JPWO2012173067A1 - 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造装置及び記憶媒体 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012173067A1
JPWO2012173067A1 JP2013520532A JP2013520532A JPWO2012173067A1 JP WO2012173067 A1 JPWO2012173067 A1 JP WO2012173067A1 JP 2013520532 A JP2013520532 A JP 2013520532A JP 2013520532 A JP2013520532 A JP 2013520532A JP WO2012173067 A1 JPWO2012173067 A1 JP WO2012173067A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
manufacturing
mnox
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013520532A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 賢治
賢治 松本
五味 淳
淳 五味
波多野 達夫
達夫 波多野
龍文 濱田
龍文 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013520532A priority Critical patent/JPWO2012173067A1/ja
Publication of JPWO2012173067A1 publication Critical patent/JPWO2012173067A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76823Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. transforming an insulating layer into a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

埋め込み電極の形成される信頼性の高い半導体装置を低コストで得るため、基板表面に絶縁膜が形成されており、前記絶縁膜に形成された開口部の内部に金属酸化物からなる第1の膜を成膜する第1の成膜工程と、前記第1の膜に原子状水素を照射する水素ラジカル処理工程と、前記水素ラジカル処理工程の後、前記開口部の内部に金属からなる第2の膜を成膜する第2の成膜工程と、前記第2の膜を成膜した後、前記開口部の内部に金属からなる電極を形成する電極形成工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造装置及び記憶媒体に関する。
近年、小型でありながら高速で信頼性のある電子機器を作ることが求められており、半導体装置(デバイス)の高速化、微細化、高集積化のため、層間絶縁膜中に金属配線を埋め込んだ多層配線構造が採用されている。金属配線の材料としては、一般的には、エレクトロマイグレーションが小さく、抵抗の低いCu(銅)が用いられている。このような多層配線は、層間絶縁膜の下に設けられた配線が露出するまで所定の領域の層間絶縁膜を除去することによりトレンチ等を形成し、形成されたトレンチ内に銅を埋め込むことにより形成されるが、銅が層間絶縁膜等に拡散することを防ぐため、バリア膜を形成した後に、銅からなる膜の成膜等が行なわれている。
ところで、このバリア膜としては、Ta(タンタル)、TaN(窒化タンタル)等が用いられているが、近年、薄くて均一性の高い膜が得られるMnOx(酸化マンガン)膜を用いた技術が開示されている。しかしながら、MnOx膜上に成膜されたCuは付着力が弱いため、歩留りの低下や信頼性の低下の原因となる。このため、更に、MnOx膜上に、Cuとの密着性の高いRu(ルテニウム)膜を形成し、Ru膜上にCuからなる埋め込み電極を形成する方法が開示されている(特許文献1、2)。
特開2008−300568号公報 特開2010−21447号公報
ところで、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりMnOx膜を成膜したものの上に、CVD法によりRu膜を成膜する場合、Ruの核形成密度が低く、Ru膜形成のインキュベーション時間が長い、成膜されたRu膜のシート抵抗が高い、MnOx膜とRu膜との密着性が十分ではないといった問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、層間絶縁膜にトレンチ等を形成し、トレンチ内にMnOx膜及びRu膜を積層形成し、更に、その上にCu等の埋め込み電極が形成される半導体装置において、Ru膜形成のインキュベーション時間が短く、Ru膜のシート抵抗が低く、MnOx膜とRu膜との密着性の高い半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造装置及び記憶媒体を提供することを目的とするものである。
本発明は、基板表面に絶縁膜が形成されており、前記絶縁膜に形成された開口部の内部に金属酸化物からなる第1の膜を成膜する第1の成膜工程と、前記第1の膜に原子状水素を照射する水素ラジカル処理工程と、前記水素ラジカル処理工程の後、前記開口部の内部に金属からなる第2の膜を成膜する第2の成膜工程と、前記第2の膜を成膜した後、前記開口部の内部に金属からなる電極を形成する電極形成工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記水素ラジカル処理工程は、前記第2の膜におけるインキュベーション時間の短縮、膜厚均一性、シート抵抗、密着性のいずれかを向上させるものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記水素ラジカル処理は、前記基板を加熱した状態で行なわれることを特徴とする。
また、本発明は、前記水素ラジカル処理は前記第1の膜中のC成分を減らすことを特徴とする。
また、本発明は、前記原子状水素はリモートプラズマにより発生されたものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の膜は、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Rh、Pd、Sn、Ba、Hf、Ta及びIrのうちから選ばれる1または2以上の元素の酸化物を含むものにより形成されているものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の膜は、Mnの酸化物を含むものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の膜は、CVD法、ALD法または超臨界CO法により成膜されたものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の膜は、熱CVD法または熱ALD法またはプラズマCVD法またはプラズマALD法または超臨界CO法により成膜されたものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記第2の膜は、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir及びPtのうちから選ばれる1または2以上の元素を含むものにより形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記第2の膜は、CVD法、ALD法または超臨界CO法により成膜されたものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記第2の膜は、熱CVD法または熱ALD法またはプラズマCVD法またはプラズマALD法または超臨界CO法により成膜されたものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記電極は、銅または銅を含む材料により形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記電極は、熱CVD法、熱ALD法、プラズマCVD法、プラズマALD法、PVD法、電解メッキ法、無電解メッキ法、超臨界CO法から選ばれる1または2以上の方法により成膜されたものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記記載の半導体装置の製造方法によって形成された膜構造を有することを特徴とする。
また、本発明は、基板表面に絶縁膜が形成されており、前記絶縁膜に形成された開口部の内部に金属酸化物からなる第1の膜を成膜し、前記第1の膜に原子状水素を照射し、前記原子状水素を照射した後、前記開口部の内部に金属からなる第2の膜を成膜し、前記第2の膜上に金属からなる電極を形成する半導体装置の製造装置において、第1の膜に原子状水素を照射することを特徴とする。
また、本発明は、前記原子状水素を発生させるためリモートプラズマ発生部を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記基板を加熱するための加熱手段を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記記載の製造方法を実施するように制御するシステム制御部(コンピュータ)に読み取り可能なプログラムを記憶することを特徴とする。
本発明における半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造装置及び記憶媒体では、トレンチ等にMnOx膜、Ru膜、Cu等の埋め込み電極が形成される半導体装置において、Ru膜形成のインキュベーション時間が短く、Ru膜のシート抵抗が低く、MnOx膜とRu膜との密着性を高くすることができるため、信頼性の高い配線を提供することが出来る。更に、配線構造の微細化と高密度構造に寄与することにより、半導体装置を低コストで得ることができる。
作製したサンプル1A及び1Bの構造図(1) Ru膜の成膜時間とRu膜の膜厚との相関図 Ru膜の膜厚とシート抵抗との相関図 作製したサンプル2A、2B、3A及び3Bの構造図(2) 作製したサンプル4A及び4Bの構造図(3) 作製したサンプル2AのSIMSによる分析により得られた深さと濃度の相関図 作製したサンプル2BのSIMSによる分析により得られた深さと濃度の相関図 作製したサンプル3AのSIMSによる分析により得られた深さと濃度の相関図 作製したサンプル3BのSIMSによる分析により得られた深さと濃度の相関図 作製したサンプル4AのSIMSによる分析により得られた深さと濃度の相関図 作製したサンプル4BのSIMSによる分析により得られた深さと濃度の相関図 本実施の形態における半導体装置の製造装置の構成図 本実施の形態における他の半導体装置の製造装置の構成図 本実施の形態における半導体装置の製造方法の説明図 本実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 本実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 作製したサンプル17A、17B、17CにおけるTEM像 作製したサンプル17A、17B、17CにおけるSEM像(1) 作製したサンプル17A、17BにおけるSEM像 作製したサンプル17A、17B、17CにおけるSEM像(2) 作製したサンプル17A、17B、17CにおけるSEM像(3)
発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。また、酸化マンガンは、価数によってMnO、Mn、Mn、MnO等が存在するが、これらは全てMnOxで示すものとする。また、Xは、1以上2以下の値である。更に、基板構成元素のSiと反応することにより、MnSixOy(マンガンシリケート)が形成される可能性もあるが、ここではMnOxに含めるものとする。
(MnOx膜とRu膜の検討1)
最初に、本発明に至るまでの検討内容について説明する。具体的には、図1に示すように、基板10上に第1の膜となるMnOx膜11及び第2の膜となるRu膜12を積層形成したものについて、MnOx膜11における水素ラジカル処理の有無の違いによるRu膜12の成膜レート及びシート抵抗について説明する。
基板10としては、シリコン基板10a上にTEOS膜10bが形成されているものを用いており、TEOS膜10b上に、MnOx膜11を基板温度200℃の条件でCVDにより成膜した後、アルゴン雰囲気中で基板温度を約250℃に加熱することによりデガスを行なった。この後、サンプル1Aは、Ru膜12を基板温度約200℃の条件でCVDにより成膜した。一方、サンプル1Bは、400℃に加熱し水素ラジカル処理を行なった後、Ru膜12を基板温度約200℃の条件でCVDにより成膜した。尚、CVDによりMnOx膜11を成膜する際には、例えば、(EtCp)Mn等の有機金属材料が成膜原料として用いられており、CVDによりRu膜12を成膜する際には、Ru(CO)12等の有機金属材料が成膜原料として用いられている。
ここで、水素ラジカル処理とは、リモートプラズマ、プラズマ、加熱フィラメント等により原子状水素を発生させ、発生させた原子状水素を基板10の所定の面に照射する処理を意味する。
図2は、サンプル1Aとサンプル1BにおけるRu膜の成膜時間と膜厚の関係を示すものである。尚、比較のため、MnOx膜11に代えてSiO膜、Ti膜、TaN膜を各々成膜した場合を併せて示す。サンプル1Aに示されるように、MnOx膜11に水素ラジカル処理をすることなくMnOx膜11上にRu膜12を成膜した場合、成膜時間が10秒経過するまではRu膜が堆積しないことが推測されることから、インキュベーション時間が10秒ほどあるものと考えられる。一方、MnOx膜11の表面を水素ラジカル処理したサンプル1Bにおいては、成膜が開始するまでの所要時間(=インキュベーション時間)がほぼゼロに近いことが推測される。このことから、MnOx膜11の表面を水素ラジカル処理することにより、MnOx膜11上に成膜されるRu膜12のインキュベーション時間を短くすることができる。
図3は、サンプル1Aとサンプル1BにおけるRu膜12の膜厚とシート抵抗Rsとの関係を示すものである。尚、比較のため、MnOx膜11に代えてSiO膜、Ti膜、TaN膜を各々成膜した場合を併せて示す。サンプル1Aに示されるように、MnOx膜11に水素ラジカル処理をすることなくMnOx膜11上にRu膜12を成膜した場合は、下地がSiO膜の場合と同様にシート抵抗Rsが高く、シート抵抗RsのRu膜12の膜厚依存性も高い。しかしながら、サンプル1Bに示されるように、MnOx膜11の表面を水素ラジカル処理することにより、MnOx膜11上に成膜されるRu膜12のシート抵抗Rsは低くなり、下地がTi膜、TaN膜の場合と同様にシート抵抗RsのRu膜12の膜厚依存性も低くなる。また、ここでは図示しないが、MnOx膜11上に成膜されたRu膜12のウエハ面内膜厚均一性が改善したことを確認している。
以上より、MnOx膜11の表面を水素ラジカル処理することにより、Ru膜12の成膜レートを高くすることができ、Ru膜形成のインキュベーション時間を短くすることができ、シート抵抗Rsを低くすることができ、更にRu膜のウエハ面内膜厚均一性を改善することができる。これは水素ラジカル処理を行なうことにより、MnOx膜11の表面におけるMnOxが、Mnに還元等されたことによるものと推察される。また、他の可能性としては、MnOxのxが小さくなったことや、MnOxがMnSixOyに変化したことや、MnOxの表面が水素終端されたことや、MnOx膜中の残留カーボンが低減したことや、これらの複合効果などが考えられる。
(MnOx膜とRu膜の検討2)
次に、図4に示すように、基板10に成膜されたMnOx膜11上にCu膜13を形成したもの(サンプル2A、2B、3A、3B)及び、図5に示すように基板10に成膜されたMnOx膜11上にRu膜12を成膜し、更にCu膜13を成膜したもの(サンプル4A、4B)におけるSIMS(Secondary Ion-microprobe Mass Spectrometer)による組成分析を行なった結果について説明する。
具体的には、基板10のTEOS膜10b上に、MnOx膜11を基板温度200℃の条件でCVDにより成膜した後、アルゴン雰囲気中で基板温度約250℃に加熱することによりデガスを行なった。この後、サンプル2A及び2Bは、PVDによりCu膜13を成膜したものである。また、サンプル3A及び3Bは、400℃に加熱し水素ラジカル処理を行なった後、PVDによりCu膜13を成膜したものである。また、サンプル4A及び4Bは、400℃に加熱し水素ラジカル処理を行なった後、Ru膜12を基板温度約200℃の条件でCVDにより成膜し、更に、PVDによりCu膜13を成膜したものである。尚、各々のサンプルは、TEOS膜10bは100nm、MnOx膜11は4.5nm、Ru膜12は2nm、Cu膜13は100nmとなるように成膜されている。尚、サンプル2B、3B、4Bについては、成膜後にアルゴン雰囲気において400℃で1時間アニールが行なわれたものである。
図6にサンプル2AのSIMSによる分析結果を示し、図7にサンプル2BのSIMSによる分析結果を示し、図8にサンプル3AのSIMSによる分析結果を示し、図9にサンプル3BのSIMSによる分析結果を示し、図10にサンプル4AのSIMSによる分析結果を示し、図11にサンプル4BのSIMSによる分析結果を示す。図6から図11におけるSIMSによる分析結果は、横軸に膜の深さを示し縦軸に各々の元素の濃度を示すものである。
図6及び図7に示されるサンプル2A及び2Bの場合と、図8及び図9に示されるサンプル3A及び3Bとの場合とを比較すると、MnOx膜11等をCVDにより成膜する際に混入したものと思われるC(炭素)のピークCpが水素ラジカル処理を行なうことにより減少しており、水素ラジカル処理により、膜中のC成分の一部を除去することができることが確認される。
また、図7に示されるサンプル2B及び図9に示されるサンプル3Bの場合では、Ru膜12が形成されていないため、400℃のアニールを行なうことにより、MnがCu層13に拡散してしまうが、図11に示されるサンプル4Bの場合では、Ru膜12が形成されているため、Cu膜13へのMnの拡散を防ぐことができる。尚、サンプル4A及び4BにおいてCが増加しているのは、Ru膜12をCVDにより成膜したことに起因するものと考えられる。
以上より、MnOx膜11上に、Ru膜12を形成する際には、MnOx膜11を成膜した後、水素ラジカル処理を行なうことにより、Ru膜12の成膜レートを高めることができ、シート抵抗も低くすることができる。また、水素ラジカル処理を行なうことにより膜中のC成分を一部除去することができる。
本発明は、以上の検討の結果得られた知見に基づくものである。
(半導体装置の製造装置)
本実施の形態における半導体装置の製造装置について説明する。尚、ウエハWとは、基板または膜が成膜された基板を意味するものである。図12は、本実施の形態における半導体装置の製造装置である処理システムを示すものである。この処理システムは、4つの処理装置111、112、113、114と、略六角形状の共通搬送室121と、ロードロック機能を有する第1ロードロック室122及び第2ロードロック室123と、細長い導入側搬送室124を有している。4つの処理装置111〜114と略六角形状の共通搬送室121との間には各々ゲートバルブGが設けられており、搬送室121と第1ロードロック室122及び第2ロードロック室123との間には各々ゲートバルブGが設けられており、第1ロードロック室122及び第2ロードロック室123と導入側搬送室124との間には各々ゲートバルブGが設けられている。各々のゲートバルブGは開閉可能であり、ゲートバルブGが開くことにより装置間等においてウエハWを移動させることができる。導入側搬送室124には、例えば、3つの導入ポート125が開閉ドア126を介し接続されており、導入ポート125には複数のウエハWが収納されたカセット容器127が納められている。また、導入側搬送室124には、オリエンタ128が設けられており、ウエハWの位置決め等がなされる。
搬送室121には、ウエハWを搬送するため屈伸することが可能なピックアップを有する搬送機構131が設けられている。また、導入側搬送室124には、ウエハWを搬送するため屈伸することが可能なピックアップを有する導入側搬送機構132が設けられており、導入側搬送機構132は、導入側搬送室124内に設けられた案内レール133上をスライド移動可能な状態で支持されている。
ウエハWは、例えばシリコンウエハ等であり、カセット容器127に収納されている。ウエハWは、導入側搬送機構132により、導入ポート125より第1ロードロック室122または第2ロードロック室123に搬送され、第1ロードロック室122または第2ロードロック室123に搬送されたウエハWは共通搬送室121に設けられた搬送機構131より、4つの処理装置111〜114に搬送される。また、4つの処理装置111〜114間においてウエハWを移動する際にも搬送機構131によりウエハWが搬送される。このように処理装置111〜114間を移動することにより各々の処理装置111〜114において、ウエハWにおける処理が行なわれる。このようなウエハWの搬送及び処理の制御は、システム制御部134において行なわれ、システム制御を行なうためのプログラム等は記憶媒体136に記憶されている。
本実施の形態において、4つの処理装置111〜114のうち、第1の処理装置111は、MnOx膜を成膜するためのものであり、第2の処理装置112は、原子状水素等によりMnOx膜の表面の膜質の改善を行なうためものであり、第3の処理装置113は、Ru膜の成膜を行なうためのものであり、第4の処理装置114は、Cu膜の成膜を行なうためのものである。第2の処理装置112には、原子状水素を発生させるためのリモートプラズマ発生部120が接続されており、発生させた原子状水素をウエハWに照射することにより水素ラジカル処理が行なわれる。尚、第2の処理装置112は、原子状水素を発生させることができるものであれば、第2の処理装置112の内部にプラズマ発生部を設けてもよく、また、加熱フィラメントを設けて加熱により原子状水素を発生させる構造のものであってもよい。
また、図13に示すように、第1の処理装置111、第2の処理装置112及び第3の処理装置113において行なわれる処理を一つの処理装置116で行なうことも可能である。この場合、リモートプラズマ発生部120が接続されている処理装置116がゲートバルブGを介し共通搬送室121に接続されている。尚、MnOx膜等の成膜前にウエハWの前処理を行なう場合には、図13に示すように、ウエハWの前処理(例えばデガス)を行なう処理装置117を設けてもよい。
(半導体装置の製造方法)
次に、図14に基づき本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、多層配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、層間の配線を行なうためのものである。よって、形成されている半導体素子及び半導体素子の形成方法については省略されている。
最初に、ステップ102(S102)において、層間絶縁膜となる絶縁膜を形成する。具体的には、図15(a)に示すように、シリコン基板等の基板210上に絶縁層211が形成され、この絶縁膜211の表面に銅等からなる配線層212が形成されたものにおいて、図15(b)に示すように、層間絶縁膜となるSiO等からなる絶縁膜213を形成する。尚、配線層212は、基板210の表面等に形成された不図示のトランジスタや他の配線と接続されている。
次に、ステップ104(S104)において、絶縁膜213に開口部を形成する。具体的には、図15(c)に示すように、絶縁膜213の所定の領域を配線層212の表面が露出するまでエッチング等により除去し、開口部214を形成する。本実施の形態では、開口部214は、細長く形成された溝(トレンチ)214aと、この溝214aの底部の一部に形成されたホール214bからなるものであり、ホール214bの底部では配線層212が露出している。このような開口部214は、例えば、絶縁膜213の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、RIE(Reactive
Ion Etching)等によるエッチングの工程を繰り返すことにより形成することができる。
次に、ステップ106(S106)において、前処理としてデガス処理や洗浄処理を行なう。これにより、開口部214の内部をクリーニングする。このような洗浄処理としては、Hアニール処理、Hプラズマ処理、Arプラズマ処理、有機酸を用いたドライクリーニング処理等が挙げられる。
次に、ステップ108(S108)において、第1の膜となるMnOx膜等のMnを含有する膜の成膜を行なう(第1の成膜工程)。具体的には、図16(a)に示すように、基板210を200℃に加熱してMnを含む有機金属原料を用いてCVDによりMnOx膜215を成膜する。これにより、ホール214bの底部を除き開口部214の側面等にMnOx膜215は形成される。尚、このMnOx膜215は、絶縁膜213との境界部分においては、MnSixOy膜が形成される場合がある。ここで、配線層212が露出している領域、即ち、ホール214bの底部は酸化物膜が除去されているため、CVDの選択成長性によりMnOx膜215は、配線層212の表面には殆ど膜としては堆積することはなく、主に、開口部214の側面等に成膜される。また、成膜されるMnOx膜215の膜厚は、0.5〜5nmであり、MnOx膜215の成膜は、CVD法の他、ALD(Atomic
Layer Deposition)法により行ってもよい。また、本実施の形態においては、第1の膜としてMnOx膜215を用いた場合について説明するが、第1の膜を形成する材料としては、金属酸化物が挙げられ、より好ましくは、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Rh、Pd、Sn、Ba、Hf、Ta及びIrのうちから選ばれる1または2以上の元素の酸化物を含むものが挙げられる。
次に、ステップ110(S110)において、水素ラジカル処理を行なう(水素ラジカル処理工程)。具体的には、リモートプラズマ、プラズマ、加熱フィラメント等により原子状水素を発生させ、MnOx層215の表面に、発生させた原子状水素を照射する。本実施の形態では、図12及び図13等に示されるリモートプラズマ発生部120において生じたリモートプラズマにより原子状水素を発生させ、発生させた原子状水素を基板210のMnOx215が成膜されている面に照射する。この際、加熱処理を併せて行うことが好ましく、例えば、基板210を400℃に加熱する。この温度は、MnOx膜215の成膜温度、及び後述するRu膜216の成膜温度よりも高い温度である。ここで、水素ラジカル処理は、H:10%とAr:90%のガス雰囲気において、処理圧力40Pa、投入パワー3kW、基板加熱温度400℃にて、60秒間行なうことによりなされる。
尚、本実施の形態における水素ラジカル処理は、基板210の加熱温度は、室温〜450℃が好ましく、より好ましくは200℃〜400℃であり、更には400℃が好ましい。また、ガス雰囲気は、Ar中のH濃度が1〜20%であることが好ましく、より好ましくは5〜15%であり、更にはH:10%とAr:90%であることが好ましい。また、処理圧力は、10〜500Paが好ましく、より好ましくは20〜100Paであり、更には40Paが好ましい。また、投入パワーは、1〜5kWが好ましく、より好ましくは2〜4kWであり、更には3kWが好ましい。また、処理時間は、5〜300秒が好ましく、より好ましくは10〜100秒であり、更には60秒が好ましい。また、ステップ108におけるMnOx膜215とステップ110の水素ラジカル処理の間にデガス工程(熱処理工程)を行ってもよい。
次に、ステップ112(S112)において、第2の膜となるRu膜の成膜を行なう(第2の成膜工程)。具体的には、図16(b)に示すように、Ruを含む有機金属原料を用いて基板210を約200℃に加熱してCVDによりRu膜216を成膜する。Ru膜216は金属材料であり、ホール214bの底面を含む開口部214の内面に成膜される。即ち、Ru膜216は開口部214において露出している配線層212及びMnOx層215の表面に成膜される。ホール214bの底面では、前述したように露出している配線層212の表面にはMnOx層215が成膜されていないため、配線層212の表面にRu膜216が成膜される。
尚、ステップ110の水素ラジカル処理とステップ112のRu膜216の成膜との間は、所定の真空度または所定の酸素分圧に保たれていることが好ましく、例えば、真空度の場合では、1×10−4Pa以下に保たれていることが好ましい。このため、ステップ110の水素ラジカル処理とステップ112のRu膜216の成膜は、図13に示すように同一のチャンバー内で行なわれるものであるか、または、図12に示すように水素ラジカル処理を行なうチャンバーとRu膜216の成膜を行なうチャンバーとが、所定の真空度を保つことのできる共通搬送室121により連結されており、共通搬送室121を介してウエハWを移動させることができるものであることが好ましい。
また、ステップ110の水素ラジカル処理とステップ112のRu膜216の成膜との間に、基板210を、Ru膜の成膜温度以下、例えば室温まで冷却する冷却工程を設けてもよい。成膜されるRu膜216の膜厚は、0.5〜5nmであり、Ru膜216の成膜は、CVD法の他、ALD法により行ってもよい。また、本実施の形態においては、第2の膜としてRu膜216を用いた場合について説明するが、第2の膜を形成する材料としては、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir及びPtのうちから選ばれる1または2以上の元素を含むものであってもよい。また、更には、白金族元素のうちから選ばれる1または2以上の元素を含むものであってもよい。
次に、ステップ114(S114)において、Cu膜の成膜を行なう(電極形成工程)。具体的には、図16(c)に示すように、CVD法、ALD法、PVD法、電解メッキ法、無電解メッキ法、超臨界CO法のいずれかの方法によりCu膜217を形成する。尚、Cu膜217を形成する方法は上記の方法を組み合わせたものであってもよい。本実施の形態では、最初にスパッタリングにより薄いCu膜を成膜した後、電解メッキによりCuを堆積させることによりCu膜217を形成する。
この後、必要に応じてCMP(Chemical Mechanical Polishing)等により平坦化を行なう。以上の工程を繰り返すことにより所望の多層配線を形成することができ、多層配線構造を有する半導体装置を製造することができる。
尚、上記において、ステップ108におけるMnOx膜215、ステップ110における水素ラジカル処理、ステップ112におけるRu膜216は、同一のチャンバー(処理装置)で行ってもよく、また、各々異なるチャンバー(処理装置)により行ってもよい。
また、本発明の製造方法によれば、Cu多層配線の微細化が可能となる。これにより得られる効果として、半導体装置(デバイス)の高速化、微細化などにより、小型でありながら高速で信頼性のある電子機器を作ることが可能となる。
(形成されるRu膜)
次に、実際にRu膜を作製したものについて、TEM(Transmission Electron Microscope)像の観察及びSEM(Scanning Electron Microscope)像の観察を行なった結果について説明する。具体的には、Ru膜が形成されている3種類のサンプル、即ち、サンプル17A、17B、17Cを作製し、TEM像の観察及びSEM像の観察を行なった。サンプル17Aは、図14に示される本実施の形態における製造方法の一部と同様の方法、即ち、絶縁膜成膜、MnO膜成膜、水素ラジカル処理、Ru膜成膜を順に行なうことにより作製したものである。サンプル17Bは、水素ラジカル処理に代えて水素アニール処理を行なうことにより作製したもの、即ち、絶縁膜成膜、MnO膜成膜、水素アニール処理、Ru膜成膜を順に行なうことにより作製したものである。サンプル17Cは、水素ラジカル処理及び水素アニール処理を行なうことなく作製したもの、即ち、絶縁膜成膜、MnO膜成膜、Ru膜成膜を順に行なうことにより作製したものである。尚、サンプル17Aにおける水素ラジカル処理とサンプル17Bにおける水素アニール処理とは、略同じ温度により行なっている。
図17は、サンプル17A、17B、17CのTEM像を示し、図18から図21は、サンプル17A、17B、17CのSEM像を示す。尚、図17(a)は、サンプル17AのTEM像であり、図17(b)は、サンプル17BのTEM像であり、図17(c)は、サンプル17CのTEM像である。また、図18〜図21は異なる角度におけるSEM像であり、図18(a)〜図21(a)は、サンプル17AのSEM像であり、図18(b)〜図21(b)は、サンプル17BのSEM像であり、図18(c)、図20(c)、図21(c)は、サンプル17CのSEM像である。また、サンプル17A、17B、17Cにおいては、図17に示されるものと図18〜図21に形成されたものとは、異なる基板に形成されているものであり、更に、図18及び図19と図20及び図21とは、異なる領域におけるSEM像である。
図17に示されるように、サンプル17Aは、サンプル17B及び17Cと比較して、Ru膜は厚く、かつ滑らかに形成されている。また、サンプル17Aは、サンプル17B及び17Cと比べて、Ru膜が厚く形成されていることから、インキュベーション時間が短縮されているものと考えられる。また、図18〜図21に示されるように、サンプル17Aは、サンプル17B及び17Cと比較して、表面における凹凸が少なく、滑らかに形成されている。
このように、本実施の形態における製造方法において、水素ラジカル処理を行なうことは、水素ラジカル処理を行なわない場合や、水素ラジカル処理に代えて水素アニール処理を行なう場合よりも、顕著に良好な効果を得ることができる。
尚、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
また、本国際出願は、2011年6月16日に出願した日本国特許出願第2011−134317号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2011−134317号の全内容を本国際出願に援用する。
10 基板
10a シリコン基板
10b TEOS膜
11 MnOx膜(第1の膜)
12 Ru膜(第2の膜)
13 Cu膜
111 第1の処理装置
112 第2の処理装置
113 第3の処理装置
114 第4の処理装置
120 リモートプラズマ発生部
121 共通搬送室
122 第1ロードロック室
123 第2ロードロック室
124 導入側搬送室
125 導入ポート
126 開閉ドア
127 カセット容器
128 オリエンタ
131 搬送機構
132 導入側搬送機構
133 案内レール
210 基板
211 絶縁層
212 配線層
213 絶縁膜
214 開口部
214a 溝
214b ホール
215 MnOx膜
216 Ru膜
217 Cu膜

Claims (19)

  1. 基板表面に絶縁膜が形成されており、前記絶縁膜に形成された開口部の内部に金属酸化物からなる第1の膜を成膜する第1の成膜工程と、
    前記第1の膜に原子状水素を照射する水素ラジカル処理工程と、
    前記水素ラジカル処理工程の後、前記開口部の内部に金属からなる第2の膜を成膜する第2の成膜工程と、
    前記第2の膜を成膜した後、前記開口部の内部に金属からなる電極を形成する電極形成工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記水素ラジカル処理工程は、前記第2の膜におけるインキュベーション時間の短縮、膜厚均一性、シート抵抗、密着性のいずれかを向上させるものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記水素ラジカル処理は、前記基板を加熱した状態で行なわれることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記水素ラジカル処理は前記第1の膜中のC成分を減らすことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記原子状水素はリモートプラズマにより発生されたものであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の膜は、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Rh、Pd、Sn、Ba、Hf、Ta及びIrのうちから選ばれる1または2以上の元素の酸化物を含むものにより形成されているものであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の膜は、Mnの酸化物を含むものであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の膜は、CVD法、ALD法または超臨界CO法により成膜されたものであることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の膜は、熱CVD法または熱ALD法またはプラズマCVD法またはプラズマALD法または超臨界CO法により成膜されたものであることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2の膜は、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir及びPtのうちから選ばれる1または2以上の元素を含むものにより形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2の膜は、CVD法、ALD法または超臨界CO法により成膜されたものであることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2の膜は、熱CVD法または熱ALD法またはプラズマCVD法またはプラズマALD法または超臨界CO法により成膜されたものであることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記電極は、銅または銅を含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記電極は、熱CVD法、熱ALD法、プラズマCVD法、プラズマALD法、PVD法、電解メッキ法、無電解メッキ法、超臨界CO法から選ばれる1または2以上の方法により成膜されたものであることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法によって形成された膜構造を有することを特徴とする半導体装置。
  16. 基板表面に絶縁膜が形成されており、前記絶縁膜に形成された開口部の内部に金属酸化物からなる第1の膜を成膜し、前記第1の膜に原子状水素を照射し、前記原子状水素を照射した後、前記開口部の内部に金属からなる第2の膜を成膜し、前記第2の膜上に金属からなる電極を形成する半導体装置の製造装置において、
    第1の膜に原子状水素を照射することを特徴とする半導体装置の製造装置。
  17. 前記原子状水素を発生させるためリモートプラズマ発生部を有することを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造装置。
  18. 前記基板を加熱するための加熱手段を有することを特徴とする請求項16または17に記載の半導体装置の製造装置。
  19. 請求項1から14のいずれかに記載の製造方法を実施するように制御するシステム制御部(コンピュータ)に読み取り可能なプログラムを記憶することを特徴とする記憶媒体。
JP2013520532A 2011-06-16 2012-06-08 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造装置及び記憶媒体 Ceased JPWO2012173067A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013520532A JPWO2012173067A1 (ja) 2011-06-16 2012-06-08 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造装置及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134317 2011-06-16
JP2011134317 2011-06-16
JP2013520532A JPWO2012173067A1 (ja) 2011-06-16 2012-06-08 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造装置及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012173067A1 true JPWO2012173067A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47357056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520532A Ceased JPWO2012173067A1 (ja) 2011-06-16 2012-06-08 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造装置及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140103529A1 (ja)
JP (1) JPWO2012173067A1 (ja)
KR (1) KR101659469B1 (ja)
TW (1) TWI470679B (ja)
WO (1) WO2012173067A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353109B2 (ja) * 2008-08-15 2013-11-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
WO2014013941A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US9685371B2 (en) * 2013-09-27 2017-06-20 Applied Materials, Inc. Method of enabling seamless cobalt gap-fill
JP6268008B2 (ja) * 2014-03-17 2018-01-24 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の製造方法
KR102238257B1 (ko) * 2014-08-26 2021-04-13 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP6584326B2 (ja) * 2015-03-16 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の製造方法
US10096548B2 (en) 2015-03-16 2018-10-09 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing Cu wiring
JP2017050304A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6559046B2 (ja) * 2015-11-04 2019-08-14 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法
JP2017135237A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の製造方法およびCu配線製造システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128541A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nec Electronics Corp 電子デバイスの製造方法
JP2008124275A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009147137A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010021447A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び処理システム
JP2010040771A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300568A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
US8110504B2 (en) * 2008-08-05 2012-02-07 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP4415100B1 (ja) 2008-12-19 2010-02-17 国立大学法人東北大学 銅配線、半導体装置および銅配線形成方法
US8425987B2 (en) * 2008-12-31 2013-04-23 Intel Corporation Surface charge enhanced atomic layer deposition of pure metallic films
US20110204518A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Globalfoundries Inc. Scalability with reduced contact resistance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128541A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nec Electronics Corp 電子デバイスの製造方法
JP2008124275A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009147137A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010021447A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び処理システム
JP2010040771A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012173067A1 (ja) 2012-12-20
US20140103529A1 (en) 2014-04-17
KR20140041745A (ko) 2014-04-04
KR101659469B1 (ko) 2016-09-23
TW201322312A (zh) 2013-06-01
TWI470679B (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012173067A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造装置及び記憶媒体
KR101692170B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
TWI436428B (zh) 釕金屬覆蓋層之形成方法
US7351656B2 (en) Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
JP5366235B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
JP6360276B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体製造装置
TWI612618B (zh) 用於鑲嵌互連件中的電遷移電阻改進的界面層
WO2013153777A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体製造装置
TW201628071A (zh) 用於自晶種層表面移除污染的系統及方法
JP2013507008A (ja) 切欠構造のなかで長尺状ルテニウム膜上に多段階式銅鍍金を行う方法。
JP4473824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20120025543A (ko) 성막 방법, 전 처리 장치 및 처리 시스템
US9153481B2 (en) Manganese-containing film forming method, processing system, electronic device manufacturing method and electronic device
TW201123350A (en) Deposition method
KR20080106373A (ko) 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 프로그램 및 기록매체
van der Straten et al. Atomic Layer Deposition of Tantalum Nitride on Organosilicate and Organic Polymer-based Low Dielectric Constant Materials
KR100872799B1 (ko) 플라스마 원자층 증착법을 이용한 반도체 콘택트용 금속실리사이드 제조방법
KR102059324B1 (ko) Cu막의 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170425