JP5246503B2 - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5246503B2
JP5246503B2 JP2009039642A JP2009039642A JP5246503B2 JP 5246503 B2 JP5246503 B2 JP 5246503B2 JP 2009039642 A JP2009039642 A JP 2009039642A JP 2009039642 A JP2009039642 A JP 2009039642A JP 5246503 B2 JP5246503 B2 JP 5246503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
terminal
wire
base metal
wire crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009039642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010198780A (ja
Inventor
丈博 中田
道明 岡本
拓也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2009039642A priority Critical patent/JP5246503B2/ja
Priority to CN200980154115.3A priority patent/CN102273018B/zh
Priority to US13/139,077 priority patent/US8403714B2/en
Priority to PCT/JP2009/068804 priority patent/WO2010095318A1/ja
Priority to DE112009004251T priority patent/DE112009004251T5/de
Publication of JP2010198780A publication Critical patent/JP2010198780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246503B2 publication Critical patent/JP5246503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、端子接触部に金メッキ層を備えた端子金具に関する。
コネクタに使用される端子金具は、相手端子と接触する端子接触部と、絶縁電線の芯線をカシメ付ける電線圧着部とを備えた構造で、母材としては一般に銅合金ないし黄銅材が使用されている。このような端子金具において、相手端子との電気的な接触信頼性を高めるためには、端子接触部に局部的に薄い金メッキ層を形成することが行われている。
なお、銅合金ないし黄銅材の端子に金メッキを施す場合には、金原子の母材への拡散を防止するため、例えば下記特許文献1に示されるように母材にはニッケルメッキ層を予め形成しておき、その上に金メッキ層を形成することが技術的な常識とされている。
一方、上述のように電線に圧着される端子金具にあっては、電線圧着部には比較的柔らかなスズメッキ層を形成して電線の芯線と端子金具の母材との密着性、ひいては電気的接触性を改善することが行われている。そうすると、上述の金メッキ付き端子金具の場合には、端子接触部では母材+ニッケルメッキ層+金メッキ層の順で金属層が積層しており、電線圧着部では母材+ニッケルメッキ層+スズメッキ層の順で金属層が積層している構成となる。
ところで、この種の電線付き端子金具、特に車両用のものにあってはエンジンルーム等の熱的環境が過酷な雰囲気で使用されることがある。そのような雰囲気下でコネクタが使用されると、端子金具と電線との間の接触抵抗が次第に増大してゆくという現象が近年着目されており、その対策が望まれていた。従来、このような現象は電線と端子金具表面との接触界面の問題に起因するとして、カシメ圧力を高めたり、電線圧着部にセレーション溝を形成したりする手法での解決が試みられていた。
しかしながら、本発明者らの研究によると、電線と端子金具との接触界面における問題もさることながら、電線接触部における金属層の構成に大きな問題があることを究明することができた。すなわち、上記端子金具の電線圧着部では、母材+ニッケルメッキ層+スズメッキ層の順で金属が積層されている。スズメッキ層は比較的柔らかくて本来、芯線への密着性に優れる。しかし、その下層にはニッケルメッキ層が存在しているため、高温環境下ではスズメッキ層とニッケルメッキ層との合金化が促進され、表面におけるニッケル原子比率が徐々に高くなる。すると、スズメッキ層が有していた柔らかさや低固有抵抗の特性が失われ、冷熱サイクルを受けると熱膨張収縮によって接触界面が微小に移動し、接触抵抗を徐々に増大させてゆくことがある。これが従来の金メッキ付き端子金具における電線との接触抵抗増大のメカニズムだったのである。
