JPWO2011086690A1 - 正極活物質の評価方法 - Google Patents

正極活物質の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011086690A1
JPWO2011086690A1 JP2011549825A JP2011549825A JPWO2011086690A1 JP WO2011086690 A1 JPWO2011086690 A1 JP WO2011086690A1 JP 2011549825 A JP2011549825 A JP 2011549825A JP 2011549825 A JP2011549825 A JP 2011549825A JP WO2011086690 A1 JPWO2011086690 A1 JP WO2011086690A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
density
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011549825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5696904B2 (ja
Inventor
裕喜 永井
裕喜 永井
平塚 秀和
秀和 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011086690A1 publication Critical patent/JPWO2011086690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696904B2 publication Critical patent/JP5696904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

正極活物質の評価方法は、正極活物質の見かけ密度Daと、正極活物質の理論密度Dbとの比を求める密度比算出工程を有する。かかる密度比算出工程で求められる比は、正極活物質の緻密度合いを示しており、かかる比に基づいて、正極活物質を評価することによって、例えば、所望の性能を有する正極活物質を得ることができる。例えば、正極活物質の見かけ密度Daと、正極活物質の理論密度Dbとの比(Da/Db)は、正極活物質のクローズドポア130のような正極活物質の内部に閉塞された空間がなければ1に近い値になるが、クローズドポア130のような正極活物質の内部に閉塞された空間があればあるほど小さい値になる。このため、かかる比(Da/Db)は、正極活物質の緻密度合いを測る指標となる。

Description

本発明は正極活物質の評価方法に関する。特に、リチウムイオン二次電池(lithium-ion secondary battery)に用いられる正極活物質の評価方法に関する。
リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質には、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnOなどのリチウムと遷移金属の複合酸化物が知られている。
国際公開04/082046号パンフレット(WO2004/082046)には、リチウム二次電池正極用リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粉末に関して、圧縮破壊強度を大きくすることが提案されている。これにより、体積容量密度が大きく、安全性、サイクル特性及び大電流放電特性などを充分に満足するリチウム二次電池正極用リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得ることができる、とされている。
また、国際公開05/020354号パンフレット(WO2005/020354)には、特定組成を有するリチウム二次電池正極用リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粉末に関して、圧縮破壊強度が大きい第1の複合酸化物粉末と、圧縮破壊強度が小さい第2の複合酸化物粉末とを特定の割合で併用することによって、相乗的に充填性の高い正極を形成することが提案されている。これにより、相乗的に大きい体積容量密度を有する正極が得られ、かかる正極の大きい体積容量密度は、体積容量密度、安全性、サイクル特性、大電流放電特性などの正極が必要とする他の特性を損なうことなく達成される、とされている。
また、日本国特許出願公開2008−266136号公報には、ニッケル・コバルト・マンガン塩水溶液と、アルカリ金属水酸化物水溶液と、アンモニウムイオン供給体とをそれぞれ連続的又は間欠的に反応系に供給し、その反応系の温度を30〜70℃の範囲内のほぼ一定温度とし、かつ、pHを10〜13の範囲内のほぼ一定値に保持した状態で反応を進行させる。次に、ニッケル・コバルト・マンガン複合水酸化物を折出させて得られる一次粒子が凝集して二次粒子を形成したニッケル・コバルト・マンガン複合水酸化物凝集粒子を合成する。さらに、上記複合水酸化物凝集粒子に酸化剤を作用させてニッケル・コバルト・マンガン複合オキシ水酸化物凝集粒子を合成する。そして、少なくとも上記複合オキシ水酸化物とリチウム塩とを乾式混合し酸素含有雰囲気で焼成してなる、リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン含有複合酸化物が提案されている。
国際公開04/082046号パンフレット 国際公開05/020354号パンフレット 日本国特許出願公開2008−266136号公報
特に、車載用のリチウムイオン二次電池は、車の走行距離に応じた充放電容量、車の耐用年数に応じたサイクル特性、車を駆動させるための出力特性などを同時に満足させる電池性能が求められる。車載用のリチウムイオン二次電池の正極活物質は、かかるリチウムイオン二次電池の電池性能が発揮される程度の性能が求められている。例えば、上述した特許文献1、特許文献2では、圧縮破壊強度に着目して正極活物質が評価されている。しかしながら、上述した充放電容量、サイクル特性、出力特性を同時に満足させる条件として、圧縮破壊強度が適切な評価指標であるかについては必ずしも明らかではない。
本発明者は、リチウム遷移金属複合酸化物を含む正極活物質について、充放電容量、サイクル特性、出力特性などのリチウムイオン二次電池の電池性能を向上させるべく鋭意研究を重ねている。本発明者は、電池性能を向上させるべく、正極活物質の比表面積に着目している。比表面積は、正極活物質の単位重量当たりの表面積を示している。比表面積が大きいと、単位重量当たりの反応面積が大きく、正極活物質の反応性がよくなると考えられる。しかしながら、実際には、正極活物質の比表面積と、リチウムイオン二次電池の電池性能との間に相間関係が見られない事象があった。本発明は、このような点が勘案され、リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質を評価する新規な方法を提案する。
本発明に係る正極活物質の評価方法は、正極活物質の見かけ密度Daと、正極活物質の理論密度Dbとの比を求める密度比算出工程を有する。かかる密度比算出工程で求められる比は、正極活物質の緻密度合いを示しており、かかる比に基づいて、正極活物質を評価することによって、例えば、所望の性能を有する正極活物質を得ることができる。
見かけ密度Daは気体置換型ピクノメータによって測定された密度でもよい。また、理論密度Dbは、正極活物質の単位格子体積当り質量Dbmを、正極活物質の単位格子体積Dbvで割った密度(Dbm/Dbv)でもよい。
正極活物質を含むリチウムイオン二次電池の製造方法は、正極活物質の見かけ密度Daと、正極活物質の理論密度Dbとの比が、予め定められた基準値以上であることを確認する工程を有しているとよい。これにより、リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質を適切に評価することができるので、リチウムイオン二次電池の性能を向上させることができる。この場合、正極活物質の見かけ密度Daと、正極活物質の理論密度Dbとの比(Da/Db)に対して、予め定められた基準値が0.90であってもよい。
また、リチウムイオン二次電池用の正極活物質は、見かけ密度Daと理論密度Dbとの比(Da/Db)が、(Da/Db)≧0.90であるとよい。また、リチウムイオン二次電池は、正極活物質として、見かけ密度Daと理論密度Dbとの比(Da/Db)が、(Da/Db)≧0.90である正極活物質が用いられているとよい。
図1はリチウム遷移金属複合酸化物の粉体を示す模式図である。 図2はリチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子を示す模式図である。 図3はリチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子の断面図である。 図4Aは気体置換型ピクノメータの測定原理の工程図である。 図4Bは気体置換型ピクノメータの測定原理の工程図である。 図4Cは気体置換型ピクノメータの測定原理の工程図である。 図5は正極活物質の粒子径の累積分布図である。 図6はリチウムイオン二次電池の交流インピーダンス測定におけるCole−Coleプロットの等価回路フィッティングの測定結果を示すグラフである。 図7は第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概略図である。 図8は第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概略図である。 図9は第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概略図である。 図10は第3実施形態に係る組電池の概略図である。 図11はリチウムイオン二次電池を電源として備える車両の模式図である。
以下、本発明の一実施形態に係る正極活物質の評価方法を図面に基づいて説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、各図において、同じ作用を奏する部材又は部位には適宜に同じ符号を付している。
≪正極活物質≫
正極活物質は、主としてリチウムイオン二次電池に用いられる。かかる正極活物質は、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物を含んでいる。リチウム遷移金属複合酸化物には、LiCoO、LiNiO、LiNiCo、LiMn、LiMnOなどがある。
また、リチウム遷移金属複合酸化物には、例えば、一般式(I):
Li1+mNipCoqMnr s2 (I);
で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が含まれる。ここで、上記式(I)において、Mは、B,V,Mg,Al,Sr,Ti,Zr,Mo,Nb,W,Cr,Fe,Cu,Zn,Ga,In,Sn,La及びCeからなる群から選択される一種又は二種以上である。
また式1中の、m,p,q,r及びsは、それぞれ0≦m≦0.2、0.1≦p≦0.6、0≦q≦0.5、0≦r≦0.5、0≦s≦0.02、p+q+r+s=1である。好ましい一態様では、0≦s<pであり、sが実質的に0(すなわち、Mを実質的に含有しない酸化物)であってもよい。なお、上記式(I)は、電池構築時の組成(換言すれば、電池の製造に用いる正極活物質の組成)を指す。この組成は、通常、当該電池の完全放電時の組成と概ね同じである。かかるリチウム遷移金属複合酸化物は、典型的には、六方最密充填構造(hexagonal close-packed structure)の結晶を形成し、層状構造の微粒子(一次粒子)を形成する。さらに、かかる微粒子(一次粒子)が集合した二次粒子を形成する。
なお、この実施形態に係る正極活物質の評価方法は、例えば、クローズドポアを含むような正極活物質に好適に適用可能である。正極活物質は、上記の挙げた例に限定されず、必ずしもリチウム遷移金属複合酸化物に限定されない。例えば、リチウムのリン酸化合物(例えば、リン酸鉄リチウム(LiFePO)も含まれる。また、正極活物質の結晶構造も、六方最密充填構造に限定されない。例えば、LiMnは、いわゆるスピネル型の結晶構造を有する。正極活物質の評価方法の評価対象には、LiMnが含まれる。このように、正極活物質の評価方法が適用される正極活物質には、リチウムイオン二次電池に用いられる種々の正極活物質が含まれる。
本発明者は、正極活物質の比表面積と、当該正極活物質を用いて作成したリチウムイオン二次電池の電池性能(例えば、充放電容量、サイクル特性、出力特性)との関係を調べた。その結果、正極活物質の比表面積と、リチウムイオン二次電池の電池性能との間に相間関係が見られない事象が得られた。本発明者は、かかる事象の原因を鋭意検討し、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子構造に着目した。図1は、リチウム遷移金属複合酸化物の粉体を示す模式図である。図2は、リチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子を示している。図3は、リチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子の断面図である。リチウム遷移金属複合酸化物100は、図2に示すように、ある程度集合して一次粒子110を形成している。さらに、当該一次粒子110が集合して二次粒子120が形成されている。さらに、リチウム遷移金属複合酸化物100は、かかる二次粒子120が集合した粉体である。かかるリチウム遷移金属複合酸化物100は、例えば、図2及び図3に示すように、二次粒子120が集合した粉体にクローズドポア130(閉細孔:外部とつながっていない空間)が形成される場合がある。
本発明者は、クローズドポアが形成された部分は、リチウムイオン(Li)を放出したり吸収したりせず、実質的に電池性能への寄与が小さい、と考えた。また、正極活物質は、充放電時にリチウムイオン(Li)を放出したり吸収したりするため、体積の膨張収縮が繰り返される。また、正極活物質にクローズドポアが形成されている場合には、膨張収縮によって正極活物質に割れが生じやすいなど、電池の経年的な劣化が生じ易い、と考えた。また、本発明者は、同種のリチウム遷移金属複合酸化物でも、生成の条件等によっては、クローズドポアが形成される割合にばらつきが生じる、と考えた。
≪密度比≫
かかる知見を基に、本発明者は、正極活物質をより適切に評価するには、正極活物質に含まれるクローズドポアの存在を考慮した指標が適当であると考えた。そして、本発明者は、かかるクローズドポアの存在を考慮した指標として「密度比」なる指標を提案する。ここで、密度比は、正極活物質の見かけ密度Daと、正極活物質の理論密度Dbとの比(Da/Db)を求めたものである。なお、ここでは、密度比を(Da/Db)と規定しているが、その逆数(Db/Da)を密度比としても実質的には同様の評価が可能である。この実施形態では、リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質は、かかる密度比(Da/Db)によって評価する。
≪正極活物質の見かけ密度Da≫
正極活物質の見かけ密度Daは、図2に示すように、内部にクローズドポア130(外部とつながっていない空間)が形成されている場合に、クローズドポア130を正極活物質の体積とみなした密度である。かかる正極活物質の見かけ密度Daは、例えば、気体置換型ピクノメータによって求めることができる。ここで、気体置換型ピクノメータを用いて測定する方法は、密閉された系内において、正極活物質によって置換される気体の体積が正極活物質の体積に等しいとみなす方法である。図4Aから図4Cは、気体置換型ピクノメータの測定原理の工程を示す工程図である。
気体置換型ピクノメータ200は、例えば、図4Aから図4Cに示すように、バルブ212を有する配管214で連通された試料室216と膨張室218とを備えている。試料室216の体積Vcellと、膨張室218の体積Vexpは既知とする。まず、図4Aに示すように、バルブ212を開けて系内の圧力をPaにする。次に、図4Bに示すように、バルブ212を閉じ、試料室216に試料220(正極活物質)を投入し、試料室216にヘリウムガスを充填して、試料室216の圧力をP1に上昇させる。次に、図4Cに示すように、バルブ212を開き、試料室216と膨張室218を均一な圧力P2にする。
ここで、試料220の体積Vsampは、下記の式(II):
体積Vsamp=Vcell−[Vexp/{(P1−Pa)/(P2−Pa)−1}] (II);
そして、このようにして測定された体積Vsampによって、別に測定した試料220の質量を割る。これにより、試料220の密度を求めることができる。
ここで、図3に示すように、外部とつながっている試料220の外表面の窪み140などは気体が入り得る。このため、かかる気体置換型ピクノメータによれば、気体が入り得る部分(例えば、窪み140)を除いて試料220(正極活物質)の体積を評価することができる。ただし、試料220(正極活物質)にクローズドポア130(閉細孔:外部とつながっていない空間)がある場合、当該クローズドポア130には外部からガスが到達できない。このため、気体置換型ピクノメータの測定結果では、かかるクローズドポア130は試料220(正極活物質)の体積とみなされる。この結果、気体置換型ピクノメータによれば、試料220にクローズドポア130が含まれている場合には、クローズドポア130の大きさに応じて試料220の密度が小さく評価される。クローズドポア130を試料220(正極活物質)の体積とみなして評価された密度を、ここでは「見かけ密度Da」という。
かかる気体置換型ピクノメータとしては、例えば、島津製作所製の乾式自動密度計「アキュピックシリーズ」を採用することができる。このように、この実施形態では、上述した気体置換型ピクノメータを用いて見かけ密度Daを算出している。なお、見かけ密度Daは、クローズドポア130を体積とみなすことができる測定方法を採用するとよく、必ずしも気体置換型ピクノメータによって測定する必要はない。例えば、試料を浸漬させて体積を測定する方法を採用してもよい。
≪正極活物質の理論密度Db≫
次に、正極活物質の理論密度Dbを説明する。正極活物質の理論密度Dbは、理論上算出される密度である。かかる正極活物質の理論密度Dbは、例えば、結晶構造や分子量を基に求めることができる。ここで、正極活物質の結晶構造は、例えば、X線回析によって分析することによって知ることができる。また正極活物質の分子量は、例えば、組成式から求めることができる。かかる正極活物質の理論密度Dbは、例えば、正極活物質の単位格子体積当り質量Dbmを、正極活物質の単位格子体積Dbvで割った密度(Dbm/Dbv)で算出することができる。これを数式で示すと次の通りである。Db=(単位結晶格子当りの質量:Dbm)/(単位結晶格子の体積:Dbv)。
例えば、上述したような六方最密充填構造(hexagonal close-packed structure)を形成するリチウム遷移金属複合酸化物の場合は、正極活物質の理論密度Dbは、
下記の式(III)〜(V)により算出される。:
単位結晶格子当りの質量:Dbm(g)=3×分子量M/6.02×1023 (III);
単位結晶格子の体積:Dbv(cm)=格子体積V×10−24 (IV);
正極活物質の理論密度Db(g/cm)=Dbm/Dbv=
3×分子量M×1024/6.02×1023/格子体積V (V);
ここで、格子体積Vの単位は、立方センチ(cm)であり、「6.02×1023」はアボガドロ定数である。分子量Mは、リチウム遷移金属複合酸化物の組成式から得られるリチウム遷移金属複合酸化物の分子量であり、「3×分子量M」は、単位結晶構造に含まれる分子量を示している。なお、下記の式(III)は、正極活物質の結晶構造が、六方最密充填構造(hexagonal close-packed structure)の場合を示している。正極活物質の結晶構造が変われば、かかる正極活物質の理論密度Dbの算出式は変わる。
密度比(Da/Db)は、かかる正極活物質の見かけ密度Daと、正極活物質の理論密度Dbとの比で求められる。密度比(Da/Db)は、クローズドポア130のような正極活物質の内部に閉塞された空間がなければ1に近い値になるが、クローズドポア130のような正極活物質の内部に閉塞された空間があればあるほど小さい値になる。このため、密度比(Da/Db)は、正極活物質の緻密度合いを測る指標となる。
かかる密度比(Da/Db)が1に近い正極活物質は、クローズドポア130が少なく、全体として実質的に電池性能への寄与が大きくなることが期待できる。また、密度比(Da/Db)が1に近い正極活物質は、クローズドポア130が少なく緻密な構造を有すると考えられる。かかる正極活物質は、充放電時に作用する負荷に対して耐久性が高くサイクル特性が向上すると考えられる。本発明者は、正極活物質の密度比(Da/Db)が、予め定められた基準値以上であることを確認することによって、リチウムイオン二次電池の正極の性能を向上させることができる、との知見を得た。正極活物質の評価方法は、このように、新規に考案された密度比(Da/Db)なる指標を基に正極活物質を評価する。かかる密度比(Da/Db)によれば、所望の性能を有する正極活物質を得ることができる。
なお、この実施形態では、密度比は、正極活物質の見かけ密度Daと正極活物質の理論密度Dbとの比(Da/Db)としているが、その逆数(Db/Da)を採用してもよい。密度比として(Db/Da)を採用した場合、クローズドポア130(図3参照)のような正極活物質の内部に閉塞された空間がなければ1に近い値になるが、クローズドポア130のように正極活物質の内部に閉塞された空間があればあるほど1よりも大きい値になる。このため、密度比(Db/Da)は、正極活物質の緻密度合いを測る指標となる。
また、見かけ密度Daを求める工程において、上述した気体置換型ピクノメータを用いることによって、クローズドポア130を体積とみなすことができ、適切に見かけ密度Daを求めることができる。また、理論密度Dbは、上述したように、正極活物質の単位格子体積当り質量Dbmを、正極活物質の単位格子体積Dbvで割った密度(Dbm/Dbv)で求めるとよい。これにより、密度比(Da/Db)は、クローズドポア130のような正極活物質の内部に閉塞された空間の大きさに応じた適当な指標を得ることができる。
かかる正極活物質の評価方法は、リチウムイオン二次電池の製造方法に適用できる。例えば、リチウムイオン二次電池の製造方法は、正極活物質の見かけ密度Daと、前記正極活物質の理論密度Dbとの比(密度比(Da/Db))が、予め定められた基準値以上であることを確認する工程を有しているとよい。リチウムイオン二次電池の製造方法において、かかる工程を有していることによって、クローズドポア130の割合が適当な正極活物質を選択的に用いることができ、リチウムイオン二次電池に適当な性能を確保することができる。
本発明者は、種々の検討の結果、見かけ密度Daと理論密度Dbとの比(Da/Db)を、(Da/Db)≧0.90である正極活物質を選択的に用いることによって、充放電容量、サイクル特性、出力特性などのリチウムイオン二次電池の電池性能を向上させることができると考えている。かかるリチウムイオン二次電池は、特に、高い充放電容量、サイクル特性、出力特性が求められる車載用のリチウムイオン二次電池に好適である。
以下、正極活物質の評価方法について一例を示す。ここでは、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)の組成比、さらに添加元素(Zr)有無などを変えた複数種類のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用意した。表1では、サンプルa〜iが挙げられている。
Figure 2011086690
表1中、z1欄の「組成」は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物のニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)の組成比を示している。欄z2の「添加元素」は、添加元素の有無を示している。表1に挙げた例では、元素が添加されていない場合には、「添加元素」の欄z2を「−」で表している。また、添加元素として「Zr:ジルコニア」が添加されている場合には、「添加元素」の欄z2を「Zr」で表している。表1では、サンプルb、e、f、h、iにZr(ジルコニア)が添加されている。
表1のz3欄の「Li/Me」は、各サンプルa〜i(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)について、リチウム(Li)と、遷移金属(Ni、Co、Mo)とのモル比が示されている。表1のz4欄の「粒径D50」は、各サンプルa〜iの粒径D50を示している。ここで、粒径D50は、各サンプルa〜iをある粒子径で大きい側と小さい側に分けたときに、大きい側と小さい側が等量になる粒子径で定義されている。図5は、正極活物質の粒子径の累積分布を示す図である。粒径D50は、図5に示すように、正極活物質の粒子径の累積分布において、累積パーセントが50%の粒子径(メジアン径)と等量になる。また、表1のz5欄の「BET」は、各サンプルa〜iの比表面積を示している。ここで、比表面積は、ガス吸着法によって測定されている。吸着ガスには、例えば、窒素ガスを用いるとよい。
また、表1のz6欄の「見かけ密度Da」は、各サンプルa〜iの見かけ密度Daを示している。ここでは、見かけ密度Daは、島津製作所製の乾式自動密度計「アキュピック1330」を用いて測定した測定値である。また、表1のz7欄の「理論密度Db」は、各サンプルa〜iの理論密度Dbを示している。ここでは、X線回析によって、各サンプルa〜iの結晶構造を解析し、それを基に各サンプルa〜iの理論密度Dbを算出した。また、表1のz8欄の「密度比(Da/Db)」は、各サンプルa〜iの密度比(Da/Db)を示している。ここでは、z6欄の「見かけ密度Da」を、z7欄の「理論密度Db」で割った値が示されている。
表1のz9欄の「初期反応抵抗」、z10欄の「耐久後反応抵抗上昇率」及びz11欄の「容量維持率」は、各サンプルa〜iを用いてリチウムイオン二次電池を作成し、当該リチウムイオン二次電池から得られた値が示されている。
≪リチウムイオン二次電池の構築≫
まず、正極活物質サンプルと、導電材としてのアセチレンブラックと、PVDFとを、これら材料の質量比が89:8:3となり且つ固形分濃度(NV)が約40質量%となるようにNMPと混合して、各サンプルa〜iに対応する正極合材組成物を調製した。
これらの正極合材組成物を厚さ15μmの長尺状アルミニウム箔(集電体)の両面に塗布して乾燥させることにより正極合材層を形成した。上記組成物の塗布量(固形分基準)は、両面合わせて約12.8g/mとなるように調整した。このようにして、各サンプルa〜iに対応するシート状正極(正極シート)を作製した。
また、天然黒鉛とSBRとCMCとを、これら材料の質量比が98:1:1であり且つNVが45質量%となるようにイオン交換水と混合して、水系の活物質組成物(負極合材組成物)を調製した。この組成物を厚み約15μmの長尺状銅箔(負極集電体)の両面に塗布して乾燥させることにより負極合材層を形成した。このようにしてシート状の負極(負極シート)を作製した。
上記で作製した正極シートと負極シートとを二枚の長尺状セパレータ(ここでは多孔質ポリエチレンシートを用いた。)とともに積層し、その積層シートを長尺方向に捲回して捲回電極体を作製した。この電極体を非水電解液とともに外装ケースに収容して、18650型リチウムイオン二次電池を構築した。非水電解液としては、ECとDMCとEMCとを3:3:4の体積比で含む混合溶媒に1mol/Lの濃度でLiPF6を溶解した組成のものを使用した。また、18650型リチウムイオン二次電池は、正極活物質に用いられる各サンプルa〜i以外は、全て同じ条件で作成した。
≪初期反応抵抗≫
上記で構築したリチウムイオン二次電池に適当なコンディショニング処理を行う。コンディショニング処理は、例えば、1/10Cの充電レートで3時間の定電流充電を行い、さらに1/3Cの充電レートで4.1Vまで定電流で充電する操作と、1/3Cの放電レートで3.0Vまで定電流放電させる操作とを2〜3回繰り返す初期充放電処理である。かかるコンディショニング処理を行った後、測定温度25℃、測定周波数範囲0.001〜10000Hz、振幅5mVの条件で交流インピーダンス測定を行う。図6は、当該交流インピーダンス測定におけるCole−Coleプロットの等価回路フィッティングの測定結果を示している。
図6に示すように、交流インピーダンス測定におけるCole−Coleプロットの等価回路フィッティングにより直流抵抗Rsol及び反応抵抗Rct(初期反応抵抗)を求めた。その結果を表1のz9欄に示す。
≪容量維持率≫
上記コンディショニング後の電池を、25℃の温度条件下にて、端子間電圧が4.1Vとなるまで1C(ここでは1A)の定電流で充電し、続いて合計充電時間が2時間となるまで定電圧で充電した。かかるCC−CV充電後の電池を25℃に24時間保持した後、25℃において、4.1Vから3.0Vまで1Cの定電流で放電させた。続いて合計放電時間が2時間となるまで定電圧で放電させて放電容量(初期容量)を測定した。次いで、60℃において、3.0Vから4.1Vまで2Cの定電流にて充電する操作と、4.1Vから3.0Vまで2Cの定電流にて放電させる操作とを交互に1000サイクル繰り返した。かかる充放電サイクル後の電池を、25℃において4.1Vから3.0Vまで1Cの定電流で放電させ、続いて合計放電時間が2時間となるまで定電圧で放電させて、このときの放電容量(サイクル後容量)を測定した。そして、次式:
容量維持率(%)={(サイクル後容量)/(初期容量)}×100;
により、上記1000サイクルの充放電後における容量維持率(%)を求めた。
≪耐久後反応抵抗上昇率≫
上記充放電サイクル後の電池につき、上記と同様に交流インピーダンス測定を行い、そのCole−Coleプロットから直流抵抗Rsol及び反応抵抗Rct(耐久後反応抵抗)を求めた。そして、耐久後反応抵抗の値を初期反応抵抗の値で除して耐久後反応抵抗上昇率を求めた。このようにして得られた耐久後反応抵抗上昇率を表1のz10欄に示している。
ここで、「耐久後反応抵抗上昇率」は、1に近いほど、初期段階のリチウムイオン二次電池の電池性能(特に、サイクル特性、出力特性)が維持されていることを示している。また、「容量維持率」は、100%に近いほど、初期段階のリチウムイオン二次電池の電池性能(充放電容量)が維持されていることを示している。表1に示されているように、各サンプルa〜iについて、密度比(Da/Db)は、例えば、比表面積(BET)に比べて、初期反応抵抗(z9)や、耐久後反応抵抗上昇率(z10)や、容量維持率(z11)との相関関係が見られた。
また、本発明者は、種々の検討の結果、密度比(Da/Db)は、0.9以上である場合に、初期反応抵抗(z9)や、耐久後反応抵抗上昇率(z10)や、容量維持率(z11)について、著しく良好な結果を得た。このため、密度比(Da/Db)≧0.90である正極活物質を選択的に用いることによって、充放電容量、サイクル特性、出力特性などのリチウムイオン二次電池の電池性能を向上させることができると考えている。かかるリチウムイオン二次電池は、特に、高い充放電容量、サイクル特性、出力特性が求められる車載用のリチウムイオン二次電池に好適である。
以上、本発明の一実施形態に係る正極活物質の評価方法を説明したが、本発明に係る正極活物質の評価方法は、上記の例に限定されない。
例えば、密度比(Da/Db)の算出方法、例えば、見かけ密度Daや理論密度Dbの求め方は上述した例に限定されない。また、電池構成は特に制限されない。上記正極活物質の好ましい利用態様の一例として、上記正極活物質を主成分(すなわち50質量%以上を占める成分、典型的には75質量%以上を占める成分)とする正極合材が集電体に保持された構成の正極、及び、当該正極を備えるリチウムイオン二次電池が挙げられる。
上記集電体(正極集電体)の構成材料としては、従来の一般的なリチウム二次電池と同様、アルミニウム等の導電性金属材料を好ましく採用することができる。正極集電体の形状は、上記正極を用いて構築される電池の形状等に応じて異なり得るため特に制限はなく、例えば棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。ここに開示される技術は、シート状もしくは箔状の集電体上に正極合材の層が設けられた形態のリチウム二次電池用正極、及び、当該正極を構成要素とするリチウム二次電池に好ましく適用することができる。かかるリチウム二次電池の好ましい一態様として、シート状の正極及び負極を典型的にはシート状のセパレータとともに捲回してなる電極体(捲回電極体)が、適当な非水電解質(典型的には液状の電解質、すなわち電解液)とともに外装ケースに収容された構成の電池が挙げられる。電池の外形は特に限定されず、例えば直方体状、扁平形状、円筒状等であり得る。
正極合材は、正極活物質(典型的には粒子状)の他に、導電材、バインダ(結着剤)等の任意成分を必要に応じて含有し得る。上記導電材としては、一般的なリチウム二次電池の正極に使用される導電材と同様のもの等を適宜採用することができる。かかる導電材として、カーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料、ニッケル粉末等の導電性金属粉末が例示される。このような導電材から選択される一種を単独で用いてもよく二種以上を併用してもよい。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末、等のカーボン粉末を用いることができる。これらのうちアセチレンブラック及び/又はファーネスブラックを好ましく採用することができる。
正極合材全体に占める正極活物質の割合は、凡そ50質量%以上(典型的には50〜95質量%)であることが好ましく、通常は凡そ70〜95質量%(例えば75〜90質量%)であることがより好ましい。また、正極合材全体に占める導電材の割合は、例えば凡そ2〜20質量%とすることができ、通常は凡そ2〜15質量%とすることが好ましい。バインダを使用する組成では、正極合材全体に占めるバインダの割合を例えば凡そ1〜10質量%とすることができ、通常は凡そ2〜5質量%とすることが好ましい。
正極集電体上に正極合材層を形成する操作は、例えば、上記正極活物質と、他の任意成分(導電材、バインダ等)とが適当な溶媒に分散した態様の正極合材組成物を用意(購入、調製等)し、その組成物(典型的にはペースト又はスラリー状の組成物)を集電体の表面に付与(典型的には塗布)して乾燥させるとよい。溶媒としては、水性溶媒及び非水溶媒のいずれも使用可能である。非水溶媒の好適例として、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が挙げられる。
上記バインダとしては、一般的なリチウム二次電池の正極に使用されるバインダと同様のもの等を適宜採用することができる。使用する溶媒に溶解又は分散可溶なポリマーを選択することが好ましい。例えば、水性溶媒を用いた正極合材組成物においては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA);ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル共重合体;スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等のゴム類;等の水溶性又は水分散性ポリマーを好ましく採用することができる。また、非水溶媒を用いた正極合材組成物においては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等のポリマーを好ましく採用することができる。なお、上記で例示したポリマー材料は、バインダとしての機能の他に、上記組成物の増粘剤その他の添加剤としての機能を発揮する目的で使用されることもあり得る。
正極合材組成物をシート状集電体に付与する操作は、従来公知の適当な塗布装置(スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、グラビアコーター等)を使用して好適に行うことができる。集電体の少なくとも片面(典型的には両面)の所定範囲に適当量の正極合材組成物を塗布して乾燥させた後、必要に応じて厚み方向にプレスすることにより、目的とする性状のシート状正極(正極シート)が得られる。上記プレスを行う方法としては、従来公知のロールプレス法、平板プレス法等を適宜採用することができる。
以下、このような構成の正極を備えるリチウムイオン二次電池の一例を挙げる。
≪第1実施形態≫
図7は、第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概略構成を示している。このリチウムイオン二次電池10は、正極12及び負極14を具備する電極体11が、図示しない非水電解液とともに、当該電極体を収容し得る形状の電池ケース15に収容された構成を有する。電池ケース15は、有底円筒状のケース本体52と、上記開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。蓋体54及びケース本体52はいずれも金属製であって相互に絶縁されており、それぞれ正負極の集電体22,42と電気的に接続されている。すなわち、このリチウムイオン二次電池10では、蓋体54が正極端子、ケース本体52が負極端子を兼ねている。
電極体11は、ここに開示されるいずれかの正極活物質を含む正極合材層24が長尺シート状の正極集電体22上に設けられた正極(正極シート)12と、長尺シート状の負極集電体(例えば銅箔)42上に負極合材層44を有する負極(負極シート)14とを、二枚の長尺シート状セパレータ13とともに捲回することにより形成される。
負極合材層44を構成する負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる材料の一種又は二種以上を特に限定なく使用することができる。好適例として、少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が挙げられる。いわゆる黒鉛質のもの(グラファイト)、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた構造を有するもののいずれの炭素材料も好ましい。例えば、天然黒鉛等の黒鉛粒子を好ましく使用することができる。
このような負極活物質を、典型的にはバインダ及び必要に応じて用いられる導電材と混合してなる負極合材組成物を負極集電体42に塗布して乾燥させることにより、集電体42の所望する部位に負極合材層44を形成することができる。なお、バインダ及び導電材には、正極側の合材層と同様のもの等を使用することができる。特に限定するものではないが、負極合材全体に占める負極活物質の割合は凡そ80質量%以上(例えば80〜99質量%)とすることができ、凡そ90質量%以上(例えば90〜99質量%、より好ましくは95〜99質量%)であることが好ましい。バインダを使用する組成では、負極合材全体に占めるバインダの割合を例えば凡そ0.5〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1〜5質量%とすることが好ましい。
正負極シート12,14と重ね合わせて使用されるセパレータ13としては、従来のリチウムイオン二次電池と同様の材料を用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂から成る多孔質樹脂シート(フィルム)を好ましく使用し得る。
正極集電体22の長手方向に沿う一方の縁には、正極合材層が設けられずに集電体22が露出した部分(正極合材層非形成部)が設けられている。同様に、負極集電体42の長手方向に沿う一方の縁には、負極合材層が設けられずに集電体42が露出した部分(負極合材層非形成部)が設けられている。正負極シート12,14は、図1に示すように、両合材層24,44を重ね合わせるとともに両電極シートの合材層非形成部がセパレータ13の長手方向に沿う一方の端部と他方の端部からそれぞれはみ出すように、幅方向にやや位置をずらして重ね合わされている。このはみ出し部に蓋体54及びケース本体52がそれぞれ接続されている。
電解液としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等からなる群から選択された一種又は二種以上を用いることができる。また、上記支持塩(支持電解質)としては、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO等のリチウム塩を用いることができる。
≪第2実施形態≫
図8と図9は、第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概略構成を示している。このリチウムイオン二次電池20は、扁平な角型形状の容器21(典型的には金属製であり、樹脂製であってもよい。)を備える。この容器21の中に捲回電極体30が収容されている。本実施形態の捲回電極体30は、第一実施形態と同様の材料を用いてなる正極シート32、負極シート34及び二枚のセパレータ33、35が重ね合わされて捲回されている。この際、正極シート32、負極シート34及び二枚のセパレータ33、35は、両電極シート32,34の合材層非形成部がセパレータ33、35の長手方向に沿う一方の端部と他方の端部からそれぞれはみ出すように重ね合わされている。そして、正極シート32、負極シート34及び二枚のセパレータ33、35の捲回体を側面方向から押しつぶす。これによって、捲回電極体30は、容器21の形状に合わせた扁平形状に形成されている。
ここで、電極シート32,34には、外部接続用の正極端子84及び負極端子86が電気的に接続されている。この実施形態では、両電極シート32,34の正極合材層非形成部のうちセパレータ33からはみ出した部分をそれぞれ捲回電極体30の径方向に寄せ集め、その寄せ集めた部分に正極端子84及び負極端子86をそれぞれ接続(例えば溶接)している。リチウムイオン二次電池20は、かかる端子84,86が接続された捲回電極体30を容器21に収容し、その内部に適当な非水電解液を供給した後、容器21を封止して構築されている。ここで、非水電解液は、第一実施形態と同様のものを使用され得る。
≪第3実施形態≫
図10は、第3実施形態に係る組電池の概略構成を示している。この組電池60は、第2実施形態に係る電池20の複数個(典型的には10個以上、好ましくは10〜30個程度、例えば20個)を用いて構築されている。これらの電池(単電池)20は、それぞれの正極端子84及び負極端子86が交互に配置されるように一つずつ反転させつつ、容器21の幅広な面が対向する方向に配列されている。換言すれば、容器21内に収容される捲回電極体30の扁平面に対応する面を重ね合わせるように配列されている。また、このように配列された各単電池20間及び当該配列された両外側には、冷却板61が配置されている。冷却板61は各単電池20の容器21に密接した状態で配置されている。この冷却板61は、使用時に各単電池内で発生する熱を効率よく放散させるための放熱部材として機能する。単電池20間に冷却用の流体(典型的には空気)を導入可能な形状を有する。冷却用の流体を導入可能な形状としては、例えば、長方形状の冷却板61の一辺から垂直に延びて対向する辺に至る複数の平行な溝が表面に設けられた形状が挙げられる。かかる冷却板61としては、例えば、熱伝導性の良い金属製もしくは軽量で硬質なポリプロピレンその他の合成樹脂製の冷却板を用いることができる。
上記配列させた単電池20及び冷却板61(以下、これらを総称して「単電池群」ともいう。)の両アウトサイドに配置された冷却板61のさらに外側には、一対のエンドプレート68,69が配置されている。このように単電池20の積層方向に配列された単電池群及びエンドプレート68,69を含む全体(以下「被拘束体」ともいう。)が、両エンドプレート68,69間を架橋するように取り付けられた締め付け用の拘束バンド71によって、当該被拘束体の積層方向(すなわち、捲回電極体30の軸に対して横方向)に、規定の拘束圧Pで拘束されている。より詳しくは、拘束バンド71の端部をビス72によりエンドプレート68,69に締め付け且つ固定することによって、上記積層方向に規定の拘束圧Pが加わるように拘束されている。例えば、容器21の幅広面が受ける面圧として、上記拘束圧Pが0.1MPa〜10MPa程度となっているとよい。そして、隣接する単電池20間において、一方の正極端子84と他方の負極端子86とが接続具67によって電気的に接続されている。このように各単電池20を直列に接続することにより、所望する電圧の組電池60が構築されている。
以上、本発明を説明したが、上記実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
ここに開示される技術により提供されるリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)は、上記のように優れた性能(反応抵抗が低いこと、耐久性が高いこと等)を示すことから、各種用途向けのリチウム二次電池として利用可能である。例えば、自動車等の車両に搭載されるモータ(電動機)用電源として好適に使用され得る。かかるリチウムイオン二次電池は、例えば図10に示すように、それらの複数個を直列や並列に接続してなる組電池60の形態で使用されてもよい。また、図11に模式的に示すように、かかるリチウムイオン二次電池20(組電池の形態を含む。)を電源として備える車両1を提供することができる。ここで車両1には、例えば、自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車が含まれる。
10 リチウムイオン二次電池
11 電極体
12 正極シート
13 セパレータ
14 負極シート
15 電池ケース
20 リチウムイオン二次電池
21 容器
22 集電体(正極集電体)
24 正極合材層
30 捲回電極体(電極体)
32 正極シート
33、35 セパレータ
34 負極シート
42 負極集電体
44 負極合材層
52 ケース本体
54 蓋体
60 組電池
61 冷却板
67 接続具
68,69 エンドプレート
71 拘束バンド
72 ビス
84 正極端子
86 負極端子
100 リチウム遷移金属複合酸化物
110 一次粒子
120 二次粒子
130 クローズドポア
140 窪み
200 気体置換型ピクノメータ
212 バルブ
214 配管
216 試料室
218 膨張室
220 試料
Rct 反応抵抗
Rsol 直流抵抗
cell 試料室の体積
exp 膨張室の体積
samp 試料の体積

Claims (7)

  1. リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質を評価する方法であって、
    前記正極活物質の見かけ密度Daと、前記正極活物質の理論密度Dbとの比を求める密度比算出工程を有する、正極活物質の評価方法。
  2. 前記見かけ密度Daは気体置換型ピクノメータによって測定された密度である、請求項1に記載の正極活物質の評価方法。
  3. 前記理論密度Dbは、前記正極活物質の単位格子体積当り質量Dbmを、前記正極活物質の単位格子体積Dbvで割った密度(Dbm/Dbv)である、請求項1又は2に記載された正極活物質の評価方法。
  4. 正極活物質を含むリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    前記正極活物質の見かけ密度Daと、前記正極活物質の理論密度Dbとの比が、予め定められた基準値以上であることを確認する工程を有する、リチウムイオン二次電池の製造方法。
  5. 前記正極活物質の見かけ密度Daと、前記正極活物質の理論密度Dbとの比(Da/Db)に対して、予め定められた基準値が0.90である、請求項4に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法。
  6. 見かけ密度Daと理論密度Dbとの比(Da/Db)が、(Da/Db)≧0.90である、リチウムイオン二次電池用の正極活物質。
  7. 正極活物質を含むリチウムイオン二次電池において、
    前記正極活物質として、見かけ密度Daと理論密度Dbとの比(Da/Db)が、(Da/Db)≧0.90である正極活物質が用いられた、リチウムイオン二次電池。
JP2011549825A 2010-01-15 2010-01-15 リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Active JP5696904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/050429 WO2011086690A1 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 正極活物質の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011086690A1 true JPWO2011086690A1 (ja) 2013-05-16
JP5696904B2 JP5696904B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=44303994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549825A Active JP5696904B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8765007B2 (ja)
JP (1) JP5696904B2 (ja)
KR (1) KR101488576B1 (ja)
CN (1) CN102714305B (ja)
WO (1) WO2011086690A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213380A (ja) * 2012-09-03 2015-11-26 三洋電機株式会社 充電装置、二次電池の充電方法、二次電池の製造方法
US9306212B2 (en) * 2013-07-19 2016-04-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, and positive electrode and rechargeable lithium battery including the same
JP6407754B2 (ja) * 2015-02-12 2018-10-17 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
US11569503B2 (en) 2016-07-20 2023-01-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material
US11302919B2 (en) 2016-07-20 2022-04-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material
PL3333129T3 (pl) 2016-12-08 2021-03-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Aktywny materiał na bazie niklu do akumulatora litowego, metoda jego przygotowywania oraz akumulator litowy wyposażony w zawierającą ten materiał katodę
US11456458B2 (en) 2016-12-08 2022-09-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material precursor for lithium secondary battery, preparing method thereof, nickel-based active material for lithium secondary battery formed thereof, and lithium secondary battery comprising positive electrode including the nickel-based active material
US11498446B2 (en) * 2020-01-06 2022-11-15 Ford Global Technologies, Llc Plug-in charge current management for battery model-based online learning
US20220123291A1 (en) * 2020-03-31 2022-04-21 Ningde Amperex Technology Limited Positive electrode material, electrochemical device containing same, electronic device, and method for preparing the positive electrode material

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106561A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Nec Corp 正極活物質およびそれを用いた有機電解液二次電池
JPH1145711A (ja) * 1997-05-28 1999-02-16 Showa Denko Kk 正極活物質及びそれを用いた非水二次電池
WO2001004975A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Showa Denko K.K. Matiere active de plaque positive, procede de fabrication de celle-ci et de cellules secondaires
JP2001085006A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003229124A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2005005105A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Hitachi Ltd 正極材料とその製造方法及びリチウム二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082046A1 (ja) 2003-03-14 2004-09-23 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
WO2004092073A1 (ja) 2003-04-17 2004-10-28 Seimi Chemical Co. Ltd. リチウム-ニッケル-コバルト-マンガン含有複合酸化物およびリチウム二次電池用正極活物質用原料とそれらの製造方法
WO2005020354A1 (ja) 2003-08-21 2005-03-03 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用の正極活物質粉末
JP2008152925A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池構造体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2008153017A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Ise Chemicals Corp 非水電解液二次電池用正極活物質
US20080206641A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Electrode compositions and electrodes made therefrom

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106561A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Nec Corp 正極活物質およびそれを用いた有機電解液二次電池
JPH1145711A (ja) * 1997-05-28 1999-02-16 Showa Denko Kk 正極活物質及びそれを用いた非水二次電池
WO2001004975A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Showa Denko K.K. Matiere active de plaque positive, procede de fabrication de celle-ci et de cellules secondaires
JP2001085006A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003229124A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2005005105A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Hitachi Ltd 正極材料とその製造方法及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011086690A1 (ja) 2011-07-21
US8765007B2 (en) 2014-07-01
CN102714305A (zh) 2012-10-03
KR20120118037A (ko) 2012-10-25
US20130047721A1 (en) 2013-02-28
KR101488576B1 (ko) 2015-02-02
JP5696904B2 (ja) 2015-04-08
CN102714305B (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696904B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6098878B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5299719B2 (ja) リチウム二次電池
JP5773209B2 (ja) リチウム二次電池
WO2011089701A1 (ja) リチウム二次電池
WO2012169030A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5773225B2 (ja) 二次電池
EP3127176B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5585834B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101980422B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
WO2013094037A1 (ja) リチウム二次電池
JP2013246900A (ja) 二次電池
JP7152360B2 (ja) 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池
WO2011074083A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5835612B2 (ja) 非水系二次電池
JP5418828B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2023034701A (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2012043658A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
US20230411599A1 (en) Positive electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
JP2023091568A (ja) 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2023091566A (ja) 正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2023091567A (ja) 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2023034700A (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2023034699A (ja) 正極およびこれを用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5696904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250