JPWO2011096510A1 - 高強度溶接鋼管及びその製造方法 - Google Patents

高強度溶接鋼管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011096510A1
JPWO2011096510A1 JP2011525764A JP2011525764A JPWO2011096510A1 JP WO2011096510 A1 JPWO2011096510 A1 JP WO2011096510A1 JP 2011525764 A JP2011525764 A JP 2011525764A JP 2011525764 A JP2011525764 A JP 2011525764A JP WO2011096510 A1 JPWO2011096510 A1 JP WO2011096510A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
steel
strength
less
welded steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837807B2 (ja
Inventor
泰志 藤城
泰志 藤城
原 卓也
卓也 原
寺田 好男
好男 寺田
坂本 真也
真也 坂本
朝日 均
均 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2011525764A priority Critical patent/JP4837807B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837807B2 publication Critical patent/JP4837807B2/ja
Publication of JPWO2011096510A1 publication Critical patent/JPWO2011096510A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/027Making tubes with soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/909Tube

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

この高強度溶接鋼管は、管状に成形した鋼板の突合せ部が溶接され、前記鋼板の母材部が、質量%で、C:0.010〜0.080%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.50〜2.00%、S:0.0001〜0.0050%、Ti:0.003〜0.030%、Mo:0.05〜1.00%、B:0.0003〜0.0100%、O:0.0001〜0.0080%、N:0.006〜0.0118%を含み、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、P:0.050%以下、Al:0.008%以下に制限し、Ceqが0.30〜0.53であり、Pcmが0.10〜0.20であり、[N]−[Ti]/3.4が0.003未満であり、前記鋼板の溶接熱影響部の旧γ粒の平均結晶粒径が250μm以下であり、前記旧γ粒内にベイナイトと粒内ベイナイトとが含まれる。

Description

本発明は、原油及び天然ガス輸送用のラインパイプに好適に使用される低温靭性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法に関する。
本願は、2010年2月4日に、日本に出願された特願2010−22831号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
現在、原油および天然ガスの長距離輸送用幹線パイプラインの素材として、米国石油協会(API)規格X70(引張強さ570MPa以上)からX80(引張強さ625MPa以上)までのラインパイプ用鋼管が実用化されている。近年、更なる輸送効率の向上のために、パイプラインの内圧の高圧化が検討されており、高い内圧に耐えることができるように、X70以上、更にはX80以上の高強度ラインパイプ用鋼管の厚肉化が要求されている。また、今後の原油および天然ガスの掘削域は、北極圏などの極寒地まで及び、高強度厚肉ラインパイプ用鋼管には、−40℃以下、更には−60℃以下での低温靭性が要求されると予想される。特に、鋼管を製造する際には、厚鋼板をUO工程によって管状に成形した後、端部同士を突き合わせて、アーク溶接によりシーム部を溶接するが、板厚(肉厚)が厚いと大入熱が必要になり、溶接熱影響部(Heat Affected Zone,以下、HAZともいう。)の粒径が粗大化するため、低温靭性の低下が重要な問題となる。
これに対して、高強度厚肉ラインパイプ用鋼管のHAZの低温靭性を向上させる技術については、C量を極端に減らしてベイナイトを基本組織にする方法がある(例えば、特許文献1〜2)。また、粒内変態を利用してHAZの組織を微細化する方法が提案されている(例えば、特許文献3〜5)。更に、結晶方位関係を規定したベイナイトを主体とする組織を用い、合金元素の適正化によって靭性に有害なマルテンサイト−オーステナイト複合体(Martensite−Austenite constituent,以下、MAともいう。)を制御する方法(例えば、特許文献6)がある。加えて、焼入れ性を高めた厚肉鋼管においても、ベイナイトを主体とする組織を用い、粒内ベイナイトを利用してHAZを微細化する方法がある(例えば、特許文献7)。以上の方法は、HAZの低温靭性の向上に極めて効果的である。最近では、高強度ラインパイプの肉厚の増加及び低温靭性に対する要求がますます高くなり、20mm以上の肉厚と−60℃以下でのHAZ靭性とが要求されている。しかしながら、これまでの方法では、これらの要求を達成することが困難であった。
日本国特許第3602471号公報 日本国特開2000−345239号公報 日本国特開平08−325635号公報 日本国特開2001−355039号公報 日本国特開2003−138340号公報 日本国特開2007−239049号公報 日本国特開2008−163456号公報
ラインパイプによる輸送効率の向上のためには、鋼管の強度を高め且つ肉厚を増やすことが有効であるが、鋼管の溶接部における低温でのHAZ靭性を確保することが困難になる。特に、20mm以上の厚肉材では、シーム溶接時に大入熱が必要になり、HAZの結晶粒径が粗大化するため−40℃、更には−60℃といった極低温での靭性を確保することが極めて困難であった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、特に肉厚が20mm以上、更には30mm以上であっても、−40℃、更には−60℃といった極低温でのHAZの低温靭性を十分に確保することが可能な高強度溶接鋼管及びその製造方法を提供する。
本発明では、HAZでの金属組織中にベイナイトと粒内ベイナイトとを含む微細な金属組織を有する低温靭性に優れた高強度溶接鋼管及びその製造方法を提供する。
本発明の高強度溶接鋼管では、CおよびAlを低減し、HAZでの旧γ粒径の粗大化を抑制するために適量のTiとNとを添加し、大入熱シーム溶接時に生成する粗大な粒界フェライトを抑制するために適量のBを添加し、焼入れ性の指標である炭素当量Ceq及び溶接性の指標である割れ感受性指数Pcmを最適な範囲に制御した成分組成を有する鋼板をシーム溶接している。具体的には、本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)管状に成形した鋼板の突合せ部が溶接された鋼管であって、前記鋼板の母材部が、質量%で、C:0.010〜0.080%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.50〜2.00%、S:0.0001〜0.0050%、Ti:0.003〜0.030%、Mo:0.05〜1.00%、B:0.0003〜0.0100%、O:0.0001〜0.0080%、N:0.006〜0.0118%を含み、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、P:0.050%以下、Al:0.008%以下に制限し、[C]、[Si]、[Mn]、[Ni]、[Cu]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]、[N]及び[Ti]が、それぞれC、Si、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、V、B、N及びTiの質量%での含有量であると定義した場合に、下記<1>式によって求められるCeqが0.30〜0.53であり、下記<2>式によって求められるPcmが0.10〜0.20であり、前記[N]及び前記[Ti]が下記<3>式を満足し、前記鋼板の溶接熱影響部の旧γ粒の平均結晶粒径が250μm以下であり、前記旧γ粒内にベイナイトと粒内ベイナイトとが含まれることを特徴とする高強度溶接鋼管。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Ni]+[Cu])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5 ・・・<1>
Pcm=[C]+[Si]/30+([Mn]+[Cu]+[Cr])/20+[Ni]/60+[Mo]/15+[V]/10+5[B] ・・・<2>
[N]−[Ti]/3.4<0.003 ・・・<3>
(2)上記(1)に記載の高強度溶接鋼管では、前記母材部が、さらに、質量%で、Cu:0.05〜1.5%、Ni:0.05〜5.00%、Cr:0.02〜1.50%、W:0.01〜0.50%、V:0.010〜0.100%、Nb:0.001〜0.200%、Zr:0.0001〜0.0500%、Ta:0.0001〜0.0500%、Mg:0.0001〜0.0100%、Ca:0.0001〜0.0050%、REM:0.0001〜0.0050%、Y:0.0001〜0.0050%、Hf:0.0001〜0.0050%、Re:0.0001〜0.0050%のうち1種以上を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の高強度溶接鋼管では、前記母材部の板厚が、20〜40mmであってもよい。
(4)上記(1)または(2)に記載の高強度溶接鋼管では、周方向が引張方向である場合の前記母材部の引張強度が、500〜800MPaであってもよい。
(5)本発明の一態様に係る高強度溶接鋼管の製造方法では、上記(1)または(2)に記載の成分組成を有する鋼板を管状に成形し;シーム溶接部が形成されるように突合せ部をアーク溶接によりシーム溶接する。
(6)上記(5)に記載の高強度溶接鋼管の製造方法では、前記アーク溶接が、サブマージドアーク溶接であってもよい。
(7)上記(6)に記載の高強度溶接鋼管の製造方法では、前記サブマージドアーク溶接の入熱量が、3.5〜10.0kJ/mmであってもよい。
(8)上記(5)に記載の高強度溶接鋼管の製造方法では、さらに、前記シーム溶接部に対して熱処理を行ってもよい。
(9)上記(8)に記載の高強度溶接鋼管の製造方法では、前記熱処理における加熱温度が、300〜600℃であってもよい。
本発明によれば、適量のTiおよびN、Bを含み、焼入れ性を高める成分組成を有し、シーム溶接後のHAZでの旧γ粒径が250μm以下であり、旧γ粒内の組織がベイナイトおよび粒内ベイナイトを含む微細組織であるので、強度及び極低温でのHAZ靭性が向上する。したがって、本発明は、低温靭性に優れた高強度溶接鋼管及びその製造方法を提供することができ、産業上の貢献が極めて顕著である。
Nの添加量と旧γ粒径との関係を示す図である。 旧γ粒径と−60℃でのシャルピー吸収エネルギーとの関係を示す図である。 [N]−[Ti]/3.4と−60℃でのシャルピー吸収エネルギーとの関係を示す図である。
低温でのHAZ靭性の向上、特に、−40℃、更には−60℃といった極低温での靭性の確保には、結晶粒の微細化が必要である。しかし、20mm以上の厚肉材では、シーム溶接時の入熱量が大きくなり、HAZの結晶粒径が粗大化するため、−40℃、更には−60℃といった極低温での靭性を確保することが極めて困難である。そこで、本発明者らは、溶接時のγ粒径の粗大化を抑制し、粗大な粒界フェライトを生成させず、粒内ベイナイトを利用することで金属組織を微細化し、低温靭性を向上させる方法を検討した。
本発明者らは、まず、HAZでの旧γ粒径(旧オーステナイト粒径)に及ぼす成分の条件の影響について検討を行った。
まず、質量%で、0.010〜0.080%のCと、0.01〜0.50%のSiと、0.50〜2.00%のMnと、0.0001〜0.0050%のSと、0.003〜0.030%のTiと、0.05〜1.00%のMoと、0.0003〜0.050%のBと、0.0001〜0.0080%のOとを含み、Pの含有量を0.050%以下、Alの含有量を0.008%以下に制限し、焼入れ性の指標である炭素当量Ceqを0.30〜0.53%及び溶接性の指標である割れ感受性指数Pcmを0.10〜0.20%に調整し、さらに、28〜65ppmのNを含む鋼を溶製し、この鋼を鋳造して鋼片を製造した。
次に、得られた鋼片から長さ120mm、12mm角の試験片を切り出し、この試験片にシーム溶接部のHAZを模擬した熱処理を施した後、試験片の旧γ粒径を測定した。結果を図1に示す。図1は、Nの添加量と旧γ粒径との関係を示す図である。図1に示したように、鋼中にTiとNとを添加してNの含有量を0.006%以上に調整すれば、旧γ粒径が250μm以下になることがわかった。
更に、上記熱処理後にシャルピー衝撃試験片を作製してシャルピー衝撃試験を行い、−60℃での吸収エネルギーを測定した。結果を図2に示す。
図2は、金属組織中に粗大な粒界フェライトがない場合の旧γ粒径と−60℃でのシャルピー吸収エネルギーとの関係を示す図である。図2に示したように、旧γ粒径が250μm以下であると、−60℃での吸収エネルギーが50J以上になる。なお、図1及び図2では、測定を簡便に行うために、旧γ粒径として、旧γ粒径の最大値を使用した。
図3は、[N]−[Ti]/3.4と−60℃でのシャルピー吸収エネルギーとの関係を示す図である。図3に示したように、[N]−[Ti]/3.4が0.003%未満(30ppm未満)であると、−60℃での吸収エネルギーが50J以上になる。この[N]−[Ti]/3.4は、金属組織中に粗大な粒界フェライトが生成するか否かに影響を与えると考えられる。[N]−[Ti]/3.4が0.003%以上では、過剰なNの添加によってBNが生成し、Bの焼入れ性向上効果が損なわれる。しかしながら、[N]−[Ti]/3.4が0.003%未満では、Bの焼入れ性向上効果が確保され、粗大な粒界フェライトの生成が抑制されて主にベイナイトと粒内ベイナイトとを含む微細組織が得られる。その結果、[N]−[Ti]/3.4が0.003%未満である試験片が優れた靭性を示したと考えられる。
本発明では、Cの含有量を低下させ、金属組織を主にベイナイトを含む低温変態組織に制御して靭性を向上させている。さらに、鋼中に適量のTiとNとを添加して大入熱溶接時の溶接熱影響部の旧γ粒径の粗大化を抑制している。また、鋼中にBを添加して焼入れ性を高め、粗大な粒界フェライトの生成を抑制すると共に、粒内ベイナイトを活用している。このような方法によって、本発明では、HAZの有効結晶粒径を微細化し、低温靭性を向上させた高強度溶接鋼管を提供している。即ち、本発明では、Al量を低減し、酸素量を制御しながら適量のTiを鋼中に添加して、粒内変態の生成核として極めて有効に作用する微細介在物を分散させている。更に、鋼中に適量のTiとNとBとを添加し、旧γ粒径の粗大化を抑制するピニング粒子として極めて有効に作用する微細介在物と粒内変態の生成核として極めて有効に作用する微細介在物とを分散させ、旧γ粒界から粗大なフェライトが生成することを抑制している。このように、本発明では、旧γ粒の粗大化抑制と粒内変態促進とによって有効結晶粒径を微細化している。
本発明者らは、更なる詳細な検討を行い、以下の知見を得て本発明を完成させた。
以下、本発明の一実施形態に係る鋼管を製造するための鋼板(母材部)の化学組成について詳細に説明する。なお、以下では、各元素の量を示す「%」は、質量%である。また、以下に示す基本成分及び選択元素の残部は、鉄及び不可避的不純物からなる。
Cは、鋼の強度を向上させる元素である。強度を確保しながら、HAZの金属組織中に硬質なベイナイトと粒内ベイナイトとを含む微細組織を生成させるためには、鋼中にCが0.010%以上含まれることが必要である。また、高強度と高靭性とを両立させるため、Cの含有量は、0.080%以下である。強度と靭性とのバランスをより高めるために、Cの含有量が0.078%以下であることが好ましい。
Siは、脱酸元素である。脱酸を十分に行うためには、鋼中にSiが0.01%以上含まれることが必要である。一方、鋼中に0.50%超のSiを含有させると、HAZの靭性が劣化するため、Siの含有量の上限は、0.50%である。
Mnは、焼入れ性を高める元素である。強度及び靭性を確保するためには、鋼中にMnが0.50%以上含まれることが必要である。一方、Mnの含有量が2.00%を超えると、HAZの靭性を損なう。したがって、Mnの含有量は、0.50〜2.00%である。
Pは、不純物である。鋼中に0.050%超のPを含有すると、母材(母材部)の靭性が著しく低下する。したがって、Pの含有量を0.050%以下に制限する。HAZの靭性を向上させるには、Pの含有量を0.020%以下に制限することが好ましい。なお、Pの含有量は、0%超であってもよい。
Sは、不純物である。鋼中に0.0050%超のSを含有すると、粗大な硫化物を生成して、靭性が低下する。また、鋼板にTiの酸化物を微細に分散させると、MnSが析出して、粒内変態が生じ、鋼板(母材部)及びHAZの靭性が向上する。この効果を得るためには、鋼中にSを0.0001%以上含有させることが必要である。したがって、Sの含有量は、0.0001〜0.0050%である。また、HAZの靭性を向上させるためには、Sの含有量の上限が0.0030%であることが好ましい。
Alは、脱酸剤である。しかしながら、鋼中にAlを多量に添加すると、粒内変態の生成核として作用するTiの酸化物の生成が阻害され、HAZ靭性が低下する。したがって、粒内変態に寄与するTiの酸化物を生成させるためには、Alの上限が0.008%であることが必要である。また、Tiの酸化物を微細に分散させるためには、Alの上限が0.005%であることが好ましく、より安定的にTiの酸化物を得るためには、Alの上限が0.003%であることがより好ましい。なお、Alの含有量は、0%超であってもよい。
Tiは、鋼板(母材部)及びHAZの結晶粒径の微細化に寄与するTiの窒化物を生成する元素である。そのため、鋼中にTiが0.003%以上含まれることが必要である。HAZの結晶粒径をより微細にするためには、Tiの含有量が0.005%以上であることが好ましい。一方、鋼中にTiを過剰に含有させると、粗大な介在物を生じて靭性を損なうため、Tiの上限は、0.030%である。また、Tiの酸化物をより微細に分散させるためには、Tiの含有量が0.028%以下であることが好ましい。Tiの酸化物は、微細に分散すると、粒内変態の生成核として有効に作用する。Tiを添加する際の酸素量が多いと、粗大なTiの酸化物を生成するため、製鋼時には、Si及びMnにより脱酸を行い、鋼中の酸素量を低下させることが好ましい。この場合、Alの酸化物は、Tiの酸化物よりも生成し易いので、脱酸のために鋼中に過剰な量のAlが含まれることは好ましくない。
Bは、焼入れ性を著しく高め、HAZでの粗大な粒界フェライトの生成を抑制する重要な元素である。この効果を得るためには、鋼中にBが0.0003%以上含まれることが必要である。また、焼入れ性をより確実に高めるためには、Bの含有量が、0.0005%以上であることが好ましい。一方、鋼中にBを過剰に添加すると、粗大なBNが生じ、特にHAZの靭性が低下するため、Bの含有量の上限は、0.0100%である。
Nは、鋼板(母材部)及びHAZの結晶粒径の微細化に寄与するTiの窒化物を生成する元素である。したがって、HAZの旧γ粒径を250μm以下にするためには、0.006%以上のN量が必要である。一方、鋼中にNを過剰に含有させると、BNが生成してBの焼入れ性向上効果を損なう。その結果、粗大な粒界フェライトが生成したり、粗大なBNを生成したりして、HAZ靭性を損なう。そのため、N量の上限は、0.0118%である。
Moは、特にBとの複合添加によって、焼入れ性を著しく高める元素である。焼入れ性を高めて、強度及び靭性を向上させるためには、鋼中にMoを0.05%以上含有させる。一方、Moは、高価な元素であるため、Mo量の上限が1.00%であることが必要である。
Oは、不純物である。介在物の生成による靭性の低下を避けるためには、Oの含有量の上限を0.0080%に制限することが必要である。粒内変態に寄与するTiの酸化物を生成させるためには、鋳造時に鋼中に残存するOの含有量が、0.0001%以上であることが必要である。
更に、強度及び靭性を向上させる元素として、Cu、Ni、Cr、W、V、Nb、Zr、Taのうち、1種以上を必要に応じて鋼中に添加しても良い。また、これらの元素の含有量が好ましい下限未満である場合には、各元素が特に悪影響を与えないため、各元素(Cu、Ni、Cr、W、V、Nb、Zr、Ta)を不純物と見做すことができる。
Cu及びNiは、靭性を損なうことなく強度を上昇させる有効な元素である。この効果を得るためには、Cu量及びNi量の下限が0.05%であることが好ましい。一方、鋼片の加熱時及び溶接時の割れの発生を抑制するためには、Cu量の上限が1.50%であることが好ましい。Niは、鋼中に過剰に含有させると、溶接性を損なうため、Ni量の上限が5.00%であることが好ましい。なお、Cu及びNiは、表面傷の発生を抑制するために組み合わせて含有させることが好ましい。また、コストの観点からは、Cu量及びNi量の上限が、1.00%であることがより好ましい。
Cr、W、V、Nb、Zr、Taは、炭化物及び窒化物を生成し、析出強化によって鋼の強度を向上させる元素であり、Cr、W、V、Nb、Zr、Taのうち、1種以上を必要に応じて鋼中に含有させても良い。強度を効果的に上昇させるためには、Cr量の下限が0.02%、W量の下限が0.01%、V量の下限が0.010%、Nb量の下限が0.001%、Zr量及びTa量の下限が、共に0.0001%であることが好ましい。一方、鋼中にCr及びWを過剰に添加すると、焼入れ性の向上により強度が上昇し、靭性を損なうことがある。そのため、Cr量の上限が1.50%、W量の上限が0.50%であることが好ましい。また、鋼中にV、Nb、Zr、Taを過剰に添加すると、炭化物及び窒化物が粗大化し、靭性を損なうことがある。そのため、V量の上限が0.100%、Nb量の上限が0.200%、Zr量及びTa量の上限が共に0.0500%であることが好ましい。
更に、介在物の形態を制御して、靭性を向上させるため、Mg、Ca、REM、Y、Hf、Reのうち、1種以上を必要に応じて鋼中に添加しても良い。また、これらの元素の含有量が好ましい下限未満である場合には、各元素が特に悪影響を与えないため、各元素(Mg、Ca、REM、Y、Hf、Re)を不純物と見做すことができる。
Mgは、酸化物の微細化及び硫化物の形態制御に効果を発現する元素である。特に、微細なMgの酸化物は、粒内変態の生成核として作用し、ピニング粒子として粒径の粗大化を抑制する。これらの効果を得るためには、Mgの添加によって鋼中に0.0001%以上のMgが含まれることが好ましい。一方、鋼中に0.0100%を超える量のMgが含まれると、粗大な酸化物が生成して、HAZの靭性を低下させることがある。そのため、Mg量の上限が0.0100%であることが好ましい。
Ca及びREMは、硫化物の形態制御に有用であり、Ca及びREMの硫化物を生成して圧延方向に伸長したMnSの生成を抑制し、鋼材の板厚方向の特性、特に耐ラメラティアー性を改善する元素である。この効果を得るためには、Ca量及びREM量の下限が、共に0.0001%であることが好ましい。一方、Ca量及びREM量が0.0050%を超えると、Ca及びREMの酸化物が増加して、微細なTi含有酸化物が減少し、粒内変態の生成を阻害することがある。そのため、Ca量及びREM量が0.0050%以下であることが好ましい。
Y、Hf及びReも、Ca及びREMと同様の効果を発現する元素である。そのため、鋼中にY、Hf及びReを過剰に添加すると、粒内変態の生成を阻害することがある。そのため、Y量、Hf量及びRe量が、それぞれ、0.0001〜0.0050%であることが好ましい。
更に、本実施形態においては、特に、HAZの焼入れ性を確保して靭性を高めるために、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo及びVの含有量[質量%]から計算される、下記<4>式の炭素当量Ceqを0.30〜0.53%にする。<4>式の炭素当量Ceqが0.30%未満では、強度が不足する。一方、炭素当量Ceqが0.53%超では、靭性が損なわれる。また、強度と靭性とのバランスをより確保する必要がある場合には、<4>式の炭素当量Ceqが、0.33〜0.48%であることが好ましい。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Ni]+[Cu])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5 ・・・<4>
また、鋼板(母材部)及びHAZの低温靭性を確保するために、C、Si、Mn、Cu、Cr、Ni、Mo、V及びBの含有量[質量%]から計算される、下記<5>式の割れ感受性指数Pcmを0.10〜0.20%にする。<5>式の割れ感受性指数Pcmが0.10%未満では、強度が十分でない。一方、割れ感受性指数Pcmが0.20%を超えると、靭性あるいは溶接性を損なう。また、強度と靭性とのバランスをより確保する必要がある場合には、<5>式の割れ感受性指数Pcmが、0.13〜0.19%であることが好ましい。
Pcm=[C]+[Si]/30+([Mn]+[Cu]+[Cr])/20+[Ni]/60+[Mo]/15+[V]/10+5[B] ・・・<5>
ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Cr]、[Ni]、[Mo]、[V]及び[B]は、それぞれ、C、Si、Mn、Cu、Cr、Ni、Mo、V及びBの含有量[質量%]である。
なお、Ni、Cu、Cr及びVは、選択的に鋼中に含有される元素であるため、これらの元素の含有量が上述した好ましい下限未満である場合には、不純物と見做され、上記<1>式及び<2>式においては、[Ni]、[Cu]、[Cr]及び[V]を0%として計算する。
更に、旧γ粒径を250μm以下にするためには、Nの含有量が0.006%以上である必要がある。また、粒界フェライトの生成を抑制するためには、TiおよびNの含有量が下記<6>式を満足する必要がある。
[N]−[Ti]/3.4<0.003 ・・・<6>
ここで、[N]及び[Ti]は、N及びTiの含有量[質量%]である。
また、上述したように、鋼管(高強度溶接鋼管)のHAZ中の旧γ粒の平均粒径が250μm以下である必要がある。さらに、この旧γ粒内には、ベイナイトと粒内ベイナイトとが含まれ、ベイナイトと粒内ベイナイトとが旧γ粒内の組織を微細にしている。なお、旧γ粒の粒径として、亀裂の発生特性に対して直接影響を与える最大粒径を使用することが望ましいが、統計上の観点から平均粒径を使用している。
さらに、鋼管の厚肉化に対する要求に応えるために、この鋼管の肉厚(鋼板の板厚)は、20〜40mmであってもよい。加えて、鋼管の高強度化に対する要求に応えるために、鋼管の周方向に対応する方向への鋼板(母材部)の引張強度が500〜800MPaであってもよい。なお、鋼板中の溶接による熱の影響を受けていない部分を母材部と定義し、鋼板中の溶接による熱の影響を受けた部分をHAZと定義している。
次に、本発明の一実施形態に係る高強度溶接鋼管の製造方法について説明する。
まず、鋼管の製造に使用する鋼板の製造方法について説明する。製鋼工程において、溶鋼にSi及びMnを添加して弱脱酸を行った後、Tiを添加し、更に、所定の組成範囲(上記成分組成)となるように成分を調整し、この溶鋼を鋳造して鋳片とする。鋳造は、常法で行われればよいが、生産性の観点から連続鋳造であることが好ましい。上記鋳片は、さらに、熱間圧延によって鋼板にするために加熱される。
本実施形態に記載された鋼板は、通常実施される熱間圧延の条件において得ることができるため、熱間圧延の条件は特に規定されない。しかしながら、鋼板の金属組織の有効結晶粒径を微細化する観点から、熱間圧延の条件が以下の条件であることが好ましい。
すなわち、加熱温度が950℃以上であることが好ましい。これは、熱間圧延を鋼の組織がオーステナイト単相になる温度、即ちオーステナイト域で行い、鋼板の結晶粒径を微細にするためである。加熱温度の上限は規定されないが、鋼板の有効結晶粒径の粗大化を抑制する観点から、加熱温度が1250℃以下であることが好ましい。加熱炉から鋳片が送出された後、直ちに熱間圧延を開始しても良く、熱間圧延の開始温度は、特に規定されない。
上述のように、熱間圧延の条件は、特に限定されないが、鋼板の有効結晶粒径を微細化する観点から、900℃超の再結晶域での圧下比が2.0以上であることが好ましい。再結晶域での圧下比は、鋳片の板厚と900℃での板厚との比(鋳片の板厚を900℃での板厚で除した値)である。また、900℃以下の未再結晶域での熱間圧延においては、鋼板の有効結晶粒径を微細化する観点から、圧下比が2.5以上であることが好ましく、有効結晶粒径を更に微細にする場合には、圧下比が3.0以上であることが好ましい。なお、未再結晶域圧延の圧下比は、900℃での板厚を熱間圧延終了後の板厚で除した比である。
また、未再結晶域及び再結晶域での圧下比の上限は、特に規定されない。なお、熱間圧延前の鋳片の板厚と熱間圧延後の鋼板の板厚とを考慮すると、未再結晶域及び再結晶域での圧下比が12.0以下であってもよい。
熱間圧延の終了温度についても、特に規定されないが、鋼板の有効結晶粒径を微細化して強度を向上させる観点から、水冷によって加速冷却することが好ましい。水冷停止温度の下限も、特に規定されない。例えば、熱間圧延後の鋼板を室温まで水冷しても良い。しかしながら、生産性の向上及び水素性欠陥の抑制を考慮すると、水冷停止温度が150℃以上であることが好ましい。
次に、鋼管の製造においては、上記の方法で得られた鋼板を管状に成形した後、突合せ部(対向する鋼板の両端部)をアーク溶接によりシーム溶接し、溶接鋼管を製造する。この場合、鋼板を管状に成形するために、Cプレス、Uプレス及びOプレスを行うUOE工程を用いることが好ましい。
アーク溶接には、溶接金属の靭性と生産性との観点から、サブマージドアーク溶接を採用することが好ましい。特に、肉厚が20〜40mmの溶接鋼管を製造する際には、鋼管(鋼板)の内外面からのサブマージドアーク溶接の入熱量が、3.5〜10.0kJ/mmであることが好ましい。この範囲の入熱量であれば、上述した成分組成を有する鋼板を用いて、HAZ中の旧γ粒径を250μm以下に制御でき、且つHAZ中に粒内ベイナイトを生じさせることができ、優れた低温靭性を有する溶接鋼管が得られる。内外面から1パスずつサブマージドアーク溶接を行う場合には、内面から溶接する際の入熱量と、外面から溶接する際の入熱量とが、同じである必要がなく、これらの入熱量の間に多少の入熱差があってもよい。
シーム溶接後、鋼管の真円度を向上させるために、拡管を行っても良い。鋼管の真円度を拡管によって高める場合、塑性域まで鋼管を変形させる必要があるため、拡管率が0.7%以上であることが好ましい。拡管率は、拡管後の鋼管の外周長と拡管前の鋼管の外周長との差を、拡管前の鋼管の外周長で除した値の百分率である。拡管率が2.0%超であると、塑性変形により、母材(母材部)または溶接部の靭性が低下することがある。したがって、拡管率が0.7〜2.0%であることが好ましい。
また、アーク溶接により粗大なMAが生成する場合には、シーム溶接部(鋼管の溶接部及びHAZ)に対して熱処理を施すことが好ましい。特に、シーム溶接部を300〜600℃の温度に加熱すると、旧オーステナイト粒界に沿って生成した粗大なMAがベイナイトと微細なセメンタイトとに分解し、靭性が向上する。加熱温度が300℃未満では、粗大なMAの分解が不十分であり、靭性が十分に向上しないことがある。そのため、シーム溶接部の熱処理における加熱温度が300℃以上であることが好ましい。一方、600℃超にシーム溶接部を加熱すると、析出物が生じて溶接金属の靭性が劣化することがある。そのため、シーム溶接部の熱処理における加熱温度が600℃以下であることが好ましい。また、生産性向上の観点から、この加熱温度が500℃以下であることがより好ましい。MAがベイナイトとセメンタイトとに分解すると、内部に微細な白い析出物を有するMAと同様の形状の組織をSEMにより観察することができるため、分解後のMA(ベイナイト及びセメンタイト)を分解前のMAと区別することができる。
シーム溶接部の熱処理では、少なくともシーム溶接部の外面をバーナーによって加熱すれば良く、外面に対して高周波加熱を行っても良い。また、外表面が熱処理温度に到達した後、シーム部を直ちに冷却しても良い。しかしながら、MAの分解を促進するためには、シーム溶接部を所定の温度域(例えば、300〜600℃)に1〜600s保持することが好ましい。設備のコスト及び生産性を考慮すると、保持時間が300s以下であることがより好ましい。
弱脱酸により、Tiを添加する際の酸素濃度を0.001〜0.003%の範囲内に調整して、表1に示す成分組成を有する鋼を製鋼工程で溶製した後、連続鋳造して240mmの厚みを有する鋼片を作製した。これらの鋼片を、950℃以上に再加熱し、表2に示す厚みまで圧延した後、種々の温度にて水冷を開始、停止させて鋼板を製造した。
次に、各鋼板をUO工程で管状に成形した後、3.5〜10.0kJ/mmの溶接入熱で鋼板の表裏面から1パスずつのサブマージドアーク溶接にてシーム溶接を行い、鋼管を製造した。
なお、溶接に使用したワイヤーには、鋼板による成分の希釈を考慮し、以下の成分のワイヤーを使用した。すなわち、このワイヤーは、基本成分として、質量%で、0.010〜0.120%のCと、0.05〜0.50%のSiと、1.0〜2.5%のMnと、2.0〜8.5%のNiと、0.100%以下のAlと、0%超かつ0.10%以下のTiとを含有している。また、鋼板の成分強度に応じて、Cr、Mo、Vの1種以上をCrとMoとVとの合計含有量(Cr+Mo+V)が1.0〜5.0%の範囲になるように鋼中に含有させている。このように、ワイヤーは、これら基本成分及び選択元素の残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する。
また、一部の鋼管については、表2に示す温度で熱処理(所定の温度まで0.5℃/secで昇温したのち、ただちに急速冷却)を施した。
鋼管の溶接部から小片を採取し、研摩及び腐食後、光学顕微鏡(100倍、200倍、500倍にて各鋼種の3視野を測定)により、HAZでの粒界フェライトの有無および粒内変態組織の有無を判断し、平均旧γ粒径(旧γ粒径)を測定した。ここで、粒内変態組織の有無の判断には、粒内ベイナイトの有無を使用し、この粒内ベイナイトの有無を判断した。なお、介在物を起点にする花弁状に生成したベイナイトを粒内ベイナイトと定義している。また、この粒内ベイナイト以外のベイナイトをベイナイトと定義している。更に、HAZのシャルピー吸収エネルギーを、JIS Z 2242に準拠し、Vノッチ試験片を用いて、−60℃で測定した。このVノッチ試験片には、Vノッチを溶接線から母材側に1mmの位置に設けた。また、引張試験をAPI規格の試験片を用いて行なった。さらに、鋼管表面のビッカース硬さを測定した。結果を表2に示す。
Figure 2011096510
Figure 2011096510
製造No.1〜19の実施例では、HAZの金属組織において、粗大な粒界フェライトが抑制されており、旧γ粒径が250μm以下であり、且つ粒内変態組織が確認され、ベイナイトと粒内ベイナイトとを含む微細組織であった。これらのシャルピー吸収エネルギーは、−60℃の極低温においても全て50J以上であった。
一方、製造No.20では、Alの添加量が過剰であるため、粒内変態が確認されない粗大な金属組織がHAZ中に含まれ、HAZでの吸収エネルギーが低下した。製造No.21では、炭素当量Ceq及び割れ感受性指数Pcmが高いため、強度が大きくなった結果、HAZでの吸収エネルギーが低下した。製造No.22では、Nの添加量が少ないため、旧γ粒径が粗大化し、HAZでの吸収エネルギーが低下した。製造No.23では、[N]−[Ti]/3.4の値が30ppm(0.003%)以上であったため、Bによる焼入れ性が低下し、粗大な粒界フェライトが生成した。その結果、製造No.23では、HAZでの吸収エネルギーが低下した。製造No.24では、炭素当量Ceqおよび割れ感受性指数Pcmが低いため、粗大な粒界フェライトが生成してHAZでの吸収エネルギーが低下し、且つ母材の強度が低かった。
20mm以上の肉厚であっても、HAZの低温靭性が向上した高強度溶接鋼管及びその製造方法を提供することができる。

Claims (9)

  1. 管状に成形した鋼板の突合せ部が溶接された鋼管であって、前記鋼板の母材部が、質量%で、
    C:0.010〜0.080%、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mn:0.50〜2.00%、
    S:0.0001〜0.0050%、
    Ti:0.003〜0.030%、
    Mo:0.05〜1.00%、
    B:0.0003〜0.0100%、
    O:0.0001〜0.0080%、
    N:0.006〜0.0118%
    を含み、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
    P:0.050%以下、
    Al:0.008%以下
    に制限し、
    [C]、[Si]、[Mn]、[Ni]、[Cu]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]、[N]及び[Ti]が、それぞれC、Si、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、V、B、N及びTiの質量%での含有量であると定義した場合に、下記<7>式によって求められるCeqが0.30〜0.53であり、下記<8>式によって求められるPcmが0.10〜0.20であり、前記[N]及び前記[Ti]が下記<9>式を満足し、前記鋼板の溶接熱影響部の旧γ粒の平均結晶粒径が250μm以下であり、前記旧γ粒内にベイナイトと粒内ベイナイトとが含まれることを特徴とする高強度溶接鋼管。
    Ceq=[C]+[Mn]/6+([Ni]+[Cu])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5 ・・・<7>
    Pcm=[C]+[Si]/30+([Mn]+[Cu]+[Cr])/20+[Ni]/60+[Mo]/15+[V]/10+5[B] ・・・<8>
    [N]−[Ti]/3.4<0.003 ・・・<9>
  2. 前記母材部が、さらに、質量%で、
    Cu:0.05〜1.5%、
    Ni:0.05〜5.00%、
    Cr:0.02〜1.50%、
    W:0.01〜0.50%、
    V:0.010〜0.100%、
    Nb:0.001〜0.200%、
    Zr:0.0001〜0.0500%、
    Ta:0.0001〜0.0500%、
    Mg:0.0001〜0.0100%、
    Ca:0.0001〜0.0050%、
    REM:0.0001〜0.0050%、
    Y:0.0001〜0.0050%、
    Hf:0.0001〜0.0050%、
    Re:0.0001〜0.0050%
    のうち1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度溶接鋼管。
  3. 前記母材部の板厚が、20〜40mmであることを特徴とする請求項1または2に記載の高強度溶接鋼管。
  4. 周方向が引張方向である場合の前記母材部の引張強度が、500〜800MPaであることを特徴とする請求項1または2に記載の高強度溶接鋼管。
  5. 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼板を管状に成形し;
    シーム溶接部が形成されるように突合せ部をアーク溶接によりシーム溶接する;
    ことを特徴とする高強度溶接鋼管の製造方法。
  6. 前記アーク溶接が、サブマージドアーク溶接であることを特徴とする請求項5に記載の高強度溶接鋼管の製造方法。
  7. 前記サブマージドアーク溶接の入熱量が、3.5〜10.0kJ/mmであることを特徴とする請求項6に記載の高強度溶接鋼管の製造方法。
  8. さらに、前記シーム溶接部に対して熱処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の高強度溶接鋼管の製造方法。
  9. 前記熱処理では、加熱温度が、300〜600℃であることを特徴とする請求項8に記載の高強度溶接鋼管の製造方法。
JP2011525764A 2010-02-04 2011-02-04 高強度溶接鋼管及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4837807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011525764A JP4837807B2 (ja) 2010-02-04 2011-02-04 高強度溶接鋼管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022831 2010-02-04
JP2010022831 2010-02-04
JP2011525764A JP4837807B2 (ja) 2010-02-04 2011-02-04 高強度溶接鋼管及びその製造方法
PCT/JP2011/052348 WO2011096510A1 (ja) 2010-02-04 2011-02-04 高強度溶接鋼管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4837807B2 JP4837807B2 (ja) 2011-12-14
JPWO2011096510A1 true JPWO2011096510A1 (ja) 2013-06-13

Family

ID=44355504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525764A Expired - Fee Related JP4837807B2 (ja) 2010-02-04 2011-02-04 高強度溶接鋼管及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8974610B2 (ja)
EP (1) EP2532765B1 (ja)
JP (1) JP4837807B2 (ja)
KR (1) KR101456345B1 (ja)
CN (1) CN102741443B (ja)
BR (1) BR112012018686A2 (ja)
CA (1) CA2788713C (ja)
RU (1) RU2509171C1 (ja)
WO (1) WO2011096510A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070196452A1 (en) * 2004-06-07 2007-08-23 Jie Zhang Flux-enabling compositions and methods for dermal delivery of drugs
JP5098235B2 (ja) * 2006-07-04 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
US10974349B2 (en) * 2010-12-17 2021-04-13 Magna Powertrain, Inc. Method for gas metal arc welding (GMAW) of nitrided steel components using cored welding wire
EP2770077B1 (en) * 2011-10-20 2019-07-10 Nippon Steel Corporation Bearing steel and method for producing same
EP2803743B1 (en) * 2012-01-12 2018-08-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Low alloy steel
WO2013128650A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼材
EP2980249B1 (en) * 2013-03-29 2020-04-29 JFE Steel Corporation Steel plate for thick-walled steel pipe, method for manufacturing the same, and thick-walled high-strength steel pipe
CN103266282B (zh) * 2013-05-28 2015-07-22 宝山钢铁股份有限公司 一种l415mb钢级高频直缝焊管及其制造方法
JP6624208B2 (ja) 2016-02-03 2019-12-25 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼材
RU2656189C1 (ru) * 2017-02-13 2018-05-31 Открытое акционерное общество "Российский научно-исследовательский институт трубной промышленности" (ОАО "РосНИТИ") Труба с повышенной деформационной способностью и высокой вязкостью сварного соединения и способ ее изготовления
CN108677084B (zh) * 2018-04-08 2020-11-03 敬业钢铁有限公司 一种低夹杂洁净钢的生产方法
KR102178723B1 (ko) * 2019-09-06 2020-11-13 주식회사 포스코 휠림 용접부 성형성이 우수한 플래시벗 용접부재 및 플래시벗 용접방법
CN114378480B (zh) * 2022-02-08 2023-07-07 张家港荣盛特钢有限公司 大热输入埋弧焊焊丝钢盘条及其制备方法、大热输入埋弧焊焊丝、大热输入焊接方法
CN117260066B (zh) * 2023-11-23 2024-01-16 河北钨泰固机械设备有限公司 一种埋弧焊丝及其制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098366B2 (ja) 1993-09-29 2000-10-16 エヌケーケー条鋼株式会社 空冷型マルテンサイト系強靱性熱間鍛造用非調質鋼
US5545269A (en) 1994-12-06 1996-08-13 Exxon Research And Engineering Company Method for producing ultra high strength, secondary hardening steels with superior toughness and weldability
JP3064865B2 (ja) 1995-05-26 2000-07-12 住友金属工業株式会社 耐hic性の優れた高強度高靱性鋼の製造法
TW444109B (en) 1997-06-20 2001-07-01 Exxon Production Research Co LNG fuel storage and delivery systems for natural gas powered vehicles
DZ2535A1 (fr) 1997-06-20 2003-01-08 Exxon Production Research Co Procédé perfectionné pour la liquéfaction de gaz naturel.
JP3466450B2 (ja) 1997-12-12 2003-11-10 新日本製鐵株式会社 高強度高靭性ベンド管およびその製造法
JP3466451B2 (ja) 1997-12-12 2003-11-10 新日本製鐵株式会社 溶接金属部の靭性に優れた高強度ベンド管およびその製造法
JP2000345239A (ja) 1999-06-09 2000-12-12 Kawasaki Steel Corp 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材の製造方法
JP3602471B2 (ja) 2000-05-24 2004-12-15 株式会社神戸製鋼所 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP4268317B2 (ja) 2000-06-09 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 溶接部の低温靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
US7048811B2 (en) 2001-03-07 2006-05-23 Nippon Steel Corporation Electric resistance-welded steel pipe for hollow stabilizer
JP3711959B2 (ja) 2001-06-15 2005-11-02 住友金属工業株式会社 耐熱用低合金鋼管およびその製造方法
JP2003138340A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Nippon Steel Corp 溶接部靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
JP3968011B2 (ja) 2002-05-27 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
JP4091530B2 (ja) 2003-07-25 2008-05-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4542361B2 (ja) 2004-04-05 2010-09-15 新日本製鐵株式会社 耐溶接部再熱割れ性に優れたフェライト系電縫ボイラ鋼管および製造法
JP4825025B2 (ja) 2006-03-09 2011-11-30 株式会社神戸製鋼所 疲労亀裂進展抑制および溶接熱影響部の靭性に優れた高降伏比高張力鋼板
JP5137032B2 (ja) 2006-03-16 2013-02-06 新日鐵住金株式会社 サブマージアーク溶接用鋼板
JP5292784B2 (ja) 2006-11-30 2013-09-18 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
US8039118B2 (en) * 2006-11-30 2011-10-18 Nippon Steel Corporation Welded steel pipe for high strength line pipe superior in low temperature toughness and method of production of the same
JP5181639B2 (ja) * 2006-12-04 2013-04-10 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5251089B2 (ja) 2006-12-04 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP4959471B2 (ja) 2007-08-28 2012-06-20 新日本製鐵株式会社 靭性に優れた機械構造用高強度シームレス鋼管及びその製造方法
KR101070093B1 (ko) * 2007-12-06 2011-10-04 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 취성 파괴 전파 정지 특성과 대입열 용접 열영향부 인성이 우수한 두꺼운 고강도 강판의 제조 방법, 및 취성 파괴 전파 정지 특성과 대입열 용접 열영향부 인성이 우수한 두꺼운 고강도 강판
JP4853575B2 (ja) 2009-02-06 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2509171C1 (ru) 2014-03-10
US20120291907A1 (en) 2012-11-22
CA2788713A1 (en) 2011-08-11
JP4837807B2 (ja) 2011-12-14
CA2788713C (en) 2014-12-09
US8974610B2 (en) 2015-03-10
EP2532765A1 (en) 2012-12-12
CN102741443A (zh) 2012-10-17
KR101456345B1 (ko) 2014-11-03
EP2532765A4 (en) 2017-07-26
WO2011096510A1 (ja) 2011-08-11
EP2532765B1 (en) 2020-01-15
CN102741443B (zh) 2015-09-09
BR112012018686A2 (pt) 2016-05-03
KR20120099158A (ko) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837807B2 (ja) 高強度溶接鋼管及びその製造方法
JP5776860B1 (ja) 耐サワー性、耐圧潰特性及び低温靭性に優れた厚肉高強度ラインパイプ用鋼板とラインパイプ
JP5292784B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5251092B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5251089B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5590253B2 (ja) 変形性能と低温靭性に優れた高強度鋼管、高強度鋼板、および前記鋼板の製造方法
JP4853575B2 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP5098235B2 (ja) 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
JP4969915B2 (ja) 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
JP5048167B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉溶接鋼管および低温靭性に優れた厚肉溶接鋼管の製造方法、厚肉溶接鋼管製造用鋼板
JP5181639B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
WO2011065579A1 (ja) 高い圧縮強度に優れたラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JPWO2013027779A1 (ja) 厚肉電縫鋼管及びその製造方法
WO2018185851A1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
JP2009185368A (ja) 高強度かつ溶接熱影響部靭性に優れたクラッド鋼板用母材およびその製造方法
JPWO2014115548A1 (ja) 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板
WO2018185853A1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
JPWO2016056216A1 (ja) ラインパイプ用鋼板及びその製造方法とラインパイプ用鋼管
JP2009084598A (ja) 変形能ならびに低温靱性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法および超高強度ラインパイプ用鋼管の製造方法
JP5000447B2 (ja) 高強度電縫ラインパイプ
JP2002285283A (ja) 高速延性破壊特性に優れた超高強度鋼管
JP5020691B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプならびにこれらの製造方法
JP2009084599A (ja) 変形能ならびに低温靱性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4837807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees