JPWO2013094057A1 - 電池制御装置、電池システム - Google Patents

電池制御装置、電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013094057A1
JPWO2013094057A1 JP2013550031A JP2013550031A JPWO2013094057A1 JP WO2013094057 A1 JPWO2013094057 A1 JP WO2013094057A1 JP 2013550031 A JP2013550031 A JP 2013550031A JP 2013550031 A JP2013550031 A JP 2013550031A JP WO2013094057 A1 JPWO2013094057 A1 JP WO2013094057A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
battery
value
time window
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013550031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5819443B2 (ja
Inventor
大川 圭一朗
圭一朗 大川
中井 賢治
賢治 中井
拓是 森川
拓是 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2013094057A1 publication Critical patent/JPWO2013094057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819443B2 publication Critical patent/JP5819443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/06Limiting the traction current under mechanical overload conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

電池本体以外の部品に係る制限および電池の劣化度を加味して電流制限を確実に実施することのできる電池制御装置を提供する。本発明に係る電池制御装置は、複数の時間窓幅のそれぞれに許容される電流平均値を時間窓幅毎に記述した許容平均電流情報を用いて、電池電流を制限する。電池が劣化したときは、その劣化度に応じて減じた許容平均電流を用いる。また、電池電流があらかじめ記憶されている上限値を超過した場合は、その超過分だけ上限値を小さくして電池電流を制御する(図7参照)。

Description

本発明は、電池を制御する技術に関するものである。
電気を動力として走行する車両には、鉛電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの蓄電池が搭載される。ハイブリッド自動車や電気自動車が走行する際に必要となる電力は、これらの蓄電池によって賄われる。
下記特許文献1には、バッテリの入力制限および出力制限を適正に設定するための手法として、充放電電流の2乗値の時間平均値を閾値と比較し、制限値を設定する技術が記載されている。
下記特許文献2には、電池の充放電を許容する許容電流を、充放電の電流の絶対値の平均電流で規定することが記載されている。また、平均電流を検出する時間が長くなるにしたがって、許容電流を小さくすることが記載されている。
特開2007−288906号公報 特開2009−207312号公報
上記特許文献1に記載されている技術では、電池の入出力制限を適正化することを図っているが、実際には電池を構成する部品は電池本体以外にも複数存在しており、これら部品それぞれで電流制限値が異なる可能性がある。電池をより最適に使用するためには、電池を構成する部品毎に電流制限値を設定してこの範囲内で電池を使用することが望ましい。
また、上述の電流制限値は、電池の劣化度に応じて変動する。例えば、電池の劣化が進むと充放電性能が劣化前に比べて低下するので、電流制限値を劣化前よりもさらに小さい値にする必要がある。電池の劣化をあらかじめ見込んで電流制限値を設定しておくことも考えられるが、そうすると電池が劣化する前の時点では、本来の充放電性能よりも低い電流制限値を採用することになり、望ましくない。
上記特許文献2に記載されている技術では、例えば負荷の故障によって電池電流が電池制御装置によって定められた上限値を超過したときでも、平均電流や検出時間にしたがって電池電流を制御するため、かかる異常に対処することが難しい。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、電池本体以外の部品に係る制限および電池の劣化度を加味して電流制限を確実に実施することのできる電池制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電池制御装置は、複数の時間窓幅のそれぞれに許容される電流平均値を時間窓幅毎に記述した許容平均電流情報を用いて、電池電流を制限する。電池が劣化したときは、その劣化度に応じて減じた許容平均電流を用いる。また、電池電流があらかじめ記憶されている上限値を超過した場合は、その超過分だけ上限値を小さくして電池電流を制御する。
本発明に係る電池制御装置によれば、電池に接続されている部品毎の電流制限および電池の劣化度を考慮して、電池電流を制御することができる。
実施形態1に係る電池システム100とその周辺の構成を示す図である。 単電池制御部121の回路構成を示す図である。 組電池制御部150が行う処理内容を制御ブロックで表した図である。 記憶部180が格納しているSOCテーブル181の例を示す図である。 組電池制御部150が備える許容電流演算部151を制御ブロックで表した図である。 記憶部180が格納している内部抵抗テーブル182の例を示す図である。 記憶部180が格納している許容平均電流テーブル183の構成を示す図である。 組電池制御部150が窓幅毎に平均電流を計算するイメージ図である。 組電池制御部150が電池電流を制限する処理を示す図である。 組電池制御部150が電池電流を制限する処理を示す図である。 組電池制御部150が制限電流を変更する過程を示す図である。 組電池制御部150が制限電流を変更する過程を示す図である。 組電池制御部150が電池電流を制限する処理を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態では、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)の電源を構成する電池システムに対して本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。
また、以下の実施形態では、リチウムイオン電池を採用した場合を例に挙げて説明するが、他にもニッケル水素電池、鉛電池、電気二重層キャパシタ、ハイブリッドキャパシタなどを用いることもできる。なお、以下の実施形態では単電池を直列に接続して組電池を構成しているが、単電池を並列接続したものを直列接続して組電池を構成してもよいし、直列接続した単電池を並列接続して組電池を構成してもよい。
<実施の形態1:システム構成>
図1は、本発明の実施形態1に係る電池システム100とその周辺の構成を示す図である。電池システム100はリレー300と310を介してインバータ400に接続され、リレー320と330を介して充電器420に接続される。電池システム100は、組電池110、単電池管理部120、電流検知部130、電圧検知部140、組電池制御部150、記憶部180を備える。
