JPWO2013002213A1 - 自動分析システム - Google Patents

自動分析システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013002213A1
JPWO2013002213A1 JP2013522867A JP2013522867A JPWO2013002213A1 JP WO2013002213 A1 JPWO2013002213 A1 JP WO2013002213A1 JP 2013522867 A JP2013522867 A JP 2013522867A JP 2013522867 A JP2013522867 A JP 2013522867A JP WO2013002213 A1 JPWO2013002213 A1 JP WO2013002213A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
sample
plug
closing
sample container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013522867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5766800B2 (ja
Inventor
俊樹 山形
俊樹 山形
高橋 賢一
賢一 高橋
孝浩 佐々木
孝浩 佐々木
茂輝 山口
茂輝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013522867A priority Critical patent/JP5766800B2/ja
Publication of JPWO2013002213A1 publication Critical patent/JPWO2013002213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766800B2 publication Critical patent/JP5766800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • B01L3/50825Closing or opening means, corks, bungs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00277Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material)
    • G01N2035/00287Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material) movable lid/cover for sample or reaction tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0412Block or rack elements with a single row of samples
    • G01N2035/0415Block or rack elements with a single row of samples moving in two dimensions in a horizontal plane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

複数の反応容器に試料と試薬を各々分注して反応させ、反応した液体を測定する自動分析システムにおいて、栓を有する真空採血管などの検体容器を移送路上で取り扱う方法であって、試料の分注に先立って、前記検体容器の栓を取り外し、試料の分注を終えた検体容器に対して、分注前に対応していた同じ栓を用いて、閉栓する試料容器の開閉機構を設けた。検体容器から取り外した栓の保持と管理を行う開閉機構と、前記検体容器の搬送経路を前記検体容器の識別処理に適合して、選択可能とする搬送装置を備え、適合した栓の閉栓を実行できるように構成した。このような本発明によって、自動分析システムにおける検体容器の開閉処理に関して、試料の採取処理のスループットを向上させる容器開閉システムが提供される。

Description

本発明は、血液や尿などの生体試料を分析する自動分析装置に係り、特に収容する容器の開栓・閉栓ユニットを備えた自動分析システムに関する。
自動分析システムは、測定対象の試料(例えば、血清や尿などの生体試料、或いは、それらと試薬との混合液)の物性を測定することにより分析を行う自動分析装置を含む自動分析システムであり、容器開栓工程,分注工程,容器閉栓工程,攪拌工程,分析工程など種々の工程を実行する処理ユニットを備えている。
このような自動分析システムの容器開栓・閉栓工程において、検体容器の開栓,閉栓(以下、開栓処理,閉栓処理と称する)を行う開閉装置の従来技術として、例えば、特許文献1〜4に記載の開閉手段がある。また、自動分析システムの容器搬送工程において、容器の搬送を行う従来技術として、例えば、特許文献5に記載の移送手段がある。
特許文献1に記載の開栓装置では、複数本の同時開栓を行う開栓方式が提供されている。特許文献2に記載の開閉装置では、容器の開栓処理後に、開閉装置が栓を把持した状態で回転移動し、開栓処理と同じ位置で分注処理と閉栓処理を行う開閉方式が提供されている。特許文献3に記載の開閉装置では、容器の開栓処理後に、開閉装置が栓を把持した状態で移動し、開栓処理と同じ位置で分注処理と閉栓処理を行う方式が提供されている。特許文献4に記載の開閉装置は、容器の開栓処理後に開閉装置が栓を保持し、容器が回転移動し開栓位置と異なる位置で分注処理を行い、開栓処理と同じ位置で閉栓処理を行う方式が提供されている。特許文献5に記載の移送手段では、複数の格納ポジションを備えたラックバッファ機構が提供されている。
特許第4210306号公報 特許第3273916号公報 特開平6−230013号公報 特開2009−264878号公報 特許第3668618号公報
特許文献1に記載の開閉装置では、複数本の同時開栓を行う開栓方式が提供されているが、一対の咬持部材を交互に上方向に移動しながら該咬持部材を上昇させ、栓体を試験管から開栓させる開栓方式であったため、栓の種類が限定的となってしまう問題があった。
特許文献2および特許文献3に記載の開閉装置では、容器の開栓処理後に、開閉装置が栓を把持した状態で移動し、開栓処理と同じ位置で分注処理と閉栓処理を行う開閉方式が提供されている。しかし、分注位置と、開栓位置と、閉栓位置が同じであるために、開栓から閉栓までのサイクルに要する時間で処理能力が決定されてしまう問題があった。開栓から閉栓に要する時間が10秒の場合は、360test/時間程度の処理能力が限界であった。
特許文献4に記載の開閉装置では容器の開栓処理後に開閉装置が栓を保持し、容器が回転移動し開栓位置と異なる位置で分注処理を行い、開栓処理と同じ位置で閉栓処理を行う方式が提供されている。この場合、容器の移送経路がひとつであるために、複数容器の同時処理が困難であるという問題点があった。
特許文献5に記載の開閉装置では、複数の格納ポジションを備えたラックバッファ機構が提供されている。直線状の移送経路上を容器が順次搬送されるような移送手段に対し、優先して分析されるべき検体容器を迅速に処理する事が可能となっていた。しかし、当該特許文献には栓体の開閉処理を行うことについての記載はなく、オペレータは用手で検体容器の開栓・閉栓を行う必要があるため、分析の前後の工程に手間と時間を要する。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、スループットを向上させる、栓開閉機構を備えた自動分析システムを提供することにある。
上記課題に鑑み、本発明の一態様は以下のとおりである。
着脱可能な栓体を有し、検体を収容した検体容器を搬送する搬送装置を備えた自動分析システムにおいて、前記検体容器に収容された検体に対して処理を施す検体処理部と、前記検体容器の栓体の着脱を行う栓体開閉装置と、を備え、
前記搬送装置は、前記検体処理部へ前記検体容器を搬送する第一の搬送ラインと、前記検体処理部により検体の処理を終えた前記検体容器を搬送する第二の搬送ラインと、前記第一の搬送ラインおよび前記第二の搬送ラインから前記栓体開閉装置に前記検体容器を搬送し、栓体の開栓処理あるいは閉栓処理を終えた前記検体容器を再度前記第一の搬送ラインまたは前記第二の搬送ラインに戻す第三の搬送ラインと、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、スループットを向上させる、栓開閉機構を備えた自動分析システムを提供することができる。
本発明の第一の実施形態に係る自動分析システムの全体構成を示す概略図である。 本発明の第一の実施形態に係る複数の検体容器を示す図である。 本発明の第一の実施形態に係る複数の検体容器を示す図である。 本発明の開閉装置の構成を示す概略図である。 本発明の第一の実施形態に係る開閉装置の構成を示す概略図である。 本発明の第一の実施形態に係る搬送装置の構成を示す概略図である。 本発明の第二の実施形態に係る開閉装置の構成を示す概略図である。 本発明の第二の実施形態に係る搬送装置の構成を示す概略図である。 本発明の第三の実施形態に係る開閉装置の構成を示す概略図である。 本発明の第三の実施形態に係る搬送装置の構成を示す概略図である。 本発明の第四の実施形態に係る開閉装置の構成を示す概略図である。 本発明の第四の実施形態に係る搬送装置の構成を示す概略図である。 本発明の第一の実施形態に係る第一の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る第一の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る第一の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る第一の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る第一の検体容器の分注から閉栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る第一の検体容器の分注から閉栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る第一の検体容器の分注から閉栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る第一の検体容器の分注から閉栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る第一の検体容器の搬出工程、および第二の検体容器の搬入工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る第一の検体容器の搬出工程、および第二の検体容器の搬入工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第一の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第一の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第一の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第一の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第一の検体容器の分注から閉栓工程、および第二の検体容器の搬入工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第一の検体容器の分注から閉栓工程、および第二の検体容器の搬入工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第一の検体容器の分注から閉栓工程、および第二の検体容器の搬入工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第一の検体容器の分注から閉栓工程、および第二の検体容器の搬入工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第一の検体容器の搬出工程、および第二の検体容器の開栓から分注工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第一の検体容器の搬出工程、および第二の検体容器の開栓から分注工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第一の検体容器の搬出工程、および第二の検体容器の開栓から分注工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第一の検体容器の搬出工程、および第二の検体容器の開栓から分注工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第二の検体容器の閉栓から搬出工程、および第三の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第二の検体容器の閉栓から搬出工程、および第三の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第二の検体容器の閉栓から搬出工程、および第三の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第二の検体容器の閉栓から搬出工程、および第三の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第三の検体容器の分注から閉栓工程、および第四の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第三の検体容器の分注から閉栓工程、および第四の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第三の検体容器の分注から閉栓工程、および第四の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る第三の検体容器の分注から閉栓工程、および第四の検体容器の搬入から開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態と第二の実施形態に係る検体容器の搬送から開栓,分注,閉栓工程における動作を示すフローチャートである。 本発明の第一の実施形態と第二の実施形態に係る検体容器の搬送から開栓,分注,閉栓工程における動作を示すフローチャートである。 本発明の第一の実施形態に係る、検体容器の開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る、検体容器の開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る、検体容器の開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る、検体容器の開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る、検体容器の開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る、検体容器の開栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る、検体容器の閉栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る、検体容器の閉栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る、検体容器の閉栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る、検体容器の閉栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る、検体容器の閉栓工程における動作パターン図である。 本発明の第一の実施形態に係る、検体容器の閉栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る、検体容器の開栓・閉栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る、検体容器の開栓・閉栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る、検体容器の開栓・閉栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る、検体容器の開栓・閉栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る、検体容器の開栓・閉栓工程における動作パターン図である。 本発明の第二の実施形態に係る、検体容器の開栓・閉栓工程における動作パターン図である。 従来の検体容器の開閉装置を備えた自動分析システムの全体構成を示す概略図である。
以下、本発明の第一の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、この実施の形態は例示として挙げるものであり、これにより本発明を限定的に解釈するものではない。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る自動分析システムの全体構成を示す平面概略図である。図1に示されているように、自動分析システム100は、栓体7を有し、血液や尿などの生体試料等の検体を収容した検体容器6をラック5に搭載して搬送する搬送装置8と、搬送装置8により搬送された検体容器6の開栓処理と閉栓処理を行う開閉装置4とを概略備えている。なお、搬送装置8は、ラック5に搭載された検体容器6を搬送するように説明したが、ラック5に搭載しないで検体容器6単体として搬送するように構成しても良い。また、図面上ラック5は複数本の検体を搭載しているタイプが示されているが、1本のみを搬送するタイプであっても良い。
図1に示されているように、筐体1の上には、一方向に回転可能な反応ディスク2が設けられている。反応ディスク2は、反応容器9が円周上に複数個が規則的に並んで設置可能に構成されている。反応ディスク2の隣には、試薬ディスク3が設けられている。試薬ディスク3は、両方向に回転可能に構成されており、必要な試薬が試薬プローブ10に対して近い位置にある方向に回転するように構成されている。試薬ディスク3はそれぞれ分析に使用する複数の種々の試薬を収納する試薬容器11が円周上の全周に載置可能に構成されている。試薬プローブ10は、図には明示されていない試薬用ポンプに接続されている。試薬プローブ10は、試薬ディスク3に設置された試薬容器11から一定量の試薬を反応ディスク2にある反応容器9へ分注するように構成されている。
搬送装置8は、供給ライン81と、第一搬送ライン83と、サンプルライン12と、第二搬送ライン84と、第三搬送ライン85と、戻りライン82で構成されている。
なお、搬送装置8は、説明の便宜上、供給ライン81と、第一搬送ライン83と、サンプルライン12と、第二搬送ライン84と、第三搬送ライン85と、戻りライン82と、で構成されるように説明したが、供給ライン81と、戻りライン82は、設けなくても良いし、また、第一搬送ライン84に供給ライン82が含まれるように構成されても良く、第二搬送ライン85に戻りライン82が含まれるように構成されても良い。また、サンプルライン12は、説明の便宜上、単独で設けられるように説明したが、単独で設けずに例えば、第一搬送ライン83および第二搬送ライン84に含まれるように構成されても良い。
供給ライン81は、筐体1の一端側で自動分析システム100外から検体容器6を搬入する、図示しない搬入口に接続されている。供給ライン81は、筐体1の一端側から反応ディスク2手前に至るまで延在されており、他端側が、第一搬送ライン83の一端側に接続されるように構成されている。供給ライン81は、ラック5の長手方向にラック5を進行可能なように構成されている。第一搬送ライン83は、供給ライン81のラック5の短手方向に延在するように構成されている。
サンプルライン12は、反応ディスク2の近傍にラック5を搬送するためのラインである。反応容器9とサンプルライン12との間には、回転及び上下動可能な検体プローブ13が設置されている。検体プローブ13は上下回転運動だけでなく、XYZ搬送機構に取り付けられていてもよく、それぞれ図には明示されていない検体用ポンプに接続されている。
サンプルライン12の周囲には、栓体の開閉装置4が配置されている。本実施例においては、第一搬送ライン83と第二搬送ライン84の間に位置し、いずれのラインからも双方向に搬入・搬出が可能な第三搬送ライン85上に位置している。第一搬送ライン83,第二搬送ライン84のいずれの上にも開閉装置4がないことによって、開閉処理によってラックが搬送装置上に停滞することを防ぐことができる。また、第一搬送ライン83,第二搬送ライン84のいずれからもアクセスできることによって、開栓処理で取り外した栓体を閉栓処理で再度検体容器に装着させることができる。
反応ディスク2の周囲には、攪拌装置15,光源16,検出光学装置17,容器洗浄機構18が配置されている。容器洗浄機構18は図には明示されていない洗浄用ポンプに接続されている。検体プローブ13,試薬プローブ10,攪拌装置15のそれぞれの動作範囲に洗浄ポート19が設置されている。図には明示されていないサンプル用ポンプ,試薬用ポンプ,洗浄用ポンプ,検出光学装置17,反応容器9,試薬ディスク3,試薬プローブ10,検体プローブ13はそれぞれ制御部としての制御コンピュータ200に電気的に接続されている。
開閉装置4の近傍には、検体容器6に封入された検体情報識別装置14とID読取装置20が配置されている。
検体情報識別装置14はたとえば、CCDなどの撮像装置であり、検体容器6の画像を解析して検体容器6の種類の識別(径,高さ,種別)と、検体容器6の開栓状況(栓体7の有無)の判断、および栓体7の種別の特定を行う。検体情報識別装置14は画像認識による栓検知以外の方式で栓体の有無および栓体の種別を特定しても良い。たとえば、発光素子と受光素子を対面するように配置して、受光素子の出力を検知して栓体7の有無や栓体7の種別を認識しても良いし、その他の方式で栓体の有無を検知するようにしても良い。
また、ID読取装置20は検体容器に収容された検体情報を特定するための装置であって、バーコードリーダやRFID用読取アンテナ,撮像装置などのものが想定される。試料情報とは、たとえば、試料の受付日付や受付番号,患者属性などであり、検体容器に添付されたバーコード等の記憶媒体、あるいは検体容器のキャリアに貼付されたRFID等の情報媒体に記憶されている。
なお、検体情報識別装置14やID読取装置20を設けずに、上位の制御コンピュータからの情報に基づいて検体の処理内容を決定する方法でもよい。
搬送装置8,開閉装置4,検体情報識別装置14,ID読取装置20は、制御部としての制御コンピュータ200に電気的に接続されている。
図2Aおよび図2Bは、複数の種類の栓体7を備えた検体容器6の斜視図である。検体容器6は、試料を収容したり取り出したりするための開口部を有しており、異物の混入や内容物の蒸発や濃縮,転倒時における試料のこぼれなどを抑制するために、栓体7により塞がれている。これらの検体容器6は、栓体7により密封された状態でラック5aや、ホルダ5bに搭載され、オペレータにより自動分析システムに投入される。検体容器を搬送するキャリアは図2Aに示すように、複数本の検体容器を一度に搬送可能なラック式であっても良いし、図2Bの(A),(B),(C)に示すように検体容器を1本ずつ個別に搬送するホルダ式であっても良い。
図3Aは、開閉装置401の概略図の例である。前記開閉装置401の主な構成要素は、搬送アーム43,チャック上下機構47,チャック回転機構48,検体容器6のクランプ機構49、およびチャック機構41である。
搬送アーム43は、チャック機構41(411〜415)の移動を行う。図面ではXZ軸を備え、XZ方向に沿って栓体チャック機構を移動させる方式が開示されているが、本方式に限定されない。たとえば、軸を中心としてチャック機構を回転移動させる方式としても良い。
クランプ機構49は、開閉動作時に必要となる検体容器6の固定と持ち上げ動作を行う。
チャック機構41は、栓体7の開栓処理と閉栓処理を行う。チャック機構41は、上下機構47と、回転機構48により、開栓処理と閉栓処理を行い、開栓処理した後の栓体7を、閉栓処理に用いるまで保持しておく機能も備える。一方で、開閉装置401の近傍に栓体7の廃棄場所701を備え、取り外した栓体7のうち閉栓が不要な場合は廃棄することができるように構成しても良い。また、開閉装置401の近傍に栓体7の供給場所702を設置しても良い。これにより、閉栓専用の栓体7で閉栓する場合にも対応可能である。
また、開閉装置401の近傍に検体情報識別装置14を備え、検体容器6の開栓または閉栓処理に失敗した検体容器6に対して、予め設定されている所定の回数だけリトライ動作を行うように構成しても良い。
また、開閉装置401の近傍に図には明示していない温度制御機構711と、加湿機構712と洗浄機構713を備え、開栓処理した後の栓体7に対して、温度制御と湿度制御により栓体7に付着した試料の乾燥を防ぎ、また、図には明示していない栓体洗浄機構713により、栓体7に付着した試料の洗浄処理を行うように構成しても良い。
次に、本発明の第一の実施形態に係る自動分析システムを用いた分析手順を説明する。第一の実施例では、1つの開閉装置に対して第三の搬送ラインである移送ラインA45が一本ある場合を説明する。
分析に入る前にまず自動分析システムのメンテナンスが実施される。メンテナンスには、検出光学装置17の点検,反応容器9の洗浄,検体プローブ13等各種プローブの洗浄等が例示される。その後、検体容器6には血液,尿等の検査対象の試料が封入され、未開栓のままラック5に載せられて搬送装置8によって移送される。
搬送装置8の周囲に設けられた検体情報識別装置14により、検体容器6の識別(径,高さ,種別)などの試料情報の読取が行われる。また、検体情報識別装置14により、検体容器6における栓体7の有無および種類(ゴム栓,プラスチックガード栓,スクリュー栓など)の検出が同時に行われる。検体情報識別装置14は、検体容器6を撮像して画像を取得し、当該画像を解析して、検体容器6の開栓状況(栓体7の有無)の判断および栓体7の種別の特定を行う。このようにして、検体容器6の情報として、検体の受付日付や受付番号,患者属性などとともに、検体容器6と栓体7の種類と属性が、制御コンピュータ200内の記憶部201に記憶される。この情報に基づき、制御コンピュータ200内の検体情報管理部202により、検体容器6の開栓,閉栓処理の可否の判定等が行われる。
制御コンピュータ200内の検体情報管理部202は、当該解析情報に基づき検体の処理内容(開栓処理の有無,ラック5の行き先)を決定する。この点については、上位の制御コンピュータ200からの情報に基づいて検体の処理内容を決定する方法でもよい。このようにして読み取られた識別処理に基づいて、ラック5の行き先(栓の開閉装置401での開栓ポジション、または開閉装置402での開栓ポジション)が決定される。
なお、検体情報管理部202には、検体容器6(例えば採血管)の種類に適合した開栓・閉栓に必要な情報(トルク,動作条件,異常時の判定条件)などがあらかじめ登録されている。また、開閉装置が複数備えられている場合には、その開閉装置の使用状況に関する情報を記憶しておくことも考えられる。開閉装置の使用状況とは、例えば開栓処理,閉栓処理を行っているか否か、開栓した後の栓体を保持しているか否か、といった情報を含む。
次に、ID読取装置20により、ラック5と検体容器6についての識別処理が行われる。ID読取装置20では、ラック5や検体容器6に貼付されたRFIDや検体バーコードから、検体IDなど検体を特定する識別情報を読み取る。読み取った検体の識別情報は制御コンピュータ200内の検体情報管理部202に送信され、開栓処理を行う開閉装置4の情報や、検体の検体容器6の種別(径,高さ,種別)や、栓体7の有無,栓体の種類(ゴム栓,プラスチックガード栓,スクリュー栓など)に関する情報と共に登録される。
ID読取装置20により検体容器6の識別が行われたラック5は、栓の開閉装置(401,402)まで、移送される。検体情報識別装置14により読み取られた検体容器6の識別結果に基づいて、検体情報管理部202に登録された条件から開閉装置4の最適な動作条件が定められ、それに基づいた開栓処理が開閉装置(401,402)で実施される。検体情報が登録されたRFIDまたは、検体バーコードの情報に従い、栓体7の種類を認識して、栓の開閉装置4が動作する。このとき開栓された栓体7は、栓の開閉装置4が保持する。栓体7の開閉処理の詳細は、後述する。
栓体7が取り除かれた検体容器6は、搬送装置8により、サンプルライン12まで移送される。サンプルライン12上に移送された検体容器6は、試料採取位置まで搬送され、検体プローブ13が検体の分注処理を行う。検体プローブ13によって採取された試料は、一定量反応ディスク2に並べられている反応容器9に分注され、一定量の試薬が試薬ディスク3に設置された試薬容器11から試薬プローブ10によって分注され、攪拌装置15にて攪拌し、一定時間反応した後、検出光学装置17により反応容器9に収容されたサンプルの吸光度,スペクトル等が測定され、測定結果として、制御コンピュータ200に出力される。測定項目がさらに依頼されている場合は上記検体分注動作を繰り返す。同様にラック5上にある全ての検体容器6内に封入された検体について、設定されている測定項目の検体分注処理が終了するまで繰り返される。
検体分注処理が終了したラック5は、開栓処理された開閉装置4の開閉位置に再び移送される。分注済みの検体容器6を搭載したラック5の情報をID読取装置20が読み取り、閉栓処理すべき栓の開閉装置を特定する。
閉栓処理を行った開閉装置では、検体容器6から取り外した栓体7が保持・管理されているため、栓体7を開栓処理した開閉装置と同じ装置の同じ開閉ポジションに移送された検体容器6に対しては、分注処理前と同一の適合した栓体7が検体容器6に取り付けられる。栓体7が取り付けられた検体容器6は、搬送装置8により、図には明示されていない検体収納部まで移送される。
図3Bおよび図3Cに、第一の開閉装置401と第二の開閉装置402を備え、各開閉装置の第三の搬送ラインとして移送ラインA45,移送ラインB46を備えている場合の平面概略図を示す。
搬送装置8を移送されたラック5の開閉ポジションは、検体情報識別装置14によって栓体の状況を判定される。制御コンピュータが開栓処理が必要であると判断した場合、その旨および、検体情報管理部202を参照して当該ラックを開栓処理が実施可能な開閉装置について搬送装置に回答する。
搬送装置は第一の搬送ラインに沿ってラックを搬送する。ラックが第一の搬送ライン83と、開栓処理を行うよう指示された開閉装置401または402を有する第三の搬送ライン85との分岐部にさしかかると、その周囲に設置されたID読取装置20によって、検体容器またはラックの識別情報が読み取られる。読み取られた識別情報は制御コンピュータの検体情報管理部202に送信され、開栓処理が行われる開閉装置を識別する情報と共に記憶される。
栓の開閉装置(401,402)はそれぞれ、栓の開閉処理を行い、栓を保持管理するチャック機構(41,42)と、チャック機構を搬送する搬送アーム(43,44)と、ラック5を往復移送可能な移送ラインA45,移送ラインB46とを概略備えている。搬送アーム(43,44)は、チャック機構(41,42)を3軸方向(X方向,Y方向,Z方向)に移動可能な駆動機構を概略備えている。このチャック機構(41,42)により、栓体7の開閉処理を行い、また開栓して取り除いた栓体7を閉栓処理まで保持することができる。なお、搬送アームはチャック機構を2軸方向に移動させ、試験管をそれにあわせて移動させる方式であっても良い。
図3Cは、栓の開閉装置(401,402)のチャック機構(41,42)と搬送アーム(43,44)を非表示とした概略図である。第一の開閉装置401で開閉処理されるための移送ラインとして、移送ライン451からなる移送ラインA45が備えられ、第二の開閉装置402で開閉処理されるための移送ラインとして、移送ライン461からなる移送ラインB46が備えられている。
本実施例における開閉装置(401,402)では、ラック5に搭載された複数の検体容器6に対して一度に開閉処理が可能である。
図7A乃至図7Fに、第一の実施例であるラック5の移送ラインA45(開閉ポジション)が一つである場合の開栓処理と閉栓処理の動作手順を示す。
(開栓処理1)供給ライン81から第一搬送ライン83に搬入されたラック5が、開栓処理のため第三搬送ラインである移送ライン451の開栓ポジションに搬送される。図には明示されていない搬送アーム43が3軸方向に移動して、ラック5に架設された検体容器61〜65の栓を開栓処理するのに適した位置に栓のチャック機構(411〜415)を搬送し、開栓ポジションで待機している(図7A)。
(開栓処理2)ラック5に架設された5本の検体容器のうち、まず検体容器62,64に対して開栓処理が行われる。検体容器62,64が、図には明示されていない検体容器の把持機構により、所定の高さまで持ち上げられる(図7B)。
(開栓処理3)チャック機構(412,414)が検体容器(62,64)の栓を掴み、栓の種類に基づいて適切な開栓処理を行う。検体容器(62,64)から取り除いた栓体(72,74)は、開栓処理したチャック機構(412,414)が保持する(図7C)。
(開栓処理4)次に、ラック5に搭載された残りの検体容器(61,63,65)が、図には明示されていない検体容器の把持機構により、所定の高さまで持ち上げられる(図7D)。
(開栓処理5)チャック機構(411,413,415)が、検体容器(61,63,65)の栓を掴み、栓の種類に基づいて適切な開栓処理を行う。検体容器(61,63,65)から取り除いた栓体(71,73,75)は、開栓処理したチャック機構(411,413,415)が保持する(図7E)。
(開栓処理6)開栓処理が終了した検体容器(61,63,65)が、図には明示されていない検体容器の把持機構により、ラック5の架設位置まで下降させられる。搭載された全ての検体容器5の開栓処理が終了したラック5は移送ライン451から再び第一の搬送ライン83へ搬送される(図7F)。
次に、閉栓処理の概略動作を図7G乃至図7Lに示す。
(閉栓処理1)分注処理の終了したラック5が、第二搬送ライン84から移送ライン451の閉栓ポジションに搬送される。図には明示されていない搬送アーム43が3軸方向に移動して、ラック5に架設された検体容器の栓を閉栓処理するのに適した位置に栓のチャック機構411〜415を搬送し、閉栓ポジションで待機している(図7G)。
(閉栓処理2)ラック5に搭載された5本の検体容器のうち、まず検体容器62,64に対して閉栓処理が行われる。検体容器62,64は図には明示されていない検体容器の把持機構により、所定の高さまで持ち上げられる(図7H)。
(閉栓処理3)栓を保持しているチャック機構(412,414)が、検体容器(62,64)に対して栓の種類に基づいて適切な閉栓処理を行う。これによって、検体容器(62,64)には、チャック機構(412,414)が分注処理前に取り除いた元の栓体(72,74)が取り付けられる(図7I)。
(閉栓処理4)次に、ラック5に搭載された残りの検体容器(61,63,65)が、図には明示されていない検体容器の把持機構により、所定の高さまで持ち上げられる(図7J)。
(閉栓処理5)栓を保持しているチャック機構(411,413,415)が、検体容器(61,63,65)に対して保持している栓の種類に基づいて適切な閉栓処理を行う。これによって、検体容器(61,63,65)には、チャック機構(411,413,415)が分注処理前に取り除いた元の栓体(71,73,75)が取り付けられる(図7K)。
(閉栓処理6)閉栓処理が終了した検体容器(61,63,65)が、図には明示されていない検体容器の把持機構により、ラック5の搭載位置まで下降させられる。その後ラック5は移送ライン451から排出される(図7L)。
このように構成した栓の開閉装置4を使用して、開栓処理から閉栓処理におけるラックの移動パターンを図4A乃至図4Jに示す。
(処理1−1)供給ライン81から第一搬送ライン83に搬送されたラック51は、搬送装置8のスライド機構により、開閉装置4による開閉処理が可能な移送ライン451へ移送される。移送ライン451(栓の開閉位置)は、ID読取装置20と制御コンピュータ200により判定される(図4A)。当該判定処理においては、ID読取装置20が検体情報を識別すると、制御コンピュータ200の検体情報管理部202に問合せを行う。制御コンピュータ200は開閉装置4の状況(他の検体容器の開栓処理あるいは閉栓処理を実施している状況か、他の検体容器の栓体を保持している状態か、など)を参照して、開閉装置4への当該検体容器の搬送可否を判断する。搬送装置8はこの判断結果に基づいて、検体容器を移送ライン451へ搬送し、または、第一搬送ライン83上で待機させる。
なお、本実施例において、ラック51は5本の検体容器が搭載されており、処理1−1時点では全ての検体容器に栓が取り付けられている状態を表している。
(処理1−2)検体容器が移送ライン451へ搬入されると、開閉装置4のチャック機構(412,414)が、ラック51の検体容器(62,64)の栓(72,74)を開栓する。開栓処理された栓(72,74)は、チャック機構(412,414)が保持する(図4B)。
(処理1−3)チャック機構412,414が栓体72,74を保持した状態で、開閉装置4のチャック機構41の搬送アーム43がY方向に移動して、栓体が装着されている残りの検体容器に対して、開閉装置4が開栓処理を実施可能となる位置に移動する。開閉装置4のチャック機構(411,413,415)が、ラック51の検体容器(61,63,65)の栓(71,73,75)を開栓する。開栓処理された栓(71,73,75)は、チャック機構(411,413,415)が保持する(図4C)。
(処理1−4)開栓処理された検体容器(61〜65)を搭載したラック51は、搬送装置8のスライド機構により移送ライン451から再び第一の搬送ライン83に搬出され、その後サンプルライン12上の試料採取位置まで搬送される(図4D)。
(処理1−5)検体プローブ13が検体(61〜65)のそれぞれに対して分注処理を行う(図4E)。
(処理1−6)検体分注が終了したラック51は、サンプルライン12から第二の搬送ラインへと移動する。その後、処理1−1から処理1−3にて開栓処理を実施した開閉ポジションに移送される。移送ライン451にラック5の引き込み許可をするか否かは、ID読取装置20と図には明示されていない制御コンピュータ200により判定される。当該判定処理においては、ID読取装置20が検体情報を識別すると、制御コンピュータ200の検体情報管理部202に問合せを行う。制御コンピュータ200は開閉装置4の状況(他の検体容器の開栓処理あるいは閉栓処理を実施している状況か、当該検体容器とは異なる他の検体容器の栓体を保持している状態か、など)を参照して、開閉装置4への当該検体容器の搬送可否を判断する。搬送装置8はこの判断結果に基づいて、検体容器を移送ライン451へ搬送し、または、第一搬送ライン83上で待機させる。第二の搬送ライン84から移送ライン451への引き込み許可がされたラック51は、もとの栓体(71〜75)が保持されている開閉位置へラック51が搬送される(図4F)。
(処理1−7)移送ライン451へ引き込まれた検体容器に対して、開閉装置4のチャック機構(412,414)が保持していた栓体(52,54)を、ラック51の検体容器(62,64)に取り付ける(図4G)。
(処理1−8)開閉装置4のチャック機構41の搬送アーム43がY方向に移動して、栓体が装着されていない残りの検体容器に対して閉栓処理を実施可能となる位置に位置づけられる。開閉装置4のチャック機構(411,413,415)が保持していた栓体(51,53,55)を、ラック51の検体容器(61,63,65)に取り付ける(図4H)。
(処理1−9)ラック51に搭載された全ての検体容器(61〜65)に対して閉栓処理が完了すると、ラック51は移送ライン451から再び第二の搬送ライン83へ搬送される(図4I)。
(処理2−1)ラック51が移送ライン451から第二の搬送ライン83に排出されると、開栓処理が必要な次のラック52が、第一の搬送ラインから移送ライン451に移送される。移送ライン451(栓の開閉位置)は、ID読取装置20と図には明示されていない制御コンピュータ200により判定される(図4J)。以下、この動作を繰り返す。
図3Dおよび図3Eに、第二の実施例を示す。第二の実施例では、1つの開閉装置に対して第三の搬送ラインである移送ラインが二本ある場合を説明する。
分析に入る前にまず自動分析システムのメンテナンスが実施される。メンテナンスには、検出光学装置17の点検,反応容器9の洗浄,検体プローブ13等各種プローブの洗浄等が例示される。その後、検体容器6には血液,尿等の検査対象の試料が封入され、未開栓のままラック5に載せられて搬送装置8によって移送される。
搬送装置8の周囲に設けられた検体情報識別装置14により、検体容器6の識別(径,高さ,種別)などの情報の読取が行われる。また、検体情報識別装置14により、検体容器6における栓体7の有無および種類(ゴム栓,プラスチックガード栓,スクリュー栓など)の検出が同時に行われる。検体情報識別装置14は、検体容器6を撮像して画像を取得し、当該画像を解析して、検体容器6の開栓状況(栓体7の有無)の判断および栓体7の種別の特定を行う。このようにして、検体容器6の情報として、検体の受付日付や受付番号,患者属性などとともに、検体容器6と栓体7の種類と属性が、制御コンピュータ200内の記憶部201に記憶される。この情報に基づき、制御コンピュータ200内の検体情報管理部202により、検体容器6の開栓,閉栓処理の可否の判定等が行われる。
制御コンピュータ200内の検体情報管理部202は、当該解析情報に基づき検体の処理内容(開栓処理の有無,ラック5の行き先)を決定する。この点については、上位の制御コンピュータ200からの情報に基づいて検体の処理内容を決定する方法でもよい。このようにして読み取られた識別処理に基づいて、ラック5の行き先(栓の開閉装置401での開栓ポジション、または開閉装置402での開栓ポジション)が決定される。
なお、検体情報管理部202には、検体容器6(例えば採血管)の種類に適合した開栓・閉栓に必要な情報(トルク,動作条件,異常時の判定条件)などがあらかじめ登録されている。また、開閉装置が複数備えられている場合には、その開閉装置の使用状況に関する情報を記憶しておくことも考えられる。開閉装置の使用状況とは、例えば開栓処理,閉栓処理を行っているか否か、開栓した後の栓体を保持しているか否か、といった情報を含む。
次に、ID読取装置20により、ラック5と検体容器6についての識別処理が行われる。ID読取装置20では、ラック5や検体容器6に貼付されたRFIDや検体バーコードから、検体IDなど検体を特定する識別情報を読み取る。読み取った検体の識別情報は制御コンピュータ200内の検体情報管理部202に送信され、開栓処理を行う開閉装置4の情報や、検体の検体容器6の種別(径,高さ,種別)や、栓体7の有無,栓体の種類(ゴム栓,プラスチックガード栓,スクリュー栓など)に関する情報と共に登録される。
ID読取装置20により検体容器6の識別が行われたラック5は、栓の開閉装置(401,402)まで、移送される。検体情報識別装置14により読み取られた検体容器6の識別結果に基づいて、検体情報管理部202に登録された条件から開閉装置4の最適な動作条件が定められ、それに基づいた開栓処理が開閉装置(401,402)で実施される。検体情報が登録されたRFIDまたは、検体バーコードの情報に従い、栓体7の種類を認識して、栓の開閉装置4が動作する。このとき開栓された栓体7は、栓の開閉装置4が保持する。栓体7の開閉処理の詳細は、後述する。
栓体7が取り除かれた検体容器6は、搬送装置8により、サンプルライン12まで移送される。サンプルライン12上に移送された検体容器6は、試料採取位置まで搬送され、検体プローブ13が検体の分注処理を行う。検体プローブ13によって採取された試料は、一定量反応ディスク2に並べられている反応容器9に分注され、一定量の試薬が試薬ディスク3に設置された試薬容器11から試薬プローブ10によって分注され、攪拌装置15にて攪拌し、一定時間反応した後、検出光学装置17により反応容器9に収容されたサンプルの吸光度,スペクトル等が測定され、測定結果として、図には明示されていない制御コンピュータ200に出力される。測定項目がさらに依頼されている場合は上記検体分注動作を繰り返す。同様にラック5上にある全ての検体容器6内に封入された検体について、設定されている測定項目の検体分注処理が終了するまで繰り返される。
検体分注処理が終了したラック5は、開栓処理された開閉装置4の開閉位置に再び移送される。分注済みの検体容器6を搭載したラック5の情報をID読取装置20が読み取り、閉栓処理すべき栓の開閉装置を特定する。
開栓処理を行った開閉装置では、検体容器6から取り外した栓体7が保持・管理されているため、栓体7を開栓処理した開閉装置と同じ装置の同じ開閉ポジションに移送された検体容器6に対しては、分注処理前と同一の適合した栓体7が検体容器6に取り付けられる。栓体7が取り付けられた検体容器6は、搬送装置8により、図には明示されていない検体収納部まで移送される。
図3Eは、栓の開閉装置(401,402)のチャック機構(41,42)と搬送アーム(43,44)を非表示とした概略図である。ラック5の第三の搬送ラインである移送ラインA45および移送ラインB46は、それぞれ移送ライン451,452からなる一組の移送ラインA(45)と移送ライン461,462からなる一組の移送ラインB(46)を備えている。第一の開閉装置401で開閉処理されるための移送ラインとして、移送ライン451,452からなる移送ラインA45が備えられ、第二の開閉装置402で開閉処理されるための移送ラインとして、移送ライン461,462からなる移送ラインB46が備えられている。
次に、第2の実施例において開栓処理と閉栓処理の動作手順を図8A乃至図8Fに示す。
(開閉処理1)分注処理が終了し、閉栓処理が必要なラック51が、移送ライン451の開閉ポジションに搬送される(図8A)。図には明示されていない搬送アーム43が、3軸方向に移動して、ラック51に架設された検体容器61〜65の栓を閉栓処理するのに適した位置にチャック機構411〜415を搬送し、閉栓ポジションで待機している(図8A)。
(開閉処理2)ラック51に搭載された5本の検体容器のうち、まず検体容器(62,64)に対して閉栓処理が行われる。検体容器62,64が図には明示されていない検体容器の把持機構により、所定の高さまで持ち上げられる。この時ラック51とは別の、開栓処理が必要なラック52が、搬送装置8から移送ライン451に隣接した移送ライン452に搬送されてくる(図8B)。
(開閉処理3)栓を保持したチャック機構(412,414)が、ラック51に搭載された検体容器(62,64)を掴み、保持した栓の種類に基づいて適切な閉栓処理を行う。このとき検体容器(62,64)に閉栓処理されるのは、分注処理の前に取り除いた栓(72,74)と同一の栓である。このとき、ラック52が、移送ライン452の開閉ポジションに位置づけられる(図8C)。
(開閉処理4)ラック51に搭載された残りの検体容器(61,63,65)が、図には明示されていない検体容器の把持機構により、所定の高さまで持ち上げられる。また、ラック52に搭載された検体容器(62,64)が、図には明示されていない検体容器の把持機構により、所定の高さまで持ち上げられる(図8D)。
(開閉処理5)チャック機構(411,413,415)が保持していた栓体(71,73,75)を、栓の種類に基づいて適切な方法でラック51の検体容器(61,63,65)に取り付ける。また、チャック機構(412,414)がラック52の検体容器(62,64)の栓(72,74)を、栓の種類に基づいて適切な開栓処理方法で開栓し、チャック機構412,414で保持する(図8E)。
(開閉処理6)搭載された全ての検体容器の閉栓処理が終了したラック51の検体容器(61,63,65)は、図には明示されていない検体容器の把持機構により、ラック5の搭載位置まで下降させられる。ラック51が、移送ライン451から搬送される。また、ラック52の検体容器(62,64)が、図には明示されていない検体容器の把持機構により、下降させられる。その後、ラック52に搭載され、開栓処理が完了していない検体容器(61,63,65)が、図には明示されていない検体容器の把持機構により、所定の高さまで持ち上げられる。同様に、検体容器の開栓処理が行われる(図8F)。
このように構成した栓の開閉装置4を使用して、開栓処理から閉栓処理におけるラックの移動パターンを図5A乃至図5Tおよび図6A、図6Bに示す。
図5は、第二の実施形態の実施形態である。動作パターンを図5A乃至〜図5Tに示す。ここで、処理1−1〜処理1−9は第一のラック51について、処理2−1〜処理2−9は、第二のラック52について、処理3−1〜は第三のラック53についての処理を示している。なお、図5A乃至図5F,(処理1−1)〜(処理1−6)までの動作は、図4A乃至図4Fの移送ライン451の動作と同じである。
(処理1−1)供給ライン81を経て第一の搬送ライン83に搬入されたラック51は、開閉装置4の移送ライン451または移送ライン452へ移送される。いずれの移送ラインに搬送するかは、ID読取装置20と、制御コンピュータ200により判定される(図5A)。当該判定処理においては、ID読取装置20が検体情報を識別すると、制御コンピュータ200の検体情報管理部202に問合せを行う。制御コンピュータ200は開閉装置401および移送ライン451,452の状況(開閉装置4が他の検体容器の開栓処理あるいは閉栓処理を実施している状況か、当該検体容器とは異なる他の検体容器の栓体を保持している状態か、移送ライン(451,452)上に他の検体ラックが存在しているか、など)を参照して、検体容器の搬送可否を判断する。搬送装置8はこの判断結果に基づいて、検体容器を移送ライン451または452へ搬送し、もしくは、第一搬送ライン83上で待機させる。本実施例においては、移送ライン451に検体ラックを搬入した場合について以下説明する。
(処理1−2)開閉装置4のチャック機構(412,414)が、ラック51の検体容器(62,64)の栓(72,74)を開栓する。開栓処理された栓(72,74)は、チャック機構(412,414)が保持する(図5B)。
(処理1−3)チャック機構412,414が栓体72,74を保持した状態で、開閉装置4のチャック機構41の搬送アーム43がY方向に移動して、栓体が装着されている残りの検体容器に対して開閉装置4が開栓処理を実施可能な位置に移動する。開閉装置4のチャック機構411,413,415が、ラック51の検体容器(61,63,65)の栓(71,73,75)を開栓する。開栓処理された栓(71,73,75)は、チャック機構(411,413,415)が保持する(図5C)。
(処理1−4)全ての検体容器が開栓処理されたラック51は、搬送装置8のスライド機構により移送ライン451から再度第一の搬送ライン83に搬送され、サンプルライン12に運ばれて、サンプルライン上の検体分注位置まで搬送される(図5D)。
(処理1−5)検体プローブ13が検体(61〜65)の分注処理を行う(図5E)。
(処理1−6)検体分注が終了したラック51は、サンプルライン12から第二搬送ライン84へと搬送される。その後、処理1−1〜処理1−3にて開栓処理を実施した開閉装置と同一の開閉装置4にて閉栓処理が可能な位置へ移送される。本実施例では開閉装置4でアクセス可能なラインは、移送ライン451と移送ライン452の2本あるが、いずれの移送ラインにて閉栓処理すべきかは、サンプルライン上に配置された検体情報識別機構と制御コンピュータ200により判定される。当該判定処理においては、ID読取装置20が分注処理の終了した検体容器の検体情報を識別すると、制御コンピュータ200に問合せを行う。制御コンピュータ200は、検体情報管理部202に記録された情報を参照して処理1−1〜処理1−3にて開栓処理を実施した開閉装置と同一の開閉装置401を特定する。また、開閉装置401,移送ライン451,452の状況(開閉装置4が他の検体容器の開栓処理あるいは閉栓処理を実施している状況か、当該検体容器とは異なる他の検体容器の栓体を保持している状態か、移送ライン451,452上に他の検体ラックが存在しているか、など)を参照して、検体容器の搬送可否を判断する。搬送装置8はこの判断結果に基づいて、検体容器を移送ライン451または452へ搬送し、もしくは、第二搬送ライン84上で待機させる。本実施例においては、移送ライン451に検体ラックの搬入を許可したとする。該当するラック51は、もとの栓体(71〜75)が保持されている開閉位置まで搬送される(図5F)。
(処理1−7)開閉装置4のチャック機構が保持していた栓体(52,54)を、ラック51の検体容器(62,64)の栓に取り付ける。
(処理2−1)処理1−7と同じタイミングで、新たに開栓処理すべき第2のラック52が、供給ライン81を介して第一搬送ラインに搬入され、開閉装置4による開栓処理が可能な移送ライン452まで、移送される。移送ライン452(栓の開閉位置)は、ID読取装置20と図には明示されていない制御コンピュータ200により判定される。当該判定処理においては、ID読取装置20が第二のラック52の情報を識別すると、制御コンピュータ200の検体情報管理部202に問合せを行う。制御コンピュータ200は、情報管理部202に記録された情報を参照して開閉装置401の状況、および、移送ライン451,452の状況(開閉装置401が他の検体容器の開栓処理あるいは閉栓処理を実施している状況か、当該検体容器とは異なる他の検体容器の栓体を保持している状態か、移送ライン451,452上に他の検体ラックが存在しているか、など)を参照して、検体容器の搬送可否を判断する。搬送装置8はこの判断結果に基づいて、検体容器を移送ライン451または452へ搬送し、もしくは、第二搬送ライン84上で待機させる。本実施例においては、移送ライン451上にはラック51が閉栓処理を実施しているため、制御コンピュータ200はラック52に対して移送ライン452への搬入を許可する(図5G)。
(処理1−8)開閉機構のチャック機構41の搬送アーム43がY方向に移動し、開閉装置4のチャック機構(411,413,415)が保持していた栓体(51,53,55)を、ラック51の検体容器(61,63,65)に取り付ける。
(処理2−2)処理1−8と同時に、開閉装置4のチャック機構(412,414)が、第2のラック52の検体容器(62,64)の栓(72,74)を開栓する。開栓処理された栓(72,74)は、チャック機構(412,414)が保持する(図5H)。
(処理1−9)ラック51に搭載された全ての検体容器(61〜65)に対して閉栓処理が完了すると、ラック51は移送ライン451から再び第二搬送ライン84へ排出される。
(処理2−3)処理1−9と同時に、開閉装置4のチャック機構41の搬送アーム43がY方向に移動して、ラック52に搭載されている検体容器のうち、栓体が装着されている残りの検体容器に対して、開閉装置4が開栓処理を実施可能となる位置に移動する。開閉装置4のチャック機構(411,413,415)が、ラック52の検体容器(61,63,65)の栓(71,73,75)を開栓処理する。開栓された栓(71,73,75)は、チャック機構(411,413,415)が保持する(図5I)。
(処理2−4)全ての栓(71〜75)が開栓された検体容器(61〜65)を搭載したラック52は、移送ライン452から再び第一搬送ライン83へと移送され、その後サンプルライン12上の試料採取位置まで搬送される(図5J)。
(処理2−5)検体プローブ13が検体(61〜65)の分注処理を行う(図5K)。
(処理2−6)検体分注が終了したラック52は、サンプルライン12から第二搬送ライン84へと搬送される。その後、処理2−1〜処理2−3にて開栓処理を実施した開閉装置と同一の開閉装置4にて閉栓処理可能な位置へと搬送される。本実施例では開閉装置4でアクセス可能なラインは、移送ライン451,移送ライン452の二本あるが、いずれの移送ラインで閉栓処理すべきかは、サンプルライン上に配置された検体情報識別装置14と制御コンピュータ200により判定される。当該判定処理においては、ID読取装置20が分注処理の終了した検体容器の検体情報を識別すると、制御コンピュータ200に問合せを行う。制御コンピュータ200は、検体情報管理部202に記録された情報を参照して処理2−1〜処理2−3にて開栓処理を実施した開閉装置と同一の開閉装置401を特定する。また、開閉装置401,移送ライン(451,452)の状況(開閉装置4が他の検体容器の開栓処理あるいは閉栓処理を実施している状況か、当該検体容器とは異なる他の検体容器の栓体を保持している状態か、移送ライン(451,452)上に他の検体ラックが存在しているか、など)を参照して、検体容器の搬送可否を判断する。搬送装置8はこの判断結果に基づいて、検体容器を移送ライン451または移送ライン452へ搬送し、もしくは、第二搬送ライン84上で待機させる。本実施例においては、移送ライン451に検体ラックの搬入を許可したとする。本実施例では、ラック52に対して、もとの栓体(71〜75)が保持されている開閉装置401で閉栓処理を行うため移送ライン451への搬送が指示されたとする(図5L)。
(処理2−7)開閉装置4のチャック機構(412,414)が保持していた栓体(72,74)を、ラック52の検体容器(62,64)に取り付ける。
(処理3−1)処理2−7と同じタイミングで、新たに開栓処理すべき次のラック53が、供給ライン81を経て第一搬送ライン83に搬入され、開閉装置4による開栓処理が可能な移送ライン452上まで移送される。移送ライン452(栓の開閉位置)は、ID読取装置20と図には明示されていない制御コンピュータ200により判定される。当該判定処理においては、ID読取装置20が第三のラック53の情報を識別すると、制御コンピュータ200の検体情報管理部202に問合せを行う。制御コンピュータ200は、情報管理部202に記録された情報を参照して開閉装置401の状況、および、移送ライン(451,452)の状況(開閉装置401が他の検体容器の開栓処理あるいは閉栓処理を実施している状況か、当該検体容器とは異なる他の検体容器の栓体を保持している状態か、移送ライン(451,452)上に他の検体ラックが存在しているか、など)を参照して、検体容器の搬送可否を判断する。搬送装置8はこの判断結果に基づいて、検体容器を移送ライン451または452へ搬送し、もしくは、第一搬送ライン83上で待機させる。本実施例においては、移送ライン451上にはラック51が閉栓処理を実施しているため、制御コンピュータ200はラック52に対して移送ライン452への搬入を許可する。本実施例の場合には、移送ライン451ではラック52が閉栓処理を実施中であるため、移送ライン452に搬入されることとなる(図5M)。
(処理2−8)開閉機構のチャック機構41の搬送アーム43がY方向に移動し、開閉装置4のチャック機構(411,413,415)が保持していた栓体(71,73,75)を、ラック52の検体容器(61,63,65)に取り付ける。
(処理3−2)処理2−8と同時に、開閉装置4のチャック機構(412,414)が、ラック53の検体容器(62,64)の栓(72,74)を開栓する。開栓処理された栓(52,54)は、チャック機構(412,414)が保持する(図5N)。
(処理2−9)ラック52に搭載された全ての検体容器(61,63,65)に対して閉栓処理が完了すると、ラック52は移送ライン451から再度第二搬送ラインへと排出される。
(処理3−3)処理2−9と同時に、開閉装置4のチャック機構41の搬送アーム43が、移動する。開閉装置4のチャック機構41が、ラック53の検体容器(61,63,65)の栓(71,73,75)を開栓する。開栓処理された栓(71,73,75)は、チャック機構(411,413,415)が保持する(図5O)。
(処理3−4)全ての栓(71〜75)が取り除かれた検体容器(61〜65)を搭載したラック53は、移送ライン452から再度第一の搬送ラインへと移送され、さらにスライド機構により、サンプルライン12上の検体分注位置まで搬送される(図5P)。
(処理3−5)検体プローブ13が検体(61〜65)の分注処理を行う(図5Q)。
(処理3−6)検体分注が終了したラック53はサンプルライン12から第二搬送ライン84へと搬送され、搬送装置3により開閉装置4により閉栓処理が可能な位置まで移送される。移送ライン451(栓の開閉位置)は、ID読取装置20と図には明示されていない制御コンピュータ200により判定される。当該判定処理においては、ID読取装置20が分注処理の終了した検体容器の検体情報を識別すると、制御コンピュータ200に問合せを行う。制御コンピュータ200は、検体情報管理部202に記録された情報を参照して処理3−1〜処理3−3にて開栓処理を実施した開閉装置と同一の開閉装置401を特定する。また、開閉装置401,移送ライン451,452の状況(開閉装置4が他の検体容器の開栓処理あるいは閉栓処理を実施している状況か、当該検体容器とは異なる他の検体容器の栓体を保持している状態か、移送ライン451,452上に他の検体ラックが存在しているか、など)を参照して、検体容器の搬送可否を判断する。搬送装置8はこの判断結果に基づいて、検体容器を移送ライン451または452へ搬送し、もしくは、第二搬送ライン84上で待機させる。本実施例においては、いずれの移送ライン上にも他のラックが存在していないため、移送ライン451に検体ラックの搬入を許可したとする。ラック53に対して、もとの栓体(51〜55)が保持されている開閉位置へラック53が搬送される(図5R)。
(処理3−7)開閉装置4のチャック機構(412,414)が保持していた栓体(52,54)を、ラック53の検体容器(62,64)に取り付ける。
(処理4−1)処理3−7と同時に、次に開栓処理が必要なラック54が、供給ライン81を経て第一搬送ライン83に搬入され、開閉装置4による開閉処理が可能なポジションまで移送される。移送ライン452(栓の開閉位置)は、ID読取装置20と図には明示されていない制御コンピュータ200により判定される。判定方法は上記のラック51〜53までと同様である(図5S)。
(処理3−8)開閉機構のチャック機構41の搬送アーム43が、移動する。開閉装置4のチャック機構(411,413,415)が保持していた栓体(71,73,75)を、ラック53の検体容器(61,63,65)に取り付ける。(処理4−2)同時に、開閉装置4のチャック機構(412,414)が、ラック54の検体容器(62,64)の栓(72,74)を取り除く。取り除かれた栓(52,54)は、チャック機構(412,414)が保持する(図5T)。以下、この動作を繰り返す。
図6は、第一の開閉装置401に着目し、移送ラインA45が一つある場合(図6A)と二つある場合(図6B)の動作パターンのフローチャートである。図6Bに示すように、移送ラインA45が二つある場合、開栓処理と閉栓処理を同時に行うことができるタイミングが存在するため(たとえば、処理1−7〜処理1−9と処理2−1〜処理2−3)、装置のスループットが向上する。
本実施例は、開閉装置401が一つ備わった構成であったが、本発明はそれに限られない。開閉装置を複数備えていれば、それだけ開閉処理効率を向上させることが可能となる。
図3Fおよび図3Gに、第一の開閉装置401と第二の開閉装置402を備え、各開閉装置の第三の搬送ラインとして移送ライン45,移送ライン46を備えている場合の平面概略図を示す。
搬送装置8を移送されたホルダ5の開閉ポジションは、検体情報識別装置14によって栓体の状況を判定される。制御コンピュータが開栓処理が必要であると判断した場合、その旨および、検体情報管理部202を参照して当該ラックを開栓処理が実施可能な開閉装置について搬送装置に回答する。
搬送装置は第一の搬送ラインに沿ってホルダを搬送する。ホルダが第一の搬送ライン83と、開栓処理を行うよう指示された開閉装置401または402を有する第三の搬送ライン85との分岐部にさしかかると、その周囲に設置されたID読取装置20によって、検体容器またはホルダの識別情報が読み取られる。読み取られた識別情報は制御コンピュータの検体情報管理部202に送信され、開栓処理が行われる開閉装置を識別する情報と共に記憶される。
栓の開閉装置(401,402)はそれぞれ、栓の開閉処理を行い、栓を保持管理するチャック機構(41,42)と、チャック機構を搬送する搬送アーム(43,44)と、ホルダ5を往復移送可能な移送ライン45,移送ライン46とを概略備えている。搬送アーム(43,44)は、チャック機構(41,42)を3軸方向(X方向,Y方向,Z方向)に移動可能な駆動機構を概略備えている。このチャック機構(41,42)により、栓体7の開閉処理を行い、また開栓して取り除いた栓体7を閉栓処理まで保持することができる。なお、搬送アームはチャック機構を2軸方向に移動させ、試験管をそれにあわせて移動させる方式であっても良い。
図3Fは、栓の開閉装置(401,402)のチャック機構(41,42)と搬送アーム(43,44)を非表示とした概略図である。第一の開閉装置401で開閉処理されるための移送ラインとして、移送ライン45が備えられ、第二の開閉装置402で開閉処理されるための移送ラインとして、移送ライン46が備えられている。
本実施例における開閉装置(401,402)では、複数のホルダ5に搭載された検体容器6に対して一度に開閉処理が可能である。
図3Hおよび図3Iに、開閉装置4と、搬送装置8と開閉装置の搬送ラインとして移送ライン45を備えている場合の平面概略図を示す。
搬送装置8を移送されたホルダ5の開閉ポジションは、検体情報識別装置14によって栓体の状況を判定される。制御コンピュータが開栓処理が必要であると判断した場合、その旨および、検体情報管理部202を参照して当該ラックを開栓処理が実施可能な開閉装置について搬送装置に回答する。
搬送装置は第一の搬送ラインに沿ってホルダを搬送する。ホルダが第一の搬送ライン8と、開栓処理を行うよう指示された開閉装置401有する第三の搬送ライン85との分岐部にさしかかると、その周囲に設置されたID読取装置20によって、検体容器またはホルダの識別情報が読み取られる。読み取られた識別情報は制御コンピュータの検体情報管理部202に送信され、開栓処理が行われる開閉装置を識別する情報と共に記憶される。
栓の開閉装置(401)はそれぞれ、栓の開閉処理を行い、栓を保持管理するチャック機構(41)と、チャック機構を搬送する搬送アーム(43)と、ホルダ5を往復移送可能な移送ライン45とを概略備えている。搬送アーム(43)は、チャック機構(41)を3軸方向(X方向,Y方向,Z方向)に移動可能な駆動機構を概略備えている。このチャック機構(41)により、栓体7の開閉処理を行い、また開栓して取り除いた栓体7を閉栓処理まで保持することができる。なお、搬送アームはチャック機構を2軸方向に移動させ、試験管をそれにあわせて移動させる方式であっても良い。
図3Iは、栓の開閉装置(401)のチャック機構(41)と搬送アーム(43)を非表示とした概略図である。開閉装置401で開閉処理されるための移送ラインとして、移送ライン451からなる移送ライン45が備えられている。
本実施例における開閉装置(401)では、複数のホルダ5に搭載された検体容器6に対して一度に開閉処理が可能である。
以上のように構成した本実施の形態の効果を説明する。
従来技術においては、自動分析システムの分注処理において、容器の開閉処理が必要な場合、移送された順番に栓体の開閉処理を行うのが通常であった。栓体の開閉処理を同じポジションで行う場合、ある検体を開栓してから閉栓するまでの間、栓体開閉機構は栓体を保持し続けるため、その間他の検体の開閉処理を行うことができず、処理時間のロスが大きいことがあった。図9には従来技術の一例として、栓の開閉装置4として、複数の開閉ユニットを回転させる機構を備えた自動分析システムを示している。この場合、栓体の開栓処理,検体の分注処理,分注後の栓体の閉栓処理はいずれもサンプルライン12上で行われる。一般的に、開栓処理および閉栓処理には、分注処理より長い時間を要するため、開栓から閉栓までの1サイクルの処理に要する時間が10秒である場合は、1時間当たりの処理回数に換算すると、3600/10=360(処理/時間)の処理速度程度に留まっていた。
また、処理能力を向上させようとして、栓体の開閉装置や分注装置を複数備えた構成としても、これらの機構を直列に備えた場合には、サンプルライン12上でラックが停滞してしまい、並列に備えた場合には、他の機構とのアクセス位置との関係で装置のスペース効率が悪くなってしまうという問題があった。また、開栓,分注,閉栓のいずれかの処理が失敗した場合には、自動分析システム全体のスループットが低下してしまうおそれがあった。
一方、栓体の開閉処理を異なるポジションで行う場合、閉栓待ちの検体容器に適合した栓を選択的に取り扱って閉栓位置まで搬送し、閉栓処理を行う必要があり、栓体を搬送するための手段が別途必要になっていた。また、このようなシステムでは、開栓から閉栓までの1サイクルの処理に要する時間が、開栓または閉栓処理に要する時間に依存する可能性があった。例えば、開栓処理が6秒/処理、閉栓処理が3秒/処理であった場合、試料の採取処理の処理速度が6秒/処理、つまり、開栓から閉栓までの1サイクルの処理に要する時間が15秒/処理となるため、600処理/時間に留まっていた。
このため、これらの開閉機構を備えるシステムでは、これ以上の高スループット化をどう実現するかが課題となっていた。
本発明の実施の形態においては、検体容器6から取り外した栓体7を、再度同一の検体容器6に閉栓するために、開閉装置401に検体を搬送するための専用の移送ライン(移送ラインA45,451,452)を備えた。開閉装置自体はこの搬送ラインの外には移動しないため、開閉装置を大幅に移動させるための大掛かりな機構は不要である。
また、検体情報と栓体情報とを管理する管理システムを備え、管理システムの情報に基づいて検体容器の搬送経路を最適に選択して、開栓前の元の栓を閉栓できるように構成したので、検体容器に対して最適な栓体の再閉栓を確実に行うことができる。
さらに、開閉装置は複数の開閉手段をまとめて動作させることができるため、複数の検体容器の同時開閉処理を行うことが可能であり、従来技術と比較して処理速度向上が期待できる。
本発明は、サンプルラインの上流と下流のポジションで、開閉装置への搬送ラインの分岐ポイントを設けることにより達成される。開栓処理,閉栓処理が必要なラックはこの分岐ポイントで、これらの処理を行う専用の移送ラインに搬入され、各々開栓・閉栓処理が実施される。開閉処理,閉栓処理が終了したラックは再び元のラインに戻される。この方式によれば、検体容器の開栓,閉栓を行う開閉ポジションと、サンプルを分取する分注ポジションとが異なるポジションに設定されているため、開栓処理と閉栓処理が、検体分注処理に影響を与えない。このため、自動分析システムのスループットにあわせた、検体容器の開閉手段と、検体分注手段を提供することが可能である。
なお、本発明において、自動分析システムとは、試料(例えば、血清や尿などの生体試料、或いは、それらと試薬との混合液)の物性を測定する分析システム,試料の物性測定に先立って試料を処理する前処理システム、および、前処理システムと分析システムを統合したシステムを含むものである。自動分析システムは、容器開栓工程,分注工程,容器閉栓工程,攪拌工程,分析工程など種々の工程を実行する処理ユニットや、処理ユニット間で試料を搬送する搬送装置を備えている。自動分析装置をシステム内に含んでいても良いが、システムとしては最低限、開栓,閉栓,分注装置、それらの間で検体を搬送する搬送装置を備えていれば良い。
栓体とは、ゴムやプラスチックなどで成型され、検体容器に収容された検体が漏れ出さないようにしているものであり、ねじ込み式であっても良いし、圧入されているだけのものであっても良い。
検体容器とは、測定対象の試料を封入した容器で、ラックに搭載されていてもホルダに搭載されていても、移送が可能であれば良い。
栓体開閉装置とは、取り外した栓体を複数保持し、保持した栓体の閉栓処理ができるように管理されたものであればどのようなものでも良い。ロボットアームにより保持と管理を行うもの、ターンテーブルによる回転保持と管理を行うもの、エレベータによる垂直保持と管理を行うもの、などが考えられる。栓体の保持と管理とは、栓体と容器のコンタミネーションの防止が行えれば何でも良い。遮蔽によるもの、吸引・廃棄処理を行うもの、洗浄・滅菌処理を行うものなどが一般的である。
検体容器の搬送装置とは、前記ラックや前記ホルダの移送が可能であれば、何でも良い。ベルトコンベア状のもの、ツメ送りのもの、ロボットアームにより搬送するもの、などが一般的である。
1 筐体
2 反応ディスク
3 試薬ディスク
4 開閉装置
5 ラック
6 検体容器
7 栓体
8 搬送装置
9 反応容器
10 試薬プローブ
11 試薬容器
12 サンプルライン
13 検体プローブ
14 検体情報識別装置
15 攪拌装置
16 光源
17 検出光学装置
18 容器洗浄機構
19 洗浄ポート
20 ID読取装置
21 検体情報管理機構
41,42 チャック機構
43,44 搬送アーム
45 移送ラインA
46 移送ラインB
121 試料採取ポジション
200 制御コンピュータ
202 検体情報管理部
401,402 開閉装置
451,452 移送ライン

Claims (12)

  1. 栓体(7)を着脱可能な検体容器(6)を保持し、搬送する搬送装置(8)を備えた自動分析システム(100)において、
    前記検体容器に収容された検体に対して処理をほどこす検体処理部(2)と、
    前記検体容器に対して栓体の着脱を行う栓体開閉装置(4,401,402)と、を備え、
    前記搬送装置は、
    前記検体処理部へ前記検体容器を搬送する第一の搬送ライン(83)と、
    前記検体処理部における検体の処理を終えた検体容器を搬出する第二の搬送ライン(84)と、
    前記第一の搬送ラインおよび前記第二の搬送ラインから分岐し、前記栓体開閉装置へ前記検体容器を搬送し、かつ、該栓体開閉装置から搬出する第三の搬送ライン(85,45,451,452,46,461,462)と、を備えたことを特徴とする自動分析システム。
  2. 請求項1記載の自動分析システムにおいて、
    前記第一の搬送ラインから前記第三の搬送ラインへ搬送された検体容器の栓体を開栓処理し、
    前記第二の搬送ラインから前記第三の搬送ラインへ搬送された検体容器に前記栓体を閉栓処理するように前記栓体開閉装置を制御する制御部(200)をさらに備える自動分析システム。
  3. 請求項1または2記載の自動分析システムにおいて、
    前記栓体開閉装置は、検体の開栓処理にて開栓した栓体を保持し、同一検体に対する閉栓処理にて当該栓体を閉栓することを特徴とする自動分析システム。
  4. 請求項3記載の自動分析システムにおいて、
    複数の前記栓体開閉装置(401,402)を備え、
    前記第三の搬送ラインは、前記複数の栓体開閉装置にて栓体の開閉が可能となる位置に検体を搬送するよう複数の搬送ライン(45,451,452,46,461,462)を並列配置していることを特徴とする自動分析システム。
  5. 請求項4記載の自動分析システムにおいて、
    前記検体を識別する検体情報を記憶する記憶媒体(201)と、
    前記栓体開閉装置にて開栓処理を行う前に当該検体の検体情報を読み取る第一の読取手段(14)と、
    前記第二の搬送ラインから前記第三の搬送ラインに検体を搬入する際に検体情報を読み取る第二の読取手段(20)と、を備え、
    前記制御部は、前記第一の読取手段と前記第二の読取手段との読取結果に基づいて閉栓処理する栓体開閉装置を決定することを特徴とする自動分析システム。
  6. 請求項3記載の自動分析システムにおいて、
    前記栓体開閉装置は、複数の栓体開閉手段(411,412,413,414,415)からなり、
    前記栓体開閉装置は、前記複数の栓体開閉手段を一組として複数の列に並んで配置し、
    当該一組の栓体開閉手段により複数の栓体の開閉処理を一度に行うことを特徴とする自動分析システム。
  7. 請求項6記載の自動分析システムにおいて、
    前記第三の搬送ラインは複数の列に配置された前記栓体開閉手段に対応して、複数の搬送ライン(451,452,461,462)を配置していることを特徴とする自動分析システム。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の自動分析システムにおいて、
    検体容器に装着された栓体の種別を識別する栓体識別手段(14)と、
    栓体の種別に基づいて栓体の開閉栓処理方法を記憶する記憶手段(202)と、
    前記栓体識別手段に基づいて栓体の開閉処理の可否判定を行う判断手段(200)と、
    前記検体容器に栓体の供給を行う栓体供給手段(702)と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記判断手段が開閉処理可能と判定した検体容器に対しては、前記記憶部に記憶された開閉処理方法のうち、当該検体容器に適合した開閉動作を実施させ、
    前記判断手段が開閉処理不可能と判定した検体容器に対しては、前記記憶部に記憶された開閉処理方法のうち、当該検体容器に適合した開栓処理と、閉栓可能な栓体の供給と、当該検体容器に適合した閉栓処理の全てまたは一部を実施させることを特徴とする自動分析システム。
  9. 請求項8記載の自動分析システムにおいて、
    前記第2の搬送ライン上に前記検体容器の待機機構(84)を備え、
    前記制御手段は、前記栓体識別手段と検体情報管理機構(200)による検体容器の識別処理に基づいて、検体容器の搬送順序を切り替える搬送経路の切替機構を備えたことを特徴とする自動分析システム。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の自動分析システム装置において、
    前記検体容器の栓体の開閉状態を検知する開閉監視機構(14)を備え、
    前記制御部は、前記開閉監視機構からの情報に基づき、開栓または、閉栓に失敗した検体容器に対して、リトライ処理を行うよう制御することを特徴とする自動分析システム。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の自動分析システムにおいて、
    前記栓体開閉装置は、
    取り外した栓体に対して、温度管理を行う温度制御機構(711)と、
    取り外した栓体に対して、栓体の乾燥を防ぐ栓体加湿機構(712)と、
    取り外した栓体に対して、栓体のコンタミネーションを防ぐ栓体洗浄機構(713)と、
    の少なくともいずれかを備えたことを特徴とする自動分析システム。
  12. 請求項3記載の自動分析システムにおいて、
    前記第三の搬送ライン上で前記検体容器を往復動作可能であることを特徴とする自動分析システム。
JP2013522867A 2011-06-30 2012-06-26 自動分析システム Active JP5766800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522867A JP5766800B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-26 自動分析システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145165 2011-06-30
JP2011145165 2011-06-30
PCT/JP2012/066265 WO2013002213A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-26 自動分析システム
JP2013522867A JP5766800B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-26 自動分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013002213A1 true JPWO2013002213A1 (ja) 2015-02-23
JP5766800B2 JP5766800B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47424104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522867A Active JP5766800B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-26 自動分析システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9535081B2 (ja)
EP (1) EP2728362B1 (ja)
JP (1) JP5766800B2 (ja)
CN (1) CN103635809B (ja)
WO (1) WO2013002213A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103635808B (zh) 2011-06-30 2015-07-15 株式会社日立高新技术 栓体开闭机构及具备该栓体开闭机构的自动分析***
CN105637370B (zh) * 2013-11-12 2018-01-16 株式会社日立高新技术 样本检查自动化***和生物试样检验模块以及生物试样的检验方法
US20160238627A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Abbott Laboratories Decapping and capping apparatus, systems and methods for use in diagnostic analyzers
ES2805628T3 (es) * 2016-12-21 2021-02-15 Milestone Srl Aparato de medición
CN115235841A (zh) * 2017-03-09 2022-10-25 霍罗杰克股份有限公司 自动化制备生物样品的***及方法
EP3489694A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-29 Roche Diagnostics GmbH Sample vessel and cap transportation
WO2019130906A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体処理システム
DE102018111064A1 (de) * 2018-05-08 2019-11-14 Lockcon Ag Öffnungsmaschinenvorrichtung und Probenbehälter zur Verwendung mit der Öffnungsmaschinenvorrichtung
WO2020021837A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析システム
JP6886952B2 (ja) * 2018-09-28 2021-06-16 シスメックス株式会社 検体測定装置および検体測定方法
CN112805569A (zh) * 2019-02-05 2021-05-14 株式会社日立高新技术 检测体处理***
EP4058812A4 (en) * 2019-11-12 2022-12-14 Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. SYSTEM WITH IMPROVED SEALING BETWEEN A LIQUID RESERVOIR AND A MANIFOLD
JP7150929B1 (ja) 2021-04-14 2022-10-11 株式会社椿本チエイン チューブデキャッパ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230013A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Esutetsuku Kk 被検サンプルの自動測定装置
JPH11281544A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Japan Tobacco Inc 分析前処理システム
JP2003315348A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Hitachi High-Technologies Corp 検体処理システム及びそれを用いた検体検査自動化システム
JP2004085521A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Nippon Support System Kk 分注システム
JP2009264878A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nichiryo Co Ltd 液分注装置、液分注方法、液採取システム、及び、液採取プログラム
WO2009141957A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体前処理システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668618B2 (ja) 1998-09-29 2005-07-06 株式会社日立製作所 自動分析装置
US7514044B2 (en) * 2004-11-24 2009-04-07 Cytyc Corporation Vial presentation module, slide dispenser and slide presentation module
JP4210306B2 (ja) 2007-01-15 2009-01-14 株式会社アイディエス 試験管の自動開栓装置
JP2009036511A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi High-Technologies Corp 検体前処理システム
EP2031407B1 (en) * 2007-08-29 2012-06-06 F. Hoffmann-La Roche AG Decapping system
CN101453259A (zh) 2007-12-03 2009-06-10 株式会社Ntt都科摩 一种多输入多输出***的预编码传输方法
JP2011013086A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Aoi Seiki Kk 検体処理装置
JP5484849B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-07 シスメックス株式会社 血液試料処理装置及び血液試料処理方法
JP5417353B2 (ja) 2011-01-31 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析システム
ES2534361T3 (es) * 2011-06-20 2015-04-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Dispositivo para destapar y re-tapar tubos de muestra
CN103635808B (zh) 2011-06-30 2015-07-15 株式会社日立高新技术 栓体开闭机构及具备该栓体开闭机构的自动分析***

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230013A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Esutetsuku Kk 被検サンプルの自動測定装置
JPH11281544A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Japan Tobacco Inc 分析前処理システム
JP2003315348A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Hitachi High-Technologies Corp 検体処理システム及びそれを用いた検体検査自動化システム
JP2004085521A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Nippon Support System Kk 分注システム
JP2009264878A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nichiryo Co Ltd 液分注装置、液分注方法、液採取システム、及び、液採取プログラム
WO2009141957A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体前処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103635809B (zh) 2015-07-15
EP2728362B1 (en) 2016-03-02
WO2013002213A1 (ja) 2013-01-03
US9535081B2 (en) 2017-01-03
EP2728362A4 (en) 2015-05-27
US20140314623A1 (en) 2014-10-23
CN103635809A (zh) 2014-03-12
EP2728362A1 (en) 2014-05-07
JP5766800B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766800B2 (ja) 自動分析システム
JP6345850B2 (ja) 後部アクセス可能トラックシステムを有する自動診断分析装置および関連方法
JP6446519B2 (ja) 検体搬送方法
US8883078B2 (en) Sample testing system and transporting apparatus
US11016007B2 (en) System and method for the automated preparation of biological samples
JP5417353B2 (ja) 自動分析システム
US6919044B1 (en) Sample loading and handling interface to multiple chemistry analyzers
HU223869B1 (hu) Automatizált berendezés minták egy vagy több kiválasztott vizsgálati eljárásnak történő alávetésére vizsgáló állomásoknál
US20100303331A1 (en) Specimen processing apparatus and specimen processing method
JP4619377B2 (ja) 分析装置
US20210025791A1 (en) Sample processing system and method for automatically processing histological samples
JP2018136225A (ja) 自動分析装置
JP5848559B2 (ja) 自動分析装置
US11796551B2 (en) Centralized terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350