JPWO2011074214A1 - 防湿フィルム及びその製造方法、並びにそれを備えた有機電子デバイス - Google Patents

防湿フィルム及びその製造方法、並びにそれを備えた有機電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011074214A1
JPWO2011074214A1 JP2011545944A JP2011545944A JPWO2011074214A1 JP WO2011074214 A1 JPWO2011074214 A1 JP WO2011074214A1 JP 2011545944 A JP2011545944 A JP 2011545944A JP 2011545944 A JP2011545944 A JP 2011545944A JP WO2011074214 A1 JPWO2011074214 A1 JP WO2011074214A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
moisture
proof film
film
proof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011545944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5595421B2 (ja
Inventor
学 二星
学 二星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011545944A priority Critical patent/JP5595421B2/ja
Publication of JPWO2011074214A1 publication Critical patent/JPWO2011074214A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595421B2 publication Critical patent/JP5595421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0676Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12229Intermediate article [e.g., blank, etc.]
    • Y10T428/12236Panel having nonrectangular perimeter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

防湿フィルム(10)は、フィルム本体(11)の表面に防湿膜(12)が設けられたものであって、防湿膜(12)は、組成に炭素原子を含んだ酸化炭化窒化ケイ素化合物からなる第1層(11a)と、上記第1層(11a)よりも含有する炭素原子の少ない又は炭素原子を含まない組成の酸窒化ケイ素化合物からなり、該第1層(11a)よりも密度が大きい第2層(11b)と、を含み、上記第1層(11a)と上記第2層(11b)とは隣接して積層されており、上記第1層(11a)は上記第2層(11b)側にいくに従って密度が高くなっていることを特徴とする。

Description

本発明は、優れた防湿性能を有する防湿フィルム及びその製造方法、並びにそれを備えた有機電子デバイスに関する。
食品や医薬品、工業用品等の包装用のフィルムとして、樹脂フィルム本体上に酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の防湿膜を設けた防湿フィルムが知られている。この防湿フィルムの別の用途として、近年、液晶表示装置や有機ELデバイス、太陽電池、タッチパネル等の電子デバイスの支持基材として用いることが注目されている。
特許文献1には、無機酸化物層及び酸化窒化炭化珪素層からなる積層体を基材フィルムの少なくとも一方の面に設けた防湿フィルムの構成が開示されており、これにより、優れた耐湿熱性が得られると記載されている。
特開2006−297730号公報
しかしながら、特許文献1に記載された構成の防湿フィルムでは、水蒸気透過度を0.1g/m・day程度にまで抑えるのが限界である。これは、無機酸化物層と酸化窒化炭化珪素層との界面において密度や組成の大きな変化が存在し、そのために、組成元素の未結合手(ダングリングボンド)が水素原子を含む不純物ガスと反応したり、水分を捕獲(トラップ)したりするので、一定量の水分を含むことが避けられないことが原因と考えられる。
有機EL表示装置や有機薄膜太陽電池等の有機電子デバイスの支持基材として防湿フィルムを用いる場合には、有機電子デバイスは水分により損傷を受けることにより機能特性が劣化しやすいので、より高い防湿性能が求められる。
本発明は、有機電子デバイス等の支持基材として使用可能な優れた防湿性能を有する防湿フィルムを得ることを目的とする。
本発明の防湿フィルムは、フィルム本体の表面に防湿膜が設けられたものであって、防湿膜は、組成に炭素原子を含んだ酸化炭化窒化ケイ素化合物からなる第1層と、第1層よりも含有する炭素原子の少ない又は炭素原子を含まない組成の酸窒化ケイ素化合物からなり、第1層より密度が大きい第2層と、を含み、第1層と第2層とは隣接して積層されており、第1層は第2層側にいくに従って密度が高くなっていることを特徴とする。
上記の構成によれば、第1層は第2層側にいくに従って密度が高くなるように構成されているので、第1層と第2層との異なる組成の膜の界面においても、密度が大きく変化することがない。そのため、密度が大きく異なる界面よりも未結合手(ダングリングボンド)の数が少なくなり、水分を捕手しにくくなり、結果として、高い防湿性能を得ることができる。
本発明の防湿フィルムは、第1層の組成がSiONCであり、第2層の組成がSiONであってもよい。
本発明の防湿フィルムは、防湿膜が、第1層と第2層とが交互に積層されて構成されていることが好ましい。
本発明の防湿フィルムは、防湿膜のフィルム本体側表面に第2層が露出していてもよい。
本発明の防湿フィルムは、防湿膜のフィルム本体側とは反対側の表面に第2層が露出していてもよい。
防湿膜は、その厚さが1〜50μmであることが好ましい。
本発明の防湿フィルムは、第1層の厚さが0.5〜50μmであってもよい。
本発明の防湿フィルムは、第2層の厚さが10〜500nmであってもよい。
本発明の防湿フィルムは、第1層の電子分光分析によって測定される炭素含有率が1〜30mol%であってもよい。
本発明の防湿フィルムは、第2層の電子分光分析によって測定される炭素含有率が0〜1mol%であってもよい。
本発明の防湿フィルムは、第1層の密度が2.3〜2.6g/cmであってもよい。
本発明の防湿フィルムは、第2層の密度が2.8〜3.1g/cmであってもよい。
本発明の有機電子デバイスは、本発明の防湿フィルムと、防湿フィルムの防湿膜側に設けられると共に、2つの電極に挟まれるように設けられた有機層と、を備えたものである。
上記の構成の有機電子デバイスによれば、本発明の防湿フィルムを備えているので、外部からフィルム内に水分が浸入するのを抑制することができ、結果として、水分が有機層や電極に到達して有機電子デバイスの機能特性が劣化することを抑制することができる。
本発明の有機電子デバイスは、有機層が有機エレクトロルミネッセンス層で構成された有機エレクトロルミネッセンスディスプレイであってもよい。
本発明の防湿フィルムを製造するための防湿フィルムの製造方法は、プラズマ化学気相成長法を用いて第1層を形成する第1層形成工程と、スパッタリング法を用いて上記第2層を形成する第2層形成工程と、を備え、第1層形成工程は、第1層の第2層側の形成において、プラズマ照射強度を徐々に変化させることにより、第1層は第2層側にいくに従って密度が高くなるように第1層を形成することを特徴とする。
本発明の防湿フィルムは、防湿膜が、組成に炭素原子を含んだ酸化炭化窒化ケイ素化合物からなる第1層と、第1層よりも含有する炭素原子の少ない又は炭素原子を含まない組成の酸窒化ケイ素化合物からなり、第1層より密度が大きい第2層と、を含み、第1層と第2層とは隣接して積層されており、第1層は第2層側にいくに従って密度が高くなっているので、第1層と第2層との異なる組成の膜の界面においても、密度が大きく変化することがない。そのため、密度が大きく異なる界面よりも未結合手(ダングリングボンド)の数が少なくなり、水分を捕手しにくくなり、結果として、高い防湿性能を得ることができる。
本実施形態の有機EL表示装置の断面図である。 実施例にかかる防湿フィルムの断面図である。 比較例1にかかる防湿フィルムの断面図である。 比較例2にかかる防湿フィルムの断面図である。 比較例3にかかるフィルムの断面図である。 カルシウムテストに用いるサンプルの(a)平面図及び(b)断面図である。 輝度テストにおける実施例の防湿フィルムを備えた有機EL素子の輝度変化を示すグラフである。 輝度テストにおける比較例2の防湿フィルムを備えた有機EL素子の輝度変化を示すグラフである。 時間経過に対する有機EL素子の輝度の変化の割合を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(有機EL表示装置)
図1は、本実施形態の有機EL表示装置Dを示す。この有機EL表示装置Dは、例えば、携帯電話やカーナビ、カラーテレビ等のディスプレイとして用いられる。
有機EL表示装置Dは、支持基材10上に有機EL素子が設けられた構造を有する。
支持基材10は、フィルム本体11の表面に防湿膜12が設けられた防湿フィルムで構成されている。支持基材10は、例えば、厚さが10〜300μm、縦長さが50〜300mm、及び横長さが50〜300mmである。
防湿フィルム(支持基材)10のフィルム本体11は、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、シクロオレフィン(COP)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、無色透明ポリイミド(PI)フィルム、トリアセチルセルロース(Triacetylcellulose,TAC)フィルム等で構成されている。フィルム本体11は、例えば厚さが10〜300μmである。
防湿膜12は、複数の膜が積層されて構成されている。防湿膜12を構成する複数の膜には、組成に炭素原子を含んだ酸化炭化窒化ケイ素化合物からなる第1層12aと、それよりも含有する炭素原子の少ない又は炭素原子を含まない組成の酸窒化ケイ素化合物からなる第2層12bと、が含まれている。
防湿膜12は、第1層12aと第2層12bとが交互に積層されて構成されている。防湿膜12は、全体としての厚さが1〜50μm程度となるように積層されていることが好ましく、例えば第1層12aと第2層12bとが4層ずつ交互に積層されている。
なお、防湿膜12は、第1層12aと第2層12bとが一層ずつ積層されて構成されていてもよい。また、例えば、第2層12b、第1層12a、第2層12b、第1層12a、第2層12bのように、全部で奇数の層で構成されていてもよく、例えば、第2層12b、第1層12a、第2層12b、第1層12a、第2層12b、第1層12aのように、全部で偶数の層で構成されていてもよい。また、防湿膜12は、例えば、第2層12b、第1層12a、第1層12a、第2層12bのように、第1層12a同士又は第2層12b同士が連続して積層されていてもよい。さらに、防湿膜12は、第1層12a及び第2層12b以外の第3の層を含んでいてもよい。
第1層12aは、例えば、組成がSiOとSiの中間体に炭素が混入した、SiONCで表される酸化炭化窒化ケイ素化合物である。第1層12aを形成する材料は、例えば、炭素含有率が1〜30mol%であることが好ましく、1〜10mol%であることがより好ましい。なお、第1層12aの炭素含有率は、ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis,エスカ)やX線マイクロアナライザ(EPMA:Electron Probe Micro−Analysis)等の電子分光分析を用いて、0.1〜数mol%のオーダーについて測定することができる。第1層12aは、膜厚が例えば0.5〜50μmであることが好ましく、1μm以上とすることにより、防湿膜12の防湿性能を確保することができる。
第1層12aは、第2層12bよりも炭素含有率が大きいので、第2層12bよりも密度が小さくなっている。第1層12aは、層内において密度が均一ではなく、第1層12aよりも密度の高い第2層12b側にいくに従って密度が高くなるような密度分布を有する。例えば、第1層12aの上層のみに第2層12bが位置する場合には、第1層12aの下層から上層にいくに従って密度が高くなる。また、第1層12aの下層にも上層にも第2層12bが存在する場合には、第1層12aの下層から中央層にいくに従って密度が低くなり、中央層から上層にいくに従って密度が再び高くなる。さらに、第1層12aの下層のみに第2層12bが存在する場合には、第1層12aの下層から上層にいくに従って密度が低くなる。このように、第1層12aの密度が層内において均一ではなく第2層12b側にいくに従って高くなるように構成されているので、第1層12aと第2層12bとの界面においても密度の大きな変化を伴うことがない。第1層12aは、密度の低いところでは、密度が例えば2.3〜2.6g/cmであり、第2層12b側の密度の高いところでは、例えば2.6〜3.0g/cmである。なお、膜の密度は、X線反射率測定(XRR:X−Ray Reflectometer)で測定されるX線強度プロファイルの結果から算出することができる。また、密度の分布は、各成膜条件の変化から推定することができる。
第2層12bは、例えば、組成がSiONの酸窒化ケイ素化合物である。第2層12bを形成する材料は、第1層12aよりも炭素含有率が低く、例えば、炭素含有率が1mol%以下であり、炭素を含んでいないことが好ましい。第2層12bは、第1層12aよりも密度か高いので膜応力が大きく、分厚く堆積すると剥離しやすくなるため、膜厚が例えば10〜500nmであることが好ましい。
第2層12bは、第1層12aよりも密度が高く、例えば密度が2.8〜3.1g/cmである。第2層12bは、層全体に渡って密度が均一である必要はないが、第1層12aのような密度分布は形成されていない。
防湿膜12は、フィルム本体11側に、第1層12aが露出していてもよく、第2層12bが露出していてもよいが、フィルム本体11との密着強度を高める観点からは、第2層12bがフィルム本体11側に露出していることが好ましい。
また、防湿膜12は、フィルム本体11側とは反対側に第1層12aが露出していてもよく、第2層12bが露出していてもよいが、防湿フィルム10の表面の強度の確保の観点からは、密度の高い第2層12bがフィルム本体11側とは反対側に露出していることが好ましい。また、防湿フィルム10の表面に形成する材料(例えば、ITO電極等)との親和性の観点からも、無機化合物である第2層12bがフィルム本体11側とは反対側に露出していることが好ましい。
以上の構成の防湿フィルム10によれば、第1層12aは第2層12b側にいくに従って密度が高くなっているので、第1層12aと第2層12bとの異なる組成の膜の界面においても、密度が大きく変化することがない。そのため、第1層12aと第2層12bとの密度が界面において大きく変化する場合よりも未結合手(ダングリングボンド)の数が少なくなる。界面におけるダングリングボンドの数が多いと、水分を捕獲(トラップ)しやすくなり、捕獲された水分が、防湿膜12内に存在するピンホールを通って防湿膜12を透過してしまうと考えられるが、上記の構成の防湿フィルム10は、防湿膜12の界面におけるダングリングボンドの数が少ないので、優れた透過性能が得られる。
なお、ここではフィルム本体11の一方の表面に防湿膜12が設けられているとして説明したが、フィルム本体11の両方の表面に防湿膜12が設けられていてもよい。
有機EL素子は、支持基材表面にパターン形成して設けられた第1電極13と、有機層14と、第2電極15と、が順に積層された構成を有する。
第1電極13は、導電性材料で形成されており、支持基材上に各画素に対応するように設けられている。第1電極13は、有機層14にホール(正孔)を注入する機能を有する。第1電極13は、例えば酸化インジウムスズ(ITO)や酸化インジウム亜鉛(IZO)等の導電性の材料で構成されている。第1電極13は、例えば厚さが50〜150nmである。
有機層14は、第1電極13側から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層が順に積層された構造を有する。なお、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層は必須ではなく、必要に応じて設けられている。
正孔注入層及び正孔輸送層は、それぞれ発光層への正孔注入効率及び正孔輸送効率を高める機能を有する。正孔注入層及び正孔輸送層の材料としては、例えば、銅フタロシアニン(CuPc)や4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル)(α−NPD)等の材料が挙げられる。正孔注入層及び正孔輸送層は、それぞれ独立に構成されていても一体に構成されていてもよく、後者の場合は、例えば厚さが10〜100nmである。
発光層は、第1電極13側から注入されたホール(正孔)と第2電極15側から注入された電子とを再結合させて光を出射させる機能を有する。発光層の材料としては、例えば、4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)−ビフェニル(CBP)カルバゾール誘導体や2,4−トリアゾール(TAZ)等のトリアゾ−ル誘導体等の発光効率が高い材料が挙げられる。発光層は、例えば厚さが30〜100nmである。
電子輸送層及び電子注入層は、それぞれ、第2電極15から発光層への電子輸送効率及び電子注入効率を高める機能を有する。電子輸送層及び電子注入層の材料としては、例えば、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)や3−フェニル−4(1’−ナフチル)5−フェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)等の材料が挙げられる。電子輸送層及び電子注入層は、それぞれ独立に構成されていても一体に構成されていてもよく、後者の場合は、例えば厚さが10〜100nmである。
第2電極15は、有機層14に電子を注入する機能を有する。第2電極15の材料としては、例えば、マグネシウム合金(MgAg等)やアルミニウム合金(AlLi、AlCa、AlMg等)等が挙げられる。第2電極15は、例えば厚さが50〜100nmである。
第2電極15を覆うように保護膜(図示せず)が設けられていてもよい。保護膜は、絶縁性や導電性の材料で形成されており、厚さが例えば100〜1000nmである。保護膜は、水や酸素が有機層14へ混入するのを阻止する機能を有する。
なお、支持基材10上に設けられた有機EL素子は、封止基材(図示せず)で不活性ガス空間内に封止されている。
以上の構成の有機EL表示装置Dでは、各画素において、TFTがオンとなった際に、有機層14に対し、第1電極13からホール(正孔)が注入されると共に第2電極15から電子が注入され、それらのホールと電子とが発光層で再結合し、それによって放出されたエネルギーが発光層の発光材料を励起させ、励起された発光材料が励起状態から基底状態に戻るときに蛍光や燐光を放出し、その蛍光や燐光が有機層14の発光として外部に出射され、画素全体として所定の画像を表示することとなる。
以上の構成の有機EL表示装置Dでは、支持基材10として用いる防湿フィルムの防湿性能が優れているので、防湿フィルム10と封止ガラスとで封止された空間への水分の浸入量が抑制される。そして、結果として、電極や有機層14が水分により損傷を受けることが抑制されるので、優れた発光特性を得ることができる。
なお、本実施形態では、第1電極13が陽極及び第2電極15が陰極である構成としたが、第1電極が陰極及び第2電極が陽極の逆構造型有機EL素子であってもよい。この場合、第1電極から有機層14に電子が注入されると共に第2電極から有機層14にホールが注入されて両者が再結合することにより有機層14が発光し、画素全体として所定の画像を表示を行う。
さらに、本実施形態では、支持基材10側から光を取り出すボトムエミッション型の構成としたが、支持基材側とは反対側から光を取り出すトップエミッション型の構成としてもよい。その場合、第1電極は例えばアルミニウムや銀合金(APC等)の反射性の材料で形成され、第2電極は光透過性の材料で例えば10〜30nmの厚さとなるように形成される。
(防湿フィルムの製造方法)
次に、防湿フィルム10の製造方法について説明する。
まず、反応室と堆積室からなるCVD装置を準備し、プラズマCVD法を用いてフィルム本体11の表面に第1層12aの成層を行う。なお、フィルム本体11は堆積室の所定の位置にセットしておく。また、堆積室の内部を10−3Pa程度の圧力雰囲気に調整する。
続いて、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を原料ガスとして、反応室内において、例えば75〜125℃で熱分解する。
次いで、堆積室内に、熱分解で得られたガスを導入する。このとき、マスフローでガスの流量を例えば1〜20cm/minとなるように制御する。そして、堆積室内に例えばArガス及びOガスをそれぞれ10cm/min程度及び5cm/min程度供給しながら、高周波電源を用いて、例えば200Wでガスプラズマを出力して、約10分間以上SiONC膜の成膜を行う。このとき、フィルム本体11を例えば100℃以上に加熱して、成膜中の膜内に水分が含まれないようにする。
プラズマ出力200Wでの成膜を10分程度行った後は、プラズマ出力を徐々に引き上げていき、成膜する膜の密度を大きくしていく。このとき、例えば、プラズマ出力を毎分1ステップあたり100W大きくして、プラズマ出力が1kW程度に到達すると、その状態で2分間程度成膜を行う。ここで第1層12aが完成する。
なお、ここでは、プラズマ出力を1ステップずつ段階的に変化させるとして説明したが、直線的に変化させて出力を上げていってもよい。また、プラズマの出力を1ステップあたり100W変化させるとしたが、1ステップあたりのプラズマ出力変化量を小さくする、つまりステップ数を増やすほど、形成される膜の密度の変化は連続的な変化となる。
次に、第1層12aの上に第2層12bを形成する。第2層12bは、高周波スパッタリング法を用いて形成する。このスパッタリングにおいては、ターゲットとして例えばSiON、SiO、Si等を備えたスパッタリング装置を用いる。そして、例えばArガス及びOガスをそれぞれ10cm/min程度及び5cm/min程度で装置内に導入して、スパッタリングを行う。これにより、SiON膜が形成される。SiON膜は、例えば50nm程度の厚さに成膜する。
続いて、第2層12b上に、再びプラズマCVD法を用いて第1層12aを形成する。このとき、第1層12aの下層に第2層12bが存在するので、プラズマ出力の高い方から低い方に徐々に変化させた後、再度プラズマ出力を大きくして、膜の密度の変化が連続的になるようにする。具体的には、プラズマ出力を1kW程度にして2分間程度成膜した後、毎分1ステップあたり100W程度小さくしてゆき、プラズマ出力が200W程度に到達すると、その状態で10分間程度成膜を行う。そして、再びプラズマ出力を毎分1ステップあたり100W大きくして、プラズマ出力が1kW程度に到達すると、その状態で2分間程度成膜を行う。ここで第1層12aが完成する。なお、プラズマ出力の変化のさせ方以外の条件は、初めに成膜した第1層12aと同じである。
次いで、先ほどの第2層12bと同様にして、第1層12aの上に第2層12bを成膜する。
これらの第1層12a、第2層12bの形成の工程を繰り返して防湿膜12とすることにより、防湿フィルム10を作製することができる。なお、ここでは第1層12aの形成から行うとして説明したが、第2層12bを先に形成してもよい。
この防湿フィルム10は、例えば、上記説明した有機EL表示装置Dの支持基材10として用いることができる。有機EL表示装置Dの製造方法は、本発明の防湿フィルム10を用いることを覗いて、ロールツウロール方式等の従来公知の方法を採用することができる。
[試験評価]
フィルム又は防湿フィルムとして、以下の実施例及び比較例1〜3を準備した。
−実施例−
本実施形態の防湿フィルム10の製造方法に従って、透明ポリイミドフィルム21(三菱瓦斯化学社製、商品名:ネオプリム、耐熱温度150℃以上)上に、第2層22b、第1層21a、及び第2層22bを順に積層した防湿膜22を設け、実施例にかかる防湿フィルムとした(図2)。なお、実施例の第1膜22aは、炭素含有率が0.1〜5mol%の範囲で分布したSiONCで構成されており、密度が2.4〜2.6g/cmの範囲に分布しており、厚さが1μmであった。また、第2膜22bのそれぞれは、炭素を含まないSiONで構成されており、密度が3.1g/cm及び厚さが50nmであった。
−比較例1−
厚さが0.1mmのポリエチレンナフタレートのフィルム31上に、RFスパッタ法を用いて厚さが50nm及び密度が3.1g/cmのSiON膜32を成膜し、比較例1とした(図3)。
−比較例2−
比較例1と同一のポリエチレンナフタレートのフィルム41上に、RFスパッタ法を用いて厚さが50nm及び密度が3.1g/cmのSiON膜41bを成膜し、次いでヘキサメチレンジシラザン(HMDS)をプラズマCVD法を用いて厚さが1μm及び密度が2.6g/cmのSiONC膜41aを成膜し、さらに、RFスパッタ法を用いて厚さが50nm及び密度が3.1g/cmのSiON膜41bを成膜したものを比較例2とした。なお、プラズマCVD法においては、一定の強度でプラズマ出力を行った。(図4)
−比較例3−
比較例1と同一のポリエチレンナフタレートのフィルム51そのものを比較例3とした(図5)。
<水蒸気透過度試験(MOCON法)>
比較例1〜3について、JIS−K 7129に準じた水蒸気透過度試験を行って、可視光透過度、酸素透過度、及び湿度透過度の測定を行った。なお、40℃及び相対湿度90%の雰囲気下で測定を行った。
(結果)
水蒸気透過度試験の結果を表1に示す。
Figure 2011074214
表1によれば、表面に防湿膜を設けた比較例1及び2によれば、フィルム単体である比較例3よりも酸素、水分ともにバリア性能が得られていることが分かる。
防湿膜を単層膜で構成した比較例1と防湿膜を積層膜で構成した比較例2とを比較すると、積層膜で構成した比較例2の方が酸素、水分共に高いバリア性能が得られることが期待される。しかしながら、表1によれば、酸素透過度については比較例2の方が高いバリア性能が得られている一方、湿度透過度については逆にバリア性能が低下していることが分かる。
これは、防湿膜を積層膜で構成したことにより、各層の界面に水分がトラップされ、トラップされた水分が透過したことによると考えられる。
<カルシウムテスト>
水蒸気透過性の評価試験としては、例えばJIS−K 7129に準じた水蒸気透過度試験(MOCON法)等が知られているが、微小な水蒸気量の評価試験としては、以下説明するカルシウムテストが有効である。カルシウムテストは、カルシウム薄膜の反射率を測定することにより、反射率の変化とカルシウムの酸化量との関係から、カルシウム薄膜周辺に存在する水蒸気の量を算出する方法である。実施例及び比較例2の防湿フィルムについてカルシウムテストを行い、それぞれの透過湿度(WVTR:Water Vapor Transition Rate)を算出した。
(サンプルの作製)
カルシウムテストに用いるサンプルを図6に示す。
まず、一辺が100mm及び厚さが0.7mmのガラス基板61(コーニング社製、商品名:コーニング1737ガラス、可視域(λ=450〜800nm)における光透過度80%以上)の中央部分に、一辺が20mm及び深さが0.3mmの直方体状の切り込みを設けた。そして、切り込みの中央部分の一辺が10mmの正方形の領域に、真空蒸着法によってカルシウムを蒸着した。
続いて、ガラス基板61の周囲に、厚さが50μmとなるようにエポキシ樹脂62を塗布し、防湿膜63a側がカルシウム薄膜側となるようにして、測定対象となる防湿フィルム63を貼り付けた。
なお、サンプルの作製は、水分や酸素濃度の低い雰囲気下(水分濃度、酸素濃度共に10ppm以下)で行った。
なお、ここでは、参照データとして、透過湿度が既知の防湿膜を設けていないフィルムについても測定を行った。
(測定方法)
カルシウムテストの各サンプルを大気中に保管し、カルシウム薄膜の反射率を時間経過毎に測定した。なお、光学顕微鏡でサンプルの箇所を特定し、その反射像を利用して、スペクトル分光器(大塚電子(株)製、MCPD−2000)を用いて可視域(λ=450〜700nm)における反射率を測定して平均値を計算し、カルシウム薄膜の反射率とした。
次に、反射率の低下量がカルシウムの酸化反応量に相当するとして、カルシウムの酸化反応式Ca+2HO→Ca(OH)+Hから、酸化反応に使われる水分量を計算した。サンプルの端部から所定面積及び所定厚さ(ここでは50μm)のエポキシ樹脂を通過して浸入する水分の量は既知であるので、水分の浸入量からこれを差し引きして、防湿フィルムから浸入した水分量を計算した。
最後に、参照データの測定結果と透過湿度との関係から、実施例及び比較例2の透過湿度を計算した。
(結果)
各透過湿度の結果を表2に示す。
Figure 2011074214
表2によれば、実施例の透過湿度が約0.007g/m・dayであるのに対し、比較例2の透過湿度は約0.036g/m・dayである。この結果から、防湿膜の第1層において、第2層側にいくに従って密度が大きくなっている防湿膜を備えた実施例の防湿フィルムによれば、優れた防湿性能が得られていることが分かる。
<輝度テスト>
実施例及び比較例2の防湿フィルムを備えた有機EL素子の発光輝度についての試験評価を行った。
(サンプルの作製)
実施例及び比較例2の防湿フィルムを用いて、有機EL素子を作製した。有機EL素子の構成は、次の通りである。
まず、防湿フィルム上に、第1電極としてIZO膜(厚さ150nm)を形成し、次いで、有機層として、α−NPD膜(厚さ50nm)、Alq3膜(厚さ50nm)及びLiF膜(厚さ5nm)を順に積層し、最後に、第2電極としてAl膜(厚さ200nm)を形成した。そして、酸素濃度及び水分濃度をそれぞれ10ppm以下に制御した雰囲気下で、エポキシ樹脂を接着剤としてガラス基板で封止し、有機EL素子のサンプルとした。
(測定方法)
実施例及び比較例2の防湿フィルムを備えた有機EL素子について、室温(25℃)及び相対湿度50%において、各大きさの電圧を印加したときの発光輝度を測定した。また、有機EL素子の発光開始から所定時間経過後についても測定を行った。
(結果)
上記測定の結果を図7及び8に示す。また、所定の電圧(実施例については20V,比較例2については15V)を印加したときの時間経過に対する輝度の変化の割合を図9に示す。
図7〜9によれば、実施例を備えた有機EL素子は、発光開始から5時間経過後も発光開始時の80%以上の輝度を保持している一方、比較例2を備えた有機EL素子は、発光開始から5時間経過後には発光開始時の輝度の20%以下となることが分かる。これより、優れた防湿特性の防湿フィルムを備えた有機EL素子は、優れた発光特性を示すことが分かる。
本発明は、優れた防湿性能を有する防湿フィルム及びその製造方法、並びにそれを備えた有機電子デバイスについて有用である。
D 有機EL表示装置(有機電子デバイス)
10 防湿フィルム(支持基材)
11 フィルム本体
12 防湿膜
12a 第1層
12b 第2層
13 第1電極
14 有機層
15 第2電極

Claims (15)

  1. フィルム本体の表面に防湿膜が設けられた防湿フィルムであって、
    防湿膜は、
    組成に炭素原子を含んだ酸化炭化窒化ケイ素化合物からなる第1層と、
    上記第1層よりも含有する炭素原子の少ない又は炭素原子を含まない組成の酸窒化ケイ素化合物からなり、該第1層よりも密度が大きい第2層と、
    を含み、
    上記第1層と上記第2層とは隣接して積層されており、
    上記第1層は上記第2層側にいくに従って密度が高くなっていることを特徴とする防湿フィルム。
  2. 請求項1に記載された防湿フィルムにおいて、
    上記第1層の組成がSiONCであり、
    上記第2層の組成がSiONであることを特徴とする防湿フィルム。
  3. 請求項1又は2に記載された防湿フィルムにおいて、
    上記防湿膜は、上記第1層と上記第2層とが交互に積層されて構成されていることを特徴とする防湿フィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載された防湿フィルムにおいて、
    上記防湿膜の上記フィルム本体側表面には上記第2層が露出していることを特徴とする防湿フィルム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載された防湿フィルムにおいて、
    上記防湿膜の上記フィルム本体側とは反対側の表面には上記第2層が露出していることを特徴とする防湿フィルム。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載された防湿フィルムにおいて、
    上記防湿膜は、その厚さが1〜50μmであることを特徴とする防湿フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載された防湿フィルムにおいて、
    上記第1層は、その厚さが0.5〜50μmであることを特徴とする防湿フィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載された防湿フィルムにおいて、
    上記第2層は、その厚さが10〜500nmであることを特徴とする防湿フィルム。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載された防湿フィルムにおいて、
    上記第1層は、電子分光分析によって測定される炭素含有率が1〜30mol%であることを特徴とする防湿フィルム。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載された防湿フィルムにおいて、
    上記第2層は、電子分光分析によって測定される炭素含有率が0〜1mol%であることを特徴とする防湿フィルム。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載された防湿フィルムにおいて、
    上記第1層は、密度が2.3〜3.0g/cmの間での分布を有することを特徴とする防湿フィルム。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載された防湿フィルムにおいて、
    上記第2層は、密度が2.8〜3.1g/cmであることを特徴とする防湿フィルム。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載された防湿フィルムと、
    上記防湿フィルムの上記防湿膜側に設けられるとともに、2つの電極に挟まれるように設けられた有機層と、
    を備えたことを特徴とする有機電子デバイス。
  14. 請求項13に記載された有機電子デバイスにおける有機層が有機エレクトロルミネッセンス層であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  15. フィルム本体の表面に、組成に炭素原子を含んだ酸化炭化窒化ケイ素化合物からなる第1層と、上記第1層よりも含有する炭素原子の少ない又は炭素原子を含まない組成の酸窒化ケイ素化合物からなり、該第1層よりも密度が大きい第2層と、を含んだ防湿膜が設けられた防湿フィルムの製造方法であって、
    プラズマ化学気相成長法を用いて上記第1層を形成する第1層形成工程と、
    スパッタリング法を用いて上記第2層を形成する第2層形成工程と、
    を備え、
    上記第1層形成工程は、上記第1層の上記第2層側の形成において、プラズマ照射強度を徐々に変化させることにより、該第1層は該第2層側にいくに従って密度が高くなるように第1層を形成することを特徴とする防湿フィルムの製造方法。
JP2011545944A 2009-12-14 2010-12-09 防湿フィルム及びその製造方法、並びにそれを備えた有機電子デバイス Expired - Fee Related JP5595421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011545944A JP5595421B2 (ja) 2009-12-14 2010-12-09 防湿フィルム及びその製造方法、並びにそれを備えた有機電子デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283163 2009-12-14
JP2009283163 2009-12-14
JP2011545944A JP5595421B2 (ja) 2009-12-14 2010-12-09 防湿フィルム及びその製造方法、並びにそれを備えた有機電子デバイス
PCT/JP2010/007173 WO2011074214A1 (ja) 2009-12-14 2010-12-09 防湿フィルム及びその製造方法、並びにそれを備えた有機電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074214A1 true JPWO2011074214A1 (ja) 2013-04-25
JP5595421B2 JP5595421B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44166987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545944A Expired - Fee Related JP5595421B2 (ja) 2009-12-14 2010-12-09 防湿フィルム及びその製造方法、並びにそれを備えた有機電子デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8723415B2 (ja)
EP (1) EP2500167B1 (ja)
JP (1) JP5595421B2 (ja)
WO (1) WO2011074214A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122903A (ja) * 2011-11-10 2013-06-20 Nitto Denko Corp 有機elデバイス、および、有機elデバイスの製造方法
WO2015061657A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Universal Display Corporation Permeation barrier system for substrates and devices and method of making the same
CN111477657B (zh) 2014-10-28 2024-03-05 株式会社半导体能源研究所 功能面板、功能面板的制造方法、模块、数据处理装置
JP6594804B2 (ja) * 2016-03-11 2019-10-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066730A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム、積層体の検査方法及びガスバリア性フィルムの製造システム
JP2004276564A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性積層材およびその製造方法
JP2005169996A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性シートおよびその製造方法
JP2005342975A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toppan Printing Co Ltd 透明バリアフィルム
WO2006033233A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明ガスバリア性フィルム
JP2007007928A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性樹脂基材、透明導電膜付ガスバリア性樹脂基材および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008062498A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toppan Printing Co Ltd ガスバリアフィルム
JP2009095989A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよび環境感受性デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472432B2 (ja) * 1997-03-28 2003-12-02 シャープ株式会社 表示装置用反射防止膜及びその製造方法、並びにel素子
JP2003282238A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び製造方法
US20080038565A1 (en) 2003-04-17 2008-02-14 Minoru Komada Barrier film and laminated material, container for wrapping and image display medium using the saw, and manufacturing method for barrier film
US8034419B2 (en) * 2004-06-30 2011-10-11 General Electric Company Method for making a graded barrier coating
JP2006297730A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性積層体
US7993733B2 (en) * 2008-02-20 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Index modified coating on polymer substrate
CN102450098A (zh) * 2009-06-11 2012-05-09 夏普株式会社 有机el显示装置及其制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066730A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム、積層体の検査方法及びガスバリア性フィルムの製造システム
JP2004276564A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性積層材およびその製造方法
JP2005169996A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性シートおよびその製造方法
JP2005342975A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toppan Printing Co Ltd 透明バリアフィルム
WO2006033233A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明ガスバリア性フィルム
JP2007007928A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性樹脂基材、透明導電膜付ガスバリア性樹脂基材および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008062498A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toppan Printing Co Ltd ガスバリアフィルム
JP2009095989A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよび環境感受性デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP2500167A1 (en) 2012-09-19
JP5595421B2 (ja) 2014-09-24
EP2500167A4 (en) 2013-11-20
EP2500167B1 (en) 2017-07-26
US20120248975A1 (en) 2012-10-04
US8723415B2 (en) 2014-05-13
WO2011074214A1 (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI590503B (zh) 電子裝置的邊緣阻隔薄膜
JP4795779B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
KR101970361B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조방법
US20080136320A1 (en) Organic electroluminescent element and method of manufacturing the same
JP2008153004A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20160056414A1 (en) Thin film permeation barrier system for substrates and devices and method of making the same
US10446794B2 (en) Top-emitting organic light-emitting device and component thereof
KR20100029774A (ko) 전면 발광 디스플레이 소자, 방법 및 장치용 llt 배리어 층
US20160254487A1 (en) Permeation barrier system for substrates and devices and method of making the same
JP5595421B2 (ja) 防湿フィルム及びその製造方法、並びにそれを備えた有機電子デバイス
Feng-Bo et al. Fabrication of tunable [Al2O3: Alucone] thin-film encapsulations for top-emitting organic light-emitting diodes with high performance optical and barrier properties
Park et al. High-performance thin H: SiON OLED encapsulation layer deposited by PECVD at low temperature
KR101292297B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2005319678A (ja) 積層体、発光素子及びその使用
KR20140033401A (ko) 유기 발광 다이오드의 박막 캡슐화
US20150108442A1 (en) Organic light-emitting apparatus and method of manufacturing the same
JP4736348B2 (ja) 有機el素子の製造方法
Kim et al. Thin film passivation of organic light emitting diodes by inductively coupled plasma chemical vapor deposition
KR102393378B1 (ko) 유기 발광 장치 및 이의 제조 방법
JP2007080600A (ja) 有機el素子および発光装置
JP2005222732A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR101877746B1 (ko) 유기 발광 소자
JP2013062150A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス、および、有機エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
JP2013089561A (ja) 有機elデバイス、および、有機elデバイスの製造方法
WO2015061656A1 (en) Flexible permation barrier system deposited in a single process and having ultralow permeability and low mechanical stress over its service life

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees