JP5925052B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5925052B2
JP5925052B2 JP2012117153A JP2012117153A JP5925052B2 JP 5925052 B2 JP5925052 B2 JP 5925052B2 JP 2012117153 A JP2012117153 A JP 2012117153A JP 2012117153 A JP2012117153 A JP 2012117153A JP 5925052 B2 JP5925052 B2 JP 5925052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
semiconductor
heat sink
semiconductor device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012117153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243323A (ja
JP2013243323A5 (ja
Inventor
貴夫 三井
貴夫 三井
中島 泰
泰 中島
範之 別芝
範之 別芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012117153A priority Critical patent/JP5925052B2/ja
Publication of JP2013243323A publication Critical patent/JP2013243323A/ja
Publication of JP2013243323A5 publication Critical patent/JP2013243323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925052B2 publication Critical patent/JP5925052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • H01L2224/376Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関わり、特に、冷媒循環型の冷却器を備えた半導体装置に関する。
車載用装置においては、近年、電力用回路の大出力化が進行する一方で、小型軽量化が求められるようになってきた。このため、車載用の半導体装置では、冷却能力の高い水冷方式が一般的な冷却方法になりつつある。冷却に使用するポンプには大きさの制約が設けられているうえに、冷却器の腐食を防止して長期信頼性を確保する観点から冷媒の圧力損失や流速には厳しい制限が課されている。
仮に、ポンプ容量を上げて流速を大きくすると、圧力損失が流速の約2乗に比例して増大するので、冷却器の放熱性能は一定の流速を越えると改善幅が小さくなる。このため、流速を上げて放熱性能を改善する方法には限界がある。冷却器の性能がある一定以上良くなると冷却器の性能を上げるだけでは半導体装置の冷却性能に大幅な改善が見込めないため、半導体素子から冷却器までの熱抵抗を改善し、冷却器の放熱面積を増大させる必要がある。
高放熱化のために、金属ブロックを半導体素子の両面に配置して半導体モールドモジュールの両面に放熱面を設け、放熱面積を増大させて冷却している半導体装置が知られている(例えば特許文献1)。このような半導体装置にあっては、半導体装置が大型化し重量が増すだけでなく、冷却器の実装時や回路動作時の線膨張により半導体素子に大きな力が加わり、半導体素子が破損することが考えられる。また、冷却器に電流が流れる場合は、金属ブロックが絶縁されていないため、冷却器に他の電子部品が搭載できずに半導体装置が大型化する。
両面に冷却器を装着するために、扁平な接触受熱面を持つ放熱チューブをつづら折り形状に配置し、絶縁スペーサを介して半導体装置の両面に接触させて実装する方法が知られている(たとえば特許文献2)。このような半導体装置の実装方法では、放熱面の平面度と半導体モールドモジュールの平面度、さらには挟圧が厳密に管理されていなければ、絶縁スペーサが厚くなり熱抵抗が増大する。半導体モールドモジュールに過剰な力が加われば、半導体モールドモジュールに損傷が生じる。
特開平6−291223号公報 特開2001−352023号公報
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、高放熱化を実現するのに加えて、安価で信頼性が高く、生産性の良い半導体装置を得ることを目的としている。
本願にかかわる半導体装置は、冷媒が循環する第1の冷却器と、第1の冷却器と間隔を隔てて対向配置された放熱板と、放熱板に接合されている半導体素子と、放熱板と半導体素子を囲繞し、第1の冷却器に当接する熱可塑性のモールド樹脂と、冷媒が循環し、モールド樹脂に当接する第2の冷却器と、第1の冷却器と第2の冷却器を連絡する複数のスペーサとを備えているものである。
この発明によれば、モールド樹脂の表面を溶かし、冷却器と半導体モールドモジュールを融着させるので、半導体モールドモジュールを冷却器で挟圧をかけて固定する必要がなく、半導体モールドモジュールへの機械的ストレスを軽減できる。
本発明の実施の形態1による半導体装置の要部を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による半導体モールドモジュールの構成を表す断面図である。 本発明の実施の形態1による半導体モジュールのモールド方法を説明する図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の融着方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置の要部を示す断面図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置の要部を示す断面図である。 本発明の実施の形態4による半導体装置の要部を示す断面図である。 本発明の実施の形態4による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態5による半導体装置の要部を示す断面図である。
以下に本発明にかかる半導体装置およびその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の既述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置の要部を示す断面図である。半導体装置10は、半導体モールドモジュール7と冷却器8から構成されている。2個の冷却器8には冷媒が循環するように、入り口と出口が設けられている。モールド樹脂6は、半導体素子1、放熱板2、端子4、制御端子5などを被覆し、高熱伝導性と絶縁性を備えた熱可塑性エラストマーからなる。半導体モールドモジュール7は半導体素子1に接合された放熱板2の下面までモールド樹脂6により覆われている。端子4は、平角状の金属からなる。制御端子5は、平角線の金属からなる。
図2に半導体モールドモジュール7の構成を示す。半導体モールドモジュール7は、スイッチング素子1a、ダイオード1b、放熱板2、端子4、制御端子5、モールド樹脂6などを備えている。スイッチング素子1aおよびダイオード1bは、モールド樹脂6を用いてモールドされている。スイッチング素子1aには、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などが含まれる。放熱板2には、銅、アルミなどの金属板を一般的に用いるが、平板状の金属に回路が形成されている配線部材や、アルミナや窒化アルミなどのセラミック部材に回路が形成されたセラミック基板を用いることもある。接合材3には、はんだや導電性ペーストを用いる。
制御端子5はスイッチング素子1aのゲート電極に実装されている。制御端子5にはスイッチング素子1aの制御信号が入出力される。スイッチング素子1aがIGBTの場合、スイッチング素子1aのコレクタ側、およびダイオード1bのカソード側が、放熱板2に接合材3を介して接合される。スイッチング素子1aのエミッタ側、ダイオード1bのアノード側には接合材3を介して端子4が実装される。半導体モールドモジュール7は、絶縁性のモールド樹脂6によってモールドされている。モールドの際、モールド樹脂6と放熱板2、端子4、制御端子5、半導体素子1(スイッチング素子1aおよびダイオード1b)との接着強度が必要な場合、放熱板2、端子4、制御端子5、半導体素子1に接着用プライマーを塗布して強固な接着層を形成することで、接着性を確保できる。
次に、図3に基づいて、半導体モールドモジュールの製造方法を説明する。先に、半導体素子1、放熱板2、端子4、制御端子5を接合材3により接合し、半導体モジュール13を作成する。端子4と制御端子5を金型20で押えることによって放熱板2の下面に空間を設けるため、放熱板2の下面への熱可塑性エラストマーの流れ込みは、流路が確保される。放熱板2と冷却器8に挟まれたモールド樹脂6の厚みは、通常、絶縁スペーサの厚みが250μm以下であることから、250μm以下にする事が望ましい。ただし、樹脂モールド時は250μm以上あっても、融着の際に厚みの調整は可能である。
次に、図4に基づいて、冷却器8の融着方法を説明する。予め半導体モールドモジュール7をモールド樹脂6の融点まで加熱し、冷却器8をモールド樹脂6に軽く押し当てる。モールド樹脂6を溶かすことで冷却器8と融着させ、半導体装置を構成する。半導体モールドモジュール7を冷却器8で挟んだあと、冷却器8に加熱した流体を流すことで冷却器8を加熱し、モールド樹脂6と冷却器8を融着させても良い。冷却器8と半導体モールドモジュール7間の接着強度が必要な場合は、融着させる際に接着用プライマーを塗布したり、冷却器8側に微細な凹凸を設けてアンカー効果を設けたりすることが有効である。
端子4は必ずしも平坦である必要はなく、高さの差を吸収したり、立体的な交差部を持たせて凹凸があってもよい。そのような場合に、冷却器がモールド樹脂の厚みをほぼ均一にするように、冷却器も凹凸を有してもよい。半導体モジュールを熱可塑性エラストマーでモールドし、冷却器8を半導体モールドモジュール7の両面に配置することにより、半導体モールドモジュール7の両面から放熱が可能になり、放熱面積が拡大することで放熱性能が向上する。
本願では、放熱板2を半導体素子1の片側に設ける。放熱板2を半導体素子の両面に設ける構造では、半導体モールドモジュールの構造が複雑になるだけでなく、接合材3の厚みや放熱板2の平行度の管理が難しくなる。モールドを行う場合には、必ず一方の放熱板2の表面にモールド樹脂が被るため、モールド樹脂の除去工程が必要となり、生産性が低い。また、放熱板を半導体素子の両面に設けると、半導体モールドモジュールを実装する際の挟圧が、放熱板2の平行度や反りなどから半導体モールドモジュール7に不均等な力がかかりスイッチング素子1a、ダイオード1bにダメージを与えるだけでなく、絶縁スペーサの厚みが厚くなり熱抵抗が増大する。
本願では、モールド樹脂6の表面を溶かし、冷却器8と半導体モールドモジュール7を融着させるため、半導体モールドモジュール7を冷却器8で挟圧をかけて固定する必要がない。半導体モールドモジュール7への機械的ストレスを軽減できるだけでなく、融着の工程で加える力はモールド樹脂6の表面が溶けることで開放されるため、半導体モールドモジュール7には残留応力が残りにくい。また、融着させると半導体モールドモジュール7や冷却器8に反りや凹凸があっても形状に追従しやすい。樹脂の厚み管理が容易なため、熱抵抗の増大を抑え小型で安価な半導体装置10を実現できる。従来技術で用いられているような絶縁スペーサも不要になり、安価で生産性が良い。モールド樹脂6は弾性に富むため、半導体素子1の発熱による熱応力を効果的に緩和することが可能である。
一般的に注形タイプの樹脂はボイドが残りやすい。モールド樹脂6の流動性、耐電圧性、破壊性などを考慮すると、モールド樹脂6の厚みは通常0.5〜2mm程度にする。この時に冷却器8と端子4の間に絶縁距離を大きくするための絶縁紙や絶縁フィルムを挟むことで、高電圧まで使用できるようになるメリットを奏する。挟むものの端面が冷却器8と端子4間に直線的なパスを有すると、界面を伝った放電パスが形成されやすいので、高い電圧での使用に際しては冷却器8と端子4の間を直線的に繋ぐパスがないように配置することが好ましい。例えば冷却器8と熱可塑エラストマーには接するが、端子4には接しないように配置すると、高電圧での使用にも適する。
モールド樹脂6は弾性に富む。ワイヤ線で配線すると、モールド樹脂6が変形した際、ワイヤ線も変形するため、接合部に応力が集中する可能性がある。そこで、平角状の金属からなる端子4や平角線の金属からなる制御端子5を半導体素子1に接合材3を用いて配線することで、接合部の信頼性向上を実現した。また、モールド樹脂6の弾性により、冷却器8から伝わる振動が減衰し、半導体装置10の耐震性が向上する。なお、現時点で入手可能なモールド樹脂6の熱伝導率は10W/K・m程度である。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2による半導体装置を示す断面図である。実施の形態2では、熱可塑性エラストマーによってモールドされた半導体モールドモジュール7において、放熱板2の半導体素子1が実装されている面と対の面を露出させる。半導体モールドモジュール7の放熱板2が露出した面には接着性と放熱性を備えた絶縁性シート9を介してアルミなどの金属製の冷却器8が取り付けられる。
一般的に、高放熱樹脂は流動性が悪いため射出成形などのモールド工程で薄肉化が困難である。そこで、あらかじめ薄く加工された絶縁性シート9を、放熱板2の下面に用いることで、より高放熱化が可能になる。すなわち、多くのフィラーを配合して熱伝導率を高くする作用を利用して熱伝導率を向上させる場合、モールド樹脂6の粘度が高くなり、充填が困難になる。コンマコーター(株式会社ヒラノテクシード製)などの設備を利用した塗工プロセスを用いれば、薄い絶縁層を形成可能であり、これを真空中で熱プレスすることで、ボイドをなくして高い絶縁性を獲得することが可能である。このような工程を経ることで、モールド樹脂に比べて薄い厚みで、熱伝導性が高い絶縁性シートを工業的に利用することができる。
モールド樹脂6の熱伝導率λ1は、絶縁性シート9の熱伝導率λ2に対し、λ1≦λ2の関係が望ましい。すなわち、主に絶縁性シート9を介して放熱板2から冷却器に放熱するが、絶縁性シート9の熱抵抗は、厚みに比例し、面積に反比例する関係にあるため、放熱板2が半導体素子1からの放熱面積を拡大する作用を有する。このような水平方向への熱の拡大作用は厚みが大きいほど優れている。よって、モールド樹脂6と絶縁性シート9の厚みが同じで、かつλ1=λ2の時は絶縁性シート9を介した放熱パスと、モールド樹脂6を介した放熱パスでは、絶縁性シート9を介した放熱パス側の放熱性が高い。
そのため、絶縁性シート9の熱伝導率λ2を上げていったほうが、モールド樹脂6の熱伝導率λ1を上げるよりも放熱性は向上する。ただし、熱伝導率λ2側に高い耐電圧を要求される場合、絶縁性シート9の熱伝導率を犠牲にし、λ2≦λ1の関係する場合も想定される。さらに、熱伝導率λ1が限りなく0に近づくと、モールド樹脂6の面からの放熱量が極めて小さくなり、両面から冷却する効果は小さくなる。そこで、少なくとも熱伝導率λ1は0.5W/K・m以上を用いることが好ましい。
絶縁性シート9が熱硬化性の場合、モールド樹脂6の融点と絶縁性シート9の接合温度をあわせておくことが好ましい。絶縁性シート9が硬化したあとにモールド樹脂6の融点以下の温度に冷却することで、半導体モールドモジュール7の両面に一度に冷却器8を実装することが可能であり、生産性に優れる。なお、放熱板2が絶縁性のあるセラミック基板の場合、絶縁性シート9を接合材3にて実装することが可能であり、絶縁シート接着面
は平坦であることが、圧力の均一性を高めるために好ましい。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3による半導体装置を示す断面図である。実施の形態3では、放熱板2に異なる2種類以上の金属板を張り合わせたクラッド材を用いる。図に示されたクラッド材12は銅とアルミからなる放熱板を示している。一般的に、冷却器8はアルミからなる場合が多く、放熱板2は銅やセラミックである場合が多い。そのため、放熱板2の下の絶縁性シート9、接合材3もしくはモールド樹脂6は、放熱板2と冷却器8の素材の線膨張差の違いにより剥離や破壊することが想定される。
たとえば、放熱板2が銅製である場合、冷却器8を銅にするとコストが高くなるうえに、重量が重くなる。放熱板2をアルミにすると、半導体素子1とアルミの線膨張係数が大きく違うため、半導体素子1と接合材3との信頼性低下が懸念される。そこで、放熱板2と冷却器8の線膨張差を合わせるためにクラッド材を用いて絶縁性シート9の信頼性向上を図る。放熱板2に銅とアルミのクラッド材12を用いる場合、冷却器8に接するほうにクラッド材12のアルミ面を、半導体素子1を実装する面を銅となるように半導体モールドモジュール7を作製する。
一方、モールド樹脂は放熱板2の線膨張係数や接着性を考慮して選択するため、クラッド材12を用いると放熱板2の線膨張係数に合う樹脂の選定が困難になる。しかし、モールド樹脂に熱可塑性エラストマーを用いるため、モールド樹脂6の弾性により線膨張の違いによるストレスを緩和することが可能であり、良好な接着性を確保できる。
なお、銅とアルミは脆い金属間化合物を生成する。特に高温化では、金属間化合物の成長が進むことから、常時高温での使用が想定される環境下では、銅とアルミの間にチタンなどの金属を挟むことで金属間化合物の生成を防止する。
実施の形態4.
実施の形態4にかかわる半導体装置では、冷却器同士の平行度を保つために冷却器の間にスペーサを設ける。図7には、半導体装置が複数組の半導体モールドモジュールを備えている場合を示している。金属や樹脂で作成されたスペーサ11は冷却器8の両端および半導体モールドモジュール7の間に設けられている。冷却器8は必ずしも平坦でなければいけないわけではなく、突起などが存在してもかわない。図8は、融着される前の、複数の半導体モールドモジュール7とスペーサ11の関係を表している。
冷却器8同士の平行度を保つために冷却器8の間にスペーサ11を設けることで、半導体モールドモジュール7が必要以上に押しつぶされることを防止し、絶縁性能や信頼性を確保できる。また、スペーサ11を半導体モールドモジュール7の位置決めに用いることで、精度よく半導体モールドモジュール7を実装できる。さらに、冷却器8の平行度が悪いと冷却性能の低下につながり易いが、平行度を保つことで設計通りの冷却性能が得られる。半導体装置が単数の半導体モールドモジュールを備えている場合も同様の効果を奏する。
実施の形態5.
実施の形態5にかかわる半導体装置の構造を図9に示す。実施の形態1〜4では、一層のみの半導体モールドモジュールを備えた半導体装置を描いているが、半導体モールドモジュールを多層に配設することも可能である。図9では、半導体モールドモジュール7が3段にわたって、冷却器を挟んで、層状に積み上げられている。この場合、両面から冷却できる冷却器8を用いて、前述した冷却器8に加熱した流体を流すことで冷却器8を加熱する方法を用いれば、同時に多層の組立てが可能となり生産性が良い。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 半導体素子、1a スイッチング素子、1b ダイオード、2 放熱板、3 接合材、4 端子、5 制御端子、6 モールド樹脂、7 半導体モールドモジュール、8 冷却器、9 絶縁性シート、10 半導体装置、11 スペーサ、12 クラッド材、13 半導体モジュール

Claims (4)

  1. 冷媒が循環する第1の冷却器と、
    前記第1の冷却器と間隔を隔てて対向配置された放熱板と、
    前記放熱板に接合されている半導体素子と、
    前記放熱板と前記半導体素子を囲繞し、前記第1の冷却器に当接する熱可塑性のモールド樹脂と、
    冷媒が循環し、前記モールド樹脂に当接する第2の冷却器と
    前記第1の冷却器と前記第2の冷却器を連絡する複数のスペーサとを備えている半導体装置。
  2. 冷媒が循環する第1の冷却器と、
    前記第1の冷却器の片側を被覆する絶縁性シートと、
    前記絶縁性シートに当接する放熱板と、
    前記放熱板に接合されている半導体素子と、
    前記放熱板と前記半導体素子を囲繞し、前記絶縁性シートに当接する熱可塑性のモールド樹脂と、
    冷媒が循環し、前記モールド樹脂に当接する第2の冷却器と
    前記第1の冷却器と前記第2の冷却器を連絡する複数のスペーサとを備えている半導体装置。
  3. 前記放熱板は、クラッド材からなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 放熱板が半導体素子に接合されてなる半導体モジュールを熱可塑性の樹脂でモールドする工程と、
    前記樹脂でモールドされた半導体モジュールを、前記樹脂の融点まで昇温する工程と、
    前記樹脂でモールドされていて、しかも樹脂の融点まで昇温されている半導体モジュールを第1の冷却器および第2の冷却器で挟み、この半導体モジュールを前記第1の冷却器および前記第2の冷却器と融着する工程と、を備えている半導体装置の製造方法。
JP2012117153A 2012-05-23 2012-05-23 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5925052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117153A JP5925052B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117153A JP5925052B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013243323A JP2013243323A (ja) 2013-12-05
JP2013243323A5 JP2013243323A5 (ja) 2014-12-11
JP5925052B2 true JP5925052B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49843910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117153A Expired - Fee Related JP5925052B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5925052B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111418058A (zh) * 2017-12-01 2020-07-14 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967944U (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 樹脂封止型半導体装置
JP3740116B2 (ja) * 2002-11-11 2006-02-01 三菱電機株式会社 モールド樹脂封止型パワー半導体装置及びその製造方法
JP3978424B2 (ja) * 2003-12-10 2007-09-19 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置
JP2006294921A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Denso Corp 電力変換装置
KR20080031446A (ko) * 2005-08-31 2008-04-08 산요덴키가부시키가이샤 회로 장치 및 그 제조 방법
JP2009088335A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 金属−樹脂複合体、並びに素子搭載用パッケージ及び電子装置
JP2010073965A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Denso Corp 半導体冷却ユニット
JP5267238B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010219441A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 電子部品収納用パッケージ
JP5511515B2 (ja) * 2010-05-31 2014-06-04 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5533350B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-25 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP5392196B2 (ja) * 2010-06-30 2014-01-22 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013243323A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102048478B1 (ko) 양면냉각형 파워 모듈 및 그의 제조 방법
CN105408997B (zh) 半导体模块以及逆变器装置
JP5472498B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
US7015578B2 (en) Semiconductor unit with cooling system
JP5046378B2 (ja) パワー半導体モジュール、および該モジュールを搭載したパワー半導体デバイス
JP6862896B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20130015468A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6337957B2 (ja) 半導体モジュールユニットおよび半導体モジュール
WO2007145303A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2016066700A (ja) パワー半導体モジュール
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015170786A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011216564A (ja) パワーモジュール及びその製造方法
JP2012119597A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013123014A (ja) 半導体装置
US20190311968A1 (en) Electronic module for power control and method for manufacturing an electronic module power control
JP6337954B2 (ja) 絶縁基板及び半導体装置
JP2010192591A (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
JP2012138475A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2013026296A (ja) パワーモジュール
JP5899680B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5925052B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017017229A (ja) 半導体装置
JP3972519B2 (ja) パワー半導体モジュール
KR20210120355A (ko) 양면 냉각형 파워 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5925052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees