JPWO2012070123A1 - 車両用照明装置及び車両用ヘッドランプの制御方法 - Google Patents

車両用照明装置及び車両用ヘッドランプの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012070123A1
JPWO2012070123A1 JP2012523160A JP2012523160A JPWO2012070123A1 JP WO2012070123 A1 JPWO2012070123 A1 JP WO2012070123A1 JP 2012523160 A JP2012523160 A JP 2012523160A JP 2012523160 A JP2012523160 A JP 2012523160A JP WO2012070123 A1 JPWO2012070123 A1 JP WO2012070123A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
headlamp
high beam
detected
swivel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012523160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5293893B2 (ja
Inventor
智司 藤吉
智司 藤吉
享俊 中川
享俊 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5293893B2 publication Critical patent/JP5293893B2/ja
Publication of JPWO2012070123A1 publication Critical patent/JPWO2012070123A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/162Incandescent light sources, e.g. filament or halogen lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/689Flaps, i.e. screens pivoting around one of their edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

本発明による車両用照明装置は、ハイビームとロービームとの間で切り換え可能であり、スイブルアクチュエータにより光軸の向きを略水平面内で変化させることができるヘッドランプと、ヘッドランプを制御する制御装置とを備え、制御装置は、ヘッドランプによる照射領域内に前方車両を検出した場合に、一旦ハイビームからロービームに切り換えてから、検出した前方車両の位置に応じた目標スイブル角に向けて、スイブルアクチュエータを駆動し、該目標スイブル角への駆動後に又は駆動途中に、ハイビームによる照射を開始する。

Description

本発明は、車両用照明装置及び車両用ヘッドランプの制御方法に関する。
従来から、水平方向に2分割されたサブシェードを制御することで、ハイビームパターンに対して一部に遮光部を有する左側ハイビーム用配光パターン及び右側ハイビーム用配光パターンを生成可能とし、検出車両の位置に応じた左側ハイビーム用配光パターンの垂直カットオフラインの位置及び右側ハイビーム用配光パターンの垂直カットオフラインの位置が実現されるように左側ヘッドランプおよび右側ヘッドランプのスイブル角を調節する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-000957号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載する技術では、ヘッドランプによる照射領域内に前方車両を検出した場合に、前方車両の位置に応じて左側ヘッドランプおよび右側ヘッドランプのスイブル角を変化させる初期調整過程において、左側ハイビーム用配光パターン又は右側ハイビーム用配光パターンに含まれるハイビーム光が前方車両を横切る場合があり、かかる場合には、前方車両の運転者にグレアを与えてしまう虞がある。
そこで、本発明は、前方車両検出時のスイブル角の初期調整過程で前方車両の運転者にグレアを与えるのを適切に防止することができる車両用照明装置及び車両用ヘッドランプの制御方法の提供を目的とする。
本発明の一局面によれば、車両用照明装置であって、
ハイビームとロービームとの間で切り換え可能であり、スイブルアクチュエータにより光軸の向きを略水平面内で変化させることができるヘッドランプと、
前記ヘッドランプを制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記ヘッドランプによる照射領域内に前方車両を検出した場合に、一旦ハイビームからロービームに切り換えてから、前記検出した前方車両の位置に応じた目標スイブル角に向けて、前記スイブルアクチュエータを駆動し、該目標スイブル角への駆動後に又は駆動途中に、ハイビームによる照射を開始することを特徴とする、車両用照明装置が提供される。
本発明のその他の一局面によれば、ハイビームとロービームとの間で切り換え可能であるヘッドランプであって、スイブルアクチュエータにより光軸の向きを略水平面内で変化させることができる車両用ヘッドランプの制御方法であって、
前記ヘッドランプによる照射領域内に前方車両を検出するステップと、
前記ヘッドランプによる照射領域内に前方車両を検出した場合に、ハイビームからロービームに切り換えるステップと、
前記ハイビームからロービームに切り換え後に、前記検出した前方車両の位置に応じた目標スイブル角に向けて、前記スイブルアクチュエータを駆動するステップと、
前記目標スイブル角への駆動後に又は駆動途中に、ハイビームによる照射を開始するステップとを含むことを特徴とする、制御方法が提供される。
本発明によれば、前方車両検出時のスイブル角の初期調整過程で前方車両の運転者にグレアを与えるのを適切に防止することができる車両用照明装置及び車両用ヘッドランプの制御方法が得られる。
車両用照明装置1の一実施例を示す要部構成図である。 ヘッドランプ50の一例を示す断面図である。 ランプシェード70の一例を概略的に示す斜視図である。 ランプシェード70により実現される配光パターンの代表的な例を示す図である。 本実施例の制御ECU40により実現される主要処理の一例を示すフローチャートである。 図5に関連した説明図であり、本実施例の制御ECU40により実現されるスイブル及び配光切換態様を示す図である。 図6に対する比較例を示す図である。 本実施例の制御ECU40により実現される主要処理のその他の一例を示すフローチャートである。 本実施例の制御ECU40により実現される主要処理の更なるその他の一例を示すフローチャートである。 図9に示す処理により実現されるスイブル及び配光切換態様を示す図(その1)である。 図9に示す処理により実現されるスイブル及び配光切換態様を示す図(その2)である。 図9に示す処理により実現されるスイブル及び配光切換態様を示す図(その3)である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、車両用照明装置1の一実施例を示す要部構成図である。車両用照明装置1は、画像センサ10と、スイッチ20と、制御ECU(Electronic Control Unit)40と、ヘッドランプ50とを含む。
画像センサ10は、カメラで構成され、CCD(charge-coupled device)やCMOS(complementary metal oxide semiconductor)等の撮像素子により、車両前方の風景の画像(前方環境画像)を捕捉する。画像センサ10は、車両前方の風景を撮像できるような態様で車両に搭載される。例えば、画像センサ10は、例えばルームミラーの裏側(車両前側の面)に取り付けられる。画像センサ10は、車両走行中にリアルタイムに前方環境画像を取得し、例えば所定のフレーム周期のストリーム形式で制御ECU40に供給するものであってよい。尚、画像センサ10は、以下で説明する車両配光制御用の専用のセンサであってもよいし、他の用途(例えば前方監視カメラ、レーンキープアシスト用カメラ等)と兼用であってもよい。また、画像センサ10は、カラー又はモノクロ画像のいずれを取得するカメラであってもよい。
スイッチ20は、ヘッドランプ50のON/OFFや、ヘッドランプ50の配光制御ON/OFFなどのヘッドランプ作動関係のスイッチを含む。スイッチ20は、例えばステアリングコラム等のような車室内の適切な位置に配置されてよい。尚、ヘッドランプ50の配光制御は、ヘッドランプ50のON時に自動的に実行されてもよいし、ハイビームが使用される時に自動的に実行されてもよい。
制御ECU40は、図示しないバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、及びRAM等からなるマイクロコンピュータとして構成されている。制御ECU40は、主なる機能として、画像認識部42と、ヘッドランプ制御部44と、ランプシェード制御部46と、スイブル制御部48とを含む。これらの各部42,44,46,48は、CPUがROM等の記憶装置に記憶されたプログラムを実行することで実現されてもよい。また、例えば画像認識部42は、専用のハードウェア回路を用いて実現されてもよい。また、これらの各部42,44,46,48は、必ずしも同一のECUユニット内に組み込まれる必要はなく、複数のECUにより協動して実現されてもよい。
ヘッドランプ50は、車両の前部左右にそれぞれ設けられる。尚、以下で、特に左右のヘッドランプ50を区別する際には、左側のヘッドランプに符号50Lを付し、右側のヘッドランプに符号50Rを付す。ヘッドランプ50は、車両前方領域に向けて可視光を照射するロービーム及びハイビームを含む。ロービーム及びハイビームは、それぞれ専用のランプにより構成されてもよいし、単一のランプの照射パターンをランプシェードにより可変することで実現されてもよい(図2参照)。ヘッドランプ50は、スイブルアクチュエータ52と、シェード駆動用アクチュエータ54とを含む。
図2は、ヘッドランプ50の一例を示す断面図である。
図示のヘッドランプ50は、プロジェクタ型のヘッドランプであり、主に、光源であるバルブ80と、投影レンズ82と、リフレクタ84と、これらを保持するホルダ86とを含む。リフレクタ84と投影レンズ82との間にはランプシェード70が設けられる。ヘッドランプ50は、バルブ80から出射した光をリフレクタ84に反射させ、リフレクタ84から前方に向かう光の一部をランプシェード70で遮蔽して、車両前方に配光パターンを投影する。バルブ80は、白熱球やハロゲンランプ、放電球、LED等であってよい。リフレクタ84は、車両前後方向に延びる光軸を中心軸とする略楕円球面状の反射面を有している。投影レンズ82は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズであり、光軸上に配置されている。
ヘッドランプ50は、ヘッドランプ50の光軸の向きを略水平面内で変化させるスイブルアクチュエータ52を備える。スイブルアクチュエータ52は、ホルダ86の下底部に取り付けられ、軸52aのまわりにホルダ86を回動可能に支持している。
ヘッドランプ50は、バルブ80から発せられる光の一部を遮蔽した配光パターンを形成するランプシェード70を備える。ランプシェード70は、水平方向に二分割されたサブシェードから構成されている(図3参照)。ランプシェード70は、その開閉状態がシェード駆動用アクチュエータ54により駆動制御される。図示の例では、各サブシェードの下端には、シェード駆動用アクチュエータ54により回転駆動される回転体72が取り付けられている。両方のサブシェードの直立時には、ロービーム用配光パターンが形成される。回転体72を回転させて両方のサブシェードを略水平に傾斜させると、ハイビーム用配光パターンが形成される。シェードの構造および作用については、図3を参照して詳述する。
図3は、ランプシェード70の一例を概略的に示す斜視図である。ランプシェード70は、水平方向に二分割されたサブシェード70a,70bを備える。サブシェード70a,70bの下端には、支持軸71により回転可能に支持された回転体72a、72bが取り付けられている。支持軸71は、ホルダ86に連結されており、ホルダ86と一体にスイブル可能にされている。各回転体72a、72bは、それぞれに対して設けられるシェード駆動用アクチュエータ54により回転駆動される。尚、サブシェード70a,70bは、他の態様で駆動されてもよい。サブシェード70a,70bは、例えばソレノイド(シェード駆動用アクチュエータ54の一例)により駆動されるプランジャの往復動により直立状態と傾斜状態との間で切り換えされてもよい。
図4は、ランプシェード70により実現される配光パターンの代表的な例を示す図である。尚、図4において、配光パターンは、車両前方の所定位置の仮想的な鉛直スクリーン上に形成される配光パターンとして示されている。また、ラインVは、鉛直方向のラインを示し、ラインHは、水平方向のラインを示す。尚、ヘッドランプ50の中心軸はラインV上に位置するものとする。
図4(A)は、右側一部遮光パターンの一例を示す。この右側一部遮光パターンは、ハイビーム光を左側に含むパターンである。右側一部遮光パターンは、左側のヘッドランプ50Lにおけるランプシェード70のサブシェード70a,70bの一方(車両内側のサブシェード)を略水平に傾斜させ、他方(車両外側のサブシェード)を直立させることにより形成される。或いは、右側一部遮光パターンは、右側のヘッドランプ50Rにおけるランプシェード70のサブシェード70a,70bの一方(車両外側のサブシェード)を略水平に傾斜させ、他方(車両内側のサブシェード)を直立させることにより形成される。
図4(B)は、左側一部遮光パターンの一例を示す。この左側一部遮光パターンは、ハイビーム光を右側に含むパターンである。左側一部遮光パターンは、右側のヘッドランプ50Rにおけるランプシェード70のサブシェード70a,70bの一方(車両内側のサブシェード)を略水平に傾斜させ、他方(車両外側のサブシェード)を直立させることにより形成される。或いは、左側一部遮光パターンは、左側のヘッドランプ50Lにおけるランプシェード70のサブシェード70a,70bの一方(車両外側のサブシェード)を略水平に傾斜させ、他方(車両内側のサブシェード)を直立させることにより形成される。
図4(C)は、ヘッドランプ50により生成されるハイビームパターンの一例を示す。このハイビームパターンは、ヘッドランプ50の双方のサブシェード70a,70bを略水平に傾斜させることにより形成される。
図4(D)は、左側のヘッドランプ50Lにより生成されるロービームパターンの一例を示す。このロービームパターンは、ヘッドランプ50の双方のサブシェード70a,70bを直立させることにより形成される。
ここで、図1を再度参照して、本実施例の制御ECU40について説明する。制御ECU40は、上述の如く、主なる機能として、画像認識部42と、ヘッドランプ制御部44と、ランプシェード制御部46と、スイブル制御部48とを含む。
画像認識部42は、画像センサ10から得られる前方環境画像を画像処理して、車両前方に存在しうる前方車両(先行車や対向車)を検出する。画像中の前方車両を検出する方法は、多種多様であり、任意の方法が採用されてもよい。典型的には、前方車両は、移動体であり、ブレーキランプ(又はテールランプ)やヘッドランプから光を発すると共に、後方から受けた光を反射する反射部(リフレクタ)を車両後部に備える。従って、かかる光の特徴に基づいて、画像中の前方車両を検出してもよい。例えば、画像中の光の特徴が所定の条件(明るさ、色、大きさ、パターン、動き等)を満たす場合に、当該光に関する像が、前方車両として検出されてもよい。より具体的には、前方車両検出方法の一例として、画像センサ10から得られる前方環境画像を画像処理して、画像中の光(所定輝度以上の画素)を検出し、検出した光の中から、明るさ・光の動き(例えば光の物体の速度、進行方向等)・色(例えば、ブレーキランプの発光色や反射部の反射光の色等)の要素に基づいて、当該光が前方車両によるものか或いは前方車両以外の外乱光(道路標識の反射板等による反射光)なのかを判断するものであってよい。画像認識部42は、前方車両の存在を検出すると、当該前方車両の位置や方位等を算出してもよい。
ヘッドランプ制御部44は、スイッチ20の状態に基づいて、ヘッドランプ50のON/OFFの切り替え制御を行う。なお、ヘッドランプ制御部44は、日照センサの出力信号等に基づいて、周囲が暗くなったときに自動的にヘッドランプ50をオンする制御を実行してもよい。
ランプシェード制御部46は、スイッチ20の状態に基づいて、例えばヘッドランプ50の配光制御がオンであるとき、シェード駆動用アクチュエータ54を介して配光パターンを制御する。具体的には、ランプシェード制御部46は、画像認識部42の前方車両の検出状況に基づいて、シェード駆動用アクチュエータ54によりランプシェード70を制御して、ヘッドランプ50の配光パターンを制御する。基本的には、ランプシェード制御部46は、画像認識部42により前方車両の位置及び方向等に基づいて、当該前方車両がハイビームにより照射されないようにサブシェード70a,70bの開閉状態を制御する。これにより、例えば図4に示すような各種配光パターンが選択的に実現される。尚、ランプシェード制御部46による制御方法の詳細は後述する。
スイブル制御部48は、スイッチ20の状態に基づいて、例えばヘッドランプ50の配光制御がオンであるとき、スイブルアクチュエータ52を介して配光パターンの照射方向(ヘッドランプ50のスイブル角)を制御する。具体的には、スイブル制御部48は、画像認識部42の前方車両の検出状況に基づいて、スイブルアクチュエータ52によりヘッドランプ50の光軸方向を制御する。基本的には、スイブル制御部48は、画像認識部42により前方車両の位置及び方向等に基づいて、当該前方車両がハイビームにより照射されないようにヘッドランプ50の光軸の向きを制御する。尚、スイブル制御部48による制御方法の詳細は後述する。
図5は、本実施例の制御ECU40により実現される主要処理の一例を示すフローチャートである。図5に示す処理は、スイッチ20の状態に基づいて、ヘッドランプ50がオンであり、且つ、ヘッドランプ50の配光制御がオンである場合に、起動され、所定周期毎に繰り返し実行されるものであってもよい。図6は、図5に関連した説明図であり、図5に示す処理により実現されるスイブル及び配光切換態様を示す図である。尚、本例では、左右のヘッドランプ50L,50Rの配光パターン及びそれらによる照射領域は略同一であり、図6では、説明の簡易化のため、左右のヘッドランプ50L,50Rの照射領域が重なっているものとする。
ステップ500では、画像認識部42は、画像センサ10からリアルタイムで提供される前方環境画像を画像処理して、車両前方に存在しうる前方車両(先行車や対向車)を検出したか否かを判定する。前方車両を検出した場合には、ステップ502に進み、検出しない場合は、ステップ500に戻る。尚、前方車両を検出していない間は、初期のパターンとしてハイビームパターン(図4(C)参照)が形成される。
ステップ502では、ランプシェード制御部46は、ランプシェード70を制御して、配光パターンをハイビームパターン(初期のパターン)からロービームパターンへと変更する。即ち、図6(A)に示すようなハイビームパターンから、図6(B)に示すようなロービームパターンへと変更する。
ステップ504では、スイブル制御部48は、画像認識部42から得られる前方車両の位置に基づいて、目標スイブル角を決定し、該目標スイブル角が実現されるようにスイブルアクチュエータ52によりヘッドランプ50の光軸方向を変化させる。ここでは、一例として、目標スイブル角は、一部遮光パターンの遮断部分内に前方車両が含まれ、且つ、一部遮光パターンのカットオフラインCL,CR(図4(A)及び図4(B)参照)が前方車両の近接側端部から所定距離離間した位置(方向)に来るように決定される。尚、一部遮光パターンの遮断部分とは、ハイビームパターン(図4(C)参照)から一部遮光パターン(図4(A)及び図4(B)参照)を差し引いた部分に相当する。また、本例では、ヘッドランプ50の中心軸がカットオフラインCL,CRの位置に対応するが、目標スイブル角は、ヘッドランプ50の中心軸と前方車両との位置関係に基づいて決定されてもよい。
例えば、図6に示す例は、ヘッドランプ50の中心軸(光軸)よりも右側に前方車両が検出された例であり、この例では、図6(C)に示すように、スイブル後には(最終的には)左側一部遮光パターンが生成・使用される。この場合、図6(B)に矢印にて概念的に示すように、スイブルは、ロービームパターンが維持された状態で、左側一部遮光パターンのカットオフラインCRが前方車両の右側端部から所定距離離間した位置に来るように実行される。尚、注意すべきこととして、この段階では、ロービームパターンが維持されており、左側一部遮光パターンが実現されていない。
ステップ506では、ランプシェード制御部46は、スイブル制御部48による目標スイブル角へのスイブルが完了すると、ランプシェード70を制御して、配光パターンをロービームパターンから一部遮光パターンへと変更する。図6に示す例では、ランプシェード制御部46は、スイブル制御部48による目標スイブル角へのスイブルが完了すると、配光パターンをロービームパターンから左側一部遮光パターンへと変更する。尚、一部遮光パターンの形成後は、スイブル制御部48は、前方車両が所定の消失状態になるまで、前方車両の位置の変化に応じて、一部遮光パターンのカットオフラインCL,CRが前方車両の近接側端部から所定距離離間した位置に維持されるように、スイブル角を制御・調整する。
ここで、図7には、図6に対する比較例が示されている。図7に示す比較例では、図7(B)に示すように、左側一部遮光パターンを生成してからスイブルが実行される点が本実施例と異なる。即ち、図7に示す比較例では、図7(B)に矢印にて概念的に示すように、左側一部遮光パターンがスイブルにより前方車両を横切るのに対して、本実施例では、図6(B)に矢印にて概念的に示すように、ロービームパターンがスイブルにより前方車両を横切る。従って、図7に示す比較例では、左側一部遮光パターンがスイブルにより前方車両を横切る際に、前方車両の運転者にグレアを与えるのに対して、本実施例によれば、ロービームパターンがスイブルにより前方車両を横切るので、かかるグレアを適切に防止することができる。
図8は、本実施例の制御ECU40により実現される主要処理のその他の一例を示すフローチャートである。図8に示す処理は、スイッチ20の状態に基づいて、ヘッドランプ50がオンであり、且つ、ヘッドランプ50の配光制御がオンである場合に、起動され、所定周期毎に繰り返し実行されるものであってもよい。ステップ500,502,504,506の処理は、図5の同ステップの処理と同様であってよいので、説明を省略する。
ステップ500にて前方車両を検出した場合には、ステップ501に進み、検出しない場合は、ステップ500に戻る。
ステップ501では、画像認識部42は、ステップ500で検出された際の前方車両との離間距離(自車との間の距離)が所定閾値よりも短いか否かを判定する。所定閾値は、例えば割り込みや車線変更等により急に自車の前方に現れて検出される前方車両と、ハイビームを照射してもグレアを与えないほど十分遠方に位置するときに検出される前方車両とを区別するための閾値である。かかる閾値は、ハイビームパターンの照度等に応じて適合されてもよい。最初に検出されたときの前方車両との離間距離が所定閾値よりも短い場合には、ステップ502に進み、最初に検出されたときの前方車両との離間距離が所定閾値よりも長い場合には、ステップ508に進む。
ステップ502,504,506では、図5及び図6を参照して説明した上述のロービーム経由のスイブル及び配光切換が実現される。
ステップ508では、ランプシェード制御部46は、ランプシェード70を制御して、配光パターンをハイビームパターンから一部遮光パターンへと変更する。ここで、注意すべきこととして、ステップ508では、上記のステップ502で実行されるようなハイビームパターン(初期のパターン)からロービームパターンへの配光切換が実行されずに、ハイビームパターン(初期のパターン)から一部遮光パターンへの配光切換が実行される。
ステップ510では、上記のステップ504と同様に、スイブル制御部48は、画像認識部42から得られる前方車両の位置に基づいて、目標スイブル角を決定し、該目標スイブル角が実現されるようにスイブルアクチュエータ52によりヘッドランプ50の光軸方向を変化させる。尚、ステップ508とステップ510の処理順序は、前後逆であってよい。
このように図8に示す処理によれば、前方車両を自車から比較的遠方で検出し始めた場合には、前方車両にハイビームを照射しても前方車両の運転者にグレアを実質的に与えないことを考慮して、図7に示した比較例と同様の態様でスイブル及び配光切換が実現される一方(ステップ508,510)、前方車両を自車から比較的近傍で検出し始めた場合には、前方車両にハイビームを照射すると前方車両の運転者にグレアを与えうることを考慮して、図5及び図6を参照して説明した上述のロービーム経由のスイブル及び配光切換が実現される(ステップ502,504,506)。これにより、前方車両を自車から比較的近傍で検出し始めた場合には、スイブル過程で上述の如く車両位置をハイビームが横切らないようにロービームパターンが維持されるので、スイブル過程でハイビーム光により前方車両の運転者にグレアを与えることを効果的に防止することができる。
図9は、本実施例の制御ECU40により実現される主要処理の更なるその他の一例を示すフローチャートである。図9に示す処理は、スイッチ20の状態に基づいて、ヘッドランプ50がオンであり、且つ、ヘッドランプ50の配光制御がオンである場合に、起動され、所定周期毎に繰り返し実行されるものであってもよい。図10、図11、図12は、図9に関連した説明図であり、図9に示す処理により実現されるスイブル及び配光切換態様を示す図である。具体的には、図10は、図9のステップ904,906,908に示す処理により実現されるスイブル及び配光切換態様を示す図である。図11は、図9のステップ910,912,914に示す処理により実現されるスイブル及び配光切換態様を示す図である。図12は、図9のステップ916,918,920に示す処理により実現されるスイブル及び配光切換態様を示す図である。図10、図11、図12では、左側ヘッドランプ50Lによる配光パターンが記号PLにより指示され、右側ヘッドランプ50Rによる配光パターンが記号PRにより指示されている。尚、本例では、図10、図11、図12に示すように、左右のヘッドランプ50L,50Rのハイビームパターン、ロービームパターン及びそれらによる照射領域は略同一であるとする。
ステップ900では、画像認識部42は、画像センサ10からリアルタイムで提供される前方環境画像を画像処理して、車両前方に存在しうる前方車両を検出したか否かを判定する。前方車両を検出した場合には、ステップ902に進み、検出しない場合は、ステップ900に戻る。
ステップ902では、画像認識部42は、ステップ900で検知された前方車両の位置を判断する。より具体的には、画像認識部42は、ステップ900で検知された前方車両の位置が、カメラ中心軸(即ち、画像センサ10の中心軸又は車両前後方向の中心軸)に対して所定角度以上右側に位置するか、カメラ中心軸に対して所定角度以上左側に位置するか、若しくは、カメラ中心軸を中心として左右所定角度よりも中心側に位置するかを判断する。ここで、所定角度は、例えば、自車と同一車線上を走行する前方車両と、自車と異なる車線上を走行する前方車両とを区別するための閾値であり、適合により決定されてもよい。例えば、所定角度は、0.5度から2度の範囲内の適当な値であってよく、例えば1度であってもよい。
上記ステップ902にて検知された前方車両の位置がカメラ中心軸に対して所定角度以上右側に位置する場合は、ステップ904,906,908の処理に進む。
ステップ904では、図10(A)及び図10(B)に示すように、ランプシェード制御部46は、左側ヘッドランプ50Lのランプシェード70を制御して、左側ヘッドランプ50Lの配光パターンをハイビームパターン(図10(A)の初期のパターン)から右側一部遮光パターン(図10(B))へと変更する。また、ランプシェード制御部46は、右側ヘッドランプ50Rのランプシェード70を制御して、右側ヘッドランプ50Rの配光パターンをハイビームパターン(図10(A)の初期のパターン)からロービームパターン(図10(B))へと変更する。
ステップ906では、図10(C)に示すように、スイブル制御部48は、右側ヘッドランプ50Rについて、画像センサ10で検知されている前方車両の位置(画像認識部42から得られる前方車両の位置)の右側に右側ヘッドランプ50Rの光軸方向(中心)が向くように右側ヘッドランプ50Rのスイブルアクチュエータ52を作動させる。この際、右側ヘッドランプ50Rは、ロービームパターンが維持されたままスイブルされる。尚、本例では実行されないが、スイブル制御部48は、左側ヘッドランプ50Lについて、画像センサ10で検知されている前方車両の位置(画像認識部42から得られる前方車両の位置)の左側所定位置に左側ヘッドランプ50Lの光軸方向が維持されるように左側ヘッドランプ50Lのスイブルアクチュエータ52を作動させてもよい。
ステップ908では、図10(D)に示すように、画像センサ10で検知されている前方車両の位置(正確には前方車両の右端)に右側ヘッドランプ50Rのランプ中心軸(光軸方向)が略一致すると、図10(E)に示すように、ランプシェード制御部46は、右側ヘッドランプ50Rのランプシェード70を制御して、右側ヘッドランプ50Rの配光パターンをロービームパターンから左側一部遮光パターンへと変更する。以後、スイブル制御部48は、前方車両が所定の消失状態になるまで、前方車両の位置の変化に応じて、前方車両の右端に右側ヘッドランプ50Rのランプ中心軸が略一致した状態が維持されるように、右側ヘッドランプ50Rのスイブル角を制御・調整してもよい。
他方、上記ステップ902にて検知された前方車両の位置がカメラ中心軸を中心として左右所定角度よりも中心側に位置する場合(例えばカメラ中心軸から±1度内にある場合)は、ステップ910,912,914の処理に進む。
ステップ910では、図11(A)及び図11(B)に示すように、ランプシェード制御部46は、左側ヘッドランプ50Lのランプシェード70を制御して、左側ヘッドランプ50Lの配光パターンをハイビームパターン(図11(A)の初期のパターン)からロービームパターン(図11(B))へと変更する。また、ランプシェード制御部46は、右側ヘッドランプ50Rのランプシェード70を制御して、右側ヘッドランプ50Rの配光パターンをハイビームパターン(図11(A)の初期のパターン)からロービームパターン(図11(B))へと変更する。
ステップ912では、図11(C)に示すように、スイブル制御部48は、右側ヘッドランプ50Rについて、画像センサ10で検知されている前方車両の位置(画像認識部42から得られる前方車両の位置)の右側に右側ヘッドランプ50Rの光軸方向が向くように右側ヘッドランプ50Rのスイブルアクチュエータ52を作動させる。この際、右側ヘッドランプ50Rは、ロービームパターンが維持されたままスイブルされる。同様に、図11(C)に示すように、スイブル制御部48は、左側ヘッドランプ50Lについて、画像センサ10で検知されている前方車両の位置(画像認識部42から得られる前方車両の位置)の左側に左側ヘッドランプ50Lの光軸方向が向くように左側ヘッドランプ50Lのスイブルアクチュエータ52を作動させる。この際、左側ヘッドランプ50Lは、ロービームパターンが維持されたままスイブルされる。
ステップ914では、図11(D)に示すように、画像センサ10で検知されている前方車両の位置(正確には前方車両の右端)に右側ヘッドランプ50Rのランプ中心軸(光軸方向)が略一致すると、図11(E)に示すように、ランプシェード制御部46は、右側ヘッドランプ50Rのランプシェード70を制御して、右側ヘッドランプ50Rの配光パターンをロービームパターンから左側一部遮光パターンへと変更する。同様に、図11(D)に示すように、画像センサ10で検知されている前方車両の位置(正確には前方車両の左端)に左側ヘッドランプ50Lのランプ中心軸(光軸方向)が略一致すると、図11(E)に示すように、ランプシェード制御部46は、左側ヘッドランプ50Lのランプシェード70を制御して、左側ヘッドランプ50Lの配光パターンをロービームパターンから右側一部遮光パターンへと変更する。以後、スイブル制御部48は、前方車両が所定の消失状態になるまで、前方車両の位置の変化に応じて、前方車両の右端に右側ヘッドランプ50Rのランプ中心軸が略一致した状態が維持されるように、右側ヘッドランプ50Rのスイブル角を制御・調整してもよい。また、同様に、以後、スイブル制御部48は、前方車両が所定の消失状態になるまで、前方車両の位置の変化に応じて、前方車両の左端に左側ヘッドランプ50Lのランプ中心軸が略一致した状態が維持されるように、左側ヘッドランプ50Lのスイブル角を制御・調整してもよい。
また、上記ステップ902にて検知された前方車両の位置がカメラ中心軸に対して所定角度以上左側に位置する場合は、ステップ916,918,920の処理に進む。
ステップ916では、図12(A)及び図12(B)に示すように、ランプシェード制御部46は、左側ヘッドランプ50Lのランプシェード70を制御して、配光パターンをハイビームパターン(図12(A)の初期のパターン)からロービームパターン(図12(B))へと変更する。また、ランプシェード制御部46は、右側ヘッドランプ50Rのランプシェード70を制御して、右側ヘッドランプ50Rの配光パターンをハイビームパターン(図12(A)の初期のパターン)から左側一部遮光パターン(図12(B))へと変更する。
ステップ918では、図12(C)に示すように、スイブル制御部48は、左側ヘッドランプ50Lについて、画像センサ10で検知されている前方車両の位置(画像認識部42から得られる前方車両の位置)の左側にヘッドランプ50Lの光軸方向が向くように左側ヘッドランプ50Lのスイブルアクチュエータ52を作動させる。この際、左側ヘッドランプ50Lは、ロービームパターンが維持されたままスイブルされる。尚、本例では実行されないが、スイブル制御部48は、右側ヘッドランプ50Rについて、画像センサ10で検知されている前方車両の位置(画像認識部42から得られる前方車両の位置)の右側所定位置に右側ヘッドランプ50Rの光軸方向が維持されるように右側ヘッドランプ50Rのスイブルアクチュエータ52を作動させてもよい。
ステップ920では、図12(D)に示すように、画像センサ10で検知されている前方車両の位置(正確には前方車両の左端)に左側ヘッドランプ50Lのランプ中心軸(光軸方向)が略一致すると、図12(E)に示すように、ランプシェード制御部46は、左側ヘッドランプ50Lのランプシェード70を制御して、左側ヘッドランプ50Lの配光パターンをロービームパターンから右側一部遮光パターンへと変更する。以後、スイブル制御部48は、前方車両が所定の消失状態になるまで、前方車両の位置の変化に応じて、前方車両の左端に左側ヘッドランプ50Lのランプ中心軸が略一致した状態が維持されるように、左側ヘッドランプ50Lのスイブル角を制御・調整してもよい。
このように図9に示す処理によれば、画像センサ10で検知されている前方車両の位置に応じて、左右のヘッドランプ50L,50Rを、カメラ中心軸(車両前後方向の中心軸)を中心として車両外側へスイブルさせることで、スイブル完了後には、画像センサ10で検知されている前方車両の両側に比較的広範囲で左右のヘッドランプ50L,50Rによるハイビーム光の照射を行うことができる。また、スイブル過程では、上述の如く車両位置をハイビームが横切らないようにロービームパターンが維持されるので、スイブル過程でハイビーム光により前方車両の運転者にグレアを与えることを効果的に防止することができる。また、画像センサ10で検知されている前方車両の位置とカメラ中心軸との関係に応じて、左右のヘッドランプ50L,50Rの配光制御方法を可変することで、ハイビーム光により前方車両の運転者に与えうるグレアを適切に防止しつつ、前方車両の位置に応じた最適な照射領域を提供することができる。
尚、図9に示す処理において、図8に示す処理の考え方を取り入れることも可能である。即ち、前方車両を自車から比較的遠方で検出し始めた場合には、図7に示した比較例と同様の態様(上述のロービームへの切り換えを伴わない態様)でスイブル及び配光切換が実現される一方、前方車両を自車から比較的近傍で検出し始めた場合には、前方車両にハイビームを照射すると前方車両の運転者にグレアを与えうることを考慮して、図9を参照して説明した上述のロービーム経由のスイブル及び配光切換が実現されてもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述した実施例では、好ましい実施例として、例えば図5及び図6に示す例で説明したように、左側一部遮光パターンのカットオフラインCRが前方車両の右側端部から所定距離離間した位置に至った段階、即ち目標スイブル角が実現された段階にて、ロービームパターンから左側一部遮光パターン(ハイビーム光を含むパターン)に切り換えている。しかしながら、かかる切り替えタイミングは厳密である必要は無い。ロービームパターンから一部遮光パターンへの切り替えタイミングは、ヘッドランプ50の中心軸又は一部遮光パターンのカットオフラインCL,CRの位置が前方車両の運転者を横切り終えた後であればよい。また、スイブル開始後の段階であってヘッドランプ50の中心軸又は一部遮光パターンのカットオフラインCL,CRの位置が前方車両の運転者を横切り終えていない段階で、ロービームパターンから一部遮光パターンへ切り換えたとしても、図7に示した比較例に比べてグレアを与える時間を低減することができ、ある程度の効果が得られる。
また、上述した実施例では、ロービームパターン及びハイビームパターンの他に、一部遮光パターンが生成されているが、ロービームパターン及びハイビームパターンのみが生成される構成においても本発明は適用可能である。ロービームパターン及びハイビームパターンのみが生成される構成では、前方車両が検出された場合、例えば、ハイビームパターンのカメラ中心側端部が前方車両よりも左右方向で外側に来るようにスイブルが実行される。この場合、同様に、前方車両が検出されたときに、ハイビームパターンを一旦ロービームパターンに切り換えてから、目標スイブル角へのスイブルを実行し、目標スイブル角へのスイブル完了時又はその途中に、ハイビームパターンに戻すこととしてよい。
また、上述した実施例では、左右のヘッドランプ50L,50Rのハイビームパターン及びロービームパターンによる照射領域は左右で略同一であったが、左右のヘッドランプ50L,50Rのハイビームパターン及びロービームパターンによる照射領域は、例えばカメラ中心軸(車両前後方向の中心軸)を中心にそれぞれ左右に配置されてもよい。この場合、左右のヘッドランプ50L,50Rのハイビームパターン及びロービームパターンによる照射領域は、カメラ中心軸付近にオーバーラップする領域を有してもよい。
また、上述した実施例では、ロービーム及びハイビームは、単一の光源(バルブ80)からの配光パターンをランプシェード70により可変することで実現されているが、ロービーム及びハイビームは、それぞれ専用の光源により構成されてもよい(即ち、4灯構成であってもよい)。この場合、ランプシェード70は、ロービーム用及びハイビーム用にそれぞれ、固定式のロービーム形成用シェードと、水平方向に2分割されたハイビーム範囲可変用サブシェード(可動式のサブシェード)とを備えればよい。この場合も、同様に、前方車両が検出されたときに、ハイビームパターンを一旦ロービームパターンに切り換えてから、目標スイブル角へのスイブルを実行し、目標スイブル角へのスイブル完了時又はその途中に、ハイビーム光を含むパターンを生成することとしてよい。
1 車両用照明装置
10 画像センサ
20 スイッチ
40 制御ECU
42 画像認識部
44 ヘッドランプ制御部
46 ランプシェード制御部
48 スイブル制御部
50(50L,50R) ヘッドランプ
52 スイブルアクチュエータ
54 シェード駆動用アクチュエータ
70 ランプシェード
70a,70b サブシェード
71 支持軸
72(72a,72b) 回転体
80 バルブ
82 投影レンズ
84 リフレクタ
86 ホルダ

Claims (7)

  1. 車両用照明装置であって、
    ハイビームとロービームとの間で切り換え可能であり、スイブルアクチュエータにより光軸の向きを略水平面内で変化させることができるヘッドランプと、
    前記ヘッドランプを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記ヘッドランプによる照射領域内に前方車両を検出した場合に、一旦ハイビームからロービームに切り換えてから、前記検出した前方車両の位置に応じた目標スイブル角に向けて、前記スイブルアクチュエータを駆動し、該目標スイブル角への駆動後に又は駆動途中に、ハイビームによる照射を開始することを特徴とする、車両用照明装置。
  2. 前記ヘッドランプは、ハイビームの配光パターンが変化するように駆動されるシェードを備え、
    前記制御装置は、前記ヘッドランプによる照射領域内に前方車両を検出した場合に、前記シェードを駆動してハイビーム光の一部を遮蔽した配光パターンを生成するように構成され、
    前記目標スイブル角は、前記検出した前方車両の位置に基づいて、前記検出した前方車両が前記配光パターンにおける遮蔽部分に含まれるように決定される、請求項1に記載の車両用照明装置。
  3. 前記ヘッドランプは、ハイビームの配光パターンが変化するように駆動されるシェードを備え、
    前記ヘッドランプは、車両の左右に設けられる左側ヘッドランプと右側ヘッドランプとを含み、
    前記制御装置は、
    自車の前後方向中心軸より所定角度以上右側の方向に前記前方車両を検出した場合、左側ヘッドランプについては、ハイビームを維持しつつ、前記前方車両が遮蔽部分に含まれるように前記シェードを駆動してハイビーム光の一部を遮蔽した配光パターンを生成する一方、右側ヘッドランプについては、一旦ハイビームからロービームに切り換えてから、前記前方車両の位置に応じた目標スイブル角に向けて、前記スイブルアクチュエータを駆動し、該目標スイブル角への駆動後に又は駆動途中に、ハイビームによる照射を開始し、
    自車の前後方向中心軸より所定角度以上左側の方向に前記前方車両を検出した場合、右側ヘッドランプについては、ハイビームを維持しつつ、前記前方車両が遮蔽部分に含まれるように前記シェードを駆動してハイビーム光の一部を遮蔽した配光パターンを生成する一方、左側ヘッドランプについては、一旦ハイビームからロービームに切り換えてから、前記前方車両の位置に応じた目標スイブル角に向けて、前記スイブルアクチュエータを駆動し、該目標スイブル角への駆動後に又は駆動途中に、ハイビームによる照射を開始する、請求項1に記載の車両用照明装置。
  4. 前記制御装置は、自車の前後方向中心軸を中心として左右所定角度の方向よりも中心側に前記前方車両を検出した場合、左右の双方のヘッドランプについて、一旦ハイビームからロービームに切り換えてから、前記前方車両の位置に応じた目標スイブル角に向けて、前記スイブルアクチュエータを駆動し、該目標スイブル角への駆動後に又は駆動途中に、ハイビームによる照射を開始する、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の車両用照明装置。
  5. 前記制御装置は、前記ヘッドランプによる照射領域内に前方車両を検出した場合に、前記スイブルアクチュエータの駆動により前記ヘッドランプの光軸の向きを自車の前後方向中心軸側から左右方向の外側へと変化させることで、前記目標スイブル角を実現する、請求項1に記載の車両用照明装置。
  6. 前記制御装置は、前記ヘッドランプによる照射領域内で且つ自車前方所定距離内に前方車両を検出した場合に、一旦ハイビームからロービームに切り換えてから、前記検出した前方車両の位置に応じた目標スイブル角に向けて、前記スイブルアクチュエータを駆動し、該目標スイブル角への駆動後に又は駆動途中に、ハイビームによる照射を開始する一方、ヘッドランプによる照射領域内で且つ自車前方所定距離より前方に前方車両を検出した場合に、ハイビームを維持しつつ、前記前方車両が遮蔽部分に含まれるように前記シェードを駆動してハイビーム光の一部を遮蔽した配光パターンを生成し、且つ、前記検出した前方車両の位置に応じた目標スイブル角に向けて、前記スイブルアクチュエータを駆動する、請求項1に記載の車両用照明装置。
  7. ハイビームとロービームとの間で切り換え可能であるヘッドランプであって、スイブルアクチュエータにより光軸の向きを略水平面内で変化させることができる車両用ヘッドランプの制御方法であって、
    前記ヘッドランプによる照射領域内に前方車両を検出するステップと、
    前記ヘッドランプによる照射領域内に前方車両を検出した場合に、ハイビームからロービームに切り換えるステップと、
    前記ハイビームからロービームに切り換え後に、前記検出した前方車両の位置に応じた目標スイブル角に向けて、前記スイブルアクチュエータを駆動するステップと、
    前記目標スイブル角への駆動後に又は駆動途中に、ハイビームによる照射を開始するステップとを含むことを特徴とする、制御方法。
JP2012523160A 2010-11-24 2010-11-24 車両用照明装置及び車両用ヘッドランプの制御方法 Active JP5293893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070912 WO2012070123A1 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 車両用照明装置及び車両用ヘッドランプの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5293893B2 JP5293893B2 (ja) 2013-09-18
JPWO2012070123A1 true JPWO2012070123A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46145500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523160A Active JP5293893B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 車両用照明装置及び車両用ヘッドランプの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9156397B2 (ja)
EP (1) EP2644449B1 (ja)
JP (1) JP5293893B2 (ja)
CN (1) CN103201137B (ja)
WO (1) WO2012070123A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5833861B2 (ja) * 2011-08-11 2015-12-16 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置および配光制御方法
JP2013047058A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Denso Corp 車両前照灯制御装置
WO2013080363A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用配光制御システム
EP2998647B1 (en) * 2013-05-17 2022-01-05 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle headlamp
DE102013213375A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-15 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung der Lichtverteilung von Kraftfahrzeug-Frontscheinwerfern
CN103481813B (zh) * 2013-09-26 2017-04-26 浙江吉利汽车研究院有限公司 汽车远近光一体灯的切换装置及远近光切换方法
KR20150052638A (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 현대모비스 주식회사 Adb 헤드램프 시스템 및 adb 헤드램프 시스템을 이용한 빔 제어 방법
EP3216650A4 (en) 2014-11-07 2018-06-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lighting device
DE102014225517A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Einstellen zumindest eines Parameters einer Fahrerassistenzvorrichtung eines Fahrzeugs
AT517415B1 (de) * 2015-06-29 2017-04-15 Zkw Group Gmbh Steuerungsvorrichtung für eine Beleuchtungsvorrichtung eines Kraftfahrzeuges sowie Verfahren zum Steuern einer solchen Beleuchtungsvorrichtung
JP6265183B2 (ja) * 2015-08-21 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯装置
KR101968661B1 (ko) * 2015-12-29 2019-04-12 에스엘 주식회사 차량용 램프 및 상기 차량용 램프를 제어하는 방법
US10197236B2 (en) * 2017-04-21 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle headlamp system with obstacle sensor and heated photochromic lens
CN107166294B (zh) * 2017-07-07 2024-01-05 长沙科讯智能科技有限公司 一种可实现分区域照明的车用大灯透镜组件
KR102418367B1 (ko) * 2017-07-27 2022-07-08 에스엘 주식회사 차량용 램프
JP7110650B2 (ja) * 2018-03-22 2022-08-02 マツダ株式会社 車両用前照灯のスイッチ装置
FR3090817B1 (fr) * 2018-12-19 2020-12-04 Valeo Vision Dispositif lumineux de véhicule automobile
EP4129761A4 (en) * 2020-03-31 2023-08-16 Koito Manufacturing Co., Ltd. VEHICLE HEADLIGHT AND VEHICLE HEADLIGHT SYSTEM
KR20220014172A (ko) * 2020-07-28 2022-02-04 현대모비스 주식회사 차량용 램프
CN115416569B (zh) * 2022-08-16 2024-07-02 阿维塔科技(重庆)有限公司 一种控制方法、装置、车辆及计算机可读存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1049392C (zh) * 1996-07-01 2000-02-16 张荣辉 车用远灯与近灯自动选用装置
JP2001325817A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2003127760A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプ
JP2003306074A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2006273092A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯システム
JP4527639B2 (ja) * 2005-09-09 2010-08-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4453638B2 (ja) * 2005-09-28 2010-04-21 マツダ株式会社 車両のヘッドライト制御装置
JP2007216881A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
DE102007028658A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zum Steuern einer Scheinwerferanordnung für ein Fahrzeug mit separaten Scheinwerfern für ein Abblendlicht und ein Fernlicht
JP5271571B2 (ja) * 2008-03-13 2013-08-21 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置およびその制御方法
JP5260098B2 (ja) 2008-03-21 2013-08-14 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP2009231020A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
EP2116421B1 (en) * 2008-05-08 2017-11-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. Automotive headlamp apparatus
JP2010000957A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP5138517B2 (ja) * 2008-09-08 2013-02-06 株式会社小糸製作所 車両用前照灯、車両用前照灯の制御方法
JP2010162960A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2644449A4 (en) 2015-08-05
EP2644449A8 (en) 2013-11-13
US9156397B2 (en) 2015-10-13
EP2644449A1 (en) 2013-10-02
EP2644449B1 (en) 2018-08-15
JP5293893B2 (ja) 2013-09-18
US20120250338A1 (en) 2012-10-04
WO2012070123A1 (ja) 2012-05-31
CN103201137B (zh) 2015-09-09
CN103201137A (zh) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293893B2 (ja) 車両用照明装置及び車両用ヘッドランプの制御方法
JP5438410B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5424771B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP5454526B2 (ja) 車両配光制御装置及び方法
CN102635823B (zh) 车辆用前照灯的配光控制装置
JP5438405B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5362460B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5454523B2 (ja) 車両配光制御装置
JP2011051441A (ja) 車両用前照灯システム
WO2012017559A1 (ja) 車両配光制御装置及び方法
JP5424742B2 (ja) 車両用前照灯装置
US8564204B2 (en) Vehicle headlamp apparatus and control method thereof
JP5769450B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御装置
JP5372616B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP2008110723A (ja) 車両用照明装置、車両用照明制御方法、及び車両用照明制御プログラム
JP2010044925A (ja) 車両用前照灯装置
JP2008081074A (ja) 前照灯制御システム
JP7174566B2 (ja) 車両用ランプおよびその点灯制御方法
JP5430282B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP2012196999A (ja) 車両用照明装置及び方法
JP2012218532A (ja) 車両用照明装置及び方法
JP5636483B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP2012185669A (ja) 車両検知装置及びこれを用いる車両配光制御装置
JP2011148372A (ja) 前照灯制御システム
JP2010143483A (ja) 車両用前照灯装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5293893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151