JPWO2013069771A1 - アントラニル酸誘導体および有害生物防除剤 - Google Patents

アントラニル酸誘導体および有害生物防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013069771A1
JPWO2013069771A1 JP2013543044A JP2013543044A JPWO2013069771A1 JP WO2013069771 A1 JPWO2013069771 A1 JP WO2013069771A1 JP 2013543044 A JP2013543044 A JP 2013543044A JP 2013543044 A JP2013543044 A JP 2013543044A JP WO2013069771 A1 JPWO2013069771 A1 JP WO2013069771A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen atom
pest control
weight
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013543044A
Other languages
English (en)
Inventor
伸三 利部
伸三 利部
正明 三冨
正明 三冨
育也 大野
育也 大野
保道 小野▲崎▼
保道 小野▲崎▼
亮 堀越
亮 堀越
中村 哲
哲 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2013543044A priority Critical patent/JPWO2013069771A1/ja
Publication of JPWO2013069771A1 publication Critical patent/JPWO2013069771A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Abstract

式(I)で示される化合物は、優れた有害生物防除活性を示す。[R1はC1−8アルキル基などを示し、Wはハロゲン原子などを示し、nは0〜4の整数を示し、Aは少なくとも1つの窒素原子を含有する2〜3環性の縮合芳香族ヘテロ環などを示し、BはAの窒素原子に結合する5〜6員の芳香族ヘテロ環などを示す。]

Description

本発明は、アントラニル酸誘導体およびそれを含む有害生物防除剤に関するものである。より具体的には、本発明は、2〜3環性の縮合芳香族ヘテロ環を有するアントラニル酸誘導体およびそれを含む有害生物防除剤に関するものである。
これまでに多くの有害生物防除剤が見いだされてきているが、薬剤感受性の低下、効果の持続性、使用時の安全性などの問題点があることから、今なお新規の薬剤が求められている。
特許文献1および2は、アントラニル酸系有害生物防除剤を、特許文献3は、その製造方法を開示するが、有害生物防除活性を示す、縮合芳香族ヘテロ環を有するアントラニル酸誘導体の具体的な記載はない。
国際公開第2003/026415号 国際公開第2001/070671号 国際公開第2006/062978号
本発明は、有害生物防除活性を示す新規な化合物を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、本発明者らは、式(I)で示される化合物が、優れた有害生物防除活性を示すことを見出した。
Figure 2013069771
[式中、
は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキル基を示し、
Wは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、シアノ基またはS群から選択される置換基で置換されていてもよいC1−8アルキル基を示し、
nは、0〜4の整数を示し、
Aは、T群から選択される置換基で置換されていてもよい、少なくとも1つの窒素原子を含有する2〜3環性の縮合芳香族ヘテロ環を示し、
Bは、Aの窒素原子に結合する、U群から選択される置換基で置換されていてもよい5〜6員の芳香族ヘテロ環を示し、
S群は、シアノ基およびハロゲン原子からなり、
T群は、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキル基およびハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキルオキシ基からなり、
U群は、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキル基およびハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキルオキシ基からなる。]
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[5]を提供する。
[1]式(I)で示される化合物。
[2]式(I)で示される化合物を1種以上含む有害生物防除剤。
[3]有害生物防除に使用するための、式(I)で示される化合物。
[4]有害生物防除剤を製造するための、式(I)で示される化合物の使用。
[5]式(I)で示される化合物を有害生物に接触させることを含む、有害生物の防除方法。
式(I)で示される化合物は、Aが2〜3環性の縮合ピロール環であり、Bが該縮合ピロール環の窒素原子に結合する、U群から選択される置換基で置換されていてもよいピリジン環またはU群から選択される置換基で置換されていてもよいピラジン環である化合物であることが好ましい。
防除する有害生物は、農園芸上の害虫または動物寄生性害虫であることが好ましい。すなわち、有害生物防除剤は、農園芸用殺虫剤または動物寄生虫防除剤であることが好ましい。
本発明に係る化合物は、優れた有害生物防除活性を示す。また、本発明に係る化合物は、薬剤感受性が低下し難く、効果の持続性も高く、使用時の安全性も高い。
以下に、本明細書において記載する記号および用語の定義ならびに本発明の実施の形態などを示して、本発明を詳細に説明する。
本明細書において、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、好ましくは塩素原子または臭素原子である。
本明細書において、「C1−8アルキル基」とは、鎖状、分岐状もしくは環状またはそれらの組合せの炭素数1〜8のアルキル基であり、好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基であるC1−6アルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であるC1−4アルキル基である。C1−8アルキル基として、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基およびシクロヘキシル基が挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基またはシクロプロピル基であり、より好ましくはメチル基またはイソプロピル基である。
本明細書において、「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキル基」における、置換されていてもよいハロゲン原子の数の上限はアルキル基が有する水素原子の数であり、「ハロゲン原子」および「C1−8アルキル基」は前記定義のとおりである。ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキル基は、好ましくはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基であり、より好ましくはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルキル基である。
本明細書において、「C1−8アルキルオキシ基」とは、鎖状、分岐状もしくは環状またはそれらの組合せの炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルオキシ基であり、好ましくは、C1−6アルキルオキシ基であり、より好ましくはC1−4アルキルオキシ基である。C1−8アルキルオキシ基として、例えば、メトキシ基、エトキシ基およびイソプロポキシ基が挙げられ、好ましくはメトキシ基である。
本明細書において、「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキルオキシ基」における、置換されていてもよいハロゲン原子の数の上限はアルキル基が有する水素原子の数であり、「ハロゲン原子」および「C1−8アルキルオキシ基」は前記定義のとおりである。ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキルオキシ基は、好ましくはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基であり、より好ましくはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルキルオキシ基である。
本明細書において、「芳香族へテロ環」とは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から任意に選ばれた1〜3個の原子を、環を構成する原子として含む芳香族の環である。
本明細書において、「5〜6員の芳香族へテロ環」とは、前記定義の「芳香族へテロ環」のうち、環を構成する原子の数が5または6である芳香族の環である。「5〜6員の芳香族へテロ環」から1個の水素原子を除いて誘導される基も「5〜6員の芳香族へテロ環」と記す場合がある。
「少なくとも1つの窒素原子を含有する2〜3環性の縮合芳香族ヘテロ環」とは、2〜3環の芳香族ヘテロ環またはベンゼン環が一部の結合を共有して形成される縮合芳香族ヘテロ環であって、少なくとも1つの環は窒素原子を1つ以上含有する芳香族へテロ環である、縮合芳香族ヘテロ環である。窒素原子を1つ以上含有する芳香族へテロ環は、例えばピロール環である。「少なくとも1つの窒素原子を含有する2〜3環性の縮合芳香族ヘテロ環」から2個の水素原子を除いて誘導される基も「少なくとも1つの窒素原子を含有する2〜3環性の縮合芳香族ヘテロ環」と記す場合がある。「2〜3環性の縮合ピロール環」とは、上記「少なくとも1つの窒素原子を含有する2〜3環性の縮合芳香族ヘテロ環」のうち、ピロール環を含む縮合芳香族へテロ環である。
以下、式(I)で示される各記号の定義および好ましい態様について説明する。
は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキル基であり、好ましくは、C1−6アルキル基であり、より好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基またはt−ブチル基である。
Wは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、シアノ基またはS群から選択される置換基で置換されていてもよいC1−8アルキル基であり、S群は、シアノ基およびハロゲン原子からなる。Wは、ベンゼン環の3、4、5または6位のいずれかの位置に結合する。nはWが結合する数を意味しており、0〜4の整数である。好ましいnは、0〜2の整数である。好ましいWは、塩素原子、臭素原子、シアノ基またはメチル基である。より好ましいWは、3−メチル、5−クロロ、5−ブロモまたは5−シアノである。また、n=0すなわちWが存在しない態様も好ましい。
Aは、T群から選択される置換基で置換されていてもよい、少なくとも1つの窒素原子を含有する2〜3環性の縮合芳香族ヘテロ環であり、T群は、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキル基およびハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキルオキシ基からなる。Aは、2価の基であり、1つはカルボニル炭素に結合しており、1つは窒素原子によりBに結合している。例えば、Aは、インドールジイル基、チエノピロールジイル基、フロピロールジイル基、フルオロインドールジイル基、メトキシインドールジイル基、クロロチエノピロールジイル基、ピリジノピロールジイル基、ピリミジノピロールジイル基およびベンゾチエノピロールジイル基が挙げられ、好ましくはピロール−1,2−ジイル基の4、5位にベンゼン環または5〜6員の芳香族ヘテロ環が縮合した基またはインドール−1,7−ジイル基である。より好ましくは、次に示すとおりである。
Figure 2013069771
Bは、Aの窒素原子に結合する、U群から選択される置換基で置換されていてもよい5〜6員の芳香族ヘテロ環であり、U群は、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキル基およびハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキルオキシ基からなる。Bは、例えば、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピラゾリル基およびチアゾリル基が挙げられ、好ましくはピリジル基またはピラジニル基であり、より好ましくは3−クロロ−2−ピリジル基または3−クロロ−2−ピラジニル基である。
A−Bの好ましい組み合わせは、Aが2〜3環性の縮合ピロール環であり、Bが該縮合ピロール環の窒素原子に結合する、U群から選択される置換基で置換されていてもよいピリジン環またはU群から選択される置換基で置換されていてもよいピラジン環である。A−Bのより好ましい組み合わせの態様を以下に示す。
Figure 2013069771
式(I)で示される化合物の好ましい態様として、
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基またはt−ブチル基であり、
Wは、3−メチル−5−クロロ、3−メチル、3−メチル−5−ブロモもしくは3−メチル−5−シアノであるか、または存在せず、
A−Bは、
Figure 2013069771
である化合物が挙げられる。
式(I)で示される化合物の具体的な例を表1に記す。
Figure 2013069771
式(I)で示される化合物は以下のように合成することができる。
すなわち以下の反応式で示されるように、式(II)で示されるアントラニル酸誘導体と、式(III)で示されるカルボン酸を、塩基存在下または非存在下、縮合させることにより、式(I)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2013069771
反応には、メシルクロリドおよびトシルクロリドなどのスルホン酸クロリド、トリフェニルホスフィン、トリメチルホウ酸、ジエチルリン酸シアニドおよびヘキサクロロシクロトリホスファトリアゼンなどの活性化剤またはジシクロヘキシルカルボジイミドおよび1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩などのカルボジイミド系化合物などを用いることができる。
塩基を使用する場合、例えば、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物、炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウムなどの炭酸塩、水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物、トリエチルアミンなどの第3級アミン類またはピリジンおよび4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換のもしくは置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒で、または反応に影響しない溶媒もしくは目的反応を促進させる溶媒を用いて行うことができる。溶媒を用いる場合は、例えば、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸エチルおよび酢酸ブチルなどのエステル類、ベンゼン、キシレンおよびトルエンなどの芳香族炭化水素類、メタノール、エタノールおよびプロパノールなどのアルコール類、アセトンおよびメチルエチルケトンなどのケトン類、ヘキサン、ヘプタンおよびオクタンなどの脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼンおよびジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類ならびに水などの溶媒を1種類または2種類以上組み合わせて用いることができ、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、エーテル類、ジクロロメタンまたはクロロホルムなどを用いることが好ましい。
反応は、通常−80〜250℃で行うことができ、20〜50℃の範囲で行うことが好ましい。
式(II)で示されるアントラニル酸誘導体は、特許文献1、特許文献2および特許文献3に記載の方法ならびにそれらと類似の方法で合成することができる。
式(III)で示される化合物は、次反応式に示すように、式(IV)で示される化合物と、式(V)で示される化合物を反応させることによって得られる化合物(VI)を加水分解することによって得ることができる。
Figure 2013069771
ここで、RはC1−6のアルキル基であり、Xはハロゲン原子である。
式(IV)で示される化合物と、式(V)で示される化合物の反応は、塩基存在下または非存在下で行うことができる。
塩基を使用する場合、例えば、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物、炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウムなどの炭酸塩、水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物、トリエチルアミンなどの第3級アミン類またはピリジンおよび4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換のまたは置換基を有するピリジン類を用いることができる。
また、反応は、臭化銅、臭化カリウム、臭化亜鉛、ヨウ化銅、ヨウ化カリウムまたはヨウ化亜鉛などの存在下で行ってもよい。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒もしくは目的反応を促進させる溶媒を用いて行うことができる。溶媒を用いる場合は、例えば、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸エチルおよび酢酸ブチルなどのエステル類、ベンゼン、キシレンおよびトルエンなどの芳香族炭化水素類、メタノール、エタノールおよびプロパノールなどのアルコール類、アセトンおよびメチルエチルケトンなどのケトン類、ヘキサン、ヘプタンおよびオクタンなどの脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼンおよびジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類ならびに水などの溶媒を1種類または2種類以上組み合わせて用いることができるが、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、エーテル類、ジクロロメタンまたはクロロホルムなどを用いることが好ましい。
反応は、通常−80〜250℃で行うことができ、20〜50℃の範囲で行うことが好ましい。
得られた式(VI)で示される化合物の加水分解は、通常塩基存在下で行い、使用する塩基としては、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムメトキシドおよびナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物ならびにトリエチルアミンおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどの有機塩基などが挙げられ、好ましくは、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたは水酸化ナトリウムである。使用する溶媒としては、メタノールおよびエタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランおよびジオキサンなどのエーテル類ならびに水などの溶媒を1種類または2種類以上組み合わせて用いることができる。
式(IV)で示される化合物は、市販の化合物を利用可能であり、または市販の化合物を出発物質として既知の方法を組合せることにより得ることができる。
例えば、式(IV)で示される化合物のAが、2−ピロリル基の4、5位にベンゼン環または5〜6員の芳香族ヘテロ環が縮合した基を示すとき、Journal of Medicinal Chemistry,47(25),6270−6282;2004に記載の方法に準じて次式に示すように合成することができる。
Figure 2013069771
すなわち、式(VII)(ここで、A’は2−ピロリル基の4、5位に縮合するベンゼン環または5〜6員の芳香族ヘテロ環を示す)で示される化合物に、式(VIII)(Rは上記定義と同じである)で示されるアジド酢酸エステルを反応させ、得られる式(IX)で示される化合物を環化することで、上記化合物を得ることができる。
式(VII)で示される化合物と、式(VIII)で示される化合物の反応は、通常塩基存在下で行い、例えば、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物、ナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウムなどの炭酸塩、水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物、トリエチルアミンなどの第3級アミン類またはピリジンおよび4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換のまたは置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒で、または反応に影響しない溶媒もしくは目的反応を促進させる溶媒を用いて行うことができる。溶媒を用いる場合は、例えば、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸エチルおよび酢酸ブチルなどのエステル類、ベンゼン、キシレンおよびトルエンなどの芳香族炭化水素類、メタノール、エタノールおよびプロパノールなどのアルコール類、アセトンおよびメチルエチルケトンなどのケトン類、ヘキサン、ヘプタンおよびオクタンなどの脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼンおよびジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類ならびに水などの溶媒を1種類または2種類以上組み合わせて用いることができる。
反応は、通常−80〜250℃で行うことができ、−20〜20℃の範囲で行うことが好ましい。
さらに、化学式(IX)で示される化合物を、無溶媒で、または反応に影響しない溶媒中もしくは目的反応を促進させる溶媒中で加熱することによって、化合物(IV)を得ることができる。溶媒を用いる場合は、例えば、ジフェニルエーテルなどの高沸点エーテル類、ベンゼン、キシレンおよびトルエンなどの芳香族炭化水素類、ヘプタン、オクタン、リグロインおよびミネラルオイルなどの飽和炭化水素類、クロロベンゼン、ブロモベンゼンおよびジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類などを1種類または2種類以上組み合わせて用いることができる。
反応は、通常80〜250℃で行うことができ、100〜200℃の範囲で行うことが好ましい。
式(I)で示される化合物を1種以上含有する有害生物防除剤が防除効果を示す有害生物としては、例えば、農園芸上の害虫、動物寄生性害虫(動物内部寄生虫および動物外部寄生虫)、衛生害虫、不快害虫、貯穀・貯蔵食品害虫および家屋害虫が挙げられ、好ましくは農園芸上の害虫または動物外部寄生虫である。
具体的な虫種の例は、以下の通りである。
農園芸上の害虫としては、鱗翅目害虫(例えば、ハスモンヨトウ、ヨトウガ、アワヨトウ、アオムシ、コナガ、シロイチモジヨトウ、ニカメイガ、コブノメイガ、フタオビコヤガ、ハマキガ、シンクイガ、ハモグリガ、ドクガ、アグロティス属害虫(Agrotis spp)、ヘリコベルパ属害虫(Helicoverpa spp)およびヘリオティス属害虫(Heliothis spp))、半翅目害虫(例えば、モモアカアブラムシ、ワタアブラムシ、Aphisfabae、トウモロコシアブラムシ、エンドウヒゲナガアブラムシ、ジヤガイモヒゲナガアブラムシ、マメアブラムシ、チューリップヒゲナガアブラムシ、Macrosiphum avenae、Methopolophium dirhodum、ムギクビレアブラムシ、ムギミドリアブラムシ、ダイコンアブラムシ、ニセダイコンアブラムシ、ユキヤナギアブラムシ、Rosy apple aphid、リンゴワタムシ、コミカンアブラムシおよびミカンクロアブラムシなどのアブラムシ類(Aphididae, Adelgidae, Phylloxeridae)、ツマグロヨコバイおよびチャノミドリヒメヨコバイなどのヨコバイ類、ヒメトビウンカ、トビイロウンカおよびセジロウンカなどのウンカ類、シラホシカメムシ、ミナミアオカメムシ、チャバネアオカメムシおよびアカヒゲホソミドリカスミカメなどのカメムシ類、シルバーリーフコナジラミ、タバココナジラミおよびオンシツコナジラミなどのコナジラミ類(Aleyrodidae)ならびにクワコナカイガラムシ、ミカンコナカイガラムシ、クワシロカイガラムシおよびアカマルカイガラムシなどのカイガラムシ類(Diaspididae, Margarodidae, Ortheziidae, Aclerdiae, Dactylopiidae, Kerridae, Pseudococcidae, Coccidae, Eriococcidae, Asterolecaniidae, Beesonidae, Lecanodiaspididae, Cerococcidaeなど))、鞘翅目害虫(例えば、イネミズゾウムシ、アズキゾウムシ、チャイロコメノゴミムシダマシ、ウェスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワーム、ドウガネブイブイ、ヒメコガネ、キスジノミハムシ、ウリハムシ、コロラドポテトハムシ、イネドロオイムシ、シンクイムシ類およびカミキリムシ類)、ダニ目害虫(例えば、ナミハダニ、カンザワハダニおよびミカンハダニ)、膜翅目害虫(例えば、ハバチ類)、直翅目害虫(例えば、バッタ類)、双翅目害虫(例えば、イエバエおよびハモグリバエ類)、アザミウマ目害虫(例えば、ミナミキイロアザミウマおよびミカンキイロアザミウマ)ならびに植物寄生性線虫(例えば、ネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウ、イネシンガレセンチュウおよびマツノザイセンチュウ)などが挙げられる。
動物寄生性害虫、すなわち動物寄生虫のうち、動物外部寄生虫としては、ダニ類(例えば、マダニ類(例えば、ローン・スターマダニ、メキシコ湾岸マダニ、オウシマダニ、ロッキー山脈森林マダニ、西海岸マダニ、アメリカンドッグティック、ツリガネチマダニ、キチマダニ、フタトゲチマダニ、オオトゲチマダニ、タネガタマダニ、ヤマトマダニ、西部クロアシダニ、シュルツェマダニ、ヒツジダニ、クロアシダニ、カズキダニおよびクリイロコイタマダニ)、ツメダニ類(例えば、ネコツメダニおよびイヌツメダニ)、ニキビダニ類(例えば、イヌニキビダニおよびネコニキビダニ)、キュウセンダニ類(例えば、ウシキュウセンヒゼンダニ)、ヒゼンダニ類(例えば、ウシショクヒヒゼンダニおよびイヌミミヒゼンダニ)、サオオシダニ類(例えば、トリサシダニ)、ワクモ類、ウモウダニ類(例えば、ニワトリウモウダニおよびヒシガタウモウダニ)、ツツガムシ類(例えば、ミヤガワタマツツガムシおよびアカツツガムシ))、ノミ類(例えば、ネコノミ、ヒトノミ、ケオプスネズミノミおよびネズミノミ)、ハジラミ類(例えば、イヌハジラミおよびニワトリハジラミ)、シラミ類(例えば、ブタジラミ、イヌジラミ、コロモジラミ、ヒトジラミ、ケジラミおよびトコジラミ)、イエバエ類、ウシバエ類、サシバエ類、ウマバエ類、チョウバエ類(例えば、サシチョウバエ)、ツェツェバエ、アブ類、ヤブカ類(例えば、ヒトスジシマカおよびネッタイシマカ)、イエカ類(例えば、アカイエカ)、ハマダラカ類、ヌカカ類、ブユ類、サシガメ類、イエヒメアリなどが挙げられる。動物内部寄生虫としては、線虫類(例えば、糞線虫類、鈎虫類、円虫類(例えば、捻転胃虫およびネズミ円虫)、毛様線虫類、変円虫類(例えば、豚肺虫、広東住血線虫および猫肺虫)、蟯虫類、盲腸虫類(例えば、鶏回虫)、回虫類(例えば、アニサキス線虫、豚回虫、馬回虫、犬回虫および猫回虫)、旋尾線虫類(例えば、スブルラ類、有棘顎口虫、猫胃虫、類円豚胃虫、大口馬胃虫、鶏胃虫およびメジナ虫)、糸状虫類(例えば、犬糸状虫、リンパ系糸状虫、回旋糸状虫およびロア糸状虫)、腎虫類および旋毛虫類(例えば、犬鞭虫および旋毛虫))、吸虫類(例えば、日本住血吸虫および肝蛭)、鉤頭虫類、条虫類(例えば、疑葉類(例えば、マンソン裂頭条虫)および円葉類(例えば、瓜実条虫))ならびに原虫類などが挙げられる。
衛生害虫、不快害虫、貯穀害虫、貯蔵食品害虫および家屋害虫としては、カ類(例えば、ヒトスジシマカおよびアカイエカ)、ゴキブリ類(例えば、クロゴキブリ、ヤマトゴキブリおよびチャバネゴキブリ)、コナダニ類(例えば、ケナガコナダニ)、ハエ類(例えば、イエバエ、ニクバエ、チョウバエ類、ショウジョウバエおよびユスリカ類)、ブユ類、ヌカカ類、膜翅目昆虫(例えば、クロオオアリおよびファイヤーアントなどのアリ類、オオスズメバチなどのハチ類)、ワラジムシ目の節足動物(例えば、ワラジムシ、フナムシおよびダンゴムシ)、半翅目昆虫(例えば、トコジラミ)、多足亜門の節足動物(例えば、ムカデ類、ゲジ類およびヤスデ類)、クモ目の節足動物(例えば、アシダカグモ)、鞘翅目昆虫(例えば、ゴミムシ)、トビムシ目の節足動物(例えば、トゲナシシロトビムシ)、ハサミムシ目昆虫(例えば、オオハサミムシ)、バッタ目昆虫(例えば、カマドウマ類)、コウチュウ目昆虫(例えば、アズキゾウムシ、コクゾウムシ、コクヌスト、コクヌストモドキ、ヒョウホンムシ、シバンムシ、キクイムシ、カツオブシムシおよびクロトラカミキリ)、チョウ目昆虫(例えば、メイガ類およびイガ類)、ヒラタムシ類、シロアリ目昆虫(例えば、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリおよびタイワンシロアリ)ならびにシミ目昆虫(例えば、ヤマトシミ)などが挙げられる。
これらの中で、本発明の有害生物防除剤を適用する虫種として好ましいものは、鱗翅目害虫、半翅目害虫、アザミウマ目害虫または動物寄生性のノミ類およびダニ類であり、より好ましくは、鱗翅目害虫、半翅目害虫、アザミウマ目害虫またはマダニ類である。
本発明の有害生物防除剤は、式(I)で示される化合物を単体で用いることができ、使用法に応じた担体を用いて調製することもできる。
本発明の有害生物防除剤が農園芸用殺虫剤であるときは、通常は適当な固体担体、液体担体、ガス状担体、界面活性剤、分散剤およびその他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、液剤、懸濁剤、水和剤、フロアブル剤、粉剤、粒剤、錠剤、油剤、エアゾールまたは薫煙剤などの任意の剤形で提供される。
固体担体としては、例えば、タルク、ベントナイト、クレー、カオリン、ケイソウ土、バーミキュライト、ホワイトカーボンおよび炭酸カルシウムが挙げられる。
液体担体としては、例えばメタノール、n−ヘキサノールおよびエチレングリコールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノンなどのケトン類、n−ヘキサン、ケロシンおよび灯油などの脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレンおよびメチルナフタレンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトニトリルおよびイソブチロニトリルなどのニトリル類、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどの酸アミド類、ダイズ油および綿実油などの植物油類、ジメチルスルホキシドならびに水が挙げられる。
また、ガス状担体としては液化石油ガス(LPG)、空気、窒素、炭酸ガスおよびジメチルエーテルなどが挙げられる。
乳化、分散または展着などのための界面活性剤または分散剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル類、アルキル(アリール)スルホン酸塩類、ポリオキシアルキレンアルキル(アリール)エーテル類、多価アルコールエステル類およびリグニンスルホン酸塩が挙げられる。
また、製剤の性状を改善するための補助剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、アラビアガム、ポリエチレングリコールおよびステアリン酸カルシウムが挙げられる。
上記の担体、界面活性剤、分散剤および補助剤は、必要に応じて各々単独で、または組み合わせて用いることができる。
上記製剤中の式(I)で示される化合物の含有量は、特に限定されないが、通常、製剤全量を基準として乳剤では1〜75重量%、液剤では1〜75重量%、粉剤では0.3〜25重量%、水和剤では1〜90重量%、フロアブル剤では1〜90%、粒剤では0.5〜10重量%である。式(I)で示される化合物、これらを含む製剤およびそれらと他の有害生物防除剤との混合剤は、有害昆虫、植物、植物繁殖体(plant propagation materials;例えば、種子、植物茎葉部、根部、発芽した植物および幼植物)、土壌、養液栽培における養液、養液栽培における固形培地および害虫の侵入を防ぐことを必要とする部屋などに適用することができる。適用される植物には、遺伝子組み換え作物が含まれる。これらの適用は、害虫の侵入の前および後に行うことができる。
本発明の有害生物防除剤が動物寄生虫防除剤であるときは、液剤、乳剤、液化滴剤(プアオン製剤、スポットオン製剤等)、噴霧剤、泡状製剤、錠剤、顆粒剤、細粒剤、粉剤、カプセル剤、錠剤、チュアブル剤、注射剤、座剤、クリーム剤、シャンプー剤、リンス剤、樹脂剤、燻煙剤または毒餌剤などで提供されるが、液剤または液化滴剤(プアオン製剤、スポットオン製剤等)で提供されることが特に好ましい。
液剤および液化滴剤(プアオン製剤、スポットオン製剤等)には、さらに、通常の乳化剤、分散剤、展着剤、湿潤剤、懸濁化剤、安定化剤、保存剤および噴射剤などの製剤用補助剤なども配合することができ、さらに、通常の塗膜形成剤も配合することができる。乳化、分散または展着などのための界面活性剤としては、例えば石鹸類、ポリオキシアルキレンアルキル(アリール)エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、高級アルコール類およびアルキルアリールスルホン酸塩が挙げられる。分散剤としては、例えばカゼイン、ゼラチン、多糖類、リグニン誘導体、糖類および合成水溶性高分子が挙げられる。展着・湿潤剤としては、例えばグリセリンおよびポリエチレングリコールが挙げられる。懸濁化剤としては、例えばカゼイン、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロースおよびアラビアガムが挙げられる。安定化剤としては、例えばフェノール系酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン(BHT)およびブチルヒドロキシアニソール(BHA)など)、アミン系酸化防止剤(ジフェニルアミンなど)ならびに有機硫黄系酸化防止剤などが挙げられる。保存剤としては、例えばパラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピルおよびパラオキシ安息香酸ブチルが挙げられる。上記の担体、界面活性剤、分散剤および補助剤は、必要に応じて各々単独で、あるいは組み合わせて用いることができる。液剤には、さらに香料および共力剤などを含有してもよい。本発明の有害生物防除剤中の式(I)で示される化合物の製剤中の含有量は、液剤では製剤全量を基準として通常1〜75重量%が適当である。
クリーム剤を調製するために使用する担体としては、例えば非揮発性炭化水素類(流動パラフィンなど)、ラノリン水添加油脂類、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、動植物油、シリコーンオイルおよび水が挙げられる。さらに、乳化剤、保湿剤、酸化防止剤、香料、ホウ砂および紫外線吸収剤も、必要に応じて、各々単独でまたは組み合わせて用いることができる。乳化剤としては、例えば、脂肪酸ソルビタン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルおよび脂肪酸ポリオキシエチレンが挙げられる。本発明の有害生物防除剤中の式(I)で示される化合物の製剤中の含有量は、クリーム剤では、製剤全量を基準として通常0.5〜70重量%が適当である。カプセル剤、丸剤または錠剤は、式(I)で示される化合物を適当に小分けし、希釈液または澱粉、乳糖およびタルクなどのキャリアーと混合し、さらに、ステアリン酸マグネシウムなど崩壊剤および結合剤を加え、必要に応じて打錠して製造することができる。
注射剤は無菌溶液として調製する必要がある。注射剤には、例えば、その溶液を血液と等張にさせるために十分な塩またはブドウ糖が含まれていても良い。注射剤を調製するために使用可能な担体としては、グリセリド、安息香酸ベンジル、ミリスチン酸イソプロピルおよびプロピレングリコールの脂肪酸誘導体などのエステルならびにN−メチルピロリドンおよびグリセロールホルマールなどの有機溶媒が挙げられる。本発明の有害生物防除剤中の式(I)で示される化合物の製剤中の含有量は、注射剤では、製剤全量を基準として通常0.01〜10重量%が適当である。樹脂剤を調製するための担体としては、例えば塩化ビニル系重合体およびポリウレタンが挙げられる。担体であるこれらの基材には、必要によりフタル酸エステル類、アジピン酸エステル類およびステアリン酸などの可塑剤を添加することができる。該基材中に式(I)で示される化合物を混練した後、射出成型、押出成型またはプレス成型などにより成型することができる。さらに、適宣、成型および裁断などの工程を経て、動物用イヤータッグまたは動物用防虫首輪とすることもできる。
毒餌剤用の担体としては、餌物質および誘引物質(小麦粉およびトウモロコシ粉などの穀粉、コーンスターチおよびポテトスターチなどの澱粉、グラニュー糖、麦芽糖および蜂蜜などの糖類、グリセリン、オニオンフレーバーおよびミルクフレーバーなどの食品フレーバー、蛹粉および魚粉などの動物性粉末ならびに各種フェロモンなど)が挙げられる。式(I)で示される化合物の製剤中の含有量は、毒餌剤では製剤全量を基準として通常0.0001〜90重量%が適当である。
本発明の有害生物防除剤を、経口または注射により適用動物の体内へ投与すること、および、適用動物の体表の全体または一部へ投与することで有害生物を防除することができる。また、害虫の侵入、寄生または移動が予想される場所を本発明の有害生物防除剤で被覆することにより、有害生物を防除することもできる。
本発明の有害生物防除剤は、そのまま用いても良いが、場合によっては水、液状の担体、市販のシャンプー、リンス、餌または飼育舎下敷きなどで希釈して適用することができる。
また、本発明による有害生物防除剤は、他の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、植物成長調節剤および肥料などと混合して用いることもできる。混合して用いることができる薬剤としては、ペスティサイド マニュアル(第13版 The British Crop Protection Council発行)および、シブヤインデックス(SHIBUYA INDEX 第13版、2008年、SHIBUYA INDEX RESEARCH GROUP発行)に記載のものが挙げられる。より具体的には、殺虫剤、殺ダニ剤または殺線虫剤としては、アセフェート(acephate)、ジクロルボス(dichlorvos)、EPN、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェナミホス(fenamifos)、プロチオホス(prothiofos)、プロフェノホス(profenofos)、ピラクロホス(pyraclofos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos-methyl)、ダイアジノン(diazinon)、ホスチアゼート(fosthiazate)およびイミシアホス(imicyafos)などの有機リン酸エステル系化合物、メソミル(methomyl)、チオジカルブ(thiodicarb)、アルジカルブ(aldicarb)、オキサミル(oxamyl)、プロポキスル(propoxur)、カルバリル(carbaryl)、フェノブカルブ(fenobucarb)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、ピリミカーブ(pirimicarb)、カルボフラン(carbofuran)およびベンフラカルブ(benfuracarb)などのカーバメート系化合物、カルタップ(cartap)およびチオシクラム(thiocyclam)などのネライストキシン誘導体、ジコホル(dicofol)およびテトラジホン(tetradifon)などの有機塩素系化合物、ペルメトリン(permethrin)、テフルトリン(tefluthrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルバリネート(fluvalinate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)およびシラフルオフェン(silafluofen)などのピレスロイド系化合物、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)およびクロルフルアズロン(chlorfluazuron)などのベンゾイルウレア系化合物、メトプレン(methoprene)などの幼若ホルモン様化合物ならびにクロマフェノジドなどの脱皮ホルモン様化合物が挙げられる。さらに、その他の化合物として、ブプロフェジン(buprofezin)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、アミトラズ(amitraz)、クロルジメホルム(chlordimeform)、ピリダベン(pyridaben)、フェンピロキシメート(fenpyroxymate)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、アセキノシル(acequinocyl)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、フルベンジアミド(flubendiamide)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、エトキサゾール(ethoxazole)、イミダクロプリド(imidacloprid)、クロチアニジン(clothianidin)、チアメトキサム(thiamethoxam)、アセタミプリド(acetamiprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、チアクロプリド(thiacloprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、ピメトロジン(pymetrozine)、ビフェナゼート(bifenazate)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、フロニカミド(flonicamid)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、インドキサカルブ(indoxacarb)、ピリダリル(pyridalyl)、スピノサド(spinosad)、アベルメクチン(avermectin)、ミルベマイシン(milbemycin)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、スピネトラム(spinetoram)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、スピロテトラマト(spirotetramat)、レピメクチン(lepimectin)、メタフルミゾン(metaflumizone)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、トリアザメート(triazamate)、スルフォキサフロル(sulfoxaflor)、フルピラジフロン(flupyradifurone)、フロメトキン(flometoquin)、アフィドピロペン(afidopyropen)、ピフルブミド(pyflubumide)、有機金属系化合物、ジニトロ系化合物、有機硫黄化合物、尿素系化合物、トリアジン系化合物およびヒドラジン系化合物が挙げられる。
本発明の有害生物防除剤は、BT剤および昆虫病原ウイルス剤などの微生物農薬と、混用または併用することもできる。
混用または併用で用いられる殺菌剤としては、例えば、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クレソキシムメチル(kresoxym-methyl)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)およびオリサストロビン(orysastrobin)などのストロビルリン系化合物、メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメサニル(pyrimethanil)およびシプロジニル(cyprodinil)などのアニリノピリミジン系化合物、トリアジメホン(triadimefon)、ビテルタノール(bitertanol)、トリフルミゾール(triflumizole)、メトコナゾール(metoconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、ペンコナゾール(penconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、プロクロラズ(prochloraz)、シメコナゾール(simeconazole)などのアゾール系化合物、キノメチオネート(quinomethionate)などのキノキサリン系化合物、マンネブ(maneb)、ジネブ(zineb)、マンコゼブ(mancozeb)、ポリカーバメート(polycarbamate)およびプロビネブ(propineb)などのジチオカーバメート系化合物、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)などのフェニルカーバメート系化合物、クロロタロニル(chlorothalonil)およびキントゼン(quintozene)などの有機塩素系化合物、ベノミル(benomyl)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)およびカーベンダジム(carbendazole)などのベンズイミダゾール系化合物、メタラキシル(metalaxyl)、オキサジキシル(oxadixyl)、オフラセ(ofurase)、ベナラキシル(benalaxyl)、フララキシル(furalaxyl)およびシプロフラン(cyprofuram)などのフェニルアミド系化合物、ジクロフルアニド(dichlofluanid)などのスルフェン酸系化合物、水酸化第二銅(copper hydroxide)およびオキシキノリン銅(oxine-copper)などの銅系化合物、ヒドロキシイソキサゾール(hydroxyisoxazole)などのイソキサゾール系化合物、ホセチルアルミニウム(fosetyl-aluminium)およびトルクロホス−メチル(tolclofos-methyl)などの有機リン系化合物、キャプタン(captan)、カプタホール(captafol)およびフォルペット(folpet)などのN−ハロゲノチオアルキル系化合物、プロシミドン(procymidone)、イプロジオン(iprodione)およびビンクロゾリン(vinchlozolin)などのジカルボキシイミド系化合物、フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、フラメトピル(furametpyr)、チフルザミド(thifluzamide)、ボスカリド(boscalid)およびペンチオピラド(penthiopyrad)などのカルボキシアニリド系化合物、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)およびジメトモルフ(dimethomorph)などのモルフォリン系化合物、水酸化トリフェニルスズ(fenthin hydroxide)および酢酸トリフェニルスズ(fenthin acetate)などの有機スズ系化合物、フルジオキソニル(fludioxonil)およびフェンピクロニル(fenpiclonil)などのシアノピロール系化合物、トリシクラゾール(tricyclazole)、ピロキロン(pyroquilon)、カルプロパミド(carpropamid)、ジクロシメット(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil)、フサライド(fthalide)、フルアジナム(fluazinam)、シモキサニル(cymoxanil)、トリホリン(triforine)、ピリフェノックス(pyrifenox)、フェナリモル(fenarimol)、フェンプロピディン(fenpropidin)、ペンシクロン(pencycuron)、フェリムゾン(ferimzone)、シアゾファミド(cyazofamid)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブイソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、イミノクタジンアルベシル酸塩(iminoctadin-albesilate)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、カスガマイシン(kasugamycin)、バリダマイシン(validamycin)、ストレプトマイシン(streptomycin)、オキソリニック酸(oxolinic-acid)、テブフロキン(tebufloquin)、プロベナゾール(probenazole)、チアジニル(tiadinil)、イソチアニル(isotianil)、トルプロカルブ(tolprocarb)ならびにイソフェタミド(isofetamid)などが挙げられる。
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例に制限されるものではない。
[合成例]
式(III)で示されるカルボン酸を以下の通り合成した。
参考例1 1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸の合成
インドール−2−カルボン酸エチル940mg(5mmol)および2,3−ジクロロピリジン740mg(5mmol)をニトロベンゼン20mlに溶かし、炭酸カリウム1000mg(7.25mmol)、ピリジン1500mgおよび臭化銅(I)150mgを加え、反応混合物を180℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温に戻し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→ヘキサン:酢酸エチル=2:1)により、1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルを分離した。
1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル100mg(0.33mmol)をエタノール2mlに溶かし、1N水酸化ナトリウム2mlを加え、30分還流した。エタノールを減圧留去し、残渣に2mlの水を加え、氷冷下にて攪拌しながら2N硫酸を加え酸性にした。生じた結晶をろ過し、デシケーターにて乾燥し、表題化合物65mgを得た。
参考例2 4−(3−クロロピリジン−2−イル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸の合成
金属ナトリウム1.22gをエタノール40mlに溶かし、溶液を0℃に冷却した。この溶液に、2−チオフェンカルバルデヒド2.6gおよびアジド酢酸エチル4.0gをエタノール10mlに溶かした溶液を少しずつ滴下し、0℃で1時間攪拌した。反応混合物を氷水にあけ、エーテルで抽出し、エーテル層を硫酸マグネシウム上で乾燥した。エーテルを減圧留去し、その残渣にキシレン50mlを加え、140℃で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)にて分離操作を行い、チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸エチル788mgを得た。
得られたチエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸エチル538mg(2.76mmol)および2,3−ジクロロピリジン408mg(2.76mmol)をニトロベンゼン20mlに溶かし、炭酸カリウム550mg(3.96mmol)、ピリジン830mgおよび臭化銅(I)83mgを加え、反応混合物を190℃で6時間攪拌した。反応混合物を室温に戻し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて分離操作を行い、4−(3−クロロピリジン−2−イル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸エチル145mgを得た。これをエタノール5mlに溶かし、1N水酸化ナトリウム5mlを加え、30分還流した。エタノールを減圧留去し、2mlの水を加え、氷冷下にて攪拌しながら2N硫酸を加え酸性にした。生じた結晶をろ過し、デシケーターにて乾燥し、表題化合物114mgを得た。
参考例1〜2および同様の方法で合成した中間体(参考例3〜10)の構造式およびスペクトルデータを以下の表に記す。表中のEI−HRMSは、電子イオン化高分解能質量分析を表す。
Figure 2013069771
式(I)で示される化合物を以下の通り合成した。
合成例1 N−(4−クロロ−2−メチル−6−(メチルカルバモイル)フェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(化合物6)の合成
国際公開第2006/062978号 実施例1に記載の方法で合成した2−アミノ−5−クロロ−N,3−ジメチルベンズアミド42mg(0.21mmol)、参考例2で合成した4−(3−クロロピリジン−2−イル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸55mg(0.2mmol)およびピリジン55mgをアセトニトリル5mlに溶かし、攪拌し、メシルクロリド32mgを加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。アセトニトリルを減圧留去し、薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)にて精製し、表題化合物32mgを得た。
合成例2 N−(4−ブロモ−2−メチル−6−(メチルカルバモイル)フェニル)−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物8)の製造
国際公開第2006/062978号 実施例6工程Aに記載の方法で合成した2−アミノ−5−ブロモ−N,3−ジメチルベンズアミド51mg(0.21mmol)、参考例1で合成した1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸55mg(0.2mmol)およびピリジン55mgをアセトニトリル5mlに溶かし、攪拌し、メシルクロリド32mgを加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。アセトニトリルを減圧留去し、薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)にて精製し、表題化合物32mgを得た。
合成例1〜2の化合物(化合物6、8)および同様の方法で合成した化合物(化合物1〜5、7、9〜28)の構造式およびスペクトルデータを以下の表に記す。
Figure 2013069771
Figure 2013069771
Figure 2013069771
[製剤例]
合成した化合物を含む、様々な剤形の製剤を製造した。
製剤例1〔粒剤〕
化合物1 5重量%
ベントナイト 40重量%
タルク 10重量%
クレー 43重量%
リグニンスルホン酸カルシウム 2重量%
上記成分を均一に粉砕混合し、水を加えてよく練合した後、造粒乾燥して粒剤を得た。
製剤例2〔粒剤〕
化合物1 2重量%
サンエキス(商標)P―252 5重量%
結合剤 1.5重量%
造粒性改良剤 0.5重量%
クレー 91重量%
上記成分を均一に粉砕混合し、水を加えてよく練合した後、造粒乾燥して粒剤を得た。なお、サンエキス(商標)P―252は、リグニンスルホン酸ナトリウムを主成分とする、日本製紙ケミカル株式会社の製品である。
製剤例3〔水和剤〕
化合物3 30重量%
クレー 50重量%
ホワイトカーボン 2重量%
ケイソウ土 13重量%
リグニンスルホン酸カルシウム 4重量%
ラウリル硫酸ナトリウム 1重量%
上記成分を均一に混合し、粉砕して水和剤を得た。
製剤例4〔顆粒水和剤〕
化合物3 30重量%
クレー 60重量%
デキストリン 5重量%
アルキルマレイン酸共重合物 4重量%
ラウリル硫酸ナトリウム 1重量%
上記成分を均一に粉砕混合し、水を加えてよく練合した後、造粒乾燥して顆粒水和剤を得た。
製剤例5〔フロアブル剤〕
化合物8 25重量%
POEポリスチリルフェニルエーテル硫酸塩 5重量%
プロピレングリコール 6重量%
ベントナイト 1重量%
キサンタンガム1%水溶液 3重量%
PRONAL EX−300(東邦化学工業株式会社)0.05重量%
ADDAC 827(ケイ・アイ化成株式会社) 0.02重量%
水 加えて100重量%
キサンタンガム1%水溶液と水を除く上記成分の全量を予備混合した後、湿式粉砕機にて粉砕した。その後、キサンタンガム1%水溶液と残りの水を加え100重量%としてフロアブル剤を得た。
製剤例6〔乳剤〕
化合物1 15重量%
N,N−ジメチルホルムアミド 20重量%
ソルベッソ150(エクソンモービル有限会社) 55重量%
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 10重量%
上記成分を均一に混合、溶解して乳剤を得た。
製剤例7〔粉剤〕
化合物14 2重量%
クレー 60重量%
タルク 37重量%
ステアリン酸カルシウム 1重量%
上記成分を均一に混合して粉剤を得た。
製剤例8〔DL粉剤〕
化合物1 2重量%
DLクレー 94.5重量%
ホワイトカーボン 2重量%
ステアリン酸カルシウム 1重量%
軽質流動パラフィン 0.5重量%
上記成分を均一に混合して粉剤を得た。
製剤例9〔微粒剤F
化合物3 2重量%
キャリアー 94重量%
ホワイトカーボン 2重量%
ハイゾールSAS−296(JX日鉱日石エネルギー) 2重量%
上記成分を均一に混合して粉剤を得た。
製剤例10〔液化滴剤〕
化合物1 10重量%
ベンジルアルコール 74.9重量%
プロピレンカーボネート 15重量%
ブチルヒドロキシトルエン 0.1重量%
上記成分を均一に攪拌、溶解して液化滴剤を得た。
製剤例11〔液化滴剤〕
化合物1 48重量%
エタノール 52重量%
上記成分を均一に混合して液化滴剤を得た。
また本発明化合物と別の有害生物防除剤の混合組成物を以下の通り製造した。
製剤例12〔粒剤〕
化合物1 2重量%
プロベナゾール 24重量%
結合剤 3.0重量%
造粒性改良剤 0.5重量%
クレー 70.5重量%
上記成分を均一に粉砕混合し、水を加えてよく練合した後、造粒乾燥して粒剤を得た。
[試験例]
合成した化合物1〜28の有害生物防除活性を、以下の試験例により確認した。
試験例1 コナガ防除試験
ポット栽培のキャベツから直径5.0cmのリーフディスクを切り抜き、これに50%アセトン水(0.05%Tween20(商標)添加)となるように調製した所定濃度の化合物の薬液を散布した。風乾後、これにコナガの2令幼虫を放飼した。その後、これを25℃の恒温室(16時間明期−8時間暗期)に放置した。放飼3日後に虫の生死を観察し、次式に従って死虫率を算出した。試験は、2連制により行った。
死虫率(%)={死亡虫数/(生存虫数十死亡虫数)}×100
その結果、100ppmの茎葉処理により、化合物1,2,3,4,5,6,7,8,26および28が死虫率80%以上の殺虫活性を示した。
10ppmの茎葉処理により、化合物1,3,4,5,6,7,8,9,10,18,19,20,22,23,24および26が死虫率80%以上の殺虫活性を示した。
1ppmの茎葉処理により、化合物1,4,5,6,7,8,11,12,13,14,15,16,18,19,22,23,24および28が死虫率80%以上の殺虫活性を示した。
試験例2 ハスモンヨトウ防除試験
ポット栽培のキャベツから直径5.0cmのリーフディスクを切り抜き、これに50%アセトン水(0.05%Tween20(商標)添加)となるように調製した所定濃度の化合物の薬液を散布した。風乾後、これにハスモンヨトウの3令幼虫を放飼した。その後、これを25℃の恒温室(16時間明期−8時間暗期)に放置した。放飼3日後に虫の生死を観察し、次式に従って死虫率を算出した。試験は、2連制により行った。
死虫率(%)={死亡虫数/(生存虫数十死亡虫数)}×100
その結果、100ppmの茎葉処理により、化合物1,3,4,5,6,7,8,25,26および28が死虫率80%以上の殺虫活性を示した。
10ppmの茎葉処理により、化合物1,3,4,5,6,7,8,9,10,18,19,20,21,22,23,24および26が死虫率80%以上の殺虫活性を示した。
1ppmの茎葉処理により、化合物1,3,4,5,6,7,8,9,11,12,14,16,18,19,20,22,23,24および28が死虫率80%以上の殺虫活性を示した。
試験例3 ワタアブラムシ防除試験
ポット栽培のキュウリから直径2.0cmのリーフディスクを切り抜き、これに50%アセトン水(0.05%Tween20(商標)添加)となるように調製した所定濃度の化合物の薬液を散布した。風乾後、これにワタアブラムシの1令幼虫を放飼した。その後、これを25℃の恒温室(16時間明期−8時間暗期)に放置した。放飼3日後に虫の生死を観察し、次式に従って死虫率を算出した。試験は、2連制により行った。
死虫率(%)={死亡虫数/(生存虫数十死亡虫数)}×100
その結果、500ppmの茎葉処理により、化合物1,5,6,7,8,11,12,13,14,15,16,18および28が死虫率80%以上の殺虫活性を示した。
100ppmの茎葉処理により、化合物1,5,6,7,8,11,12,13,14,19,20および28が死虫率80%以上の殺虫活性を示した。
20ppmの茎葉処理により、化合物5,6,7,8,9,12,14,19,20,22,24および28が死虫率80%以上の殺虫活性を示した。
試験例4 ミカンキイロアザミウマ防除試験
ポット栽培のインゲンから直径2.8cmのリーフディスクを切り抜き、これに50%アセトン水(0.05%Tween20(商標)添加)となるように調製した所定濃度の化合物の薬液を散布した。風乾後、これにミカンキイロアザミウマの1令幼虫を放飼した。その後、これを25℃の恒温室(16時間明期−8時間暗期)に放置した。放飼3日後に虫の生死を観察し、次式に従って死虫率を算出した。試験は、2連制により行った。
死虫率(%)={死亡虫数/(生存虫数十死亡虫数)}×100
その結果、500ppmの茎葉処理により、化合物1,5,6,8,11,12,13,14,15および22が死虫率80%以上の殺虫活性を示した。
100ppmの茎葉処理により、化合物6,7,19および28が死虫率80%以上の殺虫活性を示した。
試験例5 イエバエ防除試験
室内にて飼育しているイエバエの雌成虫の背面に、アセトンにて所定濃度に調製した化合物の薬液を1頭あたり1μL処理した。薬剤処理後、カップ当たり5頭となるように、成虫をプラスチックカップへ移して、25℃の恒温室(16時間明期−8時間暗期)に放置した。処理24時間後に、成虫の苦悶状況を観察し、次式に従って苦悶虫率を算出した。試験は、2連制により行った。
苦悶虫率(%)={苦悶虫数/(正常虫数+苦悶虫数)}×100
その結果、化合物2μg/頭の処理量において、化合物6,9,10,19,22および23が苦悶虫率80%以上の高い殺虫効果を示した。
<動物寄生性害虫に対する防除効果>
試験例6 フタトゲチマダニ防除試験
化合物の200ppmのアセトン溶液30μLを、4mL容ガラスバイアルに入れた。風乾してバイアル内壁に化合物のドライフィルムを形成させた。これにフタトゲチマダニ幼ダニ10頭を放飼して、蓋をした。バイアルは、25℃、湿度85%、全暗条件の恒温室に静置した。放飼1日後に生死を観察し、次式に従って死虫率を算出した。試験は、2連制により行った。
死虫率(%)={死亡虫数/(生存虫数十死亡虫数)}×100
その結果、化合物5および9が死虫率80%以上の殺虫効果を示した。

Claims (5)

  1. 式(I)で示される化合物
    Figure 2013069771
    [式中、
    は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキル基を示し、
    Wは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、シアノ基またはS群から選択される置換基で置換されていてもよいC1−8アルキル基を示し、
    nは、0〜4の整数を示し、
    Aは、T群から選択される置換基で置換されていてもよい、少なくとも1つの窒素原子を含有する2〜3環性の縮合芳香族ヘテロ環を示し、
    Bは、Aの窒素原子に結合する、U群から選択される置換基で置換されていてもよい5〜6員の芳香族ヘテロ環を示し、
    S群は、シアノ基およびハロゲン原子からなり、
    T群は、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキル基およびハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキルオキシ基からなり、
    U群は、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキル基およびハロゲン原子で置換されていてもよいC1−8アルキルオキシ基からなる]。
  2. Aが2〜3環性の縮合ピロール環であり、
    Bが該縮合ピロール環の窒素原子に結合する、U群から選択される置換基で置換されていてもよいピリジン環またはU群から選択される置換基で置換されていてもよいピラジン環である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 請求項1または2に記載の化合物を1種以上含む有害生物防除剤。
  4. 有害生物防除剤が農園芸用殺虫剤である、請求項3に記載の有害生物防除剤。
  5. 有害生物防除剤が動物寄生虫防除剤である、請求項3に記載の有害生物防除剤。
JP2013543044A 2011-11-11 2012-11-09 アントラニル酸誘導体および有害生物防除剤 Pending JPWO2013069771A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013543044A JPWO2013069771A1 (ja) 2011-11-11 2012-11-09 アントラニル酸誘導体および有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011247548 2011-11-11
JP2011247548 2011-11-11
JP2013543044A JPWO2013069771A1 (ja) 2011-11-11 2012-11-09 アントラニル酸誘導体および有害生物防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013069771A1 true JPWO2013069771A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48290138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543044A Pending JPWO2013069771A1 (ja) 2011-11-11 2012-11-09 アントラニル酸誘導体および有害生物防除剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013069771A1 (ja)
WO (1) WO2013069771A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY138097A (en) * 2000-03-22 2009-04-30 Du Pont Insecticidal anthranilamides
EP1373210B1 (en) * 2001-03-05 2011-05-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Heterocyclic diamide invertebrate pest control agents
KR100849815B1 (ko) * 2001-05-21 2008-07-31 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 비방향족 헤테로시클릭 고리를 포함하는 디아미드 무척추해충 방제제
EP1417204B1 (en) * 2001-08-15 2006-01-18 E. I. du Pont de Nemours and Company Ortho-heterocyclic substituted aryl amides for controlling invertebrate pests
AU2002331706B2 (en) * 2001-08-15 2009-01-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ortho-substituted aryl amides for controlling invertebrate pests
EP1417176B1 (en) * 2001-08-16 2008-12-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substituted anthranilamides for controlling invertebrate pests
MXPA04002649A (es) * 2001-09-21 2004-06-07 Du Pont Diamidas insecticidas.
EA012929B1 (ru) * 2004-11-18 2010-02-26 Е.И. Дюпон Де Немур Энд Компани Антраниламидные инсектициды
EP1924575A1 (en) * 2005-08-24 2008-05-28 E.I.Du pont de nemours and company Anthranilamides for controlling invertebrate pests
KR101373185B1 (ko) * 2010-12-17 2014-03-13 주식회사경농 인다졸 유도체 및 이를 함유하는 살충제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013069771A1 (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993641B2 (ja) 有害生物防除剤
JP5269609B2 (ja) 害虫防除剤
JP5575831B2 (ja) 害虫防除剤
JP5745704B2 (ja) 新規イミノピリジン誘導体を含む有害生物防除用組成物
KR102029517B1 (ko) 2-이미노기를 가지는 질소-함유 헤테로시클릭 유도체 및 이를 포함하는 해충 방제제
JP6300207B2 (ja) 新規環状デプシペプチド誘導体およびそれを含んでなる有害生物防除剤
MX2007011287A (es) Bifenil-n-(4-piridil) metilsulfonamidas.
UA126150C2 (uk) Пестицидно активні гетероциклічні похідні з сірковмісними замісниками
BRPI0714572A2 (pt) compostos, processo para a preparaÇço de compostos, composiÇço agrÍcola, processo para o tratamento de fungos nocivos fitopatogÊnicos, uso de compostos, mÉtodos para combater pestes artràpodes, para proteger colheitas do ataque ou da infestaÇço por pestes artràpodes, para proteger semente da infestaÇço por pestes artràpodes e da infestaÇço de brotos e raÍzes de mudas por pestes artràpodes, e para proteger materiais nço-vivos do ataque ou da infestaÇço por pestes artràpodes, e, semente
JP2012077078A (ja) 新規トリアゾロン誘導体およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
KR20110132317A (ko) 16-케토 아스페르길리미드를 함유하는 유해생물 방제용 조성물
JPWO2013069771A1 (ja) アントラニル酸誘導体および有害生物防除剤
JP5037164B2 (ja) 害虫防除剤
KR20110132318A (ko) 16-케토 아스페르길리미드류 및 그를 유효성분으로 함유하는 유해생물 방제제
KR20180098631A (ko) 이미노피리딘 유도체를 함유하는 유해 생물 방제용 조성물
JP4532340B2 (ja) 有害生物の防除に有効なスルホニルアミジン誘導体
WO2015093558A1 (ja) 環状デプシペプチド誘導体およびそれを含んでなる有害生物防除剤
JP2017031060A (ja) 環状デプシペプチド誘導体およびそれを含んでなる有害生物防除剤
JP2017031058A (ja) 環状デプシペプチド誘導体およびそれを含んでなる有害生物防除剤