組電池110は、複数の単電池111から構成される。単電池管理部120は、単電池111の状態を監視する。電流検知部130は、電池システム100に流れる電流を検知する。電圧検知部140は、組電池110の総電圧を検知する。組電池制御部150は、組電池110を制御する。
組電池制御部150は、単電池管理部120が送信する単電池111の電池電圧や温度、電流検知部130が送信する電池システム100に流れる電流値、電圧検知部140が送信する組電池110の総電圧値を受け取る。組電池制御部150は、受け取った情報をもとに組電池110の状態を検知する。組電池制御部150による状態検知の結果は、単電池管理部120や車両制御部200に送信される。
組電池110は、電気エネルギーの蓄積および放出(直流電力の充放電)が可能な複数の単電池111を電気的に直列に接続して構成している。組電池110を構成する単電池111は、状態の管理・制御を実施する上で、所定の単位数にグループ分けされている。グループ分けされた単電池111は、電気的に直列に接続され、単電池群112a、112bを構成している。単電池群112を構成する単電池111の個数は、全ての単電池群112において同数でもよいし、単電池群112毎に単電池111の個数が異なっていてもよい。
単電池管理部120は、組電池110を構成する単電池111の状態を監視する。単電池管理部120は、単電池群112毎に設けられた単電池制御部121を備える。図1では、単電池群112aと112bに対応して、単電池制御部121aと121bが設けられている。単電池制御部121は、単電池群112を構成する単電池111の状態を監視および制御する。
本実施形態1では、説明を簡略化するために、4個の単電池111を電気的に直列接続して単電池群112aと112bを構成し、単電池群112aと112bをさらに電気的に直列接続して合計8個の単電池111を備える組電池110とした。
組電池制御部150と単電池管理部120は、フォトカプラに代表される絶縁素子170および信号通信手段160を介して信号を送受信する。
組電池制御部150と、単電池管理部120を構成する単電池制御部121aおよび121bとの間の通信手段について説明する。単電池制御部121aおよび121bは、それぞれが監視する単電池群112aおよび112bの電位の高い順にしたがって直列に接続されている。組電池制御部150が単電池管理部120に送信した信号は、絶縁素子170および信号通信手段160を介して単電池制御部121aに入力される。単電池制御部121aの出力は信号通信手段160を介して単電池制御部121bに入力され、最下位の単電池制御部121bの出力は絶縁素子170および信号通信手段160を介して組電池制御部150へと伝送される。本実施形態1では、単電池制御部121aと単電池制御部121bの間は絶縁素子170を介していないが、絶縁素子170を介して信号を送受信することもできる。
記憶部180は、組電池110、単電池111、単電池群112の内部抵抗特性、満充電時の容量、分極電圧、劣化特性、個体差情報、SOCと開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の対応関係などの情報を格納する。さらに、単電池管理部120、単電池制御部121、組電池制御部150などの特性情報についてもあらかじめ記憶することができる。記憶部180が記憶する情報については、後述の図4や6及び7で改めて説明する。
組電池制御部150は、単電池管理部120、電流検知部130、電圧検知部140、車両制御部200から受け取った情報、後述するSOCテーブル181および内部抵抗テーブル182を用いて、1つ以上の単電池111のSOC、劣化状態(SOH:State of Health)、充電・放電可能な電流や電力(以下では、充電側を正、放電側を負の値とする)、異常状態、充放電量を制御するための演算などを実行する。そして、演算結果に基づいて、単電池管理部120や車両制御部200に情報を出力する。
車両制御部200は、組電池制御部150が送信する情報を用いて、リレー300と310を介して電池システム100と接続されるインバータ400を制御する。また、リレー320と330を介して電池システム100に接続される充電器420を制御する。車両走行中には、電池システム100はインバータ400と接続され、組電池110が蓄えているエネルギーを用いて、モータジェネレータ410を駆動する。充電の際には、電池システム100は充電器420と接続され、家庭用の電源または電気スタンドからの電力供給によって充電される。
充電器420は、家庭または電気スタンドに代表される外部の電源を用いて組電池110を充電する際に用いられる。本実施形態1では、充電器420は車両制御部200からの指令に基づき充電電圧や充電電流などを制御する構成としているが、組電池制御部150からの指令に基づき制御を実施してもよい。また、充電器420は車両の構成、充電器420の性能、使用目的、外部の電源の設置条件などに応じて車両内部に設置してもよいし、車両の外部に設置することもできる。
電池システム100を搭載した車両システムが始動して走行する場合には、車両制御部200の管理のもと、電池システム100はインバータ400に接続され、組電池110が蓄えているエネルギーを用いてモータジェネレータ410を駆動し、回生時はモータジェネレータ410の発電電力により組電池110が充電される。電池システム100を備える車両が家庭用または電気スタンドに代表される外部の電源と接続された際には、車両制御部200が発信する情報に基づき電池システム100と充電器420とが接続され、組電池110が所定の条件になるまで充電される。充電によって組電池110に蓄えられたエネルギーは、次回の車両走行時に利用されるか、車両内外の電装品等を動作させるためにも利用される。さらに必要に応じて、家庭用の電源に代表される外部電源へも放出する場合がある。
図2は、単電池制御部121の回路構成を示す図である。単電池制御部121は、電圧検出回路122、制御回路123、信号入出力回路124、温度検知部125を備える。電圧検出回路122は、各単電池111の端子間電圧を測定する。制御回路123は、電圧検出回路122および温度検知部125から測定結果を受け取り、信号入出力回路124を介して組電池制御部150に送信する。なお、単電池制御部121に一般的に実装される、自己放電や消費電流ばらつき等に伴い発生する単電池111間の電圧やSOCばらつきを均等化する回路構成は、周知のものであると判断して記載を省略した。
図2における単電池制御部121が備える温度検知部125は、単電池群112の温度を測定する機能を有する。温度検知部125は、単電池群112全体として1つの温度を測定し、単電池群112を構成する単電池111の温度代表値としてその温度を取り扱う。温度検知部125が測定した温度は、単電池111、単電池群112、または組電池110の状態を検知するための各種演算に用いられる。図2はこれを前提とするため、単電池制御部121に1つの温度検知部125を設けた。単電池111毎に温度検知部125を設けて単電池111毎に温度を測定し、単電池111毎の温度に基づいて各種演算を実行することもできるが、この場合は温度検知部125の数が多くなる分、単電池制御部121の構成が複雑となる。
図2では、簡易的に温度検知部125を示した。実際は温度測定対象に温度センサが設置され、設置した温度センサが温度情報を電圧として出力し、これを測定した結果が制御回路123を介して信号入出力回路124に送信され、信号入出力回路124が単電池制御部121の外に測定結果を出力する。この一連の流れを実現する機能が単電池制御部121に温度検知部125として実装され、温度情報(電圧)の測定には電圧検出回路122を用いることもできる。
図3は、組電池制御部150が組電池110の充放電制御を実現するための、許容電流演算部151と平均電流監視部152とを示した制御ブロックである。許容電流演算部151にはSOCと温度が入力されており、平均電流監視部152には組電池110に出入りする電流値が入力として用いられている。許容電流演算部151の出力と平均電流監視部152の出力とが比較され、小さい方の値が外部に出力される。
また、平均電流監視部152には組電池110の劣化状態(SOH:State Of Health)の値が入力される。組電池110の劣化状態を求める手法としては、任意の公知技術を用いることができる。例えば、(a)単電池111が劣化すると単電池111の内部抵抗が上昇することを用いて組電池110の劣化状態を求める、(b)組電池110の最大充電容量が低下したことを検知することによって組電池110の劣化状態を求める、などの手法が考えられる。
組電池110の劣化状態は、組電池制御部150が取得してもよいし、その他の機能部が取得して平均電流監視部152へ通知するようにしてもよい。本発明における「劣化度取得部」は、組電池制御部150がこれに相当する。
以下では、許容電流演算部151の入力として用いられる、SOCの計算方法について説明する。
図4は、記憶部180が格納しているSOCテーブル181の例を示す図である。SOCテーブル181は、単電池111のOCVと、単電池111のSOCとの対応関係を記述したデータテーブルである。データ形式は任意でよいが、ここでは説明の便宜上、グラフ形式でデータ例を示す。なお、本実施例ではデータテーブルを用いているが、数式などを用いることでOCVとSOCとの対応関係を表現することもできる。OCVとSOCの対応関係を示す特性情報であり、OCVからSOC、またはSOCからOCVへと変換できる手段であれば何でもよい。
OCVは、単電池111の無負荷時の電圧である。リレー300、310、320、330が閉じる前、またはリレー300、310、320、330が閉じられているが組電池110の充放電が開始されていない状態、などのタイミングにおいて測定した単電池111の端子間電圧がOCVと判断できる。さらに、組電池110の充電または放電を実施しているがその電流値が微弱な場合にOCVと見なすこともできる。
単電池111に出入りする電流値が大きい場合は、単電池111に含まれる内部抵抗が無視できない電圧降下や電圧上昇を生じさせる。この時の電池電圧は閉回路電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)であり、この条件下では単電池制御部121が直接、単電池111のOCVを把握することが困難である。この場合にOCVを得るためには、単電池制御部121が測定した単電池111のCCVと、電流検知部130が測定した単電池111に出入りする電流Iと、あらかじめ記憶した単電池111の内部抵抗Rと、分極電圧Vpに関する情報とを用いて、組電池制御部150が下記式1によりOCVを計算する必要がある。求めたOCVを図4のテーブルに入力することにより、各時点におけるSOCを得る。
下記式1の計算は、単電池111を充放電しているか否かに関わらず組電池制御部150に実行させることができる。組電池110を構成する単電池111それぞれのOCVを用いるなどして単電池111毎にSOCを計算する。
SOCを計算する他の方法としては、単電池111に出入りする電流を積分することによりSOCを得る方法が知られている(SOC=初期SOC+100×∫Idt/満充電容量)。本実施形態ではどちらのSOC計算方法を採用してもよい。単電池111毎に演算を行えば単電池111毎のSOCを得ることができ、組電池110全体を一括して演算を行えば単電池111の平均的なSOCを得ることができる。
単電池111毎にSOCを得るためには、下記式1のCCV、R、Vp、前述した電流を積分することによりSOCを得るSOC計算方法を採用する場合は、初期SOCや満充電容量などを単電池111毎に計算用パラメータとして用意しておく必要がある。
OCV=CCV−I×R−Vp ・・・(式1)
組電池制御部150は、単電池制御部121が検出した単電池111のOCVとSOCテーブル181を用いることにより、単電池111のSOCを得ることができる。また、単電池111のOCVを合計して組電池110のOCVを求めることもできる。単電池111毎にSOC特性が異なる場合は、各単電池111についてSOCテーブル181を設けてもよい。
図3で示した許容電流演算部151について説明する。許容電流演算部151は、前述したSOCと温度とを用いて、組電池110が最大に充放電可能な電流値(許容電流)を求める。許容充電電流はSOCが高いと小さく、SOCが低いと大きくなり、許容放電電流はSOCが高いと大きく、SOCが低いと小さくなる。また、単電池111の内部抵抗には温度特性があり、低温になるほど内部抵抗は大きくなるため、許容充放電電流は低温ほど小さく、高温ほど大きくなる。
図5に、許容電流演算部151の演算内容を示す制御ブロックを示す。単電池111の最大端子電圧をVmaxとすると、許容充電電流は下記式2によって求めることができる。式2のOCVは、式1の計算結果を用いることもできるし、単電池111に出入りする電流を積分することでSOCを得る場合は、SOCの計算結果を図4のSOCテーブル181でOCVに変換した結果を用いることもできる。図5では、一例として、SOCを入力として用いる場合を示した。式2の内部抵抗値は、図6で示すようなSOCと温度に応じた内部抵抗値を記述したデータテーブルから取得できる。なお、本実施例ではデータテーブルを用いたが、図4のSOCテーブル181と同様に、数式などデータテーブルとは異なる手段で温度、SOCと内部抵抗の対応関係を表現してもよく、温度とSOCに応じた内部抵抗の特性情報であれば何でもよい。許容放電電流を求める際は、下記式3に示すように、最小端子電圧Vminを用いればよい。内部抵抗値が充電と放電とで大きく異なる場合は、許容充電電流と許容放電電流とでそれぞれ異なる内部抵抗値を用いることで、より確実な許容充放電電流に基づいて組電池110の充放電制御を実施できる。
許容充電電流=(Vmax−OCV)/内部抵抗値 ・・・(式2)
許容放電電流=(Vmin−OCV)/内部抵抗値 ・・・(式3)
許容充電電流の範囲内で組電池110を充電し、許容放電電流の範囲内で組電池110を放電させれば、VmaxやVminを逸脱することなく、組電池110を充放電させることができる。ただし、この許容電流は電池電圧をVmaxからVminの範囲内におさめるためだけのものであり、充放電に伴う発熱等は全く考慮していない。単電池111の温度が上昇すると劣化が早く進行する可能性があり、電池システム100を構成する単電池111以外の部品に関しても発熱を考慮した管理が必要な場合がある。すなわち、電池システム100を最適に使用するためには、許容電流演算部151に加えて発熱を考慮する機能を新規に追加する必要があり、本実施形態では図3に示す平均電流監視部152を設けた。
平均電流監視部152の詳細な処理内容を以下に説明する。図7に、記憶部180に格納される平均電流監視部152が用いる許容平均電流テーブル183の構成とデータ例を示す。許容平均電流テーブル183は、時間窓毎の許容される平均電流を記述したデータテーブルであり、電池システム100を構成する部品毎の短時間定格電流を記述したものとも言える。短時間定格電流が他の部品よりも時間窓幅が短く記述されている、許容される平均電流値が他の部品よりも大きいなど、部品に応じて特徴があり、これを時間窓と許容される平均電流でまとめれば図7のデータテーブルが得られる。ただし、必ずしも全ての部品について許容平均電流を記述する必要はなく、例えば電流制限を実施する必要性の高いものについてのみ記述してもよいし、ある程度まとまった部品単位毎に許容平均電流を記述するようにしてもよい。さらに、データテーブルではなく、時間窓に応じた許容平均電流を表した数式等、別の手段を用いて許容平均電流の情報を記憶部180に格納することもできる。
許容平均電流テーブル183はさらに、時間窓毎の許容される平均電流を、組電池110の劣化度(SOH)毎に記述している。したがって許容平均電流テーブル183は、許容平均電流を時間窓毎および劣化度毎に記述していることになる。平均電流監視部152は、組電池110の現在の劣化度に対応する許容平均電流を許容平均電流テーブル183から取得し、電流制限値として用いる。
一般に、電池が劣化すると充放電性能が低下するので、許容平均電流は組電池110の劣化度が進むにつれて小さい値となる。ただし、全ての時間窓において許容平均電流を小さく設定する必要はない。電池を構成する部品は電池本体以外にも複数存在しており、それらの部品に対する許容平均電流については電池が劣化しても影響を受けないものもあるため、電池の劣化が進んでも同じ許容平均電流を用いるようにしてもよい。換言すると、劣化が進んだ状態における許容平均電流は、少なくともいずれかの時間窓において、劣化が進んでいない状態における許容平均電流よりも小さい値となっているが、必ずしも全ての時間窓において小さい許容平均電流を設定する必要はない。
図7では、組電池110の劣化度(SOH)毎に許容平均電流を記述している例を示したが、これに代えて、組電池110の劣化が進んでいない状態の許容平均電流のみを記述しておき、組電池110の劣化が進んだ状態における許容平均電流は、組電池110の劣化度に応じて減少させた値を平均電流監視部152が演算によって求めるようにしてもよい。いずれの時間窓について許容平均電流を減少させるか、およびその減少幅などについては、あらかじめ設定しておけばよい。
<実施の形態1:システム動作の考え方>
図8は、組電池制御部150が備える平均電流監視部152が行う処理内容を示す図である。平均電流監視部152は、時刻T1から時間窓幅分遡って求めた組電池110に出入りする電流の絶対値の平均値が許容平均電流テーブル183で指定した許容平均電流を超過しているか否かによって時刻T1において電流を制限するかを判断する。
平均電流監視部152は、時刻T1から見た各時間窓幅における組電池110に出入りする電流の絶対値の平均値を求め、許容平均電流テーブル183に記述される各時間窓幅に対応する許容平均電流と比較する。いずれかの時間窓幅における平均電流が、許容平均電流テーブル183内の対応する許容平均電流を超過している場合は、時間窓幅における平均電流が許容平均電流より下回るように制限を実施する。複数の時間窓幅で許容平均電流を超過した場合は、最も小さい許容平均電流を電流制限値として設定することにより、電流を優先的に制限する。
図9は、組電池制御部150が備える平均電流監視部152が電流を制限している様子を示す図である。以下、各時刻における動作を説明する。なお、ここで許容電流演算部151が計算した許容電流の結果は、組電池110として上限値となるX1とする。平均電流監視部152による電流制限値の初期値も、時間窓が最も短いものに対応する許容平均電流であるX1とする。
時刻t1において、ある時間窓幅における組電池110に出入りする電流の絶対値の平均値がその時間窓幅に対応する許容平均電流を超過したと仮定する。平均電流監視部152は、平均電流がその許容平均電流以下になるように超過した許容平均電流を電流制限値とする制限を実施する。例えば、ある窓幅の許容平均電流が10Aとすると、同じ窓幅の平均電流が10Aを超えた場合は許容平均電流を超過したと判断し、許容平均電流である10Aを電流制限値として採用する。ある窓幅の許容平均電流が100Aである場合は、同じ窓幅の平均電流が100Aを超えると、同様に100Aを電流制限値とする。図3に示すように、組電池制御部150が出力する許容電流の最終値は、許容電流演算部151の出力と平均電流監視部152の出力のうちの小さい方の値とするので、平均電流監視部152が出力する電流制限値が許容電流演算部151で出力する許容電流値を下回った場合は、前述した電流制限値が組電池制御部150の最終的な許容電流として出力され、組電池110はこれに基づき充放電制御される。
時刻t2において、全ての時間窓幅における平均電流が許容平均電流以下になったと仮定する。平均電流監視部152は、制限を適用する必要はないと判断し、電流制限値を初期値(最も短い時間窓に対応するX1)に戻し、X1を許容電流として出力する。なお、図10に示すように、電池システム100の周囲温度が低温の状態では、単電池111の内部抵抗が大きくなるため許容電流演算部151の出力が小さくなる。この状態における組電池制御部150の許容電流の出力は、時刻t1までは許容電流演算部151の結果が採用され、t1からt2までは平均電流監視部152の電流制限値が採用され、t2からt3までは再び許容電流演算部151の出力が採用される。組電池制御部150は、以後同様の動作を行う。
<実施の形態1:システムの動作手順>
以下では、電池システム100が組電池110に流れる電流を許容平均電流以内に収めるための動作手順について説明する。
(ステップ1:各時間窓幅の平均電流を取得する)
組電池制御部150は、電流検知部130より組電池110に流れる電流を取得し、図8で説明した手法を用いて、時間窓幅毎の平均電流を求める。具体的には、図7で示した1秒、2秒、5秒、・・・、60秒の時間窓を設け、現在の時刻から時間窓幅分まで遡った期間内における組電池110の充放電電流の絶対値の平均値を求める。組電池110に流れる電流の時間履歴については、例えば記憶部180に格納して保存しておけばよい。
(ステップ2:許容平均電流を取得する)
組電池制御部150は、平均電流監視部152により許容平均電流テーブル183を読み込んで各時間窓幅の許容平均電流を取得する。
(ステップ3:組電池110に流れる電流を制限する)
組電池制御部150は、ステップ1で求めた時間窓幅毎の組電池110に出入りする電流の絶対値の平均値と、ステップ2で取得した時間窓幅毎における許容平均電流とを比較し、時間窓幅毎に平均電流が許容平均電流を超過していないかを確認する。いずれかの時間窓幅における許容平均電流を超過している場合は、平均電流監視部152が超過した許容平均電流を電流制限値として採用する。図11を用いて更に詳しく説明すると、この場合では時間窓2秒において求めた平均電流Iaveが、これに対応する許容平均電流であるX2を時刻t1で超過したため、平均電流監視部152が電流制限値をX2に変更する。時間窓5秒で求めた平均電流が対応する許容平均電流X3を超過した場合は平均電流監視部152の電流制限値をX3とし、時間窓60秒で求めた平均電流が許容平均電流X7を超えた場合は電流制限値をX7として採用する。組電池制御部150は平均電流監視部152が設定した電流制限値と許容電流演算部151の出力とを比較して小さい方を採用するため、組電池制御部150の最終的な許容電流値は平均電流監視部152の電流制限値が小さくなればこれが採用され充放電電流が制限される。本ステップは、図9の時刻t1およびt3に相当する。
(ステップ3:組電池110に流れる電流を制限する:補足)
本ステップにおいて、平均電流監視部152は、上記処理と並行して組電池110のSOHを取得する。組電池110の劣化が進んでいると認められる場合は、劣化度がより大きい場合における許容平均電流を許容平均電流テーブル183から読み出し、上記処理において用いる。組電池110の劣化がどの程度進んだ時点で許容平均電流を切り替えるかについては、例えば適当な閾値を用いて判定すればよい。組電池110の劣化度毎にテーブルを設けることに代えて演算によって許容平均電流を求める場合も同様である。
(ステップ4:組電池110に流れる電流制限を復帰させる)
組電池制御部150は、全ての時間窓幅における平均電流が許容平均電流以内に収まった時点で、平均電流監視部152の電流制限値をステップ3で制限する前の値に復帰させる。本ステップは、図9の時刻t2に相当する。
(ステップ5:以上の処理を繰り返す)
組電池制御部150は、以上のステップ1〜ステップ4の処理を、電池システム100を動作させる間は繰り返し実行する。これにより、組電池110の各時間窓幅における平均電流を、許容平均電流の範囲内に収めることができる。
<実施の形態1:まとめ>
以上のように、本実施形態1に係る電池システム100は、時間窓幅毎の許容平均電流を記述した許容平均電流テーブル183を備え、その記述にしたがって、各時間窓幅の組電池110に出入りする電流の絶対値の平均値が時間窓幅毎の許容平均電流に収まるように、電池電流を制御する。これにより、電池システム100が備える単電池111、または組電池110を構成するための部品毎の短時間定格電流を考慮して、電池電流を制御することができる。
また、本実施形態1に係る電池システム100は、組電池110の劣化度に応じて減じた許容平均電流を用いて、電池電流を制御する。これにより、組電池110の劣化度に合わせて電池電流を最適化し、電池性能を十分に発揮させることができる。
<実施の形態2>
実施形態1では、組電池110の劣化状態を求める手法として、(a)単電池111が劣化すると単電池111の内部抵抗が上昇することを用いて組電池110の劣化状態を求める、(b)組電池110の最大充電容量が低下したことを検知することによって組電池110の劣化状態を求める、の2手法を例示した。どのような手法を用いて組電池の劣化状態を求めるのが適しているかは、組電池110の仕様によって異なると考えられる。
例えば、電気自動車は走行可能距離が比較的長いことが求められるため、電気自動車では、2次電池の最大充電容量の低下が進んだ場合には出力を制限することで走行可能距離の減少を抑えるという手法が考えられる。一方、ハイブリッド電気自動車は瞬間的な出力の大きさが燃費に影響するため、ハイブリッド電気自動車用では、2次電池の内部抵抗の上昇が進んだ場合には出力を制限するように設計される場合が考えられる。
さらには、実施形態1で例示したようなPHEV用の2次電池は、電気自動車用の特性とハイブリッド電気自動車用の特性を兼ね備えていることが望ましい。すなわち、PHEV用の電池システム100は、電気自動車に電力を提供する動作モードとハイブリッド電気自動車に電力を提供する動作モードを切り替えることができるように構成されていることが望ましい。そこで本実施形態2において、組電池制御部150は、電気自動車に電力を提供する動作モード(EVモード)とハイブリッド電気自動車に電力を提供する動作モード(HEVモード)を有する。
平均電流監視部152は、組電池制御部150がEVモードで動作しているときは、組電池110の最大充電容量を監視し、これが低下したときはその低下度に応じて組電池110が劣化したものと判定する。また、組電池制御部150がHEVモードで動作しているときは、組電池110の最大充電容量を監視する必要性はあまりないため、それ以外の基準を用いて組電池110の劣化度を判定する。具体的には、単電池111の内部抵抗を監視し、これが上昇したときはその上昇度に応じて組電池110が劣化したものと判定する。
<実施の形態2:まとめ>
以上のように、本実施形態2に係る電池システム100は、EVモードとHEVモードを切り替えることができるように構成されており、EVモードで動作しているときは、組電池110の最大充電容量の低下度に応じて組電池110の劣化度を求め、その劣化度に対応する許容平均電流を用いて電池電流を制限する。これにより、EVモードで走行するPHEVに対して最適な性能を提供することができる。
また、本実施形態2に係る電池システム100は、HEVモードで動作しているときは、単電池111の内部抵抗の上昇度に応じて組電池110が劣化度を判定し、その劣化度に対応する許容平均電流を用いて電池電流を制限する。これにより、HEVモードで走行するPHEVに対して最適な性能を提供することができる。
<実施の形態3>
実施形態1〜2では、時間窓幅毎の平均電流を許容範囲内に収めることを説明した。その具体的な手法として、各窓幅で平均電流Iaveを算出し、各窓幅に対応する許容平均電流と比較し、求めた平均電流Iaveが許容平均電流を超過した場合は許容平均電流を電流制限値とする制御を実施する(図11)。ここで、平均電流Iaveが制限値を超過していることを検知した場合は、超過した電流分を考慮して電流制限値を決定すると、より最適な制限処理が実現できる。
そこで本発明の実施形態3では、平均電流Iaveが許容平均電流を超過した場合に、超過した分を考慮して電流制限値を設定する組電池制御部150を提案する。電池システム100の構成は実施形態1〜2と概ね同様であるため、以下では差異点を中心に説明する。
図12は、組電池制御部150が電池電流の電流制限値を変更する過程を示す図である。実施形態1の図11では、平均電流監視部152が、例えば、時間窓2秒で平均電流Iaveを求め、これが許容平均電流X2を超えた場合に、電流制限値をX1からX2へと切り替えることを説明した。この手法では平均電流Iaveが許容平均電流X2を超過した分を電流制限値に反映できず、確実に電池電流を制限することができない。そこで本実施形態3では、許容平均電流X2を超過した場合に電流制限値をX1からX2へと切り替えるとともに、超過した分だけ電流制限値を変更する。
組電池制御部150が備える平均電流監視部152は、時間窓幅毎に組電池110に出入りする電流の絶対値の平均値を求め、図12に示すように、例えば、時刻t1において時間窓2秒で求めた平均電流Iaveが時間窓2秒の許容平均電流X2を超えたことを検知した場合、式4に示すように平均電流が許容平均電流を超過した分を反映した電流制限値を求める。Iaveが許容平均電流を超過したことを反映した電流制限値を用いて電池に出入りする電流値を制限することにより、最適に組電池110を充放電制御する。
X2´=X2−(Iave−X2) ・・・(式4)
<実施の形態3:まとめ>
以上のように、本実施形態3に係る電池システム100は、時間窓幅毎の平均電流が許容平均電流テーブル183に記述されている許容平均電流を超過すると、その許容平均電流を超過した分だけ減算した電流制限値を設定する。これにより、平均電流を許容平均電流以内に収めるとともに、超過した電流を考慮した組電池110の充放電制御を実現できる。
<実施の形態4>
本実施形態では組電池制御部150が備える平均電流監視部152に変更を加える。実施形態1〜2では窓幅毎に組電池110に出入りする電流の絶対値の平均値を求め、許容平均電流を超えた場合は許容平均電流を電流制限値として設定する。ここで、図11のように窓時間1秒の許容平均電流X1を電流制限値の初期値とし、窓時間2秒で求めた平均電流が窓時間2秒に対応する許容平均電流X2を越えた場合は、電流制限値を初期値のX1からX2へと変更されるため、組電池110に出入りする電流を小さくできる。しかしながら、窓時間1秒の許容平均電流X1を超える平均電流が得られた場合では、電流制限値が初期値のX1から許容平均電流であるX1に変更されることとなる。すなわち、結果として電流制限値が変更されないため、組電池110の充放電電流を小さく制限できない。
そこで、本実施形態では、窓時間1秒における許容平均電流X1を超える平均電流が得られた場合は、実施形態3で記載した処理を実施するものとし、許容平均電流を超過した分を考慮して電流制限値を決定する。
具体的には、式4に示すように、窓時間1秒の許容平均電流X1を超える平均電流を検知した場合は、平均電流が許容平均電流X1を越えた分だけX1を小さくした結果を電流制限値として設定する。これにより、許容平均電流X1を超えた場合に、初期の電流制限値X1をX1へと変更、すなわち、事実上、電流制限値が変更されない事態を回避することができる。
なお、実施形態3記載の許容平均電流以上の平均電流を検知した場合に許容平均電流超過分を減算した電流制限値を設定する処理を、許容平均電流X1のみならず、X2やX3まで拡張し、適用範囲を広げることができる。閾値未満の許容平均電流を越える平均電流を検知した場合に実施形態1記載の処理(許容平均電流を電流制限値に設定)を実行し、閾値以上の許容平均電流を越える平均電流を検知した場合に実施形態3記載の処理(許容平均電流超過分を反映して電流制限値を設定)を実行すればよい。
本実施形態では、許容平均電流に応じて電流制限値の設定方法を変更し、組電池110に出入りする電流を小さく制限できる電池システム100を提供できる。
<実施の形態5>
図13は、組電池制御部150が備える平均電流監視部152が、電池電流を制限している様子を示す図である。実施形態1の図9では、平均電流監視部152が設定する電流制限値を瞬時に切り替えるよう記載しているが、図13に示すように、ある程度の勾配を設けて緩やかに電流制限値を変化させてもよい。また、電流制限値を低い値に切り替えるときと高い値に切り替えるときの双方で勾配を設けてもよいし、低い値に切り替えるときと高い値に切り替えるときの勾配の度合いを変えても良く、いずれか一方のみに勾配を設けてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
また、上記各構成、機能、処理部などは、それらの全部または一部を、例えば集積回路で設計することによりハードウェアとして実現することもできるし、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを実行することによりソフトウェアとして実現することもできる。各機能を実現するプログラム、テーブルなどの情報は、メモリやハードディスクなどの記憶装置、ICカード、DVDなどの記憶媒体に格納することができる。
100:電池システム、110:組電池、111:単電池、112:単電池群、120:単電池管理部、121:単電池制御部、122:電圧検出回路、123:制御回路、124:信号入出力回路、125:温度検知部、130:電流検知部、140:電圧検知部、150:組電池制御部、160:信号通信手段、170:絶縁素子、180:記憶部、181:平均電流テーブル、182:SOCテーブル、200:車両制御部、300〜330:リレー、400:インバータ、410:モータジェネレータ、420:充電器。

Claims (16)

  1. 単電池が複数接続された組電池を制御する制御部と、
    前記単電池または前記組電池に流れる電流を測定する電流測定部と、
    前記組電池の劣化度を取得する劣化度取得部と、
    複数の異なる時間窓幅における前記電流の絶対値の平均値の上限を前記時間窓幅毎に示した許容平均電流特性情報、および前記電流の上限値を格納する記憶部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記時間窓幅毎に求めた前記電流の絶対値の平均値が、前記許容平均電流特性情報に示される前記時間窓幅毎の平均値の上限以内に収まるように、前記電流を制御し、
    前記組電池が劣化したことを前記劣化度取得部が検知したときは、前記時間窓幅のうち少なくともいずれかにおいて、当該時間窓幅における前記電流の絶対値の平均値が、前記組電池の劣化度に応じて前記上限を減じた値以内に収まるように、前記電流を制御し、
    前記電流が前記記憶部に記憶されている前記上限値を超過した場合は、前記記憶部に記憶されている前記上限値をその超過分だけ小さく変更した上で変更後の前記上限値にしたがって前記電流を制御する
    ことを特徴とする電池制御装置。
  2. 前記劣化度取得部は、
    前記単電池の内部抵抗が上昇したことを検知することによって、前記組電池の劣化度を検知し、
    前記制御部は、
    前記時間窓幅のうち少なくともいずれかにおいて、前記単電池の内部抵抗が上昇した度合いに応じて、前記平均値の上限を減じる
    ことを特徴とする請求項1記載の電池制御装置。
  3. 前記劣化度取得部は、
    前記組電池の最大充電容量が低下したことを検知することによって、前記組電池の劣化度を検知し、
    前記制御部は、
    前記時間窓幅のうち少なくともいずれかにおいて、前記組電池の最大充電容量が低下した度合いに応じて、前記平均値の上限を減じる
    ことを特徴とする請求項1記載の電池制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記組電池の動作モードを、電気自動車に電力を供給する動作モードと、ハイブリッド電気自動車に電力を供給する動作モードとで切り替えて動作させ、
    ハイブリッド電気自動車に電力を供給する動作モードで前記組電池を動作させるときは、前記時間窓幅のうち少なくともいずれかにおいて、前記単電池の内部抵抗が上昇した度合いに応じて、前記平均値の上限を減じる
    ことを特徴とする請求項2記載の電池制御装置。
  5. 前記制御部は、
    前記組電池の動作モードを、電気自動車に電力を供給する動作モードと、ハイブリッド電気自動車に電力を供給する動作モードとで切り替えて動作させ、
    電気自動車に電力を供給する動作モードで前記組電池を動作させるときは、前記時間窓幅のうち少なくともいずれかにおいて、前記組電池の最大充電容量が低下した度合いに応じて、前記平均値の上限を減じる
    ことを特徴とする請求項3記載の電池制御装置。
  6. 前記記憶部は、
    前記許容平均電流特性情報を前記組電池の劣化度毎に格納しており、
    前記許容平均電流特性情報は、
    前記時間窓幅のうち少なくともいずれかにおいて、前記組電池の劣化度に応じて前記上限を減じた値を記述しており、
    前記制御部は、
    前記組電池が劣化したことを前記劣化度取得部が検知したときは、前記組電池の劣化度に対応する前記許容平均電流特性情報が記述している前記上限を用いて、前記電流を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池制御装置。
  7. 前記制御部は、
    前記組電池が劣化したことを前記劣化度取得部が検知したときは、前記時間窓幅のうち少なくともいずれかにおいて、前記組電池の劣化度に応じて前記上限を減じた値を算出し、当該時間窓幅における前記電流の絶対値の平均値が、前記減じた後の上限以内に収まるように、前記電流を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池制御装置。
  8. 前記制御部は、
    前記時間窓幅毎に求めた前記電流の絶対値の平均値と、前記許容平均電流特性情報に示される前記時間窓幅毎の平均値とをそれぞれ比較し、いずれかの時間窓幅に対応する値が超過した場合は、
    前記許容平均電流特性情報に示される前記時間窓幅毎の平均値のうち超過した時間窓幅に対応する値が前記電流の最大値となるように、前記電流を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池制御装置。
  9. 前記制御部は、
    前記時間窓幅毎に求めた前記電流の絶対値の平均値と、前記許容平均電流特性情報に示される前記時間窓幅毎の平均値とをそれぞれ比較しいずれかの時間窓幅に対応する値が超過した場合は、
    前記許容平均電流特性情報に示される前記時間窓幅毎の平均値のうち超過した時間窓幅に対応する値から、前記超過分を差し引いた値を前記電流の最大値となるように、前記電流を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池制御装置。
  10. 前記制御部は、
    前記時間窓幅毎に求めた前記電流の絶対値の平均値と、前記許容平均電流特性情報に示される前記時間窓幅毎の平均値とをそれぞれ比較し、いずれかの時間窓幅に対応する値を超過した場合は、
    前記電流の絶対値の平均値が前記許容平均電流特性情報に示される所定の平均値以上であるか否かを判断し、
    前記電流の絶対値の平均値が前記所定の平均値未満である場合は、前記許容平均電流特性情報に示される前記時間窓幅毎の平均値のうち超過した時間窓幅に対応する値が前記電流の最大値となるように、前記電流を制御し、
    前記電流の絶対値の平均値が前記所定の平均値以上である場合は、前記許容平均電流特性情報に示される前記時間窓幅毎の平均値のうち超過した時間窓幅に対応する値から、前記超過分を差し引いた値を前記電流の最大値となるように、前記電流を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池制御装置。
  11. 前記許容平均電流特性情報は、最も短い前記時間窓幅に対応する値として、最大の平均値を記述している
    ことを特徴とする請求項10記載の電池制御装置。
  12. 前記許容平均電流特性情報には電池制御装置を構成するための一つ以上の部品における短時間定格電流値が記述されている
    ことを特徴とする請求項10記載の電池制御装置。
  13. 前記許容平均電流特性情報には電池制御装置を構成するための一つ以上の部品における短時間定格電流値が記述されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電池制御装置。
  14. 前記単電池および前記組電池の端子間電圧を測定する電圧測定部を備え、
    前記制御部は、
    少なくとも電圧測定部と電流測定部の測定情報に基づき前記単電池の許容電流を算出し、
    前記単電池または前記組電池に流れる電流が、前記許容平均電流特性情報から求めた電流と前記許容電流のうちいずれか小さいほう以下になるように、前記電流を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池制御装置。
  15. 前記記憶部は、
    前記単電池の開回路電圧と充電状態の対応関係を記述したSOCの特性情報を格納し、
    前記制御部は、
    前記単電池若しくは組電池の測定又は推定した開回路電圧と前記SOCの特性情報を用いて前記単電池若しくは組電池の現在の充電状態を常時取得するか、または電流測定部が測定した組電池に流れる電流を積分することで前記単電池若しくは組電池の現在の充電状態を常時取得し、その値を用いて前記組電池の許容電流を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池制御装置。
  16. 請求項1記載の電池制御装置と、
    単電池が複数接続された組電池と、
    を有し、
    前記電池制御装置は、前記単電池または前記組電池を制御する
    ことを特徴とする電池システム。
JP2013550031A 2011-12-22 2011-12-22 電池制御装置、電池システム Expired - Fee Related JP5819443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/079834 WO2013094057A1 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 電池制御装置、電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013094057A1 true JPWO2013094057A1 (ja) 2015-04-27
JP5819443B2 JP5819443B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=48667981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550031A Expired - Fee Related JP5819443B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 電池制御装置、電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9590431B2 (ja)
JP (1) JP5819443B2 (ja)
WO (1) WO2013094057A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103608994B (zh) * 2011-06-10 2016-08-03 日立汽车***株式会社 电池控制装置、电池***
JP5714716B2 (ja) * 2011-10-13 2015-05-07 株式会社ケーヒン 電源制御装置
DE102012205260A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Gerät und Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Geräts
JP6171127B2 (ja) * 2013-08-09 2017-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御システム、車両制御システム
JP6174963B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御システム
CN105848978B (zh) 2013-12-27 2018-10-23 三洋电机株式会社 控制***、车辆用电源装置
TWI547057B (zh) * 2014-03-21 2016-08-21 台灣立凱綠能移動股份有限公司 電池管理裝置
JP6324248B2 (ja) 2014-07-17 2018-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法
JP6316690B2 (ja) * 2014-07-17 2018-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法
JP6294207B2 (ja) * 2014-10-17 2018-03-14 株式会社日立製作所 二次電池の制御方法
FR3027403B1 (fr) 2014-10-17 2017-04-21 Renault Sas Procede pour diagnostiquer des defaillances dans un ensemble de batteries stationnaires
US9472365B1 (en) * 2015-05-19 2016-10-18 Lear Corporation Relay system having dual relays configured as heat sinks for one another
JP6344336B2 (ja) * 2015-08-25 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP6467320B2 (ja) * 2015-09-09 2019-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電池制御装置
JP2017055551A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電池制御装置
KR20170060499A (ko) 2015-11-24 2017-06-01 현대자동차주식회사 배터리의 출력을 제어하는 방법
US20200277080A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 Beta Air Llc Systems and methods for in-flight operational assessment
EP3758183A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-30 Nilfisk A/S Battery management system for parallel charging of battery modules
US11509153B2 (en) * 2019-07-18 2022-11-22 Save The Planet Co., Ltd. Charge/discharge control method for storage system and charge/discharge control device
US11255919B2 (en) 2019-09-12 2022-02-22 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and system for a battery
US11495976B2 (en) * 2019-10-01 2022-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system and method for controlling battery system
JP7279631B2 (ja) * 2019-12-26 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御システム、車両および車両の制御方法
DE102020100372A1 (de) * 2020-01-09 2021-07-15 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren für den Betrieb eines Kraftfahrzeugschließsystems
EP3871919B1 (en) * 2020-02-25 2022-04-06 Samsung SDI Co., Ltd. Method and detection unit for detecting inhomogeneous cell performance of a battery system
EP4266448A4 (en) * 2020-12-21 2024-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. CHARGING CONTROL METHOD AND CHARGING CONTROL SYSTEM
FR3125480A1 (fr) * 2021-07-23 2023-01-27 Renault S.A.S Véhicule comprenant une batterie rechargeable et des moyens de détermination d’une puissance maximale admissible pour la batterie lors d’une phase de charge
EP4209381B1 (en) * 2022-01-11 2024-04-17 Birkerod Holding ApS Electrically driven construction machine and associated control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288906A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyota Motor Corp 電源装置および電源装置における入出力制限設定方法並びに車両およびその制御方法
JP2009207312A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とその電流制御方法
JP2010256323A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Hitachi Ltd 電源装置用状態検知装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784566B2 (ja) * 2006-07-12 2011-10-05 日産自動車株式会社 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法
US8798832B2 (en) * 2009-03-27 2014-08-05 Hitachi, Ltd. Electric storage device
WO2011037257A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム
CN103608994B (zh) * 2011-06-10 2016-08-03 日立汽车***株式会社 电池控制装置、电池***

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288906A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyota Motor Corp 電源装置および電源装置における入出力制限設定方法並びに車両およびその制御方法
JP2009207312A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とその電流制御方法
JP2010256323A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Hitachi Ltd 電源装置用状態検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9590431B2 (en) 2017-03-07
WO2013094057A1 (ja) 2013-06-27
JP5819443B2 (ja) 2015-11-24
US20140339891A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819443B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP5687340B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP5715694B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP6445190B2 (ja) 電池制御装置
JP6084225B2 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
JP6033155B2 (ja) 電池制御装置
JP5670556B2 (ja) 電池制御装置
JP5621818B2 (ja) 蓄電システムおよび均等化方法
JP6298920B2 (ja) 電池制御装置
JP6174963B2 (ja) 電池制御システム
JP2016091613A (ja) 電池システム及び容量回復方法
RU2627239C1 (ru) Система управления аккумуляторной батареей и система управления транспортным средством
KR101923515B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 안정화 및 효율적 관리를 위하여 배터리의 상태를 주기적으로 모니터링 및 제어하는 시스템
JP2020079764A (ja) 二次電池の状態判定方法
CN113016099A (zh) 电池控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees