JPWO2013099545A1 - 電力用半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

電力用半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013099545A1
JPWO2013099545A1 JP2013551560A JP2013551560A JPWO2013099545A1 JP WO2013099545 A1 JPWO2013099545 A1 JP WO2013099545A1 JP 2013551560 A JP2013551560 A JP 2013551560A JP 2013551560 A JP2013551560 A JP 2013551560A JP WO2013099545 A1 JPWO2013099545 A1 JP WO2013099545A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor device
conductive insulating
metal wiring
resin sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013551560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5813137B2 (ja
Inventor
範之 別芝
範之 別芝
中島 泰
泰 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013551560A priority Critical patent/JP5813137B2/ja
Publication of JPWO2013099545A1 publication Critical patent/JPWO2013099545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813137B2 publication Critical patent/JP5813137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

パワーモジュール7と、このパワーモジュールに熱伝導性絶縁樹脂シート9を介して接続される放熱部材8とを備えた電力用半導体装置101において、パワーモジュールに備わるモールド樹脂部6は、周縁部に、熱伝導性絶縁樹脂シート9の平面方向拡がりを抑制する凸部11を有する。熱伝導性絶縁樹脂シートは、凸部よりも僅かに厚みが大きく、パワーモジュールと放熱部材とが加熱加圧接着されることで、凸部と放熱部材との僅かな隙間から染み出した樹脂染み出し部9cを有する。

Description

本発明は、半導体素子を封止してなる半導体モジュールと放熱部材とを熱伝導性樹脂層を介して結合して形成される電力用半導体装置及びその製造方法に関する。
電気機器及び電子機器における発熱部と放熱部材との結合部分には、発熱部から放熱部材への熱伝達を良好に行うため、熱伝導性樹脂を介在させる場合が多い。この熱伝導性樹脂には、高い熱伝導性、絶縁性及び接着性が要求されることから、熱硬化性樹脂に無機充填材を添加した熱伝導性樹脂組成物が用いられている。
大きな発熱量となる電力用半導体素子を備えたパワーモジュールにおいても、放熱部材であるヒートシンクとの結合間に熱伝導性樹脂層が設けられて、電力用半導体装置が形成される。この熱伝導性樹脂層として、無機充填材を含有した熱硬化性樹脂や塗布膜が用いられる。このような熱伝導性樹脂層は、電力用半導体素子にダメージが及ばない範囲のみにおいて、電力用半導体素子を実装した金属配線部材に対して部分的な加熱及び加圧が行われ、パワーモジュールとヒートシンクとを接着する(特許文献1)。
特許3641232号公報
しかしながら、上述した熱伝導性樹脂層を用いた電力用半導体装置では、電気的絶縁性及び電力用半導体装置の信頼性に問題がある。特に高温で使用するSiCなどのワイドギャップ半導体を用いた半導体装置では特にこのような問題がより顕著になる可能性がある。
電気的絶縁性の問題は、電力用半導体素子を実装した金属配線部材と、ヒートシンクとの間で生じる。即ち、金属配線部材とヒートシンクとの間の電気的絶縁を図るため、電力用半導体装置における熱伝導性樹脂層には、高い耐電圧特性が要求されるが、熱伝導性樹脂層に含まれるボイドが耐電圧特性を低下させる要因となる。つまり、所謂パッショエンの法則に示されるように、絶縁層内のボイドサイズと放電電圧との間には相関関係があるため、ボイドサイズを小さくすることは、放電が発生する電圧を高めることにつながる。このため、ボイドを小さく潰し込む工程を経ることが有効であり、また、熱伝導性樹脂層が硬化する前の軟化状態での加圧が有効である。具体的には、例えば特開2004−165281号公報では、例えばトランスファーモールド型パワーモジュールの製造工程において、未硬化の熱伝導性樹脂層を加熱して硬化させる際に、10MPaにも及ぶ注入圧力を加えることで熱伝導性樹脂層内のボイドを潰し、耐電圧特性の向上を図ることが提案されている。
しかしながらこの方法では、電力用半導体素子を実装した金属配線部材とヒートシンクとの間の熱伝導性樹脂層による接着工程において、金属配線部材が接していない熱伝導性樹脂層の外周部に対する加圧が十分に行えず、ボイドが潰しきれない。このため、金属配線部材とヒートシンクとの間の電気的絶縁性が低下するという問題が発生する。このような問題を無くすためには、熱伝導性樹脂層の全面に対してボイドを潰し込む作用を与えなければならない。
次に、電力用半導体装置の信頼性の問題について説明する。
ヒートシンクの材質は、熱伝導の観点から例えばアルミニウムであり、一方、金属配線部材は、導電性の観点から銅で作製される。よって、例えば−40℃から125℃の温度変化に応じた、ヒートシンクと金属配線部材との線膨張係数の差に起因して、両部材に挟まれる熱伝導性樹脂層には、熱応力が作用する。このとき、最も大きな熱応力が作用する箇所は、熱伝導性樹脂層と金属配線部材の角部との間、或いは熱伝導性樹脂層とヒートシンクの角部との間であり、ここには、せん断方向の応力が作用する。上述の各角部では、単にそれぞれの部材が積層された構成であり、微視的には、角部にせん断方向と平行に切り欠きが存在するため、剥離の起点となる。熱伝導性樹脂層の角部、或いは熱伝導性樹脂層とヒートシンクの角部との箇所から剥離が進展した場合、金属配線部材とヒートシンクとの間の電気的絶縁性の低下、放熱性の低下が発生することから、せん断方向と平行な剥離起点を作らないようにする必要がある。
本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたもので、従来に比べて良好な電気的絶縁性及び信頼性を有する電力用半導体装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成する。
即ち、本発明の一態様における電力用半導体装置は、パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置される、電力用半導体装置において、上記モールド樹脂部又は上記放熱部材は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、上記熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部を有し、この凸部は、モールド樹脂部ではその周縁部に形成され、放熱部材では、モールド樹脂部の周縁部に対向して形成され、上記熱伝導性絶縁樹脂シートは、上記厚み方向に直交する方向において、モールド樹脂部の周縁部を越えてモールド樹脂部の外側まで延在する樹脂染み出し部を有することを特徴とする。
本発明の一態様における電力用半導体装置によれば、モールド樹脂部又は放熱部材に凸部を形成したことで、モールド樹脂部と放熱部材との間に設けられる熱伝導性絶縁樹脂シートは、その平面方向への広がりが抑制される。一方、凸部におけるモールド樹脂部と放熱部材との間の隙間において、熱伝導性絶縁樹脂シートは、樹脂染み出し部を有する。これにより、熱伝導性絶縁樹脂シートは、樹脂染み出し部が形成される加圧状態においてボイドが効果的に潰され、金属配線部材と放熱部材との良好な電気絶縁性が確保される。さらに、熱伝導性絶縁樹脂シートは、樹脂染み出し部のみにおいて、モールド樹脂部に近接して外側まで延在する。よって、熱伝導性絶縁樹脂シートにおいて、せん断応力に平行な剥離起点の形成を抑制することができ、電力用半導体装置において、より高い信頼性を得ることができる。
本発明の実施の形態1による電力用半導体装置を示す断面図である。 図1に示す電力用半導体装置の製造工程を説明するための図である。 本発明の実施の形態2による電力用半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3による電力用半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態4による電力用半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態5による電力用半導体装置を示す断面図である。 図1、図3及び図4に示す電力用半導体装置の変形例を示す断面図である。 図5及び図6に示す電力用半導体装置の変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態6による電力用半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態7による電力用半導体装置を示す断面図である。 図9に示す電力用半導体装置の変形例を示す断面図である。 図10に示す電力用半導体装置の変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態8による電力用半導体装置を示す断面図である。
本発明の実施形態である電力用半導体装置及びその製造方法について、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図において、同一又は同様の構成部分については同じ符号を付している。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における電力用半導体装置101の断面図である。
電力用半導体装置101は、パワーモジュール7と、放熱部材8と、パワーモジュール7及び放熱部材8の間に介在する熱伝導性絶縁樹脂シート9とを備える。
パワーモジュール7は、基本構成部分として、金属配線部材4と、モールド樹脂部6とを有する。金属配線部材4の実装面4aには、電力用半導体素子1の下面及び主端子2bが、接合部材の一例としてのはんだ5にて接合されている。また、電力用半導体素子1の上面にも同様に、はんだ5にて主端子2aが接合されている。金属配線部材4は、例えば銅やアルミニウムにて作製され、金属配線部材4には、電力用半導体素子1の動作中に電位が発生する構成となっている。電力用半導体素子1としては、例えばIGBT等が相当し、電力用半導体素子1は、動作時には発熱し、当該電力用半導体装置101における主たる熱源となる。
モールド樹脂部6は、金属配線部材4の実装面4aに反対側の対向面4bが露出する状態で、電力用半導体素子1及び金属配線部材4、等を樹脂にて封止して形成される。
さらに本実施の形態1では、対向面4bが露出するモールド樹脂部6の裏面側において、モールド樹脂部6は、モールド樹脂部6の周縁部6aの全周に沿って、凸部11を有する。凸部11は、詳細後述する熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みよりも僅かに低い高さを有し、方形状の断面を有する。尚、凸部11の高さとは、金属配線部材4の対向面4bが露出するモールド樹脂部6の裏面からの、電力用半導体装置101の厚み方向81に沿った寸法である。
放熱部材8は、電力用半導体素子1が動作時に発する熱を外部へ放散する、いわゆるヒートシンクであり、例えばアルミニウムや銅など導電性の金属で構成される。本実施の形態では、放熱性向上のため、図示するようにフィンを設けている。また、放熱部材8内に伝熱性溶液を流して、例えばラジエターなど周辺部品と接続した状態で冷却を行ってもよい。冷却用溶液は、例えば水である。
尚、放熱部材8の金属面に電位が発生し電流が流れることも想定されるため、放熱部材8は、パワーモジュール7と電気的に絶縁する必要がある。
熱伝導性絶縁樹脂シート9は、例えばエポキシ樹脂やシリコーン樹脂、ポリイミド樹脂のような熱硬化性の樹脂成分9bを含んで作製されてもよい。また、熱伝導性絶縁樹脂シート9には、樹脂成分9bにフィラー9aを含浸させることで、熱伝導率を格段に向上させることができる。フィラー9aとして、アルミナ、窒化ボロン、窒化シリコン、窒化アルミなどが使用可能である。また、樹脂成分9bに対するフィラー9aの含有率としては、体積%で50%〜80%程度が良好である。即ち、50%未満では、満足な熱伝導率が得られない。一方、80%を超えると、特に90%以上では、熱伝導性絶縁樹脂シート9が、ボロボロと脆い物質となり、成形が困難となる。よって、80%を超える含有率では、適切なフィラー粒径分布の配合比を選択しなければ、十分な混ぜ込みができず、ボイドが残り易いという問題もある。
熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みは、例えば約100μmから500μm程度である。上述したように、熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みは、モールド樹脂部6の凸部11の高さよりも僅かに大きい。
このように熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みを規定することで、以下に詳しく説明するが、電力用半導体装置101を作製するときに、熱伝導性絶縁樹脂シート9は、凸部11と放熱部材8との隙間に充填されながらモールド樹脂部6の外壁に至るまで延在する。このように、熱伝導性絶縁樹脂シート9は、厚み方向81に直交する直交方向82において、モールド樹脂部6の周縁部6aを越えてモールド樹脂部6の外側まで、換言するとパワーモジュール7の側面7aまで、あるいは側面7aを越えるところまで延在する樹脂染み出し部9cを有する。
次に、以上のように構成される電力用半導体装置101の製造方法について、図2を参照して説明する。
熱伝導性絶縁樹脂シート9は、パワーモジュール7及び放熱部材8のいずれかの面に設けられる。真空式ヒータープレス装置などで、減圧環境下において、電力用半導体装置101の厚み方向81において、パワーモジュール7と放熱部材8とを相対的に圧縮する方向に、電力用半導体装置101を加熱しながら加圧し、熱伝導性絶縁樹脂シート9を完全に硬化させる。ヒータープレスを用いる理由としては、熱伝導性絶縁樹脂シート9を加熱して、軟化させた期間に加圧力を加え、熱伝導性絶縁樹脂シート9に含まれるボイドを潰しこみながら接着するためである。また、真空式ヒータープレスを用いる理由としては、減圧環境下で圧力を加えることで、熱伝導性絶縁樹脂シート9と放熱部材8との間や、熱伝導性絶縁樹脂シート9とパワーモジュール7との間に空気層の挟み込みを防止できるためである。
熱伝導性絶縁樹脂シート9には、常温から硬化温度に昇温していく間に、半硬化状態となった後、本硬化するまでの過程で、一旦軟化する特性がある。よって、この軟化タイミングで加圧を開始する。
このとき、モールド樹脂部6の凸部11は、厚み方向81に直交する直交方向82に熱伝導性絶縁樹脂シート9が広がることを抑制する壁として作用する。熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みは、上述のように、凸部11の高さよりも僅かに大きく、加圧されたときに、熱伝導性絶縁樹脂シート9全体が潰れてフィラー9aが圧縮された場合でも、凸部11と放熱部材8とが接触しないような厚みに設定される。即ち、硬化後に所定の厚みの熱伝導性絶縁樹脂シート9を得るためには、本硬化での加圧力に対して、できる限り圧縮変化率が少なくなるように、予め半硬化状態において熱伝導性絶縁樹脂シート9を加圧圧縮しておく必要がある。
パワーモジュール7の周囲に、はみ出す程度の加圧力を加えることで、つまり熱伝導性絶縁樹脂シート9が樹脂染み出し部9cを有することで、熱伝導性絶縁樹脂シート9は、ボイドの潰しこみ作用が発揮され、電気絶縁性を飛躍的に高めることができる。
このようにして熱伝導性絶縁樹脂シート9の硬化が完了することで、パワーモジュール7と放熱部材8とは熱伝導性絶縁樹脂シート9を介してしっかりと結合され、電力用半導体装置101が完成する。絶縁シートの熱伝導率は例えば1W/mK程度から20W/mK程度までが得られており、特に窒化ボロンを用いることで10W/mK以上の熱伝導率を有するものが入手可能であり熱抵抗を抑制できる。ここでヒートシンクと電力用半導体素子を内蔵したモジュール間の熱伝達において熱伝導グリスを用いた場合には、熱伝導性グリスの熱伝導率は4W/mK程度である。これに対して上述したように熱伝導グリスを使用せずに熱伝導性絶縁樹脂シート9を用いることで、ヒートシンクに対して低熱抵抗にて放熱経路を構成でき、放熱性能が高まる。よって、電力用半導体素子の面積を小さくしても使用上限温度に達しないため、電力用半導体素子を小型化することが可能となり、半導体モジュールやヒートシンクが小型化され、電力用半導体装置が小型化される。
次に、以上説明した電力用半導体装置101が奏する作用について説明する。
上述したように、熱伝導性絶縁樹脂シート9が樹脂染み出し部9cを有することで、図示するように、パワーモジュール7の側面7aまで熱伝導性絶縁樹脂シート9が達する。このように本実施形態では、熱伝導性絶縁樹脂シート9は、パワーモジュール7と放熱部材8との隙間における、側面7aの延長線部分に相当する開口部85(図2内、bの図)を完全に覆い、その外形が変曲点をもたない滑らかな面となる。よって、パワーモジュール7の角部と、熱伝導性絶縁樹脂シート9の界面の角部とがほぼ90°で接着し、その結果、両者間の形状変化が急峻となることに起因する、熱応力集中を緩和することができ、接着界面の信頼性を向上させることができる。
即ち、ここで問題としているのは、パワーモジュール7と放熱部材8との線膨張係数の差により生じる熱応力によって、熱伝導性絶縁樹脂シート9が剥離する現象である。パワーモジュール7と放熱部材8とは、必ずしも同じ材料で構成されるとは限らず、例えばパワーモジュール7における金属配線部材4が銅の場合には、モールド樹脂部6も銅の線膨張率に合わせることで、パワーモジュール7内のはんだ接合部における信頼性を確保することが一般的である。よって、パワーモジュール7は、銅の線膨張率(16×10−6/℃)とほぼ等価であるのに対し、放熱部材8がアルミニウム(23×10−6/℃)である場合には、それらの間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シート9は、両者の線膨張率差を吸収する必要がある。本実施形態では、モールド樹脂部6の凸部11と放熱部材8との隙間において、熱伝導性絶縁樹脂シート9の端部がパワーモジュール7の端部に対して、つまり側面7aに対して、同じか内側に入り込んでいるとき、熱応力が強く作用する状態である。
本実施形態では、熱伝導性絶縁樹脂シート9は、パワーモジュール7の周縁部6aから外側へはみ出していることから、熱伝導性絶縁樹脂シート9において変曲点が存在せず、熱伝導性絶縁樹脂シート9に与える熱応力を低減することができる。熱応力計算によれば、例えば、熱伝導性絶縁樹脂シート9の端部がパワーモジュール7の側面7aから内側に入り込んだ状態、つまり切り欠きが存在する場合には、切り欠きが存在しない場合の2倍以上の熱応力が作用する。また、−40℃から125℃の繰り返し熱疲労試験においては、切り欠きが存在しない場合の剥離発生までのサイクル数は、切り欠きが存在する場合よりも4〜5倍以上となった。
したがって、熱伝導性絶縁樹脂シート9の樹脂成分が染み出してパワーモジュール7の外壁まで覆うことで、つまり樹脂染み出し部9cを有することで、熱伝導性絶縁樹脂シート9の端部の応力集中を効果的に緩和することができる。
実施の形態2.
図3は、本実施の形態2における電力用半導体装置102の断面図である。電力用半導体装置102の基本的構成は、上述した実施形態1の電力用半導体装置101の構成に同じであり、同一構成部分についてのここでの詳しい説明は省略する。電力用半導体装置102と電力用半導体装置101との相違点は、さらに樹脂被覆部材20を設けた点である。
樹脂被覆部材20は、図3に示すように、パワーモジュール7の側面7aから放熱部材8にかけて、上述の樹脂染み出し部9cを覆って設けられ、変曲点の無い滑らかな外面21を有する部材である。樹脂被覆部材20の材料としては、接着性及び耐湿性を有する例えばエポキシ系樹脂などであってもよい。
このような樹脂被覆部材20は、熱伝導性絶縁樹脂シート9の接着後に、パワーモジュール7の周囲に例えばディスペンスなどで供給し、キュアを行う。製造工程の簡略化のために、熱伝導性絶縁樹脂シート9及び樹脂被覆部材20のキュアを同時に行うなどの工夫を行ってもよい。
このような樹脂被覆部材20を設けることで以下の利点が得られる。
第1には、電力用半導体装置全体の大きさの小型化を図ることができる。即ち、例えば、電力用半導体装置が自動車のモーター駆動用等に使用される場合、小型化及び軽量化は、自動車の基本性能である燃費に直結するため、重要な要素となる。通常、2個又は4個の電力用半導体素子1を搭載したパワーモジュール7が、複数台、並設されて、3相モーター駆動用として構成されることから、各パワーモジュール7を可能な限り小型、軽量化することは、必須事項となる。ここで、樹脂被覆部材20で樹脂染み出し部9cを覆うことで、金属配線部材4から放熱部材8までの沿面絶縁距離を稼ぐことができることから、パワーモジュール7のサイズ縮小、それに伴う軽量化に寄与することが可能となる。
次に2点目として、熱伝導性絶縁樹脂シート9への熱応力に対する接着性及び耐湿性を向上させることができる。即ち、実施の形態1に示す構成では、熱伝導性絶縁樹脂シート9に含まれるフィラー9aが例えば窒化ボロンのような材料の場合、85℃、85%などの高温高湿環境では、水分が熱伝導性絶縁樹脂シート9に含浸され、熱伝導性絶縁樹脂シート9が加水分解する可能性がある。よって、熱伝導性絶縁樹脂シート9における初期の接着力及び電気絶縁性が維持できなくなる恐れがある。このような場合に、熱伝導性絶縁樹脂シート9の樹脂染み出し部9cの端部を樹脂被覆部材20で覆うことにより、加水分解を抑制し、熱伝導性絶縁樹脂シート9と高温高湿環境との距離を確保することができ、初期の接着力及び電気絶縁性を維持することができる。
実施の形態3.
図4は、本実施の形態3における電力用半導体装置103の断面図である。電力用半導体装置103においても、その基本的構成は、上述した実施形態1の電力用半導体装置101の構成に同じである。よって、ここでも同一構成部分についての詳しい説明は省略する。
電力用半導体装置103と電力用半導体装置101との相違点は、図4に示すように、電力用半導体装置103では、熱伝導性絶縁樹脂シート9は、モールド樹脂部6の周縁部6aの範囲に留まっている点、即ち、電力用半導体装置101のようにモールド樹脂部6の周縁部6aからパワーモジュール7の側面7aまで達していない点、並びに、モールド樹脂部6の周縁部6aの範囲に留まっている熱伝導性絶縁樹脂シート9に対して樹脂被覆部材20を設けた点である。
尚、樹脂被覆部材20の材料及び設置方法は、実施の形態2にて説明した内容に同じである。
つまり、図4に示すように、熱伝導性絶縁樹脂シート9の染み出し領域がモールド樹脂6の凸部11よりも外側まで到達できていない場合に、樹脂被覆部材20によって、モールド樹脂6の凸部11と放熱部材8との間を充填し接着するとともに、パワーモジュール7の側面7aと放熱部材8とを連結する外表面を有する構造としている。このような構成を採ることで、以下の利点を得ることができる。
1点目としては、実施の形態2にて既に説明したように、樹脂被覆部材20を設けることで、高温高湿環境下において、熱伝導性絶縁樹脂シート9と高温高湿環境との距離を確保することができ、初期の接着力及び電気絶縁性を維持することができる。
2点目として、実施の形態1において樹脂染み出し部9cを有する効果として説明したように、樹脂被覆部材20の外形が変曲点をもたない滑らかな面であることから、熱応力集中が緩和でき、接着界面の信頼性を向上させることができる。
即ち、凸部11と放熱部材8との隙間に樹脂被覆部材20を充填し確実に接着させることで、応力集中部となる熱伝導性絶縁樹脂シート9の端部において、切り欠き形状が形成されることを防止することができる。さらに、樹脂被覆部材20は、パワーモジュール7と放熱部材8との隙間の開口部85を完全に覆い、その外形が変曲点をもたない滑らかな面21となる。よって、パワーモジュール7の角部と、熱伝導性絶縁樹脂シート9の界面の角部とがほぼ90°で接着し、形状変化が急峻となることに起因する、熱応力集中が緩和でき、接着界面の信頼性を向上させることができる。
3点目として、実施の形態2にて既に説明したように、電力用半導体装置全体の大きさの小型化を図ることができる。
以上説明した実施形態1から3では、モールド樹脂部6の凸部11における、厚み方向81の断面形状は、図1等に示すように、矩形状を有する。つまり、断面形状での凸部11の角部では、90°の角度にて、各面が交差している。しかしながら、凸部11の断面形状は、これに限定されず、図7に示すように、凸部11の角部に丸みを持たせた形状としてもよい。
このように凸部11の角部に丸みを持たせることで、パワーモジュール7とヒートシンクに相当する放熱部材8との線膨張係数差に起因して、凸部11の周囲において局所的に生じる熱伝導性絶縁樹脂シート9への熱応力をさらに低減することができる。
実施の形態4.
図5は、本実施の形態4における電力用半導体装置104の断面図である。上述した実施の形態1〜3では、パワーモジュール7のモールド樹脂部6に凸部11を形成している。これに対し、本実施の形態4では、放熱部材8に凸部12を形成している。即ち、放熱部材8は、電力用半導体装置104の厚み方向81において、熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部12を、モールド樹脂部6の周縁部6aに対向して有する。尚、本実施形態4では、放熱部材8における凸部12は、図示するように、周縁部6aに対向する部分から、厚み方向81に直交する直交方向82において、放熱部材8の周縁領域に至るまでの範囲で設けられている。また、このような放熱部材8の構成に対して、モールド樹脂部6は、金属配線部材4の対向面4bである露出面と同一面となる平坦な裏面を有する。
また、凸部12を有する放熱部材8とパワーモジュール7とに挟まれて設けられる熱伝導性絶縁樹脂シート9は、直交方向82において、モールド樹脂部6の周縁部6aを越えてモールド樹脂部6の外側まで延在する樹脂染み出し部9cを有する。
電力用半導体装置104におけるその他の構成は、上述した実施の形態1における電力用半導体装置101と同じであり、ここでの詳しい説明は省略する。
本実施形態4の電力用半導体装置104における、上述した、放熱部材8の凸部12が熱伝導性絶縁樹脂シート9の外周を囲う構造の利点について、説明する。
上述したように、熱伝導性絶縁樹脂シート9には、常温から硬化温度に昇温して半硬化状態から本硬化させる過程で一旦軟化する特性があり、このタイミングで加圧を開始する。一方、半硬化状態の熱伝導性絶縁樹脂シート9は、接着性及び密着性をほとんど有しない。また、既に説明したように、加圧プロセスでは、減圧状態にて熱伝導性絶縁樹脂シート9を加圧してもよい。しかしながら、この減圧過程において、急峻な気圧変化が起こると、熱伝導性絶縁樹脂シート9と放熱部材8との間に存在する空気層が急激に膨張し、熱伝導性絶縁樹脂シート9及びパワーモジュール7の位置が定まらない恐れがある。
この問題に対して、半硬化状態の熱伝導性絶縁樹脂シート9を完全硬化しない温度(例えば80〜120℃)で放熱部材8に仮接着し、移動防止を図るという対策が考えられる。しかしながら、仮接着工程を導入する場合には、追加設備が必要であり、さらに加工時間が長くなることから、製造費用が上がってしまう。
これに対し、図5に示すように熱伝導性絶縁樹脂シート9の外周を囲うように放熱部材8に凸部12を設けることで、減圧環境下での気圧変動に対して熱伝導性絶縁樹脂シート9が移動しようとする場合でも、凸部12が熱伝導性絶縁樹脂シート9の端部と接触し壁として作用するため、熱伝導性絶縁樹脂シート9の位置決めを確実に行うことができる。
このように、放熱部材8に凸部12を設けることは、熱伝導性絶縁樹脂シート9の位置決めを最小限の工程数で実現するのに有効な手段である。
実施の形態5.
図6は、本実施の形態5における電力用半導体装置105の断面図である。電力用半導体装置105の基本的構成は、上述した実施形態4の電力用半導体装置104の構成に同じである。よって、同一構成部分についての詳しい説明は省略する。
電力用半導体装置105は、実施の形態4の電力用半導体装置104に対して、実施の形態2で説明した樹脂被覆部材20を、樹脂染み出し部9cを覆って設けた構成を有する。
このように構成することで、モールド樹脂部6の側面に相当するパワーモジュール7の側面7aと放熱部材8に凸部12との間では、熱伝導性絶縁樹脂シート9の界面、つまり樹脂被覆部材20の外面21は、変曲点をもたない滑らかな面となる。よって、実施の形態2で説明したように、熱伝導性絶縁樹脂シート9の角部が例えばほぼ90°で接着して形状変化が急峻な場合に比べて、熱伝導性絶縁樹脂シート9に作用する熱応力集中を緩和することができ、接着界面の信頼性を向上させることができる。
上述の実施形態4,5では、放熱部材8に形成した凸部12は、図5及び図6に示すように矩形状の断面形状を有する。つまり、凸部12の断面形状において、その角部は、90°の角度にて各面が交差している。しかしながら、凸部12の断面形状は、これに限定されるものではなく、図8に示すように、凸部12の角部に丸みを持たせた形状としてもよい。このように構成することで、図7を参照して説明した場合と同様に、パワーモジュール7と放熱部材8との線膨張係数差に起因して、凸部12の周囲において局所的に生じる熱伝導性絶縁樹脂シート9への熱応力をさらに低減することができる。
実施の形態6.
図9は、本実施の形態6における電力用半導体装置106の断面図である。この電力用半導体装置106の基本的構成は、上述した実施形態1の電力用半導体装置101の構成に同じである。よって、同一構成部分についての詳しい説明は省略する。
電力用半導体装置106と電力用半導体装置101との相違点について説明する。
上述した電力用半導体装置101では、パワーモジュール7のモールド樹脂部6に凸部11を形成している。これに対し、本実施の形態6における電力用半導体装置106では、パワーモジュール7において、凸部11、及びこの凸部11に隣接してモールド樹脂部6に凹部13を形成している。即ち、パワーモジュール7は、電力用半導体装置106の厚み方向81において、熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部11を、モールド樹脂部6の周縁部6aに有し、かつ、モールド樹脂部6において、凸部11よりも内側で金属配線部材4に至るまでの間に、熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みよりも大きい深さの凹部13を有する。
また、凸部11を有するパワーモジュール7と放熱部材8とに挟まれて設けられる熱伝導性絶縁樹脂シート9は、直交方向82において、モールド樹脂部6の周縁部6aを越えてモールド樹脂部6の外側まで延在する樹脂染み出し部9cを有する。
本実施形態6の電力用半導体装置106における、上述の凹部13の利点について、説明する。
実施の形態1において、樹脂染み出し部9cを有することが熱伝導性絶縁樹脂シート9の端部への熱応力低減効果をもたらすことを説明したが、電力用半導体装置を用いて構成される例えばインバータ等の出力性能向上要求から、パワーモジュール7や放熱部材8の厚みを大きくすることや、平面方向サイズを大きくする必要が生じる。また、放熱性能向上を図るため、熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みを小さくする必要が生じる。これらの要求に応えた場合、熱伝導性絶縁樹脂シート9に対する熱応力は大きくなり、樹脂染み出し部9cでの応力低減効果だけでは良好な信頼性は得られない可能性がある。
そこで、パワーモジュール7の凸部11よりも内側に、金属配線部材4と放熱部材8との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みよりも大きい深さを有する凹部13を、モールド樹脂部6に設けることで、放熱に寄与する金属配線部材4と放熱部材8とによって挟まれた範囲では、熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みを必要最低限に抑えつつ、熱伝導性絶縁シート9の端部つまり周縁部に相当する熱応力集中箇所のみシート厚みを厚くすることができる。したがって、熱伝導性絶縁樹脂シート9の端部への熱応力をさらに低減することが可能となる。
上述した電力用半導体装置106では、図9に示すように、モールド樹脂部6の周縁部6aにおける凸部11及び凹部13の厚み方向81の断面形状は、矩形状を有する。つまり、断面形状での凸部11及び凹部13の角部では、90°の角度にて、各面が交差している。しかしながら、凸部11及び凹部13の断面形状は、これに限定されず、図11に示すように、凸部11及び凹部13の角部に丸みを持たせた形状としてもよい。
このように凸部11及び凹部13の角部に丸みを持たせることで、パワーモジュール7と放熱部材8との線膨張係数差に起因して、凸部11及び凹部13の周囲において局所的に生じる熱伝導性絶縁樹脂シート9への熱応力をさらに低減することができる。
また、実施の形態6における電力用半導体装置106に対しても、実施の形態2及び実施の形態3において説明した構成を採ることも勿論可能であり、その場合には、それぞれ説明した効果をさらに奏することができる。
実施の形態7.
図10は、本実施の形態7における電力用半導体装置107の断面図である。この電力用半導体装置107の基本的構成は、上述した実施形態4の電力用半導体装置104の構成に同じである。よって、同一構成部分についての詳しい説明は省略する。
電力用半導体装置107と電力用半導体装置104との相違点について説明する。
上述した実施の形態4では、放熱部材8に凸部12を形成している。これに対し、本実施の形態7の電力用半導体装置107では、放熱部材8に凸部12、及び凹部14を形成している。
即ち、電力用半導体装置107における放熱部材8は、厚み方向81において、熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部12を、モールド樹脂部6の周縁部6aに対向して有し、かつ、この凸部12よりも内側で凸部12に隣接し周縁部6aに対向した位置に凹部14を有する。この凹部14は、金属配線部材4と放熱部材8との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みよりも大きい深さを有する。
本実施形態7では、放熱部材8における凸部12は、図示するように、周縁部6aに対向する部分から、直交方向82において、放熱部材8の周縁領域に至るまでの範囲、つまりパワーモジュール7の側面7aを越えてモールド樹脂部6の外側まで設けられている。また、このような放熱部材8の構成に対して、モールド樹脂部6は、金属配線部材4の対向面4bである露出面と同一面となる平坦な裏面を有する。
また、凸部12を有する放熱部材8とパワーモジュール7とに挟まれて設けられる熱伝導性絶縁樹脂シート9は、直交方向82において、モールド樹脂部6の周縁部6aを越えてモールド樹脂部6の外側まで延在する樹脂染み出し部9cを有する。
本実施形態7の電力用半導体装置107における上述の凹部14が有する利点について説明する。
実施の形態1では、樹脂染み出し部9cを有することが熱伝導性絶縁樹脂シート9の端部への熱応力低減効果をもたらす旨を説明した。一方、実施の形態6で説明したように、電力用半導体装置を用いて構成されるインバータ等の出力性能向上、及び放熱性能向上の要求に応えた場合、樹脂染み出し部9cによる応力低減効果だけでは良好な信頼性は得られない可能性がある。
そこで、放熱部材8において、凸部12よりも内側に金属配線部材4と放熱部材8との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みよりも大きい深さの凹部14を設けることで、放熱に寄与する金属配線部材4と放熱部材8とによって挟まれた範囲では、熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みを必要最低限に抑えつつ、熱伝導性絶縁シート9の端部つまり周縁部に相当する熱応力集中箇所のみシート厚みを厚くすることができる。したがって、熱伝導性絶縁樹脂シート9の端部への熱応力をさらに低減することが可能となる。
上述した電力用半導体装置107では、図10に示すように、放熱部材8における凸部12及び凹部14の厚み方向81の断面形状は、矩形状を有する。つまり、断面形状での凸部12及び凹部14の角部では、90°の角度にて、各面が交差している。しかしながら、凸部12及び凹部14の断面形状は、これに限定されず、図12に示すように、凸部12及び凹部14の角部に丸みを持たせた形状としてもよい。
このように凸部12及び凹部14の角部に丸みを持たせることで、パワーモジュール7と放熱部材8との線膨張係数差に起因して、凸部12及び凹部14の周囲において局所的に生じる熱伝導性絶縁樹脂シート9への熱応力をさらに低減することができる。
また、電力用半導体装置107に対しても、実施の形態5において説明した、樹脂被覆部材20を用いた構成を採ることも勿論可能であり、その場合、説明した効果をさらに奏することができる。
実施の形態8.
図13は、本実施の形態8における電力用半導体装置108の断面図である。この電力用半導体装置108の基本的構成は、図9に示され上述した実施の形態6の電力用半導体装置106の構成に同じである。よって、同一構成部分についての詳しい説明は省略する。
電力用半導体装置108と電力用半導体装置106との相違点について説明する。
上述した実施の形態6における電力用半導体装置106では、パワーモジュール7のモールド樹脂部6に凸部11及び凹部13を形成している。ここで凹部13は、図9に示すように、直交方向82において凸部11と金属配線部材4との間に形成され、凹部13と金属配線部材4との間には、モールド樹脂部6の壁が存在する。
これに対して本実施の形態8の電力用半導体装置108では、パワーモジュール7は、モールド樹脂部6及び金属配線部材4の角部4d(図9、図11)に一体として形成された凹部15を有する。詳しく説明すると、パワーモジュール7のモールド樹脂部6は、凸部11、及び図13に示す樹脂部側凹部15aを有している。上述のように凹部13は、金属配線部材4との間にモールド樹脂部6の壁が存在する。一方、本実施の形態8では、モールド樹脂部6の壁は存在せず、樹脂部側凹部15aは、直交方向82において凸部11から金属配線部材4の端面4cに至って形成する。さらに本実施の形態8では、金属配線部材4は、図13に示すように、樹脂部側凹部15aに接する当該金属配線部材の角部4dに対応する部分に形成される金属配線部材側凹部15bを有する。これらの樹脂部側凹部15a及び金属配線部材側凹部15bは、一体として凹部15を形成している。このような凹部15は、金属配線部材4の中央部と放熱部材8との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みよりも大きい深さを有する。
また、凸部11を有するパワーモジュール7と放熱部材8とに挟まれて設けられる熱伝導性絶縁樹脂シート9は、直交方向82において、モールド樹脂部6の周縁部6aを越えてモールド樹脂部6の外側まで延在する樹脂染み出し部9cを有する。
このように、直交方向82において凸部11に隣接してモールド樹脂部6から金属配線部材4に至る凹部15を形成したことで、以下の効果を得ることができる。
即ち、放熱に寄与する金属配線部材4と放熱部材8とによって挟まれた範囲では、熱伝導性絶縁樹脂シート9の厚みを必要最低限に抑えつつ、金属配線部材4とモールド樹脂6と熱伝導性絶縁樹脂シート9とが1箇所で交わる部分、つまり凹部15に相当する部分、のみの熱伝導性絶縁樹脂シート9のシート厚みを厚くすることができる。したがって、金属配線部材4とモールド樹脂6と熱伝導性絶縁樹脂シート9とが1箇所で交わる部分の熱伝導性絶縁樹脂シート9の熱応力をさらに低減することができる。
また、以上説明した各実施形態を適宜組み合わせた構成を採ることもできる。そのような構成では、組み合わされた各実施形態が有する効果を奏する。
本発明の第1態様における電力用半導体装置は、パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置される、電力用半導体装置において、上記モールド樹脂部又は上記放熱部材は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、上記熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部を有し、この凸部は、モールド樹脂部ではその周縁部に形成され、放熱部材では、モールド樹脂部の周縁部に対向して形成され、上記熱伝導性絶縁樹脂シートは、上記厚み方向に直交する方向において、モールド樹脂部の周縁部を越えてモールド樹脂部の外側まで延在する樹脂染み出し部を有する、電力用半導体装置である。
また、本発明の第2態様における電力用半導体装置は、パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置される、電力用半導体装置において、上記モールド樹脂部は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、上記熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部を、その周縁部に有し、上記熱伝導性絶縁樹脂シートは、上記厚み方向に直交する方向において、モールド樹脂部の周縁部を越えてモールド樹脂部の外側まで延在する樹脂染み出し部を有する、電力用半導体装置である。
また、本発明の第3態様における電力用半導体装置は、第1態様及び第2態様において、上記樹脂染み出し部を覆い、変曲点の無い滑らかな外面を有する樹脂被覆部材をさらに備えてもよい。
また、本発明の第4態様における電力用半導体装置は、パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置される、電力用半導体装置において、上記モールド樹脂部は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、上記熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部を、その周縁部に有し、上記熱伝導性絶縁樹脂シートは、上記厚み方向に直交する方向において、モールド樹脂部の周縁部の範囲内で延在し、モールド樹脂部の周縁部の範囲内にある熱伝導性絶縁樹脂シートを覆いモールド樹脂部の外側まで延在し、かつ、変曲点の無い滑らかな外面を有する樹脂被覆部材をさらに備える、電力用半導体装置である。
また、本発明の第5態様における電力用半導体装置は、パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置される、電力用半導体装置において、上記放熱部材は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、上記熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部を、上記モールド樹脂部の周縁部に対向して有し、上記熱伝導性絶縁樹脂シートは、上記厚み方向に直交する方向において、モールド樹脂部の周縁部を越えてモールド樹脂部の外側まで延在する樹脂染み出し部を有する、電力用半導体装置である。
また、本発明の第6態様における電力用半導体装置は、第5態様において、上記樹脂染み出し部を覆い、変曲点の無い滑らかな外面を有する樹脂被覆部材をさらに備えてもよい。
また、本発明の第7態様における電力用半導体装置は、第1態様から第5態様のいずれかにおいて、上記凸部はその角部に丸みを有してもよい。
また、本発明の第8態様における電力用半導体装置は、パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置される、電力用半導体装置において、上記モールド樹脂部は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、金属配線部材と放熱部材との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部をその周縁部に有し、かつ、上記凸部よりも内側に、金属配線部材と放熱部材との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも大きい深さの凹部を有し、上記熱伝導性絶縁樹脂シートは、上記厚み方向に直交する方向において、モールド樹脂部の周縁部を越えてモールド樹脂部の外側まで延在する樹脂染み出し部を有する、電力用半導体装置である。
また、本発明の第9態様における電力用半導体装置は、パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置される、電力用半導体装置において、上記放熱部材は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、金属配線部材と放熱部材との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部をその周縁部に有し、かつ、放熱部材の上記凸部よりも内側に、金属配線部材と放熱部材との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも大きい深さの凹部を有し、上記熱伝導性絶縁樹脂シートは、上記厚み方向に直交する方向においてモールド樹脂部の周縁部を越えてモールド樹脂部の外側まで延在する樹脂染み出し部を有する、電力用半導体装置である。
また、本発明の第10態様における電力用半導体装置は、パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置される、電力用半導体装置において、上記モールド樹脂部は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、金属配線部材と放熱部材との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部をその周縁部に有し、かつ、上記厚み方向に直交する方向において上記凸部から上記金属配線部材の端面に至る樹脂部側凹部を有し、この樹脂部側凹部は、金属配線部材と放熱部材との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも大きい深さを有し、上記金属配線部材は、上記樹脂部側凹部に接する当該金属配線部材の角部に位置する金属配線部材側凹部を有し、この金属配線部材側凹部は、金属配線部材と放熱部材との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも大きい深さを有して上記樹脂部側凹部と一体に形成され、上記熱伝導性絶縁樹脂シートは、上記厚み方向に直交する方向において、モールド樹脂部の周縁部を越えてモールド樹脂部の外側まで延在する樹脂染み出し部を有する、電力用半導体装置である。
また、本発明の第11態様における電力用半導体装置は、第8態様から第10態様のいずれかにおいて、上記凸部及び凹部はその角部に丸みを有してもよい。
また、本発明の第12態様における電力用半導体装置の製造方法は、パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置され、上記モールド樹脂部は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、上記熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部を周縁部に有する、電力用半導体装置の製造方法において、上記対向面と上記放熱部材との間に上記熱伝導性絶縁樹脂シートを配置し、減圧環境下で、熱伝導性絶縁樹脂シートを加熱して、熱伝導性絶縁樹脂シートが半硬化状態から軟化するタイミングで上記厚み方向に本加圧を開始し、この本加圧によって、厚み方向に直交する方向において、モールド樹脂部の周縁部を越えてモールド樹脂部の外側まで熱伝導性絶縁樹脂シートを延在させて樹脂染み出し部を形成し、加熱の続行によって熱伝導性絶縁樹脂シートを本硬化させ、パワーモジュールと放熱部材とを接続する、製造方法である。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
又、2011年12月26日に出願された、日本国特許出願No.特願2011−283800号の明細書、図面、特許請求の範囲、及び要約書の開示内容の全ては、参考として本明細書中に編入されるものである。
1 電力用半導体素子、4 金属配線部材、6 モールド樹脂部、
7 パワーモジュール、8 放熱部材、
9 熱伝導性絶縁樹脂シート、9c 樹脂染み出し部、
11 凸部、12 凸部、20 樹脂被覆部材、13 凹部、14 凹部、15 凹部
101〜108 電力用半導体装置。

Claims (12)

  1. パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置される、電力用半導体装置において、
    上記モールド樹脂部又は上記放熱部材は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、上記熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部を有し、この凸部は、モールド樹脂部ではその周縁部に形成され、放熱部材では、モールド樹脂部の周縁部に対向して形成され、
    上記熱伝導性絶縁樹脂シートは、上記厚み方向に直交する方向において、モールド樹脂部の周縁部を越えてモールド樹脂部の外側まで延在する樹脂染み出し部を有する、
    ことを特徴とする電力用半導体装置。
  2. パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置される、電力用半導体装置において、
    上記モールド樹脂部は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、上記熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部を、その周縁部に有し、
    上記熱伝導性絶縁樹脂シートは、上記厚み方向に直交する方向において、モールド樹脂部の周縁部を越えてモールド樹脂部の外側まで延在する樹脂染み出し部を有する、
    ことを特徴とする電力用半導体装置。
  3. 上記樹脂染み出し部を覆い、変曲点の無い滑らかな外面を有する樹脂被覆部材をさらに備える、請求項1又は2記載の電力用半導体装置。
  4. パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置される、電力用半導体装置において、
    上記モールド樹脂部は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、上記熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部を、その周縁部に有し、
    上記熱伝導性絶縁樹脂シートは、上記厚み方向に直交する方向において、モールド樹脂部の周縁部の範囲内で延在し、
    モールド樹脂部の周縁部の範囲内にある熱伝導性絶縁樹脂シートを覆いモールド樹脂部の外側まで延在し、かつ、変曲点の無い滑らかな外面を有する樹脂被覆部材をさらに備える、
    ことを特徴とする電力用半導体装置。
  5. パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置される、電力用半導体装置において、
    上記放熱部材は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、上記熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部を、上記モールド樹脂部の周縁部に対向して有し、
    上記熱伝導性絶縁樹脂シートは、上記厚み方向に直交する方向において、モールド樹脂部の周縁部を越えてモールド樹脂部の外側まで延在する樹脂染み出し部を有する、
    ことを特徴とする電力用半導体装置。
  6. 上記樹脂染み出し部を覆い、変曲点の無い滑らかな外面を有する樹脂被覆部材をさらに備える、請求項5記載の電力用半導体装置。
  7. 上記凸部は、その角部に丸みを有する、請求項1から6のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  8. パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置される、電力用半導体装置において、
    上記モールド樹脂部は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、金属配線部材と放熱部材との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部をその周縁部に有し、かつ、上記凸部よりも内側に、金属配線部材と放熱部材との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも大きい深さの凹部を有し、
    上記熱伝導性絶縁樹脂シートは、上記厚み方向に直交する方向において、モールド樹脂部の周縁部を越えてモールド樹脂部の外側まで延在する樹脂染み出し部を有する、
    ことを特徴とする電力用半導体装置。
  9. パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置される、電力用半導体装置において、
    上記放熱部材は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、金属配線部材と放熱部材との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部をその周縁部に有し、かつ、放熱部材の上記凸部よりも内側に、金属配線部材と放熱部材との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも大きい深さの凹部を有し、
    上記熱伝導性絶縁樹脂シートは、上記厚み方向に直交する方向においてモールド樹脂部の周縁部を越えてモールド樹脂部の外側まで延在する樹脂染み出し部を有する、
    ことを特徴とする電力用半導体装置。
  10. パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置される、電力用半導体装置において、
    上記モールド樹脂部は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、金属配線部材と放熱部材との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部をその周縁部に有し、かつ、上記厚み方向に直交する方向において上記凸部から上記金属配線部材の端面に至る樹脂部側凹部を有し、この樹脂部側凹部は、金属配線部材と放熱部材との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも大きい深さを有し、
    上記金属配線部材は、上記樹脂部側凹部に接する当該金属配線部材の角部に位置する金属配線部材側凹部を有し、この金属配線部材側凹部は、金属配線部材と放熱部材との間に挟まれる熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも大きい深さを有して上記樹脂部側凹部と一体に形成され、
    上記熱伝導性絶縁樹脂シートは、上記厚み方向に直交する方向において、モールド樹脂部の周縁部を越えてモールド樹脂部の外側まで延在する樹脂染み出し部を有することを特徴とする電力用半導体装置。
  11. 上記凸部及び凹部は、その角部に丸みを有する、請求項8から10のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  12. パワーモジュールと、パワーモジュールに接続される放熱部材とを備えた電力用半導体装置で、ここで上記パワーモジュールは、電力用半導体素子を実装面に実装した金属配線部材と、金属配線部材において実装面と反対側の対向面を露出させた状態で上記電力用半導体素子及び上記金属配線部材を封止するモールド樹脂部とを有し、上記放熱部材は、上記対向面に熱伝導性絶縁樹脂シートを介して配置され、上記モールド樹脂部は、当該電力用半導体装置の厚み方向において、上記熱伝導性絶縁樹脂シートの厚みよりも僅かに低い高さにて突出する凸部を周縁部に有する、電力用半導体装置の製造方法において、
    上記対向面と上記放熱部材との間に上記熱伝導性絶縁樹脂シートを配置し、
    減圧環境下で、熱伝導性絶縁樹脂シートを加熱して、熱伝導性絶縁樹脂シートが半硬化状態から軟化するタイミングで上記厚み方向に本加圧を開始し、
    この本加圧によって、厚み方向に直交する方向において、モールド樹脂部の周縁部を越えてモールド樹脂部の外側まで熱伝導性絶縁樹脂シートを延在させて樹脂染み出し部を形成し、
    加熱の続行によって熱伝導性絶縁樹脂シートを本硬化させ、パワーモジュールと放熱部材とを接続する、
    ことを特徴とする電力用半導体装置の製造方法。
JP2013551560A 2011-12-26 2012-12-05 電力用半導体装置及びその製造方法 Active JP5813137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551560A JP5813137B2 (ja) 2011-12-26 2012-12-05 電力用半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283800 2011-12-26
JP2011283800 2011-12-26
PCT/JP2012/081549 WO2013099545A1 (ja) 2011-12-26 2012-12-05 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2013551560A JP5813137B2 (ja) 2011-12-26 2012-12-05 電力用半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099545A1 true JPWO2013099545A1 (ja) 2015-04-30
JP5813137B2 JP5813137B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48697042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551560A Active JP5813137B2 (ja) 2011-12-26 2012-12-05 電力用半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9236324B2 (ja)
JP (1) JP5813137B2 (ja)
CN (1) CN104011853B (ja)
DE (1) DE112012005472T5 (ja)
WO (1) WO2013099545A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5871076B2 (ja) * 2012-09-13 2016-03-01 富士電機株式会社 半導体装置、半導体装置に対する放熱部材の取り付け方法及び半導体装置の製造方法
JP2015015412A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 富士電機株式会社 半導体装置
US9812377B2 (en) * 2013-09-04 2017-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and inverter device
JP2015185749A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP6183314B2 (ja) * 2014-07-31 2017-08-23 株式会社デンソー 電子装置及びそれを備えた駆動装置
DE112015004424B4 (de) * 2014-10-29 2021-05-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Vorrichtung
DE102015219366B4 (de) 2015-05-22 2024-02-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Interposer und Halbleitermodul zur Anwendung in automobilen Applikationen
JP6707328B2 (ja) * 2015-09-01 2020-06-10 ローム株式会社 パワーモジュール、パワーモジュールの放熱構造、およびパワーモジュールの接合方法
JP2017199829A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日産自動車株式会社 パワーモジュール構造
JP6794734B2 (ja) * 2016-09-15 2020-12-02 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2018056205A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 住友ベークライト株式会社 放熱構造体の製造方法
JP6327630B1 (ja) * 2017-04-28 2018-05-23 リンテック株式会社 フィルム状焼成材料、支持シート付フィルム状焼成材料、フィルム状焼成材料の製造方法、及び支持シート付フィルム状焼成材料の製造方法
JP2019062021A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社東芝 半導体モジュールおよびその製造方法
JP6852649B2 (ja) * 2017-10-24 2021-03-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び回路構成体の製造方法
CN111406316B (zh) * 2017-10-26 2023-08-01 新电元工业株式会社 电子部件
JP2020098882A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 アイシン精機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2020240699A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 三菱電機株式会社 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および電力変換装置
US20220359336A1 (en) * 2019-08-26 2022-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion device
JP7154202B2 (ja) 2019-10-21 2022-10-17 三菱電機株式会社 非絶縁型パワーモジュール
US20220262700A1 (en) * 2019-12-10 2022-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor package
JP7378379B2 (ja) 2020-11-02 2023-11-13 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及び電力変換装置
JP7118205B1 (ja) 2021-04-12 2022-08-15 三菱電機株式会社 半導体装置及びそれを用いた半導体モジュール
WO2023181905A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 日本発條株式会社 積層体の製造方法
WO2024076880A1 (en) * 2022-10-05 2024-04-11 Semiconductor Components Industries, Llc Integrated substrates and related methods
US20240178109A1 (en) * 2022-11-28 2024-05-30 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor Package with Insert

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146574A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008066374A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Mitsubishi Electric Corp 放熱性基板およびその製造方法ならびにこれを用いたパワーモジュール
JP2011238643A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Denso Corp パワー半導体モジュール

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297906A (ja) * 1998-03-23 1999-10-29 Motorola Inc 電子アセンブリおよび製造方法
JP3641232B2 (ja) 2001-11-13 2005-04-20 本田技研工業株式会社 インバータ装置及びその製造方法
US6724631B2 (en) * 2002-04-22 2004-04-20 Delta Electronics Inc. Power converter package with enhanced thermal management
JP3740116B2 (ja) 2002-11-11 2006-02-01 三菱電機株式会社 モールド樹脂封止型パワー半導体装置及びその製造方法
JP4338620B2 (ja) * 2004-11-01 2009-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102007001234A1 (de) * 2007-01-08 2008-07-10 Robert Bosch Gmbh Halbleiterbaugruppe zum Anschluss an eine Transformatorwicklung und Transformatoranordnung
JP4769752B2 (ja) * 2007-03-23 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置および電動車両
JP4964009B2 (ja) * 2007-04-17 2012-06-27 株式会社豊田中央研究所 パワー半導体モジュール
CN201078767Y (zh) * 2007-07-04 2008-06-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑面板导光及遮光装置
US9342121B2 (en) * 2008-05-06 2016-05-17 International Business Machines Corporatoin Cooling system for electronic components
JP5206102B2 (ja) * 2008-05-08 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5065202B2 (ja) * 2008-08-28 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE102008048005B3 (de) * 2008-09-19 2010-04-08 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodulanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Leistungshalbleitermodulanordnung
JP5344888B2 (ja) * 2008-11-06 2013-11-20 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102008061468A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichtermodul mit gekühlter Verschienung
DE102008061488A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichtermodul mit gekühlter Verschienung
DE102008061489A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichtermodul mit gekühlter Verschienung
JPWO2010090326A1 (ja) * 2009-02-09 2012-08-09 株式会社安川電機 半導体装置の冷却構造及びその冷却構造を備えた電力変換装置
US7952875B2 (en) * 2009-05-29 2011-05-31 GM Global Technology Operations LLC Stacked busbar assembly with integrated cooling
US8448876B2 (en) * 2009-06-12 2013-05-28 Tai-Her Yang Semiconductor application installation adapted with a temperature equalization system
JP2011050197A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Hitachi Ltd 電力変換装置
US8094454B2 (en) * 2009-11-23 2012-01-10 Delphi Technologies, Inc. Immersion cooling apparatus for a power semiconductor device
US8304888B2 (en) * 2009-12-22 2012-11-06 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated circuit package with embedded components
JP5561356B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの製造方法,半導体モジュールおよび製造装置
JP5473733B2 (ja) * 2010-04-02 2014-04-16 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP5380376B2 (ja) * 2010-06-21 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
JP5115632B2 (ja) * 2010-06-30 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP5206822B2 (ja) * 2010-07-09 2013-06-12 株式会社デンソー 半導体装置
JP5511621B2 (ja) * 2010-10-13 2014-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146574A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008066374A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Mitsubishi Electric Corp 放熱性基板およびその製造方法ならびにこれを用いたパワーモジュール
JP2011238643A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Denso Corp パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20140293548A1 (en) 2014-10-02
DE112012005472T5 (de) 2014-09-11
JP5813137B2 (ja) 2015-11-17
WO2013099545A1 (ja) 2013-07-04
US9236324B2 (en) 2016-01-12
CN104011853B (zh) 2016-11-09
CN104011853A (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813137B2 (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
JP5379816B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5415823B2 (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JP5843539B2 (ja) 半導体装置及び当該半導体装置の製造方法
US20090237890A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5975909B2 (ja) 半導体装置
WO2013114647A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2013110181A (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP2012119597A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6217884B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2021022603A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015132969A1 (ja) 絶縁基板及び半導体装置
JP2010192591A (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
JP2020115495A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JPWO2020157965A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP6638567B2 (ja) 半導体装置
JP2012138475A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP5899680B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5840102B2 (ja) 電力用半導体装置
JP7072624B1 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP7134345B2 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および電力変換装置
JP6417898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2024009617A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
WO2021199384A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5925052B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250