特開平7−73769号公報
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、冷熱サイクルを受けても電線と電線圧着部との接触抵抗の増大を抑えることができる端子金具及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の端子金具は、相手端子と接触する端子接触部に母材金属の上に金メッキ層が形成され、絶縁電線の芯線が圧着される電線圧着部には母材金属の上にスズメッキ層が形成された端子金具において、前記端子接触部においては前記母材金属と前記金メッキ層との間にニッケルメッキ層が介在しており、そのニッケルメッキ層は前記電線圧着部では前記母材金属と前記スズメッキ層との間に介在しない構造としており、前記電線圧着部は端子底板部から対をなして延出した一対のワイヤバレル片を備えており、前記ニッケルメッキ層の前記電線圧着部側の端縁部には前記スズメッキ層が重なるように設けられた重なり部が形成されており、前記重なり部は、前記ワイヤバレル片の前記端子接触部側の延出基部と前記端子接触部との間に形成されていることに特徴を有する。
この構成によれば、電線圧着部においてニッケル原子がスズメッキ層内に拡散して合金層を形成しないから、その固有抵抗の増大や電線との接触界面における接触抵抗の増大を防止することができる。
また、この構成によれば、電線圧着部におけるスズメッキ層にニッケル原子が拡散してゆくことを確実に防止できる。さらに、メッキ形成上の寸法誤差があっても、母材金属が露出することを確実に防止できるから、電線圧着部における接触抵抗の増大を抑えることができるだけでなく、母材金属の酸化も確実に防止できる。
この手段において、母材金属を銅合金から形成し、端子接触部には相手側の雄端子と接触する弾性接触片を有する構造とした場合、弾性接触片においては母材金属と金メッキ層との間にニッケルメッキ層が介在しており、そのニッケルメッキ層は電線圧着部では母材金属とスズメッキ層との間に介在しない構造とし、電線圧着部は端子底板部から対をなして延出した一対のワイヤバレル片を備えており、ニッケルメッキ層の電線圧着部側の端縁部にはスズメッキ層が重なるように設けられた重なり部が形成されており、この重なり部は、ワイヤバレル片の端子接触部側の延出基部と端子接触部との間に形成すれば、優れた雌型の端子金具が得られる(手段2)。
また、上記手段において、母材金属を黄銅から形成し、端子接触部には相手側の雌端子と接触するタブ部を有する構造とした場合、タブ部においては母材金属と金メッキ層との間にニッケルメッキ層が介在しており、そのニッケルメッキ層は電線圧着部では母材金属とスズメッキ層との間に介在せずに銅メッキ層が介在する構造とし、電線圧着部は端子底板部から対をなして延出した一対のワイヤバレル片を備えており、ニッケルメッキ層の電線圧着部側の端縁部にはスズメッキ層が重なるように設けられた重なり部が形成されており、この重なり部は、ワイヤバレル片の端子接触部側の延出基部と端子接触部との間に形成すれば、優れた雄型の端子金具が得られる(手段3)。
なお、電線圧着部において母材金属表面に凹凸条を形成することで被覆電線の芯線との接触性を改善しようとした場合には、端子接触部においては母材金属と金メッキ層との間にニッケルメッキ層が介在しており、そのニッケルメッキ層は少なくとも電線圧着部のうち前記凹凸条により形成されるエッジ部の周縁においては母材金属とスズメッキ層との間に介在せずにスズメッキ層が母材金属に接している構造とし、電線圧着部は端子底板部から対をなして延出した一対のワイヤバレル片を備えており、ニッケルメッキ層の電線圧着部側の端縁部にはスズメッキ層が重なるように設けられた重なり部が形成されており、この重なり部は、ワイヤバレル片の端子接触部側の延出基部と端子接触部との間に形成することもできる(手段)。この手段の構成によれば、凹凸条により形成されるエッジ部の周縁は、芯線の圧着時に最も強い圧力を受けるから、最も効果的である。
本発明によれば、ニッケル原子のスズメッキ層への侵入を防止できるので、冷熱サイクルを受けても電線と電線圧着部との接触抵抗の増大を抑えることができる端子金具とすることができる。
本発明の実施形態1に係る雌型端子金具の正面図 同じく雌端子金具の展開図 同じくメッキ層の構成を示す拡大断面図 同じく母材金属板へのメッキ層の形成過程を示す模式的な正面図 同じくメッキ形成後の母材金属板の断面図 同じく部分メッキのための装置を示す斜視図 同じく冷熱サイクルによる抵抗増大現象を示すグラフ 本発明の実施形態2に係る雄型端子金具の正面図 同じくメッキ層の構成を示す拡大断面図 部分メッキのための他の装置を示す斜視図 部分メッキのための異なる装置を示す斜視図 同上装置によりメッキを形成した状態の断面図
<実施形態1>
以下、本発明を雌型の端子金具に適用した実施形態1を図1ないし図7によって説明する。
端子金具10の全体構造は図1の平面図に示すとおりである。すなわち、端子金具10の先端側(図示下方)には、角筒型をなす端子接触部11が形成され、その反対側には電線圧着部12が形成されている。
端子接触部11内には先端側からU字状に折り返して形成した弾性接触片13(図2にのみ現れる)が設けられ、ここに図示しない相手端子である雄型の端子金具のタブ部が挿入されて接触する。
電線圧着部12は、絶縁電線14の芯線15を圧着する一対のワイヤバレル片16と、絶縁電線14をその被覆部分で圧着する一対のインシュレーションバレル片17とからなる。ワイヤバレル片16は半円筒状の端子底板部18の側縁から対向状態で延出されており、インシュレーションバレル片17も同様に端子底板部18の側縁から延出されている。各ワイヤバレル片16はインシュレーションバレル片17よりも電線圧着部12側に位置している。なお、電線圧着部12のうちワイヤバレル片16が形成された端子底板部18部分には、絶縁電線14の軸方向に対して直交する方向に延びる例えば3本の凹条(セレーション溝)19が形成されている。
さて、この端子金具10は母材金属が銅合金であり、その表面にメッキ処理がされている。その種類、手順、方法について次に説明する。
図1に示した端子金具10は、周知の通り銅合金板のフープ材からこれを所要形状にプレスで打ち抜き、折り曲げて形成される。展開形状は図2に示すとおりであり、ここの各部には図1に示した端子金具10を構成する各部と同じ符号を付けて示してある。メッキ処理は、プレス加工前のフープ材に対して行われる。
最終的に形成される各メッキ層を模式的に示すと図3及び図5に示すようであり、その形成手順は次のようである。
まず、母材金属板20に対して酸洗い等の前処理を行う(図4(A))。次に、母材金属板20のほぼ下半分について、ニッケルメッキ層21を形成する。これはこの種の端子金具におけるメッキ処理の通常工程によって例えば1.0μm〜1.3μmの厚さに形成する。母材金属板20に対して部分的にメッキを行うためには、例えば図6に示すようなマスク装置付きのメッキ装置を利用する。同図において31はメッキ槽32内に設けた4本のベルト駆動ローラ、33は2本のベルト駆動ローラ31間に架け渡した2本のマスクベルトである。母材金属板20はマスクベルト33間を走行するように連続的に供給され、メッキ槽32内を矢印方向に走行する際にその上半部の両面が上記マスクベルト33によって密着して覆われることになる。
各マスクベルト33の内周側には、母材金属板20の両側に位置するようにメッキ電極34が設けられている。メッキ槽32内にニッケルメッキ液が貯留されて、少なくともマスクベルト33を浸す状態で、母材金属板20がメッキ槽32内を通過するように供給され、メッキ電極34と母材金属板20との間に電圧が印加される。これにより、母材金属板20のうちマスクベルト33に覆われていない下半部分にニッケルメッキ層21が形成される。なお、図1及び図2において、ニッケルメッキ層21が形成された領域はNiとして表示した通りで、端子接触部11の全域から端子接触部11と電線圧着部12とのほぼ中間の領域まで達するようにしてある。すなわち、電線圧着部12においては、その全域にニッケルメッキ層21は形成されていない。
次に、必要箇所に金メッキ層22を形成する(図4(C)参照)。金メッキ層22は、いわゆる金フラッシュメッキ法により形成しており、メッキ層厚は例えば0.4μm〜0.8μmが好ましい。メッキ箇所は、弾性接触片13と、端子接触部11の内周面のうち上記弾性接触片13に対向する面であり、図2に格子状のハッチングを付して示してある。なお、図2において弾性接触片13については、実際にはその裏側となる位置に金メッキ層22が形成されている。
最後に、スズメッキ層23が形成される(図4(D)参照)。スズメッキ層23は母材金属板20をニッケルメッキを行った姿勢とは上下反転させた姿勢で図示しないメッキ槽に通すことで行い、母材金属板20の下半分だけをメッキ液に浸すことで部分メッキしている。従って、母材金属板20のメッキ液への浸漬深さによってスズメッキ層23の形成領域が決定され、本実施形態では、スズメッキ層23の形成領域は図1及び図2においてSnとして表示した。
同図に示すように、スズメッキ層23は電線圧着部12の全域にわたり、ワイヤバレル片16の端子接触部11側の延出基部16aと端子接触部11との間まで延びて形成されている。電線圧着部12には前述したようにニッケルメッキ層21が形成されていないから、スズメッキ層23は母材金属板20の表面に接して形成された状態にある。スズメッキ層23とニッケルメッキ層21との境界部分では、ニッケルメッキ層21の電線圧着部12側の端縁部にスズメッキ層23が重なるように設けられている(図3及び図5参照)。
上記構成の端子金具10を使用して端子金具付き電線を製造するには、被覆電線14の先端で皮むきして芯線15を露出させ、露出された芯線15部分をワイヤバレル片16により圧着し、絶縁被覆部分をインシュレーションバレル片17により圧着する。
電線圧着部12において被覆電線14を圧着すると、一対のワイヤバレル片16は互いに内側にカールするように変形されて芯線15を強く抱え込むようになる。この際、ワイヤバレル片16の内側には軟質のスズメッキ層23が存在しているから、スズメッキ層23が柔軟に変形して芯線15に密着し、時には芯線15を構成する金属と凝結状態となって低い接触抵抗が得られる。しかも、特に本実施形態では、端子底板部18に凹条19を形成してあるから、そのエッジ部が芯線15に食い込むようになり、より確実な導通状態が得られる。
また、この端子金具付き電線が例えば車両のエンジンルーム等の繰り返し高温度に晒される箇所で使用されても、電線圧着部12においてはニッケルメッキ層21が存在しないから、長期的に見ても接触抵抗が安定する。すなわち、従来のようにスズメッキ層の下にニッケルメッキ層が存在していると、冷熱サイクルが繰り返されると、ニッケルメッキ層のニッケル原子がスズメッキ層内に徐々に拡散し、スズメッキ層がニッケルにより合金化され、合金化されたスズメッキ層自体の高抵抗化や表面の酸化が進み、結局、接触抵抗が徐々に増大するという現象が起こっていたところ、本実施形態ではそれを確実に抑えることができるのである。
その現象を実証的に確認した試験データ次のようである。本実施形態において説明した端子金具10(実施例)と、ニッケルメッキ層を全面に形成して電線圧着部12においてもニッケルメッキ層がスズメッキ層の下に存在している端子金具(比較例)とを比較対照した。実施例及び比較例ともに、電線の圧着前に端子金具及び電線を85℃、90%RHの高温高湿状態に24時間放置し、その後、電線に端子金具を圧着した。その時点で、開放電圧20mV、通電電流10mAで抵抗を測定した(これを0サイクル抵抗と呼ぶ)。
次に、120℃で10分保持と、−40℃で10分保持との冷熱サイクルを繰り返し、240サイクル及び480サイクルで上記と同様条件で抵抗を測定した(これらを240サイクル抵抗、480サイクル抵抗と呼ぶ)。これらの試験はサンプル数を10個として行い、各抵抗値の最大値、最小値及び平均値を測定した。測定結果は図7に示す通りであり、比較例では480サイクル抵抗が大幅に高くなったのに対して、本実施形態の端子金具10では480サイクル抵抗がほとんど変化がなかったことが確認できた。すなわち、本実施形態の端子金具10によれば、冷熱サイクルを受けても電線10と電線圧着部12との接触抵抗の増大を十分に抑えることができるという優れた効果を奏する。
<実施形態2>
図8は本発明を雄型の端子金具40に適用した実施形態2を示す。端子金具40は、図示右方に位置する先端側には、相手側の雌端子と接触するタブ部41を含んだ端子接触部42が形成され、その反対側には電線圧着部43が形成されている。電線圧着部43は、実施形態1の電線圧着部12と同一の形状である。
この雄型の端子金具40は母材金属が黄銅であり、その表面に実施形態1と同様にしてニッケルメッキ層44が形成されている(図9参照)。
図8において、ニッケルメッキ層44を形成した領域はNiとして表示してあり、端子接触部42の全域から端子接触部42と電線圧着部43とのほぼ中間の領域まで達するようにしてある。すなわち、電線圧着部43においてはニッケルメッキ層44は形成されていない。なお、タブ部41の先端寄りには、金メッキ層45が形成されている。この金メッキ層45も、いわゆる金フラッシュメッキ法により形成しており、メッキ層厚は例えば0.4μm〜0.8μmである。
一方、電線圧着部43には、ニッケルメッキ層44が形成されていない領域に例えば0.5μm〜1.0μmの厚さで銅メッキ層46が形成されている(図9参照)。この銅メッキ層46は実施形態1におけるスズメッキ層23と同様にニッケルメッキ層44との境界部でニッケルメッキ層44に一部がオーバーラップする形態で形成することが好ましい。
そして、上記銅メッキ層46の上に重ねて、例えば0.8μm〜3μmの層厚でスズメッキ層47が形成されている。その形成方法は実施形態1と同様であり、スズメッキ層47の形成領域は図8においてSnとして表示した。同図に示すように、スズメッキ層47は電線圧着部43の全域にわたり、ワイヤバレル片48の端子接触部42側の延出基部48aと端子接触部42との間まで延びて形成されている。
この実施形態によっても、前記第1実施形態と同様に、冷熱サイクルを受けても電線10と電線圧着部12との接触抵抗の増大を十分に抑えることができるという優れた効果を奏する。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1,2ではスズメッキ層23,47を部分的に形成するに際して、図5に示すようなメッキ装置を利用したが、本発明は斯かる装置を使用した端子金具に限定されるものではない。端子接触部においては母材金属と金メッキ層との間にニッケルメッキ層が介在しており、そのニッケルメッキ層は電線圧着部では母材金属とスズメッキ層との間に介在しない構造であれば、いかなる装置によりメッキ処理を行ったものも含まれる。
例えば、図5の装置に代えて図10の装置を使用することができる。図10ではメッキ槽50内に母材金属板20を挟むように4本のガイドローラ51を立設し、メッキ槽50内を走行する母材金属板20の表面に部分的に例えばポリイミド等のテープ52を宛がってマスクとする。テープ52は、母材金属板20が供給される上流側に位置する供給コイル52Aから繰り出され、下流側に位置する巻き取りコイル52Bに巻き取られる。メッキ電極53は、母材金属板20の両側に配置されている。
或いは、図11及び図12に示すようなメッキ方法も可能である。これは、マスク管60を利用して母材金属板20の一部をマスクすることで、ニッケルメッキ用のメッキ液が付着しないようにして全体をメッキ槽(図示せず)内に供給する。マスク管60には軸方向に延びるスリットが形成されており、そのスリットに母材金属板20の下縁部を差し込むことで、母材金属板20の下半部を隠すことができる。すると、図12に示すように、マスク管60によって隠されていない部分にだけ、ニッケルメッキ層61が形成される。
(2)上記実施形態1では、スズメッキ層23を銅合金の母材金属板20の表面に接するようにして形成したが、これに限らず、他の金属メッキ層又は合金メッキ層を母材金属板20との間に形成してもよい。要するに、金メッキ層22の下地となっているニッケルメッキ層21が、電線圧着部では母材金属とスズメッキ層との間に介在しない構造とすればよいのである。
(3)上記各実施形態では、電線圧着部の全域においてニッケルメッキ層を排除した形態を例示したが、電線圧着部において芯線と端子金具とが最も強い圧力で接触する箇所で接触抵抗の増大等の問題が生じやすいことに鑑みれば、電線圧着部に凹凸条(セレーション溝等)を形成した場合には、少なくとも電線圧着部のうちその凹凸条により形成されるエッジ部の周縁において母材金属とスズメッキ層との間にニッケルメッキ層が存在しない形態としてもよい。そのためには、凹凸条及びその周縁部を含んだ領域にニッケルメッキ層が形成されないようにマスクメッキすればよい。
10、40…雌型の端子金具
11…端子接触部
12…電線圧着部
13…弾性接触片
14…絶縁電線
15…芯線
16…ワイヤバレル片
18…端子底板部
19…凹凸条
20…母材金属
21…ニッケルメッキ層
22…金メッキ層
23…スズメッキ層
42…タブ部

Claims (4)

  1. 相手端子と接触する端子接触部には母材金属の上に金メッキ層が形成され、絶縁電線の芯線が圧着される電線圧着部には母材金属の上にスズメッキ層が形成された端子金具において、前記端子接触部においては前記母材金属と前記金メッキ層との間にニッケルメッキ層が介在しており、そのニッケルメッキ層は前記電線圧着部では前記母材金属と前記スズメッキ層との間に介在しない構造としており、
    前記電線圧着部は端子底板部から対をなして延出した一対のワイヤバレル片を備えており、
    前記ニッケルメッキ層の前記電線圧着部側の端縁部には前記スズメッキ層が重なるように設けられた重なり部が形成されており、
    前記重なり部は、前記ワイヤバレル片の前記端子接触部側の延出基部と前記端子接触部との間に形成されていることを特徴とする端子金具。
  2. 母材金属が銅合金からなり、相手側の雄端子と接触する弾性接触片を有する端子接触部には金メッキ層が形成され、絶縁電線の芯線が圧着される電線圧着部にはスズメッキ層が形成された端子金具において、前記弾性接触片においては前記母材金属と前記金メッキ層との間にニッケルメッキ層が介在しており、そのニッケルメッキ層は前記電線圧着部では前記母材金属と前記スズメッキ層との間に介在しない構造としており、
    前記電線圧着部は端子底板部から対をなして延出した一対のワイヤバレル片を備えており、
    前記ニッケルメッキ層の前記電線圧着部側の端縁部には前記スズメッキ層が重なるように設けられた重なり部が形成されており、
    前記重なり部は、前記ワイヤバレル片の前記端子接触部側の延出基部と前記端子接触部との間に形成されていることを特徴とする雌型の端子金具。
  3. 母材金属が黄銅からなり、相手側の雌端子と接触するタブ部を有する端子接触部には金メッキ層が形成され、絶縁電線の芯線が圧着される電線圧着部にはスズメッキ層が形成された端子金具において、前記タブ部においては前記母材金属と前記金メッキ層との間にニッケルメッキ層が介在しており、そのニッケルメッキ層は前記電線圧着部では前記母材金属と前記スズメッキ層との間に介在せずに銅メッキ層が介在する構造としており、
    前記電線圧着部は端子底板部から対をなして延出した一対のワイヤバレル片を備えており、
    前記ニッケルメッキ層の前記電線圧着部側の端縁部には前記スズメッキ層が重なるように設けられた重なり部が形成されており、
    前記重なり部は、前記ワイヤバレル片の前記端子接触部側の延出基部と前記端子接触部との間に形成されていることを特徴とする雄型の端子金具。
  4. 相手端子と接触する端子接触部には母材金属の上に金メッキ層が形成され、絶縁電線の芯線が圧着される電線圧着部には母材金属の上にスズメッキ層が形成された端子金具において、前記電線圧着部には前記母材金属表面に凹凸条が形成されると共に、前記端子接触部においては前記母材金属と前記金メッキ層との間にニッケルメッキ層が介在しており、そのニッケルメッキ層は少なくとも前記電線圧着部のうち前記凹凸条により形成されるエッジ部の周縁においては母材金属とスズメッキ層との間に介在せずにスズメッキ層が母材金属に接している構造としており、
    前記電線圧着部は端子底板部から対をなして延出した一対のワイヤバレル片を備えており、
    前記ニッケルメッキ層の前記電線圧着部側の端縁部には前記スズメッキ層が重なるように設けられた重なり部が形成されており、
    前記重なり部は、前記ワイヤバレル片の前記端子接触部側の延出基部と前記端子接触部との間に形成されていることを特徴とする端子金具。
JP2009039642A 2009-02-23 2009-02-23 端子金具 Expired - Fee Related JP5246503B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039642A JP5246503B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 端子金具
CN200980154115.3A CN102273018B (zh) 2009-02-23 2009-11-04 端子接头
US13/139,077 US8403714B2 (en) 2009-02-23 2009-11-04 Terminal fitting
PCT/JP2009/068804 WO2010095318A1 (ja) 2009-02-23 2009-11-04 端子金具
DE112009004251T DE112009004251T5 (de) 2009-02-23 2009-11-04 Anschlusspassstück

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039642A JP5246503B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010198780A JP2010198780A (ja) 2010-09-09
JP5246503B2 true JP5246503B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42633611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039642A Expired - Fee Related JP5246503B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 端子金具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8403714B2 (ja)
JP (1) JP5246503B2 (ja)
CN (1) CN102273018B (ja)
DE (1) DE112009004251T5 (ja)
WO (1) WO2010095318A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077740A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 古河電気工業株式会社 圧着端子及び、接続構造体並びに、これらの製造方法
US8574722B2 (en) * 2011-05-09 2013-11-05 Tyco Electronics Corporation Corrosion resistant electrical conductor
SG11201405838WA (en) 2012-03-21 2014-11-27 Enplas Corp Electric contact and socket for electrical part
JP6033019B2 (ja) * 2012-09-19 2016-11-30 矢崎総業株式会社 バスバーと電線の接続構造
US9224550B2 (en) 2012-12-26 2015-12-29 Tyco Electronics Corporation Corrosion resistant barrier formed by vapor phase tin reflow
KR101532894B1 (ko) * 2013-02-22 2015-06-30 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 단자, 전선 접속 구조체 및 단자의 제조방법
KR101515772B1 (ko) * 2013-02-24 2015-04-28 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 금속 부재, 단자, 전선 접속 구조체, 및 단자의 제조 방법
CN105339530B (zh) * 2013-06-24 2017-08-25 东方镀金株式会社 镀材的制造方法及镀材
US9054435B2 (en) * 2013-07-18 2015-06-09 GM Global Technology Operations LLC Conversion terminal device and method for coupling dissimilar metal electrical components
FR3009445B1 (fr) * 2013-07-31 2017-03-31 Hypertac Sa Organe de contact entre un support et un dispositif et connecteur electrique comprenant un tel organe de contact
JP5894133B2 (ja) 2013-10-17 2016-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続構造、及び電気接続構造の製造方法
WO2015092979A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 オリエンタル鍍金株式会社 銀めっき部材及びその製造方法
JP6665387B2 (ja) * 2013-12-20 2020-03-13 オリエンタル鍍金株式会社 銀めっき部材及びその製造方法
CN105098384B (zh) * 2014-05-19 2017-12-15 矢崎总业株式会社 微电流压接端子和微电流线束
JP6232003B2 (ja) * 2015-02-18 2017-11-15 ミネベアミツミ株式会社 端子、端子構造体及び回転電機
JP2017033776A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 矢崎総業株式会社 圧着端子及びその製造方法並びに電線、ワイヤハーネス
CN109155479A (zh) * 2016-05-12 2019-01-04 住友电装株式会社 端子零件
JP6733493B2 (ja) * 2016-10-25 2020-07-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接点、コネクタ端子対、およびコネクタ対
US20190273341A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-05 Dell Products L.P. High Speed Connector
DE102018107485A1 (de) * 2018-03-28 2019-10-02 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Verbinden zweier Leiter aus unterschiedlichen Materialien, sowie Verbinder und System damit
CN108541087B (zh) * 2018-06-15 2024-04-19 广东省星光电热制品有限公司 连接发热线的四段式减震端子
EP3588679B1 (en) * 2018-06-29 2023-09-27 TE Connectivity Germany GmbH Crimp and method for producing a crimp
DE102018215025A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Kontakt zum Zusammenstecken mit einem Gegenkontakt
JP7333010B2 (ja) * 2019-06-27 2023-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接点材料、端子金具、コネクタ、ワイヤーハーネス、及び電気接点材料の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693300B2 (ja) 1993-09-03 2005-09-07 日本特殊陶業株式会社 半導体パッケージの外部接続端子及びその製造方法
US5849424A (en) * 1996-05-15 1998-12-15 Dowa Mining Co., Ltd. Hard coated copper alloys, process for production thereof and connector terminals made therefrom
JPH10134869A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Yazaki Corp 端子材料および端子
JPH11111422A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Harness Syst Tech Res Ltd 嵌合型接続端子の製造方法
JP3701448B2 (ja) * 1997-10-17 2005-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 嵌合型接続端子
JP2001357901A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Yazaki Corp 圧着端子
JP2003323929A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 耐アーク性端子対
JP2004006065A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 電気接続用嵌合型接続端子
FR2850207A1 (fr) * 2003-01-22 2004-07-23 Saint Gobain Vetrotex Piece de liaison electrique pour filiere delivrant des filaments notamment de verre
WO2009005041A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. 耐フレッティング性コネクタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010095318A1 (ja) 2010-08-26
US20110294368A1 (en) 2011-12-01
CN102273018B (zh) 2014-07-23
JP2010198780A (ja) 2010-09-09
CN102273018A (zh) 2011-12-07
DE112009004251T5 (de) 2012-11-08
US8403714B2 (en) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246503B2 (ja) 端子金具
JP5079605B2 (ja) 圧着端子及び端子付電線並びにこれらの製造方法
JP6146668B2 (ja) 端子金具
JP6004121B2 (ja) 電気接点およびコネクタ端子対
JPWO2011096526A1 (ja) 圧着端子、接続構造体、並びに圧着端子の作製方法
JP2010272414A (ja) コネクタ端子
WO2014148382A1 (ja) 圧着端子
JP5949291B2 (ja) コネクタ端子及びコネクタ端子用材料
JP2015094000A (ja) 基板用端子および基板コネクタ
JP2017033776A (ja) 圧着端子及びその製造方法並びに電線、ワイヤハーネス
JP2014201753A (ja) コネクタ端子材料の製造方法およびコネクタ端子の製造方法
US9954297B2 (en) Terminal fitting and connector
JP6377599B2 (ja) 端子対およびコネクタ
JP2015219975A (ja) コネクタ用端子
JP6244170B2 (ja) コネクタ用導電部材
JP6709705B2 (ja) 端子付き電線
TWI784076B (zh) 防蝕端子材及防蝕端子以及電線終端部構造
JP2013127907A (ja) 端子付き電線及び連鎖端子
CN111082232B (zh) 端子金属部
JP2003151668A (ja) 端 子
JP2014022082A (ja) コネクタ端子
JP2003518900A (ja) 片面に金属層を有するフック整流子を製作する方法
CN105594068B (zh) 一种电触头及其制造方法
JP2021195559A (ja) 金属端子、コネクタ、及び金属端子製造方法
WO2015019823A1 (ja) 端子対および端子対の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees