JP3466450B2 - 高強度高靭性ベンド管およびその製造法 - Google Patents

高強度高靭性ベンド管およびその製造法

Info

Publication number
JP3466450B2
JP3466450B2 JP34346897A JP34346897A JP3466450B2 JP 3466450 B2 JP3466450 B2 JP 3466450B2 JP 34346897 A JP34346897 A JP 34346897A JP 34346897 A JP34346897 A JP 34346897A JP 3466450 B2 JP3466450 B2 JP 3466450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
bend pipe
strength
low temperature
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34346897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11172374A (ja
Inventor
好男 寺田
博 為広
卓也 原
直紀 丸山
均 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP34346897A priority Critical patent/JP3466450B2/ja
Publication of JPH11172374A publication Critical patent/JPH11172374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466450B2 publication Critical patent/JP3466450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、米国石油協会(A
PI)規格でX100以上(降伏強さで約690N/mm
2 以上)の高強度と高靭性を有するベンド管(曲がり
管)およびその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】原油や天然ガスを長距離輸送するための
パイプラインに使用されるラインパイプ(直管)や異形
管(ベンド管、エルボー管、T字管など)は、(1) 高圧
化による輸送効率の向上や、(2) 薄肉化による現地での
溶接能率向上のため、ますます高張力化する傾向にあ
る。これまでにAPI規格でX80までのラインパイプ
の実用化が進行中であるが、さらに高強度のラインパイ
プや異形管に対するニーズがでてきた。
【0003】従来、ベンド管などは直管に比較して、鋼
管の機械的性質(強度、低温靭性など)が劣化するた
め、特開昭62−10212号公報、特開平4−154
913号公報、特開平7−3330号公報、特開平5−
279743号公報、特開昭59−232225号公報
など、ベンド管の機械的性質を改善する方法が種々開示
されている。
【0004】例えば、特開昭62−10212号公報、
特開平4−154913号公報、特開平7−3330号
公報、特開平5−279743号公報には、鋼管を加熱
後、曲げ加工しながら焼入れした後、冷却後特定の範囲
内で焼戻し処理する方法が開示されている。しかしなが
らこれらの方法は、焼戻し処理が必須であるため、生産
性や製造コストの観点から問題があった。
【0005】一方、特開昭59−232225号公報に
は、生産性の向上や製造コストの低減を図るために、焼
戻し処理を省略して高強度と良好な低温靭性を確保する
ためのベンド管の製造法が記載されている。しかしなが
らこれらの方法では、せいぜいX70(降伏強さ490
N/mm2 )ベンド管の製造が限界と考えられる。
【0006】X100以上の強度を満足させるために
は、さらなる合金元素の添加が必要となり、上述した方
法では、加熱〜曲げ加工〜水冷後の組織中に粗大な上部
ベイナイトや、MA(Martensite-Austenite Constituen
t)いわゆるマルテンサイトとオーステナイトが共存した
組織が生成するため、低温靭性を安定的に確保すること
は不可能であると考えられる。このような背景のもと、
低温での優れた靭性を有する超高強度ベンド管(X10
0以上)の開発が強く要望されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は低温靭性に優
れた降伏強さ690N/mm2 以上(API規格X100
以上)の高強度高靭性ベンド管およびその製造法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1発明ベンド管は、重量%にて、C:0.03〜
0.10%、Si:0.6%以下、Mn:1.8〜2.
5%、P:0.015%以下、S:0.003%以下、
Ni:0.20〜1.0%、Mo:0.25〜0.60
%、Nb:0.01〜0.10%、Ti:0.005〜
0.030%、Al:0.06%以下、N:0.001
〜0.006%、O:0.005%以下を含有し残部が
Feおよび不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式
で定義されるP1 値が2.5〜3.8の範囲の成分組成
であり、さらに平均粒径で10μm以下のオーステナイ
トから変態したベイナイトを体積分率で70%以上含有
するミクロ組織を有していることを特徴とする高強度高
靭性ベンド管である。 P1 =2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr +0.45(Ni+Cu)+Mo+V ・・・・・(1)
【0009】第2発明ベンド管は、重量%にて、C:
0.03〜0.10%、Si:0.6%以下、Mn:
1.7〜2.2%、P:0.015%以下、S:0.0
03%以下、Ni:0.10〜1.0%、Mo:0.1
5〜0.50%、Nb:0.01〜0.10%、Ti:
0.005〜0.030%、B:0.0003〜0.0
020%、Al:0.06%以下、N:0.001〜
0.006%、O:0.005%以下を含有し残部がF
eおよび不可避的不純物からなり、かつ下記(2)式で
定義されるP2 値が2.5〜4.0の範囲の成分組成で
あり、さらに平均粒径で10μm以下のオーステナイト
から変態したベイナイトを体積分率で70%以上含有す
るミクロ組織を有していることを特徴とする高強度高靭
性ベンド管である。 P2 =2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr +0.45(Ni+Cu)+2Mo ・・・・・(2)
【0010】そして第1発明ベンド管および第2発明ベ
ンド管において、重量%にてさらに、Cu:0.1〜
1.0%、Cr:0.1〜1.0%、V:0.01〜
0.10%、Ca:0.001〜0.005%のうち1
種または2種以上を含有することが好ましい。
【0011】また本発明法は、上記第1発明ベンド管お
よび第2発明ベンド管において記載された成分組成から
なる鋼管を、780〜900℃未満に加熱後、曲げ加工
し直ちに10℃/秒以上の冷却速度で水冷することを特
徴とする高強度高靭性ベンド管の製造法である。
【0012】
【発明の実施の形態】前述のとおり、極低炭素−高Mn
−Nb−(Mo,Cr)−微量Ti鋼管を、Ac3 温度
以上に加熱後、曲げ加工しながら焼入れ処理することに
より、X70程度の高強度と良好な低温靭性を確保でき
ることが、特開昭59−232225号公報に開示され
ている。しかしながらX100以上の高強度を得るため
には、さらに合金元素を添加することが必要となる。そ
して合金元素の添加により、母材の低温靭性が不十分と
なる。そこで、曲げ加工した超高強度ベンド管の低温靭
性を改善するために鋭意研究した結果、本発明に至っ
た。
【0013】本発明ベンド管は、後述の本発明法のよう
に、微細なオーステナイトの状態で曲げ加工し直ちに水
冷することにより、変態後のベイナイトの有効結晶粒を
著しく細粒化することができ、低温靭性を改善できる。
平均粒径で10μm以下のオーステナイトから変態した
ベイナイトであれば、有効結晶粒径が小さいために良好
な低温靭性が得られる。このとき、ベイナイト組織を7
0%以上含有しないと必要とするX100以上の強度が
得られない。
【0014】低合金鋼の低温靭性は、(1) 結晶粒のサイ
ズ、(2) 上記MAや上部ベイナイトなどの硬化相の分散
状態など、種々の冶金学的要因に支配される。特に高強
度化するほど合金元素の添加量は必然的に多くなり、焼
入れ時の組織は上部ベイナイト主体の組織となり、MA
の生成や結晶粒の粗大化と相まって低温靭性は劣化す
る。しかしながら、上述のように、鋼材のミクロ組織を
厳密に制御しても目的とする特性を有する鋼材は得られ
ない。このためにはミクロ組織と同時に化学成分を限定
する必要がある。
【0015】したがって本発明の第1発明ベンド管は、
(1) 低C−高Mn−Ni−Mo−Nb−Ti系の限定し
た成分で、(2) 上記(1)式で定義されるP1 値が2.
5〜3.8の範囲の成分組成からなる鋼を母材とし、さ
らに、(3) 平均粒径で10μm以下のオーステナイトか
ら変態したベイナイトを体積分率で70%以上含有する
ミクロ組織としたことにより、X100以上の高強度を
有するとともに良好な低温靭性を有するものである。
【0016】以下に第1発明ベンド管における成分組成
の限定理由について説明する。Cは0.03〜0.10
%に限定する。Cは母材および溶接部の強度向上に有効
な元素であり、ベイナイトを主体とする組織において目
的の強度を得るためには、最低0.03%は必要であ
る。またこの量はNb,V添加による析出硬化、結晶粒
の微細化効果の発現のための最小量でもある。しかしC
量が多すぎると母材、HAZ(溶接熱影響部)の低温靭
性、現地溶接性の著しい劣化を招くので、その上限を
0.10%とした。
【0017】Siは脱酸や強度向上のため添加する元素
であるが、多く添加するとHAZの靭性および現地溶接
性を著しく劣化させるので、上限を0.6%とした。鋼
の脱酸はTiあるいはAlでも十分可能であり、Siは
必ずしも添加する必要はない。Mnは強度および低温靭
性を確保する上で不可欠な元素であり、その下限は1.
8%である。しかしMnが多すぎると、鋼の焼入性が増
加してHAZの靭性および現地溶接性を劣化させるだけ
でなく、連続鋳造鋼片の中心偏析を助長し、母材の低温
靭性をも劣化させるのでその上限を2.5%とした。
【0018】Niを添加する目的は、低炭素の本発明成
分系の強度を低温靭性や現地溶接性を劣化させることな
く向上させるためである。Ni添加はMnやCr,Mo
添加に比較して圧延組織(特にスラブの中心偏析帯)中
に低温靭性に有害な硬化組織を形成することが少なく、
微量のNi添加がHAZ靭性の改善にも有効であること
が判明した。この効果を発揮させるためには、0.20
%以上の添加が必要である。しかし、添加量が多すぎる
と経済性だけでなく、HAZ靭性や現地溶接性を劣化さ
せるので、その上限を1.0%とした。
【0019】Moを添加する理由は、鋼の焼入性を向上
させ、目的とするベイナイトイ主体の組織を得るためで
ある。このような効果を得るためには、Moは最低0.
25%必要である。しかし過剰なMo添加はHAZ靭
性、現地溶接性を劣化させるので、その上限を0.60
%とした。
【0020】また第1発明ベンド管では、必須の元素と
してNb:0.01〜0.10%、Ti:0.005〜
0.030%を含有する。NbはMoと共存して結晶粒
の微細化や析出硬化に寄与し、鋼を強靭化する作用を有
する。この効果を発揮させるための最小量として、その
下限を0.01%とした。しかしNbを0.10%超添
加すると、HAZ靭性や現地溶接性に悪影響をもたらす
ので、その上限を0.10%とした。
【0021】一方、Ti添加は微細なTiNを形成し、
加熱時および溶接HAZのオーステナイト粒の粗大化を
抑制してミクロ組織を微細化し、母材およびHAZの低
温靭性を改善する。またAl量が少ないとき(たとえば
0.005%以下)、Tiは酸化物を形成し、HAZに
おいて粒内フェライト生成核として作用し、HAZ組織
を微細化する効果も有する。このようなTi添加効果を
発現させるためには、最低0.005%のTi添加が必
要である。しかしTi量が多すぎると、TiNの粗大化
やTiCによる析出硬化が生じ、低温靭性が劣化するの
で、その上限は0.030%に限定した。
【0022】Alは通常脱酸材として鋼に含まれる元素
で組織の微細化にも効果を有する。しかし、Al量が
0.06%を超えるとAl系非金属介在物が増加して鋼
の清浄度を害するので、上限を0.06%とした。脱酸
はTiあるいはSiでも可能であり、Alは必ずしも添
加する必要はない。
【0023】NはTiNを形成して加熱時および溶接H
AZのオーステナイト粒の粗大化を抑制して、母材およ
びHAZの低温靭性を向上させる。このために必要な最
小量は0.001%である。しかし、多すぎるとスラブ
表面疵や固溶NによるHAZ靭性の劣化の原因となるの
で、その上限は0.006%に抑える必要がある。
【0024】また不純物元素であるP,S,O量を、そ
れぞれ、0.015%以下、0.003%以下、0.0
05%以下とする。この主たる理由は、母材およびHA
Zの低温靭性をより一層向上させるためである。P量の
低減は連続鋳造スラブの中心偏析を低減し、粒界破壊を
防止し低温靭性を向上させる。またS量の低減は、延伸
化したMnSを低減して延靭性を向上させる効果があ
る。O量の低減は、鋼中の酸化物を少なくして低温靭性
の改善に効果がある。
【0025】つぎに、好ましい条件としてCu,Cr,
V,Caの1種または2種以上を添加する理由について
説明する。基本となる上記成分に加えて、さらにこれら
の元素を添加する主たる目的は、本発明の優れた特長を
損なうことなく、製造可能な板厚の拡大や母材の強度・
靭性などの特性の向上をはかるためである。したがっ
て、その添加量は自ら制限されるべき性質のものであ
る。
【0026】CuはNiとほぼ同様な効果を持つととも
に、耐食性、耐水素誘起割れ特性の向上にも効果があ
る。またCu析出硬化によって強度を大幅に増加させ
る。この効果を発揮させるためには0.1%以上の添加
が必要である。しかし過剰に添加すると、析出硬化によ
り母材およびHAZの靭性低下や熱間圧延時にCuクラ
ックが生じるので、その上限を1.0%とした。
【0027】Crは母材および溶接部の強度を増加させ
る効果があり、この効果を発揮させるためには0.1%
以上の添加が必要である。しかし、多すぎるとHAZ靭
性や現地溶接性を著しく劣化させる。このためCr量の
上限を0.6%とした。Vは、ほぼNbと同様の効果を
有するがその効果はNbに比較して弱い。しかし、高強
度鋼におけるV添加の効果は大きい。この効果を発揮さ
せるためには0.01%以上の添加が必要である。その
上限はHAZ靭性や現地溶接性の点から0.10%まで
許容できる。
【0028】Caは硫化物(MnS)の形態を制御し、
低温靭性を向上(シャルピー試験における吸収エネルギ
ーの増加など)させる。しかしCa量が0.001%以
下では実用上効果がなく、また0.005%を超えて添
加するとCaO−CaSが大量に生成してクラスター、
大型介在物となり、鋼の清浄度を害するだけでなく、現
地溶接性にも悪影響をおよぼす。このためCa添加量を
0.001〜0.005%に制限した。
【0029】以上の個々の添加元素の限定に加えて、さ
らに上記(1)式で定義されるP1値を2.5以上かつ
3.8以下に制限する必要がある。これはHAZ靭性、
現地溶接性を損なうことなく、目的とする強度・低温靭
性バランスを達成するためである。P1 値の下限を2.
5とした理由は、X100以上の強度と優れた低温靭性
を得るためである。またP1 値の上限を3.8としたの
は優れたHAZ靭性、現地溶接性を維持するためであ
る。
【0030】つぎに第2発明ベンド管は、(1) 上記のよ
うな低C−高Mn−Mo−Nb−微量B−微量Ti系の
限定した成分で、(2) 上記(2)式で定義されるP2
が2.5〜4.0の範囲の成分組成からなる鋼を母材と
し、さらに、(3) 平均粒径で10μm以下のオーステナ
イトから変態したベイナイトを体積分率で70%以上含
有するミクロ組織としたことにより、X100以上の高
強度を有するとともに良好な低温靭性を有するものであ
る。
【0031】第2発明ベンド管における成分系はBを添
加している。Bは、極微量で鋼の焼入性を飛躍的に高め
て目的とするベイナイト主体とする組織を得るために、
第2発明ベンド管において必要不可欠の元素である。後
述のP2 値において1に相当する、すなわち1%Mnに
相当する効果がある。さらにBは、Moの焼入性向上効
果を高めるとともに、Nbと共存して相乗的に焼入性を
増す。このような効果を得るためには、Bは最低でも
0.0003%必要である。一方、過剰に添加すると、
低温靭性を劣化させるだけでなく、かえってBの焼入性
向上効果を消失せしめることもあるので、その上限を
0.0020%とした。
【0032】このようにBを添加した結果、Mnは1.
7%以上2.2%以下、Niは0.10%以上1.0%
以下、Moは0.15%以上0.50%以下とし、その
他の元素C,Si,Nb,Ti,Al,N,P,Sおよ
びOの量は第1発明ベンド管におけると同様である。そ
してこれら各元素量の限定理由も、第1発明ベンド管に
おけると同様である。
【0033】また好ましい条件として、Cu,Cr,
V,Caの1種または2種以上を添加する理由、および
その添加量の限定理由も第1発明ベンド管におけると同
様である。さらに第2発明ベンド管においては、上記
(2)式で定義されるP2 値を2.5以上かつ4.0以
下に制限する必要があり、その理由も第1発明ベンド管
におけると同様である。
【0034】このような第1発明ベンド管および第2発
明ベンド管は、上記成分組成からなる鋼を溶製し、周知
の方法により鋼管とした後、後述の本発明法により曲げ
加工して製造することができる。鋼管とする際には、鋼
の圧延方法として、制御圧延または制御圧延〜加速冷却
することが望ましい。こうすることにより鋼管のミクロ
組織が微細化し、加熱〜曲げ加工時に微細なオーステナ
イトが生成して、焼入処理後のミクロ組織が微細なベイ
ナイト主体の組織となる。この結果、ベンド管の所定の
強度と低温靭性を確保することができる。
【0035】つぎに本発明法について説明する。本発明
法は、上記第1発明ベンド管および第2発明ベンド管に
おいて示した各成分組成の鋼管を、780〜900℃未
のいわゆるγ/α2相域に加熱後、曲げ加工し直ちに
10℃/秒以上の冷却速度で水冷する方法である。
【0036】鋼管の加熱温度を780℃以上とする理由
は、加熱時に一部オーステナイト化させて、組織を微細
化すること、および曲げ加工後の水冷により所定の強度
を得るためである。鋼管の加熱温度が780℃未満の場
合、加熱前の旧オーステナイト粒界でのみオーステナイ
ト化され、この領域にCが拡散、濃縮すると、曲げ加工
後の水冷時に粗大かつ列状のMAが生成して低温靭性が
劣化する。このため加熱温度の下限は780℃とした。
しかし加熱温度が900℃以上となると、加熱時のオー
ステナイト粒が成長し、変態後の組織が粗大化して低温
靭性の劣化を招いてしまう。このため加熱温度の上限は
900℃未満とした。
【0037】加熱後、鋼管を曲げ加工し直ちに10℃/
秒以上の冷却速度で水冷する必要がある。これは水冷す
ることにより70%以上の微細なベイナイト組織を生成
させて、高強度と優れた低温靭性を得るためである。冷
却速度が10℃/秒未満の場合、微細なベイナイト組織
が得られず、高強度と良好な低温靭性が同時に得られな
い。このため水冷時の冷却速度の下限を10℃/秒とし
た。曲げ加工後、直ちに水冷しないと鋼管の温度が低下
して、フェライトなどの生成により高強度化が達成でき
ない。なお水冷開始は、曲げ加工に支障を来さない範囲
であれば曲げ加工完了前であってもよい。
【0038】
【実施例】[実施例1]:表1に示す種々の鋼成分の鋼
管からベンド管を製造して、諸性質を調査した結果を表
2に示す。機械的性質は圧延と直角方向で調査した。本
発明例No.1〜3,5,6の第1発明ベンド管は、所定
の高い強度と良好な低温靭性を有する。これに対して比
較例No.7〜No.19のベンド管は、成分組成またはミ
クロ組織が適切でなく、いずれかの特性が劣る。
【0039】また本発明例No.1〜3,5,6は、第1
発明ベンド管の成分組成からなり、かつ本発明法の条件
を満たしているので、適切なミクロ組織を有し、所定の
高い強度と良好な低温靭性を有する。これに対して比較
例No.17〜No.19は、成分組成は適切だが本発明法
の条件から外れているので特性が劣る。
【0040】No.7はC量が多すぎるため、低温靭性が
悪い。No.8はMn量が少ないため低温靭性が悪い。N
o.9はMn量が多すぎるため、低温靭性が悪い。No.
10はNi量が少ないため低温靭性が悪い。No.11は
Mo量が少ないため低温靭性が悪い。No.12はMo量
が多すぎるため低温靭性が悪い。No.13はP1 値が小
さいためX100以上の強度が得られない。No.14は
1 値が高すぎるため低温靭性が悪い。No.15は旧オ
ーステナイト粒径が大きいため低温靭性が悪い。No.1
6はベイナイト分率が低いためX100以上の強度を満
足しない。
【0041】No.17は曲げ加工時の加熱温度が低いた
め、旧オーステナイト粒径が大きくなり低温靭性が悪
い。No.18は同加熱温度が高いため、旧オーステナイ
ト粒径が大きくなり低温靭性が悪い。No.19は曲げ加
工直後の冷却速度が遅いため、ベイナイト分率が低下し
て低温靭性が悪い。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】[実施例2]:表3に示す種々の鋼成分の
鋼管からベンド管を製造して、諸性質を調査した結果を
表4に示す。機械的性質は圧延と直角方向で調査した。
本発明例No.21〜23,25,26の第2発明ベンド
管は、所定の高い強度と良好な低温靭性を有する。これ
に対して比較例No.27〜No.41のベンド管は、成分
組成またはミクロ組織が適切でなく、いずれかの特性が
劣る。
【0045】また本発明例No.21〜23,25,26
は、第2発明ベンド管の成分組成からなり、かつ本発明
法の条件を満たしているので、適切なミクロ組織を有
し、所定の高い強度と良好な低温靭性を有する。これに
対して比較例No.39〜No.41は、成分組成は適切だ
が本発明法の条件から外れているので特性が劣る。
【0046】No.27はC量が多すぎるため、低温靭性
が悪い。No.28はMn量が少ないため低温靭性が悪
い。No.29はMn量が多すぎるため、低温靭性が悪
い。No.30はNi量が少ないため低温靭性が悪い。N
o.31はMo量が少ないため低温靭性が悪い。No.3
2はMo量が多すぎるため低温靭性が悪い。No.33は
B量が少ないため強度が低く、低温靭性が悪い。No.3
4はB量が多すぎるために低温靭性が悪い。No.35は
2 値が小さいためX100以上の強度が得られない。
No.36はP2 値が高すぎるため低温靭性が悪い。No.
37は旧オーステナイト粒径が大きいため低温靭性が悪
い。No.38はベイナイト分率が低いためX100以上
の強度を満足しない。
【0047】No.39は曲げ加工時の加熱温度が低いた
め、旧オーステナイト粒径が大きくなり低温靭性が悪
い。No.40は同加熱温度が高いため、旧オーステナイ
ト粒径が大きくなり低温靭性が悪い。No.41は曲げ加
工直後の冷却速度が遅いため、ベイナイト分率が低下し
て低温靭性が悪い。
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】
【発明の効果】本発明ベンド管は、API規格でX10
0以上(降伏強さで約690N/mm2以上)の高強度を
有しかつ低温靭性に優れている。そして本発明法によ
り、このような高強度かつ高靭性のベンド管が安定して
製造できるようになった。その結果、パイプラインの安
全性が著しく向上するとともに、パイプラインの輸送効
率の向上が可能となった。
フロントページの続き (72)発明者 丸山 直紀 神奈川県川崎市中原区井田3丁目35番1 号 新日本製鐵株式会社 技術開発本部 内 (72)発明者 朝日 均 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株 式会社 技術開発本部内 (56)参考文献 特開 平9−31536(JP,A) 特開 平9−296253(JP,A) 特開 平9−263831(JP,A) 特開 平5−279743(JP,A) 特開 平9−296217(JP,A) 特開 昭59−232225(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60 C21D 8/10,9/08 B21D 7/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%にて、 C :0.03〜0.10%、 Si:0.6%以下、 Mn:1.8〜2.5%、 P :0.015%以下、 S :0.003%以下、 Ni:0.20〜1.0%、 Mo:0.25〜0.60%、 Nb:0.01〜0.10%、 Ti:0.005〜0.030%、 Al:0.06%以下、 N :0.001〜0.006%、 O :0.005%以下 を含有し残部がFeおよび不可避的不純物からなり、か
    つ下記(1)式で定義されるP1 値が2.5〜3.8の
    範囲の成分組成であり、さらに平均粒径で10μm以下
    のオーステナイトから変態したベイナイトを体積分率で
    70%以上含有するミクロ組織を有していることを特徴
    とする高強度高靭性ベンド管。 P1 =2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr +0.45(Ni+Cu)+Mo+V ・・・・・(1)
  2. 【請求項2】 重量%にて、 C :0.03〜0.10%、 Si:0.6%以下、 Mn:1.7〜2.2%、 P :0.015%以下、 S :0.003%以下、 Ni:0.10〜1.0%、 Mo:0.15〜0.50%、 Nb:0.01〜0.10%、 Ti:0.005〜0.030%、 B :0.0003〜0.0020%、 Al:0.06%以下、 N :0.001〜0.006%、 O :0.005%以下 を含有し残部がFeおよび不可避的不純物からなり、か
    つ下記(2)式で定義されるP2 値が2.5〜4.0の
    範囲の成分組成であり、さらに平均粒径で10μm以下
    のオーステナイトから変態したベイナイトを体積分率で
    70%以上含有するミクロ組織を有していることを特徴
    とする高強度高靭性ベンド管。 P2 =2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr +0.45(Ni+Cu)+2Mo ・・・・・(2)
  3. 【請求項3】 重量%にてさらに、 Cu:0.1〜1.0%、 Cr:0.1〜1.0%、 V :0.01〜0.10%、 Ca:0.001〜0.005% のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする
    請求項1または2記載の高強度高靭性ベンド管。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3に記載された成分
    組成からなる鋼管を、780〜900℃未満に加熱後、
    曲げ加工し直ちに10℃/秒以上の冷却速度で水冷する
    ことを特徴とする高強度高靭性ベンド管の製造法。
JP34346897A 1997-12-12 1997-12-12 高強度高靭性ベンド管およびその製造法 Expired - Fee Related JP3466450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34346897A JP3466450B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 高強度高靭性ベンド管およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34346897A JP3466450B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 高強度高靭性ベンド管およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11172374A JPH11172374A (ja) 1999-06-29
JP3466450B2 true JP3466450B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=18361766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34346897A Expired - Fee Related JP3466450B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 高強度高靭性ベンド管およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466450B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229300B2 (ja) * 2000-03-31 2013-07-03 Jfeスチール株式会社 溶接部靱性に優れた高強度厚肉溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
JP4649753B2 (ja) * 2000-03-31 2011-03-16 Jfeスチール株式会社 溶接部靱性に優れた高強度厚肉溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
WO2005061749A2 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Nippon Steel Corporation Steel plates for ultra-high-strength linepipes and ultra-high-strength linepipes having excellent low-temperature toughness and manufacturing methods thereof
KR100851189B1 (ko) * 2006-11-02 2008-08-08 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 초고강도 라인파이프용 강판 및 그제조방법
EP2532765B1 (en) * 2010-02-04 2020-01-15 Nippon Steel Corporation High-strength welded steel pipe and method for producing the same
JP6361278B2 (ja) * 2014-05-16 2018-07-25 新日鐵住金株式会社 圧延鋼材の製造方法
JP6485563B2 (ja) * 2018-01-26 2019-03-20 新日鐵住金株式会社 圧延鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11172374A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3562353B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れる油井用鋼およびその製造方法
JP4071906B2 (ja) 低温靱性の優れた高張力ラインパイプ用鋼管の製造方法
JP3466450B2 (ja) 高強度高靭性ベンド管およびその製造法
JPH0860292A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高張力鋼
JPH0941074A (ja) 低温靭性の優れた超高張力鋼
JPH0931536A (ja) 低温靭性に優れた超高強度鋼板の製造方法
JP4116817B2 (ja) 低温靭性と変形能に優れた高強度鋼管および鋼管用鋼板の製造法
JP3526722B2 (ja) 低温靭性に優れた超高強度鋼管
JP4116857B2 (ja) 溶接部靭性および変形能に優れた高強度鋼管
JP3785376B2 (ja) 溶接熱影響部靭性及び変形能に優れた鋼管及び鋼管用鋼板の製造法
JP2003306749A (ja) 変形能に優れた高強度鋼管及び鋼管用鋼板の製造法
JP4102103B2 (ja) 高強度ベンド管の製造法
JP6237681B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
JPH0941080A (ja) 低降伏比を有する低温靭性に優れた溶接性高強度鋼
JP3850913B2 (ja) 優れた溶接金属部靱性を有する高強度ベンド管の製造法
JPH09296253A (ja) 低温靱性の優れた極厚高強度鋼管
JP2002129288A (ja) 高強度ベンド管およびその製造法
JP3526723B2 (ja) 耐低温割れ性に優れた超高強度鋼管
JP3745722B2 (ja) 変形能及び溶接部靭性に優れた高強度鋼管及び高強度鋼板の製造法
JP4133566B2 (ja) 低温靭性の優れた高強度ベンド管の製造法
JP3836919B2 (ja) 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法
JP3244986B2 (ja) 低温靭性の優れた溶接性高張力鋼
JPH05245657A (ja) 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れた高ニッケル合金クラッド鋼板の製造方法
JPH08311548A (ja) 溶接部靭性の優れた超高強度鋼管用鋼板の製造方法
JP3854412B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた耐サワー鋼板およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030729

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees