JP2014086996A - 画質調整装置、画質調整回路(ic)、及び表示パネル - Google Patents

画質調整装置、画質調整回路(ic)、及び表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2014086996A
JP2014086996A JP2012236630A JP2012236630A JP2014086996A JP 2014086996 A JP2014086996 A JP 2014086996A JP 2012236630 A JP2012236630 A JP 2012236630A JP 2012236630 A JP2012236630 A JP 2012236630A JP 2014086996 A JP2014086996 A JP 2014086996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
quality adjustment
image quality
unevenness
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012236630A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Imoto
眞義 井本
Hiroshi Murase
浩 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIX Inc
Original Assignee
IIX Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIX Inc filed Critical IIX Inc
Priority to JP2012236630A priority Critical patent/JP2014086996A/ja
Priority to US14/059,644 priority patent/US20140118558A1/en
Priority to EP13190185.2A priority patent/EP2725570A1/en
Publication of JP2014086996A publication Critical patent/JP2014086996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】従来技術と比較して、画素ごとの表示むらを精度良く測定することが可能な画質調整装置を提供すること。
【解決手段】画質調整システム1は、表示パネル10Bに対応する補正データを生成する画質調整装置20と、表示パネル10Bにテストパターン画像を表示させるテストパターン発生装置40と、ROMライタ53とから構成される。画質調整装置20は、表示パネル10Bの表示状態をカメラ21−1,21−2で撮影して得られた撮影画像に基づいてむら測定を行い、表示パネル10Bの製造ばらつきに起因する表示むらを補正する補正データを生成する。本発明は、画質調整装置20が複数のカメラ21−1,21−2を備えることと、複数のカメラ21−1,21−2を使用して1台の表示パネル10Bを撮影し、表示パネル10Bのむらデータを得ることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、画質調整装置、画質調整回路(IC)、及び表示パネルに関する。
より具体的には、本発明は、製造ばらつきに起因した表示むらを抑制して表示パネルに画像を表示するための画質調整装置、画質調整装置によって作成された補正データを記録した画質調整回路(IC)、及び画質調整回路(IC)を搭載した表示パネルに関する。
液晶パネル、有機EL等の表示パネルは、製造ばらつきに起因して表示むらが生じることが知られている。例えば、液晶パネルである場合はセルギャップのむらやバックライトの明るさむらに起因して表示むらが生じ、有機ELでは個々の画素を構成する発光素子の明るさむらに起因して表示むらが生じることが知られている。
この表示むらをなくして品質のよい表示パネルを消費者に提供するために、画質調整装置により製造ラインにおいて予め表示むら(むらデータ)を測定し、測定したむらデータに基づいて補正データを生成することが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010−057149号公報
しかしながら、従来の画質調整装置では、次のような問題があった。例えば、画質調整対象の表示パネルが有機ELパネルである場合、ランダムな表示むらが画素ごとに発生する傾向がある(図2を参照)。この画素ごとのランダムな表示むらは、隣の画素とは無関係に発生する。従って、表示むらを正確に測定するためには、画素単位で表示むらの状態を把握する必要があり、有機ELパネルの1画素に対する解像度を上げて撮影しなければならないという課題がある。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、従来技術と比較して、画素ごとの表示むらを精度良く測定することが可能な画質調整装置を提供することを目的とする。
本発明は、表示パネルを撮影して表示パネルの表示むらを補正するための補正データを得る画質調整装置であって、表示パネルにテストパターン画像を表示させるテストパターン信号の供給を制御するテストパターン制御部と、テストパターン信号の供給によって、表示パネルに表示された出力画像を撮影する撮影手段と、撮影手段により撮影された画像データに基づいて、表示パネルに対応する補正データを生成する補正データ生成部とを備え、撮影手段の画素数の合計を表示パネルの画素数で割った値は、2以上であることを特徴とする。
本発明は、表示パネルに搭載される画質調整回路であって、画質調整回路には、表示パネルの表示むらを補正するための補正データが記録されており、補正データは、表示パネルを、撮影手段を用いて撮影することによって生成され、撮影手段の画素数の合計を表示パネルの画素数で割った値は、2以上であることを特徴とする。
本発明は、画質調整回路が搭載された表示パネルであって、画質調整回路には、表示パネルの表示むらを補正するための補正データが記録されており、補正データは、表示パネルを、撮影手段を用いて撮影することによって生成され、撮影手段の画素数の合計を表示パネルの画素数で割った値は、2以上であることを特徴とする。
本発明の一実施形態において、表示パネルは、有機ELパネルであることを特徴とする。
本発明の一実施形態において、画質調整装置は、撮影手段を2個以上備えることを特徴とする。
本発明の一実施形態において、表示パネルのサイズは、表示パネルの対角線の長さが40インチ以上であることを特徴とする
本発明によれば、画素ごとの表示むらを精度良く測定することが可能な画質調整装置を提供することができる。
また、本発明では、1台の表示パネルに対して、複数の測定装置(具体例としてはカメラ)を使用して撮影することにより表示むら(むらデータ)を測定する。これにより、画質調整装置において、表示パネルと、測定装置との間の距離を短くすることができる。複数の測定装置を使用して撮影することにより、中型〜大型の表示パネルについて画像むらの測定を短時間で行うことができる。従って、データ処理の高速化及びタクトタイムの短縮化に資する。
従来技術に係る、製造ラインを流れる表示パネルを1台ずつ1個のカメラで撮影してむらデータを取得する様子を示す概略図である。 有機ELパネルにおいて、ランダムな表示むらが画素ごとに発生する様子を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る、画質調整装置を含む、画質調整システムを説明するための図である。 本発明の第3の実施形態を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態を説明するためのグラフである。 本発明の第3の実施形態を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態により、取得した補正量を表すイメージ図である。 本発明の第3の実施形態により、取得した補正量の3D表示図である。
画質調整装置は、表示パネルを撮影してこの表示パネルの表示むらを補正するための補正データを得ることを目的とする装置である。表示むらとは、表示パネルの製造ばらつきに起因して発生する、輝度等の不均一性である。本願発明により、表示むらのうち視聴者が認識可能な表示むらが除去される。
本発明に係る画質調整装置は、表示パネルにテストパターン画像を表示させるテストパターン信号の供給を制御するテストパターン制御部と、テストパターン信号の供給によって表示パネルに表示された出力画像を測定する測定手段と、測定手段により測定された画像データに基づいて表示パネルに対応する補正データを生成する補正データ生成部とを備える。測定手段は、複数の測定装置から構成されても良い。
本発明においては、表示パネルに表示された出力画像を測定する測定手段として撮影手段を使用することができる。本発明においては、撮影手段及び表示パネルともに、複数の画素から構成されている。
撮影手段の具体例は特に制限はなく、表示パネルの表示状態を測定できる装置であればよい。もっとも、汎用品を使用する見地から、カメラを用いることが好ましい。そこで、以下の実施形態では、測定手段に撮影手段としてのカメラを用いた例を用いて説明する。無論、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、各実施形態で共通する構成については相互に交換等して利用しあうことができる。
以下、本発明の例示的な実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態:撮影手段が単数)
図1に、製造ラインを流れる表示パネル10を1台ずつ、1個のカメラ21で撮影し、むらデータを取得する様子を示す。図1に示す例では、表示パネル10は、表示パネル10の上部に固定設置されたカメラ21によって撮影される。
説明のために、図1では、表示パネル10の横方向がx軸方向、表示パネル10の縦方向がy軸方向、表示パネル10の面法線方向がz軸方向となるように座標軸を設定する。表示パネル10は、生産ラインにおいてx軸方向に流れている。ここで、撮影中の表示パネル10の中心と、カメラ21との間の距離をhとする。また、撮影中の表示パネル10の中心とカメラ21とを結ぶ線分と、撮影中の表示パネル10の頂点とカメラ21とを結ぶ線分との成す角度をθとする。
図1においては、表示パネル10の総画素数を500万画素とし、カメラ21を高解像度カメラ(1000万画素以上)としている。つまり、撮影手段の画素数の合計を表示パネルの画素数で割った値を2以上となるようにしている。
撮影手段(カメラ)の画素数の合計を表示パネルの画素数で割った値を2以上とする理由を、以下に説明する。ムラの形状によっては、1ピクセル単位の撮影解像度を求められる場合がある。もし、パネルの画素とカメラの画素とが精密に一致するように撮影出来るなら、カメラの総画素数/表示パネルの画素数の値は1で良い。しかしながら、辺方向に数千画素もある画像を1ピクセルのずれもなく、精密に一致するように撮影素子上に画像を投影するためには、極めて高度に収差が補正されたレンズを使用する必要があり、このようなレンズは一般的に高価である。また、パネル自体にも僅かな歪があり、この歪によっても1ピクセル程度のズレは容易に発生するため、現実には1:1に精密に画素を投影する事は困難である。このような理由により、パネル画素と撮影素子の位置的な対応関係を全ての画素で精密に1:1対応させる事は不可能もしくは非常に高コストとなる。そのため、パネル画素と撮影素子との位置的な対応関係が各部分で一定しない撮影結果を用いて処理が出来るのが良い。このとき、表示画素から決まる空間周波数が、撮影画素から決まるナイキスト周波数以下であれば、デジタル信号処理にて元画像が再現できる(ナイキスト定理)。しかしながらこの数学的定理は、無限回の演算処理を許容する場合であり、工業的には許容する事ができない。現在の一般的なコンピューターの処理速度、及び処理対象となる画像の大きさ、及び装置に要求される処理時間などを考慮すると、数〜数十タップのデジタルフィルタを使用して元画像を再現する必要がある。これを考慮すると、表示画素から決まる空間周波数を、撮影画素から決まるナイキスト周波数の0.7倍程度以下にする必要がある。逆数を取ると約1.4倍である。これは長さ方向の倍数であり、面積での倍数に直すと、1.4×1.4となり、約2倍となる。以上が、カメラの総画素数/表示パネルの画素数の値を2以上とする理由である。
さらには、カメラの撮像素子の縦横比が撮影対象エリアの縦横比に一致していない場合に無駄な撮影素子上のエリアが発生すること、並びに、表示パネルの位置ずれを考慮して周囲に余裕を持たせて撮影したりすること等を考慮して、カメラの総画素数が表示パネルの3倍程度又は3倍以上あるとより好ましく、3.5倍以上であることが更に好ましく、4以上であることが特に好ましい。
表示むら測定(むらデータ取得)のための撮影の際は、表示パネル10とカメラ21との間の距離をある程度離さないといけないことに留意されたい。その理由は、表示パネル10とカメラ21との間の距離が近すぎると、表示パネル10の面全体をカメラ21で撮影することができないからである。
また、表示パネル10とカメラ21との間の距離が、表示パネル10の面全体をカメラ21で撮影することができる程度には離れている場合であっても、図1中の角度θがある値より大きい場合は、表示むら(むらデータ)を正確に測定できない。その理由は、表示パネル10は、斜めから見た時のコントラストと正面から見た時のコントラストが異なるという特性を有しており、角度θが大きいほどその影響が大きくなるからである。
従って、角度θは、所定の値よりは小さいことが望ましい。具体的には、角度θは、60度以下が望ましい。実使用を考慮すると、角度θは、好ましくは45度以下、より好ましくは30度以下、さらに好ましくは25度以下である。
近年、55インチ等の大型でありながらも高精細の表示パネルの量産技術が発展しており、上記の表示むら抑制の技術をこのような大型パネルに適用することが当然期待されている。表示パネルの大きさの詳細については、次の実施形態において説明するとおりである。
(第2の実施形態:撮影手段が複数)
図1では、カメラ21を高解像度(1000万画素以上)カメラとしたが、カメラ21を高解像度カメラにする方法では、システムのコストが上昇する傾向となる。そこで、以下では、複数の撮影手段(カメラ)を用いた例を用いて本発明を説明する。
1台の表示パネルに対して複数の測定手段(具体例としてはカメラ)を使用して撮影することにより、表示むら(むらデータ)を測定すれば、画質調整装置において、表示パネルと、撮影手段との間の距離を短くすることができる。また、複数の撮影手段を使用して撮影することにより、中型〜大型の表示パネルについて画像むらの測定を短時間で行うことができる。従って、データ処理の高速化及びタクトタイムの短縮化に資する。
さらに、大型パネルに対して画像調整装置を用いる場合、生産ラインにおいて図1中の角度θを60度より小さくしようとすると、表示パネルから4m〜6m以上離れた場所にカメラを設置しなければならない場合が生じ、工場の高さ制限等を受ける可能性もある。こうした点に鑑みても、撮影手段を複数設けることが好ましい。
図3は、本発明の一実施形態に係る画質調整装置を含む、画質調整システムを説明するための図である。
図3に示すように、画質調整システム1は、表示パネル10Bに対応する補正データを生成する画質調整装置20と、表示パネル10Bにテストパターン画像を表示させるテストパターン信号を生成するテストパターン発生装置40と、ROMライタ53とから構成される。図3では、画質調整装置20には、テストパターン発生装置40及びROMライタ53は含まれていないが、これらを含むように画像調整装置を構成してもよい。
画質調整装置20は、表示パネル10Bの表示状態をカメラ21−1,21−2で撮影して得られた撮影画像に基づいてむら測定を行い、表示パネル10Bの製造ばらつきに起因する表示むらを補正する補正データを生成している。画質調整システム1では、この補正データをROMライタ53により表示パネル10Bに搭載される画質調整回路50のROM52に記録することにより画質調整を行っている。
表示パネル10A,10B,10Cは夫々、画質調整回路50、補正計算部51、及びROM52を有している。ROM52は、初期状態では補正データが記録されていないが、画質調整システム1における処理によって生成された補正データが記録されることにより、表示パネルが完成するようになっている。図3では、画質調整回路50、補正計算部51、及びROM52を有する表示パネルを用いているが、例えば、画質調整回路50、補正計算部51を用いず、補正データをROM52に補正データを記録した後に、このROM52を、画質調整回路50、及び補正計算部51とともに表示パネルに取り付けるようにしてもよい。
なお、説明のために、図3では、表示パネル10の横方向がx軸方向、表示パネル10の縦方向がy軸方向、表示パネル10の面法線方向がz軸方向となるように座標軸を設定する。表示パネル10A,10B,10Cは、生産ラインにおいてx軸方向に流れる。また、図3に示すように、カメラと表示パネルとの間の距離をhとし、カメラから表示パネル10Bに下ろしたz軸方向と平行な線分と、カメラとカメラによって撮影される表示パネル10Bの頂点とを結ぶ線分との成す角度をθとする。
表示パネル10は、画像信号に基づいて画像を表示する液晶パネルや有機ELパネル等である。表示パネル10のサイズは任意であり、中型〜大型であっても構わない。本発明の作用効果をより発揮させる観点からは、表示パネル10のサイズが中型〜大型であることが好ましく、具体的には、表示パネルの対角線の長さは、40インチ以上であってもよい。本発明の効果をより発揮する観点から、表示パネルの対角線の長さは、42インチ以上であることが好ましく、46インチ以上であることがより好ましく、50インチ以上であることがさらに好ましく、55インチ以上であることが特に好ましく、60インチ以上であることが最も好ましい。
画質調整装置20は、カメラ21−1,21−2と、テストパターン制御部22と、むら測定部23と、補正データ生成部24と、補正データ記憶部25とから構成される。画質調整装置20は、カメラ21−1,21−2でテストパターンが表示された表示パネル10を撮影し、むら測定部23において撮影画像から表示むらを測定し、補正データ生成部24において表示むらを打ち消す補正データを生成し、補正データ記憶部25に生成した補正データを格納する。
この実施形態の重要な特徴は、画質調整装置が複数のカメラ(撮影手段)を備えることである。図3に示す例では、画質調整装置20は、2個のカメラ21−1,21−2を備えているが、3個以上であっても構わない。カメラ21−1,21−2は、それぞれ、カメラレンズの光軸がパネルの面に対して垂直になるように設置される。これにより、撮影手段の画素数の合計(2台のカメラの画素数の合計)を表示パネルの画素数で割った値を2以上としやすくなる。
図3に示す例では、表示パネル10Bの面全体を撮影するために、2個のカメラ21−1,21−2を使用している。従って、表示パネル10の面全体を撮影するのに1個しかカメラを使用しない場合と比較すると、2個のカメラ21−1,21−2のそれぞれについて、表示パネルとカメラとの間の距離を短くすることができる。距離hは3m以下であることが望ましい。角度θは、60度以下が望ましい。実使用を考慮すると、角度θは、好ましくは45度以下、より好ましくは30度以下、さらに好ましくは25度以下である。
このように、本発明では、複数のカメラを使用して1台の表示パネルを撮影し、むらデータを得る。これによって、撮影手段の画素数の合計を表示パネルの画素数で割った値を2以上としやすくなり、画素ごとの表示むらを精度良く測定することが可能な画質調整装置を提供することができる。さらに、表示パネルとカメラとの間の距離を短くすることができるので、システムの小型化に資する。
テストパターン制御部22は、テストパターン発生装置40にテストパターンを発生させる制御信号を出力する。例えば、テストパターン制御部22は、表示パネル10全面に表示させる8bitのRGB信号をテストパターン信号として出力するようテストパターン発生装置40に指示することができる。
むら測定部23は、複数のカメラ21−1,21−2から得た複数の撮影画像をつなぎ合わせて1枚の画像とすること等により、むらデータを得る。むらの測定方法は特に限定されないが、例えば、既知のテストパターン画像と撮影画像との差分を求めることによってむらを測定することができる。
補正データ生成部24は、補正計算部51のデータ形式に合うように、測定したむらデータを加工して、表示パネル10の表示むらを補正するための補正データを生成する。
補正データ記憶部25は、生成した補正データを格納しておくハードディスク等を含む記憶装置である。
テストパターン発生装置40は、テストパターン制御部22からの制御信号に基づいて、表示むら測定時に、表示パネル10に表示させるテストパターンを発生させるための映像発生装置である。テストパターン発生装置40は、位置合わせパターンまたはラスター(全画素同一値)等を発生させることが可能である。
画質調整回路50は、補正計算部51とROM52とから構成された、表示パネル10に搭載される回路(IC)である。補正計算部51は、ROM52に格納された補正データ、入力される信号、及び画像を表示する位置等から、必要な補正量を計算する。
ROMライタ53は、補正データ記憶部25に格納された補正データをROM52に書き込む装置である。
なお、本実施態様では複数の撮影手段として、2台のカメラを用いているが、撮影手段の台数は2台に限られるものではなく、3台以上としてもよい。撮影手段の台数は偶数あることが好ましいので、例えば、4台、6台、8台、10台と増やしてもよい。
(第3の実施形態)
本実施形態は、複数のカメラを使用して1台の表示パネルを撮影する点においては、上記第2の実施形態と同じである(図3を参照)。
本実施形態の特徴は、第2の実施形態の技術的特徴に加え、複数のカメラ21−1,21−2の画素数の合計と、表示パネル10の画素数との間に、以下の(式1)の関係が成立することである。
(複数のカメラの画素数の合計)/(表示パネルの画素数)≧2 (式1)
例として、画質調整対象の表示パネル10が200万画素の有機ELパネルである場合を考える。このとき、カメラ21−1,21−2として、それぞれ500万画素のカメラを使用した場合、(複数のカメラの画素数の合計)/(表示パネルの画素数)=5となり、(式1)を満たす。このような場合、ランダムな表示むらを画素ごとに精度良く把握することができる。
(複数のカメラの画素数の合計)/(表示パネルの画素数)は、2以上であるが、本発明の効果をより奏するようにする観点から、2.5以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、3.5以上であることがさらに好ましく、4以上であることが特に好ましく、5以上であることが最も好ましい。他方、(複数のカメラの画素数の合計)/(表示パネルの画素数)は、通常10以下とする。
(第4の実施形態)
上記、第1及び第2の実施形態で説明したように、本発明では、複数のカメラを使用して1台の表示パネルを撮影する場合がある。この場合、画質調整装置のむら測定部は、複数のカメラから得た複数の撮影画像をつなぎ合わせて1枚の画像とすること等により、むらデータを測定することになる。
図4は、第1の実施形態に係る画質調整装置により、1台の表示パネルを2個のカメラを使用して撮影し、撮影した2枚の画像をつなぎ合わせた画像データを示す図であり、白黒で、輝度の高低を示す図である。
説明のために、図4では、つなぎ合わせた画像の横方向がx軸方向、つなぎ合わせた画像の縦方向がy軸方向、つなぎ合わせた画像の中心が原点となるように座標軸を設定する。なお、この座標軸は後の図5及び図6においても同様に設定されるものとする。
図7中の線Aは、図4のy=0においてxを変化させたときの水平輝度を示すグラフである。
2枚の画像をつなぎ合わせただけでは、図4に示すように、つなぎ合わせの部分に輝度差が生じてしまう。この輝度差は、表示パネルの視野角−輝度特性の変化により生じるものであり、見る角度によって輝度が変化し、真正面から見た時の輝度が最高になり、角度が付くに従って輝度が落ちるという表示パネルの特性に起因して発生するものである。見る角度によって輝度が変化するという現象は、液晶パネルにおいて顕著に見られるが、有機EL等の他の表示パネルにおいても、程度の差こそあるものの見られる。
視野角による表示パネルの輝度変化は、個々のパネルの個体差や撮影位置の差によって、完全に同一とはならないため、固定的な補正により取り除くことは困難である。
従って、正確なむらデータを得るためには、撮影した2枚の画像をつなぎ合わせた画像に関し、つなぎ合わせの部分が少なくとも人間の目で見た場合に検出できないように補正しなければならない。具体的には、つなぎ合わせの部分の補正データが連続的に変化するようにつなぎ合わせの部分のデータを補正する。
図5に、つなぎ合わせの部分(x=0の部分)の輝度差を調べて、輝度差を無くした画像データを示す。
図7中の破線Bは、図5のy=0においてxを変化させたときの水平輝度を示すグラフである。
図5を参照すると、中央部分に黒い縦帯状の模様を見ることができるが、これは本来のパネルには無かった模様である。この模様は、つなぎ合わせの部分において輝度差のみを無くしたものの、つなぎ合わせの部分においてx軸方向の輝度変化が連続的でないために現れる模様である。
従って、視聴者に模様として認識されないよう、さらに好ましいむらデータを得るためには、つなぎあわせの部分(x=0の部分)において、輝度が連続的になるように輝度差を無くすことと同時に、輝度変化が連続的になるように輝度変化にも差が無いようにつなぎ合わせ画像データを補正することが好ましい。
図6に、つなぎ合わせの部分(x=0の部分)において、輝度差及び輝度変化を無くした理想的な画像データを示す。図7中の一点鎖線Cは、図6のy=0においてxを変化させたときの水平輝度を示すグラフである。図6に示すように、つなぎ合わせの部分(x=0の部分)において、輝度差及び輝度変化を0にしたことによって、2枚の画像をつなぎ合わせた部分を完全に分からなくすることができる。よって、より好ましいむらデータを得ることができる。
なお、表示パネルを2個のカメラで撮影する際に、個々のカメラの撮影領域が一部重なるようにカメラを設置しても良い。より具体的には、2枚の画像をつなぎ合わせる部分が一部重なるようにカメラを設置しても良い。これにより、2個のカメラを使用して表示パネルを撮影したことにより生じてしまう模様の発生をより抑制し、輝度がより滑らかに変化するむらデータを取得することができる。
画質調整装置のむら測定部が、上述の加工(補正)処理を、2枚の画像をつなぎ合わせた画像データに施すことにより、x軸方向に輝度が滑らかに変化するむらデータを得ることができる。次いで、画像処理装置の補正データ生成部は、取得したむらデータに基づいて、表示むらを打ち消す補正データを生成する。
(第5の実施形態−むらデータ(補正量)の計算方法)
以下、上記説明を満足するむらデータの計算方法(補正量の計算方法)について詳しく説明する。
本発明に係る画質調整装置は、次のアルゴリズム(1)〜(5)を適宜組み合わせて、表示むらを計算し、補正データを生成する。
アルゴリズム(1):2個のカメラによって撮影された2枚の画像の各々に関して、つなぎ合わせの部分における輝度が連続するように補正を行う。具体的には、2枚の画像の各々に関してつなぎ合わせ部分における両者の平均値を計算し、つなぎ合わせの部分における輝度をこの平均値に置き換える(図8参照)。
アルゴリズム(2):2個のカメラによって撮影された2枚の画像の各々に関して、つなぎ合わせの部分における輝度の変化(傾き)を求め、輝度の変化(傾き)が連続するように補正を行う。具体的には、2枚の画像の各々に関してつなぎ合わせ部分の輝度の変化(傾き)を計算し、両者の平均値を計算し、つなぎ合わせの部分における輝度の変化(傾き)をこの平均値に置き換える(図9参照)。
アルゴリズム(3):表示パネルの右端及び左端で補正量が0となるようにすること(図10を参照)。右端及び左端の補正量は、必ず0にしなければならないという訳ではない。しかし、表示パネルの左右両端の輝度が、中央のつなぎ合わせの部分の補正によって変化するのは不自然であるから、表示パネルの右端及び左端における補正量は、0であることが好ましい。表示パネルの両端の補正量を固定的に0とすれば良いので、設定は容易である。
アルゴリズム(4):つなぎ合わせ部分の輝度の変化(傾き)及び補正量の変化を連続させるようにする(なめらかにする)こと。「なめらか」を具体的に説明するために良く用いられる数式的表現として、変化の2回微分が0となることが挙げられる。2次元の場合は、ラプラシアンが0となるように設定されることが多い。しかし、ラプラシアンが0となるように設定した場合、水平2回微分と垂直2回微分との合計が0となるように設定したことになり、輝度が馬蹄形に変化する場合もラプラシアンが0となり、実際にはなめらかに変化していないにも拘らず滑らかであるとみなされることもある。従って、補正量の変化の水平2回微分と、補正量の変化の垂直2回微分とが、「それぞれ」0となるように設定することが好ましい。
アルゴリズム(5):つなぎ合わせ部分において、表示パネルに対応するむらとは異なるむらが発生しないように表示むらを計算する。なお、上記アルゴリズムは、3台以上の撮影手段(カメラ)を用いて撮影を行う場合にも適宜応用することができる。
本実施形態に係る画質調整装置は、上記のアルゴリズム(1)〜(5)を適宜組み合わせて補正量を計算することとなる。この計算は、局所的な条件を満たす全体的な関数の形を求める問題、つまり2次元の偏微分方程式を解くことそのものである。偏微分方程式の効率的かつ機械的な解き方は古くから盛んに研究されている分野であるため、その方法についてはここでは述べない。
本実施態様においては、未知数に対して束縛条件の方が多く(過剰決定方程式となる)そのままでは解けないため、本発明者は、最小二乗条件下で解を得た。
図10に、上記のアルゴリズムに従って解いた補正量(つまり、テストパターンの元画像と、2枚の画像をつなぎ合わせさらにつなぎ合わせ目を補正した画像との差)をイメージ化した図を示す。図10に示すように、補正量がなめらかに変化するように補正データは生成される。
図10において、視覚的に認識できる模様は見当たらない。仮に、図10において、なんらかの模様が視認された場合、それはつなぎ合わせ目の補正と同時に不要な模様を入れるような加工をつなぎ合わせ画像に施したことと同義であり、本来のパネルには存在しない表示むらを追加してしまったことになる。上記のアルゴリズムに従って補正量を計算すれば、模様が現れることはない。
図11に、補正量を3次元表示したグラフを示す。図11に示すように、中央の境界部分の段差は一定ではない。このことは、合わせ部分の場所によって補正量が異なってくることを示している。
(第6の実施形態)
上記、第3の実施形態で説明したように、つなぎ合わせ部分における表示むらの計算は、(1)輝度データを連続させ、(2)輝度データの変化(傾き、偏微分値)を連続させ、(3)本来の表示むらとは異なるむらが形成されることのないように計算を行うことが理想的である。
しかしながら、実際の表示ムラの計算において(1)〜(3)を全て満たすことは容易ではなく、表示むらを計算した結果、つなぎ合わせ部分において輝度データが連続せず、輝度データの変化(傾き、偏微分値)が連続せず(変曲点を有する)、また本来の表示むらと異なるむらが計算によって形成される場合もある。このような場合であっても、人間の目で見てつなぎ合わせ部分を認識できなければ、実使用に耐え得るレベルの表示パネルが得られる場合がある。
すなわち、表示むらから生成される補正データが、つなぎ合わせ部分における輝度データの不連続を反映したものであってよく、表示むらの輝度が不連続となる点が存在するように表示むらが補正されたものであってもよい。
また、表示むらから生成される補正データが、つなぎ合わせ部分における輝度データの変化(傾き、偏微分値)の不連続を反映したものであってよく、表示むらの輝度の変化が不連続となる点が存在するように表示むらが補正されたものであってもよい。
さらに、表示むらから生成される補正データによって、つなぎ合わせ部分において本来の表示むらとは異なるむらが形成されても、それが人間の目に表示むらとして検出されないのであれば実使用上は問題ない。
1 画質調整システム
10,10−A,10−B,10−C 表示パネル
20 画質調整装置
21,21−1,21−2 カメラ
22 テストパターン制御部
23 むら測定部
24 補正データ生成部
25 補正データ記憶部
40 テストパターン発生装置
50 画質調整回路
51 補正計算部
52 ROM
53 ROMライタ

Claims (8)

  1. 表示パネルを撮影して該表示パネルの表示むらを補正するための補正データを得る画質調整装置であって、
    前記表示パネルにテストパターン画像を表示させるテストパターン信号の供給を制御するテストパターン制御部と、
    前記テストパターン信号の供給によって、前記表示パネルに表示された出力画像を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影された画像データに基づいて、前記表示パネルに対応する補正データを生成する補正データ生成部と
    を備え、
    前記撮影手段の画素数の合計を前記表示パネルの画素数で割った値は、2以上であることを特徴とする画質調整装置。
  2. 前記表示パネルは、有機ELパネルであることを特徴とする請求項1に記載の画質調整装置。
  3. 前記撮影手段を2個以上備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画質調整装置。
  4. 表示パネルに搭載される画質調整回路であって、
    前記画質調整回路には、前記表示パネルの表示むらを補正するための補正データが記録されており、
    前記補正データは、前記表示パネルを、撮影手段を用いて撮影することによって生成され、
    前記撮影手段の画素数の合計を前記表示パネルの画素数で割った値は、2以上であることを特徴とする画質調整回路。
  5. 前記表示パネルは、有機ELパネルであることを特徴とする請求項4に記載の画質調整回路。
  6. 画質調整回路が搭載された表示パネルであって、
    前記画質調整回路には、前記表示パネルの表示むらを補正するための補正データが記録されており、
    前記補正データは、前記表示パネルを、撮影手段を用いて撮影することによって生成され、
    前記撮影手段の画素数の合計を前記表示パネルの画素数で割った値は、2以上であることを特徴とする表示パネル。
  7. 前記表示パネルは、有機ELパネルであることを特徴とする請求項6に記載の表示パネル。
  8. 前記表示パネルのサイズは、前記表示パネルの対角線の長さが40インチ以上であることを特徴とする請求項6又は7に記載の表示パネル。
JP2012236630A 2012-10-26 2012-10-26 画質調整装置、画質調整回路(ic)、及び表示パネル Pending JP2014086996A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236630A JP2014086996A (ja) 2012-10-26 2012-10-26 画質調整装置、画質調整回路(ic)、及び表示パネル
US14/059,644 US20140118558A1 (en) 2012-10-26 2013-10-22 Image quality adjustment apparatus, image quality adjustment circuit, and display panel
EP13190185.2A EP2725570A1 (en) 2012-10-26 2013-10-25 Image quality adjustment apparatus, image quality adjustment circuit, and display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236630A JP2014086996A (ja) 2012-10-26 2012-10-26 画質調整装置、画質調整回路(ic)、及び表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014086996A true JP2014086996A (ja) 2014-05-12

Family

ID=49551505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236630A Pending JP2014086996A (ja) 2012-10-26 2012-10-26 画質調整装置、画質調整回路(ic)、及び表示パネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140118558A1 (ja)
EP (1) EP2725570A1 (ja)
JP (1) JP2014086996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018055743A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 堺ディスプレイプロダクト株式会社 生成システム、生成方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104575373B (zh) * 2014-06-24 2017-06-06 西安诺瓦电子科技有限公司 Led显示模块亮色度校正生产线
CN104677314A (zh) * 2015-03-02 2015-06-03 合肥京东方光电科技有限公司 检测显示面板表面平坦度的装置及方法
JP2018143400A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに内視鏡システム
US10714018B2 (en) * 2017-05-17 2020-07-14 Ignis Innovation Inc. System and method for loading image correction data for displays
US10984757B2 (en) * 2017-05-19 2021-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Machine learning method, machine learning system, and display system
CN108550341B (zh) * 2018-05-31 2021-01-15 联想(北京)有限公司 一种显示设备及显示方法
KR102508992B1 (ko) * 2018-06-19 2023-03-14 삼성디스플레이 주식회사 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
US11605177B2 (en) * 2019-06-11 2023-03-14 Cognex Corporation System and method for refining dimensions of a generally cuboidal 3D object imaged by 3D vision system and controls for the same
US11335021B1 (en) 2019-06-11 2022-05-17 Cognex Corporation System and method for refining dimensions of a generally cuboidal 3D object imaged by 3D vision system and controls for the same
CN112697405A (zh) * 2021-03-23 2021-04-23 北京芯海视界三维科技有限公司 发光单元检测方法及装置、检测仪器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183918A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Pioneer Electron Corp コンバーゼンス調整装置
JPH06222316A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示パネルの点灯輝度測定方法
JPH10253497A (ja) * 1997-01-10 1998-09-25 Hitachi Ltd 画質測定方法及び装置、これを用いた表示装置の製造方法
WO2011151866A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 パナソニック株式会社 発光表示パネルの輝度測定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100189178B1 (ko) * 1995-05-19 1999-06-01 오우라 히로시 패널 화질 검사 장치 및 화질 보정 방법
US7088335B2 (en) * 1999-04-28 2006-08-08 Novus Partners Llc Methods and apparatus for ultra-violet stimulated displays
US7274346B2 (en) * 2004-06-01 2007-09-25 Eastman Kodak Company Uniformity and brightness measurement in OLED displays
JP4681033B2 (ja) 2008-07-31 2011-05-11 株式会社イクス 画像補正データ生成システム、画像データ生成方法及び画像補正回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183918A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Pioneer Electron Corp コンバーゼンス調整装置
JPH06222316A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示パネルの点灯輝度測定方法
JPH10253497A (ja) * 1997-01-10 1998-09-25 Hitachi Ltd 画質測定方法及び装置、これを用いた表示装置の製造方法
WO2011151866A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 パナソニック株式会社 発光表示パネルの輝度測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018055743A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 堺ディスプレイプロダクト株式会社 生成システム、生成方法及びコンピュータプログラム
US10770034B2 (en) 2016-09-23 2020-09-08 Sakai Display Products Corporation Generation system, generation method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP2725570A1 (en) 2014-04-30
US20140118558A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014086996A (ja) 画質調整装置、画質調整回路(ic)、及び表示パネル
TWI653887B (zh) 影像處理方法及施行該影像處理方法的影像處理裝置
JP5440250B2 (ja) 補正情報算出装置、画像処理装置、画像表示システム、および画像補正方法
JP6719579B2 (ja) ムラ現象の補償方法
JP5338718B2 (ja) 補正情報算出装置、画像処理装置、画像表示システム、および画像補正方法
US8000559B2 (en) Method of correcting image distortion and apparatus for processing image using the method
WO2014050222A1 (ja) 画質調整装置、補正データ生成方法及びこれらを用いた画質調整技術
JP5952811B2 (ja) 輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術
JP2015060012A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、ならびに、表示システム
TWI638149B (zh) 輝度測定方法、輝度測定裝置及使用前述方法與裝置之畫質調整技術
US8810693B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
KR101444043B1 (ko) 무연마 유리를 이용한 표시 패널을 위한 화상 보정 데이터 생성 시스템 및 화상 보정 데이터 생성 방법
CN111131801B (zh) 投影仪校正***、方法及投影仪
JP6330371B2 (ja) 画像投影装置及び画像投影方法
US20170359516A1 (en) Image Acquiring Device and Portable Terminal Comprising Same and Image Acquiring Method of the Device
JP2015115726A (ja) 輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術
JP2010177832A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007049496A (ja) 画像処理方法および装置
US20070092157A1 (en) Image acquiring apparatus and image processing method thereof
JP6748563B2 (ja) 立体映像測定装置及び立体映像測定方法
JP2008042664A (ja) 画像表示装置
JP2010288062A (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法
JP2017153006A (ja) 立体像調整装置及び立体像調整方法
JP2012215425A (ja) 輝度ムラ検出装置、輝度ムラ検出方法及び表示装置
JP2005210164A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104