JPWO2011068146A1 - 磁気センサ - Google Patents

磁気センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011068146A1
JPWO2011068146A1 JP2011544278A JP2011544278A JPWO2011068146A1 JP WO2011068146 A1 JPWO2011068146 A1 JP WO2011068146A1 JP 2011544278 A JP2011544278 A JP 2011544278A JP 2011544278 A JP2011544278 A JP 2011544278A JP WO2011068146 A1 JPWO2011068146 A1 JP WO2011068146A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
soft magnetic
magnetoresistive effect
magnetic field
magnetoresistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011544278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5597206B2 (ja
Inventor
真次 杉原
真次 杉原
文人 小池
文人 小池
泰史 渡邊
泰史 渡邊
安藤 秀人
秀人 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2011544278A priority Critical patent/JP5597206B2/ja
Publication of JPWO2011068146A1 publication Critical patent/JPWO2011068146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597206B2 publication Critical patent/JP5597206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/0206Three-component magnetometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】 特に、垂直磁界成分を簡単且つ適切に検知できる磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサを提供することを目的とする。【解決手段】 本発明のZ軸磁気センサ1は、基板2上に磁性層と非磁性層とが積層されて成る磁気抵抗効果を発揮する磁気抵抗効果素子Sと、外部からの垂直磁界成分H1を水平方向への磁界成分H2,H3に変換し、前記水平方向へ変換された磁界成分H2,H3を前記磁気抵抗効果素子Sに与える前記磁気抵抗効果素子Sと非接触の軟磁性体3と、を有することを特徴とするものである。【選択図】図3

Description

本発明は、垂直磁界成分を検知できる磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサに関する。
磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサは例えば、携帯電話等の携帯機器に組み込まれる地磁気を検知する地磁気センサとして使用できる。
地磁気センサは、水平面内にて直交するX軸方向及びY軸方向と、前記水平面に直交する垂直方向(Z軸方向)との磁界成分を夫々検知することができるように構成されている。
例えば下記特許文献にはホール素子を用いた磁気センサが開示されている。これら特許文献には、複数のホール素子の上部にフェライトチップを、下部にフェライト基板を配置し、各フェライトチップ間を水平方向に延出する磁性体で接続した磁気センサの構造が開示されている。
そして垂直磁界成分については、各フェライトチップ及び各フェライト基板を介してホール素子を貫通し、水平磁界成分については、磁性体の両端で垂直方向に曲げられてフェライトチップ及びフェライト基板を介してホール素子に貫通することが記載されている(例えば特許文献1の[0021]欄、[0022]欄)。
これら特許文献では、基板表面に対して垂直方向からの磁界成分を検知するホール素子を用いて、水平磁界成分を検知できるとしている。
しかしながらホール素子を用いた磁気センサでは、これら特許文献に示すように、フェライトチップ、フェライト基板及び磁性体を用いるために複雑な構成となり、また部品点数が多くなる問題があった。さらに、各フェライトチップ間を繋ぐ磁性体は水平方向に長く延ばされており、この結果、磁気センサの平面の大きさが従来よりも大きくなり小型化を促進できないといった問題もあった。また磁性体の両端位置にホール素子を離して配置しなければならないため上記した磁気センサの小型化を促進できないことに加えて設置の自由度が低い問題があった。このようにホール素子を用いて垂直磁界成分及び水平磁界成分を検知する磁気センサの構成では、生産効率を効果的に向上させることができなかった。
特開2003−149312号公報 特開2004−61380号公報
上記したホール素子を用いた磁気センサに代えて、磁気抵抗効果(MR効果)を発揮する磁気抵抗効果素子(MR素子)を用いた磁気センサでは、基板表面に平行な水平磁界成分を検知できるが基板表面に対して垂直方向の磁界成分を検知できない。このため磁気抵抗効果素子によって垂直磁界成分を検知できるようにするには、磁気抵抗効果素子を立てた状態にしたり(前記磁気抵抗効果素子を成膜した基板表面を垂直方向を向ける)、あるいは基板表面に水平方向から高さ方向に傾斜する傾斜面を設けて、前記傾斜面上に磁気抵抗効果素子を成膜する方法等が考えられる。
しかしながら、上記した構成はいずれも安価に製造することができず、また製造ばらつきが生じやすく安定した磁気検知特性を得ることができないといった問題があった。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、垂直磁界成分を簡単且つ適切に検知できる磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサを提供することを目的とする。
本発明における磁気センサは、
基板上に磁性層と非磁性層とが積層されて成る磁気抵抗効果を発揮する磁気抵抗効果素子と、外部からの垂直磁界成分を水平方向への磁界成分に変換し、前記水平方向へ変換された磁界成分を前記磁気抵抗効果素子に与える前記磁気抵抗効果素子と非接触の軟磁性体と、を有することを特徴とするものである。
本発明では、簡単な構成により、垂直磁界成分を検知することが可能な磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサを製造することができる。また安価に製造でき磁気センサの小型化も促進できる。
本発明では、前記磁気抵抗効果素子は、前記軟磁性体の下面端部の近傍に配置されていることが好ましい。
これにより、磁界強度が大きい水平方向に変換された磁界成分を、前記磁気抵抗効果素子に流入させることができ、よってセンサ出力を大きくでき、より効果的に垂直磁界成分を検知することが出来る。
また本発明では、複数の前記磁気抵抗効果素子が、前記軟磁性体の下面端部の両側近傍に夫々配置されていることが好ましい。これにより軟磁性体の両側に位置する磁気抵抗効果素子には、外部からの水平磁界成分(磁気センサの外方から流入し垂直磁界成分に対して直交する方向の外部磁界である)を検知しても、同じ抵抗変化を示すため出力が生じないように(前記水平磁界成分を検知しないように)制御することが出来る。一方、垂直磁界成分は軟磁性体にて水平方向への磁界成分に変換され、前記水平方向に変換された磁界成分は、軟磁性体の一方の側に設けられた磁気抵抗効果素子と、他方の側に設けられた磁気抵抗効果素子とに対して反対方向に与えられる。このため、前記水平方向に変換された磁界成分の作用により各磁気抵抗効果素子の抵抗変化を異なるものにでき、これら磁気抵抗効果素子から差動出力を得ることで、より高精度に、垂直磁界成分の検出が可能になる。
また本発明では、平面視にて直交する2方向の一方を前後方向、他方を左右方向としたとき、
前記軟磁性体は前記前後方向に延出形成されており、前記磁気抵抗効果素子は、前記軟磁性体よりも短く形成され、複数の前記磁気抵抗効果素子が前記軟磁性体の前記左右方向の両側に配置されていることが好ましい。これにより、一つの軟磁性体に対して複数の磁気抵抗効果素子を配置することができ、磁気センサの小型化を促進することが可能である。また磁気抵抗効果素子に対する配置の自由度が高い。例えば左右方向に配置される磁気抵抗効果素子は、左右方向に相対向するように配置してもよいし、前後方向にずらして配置してもよい。
また本発明では、前記磁気抵抗効果素子は、磁化方向が固定された固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性層を介して積層され磁化方向が変動可能なフリー磁性層とを有し、各磁気抵抗効果素子の前記固定磁性層の磁化方向は同じ方向であり、各磁気抵抗効果素子によりブリッジ回路が構成されていることが好ましい。
本発明によれば複数の磁気抵抗効果素子を用いてフルブリッジ回路を構成できる。また各磁気抵抗効果素子の固定磁性層の固定磁化方向を全て同じ方向に設定できるので同一基板上に複数の磁気抵抗効果素子を簡単且つ適切に形成することができる。また、外部からの水平磁界成分に対しては全ての磁気抵抗効果素子の抵抗値を同じにでき、ブリッジ回路から出力が出ないように出来る。また垂直磁界成分に対しては、上記したように、軟磁性体にて変換された水平方向への磁界成分が、軟磁性体の左側に配置された磁気抵抗効果素子と右側に配置された磁気抵抗効果素子とで異なる方向に流入するため、左側の磁気抵抗効果素子と右側の磁気抵抗効果素子とで抵抗値が異なる。したがって例えば入力端子と第1出力端子との間に、及び第2出力端子とグランド端子との間に、前記左側の磁気抵抗効果素子を接続し、入力端子と第2出力端子との間に、及び第1出力端子とグランド端子との間に、前記右側の磁気抵抗効果素子を接続することで、第1出力端子及び第2出力端子から異なる出力を得ることができ、垂直磁界成分を適切に検知することが可能になる。
また本発明では、前記軟磁性体は、間隔を空けて複数本設けられ、平面視にて、前記間隔内に位置する前記磁気抵抗効果素子は、前記間隔の中心位置よりもどちらかの前記軟磁性体に寄って形成されていることが好ましい。これにより、磁気抵抗効果素子には、寄った側の軟磁性体から適切に水平方向へ変換された磁界成分(第1の磁界成分)が供給され、一方、離れた側の軟磁性体から発生した前記第1の磁界成分に対して反平行の磁界成分(第2の磁界成分)の影響を小さくでき、前記磁気抵抗効果素子に供給された前記第1の磁界成分が第2の磁界成分によりキャンセルされたりあるいは極端に小さくなるのを抑制でき、適切に垂直磁界成分を検知することが出来る。
また本発明では、平面視にて直交する2方向の一方を前後方向、他方を左右方向としたとき、第1の軟磁性体は前記左右方向に間隔を空けて複数本設けられ、各第1の軟磁性体は、前記前後方向に延出形成されており、各第1の軟磁性体の前後方向の両端側に、前記左右方向に平行な第2の軟磁性体が形成されていることが好ましい。
上記により、直交する2方向の水平磁界成分が適切に吸収されるため、磁気抵抗効果素子に対する外部からの水平磁界成分の影響をより効果的に小さくできる。よって、磁気抵抗効果素子の水平磁界成分に対する感度をより効果的に見かけ上、低下させることが可能になる。これにより相対的に垂直磁界成分に対する感度を向上させることが可能になり、より高精度に垂直磁界成分を検知することができる。
また本発明では、前記基板上に前記磁気抵抗効果素子が形成され、前記磁気抵抗効果素子上から前記基板上にかけて絶縁層が形成され、前記絶縁層上に前記軟磁性体が形成されていることが好ましい。これにより、磁気抵抗効果素子及び軟磁性体を簡単且つ適切に形成することができ、また、磁気抵抗効果素子を軟磁性体の下面端部近傍に適切に配置でき、軟磁性体から磁気抵抗効果素子に水平方向に変換された磁界成分を適切に供給することができる。
本発明によれば、簡単な構成により、垂直磁界成分を検知することが可能な磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサを製造することができる。また安価に製造でき磁気センサの小型化も促進できる。
本実施形態におけるZ軸磁気センサの平面図、 図1に示すZ軸磁気センサから軟磁性体及び第2の軟磁性体を除去した平面図、 図1に示すA−A線から高さ方向に切断し矢印方向から見たZ軸磁気センサの部分拡大縦断面図、 本実施形態におけるZ軸磁気センサの回路図、 本実施形態における磁気抵抗効果素子の部分縦断面図、 Z軸磁気センサ、X軸磁気センサ、Y軸磁気センサを備える地磁気センサの概念図(平面図)、 本実施形態の軟磁性体から発せられる磁界強度を示す図、 別の実施形態における軟磁性体と磁気抵抗効果素子との配置を示す部分縦断面図、 別の実施形態における軟磁性体と磁気抵抗効果素子とを示す部分平面図、 (a)は、Y軸磁気センサの部分平面図、(b)は(a)に示すY軸磁気センサをB−B線に沿って高さ方向に切断し矢印方向から見た部分縦断面図、 本実施形態におけるZ軸磁気センサを用いた印加磁界と出力との関係を示したグラフ。
図1は本実施形態におけるZ軸磁気センサの平面図、図2は、図1に示すZ軸磁気センサから軟磁性体及び第2の軟磁性体を除去した平面図、図3は図1に示すA−A線から高さ方向に切断し矢印方向から見たZ軸磁気センサの部分拡大縦断面図、図4は本実施形態におけるZ軸磁気センサの回路図、図5は、本実施形態における磁気抵抗効果素子の部分縦断面図、図6は、Z軸磁気センサ、X軸磁気センサ、Y軸磁気センサを備える地磁気センサの概念図(平面図)、図7は、本実施形態の軟磁性体から発せられる磁界成分強度を示す図、図8は、別の実施形態における軟磁性体と磁気抵抗効果素子との配置を示す部分縦断面図、図9は、別の実施形態における軟磁性体と磁気抵抗効果素子とを示す部分平面図、図10は、Y軸磁気センサの部分平面図、である。
本実施形態における磁気抵抗効果素子を備えたZ軸磁気センサ1は、例えば携帯電話等の携帯機器に搭載される地磁気センサとして構成される。
各図に示すX軸方向、及びY軸方向は水平面内にて直交する2方向を示し、Z軸方向は前記水平面に対して直交する方向を示している。Y1−Y2方向を「前後方向」とし、Y1方向を前方、Y2方向を後方とする。またX1−X2方向を「左右方向」とし、X1方向を右方向、X2方向を左方向とする。
Z軸磁気センサ1は、図1,図3に示すように、基板2上に形成された磁気抵抗効果素子Sと、第1の軟磁性体3とを有して構成される。
図3に示すようにシリコン等で形成された基板2上に図示しない絶縁層を介して複数の磁気抵抗効果素子Sが形成される。
図5に示すように、磁気抵抗効果素子S(GMR素子)は、例えば下から反強磁性層33、固定磁性層34、非磁性層35、およびフリー磁性層36の順に積層されて成膜され、フリー磁性層36の表面が保護層37で覆われている。磁気抵抗効果素子Sは例えばスパッタにて成膜される。
反強磁性層33は、IrMn合金(イリジウム−マンガン合金)などの反強磁性材料で形成されている。固定磁性層34はCoFe合金(コバルト−鉄合金)などの軟磁性材料で形成されている。また固定磁性層34は積層フェリ構造で形成されることが好ましい。非磁性層35はCu(銅)などである。フリー磁性層36は、NiFe合金(ニッケル−鉄合金)などの軟磁性材料で形成されている。保護層37はTa(タンタル)などである。図5に示す磁気抵抗効果素子Sの積層構成は一例であって他の積層構成であってもよい。
磁気抵抗効果素子Sでは、反強磁性層33と固定磁性層34との反強磁性結合により、固定磁性層34の磁化方向(P方向)が固定されている。本実施形態は後述するように磁気抵抗効果素子Sが前後方向(Y1−Y2)に延出した形状であり、図5に示すように、固定磁性層34の固定磁化方向(P方向)が、例えば右方向(X1)に向いている。一方、フリー磁性層36の磁化方向は、外部磁界により変動する。フリー磁性層36は形状磁気異方性により、無磁場成分状態(外部磁界の作用がない状態)では、前後方向(Y1−Y2)に向けられている。
固定磁性層34の固定磁化方向(P方向)と同一方向から外部磁界が作用してフリー磁性層36の磁化方向が前記外部磁界方向に変動すると、固定磁性層34の固定磁化方向とフリー磁性層36の磁化方向とが平行に近づき電気抵抗値が低下する。
一方、固定磁性層34の固定磁化方向(P方向)と反対方向から外部磁界が作用してフリー磁性層36の磁化方向が前記外部磁界方向に変動すると、固定磁性層34の固定磁化方向とフリー磁性層36の磁化方向とが反平行に近づき電気抵抗値が増大する。GMR素子以外に、非磁性層35が絶縁層で形成されたTMR素子(トンネル型磁気抵抗効果素子)を構成することも出来る。
図1,図2に示すように基板2上には複数の磁気抵抗効果素子S1〜S18が形成されている。図1,図2に示すように、これら各磁気抵抗効果素子S1〜S18は左右方向(X1−X2)の幅寸法よりも前後方向(Y1−Y2)に沿って長く延出した形状となっている。各磁気抵抗効果素子S1−S18で前後方向(Y1−Y2)への長さ寸法が異なるが、これは、図2に示す入力端子(Vdd)と第2出力端子(V2)間に直列に接続される複数の磁気抵抗効果素子S1,S2,S3を合わせたトータルの素子長さと、入力端子(Vdd)と第1出力端子(V1)間に直列に接続される複数の磁気抵抗効果素子S9,S10,S11,S12,S13を合わせたトータルの素子長さと、グランド端子(GND)と第2出力端子(V2)間に直列に接続される複数の磁気抵抗効果素子S4,S5,S6,S7,S8を合わせたトータルの素子長さと、グランド端子(GND)と第1出力端子(V1)間に直列に接続される複数の磁気抵抗効果素子S14,S15,S16,S17,S18を合わせたトータルの素子長さとを同じとするためである。
図2に示すように各磁気抵抗効果素子S間は非磁性導電材料の接続部4にて電気的に接続されている。また図2に示すように、磁気抵抗効果素子S1,S9の前方端部から非磁性導電材料で形成された配線層5が引き出されて、配線層5の右側端部に前記配線層5とは一体あるいは別体の入力端子(Vdd)を構成する電極パッド6が形成されている。また、図2に示すように、磁気抵抗効果素子S13,S14の端部から非磁性導電材料で形成された配線層5が引き出されて、配線層5の右側端部に前記配線層5とは一体あるいは別体の第1出力端子(V1)を構成する電極パッド7が形成されている。また、図2に示すように、磁気抵抗効果素子S8,S18の端部から非磁性導電材料で形成された配線層5が引き出されて、配線層5の右側端部に前記配線層5とは一体あるいは別体のグランド端子(GND)を構成する電極パッド8が形成されている。また、図2に示すように、磁気抵抗効果素子S3,S4の後方端部から非磁性導電材料で形成された配線層5が引き出されて、配線層5の右側端部に前記配線層5とは一体あるいは別体の第2出力端子(V2)を構成する電極パッド9が形成されている。
上記した接続部4,配線層5,電極パッド6〜9は、Al、Au、Cr等の非磁性導電材料で形成される。
図2に示すように、各磁気抵抗効果素子Sは接続部4を介して蛇行するように配置されており、図2に示す入力端子(Vdd)と第2出力端子(V2)間、入力端子(Vdd)と第1出力端子(V1)間、グランド端子(GND)と第2出力端子(V2)間、及びグランド端子(GND)と第1出力端子(V1)間に夫々、直列に接続された磁気抵抗効果素子Sトータルの素子長さを長くでき電気抵抗値を高めることができる。
図3に示すように、磁気抵抗効果素子S上から基板2上にかけて絶縁層10が形成されている。絶縁層10の上面10aはCMP技術等を用いて平坦化面に形成されている。
図3に示すように、絶縁層10の上面10aには、複数の第1の軟磁性体3が形成されている。各第1の軟磁性体3は図1に示すように、左右方向(X1−X2)の幅寸法よりも前後方向(Y1−Y2)に沿って長く延出した形状で形成される。各第1の軟磁性体3の前後方向への長さ寸法は同じである。図3に示すように、各第1の軟磁性体3の前方(Y1)の端部が、左右方向(Y1−Y2)に平行に形成された第2の軟磁性体11にて磁気的に接続されている。また、各第1の軟磁性体3の後方(Y2)の端部が、左右方向(Y1−Y2)に平行に形成された第2の軟磁性体12にて磁気的に接続されている。
図1に示す実施形態では、各第1の軟磁性体3と第2の軟磁性体11,12とが一体に形成されている。各第1の軟磁性体3及び第2の軟磁性体11,12はNiFe、CoFe、CoFeSiBやCoZrNb等で形成される。なお各第1の軟磁性体3と第2の軟磁性体11,12とを別体で形成することも可能であり、かかる場合、第1の軟磁性体3と第2の軟磁性体11,12とを異なる軟磁性材料で形成することができ、また、第1の軟磁性体3と第2の軟磁性体11,12との間に多少の間隔を設けてもよい(第1の軟磁性体3と第2の軟磁性体11,12とが磁気的に接続されていない)。ただし、各第1の軟磁性体3と第2の軟磁性体11,12とを一体に形成することが外部からの水平磁界成分に対する磁気シールド効果が大きく(後記)、しかも形成を容易化でき好適である。
図3に示すように、各第1の軟磁性体3の左右方向(X1−X2)における幅寸法T1に比べて高さ寸法T2(高さ方向(Z1−Z2)における寸法)のほうが長く形成されている。T2/T1は、1.5〜4程度である。
図3に示すように、各第1の軟磁性体3は水平面に平行な上面3aと下面3bと、上面3a及び下面3b間を繋ぎ垂直面である側面3c,3cとを有して構成される。なお側面3c,3cは垂直面でなく下方に向けて徐々に幅寸法T1が広がる傾斜面とすることも出来る。図3に示すように、磁気抵抗効果素子S1は、第1の軟磁性体3の下面3bの左端部3b1近傍に配置されている。一方、磁気抵抗効果素子S9,S10は、第1の軟磁性体3の下面3bの右端部3b2近傍に配置されている。
図1,図3に示すように、各磁気抵抗効果素子Sと第1の軟磁性体3との間には左右方向(X1−X2)に間隔T3が設けられる(図3参照)。なお、多少、磁気抵抗効果素子Sと第1の軟磁性体3とが平面視にてオーバーラップしていてもよいが、磁気抵抗効果素子Sと第1の軟磁性体3とは非接触状態を維持する。
図1,図3に示すように、入力端子(Vdd)と、第2出力端子(V2)間に直列接続される磁気抵抗効果素子S1,S2,S3及び、第1出力端子(V1)とグランド端子(GND)間に直列接続される磁気抵抗効果素子S14,S15,S16,S17,S18は、全て各第1の軟磁性体3に対して下面3bの左側端部3b1近傍に配置され、第2出力端子(V2)とグランド端子(GND)間に直列接続される磁気抵抗効果素子S4,S5,S6,S7,S8及び、入力端子(Vdd)と第1出力端子(V1)間に直列接続される磁気抵抗効果素子S9,S10,S11,S12,S13は、全て各第1の軟磁性体3に対して下面3bの右側端部3b2近傍に配置されている。
また図3に示すように、第1の軟磁性体3と磁気抵抗効果素子Sとの間には高さ方向(Z1−Z2)に間隔T4が設けられる(図3参照)。
本実施形態では、各第1の軟磁性体3の左右方向(X1−X2)における幅寸法T1は、3〜10μm程度、高さ方向(Z1−Z2)における高さ寸法T2は、5〜15μm程度、間隔T3は、−1〜1μm程度、間隔T4は、0.2〜0.5μm程度である。
図3に示すように、垂直磁界成分H1は、第1の軟磁性体3に集磁され、上面3aから第1の軟磁性体3の内部に進入する。前記垂直磁界成分H1は、第1の軟磁性体3内を通過し、下面3bの端部3b1,3b2や端部3b1,3b2近傍(端部3b1,3b2に近い下面3bや側面3c)から外方に発せられるときに、水平方向の磁界成分H2,H3に変換される(以下、右方向の磁界成分H2,左方向の磁界成分H3と称する場合がある)。磁界成分H2,H3の方向は、磁気抵抗効果素子Sの各層の界面に平行な方向であり、磁気抵抗効果素子Sは、磁界成分H2,H3の作用により抵抗値が変動する。
図5で説明したように各磁気抵抗効果素子Sの固定磁性層34の固定磁化方向(P方向)は右方向(X1)である。したがって、軟磁性体3から右方向の磁界成分H2が流入する磁気抵抗効果素子S(図3に示す磁気抵抗効果素子S9,S10)はフリー磁性層36の磁化方向が右方向(X1)を向くため、固定磁性層34とフリー磁性層36の磁化方向が同じとなり電気抵抗値が小さくなる。一方、軟磁性体3から左方向の変換磁界成分H3が流入する磁気抵抗効果素子S(図3に示す磁気抵抗効果素子S1)はフリー磁性層36の磁化方向が左方向(X2)を向くため、固定磁性層34とフリー磁性層36の磁化方向が反平行となり電気抵抗値が大きくなる。図4に示すブリッジ回路では、磁気抵抗効果素子S1〜S3,S14〜S18の電気抵抗値が小さくなり、磁気抵抗効果素子S4〜S8,S9〜S13の電気抵抗値が大きくなる。このため、第1出力端子(V1)の電位は中点電位よりも小さくなり、第2出力端子(V2)での電位は中点電位よりも大きくなり、差動出力を得ることで、垂直磁界成分H1の検知が可能になる。
本実施形態におけるZ軸磁気センサ1は、磁気抵抗効果素子Sと第1の軟磁性体3とを有して構成されるものであり、簡単な構成により、垂直磁界成分H1を検知することが可能になる。また磁気抵抗効果素子Sと第1の軟磁性体3との組み合わせは、後述するX軸磁気センサやY軸磁気センサでも同様に用いられるものであり3軸の磁気センサを構成するうえで、Z軸磁気センサ1にだけ特別な部材が必要となるわけではない。したがって、安価に製造できる。またZ軸磁気センサ1の小型化を促進できる。図1,図3に示すように、第1の軟磁性体3の左右方向(X1−X2)の幅寸法T1を短く形成でき、また第1の軟磁性体3の下面端部3b1,3b2近傍に、磁気抵抗効果素子Sを配置できる。したがって磁気抵抗効果素子S及び第1の軟磁性体3をコンパクトに配置できZ軸磁気センサ1の小型化を促進できる。また、Z軸磁気センサ1を、X軸磁気センサ及びY軸磁気センサと同程度の大きさで形成することができる。
本実施形態において垂直磁界成分H1を検知できるのは、第1の軟磁性体3に集磁された垂直磁界成分H1が第1の軟磁性体3内を通過し、下面端部3b1,3b2近傍から出るときに水平方向への磁界成分H2,H3に変換されるからである。この変換効率を高めるには、第1の軟磁性体3における高さ寸法T2の幅寸法T1に対するアスペクト比(T2/T1)を1.5倍〜4倍程度に大きくすることが必要である。これにより、第1の軟磁性体3の上面3aや上面3aに近い側面3c,3cが上方向から下方向(Z1方向からZ2方向)に向かう垂直磁界成分H1の主たる集磁面として適切に機能し、一方、下面3bや下面3bに近い側面3c,3cが、第1の軟磁性体3内を通過した磁界を放出する主たる放出面として機能し、このとき棒磁石等と同様に下面3bから磁界が周囲に広がって発生し、水平方向への磁界成分を磁気抵抗効果素子Sの近傍にて生じさせることが可能になる。
なお、アスペクト比の上限を4としたのは、4程度とすれば変換効率を非常に良好にでき、また4よりも大きくするとZ軸磁気センサ1の低背化を阻害するためである。
本実施形態では、図1,図3に示すように、磁気抵抗効果素子Sを第1の軟磁性体3の下面端部3b1,3b2の近傍に配置している。図3に第1の軟磁性体3の磁界強度を示す模式図が示されているが、下面端部3b1,3b2の近傍には強い磁界が発生しているため、磁気抵抗効果素子Sを下面端部3b1,3b2の近傍に配置することで、磁界強度が大きい水平方向への磁界成分H2,H3を磁気抵抗効果素子Sに作用させることが出来る。したがってセンサ出力を大きくでき、より効果的に垂直磁界成分H1を検知することが可能になる。
また本実施形態では図1,図3に示すように、複数の磁気抵抗効果素子Sが、第1の軟磁性体3の下面端部3b1,3b2近傍に夫々、配置されている。また、各磁気抵抗効果素子Sの固定磁性層34の固定磁化方向(P方向)は全て同じ方向に揃えられている。これにより、各磁気抵抗効果素子Sには外部からの水平磁界成分H4(図3参照)を検知しても、各磁気抵抗効果素子Sは全て同じ抵抗値を示すため、図4に示すフルブリッジ回路での出力端子V1,V2は中点電位のまま変動しない。一方、外部からの垂直磁界成分H1は第1の軟磁性体3にて水平方向への磁界成分H2,H3に変換されるが、第1の軟磁性体3の右側に配置された磁気抵抗効果素子Sには、右方向の磁界成分H2が流入し、第1の軟磁性体3の左側に配置された磁気抵抗効果素子Sには、左方向の磁界成分H3が流入する。このため第1の軟磁性体3の右側に配置された磁気抵抗効果素子Sと左側に配置された磁気抵抗効果素子Sとで異なる抵抗変化を示し、各磁気抵抗効果素子S1〜S18を用いて図4に示すブリッジ回路を組むことで、水平磁場成分H4の検知を抑制でき、一方、垂直磁界成分H1を適切に検出することが可能なZ軸磁気センサ1を構成することが出来る。
また上記したように本実施形態では、全ての磁気抵抗効果素子Sの固定磁性層34の固定磁化方向(P方向)を同じにできるから、全ての磁気抵抗効果素子Sを同じ基板2上に形成することができ、Z軸磁気センサ1の製造を容易化できる。
また図1,図2に示すように、磁気抵抗効果素子S1〜S18及び第1の軟磁性体3は、前後方向(Y1−Y2)に平行に長く延びる形態であるが、磁気抵抗効果素子S1〜S18は第1の軟磁性体3よりも短く形成される。このため第1の軟磁性体3の左右両側に磁気抵抗効果素子Sを配置するときに、磁気抵抗効果素子S1と磁気抵抗効果素子S9のように左右方向(X1−X2)に相対向するように配置することも出来るし、磁気抵抗効果素子S10,S2,S5のように、第1の軟磁性体3の前後方向にずらして(左右方向に相対向しないように)配置することもでき、磁気抵抗効果素子Sに対する配置の自由度が高い。
図1に示すように、第1の軟磁性体3は左右方向(X1−X2)に間隔を空けて複数本、配列されている。そして図1の平面視に示すように、各第1の軟磁性体3の間に位置する磁気抵抗効果素子Sは、前記間隔内の左右方向(X1−X2)における中心よりもどちらか一方の第1の軟磁性体3に寄って形成されている。例えば、磁気抵抗効果素子S9は、図1,図3に示すように、磁気抵抗効果素子S9から見て左側に位置する第1の軟磁性体3に寄っている。
図3に示すように各第1の軟磁性体3間には間隔T5が設けられており、具体的には、間隔T5は、10〜25μm程度である。また、磁気抵抗効果素子S9から見て離れた側にある右側の第1の軟磁性体3と前記磁気抵抗効果素子S9間の間隔T6は、7〜22μm程度である。
このため図3に示す磁気抵抗効果素子S9には左側の第1の軟磁性体3からの右方向の磁界成分H2(第1の変換磁界成分)が流入するが、右側に位置する第1の軟磁性体3からの左方向の磁界成分H3(第2の変換磁界成分)は距離が離れているために流入せずあるいは流入しても小さく、磁気抵抗効果素子S9に供給された右方向の磁界成分H2が、左方向の変換磁界H3によりキャンセルされたりあるいは極端に小さくなるのを抑制でき、適切に垂直磁界成分H1を検知することが可能である。
また前後方向(Y1−Y2)に長く延びる第1の軟磁性体3は、図1に示す前後方向(Y1−Y2)に向く外部からの水平磁界成分H5を吸収し、水平磁界成分H5が磁気抵抗効果素子Sに流入しにくく出来る。
また本実施形態では、各第1の軟磁性体3の前後方向(Y1−Y2)の両側端部には左右方向(X1−X2)に平行に延びる第2の軟磁性体11,12が設けられている。よって、第2の軟磁性体11、12にて、図1に示す左右方向(X1−X2)に向く外部からの水平磁界成分H6を吸収でき、水平磁界成分H6が磁気抵抗効果素子Sに流入しにくく出来る。
このように、前後方向(Y1−Y2)及び左右方向(X1−X2)からの水平磁界成分H5,H6を第1の軟磁性体3あるいは第2の軟磁性体11,12にて適切に吸収でき、磁気抵抗効果素子Sに対する外部からの水平磁界成分の影響をより効果的に小さくすることができる。よって磁気抵抗効果素子Sの水平磁界成分H5,H6に対する感度をより効果的に見かけ上、低下させることが可能になる。これにより、相対的に垂直磁界成分H1に対する感度を向上させることが可能になり、より効果的に垂直磁界成分H1を検知することが出来る。なお、水平磁界成分H5,H6が第2の軟磁性体11,12に吸収しきれず、その一部が磁気抵抗効果素子Sに流入しても、上記にて図3の水平磁界成分H4を用いて説明したように、各磁気抵抗効果素子Sの電気抵抗値をほぼ同じに出来、出力が出るのを抑制できる。このように本実施形態における磁気抵抗効果素子S、第1の軟磁性体3及び第2の軟磁性体11,12の構成により、より効果的に、水平磁界成分H5,H6を検知せず、垂直磁界成分H1のみを適切に検出することが可能なZ軸磁気センサ1を構成することが可能になる。
図11は本実施形態におけるZ軸磁気センサ1を用いた印加磁界と出力との関係を示したグラフである。この実験には図1に示すZ軸磁気センサ1の構造を使用した。図11に示すようにX1−X2方向、Y1−Y2方向の各水平磁界が作用しても出力が非常に小さく、一方、垂直磁界(Z方向の磁界成分)が作用することで出力変動が大きくなることがわかった。このように本実施形態のZ軸磁気センサ1では、水平磁界成分に対する出力を極力小さくでき、垂直磁界成分のみを適切に検出できることがわかった。
図10(a)は、Y軸磁気センサ50の平面図、図10(b)は、Y軸磁気センサ50をB−B線から高さ方向に切断し矢印方向から見た部分縦断面図を示す。
図10(a)に示すように、図5と同じ積層構造で形成された素子部14と中間永久磁石層60とが左右方向(X1−X2)に交互に形成され、左右方向の両側に位置する素子部14の両側には、外側永久磁石層65が設けられる。素子部14、中間永久磁石層60及び外側永久磁石層65により帯状に延びる素子連設体61が構成される。
図10(a)に示すように、素子連設体61は、前後方向(Y1−Y2)に間隔を空けて複数本並設され、各素子連設体61の両端部に設けられた外側永久磁石層65間が接続部62にて接続されてミアンダ形状の磁気抵抗効果素子Sが構成されている。
この実施形態では、永久磁石層60,65から素子部14に左右方向(X1−X2)へのバイアス磁界成分が作用している。よって素子部14を構成するフリー磁性層36の磁化は無磁場状態ではX1−X2方向に向けられている。一方、固定磁性層34の固定磁化方向(P方向)はY1−Y2方向に向けられる。
図10(b)に示すように磁気抵抗効果素子Sは基板16上に図示しない絶縁層を介して形成される。磁気抵抗効果素子S上はAl23やSiO2等の絶縁層17に覆われる。
図10に示すように、磁気抵抗効果素子Sを構成する各素子連設体61の間、及び最も外側に位置する素子連設体61の外側に軟磁性体18が設けられている。軟磁性体18は、各素子連設体61と非接触で配置されている。軟磁性体18は例えばスパッタやメッキにて薄膜形成される。軟磁性体18は、NiFe、CoFe、CoFeSiBやCoZrNb等で形成されるが、CoZrNbで形成されることが好適である。
図10(b)に示すように、軟磁性体18の前後方向(Y1−Y2)への幅寸法T7は、3〜10μm程度で形成され、軟磁性体18の高さ寸法T8は、0.5〜1.5μm程度で形成される。そして、T8/T7は、0.05〜0.5程度である。このように、Y軸磁気センサ50に用いられる軟磁性体18の高さ寸法T8は、Z軸磁気センサ1に用いられる第1の軟磁性体3の高さ寸法T2に比べて小さく、幅寸法T7に対するアスペクト比(T8/T7)も小さい。このため、仮に、Y軸磁気センサ50に垂直磁界成分H1が作用しても、図3に示すように垂直磁界成分H1を水平方向への磁界成分H2,H3に変換する能力は小さく、Y軸磁気センサ50では垂直磁界成分H1を検知することはできない。一方、前後方向(Y1−Y2)に向く水平磁界成分H5が作用すると、各素子部14のフリー磁性層36の電気抵抗値が変動して、前後方向(Y1−Y2)への水平磁界成分H5を検知することができる。なお左右方向(X1−X2)への水平磁界成分H6は、磁気シールドとなる軟磁性体18に吸収されるため、左右方向(X1−X2)への水平磁界成分H6に対して素子部14は見かけ上、感度が低下し、左右方向(X1−X2)への水平磁界成分H6を検知しない。このようにY軸磁気センサ50は、前後方向(Y1−Y2)への水平磁界成分H5を検知する。
なお図示しないがX軸磁気センサは図10(a)のY軸磁気センサ50をX−Y平面内にて90度回転させた形態であり、X軸磁気センサは、左右方向(X1−X2)への水平磁界成分H6を検知する。
図6に示すように、本実施形態では、支持体71上にX軸磁気センサ70、Y軸磁気センサ50、Z軸磁気センサ1を配置することが可能である。図6に示すように、X軸磁気センサ70を構成する磁気抵抗効果素子Sの固定磁性層の固定磁化方向(P方向)は、X1−X2方向、Y軸磁気センサ50を構成する磁気抵抗効果素子Sの固定磁性層の固定磁化方向(P方向)は、Y1−Y2方向である。Z軸磁気センサ1を構成する磁気抵抗効果素子Sの固定磁性層の固定磁化方向(P方向)は、図6(a)に示すように、Y1−Y2方向であってもよいし、X1−X2方向であってもよいし、あるいは図6(b)に示すように、磁気抵抗効果素子SをY1−Y2方向とX1−X2方向との間にて斜めに形成して、前記固定磁化方向(P方向)を斜めにしてもよい。
また図8に示すように、Z軸磁気センサ1において、磁気抵抗効果素子Sと第1の軟磁性体3とを基板2の同一面上に形成してもよい。X軸磁気センサ70、Y軸磁気センサ50についても同様である。また図3に示す絶縁層10の上面10aを削り込み、その削り込んだ凹部上に前記第1の軟磁性体3を形成してもよい。これにより、第1の軟磁性体3の下面3bを図3よりも下方に下げることができる。
また図9に示すように、図1と違って、第2の軟磁性体11,12を設けず、各第1の軟磁性体3の間の間隔が前後方向(Y1−Y2)に開放された形態とすることも可能である。
H1 垂直磁界成分
H2、H3 水平方向に変換された磁界成分
H4〜H6 水平磁界成分
P 固定磁性層の固定磁化方向
S、S1〜S18 磁気抵抗効果素子
1 Z軸磁気センサ
2、16 基板
3 第1の軟磁性体
3b (第1の軟磁性体の)下面
3b1、3b2 下面端部
4 接続部
5 配線層
6〜9 電極パッド
10、17 絶縁層
11、12 第2の軟磁性体
14 素子部
18 軟磁性体
33 反強磁性層
34 固定磁性層
35 非磁性層
36 フリー磁性層
50 Y軸磁気センサ
70 X軸磁気センサ
71 支持体

Claims (8)

  1. 基板上に磁性層と非磁性層とが積層されて成る磁気抵抗効果を発揮する磁気抵抗効果素子と、外部からの垂直磁界成分を水平方向への磁界成分に変換し、前記水平方向へ変換された磁界成分を前記磁気抵抗効果素子に与える前記磁気抵抗効果素子と非接触の軟磁性体と、を有することを特徴とする磁気センサ。
  2. 前記磁気抵抗効果素子は、前記軟磁性体の下面端部の近傍に配置されている請求項1記載の磁気センサ。
  3. 複数の前記磁気抵抗効果素子が、前記軟磁性体の下面端部の両側近傍に夫々配置されている請求項2記載の磁気センサ。
  4. 平面視にて直交する2方向の一方を前後方向、他方を左右方向としたとき、
    前記軟磁性体は前記前後方向に延出形成されており、前記磁気抵抗効果素子は、前記軟磁性体よりも短く形成され、複数の前記磁気抵抗効果素子が前記軟磁性体の前記左右方向の両側に配置されている請求項3記載の磁気センサ。
  5. 前記磁気抵抗効果素子は、磁化方向が固定された固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性層を介して積層され磁化方向が変動可能なフリー磁性層とを有し、各磁気抵抗効果素子の前記固定磁性層の磁化方向は同じ方向であり、各磁気抵抗効果素子によりブリッジ回路が構成されている請求項3記載の磁気センサ。
  6. 前記軟磁性体は、間隔を空けて複数本設けられ、平面視にて、前記間隔内に位置する前記磁気抵抗効果素子は、前記間隔の中心位置よりもどちらかの前記軟磁性体に寄って形成されている請求項1記載の磁気センサ。
  7. 平面視にて直交する2方向の一方を前後方向、他方を左右方向としたとき、
    第1の軟磁性体は前記左右方向に間隔を空けて複数本設けられ、各第1の軟磁性体は、前記前後方向に延出形成されており、各第1の軟磁性体の前後方向の両端側に、前記左右方向に平行な第2の軟磁性体が形成されている請求項1記載の磁気センサ。
  8. 前記基板上に前記磁気抵抗効果素子が形成され、前記磁気抵抗効果素子上から前記基板上にかけて絶縁層が形成され、前記絶縁層上に前記軟磁性体が形成されている請求項1記載の磁気センサ。
JP2011544278A 2009-12-02 2010-12-02 磁気センサ Active JP5597206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011544278A JP5597206B2 (ja) 2009-12-02 2010-12-02 磁気センサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274131 2009-12-02
JP2009274131 2009-12-02
PCT/JP2010/071546 WO2011068146A1 (ja) 2009-12-02 2010-12-02 磁気センサ
JP2011544278A JP5597206B2 (ja) 2009-12-02 2010-12-02 磁気センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011068146A1 true JPWO2011068146A1 (ja) 2013-04-18
JP5597206B2 JP5597206B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44114992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544278A Active JP5597206B2 (ja) 2009-12-02 2010-12-02 磁気センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9530957B2 (ja)
JP (1) JP5597206B2 (ja)
WO (1) WO2011068146A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8390283B2 (en) 2009-09-25 2013-03-05 Everspin Technologies, Inc. Three axis magnetic field sensor
US8518734B2 (en) 2010-03-31 2013-08-27 Everspin Technologies, Inc. Process integration of a single chip three axis magnetic field sensor
JP5809478B2 (ja) * 2011-08-02 2015-11-11 アルプス電気株式会社 磁気センサ
JP5464198B2 (ja) * 2011-11-24 2014-04-09 Tdk株式会社 三次元磁界センサおよびその製造方法
JP6199548B2 (ja) * 2012-02-07 2017-09-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気センサ及びその磁気検出方法
KR101625319B1 (ko) * 2012-02-07 2016-05-27 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 자기 센서 및 그 자기 검출 방법
JP6226447B2 (ja) * 2012-10-18 2017-11-08 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気センサ及びその磁気検出方法
JP5899012B2 (ja) 2012-03-14 2016-04-06 アルプス電気株式会社 磁気センサ
US10718636B1 (en) * 2012-04-11 2020-07-21 Louisiana Tech Research Corporation Magneto-resistive sensors
JP6222897B2 (ja) * 2012-06-22 2017-11-01 旭化成エレクトロニクス株式会社 多軸磁気センサ、および、その製造方法
JP6021239B2 (ja) * 2013-02-13 2016-11-09 マグネデザイン株式会社 3次元磁界検出素子および3次元磁界検出装置
US9791523B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-17 Fairchild Semiconductor Corporation Magnetic sensor utilizing magnetization reset for sense axis selection
CN105929345A (zh) 2013-03-26 2016-09-07 旭化成微电子株式会社 磁传感器及其磁检测方法
CN103226865B (zh) * 2013-04-16 2016-05-25 无锡乐尔科技有限公司 一种基于磁电阻技术检测磁性图形表面磁场的磁头
CN103267955B (zh) * 2013-05-28 2016-07-27 江苏多维科技有限公司 单芯片桥式磁场传感器
CN103901363B (zh) * 2013-09-10 2017-03-15 江苏多维科技有限公司 一种单芯片z轴线性磁电阻传感器
CN103592608B (zh) * 2013-10-21 2015-12-23 江苏多维科技有限公司 一种用于高强度磁场的推挽桥式磁传感器
US9360294B2 (en) * 2013-10-31 2016-06-07 Ascension Technology Corporation Magnetic sensors
JP6121311B2 (ja) * 2013-11-14 2017-04-26 アルプス電気株式会社 磁気検知装置
CN104656045B (zh) 2013-11-17 2018-01-09 爱盛科技股份有限公司 磁场感测模块、测量方法及磁场感测模块的制作方法
JP6121316B2 (ja) * 2013-12-20 2017-04-26 アルプス電気株式会社 磁気検知装置
JP6308784B2 (ja) * 2014-01-08 2018-04-11 アルプス電気株式会社 磁気センサ
JP6305181B2 (ja) * 2014-04-15 2018-04-04 アルプス電気株式会社 磁気センサ
CN103954920B (zh) * 2014-04-17 2016-09-14 江苏多维科技有限公司 一种单芯片三轴线性磁传感器及其制备方法
CN103995240B (zh) * 2014-05-30 2017-11-10 江苏多维科技有限公司 一种磁电阻z轴梯度传感器芯片
JP6460372B2 (ja) * 2014-06-04 2019-01-30 Tdk株式会社 磁気センサ及びその製造方法、並びにそれを用いた計測機器
WO2016056179A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気センサ
US10317480B2 (en) * 2014-10-15 2019-06-11 Infineon Technologies Ag Magneto resistive device
DE102014116953B4 (de) * 2014-11-19 2022-06-30 Sensitec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Magnetfeldsensorvorrichtung, sowie diesbezüglicheMagnetfeldsensorvorrichtung
CN104569870B (zh) * 2015-01-07 2017-07-21 江苏多维科技有限公司 一种单芯片具有校准/重置线圈的z轴线性磁电阻传感器
CN104698409B (zh) * 2015-02-04 2017-11-10 江苏多维科技有限公司 一种单芯片具有校准线圈/重置线圈的高强度磁场x轴线性磁电阻传感器
JP6202282B2 (ja) * 2015-02-17 2017-09-27 Tdk株式会社 磁気センサ
JP6597369B2 (ja) * 2015-03-12 2019-10-30 Tdk株式会社 磁気センサ
US10247790B2 (en) 2015-03-12 2019-04-02 Tdk Corporation Magnetic sensor
US10168395B2 (en) 2015-03-12 2019-01-01 Tdk Corporation Magnetic sensor
JP6503802B2 (ja) * 2015-03-12 2019-04-24 Tdk株式会社 磁気センサ
JP6597370B2 (ja) * 2015-03-12 2019-10-30 Tdk株式会社 磁気センサ
JP6423749B2 (ja) * 2015-03-30 2018-11-14 アルプス電気株式会社 磁界検知装置
JP6506604B2 (ja) 2015-04-22 2019-04-24 アルプスアルパイン株式会社 磁気センサ
JP6699139B2 (ja) * 2015-11-20 2020-05-27 Tdk株式会社 磁界センサ及びこれを備える磁界検出装置
JP2017167021A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 Tdk株式会社 磁気センサ
JP6747836B2 (ja) 2016-03-23 2020-08-26 アルプスアルパイン株式会社 磁気センサおよびその製造方法
JP6438930B2 (ja) * 2016-12-06 2018-12-19 Tdk株式会社 磁場検出装置
JP2018128390A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 Tdk株式会社 磁気センサとその製造方法
JP6390728B2 (ja) * 2017-02-22 2018-09-19 Tdk株式会社 磁気センサとその製造方法
JP6544374B2 (ja) * 2017-03-24 2019-07-17 Tdk株式会社 磁気センサ
JP6652108B2 (ja) * 2017-05-23 2020-02-19 Tdk株式会社 磁気センサ
JP6699635B2 (ja) * 2017-08-18 2020-05-27 Tdk株式会社 磁気センサ
JP6699638B2 (ja) 2017-09-13 2020-05-27 Tdk株式会社 磁気センサ
US10768246B2 (en) 2017-09-21 2020-09-08 Tdk Corporation Magnetic sensor with elongated soft magnetic body
JP6516057B1 (ja) 2017-12-26 2019-05-22 Tdk株式会社 磁気センサ
US10859643B2 (en) 2018-01-30 2020-12-08 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor having sensing element placement for reducing stray field sensitivity
US10809094B2 (en) 2018-01-30 2020-10-20 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor having compensation for magnetic field sensing element placement
JP6508381B1 (ja) 2018-03-22 2019-05-08 Tdk株式会社 磁気センサ装置
JP6538226B1 (ja) * 2018-03-23 2019-07-03 Tdk株式会社 磁気センサ
JP6620834B2 (ja) * 2018-03-27 2019-12-18 Tdk株式会社 磁気センサおよび磁気センサシステム
JP6658823B2 (ja) 2018-08-24 2020-03-04 Tdk株式会社 磁気センサおよび磁気センサシステム
JP6806133B2 (ja) 2018-12-28 2021-01-06 Tdk株式会社 磁気センサ装置
JP6791237B2 (ja) 2018-12-28 2020-11-25 Tdk株式会社 磁気センサ装置
JP6874782B2 (ja) * 2019-03-11 2021-05-19 Tdk株式会社 磁気センサ
JP2022152037A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 Tdk株式会社 磁気センサ
DE102022124034A1 (de) * 2021-09-21 2023-03-23 Tdk Corporation Magnetsensor
DE102022124051A1 (de) 2021-09-21 2023-03-23 Tdk Corporation Magnetsensor
DE102022124130A1 (de) 2021-09-21 2023-03-23 Tdk Corporation Magnetsensor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129944A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Hitachi Ltd 磁電変換素子
JP2009276159A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Sae Magnetics (Hk) Ltd 磁気センサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3961265B2 (ja) 2001-11-07 2007-08-22 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気センサ
JP4180321B2 (ja) 2002-07-30 2008-11-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気センサおよび磁気センサの製造方法
JP4801881B2 (ja) * 2004-01-16 2011-10-26 光照 木村 共振型磁気センサとこれを用いた磁場検出装置
US7271585B2 (en) * 2004-12-01 2007-09-18 Simmonds Precision Products, Inc. Method of fabricating a multilayer wiring board proximity sensor
JP4964301B2 (ja) * 2007-05-28 2012-06-27 三菱電機株式会社 磁界検出装置
WO2009084433A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Alps Electric Co., Ltd. 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP5152495B2 (ja) * 2008-03-18 2013-02-27 株式会社リコー 磁気センサーおよび携帯情報端末装置
JP5174911B2 (ja) * 2008-07-22 2013-04-03 アルプス電気株式会社 磁気センサ及び磁気センサモジュール
US8390283B2 (en) * 2009-09-25 2013-03-05 Everspin Technologies, Inc. Three axis magnetic field sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129944A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Hitachi Ltd 磁電変換素子
JP2009276159A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Sae Magnetics (Hk) Ltd 磁気センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5597206B2 (ja) 2014-10-01
US9530957B2 (en) 2016-12-27
WO2011068146A1 (ja) 2011-06-09
US20120200292A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597206B2 (ja) 磁気センサ
JP5297539B2 (ja) 磁気センサ
JP5066579B2 (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP5297442B2 (ja) 磁気センサ
JP6305181B2 (ja) 磁気センサ
JP5899012B2 (ja) 磁気センサ
JP5174911B2 (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP2013172040A (ja) 磁気センサとその製造方法
JP5210983B2 (ja) 地磁気センサ
JP2009175120A (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP5149964B2 (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
WO2009151024A1 (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP2009300150A (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP5066581B2 (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP5171933B2 (ja) 磁気センサ
CN108152762B (zh) 磁场检测装置
WO2011074488A1 (ja) 磁気センサ
US20200292635A1 (en) Magnetic field detection device
JP5898986B2 (ja) 磁気センサ及びその製造方法
JP5341865B2 (ja) 磁気センサ
US8270127B2 (en) Magnetic coupling-type isolator
WO2010032823A1 (ja) 磁気結合型アイソレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350