JPWO2013140432A1 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013140432A1
JPWO2013140432A1 JP2014505788A JP2014505788A JPWO2013140432A1 JP WO2013140432 A1 JPWO2013140432 A1 JP WO2013140432A1 JP 2014505788 A JP2014505788 A JP 2014505788A JP 2014505788 A JP2014505788 A JP 2014505788A JP WO2013140432 A1 JPWO2013140432 A1 JP WO2013140432A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
laser
face
state laser
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014505788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5855229B2 (ja
Inventor
恭介 蔵本
恭介 蔵本
柳澤 隆行
隆行 柳澤
平野 嘉仁
嘉仁 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013140432A1 publication Critical patent/JPWO2013140432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855229B2 publication Critical patent/JP5855229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/0632Thin film lasers in which light propagates in the plane of the thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/041Optical pumping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0627Construction or shape of active medium the resonator being monolithic, e.g. microlaser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3509Shape, e.g. shape of end face
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0401Arrangements for thermal management of optical elements being part of laser resonator, e.g. windows, mirrors, lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0612Non-homogeneous structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0615Shape of end-face
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0619Coatings, e.g. AR, HR, passivation layer
    • H01S3/0621Coatings on the end-faces, e.g. input/output surfaces of the laser light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0619Coatings, e.g. AR, HR, passivation layer
    • H01S3/0625Coatings on surfaces other than the end-faces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1671Solid materials characterised by a crystal matrix vanadate, niobate, tantalate
    • H01S3/1673YVO4 [YVO]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

固体レーザ素子3の端面3bからレーザ光が空気に入射されると仮定した場合、その入射面における固体レーザ素子3側の法線とレーザ光の進行方向とがなす入射角が、その入射面でのブリュースター角と略一致するように、その端面3bに傾斜が設けられるとともに、波長変換素子4の端面4aからレーザ光が空気に入射されると仮定した場合、その入射面における波長変換素子4側の法線とレーザ光の進行方向とがなす入射角が、その入射面でのブリュースター角と略一致するように、その端面4aに傾斜が設けられ、その端面3bと端面4bが対向して配置されている。

Description

この発明は、例えば、プロジェクタ装置などの光源に用いられるレーザ装置に関するものである。
例えば、プロジェクタ装置やプロジェクションテレビなどのカラー画像を表示する装置では、光源としてR(赤)、G(緑)、B(青)の3つの色の光源が必要とされる。
近年、これらの光源として、900nm帯、1μm帯、1.3μm帯のレーザ光を基本波レーザ光とし、非線形材料を用いて、その基本波レーザ光を2倍高調波に変換(SHG、Second Harmonic Generation)する波長変換レーザ装置(レーザ発振器)が開発されている。
波長変換レーザ装置の一例としては、半導体レーザ素子、固体レーザ素子及び波長変換素子で構成されているものがある(例えば、特許文献1を参照)。
この波長変換レーザ装置は、固体レーザ素子が半導体レーザ素子から発生された励起光を吸収することでレーザ光の基本波を発生し、波長変換素子が固体レーザ素子により発生された基本波の波長を変換して2倍高調波を発生するものである。
この波長変換レーザ装置における3つの素子は個別に作製され、それぞれの光軸を合わせるようにアライメントされる。また、各素子の前後端面には、基本波及び2倍高調波のそれぞれに対して、最適な反射率を持つようなコーティングが施される。
ここで、固体レーザ素子と波長変換素子は、接合によって一体化すれば、両者の接合面側のコーティングが不要になる上に、両者間のアライメントも不要になるため、作製容易性の向上やコスト低減などを図ることが可能になる。
図16は固体レーザ素子と波長変換素子が接合によって一体化されている波長変換レーザ装置を示す構成図である。
図16の波長変換レーザ装置では、励起光を発生する半導体レーザ素子101の前に、固体レーザ素子103と波長変換素子104が配置され、固体レーザ素子103と波長変換素子104は、冷却用のヒートシンク102上に固定されている。
固体レーザ素子103には端面103aと端面103bが形成されて、波長変換素子104には端面104aと端面104bが形成されており、固体レーザ素子103の端面103bと波長変換素子104の端面104bとが接合されている。
ここで、固体レーザ素子103の端面103aは、半導体レーザ素子101から出射された励起光を透過し、固体レーザ素子103で発生するレーザ光の基本波を全反射するような反射膜を有している。
一方、波長変換素子104の端面104bは、その基本波を反射して、レーザ光の2倍高調波を透過する光学膜を有している。
これらの全反射膜、反射防止膜及び光学膜は、例えば、誘電体薄膜が積層されて構成される。
固体レーザ素子103と波長変換素子104を接合する方法としては、オプティカルコンタクト、拡散接合又は表面活性化接合などによって、光学的に接合する方法が採られることが多い。
半導体レーザ素子101の位置決めの方法としては、半導体レーザ素子101から励起光が出射されたときに、波長変換素子104から出力されるレーザ光の光強度が最大になるように、半導体レーザ素子101の位置を調整して固定するアクティブアライメント法が用いられることが一般的となっている。
半導体レーザ素子101から出射されたレーザ光が固体レーザ素子103に入射されると、その固体レーザ素子103内で活性イオンが励起されることで、基本波がレーザ発振する。
このとき、基本波の共振器を構成する反射面(共振面)は、固体レーザ素子103の後端面である端面103aと、波長変換素子104の前端面である端面104bとになる。
ここで、図中、A方向に進行する基本波が端面103b又は端面104aで反射された場合、あるいは、B方向に進行する基本波が端面103b又は端面104aで反射された場合を考える。
この場合、反射波の位相は、通常、基本波の位相と揃わないため、発振には寄与せずに光損失となる。つまり、端面103b又は端面104aで反射が発生した場合には、固体レーザ素子103で発生する基本波の光密度が低下し、2倍高調波の光出力特性が悪化することになる。
通常、固体レーザ素子103と波長変換素子104の熱膨張係数は、完全には一致しないことから、組み立て時の加熱や動作に伴う発熱によって、両者の接合が剥がれて間隙が発生することがある。
従来のレーザ装置では、この間隙が僅かであった場合にも、素子と間隙(空気)間の屈折率差によって反射が増大して、光出力特性が悪化することがある。
ここで、半導体レーザ素子101の発振波長が808nmであり、固体レーザ素子103として、Nd:YVO4(Ndドープ・イットリウム・バナデート結晶)を用い、波長変換素子104として、PPLN(Periodically Poled Lithium Niobate:周期分極ニオブ酸リチウム結晶)を用いる場合について考える。
この場合、固体レーザ素子103は、半導体レーザ素子101から出射される励起光によって、1064nmの基本波を発生する。
図17及び図18は、固体レーザ素子103と波長変換素子104との間隙幅を変化させたときの反射率を、フレネルの公式を用いて、電界の多重反射を考慮して求めたシミュレーション結果を示している。
固体レーザ素子103で発生する基本波の偏光をP波とすることが多いため、ここでは、P波について考える。
十分な光出力特性を得るためには、固体レーザ素子103と波長変換素子104の接合部分での反射率を0.6%程度以下にする必要があるが、このときに許容される間隙幅は16nm以下と非常に小さい。
実際の素子では、これを容易に超えた結果、光出力特性が悪化することになる。さらに、間隙幅の増大によって、P波の反射率とS波の反射率差が縮小するため、波長変換に寄与しないS波の発振(寄生発振)が起こり易くなる。
国際公開第2006/103767号公報
従来のレーザ装置は以上のように構成されているので、固体レーザ素子103と波長変換素子104の間の間隙が僅かであっても、固体レーザ素子103や波長変換素子104と、間隙(空気)との間の屈折率差によって反射が増大し、光出力特性が悪化することがある課題があった。
また、波長変換に寄与しないS波の発振(寄生発振)が起こり易くなる課題もあった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、固体レーザ素子と波長変換素子(光学素子)の接合が剥がれて間隙が発生しても、光出力特性の悪化を抑えることができるとともに、固体レーザ素子と波長変換素子の接合が剥がれていないにもかかわらず、その接合部での反射に起因する寄生発振を抑制することができるレーザ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るレーザ装置は、 励起光を出射する励起用レーザと、励起用レーザから出射された励起光を吸収してレーザ光を発生する固体レーザ素子と、固体レーザ素子から発生されたレーザ光を入射する光学素子とを備え、固体レーザ素子の端面からレーザ光が空気に入射されると仮定した場合、その入射面における固体レーザ素子側端面の法線とレーザ光の進行方向とがなす入射角が、その入射面でのブリュースター角と略一致するように、固体レーザ素子の端面に傾斜が設けられるとともに、光学素子の端面からレーザ光が空気に入射されると仮定した場合、その入射面における光学素子側端面の法線とレーザ光の進行方向とがなす入射角が、その入射面でのブリュースター角と略一致するように、光学素子の端面に傾斜が設けられ、固体レーザ素子の端面と光学素子の端面が対向して配置されているようにしたものである。
この発明によれば、固体レーザ素子の端面からレーザ光が空気に入射されると仮定した場合、その入射面における固体レーザ素子側端面の法線とレーザ光の進行方向とがなす入射角が、その入射面でのブリュースター角と略一致するように、固体レーザ素子の端面に傾斜が設けられるとともに、光学素子の端面からレーザ光が空気に入射されると仮定した場合、その入射面における光学素子側端面の法線とレーザ光の進行方向とがなす入射角が、その入射面でのブリュースター角と略一致するように、光学素子の端面に傾斜が設けられ、固体レーザ素子の端面と光学素子の端面が対向して配置されているように構成したので、固体レーザ素子と光学素子の接合が剥がれて間隙が発生しても、光出力特性の悪化を抑えることができるとともに、固体レーザ素子と光学素子の接合が剥がれていないにもかかわらず、その接合部での反射に起因する寄生発振を抑制することができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるレーザ装置を示す側面図である。 固体レーザ素子3の屈折率がnであるときのブリュースター角θを示す説明図である。 固体レーザ素子3と波長変換素子4との間の隙幅を変化させたときに、図1のA方向に進行する基本波の反射率のシミュレーション結果を示す説明図である。 固体レーザ素子3と波長変換素子4との間の隙幅を変化させたときに、図1のA方向に進行する基本波の反射率のシミュレーション結果を示す説明図である。 間隙幅を100nmとしたときの入射角θinと反射率の関係を示す説明図である。 図1のB方向に進行する基本波の入射角θinと反射率の関係を示す説明図である。 入射側固体素子の屈折率nが1.5のとき、出射側固体素子の各屈折率nに対して、反射率が0.6%となる最大の間隙幅のシミュレーション結果を示す説明図である。 入射側固体素子の屈折率nが2.0のとき、出射側固体素子の各屈折率nに対して、反射率が0.6%となる最大の間隙幅のシミュレーション結果を示す説明図である。 入射側固体素子の屈折率nが2.5のとき、出射側固体素子の各屈折率nに対して、反射率が0.6%となる最大の間隙幅のシミュレーション結果を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるレーザ装置を示す側面図である。 この発明の実施の形態3によるレーザ装置を示す側面図である。 この発明の実施の形態4によるレーザ装置を示す側面図である。 この発明の実施の形態5によるレーザ装置を示す側面図である。 この発明の実施の形態6によるレーザ装置を示す側面図である。 この発明の実施の形態7によるレーザ装置を示す側面図である。 固体レーザ素子と波長変換素子が接合によって一体化されている波長変換レーザ装置を示す構成図である。 固体レーザ素子と波長変換素子の間隙幅を変化させたときの反射率を、フレネルの公式を用いて、電界の多重反射を考慮して求めたシミュレーション結果を示す説明図である。 固体レーザ素子と波長変換素子の間隙幅を変化させたときの反射率を、フレネルの公式を用いて、電界の多重反射を考慮して求めたシミュレーション結果を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるレーザ装置を示す側面図である。
図1において、半導体レーザ素子1は例えば波長が808nmの励起光を出射する励起用レーザであり、固体レーザ素子3の端面3aと近接して配置されている。
なお、半導体レーザ素子1は、必要に応じて、冷却用のヒートシンク(図示せず)が接合される。
ヒートシンク2は冷却用の部材であり、熱伝導度が大きい材料で構成されている。例えば、Siなどの材料が用いられる。
固体レーザ素子3は例えばNd:YVO4(Ndドープ・イットリウム・バナデート結晶)で構成され、ヒートシンク2の上に設置されている。
固体レーザ素子3は半導体レーザ素子1から出射された励起光を吸収してレーザ光の基本波(例えば、波長が1064nmの基本波)を発生する。
固体レーザ素子3には、半導体レーザ素子1から出射された励起光を入射する端面3aと、発生した基本波を出射する端面3bとが形成されている。
なお、固体レーザ素子3から発生された基本波が、端面3bから空気に入射されると仮定した場合、その入射面における固体レーザ素子3側端面の法線NLと、その基本波の進行方向とがなす入射角θin(=θ)が、その入射面でのブリュースター角(θB1)と略一致するように、端面3bに傾斜が設けられている。
光学素子である波長変換素子4は例えば非線形材料であるPPLN(Periodically Poled Lithium Niobate:周期分極ニオブ酸リチウム結晶)で構成され、ヒートシンク2の上に設置されている。
波長変換素子4は固体レーザ素子3から発生された基本波の波長を変換して、例えば、波長が532nmの2倍高調波を出力する。
波長変換素子4には、固体レーザ素子3から発生された基本波を入射する端面4aと、波長変換後のレーザ光である2倍高調波を出力する端面4bとが形成されている。
波長変換素子4の端面4aは、オプティカルコンタクト、拡散接合又は表面活性化接合などによって、固体レーザ素子3の端面3bと光学的に接合されている。
なお、波長変換素子4の端面4aから基本波が空気に入射されると仮定した場合、その入射面における波長変換素子4側端面の法線(図示せず)と、その基本波の進行方向(図1に記述している基本波の進行方向と逆方向)とがなす入射角(θ)が、その入射面でのブリュースター角(θB2)と略一致するように、端面4aに傾斜が設けられている。
固体レーザ素子3の端面3bに設けられている傾斜と、波長変換素子4の端面4aに設けられている傾斜は、具体的には、下記の通りである。
(1)固体レーザ素子3の端面3bに設けられている傾斜
入射角θ=(ブリュースター角θB1 or ブリュースター角θB2
または、
ブリュースター角θB1 < 入射角θ < ブリュースター角θB2
または、
ブリュースター角θB2 < 入射角θ < ブリュースター角θB1
(2)波長変換素子4の端面4aに設けられている傾斜
入射角θ=(ブリュースター角θB1 or ブリュースター角θB2
または、
ブリュースター角θB1 < 入射角θ < ブリュースター角θB2
または、
ブリュースター角θB2 < 入射角θ < ブリュースター角θB1
次に動作について説明する。
半導体レーザ素子1から出射された励起光が、端面3aから固体レーザ素子3内に入射されると、固体レーザ素子3内で活性イオンが励起される。その励起の結果、固体レーザ素子3から基本波が発生される。
固体レーザ素子3から発生された基本波が端面3bから出射されたのち、端面4aから波長変換素子4内に入射されると、波長変換素子4内で基本波の波長が変換される。その波長変換の結果、2倍高調波が出力される。
ここで、固体レーザ素子3の端面3aには、半導体レーザ素子1から出射された励起光を透過する一方、固体レーザ素子3から発生された基本波を全反射するような光学膜が施されている。
また、波長変換素子4の端面4bで反射された基本波によって、波長変換素子4内で生成されて端面3b側に進行する2倍高調波については、固体レーザ素子3の端面3aで反射させて、波長変換素子4の端面4bから取り出すことが好ましい。
したがって、固体レーザ素子3の端面3aには、固体レーザ素子3から発生された基本波を全反射すると同時に、2倍高調波を全反射するような光学膜が施されていることが望ましい。
一方、波長変換素子4の端面4bには、基本波を反射して、2倍高調波を透過するような光学膜が施されている。
これらの全反射膜、反射防止膜や光学膜は、例えば、誘電体薄膜が積層されて構成される。
固体レーザ素子3の端面3bと波長変換素子4の端面4aは、拡散接合や、オプティカルコンタクトなどによって接合されている。
従来のレーザ装置では、この端面の接合面が基本波の進行方向に対して垂直になっているが、この実施の形態1のレーザ装置では、端面3bと端面4aの接合面が傾斜面になっている。
固体レーザ素子3の端面3bのあおり角θは、固体レーザ素子3から発生された基本波が、固体レーザ素子3から空気に出射する際に全透過となるように、基本波の入射角θinがブリュースター角となるような角度に設定されている。
ここで、ブリュースター角が存在するのは、紙面に平行な面内に偏光を持つ、いわゆるP波に対してのみであるが、ここでは、このP波について考える。
固体レーザ素子3の屈折率をn、空気の屈折率をn(=1)としたときのブリュースター角θは、下記の式(1)で表される。

Figure 2013140432
固体レーザ素子3の屈折率がnであるときのブリュースター角θは図2のようになる。
例えば、固体レーザ素子3の屈折率nが2.165の場合、ブリュースター角θは24.8°であるため、あおり角θ(=90°−θ)は65.2°になる。
ここで、基本波の入射角θinが、24.8°のブリュースター角となるように端面3bを形成するとともに、その端面3bと平行になるように端面4aを形成する場合を考える。
図3及び図4は、固体レーザ素子3と波長変換素子4との間の隙幅を変化させたときに、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の下面に平行なA方向に進行する基本波の反射率をシミュレーションした結果を示している。
P波に対する反射率は、いずれの距離においても、0.001%程度以下となり、従来構造の場合(図17及び図18)と比較すると、極めて小さくなる。
また、間隙幅を100nmとしたときの入射角θinと反射率の関係は図5のようになり、入射角θinがブリュースター角である24.8°で、反射率が最小の6×10%となる。
許容される反射率を0.6%以下とすると、これを満たすために必要な下限角は、図5より22.8°となり、上限角は図5より26.6°となる。
上限側の反射率については、基本波が全反射となる角度、いわゆる臨界角θ付近で急激に大きくなるため、上限角は常にθ以下となる。θは下記の式(2)で与えられ、この場合、θ=27.5°である。

Figure 2013140432
A方向に進行して、端面3b及び端面4aを透過した基本波は、端面4bでその一部が反射して、逆方向であるB方向に進行する。
このB方向が固体レーザ素子3及び波長変換素子4の下面に平行であるとして、この基本波が端面4a及び端面3bの接合部を透過する場合を考える。
端面3b及び端面4aが平行である場合は、基本波の入射角θinは、先の場合と等しいため同じ議論が成立する。
ただし、入射側媒質が非線形素子である波長変換素子4となるため、式(1)及び式(2)の屈折率n(=2.1650)を屈折率n(=2.1484)に置き換える必要がある。屈折率nは、両者の場合とも空気となるため同じである。
このため、A方向に進行する基本波の場合はθ=24.8°であったが、B方向に進行する基本波の場合はθ=25.0°になる。
B方向に進行する基本波の入射角θinと反射率の関係は図6のようになり、ブリュースター角である25.0°付近で最小となる。
許容される反射率を0.6%以下とすると、必要な下限角は23.0°となり、上限角は26.8°になる。
A方向に進行する基本波の場合には、必要な下限角が22.8°で、上限角が26.6°であるため、入射角θinを23.0°から26.6°にすると、双方の場合において、基本波の反射率を0.6%以下とすることが可能になることが分かる。
この実施の形態1では、端面3bと端面4aが平行になるようにしているため、B方向に進行する基本波に対する入射角θinは24.8°になる。このときの反射率は、約0.006%である。
したがって、この実施の形態1のレーザ装置においては、端面3aと端面4bを反射面として往復する基本波に対し、この接合部分での反射による光損失が約0.006%となり、間隙が存在するにもかかわらず、非常に小さな反射損失しか発生しないことになる。
以上の結果からも明らかなように、A方向に進行する場合に算出されるブリュースター角と、B方向に進行する場合に算出されるブリュースター角が近いほど、レーザ装置全体の反射損失を低減するために求められる角度範囲が広くなる。
これは、固体レーザ素子3の屈折率と、波長変換素子4の屈折率とが近いほど、レーザ装置全体の反射損失を低減するために求められる角度範囲が広くなるということに同義である。ただし、両者の屈折率が異なる場合であっても、接合部の反射損失の和が所望の損失以下となるような角度に設定可能であれば、問題ない光出力特性が得られることは言うまでもない。
また、固体レーザ素子3又は波長変換素子4が複屈折率をもつ材料、つまり偏光方向によって、その屈折率が異なるような材料で構成される場合があるが、この場合は、伝搬する基本波が感じる屈折率を考慮すればよいことは言うまでもない。これは、基本波が端面で反射する際の反射率を議論しているためである。
図7から図9は、基本波の波長を1064nmとし、入射側の媒質(実施の形態1においては、固体レーザ素子3)の屈折率をn、出射側の媒質(実施の形態1においては、波長変換素子4)の屈折率をn、両者間の間隙にある空気の屈折率を1としたときに、入射光(実施の形態1においては、固体レーザ素子3で発生した基本波)の反射率が0.6%以下となるような両媒質間の間隙幅の最大値を、入射角(実施の形態1においては、θin)に対して、シミュレーションしたものである。
従来のレーザ装置では、θin=0°の場合に相当する。この結果は、図17や図18にある反射率の間隙幅依存性と同じく、フレネルの公式を用いて、電界の多重反射を考慮して求めたシミュレーションに基づくものである。
このシミュレーション結果によると、屈折率nと屈折率nの組み合わせがいかなる場合においても、入射光の反射率が0.6%以下となる角度は、ブリュースター角を中心に幅を持って存在することが分かる。
ここでは、有限の組み合わせの結果を示しているが、他の組み合わせの場合においても、ブリュースター角及び臨界角は、式(1)や式(2)によって、反射率と同様のシミュレーションによって求めることが可能である。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、間隙幅が0でない場合においても、反射損失を小さくすることができるため、端面3bと端面4bを離した構成とすることも可能である。
また、端面3bと端面4aでの入射角を同一にすることは必ずしも必要ではなく(端面3aと端面4bを完全に平行とすることは必ずしも必要ない)、基本波が、共振器面である端面3aと端面4b内で一周したときの損失が最小になるように、それぞれの角度を最適化することも可能である。
さらに、この実施の形態1によれば、P波の反射率を小さくすることができる一方で、S波の反射率をP波よりも大きくすることができる。即ち、S波の損失を大きくすることができるため、S波の寄生発振が抑制可能になるという利点も得ることができる。
なお、この実施の形態1では、θ°=90°−θB1°である例を示したが、これに限るものではなく、θ°=90°+θB1°であるようにしてもよい。この場合、上下対称の形状になるため、同じ議論が適用でき、同様の効果が得られることになる。
この実施の形態1では、固体レーザ素子3として、Nd:YVO4を用いる例を示したが、Nd:YVO4を用いるものに限るものではなく、一般的なレーザ媒質を用いることができる。
一般的なレーザ媒質として、例えば、Nd:GdVO4(Ndドープ・ガドリニウム・オルトバナデート結晶)を用いることができるほか、Nd:YAG、Nd:YLF、Nd:Glass、Yb:YAG、Yb:YLF、Yb:KGW、Er:Glass、Er:YAG、Tm:YAG、Tm:YLF、Ho:YAG、Ho:YLF、Ti:Sapphire、Cr:LiSAFなどを用いることができる。
この実施の形態1では、波長変換素子4がPPLNを用いる例を示したが、光損傷に強いMgO添加のPPLNを用いるようにしてもよい。
また、波長変換素子4として、MgO添加のPPLT(Periodic Poled LiTaO3:周期分極ニオブ酸リチウム結晶)を用いるようにしてもよい。
なお、波長変換素子4として、一般的な波長変換用材料を用いることができ、一般的な波長変換用材料としては、例えば、KTP、KN、BBO、LBO、CLBO、LiNbO3、LiTaO3などがある。
また、光損傷に強いMgO添加のLiNbO3、MgO添加のLiTaO3、定比LiTAO3などを用いれば、入射する基本波のパワー密度を上げることができるため、高効率な波長変換が可能になる。
さらに、周期反転分極構造を持つMgO添加のLiNbO3、MgO添加のLiTaO3、定比LiNbO3、定比LiTaO3、KTPなどを用いれば、非線形定数を大きくすることができ、さらに高効率な波長変換が可能になる。
固体レーザ素子3と波長変換素子4の組み合わせとして、例えば、Nd:YVO4とMgO添加のLiNbO3、Nd:YVO4とMgO添加のLiTaO3、Nd:GdVO4とMgO添加のLiNbO3、Nd:GdVO4とMgO添加のLiTaO3などにすれば、両者の屈折率が近いことから、固体レーザ素子3と波長変換素子4のブリュースター角が近くなり、両者の端面形成角を同じにしたときの光損失を小さく抑えることが可能である。
固体レーザ素子3及び波長変換素子4とヒートシンク2との接合に用いる接合剤としては、厚さ制御が容易な蒸着はんだ(例えば、AuSnはんだなど)を用いるのが望ましい。また、ヒートシンク2は、熱伝導度が大きな材料で構成され、例えば、Siなどが用いられる。
次に、図1のレーザ装置の製造方法について説明する。
まず、固体レーザ素子3の一方の端面におけるあおり角θ(=90°−θB1)が図1のようになるように研磨して、端面3bを形成する。
次に、波長変換素子4の一方の端面におけるあおり角θ(=90°−θB1)が図1のようになるように研磨して、端面4aを形成する。
その後、端面3bと端面4aをオプティカルコンタクトや拡散接合などによって接合し、所望の厚さになるように、上下面あるいは片方の面を研磨する。この厚さは、数um〜数百umとすることが一般的である。
次に、固体レーザ素子3の端面3a及び波長変換素子4の端面4bが、上下面に対して垂直な面となるように研磨する。
固体レーザ素子3及び波長変換素子4の光軸方向の長さは、数百um〜数十mmとすることが一般的である。
その後、端面3a及び端面4bに光学膜を形成する。
その後、固体レーザ素子3と波長変換素子4の一体化素子をヒートシンク2に接合した後、所望の幅になるように切断する。
切断方法としては、切粉などが発生しないレーザ加工を用いるのが好ましい。また、端面3bと端面4aとの接合に関しては、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の上下面を研磨し、所望の厚さにした上で接合する方法もある。
端面3b及び端面4aの角度を同じあおり角θとする場合には、両者を間隙なく接合することが可能になる。
端面3bと端面4aの角度を近いあおり角θとする場合、例えば、端面3bのあおり角θを90°−24.8°=65.2°、端面4aのあおり角θを90°−25.0°=65.0°とする場合、各端面での反射率を最小にすることができるため、全損失を最小とすることが可能になる。
以上は、固体レーザ素子3と波長変換素子4を接合する場合であるが、固体レーザ素子3と波長変換素子4間を離した構成でもよい。この場合は、固体レーザ素子3と波長変換素子4を互いに離した状態でヒートシンク2に接合し、その後、所望の幅になるように切断する。
このとき、固体レーザ素子3と波長変換素子4の高さを合わせる必要がある。そのためには、固体レーザ素子3及び波長変換素子4と、ヒートシンク2とを接合する際、厚さ制御が容易な蒸着はんだ(例えば、AuSnはんだなど)を用いるのが望ましい。
この実施の形態1では、第1の光学素子として、固体レーザ素子3を用いる例を示したが、固体レーザ素子3に限るものではなく、他の光学素子を用いてもよい。また、第1の光学素子と第2の光学素子(波長変換素子4)を配置する際に、第1の光学素子と第2の光学素子の接合に、本発明にかかる構造を適用することも可能である。
また、この実施の形態1では、第2の光学素子として、2倍高調波を発生する波長変換素子4(SHG素子)を用いる例を示したが、波長変換素子4に限るものではなく、例えば、和周波発生器(SFG:Sum Frequency Generation)やパラメトリック発振器(OPO:Optical Parametric Oscillator)に用いられる光学素子、あるいは、偏光子やQスイッチ素子などを用いるようにしても、本発明の効果を得られることは明らかである。
この実施の形態1では、基本波の波長が1064nmである例を示したが、基本波の波長が1064nmに限るものではなく、他の波長でもよいことは言うまでもない。
また、この実施の形態1では、固体レーザ素子3と波長変換素子4の形状が、平板状である例を示したが、固体レーザ素子3と波長変換素子4の形状は平板状に限るものではなく、例えば、円柱状などの形状であっても同様の効果を得ることができることは言うまでもない。ただし、平板状の形状であれば、底面をヒートシンク2などに接合するなどによって、固体レーザ素子3と波長変換素子4の光軸を合わせることが容易になるなど、作製が容易になるなどの効果を得ることができる。
実施の形態2.
図10はこの発明の実施の形態2によるレーザ装置を示す側面図である。
この実施の形態2では、固体レーザ素子3の端面3bと、波長変換素子4の端面4aを接合せずに、間隙を形成している点で上記実施の形態1と相違している。
この場合にも、上記実施の形態1と同様な効果が得られることは上述した通りである。
図10のレーザ装置の製造方法は、上記実施の形態1におけるレーザ装置の製造方法において、固体レーザ素子3の端面3bと、波長変換素子4の端面4aとの接合工程を含まない製造方法となる。
つまり、固体レーザ素子3と波長変換素子4を個別に作製したのち、固体レーザ素子3と波長変換素子4をヒートシンク2上に配置することになる。
また、固体レーザ素子3と波長変換素子4の端面と下面を研磨等により形成した後、この下面とヒートシンク2を接合し、その後、上面を研磨する等の方法も考えられる。
実施の形態3.
図11はこの発明の実施の形態3によるレーザ装置を示す側面図である。
上記実施の形態1では、固体レーザ素子3と波長変換素子4がヒートシンク2の上に配置されているものを示したが、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の下面(固体レーザ素子3及び波長変換素子4の光軸に平行であり、かつ、その光軸と出射角を含む面と直交する側面)に光吸収層となるCr膜5(光吸収膜)が形成されていてもよい。
図11には、S波あるいはP波の光経路を図示している。
A方向に進行するS波あるいはP波は、端面3bで上方向に反射され、その後、上面で反射された後に下面のCr膜5に到達し、その一部が吸収されることになる。
また、B方向に進行するS波あるいはP波は、端面4aで下方向に反射されて、下面のCr膜5に到達し、その一部が吸収されることになる。
ただし、A方向及びB方向に進行する基本波については、固体レーザ素子3及び波長変換素子4とほぼ平行に進行するため、Cr膜5による吸収は小さい。
以上のような光吸収による光損失差によって、接合部で反射されたS波あるいはP波による寄生発振が抑制されることになる。
図11では、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の下面にCr膜5が形成されている例を示しているが、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の上面にCr膜5が形成されていてもよいし、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の上面と下面の双方にCr膜5が形成されていてもよい。
また、図11では、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の下面にCr膜5が形成されている例を示しているが、固体レーザ素子3の下面等、あるいは、波長変換素子4の下面等のいずれかに、Cr膜5が形成されていてもよい。
この実施の形態3のレーザ装置は、固体レーザ素子3及び波長変換素子4を接合した後、その上面及び下面を研磨し、その下面にCr膜5を蒸着することで得られる。
Cr膜5とヒートシンク2との接合には、作製を容易にするために接着剤を用いることも可能である。この場合、Cr膜5の光吸収作用によって、光が接着剤に到達し難くなるため、接着剤の劣化が発生し難くなり、信頼性が向上するという利点も発生する。
ここで、光吸収膜であるCr膜5としては、S波あるいはP波を吸収する材料であれば何でもよく、例えば、Crなどの金属膜でもよいし、その多層膜でもよい。
Cr膜5を蒸着する固体レーザ素子3及び波長変換素子4の下面は、鏡面である必要はなく、例えば、荒らした面とすることで、下面で反射された光が散乱されるため、より寄生発振の問題が発生し難くなる。
他の部分の構造や、その作製方法は、上記実施の形態1と同様である。
実施の形態4.
図12はこの発明の実施の形態4によるレーザ装置を示す側面図である。
上記実施の形態1では、固体レーザ素子3と波長変換素子4がヒートシンク2の上に配置されているものを示したが、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の下面に、レーザ光の一部又は全部を透過する基板6(固体レーザ素子3及び波長変換素子4と屈折率の近い基板)が形成されていてもよい。
固体レーザ素子3と基板6の屈折率差や、波長変換素子4と基板6の屈折率差が、下方へ進行する光が全反射されない程度に小さい場合、反射された光は、利得を持たない基板6内まで進行することによって共振器利得が小さくなるため、発振し難くなる。
また、基板6は、基本波がヒートシンク2に染み出して吸収されることを抑制する効果があり、また、ヒートシンク2からの応力を緩和して、固体レーザ素子3と波長変換素子4の接合部における剥がれを抑制する効果もある。
基板6の材質は問わないが、波長変換素子4と同一の材料を用いることが一般的である。
固体レーザ素子3及び波長変換素子4と基板6間の接合は、拡散接合、オプティカルコンタクトや表面活性化接合でもよいし、接着剤を用いてもよい。他の部分の構造およびその作製方法は、上記実施の形態1と同様である。
図12では、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の下面に基板6が形成されている例を示しているが、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の上面に基板6が形成されていてもよいし、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の上面と下面の双方に基板6が形成されていてもよい。
図12では、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の下面に基板6が形成されている例を示しているが、固体レーザ素子3の下面等、あるいは、波長変換素子4の下面等のいずれかに、基板6が形成されていてもよい。
実施の形態5.
図13はこの発明の実施の形態5によるレーザ装置を示す側面図である。
上記実施の形態3では、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の下面にCr膜5が形成されているものを示したが、上記実施の形態4と同様に、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の下面に基板6が形成されるとともに、その基板6の外側に光吸収層となるCr膜5が形成されていてもよい。
この場合も、上記実施の形態3と同様に、Cr膜5が反射波を吸収することで寄生発振の抑制が可能になるが、基板6が形成されていることで、Cr膜5による寄生発振の抑制効果がより顕著になる。
他の部分の構造およびその作製方法は、上記実施の形態1と同様である。
実施の形態6.
図14はこの発明の実施の形態6によるレーザ装置を示す側面図である。
上記実施の形態1では、固体レーザ素子3と波長変換素子4がヒートシンク2の上に配置されているものを示したが、固体レーザ素子3の上面及び下面にクラッド層7,8(固体レーザ素子3より屈折率が小さなクラッド層)が形成され、波長変換素子4の上面及び下面にクラッド層9,10(波長変換素子4より屈折率が小さなクラッド層)が形成されることで、導波路型の構造を有しているようにしてもよい。
固体レーザ素子3及び波長変換素子4を導波路型にすることで、垂直方向のモード数を減らして、大きな利得を発生するなどの導波路型の利点を得ることができる。
また、この場合、垂直方向のモード次数によって実効屈折率が異なるため、入射角を基本モードの実効屈折率に対するブリュースター角に設定することで、高次のモードの反射率を大きくすることができる。つまり、低次モードほど発振し易くなるようなモード選択性を持たすことが可能になる。
固体レーザ素子3の上下に、オプティカルコンタクト、拡散接合、あるいは、接着剤による接合などで、クラッド層7,8を接合することができる。あるいは、蒸着やスパッタ法で、クラッド材料となる膜を形成することでも、クラッド層7,8を形成することができる。
同様に、波長変換素子4の上下に、オプティカルコンタクト、拡散接合、あるいは、接着剤による接合などで、クラッド層9,10を接合することができる。あるいは、蒸着やスパッタ法で、クラッド材料となる膜を形成することでも、クラッド層9,10を形成することができる。
導波路型の固体レーザ素子3及び導波路型の波長変換素子4の下面、上面、あるいは、上下面に光吸収膜5が形成された場合には、上記実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
他の部分の構造およびその作製方法は、上記実施の形態1と同様である。
図14では、固体レーザ素子3の上面及び下面にクラッド層7,8が形成され、かつ、波長変換素子4の上面及び下面にクラッド層9,10が形成されている例を示しているが、固体レーザ素子3の上面及び下面だけにクラッド層7,8が形成されていてもよいし、波長変換素子4の上面及び下面だけにクラッド層9,10が形成されていてもよい。
また、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の上面だけにクラッド層7,9が形成されていてもよいし、固体レーザ素子3及び波長変換素子4の下面だけにクラッド層8,10が形成されていてもよい
実施の形態7.
図15はこの発明の実施の形態7によるレーザ装置を示す側面図である。
上記実施の形態6では、固体レーザ素子3の上面及び下面にクラッド層7,8が形成され、かつ、波長変換素子4の上面及び下面にクラッド層9,10が形成されているものを示したが、クラッド層8,10の下面、クラッド層9,10の上面、あるいは、その下面及び上面の双方に、基板6が形成されているようにしてもよい。また、基板6の外側に光吸収膜であるCr膜5が形成されているようにしてもよい。これにより、上記実施の形態4,6の両者の利点を得ることができる。
作製方法は、上記実施の形態4,6の場合と同様である。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係るレーザ装置は、例えば、プロジェクタ装置などの光源に用いられるものに適しており、特に、固体レーザ素子3と波長変換素子4の接合が剥がれて間隙が発生しても、光出力特性の悪化を抑える必要があるものに適している。
1 半導体レーザ素子(励起用レーザ)、2 ヒートシンク、3 固体レーザ素子、3a,3b 固体レーザ素子の端面、4 波長変換素子(光学素子)、4a,4b 波長変換素子の端面、5 Cr膜(光吸収膜)、6 基板、7〜10 クラッド層、101 半導体レーザ素子、102 ヒートシンク、103 固体レーザ素子、103a,103b 固体レーザ素子の端面、104 波長変換素子、104a,104b 波長変換素子の端面。
この発明に係るレーザ装置は、励起光を出射する励起用レーザと、励起用レーザから出射された励起光を吸収してレーザ光を発生する固体レーザ素子と、固体レーザ素子から発生されたレーザ光を入射する光学素子とを備え、固体レーザ素子の端面からレーザ光が空気に入射されると仮定した場合、その入射面における固体レーザ素子側端面の法線とレーザ光の進行方向とがなす入射角が、その入射面でのブリュースター角と略一致するように、固体レーザ素子の端面に傾斜が設けられるとともに、光学素子の端面からレーザ光が空気に入射されると仮定した場合、その入射面における光学素子側端面の法線とレーザ光の進行方向とがなす入射角が、その入射面でのブリュースター角と略一致するように、光学素子の端面に傾斜が設けられ、固体レーザ素子の端面と光学素子の端面が対向して配置され、固体レーザ素子及び光学素子のうち、少なくとも一方において、固体レーザ素子及び光学素子内の光軸に平行であり、かつ、光軸と出射角を含む面と直交する面の少なくとも一方に、クラッド層が形成されることで、導波路型の構造を有する。
この発明によれば、固体レーザ素子の端面からレーザ光が空気に入射されると仮定した場合、その入射面における固体レーザ素子側端面の法線とレーザ光の進行方向とがなす入射角が、その入射面でのブリュースター角と略一致するように、固体レーザ素子の端面に傾斜が設けられるとともに、光学素子の端面からレーザ光が空気に入射されると仮定した場合、その入射面における光学素子側端面の法線とレーザ光の進行方向とがなす入射角が、その入射面でのブリュースター角と略一致するように、光学素子の端面に傾斜が設けられ、固体レーザ素子の端面と光学素子の端面が対向して配置され、固体レーザ素子及び光学素子のうち、少なくとも一方において、固体レーザ素子及び光学素子内の光軸に平行であり、かつ、光軸と出射角を含む面と直交する面の少なくとも一方に、クラッド層が形成されることで、導波路型の構造を有するように構成したので、固体レーザ素子と光学素子の接合が剥がれて間隙が発生しても、光出力特性の悪化を抑えることができるとともに、固体レーザ素子と光学素子の接合が剥がれていないにもかかわらず、その接合部での反射に起因する寄生発振を抑制することができる効果がある。

Claims (18)

  1. 励起光を出射する励起用レーザと、
    上記励起用レーザから出射された励起光を吸収してレーザ光を発生する固体レーザ素子と、
    上記固体レーザ素子から発生されたレーザ光を入射する光学素子とを備え、
    上記固体レーザ素子の端面から上記レーザ光が空気に入射されると仮定した場合、その入射面における上記固体レーザ素子側端面の法線と上記レーザ光の進行方向とがなす入射角が、その入射面でのブリュースター角と略一致するように、上記固体レーザ素子の端面に傾斜が設けられるとともに、
    上記光学素子の端面から上記レーザ光が空気に入射されると仮定した場合、その入射面における上記光学素子側端面の法線と上記レーザ光の進行方向とがなす入射角が、その入射面でのブリュースター角と略一致するように、上記光学素子の端面に傾斜が設けられ、
    上記固体レーザ素子の端面と上記光学素子の端面が対向して配置されていることを特徴とするレーザ装置。
  2. 光学素子は、固体レーザ素子から発生されたレーザ光の波長を変換する波長変換素子であることを特徴とする請求項1記載のレーザ装置。
  3. 固体レーザ素子の端面からレーザ光が空気に入射されると仮定した場合、その入射面における上記固体レーザ素子側端面の法線と上記レーザ光の進行方向とがなす入射角がθ、その入射面でのブリュースター角がθB1
    光学素子の端面からレーザ光が空気に入射されると仮定した場合、その入射面における上記光学素子側端面の法線と上記レーザ光の進行方向とがなす入射角がθ、その入射面でのブリュースター角がθB2であるとき、
    上記入射角θが上記ブリュースター角θB1又は上記ブリュースター角θB2と一致、あるいは、上記入射角θが上記ブリュースター角θB1と上記ブリュースター角θB2の間の角度になるように、上記固体レーザ素子の端面に傾斜が設けられるとともに、
    上記入射角θが上記ブリュースター角θB1又は上記ブリュースター角θB2と一致、あるいは、上記入射角θが上記ブリュースター角θB1と上記ブリュースター角θB2の間の角度になるように、上記光学素子の端面に傾斜が設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載のレーザ装置。
  4. 対向して配置されている固体レーザ素子の端面と光学素子の端面が接合されていることを特徴とする請求項1記載のレーザ装置。
  5. 対向して配置されている固体レーザ素子の端面と光学素子の端面との間に間隙が設けられていることを特徴とする請求項1記載のレーザ装置。
  6. 固体レーザ素子及び光学素子が平板状の部材であり、上記固体レーザ素子からθの出射角で出射されるレーザ光の方向と、上記光学素子からθの出射角で出射されるレーザ光の方向とが、上記固体レーザ素子及び上記光学素子における平板面に垂直な平面内に含まれていることを特徴とする請求項3記載のレーザ装置。
  7. 固体レーザ素子及び光学素子のうち、少なくとも一方において、上記固体レーザ素子及び上記光学素子内の光軸に平行であり、かつ、上記光軸と出射角を含む面と直交する面のいずれかに、レーザ光を吸収する光吸収膜が形成されていることを特徴とする請求項1記載のレーザ装置。
  8. 固体レーザ素子及び光学素子のうち、少なくとも一方において、上記固体レーザ素子及び上記光学素子内の光軸に平行であり、かつ、上記光軸と出射角を含む面と直交する面のいずれかに、レーザ光の一部又は全部を透過する基板が形成されていることを特徴とする請求項1記載のレーザ装置。
  9. 固体レーザ素子及び光学素子のうち、少なくとも一方において、上記固体レーザ素子及び上記光学素子内の光軸に平行であり、かつ、上記光軸と出射角を含む面と直交する面のいずれかに、レーザ光の一部又は全部を透過する基板が形成されているとともに、上記基板の外側に上記レーザ光を吸収する光吸収膜が形成されていることを特徴とする請求項1記載のレーザ装置。
  10. 固体レーザ素子及び光学素子のうち、少なくとも一方において、上記固体レーザ素子及び上記光学素子内の光軸に平行であり、かつ、上記光軸と出射角を含む面と直交する面の少なくとも一方に、クラッド層が形成されることで、導波路型の構造を有していることを特徴とする請求項1記載のレーザ装置。
  11. クラッド層の外側にレーザ光を吸収する光吸収膜が形成されていることを特徴とする請求項10記載のレーザ装置。
  12. 接着剤を用いて、光吸収膜が冷却用のヒートシンクと接合されていることを特徴とする請求項7記載のレーザ装置。
  13. 入射角θと入射角θが一致していることを特徴とする請求項3記載のレーザ装置。
  14. 入射角θとブリュースター角θB1が一致しており、かつ、入射角θとブリュースター角θB2が一致していることを特徴とする請求項3記載のレーザ装置。
  15. 固体レーザ素子がNdドープ・イットリウム・バナデート結晶であり、波長変換素子がMgO添加の周期分極ニオブ酸リチウム結晶であることを特徴とする請求項2記載のレーザ装置。
  16. 固体レーザ素子がNdドープ・イットリウム・バナデート結晶であり、波長変換素子がMgO添加の周期分極タンタル酸リチウム結晶であることを特徴とする請求項2記載のレーザ装置。
  17. 固体レーザ素子がNdドープ・ガドリニウム・オルトバナデート結晶であり、波長変換素子がMgO添加の周期分極ニオブ酸リチウム結晶であることを特徴とする請求項2記載のレーザ装置。
  18. 固体レーザ素子がNdドープ・ガドリニウム・オルトバナデート結晶であり、波長変換素子がMgO添加の周期分極タンタル酸リチウム結晶であることを特徴とする請求項2記載のレーザ装置。
JP2014505788A 2012-03-19 2012-03-19 レーザ装置 Expired - Fee Related JP5855229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/001893 WO2013140432A1 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140432A1 true JPWO2013140432A1 (ja) 2015-08-03
JP5855229B2 JP5855229B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=49221940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505788A Expired - Fee Related JP5855229B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9214784B2 (ja)
EP (1) EP2830168A4 (ja)
JP (1) JP5855229B2 (ja)
CN (1) CN104205528B (ja)
WO (1) WO2013140432A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101610689B1 (ko) * 2015-03-17 2016-04-08 주식회사 루트로닉 레이저 장치
JP7438476B2 (ja) * 2019-08-20 2024-02-27 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218185A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Olympus Optical Co Ltd 出力可変レ−ザ装置
JPS6319888A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スラブ型レ−ザ素子
JPH04229672A (ja) * 1990-09-25 1992-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH0567824A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体励起固体レーザ
WO2007013608A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ光源およびディスプレイ装置
JP2010274292A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2259603B (en) * 1991-09-06 1995-07-19 Mitsubishi Electric Corp Diode pumped solid-state laser
JPH10215013A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Fanuc Ltd レーザ発振装置
US7729392B2 (en) * 2005-01-28 2010-06-01 Scientific Materials Corporation Monoblock laser with reflective substrate
WO2006103767A1 (ja) 2005-03-30 2006-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha モード制御導波路型レーザ装置
JPWO2007026510A1 (ja) * 2005-08-29 2009-03-26 パナソニック株式会社 ファイバレーザおよび光学装置
WO2007066253A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Optically pumped waveguide laser with a tapered waveguide section
WO2009016703A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corporation 平面導波路型レーザ装置
WO2009028079A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corporation 固体レーザ素子
TW201111834A (en) * 2009-08-31 2011-04-01 Epicrystals Oy Stabilized light source

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218185A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Olympus Optical Co Ltd 出力可変レ−ザ装置
JPS6319888A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スラブ型レ−ザ素子
JPH04229672A (ja) * 1990-09-25 1992-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH0567824A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体励起固体レーザ
WO2007013608A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ光源およびディスプレイ装置
JP2010274292A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9214784B2 (en) 2015-12-15
EP2830168A1 (en) 2015-01-28
CN104205528B (zh) 2017-03-15
JP5855229B2 (ja) 2016-02-09
EP2830168A4 (en) 2015-11-25
US20150016484A1 (en) 2015-01-15
CN104205528A (zh) 2014-12-10
WO2013140432A1 (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839908B2 (en) Mode control waveguide laser device
JP4041782B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
WO2010089866A1 (ja) 平面導波路型レーザおよびディスプレイ装置
JP5654576B2 (ja) 波長変換レーザ光源
JP5231806B2 (ja) レーザ光源、およびそれを用いたディスプレイ装置
JP4231829B2 (ja) 内部共振器型和周波混合レーザ
JP5721812B2 (ja) 波長変換結晶および波長変換レーザ装置
JP2008016833A (ja) 光学部材の接合方法及び光学部材一体構造及びレーザ発振装置
JP5389169B2 (ja) 平面導波路型レーザ装置およびそれを用いたディスプレイ装置
WO2011140641A1 (en) Packaging method of laser and nonlinear crystal and its application in diode pumped solid state lasers
US20120077003A1 (en) Method of nonlinear crystal packaging and its application in diode pumped solid state lasers
JP5855229B2 (ja) レーザ装置
JP2005057043A (ja) 固体レーザ装置及び波長変換光学部材の製造方法
JP2013178462A (ja) 波長変換器、波長変換装置、固体レーザ装置およびレーザシステム
JP5933754B2 (ja) 平面導波路型レーザ装置
JP2006310743A (ja) レーザ発振装置
JP2005055528A (ja) 青色レーザ光の発振方法および装置
US20080020083A1 (en) Method for joining optical members, structure for integrating optical members and laser oscillation device
JP2003304019A (ja) 波長変換レーザ装置
JP2014032300A (ja) 非線形波長変換素子
JP2013125898A (ja) モード制御平面導波路型レーザ装置
JP2006292942A (ja) 第2高調波発生装置
JPH0511294A (ja) 光学的結晶体及びそれを用いた半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2008216531A (ja) レーザ装置
JP2008047775A (ja) Shgレーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees