JPWO2013125401A1 - ブロー成形方法、ブロー成形型及びブロー成形容器 - Google Patents

ブロー成形方法、ブロー成形型及びブロー成形容器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013125401A1
JPWO2013125401A1 JP2014500664A JP2014500664A JPWO2013125401A1 JP WO2013125401 A1 JPWO2013125401 A1 JP WO2013125401A1 JP 2014500664 A JP2014500664 A JP 2014500664A JP 2014500664 A JP2014500664 A JP 2014500664A JP WO2013125401 A1 JPWO2013125401 A1 JP WO2013125401A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
primary
blow
temperature
blow molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5848433B2 (ja
Inventor
暢之 宇佐美
暢之 宇佐美
裕之 塚本
裕之 塚本
和幸 横林
和幸 横林
土屋 要一
要一 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei ASB Machine Co Ltd
Original Assignee
Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei ASB Machine Co Ltd filed Critical Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority to JP2014500664A priority Critical patent/JP5848433B2/ja
Publication of JPWO2013125401A1 publication Critical patent/JPWO2013125401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848433B2 publication Critical patent/JP5848433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • B65D1/0246Closure retaining means, e.g. beads, screw-threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6418Heating of preforms
    • B29C49/642Heating of preforms and shrinking of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6472Heating or cooling preforms, parisons or blown articles in several stages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D22/00Producing hollow articles
    • B29D22/003Containers for packaging, storing or transporting, e.g. bottles, jars, cans, barrels, tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • B29C2049/4838Moulds with incorporated heating or cooling means for heating moulds or mould parts
    • B29C2049/4846Moulds with incorporated heating or cooling means for heating moulds or mould parts in different areas of the mould at different temperatures, e.g. neck, shoulder or bottom
    • B29C2049/4851Side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4892Mould halves consisting of an independent main and bottom part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2022/00Hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • B29L2031/716Bottles of the wide mouth type, i.e. the diameters of the bottle opening and its body are substantially identical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

一次ブロー成形型で賦形させた特定個所を、二次ブロー成形型の特定キャビティ位置に正確に搬入できるようにして、二回ブロー成形法の用途を拡大することができるブロー成形方法、ブロー成形型及びブロー成形容器を提供すること。プリフォーム200を、一次温調部330を有する一次ブロー成形型300A内にて中間成形品202に成形するブロー成形工程と、中間成形品からブローエアーを排気し、中間成形品を収縮させる工程と、収縮した中間成形品204を、二次温調部430を有する二次ブロー成形型内にて最終成形品にブロー成形する二次ブロー成形工程と、を有する成形方法である。一次ブロー成型工程では、中間成形品の口部に続く第1中間成形領域を第1の一次温調部により冷却し、収縮工程では第2の一次温調部により温調された第2中間成形領域が収縮される。

Description

本発明は、一次及び二次ブロー成型工程を有するブロー成形方法、ブロー成形型及びブロー成形容器等に関する。
一次及び二次ブロー成型工程を有するブロー成形方法、それに用いるブロー成形型及びそれにより成形されたブロー成形容器は、特許文献1,2等に開示されている。この成形方法は、まず、延伸適温に加熱したプリフォームを加熱した一次ブロー成形型内でブロー成形して膨張させて、中間成形品を成形する。その後、一次ブロー成形型内で中間成形品を加熱し、中間成形品を一次成形型から取り出す。収縮して軟化状態にある中間成形品を二次ブロー成形型内でブロー成形して、再膨張させることで最終成形品を得る。それにより、耐熱性容器を成形している。これに用いる一次ブロー成形型は加熱され、二次ブロー成形型は一次ブロー成形型より低温で加熱されるか常温である。
一方、特許文献3−5には、プリフォームをブロー成形型内でブロー成形し、その際にブロー成形容器の中間部にねじ部が賦形され、ねじ部よりも開口側を切断して、広口容器を製造する方法が開示されている。
特開2003−231170号公報 特開2006−264035号公報 特開昭61−293829号公報 米国特許第6228317号公報 特開2011−51604号公報
特許文献1,2に開示された耐熱容器の成形方法は、中間成形品を一次ブロー成形型より取り出すと、中間成形品は横軸方向でも縦軸方向でも収縮する。よって、一次ブロー成形にて縦軸方向にて胴径が異なる形状に賦形すると、一次ブロー成形型より取り出した中間成形品の特定形状の賦形個所は、縦軸方向にて収縮した位置に移動する。その賦形個所は二次ブロー成形型内にてさらにブローされて最終形状に賦形される。その場合、二次ブロー成形型にて最終形状に加工された特定キャビティ面に、中間成形品の賦形個所を正確に搬入しなければならない。従って、一次ブロー成形型によって中間成形品に形成された賦形個所が収縮しても、二次ブロー成形型の特定キャビティ面に収まるように、予め収縮量を見込む必要がある。しかし、そのような見込みは困難であり、試行錯誤により一次ブロー成形型を加工しなければならない。
例えば特許文献3−5に開示された広口容器を、特許文献1,2に開示された成形方法により成形する場合にも、上述した課題がある。特許文献3−5では、1回限りのブロー成形によりねじ部を賦形していた。特許文献1,2の成形方法では、例えば一次ブロー成形と二次ブロー成形との2回のブロー成形でねじ部を成形することが考えられ得る。その場合、一次ブロー成形型にて形成されたねじ部に相応する個所は、一次ブロー成形型から取り出すことにより縦軸方向で収縮する。よって、一次ブロー成形されるねじ部相応個所のキャビティ加工は、上述したように試行錯誤を伴い煩雑である。
本発明の幾つかの態様は、一次ブロー成形された中間成形品の特定個所を、煩雑な設計を伴うことなく二次ブロー成形型の特定キャビティ位置に正確に搬入できるようにして、二回ブロー成形法の用途を拡大することができるブロー成形方法、ブロー成形型及びブロー成形容器を提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様は、
射出成形されたプリフォームを、一次温調部を有する一次ブロー成形型内にて中間成形品にブロー成形する一次ブロー成形工程と、
前記中間成形品からブローエアーを排気し、前記中間成形品を収縮させる工程と、
前記中間成形品を、二次温調部を有する二次ブロー成形型内にて最終成形品にブロー成形する二次ブロー成形工程と、
を有し、
前記一次ブロー成形型は、前記一次温調部が縦延伸方向にて分割された第1の一次温調部と第2の一次温調部とを含み、
前記一次ブロー成型工程では、前記中間成形品の前記口部に続く第1中間成形領域を前記第1の一次温調部により冷却し、
前記収縮工程では、前記第2の一次温調部により温調された第2中間成形領域が収縮されるブロー成形方法に関する。
本発明の一態様では、一次ブロー成型工程では、中間成形品の口部に続く第1中間成形領域を第1の一次温調部により冷却している。よって、中間成形品を一次ブロー成形型より取り出しても、第1の一次温調部により冷却されていた第1中間成形領域はほぼ収縮しない。中間成形品の口部も温調されないので、同様に収縮しない。つまり、口部及びそれに続く第1中間成形領域は、中間成形品からブローエアーを排気して一次ブロー成形型より取り出してしもほとんど寸法変化がない。この中間成形品の口部を搬送部材により支持して二次ブロー成形型に搬入すると、口部に続く第1中間成形領域は実質的に寸法変化がないので、二次ブロー成形型内の所定の位置にセットされる。それにより、第2中間成形領域のうち第1中間成形領域に近い部位も二次ブロー成形型内の所定の位置にセットされる。よって、第1中間成形領域、または第1中間成形領域に近い第2中間成形領域の一部が、例えば一次ブロー成型工程によって縦軸位置で胴径が異なるように賦形されても、その賦形個所を二次ブロー成形型の特定キャビティ面に位置合わせすることができる。
なお、本発明の一態様は、前記一次ブロー成型工程では、前記一次ブロー成形型が、前記第1中間成形領域と前記第2中間成形領域との間の一次温調境界に対応する位置に一次断熱層を有し、前記第1中間成形領域と前記第2中間成形領域とを前記一次温調境界で断熱して温調することができる。
これにより、中間成形品の第1中間成形領域と第2中間成形領域とをそれぞれ設定温度にて、より均一に温調できる。
(2)本発明の一態様では、前記一次ブロー成形型は、前記第1中間成形領域と前記第2中間成形領域との間の第3中間成形領域を温調する第3の一次温調部をさらに有し、前記一次ブロー成型工程は、前記第3の一次温調部が、前記第1の一次温調部での設定温度と前記第2の一次温調部での設定温度との間の設定温度にて、前記第3中間成形領域を温調することができる。
中間成形品の第3中間成形領域は、第1中間成形領域よりも高い温度であるが第2中間成形領域よりも低い温度で温調されるので、第2中間成形領域よりも収縮量は小さい。よって、第1中間成形領域及びそれに続く第3中間成形領域を、二次ブロー成形型内の所定のキャビティ位置にセットすることができる。
(3)本発明の一態様は、前記一次ブロー成型工程では、前記一次ブロー成形型が、前記第1中間成形領域と前記第3中間成形領域との間の第1の一次温調境界に対応する位置に設けられた第1の一次断熱層と、前記第2中間成形領域と前記第3中間成形領域との間の第2の一次温調境界に対応する位置に設けられた第2の一次断熱層と、を有し、前記中間成形品の前記第1中間成形領域から前記第3中間成形領域を前記第1の一次温調境界及び前記第2の一次温調境界でそれぞれ断熱して温調することができる。
これにより、中間成形品の第1中間成形領域から第3中間成形領域をそれぞれ設定温度にて、より均一に温調できる。
(4)本発明の一態様では、前記二次ブロー成形型は、前記二次温調部が縦延伸方向にて分割された第1の二次温調部と第2の二次温調部とを含み、前記二次ブロー成型工程では、前記最終成形品は、前記口部に続く第1最終成形領域が前記第1の二次温調部により冷却され、ブロー成形された第2最終成形領域を前記第2の二次温調部により温調することができる。
本発明の一態様では、二次ブロー成形型にて二次ブロー対象となった第2最終成形領域を第2の二次温調部にて温調することで、第2最終成形領域での賦形性と結晶化度を高めることができる。第1の二次温調部で第1最終成形領域を冷却することで、第1最終成形領域は延伸されることがなく、二次ブロー成形される第2最終成形領域での賦形性が高められる。
なお、本発明の一態様は、前記二次ブロー成型工程では、前記二次ブロー成形型が、前記第1最終成形領域と前記第2最終成形領域との間の二次温調境界に対応する位置に二次断熱層を有し、前記第1最終成形領域と前記第2最終成形領域とを前記二次温調境界で断熱して温調することができる。
これにより、最終成形品の第1最終成形領域と第2最終成形領域とをそれぞれ設定温度にて、より均一に温調できる。
(5)本発明の一態様では、前記二次ブロー成形型は、前記第2最終成形領域と前記第2最終成形領域との間の第3最終成形領域を温調する第3の二次温調部をさらに有し、前記二次ブロー成型工程は、前記第3の二次温調部が、前記第1の二次温調部での設定温度よりも高い温度にて、前記第3最終成形領域を温調することができる。
第3の二次温調部が、第1の二次温調部での設定温度よりも高い温度にて第3最終成形領域を温調することで、二次ブロー成形対象である第3最終成形領域での賦形性と結晶化度とを高めることができる。
なお、本発明の一態様では、前記二次ブロー成型工程は、前記第3の二次温調部が、前記第2の二次温調部での設定温度よりも高い温度にて、前記第3最終成形領域を温調することができる。
第3の二次温調部が、第2の二次温調部での設定温度よりも高い温度にて第3最終成形領域を温調することで、第3中間成形領での賦形性と結晶化度とをさらに高めることができる。
(6)本発明の一態様は、前記二次ブロー成型工程では、前記二次ブロー成形型が、前記第1最終成形領域と前記第3最終成形領域との間の第1の二次温調境界に対応する位置に設けられた第1の二次断熱層と、前記第2最終成形領域と前記第3最終成形領域との間の第2の二次温調境界に対応する位置に設けられた第2の二次断熱層と、を有し、前記第1最終成形領域から前記第3最終成形領域を前記第1の二次温調境界及び前記第2の二次温調境界でそれぞれ断熱して温調することができる。
これにより、最終成形品の第1最終成形領域から第3最終成形領域をそれぞれ設定温度にて、より均一に温調できる。
なお、本発明の一態様では、前記最終成形品の前記第3最終成形領域にねじ部を賦形することができる。
第1最終成形領域を切断すると、ねじ部を有する第3最終成形領域を口部とする広口容器を製造することができる。第2,第3領域は2回ブローされているので耐熱性を有する。しかも、第3最終成形領域はブロー成形されているので元々の口部よりも口径が大きく、広口耐熱容器を製造することができる。
(7)本発明の一態様では、前記二次ブロー成型工程のみにて、前記最終成形品の前記第3最終成形領域にねじ部の形状に二次ブロー成形することができる。
中間成形品の第2中間成形領域は一次ブロー成形型にて温調されるので、熱を保有した第2中間成形領域を第3最終成形領域に二次ブローする際の賦形性が高められている。よって、二次ブロー成形工程のみによって、第3最終成形領域にねじ部を形成することができる。
(8)本発明の一態様では、前記一次ブロー成形工程にて、前記第2中間成形領域にてねじ部に相応する凹凸パターンを一次ブロー成形し、前記二次ブロー成型工程にて、前記最終成形品の前記第3最終成形領域に前記ねじ部の形状に二次ブロー成形することができる。
一次ブロー成形工程にて第3中間成形領域にねじ部予備成形部を形成しておくことで、二次成形工程にて第3最終成形領域にねじ部を形成する賦形性がより高められる。しかも、中間成形品の第3中間成形領域に形成したねじ部予備成形部は、第1中間成形領域が収縮しないので、二次ブロー成形型の対応するキャビティ位置にセットすることができる。
(9)本発明の一態様では、前記一次ブロー成型工程は、前記第1中間成形領域に、前記中間成形品の縦軸廻りの方向を示すオリエンテーション部が形成され、前記二次ブロー成型工程では、前記中間成形品のオリエンテーション部を用いて前記縦軸廻りの回転方向を位置決めすることができる。
ねじ部予備成形部が形成された第3中間成形領域は、縦軸中心廻りの任意回転角に対して回転対称形とはならない。中間成形品の第1中間成形領域に形成されたオリエンテーション部を用いて、ねじ部予備成形部が形成された第3中間成形領域を縦軸廻りの回転方向で位置決めすることができる。よって、ねじ部予備成形部を、二次ブロー成形型の対応するキャビティ位置にセットすることができる。
(10)本発明の他の態様は、
射出成形されたプリフォームを中間成形品にブロー成形する一次ブロー成形、または前記中間成形品を最終容器にブロー成形する二次ブロー成形に用いられるブロー成形型において、
縦延伸方向にて分割された第1温調部及び第2温調部を有し、
前記第1温調部は、前記中間成形品または前記最終成形品の前記口部に続く第1成形領域を冷却し、
前記第2温調部は、前記第1成形領域に続く第2成形領域を、前記第1温調部での設定温度よりも高い温度で温調するブロー成形型に関する。
本発明の他の態様によれば、中間成形品または最終成形品の第1,第2成形領域を上述の通り温調することで、一次ブロー成形または二次ブロー成形の成形品質を改善できる。例えば、中間成形品の第1成形領域(第1中間成形領域)を冷却することで、第1成形領域(第1中間成形領域)は収縮しないので、第2成形領域(第2中間成形領域)の特定個所が縦軸方向にずれる量を少なくでき、第2成形領域(第2中間成形領域)を二次ブロー成形型の所定キャビティ位置に位置合わせし易くなる。最終成形品の第1成形領域(第1最終成形領域)を冷却することで、第1成形領域(第1最終成形領域)は二次ブローされず、第2成形領域(第2最終成形領域)の賦形性を高めることができる。第2成形領域(第2中間成形領域、第2最終成形領域)を第1温調部での設定温度よりも高い温度で温調することにより、第2成形領域の延伸性と賦形性を高めることができる。
なお、本発明の他の態様では、前記第1成形領域と前記第2成形領域との間の境界に対応する位置に断熱層を有することができる。
これにより、中間成形品または最終成形品の第1成形領域と第2成形領域とをそれぞれ設定温度にて、より均一に温調できる。
(11)本発明の他の態様では、前記第1成形領域と前記第2成形領域との間の第3成形領域を温調する第3温調部をさらに有し、前記第3温調部が、前記第1温調部での設定温度よりも高く、かつ、前記第2温調部での設定温度とは異なる温度にて、前記第3成形領域を温調することができる。
こうすると、第2,第3成形領域に応じた温調を実施することができる。例えば、中間成形品の第3成形領域(第3中間成形領域)を、第1成形領域(第1中間成形領域)よりも高い温度であるが第2成形領域(第2中間成形領域)よりも低い温度で温調することができる。こうすると、第3成形領域(第3中間成形領域)は、第2成形領域(第2中間成形領域)よりも収縮量は小さくなる。よって、第1成形領域(第1中間成形領域)及びそれに続く第3成形領域(第3中間成形領域)を、二次ブロー成形型内の所定のキャビティ位置にセットすることができる。また、第3温調部が、第2温調部での設定温度よりも高い温度にて最終成形品の第3成形領域(第3最終成形領域)を温調することで、二次ブロー成形対象である第3成形領域(第3最終成形領域)での賦形性と結晶化度とを高めることができる。
(12)本発明の他の態様では、前記第1成形領域と前記第3成形領域との間の第1境界に対応する位置に設けられた第1断熱層と、前記第2成形領域と前記第3成形領域との間の第2境界に対応する位置に設けられた第2断熱層と、をさらに有することができる。
これにより、中間成形品または最終成形品の第1成形領域から第3成形領域をそれぞれ設定温度にて、より均一に温調できる。
(13)本発明のさらに他の態様は、
開口する口部と、
前記口部に続く胴部と、
前記胴部に続く底部と、
を有し、
前記口部、前記胴部及び前記底部は、一次ブロー成形及び二次ブロー成形により賦形され、
前記一次ブロー成形及び前記二次ブロー成形時の断熱により生じた痕跡が、前記口部と前記胴部との境界の周面に、周方向で連続する2本の線として現出しているブロー成形容器に関する。
本発明の他の態様に係る容器は、上述の(6)にて説明した本発明方法により成形された最終成形品の第1最終成形領域を切断することで形成される。口部は第3最終成形領域であり、少なくとも胴部は第2最終成形領域である。よって、口部及び胴部は一次ブロー成形及び二次ブロー成形され、本容器は広口耐熱容器として利用できる。この容器は、一次ブロー成形及び二次ブロー成形時の断熱により生じた痕跡が、第3最終成形領域である口部と、第2最終成形領域である胴部との境界の周面に、周方向で連続する2本の線として現出する。一次ブロー成形時の断熱により生じた痕跡が、収縮により口部側にずれて、一次ブロー成形時の断熱により生じた痕跡と重ならないからである。よって、口部と胴部との境界の周面に、周方向で連続する2本の線を有するブロー成形容器は、上述の(6)にて説明した本発明方法による効果を奏することができる。なお、周方向に連続する2本の線は、一見では確認できない程度の薄い線であり、最終成形品の外観品質を低めるものではない。
(14)本発明のさらに他の態様では、前記口部、前記胴部及び前記底部には、前記一次ブロー成形及び前記二次ブロー成形により生じた痕跡が、周面にて縦軸方向に延びる4本のパーティング線として現出しているものがある。
一次ブロー成形型と二次ブロー成形型とに対して、各型内に配置される成形品が縦軸廻りの回転方向でずれると、一次ブロー成形型にて生じた2本のパーティング線と二次ブロー成形型にて生じた2本のパーティング線とは重ならない。このように、本容器は、一次ブロー成形型と二次ブロー成形型とに対して、各型内に配置される成形品が縦軸廻りの回転方向でずれることが許容され、成形条件が緩和される。この4本のパーティング線もまた、最終成形品の外観品質を低めるものではない。なお、例えば上述の(9)の成形方法を実施すると、オリエンテーション部によって縦軸廻りの回転方向で一致が、成形品に対して一次ブロー成形型と二次ブロー成形型とでパーティング面が厳密に一致することはないので、この場合にも4本のパーティング線が生ずる。
図1は、本発明のブロー成形方法が実施されるブロー成形装置の概略平面図である。 図2は、図1のブロー成形装置で搬送されるプリフォーム、中間成形品、収縮された中間成形品及び最終成形品を示す図である。 図3は、本発明の第1実施形態での一次ブロー成型工程を示す図である。 図4は、本発明の第1実施形態での中間成形品の収縮工程を示す図である。 図5は、本発明の第1実施形態での二次ブロー成型工程を示す図である。 図6は、本発明の第1実施形態にて成形される最終成形品を示す図である。 図7は、一次、二次ブロー成形型の各パーティング線を痕跡として有する最終成形品及び最終製品の一例を示す図である。 図8は、一次、二次ブロー成形工程での断熱層によって最終成形品の周面に生じる2本の連続線を示す図である。 図9は、本発明の第2実施形態での一次ブロー成型工程を示す図である。 図10は、本発明の第2実施形態での中間成形品の収縮工程を示す図である。 図11は、本発明の第2実施形態での二次ブロー成型工程を示す図である。 図12は、本発明の第2実施形にて成形される最終成形品を示す図である。 図13は、オリエンテーション部を有する最終成形品の一例を示す図である。 図14は、図13のXIIII−XIIII断面図である。 図15は、図13に示す最終成形品の口部付近の側面図である。 図16は、本発明の第3実施形態での一次ブロー成型工程を示す図である。 図17は、本発明の第3実施形態での中間成形品の収縮工程を示す図である。 図18は、本発明の第3実施形態での二次ブロー成型工程を示す図である。 図19は、本発明の第3実施形にて成形される最終成形品を示す図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.二回ブロー成形方法及び装置の概要
図1は、本発明の一実施の形態に係るブロー成形方法を実施するブロー成形装置の全体構成を示す平面図である。図2は、プリフォーム、そのプリフォームを二回ブロー成形して得られる中間成形品、収縮した中間成形品及び最終成形品を示す。
ブロー成形装置100は、最終成形品206である耐熱容器を製造するもので、プリフォーム供給部102と、加熱ステーション104と、転送部106と、ブロー搬送路134とが、プリフォームの搬送方向Aに沿って直線状に配設されている。
この耐熱容器の成形方法は、大別して下記の工程からなる。まず、プリフォーム200を機外からシューター110を介してプリフォーム供給部102へと供給する。このプリフォーム200を加熱ステーション104へ送り、ヒータにより成形適温に加熱する。転送部106と、ブロー搬送路134とを経由して、プリフォーム200を搬送部材128に搭載する。プリフォーム200を搬送部材128により一次ブロー成形型142へと搬送して、二軸延伸ブロー成形を行う。それとともに、同じ型142内でブロー型を加熱して熱処理を施す。
一次ブロー成形によって得られる中間成形品202は最終成形品206よりも大きく膨らみ熱処理されるが、その後ブローエアーの排気に伴い収縮する。その結果、中間成形品202の全高が最終成形品206より短い収縮した中間成形品204となる。この中間成形品204を二次ブロー成形型144内に搬送してブロー成形を行い、最終成形品206を得る。最終成形品206は取り出し部148により機外に取り出される。
2.第1実施形態
本発明方法の第1実施形態について、図3〜図8を参照して説明する。
2.1.一次ブロー成形工程及び一次ブロー成形型
図3は、一次ブロー成形型300Aを用いた一次ブロー成型工程を示している。一次ブロー成形型300Aは、2つの固定板310にそれぞれ固定される一対の一次ブロー割型320と、一つの底型340とを有する。ただし、底型340は一次ブロー成形工程にて内方に窪む底形状を賦形するために用いられ、そうでない場合には不要である。なお、図3は口部201を上向きとした正立状態で中間成形品202を一次ブロー成形するように図示されているが、図1のブロー成形装置100では倒立状態で一次ブロー成形される。
一対の一次ブロー割型320の各々は、一次温調部330を有する。一次温調部330は、縦延伸方向にて複数に分割されている。本実施形態では、一次温調部330は、第1〜第3の一次温調部330A,330B,330Cに分割されている。
第1の一次温調部330Aは、中間成形品202の口部201に続く第1中間成形領域202Aを冷却する。ここで、ブロー適温に加熱された例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)製プリフォーム200の一次ブロー成形時の温度は、例えば100〜110℃程度である。第1の一次温調部330Aは、冷媒例えば室温の水が循環される流路にて構成することができる。
第2の一次温調部330Bは、中間成形品202の底部に続く胴部を含む第2中間成形領域202Bを加熱する。第2の一次温調部330Bは、例えば195℃程度で加熱するカートリッジヒーターにて構成することができる。
第3の一次温調部330Cは、中間成形品202の第1中間成形領域202Aと第2中間成形領域202Bとの間の第3中間成形領域202Cを、第1の一次温調部330Aでの設定温度と第2の一次温調部330Bでの設定温度との間の温度で温調する。第3の一次温調部330Cは、例えば90〜100℃程度の温調媒体例えば温油を循環させる流路にて構成することができる。
型開き状態で一次ブロー成形型300A内に、図2に示す搬送部材128にて口部201が保持されたプリフォーム200を配置し、その後一対の一次ブロー割型320と底型340とを型締めする。型締め状態にて、搬送部材128を介してプリフォーム200内に一次ブローエアーを導入するとともに、図示しない一次延伸ロッドで縦軸延伸駆動して一次ブロー成形工程を実施する。成形された中間成形品202の外壁は一次ブロー成形型300Aのキャビティ面に加圧接触される。一次ブロー成形型300Aのキャビティ面は、第1〜第3の一次温調部330A〜330Cにて設定された温度で中間成形品202を温調する。
ここで、一次ブロー成形型300Aは、第1の一次断熱層301と第2の一次断熱層302をさらに有することができる。第1の一次断熱層301は、第1中間成形領域202Aと第3中間成形領域202Cとの間の第1の一次温調境界に対応する位置に設けられる。第2の一次断熱層302は、第2中間成形領域202Bと第3中間成形領域202Cとの間の第2の一次温調境界に対応する位置に設けられる。こうして、第1の一次温調部330Aと第3の一次温調部330Cとは第1の一次断熱層301にて断熱される。同様に、第2の一次温調部330Bと第3の一次温調部330Cとは第2の一次断熱層302にて断熱される。
第1中間成形領域202Aは冷却される。第3中間成形領域202Cは第2中間成形領域202Bよりも厚肉で低延伸であり、第2中間成形領域202Bよりも結晶化度も低い。第3中間成形領域202Cの外径が中間成形領域202Bの外径よりも小さく、横軸延伸倍率が小さいからである。第2中間成形領域202Bは薄肉で高延伸であり、第3中間成形領域202Cと比較して結晶化度も高い。第2,第3中間成形領域202B,202Cは二次ブロー成形可能に温調される。その際、厚肉の第3中間成形領域202Cを温調する温度よりも、薄肉の第2中間成形領域202Bを温調する温度は高い。
本実施形態では、一次ブロー割型320が、第1〜第3の一次割型320A〜320Cに分割されている。これら、第1〜第3の一次割型320A〜320Cが固定板310に固定されることで、第1〜第3の一次割型320A〜320Cの各々が互いに隣接する位置に空気層が介在される。よつて、第1の一次断熱層301は、第1の一次割型320Aと第3の一次割型320Cとの対向面間の空気層にて形成することができる。同様に、第2の一次断熱層302は、第2の一次割型320Bと第3の一次割型320Cとの対向面間の空気層にて形成することができる。第1,第2の一次断熱層301,302は、空気層に代えて断熱材などの他の断熱層であってもよい。
第1の一次断熱層301は、キャビティ面に開口する側の幅狭部301Aと、それ以外の幅広部301Bとを有することができる。キャビティ面が不連続であると、ブロー成形後に不連続部の痕跡が成形品の周方向に連続する線として現出する。キャビティ面に開口する側を幅狭部301Aとすることで、痕跡線を目立たなくすることができる。また、第1の一次断熱層301を幅狭部301Aのみで形成すると断熱効果が弱まるので、幅広部301Bにより断熱効果を担保することとし、幅狭部301Aと幅広部301Bとを併設している。同様の理由から、第2の一次断熱層302もまた、キャビティ面に開口する側の幅狭部302Aと、それ以外の幅広部302Bとを有することができる。
2.2.収縮工程
図4は、一次ブロー成形型300Aで成形された中間成形品202からブローエアーを排気することで実施される収縮工程を示している。収縮された中間成形品204は、一次ブロー成形型300A内にある状態での中間成形品202と対比して、横軸方向でも縦軸方向でも収縮する。
ここで、収縮工程後の二次ブロー成型工程との関係を考慮して、縦軸方向の収縮について考察する。図4に示す口部201は搬送部材128により保持されているので、口部201の下端が始点となる縦軸寸法Lが収縮により短くなる。この収縮寸法は、一次ブロー成形型300Aでの温調温度に依存する。
ここで、第1〜第3の一次温調部330A〜330Cにより温調された第1〜第3の中間成形領域202A〜202Cが、図4に示す収縮された中間成形品204では第1〜第3の中間成形領域204A〜204Cに対応するものとする。収縮前の中間成形品202の第1の中間成形領域202Aと、収縮後の中間成形品204の中間成形領域204Aとは、中間成形領域204が多少収縮することがあっても、実質的に寸法変化はないとみなすことができる。なぜなら、第1の中間成形領域202Aは第1の一次温調部330Aにより冷却されていたからである。よって、口部201の直下(第1の中間成形領域の始点)から第1の中間成形領域の終点までの距離L1は、収縮前の中間成形品202とその収縮後の中間成形品204とで実質的に同一とみなすことができる。
次に、第1の中間成形領域204Aに続く第3の中間成形領域204Cは、第3の一次温調部330Cにより第1の一次温調部330Aよりも高い温度で温調されている。よって、第3の中間成形領域204Cは、口部201の直下から距離L1の位置を実質的な始点として収縮する。
しかし、以下の理由により、第3の中間成形領域204Cの収縮量は小さくなる。第1に、口部201の直下から距離L1の位置の始点は、上述の通りほとんど寸法変化が無いことである。第2に、第3の一次温調部330Cの温調温度は、第1の一次温調部330Aの設定温度よりも高いが、第2の一次温調部330Bの設定温度よりも低いからである。第3に、第2の中間成形領域204Cの縦軸方向の長さが短いことである。従って、第3の中間成形領域204Cが収縮変形する始点位置ではほぼ収縮がなく、その始点から第3の中間成形領域204Cの終端までの寸法変化も比較的小さい。
次に、第3の中間成形領域204Cに続く第2の中間成形領域204Bは、第2の一次温調部330Bにより第1,第3の一次温調部330A,330Cよりも高い温度で温調されている。よって、第2の中間成形領域204Bは、口部201の直下から距離L3の位置を始点として比較的大きく収縮する。
ここで、第2の中間成形領域204Bのうち、第3の中間成形領域204Cに近い位置に形成されたくびれ部204B1は、縦軸方向の寸法変化は小さい。なぜなら、口部201の直下から距離L2の位置を始点での縦軸寸法変化が小さく、その始点からの距離が短い部位での縦軸寸法変化も小さいからである。
2.3.二次ブロー成形工程及び二次ブロー成形型
図5は、二次ブロー成形型400Aを用いた二次ブロー成型工程を示し、図6は二次ブロー成形された最終成形品206を示している。二次ブロー成形型400Aは、2つの固定板410にそれぞれ固定される2つの二次ブロー割型420と、底型440とを有する。ただし、底型440は最終成形品206に例えばシャンペン底等の底形状を賦形するために用いられ、そうでない場合には不要である。また、図5は口部201を上向きとした正立状態で最終成形品206を二次ブロー成形するように図示されているが、図1のブロー成形装置100では倒立状態で二次ブロー成形される。
2つの二次ブロー割型420の各々は、二次温調部430を有する。二次温調部430は、縦延伸方向にて複数に分割されている。本実施形態では、二次温調部430は、第1〜第3の二次温調部430A,430B,430Cに分割されている。
第1の二次温調部430Aは、最終成形品206の口部201に続く第1最終成形領域206Aを冷却する。第1の二次温調部430Aで第1最終成形領域206Aを冷却することで、第1最終成形領域206Aは延伸されることがなく、二次ブロー成形される第2,第3最終成形領域206B,206Cでの賦形性が高められる。第1の二次温調部430Aは、第1の一次温調部330Aと同様に、冷媒例えば室温の水が循環される流路にて構成することができる。
第2の二次温調部430Bは、最終成形品206の底部に続く胴部を含む第2中間成形領域206Bを温調する。第2の二次温調部430Bは、第1の二次温調部430Aでの設定温度よりも高い温度、例えば100℃程度の温調媒体例えば温油を循環させる流路にて構成することができる。
第3の二次温調部430Cは、最終成形品206の第1中間成形領域206Aと第2中間成形領域206Bとの間の第3中間成形領域206Cを、第1の二次温調部430Aでの設定温度よりも高い温度で温調する。第3中間成形領域206Cにねじ部206C1等の凹凸形状を賦形する場合には、第3の二次温調部430Cが、第2の二次温調部430Bでの設定温度よりも高い温度にて第3最終成形領域206Cを温調することができる。本実施形態では第3の二次温調部430Cは、例えば130℃程度で加熱する棒状カートリッジヒーターにて構成することができる。
型開き状態で二次ブロー成形型400A内に、図2に示す搬送部材128にて口部201が保持された収縮済の中間成形品204を配置し、その後一対の二次ブロー割型420と底型440とを型締めする。型締め状態にて、搬送部材128を介して中間成形品204内に二次ブローエアーを導入するとともに、図示しない二次延伸ロッドで縦軸延伸駆動して二次ブロー成形工程を実施する。なお、二次延伸ロッドは中間成形品204と接触させずに、冷却用(循環)エアーの供給路としてのみ使用してもよい。成形された最終成形品206の外壁は二次ブロー成形型400Aのキャビティ面に加圧接触される。二次ブロー成形型400Aのキャビティ面は、第1〜第3の二次温調部430A〜430Cにて設定された温度で最終成形品206を温調する。
ここで、図5に示すように、型締めされた二次ブロー成形型400A内では、図4にて説明した縦軸寸法の関係から、収縮された中間成形品204の第3中間成形領域204Cを二次ブロー成形して、最終成形品206の第3最終成形領域206Cを形成することができる。また、第2中間成形領域204Bに形成されたくびれ部204B1は、図4にて説明した縦軸寸法の関係から、最終成形品206のくびれ部206B1を形成するキャビティ面に対応させて配置することができる。このように、中間成形品204の第1中間成形領域204Aがほぼ収縮しないことから、中間成形品204の各部位を二次ブロー成形型400Aの対応するキャビティ面に合わせて配置することができる。よって、一次ブロー成形型300Aの設計が容易となる。
また、第3の二次温調部430Cは、第2の二次温調部430Bでの設定温度よりも高い温度にて第3最終成形領域206Cを温調可能であるので、そのよう設定した場合、厚肉で温度保有性の高い第3中間成形領域204Cをブロー成形して、第3中間成形領域206Cにねじ部206C1等の凹凸形状を賦形する際の賦形性を高めることができる。また、第3の二次温調部430Cは、第2の二次温調部430Bでの設定温度よりも高い温度にて第3最終成形領域206Cを温調した場合、第3最終成形領域206Cの結晶化度を高めることができる。それにより、第3最終成形領域の耐熱性を高めることができる。ただし、第3の二次温調部430Cは、必ずしも第2の二次温調部430Bでの設定温度よりも高い温度にて温調するものに限らない。
第2最終成形領域206Bは、二次ブロー成形後に第2の二次温調部430Bにより温調されるので、高い結晶化度を維持でき、耐熱性が維持される。
ここで、二次ブロー成形型400Aは、一次ブロー成形型300Aと同じ理由から、第1の二次断熱層401と第2の二次断熱層402をさらに有することができる。第1の二次断熱層401は、第1中間成形領域206Aと第3中間成形領域206Cとの間の第1の二次温調境界に対応する位置に設けられる。第2の二次断熱層402は、第2中間成形領域206Bと第3中間成形領域206Cとの間の第2の二次温調境界に対応する位置に設けられる。こうして、第1の二次温調部430Aと第3の二次温調部430Cとは第1の二次断熱層401にて断熱される。同様に、第2の二次温調部430Bと第3の二次温調部430Cとは第2の二次断熱層402にて断熱される。
本実施形態では、二次ブロー割型420が、第1〜第3の二次割型420A〜420Cに分割されている。これら、第1〜第3の二次割型420A〜420Cが固定板410に固定されることで、第1〜第3の二次割型420A〜420Cの各々が互いに隣接する位置に空気層が介在される。よつて、第1の二次断熱層401は、第1の二次割型420Aと第3の二次割型420Cとの対向面間の空気層にて形成することができる。同様に、第2の二次断熱層402は、第2の二次割型420Bと第3の二次割型420Cとの対向面間の空気層にて形成することができる。第1,第2の二次断熱層401,402は、空気層に代えて断熱材などの他の断熱層であってもよい。
第1の二次断熱層401は、キャビティ面に開口する側の幅狭部401Aと、それ以外の幅広部401Bとを有することができる。キャビティ面が不連続であると、ブロー成形後に不連続部の痕跡が成形品の周方向に連続する線として現出する。キャビティ面に開口する側を幅狭部401Aとすることで、痕跡線を目立たなくすることができる。また、第1の二次断熱層401を幅狭部401Aのみで形成すると断熱効果が弱まるので、幅広部401Bにより断熱効果を担保することとし、幅狭部401Aと幅広部401Bとを併設している。同様の理由から、第2の二次断熱層402もまた、キャビティ面に開口する側の幅狭部402Aと、それ以外の幅広部402Bとを有することができる。
2.4.最終成形品及び最終製品
図7は、第1実施形態のブロー成形方法によって成形された最終成形品206の一具体例を示している。この最終成形品206の第1最終成形領域206Aは切断される。それにより、ねじ部206C1が形成された第3最終成形領域206Cを口部とし、それに続く有底の胴部を第2最終成形領域206Bとする最終製品208が得られる。ブロー成形された第3最終成形領域206Cの口部は、元々の口部201よりも広口であるので、最終製品208として広口容器が得られる。しかも、最終製品208の第2,第3最終成形領域206B,206Cは2回ブロー成形により耐熱性が確保されるので、最終製品208は広口耐熱容器として利用できる。
ここで、図1にて説明したように、プリフォーム200と中間成形品204は搬送部材128に口部201が保持されて搬送される。搬送部材128は一般的にはチェーン駆動であり、チェーンと搬送部材128との係合クリアランスにより、例えば倒立搬送されるプリフォーム200と中間成形品204は縦軸廻りに回転することが許容されている。あるいは、図1のブロー成形装置100とは異なり、一次ブロー成形型300Aにて成形されて取り出された中間成形品204を、搬送部材128から他の搬送部材に受け渡すこともある。
このような場合、図7に示すように、最終成形品206の周面には、縦軸方向に沿って4本のパーティング線210,211(表面側の2本のみが示され、背面側にも2本が存在する)が現出する。一次ブロー成形型300Aと二次ブロー成形型400Aとに対して、各型内に配置される成形品200,204が縦軸廻りの回転方向でずれると、一次ブロー成形型300Aにて生じた2本のパーティング線と二次ブロー成形型400Aにて生じた2本のパーティング線とは重ならないからである。つまり、本実施形態の一次・二次ブロー成形工程を実施したか否かは、4本のパーティング線210,211の有無により判別できる。
さらに、一次ブロー成形及び二次ブロー成形時の断熱により生じた痕跡が、図8に示すように、最終製品208の口部である第3最終成形領域206Cと、胴部である第2最終成形領域206Bとの境界付近の周面に、周方向で連続する2本の線220,221として現出している。図8の上側の線220は、一次ブロー成形型300Aの第2の一次断熱部301の痕跡である。図8の下側の線221は、二次ブロー成形型300Aの第2の二次断熱部401の痕跡である。ここで、図3に示す第2の一次断熱部301と、図5に示す第2の二次断熱部401とは、口部201の直下からの距離が同一であったとする。図4に示す収縮工程により、収縮前の中間成形品202に現出した線220は、収縮後の中間成形品204では上側に僅かにずれる。よって、線220,221の2本が現出する。つまり、本実施形態の一次・二次ブロー成形工程を実施したか否かは、周方向で連続する2本の線220,221の有無により判別できる。
3.第2実施形態
3.1.ブロー成形方法及びブロー成形型
次に、本発明の第2実施形態について、図9〜図15を参照して説明する。図9〜図12は、第2実施形態の一次ブロー成形工程、収縮工程、二次ブロー成形工程、最終成形品をそれぞれ示している。図9〜図12のうち、第1実施形態を示す図3〜図6に示す部材と同一機能を有する部材については、図3〜図6と同一符号を付してその説明を省略する。
図9に示す一次ブロー成形型300Bは、一対の一次ブロー割型321を有する。一対の一次ブロー割型321の各々は、第1〜第3の一次割型321A〜321Cに分割されている。第3の一次割型321Cは、中間成形品202の第3の中間成形領域202Cに、ねじ部予備成形部202C1を形成するキャビティ面を有している。それ以外の点は、一次ブロー割型321は第1実施形態の一次ブロー割型320と同一である。第1〜第3の一次温調部330A〜330Cの設定温度も、例えば第1実施形態と同様に設定している。
図10は、一次ブロー成形型300Bから中間成形品202を取り出すことで実施される収縮工程を示し、収縮された中間成形品204を示している。この中間成形品204は第3中間成形領域204Cにねじ部予備成形部202C1を有する。図10に示す寸法L1〜L3は、図4とほぼ同一である。
図11は、二次ブロー成形型400Bを用いた二次ブロー成型工程を示し、図12は二次ブロー成形された最終成形品206を示している。図11に示す二次ブロー成形型400Bは図5に示す第1実施形態の二次ブロー成形型400Aと例えば同一のものを使用することができる。よって、図12に示す最終成形品206は図6に示す最終成形品206と同一形状とすることができる。
ここで、図9に示す一次ブロー成形工程にて中間成形品202の第3中間成形領域202Cにねじ部予備成形部202C1を形成している。このため、図11に示す二次ブロー成形工程にて最終成形品206の第3最終成形領域206Cにねじ部206C1を形成する際の賦形性がさらに向上する。
また、図10に示す収縮された中間成形品204にはねじ部予備成形部204C1が形成されているが、図10に示す寸法L1,L2は図4とほぼ同じになる。よって、二次ブロー成形型400Bにて中間成形品204を型締めしても、ねじ部予備成形部204C1はねじ部206C1を成形するキャビティ面に正確に位置させることができる。
3.2.オリエンテーション部
第2実施形態では、中間成形品202,204の第3中間成形領域202C,204Cにねじ部予備成形部202C1,204C1が形成される。このねじ部予備成形部202C1,204C1は、図7に示す最終成形品206のねじ部206C1ほどシャープに形成される必要はないとは言え、ねじ部206C1と相応する凹凸形状を有する。従って、中間成形品202,204の縦軸中心に対して、ねじ部予備成形部202C1,204C1が形成された第3中間成形領域202C,204Cは縦軸中心廻りの任意回転角に対して回転対称性を有しない。つまり、二次ブロー成形型400Bにねじ部予備成形部204C1を有する中間成形品204を配置するには、縦軸中心線周りの位置決めが必要である。そうしないと、ねじ部予備成形部204C1がねじ部206C1を形成するキャビティ面と一致しないからである。
そのために、図13に示すように、中間成形品202,204の第1中間成形領域202A,204Aに、オリエンテーション部202A1,204A1を形成しておくとよい。このオリエンテーション部202A1,204A1と同じ形状は、最終成形品206の第1最終成形部206Aにも残存し、オリエンテーション部206A1となる。つまり、一次ブロー成形型300Bと二次ブロー成形型400Bには、オリエンテーション部202A1,206A1に対応するキャビティ面が設けられる。
図14は、図13のXIIII−XIIII断面である。図15は、図13に示す口部201及びオリエンテーション部206A1の側面図である。このオリエンテーション部206A1(202A1,204A1)は、図14に示すように、縦軸中心Pの廻りの回転角180度でのみ回転対称となる。オリエンテーション部206A1(202A1,204A1)は、縦軸廻り方向の位置決め部として機能させることができる。中間成形品204に形成されたオリエンテーション部204C1が二次ブロー型400Bの対応するキャビティ面と一致するように、オリエンテーション部204C1を用いて位置決めすることができる。
例えば、図14に示すように、オリエンテーション部206A1(202A1)が、外方向に向けて先細りとなるテーパー面206A2,206A2を有していれば、中間成形品204に対して二次ブロー成形型400Bの型閉じした際に、オリエンテーション部204A1がキャビティ面に案内されて、縦軸中心に対する回転方向にて中間成形品204を位置決めできる。
ただし、一次ブロー成形型300Bと二次ブロー成形型400Bとの型閉じの際の痕跡が重なるほどの厳密な位置合わせは困難である。よって、この場合にも図13に示すように表面側でごく近い位置に2本のパーティング線210,211が形成され、表裏で計4本のパーティング線が痕跡として残る。従って、一次・二次ブロー成形によってオリエンテーション部206A1を有する最終成形品206を成形する方法を実施したか否かは、表裏の各々でごく近い位置にある2本のパーティング線210,211、表裏で計4本のパーティング線を有するか否かによって判別できる。
4.第3実施形態
図16〜図19は、第1,第2実施形態と同一の最終成形品206を成形する第3実施形態を示している。第3実施形態が第1,第2実施形態と相違する点は、一次ブロー成形型300C及び二次ブロー成形型400Cが、3ゾーン分割でなく2ゾーン分割であることである。なお、図16〜図19において、第1,第2実施形態と同一機能を有する部材について、同一符号を付してその説明を省略する。
図16に示す一次ブロー成形型300Cは、縦延伸方向にて分割された第1の一次温調部330A及び第2の一次温調部330Bを有する。第1の一次温調部330Aは、中間成形品202の口部201に続く第1中間成形領域202Aを冷却する。第2の一次温調部330Bは、底部に続く胴部を含む第2中間成形領域202Bを、第1の一次温調部330Aでの設定温度よりも高い温度で温調する。このようにしても、図16に示す第1中間成形領域202Aの中間成形品202はほぼ収縮せず、図17に示す寸法L1は収縮前後の中間成形品202,204間で実質的に変化がない。よって、第1,第2実施形態にて説明した通り、二次ブロー成形型400Cと収縮後の中間成形品204とを縦軸方向の位置合わせが容易となる。
図16に示すように、一次ブロー成形型300Cは、第1中間成形領域202Aと第2中間成形領域202Bとの間の境界に対応する位置に断熱層301を有することができる。
図18に示す二次ブロー成形型400Cは、縦延伸方向にて分割された第1の二次温調部430A及び第2の二次温調部430Bを有する。第1の二次温調部430Aは、最終成形品206の口部201に続く第1最終成形領域206Aを冷却する。第2の二次温調部430Bは、底部に続く胴部を含む第2最終成形領域206Bを第1の二次温調部430Aでの設定温度よりも高い温度で温調する。
第3実施形態の最終成形品206では、第1,第2実施形態の第3最終成形領域206Cは、第2最終成形領域206Bに含まれる。同様に、第3実施形態の中間成形品202,204では、第1,第2実施形態の第3中間成形領域202C,204Cは、第2中間成形領域202B,204Bに含まれる。従って、最終成形品206のねじ部206B2は、第2最終成形品206Bに形成される。中間成形品202,204にねじ部予備成形部を形成する場合には、第2中間成形領域202B,204Bに設ければよい。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。
例えば、本発明方法は広口耐熱容器の成形方法に適用されるものに限らず、他の用途の容器の成形方法にも適用できる。
200 プリフォーム、201 口部、202 中間成形品、202A 第1中間成形領域(第1成形領域)、202B 第2中間成形領域(第2成形領域)、202B1 ねじ部予備成形部、202C 第3中間成形領域(第3成形領域)、204 収縮された中間成形品、204A 第1中間成形領域(第1成形領域)、204B 第2中間成形領域(第2成形領域)、204B1 くびれ部、204C 第3中間成形領域(第3成形領域)、206 最終成形品、206A 第1最終成形領域(第1成形領域)、206B 第2最終成形領域(第2成形領域)、206B1 くびれ部、206B2 ねじ部、206C 第3最終成形領域(第3成形領域)、206C1 ねじ部、208 最終製品、210,211 パーティング線、220,221 断熱層の痕跡線、300A,300B,300C 一次ブロー成形型、301 第1の一次断熱層(一次断熱層)、302 第2の一次断熱層、310 固定板、320 一次ブロー割型、320A〜320C 第1〜第3の一次割型、330 一次温調部、330A〜330C 第1〜第3の一次温調部、340 底型、400A,400B,400C 二次ブロー成形型、401 第1の二次断熱層(二次断熱層)、402 第2の二次断熱層、410 固定板、420 二次ブロー割型、420A〜420C 第1〜第3の二次割型、430 二次温調部、430A〜430C 第1〜第3の二次温調部、440 底型

Claims (14)

  1. 射出成形されたプリフォームを、一次温調部を有する一次ブロー成形型内にて中間成形品にブロー成形する一次ブロー成形工程と、
    前記中間成形品からブローエアーを排気し、前記中間成形品を収縮させる工程と、
    前記中間成形品を、二次温調部を有する二次ブロー成形型内にて最終成形品にブロー成形する二次ブロー成形工程と、
    を有し、
    前記一次ブロー成形型は、前記一次温調部が縦延伸方向にて分割された第1の一次温調部と第2の一次温調部とを含み、
    前記一次ブロー成型工程では、前記中間成形品の前記口部に続く第1中間成形領域を前記第1の一次温調部により冷却し、
    前記収縮工程では、前記第2の一次温調部により温調された第2中間成形領域が収縮されることを特徴とするブロー成形方法。
  2. 請求項1において、
    前記一次ブロー成形型は、前記第1中間成形領域と前記第2中間成形領域との間の第3中間成形領域を温調する第3の一次温調部をさらに有し、
    前記一次ブロー成型工程は、前記第3の一次温調部が、前記第1の一次温調部での設定温度と前記第2の一次温調部での設定温度との間の温度にて、前記第3中間成形領域を温調することを特徴とするブロー成形方法。
  3. 請求項2において、
    前記一次ブロー成型工程では、前記一次ブロー成形型が、前記第1中間成形領域と前記第3中間成形領域との間の第1の一次温調境界に対応する位置に設けられた第1の一次断熱層と、前記第2中間成形領域と前記第3中間成形領域との間の第2の一次温調境界に対応する位置に設けられた第2の一次断熱層と、を有し、前記第1中間成形領域から前記第3中間成形領域を前記第1の一次温調境界及び前記第2の一次温調境界でそれぞれ断熱して温調することを特徴とするブロー成形方法。
  4. 請求項2または3において、
    前記二次ブロー成形型は、前記二次温調部が縦延伸方向にて分割された第1の二次温調部と第2の二次温調部とを含み、
    前記二次ブロー成型工程では、前記最終成形品は、前記口部に続く第1最終成形領域が前記第1の二次温調部により冷却され、ブロー成形された第2最終成形領域が前記第2の二次温調部により温調されることを特徴とするブロー成形方法。
  5. 請求項4において、
    前記二次ブロー成形型は、前記第2最終成形領域と前記第2最終成形領域との間の第3最終成形領域を温調する第3の二次温調部をさらに有し、
    前記二次ブロー成型工程は、前記第3の二次温調部が、前記第1の二次温調部での設定温度よりも高い温度にて、前記第3最終成形領域を温調することを特徴とするブロー成形方法。
  6. 請求項5において、
    前記二次ブロー成型工程では、前記二次ブロー成形型が、前記第1最終成形領域と前記第3最終成形領域との間の第1の二次温調境界に対応する位置に設けられた第1の二次断熱層と、前記第2最終成形領域と前記第3最終成形領域との間の第2の二次温調境界に対応する位置に設けられた第2の二次断熱層と、を有し、前記第1最終成形領域から前記第3最終成形領域を前記第1の二次温調境界及び前記第2の二次温調境界でそれぞれ断熱して温調することを特徴とするブロー成形方法。
  7. 請求項5または6において、
    前記二次ブロー成型工程のみにて、前記最終成形品の前記第3最終成形領域にねじ部を成形することを特徴とするブロー成形方法。
  8. 請求項5または6において、
    前記一次ブロー成形工程にて、前記第2中間成形領域にてねじ部に相応する凹凸パターンを一次ブロー成形し、
    前記二次ブロー成型工程にて、前記最終成形品の前記第3最終成形領域に前記ねじ部を成形することを特徴とするブロー成形方法。
  9. 請求項8において、
    前記一次ブロー成型工程は、前記第1中間成形領域に、前記中間成形品の縦軸廻りの方向を示すオリエンテーション部が形成され、
    前記二次ブロー成型工程では、前記中間成形品のオリエンテーション部を用いて前記縦軸廻りの回転方向で位置決めすることを特徴とするブロー成形方法。
  10. 射出成形されたプリフォームを中間成形品にブロー成形する一次ブロー成形、または前記中間成形品を最終容器にブロー成形する二次ブロー成形に用いられるブロー成形型において、
    縦延伸方向にて分割された第1温調部及び第2温調部を有し、
    前記第1温調部は、前記中間成形品または前記最終成形品の前記口部に続く第1成形領域を冷却し、
    前記第2温調部は、前記第1成形領域に続く第2成形領域を、前記第1温調部での設定温度よりも高い温度で温調することを特徴とするブロー成形型。
  11. 請求項10において、
    前記第1成形領域と前記第2成形領域との間の第3成形領域を温調する第3温調部をさらに有し、
    前記第3温調部が、前記第1温調部での設定温度よりも高く、かつ、前記第2温調部での設定温度とは異なる温度にて、前記第3成形領域を温調することを特徴とするブロー成形型。
  12. 請求項11において、
    前記第1成形領域と前記第3成形領域との間の第1境界に対応する位置に設けられた第1断熱層と、
    前記第2成形領域と前記第3成形領域との間の第2境界に対応する位置に設けられた第2断熱層と、をさらに有することを特徴とするブロー成形型。
  13. 開口する口部と、
    前記口部に続く胴部と、
    前記胴部に続く底部と、
    を有し、
    前記口部、前記胴部及び前記底部は、一次ブロー成形及び二次ブロー成形により賦形され、
    前記一次ブロー成形及び前記二次ブロー成形時の断熱により生じた痕跡が、前記口部と前記胴部との境界の周面に、周方向で連続する2本の線として現出していることを特徴とするブロー成形容器。
  14. 請求項13において、
    前記口部、前記胴部及び前記底部には、前記一次ブロー成形及び前記二次ブロー成形により生じた痕跡が、周面にて縦軸方向に延びる4本のパーティング線として現出していることを特徴とするブロー成形容器。
JP2014500664A 2012-02-23 2013-02-13 ブロー成形方法及びブロー成形型 Active JP5848433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014500664A JP5848433B2 (ja) 2012-02-23 2013-02-13 ブロー成形方法及びブロー成形型

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037316 2012-02-23
JP2012037316 2012-02-23
JP2014500664A JP5848433B2 (ja) 2012-02-23 2013-02-13 ブロー成形方法及びブロー成形型
PCT/JP2013/053314 WO2013125401A1 (ja) 2012-02-23 2013-02-13 ブロー成形方法、ブロー成形型及びブロー成形容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125401A1 true JPWO2013125401A1 (ja) 2015-07-30
JP5848433B2 JP5848433B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=49005588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500664A Active JP5848433B2 (ja) 2012-02-23 2013-02-13 ブロー成形方法及びブロー成形型

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9802729B2 (ja)
JP (1) JP5848433B2 (ja)
AU (1) AU2013223355B2 (ja)
TW (1) TWI517963B (ja)
WO (1) WO2013125401A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3145822T3 (pl) * 2014-05-23 2022-04-19 Plastipak Bawt S.À.R.L. Termoodporny i dwuosiowo rozciągany pojemnik z tworzywa sztucznego formowany rozdmuchowo, mający ruchomą podstawę pozwalającą na kompensowanie wewnętrznych sił próżni i będący wynikiem procesu podwójnego rozdmuchiwania
EP3369550B1 (en) 2015-10-29 2022-02-23 Nissei ASB Machine Co., Ltd. Metal mould unit, blow moulding apparatus, and blow moulding method
US11130271B2 (en) 2016-02-19 2021-09-28 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Blow molding device and blow molding method
CN109702992B (zh) * 2019-01-29 2021-04-16 临沂英利伟塑业有限公司 一种基于吹塑成型技术的便于固定的塑料桶生产装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290225A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Nissei Asb Mach Co Ltd 射出延伸吹込成形におけるパリソンの温度調整方法およびその装置
JPH10100238A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 把手付きボトルの成形方法
JPH10286874A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Nissei Asb Mach Co Ltd 耐熱容器の成形方法
JP2005028680A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Toyo Seikan Kaisha Ltd 耐熱性ボトルの2段ブロー成形法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2389478B1 (ja) * 1977-05-04 1980-11-28 Rhone Poulenc Ind
US4233022A (en) * 1978-07-10 1980-11-11 Owens-Illinois, Inc. Apparatus for forming heat treated blown thermoplastic articles
US4618515A (en) 1985-04-05 1986-10-21 Continental Pet Technologies, Inc. Polyester container with oriented, crystallized thread finish for hot fill applications and method of making same
US6228317B1 (en) 1998-07-30 2001-05-08 Graham Packaging Company, L.P. Method of making wide mouth blow molded container
JP3907494B2 (ja) 2001-12-07 2007-04-18 日精エー・エス・ビー機械株式会社 ブロー成形方法及び装置
US7138082B2 (en) * 2002-12-24 2006-11-21 Graham Packaging Pet Technologies Inc. Swage-forming of container threads
JP4731189B2 (ja) 2005-03-23 2011-07-20 日精エー・エス・ビー機械株式会社 ブロー成形方法
ATE535362T1 (de) 2007-06-26 2011-12-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd Polyesterflasche mit wärme- und druckbeständigkeit und herstellungsverfahren dafür
JP5614609B2 (ja) 2009-08-31 2014-10-29 株式会社吉野工業所 合成樹脂製壜体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290225A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Nissei Asb Mach Co Ltd 射出延伸吹込成形におけるパリソンの温度調整方法およびその装置
JPH10100238A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 把手付きボトルの成形方法
JPH10286874A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Nissei Asb Mach Co Ltd 耐熱容器の成形方法
JP2005028680A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Toyo Seikan Kaisha Ltd 耐熱性ボトルの2段ブロー成形法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013223355B2 (en) 2015-10-01
US20150021343A1 (en) 2015-01-22
TW201347955A (zh) 2013-12-01
JP5848433B2 (ja) 2016-01-27
TWI517963B (zh) 2016-01-21
WO2013125401A1 (ja) 2013-08-29
US9802729B2 (en) 2017-10-31
AU2013223355A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760045B2 (ja) 耐熱容器の成形方法
JP5503222B2 (ja) 大型リターナブル容器、その成形方法及び成形装置並びに加熱ゾーン分割されたブロー型
JP5401305B2 (ja) 容器をブロー成形するための方法および装置
KR20190087658A (ko) 수지제 용기의 제조방법, 금형 유닛 및 성형기
JP5674673B2 (ja) 容器をブロー成形するための方法および装置
JP6952022B2 (ja) ブロー成形装置およびブロー成形方法
JPH06143392A (ja) 耐熱性容器の成形方法
JP5848433B2 (ja) ブロー成形方法及びブロー成形型
US11472091B2 (en) Two step blow molding unit, apparatus and method
JP2008279611A (ja) 耐熱ボトルの射出延伸ブロー成形方法
JP7148527B2 (ja) ブロー成形方法及びブロー成形装置
US20240059004A1 (en) Device and method for producing resin container
CZ71695A3 (en) Process and apparatus for preparing tempered, transparent container formed co-axially by blowing and a semi-finished product for producing thereof
JPH05185493A (ja) 高速型二軸延伸吹込成形方法
JP6727760B2 (ja) 中空容器の製造方法及びブロー成形装置
EP3680087B1 (en) Blow molding apparatus and blow molding method
US20240140015A1 (en) Production method and production device for resin container
JPH04275130A (ja) プリフォームの温度調節方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250