmのPdメッキ層と厚さ0.5μmのAgメッキ層とを交互に積層し、その後、恒温槽を用いて所定温度でPd及びAgを熱拡散させた。このとき、PdとAgとの重量比は、Pd:Ag=54:46であった。さらに、その上に、厚さ0.3μmのSnメッキ層を湿式メッキ法で形成した。
(3)Snメッキ層を有さないプローブピンの仕様
基材としては、真鍮を使用した。
プローブピンの接触部は、図1に示す接触部30aのように、略王冠形状に形成した。
この接触部の表面に、湿式メッキを用いて、積層膜を形成した。
すなわち、まず、基材の表面に厚さ2〜3μmのNiメッキ層を形成し、その上に、密着層としてのストライクAuメッキ層を形成し、更に、厚さ0.5μmのPdメッキ層と厚さ0.5μmのAgメッキ層とを交互に積層し、その後、恒温槽を用いて所定温度でPd及びAgを熱拡散させた。このとき、PdとAgとの重量比は、Pd:Ag=54:46であった。
(4)ICパッケージの半田ボール仕様
半田ボールの形成材料としては、Sn−3Ag−0.5Cu(質量%)の鉛フリー半田を使用した。
(5)試験方法
・半田付着量の測定法:形状測定レーザーマイクロスコープ(株式会社キーエンス製VK−9500)により形状測定を行った。
・試験条件は、以下の通りである。
周囲温度:室温〜150℃
試験時間:24時間
・試験の手順は、以下の通りである。
a.ICソケットにICパッケージを装着する。
b.ICソケット及びICパッケージを150℃まで昇温する。
c.ICソケット及びICパッケージを24時間150℃に保つ。
d.ICソケット及びICパッケージを室温まで降温する。
e.ICソケットからICパッケージを取り外す。
f.プローブピン接触部の半田付着量を計測する。
(6)結果
上記試験を行い、各プローブピンの接触部の分析を行った。
図4Aは、Snメッキ層を有するプローブピンの、評価試験後の状態を示す写真である。図4Aにおいて、白い部分が、ICパッケージの半田ボールから離れてプローブピンの表面に付着したSnである。図4Bは、図4Aに符号Aで示した領域の部分拡大写真である。また、図4Cは、付着したSnを形状測定レーザーマイクロスコープで測定結果を示す写真であり、横軸は位置、縦軸は厚さを示している。
図5Aは、Snメッキ層を有さないプローブピンの、評価試験後の状態を示す写真である。図5Aにおいて、白い部分が、ICパッケージの半田ボールから離れてプローブピンの表面に付着したSnである。図5Bは、図5Aに符号Bで示した領域の部分拡大写真である。また、図5Cは、付着したSnを形状測定レーザーマイクロスコープで測定結果を示す写真であり、横軸は位置、縦軸は厚さを示している。
図4A乃至図4Cから解るように、この実施の形態1に係るプローブピン(すなわち、最表層としてのSnメッキ層が形成されたプローブピン)では、試験後の半田の張付き量が少なく、半田ボールとプローブピンとが張り付き難いと言える。これに対して、従来のプローブピン(Snメッキ層が形成されていないプローブピン)は、図5A乃至図5Cから解るように、この実施の形態1に係るプローブピンに比べて試験後の半田の張付き量が多く、半田ボールとプローブピンとが張り付き易いと言える。
[発明の実施の形態2]
図6乃至図8は、この発明の実施の形態2を示す。
なお、この発明の実施の形態2は、以下に説明する事項以外については前記した実施の形態1と同様であるので、前記した実施の形態1と異なる事項以外は同じ符号を付して説明を省略する。
以下、この実施の形態2におけるプローブピン14の材料について、図6乃至図8を用いて説明する。なお、ここでは、特にプローブピン14の第2プランジャ30の材料について説明する。
この実施の形態2のプローブピン14の第2プランジャ30は、図6に示すように、基材31と、下地層32と、表層33と、最表層35とが積層された構成となっている。
このうち、基材31、下地層32及び表層33については、前記した実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
最表層35は、導通試験時に、ICパッケージ2の半田ボール2aとプローブピン14の第2プランジャ30とが張り付かないようにするための層である。この実施の形態2では、最表層35として、厚さ0.1μm程度のAuのメッキ層を使用する。この最表層35は、表層33の上に形成される。最表層35は、上述の表層33と同様、湿式メッキやイオンプレーティングを用いて形成することができる。
導通試験は、この実施の形態2に係るプローブピン14(すなわち、第2プランジャ30が上述のように構成されたプローブピン14)を、配線基板1の電極1a及びICパッケージ2の半田ボール2aに接触させて行われる。この場合、従来のICソケットでは、導通試験の後でICパッケージ2をICソケット10から取り外す際に、ICパッケージ2の半田ボール2aとプローブピン14の第2プランジャ30とが張り付いてしまっていた。これに対して、この実施の形態2のICソケットでは、半田ボール2aと第2プランジャ30との張付きを防止して、プローブピン14及びICソケット10の耐久性を向上させることができる。以下、この理由について、詳細に説明する。
従来のICソケットでは、プローブピン14に形成された第2プランジャ30の最も外側に、Pd−Agメッキの表層33が形成されていた。このため、鉛フリー半田の端子(半田ボール2a)を有するICパッケージ2の導通試験を行った際に、半田ボール2aのSnがプローブピン14側に溶け込んで、Pd−Ag−Sn合金が形成される。この結果、導通試験の後で、このPd−Ag−Sn合金を介して半田ボール2aとプローブピン14とが張り付いてしまうという問題が生じていた。そして、このような状態の半田ボール2aとプローブピン14を無理に剥がそうとすると、プローブピン14の表層33に大量の半田が残った状態となったり、プローブピン14の表層33が損傷したりして、プローブピン14の耐久性を低下させていた。
これに対して、この実施の形態2では、プローブピン14に、表層33(すなわち、Pd−Agを主成分とするメッキ層)の表面と直接接するように、最表層35としての、Auを主成分とするメッキ層を設けた。このため、バーンイン環境下(例えば、125℃〜180℃)で、半田ボール2aのSnと最表層35のAuとが、Sn−Au合金を形成する。このSn−Au合金は、脆く剥がれやすい性質を有している。この結果、導通試験の後で、このSn−Au合金を介して、半田ボール2aとプローブピン14とが剥がれ易くなる。従って、最表層35の下のPd−Agメッキ層(すなわち、表層33)が半田ボール2aとPd−Ag−Sn合金を形成して張り付いてしまうという不都合が生じない。
してみれば、この実施の形態2によれば、導通試験の後で、プローブピン14の表層33に大量の半田が残り難くなり、また、プローブピン14の表層33が損傷し難くなって、プローブピン14の耐久性を向上させることができる。
次に、この発明の効果を裏付ける評価試験について説明する。
ここでは、従来のプローブピン(すなわち、最も外側にPd−Agメッキ層からなる表層を有する第2プランジャを備えたプローブピン)と、この実施の形態2のプローブピン(Auを主成分とする最表層が、Pd−Agを主成分とする表層の上にメッキされた第2プランジャを備えたプローブピン)とで、高温試験の後にICパッケージの半田ボールの半田が合金となってプローブピンに張り付いた量を比較した。
(1)試験内容
まず、この実施の形態2に係るプローブピンを有するICソケットと、従来のプローブピン(すなわち、最表層としてのAuメッキ層を設けていないプローブピン)を有するICソケットを用いて、同時に高温試験を行った。
本試験で用いるプローブピン及びICパッケージの半田ボールは、次の仕様とした。
(2)Auメッキ層を有するプローブピンの仕様
基材としては、真鍮を使用した。
プローブピンの接触部は、図1に示す接触部30aのように、略王冠形状に形成した。
この接触部の表面に、湿式メッキを用いて、積層膜を形成した。
すなわち、まず、基材の表面に厚さ2〜3μmのNiメッキ層を形成し、その上に、密着層としてのストライクAuメッキ層を形成し、更に、厚さ0.5μmのPdメッキ層と厚さ0.5μmのAgメッキ層とを交互に積層し、その後、恒温槽を用いて所定温度でPd及びAgを熱拡散させた。このとき、PdとAgとの重量比は、Pd:Ag=54:46であった。さらに、その上に、厚さ0.1μmのAuメッキ層を湿式メッキ法で形成した。
(3)Auメッキ層を有さないプローブピンの仕様
基材としては、真鍮を使用した。
プローブピンの接触部は、図1に示す接触部30aのように、略王冠形状に形成した。
この接触部の表面に、湿式メッキを用いて、積層膜を形成した。
すなわち、まず、基材の表面に厚さ2〜3μmのNiメッキ層を形成し、その上に、密着層としてのストライクAuメッキ層を形成し、更に、厚さ0.5μmのPdメッキ層と厚さ0.5μmのAgメッキ層とを交互に積層し、その後、恒温槽を用いて所定温度でPd及びAgを熱拡散させた。このとき、PdとAgとの重量比は、Pd:Ag=54:46であった。
(4)ICパッケージの半田ボール仕様
半田ボールの形成材料としては、Sn−3Ag−0.5Cu(質量%)の鉛フリー半田を使用した。
(5)試験方法
・半田付着量の測定法:形状測定レーザーマイクロスコープ(株式会社キーエンス製VK−9500)により形状測定を行った。
・試験条件
周囲温度:室温〜125℃
試験時間:24時間
・試験の手順は、以下の通りである。
a.ICソケットにICパッケージを装着する。
b.ICソケット及びICパッケージを125℃まで昇温する。
c.ICソケット及びICパッケージを24時間125℃に保つ。
d.ICソケット及びICパッケージを室温まで降温する。
e.ICソケットからICパッケージを取り外す。
f.プローブピン接触部の半田付着量を計測する。
(6)結果
上記試験を行い、各プローブピンの接触部の分析を行った。
図7Aは、Auメッキ層を有するプローブピンの、評価試験後の状態を示す写真である。図7Aにおいて、白い部分が、ICパッケージの半田ボールから離れてプローブピンの表面に付着したSnである。図7Bは、図7Aに符号Cで示した領域の部分拡大写真である。また、図7Cは、付着したSnを形状測定レーザーマイクロスコープで測定結果を示す写真であり、横軸は位置、縦軸は厚さを示している。
図8Aは、Snメッキ層を有さないプローブピンの、評価試験後の状態を示す写真である。図8Aにおいて、白い部分が、ICパッケージの半田ボールから離れてプローブピンの表面に付着したSnである。図8Bは、図8Aに符号Dで示した領域の部分拡大写真である。また、図8Cは、付着したSnを形状測定レーザーマイクロスコープで測定結果を示す写真であり、横軸は位置、縦軸は厚さを示している。
図7A乃至図7Cから解るように、この実施の形態2に係るプローブピン(すなわち、最表層としてのAuメッキ層が形成されたプローブピン)では、試験後の半田の張付き量が少なく、半田ボールとプローブピンとが張り付き難いと言える。これに対して、従来のプローブピン(Auメッキ層が形成されていないプローブピン)は、図8A乃至図8Cから解るように、この実施の形態2に係るプローブピンに比べて試験後の半田の張付き量が多く、半田ボールとプローブピンとが張り付き易いと言える。
図9乃至図14には、それぞれ、この発明の実施の形態1,2の異なる変形例を示す。なお、これらの変形例の構成は、下記の材料の違い以外は、前記した実施の形態1,2と同様である。
図9に示すプローブピンの第2プランジャ30では、Pd−Agメッキ層33aと下地層32との間に、Pdメッキ層33bが形成されている。また、図10に示すプローブピン14の第2プランジャ30では、Pd−Agメッキ層33aと下地層32との間に、Agメッキ層33cが形成されている。また、図11に示すプローブピン14の第2プランジャ30では、Pd−Agメッキ層33aの上に、Pdメッキ層33bが形成されている。また、図12に示すプローブピン14の第2プランジャ30では、Pd−Agメッキ層33aの上に、Agメッキ層33cが形成されている。また、図13に示すプローブピン14の第2プランジャ30では、下地層32の上に、Pdメッキ層33bとAgメッキ層33cとが順に積層されている。また、図14に示すプローブピン14の第2プランジャ30では、下地層32の上に、Agメッキ層33cとPdメッキ層33bとが順に積層されている。
これら図9乃至図14に示すようなプローブピンであっても、Snを主成分とする最表層34又はAuを主成分とする最表層35を設けたため、導通試験の後で、半田ボールと第2プランジャ30との張付きを防止して、プローブピン及びICソケットの耐久性を向上させることができる。
また、この発明は、他の材料で形成された表層33を有するプローブピンにも適用可能である。
例えば、図3に示す表層33は、厚さ1μm程度のAg−Sn(Ag10wt%)メッキ層であっても良い。このとき、AgとSnとの重量比は、Agを80%以上とすることが好適である。
また、図3に示す表層33は、Agと金属元素の酸化物との複合材料で形成されても良い。例えば、表層33は、Ag−ZnO(酸化亜鉛)を主成分とすることができる。AgとZnOとの重量比は、例えば89.7:10.3とすることができ、Agを80%以上とすることが好適である。
また、Agと金属元素の酸化物との複合材料としては、Ag−ZnOの材質以外にも、Ag−SnO2(二酸化亜鉛)を採用することができる。
また、Agと金属との複合材料以外の例としては、例えばAg−C(炭素)を採用することができる。AgとCとの重量比は、例えば99:1とすることができ、Agを80%以上とすることが好適である。
なお、前記した実施の形態1,2では、プローブピン14の第2プランジャ30の材料について説明したが、プローブピン14の他の部位も同様の材料で構成されていても良い。
また、前記した実施の形態1,2では、「電気接触子」であるプローブピンをICソケットに適用したが、これに限らず、他のものにも適用できる。
1 配線基板
1a 電極
2 ICパッケージ(電気部品)
2a 半田ボール(端子)
10 ICソケット(電気部品用ソケット)
13 ソケット本体
14 プローブピン(電気接触子)
15 フローティングプレート(収容部)
20 第1プランジャ
30 第2プランジャ
30a 接触部
31 基材
32 下地層
33 表層
33a Pd−Agメッキ層
33b Pdメッキ層
33c Agメッキ層
34 最表層(Sn)
35 最表層(Au)
40 筒状部材
50 コイルスプリング

Claims (9)

  1. 導電性を有する基材と、
    該基材上に形成された、Sn又はAuを主成分とする最表層と、
    を有することを特徴とする電気接触子。
  2. 前記基材上に、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する材料を主成分とする表層が形成され、
    該表層の表面と直接接するように、前記最表層が形成された、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気接触子。
  3. 前記表層は、Pd及びAgを主成分とすることを特徴とする請求項2に記載の電気接触子。
  4. 前記Agの重量は、前記Pdの重量よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の電気接触子。
  5. 前記表層は、Pd−Agメッキ層を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の電気接触子。
  6. 前記表層は、Pd−Agメッキ層とAgメッキ層との積層又はPd−Agメッキ層とPdメッキ層との積層を含むことを特徴とする請求項5に記載の電気接触子。
  7. 前記表層は、Agメッキ層とPdメッキ層との積層を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の電気接触子。
  8. 前記基材上に、Niを主成分とする下地層が形成され、
    該下地層上に、前記表層が形成された、
    ことを特徴とする請求項2乃至7の何れか一つに記載の電気接触子。
  9. ソケット本体と、Snを含む端子を備えた電気部品が収容される収容部と、前記ソケット本体に配設されて前記端子に接触される請求項1乃至8の何れか一つに記載の電気接触子とを有することを特徴とする電気部品用ソケット。
JP2014505978A 2012-03-21 2012-12-27 電気接触子及び電気部品用ソケット Pending JPWO2013140699A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014505978A JPWO2013140699A1 (ja) 2012-03-21 2012-12-27 電気接触子及び電気部品用ソケット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063256 2012-03-21
JP2012063256 2012-03-21
JP2014505978A JPWO2013140699A1 (ja) 2012-03-21 2012-12-27 電気接触子及び電気部品用ソケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140699A1 true JPWO2013140699A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49222185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505978A Pending JPWO2013140699A1 (ja) 2012-03-21 2012-12-27 電気接触子及び電気部品用ソケット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9698511B2 (ja)
JP (1) JPWO2013140699A1 (ja)
CN (1) CN104205508B (ja)
MY (1) MY167685A (ja)
SG (1) SG11201405838WA (ja)
WO (1) WO2013140699A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655325B2 (ja) 2015-08-25 2020-02-26 株式会社エンプラス 電気接触子及び電気部品用ソケット
US9847468B1 (en) * 2016-06-20 2017-12-19 Asm Technology Singapore Pte Ltd Plated lead frame including doped silver layer
JP2018084438A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社エンプラス 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP6881972B2 (ja) * 2016-12-27 2021-06-02 株式会社エンプラス 電気接触子及び電気部品用ソケット
SG11202106502SA (en) * 2019-06-05 2021-07-29 Erni Int Ag Electrical contact element

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209738A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Tokyo Electron Ltd プローブカード
JP2003293187A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Dowa Mining Co Ltd めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
JP2005199699A (ja) * 2003-11-28 2005-07-28 Wieland Werke Ag 電子機械的構成要素用の複合材を製造するための連続層、その複合材及び製造方法と使用方法
WO2007034921A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Enplas Corporation 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP2008078032A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Alps Electric Co Ltd 接続装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2897584A (en) 1957-05-22 1959-08-04 Sel Rex Corp Gold plated electrical contact and similar elements
DE3700510A1 (de) 1987-01-09 1988-07-21 Schaltbau Gmbh Anschlussbuchse
DE4243570C1 (de) * 1992-12-22 1994-01-27 Heraeus Gmbh W C Elektrischer Kontaktkörper
CN1318647C (zh) * 2001-01-19 2007-05-30 古河电气工业株式会社 电镀材料及其制造方法、使用了该材料的电气电子部件
DE60227277D1 (de) * 2001-09-24 2008-08-07 Rika Denshi America Inc Elektrische testsonden und verfahren zu ihrer herstellung
JP2004206914A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Ltd ランドグリッドアレイ方式のコネクタおよび接続構造体
US7838997B2 (en) * 2005-06-14 2010-11-23 John Trezza Remote chip attachment
JP5246503B2 (ja) 2009-02-23 2013-07-24 住友電装株式会社 端子金具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209738A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Tokyo Electron Ltd プローブカード
JP2003293187A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Dowa Mining Co Ltd めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
JP2005199699A (ja) * 2003-11-28 2005-07-28 Wieland Werke Ag 電子機械的構成要素用の複合材を製造するための連続層、その複合材及び製造方法と使用方法
WO2007034921A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Enplas Corporation 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP2008078032A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Alps Electric Co Ltd 接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150079858A1 (en) 2015-03-19
US9698511B2 (en) 2017-07-04
WO2013140699A1 (ja) 2013-09-26
SG11201405838WA (en) 2014-11-27
CN104205508A (zh) 2014-12-10
MY167685A (en) 2018-09-21
CN104205508B (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334416B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP6502667B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
WO2013140699A1 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP6006793B2 (ja) 電気テスト用コンタクトおよびそれを用いた電気テスト用ソケット
EP2978076B1 (en) Electrical connector, and socket for electric component
US20090243640A1 (en) Conductive contact pin and semiconductor testing equipment
KR20080027182A (ko) 접속 장치
JP2008226881A (ja) プリント基板検査用治具及びプリント基板検査装置
JP5926587B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
KR20210121010A (ko) 플런저 및 컨택트 프로브
CN108140970B (zh) 电触头以及电气部件用插座
US20230393171A1 (en) Contact probe
KR20090103738A (ko) 도전성 접촉자 및 반도체 검사 장치
JP6506590B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
JPH09196969A (ja) プローブ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328