JPWO2011151866A1 - 発光表示パネルの輝度測定方法 - Google Patents

発光表示パネルの輝度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011151866A1
JPWO2011151866A1 JP2012518157A JP2012518157A JPWO2011151866A1 JP WO2011151866 A1 JPWO2011151866 A1 JP WO2011151866A1 JP 2012518157 A JP2012518157 A JP 2012518157A JP 2012518157 A JP2012518157 A JP 2012518157A JP WO2011151866 A1 JPWO2011151866 A1 JP WO2011151866A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
display panel
pixels
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012518157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5624133B2 (ja
Inventor
靖典 根来
靖典 根来
泰生 瀬川
泰生 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011151866A1 publication Critical patent/JPWO2011151866A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624133B2 publication Critical patent/JP5624133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/42Measurement or testing during manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

複数の発光画素が一定のピッチで二次元状に配置された発光表示パネルの各発光画素の輝度を、複数の受光素子が一定のピッチで二次元状に配置された撮像素子を用いて測定する発光表示パネルの輝度測定方法であって、前記発光表示パネルと前記撮像素子との間に光学レンズを配置し、前記光学レンズを通して前記撮像素子の受光面に結像される前記複数の発光画素の像のピッチが、前記受光素子のピッチのN倍(Nは自然数)となるよう、前記発光表示パネル、前記撮像素子及び前記光学レンズ相互間の距離を調整するステップ(S11)と、前記複数の発光画素のうち、所定の発光画素を発光させ、該所定の発光画素に隣接する発光画素を発光させない表示パターンを、前記発光表示パネルに表示するステップ(S12)と、前記発光している発光画素の輝度を、前記複数の受光素子によって検出するステップ(S13、S14、S17)と、を含む。

Description

本発明は発光表示パネルの輝度測定方法に関する。
従来、液晶表示パネル、プラズマ表示パネル、有機EL(エレクトロルミネセンス)表示パネルなどの、複数の発光画素が二次元状に配置されてなる発光表示パネルの発光状態を検査する方法として、複数の発光画素を所定の表示パターンにしたがって発光させた発光表示パネルをカメラで撮影し、得られた画像データから発光表示パネルの各発光画素の輝度を測定する方法が知られている。
例えば、特許文献1は、--表示パネルの発光画素のうち同じタイミングに点灯する発光画素の個数とカメラの解像度とに応じて定められる測定領域内の輝度値を測定領域ごとに累積することで、個々の発光画素の輝度を測定する方法を開示している。
この方法によれば、1つの発光画素の輝度が、当該発光画素の像が結像する測定領域に含まれる複数の受光素子からの輝度値を累積することによって測定されるので、発光画素と受光素子との位置合わせを高精度に行うことなく、各発光画素の輝度が測定できる。
また例えば、特許文献2は、表示パネルのブラックストライプ部の像が結像する受光素子からの輝度値と、複数の発光画素の像が結像する受光素子からの輝度値とを除外することで、各発光画素の輝度をさらに高精度に測定する方法を開示している。
特開2009−146704号公報 特開平6−222316号公報
しかしながら、発明者らは、表示パネルの各発光画素の発光輝度を、カメラを用いて測定する場合に、測定結果の精度がカメラの撮像素子の開口率に応じて損なわれる問題があることに気づいた。
図9は、撮像素子80の開口率が発光輝度の測定結果に与える誤差を説明する図である。図9には、複数の受光画素81を二次元状に配置してなる撮像素子80上に、破線で示される複数の発光画素の像84、85などが結像している様子が模式的に表されている。個々の受光画素81は、入射光を電気信号に変換する受光素子82と、変換された電気信号の転送などに用いられる遮光領域83とを有している。遮光領域83に入射した光は電気信号に変換されない。ここで、開口率とは、受光画素81の面積に対する受光素子82の面積の比として定義される。
図9では、説明を単純にするため、受光画素を正方形とし、発光画素の像を円形で表している。また、1つの発光画素の像の直径が受光画素の配列ピッチの2倍程度であるとしている。
このような状況下では、図9に見られるように、発光画素の像84の多くの部分は受光素子82上に結像するのに対し、発光画素の像85の多くの部分は遮光領域83上に結像する。そのため、発光画素の像85に対応する発光画素の発光輝度は、発光画素の像84に対応する発光画素の輝度よりも相対的に低く測定されるという誤差が生じる。このような誤差のことを、本明細書では開口率の影響による誤差と呼ぶ。
1つの発光画素の像が結像する領域に含まれる受光画素の数が少なくなるほど(例えば、低解像度カメラを用いて高精細表示パネルの輝度測定を行うような場合)、発光画素ごとの測定条件(具体的には、各発光画素の像が結像する領域にある受光素子の面積)が平準化されにくくなるので、開口率の影響による誤差が顕著になりやすい。
解像度がもっと高いカメラを用いるか、撮像素子の開口率がもっと大きいカメラを用いることは開口率の影響による誤差を減らすために有効ではあるが、そのようなカメラを用いたとしてもこの誤差を完全にはなくすことはできない。しかもそのようなカメラは一般に高価であるため、表示パネルの各発光画素の発光輝度を簡便かつ高精度に測定する目的には、必ずしも向いていない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、表示パネル(特には高精細表示パネル)の各発光画素の発光輝度を、カメラを用いて簡便かつ高精度に測定する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の1つの態様は、複数の発光画素が一定のピッチで二次元状に配置された発光表示パネルの各発光画素の輝度を、複数の受光素子が一定のピッチで二次元状に配置された撮像素子を用いて測定する発光表示パネルの輝度測定方法であって、前記発光表示パネルと前記撮像素子との間に光学レンズを配置し、前記光学レンズを通して前記撮像素子の受光面に結像される前記複数の発光画素の像のピッチが、前記受光素子のピッチのN倍(Nは自然数)となるよう、前記発光表示パネル、前記撮像素子及び前記光学レンズ相互間の距離を調整するステップと、前記複数の発光画素のうち、所定の発光画素を発光させ、該所定の発光画素に隣接する少なくとも1つの発光画素を発光させない表示パターンを、前記発光表示パネルに表示するステップと、前記発光している発光画素の輝度を、前記複数の受光素子によって検出するステップと、を含むものである。
本態様によると、測定対象となる発光画素に隣接する画素の発光による測定誤差を軽減できると共に、開口率が100%ではない撮像素子を用いても、発光画素ごとの測定条件(具体的には、各発光画素の像が結像する領域にある受光素子の面積)のばらつきがなくなり、各発光画素の発光輝度を正確に測定することができる。
図1は、本発明の輝度測定方法を実行する輝度測定システムの外観図である。 図2は、コントローラの機能的な構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の輝度測定方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、受光画素と発光画素の像とのアライメントの一例を示す図である。 図5は、発光画素ごとの輝度値を算出する方法を説明する図である。 図6は、カラー発光表示パネルにおける副発光画素の典型的な配置の一例を示す図である。 図7(A)、(B)は、受光画素とカラー発光表示パネルの発光画素の像とのアライメントの一例を示す図である。 図8(A)〜(D)は、カラー発光表示パネルの発光画素の表示パターンの一例を示す図である。 図9は、従来の輝度測定方法における課題を説明する図である。
本発明の1つの態様は、複数の発光画素が一定のピッチで二次元状に配置された発光表示パネルの各発光画素の輝度を、複数の受光素子が一定のピッチで二次元状に配置された撮像素子を用いて測定する発光表示パネルの輝度測定方法であって、前記発光表示パネルと前記撮像素子との間に光学レンズを配置し、前記光学レンズを通して前記撮像素子の受光面に結像される前記複数の発光画素の像のピッチが、前記受光素子のピッチのN倍(Nは自然数)となるよう、前記発光表示パネル、前記撮像素子及び前記光学レンズ相互間の距離を調整するステップと、前記複数の発光画素のうち、所定の発光画素を発光させる表示パターンを、前記発光表示パネルに表示するステップと、前記発光している発光画素の輝度を、前記複数の受光素子によって検出するステップと、を含むものである。
本態様によると、測定対象となる発光画素に隣接する画素の発光による測定誤差を軽減できると共に、開口率が100%ではない撮像素子を用いても、発光画素ごとの測定条件(具体的には、各発光画素の像が結像する領域にある受光素子の面積)のばらつきがなくなり、各発光画素の発光輝度を正確に測定することができる。
また、本発明の1つの態様では、前記表示パターンを発光表示パネルに表示するステップにおいて、前記表示パターンは、前記複数の発光画素のうち、所定の発光画素を発光させ、該所定の発光画素に隣接する少なくとも1つの発光画素を発光させない表示パターンであってもよい。
また、本発明の1つの態様では、前記発光表示パネルにおいて、前記複数の発光画素は、マトリクス状に配置されており、前記表示パターンは、奇数列の奇数行に配置された第1の発光画素、奇数列の偶数行に配置された第2の発光画素、偶数列の奇数行に配置された第3の発光画素、及び偶数列の偶数行に配置された第4の発光画素のうちのいずれかの発光画素のみを発光させてもよい。
また、本発明の1つの態様では、前記発光表示パネルにおいて、前記複数の発光画素は、マトリクス状に配置されており、前記表示パターンは、奇数行に配置された第1の発光画素、及び偶数行に配置された第2の発光画素のうちのいずれかの発光画素のみを発光させてもよい。
また、本発明の1つの態様では、前記発光表示パネルにおいて、前記複数の発光画素は、マトリクス状に配置されており、前記表示パターンは、奇数列の奇数行または偶数列の偶数行に配置された第1の発光画素、及び奇数列の偶数行または偶数列の奇数行に配置された第2の発光画素のうちのいずれかの発光画素のみを発光させてもよい。
また、本発明の1つの態様では、前記発光表示パネルにおいて、前記複数の発光画素は、マトリクス状に配置されており、前記表示パターンは、奇数列に配置された第1の発光画素、及び偶数列に配置された第2の発光画素のうちのいずれかの発光画素のみを発光させてもよい。
これらの態様によると、測定対象となる発光画素に隣接する画素の発光による測定誤差を軽減できる種々の具体的な表示パターンを用いて輝度測定を行うことができる。
また、本発明の1つの態様では、前記Nが2、3、4のいずれかであってもよい。
本態様によると、1つの発光画素の像が結像する領域に含まれる受光素子の数が少ないために測定条件(具体的には、各発光画素の像が結像する領域にある受光素子の面積)のばらつきが特に顕著になりやすい状況において、そのばらつきをなくして、各発光画素の発光輝度を正確に測定することができる。
また、本発明の1つの態様では、1つの発光画素について、(2N)個の受光素子によって、当該発光画素の輝度を検出してもよい。
本態様によると、1つの発光画素の像が結像する領域の輝度を累積することにより、当該発光画素の発光輝度を正確に算出することができる。
また、本発明の1つの態様では、前記複数の発光画素の各々は、赤、緑及び青の副発光画素を含み、前記表示パターンを発光表示パネルに表示するステップにおいて、前記赤、緑及び青の副発光画素のうちのいずれかを発光させてもよい。
本態様によると、カラー発光表示装置において、各副発光画素の発光輝度を正確に測定することができる。
また、本発明の1つの態様では、前記撮像素子が電荷結合素子であってもよい。
本態様によると、電荷結合素子である撮像素子を用いて、各発光画素の発光輝度を正確に測定することができる。
また、本発明の1つの態様では、前記撮像素子の開口率が20%以上100%未満であってもよい。
本態様によると、開口率が100%に満たない撮像素子を用いて、各発光画素の発光輝度を正確に測定することができる。
また、本発明の1つの態様では、前記発光画素が有機エレクトロルミネッセンス素子を含んでもよい。
本態様によると、有機EL表示パネルの各発光画素の発光輝度を正確に測定することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る輝度測定方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態に係る輝度測定方法が実行される輝度測定システム100の一例を示す外観図である。輝度測定システム100は、図1に示されるように、測定の対象である発光表示パネル10、カメラ20、およびコントローラ30から構成される。
発光表示パネル10は、例えば液晶表示パネル、プラズマ表示パネル、有機EL表示パネルなどであり、個別に発光輝度を制御可能な複数の発光画素11が一定のピッチで二次元状に配置されている。発光画素11は、自らが発光してもよく、別途の光源からの光を反射または透過により出射してもよい。
カメラ20は、例えばデジタルカメラであり、光学系21および撮像素子22を有している。光学系21は、光学レンズおよびピント機構を有しており、さらにズーム機構を含んでいてもよい。撮像素子22には、複数の受光画素23が一定のピッチで二次元状に配置されている。個々の受光画素には所定の開口率で受光素子が設けられる。
コントローラ30は、例えばコンピュータシステムなどの情報処理装置であり、発光表示パネル10およびカメラ20を制御することによって、発光表示パネル10の各発光画素の輝度測定を行う。
コントローラ30は、本発明の輝度測定方法の要部として、輝度測定の最初に、撮像素子22の受光面に結像する複数の発光画素11の像のピッチが、撮像素子22の受光画素のピッチのN(Nは自然数)倍になるよう、発光表示パネル10、カメラ20の撮像素子22、および光学レンズ相互間の距離を調整する。
この調整は、例えば、コントローラ30が、カメラ20の光学系21に含まれるズーム機構を動作させることによって行うことができる。この調整では、発光画素11の像の倍率のみが調整されればよく、発光画素11の像と受光画素との相対的な位置を考慮する必要はない。この調整の具体的な方法および技術的な意義については、後ほど詳細に説明する。
図2は、コントローラ30の機能的な構成の一例を示すブロック図である。図2には、説明の便宜のため、コントローラ30とともに、発光表示パネル10およびカメラ20が示されている。
コントローラ30は、像倍率調整部31、測定実行部32、カメラIF(インターフェース)33、発光表示パネルIF34、およびメモリ35を有している。
像倍率調整部31、測定実行部32は、コントローラ30を実現しているコンピュータシステムにおいて、プロセッサ(不図示)が予め用意されているコンピュータプログラムを実行することによって果たされるソフトウェア機能であってもよい。
像倍率調整部31は、輝度測定の最初に、発光画素11の像の撮像素子22上での大きさである像倍率を調整する処理を行う。
測定実行部32は、輝度測定の本体的な処理として、カメラ20から受信された画像データから発光表示パネル10の各発光画素の輝度値を算出する処理を行う。
カメラIF33は、カメラ20を制御するためのインターフェースであり、例えば、ズーム指示信号、撮影指示信号をカメラ20へ送信し、撮影結果を表す画像データをカメラ20から受信する。
発光表示パネルIF34は、発光表示パネル10を制御するためのインターフェースであり、表示パターンを示すパターンデータを発光表示パネル10へ送信する。
メモリ35は、半導体メモリ装置またはディスク装置などであり、表示パターンを表すパターンデータ36、カメラ20から受信された画像データ37、および画像データから算出された輝度値データ38を格納する。
次に、上述のように構成された輝度測定システムにおいて実行される輝度測定方法について説明する。
図3は、本実施の形態に係る輝度測定方法の一例を示すフローチャートである。
像倍率調整部31は、撮像素子22の受光面に結像する複数の発光画素11の像のピッチが撮像素子22の受光画素のピッチのN(Nは自然数)倍になるように、発光画素11の像の撮像素子22上での大きさである像倍率を調整する(S11)。この調整は、例えば、像倍率を目的の倍率に粗調整した後、次に述べるような微調整を行うことで達成される。
像倍率調整部31は、全ての発光画素を発光させた状態の発光表示パネル10をカメラ20に撮影させ、撮影された画像を表す画像データをカメラ20から受信する。
このとき、発光画素の像のピッチが、撮像素子22の受光画素のピッチのN倍になっていないと、像と受光画素との相対的な位置が周期的にずれるため、発光画素の像が結像する領域にある受光素子の面積が周期的に変動する。その結果、撮影された画像に周期的な明暗縞であるモアレが観察される。
撮影された画像にモアレが観察された場合、像倍率調整部31はカメラ20のズーム機構を動作させることで像倍率(具体的には、発光表示パネル10、カメラ20の撮像素子22、および光学系21に含まれる光学レンズ相互間の距離)を変更し、再度撮影を行い、撮影された画像のモアレの有無を確認する。像倍率調整部31は、このような操作を、モアレが観察されなくなるまで繰り返すことで、発光画素11の像のピッチを、受光画素のピッチのN倍に正確に調整する。
図4は、像倍率が調整されている状態での受光画素23と発光画素の像12とのアライメントの一例を示す図である。この例は、発光画素の像12のピッチQが、受光画素23のピッチPの2倍になるように調整された場合(Q=N×P、N=2の場合)のアライメントを示している。
このようにピッチQがピッチPの自然数倍になったアライメントが得られたとき、全ての発光画素の測定条件(具体的には、各発光画素の像が結像する領域にある受光素子の面積)が同一になる。その結果、複数の発光画素の輝度の測定結果間に生じる開口率の影響による誤差がなくなる。
ここで、全ての発光画素の測定条件を同一にするためには、発光画素の像12の大きさである像倍率を調整すれば十分であり、発光画素の像12と受光画素23との相対的な位置合わせは不要である。そのため、モアレを消すという非常に単純な操作を行うだけで、複数の発光画素の輝度の測定結果間に開口率の影響による誤差が含まれていない、高精度な輝度値を測定することが可能になる。
なお、図4では明示されていないが、図面の縦方向に沿っても、発光画素の像12のピッチは、受光画素23のピッチのN倍になるように調整される。図面の縦方向のピッチは横方向のピッチと同一であってもよく、それぞれ独立に決められてもよい。
図3のフローチャートの残部について、図2を参照しながら説明を続ける。
像倍率が調整されている状態で、測定実行部32は、表示パターンを表すパターンデータ36をメモリ35から読み出し、読み出したパターンデータ36を発光表示パネル10へ送信する。これにより、発光表示パネル10は表示パターンを表示する。つまり、発光画素11が表示パターンにしたがって発光または消光する(S12)。表示パターンには、所定の発光画素を発光させ、該所定の発光画素に隣接する発光画素を発光させないパターンが用いられる。
そのような表示パターンを表示している発光表示パネル10をカメラ20にて撮影し(S13)、撮影された画像を表す画像データをカメラ20から受信してメモリ35に画像データ37として記憶する(S14)。複数の表示パターンが用意されている場合は、各表示パターンについて同様の処理を繰り返す(S15でNO、S16)。
測定実行部32は、メモリ35に記憶されている画像データ37を参照し、各発光画素について、発光画素の像を含む領域の輝度を累積した値を輝度値として算出し、算出した輝度値を表す輝度値データ38をメモリ35に記憶する(S17)。
図5は、発光画素ごとの輝度値を算出する方法を説明する図である。
図5は、図4に示されるようなN=2のアライメントが得られた状態で、奇数列の奇数行に配置された第1の発光画素のみを発光させる第1の表示パターンが表示された一例を表している。この例では、1つの発光画素について(2N)=16個の受光画素23を含む、太線24で区切られた領域の輝度を累積した値を、当該1つの発光画素の輝度値として算出する。
調整された像倍率が維持されている状態で、さらに、奇数列の偶数行に配置された第2の発光画素のみを発光させる第2の表示パターン、偶数列の奇数行に配置された第3の発光画素のみを発光させる第3の表示パターン、偶数列の偶数行に配置された第4の発光画素のみを発光させる第4の表示パターンを発光表示パネル10に順次表示させて、全ての発光画素の輝度値を算出する。なお、輝度を累積する領域の区切り位置は表示パターンごとに異なってもよい。例えば、表示パターンごとに、輝度が大きい受光画素が中心に来るように、輝度を累積する領域の区切りを変更してもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態で説明した輝度測定方法を、カラー発光表示パネルの輝度測定に適用した態様について説明する。カラー発光表示パネルは、カラー画像を表示可能な表示パネルであり、カラー発光表示パネルの発光画素の各々は、赤、緑及び青の副発光画素を含む。
図6は、カラー発光表示パネルにおける副発光画素の配置の典型的な一例を示す図である。赤、緑、青の副発光画素R、G、Bが、太枠で示されるような略正方形の1つの発光画素をなしており、複数の発光画素が、一定のピッチで二次元状に配置されている。それぞれの発光画素には、赤、緑、青の副発光画素R、G、Bが、同じ配置で含まれている。
図7(A)、(B)は、像倍率が調整されている状態での受光画素23とカラー発光表示パネルの赤、緑、青の副発光画素の像12R、12G、12Bとのアライメントの一例を示す図である。
図7(A)は、同じ色の副発光画素の像(例えば、赤の副発光画素の像12R)のピッチQ1が、受光画素23のピッチPの2倍になるように調整された場合(Q1=N×P、N=2の場合)のアライメントを示している。ピッチQ1は、カラー発光表示装置の発光画素の像のピッチに対応する。
図7(B)は、隣接する副発光画素の像(例えば、緑の副発光画素の像12Gと青の副発光画素の像12B)のピッチQ2が、受光画素23のピッチPの2倍になるように調整された場合(Q2=N×P、N=2の場合)のアライメントを示している。このようなアライメントは、拡大率が縦横方向で異なる光学系を用いて、各副発光画素の像を受光画素23と同じアスペクト比の矩形領域内に結像させることによって得ることができる。
このように、ピッチQ1およびピッチQ2のいずれがピッチPの自然数倍になったアライメントが得られたときも、同じ色の全ての副発光画素の測定条件(具体的には、各副発光画素の像が結像する領域にある受光素子の面積)が同一になる。その結果、同じ色の複数の副発光画素の輝度の測定結果間に生じる開口率の影響による誤差がなくなる。
カラー発光表示パネルの輝度測定では、像倍率が調整された状態で、赤、緑および青のそれぞれの色について、所定の発光画素に含まれる1つの副発光画素を発光させ、該所定の発光画素に隣接する少なくとも1つの発光画素に含まれるどの副発光画素も発光させない表示パターンをカラー発光表示パネルに表示する。
図8(A)〜(D)は、カラー発光表示パネルの副発光画素の表示パターンの一例を示す図であり、赤色の副発光画素の表示パターンの一例が示される。
図8(A)は、横ストライプパターンの一例であり、奇数行に配置された第1の発光画素に含まれる赤の副発光画素のみを発光させる第1の表示パターン、及び偶数行に配置された第2の発光画素に含まれる赤の副発光画素のみを発光させる第2の表示パターンのうちの1つを示している。このような第1、第2の表示パターンをカラー発光表示パネルに順次表示させて、全ての赤の副発光画素の輝度測定が行われる。
緑の副発光画素および青の副発光画素についても、それぞれの色に対応する同様の第1、第2の表示パターンをカラー発光表示パネルに順次表示させて、輝度測定が行われる。このようにして、全ての色の全ての副発光画素の輝度測定が完了する。
図8(B)は、チェックパターンの一例であり、奇数列の奇数行または偶数列の偶数行に配置された第1の発光画素に含まれる赤の副発光画素のみを発光させる第1の表示パターン、及び奇数列の偶数行または偶数列の奇数行に配置された第2の発光画素に含まれる赤の副発光画素のみを発光させる第2の表示パターンのうちの1つを示している。このような第1、第2の表示パターンをカラー発光表示パネルに順次表示させて、全ての赤の副発光画素の輝度測定が行われる。さらに、緑の副発光画素および青の副発光画素についても、それぞれの色に対応する同様の第1、第2の表示パターンをカラー発光表示パネルに順次表示させて、輝度測定が行われる。
図8(C)は、ドットパターンの一例であり、奇数列の奇数行に配置された第1の発光画素に含まれる赤の副発光画素のみを発光させる第1の表示パターン、奇数列の偶数行に配置された第2の発光画素に含まれる赤の副発光画素のみを発光させる第2の表示パターン、偶数列の奇数行に配置された第3の発光画素に含まれる赤の副発光画素のみを発光させる第3の表示パターン、及び偶数列の偶数行に配置された第4の発光画素に含まれる赤の副発光画素のみを発光させる第4の表示パターンのうちの1つを示している。このような第1〜第4の表示パターンをカラー発光表示パネルに順次表示させて、全ての赤の副発光画素の輝度測定が行われる。さらに、緑の副発光画素および青の副発光画素についても、それぞれの色に対応する同様の第1〜第4の表示パターンをカラー発光表示パネルに順次表示させて、輝度測定が行われる。
図8(D)は、縦ストライプパターンの一例であり、奇数列に配置された第1の発光画素に含まれる赤の副発光画素のみを発光させる第1の表示パターン、及び偶数列に配置された第2の発光画素に含まれる赤の副発光画素のみを発光させる第2の表示パターンのうちの1つを示している。このような第1、第2の表示パターンをカラー発光表示パネルに順次表示させて、全ての赤の副発光画素の輝度測定が行われる。さらに、緑の副発光画素および青の副発光画素についても、それぞれの色に対応する同様の第1、第2の表示パターンをカラー発光表示パネルに順次表示させて、輝度測定が行われる。
各色の副発光画素の輝度は、第1の実施形態で説明したように、表示パターンを表示しているカラー発光表示パネルをカメラで撮影して得られた画像データから算出される。
なお、輝度測定を行う副発光画素の色が切り替わるときには、像倍率調整をやり直すことが望ましい。そうすれば、光学系の色収差による倍率ずれを解消することができる。
また、このような縦ストライプ、チェック、ドット、横ストライプの各表示パターンに対応する単色の発光表示パネル用の表示パターンを、単色の発光表示パネルの発光画素の輝度測定を用いてもよい。例えば、第1の実施形態で説明した図5の表示パターンは、図8(C)のドットパターンに対応する。
以上、本発明の発光表示パネルの輝度測定方法について実施の形態に基づいて説明した。本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を各実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて得られる形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、実施形態では、像倍率調整をカメラのズーム機構を用いて行う例を説明したが、カメラは固定焦点であって、像の大きさを調整するための光学レンズとその駆動機構とを、カメラと発光表示パネルとの間に別途設けてもよい。
また、例えば、発光表示パネルが大型になった場合や、簡便な光学系を用いた場合などにおいて、発光画素の像のピッチが受光画素のピッチの自然数倍になる好適なアライメントが撮像素子の受光面の一部の領域でしか得られないことはあり得る。
そのような場合は、撮像素子の撮像面における好適なアライメントが得られる一部分に写った発光画素についてのみ輝度測定を行う処理を、撮影位置を変えて繰り返すことで、全ての発光画素の輝度を高精度に測定できる。好適なアライメントが得られる領域は、例えば、像倍率調整の際に観測されるモアレによる明暗縞の明部として把握することができる。
本発明は、発光表示パネルの輝度測定に利用でき、特には、有機EL表示パネル、液晶表示パネル、プラズマ表示パネルなどの検査に好適に用いられる。
10 発光表示パネル
11 発光画素
12 発光画素の像
12R、12G、12B 副発光画素の像
20 カメラ
21 光学系
22 撮像素子
23 受光画素
24 太線
30 コントローラ
31 像倍率調整部
32 測定実行部
33 カメラIF
34 発光表示パネルIF
35 メモリ
36 パターンデータ
37 画像データ
38 輝度値データ
80 撮像素子
81 受光画素
82 受光素子
83 遮光領域
84、85 発光画素の像
100 輝度測定システム
【0003】
カメラを用いることは開口率の影響による誤差を減らすために有効ではあるが、そのようなカメラを用いたとしてもこの誤差を完全にはなくすことはできない。しかもそのようなカメラは一般に高価であるため、表示パネルの各発光画素の発光輝度を簡便かつ高精度に測定する目的には、必ずしも向いていない。
[0013]
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、表示パネル(特には高精細表示パネル)の各発光画素の発光輝度を、カメラを用いて簡便かつ高精度に測定する方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0014]
上記課題を解決するために、本発明の1つの態様は、複数の発光画素が一定のピッチで二次元状に配置された発光表示パネルの各発光画素の輝度を、複数の受光素子が一定のピッチで二次元状に配置された撮像素子を用いて測定する発光表示パネルの輝度測定方法であって、前記発光表示パネルと前記撮像素子との間に光学レンズを配置し、前記光学レンズを通して前記撮像素子の受光面に結像される前記複数の発光画素の像のピッチが、前記受光素子のピッチのN倍(Nは自然数)となるよう、前記発光表示パネル、前記撮像素子及び前記光学レンズ相互間の距離を調整するステップと、前記複数の発光画素のうち、所定の発光画素を発光させ、該所定の発光画素に隣接する少なくとも1つの発光画素を発光させない表示パターンを、前記発光表示パネルに表示するステップと、前記発光している発光画素の輝度を、前記複数の受光素子によって検出するステップと、を含み、前記表示パターンを発光表示パネルに表示するステップにおいて、前記表示パターンは、前記複数の発光画素のうち、所定の発光画素を発光させ、該所定の発光画素に隣接する少なくとも1つの発光画素を発光させない表示パターンであって、前記発光している発光画素の輝度を、前記複数の受光素子によって検出するステップにおいては、1つの発光画素について、(2N)個の受光素子によって、当該発光画素の輝度を検出するものである。
発明の効果
[0015]
本態様によると、測定対象となる発光画素に隣接する画素の発光による測定誤差を軽減できると共に、開口率が100%ではない撮像素子を用いても、発光画素ごとの測定条件(具体的には、各発光画素の像が結像する領域にある受光素子の面積)のばらつきがなくなり、各発光画素の発光輝度を正確に測定することができる。
図面の簡単な説明

Claims (12)

  1. 複数の発光画素が一定のピッチで二次元状に配置された発光表示パネルの各発光画素の輝度を、複数の受光素子が一定のピッチで二次元状に配置された撮像素子を用いて測定する発光表示パネルの輝度測定方法であって、
    前記発光表示パネルと前記撮像素子との間に光学レンズを配置し、前記光学レンズを通して前記撮像素子の受光面に結像される前記複数の発光画素の像のピッチが、前記受光素子のピッチのN倍(Nは自然数)となるよう、前記発光表示パネル、前記撮像素子及び前記光学レンズ相互間の距離を調整するステップと、
    前記複数の発光画素のうち、所定の発光画素を発光させる表示パターンを、前記発光表示パネルに表示するステップと、
    前記発光している発光画素の輝度を、前記複数の受光素子によって検出するステップと、
    を含む発光表示パネルの輝度測定方法。
  2. 前記表示パターンを発光表示パネルに表示するステップにおいて、
    前記表示パターンは、前記複数の発光画素のうち、所定の発光画素を発光させ、該所定の発光画素に隣接する少なくとも1つの発光画素を発光させない表示パターンである、
    請求項1に記載された発光表示パネルの輝度測定方法。
  3. 前記発光表示パネルにおいて、前記複数の発光画素は、マトリクス状に配置されており、
    前記表示パターンは、奇数列の奇数行に配置された第1の発光画素、奇数列の偶数行に配置された第2の発光画素、偶数列の奇数行に配置された第3の発光画素、及び偶数列の偶数行に配置された第4の発光画素のうちのいずれかの発光画素のみを発光させる、
    請求項2に記載された発光表示パネルの輝度測定方法。
  4. 前記発光表示パネルにおいて、前記複数の発光画素は、マトリクス状に配置されており、
    前記表示パターンは、奇数行に配置された第1の発光画素、及び偶数行に配置された第2の発光画素のうちのいずれかの発光画素のみを発光させる、
    請求項2に記載された発光表示パネルの輝度測定方法。
  5. 前記発光表示パネルにおいて、前記複数の発光画素は、マトリクス状に配置されており、
    前記表示パターンは、奇数列の奇数行または偶数列の偶数行に配置された第1の発光画素、及び奇数列の偶数行または偶数列の奇数行に配置された第2の発光画素のうちのいずれかの発光画素のみを発光させる、
    請求項2に記載された発光表示パネルの輝度測定方法。
  6. 前記発光表示パネルにおいて、前記複数の発光画素は、マトリクス状に配置されており、
    前記表示パターンは、奇数列に配置された第1の発光画素、及び偶数列に配置された第2の発光画素のうちのいずれかの発光画素のみを発光させる、
    請求項2に記載された発光表示パネルの輝度測定方法。
  7. 前記Nが2、3、4のいずれかである、
    請求項1または請求項2に記載された発光表示パネルの輝度測定方法。
  8. 1つの発光画素について、(2N)個の受光素子によって、当該発光画素の輝度を検出する、
    請求項1または請求項2に記載された発光表示パネルの輝度測定方法。
  9. 前記複数の発光画素の各々は、赤、緑及び青の副発光画素を含み、
    前記表示パターンを発光表示パネルに表示するステップにおいて、前記赤、緑及び青の副発光画素のうちのいずれかを発光させる、
    請求項1または請求項2に記載された発光表示パネルの輝度測定方法。
  10. 前記撮像素子が電荷結合素子である、
    請求項1または請求項2に記載された発光表示パネルの輝度測定方法。
  11. 前記撮像素子の開口率が20%以上100%未満である、
    請求項10に記載された発光表示パネルの輝度測定方法。
  12. 前記発光画素が有機エレクトロルミネッセンス素子を含む、
    請求項1または請求項2に記載された発光表示パネルの輝度測定方法。
JP2012518157A 2010-06-04 2010-06-04 発光表示パネルの輝度測定方法 Active JP5624133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/003744 WO2011151866A1 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 発光表示パネルの輝度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011151866A1 true JPWO2011151866A1 (ja) 2013-07-25
JP5624133B2 JP5624133B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45066269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518157A Active JP5624133B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 発光表示パネルの輝度測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9322707B2 (ja)
JP (1) JP5624133B2 (ja)
WO (1) WO2011151866A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928758B2 (en) * 2012-06-18 2015-01-06 Electronic Warfare Associates, Inc. Imaging data correction system and method
JP2014086996A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Iix Inc 画質調整装置、画質調整回路(ic)、及び表示パネル
US8941742B2 (en) 2013-04-08 2015-01-27 Iix Inc. Luminance measurement method, luminance measurement device, and image quality adjustment technique using the method and device
EP2813827B1 (en) * 2013-04-08 2019-07-24 IIX, Inc. Brightness measurement method, brightness measurement device, and image quality adjustment technology using same
US9774839B2 (en) * 2013-08-30 2017-09-26 Glasses.Com Inc. Systems and methods for color correction of images captured using a mobile computing device
JP2015115726A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社イクス 輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術
JP6377011B2 (ja) * 2014-06-19 2018-08-22 株式会社イクス 輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術
WO2016075936A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 株式会社Joled 表示パネル検査方法、表示パネル製造方法および表示パネル
KR102238741B1 (ko) * 2015-01-06 2021-04-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 발광 상태 측정 방법 및 표시 패널의 발광 상태 보정 방법
JP6907786B2 (ja) * 2017-07-28 2021-07-21 コニカミノルタ株式会社 二次元測色装置および二次元測色方法
JP6852013B2 (ja) * 2018-03-27 2021-03-31 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 画質調整装置、及び、画質調整システム
JPWO2022264416A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081687A (en) * 1990-11-30 1992-01-14 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for testing LCD panel array prior to shorting bar removal
JP3062711B2 (ja) 1993-01-22 2000-07-12 カシオ計算機株式会社 液晶表示パネルの点灯輝度測定方法
JP2797239B2 (ja) * 1993-09-10 1998-09-17 ミナトエレクトロニクス株式会社 表示素子検査方式
JPH07146211A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Advantest Corp 液晶パネル画質検査時におけるモアレ防止方法
JP3408879B2 (ja) * 1994-12-22 2003-05-19 カシオ計算機株式会社 フラットパネルディスプレイの表示欠陥抽出方法及びそのための装置
JPH10281932A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ基板の検査装置
JP3718101B2 (ja) * 2000-03-30 2005-11-16 大日本スクリーン製造株式会社 周期性パターンの欠陥検査方法および装置
US7308157B2 (en) * 2003-02-03 2007-12-11 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for optical inspection of a display
JP2004294289A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Instruments Inc 表示パネルの輝度値測定方法
JP2006234414A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画像表示装置の検査方法、その検査装置、その検査プログラム、および、記録媒体
JP2007279213A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sharp Corp 表示パネルの輝度検査装置、及びこれを用いた表示パネルの製造方法
JP2009156704A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Toshiba Corp 表示パネルの輝度測定装置および輝度測定方法並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9322707B2 (en) 2016-04-26
JP5624133B2 (ja) 2014-11-12
US20130088589A1 (en) 2013-04-11
WO2011151866A1 (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624133B2 (ja) 発光表示パネルの輝度測定方法
KR101640096B1 (ko) 화상 처리 장치, 프로젝터 및, 프로젝터의 제어 방법
US8611738B2 (en) Image capturing apparatus
US9277209B2 (en) Pattern position detection method, pattern position detection system, and image quality adjustment technique using the method and system
US7852316B2 (en) Image processing method of pointer input system
JP2011196685A (ja) 欠陥検出装置、欠陥修復装置、表示パネル、表示装置、欠陥検出方法、プログラム
EP2813827B1 (en) Brightness measurement method, brightness measurement device, and image quality adjustment technology using same
JP2011221305A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2006292421A (ja) 蛍光検出装置
KR20160026681A (ko) 계조 검사 장치 및 계조 검사 방법
WO2012117845A1 (ja) マルチプロジェクションディスプレイおよびその輝度調整方法
JP4411588B2 (ja) 欠陥検査装置
JPWO2013175703A1 (ja) 表示装置の検査方法、および表示装置の検査装置
JP5743048B2 (ja) 画像表示装置、電子機器、画像表示システム、画像表示方法、プログラム
US10638916B2 (en) Endoscope device
JP2007243609A (ja) 動画応答曲線の測定方法及び装置
JP2013211176A (ja) バックライト装置及びそのキャリブレーション方法
CN111028773A (zh) 亮度不均补偿技术的补偿系数获取方法和获取装置
CN111899689B (zh) 显示面板的亮度补偿方法和补偿装置
JP2015119344A (ja) 撮像素子の感度分布の測定装置及びその制御方法、画像表示装置のキャリブレーション装置及びその制御方法
JP2015222332A (ja) 表示パネルの製造方法
KR20190037868A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP5696107B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、立体画像表示装置
JP2010098364A (ja) ラインセンサを用いた動画応答特性の測定方法及び装置
JP2012052968A (ja) 欠陥検出装置、欠陥検出方法、欠陥検出用プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5624133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113